[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018060830A - 電気設備 - Google Patents

電気設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060830A
JP2018060830A JP2016195001A JP2016195001A JP2018060830A JP 2018060830 A JP2018060830 A JP 2018060830A JP 2016195001 A JP2016195001 A JP 2016195001A JP 2016195001 A JP2016195001 A JP 2016195001A JP 2018060830 A JP2018060830 A JP 2018060830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
cover
heat sink
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839888B2 (ja
Inventor
慎二 児島
Shinji Kojima
慎二 児島
篤志 中本
Atsushi Nakamoto
篤志 中本
啓道 奥井
Hiromichi Okui
啓道 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016195001A priority Critical patent/JP6839888B2/ja
Publication of JP2018060830A publication Critical patent/JP2018060830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839888B2 publication Critical patent/JP6839888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】屋外に適した構造を有する電気設備を提供する。【解決手段】電気設備1000における本体ケースは、リアクトル素子610、コイル612、トランス614を収納する。リアクトル素子610、コイル612、トランス614のそれぞれは、非平面状の接続面を有する。本体ケースには、リアクトル素子610、コイル612、トランス614を接続する第1ヒートシンク600が配置される。第1ヒートシンク600において放熱フィン604が設けられる面とは反対側の載置面602には、リアクトル素子610、コイル612、トランス614のそれぞれを接続面側から格納する第1格納溝620、第2格納溝622、第3格納溝624、第4格納溝626が設けられる。【選択図】図12

Description

本発明は、電気設備に関し、特に電気機器を収納する電気設備に関する。
屋外に設置される電子機器は、雨天時において雨にさらされる。そのため、そのような電子機器の筐体は防水構造にされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−12140号公報
屋外に設置される機器には防水性が必要とされるが、防水性だけではなく、さらに屋外に適した構造が求められる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、屋外に適した構造を有する電気設備を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電気設備は、複数の回路部品と、複数の回路部品を収納する本体ケースとを備える。複数の回路部品のそれぞれは、非平面状の接続面を有する。本体ケースには、複数の回路部品を接続するヒートシンクが配置され、ヒートシンクにおいてフィンが設けられる面とは反対側の面には、複数の回路部品のそれぞれを接続面側から格納する格納溝が複数設けられる。
本発明によれば、屋外に適した構造を有する電気設備を提供できる。
本発明の実施例に係る電気設備の構造を示す斜視図である。 図1の電気設備の構造を示す別の斜視図である。 図1の電気設備の構造を示す分解斜視図である。 図1の電気設備の構造を示す側面図である。 図1の電気設備の構造を示す分解側面図である。 図1の電気設備の構造を示す正面図である。 図1の電気設備の構造を示す別の分解斜視図である。 図8(a)−(b)は、図1の電気設備における本体ケース、配管カバー、配線カバーの構造を示す斜視図である。 図8(a)−(b)の配管カバーの構造を示す斜視図である。 図1の電気設備における本体ケースの構造を示す斜視図である。 図8(a)−(b)の第1ヒートシンクの構造を示す斜視図である。 図8(a)−(b)の第1ヒートシンクの構造を示す別の斜視図である。 図8(a)−(b)の第1ヒートシンクの構造を示すさらに別の斜視図である。 図8(a)−(b)の第2ヒートシンクの構造を示す斜視図である。
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を説明する。実施例は、屋外に設置される電気設備に関する。電気設備の一例は電力変換装置である。屋外に設置される電気設備では、雨天の影響を抑制するために防水性が要求される。さらに、このような電気設備は、次のような状況におかれる。
(i)屋外では、水蒸気を含んだ暖かい空気が電気設備によって冷やされやすくなる。その結果、電気設備の内部で結露が発生するおそれがある。結露による水分が、電気設備に収納された電気機器に付着すると、電気機器が故障する原因になる。
(ii)屋外では、日射により電気設備内の温度が上昇しやすくなる。電気設備に収納された電気機器にとって、温度の上昇しすぎは好ましくない。
(iii)屋外に設置されることによって、電気設備が人目につくようになる。電気設備の機械的な構造が露出していれば、外観を損なうことになる。
(iv)防水性を高めるためには電気設備を密封構造にすることが有効であるが、密封構造により電気設備の放熱性が低下する。一方、電気設備に収納された電気機器は動作により発熱するので放熱が必要とされる。
(v)配管あるいは配線が外部から電気設備に挿入される。挿入部分は、他の部分に比べて露出に近い状態になり、雨が直接当たらなくても水が侵入しやすくなる。挿入部分から電気設備内に水が侵入すると、電気設備に収納された電気機器が故障する原因になる。
(vi)屋外では、塵埃が空中をまっている場合がある。電気設備内に塵埃が入ると、電気設備に収納された電気機器が故障する原因になる。
(vii)屋外では、温度、天候の変化が大きいので、電気設備における防水性が劣化しやすくなる。防水性の劣化が大きければ、電気設備に対するメンテナンスの負担が大きくなる。
(viii)設置作業が屋外になるので、設置の容易さが作業性に影響を及ぼす。
(ix)防水性を向上させるような電気設備は製造コストの増加につながりやすい。
これらの状況を改善するような構造が、屋外に適した構造であるといえる。本実施例では、屋外に適した構造を有する電気設備を説明する。
なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。以下では、説明を明確にするために、(1)全体構造、(2)配管構造および配線構造、(3)本体ケース構造、(4)電気機器構造の順に説明する。
(1)全体構造
図1から図6を使用しながら、電気設備1000の全体構造を説明する。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、電気設備1000の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、電気設備1000の高さ(垂直)方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。また、x軸の正方向側を「前側」あるいは「正面側」、x軸の負方向側を「後側」あるいは「背面側」、z軸の正方向側を「上側」あるいは「天面側」、z軸の負方向側を「下側」あるいは「底面側」ということもある。さらに、y軸方向を「側面側」ということもある。
図1、図2は、本発明の実施例に係る電気設備1000の構造を示す斜視図であり、図1は電気設備1000を正面側から見た構造であり、図2は電気設備1000を背面側から見た構造である。図3は、電気設備1000の構造を示す分解斜視図であり、図1と同一方向における分解斜視図である。図4は、電気設備1000の構造を示す側面図であり、図5は、図4と同一方向における電気設備1000の構造を示す分解側面図である。なお、図6は後述する。ここでは、電気設備1000を屋外に設置する場合を例示する。
電気設備1000は、本体ケース100、前面カバー200、後面カバー300、配管カバー400、配線カバー500を含む。本体ケース100は、本体ケース天面110、本体フランジ112、本体ケース側面116、取手部118、本体ケース背面122、ボトムカバー124、本体ケース底面126、収納空間150、開口空間152、内壁154、内側ケース160、内側ケース天面162、内側ケース側面168、電気機器蓋180を含む。前面カバー200は、前面カバー天面210、放熱口212、前面カバー側面216、前面カバー正面220を含む。後面カバー300は、後面カバー天面310、後面フランジ312、切り欠き部314、後面カバー側面316、後面カバー背面322、背面カバー底面326、後面開口部328、遮蔽板350、スリット360を含む。
なお、本体ケース100、前面カバー200、後面カバー300、配線カバー500の各構成要素は、ネジ、溶接、接着材等で接続されているが、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。本体ケース100、前面カバー200、後面カバー300、配管カバー400、配線カバー500間の接続についても同様である。また、複数の構成要素が一体的に形成されてもよい。
本体ケース100は、x軸の正方向側に開口した箱形状に形成される。ここで、z軸の正方向側には本体ケース天面110が配置され、y軸方向の両側には本体ケース側面116が配置され、x軸の負方向側には本体ケース背面122が配置され、z軸の負方向側には本体ケース底面126が配置される。また、本体ケース底面126のz軸の負方向側にはボトムカバー124が配置され、ボトムカバー124は、本体ケース100をz軸の負方向側から支持する。各本体ケース側面116には、ユーザが把持可能な取手部118が設けられる。箱形状で形成された本体ケース100の内部には、y軸方向に延びる板形状を有した内壁154が配置される。内壁154によって、本体ケース100の内部は、z軸の正方向側の収納空間150と、z軸の負方向側の開口空間152に分離される。
収納空間150には、内側ケース160が配置される。内側ケース160は、本体ケース100と同様にx軸の正方向側に開口した箱形状に形成される。内側ケース160の構造の詳細は後述するが、z軸の正方向側には内側ケース天面162が配置され、y軸方向の両側には内側ケース側面168が配置される。また、内側ケース160のx軸の負方向側は本体ケース背面122によって塞がれる。内側ケース160は電気機器を収納する。電気機器の一例は、直流電力を交流電力に変換する変換回路である。変換回路の詳細は後述するが、これは発熱素子を備えた回路であるともいえる。また、内側ケース160の開口部分は電気機器蓋180によって開閉可能に閉じられる。電気機器蓋180は、y−z平面に矩形状を有した板形状に形成される。開口空間152には、配管カバー400、配線カバー500が接続される。配管カバー400、配線カバー500については後述する。
前面カバー200は、本体ケース100における開口を覆うように、本体ケース100の前方、つまりx軸の正方向側に配置される。前面カバー200において、本体ケース100における開口を覆うための前面カバー正面220は、y−z平面に広がる板形状に形成されており、z軸の正方向側の前面カバー天面210、y軸の両方向側の前面カバー側面216によって囲まれる。前面カバー天面210のy軸方向の両端側には複数の放熱口212が設けられる。前面カバー200は、図1、図2、図4のように本体ケース100にx軸の正方向側から取り付けられる。ここでは、本体ケース100の構成を分かりやすくするために前面カバー200を透明で示しているが、実際には本体ケース100に着色がなされている。
後面カバー300は、本体ケース背面122を覆うように、本体ケース100の後方、つまりx軸の負方向側に配置される。後面カバー300において、本体ケース背面122を覆うための後面カバー背面322は、y−z平面に広がる板形状に形成されており、z軸の正方向側の後面カバー天面310、y軸の両方向側の後面カバー側面316、z軸の負方向側の背面カバー底面326によって囲まれる。後面カバー天面310、背面カバー底面326には、複数のスリット360が設けられる。スリット360は、本体ケース100での発熱に対する放熱に使用される。また、後面カバー背面322には、後面開口部328、遮蔽板350が設けられる。後面カバー300は、図1、図2、図4のように本体ケース100にx軸の負方向側から取り付けられるので、本体ケース100は前面カバー200、後面カバー300によって囲まれる。これにより本体ケース100が露出しなくなり、本体ケース100の構成に関係なく、外観を損なうことが抑制される。また、後面カバー背面322のx軸の負方向側の面が図示しない建物等の立壁に固定される。
前面カバー200、後面カバー300が本体ケース100に取り付けられた状態において、前面カバー天面210は、本体ケース天面110、後面カバー天面310よりも上方、つまりz軸の正方向側に配置される。ここでは、本体ケース天面110のx軸方向の幅よりも、前面カバー天面210のx軸方向の幅が広いので、本体ケース天面110は前面カバー天面210によって覆われる。つまり、z軸方向において、前面カバー天面210と本体ケース天面110との2重構造が形成される。2重構造により防水性が向上するとともに、前面カバー天面210と本体ケース天面110との間の空気層の存在によって、結露の発生が抑制されたり、日射による本体ケース100内部の温度上昇が抑制されたりする。なお、前面カバー天面210のx軸方向が、本体ケース天面110のx軸方向の幅よりも狭い場合、本体ケース天面110は、前面カバー天面210および後面カバー天面310によって覆われてもよい。
さらに、本体ケース天面110のx軸の正方向側の縁部には、前面カバー天面210に向かって突出する本体フランジ112が設けられる。本体フランジ112は、前面カバー天面210と本体ケース天面110との間の隙間を埋める。また、本体フランジ112は、本体ケース側面116にも設けられている。この本体フランジ112は、前面カバー側面216に向かって突出しており、本体ケース側面116と前面カバー側面216との間の隙間を埋める。これも防水性の向上につながる。
後面カバー天面310のx軸の正方向側の縁部には、前面カバー天面210に向かって突出する後面フランジ312が設けられる。後面フランジ312は、前面カバー天面210と後面カバー天面310との間の隙間を埋める。これも防水性の向上につながる。後面フランジ312には、凹んだ形状を有する切り欠き部314が複数設けられる。なお、切り欠き部314の代わりに、放熱口が設けられてもよい。これにより、本体ケース100の内部において発熱がなされても、放熱が促される。
図6は、電気設備1000の構造を示す正面図である。電気設備1000における本体ケース100は、端子部156をさらに含む。内壁154における開口空間152側には、複数の端子部156が設けられる。端子部156は、外部から電気設備1000内部に挿入された配管あるいは配線を接続するための端子である。ここで、配管、配線は電線に相当する。なお、以下において、配管および配線の図示は省略される。このような接続により、電気設備1000に収納された電気機器と外部の間で電力が入出力される。端子部156が開口空間152側に配置されるので、配管あるいは配線は収納空間150に挿入されない。これにより、配管あるいは配線を通すための孔を内壁154に設けることが不要になり、水あるいは塵埃が収納空間150に入ることが防止される。
前述のごとく、前面カバー天面210のy軸方向の両端側には放熱口212が設けられる。放熱口212は、本体ケース側面116と前面カバー側面216とに挟まれた空間のz軸の正方向側に配置される。これにより、本体ケース100の内部において発熱がなされても、当該空間に形成された空気経路800を通って放熱がなされる。
本体ケース側面116と前面カバー側面216とに挟まれた空間に配置されるように、取手部118が本体ケース側面116に設けられる。本体ケース側面116と前面カバー側面216は離間して設けられ、かつ前面カバー側面216はz軸方向にある程度の長さを有する。そのため、前面カバー側面216は本体ケース100に向かって撓みやすくなるが、取手部118が前面カバー側面216を支持することによって、撓みが抑制される。
(2)配管構造および配線構造
図7は、電気設備1000の構造を示す別の分解斜視図であり、図2と同一方向における分解斜視図である。図8(a)−(b)は、電気設備1000における本体ケース100、配管カバー400、配線カバー500の構造を示す斜視図であり、図7における本体ケース100をさらに分解した斜視図である。本体ケース100は、底面開口部128、本体開口部130、固定金具132、配管孔134をさらに含む。配管カバー400は、配管孔402を含む。配線カバー500は、第1フランジ510、第2フランジ512、第3フランジ514、カバー部520、密封溝部530を含む。また、本体ケース背面122には、第1ヒートシンク600、第2ヒートシンク700が配置される。
本体ケース底面126には、底面開口部128と複数の配管孔134とが設けられる。底面開口部128は、本体ケース底面126のy軸の正方向側において矩形状に開口する。底面開口部128は、本体ケース100の下方からの配管(図示せず)を本体ケース100の内部に挿入するために設けられる。また、本体ケース底面126において底面開口部128が設けられていない部分には、複数の配管孔134が設けられる。複数の配管孔134も、本体ケース100の下方からの配管を本体ケース100の内部に挿入するために設けられる。1つの配管孔134には1つの配管が通されるので、配管孔134の径は、配管の径に応じたサイズであり、かつ配管の径よりも大きなサイズにされる。
配管カバー400は、底面開口部128を下方から覆うように、本体ケース底面126に取り付けられる。配管カバー400は、x−y平面において広がる板形状に形成され、x−y平面において底面開口部128よりも大きなサイズを有する。配管カバー400には、複数の配管孔402が設けられる。配管孔402は、配管孔134と同様に形成される。配管孔402あるいは配管孔134を通った配管は、前述の端子部156に接続される。ここで、電気設備1000を設置する際、配管孔402に配管を通させてから、配管カバー400が本体ケース底面126に取り付けられる。そのため、設置時の作業性が向上する。また、配管カバー400が底面開口部128よりも大きなサイズを有するので、配管カバー400と底面開口部128との間からの水の侵入が抑制される。配管カバー400の詳細は後述する。
本体ケース背面122には、本体開口部130が設けられる。本体開口部130は、底面開口部128に近接するように配置されるとともに、後面カバー背面322に設けられた後面開口部328にx軸方向において対向するように配置される。本体開口部130は、後面開口部328に対して鏡像対象となる形状を有しており、例えば、上方の一角が欠けた矩形状を有する。後面開口部328には、電気設備1000の外部、例えば電気設備1000を固定する立壁からの配線が通される。当該配線は、後面開口部328につづいて本体開口部130も通って本体ケース100の内部に挿入される。本体開口部130を通った配線は、前述の端子部156に接続される。
本体開口部130と後面開口部328を上方から囲みながら本体ケース100と後面カバー300とを接続するように、配線カバー500が取り付けられる。配線カバー500における第1フランジ510は、本体開口部130の少なくとも一部、具体的には上方および側方を囲む形状を有しており、本体開口部130の縁部に合わされながら本体ケース背面122に固定される。第2フランジ512は、後面開口部328の少なくとも一部、具体的には上方および側方を囲む形状を有しており、後面開口部328の縁部に合わされながら後面カバー背面322に固定される。第1フランジ510および第2フランジ512の間をx軸方向につなぐようにカバー部520が配置される。カバー部520は、配線をz軸の正方向側から覆う。なお、カバー部520においてz軸の負方向側は開口する。
さらに、第1フランジ510、第2フランジ512、カバー部520において、z軸の負方向側端は、第3フランジ514によってつながれる。ここで、第1フランジ510、第2フランジ512、第3フランジ514、カバー部520は一体的に形成される。このように本体ケース背面122と後面カバー背面322との間をまたぐ配線は配線カバー500によって覆われるので、仮に本体ケース背面122と後面カバー背面322との間にz軸の正方向側から水が侵入しても、配線がぬれることは防止されるので、防水性が向上する。
電気設備1000を立壁に設置する場合、後面カバー300が立壁に固定されてから、後面カバー300に本体ケース100が取り付けられる。その際、配線カバー500は、本体ケース背面122に固定された状態において、後面カバー背面322に接続される。そのため、第2フランジ512と後面カバー背面322のとの接続は、電気設備1000の設置現場でなされるので、接続状態にバラツキが生じ、防水性が劣化するおそれがある。この防水性の低下を抑制するために、第2フランジ512における後面カバー背面322側の表面には、当該表面の形状に沿った密封溝部530が形成される。密封溝部530には、パッキン等の密封部材が配置される。そのため、第2フランジ512と後面カバー背面322は、密封部材を挟みながら接続される。その結果、接続が強力になって、防水性の劣化が抑制される。なお、第2フランジ512と同様に第1フランジ510、第3フランジ514においても密封溝部530が形成されてもよい。その際、第1フランジ510、第3フランジ514の密封溝部530にも、密封部材が配置される。
なお、配線カバー500において、z軸の負方向側にはカバー部520が形成されておらず、当該方向に配線カバー500は開口する。ここで、第3フランジ514は、z軸の負方向側から配管カバー400によって覆われる。このような構成により、下方からの水の侵入が抑制される。ここで、配管カバー400は、y軸方向における2つの第3フランジ514の間隔に応じたサイズを有する。配管カバー400が大きすぎないので、放熱性の低下が抑制される。また、配管カバー400と配線カバー500とが接続されるので、配管の引込位置と配線の引込位置とがまとめられ、防水対策すべき位置が集約される。本体ケース底面126に配管カバー400が取り付けられた状態において、ボトムカバー124がz軸の負方向側から本体ケース底面126に接続される。
本体ケース背面122には、第1ヒートシンク600および第2ヒートシンク700がy軸方向に並べられる。第1ヒートシンク600、第2ヒートシンク700は、別々の構造であり、本体ケース100に収納された電気機器による発熱をそれぞれ放熱する。第2ヒートシンク700は、第1ヒートシンク600よりもz軸方向の長さが短くなるように形成される。そのため、第1ヒートシンク600のz軸の負方向側のスペースよりも、第2ヒートシンク700のz軸の負方向側のスペースの方が広くなる。このようなスペースを有効利用するために、底面開口部128、本体開口部130は、第2ヒートシンク700のz軸の負方向側に配置される。第1ヒートシンク600および第2ヒートシンク700を覆うように、固定金具132が、本体ケース背面122に接続される。固定金具132は後面カバー背面322にも接続される。
さらに、本体ケース背面122に固定された配線カバー500を後面カバー背面322に接続する際の水の侵入を抑制するために、後面カバー背面322には遮蔽板350が設けられる。遮蔽板350は、後面開口部328のz軸の正方向側においてx軸の正方向側、つまり本体ケース背面122側に向かって突出する。
図9は、配管カバー400の構造を示す斜視図である。配管カバー400は、配管孔402、カバー底面404、防水壁410、防水溝部420、排水孔430を含む。カバー底面404は略矩形状に形成される。カバー底面404には、複数の配管孔402が配置される。カバー底面404には、配管孔402を囲むように防水壁410がz軸の正方向に向かって立設される。また、カバー底面404には、防水壁410を囲むように防水溝部420が設けられる。防水溝部420においては、複数の壁と溝が並ぶ。また、防水溝部420には、カバー底面404をz軸方向に貫通する排水孔430が設けられる。配管カバー400が本体ケース100に取り付けられた場合、防水溝部420は、本体ケース底面126および第3フランジ514に接触する。防水溝部420に侵入した水は、防水壁410を越えて配管孔402側に流れ込まずに壁に沿って溝を流れるとともに、排水孔430から排出される。このような構成によって、配管カバー400から本体ケース100の内部への水の侵入が抑制され、防水性が向上される。
(3)本体ケース構造
図10は、電気設備1000における本体ケース100の構造を示す斜視図である。これは、図3の本体ケース100において電気機器蓋180を取り外した構成に相当する。本体ケース100は、排気ファン164、放熱フィン166、内側ケース底面170、内側ケース開口部172をさらに含む。載置面602には、複数のリアクトル素子610、複数のコイル612、トランス614が配置される。載置面702には、制御基板710、回路712が配置される。前述のごとく、本体ケース100の内部は、内壁154を境界として収納空間150と開口空間152とに分離されており、収納空間150は電気機器を収納し、開口空間152は底面開口部128、本体開口部130、端子部156を含む。
収納空間150には、本体ケース100から内側に離間した内側ケース160が配置される。つまり、本体ケース天面110に対向するように内側ケース天面162が配置され、本体ケース側面116に対向するように内側ケース側面168が配置される。また、z軸の負方向側において、内壁154から対向するように内側ケース底面170が配置される。さらに、内側ケース天面162、内側ケース側面168、内側ケース底面170が本体ケース背面122(図示せず)を囲むことによって、x軸の正方向側に開口した箱形形状の内側ケース160が形成される。なお、本体ケース100は内側ケース160を収納しているので、本体ケース100は「外側ケース」ともいえる。
内側ケース160の内部には、載置面602および載置面702が、x軸の正方向側を向きながらy軸方向に並べられる。ここで、載置面602は、図8に示した第1ヒートシンク600の反対側の面であり、載置面702は、図8に示した第2ヒートシンク700の反対側の面である。そのため、載置面702は、載置面602よりもz軸方向の長さが短くなるように形成される。載置面602および載置面702には、電気機器が搭載される。前述のごとく、電気機器は変換回路である。ここで、変換回路のうち、複数のリアクトル素子610、複数のコイル612、トランス614は載置面602に設置され、制御基板710、回路712は載置面702に設置される。複数のリアクトル素子610、複数のコイル612、トランス614、制御基板710、回路712(以下、それぞれを「回路部品」といったり、これらを「回路部品」と総称したりする)は互いに接続されるが、変換回路の構成には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、回路712にはスイッチ素子が含まれる。
このように構成された電気機器は発熱するので、発熱による温度上昇を抑制するために放熱が必要になる。そのため、内側ケース天面162には、2つの排気ファン164が設けられる。特に、2つの排気ファン164は、電気機器が搭載される載置面602および載置面702のz軸の正方向側に配置される。このような2つの排気ファン164によって、内側ケース160内における電気機器での発熱によって暖められた空気は、本体ケース天面110と内側ケース天面162との間の空間に出力される。
排気ファン164が設けられる内側ケース天面162に対向した本体ケース天面110の外側には、放熱フィン166が設けられる。放熱フィン166によって、本体ケース天面110の外側の空気と、本体ケース天面110の内側の空気との間で熱交換がなされる。そのため、本体ケース天面110と内側ケース天面162との間の空間に出力された空気であって、かつ暖められた空気は、熱交換によって冷やされる。冷えた空気は、内側ケース側面168と本体ケース側面116とに挟まれた部分に形成された空気経路810を通って、収納空間150を内壁154まで進む。空気経路810を進んでいる間も本体ケース側面116を介して熱交換をしながら空気は冷えていく。その後、空気は、内側ケース底面170の内側ケース開口部172を経由したり、載置面702の下方を経由したりして、電気機器を冷却する。さらに、電気機器によって暖められた空気は排気ファン164の方に進むことによって、空気が循環される。
(4)電気機器構造
図11、図12は、第1ヒートシンク600の構造を示す斜視図であり、図11はリアクトル素子610が設置されている場合を示し、図12は、リアクトル素子610が設置されていない場合を示す。また、図13は、第1ヒートシンク600の構造を示すさらに別の斜視図であり、これは、図11、図12の反対側の面を示す。第1ヒートシンク600は、載置面602、放熱フィン604を含む。また、載置面602は、第1格納溝620、第2格納溝622、第3格納溝624、第4格納溝626を含む。リアクトル素子610、コイル612、トランス614には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、複数のリアクトル素子610のそれぞれは、非平面状の接続面616を有する。また、コイル612、トランス614も、非平面状の接続面を有する。非平面状とは、例えば、曲面を含んだ立体形状である。
第1ヒートシンク600において、1つの面には放熱フィン604が設けられる。一方、第1ヒートシンク600において、放熱フィン604が設けられる面とは反対側の載置面602には、複数の回路部品のそれぞれを格納するための第1格納溝620、第2格納溝622、第3格納溝624、第4格納溝626が設けられる。第1格納溝620は、3つのリアクトル素子610を一列に並べて格納するための溝であり、y軸方向よりもz軸方向に長い形状を有する。また、第2格納溝622は、第1格納溝620のy軸の正方向側に配置され、2つのリアクトル素子610を並べて格納するための溝である。
リアクトル素子610は、接続面616を第2格納溝622に向けて、第2格納溝622に格納される。つまり、第2格納溝622の底部の形状は、接続面616の形状に合わせるように形成される。第1格納溝620、第3格納溝624、第4格納溝626についても同様である。第1格納溝620から第4格納溝626に回路部品が格納された状態において、第1格納溝620から第4格納溝626のそれぞれにはポッティング樹脂が注入される。その結果、第1格納溝620から第4格納溝626に回路部品が固定される。第1格納溝620から第4格納溝626は回路部品の接続面の形状に応じて形成されるので、回路部品の接続面が非平面状であっても、第1格納溝620から第4格納溝626への回路部品の格納が容易になる。
放熱フィン604は、後面カバー背面322を向くように本体ケース背面122に固定される。そのため、第1格納溝620から第4格納溝626に固定された回路部品において発熱がなされても、放熱フィン604は、本体ケース100の外側への放熱を実行する。
図14は、第2ヒートシンク700の構造を示す斜視図である。第2ヒートシンク700は、載置面702、放熱フィン704を含む。図10に示した制御基板710、回路712には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、制御基板710、回路712のそれぞれは、平面状の接続面を載置面702に向ける。
第2ヒートシンク700において、1つの面には放熱フィン704が設けられる。一方、第2ヒートシンク700において、放熱フィン704が設けられる面とは反対側の載置面702は、平面状に形成される。載置面702にはポッティング樹脂によって制御基板710、回路712が固定されるが、載置面702、制御基板710、回路712のいずれも平面状の面を有するので、固定が容易になされる。放熱フィン704は、後面カバー背面322を向くように本体ケース背面122に固定される。そのため、載置面702に固定された回路部品において発熱がなされても、放熱フィン704は、本体ケース100の外側への放熱を実行する。
載置面602に第1格納溝620等が形成された第1ヒートシンク600とは異なり、載置面702が平面である第2ヒートシンク700には汎用品を使用可能である。そのため、第2ヒートシンク700を使用することによって製造コストの増加が抑制される。また、接続面が非平面状である回路部品を第1ヒートシンク600に集め、接続面が平面状である回路部品を第2ヒートシンク700に集めるので、複数の回路部品の搭載が容易になされる。
本実施例によれば、前述の(i)〜(ix)の状況を改善するような、屋外に適した構造を有する電気設備1000を提供できる。
(i)前面カバー天面210と本体ケース天面110との2重構造が形成されるので、前面カバー天面210と本体ケース天面110との間の空気層の存在によって、結露の発生を抑制できる。また、前面カバー天面210と本体ケース天面110との2重構造が形成されるので、防水性を向上できる。
(ii)前面カバー天面210と本体ケース天面110との2重構造が形成されるので、前面カバー天面210と本体ケース天面110との間の空気層の存在によって、日射による本体ケース100内部の温度上昇を抑制できる。
(iii)本体ケース100が前面カバー200、後面カバー300によって囲まれるので、本体ケース100の露出を防止できる。また、本体ケース100の露出が防止されるので、本体ケース100の構成に関係なく、外観を損なうことが抑制できる。
(iv)凹んだ形状を有する切り欠き部314が後面フランジ312に複数設けられるので、本体ケース100の内部において発熱がなされても、放熱が促すことができる。また、前面カバー天面210に放熱口212を開口させるので、本体ケース側面116と前面カバー側面216とに挟まれた空間に空気経路800を形成できる。また、本体ケース側面116と前面カバー側面216とに挟まれた空間に空気経路800が形成されるので、本体ケース100の内部において発熱がなされても、空気経路800を通って放熱できる。また、排気ファン164が設けられる内側ケース160の一面に対向した面の外側に放熱フィン166を設けるので、排気ファン164から出力される暖かい空気を放熱フィン166で放熱できる。また、内側ケース側面168と本体ケース側面116とに挟まれた部分に空気経路810が形成されるので、空気を循環させることができる。また、空気が循環するので、電気機器を冷却できる。また、電気機器として変換回路が収納されるので、変換回路を冷却できる。
(v)配管カバー400が底面開口部128よりも大きなサイズを有するので、配管カバー400と底面開口部128との間からの水の侵入を抑制できる。また、配管カバー400は配管孔402を有するので、配管カバー400を本体ケース100に接続したまま、配管を通すことができる。また、配管カバー400において配管孔402を囲む防水壁410が立設されるので、防水溝部420に侵入した水を配管孔402側に流れ込みにくくできる。また、防水壁410を囲む防水溝部420が設けられ、防水溝部420に排水孔430が設けられるので、防水溝部420を流れる水を排水孔430から排出できる。また、防水溝部420を流れる水が排水孔430から排出されるので、配管カバー400から本体ケース100の内部への水の侵入を抑制できる。また、配管カバー400から本体ケース100の内部への水の侵入が抑制されるので、防水性を向上できる。
また、本体ケース背面122と後面カバー背面322との間をまたぐ配線は配線カバー500によって覆われるので、仮に本体ケース背面122と後面カバー背面322との間に水が侵入しても、配線がぬれることを防止できる。また、配線がぬれることが防止されるので、防水性を向上できる。また、壁面および露出配管により電線が引き込まれるが、この引込部分の水や埃の浸入リスクを低減できる。また、暴風雨や暴風時の埃などが引込部分から内部に侵入するリスクを低減できる。また、カバー部520において開放された下方部分が配管カバー400によって覆われるので、下方からの水の侵入を抑制できる。また、配管カバー400と配線カバー500とが接続されるので、配管の引込位置と配線の引込位置とがまとめられ、防水対策すべき位置を集約できる。
(vi)端子部156が開口空間152側に配置されるので、配管あるいは配線が収納空間150に挿入されなくできる。また、配管あるいは配線が収納空間150に挿入されないので、配管あるいは配線を通させるための孔を内壁154に設けることが不要になり、水あるいは塵埃が収納空間150に入ることを防止できる。また。内壁154が設けられるので、収納空間150の防水性を向上できる。
(vii)第2フランジ512と後面カバー背面322は、密封部材を挟みながら接続されるので、接続を強力にできる。また、接続が強力になるので、防水性の劣化を抑制できる。また、防水性の劣化が抑制されるので、電気設備1000に対するメンテナンスの負担を低減できる。
(viii)本体ケース側面116に取手部118が設けられるので、設置時に取手部118を持つことによって安全性を向上できる。また、取手部118が前面カバー側面216を支持するので、前面カバー側面216を薄型化できる。また、前面カバー側面216が薄型化されるので、電気設備1000を軽量化できる。また、取手部118が前面カバー側面216を支持することによって、前面カバー側面216の撓みを抑制できる。また、電気設備1000を設置する際、配管孔402に配管を通させてから、配管カバー400が本体ケース底面126に取り付けられるので、設置時の作業性を向上できる。また、後面カバー300において、後面開口部328の上方に遮蔽板350が設けられるので、設置時における水の侵入を抑制できる。
(ix)第1格納溝620から第4格納溝626は回路部品の接続面の形状に応じて形成されるので、リアクトル素子610、コイル612、トランス614の接続面が非平面状であっても、これらを第1ヒートシンク600に格納することを容易にできる。また、リアクトル素子610、コイル612、トランス614を第1ヒートシンク600に格納することが容易になるので、製造コストの増加を抑制できる。また、載置面602に第1格納溝620等が形成された第1ヒートシンク600とは異なり、載置面702が平面である第2ヒートシンク700には汎用品を使用できる。また、汎用品の第2ヒートシンク700を使用することによって製造コストの増加を抑制できる。また、接続面が非平面状である回路部品を第1ヒートシンク600に集め、接続面が平面状である回路部品を第2ヒートシンク700に集めるので、複数の回路部品の搭載を容易にできる。また、複数の回路部品の搭載が容易になるので、製造コストの増加を抑制できる。
これまで説明した効果に加えて、本実施例によれば次のような効果も得ることができる。本体ケース天面110に本体フランジ112が設けられ、後面カバー天面310には後面フランジ312が設けられるので、暴風雨などにおいて風に巻き上げられた水を一時的に遮蔽できる。また、暴風雨などにおいて風に巻き上げられた水が一時的に遮蔽されるので、防水性をさらに向上できる。また、本体ケース天面110に本体フランジ112が設けられ、後面カバー天面310には後面フランジ312が設けられるので、前面カバー200を取り付ける際の位置合せに利用できる。前面カバー200を取り付ける際の位置合せに本体フランジ112、後面フランジ312が利用されるので、電気設備1000の設置を容易にできる。
また、第1ヒートシンク600と、第1ヒートシンク600よりも上下方向の長さが短い第2ヒートシンク700とを並べるので、第1ヒートシンク600の下方のスペースよりも、第2ヒートシンク700の下方のスペースの方を広くできる。また、第2ヒートシンク700の下方に底面開口部128、本体開口部130を配置するので、このようなスペースを有効利用できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。
[項目1−1]
電気機器を収納する本体ケース(100)と、
本体ケース(100)の前方に配置される前面カバー(200)と、
本体ケース(100)の後方に配置される後面カバー(300)とを備え、
本体ケース天面(110)は、前面カバー天面(210)および後面カバー天面(310)の少なくとも一方によって覆われることを特徴とする電気設備(1000)。
[項目1−2]
前面カバー天面(210)は、本体ケース天面(110)および後面カバー天面(310)よりも上方に配置され、
本体ケース天面(110)には、前面カバー(200)に向かって突出する本体フランジ(112)が設けられ、
後面カバー天面(310)には、前面カバー(200)に向かって突出する後面フランジ(312)が設けられることを特徴とする項目(1−1)に記載の電気設備(1000)。
[項目1−3]
後面フランジ(312)には、切り欠き部(314)あるいは放熱口が設けられることを特徴とする項目(1−2)に記載の電気設備(1000)。
[項目1−4]
前面カバー天面(210)には、放熱口(212)が開口され、
放熱口(212)は、本体ケース側面(116)と前面カバー側面(216)とに挟まれた空気経路(800)の上方に配置されることを特徴とする項目(1−1)から(1−3)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目1−5]
本体ケース側面(116)には、取手部(118)が設けられ、
取手部(118)は、前面カバー側面(216)を支持することを特徴とする項目(1−1)から(1−4)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目1−6]
本体ケース底面(126)に設けられる底面開口部(128)であって、下方からの配管を本体ケース(100)の内部に挿入する底面開口部(128)を下方から覆う配管カバー(400)をさらに備え、
配管カバー(400)は、底面開口部(128)よりも大きなサイズを有するとともに、配管を通させる配管孔(402)を有することを特徴とする項目(1−1)から(1−5)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目1−7]
配管カバー(400)には、配管孔(402)を囲む防水壁(410)が立設されることを特徴とする項目(1−6)に記載の電気設備(1000)。
[項目1−8]
配管カバー(400)には、防水壁(410)を囲む防水溝部(420)が設けられ、
防水溝部(420)には、配管カバー(400)を貫通する排水孔(430)が設けられることを特徴とする項目(1−7)に記載の電気設備(1000)。
[項目1−9]
本体ケース(100)には、電気機器を収納すべき収納空間(150)と底面開口部(128)とを分離する内壁(154)が設けられ、
内壁(154)の底面開口部(128)側には、配管を接続する端子部(156)が設けられることを特徴とする項目(1−6)から(1−8)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目2−1]
電気機器を収納する本体ケース(100)と、
本体ケース(100)の後方に配置される後面カバー(300)と、
後面カバー(300)と本体ケース(100)との間に配置される配線カバー(500)とを備え、
後面カバー(300)には、配線を通させる後面開口部(328)が設けられ、
本体ケース(100)における後面カバー(300)に対向した面には、後面開口部(328)からの配線を本体ケース(100)の内部に挿入する本体開口部(130)が設けられ、
配線カバー(500)は、本体開口部(130)の少なくとも一部を囲みながら本体ケース(100)に接続される第1フランジ(510)と、後面開口部(328)の少なくとも一部を囲みながら後面カバー(300)に接続される第2フランジ(512)と、第1フランジ(510)と第2フランジ(512)とをつないで配線を覆うカバー部(520)とを備えることを特徴とする電気設備(1000)。
[項目2−2]
第2フランジ(512)には、密封部材を配置する密封溝部(530)が設けられ、
第2フランジ(512)と後面カバー(300)は、密封部材を挟みながら接続されることを特徴とする項目(2−1)に記載の電気設備(1000)。
[項目2−3]
後面カバー(300)には、後面開口部(328)の上方において本体ケース(100)に向かって突出する遮蔽板(350)が設けられることを特徴とする項目(2−1)または(2−2)に記載の電気設備(1000)。
[項目2−4]
本体ケース(100)には、電気機器を収納すべき収納空間(150)と本体開口部(130)とを分離する内壁(154)が設けられ、
内壁(154)の本体開口部(130)側には、配線を接続する端子部(156)が設けられることを特徴とする項目(2−1)から(2−3)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目2−5]
本体ケース(100)には、第1ヒートシンク(600)と、第1ヒートシンク(600)よりも上下方向の長さが短い第2ヒートシンク(700)とが設けられ、
本体開口部(130)は、第2ヒートシンク(700)の下方に配置されることを特徴とする項目(2−1)から(2−4)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目2−6]
本体ケース底面(126)において、本体開口部(130)の近傍に設けられる底面開口部(128)であって、下方からの配管を本体ケース(100)の内部に挿入する底面開口部(128)を下方から覆う配管カバー(400)をさらに備え、
配管カバー(400)は、底面開口部(128)よりも大きなサイズを有するとともに、配管を通させる配管孔(402)を有し、
カバー部(520)において開放された下方部分は、配管カバー(400)によって覆われることを特徴とする項目(2−1)から(2−5)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目3−1]
電気機器を収納する内側ケース(160)と、
内側ケース(160)を収納する本体ケース(100)とを備え、
内側ケース(160)の一面には、排気ファン(164)が設けられ、
本体ケース(100)において、排気ファン(164)が設けられる内側ケース(160)の一面に対向した面の外側には、放熱フィン(166)が設けられることを特徴とする電気設備(1000)。
[項目3−2]
排気ファン(164)は、内側ケース天面(162)であって、かつ電気機器を収納すべき収納空間(150)の上方の内側ケース天面(162)に配置され、
内側ケース側面(168)と本体ケース側面(122)とに挟まれた部分に空気経路(810)が形成されることを特徴とする項目(3−1)に記載の電気設備(1000)。
[項目3−3]
内側ケース(160)は、電気機器として、直流電力を交流電力に変換する変換回路を収納することを特徴とする項目(3−1)または(3−2)に記載の電気設備(1000)。
[項目3−4]
内側ケース(160)は、電気機器として、二次電池を収納することを特徴とする項目(3−1)から(3−3)のいずれか1項に記載の電気設備(1000)。
[項目4−1]
複数の回路部品と、
複数の回路部品を収納する本体ケース(100)とを備え、
複数の回路部品のそれぞれは、非平面状の接続面(616)を有し、
本体ケース(100)には、複数の回路部品を接続する第1ヒートシンク(600)が配置され、
第1ヒートシンク(600)において放熱フィン(604)が設けられる面とは反対側の面には、複数の回路部品のそれぞれを接続面(616)側から格納する第1格納溝(620)、第2格納溝(622)、第3格納溝(624)、第4格納溝(626)が複数設けられることを特徴とする電気設備(1000)。
[項目4−2]
複数の回路部品は、リアクトル素子(610)を含むことを特徴とする項目(4−1)に記載の電気設備(1000)。
[項目4−3]
本体ケース(100)は、平面状の接続面を有する別の種類の回路部品も収納し、
本体ケース(100)には、別の種類の回路部品を接続する第2ヒートシンク(700)も配置され、
第2ヒートシンク(700)において放熱フィン(704)が設けられる面とは反対側の面は、平面状に形成されることを特徴とする項目(4−1)または(4−2)に記載の電気設備(1000)。
[項目4−4]
別の種類の回路部品は、スイッチ素子を含むことを特徴とする項目(4−3)に記載の電気設備(1000)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、内側ケース160には、電気機器として変換回路が収納されている。しかしながらこれに限らず例えば、内側ケース160には、電気機器として二次電池が収納されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
100 本体ケース(外側ケース)、 110 本体ケース天面(本体ケースの天面)、 112 本体フランジ、 116 本体ケース側面、 118 取手部、 122 本体ケース背面、 124 ボトムカバー、 126 本体ケース底面、 128 底面開口部、 130 本体開口部、 132 固定金具、 134 配管孔、 150 収納空間、 152 開口空間、 154 内壁、 156 端子部、 160 内側ケース、 162 内側ケース天面、 164 排気ファン、 166 放熱フィン、 168 内側ケース側面、 170 内側ケース底面、 172 内側ケース開口部、 180 電気機器蓋、 200 前面カバー、 210 前面カバー天面(前面カバーの天面)、 212 放熱口、 216 前面カバー側面、 220 前面カバー正面、 300 後面カバー、 310 後面カバー天面(後面カバーの天面)、 312 後面フランジ、 314 切り欠き部、 316 後面カバー側面、 322 後面カバー背面、 326 背面カバー底面、 328 後面開口部、 350 遮蔽板、 360 スリット、 400 配管カバー、 402 配管孔、 404 カバー底面、 410 防水壁、 420 防水溝部、 430 排水孔、 500 配線カバー、 510 第1フランジ、 512 第2フランジ、 514 第3フランジ、 520 カバー部、 530 密封溝部、 600 第1ヒートシンク(ヒートシンク)、 602 載置面、 604 放熱フィン、 610 リアクトル素子(回路部品)、 612 コイル(回路部品)、 614 トランス(回路部品)、 616 接続面、 620 第1格納溝(格納溝)、 622 第2格納溝(格納溝)、 624 第3格納溝(格納溝)、 626 第4格納溝(格納溝)、 700 第2ヒートシンク(別のヒートシンク)、 702 載置面、 704 放熱フィン、 710 制御基板(回路部品)、 712 回路(回路部品)、 800,810 空気経路(空気の経路)、 1000 電気設備。

Claims (4)

  1. 複数の回路部品と、
    前記複数の回路部品を収納する本体ケースとを備え、
    前記複数の回路部品のそれぞれは、非平面状の接続面を有し、
    前記本体ケースには、前記複数の回路部品を接続するヒートシンクが配置され、
    前記ヒートシンクにおいてフィンが設けられる面とは反対側の面には、前記複数の回路部品のそれぞれを接続面側から格納する格納溝が複数設けられることを特徴とする電気設備。
  2. 前記複数の回路部品は、リアクトル素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気設備。
  3. 前記本体ケースは、平面状の接続面を有する別の種類の回路部品も収納し、
    前記本体ケースには、前記別の種類の回路部品を接続する別のヒートシンクも配置され、
    前記別のヒートシンクにおいてフィンが設けられる面とは反対側の面は、平面状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電気設備。
  4. 前記別の種類の回路部品は、スイッチ素子を含むことを特徴とする請求項3に記載の電気設備。
JP2016195001A 2016-09-30 2016-09-30 電気設備 Active JP6839888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195001A JP6839888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電気設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195001A JP6839888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電気設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060830A true JP2018060830A (ja) 2018-04-12
JP6839888B2 JP6839888B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61908552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195001A Active JP6839888B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 電気設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839888B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129820A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2005142292A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yazaki Corp パワー基板放熱構造
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法
JP2015126098A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129820A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2005142292A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yazaki Corp パワー基板放熱構造
JP2006190726A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその製造方法
JP2015126098A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839888B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830234B2 (ja) 電気設備
JP5510750B2 (ja) 電力変換装置及びリアクトル
US8520381B2 (en) Inverter with electrical and electronic components arranged in a sealed housing
JP6278243B2 (ja) 蓄電ユニット
JP2012228018A (ja) 電力変換装置
WO2018150714A1 (ja) 電気設備
JP2018060827A (ja) 電気設備
JP2009099677A (ja) 電装品ユニット
JP5043059B2 (ja) 屋外設置装置の冷却構造
JP2018060829A (ja) 電気設備
WO2018150715A1 (ja) 電気設備
JP6839888B2 (ja) 電気設備
JP6188431B2 (ja) 空気調和装置
JP6700978B2 (ja) 電力変換装置
JP2004125260A (ja) 空気調和機の室外機
JP2019145670A (ja) 電気機器収納用箱
WO2016043204A1 (ja) 電気接続箱
CN111313656B (zh) 电源装置
JP7122680B2 (ja) 電力変換装置の筐体、電力変換装置、筐体及び電気機器
JP2016103878A (ja) パワーコンディショナ
US12119156B2 (en) Inductor thermal management system
JP2020004849A (ja) 電気設備
JP3705751B2 (ja) 防水インバータ
JP2014166116A (ja) 電力変換装置
JP7275919B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151