[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018056682A - 通信方法 - Google Patents

通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056682A
JP2018056682A JP2016187959A JP2016187959A JP2018056682A JP 2018056682 A JP2018056682 A JP 2018056682A JP 2016187959 A JP2016187959 A JP 2016187959A JP 2016187959 A JP2016187959 A JP 2016187959A JP 2018056682 A JP2018056682 A JP 2018056682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification information
target data
side node
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455939B2 (ja
Inventor
松下 直人
Naoto Matsushita
直人 松下
鈴木 陽一
Yoichi Suzuki
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016187959A priority Critical patent/JP6455939B2/ja
Priority to US15/650,351 priority patent/US10999095B2/en
Priority to EP17181806.5A priority patent/EP3300337B1/en
Priority to CN201710731300.0A priority patent/CN107867247B/zh
Publication of JP2018056682A publication Critical patent/JP2018056682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455939B2 publication Critical patent/JP6455939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/34Source routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】定期通信型の通信において、対象データを送信するイベントのステータスを示すことができる技術の提供を課題とする。【解決手段】送信側ノードと受信側ノードが、通信線を介して所定周期で送受信する通信方法であって、前記送信側ノードと前記受信側ノードが、対象データを送信するイベントの状況を示す識別情報を前記所定周期で前記通信線に送信し、前記対象データを送信する新たなイベントが生じた場合に、前記送信側ノードが、前記識別情報の値を更新し、前記対象データと共に更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信し、前記受信側ノードが、前記対象データ及び前記更新後の識別情報を受信し、前記更新後の識別情報と対応する前記対象データを全て受信した場合に、前記識別情報の値を更新し、当該更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、定期通信型の通信方法に関する。
従来、エンジンECU(Electronic Control Unit)やモータECUなどの電子制御ユ
ニット間の通信方式として、CAN(Controller Area Network)通信が知られている。
CAN通信は、電子制御ユニット間で送受信される各種の命令や制御の伝送をバスと呼ばれる通信線を用いて行うものであり、安価で自由度が高く、車載ネットワークの通信方式として広く利用されている。
特開2013−4237号公報 特開平6−30098号公報
現在、電子制御ユニット間のCAN通信では、ノードとしてバスに接続した各電子制御ユニットから、データフレームを定期的にバスへ送信する方式が一般的である。例えば、速度の情報や、時刻の情報、エアコンの情報といった種々の情報を送信する場合、それぞれにIDを付し、ID毎に割り当てたスケジュールで、各情報を周期的に送信する。そして、この情報を利用する電子制御ユニットは、バスに送出された情報を全て受信し、このうち必要な情報をIDに基づいて選択し、その他の情報は破棄する。
このように、送信する情報を常に周期的にバスへブロードキャストする方式では、電子制御ユニットが制御する機器の多機能化に伴って通信する情報の種類が増えると、多大なトラヒックが発生し、通信帯域が逼迫してしまう。このため、全てのデータを定期通信するのではなく、受信が完了したデータの定期通信を終了させて、トラヒックを低減させることが望まれるが、定期通信型の通信では、送信側ノードが受信側ノードの受信状況等のステータスを把握できないので、トラヒックと低減させる制御を行うことができなかった。
そこで本発明は、定期通信型の通信において、対象データを送信するイベントのステータスを示すことができる技術の提供を課題とする。
本発明の通信方法は、上述した課題を解決するため、送信側ノードと受信側ノードが、通信線を介して所定周期で送受信する通信方法であって、前記送信側ノードと前記受信側ノードが、対象データを送信するイベントの状況を示す識別情報を前記所定周期で前記通信線に送信し、前記対象データを送信する新たなイベントが生じた場合に、前記送信側ノードが、前記識別情報の値を更新し、前記対象データと共に更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信し、前記受信側ノードが、前記対象データ及び前記更新後の識別情報を受信し、前記更新後の識別情報と対応する前記対象データを全て受信した場合に、前記識別情報の値を更新し、当該更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信する。
本発明によれば、定期通信型の通信において、対象データを送信するイベントのステータスを示す技術を提供することができる。
図1は、車両のインパネ付近に搭載され、通信線を介して接続しCAN(Controller Area Network)を構成する機器の説明図である。 図2は、CANを構成するノードの機能ブロック図である。 図3は、通信線に接続するノードの構成を示す図である。 図4は、データフレームのフォーマットを示す図である。 図5は、車載機からMET−ECUへ送信された対象データによってMIDに表示される画面の例を示す図である。 図6は、送信側ノードがデータを送信する処理の説明図である。 図7は、受信側ノードが、データを受信する処理の説明図である。 図8は、イベントのステータスとカウンタ情報の値の関係を示す図である。 図9は、ブロードキャストされるデータフレームの例を示す図である。 図10は、カウンタ値をNとMとした例を示す図である。 図11は、カウンタ値として、画面IDを用いた例を示す図である。 図12は、図5の画面表示用データを定期通信する際の受信完了を通知する例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
《システム構成》
図1は、車両のインパネ付近に搭載され、通信線を介して接続しCAN(Controller Area Network)を構成する機器の説明図、図2は、CANを構成するノードの機能ブロッ
ク図、図3は、通信線に接続するノードの構成を示す図、図4は、データフレームのフォーマットを示す図である。
本願に係る通信方法では、送信側ノードからデータフレームを所定周期で通信線に送出し、受信側ノードが前記通信線を介して前記データフレームを受信する。また、本願に係る通信方法では、送信側ノードと前記受信側ノードが、イベントを識別する識別情報を前記所定周期で送受信する。そして、対象データを送信する新たなイベントが生じた場合に、送信側ノードは、識別情報を当該イベントを示す値に更新し、対象データと共に所定周期で送信する。受信側ノードは、対象データ及び識別情報を受信し、この識別情報と対応する対象データを全て受信した場合に、識別情報を前記イベントと対応する値に更新し、当該識別情報を所定周期で送信する。
これにより、本願に係る通信方法では、送信側ノードから送信された識別情報が更新されたことをもって、イベントが発生したことを認識できる。その後、受信側ノードから送信された識別情報が更新された場合に、全ての対象データの受信が完了したことを認識できる。また、送信側ノードからの識別情報が更新されてから受信側ノードからの識別情報が更新されるまでは、発生したイベントに係る対象データを送信中であることが認識できる。更に、受信側ノードからの識別情報が更新されてから送信側ノードからの識別情報が更新されるまでは、新たなイベントが発生していない状態であることが認識できる。
このように、本願に係る通信方法では、識別情報によって、イベントの発生状況や、対象データの通信状況を示すことができる。これにより、例えば、送信側ノードが、受信側ノードの識別情報に基づいて対象データの受信が完了したことを認識し、当該対象データの定期通信を終了させ、無駄に送信を繰り返すことをなくして、トラヒックを低減できる
。即ち、定期通信型の通信方式を採用するネットワークを用いながら、イベントに応じて対象データの送受信を行うことができる。
本願の通信システムは、図1に示されるように、MID11や、MID11の描画を制御するMET−ECU12、ステアリングスイッチ13、車載機(情報処理装置)14、エアコンのコントローラ15、時計16を有し、これらの機器12〜16が、ノードとして通信線10を介して接続されている。なお、図1には、主にインパネ付近に設けられた機器を示したが、これに限定されるものではなく、他の機器がノードとして接続されてもよい。
これらの機器12〜16、即ち通信線10に接続するノード20は、図2に示されるように、機能部21、データ取得部22、フレーム生成部23、送信部24、受信部25、受信判定部26を有している。ノード20は、それぞれ他のノード20へ対象データを送る送信側ノードとなり得、また、他ノードから対象データを受ける受信側ノードともなり得る。
機能部21は、各機器の機能を実行するものであり、例えば、時計16であれば時刻情報を取得して表示部に時刻を表示させる機能を実行させるもの、エアコンのコントローラ15であれば、ユーザの操作や受信部25で受信した操作情報に応じてエアコンを制御するものである。また、車載機14において、機能部21は、オーディオやテレビ(ビジュアル)、ナビゲーション等の機能を提供する。具体的には、ユーザの操作や受信部25で受信した操作情報に応じて、音楽の再生や、テレビの選局、目的地までの経路の算出及び経路の表示など、他の機器からのデータの受信や、受信したデータの処理を行う。また、再生中の音楽アルバムの曲名のリストを出力することや、経路の情報や渋滞情報、警告情報を出力するなど、通信線を介して他の機器へ送信するデータの出力を行う。
データ取得部22は、機能部21から、送信する対象のデータ(以下、対象データとも称する)を取得する。
フレーム生成部23は、データ取得部22で取得した対象データを含む所定形式のデータフレームを生成する。このデータフレームは、図4に示されるように、SOF(Start Of Frame)、CAN−ID、データ、CRC(Cyclic Redundancy Check)、ACK(Acknowledgement)、EOF(End Of Frame)といった情報を有する形式となっている。
CAN−IDを格納するフィールド41は、例えば11ビットであり、この場合、CAN−IDのとり得る範囲が0x0〜0x7FFとなり、このCAN−IDに基づいて2048種類の識別が可能である。
データフィールド42は、0〜8バイトであり、本例では、このうち1バイトが識別情報(以下、カウンタ情報とも称す)を格納するフィールド421であり、他の1バイトがモード情報を格納するフィールド422、フィールド421,422以外の6バイトがデータを格納するフィールド423である。カウンタ情報は、例えば1バイトの数値であり、受信側ノードでカウントした値(カウンタ値)と、送信側ノードでカウントした値(カウント値)の比較によって、イベントの発生状況や対象データの受信状態が把握される。なお、カウンタ情報(識別情報)は、数値に限らず、コードや文字列等、他の値であっても良い。モード情報は、ノードや対象データに係るモードを示す情報である。
対象データは、速度や、時刻、画面表示など、対象データの種類に応じてCAN−IDが設定され、この対象データと対応するCAN−IDが設定情報としてノード20に記憶されている。また、対象データが、複数の構成要素(要素データとも称す)からなる場合
、これらの構成要素にもCAN−IDが設定され、この対象データと対応する構成要素を示す情報とそのCAN−IDも設定情報として記憶されている。フレーム生成部23は、この設定情報に基づいて、対象データ及びその構成要素のCAN−IDを求め、データフレームに付加する。
送信部24は、フレーム生成部23で生成したデータフレームを通信線10へ送信する。
受信部25は、通信線10を介してデータフレームを受信する。例えば、必要とするデータのCAN−IDが予め設定され、通信線10に送られたデータフレームを全て受信し、このうち設定されたCAN−IDを含むデータフレームを選択して、他のデータフレームを破棄する。
受信判定部26は、CAN−IDによって特定される対象データのデータフレームのカウンタ情報に基づいて、当該データフレームの受信状況を認識し、当該対象データを全て受信したか否かを判定する。なお、識別情報の詳細な処理については後述する。
ノード20は、図3に示すように、例えば、CPU211にバスを介して接続されたメモリ212,入力装置213,出力装置214,CANプロトコルコントローラ(通信インタフェース)215、CANトランシーバ216を含む。
メモリ212は、主記憶装置と補助記憶装置とを含む。主記憶装置は、CPU211の作業領域,プログラムやデータの記憶領域,通信データのバッファ領域として使用される。主記憶装置は、例えば、Random Access Memory(RAM),或いはRAMとRead Only Memory(ROM)との組み合わせで形成される。
補助記憶装置は、CPU211によって実行されるプログラム,及びプログラムの実行に際して使用されるデータを記憶する。補助記憶装置は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD),Solid State Drive(SSD),フラッシュメモリ,Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory(EEPROM)などである。また、補助記憶装置は、ノード20に対して着脱自在な可搬性記憶媒体を含む。可搬性記憶媒体は、例えばUniversal Serial Bus(USB)メモリである。また、補助記憶装置は、CD−ROMやDVD−ROM,DVD−Rなどのディスク記憶媒体及びディスク記憶媒体のドライブ装置を含む。ディスク記憶媒体は可搬性記憶媒体の一つである。
入力装置213は、ノード20に情報やデータを入力するために使用される。入力装置213は、例えば、ボタン、キー、マウスなどのポインティングデバイス,タッチパネルなどを含む。入力装置213は、マイクロフォンのような音声入力装置や、カメラのような画像入力装置を含み得る。
出力装置214は、情報やデータを出力する。出力装置は、例えば表示装置や記憶メディアへの書き込み装置等である。出力装置214は、スピーカのような音声出力装置を含み得る。
CANプロトコルコントローラ215は、通信線10に接続され、他のノードとの通信を行うための通信インタフェースである。CANプロトコルコントローラ215は、ビットスタッフィングや、通信調停、エラーハンドリング、CRCチェックなど、CANプロトコルに従った処理を実行する。
CANトランシーバ216は、通信線10における送信電圧の生成や、調整、動作電流
の確保、配線の保護を行う。
通信線10は、2本の線からなり、この線間の電圧差によって、信号(ドミナント/レセシブ)を伝送する。
CPU211は、本例において処理装置に相当する。CPU211は、MPU(Micro Processor Unit)、マイクロプロセッサ、プロセッサとも呼ばれる。CPU211は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のデジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。集積回路は、LSI,Application Specific Integrated Circuit(ASIC),プログラマブルロジックデバイス(PL
D)を含む。PLDは、例えば、Field-Programmable Gate Array(FPGA)を含む。上記各
部は、プロセッサと集積回路との組み合わせであっても良い。組み合わせは、例えば、MCU(Micro Controller Unit),SoC(System-on-a-chip),システムLSI,チッ
プセットなどと呼ばれる。
CPU211は、メモリ212に記憶されたプログラムを主記憶装置にロードして実行する。メモリ212には、オペレーティングシステムや、ファームウェア、アプリケーションプログラムと呼ばれるプログラムがインストールされている。
CPU211は、プログラムを実行することによって、前記機能部21、データ取得部22、フレーム生成部23、送信部24、受信部25、受信判定部26として動作する。
上記ノード20の構成は一例であり、適宜、他の構成の追加や、一部構成の省略を行っても良い。
《データ例》
図5は、車載機14からMET−ECU12へ送信された対象データによってMID11に表示される画面の例を示す図である。
図5に示される画面表示の対象データは、複数の構成要素(複数の行)から構成されている。これらの画面表示及びその構成要素には、予め特定のCAN−IDが割り当てられており、例えば図5(A)では、メニュー全体のCAN−IDが100、各行のCAN−IDが101〜106である。なお、CAN−IDは、11ビットの2進数であるが、図5の例では、説明の便宜上、3ケタの10進数で示している。また、図5(B)では、画面表示全体のCAN−IDが200、各行のCAN−IDが201〜204である。
これらのIDの割り当ては、予め送信側ノード及び受信側ノードのメモリ212に設定情報として記憶されている。また、設定情報は、CAN−ID=101のデータが、CAN−ID=100の画面の1行目、CAN−ID=102のデータが、CAN−ID=100の画面の2行目などのように、レイアウトの情報を含んでもよい。
図5(A)では、MID11に、オーディオのソースを選択するメニューが表示されており、これに対してユーザがステアリングスイッチ13によって、選択操作を行うと、前記メニューの何れかのソースが選択される。例えば、図5(A)において、網掛け部が、フォーカスされた行を示しており、ステアリングスイッチ13によって、このフォーカス
の位置を上下させ、任意の行をフォーカスし、決定を選択することで、当該行のソースを選択する。図5(A)の例では、CDがフォーカスされており、これを選択すると画面遷移のイベントが発生し、画面表示が図5(B)へ遷移する。
図5(B)は、再生中のCDの情報を表示する画面の例であり、ディスク名、歌手名、曲名、再生時間が表示される。
《通信方法》
次に、ノード20・20間の通信方法について説明する。図6は、送信側ノードがデータを送信する処理の説明図、図7は、受信側ノードが、データを受信する処理の説明図である。
送信側ノードは、図6の処理を周期的に実行し、先ずデータを送信するイベントが発生したか否かを判定する(ステップS5)。例えば、ユーザの操作等を受けて機能部21で送信するデータが生じ、機能部21からイベントの発生を通知された場合に対象データを送信するイベントが発生したと判定する。なお、イベントが発生していない場合には(ステップS5,No)、図6の処理を終了する。
イベントが発生した場合(ステップS5,Yes)、送信側ノードは、対象データを取得する(ステップS10)。この対象データは、例えば、他のノードから受信した情報や機能部21の処理結果であり、車載機14であれば、オーディオやナビゲーションシステムの画面表示等のデータである。
次に、送信側ノードは、メモリ212に記憶された設定情報を参照し、当該対象データと対応するCAN−IDを求め、このCAN−IDのデータのカウント情報をメモリ212から読み出して更新する(ステップS15)。例えば、イベントの発生を示すためのカウンタ情報であれば、イベント発生前のカウンタ情報の値をインクリメントし、更新後のカウンタ情報の値とする。なお、カウンタ情報の更新は、インクリメントに限られるものではなく、デクリメントするものでもよい。更に、NとM等の文字(文字コード)の変更や、0と1の変更など、イベントのステータスを表すことができるものであればよい。
また、対象データが複数の構成要素(要素データ)からなり、この構成要素を複数のデータフレームに分割して送信する場合に、構成要素を分割したデータフレームのそれぞれに付したシリアル番号を示す情報や、構成要素を分割したデータフレームの中で最終のデータフレームであることを示す情報、及び構成要素を分割したデータフレームの全数を示す情報のうち、少なくとも一つを構成要素毎の識別情報に付加する。
そして、送信側ノードは、この対象データやCAN−ID、カウンタ情報を含むデータフレームを生成する(ステップS20)。この他、データフレームには、CANプロトコルに従ってSOFやCRC等の情報が付加されるが、これらは公知の技術のため説明を省略する。
そして、送信側ノードは、所定の周期に達したか否かを判定する(ステップS30)。そして、所定の周期に達した場合(ステップS30,Yes)、送信側ノードは、データフレームを通信線10へ送信する(ステップS40)。なお、ステップS30で、所定周期に達していないと判定した場合には、データを送信せずに待機する(ステップS30,No)。
ステップS40の後、送信側ノードは、通信線10からデータフレームを受信する(ステップS50)。そして、送信側ノードは、受信したデータフレームからステップS40で送信したデータフレームと同じCAN−IDを有するデータフレームを抽出する。即ち
、受信側ノードから送られたデータフレームを受信する。そして、この受信側ノードから受信したデータフレームのカウンタ情報とステップS40で送信したデータフレームのカウンタ情報と比較することによって、受信が完了したか否かを判定する(ステップS60)。ステップS40で送信したデータフレームのカウンタ情報は、ステップS15で更新した後の値であるため、受信側ノードが対象データの受信を完了していなければ、カウンタ情報が異なることになる。一方、受信側ノードが対象データの受信を完了していれば、ステップS50で受信したデータフレームのカウンタ情報とステップS40で送信したデータフレームのカウンタ情報が一致する。
そして、送信側ノードは、受信が完了したと判定した場合(ステップS60,Yes)、対象データを送信するイベントが完了したことを認識し、対象データの送信を終了する(ステップS70)。これにより、次に図6の処理を実行した場合、新たなイベントが発生するまでは対象データを含めずにデータフレームを生成する。例えば、ステップS20でデータフレームを生成する際、対象データは含めずに、CAN−IDやカウンタ情報を含めたデータフレームを生成する。
また、ステップS60で、受信が完了していないと判定した場合(ステップS60、No)、対象データの送信を終了させずに図6の処理を終了する。
一方、受信側ノードは、図7の処理を周期的に実行し、まず、通信線10からデータフレームを受信する(ステップS110)。次に、受信側ノードは、受信したデータフレームから所定のCAN−IDを含むデータフレーム、即ち、自装置で使用するデータフレームを抽出する(ステップS120)。
そして、受信側ノードは、メモリ212に記憶された設定情報を参照し、前記CAN−IDと対応する対象データを全て受信したか否かを判定する(ステップS130)。例えば、ステップS120で受信した対象データと対応する構成要素のデータフレームを全て受信している場合には、受信完了と判定し(ステップS130,Yes)、受信していない構成要素があれば受信を完了していないと判定する(ステップS130,No)。なお、構成要素が複数のデータフレームに分割して送信される場合、分割した各データフレームに付加される識別情報に基づいて、分割された全てのデータフレームを受信した場合に当該構成要素を受信したと判定する。
受信が完了したと判定した場合、受信側ノードは、受信完了した対象データのカウンタ情報をインクリメントして、送信側ノードが当該対象データに付したカウンタ情報と同じ値に更新し(ステップS140)、ステップS150へ移行する。一方、受信が完了していないと判定した場合(ステップS140,No)、カウンタ情報を更新せずにステップS150へ移行する。
ステップS150において、受信側ノードは、当該対象データのカウンタ情報を含むデータフレームを生成する。次に、受信側ノードは、所定の周期に達したか否か、即ち、前回当該対象データのデータフレームを送信してからの経過時間が所定期間に達したか否かを判定する(ステップS160)。所定周期に達していないと判定した場合(ステップS160,No)、所定の周期に達するまで待機し、所定の周期に達した場合(ステップS160,Yes)、受信側ノードは、ステップS150で生成したデータフレームを通信線10へ送信する(ステップS170)。
このように、本例では、受信側ノードが、対象データを全て受信した場合に、送信側ノードへ送るデータフレームのカウンタ情報を更新することで、受信が完了したことを送信側ノードへ通知することができる。そして、通知を受けた送信側ノードは、対象データの
定期通信を終了させることで、通信線10のトラヒックを低減させる。なお、対象データの定期通信を終了させた場合でも、CAN−IDやカウンタ情報を含むデータフレームを定期通信してもよい。
《カウンタ情報の詳細》
図8は、イベントのステータスとカウンタ情報の値(以下カウンタ値とも称す)の関係を示す図である。図8において、タイミングT001〜T003は、イベントの発生していない通常状態を示しており、この場合、カウンタ値は、送信側ノードと受信側ノードとで一致している。
そして、新たなイベントが発生すると、タイミングT004のように、送信ノードがカウンタ値を更新する。このため、タイミングT005〜T006では、送信側ノードのカウンタ値が更新後のN+1、受信側ノードのカウンタ値が更新されていないNと異なっているので、イベント発生中、即ち対象データの送信中であることが示される。
そして、受信側ノードが、対象データを全て受信すると、タイミングT021のように、カウンタ値を更新する。これにより、対象データの送受信が終了したこと、即ちイベントが終了したことが示される。このため、タイミングT022〜T024では、送信側ノードと受信側ノードとでカウンタ値が更新後のN+1で一致し、通常状態であることが示される。そして、新たなイベントが発生すると、タイミングT025のように、送信ノードが更にカウンタ値を更新し、同様に繰り返される。
なお、図8では、対象データを送受信する送信側ノードと受信側ノードのカウンタ値を並べて示したが、実際には図9に示すように他のノードからもデータフレームがブロードキャストされており、この中からCAN−IDによって必要なデータフレームを特定して処理を行う。
なお、カウンタ値は、イベントのステータスを表すことができればよいので必ずしもインクリメントだけでなく、NとMや、0と1など、二値を交互に更新するものでもよい。図10は、カウンタ値をNとMとした例を示している。また、これらの例では、送信側ノードと受信側ノードのカウンタ値が一致した場合を通常状態、一致していない場合をイベント発生中としたが、一致していない場合を通常状態、一致している場合をイベント発生中と設定してもよい。
また、カウンタ値は、画面遷移などの特定のイベントに対応づいたIDとすることもできる。図11は、カウンタ値として、画面IDを用いた例を示している。図11では、オーディオ画面のIDをA、メニュー画面のIDをB、ナビ画面のIDをCとしている。
このように、カウンタ値として、画面IDを用いることにより、カウンタ情報によって送受信中の画面や表示中の画面を示すこともできる。
図12は、送信側ノードと受信側ノードがカウンタ情報を送信するタイミングを示す図である。図12に示されるように、タイミング51において送信側ノードが、画面A用のデータの送信を完了し、このときのカウンタ情報の値(カウンタ値)がnであって、受信側ノードが、この画面A用のデータを全て受信した場合、前回のカウンタ値n−1をインクリメントして、カウンタ値をnに更新し、タイミング52にてデータフレームを送信ノードへ送信する。即ち、当該データフレームのCAN−IDで特定される対象データの受信を完了したことが、送信ノードへ通知される。
なお、対象データの受信完了が通知された送信側ノードは、当該対象データの定期通信
を停止し、当該対象データのCAN−ID及びカウンタ情報を含むデータフレーム、即ち画面表示用のデータの内容を含まないデータフレームのみを次の画面表示のイベントが発生するまで、所定周期(図12の例ではT秒)で送信する。なお、受信側ノードにおいても、当該対象データのCAN−ID及びカウンタ情報を含むデータフレームを次の画面表示のイベントが発生するまで、所定周期で送信する。この場合のカウンタ値は、既に受信が完了しているので送信側ノードと同じカウンタ値nである。即ち、イベントの発生していない通常状態であることが示される。
そして、画面Bへ遷移するイベントが発生した場合、送信側ノードは、カウンタ情報の値をn+1に更新し、タイミング53にてこのカウンタ情報を含むデータフレームを送信し、また、その構成要素をタイミング54〜57等にて送信する。
これに対し、受信側ノードは、所定周期で当該対象データのカウンタ情報を含むデータフレームを送信ノードへ送信するが、タイミング58の時点では、当該対象データを構成する構成要素の一部しか受信していないため、前回のカウンタ値でデータフレームを送信する。このため、送信側ノードと受信側ノードのカウンタ値が異なり、対象データを送受信中であることがしめされる。
そして、タイミング59の時点で、受信側ノードが、当該対象データを全て受信した場合、カウンタ値を送信側と同じn+1とし、データフレームを送信することで、受信完了を通知する。なお、本例では、受信側から送信側と同じカウンタ値を送信することで、受信完了を通知したが、これに限らず、送信側のカウンタ値の次の値を送るなど、他の値を送ることで受信完了を通知してもよい。
また、データフレームのデータフィールドが最大8バイトのため、構成要素を更に分割して送信してもよい。例えば、図4に示されるように、データフィールドのうち、データの内容を格納できる領域が6バイトであって、2バイト文字を30文字送信する場合、3文字ずつ10回データフレームの送信を繰り返すことで、構成要素を送信する。この場合、構成要素用のカウンタ情報として、シーケンス番号(通し番号)を各データフレームへ付与することで、受信側ノードが全ての構成要素を受信したか否かを判定できる。
例えば、1つの構成要素を10個のデータフレームで送信する場合、各データフレームに0〜9のシーケンス番号を付す。受信側ノードは、所定の周期で一度もエラーがなくカウンタ値が0〜9のデータフレームを受信し、カウンタ値が9のデータフレームの次にカウンタ値が0のデータフレームを受信し、カウンタ値が一巡した場合に当該構成要素を全て受信したと判定する。また、当該構成要素のカウンタ情報の最大値を予め定めておき、受信した構成要素のカウンタ値が0〜最大値(例えば9)まで欠損することなく受信した場合に、当該構成要素を全て受信したと判定してもよい。
また、当該構成要素のカウンタ情報の最大値を送信側ノードから受信側ノードへ送り、受信した構成要素のカウンタ値が0〜最大値まで欠損することなく受信した場合に、当該構成要素を全て受信したと判定してもよい。また、カウンタフィールドの一部(例えば1ビット)をデータフレームの最後を示す情報として用い、カウンタ値が0のデータフレームから、最後を示す情報がレセシブとなっているカウンタ値のデータフレームまで欠損することなく受信した場合に、当該構成要素を全て受信したと判定してもよい。
このように受信側ノードは、構成要素用カウンタ情報に基づき各構成要素の全てのデータフレームを受信したことを判定し、更に設定情報に基づいて対象データの全ての構成要素を受信したと判定した場合に、構成要素を全て受信したと判定する。
《実施形態の効果》
本例の通信方法では、送信側ノードと受信側ノードが、カウンタ情報を所定周期で送受信する。また、対象データを送信する新たなイベントが生じた場合に、送信側ノードが、カウンタ情報の値を更新し、対象データと共に更新後のカウンタ情報を通信線へ所定周期で送信する。そして、受信側ノードが、対象データ及び更新後のカウンタ情報を受信し、更新後のカウンタ情報と対応する対象データを全て受信した場合に、カウンタ情報の値を更新し、当該更新後のカウンタ情報を通信線へ所定周期で送信する。
これにより、カウンタ情報に基づいてイベントのステータスを把握することができる。例えば、送信側ノードが、受信側ノードで受信を完了したことを認識でき、当該構成要素の定期通信を終了させ、無駄に送信を繰り返すことをなくして、トラヒックを低減させることができる。即ち、定期通信型の通信方式を採用するネットワークを用いながら、イベントに応じてデータの送受信を行うことができる。
また、本例の通信方法では、対象データが複数の構成要素からなる場合、送信側ノードが、前記構成要素毎にカウンタ情報を付し、当該構成要素と共に前記構成要素毎のカウンタ情報を送信し、受信側ノードが、前記構成要素毎のカウンタ情報と対応する構成要素を全て受信した場合に、前記対象データのカウンタ情報を更新する。
このように、受信側ノードが、対象データを構成する構成要素のデータの全てを受信した場合に、カウンタ情報を更新して受信が完了したことを示すので、送信側ノードが、受信完了を認識できる。
また、本例の通信方法では、構成要素が複数のデータフレームに分割して送信される場合に、前記構成要素を分割したデータフレームのそれぞれに付したシリアル番号を示す情報や、構成要素を分割したデータフレームの中で最終のデータフレームであることを示す情報、及び前記構成要素を分割したデータフレームの全数を示す情報のうち、少なくとも一つを前記構成要素毎の識別情報に付加する。
これにより受信側ノードが、複数に分割された構成要素の最後や全数を把握できるので、構成要素のデータを全て受信したことを精度よく検出することができる。
また、本例の通信方法は、画面遷移のイベントが発生した場合に、前記対象データとして画面表示のためのデータを送信する場合に適用される。
これにより、多種多様な画面表示のデータを定期通信を採用するネットワークを介して送信する場合でも、ネットワークのトラヒックを抑えて通信することができる。
なお、前記画面表示のためのデータは、画面表示ごと及び画面表示を構成する構成要素ごとにID情報が設定されている。
これにより、限られたデータフィールドのデータフレームを採用したネットワークであっても、適切に画面表示のためのデータを送信できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
10 通信線
13 ステアリングスイッチ
14 車載機
15 コントローラ
16 時計
20 ノード
21 機能部
22 データ取得部
23 フレーム生成部
24 送信部
25 受信部
26 受信判定部
特開2015−142329号公報 特開2004−259158号公報

Claims (6)

  1. 送信側ノードと受信側ノードが、通信線を介して所定周期で送受信する通信方法であって、
    前記送信側ノードと前記受信側ノードが、対象データを送信するイベントの状況を示す識別情報を前記所定周期で前記通信線に送信し、
    前記対象データを送信する新たなイベントが生じた場合に、前記送信側ノードが、前記識別情報の値を更新し、前記対象データと共に更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信し、
    前記受信側ノードが、前記対象データ及び前記更新後の識別情報を受信し、前記更新後の識別情報と対応する前記対象データを全て受信した場合に、前記識別情報の値を更新し、当該更新後の識別情報を前記通信線へ前記所定周期で送信する
    通信方法。
  2. 前記送信側ノードは、前記イベントの発生によって前記対象データの送信を開始した後、前記受信側ノードから、前記更新後の識別情報を受信した場合に、前記対象データの送信を終了する請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記イベントが画面遷移のイベントであり、前記対象データが画面表示のためのデータである請求項1又は2に記載の通信方法。
  4. 前記対象データが複数の要素データからなり、前記送信側ノードが、前記要素データ毎に識別情報を付し、当該要素データと共に前記要素データ毎の識別情報を送信し、
    前記受信側ノードが、前記要素データ毎の識別情報と対応する前記要素データを全て受信した場合に、前記対象データの識別情報を更新する請求項1〜3の何れか1項に記載の通信方法。
  5. 前記対象データが画面を表示するためのデータであり、当該画面を構成する要素を表示するためのデータを前記要素データとし、当該要素データ毎に識別情報を付与する請求項4に記載の通信方法。
  6. 前記要素データを複数のデータフレームに分割して送信する場合に、前記要素データを分割したデータフレームのそれぞれに付したシリアル番号を示す情報、前記要素データを分割したデータフレームの中で最終のデータフレームであることを示す情報、及び前記要素データを分割したデータフレームの全数を示す情報のうち、少なくとも一つを前記要素データ毎の識別情報に付加する請求項4又は5に記載の通信方法。
JP2016187959A 2016-09-27 2016-09-27 通信方法 Active JP6455939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187959A JP6455939B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信方法
US15/650,351 US10999095B2 (en) 2016-09-27 2017-07-14 Communication method
EP17181806.5A EP3300337B1 (en) 2016-09-27 2017-07-18 Communication method
CN201710731300.0A CN107867247B (zh) 2016-09-27 2017-08-23 通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187959A JP6455939B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056682A true JP2018056682A (ja) 2018-04-05
JP6455939B2 JP6455939B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=59383951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187959A Active JP6455939B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10999095B2 (ja)
EP (1) EP3300337B1 (ja)
JP (1) JP6455939B2 (ja)
CN (1) CN107867247B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022045144A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03
WO2022172837A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409849B2 (ja) * 2016-10-31 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 通信システム及び通信方法
US10439840B1 (en) 2018-07-27 2019-10-08 Nxp B.V. Method and device for communicating data frames on a multi-master bus
KR102006634B1 (ko) * 2019-03-06 2019-08-02 브이에스아이 주식회사 이종의 통신방식들 중 하나로 적응시킴으로써 이종 통신방식의 노드들이 단일 버스를 공유할 수 있게 하는 방법과 그 방법을 위한 기기
CN114553886B (zh) * 2020-11-10 2025-01-10 华为技术有限公司 数据传输方法和通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879223A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp データ送受信システム
JP2004259158A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp データ会議システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,データ会議方法
WO2009034899A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 情報生成装置、並びにこれを備えた制御装置、移動体用情報提供システム、操縦席用モジュール、および移動体
JP2013046304A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toshiba Corp 車載システム及び車載機器
JP2015142329A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社デンソー データ中継装置、データ中継装置の診断方法、車両用通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630098A (ja) 1992-07-07 1994-02-04 Fujitsu Ltd 通信端末装置
TWI280759B (en) * 2002-03-13 2007-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication method
JP2006352706A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hitachi Ltd マイクロプロセッサ、ネットワークシステム及び通信方法
EP2394399A1 (de) * 2009-02-03 2011-12-14 Continental Teves AG & Co. oHG Funktions-sicherungseinheit für kommunikationssysteme
EP2427805A1 (en) * 2009-05-08 2012-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. An interactive device adapted to interactively communicate whith a remote device
US8255820B2 (en) * 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
CN105490314B (zh) * 2011-05-13 2019-04-26 三星电子株式会社 发送无线电力的发送器、接收无线电力的接收器、及方法
JP2013004237A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Clarion Co Ltd スイッチ構造およびラバースイッチ
WO2013061396A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
SG10201706072PA (en) * 2012-09-12 2017-09-28 Iex Group Inc Transmission latency leveling apparatuses, methods and systems
US9946233B2 (en) * 2012-09-28 2018-04-17 Siemens Schweiz Ag Apparatus and methods for providing building automation system data updates to a web client
WO2014108965A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 パナソニック株式会社 情報表示処理システム、情報表示処理装置、および携帯端末
JP6015541B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-26 株式会社デンソー 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム
WO2015182103A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP6814549B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 演算装置、認証システム、認証方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879223A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Toshiba Corp データ送受信システム
JP2004259158A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp データ会議システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,データ会議方法
WO2009034899A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha 情報生成装置、並びにこれを備えた制御装置、移動体用情報提供システム、操縦席用モジュール、および移動体
JP2013046304A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toshiba Corp 車載システム及び車載機器
JP2015142329A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社デンソー データ中継装置、データ中継装置の診断方法、車両用通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹下 隆史、ほか, マスタリングTCP/IP 入門編, vol. 第2版, JPN6018011994, 25 May 1998 (1998-05-25), ISSN: 0003771519 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022045144A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03
WO2022045144A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
US11971842B2 (en) 2020-08-27 2024-04-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Communication device, communication system, and communication method for transmitting a serial signal group conforming to a serial peripheral interface
US12306787B2 (en) 2020-08-27 2025-05-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Communication device, communication system, and communication method
JP7698652B2 (ja) 2020-08-27 2025-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2022172837A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
US12019580B2 (en) 2021-02-10 2024-06-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Communication device, communication system, and communication method with identification information added to data blocks
EP4293950A4 (en) * 2021-02-10 2024-07-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Communication device, communication system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107867247A (zh) 2018-04-03
US20180091329A1 (en) 2018-03-29
JP6455939B2 (ja) 2019-01-23
EP3300337B1 (en) 2018-11-21
EP3300337A1 (en) 2018-03-28
CN107867247B (zh) 2020-10-09
US10999095B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455939B2 (ja) 通信方法
JP5770925B2 (ja) 直列バスシステム内でデータ伝送容量を上げるための方法及び装置
US10241955B2 (en) Dynamically adjustable multi-line bus shared by multi-protocol devices
JP5902799B2 (ja) 直列バスシステム内でデータ伝送の信頼性を調整するための方法及び装置
US10007628B2 (en) Dynamically adjustable multi-line bus shared by multi-protocol devices
RU2596582C2 (ru) Способ и устройство для адаптируемой к размерам памяти последовательной передачи данных
JP2014529918A (ja) メッセージの大きさがフレキシブルでビット長が可変的な直列データ伝送のための方法及び装置
JP2008539497A (ja) 集積回路間におけるスレーブ装置の装置識別コーディング
JP2015159592A (ja) メッセージの大きさがフレキシブルでビット長が可変的な直列データ伝送のための方法及び装置
US20230389003A1 (en) Information transmission method and apparatus
JP5376990B2 (ja) 中継装置および中継装置の中継方法
CN115633044A (zh) 报文的处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN108897511B (zh) 一种接收不同帧频图像进行显示的方法
JP2014131176A (ja) 通信ノード、及び通信システム
JP2006253922A (ja) ゲートウェイ装置及びゲートウェイ装置におけるデータ転送方法
JP6596901B2 (ja) データ転送制御装置及びそれを用いた電子機器
CN119149109B (zh) 寄存器扩展方法
JP2012156956A (ja) 車載ネットワーク機器
JP2023182276A (ja) 電子制御装置
JP2016096493A (ja) 通信システムおよび画像形成装置
US20180144713A1 (en) Display system
JP2009278394A (ja) メッセージ送信回路及び半導体集積回路
CN114817100A (zh) 一种用于单板的数据读取方法和装置
CN118827268A (zh) 控制器局域网模块和用于can模块的方法
CN111600784A (zh) 数据处理方法、网络设备、主控板及逻辑芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250