[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018055153A - 非接触型データ受送信体 - Google Patents

非接触型データ受送信体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055153A
JP2018055153A JP2016186653A JP2016186653A JP2018055153A JP 2018055153 A JP2018055153 A JP 2018055153A JP 2016186653 A JP2016186653 A JP 2016186653A JP 2016186653 A JP2016186653 A JP 2016186653A JP 2018055153 A JP2018055153 A JP 2018055153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
high dielectric
inlet
dielectric material
type data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016186653A
Other languages
English (en)
Inventor
加賀谷 仁
Hitoshi Kagaya
仁 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2016186653A priority Critical patent/JP2018055153A/ja
Publication of JP2018055153A publication Critical patent/JP2018055153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】厚みを小さくしても、金属体に接触した状態で通信特性に優れる非接触型データ受送信体を提供する。【解決手段】本発明の非接触型データ受送信体10は、ICチップ22およびICチップ22に接続された第1アンテナ23を有するインレット20と、第1アンテナ23と非接触で電磁結合するブースター用の第2アンテナ31を有するアンテナ部30と、インレット20およびアンテナ部30を支持する高誘電材40と、高誘電材40におけるインレット20およびアンテナ部30を支持する側とは反対側に積層された金属材50と、を備え、第1アンテナ23と第2アンテナ31が高誘電材40の一方の面40a上において、同一面上に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触型データ受送信体に関する。
近年、流通管理、履歴管理、物品管理、その他の各種管理を効率的に行うべく、RFID(Radio Frequency IDentification)が様々な用途に用いられている。このRFIDは、RFvタグと呼ばれる電子機器と情報読出/書込装置(リーダ/ライタ)との間で電磁界や電波等を用いた近距離の無線通信を行うことで、RFIDタグに対する情報の書き込みを非接触で行い、あるいはRFIDタグからの情報の読み出しを非接触で行うものである。
RFIDタグは、金属体に近接すると通信性能が損なわれ、例えば、通信距離が短くなってしまう。このため、金属体に近接した状態で使用されるRFIDタグにおいて、通信距離をより長くするために、次のような構成のRFIDタグが知られている。
このようなRFIDタグとしては、例えば、金属体に接するように配置される誘電体シートと、その誘電体シート上に配置され、ICチップおよびそのICチップに接続された第1アンテナを有するインレットと、そのインレットを覆うようにモールドされた樹脂と、その樹脂上に配置され、第1アンテナと非接触で電磁結合するブースター用の第2アンテナとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4878266号公報
上記のような構成のRFIDタグでは、厚みを小さくすると通信特性(例えば、通信距離)が劣化するという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、厚みを小さくしても、金属体に接触した状態で通信特性に優れる非接触型データ受送信体を提供することを目的とする。
本発明の非接触型データ受送信体は、ICチップおよび該ICチップに接続された第1アンテナを有するインレットと、前記第1アンテナと非接触で電磁結合するブースター用の第2アンテナを有するアンテナ部と、前記インレットおよび前記アンテナ部を支持する高誘電材と、該高誘電材における前記インレットおよび前記アンテナ部を支持する側とは反対側に積層された金属材と、を備え、前記第1アンテナと前記第2アンテナが前記高誘電材の一方の面上において、同一面上に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、厚みを小さくしても、金属体に接触した状態で通信特性に優れる非接触型データ受送信体を提供することができる。
本発明の実施形態による非接触型データ受送信体の要部構成を示す図であって、(a)は平面透視図であり、(b)は(a)中のA−A線に沿う断面矢視図である。 実験例1における非接触型データ受送信体の特性を示すグラフである。 実験例2における非接触型データ受送信体の特性を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による非接触型データ受送信体について詳細に説明する。尚、以下で説明する実施形態は、本発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであって、本発明を限定するものではない。また、以下で参照する図面においては、理解を容易にするために、必要に応じて各部材の寸法を適宜変えて図示している。
図1は、本発明の実施形態による非接触型データ受送信体の要部構成を示す図であって、(a)は平面透視図であり、(b)は(a)中のA−A線に沿う断面矢視図である。
図1に示す通り、本実施形態の非接触型データ受送信体10は、インレット20と、アンテナ部30と、インレット20およびアンテナ部30を支持する高誘電材40と、高誘電材40におけるインレット20およびアンテナ部30を支持する側とは反対側に積層された金属材50とから概略構成されている。すなわち、非接触型データ受送信体10は、非接触型データ受送信体10は、図1に示すように、インレット20、アンテナ部30、高誘電材40および金属材50からなる積層体60を、この順に備えている。
また、非接触型データ受送信体10は、図1に示すように、積層体60の外周全体を被覆する樹脂からなる被覆材70を備えていてもよい。なお、被覆材70は、積層体60を収容する収容部を有し、樹脂からなる筐体であってもよい。
非接触型データ受送信体10では、インレット20およびアンテナ部30が、高誘電材40の一方の面(上面)40aに配置されている。
インレット20は、基材21と、基材21の一方の面21aに設けられたICチップ22およびICチップ22に電気的に接続された第1アンテナ23とから概略構成されている。
基材21としては、比誘電率が1〜12である基材が好適に用いられ、4.8〜12である基材がより好適に用いられる。また、基材21の比誘電率は、非接触型データ受送信体10に要求される通信特性(通信距離、周波数帯域)等に応じて適宜調整される。
また、基材21には、後述するアンテナ部30を構成する第2アンテナ31が設けられる。そのため、基材21は、平面視形状の外形が第2アンテナ31とほぼ同一の形状をなしている。
このような基材21としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる基材、ポリイミドからなる基材、ガラス繊維の布にエポキシ樹脂を染み込ませて熱硬化処理を施し板状にした基材(Flame Retardant Type 4、FR−4)等が挙げられる。FR−4としては、具体的には、パナソニック社製のR−1700(商品名)等が挙げられる。
基材21の厚みは、特に限定されず、非接触型データ受送信体10に要求される通信特性(通信距離)等に応じて適宜調整される。基材21の厚みは、例えば、50μm〜2.2mmであることが好ましく、一般流通量が多い1mm、1.6mmがコスト的に最も好ましい。
本実施形態における比誘電率の測定方法は、IEC60250に規定された法が用いられる。
ICチップ22は、外部から非接触で第1アンテナ23およびアンテナ部30の第2アンテナ31を介して供給される電力によって動作し、外部との間で第1アンテナ23および第2アンテナ31を介した無線通信を行って非接触状態でデータの書き込み及び読み出しを行う半導体集積回路である。このICチップ22としては、特に限定されず、第1アンテナ23および第2アンテナ31を介して非接触状態でデータの書き込みおよび読み出しが可能なものであれば、任意のものを用いることができる。
第1アンテナ23は、ICチップ22に対して電気的に接続されるアンテナである。
図1に示す第1アンテナ23は、平面視形状が四角環形状であるループ状のアンテナである。なお、図1においては、第1アンテナ23が四角環形状のものを図示しているが、第1アンテナ23の形状は、円環形状、楕円環形状、多角環形状、その他の任意の形状であってもよい。また、第1アンテナ23は、二重ループ状のアンテナであってもよい。
第1アンテナ23の厚みは、特に限定されないが、50μm〜2.2mmであることが好ましく、一般流通量が多い1mm、1.6mmがコスト的に最も好ましい。
また、第1アンテナ23の長さは、特に限定されないが、周波数920MHzの1/2波長、1/3波長、1/4波長に相当する長さが好ましく、30mm〜90mmであることが好ましい。また、第1アンテナ23の幅は、使用する部材の比誘電率に合せて調整することにより、非接触型データ受送信体10の周波数特性を調整することができる。
第1アンテナ23を構成する材料としては、例えば、公知のポリマー型導電インク、銀インク組成物等の導電性のインク、金属箔、電気メッキや静電メッキにより形成された金属薄膜、金属蒸着等の各種薄膜形成法により形成された金属薄膜、金属板等が挙げられる。
アンテナ部30は、基材21と、基材21の一方の面21aに設けられた第2アンテナ31とから概略構成されている。
アンテナ部30の第2アンテナ31は、第1アンテナ23と非接触で電磁結合するブースター用のアンテナである。第2アンテナ31は、第1アンテナ23のみによって無線通信を行う場合よりも、通信距離を長くする(長距離通信を可能にする)ために設けられる。この第2アンテナ31は、例えば、外形が板状または帯状をなす部材であり、インレット20に設けられた第1アンテナ23の近傍に配置され、第1アンテナ23の外縁の少なくとも一部に沿うように設けられる。
なお、第2アンテナ31が、第1アンテナ23の外縁に沿うように設けられるとは、第1アンテナ23と第2アンテナ31との間で電気的な接続(電磁結合)が可能な位置に、両者が互いに配置されていることをいう。本実施形態において、第2アンテナ31は、平面視形状が四角環形状であるループ状の第1アンテナ23の3辺に沿うように設けられており、第1アンテナ23に沿う部分の平面視形状はコ字状にされている。
より具体的に、第2アンテナ31は、インレット20(第1アンテナ23)の外側に沿うように形成された中央部(インレット20が配置される部分)31Aと、中央部31Aから高誘電材40の長手方向の両端部まで延在する線状または帯状の放射部31B,31Bとからなるアンテナである。第2アンテナ31の中央部31Aには切り欠きが形成されており、これにより、中央部31Aの平面視形状(中央部31Aの第1アンテナ23に沿う部分の平面視形状)がコ字状にされている。
第2アンテナ31の中央部31Aは、その内側に配されるインレット20(第1アンテナ23)とほぼ同一の形状に形成されていることが好ましい。また、インレット20(第1アンテナ23)は、第2アンテナ31の中央部31Aと接触しないように設けられるが、両者の間の隙間ができる限り小さくなるように中央部31Aが形成され、かつ両者の間の隙間はできる限り小さくなるように中央部31A内にインレット20(第1アンテナ23)を配置することが好ましい。なお、第1アンテナ23と第2アンテナ31との間隔は、両者の間で電気的な接続(電磁結合)が可能な範囲であれば特に限定されない。
第2アンテナ31は、RFIDで使用されるUHF帯やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。つまり、ICチップ22を中心とする2つの領域に放射部31B,31Bを区分した場合、それぞれの長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。例えば、第2アンテナ31は、長手方向の長さが65mm程度に設定され、短手方向の長さが12mm程度に設定される。
第2アンテナ31を構成する材料としては、第1アンテナ23を構成する材料と同様のものが用いられるが、導電性を有した異なる材質でもよい。
第2アンテナ31の厚みは、特に限定されないが、18μm〜32μmであることが好ましい。
このように構成されたインレット20とアンテナ部30は、高誘電材40に支持されて、インレット20の第1アンテナ23とアンテナ部30の第2アンテナ31が高誘電材40の一方の面40a上において、同一面上に配置されている。
高誘電材40は、誘電材からなり、インレット20とアンテナ部30を紙面の下側から支持する。図1に示す高誘電材40は、平面視形状が長方形状の板状の部材であり、平面視形状がアンテナ部30とほぼ同一の形状をなしている。
高誘電材40を構成する誘電材としては、比誘電率が基材21の比誘電率以上の4.8〜12の材料であることが好ましく、8〜12の材料であることがより好ましい。また、高誘電材40の比誘電率は、非接触型データ受送信体10に要求される通信特性(通信距離、共振周波数帯域)等に応じて適宜調整される。
このような誘電材としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド系樹脂にチタン酸カリウム繊維を含んだポリプラスチックス社製のFREQTIS(登録商標) P1231A等が挙げられる。
高誘電材40の厚みは、特に限定されず、非接触型データ受送信体10に要求される通信特性(通信距離)等に応じて適宜調整される。高誘電材40の厚みは、例えば、1mm〜3mmであることが好ましい。
金属材50は、金属からなり、高誘電材40におけるインレット20およびアンテナ部30を支持する一方の面40aとは反対側の面(以下、「他方の面」と言う。)40bに積層されている。図1に示す金属材50は、平面視形状が長方形状の部材であり、平面視形状が高誘電材40とほぼ同一の形状をなしている。すなわち、金属材50は、金属板であっても、金属箔であってもよい。
金属材50を構成する金属としては、特に限定されないが、アルミニウム、銅、金、銀、ステンレス、銀パラジウム、半田等が挙げられる。
金属材50の厚みは、特に限定されないが、18μm〜32mmであることが好ましい。
被覆材70は、樹脂からなる。図1に示す被覆材70は、インレット20、アンテナ部30、高誘電材40および金属材50からなる積層体60の外形に沿う形状をなしている。
被覆材70を構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。
被覆材70の厚みは、特に限定されないが、50μm〜5mmであることが好ましい。
本実施形態の非接触型データ受送信体10は、被貼付体である金属体100に貼付されて用いられる。非接触型データ受送信体10は、ねじ止めや、粘着材を介した粘着等により、金属体100に貼付される。
本実施形態の非接触型データ受送信体10によれば、第1アンテナ23を有するインレット20と、第1アンテナと非接触で電磁結合するブースター用の第2アンテナ31を有するアンテナ部30と、インレット20およびアンテナ部30を支持する高誘電材40と、高誘電材40の他方の面40bに積層された金属材と、を備え、第1アンテナ23と第2アンテナ31が高誘電材40の一方の面40a上において、同一面上に配置されているため、厚みを小さく、すなわち、小型化しても、金属体100に接触した状態で通信特性に優れている。
なお、本実施形態では、ICチップ22および第1アンテナ23が基材21上に設けられ、第2アンテナ31が基材21上に設けられた場合を例示したが、本発明の非接触型データ受送信体はこれに限定されない。本発明の非接触型データ受送信体にあっては、ICチップ、第1アンテナおよび第2アンテナが高誘電材の一方の面に直接設けられていてもよい。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
[実験例1]
本出願の発明者は、前述した実施形態に係る非接触型データ受送信体を実験例として作製し、その特性を求めた。具体的に、本出願の発明者は、ICチップおよび第1アンテナを有するインレットと、基材(厚みが1.6mm)および第2アンテナ(長手方向の長さが65mm、短手方向の長さが12mm)を有するアンテナ部と、高誘電材(長手方向の長さが65mm、短手方向の長さが12mm、厚みが2mm)と、金属材(長手方向の長さが65mm、短手方向の長さが12mm、厚みが0.1mm)とを有する、図1に示すような非接触型データ受送信体を作製した。
インレットの基材およびアンテナ部の基材としては、パナソニック社製のFR−4(商品名:R−1700)を用いた。
高誘電材としては、ポリプラスチックス社製のFREQTIS(登録商標) P1231A(商品名、比誘電率ε=12)、ポリプラスチックス社製のFREQTIS(登録商標) P0883A(商品名、比誘電率ε=8)、アクリル板(比誘電率ε=3.3)を用いた。
高誘電材の比誘電率が異なる3つの非接触型データ受送信体を金属板上に配置し、情報読出/書込装置(商品名:Tag Formancelite、Voyantic社製)を用いて、電波暗箱内にて、それぞれの非接触型データ受送信体の通信距離を測定した。なお、通信距離を測定するに当たり、情報読出/書込装置の出力を一定とした。結果を図2に示す。
図2に示す結果から、比誘電率εが3.3の高誘電材を備えた非接触型データ受送信体では通信距離が約1.5mmであったのに対して、比誘電率εが8の高誘電材を備えた非接触型データ受送信体では通信距離が約4.5mm、比誘電率εが12の高誘電材を備えた非接触型データ受送信体では通信距離が約5mmとなることが確認された。すなわち、高誘電材の比誘電率を高くすることにより、第1アンテナと第2アンテナの大きさを変えることなく、通信距離を伸ばせることが確認された。
[実験例2]
高誘電材としては、ポリプラスチックス社製のFREQTIS(登録商標) P1231A(比誘電率ε=12)を用い、第1アンテナの幅を、8mm、11mm、15mmとしたこと以外は実験例1と同様にして、図1に示すような非接触型データ受送信体を作製した。
第1アンテナの幅が異なる3つの非接触型データ受送信体を金属板上に配置し、情報読出/書込装置(商品名:Tag Formancelite、Voyantic社製)を用いて、電波暗箱内にて、それぞれの非接触型データ受送信体の通信距離を測定した。なお、通信距離を測定するに当たり、情報読出/書込装置の出力を一定とした。結果を図3に示す。
図3に示す結果から、第1アンテナの幅が広くなるに従って、非接触型データ受送信体の共振周波数が短波長側にシフトすることが確認された。
10・・・非接触型データ受送信体、20・・・インレット、21・・・基材、22・・・ICチップ、23・・・第1アンテナ、30・・・アンテナ部、31・・・第2アンテナ、40・・・高誘電材、50・・・金属材、60・・・積層体、70・・・被覆材、100・・・金属体。

Claims (1)

  1. ICチップおよび該ICチップに接続された第1アンテナを有するインレットと、前記第1アンテナと非接触で電磁結合するブースター用の第2アンテナを有するアンテナ部と、前記インレットおよび前記アンテナ部を支持する高誘電材と、該高誘電材における前記インレットおよび前記アンテナ部を支持する側とは反対側に積層された金属材と、を備え、
    前記第1アンテナと前記第2アンテナが前記高誘電材の一方の面上において、同一面上に配置されたことを特徴とする非接触型データ受送信体。
JP2016186653A 2016-09-26 2016-09-26 非接触型データ受送信体 Pending JP2018055153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186653A JP2018055153A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 非接触型データ受送信体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186653A JP2018055153A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 非接触型データ受送信体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055153A true JP2018055153A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61836696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186653A Pending JP2018055153A (ja) 2016-09-26 2016-09-26 非接触型データ受送信体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055153A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878266B2 (ja) * 2006-11-10 2012-02-15 株式会社日立製作所 Rfidタグ
JP2014168272A (ja) * 2009-04-30 2014-09-11 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、無線通信改善シート体付き無線タグおよび無線タグ通信システム
JP2016091228A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878266B2 (ja) * 2006-11-10 2012-02-15 株式会社日立製作所 Rfidタグ
JP2014168272A (ja) * 2009-04-30 2014-09-11 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、無線通信改善シート体付き無線タグおよび無線タグ通信システム
JP2016091228A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787263B1 (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
JP6414614B2 (ja) 物品
US8672230B2 (en) RFID tag
CN101346852B (zh) 无线ic器件
KR100732155B1 (ko) Ic태그 및 ic태그 장착구조
TWI464964B (zh) 磁片、天線模組、電子裝置及磁片製造方法
US8662403B2 (en) Wireless IC device and component for wireless IC device
CN101772862B (zh) 无线标签及其制造方法
EP2283539B1 (en) Rfid tag
US20090160719A1 (en) Radio frequency ic device
JP4605318B2 (ja) アンテナ及び無線icデバイス
US8720789B2 (en) Wireless IC device
JP6566558B2 (ja) 電子機器及びその設計方法
JP2018055153A (ja) 非接触型データ受送信体
JP2010062941A (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
JP5061712B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP7063546B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP5092600B2 (ja) 無線icデバイス
US10318853B2 (en) Antenna module and portable terminal having same
JP4859020B2 (ja) 無線タグ装置
JP7360292B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP4715823B2 (ja) Rfidタグ
JP2020042605A (ja) Rfタグラベル
WO2019189739A1 (ja) 共振回路、アンテナ装置
JP2016091228A (ja) 非接触型データ受送信体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908