JP2018053316A - 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 - Google Patents
基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018053316A JP2018053316A JP2016191003A JP2016191003A JP2018053316A JP 2018053316 A JP2018053316 A JP 2018053316A JP 2016191003 A JP2016191003 A JP 2016191003A JP 2016191003 A JP2016191003 A JP 2016191003A JP 2018053316 A JP2018053316 A JP 2018053316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate holder
- cable
- contact
- cables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 308
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、角形のプリント基板の基板保持用治具が記載されている。この基板保持用治具では、矩形のフレーム20に設けられた4箇所の把持部材30でプリント基板Pを固定している。
特許文献3には、基板を水平な状態で搬送し、めっきユニット26の保持ベース42上に水平に保持された状態でめっき処理を施すめっき装置が記載されている。
また、電解めっきでは、めっき処理中に、基板ホルダのコンタクトを介して基板に給電が行われるが、このコンタクトを基板ホルダに複数個所設けて、めっき処理する際のめっき金属膜厚の面内均一性を良好にすることが、これまで円形の基板を中心に検討されてきた。給電端子と外部接続接点との接触状態が悪いと、給電端子と外部接続接点との間の電気抵抗が変化することがある。結果として、不均一な電流が外部接続接点を通じて内部接点に流れてしまう場合がある。特に近年は、導電層の厚さは薄くなる傾向にあり、さらに基板Wに流す電流の密度を高くする傾向がある。このため、外部接続接点間に電気抵抗のわずかなばらつきがあっても、基板の表面に形成される金属膜の膜厚の均一性が大きく損なわれやすい。そこで、複数の外部接続接点を一体部材で形成することが考えられるが、この場合、基板のめっき前にそれぞれの外部接続接点間の電気抵抗を測定することができないので、コンタクトを複数個所設ける場合に、給電が良好になされているかをめっき処理前に確認する、いわゆる通電確認処理を行う方式が近年検討されている(特許文献4)。この方式によれば、対となるコンタクト同志が互いに独立した状態で設けられ、この対となるコンタクトが複数設けられることで、通電確認を、良好にかつ確実に行うことができるようになるものである。
特許文献2に記載の基板保持用治具では、把持部材30の一対のブロック31、32の間に基板の端部を挟み込んだ状態で両ブロックをねじ止めして基板を把持部材30で固定するが、この構成は、基板保持用治具による保持を自動化するのに適していない。
特許文献3に記載の構成では、ガラス基板の被処理面を上向きにしたまま、装置内を搬送し処理することによって、複雑な姿勢転換機構を設けることなく装置を小型化することが記載されている。しかし、ガラス基板よりも薄膜で反りがあるような基板を処理する場合、被処理面を上向きにしたまま搬送すると、基板表面に傷を生じたり、基板が破損するおそれがある。
一方、特許文献4に記載されているような、円形の基板をめっき処理する際に使用してきた基板ホルダは、例えば四角形状の基板をめっき処理する際にそのまま使用することはできないことが分かってきた。
例えば、四角形状の基板に対して面内均一性を良好に保ちながらめっき処理するには、コンタクトの位置や、給電量を適切に制御することが求められる。さらに、被処理対象となる基板が大型化した場合には、コンタクトの数や、コンタクトに接続するケーブルの数を増加させる必要も生じる。
場合によっては、特定のコンタクトに対して基板への給電を増加させるために、コンタクトに接続されているケーブルを通る電流の電流量を大きくすることも必要となるが、電流量を増加させるためには、一般にケーブルの径を大きくする必要がある。しかしながら、ケーブルの数及び/又はケーブル径を増加させると、基板ホルダの大きさが大型化し、基板ホルダの搬送等に場合によっては支障が生じるといったおそれも想定される。
この場合、締結部材によって簡易な構成、簡易な作業で、ケーブルと導電部材との間の電気的接続を確立できる。
ボルトまたはネジによって、ケーブルと導電部材との間の電気的接続を簡易に構成することができ、コスト増加を抑制し得る。
この場合、シールホルダを用いてケーブルと導電部材とを挟持することができるので、既存の構成を利用することができ、基板ホルダの大型化、コスト増を抑制し得る。
この場合、第1及び第2シールで密閉された空間内において、ケーブルと導電部材との間の電気的接続を確立することができる。
この場合、第1シール及び第2シールのシールホルダが別々であるため、シールを別々に交換することが容易である。また、シールホルダを別々に交換することも容易である。
各ケーブルは、前記第1の保持部材の厚み方向に重ならずに並んで配置されるとともに、割り当てられた前記第1導電部材の位置で終端するように構成されている、ことが可能である。
ケーブルが基板ホルダの厚み方向に重ならないようにすることによって、基板ホルダの厚みの増加を抑制することが可能である。特に、大型の基板や、電流量が大きい場合には、ケーブルの数、ケーブルの径が大きくなる可能性があるが、この構成によれば、基板ホルダの厚み方向での増大を抑制することができる。
先端の被覆が除去された各ケーブルを順次、各導電部材の位置に引き込み、接続するので、接続位置までのケーブル間の絶縁を確保するとともに、簡易な構成でケーブルを導電部材に接続することができる。
上記基板ホルダをめっき装置に適用する場合、基板ホルダの大型化を抑制できるので、めっき装置の大型化も抑制できる。
上記[9]の場合と同様の作用効果を奏する。
この場合、めっき処理前に各外部接続接点対の第1及び第2側の接点間の電気抵抗を測定し、複数の外部接続接点対の電気抵抗にばらつきがないかを確認する通電確認処理を実施することができる。従って、複数の外部接続接点対の電気抵抗の間のばらつきに起因してめっき膜厚の均一性に問題がないか否かを事前に確認してから、めっき処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
ルの前記一端部を挟持するように構成されている挟持部材と、を有する、前記ステップと、 前記基板ホルダに保持された前記基板に、前記ケーブルを介して給電しつつめっき処理を行うステップと、を含む。
この場合、めっき処理前に各外部接続接点対の第1及び第2側の接点間の電気抵抗を測定し、複数の外部接続接点対の電気抵抗にばらつきがないかを確認する通電確認処理を実施する。従って、複数の外部接続接点対の電気抵抗の間のばらつきに起因してめっき膜厚の均一性に問題がないか否かを事前に確認してから、めっき処理を行うことができる。この結果、めっき処理の信頼性を向上することができる。
板搬送装置27は、めっき処理後の基板を洗浄装置50に搬送し、洗浄された基板を洗浄装置50から取り出すように構成される。
図2Aは、一実施形態に係る基板ホルダの概略正面図である。図2Bは、基板ホルダの概略側面図である。図2Cは、基板ホルダの概略背面図である。図3Aは、基板ホルダの前方斜視図である。図3Bは、基板ホルダの後方斜視図である。図4Aは、基板ホルダの前面図である。図4Bは、基板ホルダの背面図である。
実施例では、基板ホルダ1は、基板Sの片面を露出した状態で基板Sを保持する。基板Sは、半導体ウェハ、ガラス基板、液晶基板、プリント基板、その他の被めっき物であり得る。基板Sは、円形、角形等の何れの形状である。なお、以下の説明では、角形の基板を例に挙げて説明するが、基板ホルダ1の開口部の形状を変更すれば、円形その他の形状の基板を保持することが可能である。
図5Aは、バックプレートの正面図である。図5Bは、バックプレートの背面図である。図6Aは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大背面図である。図6Bは、バックプレートの取り付け状態を示す、基板ホルダの一部拡大斜視図である。図7は、クランプと連結部材の関係を示す斜視図である。
図8Aは、クランプ状態のクランプの斜視図である。図8Bは、クランプ状態のクランプの側面図である。図9Aは、クランプ状態のクランプの断面斜視図である。図9Bは、クランプ状態のクランプの断面図である。図10Aは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す斜視図である。図10Bは、アンクランプ状態のクランプの側面図である。図11Aは、アンクランプ状態のクランプの断面斜視図である。図11Bは、アンクランプ状態のクランプの構成を示す断面図である。
図12Aは、バックプレートのクリップを示す一部切欠き側面図である。図12Bは、バックプレートのクリップを示す一部拡大斜視図である。図13Aは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図13Bは、閉鎖時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。図14Aは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き斜視図である。図14Bは、開放時のクリップの状態を示す一部切欠き断面図である。
は、クリップ部420の各々に対応する位置に、ボタン470が設けられている(図5B参照)。ボタン470に力が加わっていない場合、ボタン470の前面401側の面は、2つのクリップ421の基端部と所定の間隔を持って配置されている(図13B)。ボタン470は、力受部471と、力受部471をバックプレート本体410に対して変位可能に支持する弾性部分472と、弾性部分472の外周にある取付部473とを有する。ボタン470は、取付部473において押え部材474、及び締結部材475によって固定されている。締結部材475は、例えば、スタッド、ボルト等である。
図15は、フロントプレートのインナーシール部を示す断面図である。図16は、フロントプレートのインナーシール部及びアウターシール部を示す断面図である。
タ331側の半分の領域(第1領域、図17の右側半分の領域)に配置されており、コンタクト領域C8−C16は、フェース部312のうちコネクタ331から遠い側の半分の領域(第2領域、図17の左側半分の領域)に配置されている。以下の説明では、便宜上、第1領域に配置されるケーブルを第1グループのケーブル、第2領域に配置されるケーブルを第2グループのケーブルと称す場合がある。
コネクタ331では、ケーブルL1−L18が外部接続接点331a1、331a2に接続される(図22)。外部接続接点331a1、331a2には、外部電源からの給電端子に接続される。例えば、第1グループのケーブル(L1−L7、L17、L18)の3本を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、第2グループのケーブル(L8−L16)の3本のケーブルを共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対の外部接続接点331aとする。ここで、第1側及び第2側とは、コネクタ331において接点が2列に並んでいる場合の各側に対応する。例えば、図17に、おいて、基板ホルダ1のコネクタ331を右側方から見た場合に、右側を第1側、左側を第2側とする。
具体的には、以下のように外部接続接点を構成する。
ケーブルL17、L18、L1を共通の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL8、L9、L10を共通の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第1対、又は第1の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL2、L3、L4を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL11、L12、L13を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第2対、又は第2の外部接続接点対331aと称す)とする。
ケーブルL5、L6、L7を別の第1側の外部接続接点331a1に接続し、ケーブルL14、L15、L16を別の第2側の外部接続接点331a2に接続し、これらの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とを一対(第3対、又は第3の外部接続接点対331aと称す)とする。
コネクタ331において、各外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置されている。第1の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第2の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置され、第3の外部接続接点対331aの第1側の外部接続接点331a1と第2側の外部接続接点331a2とは互いに対向して配置される。
312及びフロントパネル300の厚みを抑制することができる。
コンタクト370と電気的に接続される。また、コネクタから遠い側の領域(第2領域)でも、ケーブルL8−L16が、第1領域のケーブルと同様に、それぞれコンタクト領域C8−C16において、コンタクト370と電気的に接続される。
本実施形態に係る基板ホルダ1によれば、フロントプレート本体310の面に平行な軸の周りを回転可能な又はフロントプレート本体310の面に交差する方向に往復移動可能なクランプ340によって、基板を挟持するフロントプレート300とバックプレート400とを互いに固定するため、基板に回転方向の力が加わることを抑制ないし防止できる。基板が大型で薄い場合は、基板に回転方向の力が加わると基板に撓みを生じるおそれがあるが、この基板ホルダ1によれば、大型で薄い基板を保持する場合にも撓みの発生を抑制ないし防止できる。
させることができるので、クリップ421による固定を自動化することが容易である。
ケーブル径も大きくなる。例えば、このような場合に、この基板ホルダによる簡易なケーブルの接続は有効である。
25…カセットテーブル
25a…カセット
27…基板搬送装置
28…走行機構
29…基板脱着機構
30…ストッカ
32…プリウェット槽
33…プリソーク槽
34…プリリンス槽
35…ブロー槽
36…リンス槽
37…基板ホルダ搬送装置
38…オーバーフロー槽
39…めっき槽
50…洗浄装置
50a…洗浄部
100…めっき装置
110…アンロード部
120…処理部
120A…前処理・後処理部
120B…処理部
175…コントローラ
175A…CPU
175B…メモリ
175C…制御部
300…フロントプレート
301…前面
302…背面
303…開口部
310…フロントプレート本体
311…配線バッファ部
311a…配線穴
312…フェース部
313…肉厚部
320…取付部
330…アーム部
331…コネクタ
340…クランプ
340a…係合部
342…レバー
350…固定部材
361…インナーシール
362…アウターシール
363…シールホルダ
363a…配線溝
364…シールホルダ
365…ケーブル通路
370…コンタクト
390…位置合わせピン
400…バックプレート
401…前面
402…背面
410…バックプレート本体
420…クリップ部
421…クリップ
421a…爪部
421b…長穴
421c…丸穴
422…巻ばね
422a…脚部
422b…脚部
422c…巻回部
423…固定部
423b…規制面
423b…案内面
424…固定軸
430…係合受部
430a…突出部
470…ボタン
471…力受部
472…弾性部分
473…取付部
474…押え部材
475…締結部材
490…位置合わせ片
601…導電線
602…被覆
Claims (12)
- 基板を挟持する第1及び第2の保持部材を備え、
前記第1の保持部材は、
第1の保持部材本体と、
被覆が除去された一端部を有する少なくとも1つのケーブルと、
前記基板に電気的に接触可能に構成された少なくとも1つの第1導電部材と、
前記第1の保持部材本体に設けられ、前記第1導電部材又は前記第1導電部材と電気的に導通される第2導電部材とともに、前記ケーブルの前記一端部を挟持するように構成されている挟持部材と、を有する、
基板ホルダ。 - 請求項1に記載の基板ホルダにおいて、
前記挟持部材は、
前記第1の保持部材本体上に配置された板状部材と、
前記板状部材に螺合又は嵌合した状態で、前記第1導電部材又は前記第1導電部材と電気的に導通される第2導電部材とともに、前記ケーブルの前記一端部を挟持する締結部材とを有する、基板ホルダ。 - 請求項2に記載の基板ホルダにおいて、
前記締結部材は、ボルトまたはネジである、基板ホルダ。 - 請求項2又は3に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1の保持部材は、前記第1の保持部材本体に設けられ、前記基板と前記第1の保持部材本体との間をシールするための第1のシールと、
前記第1のシールを前記第1の保持部材本体に取り付ける第1のシールホルダと、
を更に備え、
前記板状部材は、前記第1のシールホルダである、基板ホルダ。 - 請求項4に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1の保持部材本体は、前記第1のシールよりも径方向外側において第2のシールを更に備え、
前記ケーブルは、前記第1のシールと前記第2のシールとの間に配置されている、基板ホルダ。 - 請求項5に記載の基板ホルダにおいて、
前記第1の保持部材本体は、前記第2のシールを保持する第2のシールホルダを更に備える、基板ホルダ。 - 請求項1乃至6の何れかに記載の基板ホルダにおいて、
前記第1の保持部材は、複数の前記第1導電部材と、各第1導電部材に割り当てられた複数の前記ケーブルを有し、
各第1導電部材は、前記基板の異なる箇所に接触するように配置されており、
各ケーブルは、前記第1の保持部材の厚み方向に重ならずに並んで配置されるとともに、割り当てられた前記第1導電部材の位置で終端するように構成されている、基板ホルダ。 - 請求項7に記載の基板ホルダにおいて、
前記複数のケーブルは、第1乃至第3のケーブルを有し、
前記第1乃至第3のケーブルの各々は、前記第1の保持部材本体の第1乃至第3の位置
に配置された前記第1導電部材にそれぞれ割り当てられており、第1乃至第3の位置はこの順番で並んでおり、
前記第1乃至第3のケーブルの各々は、前記第1の保持部材本体の第1乃至第3の位置でそれぞれ終端し、
前記第1の位置の前記第3の位置の反対側では、前記第1乃至第3のケーブルが並んで延び、前記第1の位置と前記第2の位置との間では、前記第2及び第3のケーブルが並んで延び、前記第2の位置と前記第3の位置との間では、前記第3のケーブルが延びる、
基板ホルダ。 - 請求項1乃至8の何れかに記載の基板ホルダと、
基板ホルダを受け入れて前記基板にめっき処理するめっき槽と、
を備える、めっき装置。 - 基板を保持する基板ホルダと、
基板ホルダを受け入れて前記基板にめっき処理するめっき槽と、
を備え、
前記基板ホルダは、第1の保持部材を有し、前記第1の保持部材は、
第1の保持部材本体と、
被覆が除去された一端部を有する少なくとも1つのケーブルと、
前記基板に電気的に接触可能に構成された少なくとも1つの第1導電部材と、
前記第1の保持部材本体に設けられ、前記第1導電部材又は前記第1導電部材と電気的に導通される第2導電部材とともに、前記ケーブルの前記一端部を挟持するように構成されている挟持部材と、を有する、
めっき装置。 - 請求項10に記載のめっき装置において、
前記基板ホルダは、第1所定数の前記ケーブルと、複数の外部接続接点対とを備え、各外部接続接点対は、第1側の接点と第2側の接点とを有し、前記第1側及び前記第2側の接点には、第1所定数より小さくかつ2以上である第2所定数のケーブルが電気的に接続されており、
各外部接続接点対の前記第1側の接点と前記第2側の接点との間の電気抵抗を測定する抵抗測定器を更に含む、めっき装置。 - 基板を保持する基板ホルダの製造方法であって、
前記基板を保持する第1の保持部材において、被覆が除去された一端部を有する少なくとも1つのケーブルを配置し、
前記基板に電気的に接触可能に構成された少なくとも1つの第1導電部材、又は前記第1導電部材と電気的に導通される第2導電部材とともに、前記ケーブルの前記一端部を挟持部材で挟持し、前記ケーブルと前記第1導電部材との間の電気的な接続を確立する、
基板ホルダの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191003A JP6739307B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
PCT/JP2017/032292 WO2018047908A1 (ja) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 基板ホルダ、めっき装置、基板ホルダの製造方法、及び基板を保持する方法 |
CN202210014651.0A CN114214709A (zh) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 基板保持架、镀覆装置、以及基板保持架的制造方法 |
TW106130627A TWI738855B (zh) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 基板固持器、鍍覆裝置、基板固持器之製造方法、以及基板保持方法 |
US16/330,717 US11384447B2 (en) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | Substrate holder, plating apparatus, method for manufacturing substrate holder, and method for holding substrate |
KR1020197009862A KR102421298B1 (ko) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법 |
KR1020227023852A KR102522815B1 (ko) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 기판 홀더, 도금 장치, 기판 홀더의 제조 방법 및 기판을 유지하는 방법 |
CN201780054837.6A CN109689944B (zh) | 2016-09-08 | 2017-09-07 | 基板保持架、镀覆装置以及基板保持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191003A JP6739307B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053316A true JP2018053316A (ja) | 2018-04-05 |
JP6739307B2 JP6739307B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=61835321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191003A Active JP6739307B2 (ja) | 2016-09-08 | 2016-09-29 | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6739307B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218618A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、及びめっき方法 |
CN112981508A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 株式会社荏原制作所 | 基板支架 |
CN113238106A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-08-10 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种快速检查电镀夹具导电性能的方法 |
KR102391717B1 (ko) * | 2022-01-12 | 2022-04-29 | (주)네오피엠씨 | 고전류의 통전이 가능한 기판 도금용 지그 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122235B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-08-19 | 上村工業株式会社 | 保持治具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053594A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-03-20 | Ebara Corp | スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置 |
JP2014214332A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社荏原製作所 | 基板めっき装置及び基板めっき方法 |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191003A patent/JP6739307B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053594A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-03-20 | Ebara Corp | スルーホールの電気めっき方法及び電気めっき装置 |
JP2014214332A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 株式会社荏原製作所 | 基板めっき装置及び基板めっき方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019218618A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、及びめっき方法 |
JP7182911B2 (ja) | 2018-06-21 | 2022-12-05 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、及びめっき方法 |
CN112981508A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 株式会社荏原制作所 | 基板支架 |
CN113238106A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-08-10 | 四川英创力电子科技股份有限公司 | 一种快速检查电镀夹具导电性能的方法 |
KR102391717B1 (ko) * | 2022-01-12 | 2022-04-29 | (주)네오피엠씨 | 고전류의 통전이 가능한 기판 도금용 지그 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6739307B2 (ja) | 2020-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018047908A1 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、基板ホルダの製造方法、及び基板を保持する方法 | |
JP6739295B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板を保持する方法 | |
JP6727117B2 (ja) | 基板着脱装置、めっき装置、基板着脱装置の制御装置、基板着脱装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP6739307B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 | |
JP6713916B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及び基板ホルダの製造方法 | |
JP6596372B2 (ja) | 基板ホルダ及びめっき装置 | |
US20210071312A1 (en) | Plating method, plating apparatus, anode holder | |
TWI812787B (zh) | 使基板保持器保持基板的方法 | |
JP6768495B2 (ja) | 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法 | |
JP7460504B2 (ja) | めっき装置 | |
US11676837B2 (en) | Substrate holder | |
US11214888B2 (en) | Seal used for substrate holder | |
WO2024142367A1 (ja) | 基板ホルダ及び基板処理装置 | |
KR20210075861A (ko) | 기판 홀더 | |
JP7242516B2 (ja) | 基板ホルダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6739307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |