[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018051464A - 有機化合物回収システム - Google Patents

有機化合物回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018051464A
JP2018051464A JP2016189434A JP2016189434A JP2018051464A JP 2018051464 A JP2018051464 A JP 2018051464A JP 2016189434 A JP2016189434 A JP 2016189434A JP 2016189434 A JP2016189434 A JP 2016189434A JP 2018051464 A JP2018051464 A JP 2018051464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
organic compound
desorption
gas
recovery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189434A
Other languages
English (en)
Inventor
武将 岡田
Takemasa Okada
武将 岡田
杉浦 勉
Tsutomu Sugiura
勉 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2016189434A priority Critical patent/JP2018051464A/ja
Publication of JP2018051464A publication Critical patent/JP2018051464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】被処理ガスに含まれる反応性有機化合物による吸脱着素子の吸着性能低下を大幅に抑制し、吸脱着素子の交換頻度を低減することで省資源化や産業廃棄量の削減を実現できる有機化合物回収システムを提供する。
【解決手段】本発明の有機化合物回収システムは、
【選択図】図1

Description

本発明は、有機化合物を含有する被処理ガスから有機化合物を分離することで被処理ガスを清浄化して排出すると共に、被処理ガスから分離した有機化合物をキャリアガスを用いて回収する有機化合物回収システムに関する。
近年、有害大気汚染物質に対する排出濃度規制の強化に伴い、有機化合物含有ガス処理システムの需要が高まっている。中でも有機化合物を液化回収する有機化合物回収システムは、有機化合物を燃焼して無害化する燃焼装置よりも二酸化炭素排出量が少なく、また回収した有機化合物を再利用できる等の利点が多い。
この種の有機化合物回収システムは、一般に、有機化合物を含有する被処理ガスおよび高温のキャリアガスを時間的に交互に吸脱着素子に接触させて、該有機化合物質を被処理ガスからキャリアガスに移行させる吸脱着処理装置と、当該吸脱着処理装置から排出される高温のキャリアガスを冷却することによって該有機化合物を凝縮させて回収する凝縮回収装置と、を備えている。例えば、特許文献1には、キャリアガスとして加熱水蒸気を使用した有害物質吸脱着装置が開示されている。また、特許文献2、特許文献3にも、同様の溶剤回収装置が開示されている。
特開昭51−38278号公報 実公平7−2028号公報 実公平7−2029号公報
ところで、被処理ガスが不飽和結合を構造に持つ反応性有機化合物を含む場合、吸脱着素子の細孔内で反応性有機化合物が吸着された後、供給されるキャリアガスの熱によって反応性有機化合物同士で化学反応が起き、分子量が増加して高沸点の有機化合物が生成することがある。
例えば、アクリル酸エステルは、吸脱着素子の細孔内に吸着された後、供給されるキャリアガスの熱によって発生するラジカル活性物質と連続的に重合反応し、多量体化することで高沸点のアクリル酸化合物が生成する。
生成された高沸点の有機化合物は吸脱着素子の細孔内に残存するため、吸脱着素子の再生が十分に行われず有効に活用できる吸着容量が減少し、被処理ガスからの有機化合物の除去性能が低下する。また、生成された高沸点の有機化合物は吸脱着素子の細孔内に残存し続けるため、吸脱着素子の頻繁な交換が必要となり、過剰な資源消費や使用済みの吸脱着素子の産業廃棄量が問題となる。
さらに回収した有機化合物に不飽和結合を構造に持つ反応性有機化合物が含まれる場合、回収した有機化合物を精製するための蒸留処理や蒸発濃縮処理で蓄積される熱によって反応性有機化合物が化学反応を起こして分子量が増加し、蒸留装置や蒸発濃縮装置内に固着して装置を破損させるといった問題がある。
したがって、本発明は、被処理ガスに含まれる反応性有機化合物による吸脱着素子の吸着性能低下を従来技術よりも大幅に抑制し、吸脱着素子の交換頻度を低減することで省資源化や産業廃棄量の削減を実現できる有機化合物回収システムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、ついに本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は以下の通りである。
有機化合物を含有する被処理ガスから当該有機化合物を回収する有機化合物回収システムであって、
1.細孔を有する吸脱着素子が充填された吸脱着槽を備え、当該脱着素子を用いて被処理ガスから有機化合物を吸着除去して被処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物を第1キャリアガスを用いて脱着する吸脱着処理装置と、前記吸脱着槽から排出された第1キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する凝縮回収装置と、を備え、前記吸脱着素子は、平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする有機化合物回収システム。
2.前記被処理ガスは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イソシアネート、およびビニル基を含む有機化合物、のうち少なくとも1つを含有することを特徴とする上記1に記載の有機化合物回収システム。
3.有機化合物を含有する被処理ガスから吸脱着素子を用いて有機化合物を吸着除去し、被処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物をキャリアガスを用いて脱着する有機化合物回収システムであって、細孔を有する第1吸脱着素子が充填された第1吸脱着槽を備えた第1吸脱着処理装置と、前記第1吸脱着槽から排出された第1キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する第1凝縮回収装置と、第2吸脱着素子が充填された第2吸脱着槽を備えた第2吸脱着処理装置と、前記第2吸脱着槽から排出された第2キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する第2凝縮回収装置と、を備え、前記被処理ガスが前記第1吸脱着槽へ供給された後に前記第2吸脱着槽へ供給されるように構成され、前記第1吸脱着素子は、平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする有機化合物回収システム。
4.前記被処理ガスが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イソシアネート、およびビニル基を含む有機化合物、のうち少なくとも1つを含有し、その含有量が全体の有機化合物重量の1/3以下であることを特徴とする上記3に記載の有機化合物回収システム。
5.前記第1吸脱着素子から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量が、前記第2吸脱着素子から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量よりも少ないことを特徴とする上記3または4に記載の有機化合物回収システム。
6.前記第1キャリアガスが加熱水蒸気であることを特徴とする上記1〜5のいずれか1つに記載の有機化合物回収システム。
7.前記第1吸脱着素子が活性炭素繊維であることを特徴とする上記1〜6のいずれか1つに記載の有機化合物回収システム。
8.平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする活性炭素繊維。
本発明によれば、被処理ガスに含まれる反応性有機化合物による吸脱着素子の吸着性能低下を従来技術よりも大幅に抑制し、吸脱着素子の交換頻度を低減することで省資源化および産業廃棄量の低減を実現できる。
本発明の実施の形態1における有機化合物回収システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態2における有機化合物回収システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号とし、その説明は繰り返さない。
〔実施の形態1〕
図1は、本発明の実施の形態1における有機化合物回収システム100Aの概略構成図である。まず、この図1を参照して、本実施の形態における有機化合物回収システム100Aについて説明する。
図1に示すように、本実施の形態における有機化合物回収システム100Aは、配管ラインL1〜L6と、配管ライン上に設けられた第1吸脱着処理装置10、第1凝縮回収装置20、原ガス送風機30、バルブV1〜V5とを主として備えている。
第1吸脱着処理装置10は、第1吸脱着素子11を充填した第1吸脱着槽12を備えており、有機化合物を含有する被処理ガスから第1吸脱着素子11を用いて有機化合物を吸着除去し、被処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物を第1キャリアガスを用いて脱着する装置である。
第1キャリアガスとしては、加熱水蒸気、加熱空気、高温に加熱した窒素やアルゴン等の不活性ガスなど、様々な種類のガスを利用することが可能であるが、特に加熱水蒸気を利用すれば、有機化合物回収システム100Aをより簡素に構成できる。
第1吸脱着処理装置10には、被処理ガスまたは第1吸脱着素子11に吸着した有機化合を脱着させる第1キャリアガスを供給および排出するための配管ラインL1〜L5がそれぞれ接続されている。各配管ラインはバルブV1〜L5によって第1吸脱着槽12に対する接続状態/非接続状態や被処理ガスの供給経路が切り替えられる。配管ラインL1は、第1吸脱着槽12に被処理ガスを供給するラインであり、配管ラインL2は、第1吸脱着槽12から清浄ガス(処理済ガス)が排出されるラインである。配管ラインL4は、第1吸脱着槽12に第1キャリアガスを供給するラインであり、配管ラインL5は、第1吸脱着槽12から第1キャリアガスが排出されるラインL5である。配管ラインL3は、被処理ガスを第1吸脱着槽12を介さずに配管ラインL1から配管ラインL2に通流させるためのラインである。
第1吸脱着素子11は、細孔を有しており、被処理ガスを接触させることで被処理ガスに含有される有機化合物を吸着する。したがって、第1吸脱着処理装置10においては、被処理ガスが配管ラインL1から第1吸脱着槽12に供給されることによって有機化合物が第1吸脱着素子11に吸着除去され、清浄ガスが配管ラインL2から排出される。
また、第1吸脱着素子11は、高温の第1キャリアガスを接触させることで吸着した有機化合物を脱着する。したがって、第1吸脱着処理装置10においては、第1吸脱着槽12へ高温の第1キャリアガスを配管ラインL4から供給することで有機化合物が第1吸脱着素子11から脱着され、第1キャリアガスに移動して配管ラインL5から排出される。
第1吸脱着槽12に第1キャリアガスを供給して第1吸脱着素子11から有機化合物を脱着している間も被処理ガスが原ガス送風機30から排出される場合、被処理ガスは第1吸脱着槽12に供給されずに、配管ラインL3を経由して系外へ排出される。被処理ガスを系外に排出しないために第1吸脱着槽を2槽以上設置し、一方の第1吸脱着槽に第1キャリアガスを供給している間、他方の第1吸脱着槽に被処理ガスを供給し、バルブ操作によって第1キャリアガスと被処理ガスとの供給を時間的に交互に行うように構成してもよい。
第1凝縮回収装置20は、第1コンデンサ21および第1回収タンク22を備えている。第1コンデンサ21は、第1キャリアガスを低温の状態に温度調節することによって第1キャリアガスに含有される有機化合物、反応性有機化合物および水分を冷却凝縮させるものである。また、第1回収タンク22は、第1コンデンサ21にて液化された有機化合物、反応性有機化合物および水分を凝縮液として貯留するものである。
また、第1凝縮回収装置20には、第1回収タンク22に貯留された有機化合物の凝縮液を外部に排出するための配管ラインが接続されている。
ここで反応性有機化合物とは、吸脱着素子の細孔内に吸着された後、高温の第1キャリアガスから与えられる熱によって化学反応を起こし、分子量が増加する性質を持つ有機化合物を示す。具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等のメタクリル酸エステル、イソシアン酸メチル、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート、塩化ビニル、ギ酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル基を含む有機化合物、などが挙げられる。
次に説明するように、第1吸脱着処理装置10は反応性有機化合物を効率よく吸脱着できるため、有機化合物回収システム100Aは上記列挙したような反応性有機化合物を少なくとも1つを含む被処理ガスを処理するのに、好適に用いられる。
第1吸脱着素子11は、平均細孔径が17〜40Åであり、かつ直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることが好ましく、平均細孔径が17〜25Åであり、かつ直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5〜50%以上を占めることがさらに好ましい。本発明の発明者らは鋭意研究した結果、上記範囲に該当する第1吸脱着素子11が前記反応性有機化合物を最も効率よく吸着でき、かつ反応性有機化合物の化学反応による分子量増加が生じる前に加熱水蒸気等の第1キャリアガスで反応性有機化合物を最も効率よく脱着することができ、第1吸脱着素子11の吸着性能低下を大幅に抑制できることを確認した。
平均細孔径が17Åよりも小さく、かつ直径20Åを超える細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以下である場合、第1吸脱着素子の細孔内に反応性有機化合物が残存し続けるため、吸脱着動作を繰り返すことで残存した反応性有機化合物が化学反応を起こし、分子量が増加して高沸点の有機化合物が生成し、第1吸脱着素子を劣化させる。また、平均細孔径が40Åを超える場合、反応性有機化合物に対する第1吸脱着素子の吸着容量が小さく、被処理ガスから反応性有機化合物およびその他の有機化合物を十分に吸着除去することが困難となる。
平均細孔径および細孔容量は通常の方法にて測定することができる。具体的な測定については実施例に記載する。
第1吸脱着素子11は、粒状活性炭、活性炭素繊維、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナおよび多孔性有機化合物のいずれかを含む吸着材から構成される。なかでも、活性炭素繊維から構成される吸着材が好ましい。活性炭素繊維は、繊維構造のため外表面積が非常に大きく、繊維表面にミクロポアが直接開孔していることからガスとの接触効率が高く、他の吸着材よりも高い吸脱着効率を発揮できる。
〔実施の形態2〕
図2は、本発明の実施の形態2における有機化合物回収システム100Bの構成図である。図2を参照して、本実施の形態における有機化合物回収システム100Bについて説明する。なお、実施の形態1で説明した有機化合物回収システム100Aと同じ構成部材については同じ符号を付し説明は繰り返さない。
図2に示すように、有機化合物回収システム100Bは、配管ラインL1〜L11と、配管ライン上に設けられた第1吸脱着処理装置10、第1凝縮回収装置20、原ガス送風機30、第2吸脱着処理装置40、第2凝縮回収装置50、バルブV1〜V12を主として備えている。
有機化合物回収システム100Bでは、第1吸脱着処理装置10から排出された処理済ガスは二次処理ガスとして、第2吸脱着処理装置40に供給される。
第2吸脱着処理装置40は、第2吸脱着素子A41を充填した第2吸脱着槽A42と、第2吸脱着素子B43を充填した第2吸脱着槽B44とを備えており、有機化合物を含有する二次処理ガスから有機化合物を吸着除去し、二次処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物を第2キャリアガスを用いて脱着する装置である。
第2キャリアガスとしては、加熱水蒸気、加熱空気、高温に加熱した窒素やアルゴン等の不活性ガスなど、様々な種類のガスを利用することが可能であるが、特に加熱水蒸気を利用すれば、有機化合物回収システムBをより簡素に構成できる。
第2吸脱着処理装置40には、二次処理ガスまたは第2キャリアガスを供給および排出するための配管ラインL2,L7〜L10がそれぞれ接続されている。各配管ラインはバルブV6〜V12によって第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽B44に対する接続状態/非接続状態や被処理ガスの供給経路が切り替えられる。配管ラインL2は、第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽B44に二次処理ガスを供給するラインであり、配管ラインL7は、第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽B44から清浄ガス(処理済ガス)が排出されるラインである。配管ラインL8は、第2吸脱着槽A42に第2キャリアガスを供給するラインであり、配管ラインL9は、第2吸脱着槽B44に第2キャリアガスを供給するラインであり、配管ラインL10は、第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽B44から第2キャリアガスが排出されるラインL5である。
第2吸脱着素子A41および第2吸脱着素子B43は、第1吸脱着処理装置10で被処理ガスから反応性有機化合物が除去された二次処理ガスを接触させることで、二次処理ガスに含有される有機化合物を吸着する。したがって、第2吸脱着処理装置40においては、二次処理ガスが配管ラインL2から第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽A44に供給されることによって有機化合物が第2吸脱着素子A41または第2吸脱着素子B43に吸着除去され、清浄ガスが配管ラインL7から排出される。
また、第2吸脱着素子A41および第2吸脱着素子B43は、高温の第2キャリアガスを接触させることで吸着した有機化合物を脱着する。したがって、第2吸脱着処理装置40においては、第2吸脱着槽A42または第2吸脱着槽A44へ高温の第2キャリアガスを配管ラインL8または配管ラインL9から供給することで有機化合物が第2吸脱着素子A41または第2吸脱着素子B43から脱着され、第2キャリアガスに移動して配管ラインL10から排出される。
第2吸脱着槽A42および第2吸脱着槽B44のそれぞれには、上述したバルブの開閉を操作することにより、二次処理ガスと、高温の第2キャリアガスとが、時間的に交互に供給される。これにより、第2吸脱着槽A42および第2吸脱着槽B44は、時間的に交互に吸着槽および脱着槽として機能することになる。これに従って有機化合物が二次処理ガスから第2キャリアガスへ移動されることになる。具体的には、第2吸脱着槽A42が吸着槽として機能している場合には、第2吸脱着槽B44が脱着槽として機能し、第2吸脱着槽A42が脱着槽として機能している場合には、第2吸脱着槽B44が吸着槽として機能する。
なお、図2では第2吸脱着処理装置40は2組の吸脱着槽によって構成されているが、吸着槽と脱着槽とが別々に設置され、吸脱着素子が吸着槽と脱着槽とを流動して移動ことによって有機化合物の吸着と脱着とを連続的に行うような構成でもよい。また、第2吸脱着処理装置40が備える吸脱着槽の数に限定はない。
第2吸脱着素子A41および第2吸脱着素子B43は、粒状活性炭、活性炭素繊維、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナおよび多孔性有機化合物のいずれかを含む吸着材から構成される。なかでも、活性炭素繊維から構成される吸着材が好ましい。活性炭素繊維は、繊維構造のため外表面積が非常に大きく、繊維表面にミクロポアが直接開孔していることからガスとの接触効率が高く、他の吸着材よりも高い吸脱着効率を発揮できる。
第2凝縮回収装置50は、第2コンデンサ51および第2回収タンク52を備えている。第2コンデンサ51は、第2キャリアガスを低温の状態に温度調節することによって第2キャリアガスに含有される有機化合物および水分を冷却凝縮させるものである。また、第2回収タンク52は、第2コンデンサ51にて液化された有機化合物および水分を凝縮液として貯留するものである。
また、第2凝縮回収装置50には、第2回収タンク52に貯留された有機化合物の凝縮液を外部に向けて排出するための配管ラインが接続されている。
実施の形態2においては、第1吸脱着処理装置10において被処理ガスに含まれる反応性有機化合物の殆んどが吸着除去されるように第1吸脱着処理装置10の吸着処理と脱着処理の時間を操作する。特に被処理ガス中の反応性有機化合物の含有量が全体の有機化合物重量の1/3以下である場合、反応性有機化合物の殆んどを第1吸脱着処理装置10で吸着除去し、残りの有機化合物の殆んどは第1吸脱着処理装置で吸着されないため、残りの有機化合物は二次処理ガスに含有された状態で第2吸脱着処理装置40へ供給され、吸着除去される。したがって、吸着除去された反応性有機化合物は第1凝縮回収装置20で回収され、第2凝縮回収装置50ではほとんど回収されない一方で、第2凝縮回収装置50では反応性有機化合物を含まない有機化合物が回収される。
有機化合物回収システム100Bでは、第1吸脱着処理装置10で反応性有機化合物の殆んどを吸着除去することができるため、第2吸脱着処理装置40へ反応性有機化合物が供給され難いため、第2吸脱着素子A42および第2吸脱着素子B44の劣化を大幅に抑制することができる。
また、第2凝縮回収装置50で回収される凝縮液に反応性有機化合物が殆ど含まれない。そのため、回収した有機化合物を精製するための蒸留処理や蒸発濃縮処理で蓄積される熱量によって反応性有機化合物が化学反応を起こして分子量が増加し、蒸留装置や蒸発濃縮装置内に固着して破損させることがない。
有機化合物回収システム100Bにおいて、第1吸脱着素子11から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量が、第2吸脱着素子A42または第2吸脱着素子B44から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量よりも小さくなるように設定することが好ましい。第1吸脱着素子11から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量が、第2吸脱着素子A42または第2吸脱着素子B44から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量以上の場合、第1吸脱着素子11に残存する僅かな反応性有機化合物へ与えられる熱量が過剰となり、化学反応を起こして分子量が増加し、第1吸脱着素子11を劣化させることがあるからである。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例、比較例では、平均細孔径および細孔容量は下記の手法にて測定した。
まず、吸着素子の試料を約30mg採取し、130℃で16時間真空乾燥して秤量し、比表面積・細孔分布測定装置Gemini2375(Micromeritics社製)を使用して測定した。液体窒素の沸点(−195.8℃)における窒素ガスの吸着量を相対圧が0.02〜0.95の範囲で測定し、試料の吸着等温線を作成した。相対圧0.95での結果より平均細孔径および全細孔容量を算出した。
直径20Å以上の細孔の細孔容量の割合は、上記吸着等温線をBJH法により解析して得られる細孔径−細孔容量分布を用い、次式により算出した。BJH法のt決定式はH,J式を使用した。
直径20Å以上である細孔の細孔容量の割合(%)=(全細孔容量(cm/g)−20Å以下である細孔の細孔容量(cm/g))/全細孔容量(cm/g)×100
<実施例1>
実施例1では、実施の形態1の構成の有機化合物回収システム100Aを用いた。そして、被処理ガスとして酢酸エチル2000ppmおよびアクリル酸n−ブチル40ppmを含有する35℃の被処理ガスを風量5Nm/minで使用し、第1キャリアガスとして120℃の加熱水蒸気を使用し、第1吸脱着素子12として比表面積が2000m/g、平均細孔径が18Å、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の10%を占める活性炭素繊維を3kg使用した。第1吸脱着処理装置10の吸着処理時間は約20分、脱着処理時間を4分で行い、1回の吸着処理および脱着処理を1サイクルとしてこれを400サイクル繰り返した。
<実施例2>
実施例2では、実施の形態2の構成の有機化合物回収システム100Bを用いた。そして、被処理ガスとして酢酸エチル2000ppmおよびアクリル酸n−ブチル40ppmを含有する35℃の被処理ガスを風量5Nm/min使用し、第1キャリアガスおよび第2キャリアガスとして120℃の加熱水蒸気を使用した。
また、第1吸脱着素子11として比表面積が2000m/g、平均細孔径が18Å、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の10%を占める活性炭素繊維を1kg使用した。
また、第2吸脱着素子A42、第2吸脱着素子B44として比表面積が1500m/g、平均細孔径が16.5Å、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の2%を占める活性炭素繊維を1kgずつ使用した。第1吸脱着処理装置10の吸着処理時間は約200分、脱着処理時間を4分で行い、第2吸脱着処理装置40の吸着処理時間は約20分、脱着処理時間を4分で行い、第2吸脱着処理装置40の1回の吸着処理および脱着処理を1サイクルとしてこれを400サイクル繰り返した。
<比較例1>
比較例1では、実施例1と同様のシステム用いて、ただし、第1吸脱着素子11として比表面積が1500m/g、平均細孔径が16.5Å、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の2%を占める活性炭素繊維を3kg使用し、実施例1と同等の操作を行った。
<比較例2>
比較例2では、実施例2と同様のシステムを用いて、ただし、第1吸脱着素子11として比表面積が1500m/g、平均細孔径が16.5Å、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の2%を占める活性炭素繊維を1kg使用し、実施例2と同等の操作を行った。
実施例および比較例の結果を表1に示す。
表1から分かるように、実施例1〜2はいずれも比較例1〜2に比べて清浄ガス中の有機化合物濃度の経時的な増加が確認されず、本発明の有機化合物回収システムを用いることで吸脱着素子の吸着性能低下を大幅に低減でき、有機溶剤の高い回収効率が長期間維持できることが実験的に確認された。
なお、上記開示した各実施の形態および各実施例はすべて例示であり制限的なものではない。また、各実施の形態および各実施例で開示した構成を適宜組み合わせた実施の形態や実施例も本発明に含まれる。つまり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって有効であり、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内のすべての変更・修正・置き換え等を含むものである。
本発明は、例えば各種工場や研究施設等から排出される有機化合物を含有する被処理ガスから有機化合物を回収するシステムに有効に利用することができる。
10 第1吸脱着処理装置
11 第1吸脱着素子
12 第1吸脱着槽
20 第1凝縮回収装置
21 第1コンデンサ
22 第1回収タンク
30 原ガス送風機
40 第2吸脱着処理装置
41 第2吸脱着槽A
42 第2吸脱着素子A
43 第2吸脱着槽B
44 第2吸脱着素子B
50 第2凝縮回収装置
51 第2コンデンサ
52 第2回収タンク
100A 有機化合物回収システム
100B 有機化合物回収システム
L1〜11 配管ライン
V1〜12 バルブ

Claims (8)

  1. 有機化合物を含有する被処理ガスから当該有機化合物を回収する有機化合物回収システムであって、
    細孔を有する吸脱着素子が充填された吸脱着槽を備え、当該脱着素子を用いて被処理ガスから有機化合物を吸着除去して被処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物を第1キャリアガスを用いて脱着する吸脱着処理装置と、
    前記吸脱着槽から排出された第1キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する凝縮回収装置と、を備え、
    前記吸脱着素子は、平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする有機化合物回収システム。
  2. 前記被処理ガスは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イソシアネート、および、ビニル基を含む有機化合物、のうち少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項1に記載の有機化合物回収システム。
  3. 有機化合物を含有する被処理ガスから吸脱着素子を用いて有機化合物を吸着除去し、被処理ガスを清浄化して排出するとともに、吸着した有機化合物をキャリアガスを用いて脱着する有機化合物回収システムであって、
    細孔を有する第1吸脱着素子が充填された第1吸脱着槽を備えた第1吸脱着処理装置と、
    前記第1吸脱着槽から排出された第1キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する第1凝縮回収装置と、
    第2吸脱着素子が充填された第2吸脱着槽を備えた第2吸脱着処理装置と、
    前記第2吸脱着槽から排出された第2キャリアガスを冷却して有機化合物を凝縮回収する第2凝縮回収装置と、を備え、
    前記被処理ガスが前記第1吸脱着槽へ供給された後に前記第2吸脱着槽へ供給されるように構成され、
    前記第1吸脱着素子は、平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする有機化合物回収システム。
  4. 前記被処理ガスが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イソシアネート、およびビニル基を含む有機化合物、のうち少なくとも1つを含有し、その含有量が全体の有機化合物重量の1/3以下であることを特徴とする請求項3に記載の有機化合物回収システム。
  5. 前記第1吸脱着素子から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量が、前記第2吸脱着素子から有機化合物を脱着するために必要とする単位時間当たりの熱量よりも少ないことを特徴とする請求項3または4に記載の有機化合物回収システム。
  6. 前記第1キャリアガスが加熱水蒸気であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機化合物回収システム。
  7. 前記第1吸脱着素子が活性炭素繊維であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機化合物回収システム。
  8. 平均細孔径が17〜40Åであり、直径20Å以上である細孔の細孔容量が全細孔容量の5%以上を占めることを特徴とする活性炭素繊維。
JP2016189434A 2016-09-28 2016-09-28 有機化合物回収システム Pending JP2018051464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189434A JP2018051464A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 有機化合物回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189434A JP2018051464A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 有機化合物回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018051464A true JP2018051464A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61833402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189434A Pending JP2018051464A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 有機化合物回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018051464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112755720A (zh) * 2019-11-06 2021-05-07 中国石油化工股份有限公司 气体吸附冷凝回收方法及回收系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295218A (ja) * 1985-06-22 1986-12-26 Unitika Ltd 液相吸着用ピッチ系繊維状活性炭
JPH03288515A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Taikisha Ltd 回転式ガス処理装置
JPH11240707A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Adooru:Kk 活性炭
JP2015000381A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
JP2016030697A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 関西熱化学株式会社 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295218A (ja) * 1985-06-22 1986-12-26 Unitika Ltd 液相吸着用ピッチ系繊維状活性炭
JPH03288515A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Taikisha Ltd 回転式ガス処理装置
JPH11240707A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Adooru:Kk 活性炭
JP2015000381A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 東洋紡株式会社 有機溶剤回収システム
JP2016030697A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 関西熱化学株式会社 吸着性能に優れた活性炭、およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112755720A (zh) * 2019-11-06 2021-05-07 中国石油化工股份有限公司 气体吸附冷凝回收方法及回收系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205461670U (zh) 一种储罐排放废气的深度净化回收装置
JP2016040025A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015000381A (ja) 有機溶剤回収システム
WO2012120948A1 (ja) 有機溶剤の除去方法、及び除去装置
CN106902617A (zh) 一种高浓度voc气体净化回收装置及方法
JP6318580B2 (ja) 有機溶剤回収システム
CN112266318A (zh) 一种六氟-1,3-丁二烯分级提纯的方法
JP5029590B2 (ja) 排水処理システム
CN104815518B (zh) 有机废气深度净化处理系统及其处理方法
JP2008188493A (ja) 水処理装置
JP2008188492A (ja) 水処理システム
JPH10128059A (ja) 燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するための2段式吸着分離設備および2段式二酸化炭素吸着分離方法
JP2010221075A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP2010142728A (ja) 排ガス処理システム
JP2018051464A (ja) 有機化合物回収システム
JP2009273975A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
JP6565357B2 (ja) 濃縮装置および有機溶剤回収システム
JP6699129B2 (ja) 水処理システム
JP2018030052A (ja) 有機溶剤回収システム
JP2012081411A (ja) 溶剤脱水装置
JP2016131950A (ja) 水処理装置
JP6582851B2 (ja) 有機溶剤回収システム
CN108939794A (zh) 一种三氯乙烷气体的回收方法
JP2010221074A (ja) 有機溶剤含有ガス処理システム
CN211098274U (zh) 一种有机废气两级吸附回收处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323