[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018042104A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018042104A
JP2018042104A JP2016174803A JP2016174803A JP2018042104A JP 2018042104 A JP2018042104 A JP 2018042104A JP 2016174803 A JP2016174803 A JP 2016174803A JP 2016174803 A JP2016174803 A JP 2016174803A JP 2018042104 A JP2018042104 A JP 2018042104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
station
power
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016174803A
Other languages
English (en)
Inventor
尾中 美紀
Miki Onaka
美紀 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016174803A priority Critical patent/JP2018042104A/ja
Priority to US15/689,690 priority patent/US10056979B2/en
Publication of JP2018042104A publication Critical patent/JP2018042104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • H04B10/43Transceivers using a single component as both light source and receiver, e.g. using a photoemitter as a photoreceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • H04B10/672Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the power of the input optical signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】1つの光源を光送信部と光受信部とに共用する構成の光伝送局どうしの光通信において、光伝送局のそれぞれが受信特性と消費電力とを適正化できるようにする。
【解決手段】光伝送局2A及び2Bは、互いに通信することにより取得した、光受信部における受信特性と消費電力とに基づいて、それぞれ、光源12の出力光を送信光とローカル光とに分岐する光分岐回路の駆動条件をしてよい。
【選択図】図12

Description

本発明は、光通信システムに関する。
光通信システムの光伝送装置(「光伝送局」と称してもよい。)においては、1つの光源が光送信部と光受信部とに共用されることがある。例えば、光伝送装置に、光源の出力光を光送信部のための送信光と光受信部のためのローカル光とに分岐する光分岐回路が備えられることがある。
特開2015−170916号公報 特開2013−145942号公報 特開2015−167174号公報 特開2016−082590号公報 特開2014−236420号公報 特開2004−029341号公報
光源の出力光を光分岐回路によって分岐すると、送信光及びローカル光に期待されるパワーが不足することがある。パワー不足が生じると、信号光の伝送距離が制限され得る。光源の出力光パワーを増加すれば、パワー不足を解消し得るが、光源の出力光パワーにも限界がある。
パワー不足を解消するために、分岐光を例えば光増幅器によって増幅することが検討される。しかし、例えば、光増幅器の駆動電流が増加して消費電力が増加し得る。
そのため、光源を光送信部と光受信部とに共用する構成の光伝送装置どうしが光通信を行なう場合に、互いが所定の受信特性を満たすように分岐光のパワーを増幅しても、消費電力の観点では適切とは云えないことがある。
1つの側面では、本発明の目的の1つは、1つの光源を光送信部と光受信部とに共用する構成の光伝送局どうしの光通信において、光伝送局間の受信特性と消費電力との適正化を図ることにある。
1つの側面において、光通信システムは、互いに双方向の光通信が可能な複数の光伝送局を備えてよい。前記光伝送局のそれぞれは、光源と、光送信部と、光受信部と、光分岐回路と、制御部と、を備えてよい。光分岐回路は、前記光源の出力光を、前記光送信部のための送信光と、前記光受信部によるコヒーレント受信のためのローカル光と、に分岐し、前記送信光のパワーと前記ローカル光のパワーとを独立して可変してよい。制御部は、前記光分岐回路の駆動条件を制御してよい。前記複数の光伝送局における前記制御部は、互いに通信することにより取得した、前記光受信部における受信特性と消費電力とに基づいて、それぞれ、前記光分岐回路の前記駆動条件を制御してよい。
1つの側面として、光伝送局間において受信特性と消費電力との適正化を図ることができる。
一実施形態に係る光トランシーバの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る光分岐回路の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る光分岐回路の構成例を示すブロック図である。 図2に例示した光アイソレータ(ISO)の構成例を示すブロック図である。 (A)は球面レンズの模式的側面図であり、(B)は非球面レンズの模式的側面図である。 図2に例示した偏波保持光ファイバアレイの模式的断面図である。 図2及び図3に例示した半導体光増幅器(SOA)の入力パワー対利得特性の一例を示す図である。 図2及び図3に例示した光分岐回路の変形例を示すブロック図である。 図2及び図3に例示した光分岐回路の変形例を示すブロック図である。 一実施形態に係る光通信システムの構成例を示すブロック図である。 図10に例示した光伝送局における受信特性と送信光パワー及びローカル(LO)光パワーとの相関を示す図である。 図10に例示した光伝送局の構成例を示すブロック図である。 図10に例示した光通信システムの動作例(運用開始前)を示すフローチャートである。 (A)は、図10及び図12に例示した一方の光伝送局が記憶する情報の一例を示す図であり、(B)は、図10及び図12に例示した他方の光伝送局が記憶する情報の一例を示す図である。 図10及び図12に例示した光伝送局での受信特性を満たす送信光パワー駆動電流及びLO光駆動電流の組み合わせ選択の一例を示す模式図である。 図10及び図12に例示した光伝送局での受信特性、送信光パワー駆動電流、及び、LO光駆動電流の関係の一例を示す模式図である。 図10に例示した光通信システムの動作例(運用開始後)を示すフローチャートである。 (A)及び(B)は、図10に例示した光通信システムの動作例(運用開始後)を説明するための図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。また、以下に説明する各種の例示的態様は、適宜に組み合わせて実施しても構わない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
図1は、一実施形態に係る光トランシーバの構成例を示すブロック図である。図1に例示する光トランシーバ10は、MSA規格であるCFPやCFP2、CFP4等に準拠したデジタルコヒーレント光トランシーバであってよい。
「MSA」は、「Multi-Source Agreement」の略称であり、光トランシーバ製品のパッケージサイズや、ピン配置、スペック等に関して複数のベンダ間で取り決められた共通規格である。「CFP」は、「100G Form-factor Pluggable」の略称である。
図1に示すように、光トランシーバ10は、例示的に、信号処理部11、光源12、光分岐回路13、光変調器14、ドライバアンプ15、及び、光受信器21を備えてよい。
信号処理部11は、1以上の送信データ信号Tx#1〜Tx#m(mは1以上の整数)の送信処理、及び、1以上の受信データ信号Rx#1〜Rx#n(nは1以上の整数)の受信処理を行なってよい。なお、「m」及び「n」は、同じでもよいし異なっていてもよい。
例示的に、信号処理部11は、digital signal processor(DSP)111、デジタル−アナログコンバータ(DAC)112、及び、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)113を備えてよい。
DSP111は、送信処理に着目すると、例示的に、送信データ信号に応じた、光変調器13の駆動信号をデジタル信号処理によって生成してよい。また、DSP111は、受信処理に着目すると、光伝送路を伝送された信号光の受信特性の劣化要因を、デジタル信号処理によって数値的に求めて補償してよい。
受信特性の劣化要因の一例としては、波長分散(CD)や、偏波モード分散(PMD)、偏波依存損失(PDL)、非線形効果等が挙げられる。「受信特性」は、「伝送特性」あるいは「受信品質」と言い換えてもよい。「受信品質」の指標の一例としては、OSNRや、誤り率、受信光パワー等が挙げられる。「OSNR」は、「optical signal to noise ratio」の略称である。
例示的に、受信デジタル信号処理には、分散補償、サンプリング位相同期、適応等化、周波数オフセット補償、搬送波位相復元、及び、誤り訂正復号のいずれか1つ以上の処理が含まれてよい。
なお、デジタル信号処理は、DSP111に限らず、演算能力を備えた演算装置によって実現されてよい。演算装置は、「ハードウェアプロセッサ」、「プロセッサデバイス」あるいは「プロセッサ回路」と称してもよい。演算装置は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)や、大規模集積回路(LSI)等を用いて実現されてもよい。
DAC112は、例示的に、DSP111でのデジタル信号処理によって生成されたデジタル駆動信号をアナログ駆動信号に変換する。アナログ駆動信号は、ドライバアンプ15に入力されて増幅されてよい。
ADC113は、例示的に、光受信器21で受信された信号光のパワーに応じて得られるアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換してDSP111に入力する。当該デジタル電気信号を基に既述の受信デジタル信号処理がDSP111にて実施されてよい。
光源12は、或る波長の光を発光する。光源12には、例示的に、半導体レーザダイオード(LD)を適用してよい。LDは、発光波長が固定のLDでもよいし、発光波長が可変のチューナブルLDであってもよい。
光分岐回路13は、例示的に、光源12の出力光を2分岐する。2つの分岐光の一方は、送信光として光変調器14に入力され、2つの分岐光の他方は、ローカル(LO)光として光受信器21に入力されてよい。LO光は、光受信器21でのコヒーレント検波に用いられてよい。
別言すると、光源12は、光トランシーバ10の送受信処理に共用であり、送信光源及びローカル光源としての機能を兼用する。光源12を送受信処理に共用することで、光トランシーバ10の小型化や、低消費電力化、低コスト化を図ることができる。なお、光分岐回路13の構成例については、図2により後述する。
光変調器14は、例示的に、ドライバアンプ15から入力される、送信データ信号に応じた信号波形を有する駆動信号によって駆動されることで、光分岐回路13から入力される分岐光を送信データ信号によって変調する。
光変調器14には、例示的に、マッハツェンダ(MZ)光変調器が適用されてよい。光変調器14による変調フォーマットには、多値(マルチレベル)PSKや、多値QAM等が適用されてよい。「PSK」は、「phase shift keying」の略称であり、「QAM」は、「quadrature amplitude modulation」の略称である。
また、変調フォーマットには、1波長についての偏波多重や直交周波数多重(OFDM)等の多重化フォーマットが、適宜に、組み合わされてもよい。例えば、異なる偏波(例えば、X偏波及びY偏波)毎に送信データ信号をマッピングする偏波多重フォーマットが、光変調器14に適用されてもよい。
偏波多重フォーマットでは、異なる2つの偏波毎に、同相(I-phase)成分及び直交(Q-phase)成分のそれぞれに送信データ信号をマッピングしてよいから、光変調器14には、4系統の駆動信号が与えられてよい。
したがって、ドライバアンプ15も、図1に例示するように、4系統(「レーン」と称してもよい。)備えられてよい。なお、「I-phase成分」を「I成分」、「Q-phase成分」を「Q成分」とそれぞれ略記することがある。
光受信器21は、受信フロントエンドとも称され、例示的に、コヒーレント検波回路211と、PD−TIAアレイ212と、を備えてよい。「PD」は、フォトダイオード又はフォトディテクタの略称である。「TIA」は、「トランスインピーダンスアンプ」の略称である。
コヒーレント検波回路211は、例示的に、光分岐回路13から入力される分岐光と、受信信号光とを、例えば90度ハイブリッドミキサによって混合(ミキシング)することで、光干渉に応じたビート信号を検出する。ビート信号は、受信希望波長に相当する光の電界情報であり複素量によって表すことができる。受信希望波長は、分岐光の波長、別言すると、光源12の発振波長に対応する。
受信信号光が偏波多重フォーマットの変調信号光の場合、コヒーレント検波回路211には、偏波ビームスプリッタ(PBS)と、PBSによって分離された2つの偏波毎の90度ハイブリッドミキサと、が備えられてよい。
1つの90度ハイブリッドミキサによって、2つの異なる偏波の一方について2つの異なるI成分及びQ成分の光信号が得られる。したがって、2つの90度ハイブリッドミキサによって、X偏波のI成分(XI)、X偏波のQ成分(XQ)、Y偏波のI成分(YI)、及び、Y偏波のQ成分(YQ)の合計4系統の光信号が得られる。
2つの90度ハイブリッドミキサで得られた4系統の光信号(XI,XQ,YI,YQ)のそれぞれは、PD−TIAアレイ212にて、受光パワーに応じた電圧信号に変換される。なお、PDアレイ212を成す個々のPDは、「バランスドPD」として構成されてもよい。
「バランスドPD」は、1つあたりの90度ハイブリッドから出力される正相及び逆相の光を受光する2つのPDを備え、各PDの電流信号を差動出力する。別言すると、「バランスドPD」は、光信号の位相情報を差動検出によって復調する。差動検出によって光信号の受信特性を改善することが可能である。なお、「バランスドPD」は、「バランスドレシーバ」と称されることもある。
PD−TIAアレイ212にて得られた電圧信号は、ADC113にてデジタル信号に変換されてDSP111に入力される。
ところで、デジタルコヒーレント光伝送において、伝送距離の拡大を図るために、送信光及びLO光の高出力化が重要な検討事項の1つである。しかし、上述したように1つの光源12の出力光を送信光とLO光とに2分岐する構成では、出力光パワーに制限が生じてパワー不足が生じ得る。
パワー不足を補うために、光トランシーバ10に、光源12の出力光を分岐前に増幅する光増幅器(例えば、半導体光増幅器(SOA))を備えることが検討される。
SOAを用いることで、光源12の出力光パワーを+15dBm程度増加できる。しかし、光源12の出力光を2分岐するための光部品として例えば光分岐カプラを用いると、光分岐カプラの挿入損失(例えば、3dB程度)によって、分岐光のパワーは+12dBm程度の増加に留まってしまう。
ここで、光源12の出力光を光分岐カプラで2分岐し、2つの分岐光の一方をSOAで増幅して送信光として光変調器14に入力する構成において、SOA利得が15dBm、光分岐カプラでの損失が最低でも3dB、光変調器14での損失が例えば15dBであると仮定する。この場合、光トランシーバ10の送信光パワーは、15−3−15=−3dBmとなる。
送信光パワーは、伝送距離もさることながら、光伝送路へ入力される光パワーが高すぎると非線形効果が生じるため、最大値が制限される。当該最大値は、光伝送路の種類や変調方式によって異なるが、概ね0dBm/ch(波長分割多重(WDM)信号光の1波長チャネルあたり)である。
したがって、送信光パワーが上述のように「−3dBm」であると、最良と考えられる伝送品質条件(例えば、0dBm/ch)に対して、3dBの光パワー不足となる。そのため、送信光パワーとしては、あと3dB増加(別言すると、2倍に)できることが好ましい。
また、以下に例示するような変動やバラツキの補償(別言すると、マージン)を考慮すると、送信光及びLO光のパワーには、更なる増加が求められ得る。
・光変調器の製造バラツキによる損失変動や駆動信号の振幅バラツキ
・異なるベンダ製の光トランシーバ間で送受信を行なう場合の光トランシーバ間の光送受信特性差
・光受信器の受信帯域や雑音特性の個体バラツキ
・上り(アップストリーム)及び下り(ダウンストリーム)それぞれの伝送条件の変動(光伝送路の損失変動、長距離化、支障移転等)
更に、以上のような変動やバラツキは、光トランシーバ10を構成する部品(光源12、光変調器14、ドライバアンプ15、光受信器21)の歩留りを低下させる要因になり得る。その結果、光トランシーバ10の低コスト化や調達容易性が制限され得る。
そこで、本実施形態では、光分岐回路13の構成を工夫することで、光源12の出力光を送信光とLO光とに2分岐して共用する構成であっても、送信光及びLO光のパワー損失を抑えて、送信光及びLO光に期待されるパワーを確保し易くする。
(光分岐回路13の構成例)
以下、図1に例示した光分岐回路13の構成例について説明する。
図2は、光分岐回路13の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、光分岐回路13は、例示的に、2分岐導波路30、2つの半導体増幅器(SOA)31−1及び31−2、入力レンズ32、光アイソレータ(ISO)33、出力レンズ34、及び、偏波保持光ファイバアレイ35を備えてよい。
2分岐導波路30は、光分岐部の一例であり、光源12の出力光を2分岐して、2つの分岐光の一方をSOA31−1に導波し、2つの分岐光の他方をSOA31−2に導波する。
SOA31−1及び31−2は、光増幅器の一例であり、それぞれ、2分岐導波路30から入力された分岐光を増幅して入力レンズ32へ出力する。別言すると、2分岐導波路30にて2分岐された2つの分岐光は、SOA31−1及び31−2によって個別に増幅される。
なお、図2の例では、SOA31−1で増幅された分岐光(点線矢印)がLO光として光受信器21に入力され、SOA31−2で増幅された分岐光(実線矢印)が送信光として光変調器14に入力される。
光源12、2分岐導波路30、並びに、SOA31−1及び31−2は、図3に例示するように、1つの半導体チップ50に集積されてよい。集積化によって、光源12、2分岐導波路30、並びに、SOA31−1及び31−2を含むブロックの小型化や、生産性向上による低コスト化等を図ることができる。結果として、光分岐回路13の小型化や低コスト化を図ることが可能である。
入力レンズ32は、例示的に、SOA31−1及び31−2の各出力光が入力レンズ32の中心よりも径方向に離れた端部に入射する位置に配置され、入射光を光アイソレータ33へ出力する。別言すると、SOA31−1及び31−2から出力される光の各光軸と、入力レンズ32の光軸と、は一致していなくてよい。
光アイソレータ33は、入力レンズ32から入射した送信光及びLO光を出力レンズ34へ透過し、逆方向に進む光を遮断する。別言すると、光アイソレータ33は、送信光及びLO光に共用の光部品である。
ただし、送信光及びLO光は、図2に例示するように、互いに異なる入射位置で光アイソレータ33に入射し、光アイソレータ33内において互いに異なる光路を伝播して、互いに異なる出射位置から出射される。したがって、送信光及びLO光の2つの光軸は、光アイソレータ33の内部空間において交差してよい。
光アイソレータ33には、偏光依存型光アイソレータを適用してよい。光アイソレータ33が適用される位置での各分岐光の偏光状態は決まっているため、安価で構造が簡易な「偏光依存型」光アイソレータを光アイソレータ33に適用することが可能である。ただし、「偏光無依存型」の光アイソレータが光アイソレータ33に適用されても構わない。
図4に、偏光依存型光アイソレータ33の構成例を示す。図4に示すように、偏光依存型光アイソレータ33は、例示的に、ポラライザ331、ファラデー回転子332、及び、アナライザ333を備えてよい。
入力レンズ32から入射した光は、ポラライザ331で直線偏光に変換されてファラデー回転子332に入射する。ファラデー回転子332は、ポラライザ331から入射した直線偏光の偏光面を45度だけ回転してアナライザ333に入射する。
アナライザ333は、その光軸がポラライザ31の光軸に対して45度だけ傾いて配置されている。したがって、ファラデー回転子332から出力された直線偏光は、その偏光面がアナライザ333の光軸に一致するため、アナライザ333を透過して出力レンズ34へ出射される。
一方、出力レンズ34から入力レンズ32に向かって伝播する光(戻り光)は、アナライザ333の光軸に一致する偏光面を有する直線偏光に限ってアナライザ333を透過してファラデー回転子332に入射する。
ファラデー回転子332は、戻り光については順方向に伝播する光とは逆方向に偏光面を45度だけ回転させるため、往復で偏光面は90度回転することになる。したがって、ファラデー回転子332からポラライザ331へ出力された戻り光は、ポラライザ331を透過できない。
このようにして、偏光依存型光アイソレータ33は、入力レンズ32から入射した光を出力レンズ34へ透過し、逆方向に伝播して入力レンズ32へ戻る光を遮断する。
ここで、既述のように入力レンズ32の異なる位置に入射した送信光及びLO光は、それぞれ、図2に実線及び点線で示すように、ポラライザ331、ファラデー回転子332及びアナライザ333を、異なる光路で通過する。
2つの異なる光路は、ファラデー回転子332において交差してよい。別言すると、送信光及びLO光の2つの光路の交差点に相当する位置に、ファラデー回転子332が配置されてよい。
ファラデー回転子332を順方向に通過した送信光及びLO光は、アナライザ333の入射面の異なる位置に入射し、アナライザ33の出射面の異なる位置から出力レンズ34の光軸から離れた異なる位置に入射する。
このように、本実施形態の光分岐回路13では、分岐光である送信光及びLO光のいずれも、入力レンズ32及び出力レンズ34の光軸を通らない。そのため、入力レンズ32及び出力レンズ34には、図5(B)に模式的に例示するように、非点収差が球面レンズよりも少ないレンズ(例えば、非球面レンズ)を適用してよい。
非点収差が球面レンズよりも少ないレンズを適用することで、例えば光アイソレータ33に対する光結合効率の低下を抑えることができる。したがって、送信光及びLO光のパワー損失を抑えることができる。なお、図5(A)は、球面レンズに非点収差があることを模式的に示す図である。
出力レンズ34の異なる位置から出射された送信光及びLO光は、それぞれ、図2に例示した偏波保持光ファイバアレイ35を成す異なる偏波保持(polarization-maintaining, PM)ファイバに入射、結合されてよい。
図6に、偏波保持光ファイバアレイ35の模式的な断面図を示す。図6に例示するように、偏波保持光ファイバアレイ35は、2つのPMファイバ351及び352を有し、一方に送信光が入射し、他方にLO光が入射する。
例示的に、PMファイバ351に一方の分岐光である送信光が入射し、PMファイバ352に他方の分岐光であるLO光が入射すると仮定すると、PMファイバ351の出力は光変調器14に接続され、PMファイバ352の出力は光受信器21に接続される。
なお、2つのPMファイバ351及び352のコア間隔Aは、例えば図3の半導体チップ50に集積された2つのSOA31−1及び31−2の出力光の光軸間隔Aと一致してよい。
これにより、光分岐回路13における、半導体チップ50、レンズ32及び34、並びに、偏波保持光ファイバアレイ35の光学的なアライメントが容易になり、光分岐回路13の生産性を向上できる。したがって、光分岐回路13ひいては光トランシーバ10の低コスト化を図ることができる。
以上のような構成を有する光分岐回路13では、光源12とSOA31−1及び31−2との間に2分岐導波路30が設けられるため、2分岐導波路30にて光源12の出力光に光損失(例えば3dB程度)が生じる。別言すると、2分岐導波路30は、光損失媒体の一例である。
そのため、光源12から各SOA31−1及び31−2に入力される光パワーを3dB程度下げることができ、例えば伝送距離拡大等のために光源12の出力光パワーが高出力化されても、SOA31−1及び31−2を適切な動作領域で動作させ易くなる。
比較例として、光源12の出力光を1つのSOAにて増幅した後に2分岐する構成を想定してみる。当該構成において、光源12から1つのSOAに入力される光パワーがP[dBm]であると仮定すると、本実施形態の光分岐回路13では、各SOA31−1及び31−2への入力光パワーをP(<P)[dBm]に下げることができる。
ここで、SOAの入力光パワー対利得特性が図7に例示するような特性(ただし、SOAの駆動電流は一定)であった場合に、入力光パワーがPであると、SOAは飽和領域で動作するため、利得効率が低下してしまう。
別言すると、光源12の高出力化に伴って、SOA31−1及び31−2への入力光パワーが強過ぎるために、SOA31−1及び31−2が、適正な動作領域を超えた飽和領域で動作してしまい、利得効率が低下する。
これに対し、入力光パワーをPからPに下げると、SOA31−1及び31−2は、いずれも利得が飽和しない適正な動作領域で動作するため、入力光パワーがPである場合に比して、利得効率が向上する。仮に、2分岐導波路30による光損失量が3dB程度であれば、SOA31−1及び31−2の利得効率として3dBを超える向上が見込める。したがって、既述の送信光パワーの不足(3dB)を解消できる。
また、SOA31−1及び31−2を適正な動作領域で動作させることができるから、SOA31−1及び31−2の駆動電流も、得られる利得効率に対して適正化することができ、光トランシーバ10の低消費電力化に寄与する。
更に、図2に例示した構成を有する光分岐回路13では、SOA31−1及び31−2の駆動電流を個別に(別言すると、互いに独立して)調整することで、SOA31−1及び31−2の利得を個別に調整できる。
したがって、送信光パワーとLO光パワーとを個別に調整でき、また、送信光パワーとLO光パワーとの比率を可変できる。また、送信光パワーとLO光パワーとを個別のSOA31−1及び31−2にて調整できるから、SOAによる増幅後に出力光を2分岐する構成に比して、光パワーの調整幅を拡大することができる。
送信光パワーとLO光パワーとを個別に調整できるから、例えば、2つの光トランシーバ10間で通信を行なう場合に、互いの受信特性と消費電力とに基づいて、互いの送信光パワーとLO光パワーとを適正化する制御を行なうことも可能になる。当該制御の一例については後述する。
なお、送信光パワーとLO光パワーとを個別に調整するために、光源12の出力光の分岐比を可変できる可変光分岐器を適用することも考えられる。しかし、可変光分岐器の挿入損失によってLO光パワー及び送信光パワーが制限される。また、可変光分岐器は、分岐比を可変するために可動部や温度調整部を備えることがあり、大型化し易くコストも高くなり易い。更に、可動部や温度調整部を有するために、偏波消光比や制御精度、信頼性等も低下し易い。
(光分岐回路13の変形例)
なお、図2に例示した光分岐回路13は、2分岐導波路30の2つの出力の双方に、SOA31−1及び31−2を備えた構成である。しかし、光分岐回路13は、図8及び図9に例示するように、2分岐導波路30の2つの出力の一方に限って、SOA31−1又は31−2を備える構成であってもよい。
図8の構成例は、光受信器21に入力されるLO光が、SOA31−1によって増幅される構成であり、図9の構成例は、光変調器14に入力される送信光が、SOA31−2によって増幅される構成である。
伝送距離拡大のために送信光パワーの高出力化が望まれる場合には、図8の構成例よりも図9の構成例の方が、SOA31−2の駆動電流を調整することで、送信光パワーを増加させ易い。
なお、図8の構成例において送信光パワーを調整する、あるいは、図9の構成例においてLO光パワーを調整するには、光源12の出力光パワーを調整すればよい。
図8及び図9の構成例のいずれにおいても、光源12及びSOA31−1又は31−2の駆動状態を個別に制御することで、送信光パワーとLO光パワーとを個別に調整できる。
したがって、図2の構成例と同様に、送信光パワーとLO光パワーとのパワー比率を調整できる。ただし、パワー比率の可変幅については、図8及び図9の構成例よりも、図2の構成例の方が拡大し易い。
図8及び図9の構成例についても、図3に例示したように、光源12、2分岐導波路30、並びに、SOA31−1及び31−2の一方が、1つの半導体チップ50に集積されてよい。
なお、図2、図8及び図9の構成例では、入力レンズ32、アイソレータ33、及び、出力レンズ34が送信光とローカル光との2つの光路に共用であるが、一部又は全部が2つの光路に個別に備えられてもよい。
例えば、入力レンズ32は、送信光とローカル光との2つの光路のそれぞれに備えられてもよい。また、アイソレータ33も、送信光とローカル光との2つの光路のそれぞれに備えられてもよい。更に、出力レンズ34も、送信光とローカル光との2つの光路のそれぞれに備えられてもよい。
また、後述するノード間送受光パワー制御が適用される場合、光分岐回路13の構成は、図2〜図5や図8、図9に例示した構成に限定されなくてよい。例えば、光分岐回路13に分岐比が可変の可変分岐器を適用することで、送信光パワーとローカル光パワーとを個別に制御できるようにしてもよい。ただし、光分岐回路13に、可変分岐器を適用するよりも、図2〜図5や図8、図9に例示した構成を適用した方が、性能、回路規模及びコストの面で有利である。
(ノード間送受信光パワー制御)
次に、光トランシーバ10が2つのノードのそれぞれに備えられ、当該ノード間で相互に送信光パワーとLO光パワーとを適正化する制御する例について説明する。
図10は、一実施形態に係る光通信システムの構成例を示すブロック図である。図10に示す光通信システム1は、例示的に、光伝送装置2Aと、光伝送装置2Bと、を備える。「光伝送装置」は「光伝送局」又は「ノード」と称されてもよい。以下、便宜的に、光伝送局2Aを「A局」、光伝送局2Bを「B局」と称する。
なお、光通信システム1は、光通信ネットワーク1と称してもよいし、光通信用光伝送装置1と称してもよい。光通信システム1は、非限定的な一例として、optical transport network(OTN)であってよい。OTNフレームには、イーサネット(登録商標)フレームがマッピングされてもよい。「光伝送局」は、メッシュネットワークのエレメントであってもよいし、リングネットワークのエレメントであってもよい。また、「光伝送局」は、光アド−ドロップマルチプレクサ(OADM)であってもよい。
図10に例示するように、A局とB局とは、光伝送路3A及び3Bによって双方向に光通信可能に接続されてよい。例示的に、光伝送路3Aは、A局からB局へ信号光を伝送し、光伝送路3Bは、B局からA局へ信号光を伝送する。
A局は、光源41A、光送信部42A、光受信部43A、及び、制御部44Aを備えてよい。B局も、A局と同様に、光源41B、光送信部42B、光受信部43B、及び、制御部44Bを備えてよい。
なお、以下において、A局及びB局を区別しない場合には、単に「局2」又は「ノード2」と称する。また、A局及びB局のいずれのエレメントであるかを区別しない場合には、例えば、光源41、光送信部42、光受信部43、及び、制御部44のように、符号A及びBを省略して記載する。
光源41、光送信部42、及び、光受信部43が、既述の光トランシーバ10に含まれると捉えてよい。例えば、光源41は、図1〜図3に例示した光源12に相当し、光送信部42は、図1〜図3に例示した光分岐回路13、光変調器14、及び、ドライバアンプ15を含むブロックに相当すると捉えてよい。また、光受信部43は、図1及び図2に例示した光受信器21に相当すると捉えてよい。
制御部44は、例示的に、ローカル(LO)光パワー調整部421及び送信光パワー調整部422を個別に制御することで、LO光パワーと送信光パワーとを個別に制御してよい。
LO光パワー調整部421は、例示的に、図2に例示した光分岐回路13の一方のSOA31−1に相当してよく、送信光パワー調整部422は、当該光分岐回路13の他方のSOA31−2に相当してよい。
制御部44は、SOA31−1及び31−2の駆動電流を個別に制御することで、SOA31−1及び31−2の利得を個別に制御してよい。SOA31−1及び31−2の利得が個別に制御されることで、既述のとおり、送信光パワーとLO光パワーとが互いに独立して制御される。
なお、光源41及びSOA31−1及び31−2は、光を出力する光出力媒体の一例である。また、SOA31−1及び31−2は、光出力パワーを制御又は調整することが可能な「光出力パワー制御媒体」又は「光出力パワー調整媒体」の一例でもある。
光出力パワー制御媒体には、エルビウム添加光ファイバ増幅器(EDFA)のような光ファイバ増幅器や、光減衰量が固定又は可変の光減衰器、分岐比が可変の光分岐器が含まれてよい。更に、光源41の駆動電流を制御することで光出力パワーを制御することも可能であるから、光出力パワー制御媒体には、光源41の出力側に備えられるSOAや光ファイバ増幅器、光可変減衰器、光可変分岐器等に限らず、光源41が含まれてもよい。
また、光出力パワーの制御には、光源41と、光源41の出力側に備えられた媒体(SOAや光ファイバ増幅器、光可変減衰器、及び、光可変分岐器等)と、の連動した制御が含まれてもよい。
また、以下の説明において、便宜的に、LO光パワー調整部421(例えば、SOA31−1)の駆動電流を「LO光パワー駆動電流」と称し、送信光パワー調整部422(例えば、SOA31−2)の駆動電流を「送信光パワー駆動電流」と称することがある。
ここで、図11に模式的に例示するように、A局での受信特性は、A局のLO光パワーと、相手ノードBの送信光パワーと、に依存して変化する。同様に、B局での受信特性は、B局のLO光パワーと、相手ノードAの送信光パワーと、に依存して変化する。
別言すると、A局(B局)での受信特性は、A局(B局)のLO光パワー及び通信相手であるB局(A局)の送信光パワーと相関がある。したがって、A局(B局)の送信光パワーが変化すると、B局(A局)での受信特性が変化し得る。
また、A局(B局)の送信光パワー及びLO光パワーは、それぞれ、例えばSOA31−1及び31−2の駆動電流に応じて変化するから、A局(B局)の送信光パワーが変化すると、当該A局(B局)の消費電力も変化する。
制御部44は、例示的に、A局及びB局間の互いの受信特性に関する情報及び消費電力に関する情報(「パラメータ」と称してもよい。)を基に、自局であるA局又はB局における送信光パワーとLO光パワーとを個別に制御してよい。
なお、「受信特性に関する情報」を「受信特性情報」、「消費電力に関する情報」を「消費電力情報」とそれぞれ略記することがある。「消費電力情報」は、SOA31−1及び31−2それぞれの駆動電流(又は消費電流)と相関があるから、「駆動電力情報」又は「消費電流情報」に読み替えられてもよい。
受信特性情報及び消費電力情報は、例示的に、A局及びB局間で互いに伝達されてよい。A局及びB局間の情報伝達は、OSCを用いて実施されてもよいし、NMSやOPS等のネットワーク監視システムを介して実施されてもよい。
「OSC」は、「optical supervisory channel」の略称である。「NMS」は、「network management system」の略称であり、「OPS」は、「operation system」の略称である。ただし、情報伝達にOSCを用いれば、ネットワーク監視システムを介した情報伝達よりも、制御の高速化を図ることができる。
制御部44A及び44Bは、伝達された情報を基に、A局及びB局のそれぞれが所定の受信特性を満足しつつ適正な消費電力となるように、互いの送信光パワーとLO光パワーとを個別に制御してよい。
そのため、図12に例示するように、A局の制御部44Aは、消費電力モニタ441A、受信特性モニタ442A及び記憶部443Aを備えてよい。B局の制御部44Bは、同様に、消費電力モニタ441B、受信特性モニタ442B及び記憶部443Bを備えてよい。
消費電力モニタ441は、例示的に、SOA31−1及び31−2それぞれの駆動電流をモニタすることで、SOA31−1及び31−2による消費電力をモニタしてよい。
受信特性モニタ442は、例示的に、光受信部43での受信特性をモニタしてよい。モニタする受信特性は、例示的に、OSNRや、誤り率、及び、受信光パワーのいずれか1つ以上であってよい。
OSNRは、例示的に、ノード2内に備えられたOSNRモニタ(図示省略)のモニタ値であってもよいし、DSP111(図1参照)にて計算された値でもよい。誤り率は、例示的に、DSP111のエラーカウンタ(図示省略)のカウント値を基に計算された値(ビットエラーレート(BER等))であってよい。受信光パワーは、例示的に、ノード2内に備えられた光チャネルモニタ(OCM;図示省略)のモニタ値であってよい。
記憶部443は、消費電力モニタ441のモニタ値及び受信特性モニタ442のモニタ値を記憶してよい。なお、記憶部443は、必ずしも制御部44内に備えられていなくてもよく、ノード2内に備えられていればよい。
(動作例)
以下、上述した光通信システム1におけるA局及びB局間の送信光パワー及びLO光パワーの制御例について説明する。
(システム運用開始前)
図13は、光通信システム1の運用開始前に実施される、A局及びB局間の送信光パワー及びLO光パワーの制御例を示すフローチャートである。
図13に例示するように、A局及びB局が電源ONされると(処理P11)、例えばB局の制御部44Bは、送信光パワー調整部422Bを制御してB局の送信光パワーを複数回にわたって変更してよい。そして、制御部44Bは、送信光パワーの変更毎に消費電力モニタ441Bによってモニタされた消費電力情報を、例えばOSCによってA局に伝達してよい(処理P12)。
A局では、B局での送信光パワーの変更に合わせて、例えば制御部44Aが、LO光パワー調整部421Aを制御することで、LO光パワーを複数回にわたって変更してよい。制御部44Aは、LO光パワーの変更毎に、以下の情報X,Y及びZを記憶部443Aに記憶してよい(処理P13)。
:B局の消費電力情報
:A局の消費電力情報
:A局の受信特性情報
なお、A局が送信光パワーを変更する回数やタイミング、及び、B局がLO光パワーを変更する回数やタイミングは、予めA局及びB局間で所定の情報(別言すると、既知の情報)として共有しておいてよい。あるいは、NMSやOPS等のネットワーク監視システムが、変更の回数やタイミングをA局及びB局に対して指示してもよい。
図14(A)に、A局の記憶部443Aに記憶された情報の一例を示す。図14(A)には、B局において送信光パワー駆動電流がX1〜X4[mA]に4回変更され、A局においてLO光パワー駆動電流がY1〜Y4[mA]に4回変更された例が示されている。
なお、図14(A)において、X1〜X4[mA]の情報が、処理P12でB局からA局に伝達される情報である。この場合、A局の記憶部443Aには、Z1〜Z16の16通りの受信特性情報が記憶されることになる。「Z1〜Z16」の「A」は省略して「Z1〜Z16」と表記することがある。
A局の制御部44Aは、図14(A)に例示するような16通りの情報を分析して、所定の受信特性を満たしつつ消費電力が可能な限り低くなる駆動電流の組み合わせ[Xj,Yk]を選択してよい(図13の処理P14)。
なお、「j」及び「k」はいずれも1〜4のいずれかの整数をとる。また、「消費電力が可能な限り低くなる」ことは、「消費電力の限界値に対するマージンが可能な限り大きくなる」ことと捉えてもよい。
例えば図15に模式的に示すように、「Y1」及び「Y2」について「X1」,「X2」,「X3」及び「X4」の合計8通りの組み合わせ(受信特性情報Z1〜Z8)に着目してみる。
図15の例では、A局の受信特性が、図16に例示するような最小値及び最大値で規定される所定のレンジに収まるのは、[X3,Y1]の組み合わせでのZ3、[X4,Y1]の組み合わせでのZ4、及び、[X2,Y2]の組み合わせでのZ6である。
なお、受信特性のレンジは、許容レンジであってよく、許容レンジ外の過小又は過大な受信特性は、通信品質及び消費電力の観点から不要である。したがって、制御部44Aは、許容レンジ外の受信特性(例えば、Z1,Z2,Z5,Z7,Z8)を、選択候補から除外してよい。
3つの候補(Z3,Z4,Z6)の中で、消費電力が最小となるのは、Z6が得られた[X2,Y2]の組み合わせである。したがって、制御部44Aは、[X2,Y2]の組み合わせを選択してよい。なお、ここでの「消費電力」には、限界値に対するマージンを加味した値であってもよい。
そして、制御部44Aは、選択した組み合わせ[Xj,Yk]における駆動電流「Yk」で、LO光パワー調整部421Aを駆動、制御してよい(処理P15)。また、制御部44Aは、選択した組み合わせ[Xj,Yk]における駆動電流「Xk」を示す情報をB局へ伝達、通知してよい(処理P16)。
なお、処理P15及びP16の順序は、逆でもよい。また、処理P15及びP16は、並行して実施されてもよい。
B局の制御部44Bは、A局から通知された駆動電流「Xk」にて送信光パワー調整部422Bを制御してよい(処理P17)。
その後、A局の制御部44Aは、A局における送信光パワー調整部422Aを制御して送信光パワーを複数回にわたって変更してよい。そして、制御部44Aは、送信光パワーの変更毎に消費電力モニタ441Aによってモニタされた消費電力情報を、例えばOSCによって相手B局に伝達してよい(処理P18)。
B局では、A局での送信光パワーの変更に合わせて、例えば制御部44Bが、LO光パワー調整部421Bを制御することで、LO光パワーを複数回にわたって変更してよい。制御部44Bは、LO光パワーの変更毎に、以下の情報X,Y及びZを記憶部443Aに記憶してよい(処理P19)。
:A局の消費電力情報
:B局の消費電力情報
:B局の受信特性情報
図14(B)に、B局の記憶部443Bに記憶された情報の一例を示す。図14(B)には、図14(A)と同様の形式で、A局において送信光パワー駆動電流がX1〜X4[mA]に4回変更され、B局においてLO光パワー駆動電流がY1〜Y4[mA]に4回変更された例が示されている。
なお、図14(B)において、X1〜X4[mA]の情報が、処理P18でA局からB局に伝達される情報である。この場合、B局の記憶部443Bには、Z1〜Z16の16通りの受信特性情報が記憶されることになる。「Z1〜Z16」の「B」は省略して「Z1〜Z16」と表記することがある。
B局の制御部44Bは、図14(B)に例示するような16通りの情報を分析して、16通りの中から、所定の受信特性を満たしつつ消費電力が可能な限り低くなる駆動電流の組み合わせ[Xj,Yk]を選択してよい(図13の処理P20)。選択の基準は、例えばA局について図15及び図16にて説明した基準と同様でよい。
そして、制御部44Bは、選択した組み合わせ[Xj,Yk]における駆動電流「Yk」で、LO光パワー調整部421Bを駆動、制御してよい(図13の処理P21)。また、制御部44Bは、選択した組み合わせ[Xj,Yk]における駆動電流「Xk」を示す情報をA局へ伝達、通知してよい(処理P22)。なお、処理P21及びP22の順序は、逆でもよい。また、処理P21及びP22は、並行して実施されてもよい。
A局の制御部44Aは、B局から通知された駆動電流「Xk」にて送信光パワー調整部422Aを制御してよい(処理P23)。
なお、図13に例示した動作例は、B局が先に送信光パワーを変更してA局が送信光パワーとLO光パワーとの条件(別言すると、比率)を決定する例であるが、A局が先に送信光パワーを変更してB局が送信光パワーとLO光パワーとの条件を決定してもよい。
例えば、処理P11においてA局及びB局が電源ONされた後、図13の処理P18〜P23を実施してから、処理P12〜P17を実施してもよい。
以上のように、A局及びB局は、システム運用開始前に、互いの送信光パワー駆動電流及びLO光パワー駆動電流を複数回変化させて、当該変化毎に、自局の受信特性、自局のLO光パワー駆動電流、及び、相手局の送信光パワー駆動電流の情報を記録する。
そして、A局及びB局は、記録した情報を基に、所定の受信特性を満足し、且つ、消費電力の限界値に対するマージンが大きくなるように、それぞれの送信光パワー及びLO光パワーの駆動条件を決定し、決定した駆動条件で運用を開始する。
したがって、A局及びB局のそれぞれは、所定の受信特性を満足し、且つ、A局及びB局間のトータルの消費電力が適正化された状態で、互いの光通信を開始できる。
なお、送信光パワー及びLO光パワーの駆動条件は、LO光パワー調整部421及び送信光パワー調整部422に用いられる「光出力パワー調整媒体」に応じて異なってよい。「光出力パワー調整媒体」がSOAのような駆動電流に応じて光出力パワーを可変する媒体であれば、駆動電流が駆動条件に含まれてよい。「光出力パワー調整媒体」が温度に応じて光出力パワーを可変する媒体であれば、温度が駆動条件に含まれてよい。
また、図10及び図12に例示した構成において、光伝送路3A及び3Bに、光増幅中継器が備えられていると、A局又はB局が送信光パワーを変化しても、条件によっては光増幅中継器の光信号対雑音比(SN比)によって相手局であるB局又はA局の受信特性が決まる可能性があるため、相手局であるB局又はA局の受信特性には若干しか影響しないことがある。
別言すると、光伝送路3A及び3Bに光増幅中継器が備えられていると、A局及びB局の受信特性は、それぞれのローカル光パワーと相関し、相手局であるB局又はA局の送信光パワーとは相関が無いか乏しい。
そのため、送信光パワーを動的に調整することで、対向局の受信特性を制御可能な本実施形態は、A局とB局との間に光増幅中継器が備えられないデータセンタインターコネクション(DCI)(例えば100km以下の伝送距離)への適用に有用である。
光伝送路3A及び3Bに光増幅中継器が備えられている場合には、図13のフローチャートにおいて、B局又はA局が送信光パワーを複数回にわたって変化させる処理は省略されてもよい。
また、システム運用開始前の駆動条件の決定要領は、上述した例に限られない。例えば、上述した例は、複数の駆動条件をシステム運用開始前にトライして、その中から最適な駆動条件を選ぶ決定要領(便宜的に「第1の決定要領」と称してよい。)に相当する。
これに対し、第2の決定要領又は第3の決定要領が、システム運用開始前の駆動条件の決定要領に適用されてもよい。
第2の決定要領では、例示的に、第1の決定要領においてトライした複数の駆動条件間で演算処理を行なうことで、最適な駆動条件を求めてよい。演算処理の一例としては、トライする複数の駆動条件毎に対向局間での受信特性と消費電力との相関が分かるため、当該複数の駆動条件、別言すると、不連続なデータ間を補完する演算処理(例えば、線形近似)が挙げられる。これにより、第1の決定要領よりも詳細に最適な駆動条件を決定できる。
第3の決定要領では、トライする駆動条件は複数でなくてもよい。例えば、1つの駆動条件(例えば、X1及びY2の組み合わせ)をトライして、その時の受信特性Z1の値を基に演算処理によって最適な駆動条件が決定されてもよい。
例えば、トライする駆動条件が1つであったとしても、対向局間での受信特性と消費電力との相関が予め分かっていて、当該相関を示す情報を例えばデータベースとしてA局及びB局に備えておけば、線形近似等の演算処理によって最適な駆動条件を決定できる。
(システム運用開始後)
次に、図17を参照して、光通信システム1の運用開始後に実施される、A局及びB局間の送信光パワー及びLO光パワーの制御例について説明する。
図17に例示するように、A局の制御部44Aは、システム運用開始後、消費電力モニタ441A及び受信特性モニタ442Aによって、A局の消費電力及び受信特性を定期的又は不定期にモニタしてよい(処理P31)。
B局の制御部44Bも、A局の制御部44Bと同様に、システム運用開始後、消費電力モニタ441B及び受信特性モニタ442Bによって、B局の消費電力及び受信特性を定期的又は不定期にモニタしてよい。B局は、消費電力及び受信特性の各モニタ値を、例えばOSCによってA局に通知してよい。
A局の制御部44Aは、B局の消費電力及び受信特性の各モニタ値をB局から受信すると(処理P32)、A局の消費電力のモニタ値とB局の消費電力のモニタ値とを比較して、設計値に対するマージンを算出してよい(処理P33)。
なお、処理P31及び処理P32の順序は、逆であってもよい。あるいは、処理P31及びP32は、並行して実施されてもよい。
マージンの算出後、制御部44Aは、A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジ外であるか否かをチェックしてよい(処理P34)。
A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジ外でなければ(処理P34でNO)、制御部44Aは、処理P31以降の処理に戻ってよい。
A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジ外であれば(処理P34でYES)、制御部44Aは、A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジの下限を下回っているか否かを更にチェックしてよい(処理P35)。
A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジの下限を下回っていれば(処理P35でYES)、制御部44Aは、処理P33で算出した、消費電力についてのマージンがA局よりもB局の方が小さいか否かを更にチェックしてよい(処理P36)。
マージンがA局よりもB局の方が小さければ(処理P36でYES)、制御部44Aは、A局のLO光パワー駆動電流を所定量だけ増加して(処理P37)、処理P31へ戻ってよい。
一方、処理P36でNOであれば、制御部44Aは、B局の送信光パワー駆動電流を所定量だけ増加する指示を、例えばOSCによってB局へ送信して(処理P38)、処理P31へ戻ってよい。B局の制御部44Bは、当該増加指示を受信すると、B局の送信光パワー駆動電流を所定量だけ増加してよい。
処理P35において、A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジの下限を下回っていなかった場合(NO)、A局の制御部44Aは、A局の受信特性のモニタ値が所定のレンジの上限を超えていると判定してよい。別言すると、制御部44Aは、A局の受信特性が過剰に良好な状態にあると判定してよい。
当該判定に応じて、制御部44Aは、処理P36と同様に、処理P33で算出した、消費電力についてのマージンがA局よりもB局の方が小さいか否かを更にチェックしてよい(処理P39)。
マージンがA局よりもB局の方が小さければ(処理P39でYES)、制御部44Aは、B局の送信光パワー駆動電流を所定量だけ減少する指示を、例えばOSCによってB局へ送信して(処理P40)、処理P31へ戻ってよい。B局の制御部44Bは、当該減少指示を受信すると、B局の送信光パワー駆動電流を所定量だけ減少してよい。
一方、処理P39においてNOの場合、A局の制御部44Aは、A局のLO光パワー駆動電流を所定量だけ減少して(処理P41)、処理P31へ戻ってよい。
なお、B局もA局と同様の処理P31〜P40を実施してよい。B局での処理P31〜P40は、例えば図17において、「A局」を「B局」に読み替え、「B局」を「A局」に読み替えればよい。
図18(A)及び図18(B)は、図17に例示したフローチャートの処理を視覚的にまとめた図である。図18(A)は、横軸にA局の受信特性をとり、縦軸にB局の受信特性とった図であり、「X」は、A局及びB局の双方にとって所定のレンジ内に収まる目標受信特性を表す。目標受信特性Xを中心に、A局及びB局の受信特性は1〜4の4つの領域に別けることができる。
A局及びB局の受信特性を、目標受信特性Xに近づけるには、A局及びB局は、モニタした受信特性が領域1〜4のいずれに属するかによって、送信光パワー(駆動電流)及びLO光パワー(駆動電流)を図18(B)のように制御すればよい。
以上のようにして、A局(又はB局)は、システム運用開始後に、A局(又はB局)の受信特性が所定のレンジの下限を下回ると、A局及びB局のうち、消費電力についてのマージンが大きい方の送信光パワー駆動電流を増加する制御を行なう。
一方、A局(又はB局)は、A局(又はB局)の受信特性が所定のレンジの上限を超えており過剰に良好な場合、A局及びB局のうち、消費電力についてのマージンが小さい方の送信光パワー駆動電流を減少させる制御を行なう。
このような制御によって、A局及びB局に備えられる光部品の経年劣化や伝送路損失の変動によってA局及びB局の受信特性が変動する場合であっても、当該変動を補償して、A局及びB局の受信特性を所定のレンジ内に維持することができる。
なお、システム運用開始後に、A局の受信特性が所定のレンジの下限を下回った場合(例えば、図17の処理P35においてYES)、制御部44Aは、A局のLO光パワー駆動電流を、A局の受信特性が所定のレンジの下限以上になるまで増加してもよい。
別言すると、制御部44Aは、緊急事態の発生と判断して、図17の処理P37において、即時的に、A局のLO光パワー駆動電流を、所定量ではなく、A局の受信特性が所定のレンジの下限以上になるまで増加してから、処理P31へ戻ってよい。B局の受信特性が所定のレンジの下限を下回った場合についても制御部44Bと同様に動作すればよい。
これにより、A局及びB局の一方又は双方の受信特性が所定のレンジの下限を下回ることによって、通信が途絶する時間を最小限に抑えることが可能になる。
以上のように、上述したA局及びB局間の送信光パワー及びLO光パワーの制御によれば、A局及びB局が互いに送信光パワー及びLO光パワーを独立して制御することで生じ得る、以下のような変動やバラツキを補償することができる。
・光変調器14の製造バラツキによる損失変動や駆動信号の振幅バラツキ
・異なるベンダ製の光トランシーバ10間で送受信を行なう場合の光トランシーバ10間の光送受信特性差
・光受信器21の受信帯域や雑音特性の個体バラツキ
・上り(アップストリーム)及び下り(ダウンストリーム)それぞれの伝送条件の変動(光伝送路の損失変動、長距離化、支障移転等)
したがって、A局及びB局のキーデバイス(例えば、光変調器14、ドライバアンプ13、光源12、光受信器21等)に求められる仕様を緩和できる。仕様の緩和によって、キーデバイスの歩留り向上を見込むことができるから、キーデバイスの低コスト化やマルチベンダ化による調達容易性の向上を図ることができる。
(その他)
なお、既述のとおり、光トランシーバ10の送信光パワーは、伝送距離もさることながら、光伝送路へ入力される光パワーが高すぎると非線形効果が生じるため、最大値が制限される。
別言すると、光伝送路への光入力レベルが最大値(例えば、0dBm/ch)を超えると、いくらそれ以上の大きなパワーレベルの光を伝送路に入力したとしても、非線形効果の影響により、対向局の受信特性を直接的に向上することは難しい。つまり、せっかく大きなパワーレベルの光を光伝送路に入力しても対向局の受信特性は向上せず無駄になり易い。
そのため、上述した実施形態において、光トランシーバ10の送信光パワーは、SOAの消費電力リミットに加えて、非線形効果に基づく送信光パワーのリミットに基づいて制御されてもよい。
例えば、送信光パワーとLO光パワーとのうち、送信光パワーについては、SOA消費電力リミットに到達する前に、非線形効果に基づくリミットが到来する可能性がある。別言すると、送信光パワーについては、SOA消費電力リミットだけでなく、非線形効果に基づく光伝送路への入力光パワー制限がある。
そこで、例えば、A局及びB局(例えば、制御部44A及び44B)の一方は、これら2種類の制限のうちのいずれか一方を検出すると、他方の局(対向局)におけるLO光パワーを増加することで、対向局での受信特性を向上させてよい。
そのために、A局及びB局の制御部44A及び44Bは、互いに情報の伝達(キャッチボール)を行なって、マージンが大きい方の局におけるLO光パワーを増加することで効率的に受信局での受信特性を向上してよい。
したがって、A局及びB局が互いに伝達する情報には、消費電力の情報に加えて、非線形効果に基づく光伝送路への入力光パワーの制限に関する情報が含まれてよい。
1 光通信システム
2A,2B 光伝送装置(光伝送局)
3A,3B 光伝送路
10 光トランシーバ
11 信号処理部
111 DSP
112 DAC
113 ADC
12,41 光源
13 光分岐回路
31−1,31−2 SOA
32 入力レンズ
33 光アイソレータ(ISO)
331 ポラライザ
332 ファラデー回転子
333 アナライザ
34 出力レンズ
35 偏波保持光ファイバアレイ
351,352 偏波保持(PM)ファイバ
14 光変調器
15 ドライバアンプ
21A,21B 光受信器
42A,42B 光送信部
421A,421B ローカル(LO)光パワー調整部
422A,422B 送信光パワー調整部
43A,43B 光受信部
44A,44B 制御部
441A,441B 消費電力モニタ
442A,442B 受信特性モニタ
443A,443B 記憶部
50 半導体チップ
211 コヒーレント検波回路
212 PD−TIAアレイ

Claims (12)

  1. 互いに双方向の光通信が可能な複数の光伝送局を備え、
    前記光伝送局のそれぞれは、
    光源と、
    光送信部と、
    光受信部と、
    前記光源の出力光を、前記光送信部のための送信光と、前記光受信部によるコヒーレント受信のためのローカル光と、に分岐し、前記送信光のパワーと前記ローカル光のパワーとを独立して可変する光分岐回路と、
    前記光分岐回路の駆動条件を制御する制御部と、を備え、
    前記複数の光伝送局における前記制御部は、前記光伝送局間で互いに通信することにより取得した、前記光受信部における受信特性と消費電力とに基づいて、それぞれ、前記光分岐回路の前記駆動条件を制御する、光通信システム。
  2. 前記複数の光伝送局における前記制御部は、
    前記光通信システムの運用開始前に、前記光分岐回路によって前記送信光のパワーと前記ローカル光のパワーとを独立して変更したときの複数の前記消費電力に関する情報を互いに伝達し、伝達された前記複数の消費電力に関する情報と、前記光分岐回路によって前記送信光のパワーと前記ローカル光のパワーとを独立して変更したときの複数の前記受信特性に関する情報と、を基に、前記光分岐回路の駆動条件を決定する、請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記駆動条件の決定は、前記消費電力の限界に対するマージンが大きくなるようになされる、請求項2に記載の光通信システム。
  4. 前記複数の光伝送局における前記制御部は、
    前記光通信システムの運用開始後に、自局の前記受信特性が前記所定の受信特性を下回っていると、自局及び他局のうち前記消費電力の限界に対するマージンが大きい方の光分岐回路の駆動条件を前記送信光のパワーが増加するように制御する、請求項2又は3に記載の光通信システム。
  5. 前記複数の光伝送局における前記制御部は、
    前記光通信システムの運用開始後に、自局の前記受信特性が前記所定の受信特性を超えていると、自局及び他局のうち前記消費電力の限界に対するマージンが小さい方の光分岐回路の駆動条件を前記送信光のパワーが減少するように制御する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の光通信システム。
  6. 前記複数の光伝送局における前記制御部は、
    前記光通信システムの運用開始後に、自局の前記受信特性が前記所定の受信特性を下回っていると、自局の光分岐回路の駆動条件を前記送信光のパワーが増加するように制御し、その後に、自局の前記受信特性が前記所定の受信特性を下回っていると、自局及び他局のうち前記消費電力の限界に対するマージンが大きい方の光分岐回路の駆動条件を前記送信光のパワーが増加するように制御し、自局の前記受信特性が前記所定の受信特性を超えていると、自局及び他局のうち前記消費電力の限界に対するマージンが小さい方の光分岐回路の駆動条件を前記送信光のパワーが減少するように制御する、請求項2又は3に記載の光通信システム。
  7. 前記光分岐回路は、
    前記光源の出力光を2分岐する光分岐部と、
    2つの前記分岐光の光路の少なくとも一方に備えられた半導体光増幅器と、
    半導体光増幅器の出力側に設けられたアイソレータと、を備え、
    前記制御部は、
    前記半導体増幅器の駆動電流を制御することで前記光分岐回路の駆動条件を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光通信システム。
  8. 前記光分岐回路は、
    前記光源の出力光を2分岐する光分岐部と、
    前記光分岐部で2分岐された2つの分岐光が入力される入力レンズと、
    前記光分岐部から前記入力レンズへ伝播する2つの前記分岐光の光路の少なくとも一方に備えられた半導体光増幅器と、
    前記入力レンズから出力された2つの前記分岐光が入力される偏光依存型の光アイソレータと、
    前記光アイソレータから出力された2つの前記分岐光が入力される出力レンズと、を備え、
    前記制御部は、
    前記半導体増幅器の駆動電流を制御することで前記光分岐回路の駆動条件を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光通信システム。
  9. 前記入力レンズ及び前記出力レンズは、2つの前記分岐光がそれぞれのレンズ中心から外れた異なる位置に入射するように配置され、
    前記光アイソレータは、2つの前記分岐光が前記光アイソレータ内において交差する位置に配置された、請求項7又は8に記載の光通信システム。
  10. 前記入力レンズ及び前記出力レンズは、非球面レンズである、請求項9に記載の光通信システム。
  11. 前記光源、前記光送信部、前記光受信部、前記光分岐回路、及び、前記制御部は、光トランシーバに備えられ、
    前記光分岐回路は、
    前記光源の出力光を2分岐する光分岐部と、
    2つの前記分岐光の光路の少なくとも一方に備えられた半導体光増幅器と、
    前記半導体光増幅器の出力側に設けられたアイソレータと、
    前記光アイソレータから出力された前記送信光及び前記ローカル光を、それぞれ、前記光送信部及び前記光受信部に入力する光ファイバアレイと、を備えた、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光通信システム。
  12. 前記制御部が前記光分岐回路の前記駆動条件を制御することは、それぞれの光伝送局における前記光受信部での前記受信特性が所定の受信特性を満たし、かつ、光伝送局間の前記光分岐回路の前記駆動条件に応じたトータルの前記消費電力が目標値に近づくように、それぞれの光伝送局における前記光分岐回路の前記駆動条件を制御することである、請求項1に記載の光通信システム。
JP2016174803A 2016-09-07 2016-09-07 光通信システム Pending JP2018042104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174803A JP2018042104A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 光通信システム
US15/689,690 US10056979B2 (en) 2016-09-07 2017-08-29 Optical transmission device and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174803A JP2018042104A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018042104A true JP2018042104A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61280920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174803A Pending JP2018042104A (ja) 2016-09-07 2016-09-07 光通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10056979B2 (ja)
JP (1) JP2018042104A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072345A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、これを用いた光トランシーバモジュール、及び光送受信器の試験方法
JP2020141321A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 国立研究開発法人情報通信研究機構 位相再生型光同期検波器
WO2022269725A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日本電信電話株式会社 光送受信機及びその制御装置
WO2024095306A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光受信装置及び光伝送方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042104A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 富士通株式会社 光通信システム
US11201674B2 (en) * 2018-12-21 2021-12-14 Infinera Corporation Apparatus and method to improve optical reach in bidirectional optical transmission systems employing single-laser coherent transceivers
CN112311472B (zh) * 2020-12-21 2022-04-08 深圳市迅特通信技术股份有限公司 一种光模块接收装置、控制方法及存储介质
US11711147B2 (en) * 2021-04-12 2023-07-25 Mellanox Technologies, Ltd. Systems, devices, and methods for tuning transceivers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131092T2 (de) * 1990-12-06 1999-08-12 Nec Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zum Senden und Empfangen von kohärenten Lichtsignalen
JP2004029341A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光アイソレータ
US7756421B2 (en) * 2002-10-03 2010-07-13 Ciena Corporation Electrical domain compensation of non-linear effects in an optical communications system
US7209664B1 (en) * 2003-06-10 2007-04-24 Nortel Networks Limited Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems
JP5636684B2 (ja) * 2010-01-29 2014-12-10 富士通株式会社 コヒーレント光通信装置及びコヒーレント光通信方法
US9577762B2 (en) * 2011-11-21 2017-02-21 Ciena Corporation Subcarrier power balance control
JP5963447B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-03 三菱電機株式会社 偏波多重方式の光送受信装置
JP6244672B2 (ja) 2013-06-04 2017-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光源モジュール、および光送受信装置
JP6072302B2 (ja) * 2013-12-10 2017-02-01 三菱電機株式会社 波長多重伝送システム
JP6038059B2 (ja) 2014-03-04 2016-12-07 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2015170916A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 三菱電機株式会社 光伝送装置及び光伝送制御方法
US9871590B2 (en) 2014-10-10 2018-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing erbium doped fiber amplifier
US10050713B2 (en) * 2015-03-02 2018-08-14 Futurewei Technologies, Inc. Optical transceiver using duplex media, self-homodyne detection (SHD), coherent detection, and uncooled laser
US10397190B2 (en) * 2016-02-05 2019-08-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating an obfuscated optical signal
JP2017195482A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 富士通株式会社 光伝送システム、伝送装置および波長制御方法
JP2018042104A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 富士通株式会社 光通信システム
US10187155B2 (en) * 2016-11-15 2019-01-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical transceiver, communication system, and adaptive frequency control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072345A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、これを用いた光トランシーバモジュール、及び光送受信器の試験方法
JP7238340B2 (ja) 2018-10-30 2023-03-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器、これを用いた光トランシーバモジュール、及び光送受信器の試験方法
JP2020141321A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 国立研究開発法人情報通信研究機構 位相再生型光同期検波器
JP7231208B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 位相再生型光同期検波器
WO2022269725A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日本電信電話株式会社 光送受信機及びその制御装置
WO2024095306A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光受信装置及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10056979B2 (en) 2018-08-21
US20180069633A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10284323B2 (en) Optical transceiver with external laser source
US10056979B2 (en) Optical transmission device and optical communication system
US9503186B2 (en) Space division multiplexing apparatus including multi-core fiber and selfhomodyne detection method
US8548333B2 (en) Transceiver photonic integrated circuit
US20160248513A1 (en) Optical transmission apparatus and method for controlling optical power
US20120063781A1 (en) System and method for reducing polarization dependent loss cross-talk effects
Renaudier et al. Performance comparison of 40G and 100G coherent PDM-QPSK for upgrading dispersion managed legacy systems
Boriboon et al. Polarization insensitive self-homodyne detection receiver for 360 Gb/s data center links
WO2012113447A1 (en) Coherent transceiver for an optical network
Puttnam et al. Investigating self-homodyne coherent detection in a 19-core spatial-division-multiplexed transmission link
US10355452B2 (en) Optical module and method for controlling optical module
Puttnam et al. 105Tb/s transmission system using low-cost, MHz linewidth DFB lasers enabled by self-homodyne coherent detection and a 19-core fiber
US11509396B2 (en) Polarization multi/demultiplexed optical transceiver circuit
Charlet et al. Performance comparison of singly-polarized and polarization-multiplexed at 10Gbaud under nonlinear impairments
Sidhique et al. Demonstration of Si-PIC based endless adaptive polarization control for PMC-SH DCIs
Puttnam et al. Single parity check multi-core modulation for power efficient spatial super-channels
Maeda et al. Real-time demonstration of 500-Gbps/lambda and 600-Gbps/lambda WDM transmission on field-installed fibers
Huang et al. SNR Enhanced Coherent-Lite Transmission Using an Intensity-Noise-Suppressed ASE Source
Dochhan et al. Transceivers for inter-data center connections
Filer et al. Transmission performance of layer-2/3 modular switch with mQAM coherent ASIC and CFP2-ACOs over flex-grid OLS with 104 channels spaced 37.5 GHz
Zhang et al. Channel-reuse bidirectional transmission at 10 Gb/s/λ in long-reach DWDM-PON employing self wavelength managed tunable laser
Li et al. Four-Dimensional Silicon Photonic Dual-Polarization Direct Detection Receiver
Jensen et al. Coherent detection for 1550 nm, 5 Gbit/s VCSEL based 40 km bidirectional PON transmission
US20240259102A1 (en) Optical Transceiver and Controller Thereof
US11121797B1 (en) Optical system for compensating for signal loss