[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017525921A - 有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水 - Google Patents

有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525921A
JP2017525921A JP2017506922A JP2017506922A JP2017525921A JP 2017525921 A JP2017525921 A JP 2017525921A JP 2017506922 A JP2017506922 A JP 2017506922A JP 2017506922 A JP2017506922 A JP 2017506922A JP 2017525921 A JP2017525921 A JP 2017525921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
reservoir
controller
discharge valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633051B2 (ja
Inventor
ジョン・アレン・ブロードベント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
True Manufacturing Co Inc
Original Assignee
True Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by True Manufacturing Co Inc filed Critical True Manufacturing Co Inc
Publication of JP2017525921A publication Critical patent/JP2017525921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633051B2 publication Critical patent/JP6633051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/25Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • F25C1/147Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies by using augers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/14Apparatus for shaping or finishing ice pieces, e.g. ice presses
    • F25C5/142Apparatus for shaping or finishing ice pieces, e.g. ice presses extrusion of ice crystals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/18Storing ice
    • F25C5/182Ice bins therefor
    • F25C5/187Ice bins therefor with ice level sensing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/10Refrigerator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/12Means for sanitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/02Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/02Level of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/04Level of water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

冷凍システム、給水システム及び制御システムを有する製氷機。冷凍システムは氷形成デバイスを含む。給水システムは、氷形成デバイスへ水を供給し、氷を形成するための水を保持する貯水器(例えば、水溜またはフロート室)及びその貯水器に流体的に連通した放出弁を含む。制御システムは、蓄氷容器内の氷位を感知するように適応した氷位センサ、及び、蓄氷容器が満杯になったときに貯水器から水を排出させるように適応したコントローラを含む。製氷機が氷を生成してない間は貯水器に水がないよう、貯水器内に残留する水の実質的に全部またはすべてを排水させる。これにより、貯水器内での、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質の増殖を低減させる、または防止する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年8月22日に申請の米国仮特許出願第62/040,456、名称「有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水」への優先権を主張する。また、その内容全文が、参照によって本文へ援用される。
本発明は、概して自動製氷機に関し、特に、製氷機の蓄氷容器が満ちたときに製氷機の貯水器(例えば、水溜またはフロート室)から液水を排除可能なシステムを含む、及び、そのような方法を利用する製氷機に関する。
キューブ・タイプ、フレーク・タイプまたはナゲット(すなわち、圧縮フレーク)タイプの氷を生成する氷製造機械、すなわち製氷機は、良く知られ、広範囲に使用されている。そのようなマシンは、広く受け入れられており、特に、レストラン、バー、ホテル、ヘルスケア施設及び種々の飲料小売業者などの、新鮮な氷に対する高い継続的な需要のある商業施設に望ましい。
製氷機は、典型的に、蓄氷容器の頂部に取り付けられる。製氷機によって生成された氷は、使用のために氷が取り出されるまで蓄氷容器内に貯蔵される。典型的な製氷機は、蓄氷容器が満ちると氷の生成を停止する。したがって、典型的な製氷機の冷凍システムは、オフとなり、製氷機の貯水器(例えば、水溜またはフロート室)内に残留する水は、温まり始めることがある。長時間蓄氷容器が満杯で、製氷機が長時間に渡って停止した場合、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質が、製氷機の水溜で増殖し始める可能性がある。
したがって、手短に言えば、本発明の一つの実施形態は、コンプレッサを含む冷凍システム及び氷形成デバイスを含む製氷機に関する。製氷機は、さらに、氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムを含み、給水システムは、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器(例えば、水溜またはフロート室)、及び、その貯水器に流体的に連通した放出弁を含む。加えて、製氷機は、蓄氷容器が満杯であるかどうかを感知するように適応した氷位センサ、及び、蓄氷容器が満杯であるという氷位センサからの指標に基づき、製氷機から水が排水されるように適応されたコントローラを含む制御システムを有する。コントローラは、蓄氷容器が満杯になったときに貯水器内に残留する水の全部または実質的にすべてを貯水器から排水させるために、放出弁を開にさせることが可能である。このことは、製氷機内での有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質の増殖を低減及び/または阻止する。
本発明のもう一つの実施形態は、製氷機の制御方法である。製氷機は、コンプレッサを含む冷凍システム及び氷形成デバイスを含む。製氷機は、さらに、氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムを含み、給水システムは、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器及び放出弁を含む。加えて、製氷機は、蓄氷容器が満杯であるかどうかを感知するように適応された氷位センサ、及び、冷凍システム及び給水システムの作動を制御するように適応されたコントローラを含む制御システムを含む。方法は、以下のステップを含む。(i)コントローラによって、蓄氷容器が氷で満杯であるという氷位センサからの指標を受信すること。(ii)コントローラによって、コンプレッサを電源オフにすること。及び(iii)貯水器から排水するために、コントローラによって放出弁を開かせること。
本発明の更にもう一つの実施形態は、製氷機の制御方法である。製氷機は、コンプレッサを含む冷凍システム及び氷形成デバイスを含む。製氷機は、さらに、氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムを含み、給水システムは、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器及び放出弁を含む。加えて、製氷機は、蓄氷容器が満杯であるかどうかを感知するように適応された氷位センサ、貯水器内の水位を感知するように適応された水位センサ、及び、冷凍システム及び給水システムの作動を制御するように適応されたコントローラを含む制御システムを含む。方法は、以下のステップを含む。(i)コントローラによって、蓄氷容器が氷で満杯であるという氷位センサからの指標を受信すること。(ii)貯水器から排水するために、コントローラによって放出弁を開かせること。(iii)コントローラによって、貯水器が空であるという水位センサからの指標を受信すること。及び(iv)貯水器が空であるという水位センサからの指標をコントローラによって受信した後、コントローラによって放出弁を閉じさせること。
本発明のこれらの特徴及び他の特徴、態様及び利点は、以下の詳細説明、添付の請求項と添付図面からより完全に明らかになり、それら図面は、本発明の例示的な実施形態による特徴を示す。
本発明の第一の実施形態による種々の構成要素を有する製氷機を示す概略図である。 本発明の第一の実施形態による製氷機の種々の構成要素の作動を制御するためのコントローラを示す概略図である。 本発明の一つの実施形態による水位計測システムを示す断面図である。 本発明の実施形態による蓄氷容器アセンブリ上にあるキャビネット内の製氷機を示す右斜視図である。 本発明の実施形態による蓄氷容器アセンブリ上にあるキャビネット内の製氷機を示す右断面図である。 本発明の第一の実施形態による製氷機の作動を説明するフローチャートである。 本発明の第二の実施形態による種々の構成要素を有する製氷機を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態による種々の構成要素を有する製氷機を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態による製氷機の種々の構成要素の作動を制御するためのコントローラを示す概略図である。 本発明の第二の実施形態による製氷機の作動を説明するフローチャートである。
複数の図面を通して、類似参照数字は、対応する部品を示す。
本発明の実施形態を詳細に説明する前に、本発明が、適用において、以下の説明または図面に示す構成の詳細及び構成要素の配置に限定されないことは理解すべきである。本発明は、他の実施形態も可能であり、また、種々の様式で実践または実行できる。また、本明細書で用いる語法及び用語は、説明目的のためのものであり、制限するものではないことも理解すべきである。本明細書での「including」、「comprising」または「having」、及びそれらの類語の使用は、その後に列記する項目及びそれらの等価物、ならびに追加の項目をも含むことを意味する。明細書及び請求項で使用する測定値などを示すすべての数字は、すべての事例において、用語「約」で修正されると理解すべきである。また、前後、左右、頂底及び上下への言及は、説明の便宜を意図したものであり、本明細書で開示される発明または、それの構成要素を一つの位置または空間定位へ限定するものではないことに注意すべきである。
典型的な製氷機は、一定量の水を保持するための内部貯水器を有し、その水の一部または全部が、製氷機によって氷へ凍結される。角氷を形成する製氷機においては、製氷に用いる水は、製氷中、(水溜またはトラフとも呼ぶ)貯水器を介して、冷却凍結プレート上へ循環される。したがって、循環水の温度は、およそ32°Fへ降下される。製氷機が電源オフにされてしまうと、水溜内に残留する水は、もはや循環せず、冷却されない。したがって、水溜内の水温は上がり、水は滞留する。フレークまたはナゲット氷を形成する製氷機では、(フロート室とも呼ぶ)貯水器は、流入水で満たされて冷却されない。製氷中、製氷室内で氷へ形成される水が、製氷機へ定常流として供給される。製氷機が電源オフになると、フロート室及び製氷室内に残留する水は冷却されない。したがって、フロート室及び製氷室内の水温は上昇し、水は滞留する。キューブ・タイプ製氷機及びフレーク/ナゲット・タイプ製氷機の両方は、典型的に、生成された氷を蓄氷容器内へ排出する。そのような製氷機の蓄氷容器が満ちると、冷凍システムは電源オフとなるため、製氷機内の水の冷却及び凍結は停止する。したがって、製氷機内に残留する水は、製氷機が位置する周囲温度へ暖まることになる。
氷が蓄氷容器から除去される頻度に応じて、典型的な製氷機内には、液水が長時間に渡って留まる可能性がある。結果的に、典型的な製氷機内に残留する暖かい淀んだ水は、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質の増殖を促進する可能性がある。典型的な製氷機の蓄氷容器内の氷レベルが低減すると、冷凍システムは再び電源オンとなり、氷の製造が再開する。そして氷を生成するために、新鮮な供給水と一緒に、製氷機内に留まった水が使用される。したがって、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質を含む氷が生成される可能性がある。つまり、そのような物質が氷に封入されることによって、氷が汚染される。そのような汚染氷が、もし消費されるならば、人間及び他の動物の健康に危害を及ぼすことになり得る。
一つの特に有害なバクテリアは、温水中で増殖することが知られているレジオネラである。製氷機が氷を生成している間、製氷機内の水は、典型的に、冷たく、製氷機を通って再循環するため、レジオネラがそのような状況下で増殖する可能性は低い。しかしながら、蓄氷容器が氷で満ちたことで製氷機が電源オフになると、製氷機内に残った水は、暖まり滞留する。そのような状況は、レジオネラの増殖に好適である。
汚染氷の形成は、特に、免疫系が弱ったまたは損なわれた患者が、しばしば氷を消費する病院、療養所及び他のヘルスケア施設の課題となっている。そのような人による汚染氷の消費は、危険及び/または致命的であり得る。
したがって、本明細書で説明する製氷機の実施形態は、蓄氷容器が満杯になったときに、製氷機内の残留水のすべて、または実質的に全部を排出させる。その水のすべてまたは実質的に全部を排出させることによって、製氷機の冷凍システムがオフの間に暖まることが可能な水は、ほとんどない、または全く存在しない。これは、製氷機が氷を生成していない間に水溜内で増殖する有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質の可能性を、大いに低減する、または排除する。
キューブ・タイプ製氷機
図1は、冷凍システム12及び給水システム14を有する製氷機10の、一つの実施形態の特定の主要構成要素を示す。製氷機10の冷凍システム12は、コンプレッサ15、排熱熱交換器17、冷媒の温度及び圧力を下げるための冷媒膨張デバイス19、氷形成デバイス20及び高温ガス弁24を含んでもよい。図示のように、排熱熱交換器17は、コンプレッサ15から放出される圧縮冷媒蒸気を凝縮するためのコンデンサ16であってもよいことは理解すべきである。しかしながら、他の実施形態では、例えば、排熱が遷臨界である二酸化炭素冷媒を利用する冷凍システムでは、排熱熱交換器17は、冷媒を凝縮することなく冷媒から熱を除去可能である。氷形成デバイス20は、蒸発器21及び、蒸発器21へ熱的に結合された凍結プレート22を含んでもよい。蒸発器21は、本技術において既知である蛇行チュービング(図示せず)から構築される。特定の実施形態においては、凍結プレート22は、その面上に(通常、複数のセルのグリッドの形態で)多数のポケットを含んでもよい。そこに、その面を覆って流れる水が、集まることになる。氷が所望の厚さに到達したときに凍結プレート22から角氷を除去、すなわち収穫するために、高温ガス弁24は暖かい冷媒を、コンプレッサ15から直接的に蒸発器21へ導くように使用されてもよい。
冷媒膨張デバイス19は、毛管、感温膨張弁または電子膨張弁を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。冷媒膨張デバイス19が感温膨張弁または電子膨張弁である特定の実施形態においては、製氷機10は、また、冷媒膨張デバイス19を制御するために、蒸発器21の放出口に配置された温度センサ26を含んでもよい。冷媒膨張デバイス19が電子膨張弁である他の実施形態においては、製氷機10は、また、本技術において既知であるように、冷媒膨張デバイス19を制御するために、蒸発器21の放出口に配置された圧力センサ(図示せず)を含んでもよい。コンデンサ冷却のために気体冷媒(例えば、空気)を利用する特定の実施形態においては、コンデンサ16を横切って気体冷媒を吹きつけるよう、コンデンサ・ファン18が配置されてもよい。本明細書の他の箇所に、より詳しく説明するように、冷媒の様態が、冷媒ライン28a、28b、28c、28dを介して、これら構成要素を通過循環する。
製氷機10の給水システム14は、水ポンプ62、水ライン63、水分配器66(例えば、マニホールド、パン、管など)及び、水を保持するように適応された凍結プレート22の下方に位置する貯水器、すなわち水溜70を含む。製氷機10の作動中、水ポンプ62によって水溜70から水が、水ライン63を介して水分配器66の外へポンプ供給されると、その水が凍結プレート22に当たって凍結プレート22のポケットを覆って流れ、氷へと凍結する。水溜70は、凍結プレート22から滴る水を捉えるよう凍結プレート22の下方に配置されてもよい。そのようにすれば、その水は、水ポンプ62によって再循環し得る。水分配器66は、2014年1月29日に申請された、Broadbentへ同時係属の、米国特許公開番号2014/0208792に説明されている水分配器であってもよく、その出願の全文が、参照によって本明細書に援用される。
製氷機10の給水システム14は、さらに、水源(図示せず)からの水で水溜70を満たすために、給水システムに設けられた給水ライン50及び水吸込弁52を含み、供給水の一部または全部が、氷へ凍結されてもよい。製氷機10の給水システム14は、さらに、給水システムに配置された放出ライン54及び放出弁56(例えば、空気抜き弁、排水弁)を含む。氷が形成された後に水溜70内に残留する水及び/または汚染物質は、放出ライン54及び放出弁56を介して放出されてもよい。種々の実施形態における放出ライン54は、水ライン63に流体的に連通してもよい。したがって、水溜70の水は、水ポンプ62の作動中、放出弁56を開くことによって、水溜70から放出されてもよい。本明細書の他の箇所に、より詳しく説明するように、蓄氷容器が満杯のときに、放出弁56が開かれて水ポンプ62が電源オンにされ、水溜70の水のすべて、または実質的に全部が、製氷機10から除去されてもよい。
さて、図2を参照する。製氷機10は、また、コントローラ80を含んでもよい。コントローラ80は、製氷デバイス20及び水溜70から遠隔に配置されてもよい。コントローラ80は、冷凍システム12及び給水システム14の種々の構成要素を含む製氷機10の作動を制御するために、プロセッサ82を含んでもよい。コントローラ80のプロセッサ82は、プロセッサ82にプロセスを実行させる命令を表すコードを記憶する非一時的プロセッサ可読媒体を含んでもよい。プロセッサ82は、例えば、市販のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)または複数のASICの組み合わせであってもよい。ASICは、一つ以上の特定の機能を達成する、もしくは一つ以上の特定のデバイスまたはアプリケーションを可動するように設計されている。更にもう一つの実施形態におけるコントローラ80は、アナログまたはデジタル回路、もしくは複数の回路の組み合わせであってもよい。コントローラ80は、また、コントローラ80によって検索可能な形態でデータを記憶するための、一つ以上のメモリ部品(図示せず)を含んでもよい。コントローラ80は、一つ以上のメモリ部品にデータを記憶し、そこからデータを読み出すことができる。
種々の実施形態におけるコントローラ80は、製氷機10の種々の構成要素と通信する、及び/または、それらを制御するために、入力/出力(I/O)構成要素(図示せず)を含んでもよい。特定の実施形態においては、例えば、コントローラ80は、貯水器水位センサ84またはシステム(図3を参照)、氷収穫時を測定する収穫センサ(図示せず)、電源(図示せず)、氷位センサ74(図4Aを参照)、及び/または、(非限定的に)圧力変換素子、温度センサ、音響センサ等を含む種々のセンサ及び/またはスイッチから、例えば、一つ以上の指標、信号、メッセージ、コマンド、データ及び/または他の情報などの入力を受信してもよい。種々の実施形態においては、例えば、それらの入力に基づき、コントローラ80は、コンプレッサ15、コンデンサ・ファン18、冷媒膨張デバイス19、高温ガス弁24、水吸込弁52、放出弁56及び/または水ポンプ62を、例えば、そのような構成要素へ、一つ以上の指標、信号、メッセージ、コマンド、データ及び/または他の情報を送信することによって制御可能であってもよい。
図3を参照しながら、遠隔空気圧センサを含む水位計測システムの実施形態を詳細に説明する。しかしながら、製氷機10には、どのタイプの水位計測システムまたはセンサを利用してもよいことは理解すべきである。開示の範囲を逸脱することなく、フロート・センサ、音響センサまたは電気導通センサを含んでもよいが、これらに限らない。図3に示す水位計測システムは、水溜70内に配置された空気管継手90、空気管継手90に流体的に連通した気送管86、及びコントローラ80を含む。コントローラ80は、また、空気圧センサ84を含んでも、または、それに結合されてもよい。このセンサは、水溜70の底部72近位水圧が水溜70の水位に相関する場合、水溜70の底部72近位水圧を検出するのに利用し得る。空気圧センサ84からの出力を利用することによってプロセッサ82は、水溜70の水位を測定可能である。したがって、コントローラ80は、水溜空レベルを測定できる。製氷機10の通常製氷中、空気圧センサ84は、また、氷収穫サイクルを始動する、充填及び放出機能を制御する、及び、製氷機10の給水システムの構成要素の故障モードを検出する適切な時を、プロセッサ82が決定することを可能にする。
特定の実施形態においては、空気圧センサ84は、モノリシック・シリコン圧力センサを含むピエゾ抵抗変換素子を含んでもよい。変換素子は、アナログ信号をコントローラ80へ、アナログからデジタル(A/D)入力で提供可能である。空気圧センサ84は、水溜70内の水圧に比例する出力信号を提供する歪ゲージを利用してもよい。特定の実施形態においては、空気圧センサ84は、テキサス州オースティンにあるフリースケール・セミコンダクタ社から入手可能な部品番号MPXV5004等の、低コスト高信頼性空気圧変換素子であってもよい。他の実施形態におけるコントローラ80は、空気圧センサ84に加えて、またはそれに替えて、水溜70の水位を測定するための、どんな市販のデバイスを含んでも、またはそれに結合されてもよい。
図3を続けて参照する。空気圧センサ84は、近位端86a及び遠位端86bを有する気送管86によって、水溜70へ結合されてもよい。気送管86の近位端86aは、空気圧センサ84へ結合され、気送管86の遠位端86bが空気管継手90へ結合され、空気管継手90と流体的に連通する。空気管継手90は、水溜70内に配置されてもよく、基部90a、第一部分90b、第二部分90c及び頂部90dを含み、それらすべてが、水溜70の底部72近位水と流体的に連通する。空気管継手90の基部90a、第一部分90b、第二部分90c及び頂部90dは、空気を捕らえることが可能なチャンバ92を区画形成する。基部90aの周辺部の周りにある一つ以上の開口98は、水溜70の底部72近位水が、空気管継手90のチャンバ92内の空気と流体的に連通することを可能にする。水溜70の水位が上昇するにつれ、水溜70の底部72近位の水圧は、空気管継手90の一つ以上の開口98を介して、チャンバ92内の空気へ伝えられる。チャンバ92内の気圧は上昇し、この圧力上昇が、気送管86を通る空気を介して空気圧センサ84へ伝えられる。したがって、コントローラ80は、水溜70の水位を測定可能である。加えて、水溜70の水位が低下すると、チャンバ92内の圧力も減少する。この圧力低下は、気送管86を通る空気を介して空気圧センサ84へ伝えられる。したがって、コントローラ80は、水溜の水位を測定できる。
空気管継手90の基部90aは、実質的に円形であってもよく、また、チャンバ92内の水の毛管作用を低減する、または除去する支援となるよう大径を有してもよい。第一部分90bは、基部90aの大径と第二部分90cの小径との間の移行に応じて、形状が実質的に円錐状であってもよい。第二部分90cは、第一部分90bから頂部90dへ先細りになってもよい。頂部90d近位にはコネクタ94が配置されてもよい。これには、気送管86の遠位端86bが結合される。コネクタ94は、本技術において既知であるタイプの、どの気送管コネクタであってもよい。バーブ、ニップル等を含むが、これらに限らない。
多くの実施形態では、図4に示すように、製氷機10が、蓄氷容器アセンブリ30の頂部に取り付けられたキャビネット29内に存在してもよい。キャビネット29は、当業者が理解する温度管理性及びコンパートメント・アクセスを提供するよう、適切な固定式及び脱着可能なパネルによって閉じられてもよい。蓄氷容器アセンブリ30は、製氷機10によって生成された氷が降下する氷孔(図示せず)を有する蓄氷容器31を含む。氷は、それから、取り出されるまでキャビティ36内に保存される。蓄氷容器31は、さらに、キャビティ36及び、その中に保存された氷へのアクセスを提供する開口38を含む。キャビティ36、氷孔(図示せず)及び開口38は、左壁33a、右壁33b、前壁34、後壁35及び底壁(図示せず)によって形成される。蓄氷容器31の壁は、蓄氷容器31内に保存した氷の融解を遅滞させるために、種々の断熱材で断熱されてもよい。例えば、ファイバーグラス断熱材、もしくは例えば、ポリスチレンまたはポリウレタン等の開または閉セル発泡材を含むが、これらに限らない。キャビティ36へのアクセスを提供するよう、ドア40は開くことができる。
種々の実施形態においては、図4Aに示すように、製氷機10は、本技術において既知であるように、蓄氷容器31が満杯になったことを検出する氷位センサ74を含む。したがって、氷位センサ74は、蓄氷容器31内の氷レベルを検知する任意のタイプのセンサまたはスイッチであってもよい。例えば、サーモスタットスイッチ、光スイッチ、音響スイッチ、ドアまたはフラップの位置を感知するリードスイッチ、光電式アイ、回転スイッチ等を含むが、これらに限らない。一つの実施形態においては、例えば、氷形成デバイス20の下方にドアまたはフラップが配置され、氷が収穫され凍結プレート22から降下するときに、その降下する氷が、ドアまたはフラップを第一の位置から第二の位置へ回転させる。蓄氷容器31が満杯ならば、蓄氷容器31内の氷は、ドアまたはフラップが、第二の位置から第一の位置へ回転して戻ることを阻止する。したがって、氷位センサ74は、各々回転センサまたはリードスイッチ等の、ドアまたはフラップの回転または接近を感知可能なセンサを含んでもよい。したがって、コントローラ80は、ドアまたはフラップが第二の位置に留まっていることを氷位センサ74が感知すると、蓄氷容器31が満杯であることを示す信号を受信可能である。加えて、氷位センサ74は、氷形成デバイス20から氷が収穫されたときを感知するように使用されてもよい。氷位センサ74は、例えば、蓄氷容器31内に、キャビネット29上に、または、蓄氷容器31内の氷レベルを測定するための、本技術において既知であるどの位置に配置されてもよい。氷位センサ74が、蓄氷容器31が満杯であることを確定すると、コントローラ80は、製氷機10に氷の形成を停止させる。
これまでは、製氷機10の一つの実施形態の個々の構成要素の各々を説明した。さて、種々の実施形態において構成要素が相互作用して作動する方式を、再び図1を参照しながら説明する。製氷サイクルにおいて製氷機10が作動中、コンプレッサ15は、蒸発器21から低圧の実質的に気体の冷媒を吸入ライン28dを介して受け取り、その冷媒を加圧し、高圧の実質的に気体の冷媒を放出ライン28bを介して、コンデンサ16として示す排熱熱交換器17へ放出する。コンデンサ16において、その冷媒から熱が除去され、その実質的に気体の冷媒が、実質的に液体の冷媒へと凝縮される。実質的に液体の冷媒は、その冷媒が液体気体混合物であるよう、いくらかの気体を含んでもよい。
コンデンサ16から流出した後、高圧の実質的に液体の冷媒は、液体ライン28cを介して冷媒膨張デバイス19へ送られる。冷媒膨張デバイスは、蒸発器21へ導入するために、実質的に液体の冷媒の圧力を減少させる。低圧膨張冷媒が蒸発器21の導管を通過するにつれ、その冷媒は、蒸発器21内に含まれる管から熱を吸収し、管を通過するときに蒸発する。低圧の実質的に気体の冷媒は、蒸発器21の放出口から放出され、吸入ライン28dを介してコンプレッサ15の吸入口へ再導入される。
本発明の特定の実施形態においては、製氷サイクルの開始時に、水溜70へ水塊を供給するために、注水弁52が電源オンにされると共に、水ポンプ62が電源オンにされる。製氷機は、その水塊の一部またはすべてを氷へと凍結する。所望の水塊が水溜70へ供給された後、注水弁は閉じられてもよい。冷凍システム12を通過する冷媒の流れを開始するために、コンプレッサ15が電源オンにされる。水ポンプ62は、水ライン63及び水分配器66を介して、凍結プレート22上へ水を循環させる。水ポンプ62によって供給される水は、それから、凍結プレート22に接触して冷え始め、凍結プレート22の下方の水溜70へ戻り、水ポンプ62によって凍結プレート22へ再循環される。水が十分に冷えると、凍結プレート22を通過する水は、角氷を形成し始める。角氷が形成されて所望の角氷厚さに到達した後、水ポンプ62は電源オフにされ、製氷サイクルの収穫部が、高温ガス弁24を開くことによって開始される。これは、蒸発器21へ入るよう暖かい高圧ガスを、コンプレッサ15から高温ガス・バイパスライン28aを通過させることによって、形成後の氷を、氷が凍結プレート22から解放されて蓄氷容器31内へ落下する程度に溶かすよう凍結プレート22を暖めて氷を収穫する。蓄氷容器内に氷は一時的に保存され、その後、取り出されてもよい。それから、高温ガス弁24が閉じられ、製氷サイクルの収穫部が終了する。それから、製氷サイクルが繰り返されてもよい。
このサイクルは、氷位センサ74が、蓄氷容器31が氷で満ちたことを感知するまで続き、氷で満ちた時点で、典型的な製氷機の冷凍システムは電源オフにされる。しかしながら、製氷機10の種々の実施形態においては、蓄氷容器31が氷で満ちたとき、水溜70内に残留する水のすべて、または実質的に全部が、水溜70から排水される。このように、製氷機10の作動方法を示す図5を参照すると、ステップ500で、氷位センサ74は、蓄氷容器31内の氷レベルをモニターする、すなわち感知する。コントローラ80が、氷位センサ74から、蓄氷容器31が満杯であるという指標または信号を受信する、または、コントローラ80が、氷位センサ74からの信号またはデータから、蓄氷容器31が満杯であると判定すると、コントローラ80は、ステップ501で電源オフにするよう冷凍システム12へ指標または信号を送信し、且つコントローラ80は、放出弁56を開かせるまたは開くように合図する指標または信号を、ステップ502で放出弁56へ送信する。ステップ504で、コントローラ80は、水ポンプ62を電源オンにする指標または信号を送信する。それから、水ポンプ62は、開いた放出弁56を通して、水溜70から水を吸い出す、すなわち排水する。ステップ506で、放出弁56及び水ポンプ62は、水溜70が空になるまで、各々開及びONに留まる。ステップ506中、コントローラ80は、開及びONに留まるよう指標または信号を放出弁56及び/または水ポンプ62へ送信し続けてもよい、または、コントローラ80が、閉じるようまたは電源オフにするよう指標または信号を送信するまで、放出弁56及び/または水ポンプ62が、開及びONに留まってもよい。
水溜70から水のすべて、または実質的に全部が排出されたら、水溜70は空になる。特定の実施形態においては、例えば、水溜70が空になるまでの所要時間が、算出されても及び/または実験で測定されてもよい。したがって、水溜70から水のすべて、または実質的に全部が排出されるまでの時間、ステップ506で放出弁56及び水ポンプ62は、各々開及びONに留まってもよい。種々の実施形態においては、例えば、水溜70が空になるまでの時間は、約30秒〜約5分(例えば、約30秒、約1分、約1.5分、約2分、約2.5分、約3分、約3.5分、約4分、約4.5分、約5分)であってもよい。他の実施形態においては、水位センサ84が、水溜70内の水位をモニターまたは感知してもよい。それによって、水位センサまたはコントローラ80が、水溜70が空である時点を判定してもよい。したがって、そのような実施形態では、ステップ506で、放出弁56及び水ポンプ62は、水溜70が空であると水位センサ84によって判定または指示されるまで、各々開及びONに留まってもよい。
ステップ508で、有効時間の終了後、または水位センサ84が、水溜70が空になったことを確定または指示した後のいずれかで、水溜70が空にされたら、コントローラ80は、電源オフにするための指標または信号を水ポンプ62へ送信し、閉めるための指標または信号を放出弁56へ送信する。ステップ512で、氷位センサ74は、蓄氷容器31内の氷レベルを定期的に、または連続的にモニターする。コントローラ80が、氷位センサ74から、蓄氷容器31が満杯でないという指標または信号を受信する、または、コントローラ80が、氷位センサ74からの信号またはデータから、蓄氷容器31が満杯でないと判定すると、ステップ514でコントローラ80は、電源オンにする指標または信号を冷凍システム12へ送信する。製氷機10は、それから、ステップ516で氷形成を再開する。この方法は、それから、ステップ500へ戻って繰り返してもよい。
蓄氷容器31が満杯になったときに水溜70から排水するために水ポンプ62及び放出弁56を利用するように、製氷機10を説明したが、代替実施形態では、水溜70の最低部に放出弁が配置される。蓄氷容器31が満杯になったら、コントローラ80は放出弁を開かせることによって、水溜70内の水のすべて、または実質的に全部を、水溜70から重力によって排出する。さらに、他の実施形態における製氷機10は、一つ以上の放出弁を含んでもよい。例えば、一つの放出弁が水溜70の最低部に配置され、第二の放出弁が、水ポンプ62に流体的に連通してもよい。これによれば、水は、第一の放出弁を介して排出可能であり、第二の放出弁を介してポンプで吸い出すこともできる。したがって、種々の実施形態においては、水溜70内の水のすべて、または実質的に全部は、一つ以上の放出弁を介してポンプで吸い出す及び/または排水させることによって、除去されてもよい。
他の実施形態においては、例えば、放出弁56は、電源オフで開く弁であってもよい。つまり、冷凍システム12が電源オフの場合に放出弁56は開いたままである。したがって、代替的な作動方法においては、氷位センサ74が蓄氷容器31の満杯を感知すると、コントローラ80は放出弁56を開かせる。それから、水溜70からの排水が始まる。コントローラ80は、それから冷凍システム12を電源オフにさせるため、放出弁56は開いたままである。これによれば、冷凍システム12がOFFのときに、水のすべて、または実質的に全部が、水溜70から排出可能である。したがって、種々の実施形態においては、ステップ508でコントローラ80は、電源オフにするための指標または信号を水ポンプ62へ送信し、放出弁56は開に保持されてもよい、すなわち開いたままでよい。つまり、冷凍システム12及び水ポンプ62が電源オフにされた後でも、放出弁56は開いている。ステップ514で冷凍システムが再び電源オンにされるまで、放出弁56は開に保持されても、または開いたままでもよい。その電源オン時には、水溜70が新鮮な水で満たされるよう、コントローラ80はまた、閉まるための指標または信号を放出弁56へ送信する。
更にもう一つの実施形態においては、例えば、放出弁56は、冷凍システム12が電源オフにされた後の所定時間に渡って開に留まる弁であってもよい。つまり、冷凍システム12が電源オフにされた場合、放出弁56は、水溜70から水のすべて、または実質的に全部が排出されるまでの時間、開いたままである。したがって、代替的な作動方法においては、氷位センサ74が蓄氷容器31の満杯を感知すると、コントローラ80は放出弁56を開かせる。それから、水溜70からの排水が始まる。コントローラ80は、それから冷凍システム12を電源オフにさせ、放出弁56は、所定時間に渡って開いたままである。これによれば、冷凍システム12がオフのときに、水のすべて、または実質的に全部が、水溜から70の排出可能である。所定時間後にコントローラ80は放出弁56を閉じさせる。
したがって、蓄氷容器31が満杯になったときに製氷機10内の水溜70から水のすべて、または実質的に全部を排出することによって、製氷機10の冷凍システム12が電源オフの間に暖まることができる、水溜70内に残留する水は、ほとんどまたは全くない。これは、製氷機10が氷を生成していない間の、限定せずにレジオネラを含む有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質の増殖の可能性を大いに低減する、または排除する。したがって、蓄氷容器31が満杯でなくなり、製氷機10が氷生成を再開した場合に、生成された氷は、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質を含まないことになる。
フレーク・タイプまたはナゲット・タイプ製氷機
図6は、冷凍システム112及び給水システム114を有する製氷機110の、もう一つの実施形態の特定の主要構成要素を示す。製氷機110は、フレークまたはナゲット・タイプの氷を生成する。製氷機110の冷凍システム112は、コンプレッサ115、排熱熱交換器117、冷媒の温度及び圧力を下げるための冷媒膨張デバイス119、及び氷形成デバイス120を含んでもよい。図示のように、排熱熱交換器117は、コンプレッサ115から放出される圧縮冷媒蒸気を凝縮するためのコンデンサ16であってもよいことは理解すべきである。しかしながら、他の実施形態においては、例えば、排熱が遷臨界である二酸化炭素冷媒を利用する冷凍システムでは、排熱熱交換器117は、冷媒を凝縮することなく、冷媒から熱を排除可能である。製氷機110によって生成される氷は、氷形成デバイス120で生成される。それの構造及び作動は、本明細書の他の箇所に詳細に説明されている。
冷媒膨張デバイス119は、毛管、感温膨張弁または電子膨張弁を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。冷媒膨張デバイス119が感温膨張弁または電子膨張弁である特定の実施形態においては、製氷機110は、また、冷媒膨張デバイス119を制御するために、蒸発器121の放出口に配置された感温球126を含んでもよい。冷媒膨張デバイス119が電子膨張弁である他の実施形態においては、製氷機110は、冷媒膨張デバイス119を制御するために、本技術において既知である、氷形成デバイス121の放出口に配置された圧力センサ(図示せず)を含んでもよい。コンデンサ冷却を提供するように気体冷媒(例えば、空気)を利用する特定の実施形態では、コンデンサ116を横切って気体冷媒に吹きつけるよう、コンデンサ・ファン118が配置されてもよい。本明細書の他の箇所に、より詳しく説明するように、冷媒の形態は、冷媒ライン128b、128c、128dを介して、これら構成要素を通過しながら循環する。
製氷機110の給水システム114は、水ライン163及び貯水器または、水を保持するように適応されたフロート室170を含む。製氷機110の給水システム114は、水源(図示せず)からの水でフロート室170へ水を提供するために、給水ライン150及び、それに取り付けられた水吸込弁152をさらに含む。この場合、供給水の一部または全部が、氷へ凍結されてもよい。フロート室170内のフロート弁172(図7を参照)は、製氷室122内の水位を制御する。製氷機110の給水システム114は、さらに、放出ライン154及び、それに取り付けられた放出弁156を含む。氷が形成された後にフロート室170及び氷形成デバイス120内に残留する水及び/または汚染物質は、放出ライン154及び放出弁156を介して排出されてもよい。種々の実施形態においては、放出ライン154は、水ライン163に流体的に連通してもよい。これによれば、フロート室170及び氷形成デバイス120内の水は、放出弁156を開くことによって、フロート室170及び氷形成デバイス120から排出し得る。本明細書の他の箇所に、より詳しく説明するように、蓄氷容器が満杯のときに放出弁156が開かれると、フロート室170及び氷形成デバイス120内の水のすべて、または実質的に全部が、製氷機110から除去可能である。
さて、図7を参照して、氷形成デバイス120を詳細に説明する。氷形成デバイス120は、実質的に円柱形の製氷室122を含み、製氷室は、製氷室122の周りに巻く冷媒ラインから形成された蒸発器(図示せず)によって囲まれている。冷媒ラインは、液体ライン128c及び吸入ライン128dに流体的に連通している。冷媒ラインは、製氷室122の下部近位で氷形成デバイス120に入り、製氷室122の周りを上方へ巻き、製氷室122の上部近位で氷形成デバイス120から出る。したがって、冷媒ラインの冷媒は、製氷室122内を上昇するときに暖まる。製氷室122及び冷媒ラインは、断熱泡塊または断熱ハウジング120aによって断熱が施される。特定の実施形態においては、例えば、製氷室122は、黄銅またはステンレス・スチール管であってもよい。
氷形成デバイス120は、さらに、実質的に円柱形の製氷室122内に同軸に配置されたオーガー121を含む。オーガー121は、製氷室122の直径よりも僅かに小さな径を有する。したがって、オーガー121がオーガー・モータ123によって回転されると、オーガー121は、製氷室122の内側に形成された氷の相当な量を除去する。形成された氷は、氷放出口127から外へ製氷室120を出る。オーガー・フライト121の回転方向によって、製氷室122の内側に形成された氷は、製氷室122の上部へ向けて持ち上げられる。氷へ凍結される水は、氷形成デバイス120の下端近位に位置した給水吸入口163aから製氷室へ供給される。給水吸入口163a、フロート室170及び放出弁156は、水ライン163によって流体的に連通している。
さて、図8を参照する。製氷機110は、また、コントローラ180を含んでもよい。コントローラ180は、氷形成デバイス120及びフロート室170から遠隔に位置してもよい。コントローラ180は、冷凍システム112及び給水システム114の種々の構成要素を含む製氷機110の作動を制御するために、プロセッサ182を含んでもよい。コントローラ180のプロセッサ182は、プロセッサ182にプロセスを実行させる命令を表すコードを記憶する非一時的プロセッサ可読媒体を含んでもよい。プロセッサ182は、例えば、市販のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはASICの組み合わせであってもよい。ASICは、一つ以上の特定の機能を達成する、または一つ以上の特定のデバイスまたはアプリケーションを可能にするように設計されている。更にもう一つの実施形態においては、コントローラ180は、アナログまたはデジタル回路、または複数の回路の組み合わせであってもよい。コントローラ180は、コントローラ180によって検索可能な形態でデータを記憶するための一つ以上のメモリ部品(図示せず)を含んでもよい。コントローラ180は、その一つ以上のメモリ部品に、データを保存する、または、それからデータを読み出すことができる。
種々の実施形態においては、コントローラ180は、製氷機110の種々の構成要素と通信し及び/または制御するために、入出力(I/O)要素(図示せず)を含んでもよい。特定の実施形態においては、例えば、コントローラ180は、電源(図示せず)、氷位センサ74、及び/または、限定せずに圧力変換素子、温度センサ、音響センサ等の種々のセンサ及び/またはスイッチから入力を受信してもよい。更に他の実施形態における例えば、コントローラ180は、オプションの貯水器水位センサ84またはシステム(図3を参照)からの入力を受信してもよい。種々の実施形態においては、例えば、それらの入力に基づき、コントローラ180は、コンプレッサ115、コンデンサ・ファン118、冷媒膨張デバイス119、水吸込弁152及び/または放出弁156を、そのような構成要素へ、例えば、一つ以上の指標、信号、メッセージ、コマンド、データ及び/または他の情報を送信することによって制御可能であってもよい。
再び図4を参照する。多くの実施形態における製氷機110は、本明細書に説明するような製氷機10に類似する様式で、蓄氷容器アセンブリ30の頂部に取り付けられるキャビネット29内に存在してもよい。キャビネット29は、当業者に理解されるような温度管理性及びコンパートメント・アクセスを提供するよう、適切な固定パネル及び脱着可能なパネルによって閉じられてもよい。蓄氷容器アセンブリ30は、製氷機10によって生成された氷が通って落下する氷孔(図示せず)を有する蓄氷容器31を含む。それから氷は、取り出されるまでキャビティ36内に保存される。蓄氷容器31は、さらに、キャビティ36及び、その中に保存された氷へのアクセスを提供する開口38を含む。キャビティ36、氷孔(図示せず)及び開口38は、左壁33a、右壁33b、前壁34、後壁35及び底壁(図示せず)によって形成される。蓄氷容器31の壁は、蓄氷容器31内に保存された氷の融解を遅滞させるために、限定せずにファイバーグラス断熱材または、例えば、ポリスチレンまたはポリウレタン等の開または閉セル泡塊を含む種々の断熱材で断熱されてもよい。キャビティ36へのアクセスを提供するよう、ドア40は開くことができる。
種々の実施形態においては、図4Aに示すように、製氷機110は、本技術において既知であるように、蓄氷容器31が満杯になったことを検出する氷位センサ74を含む。したがって、氷位センサ74は、蓄氷容器31内の氷レベルを測定するために、センサまたはスイッチの任意の型及び/または構成であってもよい。これは、サーモスタットスイッチ、光スイッチ、音響スイッチ、ドアまたはフラップの位置を感知するためのリードスイッチ、光電式アイ、回転スイッチ等を含むが、これらに限らない。氷位センサ74は、例えば、蓄氷容器31内に、キャビネット29上に、または本技術において既知である蓄氷容器31内の氷レベルを判定するための位置に配置してもよい。氷位センサ74が、蓄氷容器31が満杯であると判定すると、コントローラは、製氷機110に氷生成を停止させる。
製氷機110の多くの構成要素は、製氷機10の多くの構成要素と実質的に類似しても、または同一であってもよいことは理解すべきである。したがって、製氷機110の種々の構成要素は、上記説明の製氷機10の対応する構成要素に、構成及び/または作動が類似してもよいことは理解すべきである。製氷機110及び製氷機10は、本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書に説明されない他の従来の構成要素を有してもよい。
これまでは、製氷機110の一つの実施形態に関して個々の構成要素の各々を説明した。さて、種々の実施形態において構成要素が相互作用して作動する方式を、再び図6及び7を参照しながら説明する。製氷サイクルにおいて製氷機110が作動中、コンプレッサ115は、氷形成デバイス120から吸入ライン128dを介して、低圧の実質的に気体の冷媒を受け、その冷媒を加圧し、放出ライン128bを介してコンデンサ116へ、高圧の実質的に気体の冷媒を放出する。コンデンサ116において、冷媒から熱が除去され、実質的に気体の冷媒は、実質的に液体の冷媒へ凝縮される。実質的に液体の冷媒は、冷媒が液体気体混合物であるよう、いくつかの気体を含んでもよい。
コンデンサ116を出た後、高圧の実質的に液体の冷媒は、液体ライン128cを介して冷媒膨張デバイス119へ送られる。冷媒膨張デバイスは、氷形成デバイス120内への導入のために、実質的に液体の冷媒の圧力を減少させる。低圧膨張冷媒が、氷形成デバイス120内の蒸発器(図示せず)の導管を通過するにつれ、冷媒は、氷形成デバイス120から熱を吸収し、冷媒が管を通過するときに蒸発する。これによって、氷形成デバイス120の製氷室122は冷却される。低圧の実質的に気体の冷媒は、氷形成デバイス120の放出口から放出され、吸入ライン128dを介してコンプレッサ115の吸入口へ再導入される。
本発明の特定の実施形態においては、製氷中、注水弁152は、フロート室170へ水を供給するために、電源オンにされる。フロート室170へ供給される水は、水ライン163を通って流れ、氷形成デバイス120の製氷室122へ流入する。供給水は、典型的に重力流動によって、フロート室170から製氷室122内へ移動する。製氷室122の水位は、典型的に、フロート室170内の水位に等しい。製氷室122の水位は、フロート室170内のフロート弁172によって制御されることが好ましい。冷たい冷媒が、氷形成デバイス120の蒸発器(図示せず)を通過するにつれ、製氷室122内の水は、製氷室122内部で凍結する。オーガー121は、製氷室122の内壁上に形成された氷層を掻くよう連続的に回転し、形成された氷を上方へ運ぶ。形成氷は、氷形成デバイス120の氷放出口127を通って出て、それから、蓄氷容器31内へ蓄積されてもよい。製氷機110は、本発明の範囲を逸脱することなく、本技術において既知であるフレークまたはナゲット・タイプの氷を成形するための、他の構成要素を含んでもよいことは理解すべきである。例えば、製氷機110の実施形態は、また、オーガー・フライト121の頂部近位に位置したナゲット形成デバイス(図示せず)を含んでもよい。ナゲット形成デバイスは、小さな経路を通過させて形成氷を凝縮し押し出すことによって、形成氷を凝縮させ且つそれの含水量を減少させる。凝縮氷が氷形成デバイス120から出るときに、凝縮氷は、コーナを回るように付勢され、氷が、より小さなピース(ナゲット)へ破断される。
製氷機110は、氷位センサ74が、蓄氷容器31が氷で満杯であることを感知するまで、製氷を続けてもよい。満杯の時点で、典型的な製氷機の冷凍システムは、電源オフにされる。しかしながら、製氷機110の種々の実施形態においては、フロート室170及び製氷室122は、蓄氷容器31が氷で満ちた場合、フロート室170及び製氷室122内に残留する水のすべて、または実質的に全部が排出される。そこで、図9を参照しながら、製氷機110の作動方法を説明する。ステップ900において、氷位センサ74は、蓄氷容器31内の氷レベルをモニターする、または感知する。コントローラ180が、氷位センサ74から、蓄氷容器31が満杯であるという指標または信号を受信する、または、コントローラ180は、氷位センサ74からの信号またはデータから、蓄氷容器31が満杯であることを判定すると、コントローラ180は、ステップ910で、電源オフにするための指標または信号を冷凍システム12へ送信し、コントローラ180は、ステップ902で、水吸込弁152を閉じさせる、またはそのことを指示する指標または信号を水吸込弁152へ送信する。加えて、ステップ904で、コントローラ180は、放出弁156を開かせる、またはそのことを指示する指標または信号を放出弁156へ送信する。フロート室170及び製氷室122からの排水は、それから始まる。放出弁156は、ステップ906で、フロート室170及び製氷室122が空になるまで開いたままである。ステップ906の間、コントローラ80は、開に留まる指標または信号を放出弁156へ送信し続けてもよい。またはコントローラ80が、閉じるまたは電源オフにする指標または信号を送信するまで、放出弁156が開いたままであってもよい。フロート室170及び製氷室122から、水のすべて、または実質的に全部が排出されると、フロート室170及び製氷室122は空になる。
特定の実施形態においては、例えば、フロート室170及び製氷室122が空になるのに必要な時間が、算出されても及び/または実験に基づいて確定されてもよい。したがって、放出弁156は、ステップ906で、フロート室170及び製氷室122から水のすべて、または実質的に全部が排出されるのに必要な時間に渡って開に留まってもよい。種々の実施形態においては、例えば、フロート室170及び製氷室122が空になるのに必要な時間は、約30秒〜約5分であってもよい(例えば、約30秒、約1分、約1.5分、約2分、約2.5分、約3分、約3.5分、約4分、約4.5分、約5分)。他の実施形態においては、オプションの水位センサ84(図3を参照)が、フロート室170内の水位をモニターまたは感知してもよい。それによって、フロート室170及び製氷室122が空であることを水位センサ84またはコントローラ80が判定してもよい。したがって、そのような実施形態においては、放出弁156は、ステップ906で、フロート室170及び製氷室122が空であると水位センサ84によって判定または指示されるまで開いたままであってもよい。
所定時間の経過の後、または、水位センサ84が、フロート室170及び製氷室122が空になったことを確定または指示した後のいずれかで、フロート室170及び製氷室122が空にされたら、ステップ908で、コントローラ180は、閉じるよう指標または信号を放出弁156へ送信する。ステップ912で、氷位センサ174は、蓄氷容器31内の氷レベルを定期的に、または連続的にモニターする。コントローラ80が、氷位センサ74から、蓄氷容器31が満杯でないという指標または信号を受信する、またはコントローラ80が、氷位センサ74からの信号またはデータから、蓄氷容器31が満杯でないと判定すると、コントローラ180は、ステップ914で、電源オンにする指標または信号を冷凍システム12へ送信する。また、コントローラ180は、フロート室170及び製氷室122をもう一度満たすために、ステップ915で、開くよう指標または信号を水吸込弁152へ送信する。それから、製氷機110はステップ916で氷生成を再開する。この方法は、それからステップ900へ戻って循環してもよい。
他の実施形態においては、例えば、放出弁156は、電力供給がない場合に開である弁であってもよい。つまり、冷凍システム112が電源オフになると、放出弁156は開いたままになる。したがって、代替的な作動方法においては、氷位センサ174が、蓄氷容器31が満杯であることを感知すると、コントローラ180は、水吸込弁152を閉じさせて、放出弁156を開かせる。それから、フロート室170及び製氷室122からの排水が始まる。コントローラ180は、それから、冷凍システム112を電源オフにさせる。放出弁156は、開いたままに留まる。これによれば、冷凍システム112がオフである場合、水のすべて、または実質的に全部が、フロート室170及び製氷室122から排出されてもよい。したがって、種々の実施形態においては、ステップ908で、放出弁56は、開に保持されてもよく、または開いたまま留まってもよい。つまり、冷凍システム112が電源オフにされた後でさえも、放出弁156は開いている。放出弁156は、ステップ914で冷凍システムが再び電源オンにされるまで、開に保持されてもよく、つまり開いたままであってもよい。その時に、コントローラ180は、閉じるように指標または信号を放出弁156へ送信してもよい。それにより、フロート室170が、新鮮な水で再び満たされる。
更にもう一つの実施形態においては、例えば、放出弁156は、冷凍システム112が電源オフにされた後の所定時間に渡って開に留まる弁であってもよい。つまり、冷凍システム112が電源オフにされると、放出弁156は、フロート室170及び製氷室122から水のすべて、または実質的に全部が排出されるのに必要な時間に渡って開に留まる。したがって、代替的な作動方法においては、氷位センサ174が、蓄氷容器31が満杯であることを感知すると、コントローラ180は、水吸込弁152を閉じさせて放出弁156を開かせる。それから、フロート室170及び製氷室122からの排水が始まる。コントローラ180は、それから、冷凍システム112を電源オフにし、放出弁156は、所定時間に渡って開いたままになる。これによれば、冷凍システム112がオフのときに、フロート室170及び製氷室122から水のすべて、または実質的に全部が排出され得る。所定時間の経過後、コントローラ180は、放出弁156を閉じさせる。
したがって、蓄氷容器31が満杯になったときに製氷機110内のフロート室170及び製氷室122から、水のすべて、または実質的に全部を排出させることによって、製氷機110の冷凍システム112がオフの間、フロート室170または製氷室122内に残留して暖まる水は、ほとんどない、または全くない。このことは、製氷機110が氷の生成を行わない間に、レジオネラ(限定せず)を含む有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質が増殖する可能性を大いに低減または排除する。したがって、蓄氷容器31が満杯でなくなり、製氷機110が氷生成を再開した際、生成される氷は、有害なバクテリア、寄生虫、微生物及び/または他の生物物質を含まないことになる。
本明細書では、種々のステップを一つの順序で説明したが、方法の他の実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなく、どんな順序ででも、及び/または説明のステップのすべてを含む必要なく実行することもできることは理解すべきである。
このように、氷収穫容器が満ちた際に、給水システム内に残留する水のすべて、または実質的に全部を排水させるという、製氷機の新規な方法及び装置を図示及び説明した。しかしながら、当業者には、主題のデバイス及び方法に対する多くの変更、変化、修正、他の用途及び適用が可能であることは明らかである。本発明の原則及び範囲から逸脱しないすべてのそのような変更、変化、修正、他の用途及び適用は、以下に記す請求項によってのみ限定される本発明に含まれるものと見なされる。

Claims (20)

  1. 氷を形成するための製氷機であって、
    (i)コンプレッサ及び氷形成デバイスを含む冷凍システム、
    (ii)前記氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムであって、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器及び前記貯水器に流体的に連通した放出弁を含む前記給水システム、及び
    (iii)蓄氷容器が氷で満杯であるかどうかを感知するように適応した氷位センサ、及び、前記蓄氷容器が氷で満杯であるという前記氷位センサからの指標に基づき、前記貯水器から水を排出させるために放出弁を開かせるように適応したコントローラ、を含む制御システムを含む前記製氷機。
  2. 前記氷形成デバイスが、
    製氷室、及び
    前記製氷室内に形成された氷を除去するための、前記製氷室内のオーガーを含む、請求項1に記載の製氷機。
  3. 前記放出弁を開くことが、さらに、前記蓄氷容器が氷で満杯であるという前記氷位センサからの指標に基づき、前記製氷室からの排水を促すように適応されている、請求項2に記載の製氷機。
  4. 前記氷形成デバイスが、蒸発器及び、前記蒸発器へ熱的に結合された凍結プレートを含み、前記給水システムが、さらに水ポンプを含み、前記貯水器、前記放出弁及び前記水ポンプが、流体的に連通している、請求項1に記載の製氷機。
  5. 前記コントローラが、さらに、前記水ポンプに、前記放出弁を介して前記貯水器から水を汲み出させるように適応されている、請求項4に記載の製氷機。
  6. 製氷機の制御方法であって、前記製氷機が、(i)コンプレッサ及び氷形成デバイスを含む冷凍システム、(ii)前記氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムであって、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器及び前記貯水器に流体的に連通した放出弁を含む前記給水システム、及び(iii)前記蓄氷容器が氷で満杯であるかどうかを感知するように適応した氷位センサ、及び、前記冷凍システム及び前記給水システムの作動を制御するように適応したコントローラを含む制御システムを含み、
    前記コントローラによって、前記蓄氷容器が氷で満杯であるという前記氷位センサからの指標を受信すること、
    前記コントローラによって、前記コンプレッサを電源オフにさせること、及び
    前記貯水器から排水するために、前記コントローラによって前記放出弁を開かせることを含む前記方法。
  7. 前記冷凍システムが、さらに排熱熱交換器を含み、前記コンプレッサ、前記排熱熱交換器及び前記氷形成デバイスが、一つ以上の冷媒ラインによって流体的に連通している、請求項6に記載の方法。
  8. 前記給水システムが、さらに水ポンプを含み、前記貯水器、前記放出弁及び前記水ポンプが、流体的に連通している、請求項6に記載の方法。
  9. さらに、前記コントローラによって、前記水ポンプを電源オンにし、前記放出弁を介して前記貯水器から水を汲み出させることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. さらに、前記コントローラによって、前記貯水器が空であるときに前記放出弁を閉じさせることを含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記制御システムが、さらに、前記貯水器内の水位を感知するように適応された水位センサを含み、前記方法が、さらに、
    前記コントローラによって、前記貯水器が空であるという前記水位センサからの指標を受信すること、及び
    前記コントローラによって前記貯水器が空であるという前記水位センサからの前記指標を受信した後、前記コントローラによって、前記放出弁を閉じさせることを含む、請求項6に記載の方法。
  12. さらに、前記コントローラによって、前記貯水器を空にするために、所定時間に渡って前記放出弁を開に保持することを含む、請求項6に記載の方法。
  13. 前記所定時間が、約30秒〜約5分である、請求項12に記載の方法。
  14. さらに、前記コントローラによって、前記蓄氷容器が氷で満ちていないという前記氷位センサからの指標を受信するステップ、及び
    前記コントローラによって、前記コンプレッサを電源オンにさせるステップを含む、請求項6に記載の方法。
  15. 前記氷形成デバイスが製氷室を含み、前記放出弁を開くステップが、前記製氷室から水を排出させる、請求項6に記載の方法。
  16. 製氷機の制御方法であって、前記製氷機が、(i)コンプレッサ及び氷形成デバイスを含む冷凍システム、(ii)前記氷形成デバイスへ水を供給するための給水システムであって、氷を形成するための水を保持するように適応された貯水器及び前記貯水器に流体的に連通した放出弁を含む前記給水システム、及び(iii)前記蓄氷容器が氷で満杯であるかどうかを感知するように適応した氷位センサ、前記貯水器内の水位を感知するように適応された水位センサ、及び、前記冷凍システム及び前記給水システムの作動を制御するように適応されたコントローラを含む制御システムを含み、
    前記コントローラによって、前記蓄氷容器が氷で満杯であるという前記氷位センサからの指標を受信すること、
    前記貯水器から排水するために、前記コントローラによって前記放出弁を開かせること、
    前記コントローラによって、前記貯水器が空であるという前記水位センサからの指標を受信すること、及び
    前記コントローラによって前記貯水器が空であるという前記水位センサからの前記指標を受信した後、前記コントローラによって、前記放出弁を閉じさせることを含む前記方法。
  17. 前記給水システムが、さらに水ポンプを含み、前記放出弁及び前記水ポンプが流体的に連通している、請求項16に記載の方法。
  18. さらに、前記コントローラによって、前記水ポンプを電源オンにし、前記放出弁を介して前記貯水器から水を汲み出させることを含む、請求項17に記載の方法。
  19. さらに、前記蓄氷容器が満杯であるという前記氷位センサからの前記指標を前記コントローラによって受信した後、前記コントローラによって、前記コンプレッサを電源オフにさせるステップを含む、請求項16に記載の方法。
  20. さらに、前記コントローラによって、前記蓄氷容器が氷で満ちていないという前記氷位センサからの指標を受信するステップ、及び
    氷生成を再び開始するために、前記コントローラによって前記コンプレッサを電源オンにさせるステップを含む、請求項16に記載の方法。
JP2017506922A 2014-08-22 2015-08-19 有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水 Active JP6633051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040456P 2014-08-22 2014-08-22
US62/040,456 2014-08-22
PCT/US2015/045809 WO2016028846A1 (en) 2014-08-22 2015-08-19 Draining the sump of an ice maker to prevent growth of harmful biological material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525921A true JP2017525921A (ja) 2017-09-07
JP6633051B2 JP6633051B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55348021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506922A Active JP6633051B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-19 有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10480844B2 (ja)
EP (1) EP3183517B1 (ja)
JP (1) JP6633051B2 (ja)
KR (1) KR101994009B1 (ja)
CN (1) CN106662387B (ja)
ES (1) ES2971064T3 (ja)
MX (2) MX383410B (ja)
WO (1) WO2016028846A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機
JP2021113670A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 製氷機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107538B2 (en) 2012-09-10 2018-10-23 Hoshizaki America, Inc. Ice cube evaporator plate assembly
US10480844B2 (en) 2014-08-22 2019-11-19 True Manufacturing Co., Inc. Draining the sump of an ice maker to prevent growth of harmful biological material
US10300161B2 (en) * 2015-06-19 2019-05-28 Manitowoc Foodservice Companies, Llc Method and apparatus for sanitation of ice production and dispensing system
US10240842B2 (en) * 2016-07-13 2019-03-26 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice making appliance and apparatus
KR102698519B1 (ko) * 2016-10-11 2024-08-23 엘지전자 주식회사 냉수 생성 장치 및 이를 구비하는 정수기
IT201700070746A1 (it) * 2017-06-23 2018-12-23 Brema Group Spa Dispositivo di drenaggio per fabbricatore di ghiaccio
KR102036897B1 (ko) * 2017-12-08 2019-10-25 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
KR102204579B1 (ko) * 2017-12-08 2021-01-19 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
KR102173126B1 (ko) * 2017-12-08 2020-11-03 대영이앤비(주) 제빙장치 제어시스템 및 그 제어방법
WO2019140495A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Hadziibrisevic Nurset Cylindrical chamber heat exchanger
US11255588B2 (en) 2018-08-03 2022-02-22 Hoshizaki America, Inc. Ultrasonic bin control in an ice machine
KR102696156B1 (ko) * 2018-12-12 2024-08-19 엘지전자 주식회사 아이스 머신
US11578905B2 (en) 2020-01-18 2023-02-14 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker, ice dispensing assembly, and method of deploying ice maker
US11802727B2 (en) * 2020-01-18 2023-10-31 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11913699B2 (en) 2020-01-18 2024-02-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11391500B2 (en) 2020-01-18 2022-07-19 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11255589B2 (en) * 2020-01-18 2022-02-22 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11602059B2 (en) 2020-01-18 2023-03-07 True Manufacturing Co., Inc. Refrigeration appliance with detachable electronics module
US11519652B2 (en) 2020-03-18 2022-12-06 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
JP7617609B2 (ja) * 2020-09-02 2025-01-20 アクア株式会社 製氷機及び製氷機の制御部の制御方法
US11674731B2 (en) * 2021-01-13 2023-06-13 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
KR20220111672A (ko) 2021-02-02 2022-08-09 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. 냉장 가전기기들의 지역적 제어를 가능하게 하는 시스템들, 방법들 및 가전기기들
US20220268504A1 (en) 2021-02-23 2022-08-25 True Manufacturing Co., Ltd. Ice maker
US11566831B2 (en) * 2021-06-29 2023-01-31 Thomas Mullenaux Water-dispensing system for use with an icemaker
US11686519B2 (en) 2021-07-19 2023-06-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with pulsed fill routine
US20230281569A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 True Manufacturing Co., Inc. Systems and methods for monitoring refrigeration appliances
US20230288117A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker and system and method for monitoring water filter of the ice maker
TWI828166B (zh) * 2022-05-27 2024-01-01 富臨國際開發有限公司 製冰機循環散熱系統
US20240361059A1 (en) 2023-04-28 2024-10-31 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with flammable refrigerant leak response system and method of responding to flammable refrigerant leak in ice maker

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638277U (ja) * 1979-09-03 1981-04-10
JPS5785170U (ja) * 1980-11-13 1982-05-26
JPH10253209A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 飲料供給製氷装置
US20020020177A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Billman Gregory M. Ice maker harvest control and method
JP2002295933A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JP2003021441A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd オーガ式製氷機およびその洗浄方法
JP2003130507A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Sanyo Electric Co Ltd オーガ式製氷機
US20030089120A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-15 Kampert Matthew E. Flaked ice making machine
JP2009002607A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の運転方法
JP2009138962A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
CN203163377U (zh) * 2013-03-28 2013-08-28 徐洪斌 引流负压虹吸排水装置
WO2014120845A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 True Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for sensing ice thickness in an ice maker

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080726A (en) 1960-06-14 1963-03-12 Revco Inc Temperature congelation apparatus
US3254501A (en) 1963-01-09 1966-06-07 Borg Warner Automatic ice cube maker
US3407621A (en) 1964-03-27 1968-10-29 Manitowoc Co Spray type icemaker with overflow drain
JPS56162016A (en) * 1980-05-19 1981-12-12 Hoshizaki Electric Co Ltd Water level detector for ice making water tank in automatic ice making machine
US4341087A (en) 1981-04-08 1982-07-27 Mile High Equipment Company Automatic ice cube making apparatus
US4459824A (en) 1982-08-26 1984-07-17 Reynolds Products Inc. Ice cube making apparatus
JPS59107172A (ja) 1982-12-08 1984-06-21 三洋電機株式会社 オ−ガ−式製氷機の洗浄装置
US4559979A (en) * 1983-12-08 1985-12-24 The Coca-Cola Company Ultrasound level detector
US4780861A (en) * 1984-12-20 1988-10-25 The Coca-Cola Company Automatic control system for filling beverage containers
US4798232A (en) * 1984-12-20 1989-01-17 The Coca-Cola Company Automatic control system for filling beverage containers
JPH0413585Y2 (ja) * 1985-08-12 1992-03-30
US4917155A (en) * 1987-02-25 1990-04-17 The Coca-Cola Company Ultrasound level detector and container counter
DE4006567A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Siemens Ag Messeinrichtung zur bestimmung der fuellstandshoehe einer nicht-leitenden fluessigkeit in einem behaelter
US5060484A (en) * 1990-06-12 1991-10-29 Scotsman Group, Inc. Bin level control circuit and transducer mounting system for an ice making machine
US5182925A (en) 1991-05-13 1993-02-02 Mile High Equipment Company Integrally formed, modular ice cuber having a stainless steel evaporator and microcontroller
US5289691A (en) 1992-12-11 1994-03-01 The Manitowoc Company, Inc. Self-cleaning self-sterilizing ice making machine
US5477694A (en) 1994-05-18 1995-12-26 Scotsman Group, Inc. Method for controlling an ice making machine and apparatus therefor
US5440892A (en) * 1994-08-29 1995-08-15 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Auger-type ice making machine
JP2725239B2 (ja) * 1995-09-28 1998-03-11 阪神エレクトリック株式会社 水位検出方法
JPH09292272A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 水田用水位計
JPH10160305A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US6000228A (en) 1997-12-23 1999-12-14 Morris & Associates Clear ice and water saver cycle for ice making machines
US7284391B2 (en) 1998-10-06 2007-10-23 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Pump assembly for an ice making machine
US6324863B1 (en) 1999-03-05 2001-12-04 Imi Cornelius Inc. Sanitary ice making system
JP3712892B2 (ja) * 1999-06-08 2005-11-02 象印マホービン株式会社 電気湯沸かし器
US6432568B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Motors Corporation Water management system for electrochemical engine
US20030010054A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Esch Willy Van Ice maker cooler
US6681580B2 (en) * 2001-09-12 2004-01-27 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Ice machine with assisted harvest
US7638735B2 (en) * 2002-02-11 2009-12-29 The Trustees Of Dartmouth College Pulse electrothermal and heat-storage ice detachment apparatus and methods
US6619051B1 (en) 2002-07-12 2003-09-16 Ecolab Inc. Integrated cleaning and sanitizing system and method for ice machines
WO2004083971A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Imi Cornelius Inc. Icemaker control system
KR100518807B1 (ko) * 2003-03-31 2005-10-06 삼성광주전자 주식회사 제빙기의 제빙장치
US7059141B2 (en) 2003-04-29 2006-06-13 Imi Cornelius Inc. Combined ice and beverage dispenser and icemaker
JP4435509B2 (ja) 2003-06-24 2010-03-17 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機の運転方法
US7082782B2 (en) 2003-08-29 2006-08-01 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Low-volume ice making machine
JP2005106448A (ja) 2003-10-02 2005-04-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
US7032406B2 (en) * 2004-08-05 2006-04-25 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Ice machine including a condensate collection unit, an evaporator attachment assembly, and removable sump
KR100729962B1 (ko) * 2005-10-21 2007-06-19 청호나이스 주식회사 하나의 증발기로 제빙과 동시에 냉수를 얻을 수 있는냉온정수시스템 및 장치
US7762092B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Ice making device and refrigerator having the same
US7743622B2 (en) * 2006-12-08 2010-06-29 Whirlpool Corporation Ice dispensing and detecting apparatus
US8122689B2 (en) * 2007-01-24 2012-02-28 Schur International A/S Method and apparatus for producing, bagging and dispensing ice
US8713949B2 (en) * 2007-04-27 2014-05-06 Whirlpool Corporation Ice level and quality sensing system employing digital imaging
KR101396973B1 (ko) 2007-07-06 2014-05-20 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
WO2009078996A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Mile High Equipment Llc Ice-making machine with water flow sensor
US8171744B2 (en) 2009-06-30 2012-05-08 General Electric Company Method and apparatus for controlling temperature for forming ice within an icemaker compartment of a refrigerator
BR112013002192A2 (pt) 2010-08-06 2016-05-31 Manitowoc Foodservice Co Inc sistema de controle para uma máquina de produção de gelo
KR101214460B1 (ko) 2010-10-29 2012-12-24 린나이코리아 주식회사 식기세척기의 배수 자동제어방법
US10480844B2 (en) 2014-08-22 2019-11-19 True Manufacturing Co., Inc. Draining the sump of an ice maker to prevent growth of harmful biological material

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638277U (ja) * 1979-09-03 1981-04-10
JPS5785170U (ja) * 1980-11-13 1982-05-26
JPH10253209A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 飲料供給製氷装置
US20020020177A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Billman Gregory M. Ice maker harvest control and method
JP2002295933A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JP2003021441A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd オーガ式製氷機およびその洗浄方法
US20030089120A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-15 Kampert Matthew E. Flaked ice making machine
JP2003130507A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Sanyo Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP2009002607A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の運転方法
JP2009138962A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
WO2014120845A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 True Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for sensing ice thickness in an ice maker
CN203163377U (zh) * 2013-03-28 2013-08-28 徐洪斌 引流负压虹吸排水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511021A (ja) * 2015-04-06 2018-04-19 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 自動脱スケール及び消毒機能を有する製氷機
JP2021113670A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160054043A1 (en) 2016-02-25
EP3183517A4 (en) 2018-03-28
CN106662387A (zh) 2017-05-10
US20250172327A1 (en) 2025-05-29
EP3183517A1 (en) 2017-06-28
MX383410B (es) 2025-03-14
US20200003471A1 (en) 2020-01-02
MX2021005712A (es) 2021-07-21
US10480844B2 (en) 2019-11-19
CN106662387B (zh) 2019-12-06
KR20170039177A (ko) 2017-04-10
ES2971064T3 (es) 2024-06-03
MX2017001781A (es) 2017-07-17
KR101994009B1 (ko) 2019-06-27
WO2016028846A1 (en) 2016-02-25
EP3183517C0 (en) 2023-11-22
EP3183517B1 (en) 2023-11-22
JP6633051B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633051B2 (ja) 有害な生物物質の増殖を防止するための、製氷機の水溜の排水
US11543161B2 (en) Ice maker with reversing condenser fan motor to maintain clean condenser
EP3280959B1 (en) Methods and apparatuses for controlling the harvest cycle of an ice maker using a harvest sensor and a temperature sensor
US10982893B2 (en) Ice maker with automatic descale and sanitize feature
CN104995466B (zh) 用于感测制冰装置中的冰厚度的装置和方法
US9845982B2 (en) Variable-operating point components for cube ice machines
CN109642765A (zh) 具有电容水位感测的制冰机
KR20170140412A (ko) 정비가 필요할 때를 나타내기 위한 푸시 통지를 갖는 제빙기
KR100636553B1 (ko) 자동 제빙기의 급수 제어 장치 및 급수 제어 방법
KR20200078898A (ko) 먹는 물 공급기용 직냉장치
RU2447375C2 (ru) Холодильный аппарат с льдогенератором
CN120313265A (zh) 制冰设备及制冰方法
US20210222933A1 (en) Ice-making appliances and methods for dispensing ice above a sink
CN117530584A (zh) 储水装置内水的排放方法、制冷设备及计算机存储介质
HK1246388A1 (en) Ice maker with reversing condenser fan motor to maintain clean condenser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250