JP2017525509A - 脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの作製方法 - Google Patents
脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017525509A JP2017525509A JP2017511757A JP2017511757A JP2017525509A JP 2017525509 A JP2017525509 A JP 2017525509A JP 2017511757 A JP2017511757 A JP 2017511757A JP 2017511757 A JP2017511757 A JP 2017511757A JP 2017525509 A JP2017525509 A JP 2017525509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- array
- layer
- electrodes
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/002—Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
- B05D1/005—Spin coating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0456—Specially adapted for transcutaneous electrical nerve stimulation [TENS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/0476—Array electrodes (including any electrode arrangement with more than one electrode for at least one of the polarities)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/0551—Spinal or peripheral nerve electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/3606—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
- A61N1/36103—Neuro-rehabilitation; Repair or reorganisation of neural tissue, e.g. after stroke
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/3605—Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
- A61N1/36125—Details of circuitry or electric components
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/08—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/28—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
- C23C14/30—Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5826—Treatment with charged particles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
ある実施形態において、脊髄の硬膜外刺激のための電極アレイが提供される。このアレイは、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備える。この電極は、1本以上のリード線及び/または電気コネクタ上の一つ以上の接続点と電気的に接続される。ここで、上記アレイの電極を上記ポリマーに結合することにより、電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄及び/または脳の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができる。
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2014年8月27日出願の米国特許出願第62/042,672号及び2015年6月5日出願の米国特許出願第62/171,436号に対する利点及び優先権を主張するものであり、これらの出願は共に、あらゆる目的のためにその全体が参照によって本明細書に援用される。
米国政府支援の記載
[該当なし]
本出願は、2014年8月27日出願の米国特許出願第62/042,672号及び2015年6月5日出願の米国特許出願第62/171,436号に対する利点及び優先権を主張するものであり、これらの出願は共に、あらゆる目的のためにその全体が参照によって本明細書に援用される。
米国政府支援の記載
[該当なし]
著作権保護を受ける内容に関する注意事項
この特許文献の内容の一部は、米国及び他の国の著作権法に従った著作権保護の対象となる。著作権の権利の所有者は、本特許文献または本特許開示が米国特許商標庁の公的に利用可能なファイルまたは記録に見られる場合、本特許文献または本特許開示の複製を誰もが行うことに対して異議を持たないが、それ以外はいかなる場合も全ての著作権の権利を保有する。著作権の所有者は、本特許文献を秘密に保持するために、米国特許法施行規則1.14条(37C.F.R.§1.14)に準ずるその権利を非限定的に含む、その権利のいずれも本明細書で放棄しない。
この特許文献の内容の一部は、米国及び他の国の著作権法に従った著作権保護の対象となる。著作権の権利の所有者は、本特許文献または本特許開示が米国特許商標庁の公的に利用可能なファイルまたは記録に見られる場合、本特許文献または本特許開示の複製を誰もが行うことに対して異議を持たないが、それ以外はいかなる場合も全ての著作権の権利を保有する。著作権の所有者は、本特許文献を秘密に保持するために、米国特許法施行規則1.14条(37C.F.R.§1.14)に準ずるその権利を非限定的に含む、その権利のいずれも本明細書で放棄しない。
脊髄損傷(spinal cord injury:SCI)によって生じる永久麻痺から移動力を回復させることは、脊髄補綴具における最大のテーマの一つである。腰仙髄のニューロンのネットワークは、協調作用による律動的な運動出力を変動させ、生成する固有の能力を保持していることが知られており、こうした律動的かつ変動的な出力の基礎をなす回路は、一般に中枢パターンジェネレータ(central pattern generator:CPG)と呼ばれる(Grillner(2006)Neuron、52:751−766)。研究により、動物が脊髄の可塑性の故に運動制御を回復できること(Lavrov et al.(2006)J.Neurophysiol.96:1699−1710)、及び足踏みや起立を非限定的に含む運動を、脳からの制御に関係なくCPGを刺激することによって回復できること(Gad et al.(2013)J.Neuroengin.&Rehabil.,10:2)が証明されてきた。
刺激パターンを脊髄に与えるために、様々な電極アレイが開発されてきた(例えば、Gad et al.(2013)J.Neuroengin.&Rehabil.,10:2;Nandra et al.(2011).A parylene−based microelectrode array implant for spinal cord stimulation in rats,”in Micro Electro Mechanical Systems(MEMS),2011 IEEE 24th International Conference,pp.1007−1010を参照)。
比較的高い電圧及び/または電流で脊髄に電気刺激を加えつつ、十分な機械的可撓性及び長期間にわたる耐久性機能を生体内で実現する、脊髄刺激のための改良電極アレイが提供される。この電極アレイは、可撓性であり、移植後の運動に耐えることができ、最適な刺激パラメータを得るために、選択可能な/プログラム可能な多部位電極を提供することができる。
本明細書で企図される様々な実施形態は、以下のうちの一つ以上を含み得るが、これらに限定される必要はない。
実施形態1:脊髄の硬膜外刺激のための電極アレイであって、上記アレイは、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備え、上記電極は1本以上のリード線及び/または電気コネクタ上の一つ以上の接続点と電気的に接続されており、上記アレイの上記電極を上記ポリマーに結合することにより、上記電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄及び/または脳の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができる、上記電極アレイ。
実施形態2:上記アレイは、上記電極が、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、少なくとも1日にわたって、または少なくとも3日間にわたって、または少なくとも1週間にわたって、または少なくとも2週間にわたって、または少なくとも1ヶ月間にわたって、または少なくとも2ヶ月間にわたって、または少なくとも3ヶ月間にわたって、または少なくとも6ヶ月間にわたって、または少なくとも1年間にわたって脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができるように構成される、実施形態1に記載の電極アレイ。
実施形態3:上記ポリマーは、ポリイミド、パリレン、PVC、ポリエチレン、PEEK、ポリカーボネート、Ultem PEI、ポリスルホン、ポリプロピレン、シリコーン及びポリウレタンからなる群から選択されるポリマーを含む、実施形態1または実施形態2に記載の電極アレイ。
実施形態4:上記ポリマーはポリイミドまたはパリレンを含む、実施形態3に記載の電極アレイ。
実施形態5:上記電極は、プラチナ、チタン、クロム、タングステン、金、ならびに/またはそれらの酸化物及び/もしくは合金からなる群から選択される1種以上の金属を含む、実施形態1から実施形態4のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態6:上記電極アレイはプラチナ及び/またはチタンを含む、実施形態5に記載の電極アレイ。
実施形態7:上記電極は二つの層を備え、各層は異なる金属を含む、実施形態1から実施形態6のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態8:上記電極の厚さ、または複数の層が存在するときの上記電極を備える各層の厚さは、約1nmから、または約2nmから、または約5nmから、または約10nmから、最大約1000nmまで、または最大約800nmまで、または最大約600nmまで、または最大約500nmまで、または最大約400nmまで、または最大約300nmまで、または最大約200nmまで、または最大約100nmまでの範囲をとる、実施形態1から実施形態7のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態9:上記電極の第1層は約2nmから最大約20nmまでの範囲をとり、上記電極の第2層は約50nmから約250nmまでの範囲をとる、実施形態7または実施形態8に記載の電極アレイ。
実施形態10:上記電極の第1層は厚さが約10nmであり、上記電極の第2層は厚さが約200nmである、実施形態9に記載の電極アレイ。
実施形態11:上記アレイを含む複数の電極を備える各電極は、電気コネクタ上の対応する接続点に別々に接続される、実施形態1から実施形態10のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態12:上記電極アレイを含む電極は、上記ポリマー基板と第2のポリマー層の間に配置され、上記第2のポリマー層は、上記電極を露出させる複数の開口を備える、実施形態1から実施形態11のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態13:上記複数の開口は、規則的なアレイ(列及び行)の開口を備える、実施形態12に記載の電極アレイ。
実施形態14:上記複数の開口は、インタレースパターンの開口を形成するアレイを含む、実施形態12に記載の電極アレイ。
実施形態15:上記複数の開口を備える開口は実質的に同一のサイズである、実施形態12から実施形態14のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態16:開口は、サイズが異なる上記複数の開口を備える、実施形態12から実施形態14のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態17:上記開口の群は各電極上に局所化される、実施形態12から実施形態14のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態18:各電極上に局所化された上記開口は、上記電極上に配置され、より小さい開口によって囲まれた大きい開口を備える、実施形態17に記載の電極アレイ。
実施形態19:上記複数の開口を備える上記開口の平均直径は、約2μmから最大約500μmまで、もしくは最大約400μmまで、もしくは最大約300μmまで、もしくは最大約250μmまで、もしくは最大約100μmまで、または約5μmから最大約100μmもしくは約80μmもしくは約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、実施形態12から実施形態18のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態20:上記アレイを含む電極は、上記第2のポリマー層の上面より上に突出する、実施形態12から実施形態19のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態21:上記アレイを含む電極は、上記第2のポリマー層の上面より下に配置される、実施形態12から実施形態19のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態22:上記アレイを含む電極は、上記第2のポリマー層の上面と実質的に同じ高さである、実施形態12から実施形態19のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態23:上記第2のポリマー層の上に二酸化ケイ素層が存在する、実施形態12から実施形態22のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態24:上記電極表面は、投影表面積の少なくとも2倍、または投影表面積の少なくとも3倍、または投影表面積の少なくとも約3.8倍である表面積を提供するように粗面化される、実施形態1から実施形態23のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態25:上記ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、実施形態1から実施形態24のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態26:上記第2のポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、実施形態12から実施形態25のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態27:上記電極アレイは、実質的に連続するポリイミドポリマー基板と、複数の電極であって、上記ポリマー基板の上に配置されたチタンの第1層及びプラチナの第2層を備える上記電極と、上記電極の上に配置された第2のポリイミドポリマー層とを備え、上記第2のポリイミドポリマー層は、上記電極を露出させる複数の開口を備える、実施形態1から実施形態26のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態28:上記ポリマー基板及び上記第2のポリマー層の厚さは、約4μmから約8μmまで、または約4μmから約6μmまでの範囲をとる、実施形態27に記載の電極アレイ。
実施形態29:上記アレイは、少なくとも約6個の異なる電極、または少なくとも約8個の異なる電極、または少なくとも約12個の異なる電極、または少なくとも約15個の異なる電極、または少なくとも約18個の異なる電極、または少なくとも約27個の異なる電極、または少なくとも約36個の異なる電極を備える、実施形態1から実施形態28のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態30:上記アレイを含む上記電極は、実質的に規則的なアレイパターンで配置される、実施形態1から実施形態29のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態31:上記アレイを含む上記電極は、インタレースアレイパターンで配置される、実施形態1から実施形態29のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態32:上記アレイを含む電極は、約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、実施形態1から実施形態31のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態33:上記アレイを含む電極の接点面は、実質的に規則的な多角形であり、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲の平均最大直径を有する、あるいは、上記アレイを含む電極の接点面は、長短軸を有し、該長短軸の寸法はそれぞれ独立に、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、実施形態1から実施形態32のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態34:上記アレイを含む電極の上記接点面は実質的に矩形である、実施形態33に記載の電極。
実施形態35:上記アレイを含む電極の上記接点面は約0.5mm×約0.2mmである、実施形態34に記載の電極。
実施形態36:上記アレイを含む電極の有効面積倍率は少なくとも約2である、実施形態1から実施形態35のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態37:1KHzにおける上記電極アレイのインピーダンスは約5Kオーム以下である、実施形態1から実施形態36のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態38:1KHzにおける上記アレイの位相は50度以下である、実施形態1から実施形態37のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態39:DL容量は少なくとも約50nFである、実施形態1から実施形態38のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態40:CT抵抗は約100Kオーム以下である、実施形態1から実施形態39のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態41:組織抵抗は約5Kオーム以下である、実施形態1から実施形態40のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態42:上記電極アレイは少なくとも約−20dBのチャネル絶縁を提供する、実施形態1から実施形態41のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態43:上記電極アレイを含む電極は、約0.2mmから最大約15mmまで、もしくは約0.5mmから最大約10mmまで、もしくは約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、実施形態1から実施形態42のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態44:上記ポリマー基板は、上記アレイを生物組織に固定するための縫合穴を備える、実施形態1から実施形態43のいずれか一つに記載の電極アレイ。
実施形態45:電極アレイアセンブリであって、実施形態1から実施形態44のいずれか一つに係る複数の電極アレイを備える上記アセンブリ。
実施形態46:上記電極アレイは物理的に接続される、実施形態45に記載のアセンブリ。
実施形態47:上記電極アレイは電気的に接続される、実施形態45に記載のアセンブリ。
実施形態48:脊髄及び/または脳の刺激のためのシステムであって、実施形態1から実施形態44のいずれか一つに係る電極アレイ、または実施形態45から実施形態47のいずれか一つに係る電極アレイアセンブリ、及び上記電極アレイまたは電極アレイアセンブリを含む1つ以上の電極を通じて上記脳または脊髄の硬膜外刺激を加えるように構成された電気刺激装置、を備える上記システム。
実施形態49:上記システムは、約0.1Hzから、もしくは約0.5Hzから、もしくは約1Hzから、もしくは約2Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから、もしくは約10Hzから、最大約100Hzまで、もしくは最大約80Hzまで、もしくは最大約40Hzまで、または約0.1Hzから最大約100Hzまで、または約1Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから最大約80Hzまで、または約5Hzから最大約30Hzまで、もしくは最大約40Hzまで、もしくは最大約50Hzまで、もしくは最大約100Hzまでの範囲の周波数で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48に記載のシステム。
実施形態50:上記システムは、0.05mAから約30mAまで、または約0.1mAから約20mAまで、または約0.1mAから約15mAまで、もしくは約10mAまでの範囲の振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48または実施形態49に記載のシステム。
実施形態51:システムは、約50μsから最大約100μsまで、もしくは最大約1000μsまで、約150μsから最大約600μsまで、または約200μsから約500μsまで、または約200μsから約450μsまで、または約100μsから約1000μsまでの範囲をとるパルス幅を提供するように構成される、実施形態48から実施形態50のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態52:上記システムは、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または、姿勢強度もしくは自発運動強度を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48から実施形態51のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態53:上記システムは、上肢の動作及び/または手の動作及び/または握ること及び/または把持すること及び/または手を伸ばすこと及び/または引くこと及び/または押すことを刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48から実施形態52のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態54:上記システムは、自律神経機能を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48から実施形態53のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態55:上記システムは、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、ならびに/または性機能の回復、ならびに/または心血管機能の自律神経制御、ならびに/または体温を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48から実施形態54のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態56:上記システムは、換気及び/または嚥下及び/または咀嚼及び/または会話及び/または認知機能を刺激するかまたは改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態48から実施形態55のいずれか一つに記載のシステム。
実施形態57:神経学的に由来した麻痺を有する被検体において、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/もしくは姿勢強度もしくは自発運動強度を刺激するか、もしくは改善する、かつ/または手及び/もしくは上肢の運動制御に影響を及ぼす神経運動障害を有する被検体の手及び/もしくは上肢の運動制御及び/もしくは運動強度を改善する、かつ/または膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、性機能の回復、心血管機能の自律神経制御、呼吸、腎臓機能、消化、ならびに体温の制御からなる群から選択される一つ以上の機能を可能にするか、もしくは改善する、方法であって、脳内及び/または脊髄もしくはその領域上に移植された実施形態1から実施形態44のいずれか一つに係る電極アレイまたは実施形態45から実施形態47のいずれか一つに係る電極アセンブリに電気的に接続された電気刺激装置を用いて脊髄またはその領域に硬膜外刺激を施すことによって上記被検体の脊髄またはその領域に対する神経刺激を調節することを含む上記方法。
実施形態58:上記硬膜外刺激は、約0.1Hzから、もしくは約0.5Hzから、もしくは約1Hzから、もしくは約2Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから、もしくは約10Hzから、最大約100Hzまで、もしくは最大約80Hzまで、もしくは最大約40Hzまで、または約0.1Hzから最大約100Hzまで、または約1Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから最大80Hzまで、または約5Hzから約30Hzまで、もしくは約40Hzまで、もしくは約50Hzまで、もしくは最大約100Hzまでの範囲の周波数である、実施形態57に記載の方法。
実施形態59:上記硬膜外刺激は、0.05mAから約30mAまで、または約0.1mAから約20mAまで、または約0.1mAから約15mAもしくは約10mAまでの範囲の振幅である、実施形態57または実施形態58に記載の方法。
実施形態60:上記パルス幅は、約50μsから最大約1000μsまで、約150μsから最大約600μsまで、または約200μsから約500μsまで、または約200μsから約450μsまで、または約100μsから最大約1000μsまでの範囲をとる、実施形態57から実施形態59のいずれか一つに記載の方法。
実施形態61:上記硬膜外刺激は、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である、実施形態57から実施形態60のいずれか一つに記載の方法。
実施形態62:上記システムは、上肢の動作、及び/または手の動作、及び/または握ること、及び/または把持すること、及び/または手を伸ばすこと、及び/または引くこと、及び/または押すことを刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態57から実施形態61のいずれか一つに記載の方法。
実施形態63:上記システムは、自律神経機能を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態57から実施形態62のいずれか一つに記載の方法。
実施形態64:上記システムは、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、ならびに/または性機能の回復、ならびに/または心血管機能の自律神経制御、ならびに/または体温を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態57から実施形態63のいずれか一つに記載の方法。
実施形態65:上記システムは、換気、及び/または嚥下、及び/または咀嚼、及び/または会話、及び/または認知機能を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅で硬膜外刺激を与えるように構成される、実施形態57から実施形態64のいずれか一つに記載の方法。
実施形態66:上記硬膜外刺激は、上記頸椎を含む椎骨、脳幹、またはそれらの領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態67:上記硬膜外刺激は、上記胸椎を含む椎骨またはその領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態68:上記硬膜外刺激は、T11−T12を含む上記胸椎の領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態69:上記硬膜外刺激は、上記腰椎もしくは腰仙椎を含む椎骨、またはその領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態70:上記硬膜外刺激は、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度を刺激するか、または改善するために下肢または上肢を制御する脊髄の領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態71:上記自発運動活動は、起立すること及び/または足踏みすることを含む、実施形態70に記載の方法。
実施形態72:上記自発運動活動は、座ることまたは置くことを含む、実施形態70に記載の方法。
実施形態73:上記運動は、手を伸ばすこと、把持すること、及び/または座位姿勢もしくは起立姿勢を安定化することを含む、実施形態70に記載の方法。
実施形態74:上記方法は、手及び/または上肢の運動制御に影響を及ぼす神経運動障害を有する被検体の上記手及び/または上肢の運動制御及び/または運動強度を改善する方法である、実施形態57から実施形態61のいずれか一つに記載の方法。
実施形態75:上記硬膜外刺激は、握力及び/または微妙な手の制御を改善するのに十分な周波数及び振幅である、実施形態74に記載の方法。
実施形態76:上記硬膜外刺激は、脳幹、またはC2からT1に及ぶ椎骨を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態74または実施形態75に記載の方法。
実施形態77:上記硬膜外刺激は、C5からT1に及ぶ椎骨を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態74または実施形態75に記載の方法。
実施形態78:上記方法は、上記被検体の身体訓練を更に含む、実施形態57から実施形態77のいずれか一つに記載の方法。
実施形態79:上記方法は、関連する姿勢、接触、運動及び/または自発運動の固有感覚信号に上記被検体を作用させる身体訓練に上記被検体を従わせることを含む、実施形態78に記載の方法。
実施形態80:上記刺激と身体訓練の組み合わせは、先に述べた上記機能が促進される被検体の領域に由来する固有感覚情報によって活性化される上記被検体の脊髄回路の電気生理学的特性をリアルタイムに調節する、実施形態78または実施形態79に記載の方法。
実施形態81:上記身体訓練は、自発運動活動を促進すべき上記被検体の領域の耐荷重性位置変化を含む、実施形態78から実施形態80のいずれか一つに記載の方法。
実施形態82:上記身体訓練は、抵抗、及び/または起立、及び/または体幹制御の有無に関係なく下肢の運動を含む、実施形態78から実施形態81のいずれか一つに記載の方法。
実施形態83:上記被検体の上記耐荷重性位置変化は起立することを含む、実施形態81に記載の方法。
実施形態84:上記被検体の上記耐荷重性位置変化は足踏みすることを含む、実施形態81に記載の方法。
実施形態85:上記被検体の上記耐荷重性位置変化は手を伸ばすことを含む、実施形態81に記載の方法。
実施形態86:上記被検体の上記耐荷重性位置変化は、把持すること及び/または引くこと、及び/または押すことを含む、実施形態81に記載の方法。
実施形態87:上記身体訓練は、抵抗に逆らう手の収縮(contraction)及び/または上肢の運動を含む、実施形態78から実施形態81のいずれか一つに記載の方法。
実施形態88:上記身体訓練は、手の制御装置の手の操作によって表示パターンをトレースすることを含む、実施形態78から実施形態81のいずれか一つに記載の方法。
実施形態89:上記身体訓練は、ロボット制御でガイドされる訓練を含む実施形態78から実施形態88のいずれか一つに記載の方法。
実施形態90:上記身体訓練は誘導運動を含む、実施形態78から実施形態89のいずれか一つに記載の方法。
実施形態91:上記誘導運動は換気(誘導呼吸)を含む、実施形態90に記載の方法。
実施形態92:上記硬膜外刺激は、膀胱及び/もしくは腸、ならびに/または呼吸、ならびに/または性機能、ならびに/または咀嚼、ならびに/または嚥下、ならびに/または血圧、ならびに/または体温、ならびに/または消化、ならびに/または腎臓機能を制御する脊髄の領域を介して傍脊髄に沿って印加される、実施形態57から実施形態91のいずれか一つに記載の方法。
実施形態93:上記アレイを含む1つ以上の電極は単極構成で刺激される、実施形態57から実施形態92のいずれか一つに記載の方法。
実施形態94:上記アレイを含む1つ以上の電極は双極構成で刺激される、実施形態57から実施形態92のいずれか一つに記載の方法。
実施形態95:上記アレイを含む1つ以上の電極は単相モードで刺激される、実施形態57から実施形態94のいずれか一つに記載の方法。
実施形態96:上記アレイを含む1つ以上の電極は二相モードで刺激される、実施形態57から実施形態94のいずれか一つに記載の方法。
実施形態97:上記刺激は強直性刺激を含む、実施形態57から実施形態96のいずれか一つに記載の方法。
実施形態98:上記刺激は、異なる脊髄領域及び/または異なる電極もしくは電極群を同時に、同期的に、順次に、または交互に刺激することを含む、実施形態57から実施形態97のいずれか一つに記載の方法。
実施形態99:上記刺激パターンは上記被検体の制御下にある、実施形態57から実施形態98のいずれか一つに記載の方法。
実施形態100:上記刺激パターンは、(例えば、臨床の当業者によって)無線で、及び/またはインターネットを介して遠隔的に制御される、実施形態57から実施形態99のいずれか一つに記載の方法。
実施形態101:上記被検体には、少なくとも1種のモノアミン作動性アゴニストが投与される、実施形態57から実施形態100のいずれか一つに記載の方法。
実施形態102:上記少なくとも1種のモノアミン作動性アゴニストは、セロトニン作動性薬、ドーパミン作動性薬、ノルアドレナリン作動性薬、GABA作動性薬及びグリシン作動性薬からなる群から選択される薬剤を含む、実施形態101に記載の方法。
実施形態103:上記薬剤は、8−ヒドロキシ−2−(ジ−n−プロピルアミノ)テトラリン(8−OH−DPAT)、4−(ベンゾジオキサン−5−イル)1−(インダン−2−イル)ピペラジン(S15535)、N−{2−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]エチル}−N−(2−ピリジニル)シクロ−ヘキサンカルボキサミド(WAY 100.635)、キパジン、ケタンセリン、4−アミノ−(6−クロロ−2−ピリジル)−1ピペリジン塩酸塩(SR 57227A)、オンダンセトロン、ブスピロン、メトキサミン、プラゾシン、クロニジン、ヨヒンビン、6−クロロ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンザゼピン−7,8−ジオール(SKF−81297)、7−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンザゼピン−8−オル(SCH−23390)、キンピロール及びエチクロプリドからなる群から選択される、実施形態102に記載の方法。
実施形態104:上記モノアミン作動性アゴニストはブスピロンである、実施形態102に記載の方法。
実施形態105:上記被検体はヒト以外の哺乳動物である、実施形態57から実施形態104のいずれか一つに記載の方法。
実施形態106:上記被検体はヒトである、実施形態57から実施形態104のいずれか一つに記載の方法。
実施形態107:上記被検体は脊髄損傷を有する、実施形態57から実施形態106のいずれか一つに記載の方法。
実施形態108:上記脊髄損傷は、運動完全として臨床的に分類される、実施形態107に記載の方法。
実施形態109:上記脊髄損傷は、運動不完全として臨床的に分類される、実施形態107に記載の方法。
実施形態110:上記被検体は虚血性脳損傷を有する、実施形態57から実施形態105のいずれか一つに記載の方法。
実施形態111:上記虚血性脳損傷は、脳卒中または急性外傷によって生じた脳損傷である、実施形態110に記載の方法。
実施形態112:上記被検体は神経変性病変を有する、実施形態57から実施形態105のいずれか一つに記載の方法。
実施形態113:上記神経変性病変は、脳卒中、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、原発性側索硬化症(PLS)、ジストニア及び脳性麻痺からなる群から選択される病状に関わる、実施形態112に記載の方法。
実施形態114:上記被検体は慢性疼痛を患っている、実施形態57から実施形態113のいずれか一つに記載の方法。
実施形態115:脊髄硬膜外刺激のための装置であって、可撓性ポリマー基板上に配置された電極のアレイと、複数の縫合穴を備える上記電極アレイと、電気コネクタ上の対応する接続点に別々に接続された電極の上記アレイの各電極と、硬膜外腔内で脊髄及び/または脳の上に配置されるように構成された上記電極のアレイと、脊髄(硬膜)の皮膜及び/または下位層の脊髄骨の上に電極の上記アレイを固定するように構成された上記縫合穴と、を備える上記装置。
実施形態116:上記アレイの上記電極はマトリックスパターンで配列される、実施形態115に記載の装置。
実施形態117:アレイの電極はインタレースパターンで配列される、実施形態115に記載の装置。
実施形態118:各電極はグリッドパターンを有する、実施形態115に記載の装置。
実施形態119:各電極は約0.5mm×0.2mmの矩形サイズを有する、実施形態115に記載の装置。
実施形態120:各電極は約0.5mm×0.2mmの矩形サイズを有し、各電極は約3mmずつ長手方向軸に沿って離間され、各電極は約1mmずつ横軸に沿って離間される、実施形態116に記載の装置。
実施形態121:各電極は約0.5mm×0.2mmの矩形サイズを有し、各電極は約1.5mmずつ長手方向軸に沿って離間される、実施形態117に記載の装置。
実施形態122:脊髄の硬膜外刺激のための、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備える電極アレイを作製する方法であって、ポリマー層を支持体表面上に堆積し、上記ポリマー層を硬化させて硬化ポリマー層を形成することと、上記硬化ポリマー層の表面を粗面化することと、蒸着及びリフトオフを使用して金属電極層、合金電極層及び/または金属酸化物電極層を堆積し、複数の電極を画成することと、第2のポリマー層を上記電極上に堆積し、上記ポリマー層を硬化させて第2の硬化ポリマー層を形成することと、二酸化ケイ素膜を上記第2のポリマー層上に堆積し、プラズマエッチャによる反応イオンエッチングを用いて上記膜の形状を画成することと、露出表面にポジ型フォトレジストコーティングをコーティングすることと、マイクロフォトリソグラフィを用いて電極接点パターンを作製することと、酸素プラズマプロセスを使用して上記電極アレイの形状を画成すると共に電極及びコネクタパッドの接点金属層を露出させることと、酸素/CF4RIEを実行して電極の接点面を粗面化することと、上記支持体表面から上記電極アレイを分離することと、を含む上記方法。
実施形態123:上記アレイ電極に電気コネクタを取り付けることを更に含む、実施形態122に記載の方法。
実施形態124:全ての半田付けされた部品のシリコンカプセル化を更に含む、実施形態122または実施形態123に記載の方法。
実施形態125:上記ポリマーは、ポリイミド、パリレン、PVC、ポリエチレン、PEEK、ポリカーボネート、Ultem PEI、ポリスルホン、ポリプロピレン、シリコーン及びポリウレタンからなる群から選択されるポリマーを含む、実施形態122から実施形態124のいずれか一つに記載の方法。
実施形態126:上記ポリマーは、ポリイミド、パリレンまたはシリコーンを含む、実施形態122から実施形態124のいずれか一つに記載の方法。
実施形態127:上記ポリマーはポリイミドである、実施形態126に記載の方法。
実施形態128:上記ポリマー層はスピンコーティングによって堆積される、実施形態122から実施形態127のいずれか一つに記載の方法。
実施形態129:上記電極は、プラチナの第2層の下地となるチタンの第1層を備える、実施形態122から実施形態128のいずれか一つに記載の方法。
実施形態130:上記支持体表面はハンドルシリコンウェーハを含む、実施形態122から実施形態129のいずれか一つに記載の方法。
実施形態131:上記シリコンウェーハは、当該シリコンウェーハ上に堆積されたクロム/アルミニウム層を備える、実施形態130に記載の方法。
実施形態132:粘着促進剤を上記クロム/アルミニウム層上に堆積する、実施形態131に記載の方法。
実施形態133:上記硬化ポリマー層の表面を上記粗面化することは、酸素−プラズマプロセスの使用によって行われる、実施形態122から実施形態132のいずれか一つに記載の方法。
実施形態134:完成したとき、上記アレイの上記電極を上記ポリマーに結合することにより、上記電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄及び/または脳の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができる、請求項122から請求項133のいずれか一つに記載の方法。
実施形態135:完成したとき、上記アレイは、上記電極が、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、少なくとも1週間にわたって、または少なくとも2週間にわたって、または少なくとも1ヶ月間にわたって、または少なくとも2ヶ月間にわたって、または少なくとも3ヶ月間にわたって、または少なくとも6ヶ月間にわたって、または少なくとも1年間にわたって脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができるように構成される、実施形態122から実施形態134のいずれか一つに記載の方法。
実施形態136:上記電極層は、プラチナ、チタン、クロム、タングステン、金、ならびに/またはそれらの酸化物及び/もしくは合金からなる群から選択される1種以上の金属を含む、実施形態122から実施形態135のいずれか一つに記載の方法。
実施形態137:上記電極層はプラチナ及び/またはチタンを含む、実施形態136に記載の方法。
実施形態138:上記電極は二つの層を備え、各層は異なる金属を含む、実施形態122から実施形態137のいずれか一つに記載の方法。
実施形態139:完成したとき、上記電極の厚さ、または複数の層が存在するときの上記電極を備える各層の厚さは、約1nmから、または約2nmから、または約5nmから、または約10nmから、最大約1000nmまで、または最大約800nmまで、または最大約600nmまで、または最大約500nmまで、または最大約400nmまで、または最大約300nmまで、または最大約200nmまで、または最大約100nmまでの範囲をとる、実施形態122から実施形態138のいずれか一つに記載の方法。
実施形態140:完成したとき、上記電極の第1層は約2nmから最大約20nmまでの範囲をとり、上記電極の第2層は約50nmから約250nmまでの範囲をとる、請求項138または請求項139に記載の方法。
実施形態141:完成したとき、上記電極の第1層は厚さが約10nmであり、上記電極の第2層は厚さが約200nmである、実施形態140に記載の方法。
実施形態142:完成したとき、上記アレイを含む複数の電極を備える各電極は、電気コネクタ上の対応する接続点に別々に接続される、実施形態122から実施形態141のいずれか一つに記載の方法。
実施形態143:完成したとき、上記電極アレイを含む上記電極は、上記ポリマー基板と第2のポリマー層の間に配置され、上記第2のポリマー層は、上記電極を露出させる複数の開口を備える、実施形態122から実施形態142のいずれか一つに記載の方法。
実施形態144:上記複数の開口は、規則的なアレイ(列及び行)の開口を備える、実施形態143に記載の方法。
実施形態145:上記複数の開口は、インタレースパターンの開口を形成するアレイを含む、実施形態143に記載の方法。
実施形態146:上記複数の開口を備える開口は、実質的に同一のサイズである、実施形態143から実施形態145のいずれか一つに記載の方法。
実施形態147:上記複数の開口を備える開口はサイズが異なる、実施形態143から実施形態145のいずれか一つに記載の方法。
実施形態148:上記開口の群は各電極上に局所化される、実施形態143から実施形態145のいずれか一つに記載の方法。
実施形態149:各電極上に局所化された開口は、上記電極上に配置され、より小さい開口によって囲まれた大きい開口を備える、実施形態148に記載の方法。
実施形態150:上記複数の開口を備える上記開口の平均直径は、約2μmから最大約500μmまで、もしくは最大約400μmまで、もしくは最大約300μmまで、もしくは最大約250μmまで、もしくは最大約100μmまで、または約5μmから最大約100μmもしくは約80μmもしくは約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、実施形態143から実施形態149のいずれか一つに記載の方法。
実施形態151:上記アレイを含む電極は、完成したとき、上記第2のポリマー層の上面より上に突出する、実施形態143から実施形態150のいずれか一つに記載の方法。
実施形態152:上記アレイを含む電極は、完成したとき、上記第2のポリマー層の上面より下に配置される、実施形態143から実施形態150のいずれか一つに記載の方法。
実施形態153:上記アレイを含む電極は、完成したとき、上記第2のポリマー層の上面と実質的に同じ高さである、実施形態143から実施形態150のいずれか一つに記載の方法。
実施形態154:上記第2のポリマー層の上に二酸化ケイ素層が存在する、実施形態143から実施形態153のいずれか一つに記載の方法。
実施形態155:上記電極表面は、投影表面積の少なくとも2倍、または投影表面積の少なくとも3倍、または投影表面積の少なくとも約3.8倍である表面積を提供するように粗面化される、実施形態122から実施形態154のいずれか一つに記載の方法。
実施形態156:上記ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、実施形態122から実施形態155のいずれか一つに記載の方法。
実施形態157:上記第2のポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、実施形態143から実施形態156のいずれか一つに記載の方法。
実施形態158:上記電極アレイは、完成したとき、実質的に連続するポリイミドポリマー基板と、複数の電極であって、上記ポリマー基板の上に配置されたチタンの第1層及びプラチナの第2層を備える上記電極と、上記電極の上に配置された第2のポリイミドポリマー層であって、上記電極を露出させる複数の開口を備える上記第2のポリイミド層と、を備える、実施形態122から実施形態157のいずれか一つに記載の方法。
実施形態159:上記ポリマー基板及び上記第2のポリマー層の厚さは、約4μmから約8μmまで、または約4μmから約6μmまでの範囲をとる、実施形態158に記載の方法。
実施形態160:上記アレイは、少なくとも約6個の異なる電極、または少なくとも約8個の異なる電極、または少なくとも約12個の異なる電極、または少なくとも約15個の異なる電極、または少なくとも約18個の異なる電極、または少なくとも約27個の異なる電極、または少なくとも約36個の異なる電極を備える、実施形態122から実施形態159のいずれか一つに記載の方法。
実施形態161:上記アレイを含む上記電極は、実質的に規則的なアレイパターンで配置される、実施形態122から実施形態160のいずれか一つに記載の方法。
実施形態162:上記アレイを含む上記電極は、インタレースアレイパターンで配置される、実施形態122から実施形態160のいずれか一つに記載の方法。
実施形態163:上記アレイを含む電極は、約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、実施形態122から実施形態162のいずれか一つに記載の方法。
実施形態164:上記アレイを含む電極の接点面は、実質的に規則的な多角形であり、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲の平均最大直径を有する、あるいは、上記アレイを含む電極の接点面は、長短軸を有し、該長短軸の寸法はそれぞれ独立に、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、実施形態122から実施形態163のいずれか一つに記載の方法。
実施形態165:上記アレイを含む電極の上記接点面は実質的に矩形である、実施形態164に記載の方法。
実施形態166:上記アレイを含む電極の上記接点面は約0.5mm×約0.2mmである、実施形態165に記載の方法。
実施形態167:完成したとき、上記アレイを含む電極の有効面積倍率は少なくとも約2である、実施形態122から実施形態166のいずれか一つに記載の方法。
実施形態168:完成したとき、1KHzにおける上記電極アレイのインピーダンスは約5Kオーム以下である、実施形態122から実施形態167のいずれか一つに記載の方法。
実施形態169:完成したとき、1KHzにおける上記アレイの位相は50度以下である、実施形態122から実施形態168のいずれか一つに記載の方法。
実施形態170:完成したとき、DL容量は少なくとも約50nFである、実施形態122から実施形態169のいずれか一つに記載の方法。
実施形態171:完成したとき、CT抵抗は約100Kオーム以下である、実施形態122から実施形態170のいずれか一つに記載の方法。
実施形態172:上記完成したアレイの組織抵抗は約5Kオーム以下である、実施形態122から実施形態171のいずれか一つに記載の方法。
実施形態173:上記電極アレイは少なくとも約−20dBのチャネル絶縁を提供する、実施形態122から実施形態172のいずれか一つに記載の方法。
実施形態174:上記電極アレイを含む電極は、約0.2mmから最大約15mmまで、もしくは約0.5mmから最大約10mmまで、もしくは約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、実施形態122から実施形態173のいずれか一つに記載の方法。
実施形態175:上記ポリマー基板は、アレイを生物組織に固定するための縫合穴を備える、実施形態122から実施形態174のいずれか一つに記載の方法。
定義
本明細書で使用される「electrical stimulation(電気刺激)」または「stimulation(刺激)」は、筋肉、神経、神経体(nerve body)、神経細胞、ニューロン、ならびに/またはニューロン及び/もしくは介在ニューロンの集まりを興奮させ得るか、または阻害し得ることを意味する。電気信号は、一つ以上のリターン電極を用いて一つ以上の電極に印加されてもよいことが理解されよう。
本明細書で使用される「electrical stimulation(電気刺激)」または「stimulation(刺激)」は、筋肉、神経、神経体(nerve body)、神経細胞、ニューロン、ならびに/またはニューロン及び/もしくは介在ニューロンの集まりを興奮させ得るか、または阻害し得ることを意味する。電気信号は、一つ以上のリターン電極を用いて一つ以上の電極に印加されてもよいことが理解されよう。
本明細書で使用される「epidural(硬膜外の)」は、硬膜上に位置しているか、または硬膜に非常に近接して位置していることを意味する。用語「epidural stimulation(硬膜外刺激)」は、硬膜上に、または硬膜の近くに配置された電極を用いた電気的な硬膜外刺激を指す。ある実施形態において、硬膜外刺激は、「electrical enabling motor control(eEmc)(電気的に可能な運動制御)」と呼ばれる。
用語「motor complete(運動完全)」は、脊髄損傷に関して使用されるとき、病変下の運動機能がない(例えば、脊髄病変下では脊髄分節による支配を受ける筋肉において運動を自発的に誘導することができない)ことを示す。
用語「monopolar stimulation(単極刺激)」は、ローカル電極と、共通の遠隔リターン電極との間の刺激を指す。
用語「co−administering(同時投与すること)」、「concurrent administration(併用投与)」、「administering in conjunction with(と共に投与すること)」または「administering in combination(組み合わせて投与すること)」は、例えば、経皮的電気刺激、硬膜外電気刺激及び薬剤投与に関して使用されるとき、各種モダリティが被検体に対する生理的作用を同時に達成することができるように経皮的電気刺激及び/もしくは硬膜外電気刺激、ならびに/または薬剤投与を施すことを指す。投与モダリティは、時間的にも同一部位にも共に投与される必要はない。いくつかの実施形態において、各種の「treatment(処置)」モダリティは、異なる時間に投与される。いくつかの実施形態において、あるものの投与は、他のもの(例えば、電気刺激前または電気刺激後の薬物)の投与に先行することができる。生理的作用が同時に存在することは、薬物と電気刺激が同時に存在すること、または両方の刺激モダリティが同時に存在することを必要とすることを必ずしも求めていない。いくつかの実施形態において、全てのモダリティは、基本的には同時に投与される。
ある実施形態において、新規の可撓性電極アレイが提供される。この電極アレイは、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を提供し、硬膜外(または他の)電気刺激を加えるために容易に利用することができる。
他のポリマー系電極アレイとは異なり、本電極アレイは、ポリマー基板とは別の金属電極を用いずに長期間にわたって高い電圧及び電流で当該電極を使用することができるように作製される。特に、様々な実施形態において、アレイの各電極をポリマー基板に結合することにより、これらの電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内で伝達することができる(または、生理食塩水中で同等の電圧、周波数及び電流を維持することができる)。ある実施形態において、アレイは、電極が、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、少なくとも1週間にわたって、または少なくとも2週間にわたって、または少なくとも1ヶ月間にわたって、または少なくとも2ヶ月間にわたって、または少なくとも3ヶ月間にわたって、または少なくとも6ヶ月間にわたって、または少なくとも1年間にわたって脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができるように構成される。
加えて、電極アレイは、高い二重層容量を提供するため、電荷移動抵抗を小さくし、かつチャネル絶縁を良好にしたことに加えて電荷移動能力を強化した。従って、高い機械的安定性/耐久性及び望ましい電気的特性の観点から、本明細書で説明した電極アレイは、例えば、脊髄及び/またはその領域の硬膜外刺激を促進するインプラントとして、長期間にわたる生体内での使用によく適している。電極アレイは、神経障害を有する被検体(例えば、脳及び/または脊髄外傷を有する被検体)、及び/または生理的障害を有する被検体(例えば、膀胱機能不全を有する被検体)の機能を回復させるための電気刺激システムによく適している。
ある実施形態において、電極アレイは、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備える。ここで、これらの電極は、電気コネクタ上の一つ以上の接続点に電気的に接続され、アレイを含む電極は、ポリマーに結合される。それにより、これらの電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内で(または同等の電圧、周波数及び電流を生理食塩水中で)伝達することができる。
ある実施形態において、電極アレイは、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備える。ここで、これらの電極は、電気コネクタ上の一つ以上の接続点に電気的に接続され、アレイを含む電極は、ポリマーに結合される。それにより、これらの電極は、電極の全体または一部をポリマー基板とは別にすることなく、脊髄、脊髄神経、神経根、及び/または生体内の周辺領域から電気信号を受け取ることができる。
ポリマー基板は、複数のポリマーのいずれかでも備えることができる。ある実施形態において、ポリマーは、生理学的に適合するポリマー、及び/または人体内に移植するために米国食品医薬品局によって承認されたポリマーである。ある実施形態において、ポリマーは、ポリイミド、パリレン、PVC、ポリエチレン、PEEK、ポリカーボネート、Ultem PEI、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーン及びポリウレタンからなる群から選択されるポリマーを含む。ある実施形態において、ポリマーは、ポリイミド、パリレンまたはシリコーンである。ある実施形態において、ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる。ある実施形態において、ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約3μmから、または約4μmから、または約5μmから、最大約100μmまで、または最大約50μmまで、または最大約40μmまで、または最大約30μmまで、または最大約20μmまで、または最大約15μmまで、または最大約10μmまで、または最大約15μmまで、または最大約20μmまで、または最大約25μmまでの範囲をとる。
様々な実施形態において、電極は、例えば、金属、金属合金及び金属酸化物などの1種以上の導電性材料から作製される。ある実施形態において、電極は、プラチナ、チタン、クロム、イリジウム、タングステン、金、カーボンナノチューブ、ステンレス鋼、銀、塩化銀、インジウムスズ酸化物(ITO)、導電性ポリマー(ポリピロール(Ppy)もしくはポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT))、ならびに/またはそれらの酸化物及び/もしくはそれらの合金からなる群から選択される1種以上の材料を含む。ある実施形態において、電極は、プラチナ及び/またはチタンを含む。
様々な実施形態において、電極は、単一の材料層から作製される。ある実施形態において、電極は二つの層を備え、各層は、異なる金属、合金または酸化物を含む。一つの例示的だが非限定的な実施形態において、電極は、チタンの層及びプラチナの層を備える。
ある実施形態において、電極の厚さ、または複数の層が存在するときの電極を備える各層の厚さは、約1nmから、または約2nmから、または約5nmから、または約10nmから、最大約1000nmまで、または最大約800nmまで、または最大約600nmまで、または最大約500nmまで、または最大約400nmまで、または最大約300nmまで、または最大約200nmまで、または最大約100nmまでの範囲をとる。ある実施形態において、二つの層が存在する場合、電極の第1層は、約1nmから最大約1000nmまで、または約1nmもしくは約2nmから約500nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約250nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約100nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約50nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約20nmまでの範囲をとり、上記電極の第2層は、約1nmから最大約1000nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約500nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約250nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約100nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約50nmまで、または約1nmもしくは約2nmから最大約20nmまでの範囲をとる。ある実施形態において、電極の第1層の厚さは約10nmであり、上記電極の第2層の厚さは約200nmである。
ある実施形態において、アレイを含む複数の電極を備える各電極は、電気コネクタ上の対応する接続点に別々に接続される(例えば、電気的に接続される)。ある実施形態において、アレイを含む複数の電極は、電気コネクタ上の共通の接続点に接続される。
ある実施形態において、上記電極アレイを含む電極は、ポリマー基板と第2のポリマー層の間に配置されており、上記第2のポリマー層は、電極(電極接点面)を露出させる複数の開口を備える。ある実施形態において、複数の開口は、規則的なアレイ(列及び行)の開口、またはインタレースパターンの開口を備える(例えば、図1のパネルDを参照)。ある実施形態において、複数の開口を備える開口は実質的に同一のサイズであるが、他の実施形態において、これらの開口はサイズが異なる。ある実施形態において、個々の開口または開口群が各電極上に局所化されるように開口の位置を定める。ある実施形態において、各電極上に局所化された開口は、電極上に配置され、より小さい開口によって囲まれた大きい開口(例えば、図11Aを参照)を備えるが、逆もまた同様である。
様々な実施形態において、開口は、実質的に規則的な多角形(例えば、円、正方形及び六角形など)のように成形することができるが、他の実施形態において、開口は、長短軸(例えば、矩形や卵形など)によって特徴付けることができる。ある実施形態では、開口を不規則にすることができる。ある実施形態において、開口の平均直径(または平均特性寸法)は、約2μmから最大約500μmまで、もしくは最大約400μmまで、もしくは最大約300μmまで、もしくは最大約250μmまで、もしくは最大約100μmまで、または約5μmから最大約100μmもしくは約80μmもしくは約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる。ある実施形態において、長短軸は、(それぞれ長短を保つことを条件として)それぞれ独立に、約3μmから最大150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる。
ある実施形態において、電極アレイを含む電極は、第2のポリマー層の上面より上に突出するが(例えば、図11BのパネルB及びDを参照)、他の実施形態において、電極は、第2のポリマー層の上面より下に配置され(例えば、図11BのパネルA及びCを参照)、更に他の実施形態において、電極は、第2のポリマー層の上面と実質的に同じ高さである。
ある実施形態において、第2のポリマー層の上に二酸化ケイ素層が任意に存在する。
ある実施形態において、電極表面は、投影表面積の少なくとも2倍、または投影表面積の少なくとも3倍、または投影表面積の少なくとも約3.8倍である表面積を提供するように粗面化される。様々な実施形態において、電極表面は、凸面(例えば、図11BのパネルA及びBを参照)、凹面(図11BのパネルC及びDを参照)、または実質的に平坦とすることができる。
ある実施形態において、上記第2のポリマー層の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる。ある実施形態において、ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約3μmから、または約4μmから、または約5μmから、最大約100μmまで、または最大約50μmまで、または最大約40μmまで、または最大約30μmまで、または最大約20μmまで、または最大約15μmまで、または最大約10μmまで、または最大約15μmまで、または最大約20μmまで、または最大約25μmまでの範囲をとる。
ある実施形態において、電極アレイは、実質的に連続するポリイミドポリマー基板と、複数の電極であって、ポリマー基板の上に配置されたチタンの第1層及びプラチナの第2層を備える電極と、電極の上に配置された第2のポリイミドポリマー層と、を備える。ここで、第2のポリイミド層は、電極を露出させる複数の開口を備える。ある実施形態において、ポリマー基板及び第2のポリマー層の厚さは、約4μmから約8μmまで、または約4μmから約6μmまでの範囲をとる。
電極アレイは、少なくとも2個の異なる電極、または少なくとも約4個の異なる電極、または少なくとも約6個の異なる電極、または少なくとも約8個の異なる電極、または少なくとも約12個の異なる電極、または少なくとも約15個の異なる電極、または少なくとも約18個の異なる電極、または少なくとも約27個の異なる電極、または少なくとも約36個の異なる電極を備える。ある実施形態において、電極アレイは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47もしくは48個、またはより多くの異なる電極を備える。ある実施形態において、アレイを含む電極は、実質的に規則的なアレイパターンもしくはインタレースパターン、または不規則なパターンで配置される。ある実施形態において、アレイを含む電極は、約0.2mmから最大約15mmまで、もしくは約0.5mmから最大約10mmまで、もしくは約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される。ある実施形態において、アレイを含む電極の接点面(複数可)は、実質的に矩形であるか、または実質的に円形である。ある実施形態において、アレイを含む電極の接点面は、約0.5mm×0.2mmである。
様々な実施形態において、ポリマー基板は、アレイを生物組織に固定するための縫合穴を備える。ある実施形態において、基板は、2、3、4、5もしくは6個、またはより多くの縫合穴を備える。
ある実施形態において、複数の電極アレイを使用して電極アレイアセンブリを形成する。ある実施形態において、電極アレイアセンブリは、2、3、4、5、6、7もしくは8個、またはより多くの電極アレイを備える。ある実施形態において、電極アレイは物理的に接続される。ある実施形態において、電極アレイは電気的に接続される。
本明細書に例示した電極アレイには、ほぼ同じ厚さのポリマー基板及び第2のポリマー層が図示されているが、様々な実施形態において、ポリマー基板は、第2のポリマー層よりも厚くするか、または薄くすることができることが理解されよう。
電極は、固定ピッチサイズ(電極の中心間距離)を有していなくてもよく、様々な電極配置とすることができることにも注目されよう。
ある実施形態において、例えば、リード線の接続を容易にするために、ポリマー基板に開口を設けることもできる(図12のパネルB、C及びDを参照)ことにも注目されよう。図12のパネルAは、図1の電極アレイの構成を示す。
ある実施形態において、電極アレイは、コネクタを用いる代わりに、金属線と直接半田付けが可能なパッドによって構成することができる。
電極アレイの作製方法を実施例1及び2に記載する。これに関して、数ある工程の中でも、上記方法は、電極材料を堆積する前にポリマー基板を粗面化すること、電極接点領域を粗面化して表面積を増加させ、二重層容量を増強し、従って電荷移動能力を強化すること、及び複数の開口が設けられた第2のポリマー層を電極の上に任意に堆積することを含む。特定の理論に束縛されるものではないが、第2のポリマー層は、電極周辺の電荷分布を改善し、電極アレイの耐久性及び機械的安定性を改善すると考えられる。
前述の実施形態及び実施例に示すアレイは、例示的であって限定的ではないことが意図される。本明細書に提示された教示を用いることにより、改善された耐久性及び望ましい電気的特性を有する多数の他の電極アレイ及び電極アレイアセンブリが、例えば、本明細書に示したように、当業者にとって利用可能となろう。
電極アレイの用途
本明細書で説明した電極アレイには、多くの状況における用途が見出される。一般に、電極アレイは、電気刺激を、例えば組織に与えるか、または受け取ることが望まれるあらゆる状況において基本的には利用することができる。ある実施形態において、電極アレイは、例えば、筋収縮(例えば、膀胱収縮、瞬目及び横隔膜収縮など)を直接刺激するために被検体に移植するのに特によく適している。しかしながら、ある実施形態において、電極アレイは、被検体に移植されて脊髄(またはその領域)を刺激し、それによって各種の中枢パターンジェネレータを活性化し、内因性の活性化パターンを復元して、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度、手を伸ばすこと、把持すること、押すこと、引くことを刺激または改善し、かつ/または、神経学的に由来した麻痺を有する被検体において、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、性機能、腎臓機能の制御、認知機能、心血管機能の自律神経制御、呼吸、咀嚼、嚥下、会話、消化機能の制御、体温制御の制御/調節などの一つの以上の機能を可能にする。上記方法は、通常、本明細書で説明した電極アレイ及び/または電極アレイアセンブリに電気的に接続された電気刺激装置を用いて脊髄またはその領域に硬膜外刺激を施すことによって被検体の脊髄またはその領域に対して神経調節することを含む。ここで、電極アレイまたはアレイアセンブリは、脊髄上に移植されるか、もしくは脊髄の一つ以上の領域にわたって移植され、及び/または脊髄神経、神経分岐、神経根に重なる。
本明細書で説明した電極アレイには、多くの状況における用途が見出される。一般に、電極アレイは、電気刺激を、例えば組織に与えるか、または受け取ることが望まれるあらゆる状況において基本的には利用することができる。ある実施形態において、電極アレイは、例えば、筋収縮(例えば、膀胱収縮、瞬目及び横隔膜収縮など)を直接刺激するために被検体に移植するのに特によく適している。しかしながら、ある実施形態において、電極アレイは、被検体に移植されて脊髄(またはその領域)を刺激し、それによって各種の中枢パターンジェネレータを活性化し、内因性の活性化パターンを復元して、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度、手を伸ばすこと、把持すること、押すこと、引くことを刺激または改善し、かつ/または、神経学的に由来した麻痺を有する被検体において、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、性機能、腎臓機能の制御、認知機能、心血管機能の自律神経制御、呼吸、咀嚼、嚥下、会話、消化機能の制御、体温制御の制御/調節などの一つの以上の機能を可能にする。上記方法は、通常、本明細書で説明した電極アレイ及び/または電極アレイアセンブリに電気的に接続された電気刺激装置を用いて脊髄またはその領域に硬膜外刺激を施すことによって被検体の脊髄またはその領域に対して神経調節することを含む。ここで、電極アレイまたはアレイアセンブリは、脊髄上に移植されるか、もしくは脊髄の一つ以上の領域にわたって移植され、及び/または脊髄神経、神経分岐、神経根に重なる。
従って、様々な実施形態において、脊髄損傷、脳損傷、神経学的な疾患または生理的機能不全を有する哺乳動物の被検体(例えば、ヒト)の運動を促進するために方法及び装置が提供される。ある実施形態において、方法は、本明細書で説明した電極アレイを用いて被検体の脊髄を刺激することを含み、ここで、この刺激は、被検体の選択された脊髄回路の電気生理学的特性を調節する。従って、これは、例えば、固有感覚に由来する情報によって活性化することができ、かつ/または脊髄神経及び/もしくは脊髄上位神経、ならびに神経経路から入力することができる。様々な実施形態において、所望の運動活動に関係する感覚運動回路を含む領域の身体訓練(例えば、運動)によって刺激を付随させることができる。ある実施形態では、国際公開第2012/094346号(国際出願第PCT/US2012/020112号)で説明したパラメータを用いて、本明細書で説明したように硬膜外電気刺激を施す。
特定の例示的な実施形態において、本明細書で説明した装置及び方法は、本明細書で説明した1つ以上の電極アレイを用いて脊髄を刺激するものであり、これらの電極アレイは、固有感覚情報及び/または脊髄上位の情報を調節する。これらの情報は、起立及び/または足踏みの最中に下肢を制御し、かつ/または手を伸ばしている状態及び/または把持している状態のときに上肢を制御する。この「感覚」情報は、協調的に、かつ外部条件に適応するように筋肉の活性化を導くことができる。このような外部条件には、例えば、足踏みの荷重量、速度及び方向、もしくは負荷が2本の下肢に等しく分散されているかどうか、起立イベントを示すこと、足踏みを示す荷重を交互にかけること、または手を伸ばし、把持する意図を表す姿勢の調節を検出することがある。
運動を直接誘導するために運動ニューロンの特有の刺激を必要とする手法とは異なり、本明細書で説明した方法では、脊髄回路によって運動を制御することが可能となる。より具体的には、本明細書で説明した装置及び方法は、脊髄回路と、固有感覚情報及び/もしくは皮膚情報、ならびに/または脊髄上位の情報及び/もしくは自律神経情報を解釈し、かつそのような固有感覚情報及び/または皮膚情報に機能的に応答する脊髄回路の能力とを利用する。様々な実施形態において、このことは、(例えば、特定の運動ニューロン及び/または筋肉の)直接的な刺激によって実際の運動が誘導される/制御される他の手法とは対照的である。
一つの例示的な実施形態において、被検体には、本明細書で説明した一つ以上の移植可能な電極アレイが装着される。この電極アレイは、選択性の刺激と、例えば、重度の消耗性神経運動障害を有する個人の腕及び/または脚の運動を促進すべく胸腰髄及び/または頸髄にわたって硬膜外に配置された電極を経由する刺激の部位、モード(複数可)及び強度を選択するための制御能力とを提供する。
ある実施形態において、被検体は、(例えば、痛みを緩和するために使用されるときの標準的な処置で)移植片を受け入れることができ、移植後通常約2週間で、被検体は、検査を受けて、運動(例えば、足踏み及び起立、ならびに/または腕及び/もしくは手の運動)を促進するための最も有効な被検体固有の刺激方法を識別することができる。ある実施形態では、これらの刺激方法を用いて、被検体は、脊髄刺激を受けている間、対話型リハビリテーションプログラムで起立及び足踏み、ならびに/または手を伸ばすこともしくは掴むことを訓練することができる。
損傷の部位/種類及び運動活動または機能的活動に応じて、腰仙髄及び/もしくは胸髄、頸髄及び/もしくは脳幹に沿った特定の刺激部位と、腰仙髄及び/もしくは胸髄、頸髄及び/もしくは脳幹に沿った刺激部位の特定の組み合わせと、特定の刺激振幅と、特定の刺激極性(例えば、単極性及び二極性の刺激モダリティ)と、特定の刺激周波数と、ならびに/または特定の刺激パルス幅を非限定的に含む特定の脊髄刺激プロトコルと、を推進することが望まれる。
頸椎の領域に対する硬膜外刺激
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の頸髄または頸髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、C0−C1、C0−C2、C0−C3、C0−C4、C0−C5、C0−C6、C0−C7、C1−C1、C1−C2、C1−C3、C1−C4、C1−C7、C1−C6、C1−C7、C1−T1、C2−C2、C2−C3、C2−C4、C2−C5、C2−C6、C2−C7、C2−T1、C3−C3、C3−C4、C3−C5、C3−C6、C3−C7、C3−T1、C4−C4、C4−C5、C4−C6、C4−C7、C4−T1、C5−C5、C5−C6、C5−C7、C5−T1、C6−C6、C6−C7、C6−T1、C7−C7及びC7−T1からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の頸髄または頸髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、C0−C1、C0−C2、C0−C3、C0−C4、C0−C5、C0−C6、C0−C7、C1−C1、C1−C2、C1−C3、C1−C4、C1−C7、C1−C6、C1−C7、C1−T1、C2−C2、C2−C3、C2−C4、C2−C5、C2−C6、C2−C7、C2−T1、C3−C3、C3−C4、C3−C5、C3−C6、C3−C7、C3−T1、C4−C4、C4−C5、C4−C6、C4−C7、C4−T1、C5−C5、C5−C6、C5−C7、C5−T1、C6−C6、C6−C7、C6−T1、C7−C7及びC7−T1からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
胸椎の領域に対する硬膜外刺激
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の胸髄または胸髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、T1−T1、T1−T2、T1−T3、T1−T4、T1−T5、T1−T6、T1−T7、T1−T8、T1−T9、T1−T10、T1−T11、T1−T12、T2−T1、T2−T2、T2−T3、T2−T4、T2−T5、T2−T6、T2−T7、T2−T8、T2−T9、T2−T10、T2−T11、T2−T12、T3−T1、T3−T2、T3−T3、T3−T4、T3−T5、T3−T6、T3−T7、T3−T8、T3−T9、T3−T10、T3−T11、T3−T12、T4−T1、T4−T2、T4−T3、T4−T4、T4−T5、T4−T6、T4−T7、T4−T8、T4−T9、T4−T10、T4−T11、T4−T12、T5−T1、T5−T2、T5−T3、T5−T4、T5−T5、T5−T6、T5−T7、T5−T8、T5−T9、T5−T10、T5−T11、T5−T12、T6−T1、T6−T2、T6−T3、T6−T4、T6−T5、T6−T6、T6−T7、T6−T8、T6−T9、T6−T10、T6−T11、T6−T12、T7−T1、T7−T2、T7−T3、T7−T4、T7−T5、T7−T6、T7−T7、T7−T8、T7−T9、T7−T10、T7−T11、T7−T12、T8−T1、T8−T2、T8−T3、T8−T4、T8−T5、T8−T6、T8−T7、T8−T8、T8−T9、T8−T10、T8−T11、T8−T12、T9−T1、T9−T2、T9−T3、T9−T4、T9−T5、T9−T6、T9−T7、T9−T8、T9−T9、T9−T10、T9−T11、T9−T12、T10−T1、T10−T2、T10−T3、T10−T4、T10−T5、T10−T6、T10−T7、T10−T8、T10−T9、T10−T10、T10−T11、T10−T12、T11−T1、T11−T2、T11−T3、T11−T4、T11−T5、T11−T6、T11−T7、T11−T8、T11−T9、T11−T10、T11−T11、T11−T12、T12−T1、T12−T2、T12−T3、T12−T4、T12−T5、T12−T6、T12−T7、T12−T8、T12−T9、T12−T10、T12−T11、T12−T12及びT12−L1からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の胸髄または胸髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、T1−T1、T1−T2、T1−T3、T1−T4、T1−T5、T1−T6、T1−T7、T1−T8、T1−T9、T1−T10、T1−T11、T1−T12、T2−T1、T2−T2、T2−T3、T2−T4、T2−T5、T2−T6、T2−T7、T2−T8、T2−T9、T2−T10、T2−T11、T2−T12、T3−T1、T3−T2、T3−T3、T3−T4、T3−T5、T3−T6、T3−T7、T3−T8、T3−T9、T3−T10、T3−T11、T3−T12、T4−T1、T4−T2、T4−T3、T4−T4、T4−T5、T4−T6、T4−T7、T4−T8、T4−T9、T4−T10、T4−T11、T4−T12、T5−T1、T5−T2、T5−T3、T5−T4、T5−T5、T5−T6、T5−T7、T5−T8、T5−T9、T5−T10、T5−T11、T5−T12、T6−T1、T6−T2、T6−T3、T6−T4、T6−T5、T6−T6、T6−T7、T6−T8、T6−T9、T6−T10、T6−T11、T6−T12、T7−T1、T7−T2、T7−T3、T7−T4、T7−T5、T7−T6、T7−T7、T7−T8、T7−T9、T7−T10、T7−T11、T7−T12、T8−T1、T8−T2、T8−T3、T8−T4、T8−T5、T8−T6、T8−T7、T8−T8、T8−T9、T8−T10、T8−T11、T8−T12、T9−T1、T9−T2、T9−T3、T9−T4、T9−T5、T9−T6、T9−T7、T9−T8、T9−T9、T9−T10、T9−T11、T9−T12、T10−T1、T10−T2、T10−T3、T10−T4、T10−T5、T10−T6、T10−T7、T10−T8、T10−T9、T10−T10、T10−T11、T10−T12、T11−T1、T11−T2、T11−T3、T11−T4、T11−T5、T11−T6、T11−T7、T11−T8、T11−T9、T11−T10、T11−T11、T11−T12、T12−T1、T12−T2、T12−T3、T12−T4、T12−T5、T12−T6、T12−T7、T12−T8、T12−T9、T12−T10、T12−T11、T12−T12及びT12−L1からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
腰仙髄に対する硬膜外刺激
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の腰仙髄または腰仙髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、L1−L1、L1−L2、L1−L3、L1−L4、L1−L5、L1−S1、L1−S2、L1−S3、L1−S4、L1−S5、L2−L2、L2−L3、L2−L4、L2−L5、L2−S1、L2−S2、L2−S3、L2−S4、L2−S5、L3−L3、L3−L4、L3−L5、L3−S1、L3−S2、L3−S3、L3−S4、L3−S5、L4−L4、L4−L5、L4−S1、L4−S2、L4−S3、L4−S4、L4−S5、L5−L5、L5−S1、L5−S2、L5−S3、L5−S4、L5−S5、S1−S1、S1−S2、S1−S3、S1−S4、S1−S5、S2−S2、S2−S3、S2−S4、S2−S5、S3−S3、S3−S4、S3−S5、S4−S4及びS4−S5からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
様々な実施形態において、本明細書で説明した方法は、本明細書で説明した電極アレイの1つ以上を利用している被検体の腰仙髄または腰仙髄の領域に対する硬膜外電気刺激を含む。例示的な領域は、L1−L1、L1−L2、L1−L3、L1−L4、L1−L5、L1−S1、L1−S2、L1−S3、L1−S4、L1−S5、L2−L2、L2−L3、L2−L4、L2−L5、L2−S1、L2−S2、L2−S3、L2−S4、L2−S5、L3−L3、L3−L4、L3−L5、L3−S1、L3−S2、L3−S3、L3−S4、L3−S5、L4−L4、L4−L5、L4−S1、L4−S2、L4−S3、L4−S4、L4−S5、L5−L5、L5−S1、L5−S2、L5−S3、L5−S4、L5−S5、S1−S1、S1−S2、S1−S3、S1−S4、S1−S5、S2−S2、S2−S3、S2−S4、S2−S5、S3−S3、S3−S4、S3−S5、S4−S4及びS4−S5からなる群から選択される領域に跨がるか、または及ぶ一つ以上の領域を含むが、これらに限定されることはない。
硬膜外刺激のパラメータ
ある実施形態において、硬膜外刺激は、約0.1Hzから、もしくは約0.5Hzから、もしくは約1Hzから、もしくは約2Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから、もしくは約10Hzから、最大約100Hzまで、もしくは最大約80Hzまで、もしくは最大約40Hzまで、または約0.1Hzから最大約100Hzまで、または約1Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから最大80Hzまで、または約5Hzから約30Hzまで、もしくは約40Hzまで、もしくは約50Hzまでの範囲の周波数である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、約0.1Hzから、もしくは約0.5Hzから、もしくは約1Hzから、もしくは約2Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから、もしくは約10Hzから、最大約100Hzまで、もしくは最大約80Hzまで、もしくは最大約40Hzまで、または約0.1Hzから最大約100Hzまで、または約1Hzから、もしくは約3Hzから、もしくは約5Hzから最大80Hzまで、または約5Hzから約30Hzまで、もしくは約40Hzまで、もしくは約50Hzまでの範囲の周波数である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、0.05mAから約30mAまで、または約0.1mAから約20mAまで、または約0.1mAから約15mAまで、もしくは約10mAまでの範囲の振幅である。
ある実施形態において、パルス幅は、約50μsから100μsもしくは150μsまで、もしくは約600μsまで、もしくは約1000μsまで、または約200μsから約500μsまで、または約200μsから約450μsまでの範囲をとる。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、上肢の動作、及び/または手の動作、及び/または握ること、及び/または把持すること、及び/または手を伸ばすこと、及び/または引くこと、及び/または押すことを刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、自律神経機能を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、ならびに/または性機能の回復、ならびに/または心血管機能の自律神経制御、ならびに/または体温を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、換気、及び/または嚥下、及び/または咀嚼、及び/または会話、及び/または認知機能を刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、握力及び/または微妙な手の制御を改善するのに十分な周波数及び振幅である。ある実施形態において、硬膜外刺激は、上記で識別された頸部領域を介して(例えば、C2からT1に及ぶ椎骨を介して、C5からT1に及ぶ椎骨を介してなど)傍脊椎に沿って印加される。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、上記で識別された胸部領域を介して(例えば、T11−T12に及ぶ椎骨を介して)傍脊椎に沿って印加される。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、外科的に「永久に」移植された、本明細書で説明した1つ以上の電極アレイを経由して印加される。
ある実施形態では、国際公開第2012/094346号(国際出願第PCT/US2012/020112号)及び国際公開第2015/048563号(国際出願第PCT/US2014/057886号)で説明したパラメータを用いて、本明細書で説明した電極アレイに硬膜外電気刺激を施す。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、ならびに/または姿勢強度もしくは自発運動強度、ならびに/または手を伸ばすこと、把持すること、押すことを刺激するか、または改善するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、ならびに/または性機能の回復、腎臓機能の制御、認知機能、ならびに/または心血管機能の自律神経制御、または呼吸、咀嚼、嚥下、会話、消化機能の制御、ならびに/または体温の制御/調節を刺激するか、または促進するのに十分な周波数及び振幅である。
ある実施形態において、硬膜外刺激は、握力及び/または微妙な手の制御を改善するのに十分な周波数及び振幅である。手の制御に関して、国際公開第2015/048563号(国際出願第PCT/US2014/057886号)では、頸髄が、二つの方法を用いて、すなわち電気的及び薬理的に神経刺激を調節可能であることが示されていることに注目されたい。更に、そこに提示されたデータは、機能していないネットワークが、関与するようになる可能性があり、運動性能を徐々に改善できることを示している。加えて、無痛性の皮膚の可能な運動制御(painless cutaneous Enabling motor control:pcEmc)及び薬理学的に可能な運動制御(pharmacological Enabling motor control:fEmc)を止めた後に手の機能が更に改善されたことは、一旦機能的な接続が確立されると、それらの接続が有効な状態を保つことを示唆している。国際公開第2015/048563号で説明した方法は、国際出願第PCT/US2012/030624号で説明したものなどのパルスジェネレータがシステムの一部に含まれるときに本明細書で説明した改良電極アレイを使用することによって更に強化することができる。
同様に、国際公開第2012/094346号は、自発運動活動及び/もしくは強度及び/もしくは姿勢を、脊髄回路の刺激によって改善し、ならびに/または回復することができることを示している。WO/2012/094346で説明した方法は、本明細書で説明した改良電極アレイを使用することによって更に強化することができる。
上述したように、電極アレイは、当業者に周知の多くの方法(例えば、椎弓切除法)のいずれを用いて移植されてもよい。
様々な実施形態において、アレイは、制御回路に動作可能に連結される。この制御回路は、活性化/刺激するための電極(複数可)もしくは電極群の選択を可能にし、ならびに/または、刺激の周波数及び/もしくはパルス幅及び/もしくは振幅を制御する。様々な実施形態において、電極の選択、周波数、振幅及びパルス幅は、独立して選択可能であり、例えば、異なる時刻にて、異なる電極または電極群を選択することができる。いかなる時点においても、異なる電極または電極群が、異なる刺激周波数及び/または振幅を提供することができる。様々な実施形態において、異なる電極または全ての電極は、単極モード及び/または双極モードで動作可能であり、定電流または定電圧の刺激の送出を用いて単相性及び/または二相性とすることができる。
ある実施形態において、電極には、移植可能な制御回路及び/または移植可能な電源を設けることもできる。様々な実施形態において、移植可能な制御回路は、外部デバイスを使用することによって(例えば、皮膚を通じて制御回路と通信する携帯用デバイスを用いて)プログラム/再プログラムすることができる。プログラミングは、必要に応じて繰り返すことができる。
本明細書で説明した電極アレイ(複数可)を用いて頸髄の一つ以上の領域に電気信号を与えることができる現在または将来の開発済みの任意の刺激システムを、本明細書に提示された教示に従って使用してもよい。様々な実施形態において、このシステムは、外部パルスジェネレータを備えてもよい。他の実施形態において、このシステムは、複数の刺激パルスを生成するために、移植可能なパルスジェネレータを備えてもよい。これらのパルスは、1つ以上の電極及び/または電極アレイによって脊髄に接続された絶縁リード線により、頸胸髄、腰髄または腰仙髄に近接した領域に送られる。ある実施形態において、1つ以上の電極、または電極アレイを含む1つ以上の電極を、1本のリード線中に含まれる導体を分けるために取り付けてもよい。
任意の外部パルスジェネレータまたは移植可能なパルスジェネレータを、本明細書に提示した教示に従って使用してもよい。例えば、一つの内部パルスジェネレータは、Medtronic社から入手可能なITREL(登録商標)IIもしくはSynergy or Restore Advanced pulse generator、Advanced Neuromodulation Systems社のGENESIS(商標)パルスジェネレータ、またはBoston Scientific’s社のPRECISION(商標)パルスジェネレータであってよい。当業者は、本明細書に提示された教示に従って治療を提供するために上述のパルスジェネレータを都合良く変更してもよいことを認識するであろう。
ある実施形態において、システムは、導体を介して無線周波数アンテナに接続されたプログラマを使用することができる。このシステムでは、担当の医療関係者が、無線周波数通信を用いて移植後に様々なパルス出力オプションを選択することが可能となる。ある実施形態において、システムは、完全に移植された素子を使用しているが、部分的に移植された素子を使用するシステムを、本明細書に提示された教示に従って使用してもよい。
一つの例示的だが非限定的なシステムでは、制御モジュールが、信号生成モジュールに動作可能に接続され、生成すべき信号に関して信号生成モジュールに命令する。例えば、任意の所与の時刻または時間において、制御モジュールは、指定されたパルス幅、周波数及び強度(電流または電圧)などを有する電気信号を生成するように信号生成モジュールに命令してもよい。制御モジュールは、移植前に予めプログラムされていてもよく、または、遠隔測定などの、任意の既知または将来の開発済みのメカニズムを通じてプログラマ(もしくは別の供給源)から命令を受け取ってもよい。制御モジュールは、信号生成モジュールを制御するための命令を記憶するメモリを備えてもよいか、またはそれに動作可能に接続されてもよいし、信号生成モジュールにどの命令を送るべきか、及び信号生成モジュールに送る命令のタイミングを制御するプロセッサを搭載してもよい。様々な実施形態において、リード線は、信号生成モジュールによって生成された刺激パルスが電極を介して送達され得るように、信号生成モジュールに動作可能に接続される。
ある実施形態では2本の導線を利用しているが、任意の本数の1本以上の導線を使用してもよいことが理解されよう。加えて、リード線1本につき任意の数の1つ以上の電極を使用してもよいことが理解されよう。刺激パルスは、リターン電極(通常はアノードである)を基準として電極(通常はカソードである)に印加されて、頸椎領域の電気的興奮性組織に対して所望の領域の興奮を引き起こす。グラウンドなどのリターン電極もしくは他の参照電極及び/または記録用電極を、刺激電極として同一のリード線に配置することができる。しかしながら、リターン電極は、刺激電極に近接しているか、身体のより離れた部分にあるかを問わず、パルスジェネレータの金属ケースなどの、ほとんどあらゆる場所に配置されてもよいことが理解されよう。任意の数の1つ以上のリターン電極を使用してもよいことが更に理解されよう。例えば、各カソードについてそれぞれリターン電極を設けて、異なるカソード/アノードの対が各カソードについて形成されるようにすることができる。
本明細書で説明した硬膜外電極刺激システムは、例示的であって非限定的はないことが意図される。本明細書に提示された電極アレイ、作製方法及び教示を用いることにより、代替の硬膜外刺激システム及び方法が当業者にとって利用可能となろう。
神経調節剤の使用
ある実施形態において、本明細書で説明した経皮刺激方法及び/または硬膜外刺激方法は、各種の薬剤、特に神経調節活性を有する(例えば、モノアミン作動性である)薬剤と共に使用される。ある実施形態では、種々のセロトニン作動性薬、及び/またはドーパミン作動性薬、及び/またはノルアドレナリン作動性薬、及び/またはGABA作動性薬、及び/またはグリシン作動性薬の使用が企図される。これらの薬剤は、上記の硬膜外刺激及び/もしくは経皮刺激ならびに/または物理療法と共に使用することができる。この複合手法は、脊髄(例えば、頸髄)を、手及び/または上肢の運動の範囲を制御するための最適な生理的状態にするのに役立てることができる。
ある実施形態において、本明細書で説明した経皮刺激方法及び/または硬膜外刺激方法は、各種の薬剤、特に神経調節活性を有する(例えば、モノアミン作動性である)薬剤と共に使用される。ある実施形態では、種々のセロトニン作動性薬、及び/またはドーパミン作動性薬、及び/またはノルアドレナリン作動性薬、及び/またはGABA作動性薬、及び/またはグリシン作動性薬の使用が企図される。これらの薬剤は、上記の硬膜外刺激及び/もしくは経皮刺激ならびに/または物理療法と共に使用することができる。この複合手法は、脊髄(例えば、頸髄)を、手及び/または上肢の運動の範囲を制御するための最適な生理的状態にするのに役立てることができる。
ある実施形態において、薬は全身的に投与されるが、他の実施形態において、薬は局所的に、例えば、脊髄の特定領域に投与される。脊髄神経支配ネットワークの興奮性を調節する薬は、ノルアドレナリン作動性、セロトニン作動性、GABA作動性及びグリシン作動性の受容体アゴニストと受容体アンタゴニストとの組み合わせを含むが、これらに限定されることはない。
少なくとも1種の薬または薬剤の投与量は、約0.001mg/kgと約10mg/kgの間、約0.01mg/kgと約10mg/kgの間、約0.01mg/kgと約1mg/kgの間、約0.1mg/kgと約10mg/kgの間、約5mg/kgと約10mg/kgの間、約0.01mg/kgと約5mg/kgの間、約0.001mg/kgと約5mg/kgの間、または約0.05mg/kgと約10mg/kgの間とすることができる。通常、薬が承認薬である場合、その薬は、当該薬の推奨された/承認された投与量と一致する投与量で投与される。
薬または薬剤は、(例えば、皮下に、静脈内に、筋肉内に)注射することによって送達するか、経口的に送達するか、直腸に送達するか、または吸入させることができる。
例示的な薬剤は、セロトニン作動性:5−HT1A受容体、5−HT2A受容体、5−HT3受容体及び5HT7受容体の1種以上の組み合わせに対するアゴニスト及びアンタゴニストと、ノルアドレナリン作動性α1受容体及びα2受容体に対するアゴニスト及びアンタゴニストと、ドーパミン作動性D1受容体及びD2受容体に対するアゴニスト及びアンタゴニストと、を含むが、これらに限定されることはない(例えば、表1を参照)。
前述の方法は、例示的であって限定的ではないことが意図される。本明細書に提示された教示を用いて、他の方法は、神経学的に由来した麻痺を有する被検体において、姿勢活動及び/もしくは自発運動活動、運動活動、ならびに/または姿勢もしくは自発運動もしくは運動の強度を刺激するか、または改善し、かつ/または膀胱及び/もしくは腸の自発的な排泄、性機能、心血管機能の自律神経制御、体温制御の制御/調節、腎臓の制御、消化の制御、ならびに認知機能の改善などの一つ以上の機能を可能にする硬膜外電気刺激及び/または神経調節剤の使用を含む。
[実施例]
以下の実施例は、特許請求された発明を例示するが限定しないために提供される。
以下の実施例は、特許請求された発明を例示するが限定しないために提供される。
実施例1
脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの設計及び作製
実施例1の要約
脊髄補綴具に電気硬膜外刺激を与えるための、可撓性多部位プラチナ/ポリイミド系電極アレイの詳細な設計、作製、特徴付け及び試験について、本実施例で説明する。注意深く設計された8.4μm厚構造物の作製フローにより、必要な追加プロセスを用いずとも3.8倍に拡張した有効表面積で電極表面の改質が達成された。2種類の電極の実測インピーダンス及び実測位相は、1KHzにおいて、それぞれ2.35±0.21KΩ及び2.10±0.11KΩ、−34.25±8.07°及び−27.71±8.27°である。その後、作製したアレイを、生理食塩水中で多チャネル神経刺激システムによって生体外で試験して電気刺激の能力を検証した。隣接電極に対する実測のチャネル絶縁は約−34dBである。ランドレスセルモデルを使用して充電波形を検査し、次に、各種方法によってモデルパラメータを抽出した。実測の電荷移動抵抗、二重層容量及び溶液抵抗は、それぞれ1.9KΩ、220nF及び15KΩである。その結果は、作製したアレイが、よく特徴付けられたパラメータで電気刺激に適用可能であることを示している。多チャネル刺激装置と組み合わせることにより、このシステムは、多目的の神経刺激用途に完全なソリューションを提供する。
脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの設計及び作製
実施例1の要約
脊髄補綴具に電気硬膜外刺激を与えるための、可撓性多部位プラチナ/ポリイミド系電極アレイの詳細な設計、作製、特徴付け及び試験について、本実施例で説明する。注意深く設計された8.4μm厚構造物の作製フローにより、必要な追加プロセスを用いずとも3.8倍に拡張した有効表面積で電極表面の改質が達成された。2種類の電極の実測インピーダンス及び実測位相は、1KHzにおいて、それぞれ2.35±0.21KΩ及び2.10±0.11KΩ、−34.25±8.07°及び−27.71±8.27°である。その後、作製したアレイを、生理食塩水中で多チャネル神経刺激システムによって生体外で試験して電気刺激の能力を検証した。隣接電極に対する実測のチャネル絶縁は約−34dBである。ランドレスセルモデルを使用して充電波形を検査し、次に、各種方法によってモデルパラメータを抽出した。実測の電荷移動抵抗、二重層容量及び溶液抵抗は、それぞれ1.9KΩ、220nF及び15KΩである。その結果は、作製したアレイが、よく特徴付けられたパラメータで電気刺激に適用可能であることを示している。多チャネル刺激装置と組み合わせることにより、このシステムは、多目的の神経刺激用途に完全なソリューションを提供する。
概論
本実施例では、硬膜外脊髄刺激のための可撓性多部位ポリマー電極アレイについて説明する。材料を選択するために、いくつかの設計特性を考慮した。低応力薄膜ポリイミドを電極基板として選択した。理由としては、このポリマーが、他のポリマーよりも生体適合性が高いことに加えて、優れた高機械強度、低吸湿量、低誘電率特性を有するためである(Walewyns(2013)J. Micromechanics and Microengineering,23(9):095021)。プラチナ/チタン金属層を、その安定性及び生体適合性が高いことから選択した。粗面化プロセスを使用して有効表面積を増加させた。結果として、これにより、電極−電解質界面インピーダンス及びコンプライアンス作動電圧が低下して、誘導電極が水の窓の範囲内で動作可能となった(Merrill et al.(2005)J.Neurosci.Meth.141:171−198)。アレイを設計する際に、電極密度を考慮した。密集したアレイにより、より多くの刺激パターンの組み合わせが得られるが、隣接電極間で刺激の空間分解能が限られるため、刺激された電極の近傍において類似の、または不必要な刺激作用が生じ得る。食塩水中で多チャネル刺激装置を使用することによって作製済みアレイの生体外刺激試験を実証した。この作業では、筆者らのグループによって開発された新たな時間領域大信号解析法(Yi−Kai Lo et al.(2014)“Bio−Impedance Acquisition Technique Using Biphasic Current Stimulus Excitation for Implantable Neural Stimulator”,Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc.Aug:474−477)によって電極−電解液モデリングも提示された。詳細な設計及び特徴付けの手順及び結果について、以下の節で説明する。
本実施例では、硬膜外脊髄刺激のための可撓性多部位ポリマー電極アレイについて説明する。材料を選択するために、いくつかの設計特性を考慮した。低応力薄膜ポリイミドを電極基板として選択した。理由としては、このポリマーが、他のポリマーよりも生体適合性が高いことに加えて、優れた高機械強度、低吸湿量、低誘電率特性を有するためである(Walewyns(2013)J. Micromechanics and Microengineering,23(9):095021)。プラチナ/チタン金属層を、その安定性及び生体適合性が高いことから選択した。粗面化プロセスを使用して有効表面積を増加させた。結果として、これにより、電極−電解質界面インピーダンス及びコンプライアンス作動電圧が低下して、誘導電極が水の窓の範囲内で動作可能となった(Merrill et al.(2005)J.Neurosci.Meth.141:171−198)。アレイを設計する際に、電極密度を考慮した。密集したアレイにより、より多くの刺激パターンの組み合わせが得られるが、隣接電極間で刺激の空間分解能が限られるため、刺激された電極の近傍において類似の、または不必要な刺激作用が生じ得る。食塩水中で多チャネル刺激装置を使用することによって作製済みアレイの生体外刺激試験を実証した。この作業では、筆者らのグループによって開発された新たな時間領域大信号解析法(Yi−Kai Lo et al.(2014)“Bio−Impedance Acquisition Technique Using Biphasic Current Stimulus Excitation for Implantable Neural Stimulator”,Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc.Aug:474−477)によって電極−電解液モデリングも提示された。詳細な設計及び特徴付けの手順及び結果について、以下の節で説明する。
電極の設計及び作製
図1は、本適用の目標及び電極設計を示す。図1のパネルA及びBに示すように、電極アレイを、硬膜と椎骨の上層との間の硬膜外腔に配置されるように設計した。縫合穴をアレイの先端(電極端)に設計することにより、外科医が縫合によって硬膜上にアレイを固定することができるようにした。電極アレイの後端(コネクタ端)は、上部脊髄を通して外科的に配置することができ、コネクタを介して頭部ステージに至るリード線に接続することができる。2種類の電極配置、すなわち規則的な設計とインタレース設計、ならびに電極上の2種類のグリッド窓設計(直径45μm及び20μm)を、将来の動物実験において様々な刺激の組み合わせを提供するために設計した。通常の単一電極の開口設計(Gad et al.Neural Engineering(NER),2013 6th International IEEE/EMBS Conference on,2013,pp.319−322)と比較して、このグリッド窓設計は、より均一な刺激電流密度を提供すると共に、大きく、かつ連続的な電流刺激の最中における金属電極の剥離からの更なる保護を提供するように構成される。
図1は、本適用の目標及び電極設計を示す。図1のパネルA及びBに示すように、電極アレイを、硬膜と椎骨の上層との間の硬膜外腔に配置されるように設計した。縫合穴をアレイの先端(電極端)に設計することにより、外科医が縫合によって硬膜上にアレイを固定することができるようにした。電極アレイの後端(コネクタ端)は、上部脊髄を通して外科的に配置することができ、コネクタを介して頭部ステージに至るリード線に接続することができる。2種類の電極配置、すなわち規則的な設計とインタレース設計、ならびに電極上の2種類のグリッド窓設計(直径45μm及び20μm)を、将来の動物実験において様々な刺激の組み合わせを提供するために設計した。通常の単一電極の開口設計(Gad et al.Neural Engineering(NER),2013 6th International IEEE/EMBS Conference on,2013,pp.319−322)と比較して、このグリッド窓設計は、より均一な刺激電流密度を提供すると共に、大きく、かつ連続的な電流刺激の最中における金属電極の剥離からの更なる保護を提供するように構成される。
図2は、電極アレイの作製工程を示す。(A)クロム/アルミニウム(200nm/500nm)層を、Eビーム蒸着(CHA Mark 40)によってハンドルウェーハ上に堆積した。粘着促進剤(VM−651、HD Microsystems)を塗布して、Si−C結合を作製し、更なる粘着を第1のポリイミド層に施した。(B)4.2μmポリイミド(PI−2611、HD Microsystems)をウェーハにスピンコーティングし、窒素制御オーブン内で30分間350℃で硬化させて、ポリイミドの完全な架橋を形成した。(C)チタン/プラチナ(10nm/200nm)層を、Eビーム蒸着(CHA Mark 40)及びリフトオフ法を用いて画成し、堆積した。酸素−プラズマ粗面化プロセスを、チタン/プラチナの堆積前に第1のポリイミド層に30秒間適用して粘着性能を強化した。(D)別の4.2μmポリイミド(PI−2611、HD Microsystems)をウェーハにスピンコーティングし、窒素制御オーブン内で30分間350℃で硬化させた。(E)二酸化ケイ素(200nm)膜を、DCスパッタ(Denton Discovery−550)を用いて堆積し、プラズマエッチャ(Oxford Plasmalab−80 Plus)を用いてCHF3/Ar反応イオンエッチング(reactive ion etch:RIE)プロセスによって画成した。(F)純酸素プラズマプロセスを使用して、電極及びコネクタパッドの金属層を露出させると共にアレイ形状を画成した。追加の酸素/CF4RIEプロセスを利用して、シリコン含有活性成分(α−アミノプロピルトリエトキシシラン)で構成される残留物層を除去した。この活性成分は、Si−C結合促進剤によって生じる(Mimoun et al.(2013)J.Vac.Sci.Technol.B,31:021201)。(G)最後に、電極アレイを、10重量%の塩化ナトリウム溶液中のアノード金属溶解(Datta(1993)IBM J.Res.Dev.37:207−226)によってハンドルウェーハから分離した。アノード金属溶解プロセスにより、アルミニウムが溶解して基板上にクロムが残った。こうして、ポリイミド電極アレイを取り外した。作製後、表面コネクタ(Neural Connector、Omnetics)をアレイに半田付けした。その後、シリコーンカプセル化(Sylgard 184)を適用して全ての半田付け部品を封止し、120℃のオーブン内で20分間硬化させて完全に凝固させた。
作製結果及び特徴付け
図3のパネルA〜Dは、作製プロセスの結果を示す。結果。図3のパネルAは、完全にパッケージ化されたアレイを示す。2種類の電極配置を見ることができる。図3のパネルBは、小さいグリッド窓を備えた電極の光学顕微鏡観察を示す。図3のパネルCは、大きいグリッド窓を備えた電極の光学顕微鏡観察を示す。粗面のためにプラチナが暗色を示していることに注目されたい。図3のパネルDは、大きいグリッド窓を備えた電極の一つの単一開口に対する走査電子顕微鏡観察(scanning electron microscopy:SEM)を示す。実測直径は46.7μmであり、これは、本来の設計(45μm)よりもわずかに大きい。
図3のパネルA〜Dは、作製プロセスの結果を示す。結果。図3のパネルAは、完全にパッケージ化されたアレイを示す。2種類の電極配置を見ることができる。図3のパネルBは、小さいグリッド窓を備えた電極の光学顕微鏡観察を示す。図3のパネルCは、大きいグリッド窓を備えた電極の光学顕微鏡観察を示す。粗面のためにプラチナが暗色を示していることに注目されたい。図3のパネルDは、大きいグリッド窓を備えた電極の一つの単一開口に対する走査電子顕微鏡観察(scanning electron microscopy:SEM)を示す。実測直径は46.7μmであり、これは、本来の設計(45μm)よりもわずかに大きい。
図3のパネルEは、プラチナ電極表面の2μm×2μm領域に対する原子間力走査(atomic force scanning:AFM)を示す。この走査は、タッピングモード下で作動された。AFM測定結果から、プラチナ膜は、純粋な平坦面ではなく粗面を示している。曲面は、図2(F)の酸素/CF4RIEプロセス中、プラチナエッチングの際のフッ素浸食によって生じる(Maa et al.(2001)J.Vacuum Sci.Technol.A:Vacuum,Surfaces, and Films,19:1312−1314)。プラチナ面の表面粗さは、15.2μm2の有効面積で実効値(RMS)319nm、平均266nm、最大1716nmであり、これは走査領域よりも3.8倍大きい。文献の調査によれば、プラチナ電極の二重層容量は、可逆水素電極(reversible hydrogen electrode:RHE)の電位限界の範囲内で約40〜80μF/cm2である(Pell et al.(2002)J.Electroanalyt.Chem.,532:13−23)。従って、算出された容量は、約104.1〜208.2nFである。
図4は、インピーダンスアナライザ(HP 4194A)による0.9重量%の生理食塩水中での一つの作製済みの実測インピーダンスを示す。銀/塩化銀電極(P−BMP−1、ALA scientific instruments)を参照電極として使用した。大小のグリッド電極の平均化インピーダンス及び位相は、10mVの入力レベルで1KHzにおいて、それぞれ2.35±0.21KΩ及び2.10±0.11KΩ、−34.25±8.07°及び−27.71±8.27°である(各種の電極に対する試験電極数=27)。
多チャネル刺激システムによる刺激試験
実際の刺激における電極性能を検証するため、作製した電極を、図5に示すように、筆者らのグループによって開発された多チャネル電流モード神経刺激装置(L.Yi−Kai,C.Kuanfu,P.Gad and L.Wentai,(2013)Biomedical Circuits and Systems,IEEE Transactions on,7(6):761−772,2013)を用いてインピーダンス解析のときと同じ生理食塩水設定で試験した。図6は、3つの要素を用いた電極−電解質界面のランドレスセルモデルを示す。これらの要素は、それぞれ電荷移動抵抗RCT、二重層容量Cdl及び組織−溶液抵抗RSからなる。
実際の刺激における電極性能を検証するため、作製した電極を、図5に示すように、筆者らのグループによって開発された多チャネル電流モード神経刺激装置(L.Yi−Kai,C.Kuanfu,P.Gad and L.Wentai,(2013)Biomedical Circuits and Systems,IEEE Transactions on,7(6):761−772,2013)を用いてインピーダンス解析のときと同じ生理食塩水設定で試験した。図6は、3つの要素を用いた電極−電解質界面のランドレスセルモデルを示す。これらの要素は、それぞれ電荷移動抵抗RCT、二重層容量Cdl及び組織−溶液抵抗RSからなる。
刺激結果を図7に表示した。刺激二相性入力を、カソード/アノードの電流強度10μA、パルス幅8ms及びパルス間遅延7msで電極に注入した。電圧波形の数式表現は、ランドレスセルモデルに従って記述される。カソードの立ち上がりエッジにおいて、入力信号は、非常に高い周波数とみなすことができる。従って、Cdlは短絡となり、全ての電流がRSを充電し、鋭い電圧降下を生じさせる。その変化が平坦なカソード領域に達した後、直流電流が、Cdl及びRCTを充電し始める。その結果、指数関数状の波形となる。カソードの立ち下がりエッジにおいて、Cdlが再び短絡し、RSを放電する。平坦なアノード領域に入った後、直流電流が、Cdl及びRCTを放電し始めて電極に戻る。
電極に刺激電流を注入し、最も近い隣接電極からの結合刺激信号を記録することによってカップリング効果を評価した。図8に示すように、カソード/アノード電流100μA、パルス幅1ms及びパルス間遅延0.8msの二相性刺激電流入力により、カソード相において640mVの最大電極電圧が誘導された。刺激信号と同等の波形を有する7mVの結合パルス信号が、最も近い隣接電極から同時に記録された。結合刺激信号は、−39.22dB減衰していた。これは、結合刺激の副次的作用が無視できることを示している。
電極モデルの妥当性を詳細に調査するために、筆者らのグループで開発された大信号解析に基づくインピーダンス取得法(Yi−Kai Lo et al.(2014)Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc.Aug:474−477)を使用した。ランドレスセル電極モデルのパラメータは、パルス幅及びパルス間遅延などの予め定められた刺激パラメータ、ならびに結果として生じた過渡的な電極電圧の測定から推定することができる。RSは、図4の非常に高い周波数におけるインピーダンスを調査することによって検証することもでき、そのRSは算出結果に近くなる。算出された二重層容量は、第II節のAFMの結果による値とも類似している。Cdlを評価するための別の実現可能な方法は、RSを用いたインピーダンスプロット(図4)上のゼロを使用していることに注目されたい。
Zero=1/2πCdl(RCT||Rs) (1)
RCT>>RSである場合、RCTは無視できる場合がある。作製したアレイの仕様の概要を表2に示す。
Zero=1/2πCdl(RCT||Rs) (1)
RCT>>RSである場合、RCTは無視できる場合がある。作製したアレイの仕様の概要を表2に示す。
結論
可撓性ポリマー電極アレイを設計し、作製し、特徴付け、食塩水中で多チャネル刺激装置を用いて生体外で試験して電気的脊髄刺激を実証した。良好な脊髄移植の要件を満たすために、優れた機械的特性を有する低応力ポリイミドを使用した。刺激電荷密度と刺激パターンの組み合わせの均一性を高めるために、様々な電極グリッド窓及びアレイ配置を提案した。プラチナ電極表面の粗面化によって3.8倍の有効面積が得られた。これにより、等価二重層容量が増加し、従って電荷移動能力が向上した。電極の過渡波形を、多チャネル刺激システムによって集中ランドレスセルモデルを用いて調査した。これにより、チャネル絶縁の検査及び電極モデルのパラメータの抽出が可能となった。このモデルを、大信号解析法、AFM及びインピーダンスアナライザを含む各種手法によって更に検証した。その結果は、作製した電極が、よく特徴付けられた性能で電気刺激に適用可能であることを示している。多チャネル刺激装置との組み合わせにより、このアレイは、各種用途に対する完全なシステムソリューションを完成させる。
可撓性ポリマー電極アレイを設計し、作製し、特徴付け、食塩水中で多チャネル刺激装置を用いて生体外で試験して電気的脊髄刺激を実証した。良好な脊髄移植の要件を満たすために、優れた機械的特性を有する低応力ポリイミドを使用した。刺激電荷密度と刺激パターンの組み合わせの均一性を高めるために、様々な電極グリッド窓及びアレイ配置を提案した。プラチナ電極表面の粗面化によって3.8倍の有効面積が得られた。これにより、等価二重層容量が増加し、従って電荷移動能力が向上した。電極の過渡波形を、多チャネル刺激システムによって集中ランドレスセルモデルを用いて調査した。これにより、チャネル絶縁の検査及び電極モデルのパラメータの抽出が可能となった。このモデルを、大信号解析法、AFM及びインピーダンスアナライザを含む各種手法によって更に検証した。その結果は、作製した電極が、よく特徴付けられた性能で電気刺激に適用可能であることを示している。多チャネル刺激装置との組み合わせにより、このアレイは、各種用途に対する完全なシステムソリューションを完成させる。
実施例2
多電極アレイの作製
以下の手順を使用して、図1に示した多電極アレイを作製した。
多電極アレイの作製
以下の手順を使用して、図1に示した多電極アレイを作製した。
A)クロム/アルミニウム(200nm/500nm)層を、Eビーム蒸着(CHA Mark 40)によってハンドルシリコンウェーハ上に堆積した。
B)粘着促進剤(VM−651、HD Microsystems)をクロム/アルミニウム層に塗布して、Si−C結合を作製すると共に、更なる粘着を第1のポリイミド層に施した。
C)4.2μmポリイミド(PI−2611、HD Microsystems)を、ウェーハにスピンコーティングし、窒素制御オーブン内で30分間350℃で硬化させて、ポリイミドの完全な架橋を形成した。
D)ポジ型フォトレジストAZ4620をウェーハにスピンコーティングした。マイクロフォトリソグラフィによって金属パターンを作製する。
E)酸素−プラズマ粗面化プロセスをポリイミド層に30秒間適用して、粘着性能を強化した。
F)チタン/プラチナ(10nm/200nm)層を、Eビーム蒸着(CHA Mark 40)を用いて画成し、堆積した。
G)フォトレジスタ(photoresister)から金属パターンを画成するためにリフトオフを使用する。
H)別の4.2μmポリイミド(PI−2611、HD Microsystems)をウェーハにスピンコーティングし、窒素制御オーブン内で30分間350℃で硬化させた。
I)二酸化ケイ素(200nm)膜を、DCスパッタ(Denton Discovery−550)を用いて堆積し、プラズマエッチャ(Oxford Plasmalab−80 Plus)を用いてCHF3/Ar反応イオンエッチング(RIE)プロセスによって画成した。
J)ポジ型フォトレジスタ(photoresister)AZ4620をウェーハにスピンコーティングした。マイクロフォトリソグラフィによって電極パターンを作製する。
K)純酸素プラズマプロセスを使用して、電極及びコネクタパッドの金属層を露出させると共にアレイ形状を画成した。
L)別の酸素/CF4RIEプロセスを利用して、シリコン含有活性成分(α−アミノプロピルトリエトキシシラン)で構成される残留物層を除去した。この活性成分は、Si−C結合促進剤によって生じる。酸素/CF4RIEプロセスでプラチナにフッ素エッチングを施すことにより、プラチナ面が粗面化される。
M)最後に、電極アレイを、10重量%の塩化ナトリウム溶液中のアノード金属溶解によってハンドルウェーハから分離した。アノード金属溶解プロセスにより、アルミニウムが溶解して基板上にクロムが残った。こうして、ポリイミド電極アレイを取り外した。
N)神経コネクタ(Omnetics)をアレイに半田付けした。その後、シリコーンカプセル化(Sylgard 184)を適用して全ての半田付け部品を封止し、120℃のオーブン内で20分間硬化させて完全に凝固させた。
工程(L)のフッ素を添加する酸素/CF4プラズマRIEプロセスは、一つの工程において二つの目標、(1)粘着促進剤のSi−C結合からの残留シリコン組成物の除去、及び(2)フッ素攻撃によるプラチナ表面の粗面化、を達成するように設計された。
本明細書で説明した実施例及び実施形態は単に例示のためのものであり、それを踏まえた種々の改良または変更は、当業者に示唆され、本出願の精神及び範囲、ならびに添付された特許請求の範囲に含まれることが理解される。本明細書で言及された全ての公報、特許及び特許出願は、あらゆる目的のために、参照によってその内容全体が本明細書に援用される。
Claims (54)
- 脊髄の硬膜外刺激のための、可撓性ポリマー基板上に配置された複数の電極を備える電極アレイを作製する方法であって、
ポリマー層を支持体表面上に堆積し、前記ポリマー層を硬化させて硬化ポリマー層を形成することと、
前記硬化ポリマー層の表面を粗面化することと、
蒸着及びリフトオフを使用して金属電極層、合金電極層及び/または金属酸化物電極層を堆積して複数の電極を画成することと、
第2のポリマー層を前記電極上に堆積し、前記ポリマー層を硬化させて第2の硬化ポリマー層を形成することと、
二酸化ケイ素膜を前記第2のポリマー層上に堆積し、プラズマエッチャによる反応イオンエッチングを用いて前記膜の形状を画成することと、
露出表面にポジ型フォトレジストコーティングをコーティングすることと、
マイクロフォトリソグラフィを用いて電極接点パターンを作製することと、
酸素プラズマプロセスを使用して前記電極アレイの形状を画成すると共に電極及びコネクタパッドの接点金属層を露出させることと、
酸素/CF4RIEを実行して前記電極の接点面を粗面化することと、
前記支持体表面から前記電極アレイを分離することと、
を含む方法。 - 前記アレイ電極に電気コネクタを取り付けることを更に含む、請求項1に記載の方法。
- 全ての半田付けされた部品のシリコンカプセル化を更に含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
- 前記ポリマーは、ポリイミド、パリレン、PVC、ポリエチレン、PEEK、ポリカーボネート、Ultem PEI、ポリスルホン、ポリプロピレン、シリコーン及びポリウレタンからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ポリマーは、ポリイミド、パリレンまたはシリコーンを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ポリマーはポリイミドである、請求項5に記載の方法。
- 前記ポリマー層はスピンコーティングによって堆積される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極は、プラチナの第2層の下地となるチタンの第1層を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記支持体表面はハンドルシリコンウェーハを含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記シリコンウェーハは、前記シリコンウェーハ上に堆積されたクロム/アルミニウム層を備える、請求項9に記載の方法。
- 粘着促進剤を前記クロム/アルミニウム層上に堆積する、請求項10に記載の方法。
- 前記硬化ポリマー層の表面を前記粗面化することは、酸素−プラズマプロセスの使用によって行われる、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、前記アレイの前記電極を前記ポリマーに結合することにより、前記電極は、電極の全体または一部を前記ポリマー基板とは別にすることなく、脊髄及び/または脳の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができる、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、前記アレイは、前記電極が、電極の全体または一部を前記ポリマー基板とは別にすることなく、少なくとも1週間にわたって、または少なくとも2週間にわたって、または少なくとも1ヶ月間にわたって、または少なくとも2ヶ月間にわたって、または少なくとも3ヶ月間にわたって、または少なくとも6ヶ月間にわたって、または少なくとも1年間にわたって脊髄の硬膜外刺激を与えるのに十分な電圧、周波数及び電流を有する電気刺激信号を生体内または生理食塩水中で伝達することができるように構成される、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極層は、プラチナ、チタン、クロム、タングステン、金、ならびに/またはそれらの酸化物及び/もしくは合金からなる群から選択される1種以上の金属を含む、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極層はプラチナ及び/またはチタンを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記電極は二つの層を備え、各層は異なる金属を含む、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、前記電極の厚さ、または複数の層が存在するときの前記電極を備える各層の厚さは、約1nmから、または約2nmから、または約5nmから、または約10nmから、最大約1000nmまで、または最大約800nmまで、または最大約600nmまで、または最大約500nmまで、または最大約400nmまで、または最大約300nmまで、または最大約200nmまで、または最大約100nmまでの範囲をとる、請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、前記電極の第1層は約2nmから最大約20nmまでの範囲をとり、前記電極の第2層は約50nmから約250nmまでの範囲をとる、請求項17または請求項18に記載の方法。
- 完成したとき、前記電極の前記第1層は厚さが約10nmであり、前記電極の前記第2層は厚さが約200nmである、請求項19に記載の方法。
- 完成したとき、前記アレイを含む複数の電極を備える各電極は、電気コネクタ上の対応する接続点に別々に接続される、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、前記電極アレイを含む前記電極は、前記ポリマー基板と第2のポリマー層の間に配置され、前記第2のポリマー層は、前記電極を露出させる複数の開口を備える、請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の方法。
- 前記複数の開口は、規則的なアレイ(列及び行)の開口を備える、請求項22に記載の方法。
- 前記複数の開口は、インタレースパターンの開口を形成するアレイを含む、請求項22に記載の方法。
- 前記複数の開口を備える開口は、実質的に同一のサイズである、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の方法。
- 前記複数の開口を備える開口はサイズが異なる、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の方法。
- 前記開口の群は各電極上に局所化される、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の方法。
- 各電極上に局所化された前記開口は、前記電極上に配置され、より小さい開口によって囲まれた大きい開口を備える、請求項27に記載の方法。
- 前記複数の開口を備える前記開口の平均直径は、約2μmから最大約500μmまで、もしくは最大約400μmまで、もしくは最大約300μmまで、もしくは最大約250μmまで、もしくは最大約100μmまで、または約5μmから最大約100μmもしくは約80μmもしくは約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μm、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、請求項22から請求項28のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極は、完成したとき、前記第2のポリマー層の上面より上に突出する、請求項22から請求項29のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極は、完成したとき、前記第2のポリマー層の上面より下に配置される、請求項22から請求項29のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極は、完成したとき、前記第2のポリマー層の上面と実質的に同じ高さである、請求項22から請求項29のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2のポリマー層の上に二酸化ケイ素層が存在する、請求項22から請求項32のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極表面は、投影表面積の少なくとも2倍、または投影表面積の少なくとも3倍、または投影表面積の少なくとも約3.8倍である表面積を提供するように粗面化される、請求項1から請求項33のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、請求項1から請求項34のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2のポリマー基板の厚さは、約1μmから、または約2μmから、または約5μmから、最大数百μmまで(例えば、最大約900μmまで、または最大約800μmまで、または最大約700μmまで、または最大約600μmまで、または最大約500μmまで、または最大約400μmまで、または最大約300μmまで、または最大約200μmまで、または最大約100μmまで)の範囲をとる、請求項22から請求項35のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極アレイは、完成したとき、
実質的に連続するポリイミドポリマー基板と、
複数の電極であって、前記ポリマー基板の上に配置されたチタンの第1層及びプラチナの第2層を備える前記電極と、
前記電極の上に配置された第2のポリイミドポリマー層であって、前記電極を露出させる複数の開口を備える前記第2のポリイミド層と
を備える、請求項1から請求項36のいずれか1項に記載の方法。 - 前記ポリマー基板及び前記第2のポリマー層の厚さは、約4μmから約8μmまで、または約4μmから約6μmまでの範囲をとる、請求項37に記載の方法。
- 前記アレイは、少なくとも約6個の異なる電極、または少なくとも約8個の異なる電極、または少なくとも約12個の異なる電極、または少なくとも約15個の異なる電極、または少なくとも約18個の異なる電極、または少なくとも約27個の異なる電極、または少なくとも約36個の異なる電極を備える、請求項1から請求項38のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む前記電極は、実質的に規則的なアレイパターンで配置される、請求項1から請求項39のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む前記電極は、インタレースアレイパターンで配置される、請求項1から請求項39のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極は、約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、請求項1から請求項41のいずれか1項に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極の接点面は、実質的に規則的な多角形であり、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲の平均最大直径を有する、あるいは、
前記アレイを含む電極の前記接点面は、長短軸を有し、前記長短軸の寸法はそれぞれ独立に、約3μmから最大約150μmまで、または約5μmから最大約100μmまで、または約5μmから最大約80μmまで、または約5μmから最大約60μmまで、または約10μmから最大約50μmまで、または約15μmから最大約50μmまで、または約20μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約25μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約30μmから最大約45μmもしくは50μmまで、または約35μmから最大約45μmもしくは50μmまでの範囲をとる、
請求項1から請求項42のいずれか1項に記載の方法。 - 前記アレイを含む電極の前記接点面は実質的に矩形である、請求項43に記載の方法。
- 前記アレイを含む電極の前記接点面は約0.5mm×約0.2mmである、請求項44に記載の方法。
- 完成したとき、前記アレイを含む電極の有効面積倍率は少なくとも約2である、請求項1から請求項45のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、1KHzにおける前記電極アレイのインピーダンスは約5Kオーム以下である、請求項1から請求項46のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、1KHzにおける前記アレイの位相は50度以下である、請求項1から請求項47のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、DL容量は少なくとも約50nFである、請求項1から請求項48のいずれか1項に記載の方法。
- 完成したとき、CT抵抗は約100Kオーム以下である、請求項1から請求項49のいずれか1項に記載の方法。
- 前記完成したアレイの組織抵抗は約5Kオーム以下である、請求項1から請求項50のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極アレイは少なくとも約−20dBのチャネル絶縁を提供する、請求項1から請求項51のいずれか1項に記載の方法。
- 前記電極アレイを含む電極は、約0.2mmから最大約15mmまで、もしくは約0.5mmから最大約10mmまで、もしくは約0.5mmから最大約6mmまで、もしくは約1mmから最大約5mmまで、もしくは約2mmから最大約4mmまでの範囲の距離を隔てて、または約3mmの距離を隔てて長手方向軸に沿って離間される、請求項1から請求項52のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ポリマー基板は、前記アレイを生物組織に固定するための縫合穴を備える、請求項1から請求項53のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462042672P | 2014-08-27 | 2014-08-27 | |
US62/042,672 | 2014-08-27 | ||
US201562171436P | 2015-06-05 | 2015-06-05 | |
US62/171,436 | 2015-06-05 | ||
PCT/US2015/047272 WO2016033372A1 (en) | 2014-08-27 | 2015-08-27 | Methods of fabricating a multi-electrode array for spinal cord epidural stimulation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017525509A true JP2017525509A (ja) | 2017-09-07 |
Family
ID=55400603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017511757A Pending JP2017525509A (ja) | 2014-08-27 | 2015-08-27 | 脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの作製方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10583285B2 (ja) |
EP (1) | EP3185950A4 (ja) |
JP (1) | JP2017525509A (ja) |
KR (1) | KR20170066351A (ja) |
CN (1) | CN107405481A (ja) |
AU (1) | AU2015308782A1 (ja) |
CA (1) | CA2962045A1 (ja) |
WO (1) | WO2016033372A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020518300A (ja) * | 2017-01-24 | 2020-06-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 呼吸機能を可能にするための、脊髄ネットワークへのアクセス |
JP2021528153A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-10-21 | ユニヴェルシテ・ドゥ・レンヌ・1 | 媒体の物理的パラメータを推定するためのシステム及び方法 |
JP2022533945A (ja) * | 2019-05-15 | 2022-07-27 | エコール ポリテクニーク フェデラル ド ローザンヌ (エペエフエル) | 自律神経機能の制御のためのシステム及び方法 |
US11400284B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-08-02 | The Regents Of The University Of California | Method of transcutaneous electrical spinal cord stimulation for facilitation of locomotion |
US11672982B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-06-13 | Onward Medical N.V. | Control system for movement reconstruction and/or restoration for a patient |
US11691015B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-07-04 | Onward Medical N.V. | System for neuromodulation |
US11752342B2 (en) | 2019-02-12 | 2023-09-12 | Onward Medical N.V. | System for neuromodulation |
US11839766B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-12-12 | Onward Medical N.V. | Neuromodulation system |
US11957910B2 (en) | 2011-01-03 | 2024-04-16 | California Institute Of Technology | High density epidural stimulation for facilitation of locomotion, posture, voluntary movement, and recovery of autonomic, sexual, vasomotor, and cognitive function after neurological injury |
US11992684B2 (en) | 2017-12-05 | 2024-05-28 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | System for planning and/or providing neuromodulation |
US12023492B2 (en) | 2011-11-11 | 2024-07-02 | The Regents Of The University Of California | Non invasive neuromodulation device for enabling recovery of motor, sensory, autonomic, sexual, vasomotor and cognitive function |
US12076301B2 (en) | 2013-09-27 | 2024-09-03 | The Regents Of The University Of California | Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10569083B2 (en) | 2010-11-11 | 2020-02-25 | IINN, Inc. | Motor devices for motor nerve root stimulation |
US9415218B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-08-16 | The Regents Of The University Of California | Transcutaneous spinal cord stimulation: noninvasive tool for activation of locomotor circuitry |
AU2015305237B2 (en) | 2014-08-21 | 2020-06-18 | The Regents Of The University Of California | Regulation of autonomic control of bladder voiding after a complete spinal cord injury |
CA2959378A1 (en) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | The Regents Of The University Of California | Multi-electrode array for spinal cord epidural stimulation |
WO2017011410A1 (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | The Regents Of The University Of California | Accessing spinal network to enable respiratory function |
US11298533B2 (en) | 2015-08-26 | 2022-04-12 | The Regents Of The University Of California | Concerted use of noninvasive neuromodulation device with exoskeleton to enable voluntary movement and greater muscle activation when stepping in a chronically paralyzed subject |
US11097122B2 (en) | 2015-11-04 | 2021-08-24 | The Regents Of The University Of California | Magnetic stimulation of the spinal cord to restore control of bladder and/or bowel |
EP4218906A1 (en) * | 2016-08-18 | 2023-08-02 | Novocure GmbH | Temperature measurement in arrays for delivering tumour treating fields |
WO2018089545A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | The Regents Of The University Of California | Selective chemical bath deposition of iridium oxide on thin film flexible substrates |
KR102318885B1 (ko) | 2018-11-13 | 2021-11-02 | 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 | 척수 자극용 전극 |
US11857326B2 (en) * | 2019-03-08 | 2024-01-02 | Neuroone Medical Technologies Corporation | Agent-delivering neural probe devices and related systems and methods |
CN116271516B (zh) * | 2023-03-29 | 2023-11-14 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 一种脊髓硬膜外植入多模式贴片电极 |
CN117563132B (zh) * | 2023-11-27 | 2024-07-23 | 首都医科大学宣武医院 | 骨植入式电刺激装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009065127A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Cochlear Americas | Electrode array and method of forming an electrode array |
US7326649B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-02-05 | University Of Southern California | Parylene-based flexible multi-electrode arrays for neuronal stimulation and recording and methods for manufacturing the same |
US8750957B2 (en) * | 2004-06-01 | 2014-06-10 | California Institute Of Technology | Microfabricated neural probes and methods of making same |
US7555345B2 (en) | 2005-03-11 | 2009-06-30 | Medtronic, Inc. | Implantable neurostimulator device |
US7672734B2 (en) * | 2005-12-27 | 2010-03-02 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Non-linear electrode array |
AU2007261384B2 (en) * | 2006-06-19 | 2011-08-04 | Second Sight Medical Products, Inc. | Electrode with increased stability and method of manufacturing the same |
CN101172185B (zh) * | 2007-09-21 | 2011-06-01 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种植入式双面柔性微阵列电极的制备方法 |
CN101172184B (zh) * | 2007-10-10 | 2010-09-01 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种三维柔性神经微电极及制作方法 |
WO2009051965A1 (en) | 2007-10-14 | 2009-04-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | A wireless neural recording and stimulating system for pain management |
US8700145B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-04-15 | Microtransponder, Inc. | Methods, systems, and devices for pairing vagus nerve stimulation with motor therapy in stroke patients |
WO2010033370A2 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-25 | National Ict Australia Limited (Nicta) | Knitted catheter |
EP2382008B1 (en) * | 2008-11-12 | 2015-04-29 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Microfabricated neurostimulation device |
US8271099B1 (en) | 2009-03-23 | 2012-09-18 | Advanced Neuromodulation Systems, Inc. | Implantable paddle lead comprising compressive longitudinal members for supporting electrodes and method of fabrication |
US20110054579A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Advanced Microfab, LLC | Flexible penetrating electrodes for neuronal stimulation and recording and method of manufacturing same |
EP2493551A4 (en) | 2009-10-26 | 2013-04-17 | Emkinetics Inc | METHOD AND APPARATUS FOR ELECTROMAGNETIC STIMULATION OF NERVE, MUSCLE, AND ORGANIC TISSUES |
US8774937B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-07-08 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Microfabricated surface neurostimulation device and methods of making and using the same |
CN101863452B (zh) * | 2010-06-10 | 2015-06-24 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种改善绝缘衬底上纳米阵列结构器件制作的方法 |
US10130274B2 (en) | 2010-06-15 | 2018-11-20 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | PDMS-based stretchable multi-electrode and chemotrode array for epidural and subdural neuronal recording, electrical stimulation and drug delivery |
US8954156B2 (en) * | 2010-10-27 | 2015-02-10 | National Tsing Hua University | Methods and apparatuses for configuring artificial retina devices |
CA2824782C (en) * | 2011-01-21 | 2020-06-30 | California Institute Of Technology | A parylene-based microelectrode array implant for spinal cord stimulation |
KR20140069144A (ko) * | 2011-09-13 | 2014-06-09 | 히어 아이피 피티와이 엘티디 | 생체에 적합한 전극 컴포넌트 및 그것의 제조 방법 |
CN103101878B (zh) * | 2013-02-28 | 2015-05-20 | 中国科学院半导体研究所 | 制备硅基微电极的方法 |
CA2959378A1 (en) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | The Regents Of The University Of California | Multi-electrode array for spinal cord epidural stimulation |
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2017511757A patent/JP2017525509A/ja active Pending
- 2015-08-27 CA CA2962045A patent/CA2962045A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-27 CN CN201580057261.XA patent/CN107405481A/zh active Pending
- 2015-08-27 US US15/506,699 patent/US10583285B2/en active Active
- 2015-08-27 EP EP15836264.0A patent/EP3185950A4/en not_active Withdrawn
- 2015-08-27 KR KR1020177007843A patent/KR20170066351A/ko unknown
- 2015-08-27 WO PCT/US2015/047272 patent/WO2016033372A1/en active Application Filing
- 2015-08-27 AU AU2015308782A patent/AU2015308782A1/en not_active Abandoned
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11957910B2 (en) | 2011-01-03 | 2024-04-16 | California Institute Of Technology | High density epidural stimulation for facilitation of locomotion, posture, voluntary movement, and recovery of autonomic, sexual, vasomotor, and cognitive function after neurological injury |
US12023492B2 (en) | 2011-11-11 | 2024-07-02 | The Regents Of The University Of California | Non invasive neuromodulation device for enabling recovery of motor, sensory, autonomic, sexual, vasomotor and cognitive function |
US11400284B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-08-02 | The Regents Of The University Of California | Method of transcutaneous electrical spinal cord stimulation for facilitation of locomotion |
US12076301B2 (en) | 2013-09-27 | 2024-09-03 | The Regents Of The University Of California | Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects |
JP2020518300A (ja) * | 2017-01-24 | 2020-06-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 呼吸機能を可能にするための、脊髄ネットワークへのアクセス |
JP2023055798A (ja) * | 2017-01-24 | 2023-04-18 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 呼吸機能を可能にするための、脊髄ネットワークへのアクセス |
US11691015B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-07-04 | Onward Medical N.V. | System for neuromodulation |
US11992684B2 (en) | 2017-12-05 | 2024-05-28 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | System for planning and/or providing neuromodulation |
JP7361732B2 (ja) | 2018-06-22 | 2023-10-16 | ユニヴェルシテ・ドゥ・レンヌ・1 | 媒体の物理的パラメータを推定するためのシステム及び方法 |
JP2021528153A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-10-21 | ユニヴェルシテ・ドゥ・レンヌ・1 | 媒体の物理的パラメータを推定するためのシステム及び方法 |
US11672982B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-06-13 | Onward Medical N.V. | Control system for movement reconstruction and/or restoration for a patient |
US11752342B2 (en) | 2019-02-12 | 2023-09-12 | Onward Medical N.V. | System for neuromodulation |
JP2022533945A (ja) * | 2019-05-15 | 2022-07-27 | エコール ポリテクニーク フェデラル ド ローザンヌ (エペエフエル) | 自律神経機能の制御のためのシステム及び方法 |
US11839766B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-12-12 | Onward Medical N.V. | Neuromodulation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170246450A1 (en) | 2017-08-31 |
US10583285B2 (en) | 2020-03-10 |
EP3185950A1 (en) | 2017-07-05 |
KR20170066351A (ko) | 2017-06-14 |
EP3185950A4 (en) | 2018-04-11 |
CN107405481A (zh) | 2017-11-28 |
AU2015308782A1 (en) | 2017-03-30 |
WO2016033372A1 (en) | 2016-03-03 |
CA2962045A1 (en) | 2016-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017525509A (ja) | 脊髄硬膜外刺激のための多電極アレイの作製方法 | |
EP3185946B1 (en) | Multi-electrode array for spinal cord epidural stimulation | |
US12076301B2 (en) | Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects | |
US20220161042A1 (en) | Magnetic stimulation of the spinal cord to restore control of bladder and/or bowel | |
US20210187278A1 (en) | Non-invasive spinal cord stimulation for nerve root palsy, cauda equina syndrome, and restoration of upper extremity function | |
US10751533B2 (en) | Regulation of autonomic control of bladder voiding after a complete spinal cord injury | |
US20190022371A1 (en) | Electrode array for transcutaneous electrical stimulation of the spinal cord and uses thereof | |
US20180221651A1 (en) | Methods of fabricating an electrode array for transcutaneous electrical stimulation of the spinal cord | |
US20240374541A1 (en) | Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects | |
Kim et al. | A novel Microchannel Electrode Array: towards bioelectronic medical interfacing of small peripheral nerves | |
Meacham | Selective surface activation of motor circuitry in the injured spinal cord |