[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017512757A - 経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法 - Google Patents

経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512757A
JP2017512757A JP2016554267A JP2016554267A JP2017512757A JP 2017512757 A JP2017512757 A JP 2017512757A JP 2016554267 A JP2016554267 A JP 2016554267A JP 2016554267 A JP2016554267 A JP 2016554267A JP 2017512757 A JP2017512757 A JP 2017512757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyl
group
substituted
penetration enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016554267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512757A5 (ja
Inventor
シー ローウェル パーソンズ
シー ローウェル パーソンズ
マイケル ゴールドバーグ
マイケル ゴールドバーグ
クリストファー ピー ミーナン
クリストファー ピー ミーナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017512757A publication Critical patent/JP2017512757A/ja
Publication of JP2017512757A5 publication Critical patent/JP2017512757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、(1)治療有効量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤を含み、(3)薬学的に許容される担体を含んでもよい医薬組成物、ならびに間質性膀胱炎、および他の尿路疾患および状態を処置するための、生体利用率が改善されたペントサンポリ硫酸ナトリウムを経口投与する方法を対象としている。こうした組成物および方法により、より少ない投与量でのペントサンポリ硫酸ナトリウムの投与が可能になり、副作用の頻度および重症度が低減する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容の全体がこの参照により本明細書に組み込まれている、C.Lowell Parsons博士、Michael Goldberg博士およびChristopher P.Meenanにより2014年2月24日に出願された、「Compositions and Methods for Treatment of Diseases and Conditions Employing Oral Administration of Sodium Pentosan Polysulfate and Other Polysulfate Salts」と題する、米国仮出願第61/943,824号の利益を請求する。
本発明は、間質性膀胱炎、ならびに以下に限定されないが、腎結石、放射線性膀胱炎、前立腺炎、過活動膀胱および尿路感染などの他の尿路疾患および状態を含む、いくつかの疾患および状態、ならびに以下に限定されないが、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症、喘息、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常を含む他の疾患および状態を処置するための、ペントサンポリ硫酸ナトリウムを経口投与するための組成物および方法を対象とする。これらの疾患および状態は、ヒトおよび動物において処置され得る。
下部尿路において多数の疾患および状態が起こり、これらの疾患および状態は、疼痛、尿意切迫、頻尿または失禁からなる1つまたは複数の骨盤症状に関連している。婦人科の患者では、骨盤痛は慢性骨盤痛と呼ばれ、由来が未知であることがあり、または細菌性膀胱炎、真菌性/酵母性膀胱炎、外陰部前庭炎、外陰部痛、性交疼痛または子宮内膜症に関連していることがある。骨盤痛の源が認められるにも関わらず、多くの症例では、疼痛の実際の源は膀胱および/または下部尿路であることがある。頻尿および尿意切迫はともに、過活動膀胱の症状を包含する。過活動膀胱もまた、失禁、特に切迫性尿失禁に関係していることがある。
がんのための細胞毒性治療法により処置されている男性および女性の患者のどちらにおいても、これにより、骨盤痛、尿意切迫、頻尿または失禁のいずれか1つまたは複数の下部尿路の症状が生じ得る。膀胱、子宮頚部、卵巣、直腸、結腸、膣/外陰部または前立腺のがん治療のための骨盤への局所放射線療法は、膀胱壁の上皮に損傷をもたらし、疼痛、尿意切迫および/または頻尿の、1つまたは複数の下部尿路の症状に至ることがある。乳がん患者(男性および女性)に対する最も特筆すべきシクロホスファミドおよびイホスファミド処置である細胞毒性がん化学療法もまた、同じ一連の症状に至ることがある。
男性患者において、骨盤痛、尿意切迫、頻尿または失禁の、いずれか1つまたは複数の下部尿路の骨盤症状は、前立腺炎、慢性骨盤痛症候群、尿道症候群または過活動膀胱を有する患者において観察される。
下部尿路の骨盤痛に対する特定の処置は存在せず、代わりに患者は、アスピリンまたはアセトアミノフェンなどの経口NSAIDが処方される。重症の慢性疼痛の場合、一部の対象は、経口および/または経皮麻酔薬に頼り、これは、典型的には、症状の不可逆的な悪化をもたらす。
過活動膀胱とも呼ばれる、尿意切迫および頻尿の症状の場合、デトロールオキシブチニンクロライド(detroloxybutynin chloride)(Ditropan XL(登録商標))およびトルテロジン(Detrusitol(登録商標)、Detrol LA(登録商標))などの経口抗コリン作動薬が、膀胱壁の平滑筋の収縮を軽減する。しかし、これらの薬物は、上記の問題の根本的な原因を処置しない。さらに、これらの薬物は、それらを投与された患者の約50%において、ドライマウス、便秘、頭痛、視力障害、高血圧症、眠気および尿閉などの副作用をもたらし得る。患者の20%しかその処方を再処方しないので、これらの薬物の恩恵は、それらのリスク/害を克服するようには思われない。
がん患者において、イホスファミド処置による出血性膀胱炎の予防に使用されるMesnex(登録商標)(メスナ)という1つの薬剤が存在する。この薬剤は解毒剤であり、がん用薬物に結合して解毒する。この薬物は、急性疼痛を処置せず、実際に、有害事象(すべてのAEにおいて、IV=85%、経口=89%)を非常に高い頻度でもたらし、最も顕著な有害事象は、吐き気、嘔吐および便秘である。
ヘパリン類似物質に基づく治療法(ヘパリンまたは経口剤であるペントサンポリ硫酸ナトリウム[PPS])は、間質性膀胱炎(IC)の処置に有効であるが、患者は、数カ月以上の治療を必要とした後、疼痛および尿意切迫/頻尿の緩和を実感することがある(P.M. Hanno, “Analysis of Long-Term Elmiron Therapy for Interstitial Cystitis,” Urology 49(Suppl 5A): 93-99 (1997))。ヘパリン類似物質は、疾患の多くの症例において存在する上皮機能不全を増大させると考えられ、疾患の過程を逆転させることにより症状を軽減するうえで十分な有効性が得られるまで時間がかかる(C. L. Parsons, “Epithelial Coating Techniques in the Treatment of Interstitial Cystitis. Urology 49(Suppl 5A): 100-104 (1997))。さらに、特に、重症または長期にわたるICの症例では、膀胱における感覚神経の顕著な上方調節がある(TJ. Christmas et al., “Nerve Fibre Proliferation in Interstitial Cystitis,” Virchows Archiv. A Pathol. Anat. 416: 447-451 (1990)、X. Pang et al., “Increased Number of Substance P Positive Nerve Fibres in Interstitial Cystitis,” Br. J. Urol. 75:744-750 (1995)、C.A. Buffington & S.A. Wolfe, Jr., “High Affinity Binding Sites for [3H]Substance P in Urinary Bladders of Cats with Interstitial Cystitis,” J. Urol. 160:605-611 (1998))。ヘパリン類似物質は、粘膜のバリア機能を徐々に回復させることにより経時的に神経の自然な下方調節を可能にし、こうしてカリウムなどの尿の構成物によりさらなる刺激を予防している(J.C. Nickel et al., “Randomized, Double-Blind, Dose-Ranging Study of Pentosan Polysulfate Sodium (PPS) for Interstitial Cystitis (IC),” J. Urol. 165(5 Suppl): 67 (2001)、C.L. Parsons et al., “Effect of Pentosan Polysulfate Therapy on Intravesical Potassium Sensitivity,” Urology 59: 329-333 (2002))。ヘパリン類似物質の使用により、神経終末を破壊することなく(T.W. Cannon & M. B. Chancellor, “Pharmacotherapy of the Overactive Bladder and Advances in Drug Delivery,” Clin. Obstet. Gynecol. 45: 205-17 (2002)、M.B. Chancellor & N. Yoshimura, “Treatment of Interstitial Cystitis,” Urology 63(3 Suppl 1): 85-89 (2004)、M. Lazzeri et al., “Intravesical Infusion of Resiniferatoxin by a Temporary in Situ Drug Delivery System to Treat Interstitial Cystitis: A Pilot Study,” Eur. Urol. 45: 98-102 (2004))、または麻酔薬を使用することなく、症状が直ちに緩和されることはない。
ヘパリン類似物質は、上記のようにICおよび類似の状態の処置に有効であることが証明されているが、ヘパリン自体は、経口投与用に利用可能ではなく、これらの疾患または状態を罹患している患者への経口投与により、ICまたは類似の状態を処置するために使用されてこなかった。
膀胱用薬剤が、経口処置レジメンへの補助として、またはICに対する第2の選択療法として、長年、使用されてきた。最も広く使用されているものの1つは、ヘパリンであり、これは、処置患者の約50%において有効である。ヘパリンは、自然の膀胱表面粘液の保護作用を増大すると考えられる硫酸化ポリサッカライドである。しかし、膀胱用ヘパリン類似薬剤は、単独では、IC症状の迅速かつ持続的な緩和を生じない。経口用ヘパリン類似物質と同様に、膀胱用ヘパリン類似薬剤は、症状緩和を生じさせるのに数カ月間かかる。さらに、上に示されている通り、ヘパリンは、経口投与向けに利用可能ではない。
他の処置もやはり試みられており、結果は限定的である。例えば、非対照試験からのデータに基づいて1977年にICに対して承認された、ジメチルスルホキシド(DMSO)による処置は、6〜8週間、毎週、次いで、維持のために3〜12か月間、2週間毎に膀胱内注入すると有用となり得る。しかし、DMSO治療法は、処置されたIC患者の約50%しか恩恵がもたらされず、かつこの処置は、症状の軽減に長い時間がかかる。さらに、この治療法は、膀胱壁へのDMSOの吸収が不足するために、それ自体による局所麻酔薬によって緩和されない疼痛を引き起こす。麻酔薬が、症状の即時緩和のために投与されるが、それらの有効性は最小限のものでしかない。麻酔薬の使用は、当然ながら、薬物耐性および薬物依存性という深刻なリスクをもたらす。一部の患者は、行動変容の、定型となる8〜12週間のマンツーマンのコースから恩恵を受ける。患者はまた、カリウムが豊富な食物、特に、柑橘果実、トマト、チョコレートおよびコーヒーを避けるよう助言される。
多くの泌尿器科専門医は、間質性膀胱炎の患者を、膀胱の管腔に薬物またはそれらの混合物を投与することによって、上記専門医自身の該薬物の「ホームブリュー(homebrew)」により処置する。これらの手順は、典型的には、処置前または処置後の初期症状の重症度の定量的評価がなにもないままに診療所で行われるので、こうした処置の恩恵を評価する科学的厳密さがない。したがって、患者は、該患者がその処置から恩恵を受けるか否かに関する実際の科学的指針のない未承認の適応で、薬物により処置される。
したがって、下部尿路の症状および障害、特に重症の間質性膀胱炎を有するものを処置するための、即時緩和をもたらす、科学的に検証されており、かつ改善された処置の極めて大きな必要性がある。さらに、これらの処置は、恩恵の承認された定量的評価に基づくべきであり、泌尿器科専門医の、定量的に評価されていない「ホームブリュー」処置に基づいた希望的考えに基づくべきではない。即時緩和をもたらしかつ患者が緩和を実感するまで数カ月も必要としない、こうした処置に使用するための改善された処置および組成物が特に必要である。特に、経口処置は、患者にとって、膀胱内処置よりも投与および我慢するのがかなり容易であり、かつカテーテル処置に起因する損傷または感染症のリスクなどの、侵襲的な膀胱内処置がもたらす恐れがあるリスクをもたらさないので、ICおよび他の関連状態に対する改善された経口処置が必要とされている。
以前に、Parsons(Parsons, C.L., “Evidence-based strategies for recognizing and managing IC,” Contemporary Urology, February 2003, pp. 22-35)は、未知の病因の疼痛性膀胱障害である、間質性膀胱炎の処置のための、FDAに承認されている3つの薬物の構成成分の処方箋を公開した。これらの構成成分とは、15mlの全水性容量中の、リドカイン80mg(1%リドカイン8ml)、ヘパリン40,000単位(10,000単位/mlのヘパリンナトリウムを4ml)、および炭酸水素塩252mg(8.4%の炭酸水素ナトリウム3ml)であった。
2003 Contemporary Urologyの論文に記載されている、Parsonsの手法のさらなる制限は、構成成分が、使用直前に3種の個別の溶液から測定されなければならない点である。診療室または医師のオフィスなどの多数の処置環境において、これらの構成成分を保存溶液から測定する資格が与えられている医薬品従事者の人材がなく、または不正確な処置またはリドカインの過剰投与となる可能性をもたらす偶発的な測定ミスという可能性が存在する。さらに、非無菌環境においてこれを混合すると、易感染性の膀胱に直接注入されることになる、病原菌または他の有害な構成成分による混入をもたらす恐れがある。
間質性膀胱炎および関連状態の処置において、価値があると証明された薬剤の1つは、Elmiron(登録商標)として市販されている、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである。ペントサンポリ硫酸ナトリウムは、この参照により本明細書に組み込まれている、Parsonsへの米国特許第5,180,715号において記載されている。米国特許第5,180,715号では、膀胱中への注入による、および経口経路によるペントサンポリ硫酸ナトリウムの投与が記載されている(E.L. Davis et al., “Safety and Efficacy of the Use of Intravesical and Oral Pentosan Polysulfate Sodium for Interstitial Cystitis: A Randomized Double-Blind Trial,” J. Urol. 179: 177-185 (2008)、J.C. Nickel et al., “Safety and Efficacy of up to 900 mg/Day Polysulfate Sodium (Elmiron) in Patients with Interstitial Cystitis,” Urology 57 (Suppl. 1): 122-123 (2001))。しかし、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの経口による利用率は、約2〜6%と非常に限定されている。
ペントサンポリ硫酸ナトリウムの構造は、式(I)として以下に示されている。
(I)
ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率が乏しい理由には、荷電基(硫酸塩部位)の存在が挙げられる。細胞膜の脂質二重層がかなり疎水性であり、かつ硫酸塩部位などの複数の荷電基を有する化合物の脂質二重層への通過が、エネルギー的に不利であるので、荷電基がこうした脂質二重層に浸透するのはかなり困難であることがよく知られている。分子が比較的大きなサイズであることもまた、乏しい生体利用率の一因である。
一研究(この参照により本明細書に組み込まれている、M. Simon et al., “Metabolism of [3H]pentosan Polysulfate Sodium (PPS) in Healthy Human Volunteers,” Xenobiotica 35: 775-784 (2005))により、94%を超えるペントサンポリ硫酸ナトリウムが、何らかの有益な効果をもたらすことなく、未変化のまま便中に排泄され、わずか6%しか尿によって排出されていないことが報告された。しかし、この研究では、トリチウム化されているポリ硫酸ペントサンが使用され、ポリ硫酸ペントサンは直接、測定されなかった。トリチウム化されているポリ硫酸ペントサンは自発的に3Hを放出する。この研究からの重要な点は、ポリ硫酸ペントサンの経口吸収が低いということである。
したがって、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率が比較的乏しいために、間質性膀胱炎、ならびに尿路を侵す他の疾患または状態を処置するために、ペントサンポリ硫酸ナトリウムが経口投与される場合、比較的大きな用量が必要とされる。こうした大きな用量の必要性は、副作用をもたらす恐れがある。ペントサンポリ硫酸ナトリウムを経口摂取した患者は、下痢、心臓火傷および胃疼痛など、主に胃腸管の病訴である様々な副作用を報告している。脱毛、頭痛、発疹および不眠症も報告されている。
ペントサンポリ硫酸ナトリウムの改善された生体利用率を有する組成物および方法を提供することの重要性が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムが尿路疾患および状態以外の多数の疾患および状態の処置に対して有用性を有するという発見に伴い高まっている。これらの疾患および状態には、HIV感染(M. Wityrouw et al., “Establishment of a Bioassay to Determine Serum Levels of Dextran Sulfate and Pentosan Polysulfate, Two Potent Inhibitors of Human Immunodeficiency Virus,” J. Acquir. Immune Defic. Syndr. 3: 343-347 (1990)、M. Peters et al., “Pharmacokinetics of Intravenous Pentosan Polysulfate (HOE/BAY 946) in HIV-Positive Patients,” AIDS 5: 1534-1535 (1991)、M. Rusnati et al., “Pentosan Polysulfate as an Inhibitor of Extracellular HIV-1 Tat,” J. Biol. Chem. 276: 22420-22425 (2001))、前立腺癌(S. Zaslau et al., “Pentosan Polysulfate (Elmiron): In Vitro Effects on Prostate Cancer Cells Regarding Cell Growth and Vascular Endothelial Growth Factor Production,” Am. J. Surg. 192: 640-643 (2006))、骨関節炎(K. Kumagai et al., “Sodium Pentosan Polysulfate Resulted in Cartilage Improvement in Knee Osteoarthritis-An Open Clinical Trial,” BMC Clin. Pharmacol. 10: 7 (2010)、P. Ghosh et al., “Pentosan Polysulfate, a Rational Therapy for the Treatment of Osteoarthritis. Results of a Double Blind Placebo Controlled Clinical Trial,” Ann. Rheum. Dis. 64: 1578 (2005)、P. Ghosh, “The Pathobiology of Osteoarthritis and the Rationale for the Use of Pentosan Polysulfate for Its Treatment,” Semin. Arthritis Rheum. 28: 211-267 (1999))、関節リウマチおよび他のリウマチ障害、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン誘発性疾患(A. Parry et al., “Long Term Survival in a Patient with Variant Creutzfeldt-Jakob Disease Treated with Intraventricular Pentosan Polysulphate,” J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 78: 733-734 (2007)、S. Dealler & N.G. Rainov, “Pentosan Polysulfate as a Prophylactic and Therapeutic Agent Against Prion Disease, IDrugs 6: 470-478 (2003))、骨壊死(N. Miyata et al. “Pentosan Reduces Osteonecrosis of Femoral Head in SHRSP,” Clin. Exp. Hypertens. 32: 511-516 (2010))、補体媒介性心筋傷害(K.S. Kilgore et al., “The Semisynthetic Polysaccharide Pentosan Polysulfate Prevents Complement-Mediated Myocardial Injury in the Rabbit Perfused Heart,” J. Pharmacol. Exp. Ther. 285: 987 (1998))、椎間板変性症(J.G. Zhao et al., “Calcium Pentosan Polysulfate and Sodium Pentosan Polysulfate May Be Used to Treat Intervertebral Disc Degeneration,” Med. Hypotheses 76: 610-613 (2011))、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性(M.A. Deli et al., “Protection of the Blood-Brain Barrier by Pentosan Against Amyloid-β-Induced Toxicity,” J. Alzheimers Dis. 22: 777-794 (2010))、およびアテローム性動脈硬化(E. Lupia et al., “Pentosan Polysulfate Inhibits Atherosclerosis in Watanabe Heritable Hyperlipidemic Rabbits: Differential Modulation of Metalloproteinase-2 and -9,” Lab. Invest. 92: 236-245 (2012)、A. Klegeris et al., “Effect of C-Reactive Protein and Pentosan Polysulphate on Human Complement Activation,” Immunology 106: 381-388 (2002))が含まれる。さらに、ポリ硫酸ペントサンは、深部静脈血栓、肺塞栓症、あるいは凝固の阻害もしくは制御が必要とされる他の疾患または状態などの血栓性状態におけるものなどの、凝固異常を制御または予防するための抗凝固剤とすることができ、抗凝固剤として使用されている。
したがって、間質性膀胱炎、ならびにICに加えて、過活動膀胱(OAB)、前立腺炎(CP/CPPS)、尿道症候群(US)および婦人科の慢性骨盤痛(CPP)、腎結石、放射線性膀胱炎を含むことができる、一般に下部尿路上皮機能不全(LUDE)として記載される他の尿路疾患および状態、ならびに他の疾患および状態に加えて尿路感染などの疾患および状態を処置するための改善された生体利用率を有するペントサンポリ硫酸ナトリウムを含有する、経口用調製物を開発する必要性はい未だに満たされていない。さらに、以下に必ずしも限定されないが、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、関節リウマチ、他のリウマチ状態、プリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常などの他の疾患および状態を処置するための、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、またはペントサンポリ硫酸カルシウムおよびペントサンポリ硫酸カリウムなどの他のペントサンポリ硫酸塩を含有する経口用調製物を開発する必要性はい未だに満たされていない。好ましくは、こうした経口用調製物は、考えられる副作用の頻度および重症度を低減しつつ、治療有効性を保持するペントサンポリ硫酸ナトリウムまたはポリ硫酸ペントサンの他の塩を一層低い投与量で投与することを可能にする。
したがって、本発明者らは、間質性膀胱炎および他の尿路疾患および状態を処置するための、改善された生体利用率を有するペントサンポリ硫酸ナトリウムの経口投与向けの組成物および方法を開発した。こうした組成物および方法により、一層低い投与量のペントサンポリ硫酸ナトリウムを投与して、副作用の頻度および重症度を低減することが可能になる。
本発明の一態様は、
(1)治療有効量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、
(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
を含み、
(3)薬学的に許容される担体
を含んでもよい医薬組成物である。
典型的には、本組成物中に元々存在している治療有効量のペントサンポリ硫酸ナトリウムは、該組成物の単位用量あたり約50mg〜約300mgである。好ましくは、本組成物中に元々存在している治療有効量のペントサンポリ硫酸ナトリウムは、該組成物の単位用量あたり約100mg〜約200mgである。これらの投与量は、本組成物中に存在しており、かつ患者に実際に投与される投与量に関して明記されたものであり、吸収されたまたは生物的に利用可能な投与量に関して明記されているわけではない。
典型的には、浸透促進剤の量は、該組成物の単位用量あたり約50mg〜約800mgである。好ましくは、浸透促進剤の量は、該組成物の単位用量あたり約100mg〜約500mgである。より好ましくは、浸透促進剤の量は、該組成物の単位用量あたり約150mg〜約400mgである。
典型的には、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.167:1〜約8:1である。好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.50:1〜約3:1である。より好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.75:1〜約2:1である。
典型的には、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である。好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である。より好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である。最も好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である。
多数の経細胞性および傍細胞性浸透促進剤が、当分野で公知であり、使用することができる。これらには、以下に限定されないが、(1)式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される浸透促進剤:
(II)
(式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)、(2)式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される浸透促進剤:
(III)
(式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)、(3)式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される浸透促進剤:
(VI)
(式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)、および(4)N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムを含む、式(VII)の化合物からなる群から選択される浸透促進剤化合物:
(VII)
(式中、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11であり、これらについて、好ましい浸透促進剤は、7、8または9であるnを有する)、およびその塩、類似体または生物学的等価物が含まれる。他の浸透促進剤が記載されており、当分野において公知である。
本発明による組成物では、本浸透促進剤は、その非イオン化形態が浸透促進剤である化合物の塩とすることができる。別の代替では、本浸透促進剤は、少なくとも1つの疎水性基と少なくとも1つの親水性基の両方を有する化合物とすることができる。少なくとも1つの疎水性基は、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、アミド基、アミノ基およびカルボニル基からなる群から選択することができる。
本医薬組成物が、薬学的に許容される担体を含む場合、該薬学的に許容される担体は、酸性化剤、エアゾール用噴射剤、空気代用体、アルコール変性剤、アルカリ化剤、消泡剤、抗菌性保存剤、抗酸化剤、緩衝化剤、キレート剤、コーティング剤、着色剤、錯化剤、乾燥剤、乳化および/または可溶化剤、ろ過助剤、フレーバーまたは香水、流動促進剤および/または固化防止剤、保湿剤、可塑剤、ポリマー、溶媒、吸着剤、二酸化炭素吸着剤、剛直化剤、懸濁化剤および/または粘度向上剤、甘味剤、錠剤用結合剤、錠剤および/またはカプセル剤用希釈剤、錠剤用崩壊剤、等張化剤、フレーバーを付与したおよび/または甘味を付与したビヒクル、油性ビヒクル、固体担体用ビヒクル、滅菌ビヒクル、撥水剤、ならびに湿潤剤および/または可溶化剤からなる群から選択することができる。
本発明の別の態様は、下部尿路上皮機能不全(LUDE)、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置する方法であって、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するために、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置を必要としている患者に(1)薬学的に有効な量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、および(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに有効な量の浸透促進剤を経口投与するステップを含む方法である。
この方法では、一代替では、ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤は、上記の医薬組成物として投与される。別の代替では、ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤は、個別に投与される。この代替では、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、浸透促進剤の一方、または両方が、少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体と一緒に投与され得る。
典型的には、LUDEに関連し、本方法によって処置される疾患、状態または症候群は、間質性膀胱炎である。
別の代替では、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、および一部の適用では、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムを含む、ポリ硫酸ペントサンは、以下に限定されないが、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化を含む、他の疾患および状態を処置するために使用することができる。これらの疾患および状態の処置の場合、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、または一部の場合では、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウム、および浸透促進剤は、医薬組成物として投与することができる。別の代替では、これらの疾患および状態の処置の場合、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、または一部の場合では、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウム、および浸透促進剤は、個別に投与される。この代替では、ペントサンポリ硫酸ナトリウム(または、一部の場合、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウム)、浸透促進剤の一方、または両方が、少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体と一緒に投与され得る。
本発明による方法において使用するのに適した医薬組成物は、上に記載されている。
本発明のさらに別の態様は、炎症に関連する疾患または状態を処置する方法であって、
(1)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、および
(2)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
を投与するステップを含む方法である。
典型的には、炎症に関連する疾患または状態は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息からなる群から選択される。好ましくは、炎症に関連する疾患または状態は、骨関節炎および関節リウマチからなる群から選択される。これらの方法の場合、対象はヒト対象とすることができるか、または、イヌ、ネコ、ウマ、ラバ、ウシ、ブタ、ヤギおよびヒツジからなる群から選択される、社会的または経済的に重要な動物とすることができる。典型的には、ペントサンポリ硫酸塩は、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カルシウムおよびペントサンポリ硫酸カリウムからなる群から選択される。好ましくは、ペントサンポリ硫酸塩は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである。典型的には、ペントサンポリ硫酸塩は、医薬組成物として投与され、この場合、該医薬組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、賦形剤または充填剤をさらに含む。一代替では、本医薬組成物は浸透促進剤を含む。
本方法は、治療有効量の、炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤を投与するステップをさらに含むことができる。一代替では、本方法が少なくとも1種の追加薬剤を投与するステップをさらに含む場合、浸透促進剤が、投与される少なくとも1種の追加薬剤の生体利用率を向上するのに有効である。ペントサンポリ硫酸塩と少なくとも1種の追加薬剤との様々な組合せが、1種または複数の医薬組成物中に含まれ得る。少なくとも1種の追加薬剤は、
(1)サケカルシトニン、ウナギカルシトニンおよびヒトカルシトニンからなる群から選択されるカルシトニン、
(2)(Asu1,7)ウナギカルシトニン、カルシトニンのバリアント、カルシトニンのアミノ酸残基17−21を含むカルシトニン断片、およびアミノ酸残基1−9が欠如しているカルシトニンの切断誘導体から選択されるカルシトニン誘導体、
(3)ゾレドロン酸、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ミノドロネート、インカドロネートおよびリセドロネートからなる群から選択される、ビスホスホネート、
(4)ラネル酸ストロンチウム、
(5)骨形成タンパク質7(BMP−7)、および1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含む、そのホモログ、
(6)シンドゥニスタット、アミノグアニジン塩酸塩、2−アミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−1,3−チアジン塩酸塩、AR−C102222(5−[(4’−アミノ−5’,8’−ジフルオロスピロ[ピペリジン−4,2’(1’H)−キナキソリン]−1−イル)カルボニル]−2−ピリジンカルボニトリル塩酸塩)、BYK191023二塩酸塩(2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン二塩酸塩)、(S)−エチルイソチオウレア臭化水素酸塩、2−イミノピペリジン塩酸塩、(S)−イソプロピルイソチオウレア臭化水素酸塩、(S)−メチルイソチオウレア硫酸塩、N6−(1−イミノエチル)−L−リシン塩酸塩、N5−(1−イミノエチル)−L−オルニチン二塩酸塩、およびN−[[3−(アミノメチル)フェニル]メチル]−エタンイミドアミド二塩酸塩を含む、選択的iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ)阻害剤、
(7)マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤であって、MMPが、バチマスタット、マリマスタット、イロマスタット、プリノマスタット、シペマスタット、MMI−166(N−α−[4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニルスルホニル]−D−トリプトファン)、MMI−270((2R)−N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシフェニル)スルホニル−(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−3−メチルブタンアミド)、ABT−770((S)−N−[1−[[4’−トリフルオロメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]オキシ]メチル−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−N−ヒドロキシホルムアミド)、RS−130830(4−(((3−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)メチル)−N−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)、CAS登録番号239796−97−5(1−ベンジル−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)−N−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキサミド)、ソリマスタット、KB−R−7785、GI−129471、レビマスタット、タノマスタット、Ro−28−2653、544678−85−5、ピリジンジカルボキサミド、868−68−30−3、CAS登録番号582311−81−7、ドキシサイクリンおよびメタスタットを含む、アグリカナーゼ、MMP−1、MMP−13、MMP−3、カテプシンK、または組織破壊の異化過程に関与する別のプロテアーゼからなる群から選択される、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤、
(8)TIMP3を含む、メタロプロテイナーゼの内因性阻害剤、
(9)オダナカチブを含むカテプシンKの阻害剤、
(10)ロフェコキシブ、バルデコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、チラコキシブ、メロキシカム、ニメスリド、(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピランカルボン酸(CT−3)、5,5−ジメチル−3−(2−プロポキシ)−4−メタンスルホニルフェニル)−2(5H)−フラノン、カルプロフェン、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−[(ニトロオキシ)メチル]フェニルエステル(NCX4016)、P54(ウコン誘導体)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)[(E)−(2−エチル−1,1−ジオキソイソチアゾリジニリデン)メチル]フェノール(S−2474)、5(R)−チオスルホンアミド−3(2H)−ベンゾフラノン(SVT−2016)およびN−[3−(ホルミル−アミノ)オキソフェノキシ−4Hベンゾピラニル]メタンスルホンアミド(T−614)、または薬学的に許容されるそれらの塩などの、COX−2阻害剤、
(11)ジクロフェナクなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、
(12)エタネルセプト、アルダリムマブおよびインフリキシマブなどのTNFαの阻害剤、
(13)ピロキシカム、テノキシカムおよびメロキシカムからなる群から選択されるエノール酸、トルメチン、ケトロラク、ミソプロストールおよびゾメピラクからなる群から選択されるヘテロアリール酢酸、インドメタシン、メフェナム酸、スリンダクおよびエトドラクからなる群から選択されるインドールまたはインデン酢酸、フェナセチンおよびアセトアミノフェンからなる群から選択されるp−アミノフェノール誘導体、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンからなる群から選択されるプロピオン酸、ニメスリドからなる群から選択されるスルホンアニリド、メフェナム酸、メクロフェナメートおよびフルフェナム酸からなる群から選択されるフェナメート、アルカノン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリンおよびケブゾンからなる群から選択されるピラゾロン、およびアセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチレート、サルサレート、ジフルニサル、オルサラジン、フェンドサル、スルファサラジンおよびチオサリチレートからなる群から選択されるサリチレートなどの、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)である疼痛緩和薬、
(14)抗Dkk1抗体およびアクチビンアンタゴニストからなる群から選択される骨形成剤、
(15)骨抗再吸収剤、
(16)エストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスタゲン組合せであるステロイドホルモンであって、プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デオキシコルトンおよびフルドロコルチゾンからなる群から選択されるステロイドホルモン、
(17)バゼドキシフェン酢酸塩、オスペミフェン、ラロキシフェン、アルゾキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、4’−ヨードタモキシフェン、トレミフェン、(デアミノヒドロキシ)−トレミフェン、クロミフェン、レボルメロキシフェン、オルメロキシフェン、クロマン誘導体、クマリン誘導体、イドキシフェン、ナホキシジン、リン酸ミプロキシフェン(TAT−59)、アルゾキシフェン、ラソフォキシフェン、(E)−1−ブタンアミン、4−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルエテニル)フェノキシ)−N,N−ジエチル−二水素シトレート(MDL−103323)、アコルビフェン、(EM−652)、EM−800、フルベストラント、N−(n−ブチル)−11−[3,17β−ジヒドロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−イル]N−メチルウンデカンアミド(ICI164,384)、ジエチルスチルベストロール、ゲニステイン、ナホキシジン、ニトロミフェン、モキセステロール、ジフェノールヒドロクリセン、エリトロ−MEA、アレノール酸、エキリン−3−サルフェート、シクロフェニル、クロロトリアニセン、エタモキシトリフェトール、ラソフォキシフェン、バゼドキシフェン、ゲニステイン、チボロン、オスペミフェン、テスミリフェン、ドロロキシフェン、パノミフェン、ジンドキシフェン、メプロキシフェンおよびファスロデックスからなる群から選択されるSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、
(18)ビタミンDまたはその類似体、
(19)PTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2およびPTS893からなる群から選択される、副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH断片またはPTH誘導体、
(20)2−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−ベンゼンプロパンアミン塩酸塩およびシナカルセットからなる群から選択される、PTH放出剤、
(21)マロン酸ストロンチウム、コハク酸ストロンチウム、フマル酸ストロンチウム、アスコルビン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのアスパラギン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのグルタミン酸ストロンチウム、ピルビン酸ストロンチウム、酒石酸ストロンチウム、グルタル酸ストロンチウム、マレイン酸ストロンチウム、メタンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、アセチルサリチル酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、アレンドロン酸ストロンチウム、リセドロン酸ストロンチウム、クロドロン酸ストロンチウム、エチドロン酸ストロンチウムおよびL−トレオン酸ストロンチウム、イバンドロン酸ストロンチウム、イブプロフェン酸ストロンチウム、フルビプロフェン酸(flubiprofenate)ストロンチウム、ケトプロフェン酸ストロンチウム、ストロンチウムホルボール12,13−ジデカノエート20−ホモバニレート、インドメタシン酸ストロンチウム、ストロンチウムカルプロフェネート、ナプロキセン酸ストロンチウム、アセチルオキシ安息香酸ストロンチウム、ストロンチウム2−イミノピペリジン、ストロンチウムメトトレキセート、ストロンチウムサルサレートおよびストロンチウムスルファサラジネートからなる群から選択される有機ストロンチウム塩であるストロンチウム含有化合物、
(22)グルコサミン、
(23)ドキシサイクリン、コンドロイチン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ジメチルニトロソアミン、アザトリオピン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、ミノサイクリン、サラゾピリン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(金塩)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよび薬理学的に活性なそれらの代謝産物からなる群から選択される疾患修飾性抗リウマチ化合物(DMARD)、
(24)アミノグルテチミド、テストラクトン、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、ファドロゾール、4−ヒドロキシアンドロステンジオン、1,4,6−アンドロスタトリエン−3,17−ジオンおよび4−アンドロステン−3,6,17−トリオンからなる群から選択されるアロマターゼ阻害剤、
(25)アセトアミノフェン、ディピロン、アンチピリンおよびジメチルアミノピレンからなる群から選択されるCOX−3阻害剤、
(26)フェンタニル、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、メタドン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、メペリジン、ノルメペリジン、ヒドロモルホン、コデイン、レボルファノール、トラマドール、エンドルフィン、ノシセプチン、エンドモルフィンおよびそれらの活性な代謝産物からなる群から選択されるオピオイド、
(27)IL−1に特異的に結合するモノクローナル抗体または可溶性IL−1受容体誘導体である、IL−1の阻害剤/アンタゴニスト、
(28)インターロイキン−I転換酵素の阻害剤/アンタゴニスト、
(29)OPGおよびモノクローナル抗体162からなる群から選択される、RANK−リガンドの阻害剤、
(30)(i)I型コラーゲン、II型コラーゲン、IX型コラーゲン、XI型コラーゲン、骨シアロタンパク質(BSP)、オステオネクチン、オステオポンチン、オステオカルシン(骨GLAタンパク質としても知られている)、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、軟骨中間層タンパク質(CILP)およびアグリカンのセグメントまたはそれらに由来する断片からなる群から選択される、骨または軟骨マトリックスタンパク質に由来するアナボリック成長因子、(ii)ヒト成長ホルモン(hGH)、(iii)グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、および(iv)IGF結合タンパク質3(IGFBP−3)を含むまたは含まないインスリン様成長因子−1(IGF−1)からなる群から選択されるアナボリック成長因子、
(31)ナイスタチン、プラバスタチン、フルボスタチン、アトルバスタチンおよびセリバスタチン、ならびにその治療活性誘導体からなる群から選択されるスタチン、
(32)ボセンタン、シタキセンタン、アムブリセンタン、アトラセンタン、BQ−123(2−[(3R,6R,9S,12R,15S)−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9−(2−メチルプロピル)−2,5,8,11,14−ペンタオキソ−12−プロパン−2−イル−1,4,7,10,13−ペンタアザビシクロ[13.3.0]オクタデカン−3−イル]酢酸)、ジボテンタン、マシテンタン、テノセンタン、BQ−788(N−[(cis−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−4−メチル−L−ロイシル−1−(メトキシカルボニル)−D−トリプトフィル−D−ノルロイシンナトリウム塩)およびA192621((2R,3R,4S)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(2,6−ジエチルアニリノ)−2−オキソエチル]−2−(4−プロポキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸)からなる群から選択されるエンドセリン−1アンタゴニスト/阻害剤、
(33)R−2−アミノ−5−ホスホノペンタノエート、2−アミノ−7−ホスホノペンタン酸、3−[(R)−2−カルボキシピペラジン−4−イル]−プロパ−2−エンイル−1−ホスホン酸、セルホテル、アマンチジン、アトモキセチン、ラニセミン、デキストラロルファン、ジゾシルピン、ガシクリジン、メマンチン、ニトロメマンチン、ネラメキサン、エリプロジル、WMS−259((2S,4S)−2−[(4S)−2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−4−フルオロピペリジン) レマセミド、デルセミン、アプチガネル、ラパスチネル、NRX−1074 1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸および5,7−ジクロロキヌレン酸からなる群から選択されるNMDA受容体アンタゴニスト、
(34)オルセゲパント、テルカゲパント、ユブロゲパント、およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド−αに特異的に結合する抗体またはその断片を含む群から選択されるカルシトニン遺伝子関連ペプチドαアンタゴニスト、
(35)コンドロイチン硫酸、
(36)硫酸ケラチン、
(37)ビククリン、ブルシンおよびツチンからなる群から選択されるグリシンアンタゴニスト、
(38)AMG517(N−(4−((6−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アセトアミド)、SB−705498((R)−1−(2−ブロモフェニル)−3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)ウレア)、GRC6211、AZD1386およびNGD8243からなる群から選択されるバニロイド受容体アンタゴニスト、
(39)ヘキサメトニウム、メカミルアミン、トリメタファン、アトラクリウム、ドキサクリウム、ミバクリウム、パンクロニウム、ベクロニウムおよび18−メトキシコロナリジンからなる群から選択されるN−アセチルコリン受容体アンタゴニスト、
(40)RPR−100893((2S)−1−[(3aS,4S,7aS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)−7,7−ジフェニル−1,3,3a,5,6,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル]−2−(2−メトキシフェニル)プロパン−1−オン)、CP−99994((2S,3S)−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−3−ピペリジンアミン二塩酸塩)、L−733,060((2S,3S)−3−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}−2−フェニルピペリジン)、アプレピタント、ホスアプレピタント、ボフォピタント、ラネピタントおよびTAK−637である(R)−7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−9−メチル−5−(p−トリル)8,9,10,11−テトラヒドロ−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフチリジン−6,13−ジオン)からなる群から選択されるニューロキニンアンタゴニスト、
(41)ベンペリドール、ブロムペリドール、ドロペリドール、ハロペリドール、モペロン、ピパムペロン、チミペロン、フルスピリレン、ペンフルリドール、ピモジド、アセプロマジン、クロルプロマジン、シアメマジン、ジキシラジン、フルフェナジン、レボメプロマジン、メソリダジン、ペラジン、ペリシアジン、ペルフェナジン、ピポチアジン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロチペンジル、チオプロペラジン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、クロペンチキソール、フルペンチキソール、チオチキセン、ズクロペンチキソール、クロチアピン、ロキサピン、プロチペンジル、カルピプラミン、クロカプラミン、モリンドン、モサプラミン、スルピリド、スルトピリド、ベラリプリド、アミスルプリド、アモキサピン、アリピプラゾール、アセナピン、クロザピン、ブロナンセリン、イロペリドン、ルラシドン、メルペロン、ネモナプリド、オランザピン、パリペリドン、ペロスペロン、クエチアピン、レモキシプリド、リスペリドン、セルチンドール、トリミプラミン、ジプラシドンおよびゾテピンからなる群から選択される神経遮断剤、
(42)AC−55541(N−[[1−(3−ブロモ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン−ヒドラジノカルボニル]−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−メチル]−ベンズアミド)およびAC−264613(2−オキソ−4−フェニルピロリジン−3−カルボン酸[1−(3−ブロモ−フェニル)−(E/Z)−エチリデン]−ヒドラジドからなる群から選択される、PAR2受容体アンタゴニスト、および
(43)硫酸化シクロデキストリン
からなる群から選択することができる。
適切な浸透促進剤は、上に記載されている通りである。
本発明のさらに別の態様は、炎症に関連する疾患または状態を処置または予防するために製剤化された、
(1)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、
(2)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
を含み、
(3)薬学的に許容される担体
を含んでもよい医薬組成物である。
炎症に関連する疾患または状態は、上に記載されている通りである。適切な浸透促進剤は、上に記載されている通りである。一代替では、本医薬組成物は、炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤をさらに含む。適切な追加薬剤は、上に記載されている通りである。
本発明の一態様は、
(1)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、
(2)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤を含み、
(3)少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体
を含んでもよい医薬組成物である。
ポリ硫酸ペントサン(PPS)は、複数の荷電している陰イオン性ポリサッカライドの混合物を含む、半合成のポリ硫酸化オリゴサッカライドである。PPSは、ブナの木などの木本植物から得られるキシランなどのポリサッカライドの化学的硫酸化によって製造される。得られた生成物は、約4,000〜約10,000ダルトンの分子量を有すると見積もられる多分散ポリマー分子の混合物中に、糖残基あたり約1.5〜1.9の共有結合性硫酸エステル基の形態の硫黄を約15〜17%、典型的には、含有している。PPSは、1−4結合している、約12〜30個のβ−D−キシロピラノース単位(Mr=約4000〜約10000)からなる、硫酸化されている直鎖状ポリサッカライドからなり、この単位は、およそ10番目の単位毎にD−グルコン酸を有している。PPSはまた、微生物から得ることもできる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Ellinghuysenらによる米国特許出願公開第2011/0212914号は、約4〜約8のpHまたは約7〜約8のpHを有する溶液中、冷却しなくても安定している製剤を含む、安定化ポリ硫酸ペントサン製剤を開示している。別の代替では、この製剤は最終殺菌後に、冷却しなくても安定である。この製剤は、約25mg/mL〜約500mg/mL、好ましくは約100mg/mL〜約250mg/mLの濃度のポリ硫酸ペントサンを含むことができる。この製剤は、急速冷却流体であるエチレンオキシド、または照射により、またはこれらなしに、湿熱により最終殺菌が施され得る。製剤は、亜硫酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたはクエン酸などの、1種または複数の緩衝剤、EDTAなどの1種または複数のキレート剤、1種または複数の保存剤、メチルパラベンなどの1種または複数の抗微生物剤、1種または複数の抗酸化剤、または他の適切な賦形剤などの追加の構成成分を含むことができる。ポリ硫酸ペントサンの調製物には、アミノ糖およびヒアルロン酸も含まれ得る。
ポリ硫酸ペントサンはポリ陰イオンであるので、対イオンが必要である。以下に記載されている通り、典型的には、ポリ硫酸ペントサンが間質性膀胱炎などの下部尿路の疾患または状態を処置するために使用される場合、この対イオンはナトリウムであり、ペントサンポリ硫酸ナトリウムとなる。しかし、他の治療的適用、特に下部尿路を侵す疾患および状態を対象としない治療的適用では、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムとなる、カリウムまたはカルシウムなどの他の対イオンを代替として使用することができる。したがって、ペントサンポリ硫酸塩は、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムからなる群から、典型的には、選択される。
ペントサンポリ硫酸ナトリウム(または、代替として、以下に記載されているペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどの他の塩)の投与量を記載する際には、投与される用量と実際に吸収された治療有効量とを区別することが重要である。組成物の単位用量におけるペントサンポリ硫酸ナトリウム(または他の塩)の量に対する言及である場合、それは、投与された用量を指し、該用量が投与される対象によって実際に吸収された治療有効量を指すのではない。実際に吸収される治療有効量は、具体的に言及される。
典型的には、本医薬組成物中に元々存在しているペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、該組成物中、単位用量あたり約50mg〜約300mgである。好ましくは、本医薬組成物中に元々存在しているペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、該組成物中、単位用量あたり約100mg〜約200mgである。
典型的には、本発明による浸透促進剤を使用しないで実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量は、組成物の単位用量あたり約2.5mg〜約5.0mg(利用可能な唯一の強度である100mgカプセル剤を2錠の、200mgを投与することによる)である。好ましくは、本発明による浸透促進剤の使用による、実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量は、組成物の単位用量あたり約2.5mg〜約20mgである。より好ましくは、本発明による浸透促進剤の使用による、実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量は、組成物の単位用量あたり約10mg〜約15mgである。
典型的には、浸透促進剤の量は、組成物の単位用量あたり約50mg〜約800mgである。好ましくは、浸透促進剤の量は、組成物の単位用量あたり約100mg〜約500mgである。より好ましくは、浸透促進剤の量は、組成物の単位用量あたり約150mg〜約400mgである。
典型的には、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.167:1〜約8:1である。好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.50:1〜約3:1である。より好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.75:1〜約2:1である。
典型的には、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である。好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である。より好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である。さらにより好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である。
適切な浸透促進剤、および使用される場合、薬学的に許容される担体は、以下に記載されている。
本発明による方法において使用するのに適切な浸透促進剤は、以下に限定されないが、(1)〜(10)として以下に記載されている、浸透促進剤を含むことができる。追加の浸透促進剤は以下に記載されており、本発明による方法において使用することができる。
浸透促進剤の1つの群は、(1)式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物:
(II)
(式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)である。
浸透促進剤の別の群は、(2)式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物:
(III)
(式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)である。
浸透促進剤のさらに別の群は、(3)式(IV)のN−シクロヘキサノイルアミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物:
(IV)
(式中、Rは、CH2Ph、(CH23NHC(NH)NH2、i−ブチル、s−ブチル、(CH24NH、CH2(4−C64OH)、(CH23NHC(O)NH2、CH2(イミダゾール)およびフェニルからなる群から選択される)である。
浸透促進剤のさらに別の群は、(4)式(V)の誘導体化フェニルグリシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物:
(V)
(式中、Rは、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、(CH22シクロヘキシル、フェニルおよび2−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される)である。
浸透促進剤のさらに別の群は、(5)式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物:
(VI)
(式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)である。
浸透促進剤のさらに別の群は、(6)式(VII)の化合物:
(VII)
(式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11である)、およびその塩、類似体または生物学的等価物である。好ましい浸透促進剤は、7、8または9であるnを有する式(VII)の化合物または塩である。
特に、好ましい浸透促進剤は、サルカプロザートナトリウムまたはSNACとしても知られている、N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムである(この参照により本明細書に組み込まれている、S.A. Mousa et al., “Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of Oral Heparin Solid Dosage Form in Healthy Human Subjects,” J. Clin. Pharmacol. 47: 1508-1520 (2007))。これは、nが7に等しい式(VI)の化合物のナトリウム塩である。
他の浸透促進剤が、当分野で公知である。この参照により組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第8,410,309号は、浸透促進剤として、フェノキシカルボン酸化合物、具体的には、式(VIII)のフェノキシカルボン酸化合物:
(VIII)
(式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、(iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C2−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)C6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、(viii)R7は、結合またはアリーレンであり、(ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xi)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、またはC(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または-N+141516(R13-であるが、但し、(a)R1、R2、R3、R4およびR5が水素であり、R7が結合である場合、R6はC1−C6、C9またはC10アルキルではなく、(b)R1、R2、R3およびR4が水素であり、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C3アルキルではなく、(c)R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つが水素ではなく、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C4アルキルではなく、(d)R1、R2およびR3が水素であり、R4が−OCH3であり、R5がC(O)CH3であり、R6が結合である場合、R7はC3アルキルではなく、(e)R1、R2、R4およびR5が水素であり、R3がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はメチル基ではないことを条件とする)を記載している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangらへの米国特許第8,383,852号は、浸透促進剤として環式部位を有する化合物、具体的には式(IX)の化合物:
(IX)
(式中、mは1、2、3、4、5または6であり、nは0、1、2、3または4であり、qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10から独立して選択され、Rは、同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アルケニルオキシル、置換または非置換アルキニルオキシル、および置換または非置換アリールオキシルから選択され、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アリールオキシル、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアルキル基から選択される)を記載している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gomez−Orellanaらへの米国特許第8,273,794号は、式(X)の芳香族核を有する浸透促進剤:
(X)
(式中、(i)R1は−(CH2m−R8であり、mは0または1であり、(ii)R2、R3、R4、R5およびR6は、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシおよびシアノからそれぞれ独立して選択され、(iii)R7は、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルおよびC2−C10アルキニルから選択され、(iv)R8は、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択され、ここで、R8がフェニルである場合、mは1であり、(v)R8は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシルまたはそれらの組合せにより置換されていてもよい)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Bayらへの米国特許第8,207,227号は、浸透促進剤としての二ナトリウム塩、一水和物およびエタノール溶媒和物を開示している。具体的には、その浸透促進剤は、(1)式(XI)の二ナトリウム塩、(2)式(XI)の二ナトリウム塩の一水和物、および(3)式(XI)の二ナトリウム塩のアルコール溶媒和物(アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、または他のモノヒドロキシもしくはジヒドロキシアルコールである)
(XI)
(式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、−NR67、ハロ、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシであり、(ii)R5は、置換もしくは非置換C2−C16アルキレン、置換もしくは非置換C1−C12アルキル(アリーレン)または置換もしくは非置換アリール(C1−C12アルキレン)であり、(iii)R6およびR7は、それぞれ独立して、水素、酸素またはC1−C4アルキルである)である。式(XI)の好ましい化合物には、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸(5−CNAC)、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸(SNAD)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(SNAC)、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸およびN−(9−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノノナン酸が含まれる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leeらによる米国特許第8,110,547号は、以下に限定されないが、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)−アミノカプリル酸(「4−MOAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)カプリル酸(「NAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)デカン酸(「NAD」)、N−(8−[2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾイル]−アミノ)オクタン酸(「5−CNAC」)および4−[(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ]ブタノエート(「4−CNAB」)を含む、いくつかの浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Dhootらへの米国特許第8,026,392号は、浸透促進剤としてN−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸の二ナトリウム塩を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Boydらへの米国特許第7,977,506号は、式(XII)である浸透促進剤:
(XII)
(式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロからそれぞれ独立して選択され、(ii)mは、0、1、2、3または4であり、(iii)R6は、オルト、メタまたはパラ位において、−O−R7−COOHにより置換されているフェニルであり、(iv)R6は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロから選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてもよく、(iv)R7は、C1−C12アルキルである)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Jungheimらへの米国特許第7,947,841号は、式(XIII)である浸透促進剤:
(XIII)
(式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、(iv)Yは、S、CR5=NまたはN=CR5であり、(v)nは、2、3、4、5、6または7であり、(vi)R4は、H、COR6、SO27またはC1−C6アルキルであり、(vii)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(viii)R5はHであるか、またはXと結合を形成し、(ix)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(x)R7は、HまたはC1−C6アルキルである)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Khanらへの米国特許第7,939,494号は、式(XIV)である浸透促進剤:
(XIV)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Bhandarkarらへの米国特許第7,893,297号は、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸ナトリウムである浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらへの米国特許第7,744,910号は、式(XV)である浸透促進剤:
(XV)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Milsteinらへの米国特許第7,727,558号は、式(XVa)であるポリマーの浸透促進剤:
(XVa)
(式中、(i)R16はR3−R4であり、(ii)R3は、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO、−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NHCH2−、−CH2NHCOCH2O−、−OCH2C(O)NHCH2−、−NHC(O)CH2O−、−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、または炭素−炭素結合であり、R4は式(XVIa(1)):
(XVIa(1))
であり、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、R3への結合、または水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、メチル、メトキシまたは−(CH2mCH3であり、R10は、R3への結合、カルボキシルまたは−C(O)NHR1112であり、R11は、1〜11個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の、直鎖状または分岐アルキレン、または−R1314−であり、R12は、R3への結合、カルボキシル、アミノ、ヒドロキシル、−C(O)−R15、−COO−R15、−NHR15、−OR15、クロロまたはブロモであり、R13は、置換または非置換フェニレンであり、R14は、1〜5個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の直鎖状または分岐アルキレンであり、R15は、R3への結合であり、mは、1、2、3または4であり、R17は、ヒドロキシルまたはメトキシであり、R23は、水素またはメチルであり、nは3〜200の整数である)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Herrらへの米国特許第7,662,771号は、式(XVI)である浸透促進剤:
(XVI)
(式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)R4は、H、COR5、SO26またはC1−C6アルキルであり、(iv)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(v)R5は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vi)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、複素環は1,3,4−オキサジアゾールではなく、(ix)nは、2、3、4、5、6または7である)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Sarubbiらへの米国特許第7,553,872号は、式(XVII)である浸透促進剤:
(XVII)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerへの米国特許第7,495,030号は、浸透促進剤として(5−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ吉草酸を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Moye−Shermanらへの米国特許第7,390,834号は、式(XVIII)のシアノフェノキシカルボン酸化合物である浸透促進剤:
(XVIII)
(式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであり、(ii)R6は、C1−C12の直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)であるが、但し、R1がシアノである場合、R4は水素またはシアノであり、R2、R3およびR5はメチレンではないことを条件とする)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Weidnerらへの米国特許第7,351,741号は、式(XIX)である浸透促進剤:
(XIX)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらへの米国特許第7,297,794号は、浸透促進剤として、4−(8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチル)モルホリン、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチルジエタノールアミン、7−(4−2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチルモルホリン、4−(6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、4−(6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、8−(4−ヒドロキシフェノキシ)オクタンアミン、6−(2−アセチルフェノキシ)−1−ジメチルアミノヘキサン、7−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチル−2−イソプロピルイミダゾール、6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル−2−メチルイミダゾールおよび5−クロロ−4−メチル−2−(8−モルホリン−4−イルオクチルオキシ)アセトフェノンを含む、フェノキシアミン化合物を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第7,279,597号は、式(XX)である浸透促進剤:
(XX)
(以下の置換基の組合せを有する化合物を含む:(1)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、カルボキシルであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(2)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(3)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)CH3であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(4)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH2)であり、R7はp−フェニルであり、R8は水素である、および(5)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、ニトロであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Milsteinへの米国特許第7,276,534号は、式(XXI)の炭素置換されているジケトピペラジン浸透促進剤:
(XXI)
(式中、(i)RおよびR1は、ハロゲン、酸素、硫黄または窒素から選択される官能基を有するC1−C24アルキルであり、(ii)RおよびR1は、O、NまたはSにより分断されていてもよく、(iii)RおよびR1は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニルもしくはCO22、または任意のそれらの組合せにより置換されていてもよく、(iv)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルである)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらへの米国特許第7,186,414号は、式(XXII)の化合物:
(XXII)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangへの米国特許第7,138,546号は、式(XXIII)である浸透促進剤:
(XXIII)
(式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルおよびアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、C1−C4アルキルであり、(iv)R6は、水素またはC1−C4アルキルであり、(v)R7は、水素、C1−C4アルキルまたはアリールであり、R7は、ハロゲンまたはヒドロキシルにより置換されていてもよい)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第7,125,910号は、浸透促進剤として、1つまたは複数の芳香族部位をその中に含むアミノ置換カルボン酸を開示している。この芳香族部位は、フェニル、ピラジニル、ピリミジル、クロモニルまたは他の芳香族基を含むことができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerへの米国特許第7,084,279号は、浸透促進剤としてオキサジアゾールを開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第7,067,119号は、浸透促進剤として修飾アミノ酸化合物を開示している。この修飾アミノ酸化合物は、ペプチドであってもよい。好ましい浸透促進剤は、式(XXIV)の構造:
(XXIV)
を有する。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらへの米国特許第6,991,798号は、式(XXV)の化合物:
(XXV)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,972,300号は、式(XXVI)の化合物:
(XXVI)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,960,355号は、式(XXVII)である浸透促進剤:
(XXVII)
(式中、(i)Arは、C1−C5アルキル、C2−C4アルケニル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、−SO2、カルボキシルまたは−SO3Hの少なくとも1つにより置換されているフェニルまたはナフチルであり、(ii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)およびフェニル(C1−C10アルケニル)からなる群から選択され、(iii)R7は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R8は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、ヒドロキシルおよびC1−C4アルコキシからなる群から選択され、(vi)R8は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであるが、但し、この化合物が、酸基に対してα位において、アミノ基により置換されていないことを条件とする)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangへの米国特許第6,846,844号は、式(XXVIII)である浸透促進剤:
(XXVIII)
(式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、ハロゲンにより置換されていてもよいC2−C16分岐アルキレンである)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,699,467号は、式(XXIX)である浸透促進剤:
(XXIX)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらへの米国特許第6,693,208号は、式(XXX)、(XXXI)、(XXXII)、(XXXIII)、(XXXIV)、(XXXV)、(XXXVI)、(XXXVII)、(XXXVIII)、(XXXIX)、(XL)および(XLI)である浸透促進剤:
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,663,887号は、式(XLII)である浸透促進剤:
(XLII)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangらへの米国特許第6,646,162号は、式(XLIII)である浸透促進剤:
(式中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環式環、C5−C7炭素環式環、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO26、NR78またはN+789Yにより置換されていてもよく、(iii)(a)R1は、C1−C16アルキレン、C2−C16アルケニレン、C2−C16アルキニレン、C6−C16アリーレン、(C1−C16アルキル)アリーレンもしくはアリール(C1−C16アルキレン)であり、R2は、−NR34、−N+34もしくは−N+345Yであり、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、R5は、水素、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環もしくはアリールオキシカルボニルを形成し、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成するか、または(c)R2およびR5は、(a)において定義されている通りであり、R1およびR3は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環、またはC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成し、(iv)R4は、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、または置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(v)R6は、水素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vi)R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素、酸素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vii)Yは、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、アルコキシ、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはカルボン酸イオンである)
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,642,411号は、式(XLIV)である浸透促進剤:
(XLIV)
を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Milsteinらへの米国特許第6,627,228号は、ポリマー送達剤を開示している。このポリマー送達剤は、−NHC(O)NH−、−−C(O)NH−−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO−、−−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NH2−、CH2NHCOCH2O−、−−OCH2C(O)NHCH2−、−−NHC(O)CH2O−、−−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、および炭素−炭素結合からなる群から選択される連結基を介して、修飾アミノ酸またはその誘導体にコンジュゲートされているポリマーを含み、但し、該ポリマー送達剤は、ポリペプチドまたはポリアミノ酸ではないことを条件とし、ここで、修飾アミノ酸は、アシル化またはスルホン化アミノ酸、アシル化もしくはスルホン化アミノ酸のケトンまたはアルデヒド、それらの塩、あるいは上述のいずれかのポリアミノ酸またはポリペプチドであり、上記のポリマーは、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG−無水マレイン酸コポリマー、ならびにそれらの誘導体および組合せからなる群から選択される。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,623,731号は、式(XLV)である浸透促進剤:
(XLV)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,525,020号は、式(XLVI)である浸透促進剤:
(XLVI)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,428,780号は、式(XLVII)である浸透促進剤:
(XLVII)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,358,504号は、6−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプロン酸、8−(2−アミノベンゾイルアミノ)カプリル酸、8(2−トリフルオロメトキシ)ベンゾイルアミノカプリル酸、N−(2−ヒドロキシベンゾイル)イソニペコチン酸、4−[4−(2−アミノベンゾイルアミノ)フェニル]ブチリルヒドロキサム酸、4−(4−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(3−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(3−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(フェノキシアセチル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノフェニル)酪酸、8−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノカプリル酸、6−(4−(サリチロイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、8−(2−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、2−[4−サリチロイルアミノフェニル]エチルメチルスルホン、1−サリチロイル(salicyloy1)−2−スクシニル−ヒドラジド、3−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)酪酸、1−サリチロイル−2−グルタリルヒドラジド、スクシニル−4−アミノサリチル酸、8−(フェノキシアセチルアミノ)カプリル酸、8−(2−ピラジンカルボニル)アミノカプリル酸、4−(4−(2ピラジンカルボニル)アミノフェニル酪酸、6−(4−(N−2−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、6−(4−(N−2−アミノベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、4−(4−(2−(3−カルボニル)ピラジンカルボキシル)アミノフェニル)酪酸、4(2−ニトロベンゾイル)アミノフェニルコハク酸、8−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(ベンジルカルボニルアミノ)カプリル酸、
8−(フェニルカルボニルアミノ)カプリル酸、2−[4−(2−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチルH2PO4、1−サリチロイル−2−スベリルヒドラジド、4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、4−(4−)2−ヒドロキシニコチノイル)アミノフェニル)酪酸、9−サリチロイルアミノノナン酸(aminonanoic acid)、4−(4−フェニルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、3−(2−メトキシベンゾイルアミノ)−1−プロパノール、8−(2−ヒドロキシニコチノイル)アミノカプリル酸、6−(2−メトキシベンゾイル)アミノニコチン酸、サリチロイルグリシン、4−(1−(2−ピリミジル)ピペラジノイル)酪酸、8−(クロモン−3−カルボニル)アミノカプリル酸、8−(ビニルベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(クロモン−3−カルボニル)アミノフェニル)酪酸、8−シンナモイルアミノカプリル酸、5−(N−サリチロイルアミノ)吉草酸、N−(4−サリチロイルアミノ)−6−カプロン酸、4’−フラボン酸、11−シンナモイルアミノウンデカン酸、4−オクタノイルアミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、(3−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロパノイル)−8−アミノカプリル酸、8−[N−(3−クマリンカルボニル)]アミノカプリル酸、8−[N−(4−クロロベンジル)]アミノカプリル酸、8−[N−(3−フルオロベンジル)]アミノカプリル酸、8−(N−2,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジアセチルオキシベンゾイル)アミノカプリル酸、
8−(N−4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸(ダイマー)、8−(N−2,4−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、1−(1−(N−2−メトキシアナリノ)セバシン酸、10−(N−2−メトキシアニリノ)セバシン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、2−メトキシベンゼンアミノデカン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(4−(1,2−ジヒドロキシエチル)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−{4−[N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(o−アニソイル)アミノフェニル酢酸、3−[4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4−{4−[N−(4−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル}酪酸、3−[4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4{4[N2ブロモベンゾイル(benzoy1))]アミノフェニル}酪酸、
4{4−[N−3[ブロモベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(N−3,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジメトキシ4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4[N−(4ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(5−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(5クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、3−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−{N−[4−(3ヨードベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、7−シンナモイルアミノヘプタン酸、8−N−(3ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2メトキシ4ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{N−[4−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、3−インドール酪酸(butryic acid)、4−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル酪酸、4−[4−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、8−(N−5−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、4−[−N−(2ヒドロキシ−4−ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2,3−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、9−(シンナモイルアミノ)ノナン酸、4−(4−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−[N−(2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル酪酸、N−2−ニトロフェニル−N’−(8オクタン酸)尿素、8−[N−(2−アセトキシ−3,5−ジブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイル)カプリル酸、4−(4−サリチロイルアミノフェニル)−4−オキソ酪酸、12−シンナモイルドデカン酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロニコチノイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−フタルイミドフェニル)酪酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル(napthoyl))アミノフェニル]}プロパン酸、3−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(N−2−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、
8−(N−2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8(N1ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(フタルイミド)カプリル酸、10−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノ)セバシン酸モノアミド、6−(アニソイル)アミノカプロン酸、4−(4−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、11−N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノウンデカン酸、ビス(N−2−カルボキシルフェニル−N−(N’−8−オクタン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、2−[2−N−(2−クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール)、2−[2−N−(4クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、4−(2−メチルベンゾイル(methybenzoyl))アミノ−3−カルボキシスルホキシド、4−(2−メトキシベンゾイル)アミノ3−カルボキシプロピルスルホン、4−(4−(3−ヒドロキシフタルイミド)フェニル)酪酸、2−[2−N−(2メトキシベンゾイル)アミノエトキシル]エタノール、2−[2−N−(3クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、ビス(N−2−カルボキシフェニル)−N−(N’−3(4−アミノフェニル)プロピオン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、trans4(2アミノベンズアミドメチル)シクロヘキサムカルボン酸、11−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノウンデカン酸、2−[N−(2−ブロモベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、7−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノヘプタン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−4(4−アミノフェニル)]酪酸、
trans−4−(Nサリチロイルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−3−(4−アミノフェニル)]プロピオン酸、12−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノデカン酸、N−(2−ヒドロキシ−4−カルボキシ)−6−ヘプテンアミド、N−(2−ブロモベンゾイル)モルホリン、8−N−シクロヘキサノイルアミノカプリル酸、2−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、5−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノカルボニル)吉草酸、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)−アミノカプリル酸、N−サリチロイル−5−(3−アミノフェニル−吉草酸、4−(4−(2−エトキシルベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、9−[2−(3−ヒドロキシ)ピリジルアミノカルボニル]ノナン酸、7−(2−ヒドロキシフェノキシアセチル)アミノカプリル酸、2−[N−2−ヒドロキシベンゾイルアミノ)エトキシ]エタノール。4−[N−(3,5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)]アミノフェニル酢酸8−(2−ヒドロキシ−5−クロロアニリノカルボニル)オクタン酸、N−サリチロイル−5−(4−アミノフェニル)吉草酸、9−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)ノナン酸、5−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)吉草酸、8−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、3−(3−(サリチロイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(2−エトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2−ジメチルアミノ安息香酸)アミノフェニル)酪酸、8−(3−フェノキシルプロピオニルアミノ)カプリル酸、4−(サリチロイル)アミノフェニルエチルテトラゾール、4−(4−(N−(2−フルオロシンナモイル))アミノフェニル)酪酸、4−(4−(N−8−サリチロイル)アミノカプリル酸)アミノフェニル)酪酸、8−(p−アニソイル)アミノカプリル酸、8−(4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、N−10−(2−ヒドロキシ−5−ニトロアニリノ)デカン酸、および4−(4−(2−クロロニコチノイル)アミノフェニル)酪酸を含む、いくつかの浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,344,213号は、式(XLVIII)である浸透促進剤:
(XVLIII)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,313,088号は、浸透促進剤として8−[(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾイル)アミノ]−オクタン酸を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,180,140号は、浸透促進剤として修飾アミノ酸を開示している。これらの浸透促進剤は、(i)少なくとも1つのアシル化アミノ酸、(ii)1つのアシル化アミノ酸を含む少なくとも1つのペプチド、または(iii)(i)と(ii)との組合せを含み、この場合、アシル化アミノ酸は、(1)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシまたは−CO2R(Rは、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキルアシル化剤、または(2)C3−C10シクロアルキル置換C1−C6アルキルアシル化剤によりアシル化されている。これらの浸透促進剤において使用するのに適したアミノ酸は、典型的には、式(XLIX):
(XLIX)
(式中、R1は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、R2は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)であり、R2は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO23、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの任意の組合である複素環、アリール、C1−C10アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、R2は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)である。アミノ酸は、以下の天然アミノ酸の1つとすることができる:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シトルリン、システイン、シスチン、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、フェニルグリシンまたはO−ホスホセリン。代替として、アミノ酸は、以下の非天然アミノ酸の1つとすることができる:β−アラニン、α−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、γ−(アミノフェニル)酪酸、アルファ−アミノイソ酪酸、ε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、β−アスパラギン酸、アミノ安息香酸、アミノフェニル酢酸、アミノフェニル酪酸、γ−グルタミン酸、S−アセトアミドメチル−L−システイン、ε−リシン、ε−リシン(A−Fmoc)、メチオニンスルホン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、D−オルニチン、p−ニトロ−フェニルアラニン、1,2,3,4,−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびチオプロリン。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,071,510号は、浸透促進剤として修飾アミノ酸を開示している。修飾アミノ酸は、アミノ酪酸、アミノカプロン酸またはアミノカプリル酸などのアミノ酸のアシル化またはスルホン化によって調製することができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第6,001,347号は、式(L)の化合物:
(L)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,989,539号は、式(LI)の化合物:
(LI)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,965,121号は、式(LII)の化合物:
(LII)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,955,103号は、修飾アミノ酸であり、式(LIII)または(LIV)のどちらかである浸透促進剤:
を開示している。
(式中、(i)Arは非置換もしくは置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−S(O2)−であり、(iii)R1は、式−N(R3)−R2−C(O)−を有しており、(iv)R2は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、(v)R2は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO24またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vi)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(vii)R2は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(viii)R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(ix)R5は、(A)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシもしくは−CO28により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキル(R8は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)、または(B)C3−C10シクロアルキルにより置換されているC1−C6アルキルのいずれかであり、(x)R6は、C3−C10シクロアルキルであり、R7は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C2−C10アルケニル)であり、(xi)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの組合せである複素環、アリール、(C1−C10)アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(xii)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(xiii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,939,381号は、式(LV)である浸透促進剤:
(LV)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,879,681号は、式(LVI)である浸透促進剤:
(LVI)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,876,710号は、式(LVII)である浸透促進剤:
(LVII)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,866,536号は、式(LVIII)である浸透促進剤:
(LVIII)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,863,944号は、式(LVIX)、(LX)および(LXI)である浸透促進剤:
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,804,688号は、式(LXII)である浸透促進剤:
(LXII)
を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Sarubbiらへの米国特許第5,792,451号は、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアシル化ケトン、(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)(フェニルスルホンアミド)フェニル酪酸、および(e)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)および(2)(d)の任意の組合せ、または(3)(1)と(2)との組合せを含む、経口投与に適した浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,776,888号は、式(LXIII)である浸透促進剤:
(LXIII)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,773,647号は、式(LXIV)である浸透促進剤:
(LXIV)
を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Milsteinらへの米国特許第5,766,633号は、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化ケトン、または(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)アクチノニン、(e)式Ar−Y−(R1n−OHを有する化合物(式中、(i)Arは、置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−SO2−であり、(iii)R1は、−N(R4)−R3−C(O)−であり、(A)R3は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルケニル(ナフチル)、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはフェニル(C1−C10アルケニル)であり、(B)R3は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO25、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アルカリル、ヘテロアリールもしくはヘテロアルカリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(C)R5は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(D)R3は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(E)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(F)nは、1〜5の整数である)、または(f)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)、(2)(d)および(2)(e)の任意の組合せ、あるいは(3)(1)と(2)との組合せを含む、経口投与に適した浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leone−Bayらへの米国特許第5,541,155号は、一般式RCO2Hを有する酸または酸塩である、浸透促進剤を開示しており、Rは、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C4シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C2−C10アルケニル)であり、Rは、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO21、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有するヘテロシクリルであって、ヘテロ原子は、N、O、Sの1個もしくは複数、もしくはそれらの任意の組合せであるヘテロシクリル、アリール、(C1−C10アルキル(alk))アリール、アリール(C1−C10アルキル)、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、Rは、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、R1は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである。浸透促進剤は、(i)上記の酸、(ii)この酸の塩、または(i)と(ii)との組合せを含むことができる。好ましいカルボン酸は、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、ヘキサン酸、3−シクロヘキサンプロパン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、フェニルプロパン酸、アジピン酸、シクロヘキサンペンタン酸、シクロヘキサンブタン酸、ペンチルシクロヘキサン酸、2−シクロペンタンヘキサン酸、シクロヘキサンブタン酸および(4−メチルフェニル)シクロヘキサン酢酸である。
この参照により組み込まれている、Arbitらへの米国特許第7,429,564号は、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸およびそのナトリウム塩である4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸一ナトリウム(「4−CNAB」)の使用を開示している。追加の浸透促進剤、すなわち式(LXV)および(LXVI)である浸透促進剤:
が開示されている。式(LXV)では、Xは、水素、ハロ、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシの1つまたは複数である。式(LXVI)では、Xはハロであり、Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C1−C3アルケニレンである。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらによる米国特許出願公開第2012/0258911号は、浸透促進剤として、以下に限定されないが、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸を含む、フェニルアルキルカルボン酸を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Dinhによる米国特許出願公開第2011/0183898号は、式(LXVII)、(LXVIII)および(LXIX)である浸透促進剤:
を含む、浸透促進剤を開示している。
(式(LXVII)中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、(iii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルキル)ナフチル(napthyl)、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)から選択され、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29およびそれらの組合せにより置換されていてもよく、(vi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシおよびC1−C4ハロアルコキシから選択され、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、式(LXVIII)中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910および−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたは−COOHにより置換されていてもよく、(iv)R5は、酸素、窒素、硫黄または−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(viii)R6は、酸素または窒素により分断されていてもよく、(ix)R7は、結合またはアリーレンであり、(x)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011、−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(xi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xiii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、−COOHにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、−COOHにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415またはN+141516(R13)であり、式(LXIX)中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロであるが、但し、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであることを条件とし、(ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)である)
この参照により本明細書に組み込まれている、Songによる米国特許出願公開第2010/0105604号は、式(LXX)、(LXXI)および(LXXII)である浸透促進剤:
(式(LXX)中、(i)R1、R2およびR3は、独立して、水素、メチルまたはハロであり、(ii)R4は、水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、ハロ、アセチルまたは2−ヒドロキシ−エトキシであり、(iii)nは、1、2、3または4であり、式(LXXI)中、Rは、C1−C6直鎖または分岐アルキルであり、式(LXXII)中、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、アリル、1−メチルアリル、2−メチルアリルまたはブテニルである)を含む、アリルオキシおよびアルコキシ安息香酸の浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangらによる米国特許出願公開第20100074861号は、式(LXXIII)の環式部位を有する浸透促進剤:
(LXXIII)
を開示している。
(式中、(i)mは、1、2、3、4、5または6であり、(ii)nは、0、1、2、3または4であり、(iii)qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10からそれぞれ独立して選択され、(iv)[R]n中のR(nは、上で説明した通り、0、1、2、3または4とすることができる)は、同一または異なっていてもよく(nが2,3または4である場合)、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換アルケニルオキシ、または置換もしくは非置換アリールオキシであり、(v)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン,置換または非置換アルキル,置換または非置換アルケニル,置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアリールからそれぞれ独立して選択される)
この参照により本明細書に組み込まれている、Songによる米国特許出願公開第20100062970号は、浸透促進剤として式(LXXIV)の化合物:
(LXXIV)
(式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、CX3およびシアノから独立して選択され、(ii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(iv)Xはハロである)
を含む、プロピルフェノキシエーテルを開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Songによる米国特許出願公開第2009/0092580号は、式(LXXV)のジアルキルエーテル浸透促進剤:
(LXXV)
(式中、(i)Aは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C6アルキレン基であり、(ii)Bは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C2アルキレン基であり、(iii)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、−CX3またはシアノであり、これらは、O、N、Sまたは−C(O)−基により分断されていてもよく、AおよびR1は、一緒になってシクロアルキル基を形成してもよく、(iii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iv)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、Xはハロである)を含む、ジアルキルエーテル浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Rathらによる米国特許出願公開第2008/0167217号は、式(LXXVI)のアリールケトン浸透促進剤:
(LXXVI)
(式中、(i)nは、1、2、3、4、5、6、7、8または9であり、(ii)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C2−C6アルケニル、ハロ、ヒドロキシル、−NH−C(O)−CH3、または−O−C65である)を含む、アリールケトン浸透促進剤を開示している。好ましい化合物には4−オキソ−4−フェニル−酪酸;10−(4−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソデカン酸;10−(2−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸;4−(2,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;5−(4−イソプロピル−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(2−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,4−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−フェノキシ−フェニル)−酪酸;4−(2,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;8−(3,5−ジメチル−フェニル)−8−オキソ−オクタン酸;6−(2,5−ジクロロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;10−(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;8−オキソ−8−フェニル−オクタン酸;6−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;7−オキソ−7−フェニル−ヘプタン酸;4−(4−エチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−ブトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−プロピル−フェニル)−酪酸;4−オキソ−4−(4−ペンチル−フェニル)−酪酸;4−(4−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−クロロ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−オキソ−4−p−トリル−酪酸;6−オキソ−6−フェニル−ヘキサン酸;5−オキソ−5−(4−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;5−オキソ−5−(3−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;および7−オキソ−7−(3−フェノキシ−フェニル)−ヘプタン酸が含まれる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Manoharanらへの米国特許第8,575,123号は、アラキドン酸、ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、ジカプレート、トリカプレート、モノオレイン(monolein)、ジラウリン、1−モノカプリン酸グリセリル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、またはC1-10アルキルエステル、モノグリセリド、ジグリセリドまたは薬学的に許容されるそれらの塩、やはりまた、コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール酸、グリココール酸(glucholic acid)、グリコール酸(glycholic acid)、グリコデオキシコール酸、タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、タウロ−24,25−ジヒドロ−フシジン酸ナトリウムまたはグリコジヒドロフシジン酸ナトリウムなどの胆汁酸塩、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、やはりまたEDTAまたはクエン酸などのキレート剤、サリチレート、コラーゲンのN−アシル誘導体、ベータ−ジケトンのN−アミノアシル誘導体、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−20−セチルエーテル、ペルフルオロケミカル乳剤などのイオン性もしくは非イオン性界面活性剤を含む界面活性剤、または不飽和環式ウレア、1−アルキル−アルコン、1−アルケニルアザシクロ−アラカノン、グリコール、ピロール、アゾンおよびテルペンなどの浸透促進剤として作用することができる他の化合物などの浸透促進剤の範囲を記載している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Melzerらへの米国特許第8,569,320号は、多価脂肪族C2−C10アルコール、C2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコール、多価脂肪族C2−C10アルコールおよびC2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコールの非アルコキシ化エーテル、アゾン、テルペン、テルペノイド、ピロリドンおよびスルホキシドを含む、浸透剤の範囲を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Nowotnikらによる米国特許出願公開第2012/0231069号は、浸透剤として、ナノ粒子およびミセルを開示している。これらのナノ粒子およびミセルは、必ずしも以下に限定されないが、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、キトサン、トリメチルキトサン、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ無水物、ポリアシレート、ポリメタクリレート、ポリアシルアミド、ポリメタクリレート、デキストラン、キトサン、セルロース、ヒプロメロース、デンプン、デンドリマー、ペプチド、タンパク質、ポリエチレングリコールおよびポリ(エチレングリコール−co−プロピレングリコール)、ならびに上述のポリマーの合成誘導体などのポリマーから構築され得る。治療活性剤(この適用では、ペントサンポリ硫酸塩)は、おそらくリンカーによって、ポリマーに共有結合することができる。このリンカーは、例えば、短鎖ペプチド(H−[NHCHR−CO]n−OH)(nは、1〜20であり、Rは、n個のアミノ酸の各々について同一または異なっており、天然アミノ酸中に存在していることが知られている22の側鎖基の1つである)、短鎖アルキル(CH2n(n=2〜10であり、2つのアミノ基または2つのカルボキシル基、または1つのアミノ基と1つのカルボキシル基が末端である)、オリゴエチレンオキシ鎖(CH2CH2O)n(n=2〜100であり、2つのアミノ基または2つのカルボキシル基、または1つのアミノ基と1つのカルボキシル基が末端である)、平均分子量が2kDa〜70kDaのポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)鎖(2つのアミノ基または2つのカルボキシル基、または1つのアミノ基と1つのカルボキシル基が末端である)、および上述のリンカーのいずれか2つ以上の任意の組合せとすることができる。ミセルおよびリポソームも記載されている。ポリマーは、直鎖状、分岐または架橋ポリサッカライドとすることができる。担体がミセルまたはリポソームである場合、脂質は、以下に限定されないが、荷電しているかまたは中性であってもよい親水性基によって一方の末端で官能基化されている、直鎖もしくは分岐アルカンまたはアルケンを含むことができる。本発明の要件を満足する目的で、脂質は、直接、または適切なリンカーを介してのどちらかによる、1種または複数の治療活性剤分子の共有結合連結によって修飾されていてもよい。適切な脂質には、以下に限定されないが、単鎖両親媒性物質とリン脂質(例えばホスファチジルコリン)などの二重鎖両親媒性物質の両方を含む。コレステロール、脂肪酸、ならびにリポソームおよびミセルの特性を改変するのに当分野で公知の他の脂質可溶性分子などの、他の構成成分もナノカプセルの形成に使用され得る。ナノ担体は、荷電基またはイオン化可能な基、治療活性剤の共有結合、ならびにナノ担体の形成および/または得られたナノ担体の医薬品品質のどちらかを増強する官能基(例えば、疎水性または親水性)の導入などにより、修飾することができる。同様に、脂質は、以下に限定されないが、荷電基またはイオン化可能な基、治療活性剤の結合、ならびにナノ担体の形成および/または得られたナノ担体の医薬品品質のどちらかを増強する官能基(例えば、疎水性または親水性)の導入を含み、修飾することができる。担体は、ナノ粒子のサイズを制御するため、安定性および/または薬物放出プロファイルを制御するため、ナノ担体形成の前、その最中またはその後に、追加の構成成分を含むことができる。可能な追加の構成成分には、以下に限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)およびPEGブロックコポリマー、ポリアクリルポリマー、ポリメタクリルポリマーおよび他の合成ポリマー、デンプン、セルロース、ならびに他のポリサッカライド、脂肪酸および他の界面活性剤、ならびに金属イオン、とりわけ亜鉛、マグネシウムおよびカルシウムなどの二価および三価のイオンが含まれる。追加の構成成分はまた、架橋剤、例えばエポキシ化合物、ジアルデヒドデンプン、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、スベルイミノ酸ジメチル、カルボジイミド、スクシンイミジル、ジイソシアネート、アシルアジド、ロイテリン、および紫外線照射によって行われる架橋を含んでもよい。
この参照により本明細書に組み込まれている、O’Mahoneyらへの米国特許第6,916,789号は、浸透促進剤として合成ペプチドリガンドを開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Braydenへの米国特許第7,087,236号は、浸透促進剤として、乳酸とグリコール酸との、またはそれらの鏡像異性体とのコポリマーである生分解性ポリマーを開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、O’Mahoneyらへの米国特許第7,268,214号は、浸透促進剤として、膜移行性完全長ペプチド配列、ならびにその断片、それから誘導されるモチーフ、その誘導体、その類似体、およびそのペプチド配列に基づくペプチド模倣物質を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、O’Mahoneyらへの米国特許第7,491,796号は、浸透促進剤としてD体のレトロインバーティド(retro−inverted)ペプチドを開示している。これらのペプチドは逆配列を有しており、その結果、L−アミノ酸を含むペプチドの元々のアミノ末端が、D−アミノ酸を含むペプチドのカルボキシル末端となる。アミノ酸置換がなされ、このペプチドを、浸透促進剤として、グリコシル化、アセチル化、ホスホリル化、アミド化、既知の保護/ブロック基による誘導、タンパク質分解的開裂、抗体分子もしくは他の細胞性リガンドへの連結、または他の方法などにより、修飾することができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Cummingらへの米国特許第7,658,938号は、浸透促進剤を開示しており、これらの各々は、(i)室温で固体であり、(ii)カプリル酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウムおよびラウリン酸ナトリウムなど、粒子形態にある、8〜14個の炭素原子の炭素長を有する中鎖脂肪酸の塩、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロースなどの速度制御性ポリマー、ポリ(エチレン)オキシド、エチルセルロースおよびメチルセルロースなどのアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、親水性セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、トリメリト酸酢酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチル酢酸セルローススクシネート、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリ(アルキルメタクリレート)およびポリ(酢酸ビニル)、あるいはアクリル酸もしくはメタクリル酸に由来するポリマーおよび/またはコポリマーを含む他の適切な疎水性ポリマーおよびそれらの個々のエステル、ゼイン、ワックス、シェラックであり、水素化植物油を使用することができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Clancyらへの米国特許第7,670,626号は、中鎖(長さが約6個超の炭素原子)および長鎖(長さが約12個超の炭素原子)脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドエステル、脂肪酸とグリコールとのエステル、および混合脂肪酸とグリコールとのエステル、およびそれらの混合物、約7〜約55個の炭素原子を有するプロピレングリコールのジエステル、19〜23個の炭素原子を有するカプロン酸およびカプリル酸のプロピレングリコールエステル、ならびにそれらの混合物などの浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Leonardへの米国特許第7,704,977号は、6〜20個の炭素原子の炭素鎖長を有する中鎖脂肪酸または中鎖脂肪酸誘導体である浸透促進剤であって、但し、(i)該浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエステルである場合、6〜20個の炭素原子の鎖長はカルボキシレート部位の鎖長に関するものであり、(ii)該浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエーテルである場合、少なくとも1つのアルコキシ基が6〜個の炭素原子の炭素鎖長していることを条件とする浸透促進剤を開示しており、ここで、該浸透促進剤および組成物は、室温で固体である。
この参照により本明細書に組み込まれている、Raoofらへの米国特許第7,820,722号は、式(LXXVII)の化合物である、浸透促進剤:
(LXXVII)
(式中、Qは、(1)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、または(2)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、または(3)1〜約12個の炭素原子を有する一置換もしくは二置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基(複数可)が部分的にもしくは完全に中和されている−COOHまたは部分的にもしくは完全に中和されている−SO3Hであり、R1およびR2は独立して、(1)1〜約12個の炭素原子を有する非置換アルキルまたはアルケニル基、または(2)1〜約12個の炭素原子を有する置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基が(i)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、(ii)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、(iii)−NH2、(iv)−CONH2、および(v)−OHからなる群から選択される)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Cummingらへの米国特許第8,119,159号は、浸透促進剤を開示しており、これらの各々は、(i)室温で固体であり、(ii)カプリル酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウムおよびラウリン酸ナトリウムなどの、粒子形態にある、8〜14個の炭素原子の炭素長を有する中鎖脂肪酸の塩、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロースなどの速度制御性ポリマー、ポリ(エチレン)オキシド、エチルセルロースおよびメチルセルロースなどのアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、親水性セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、トリメリト酸酢酸セルロース、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチル酢酸セルローススクシネート、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリ(アルキルメタクリレート)およびポリ(酢酸ビニル)、あるいはアクリル酸もしくはメタクリル酸に由来するポリマーおよび/またはコポリマーを含む他の適切な疎水性ポリマーおよびそれらの個々のエステル、ゼイン、ワックス、シェラックであり、水素化植物油を使用することができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、O’Mahoneyらによる米国特許出願公開第2010/0016549号は、12merのLーペプチドまたはそのホモログを含む、精製済み合成ポリペプチドリガンドである、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Ben−Sassonらへの米国特許第7,115,707号は、疎水性アミノ酸と荷電アミノ酸の両方を有しているペプチド配列であって、疎水性部位により修飾されていてもよい、ペプチド配列を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Salamaらへの米国特許第8,535,695号は、実質的な疎水性媒体、好ましくはヒマシ油と会合している中鎖脂肪酸の塩である、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Ben−Sassonへの米国特許第8,241,670号は、オクタン酸塩、デカン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムおよびそれらの組合せを含む、浸透促進剤を開示している。この組成物は、懸濁液を生じるよう疎水性媒体をさらに含んでおり、該疎水性媒体は、脂肪族分子、環式分子、芳香族分子およびそれらの組合せ、ならびにレシチン、胆汁酸塩または非イオン性洗剤からなる群から選択される。
Ben−Sassonらによる米国特許出願公開第2007/0275055号は、対イオンを含む浸透促進剤を開示している。この対イオンは、陽イオン性両親媒性分子、すなわちイミダゾリウム誘導体、ピリジニウム誘導体、ホスホニウム化合物またはテトラアルキルアンモニウム化合物などの液体形成性対イオンである。この陽イオンの作用は、疎水性部位の付加によって改変することができる。疎水性作用剤は、脂肪族分子または芳香族分子のような、単一分子または疎水性分子の組合せとすることができる。疎水性の脂肪族作用剤の例には、脂肪酸、脂肪酸のモノ、ジもしくはトリグリセリド、エーテル、またはコレステロールエステルが含まれる。
Ben−Sassonらによる米国特許出願公開第2006/0251713号は、浸透促進剤として大腸菌(Escherichia coli)に由来するペプチドを開示している。このペプチドは、このペプチドを一層疎水性にするよう修飾することができる。
Leeへの米国特許第7,651,694号は、浸透促進剤としてリン酸カルシウムのナノ粒子を開示している。
Leeらによる米国特許出願公開第2011/0142889号は、脂肪酸、中鎖グリセリド、界面活性剤、ステロイド系洗剤、アシルカルニチン、アルカノイルコリン、N−アセチル化アミノ酸、それらのエステル、塩および誘導体、またはそれらの任意の組合せを含む、浸透促進剤を開示している。
Bottiらによる米国特許出願公開第2012/0301401号は、クラウンエーテルのオルトエステル誘導体である浸透促進剤を開示している。典型的には、これらの浸透促進剤は、式(LXXVIII)の化合物:
(LXXVIII)
[式中、
(i)mは、4、5、6、7または8であり、
(ii)iは、出現毎に独立して、1または2であり、
(iii)R1およびR2は、出現毎に、水素、直鎖状もしくは分岐の置換もしくは非置換C1−C10アルキル、アルケニルもしくはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換もしくは非置換アリールから独立して選択されるか、またはR1とR2はオキソ基を形成し、
(iv)クラウンエーテル中に、R1、R2、およびR1とR2が結合している炭素であって、式(LXXVIII)のエーテル酸素に直接結合して、部分式(LXXVIII(a))の基
(LXXVIII(a))
(式中、Lは、存在しないか、または共有結合および(CR56nから選択されるリンカーであり、R5およびR6は出現毎に、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、ならびに最大10個の環原子を有する置換または非置換アリールから独立して選択され、nは、1、2または3であり、XおよびYは、互いに独立してOおよびSから選択され、Zは、出現毎に独立して、存在しないかまたは電子吸引基であり、R3およびR4は、出現毎に独立して、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換または非置換アリール、H(OCH2CH2k−H(OCH2CH2kO−(kは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)から選択され、置換基は、存在する場合、ヒドロキシル、ハロゲンおよびO−CH3から選択される)を一緒に形成する炭素が少なくとも1つ出現する]である。
この参照により本明細書に組み込まれている、Bottiらによる米国特許出願公開第2012/0302502号は、非水性疎水性ビヒクル中で使用されるクラウン化合物であって、対イオンと会合しているクラウン化合物である、浸透促進剤を開示している。このクラウン化合物には、例えば、環式ポリエーテル(クラウンエーテル、例えば、18−クラウン−6)および環式ポリエステル(クラウンエステル、例えば、ノナクチンおよびテチラナクチンなどのポリラクトン、ポリグリコールエステルまたは乳酸エステル)、およびその類似体/誘導体が含まれる。特に興味深いのは、(i)環式ポリエステル、(ii)環式ポリアミド、(iii)環式ポリエーテル、(iv)環式ポリオキシム、(v)ポリチオエステル、(vi)アミノキシ酸のポリマー、(vii)ポリジスルフィド、(viii)環式ポリジオキサノンおよび(ix)(i)〜(ix)の1つ超に属する環式化合物から選択されるクラウン化合物であり、このクラウンは、プロトン化第一級アミノ基および/またはプロトン化第二級アミノ基および/またはプロトン化グアニジウム基などの、陽イオンと電荷遮蔽錯体(charge masking complex)を形成することが可能な陽イオン結合性クラウン化合物である。一部の代替では、該クラウン化合物は、環式ポリエーテル、環式ポリエステルまたは環式デプシペプチドである。このクラウン化合物は、生分解性連結を含むことができる。このクラウンエーテルは、4〜8個の配位性酸素環原子、8〜16個の環炭素原子、および少なくとも1つのオキソ置換側鎖を含む、オキソ−(18−クラウン−6)、オキソ−(18−クラウン−6)−ジエチルタータレートおよびオキソ−(18−クラウン−6)−ジグリセロールタータレートから選択される構造を含むものなどの、オキソ−(18−クラウン−6)化合物およびその類似体または誘導体などのオキソ−クラウンエーテルとすることができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Sternらへの米国特許第5,912,014号および同第6,086,918号は、アシルカルニチン、リン脂質および胆汁酸を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Sternらへの米国特許第6,673,574号は、ペプチド、脂肪酸または胆汁酸である膜移行体(membrane translocator)への共有結合連結を有する浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Crottsらへの米国特許第7,316,819号は、浸透促進剤としてラウロイル−L−カルニチンを開示している。他のアシル−L−カルニチンは、この参照により本明細書に組み込まれている、Mehtaによる米国特許出願公開第2004/0197323号において開示されている。
この参照により本明細書に組み込まれている、Mehtaらへの米国特許第8,088,734号は、(i)コレステロール誘導体である陰イオン性作用剤、(ii)負電荷中和剤と陰イオン性界面活性剤との混合物、(iii)非イオン性界面活性剤、および(iv)陽イオン性界面活性剤を含む、浸透促進剤を開示している。この陽イオン性界面活性剤および陰イオン性界面活性剤は、コレステロール誘導体とすることができる。この陰イオン性界面活性剤は、胆汁酸とすることができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Arbitらへの米国特許第8,324,156号は、浸透促進剤として(4−[(4−クロロ,2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Tangらへの米国特許第8,383,852号は、3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;4−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]酢酸;2−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロペンチルオキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;2−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;2−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;2−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;3−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;3−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;3−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;3−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;3−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]酢酸;および3−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]プロパン酸を含む環式部位を有する化合物である、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Bayらへの米国特許第8,207,227号は、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸およびN−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸ナトリウムを含む、いくつかの浸透促進剤の二ナトリウム塩、エタノール溶媒和物および水和物を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Dhootらへの米国特許第8,431,736号は、浸透促進剤としてN−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸の二ナトリウム塩の結晶形態を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Abbasらへの米国特許第8,513,300号は、式(LXXIX)である浸透促進剤:
(LXXIX)
(式中、
(i)YはカルボニルまたはSO2であり、
(ii)R1は、C3−C24アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、シクロアルキルまたは芳香族性であり、
(iii)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
(iv)R3は、C1−C7アルキル、C3−C10シクロアルキル、アリール、チエニル、ピロロまたはピリジルであり、R3は、1つまたは複数のC1−C5アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン、SO2、COOHまたはSO3Hにより置換されていてもよい)を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Dhootらによる米国特許出願公開第2012/0189666号は、マイクロ粒子またはナノ粒子の形態の浸透促進剤を開示している。これらの粒子は、この場合、ペントサンポリ硫酸塩などの活性剤および浸透促進剤を含むことができる。一代替では、送達剤化合物および活性剤を含む粒子は、約900または1000マイクロメートル未満の中央粒子サイズを有する。例えば、中央粒子サイズは、約45〜約850マイクロメートル、約45〜約150マイクロメートル、約150〜約250マイクロメートル、約250〜約425マイクロメートル、約425〜約850マイクロメートル、約100〜約1000nmまたは約500〜約1000nmの範囲とすることができる。別の実施形態によれば、この粒子は、約1マイクロメートル未満の中央粒子サイズを有する。一部の実施形態では、粒子は、約1ナノメートル程小さくてもよく、約999マイクロメートル程大きくてもよい。例えば、これらの粒子は、約999マイクロメートル未満、約1ナノメートル〜約999マイクロメートル、約1〜約999マイクロメートル、約1〜約999ナノメートル、約45〜約850マイクロメートル、約45〜約150マイクロメートル、約150〜約250マイクロメートル、約250〜約425マイクロメートル、約425〜約850マイクロメートル、約100〜約1000ナノメートルまたは約500〜約1000ナノメートルの中央粒子サイズを有することができる。代替として、浸透促進剤はそれ自体、粒子形態にあってもよい。この粒子は、約999マイクロメートル未満、約1ナノメートル〜約999マイクロメートル、約1〜約999ナノメートル、または約7〜約16マイクロメートルの中央粒子サイズを有することができる。この粒子は微細顆粒またはマイクロビーズの形態とすることができ、粘膜粘着剤を含むことができる。この浸透促進剤は、式(LXXX)、(LXXXI)、(LXXXII)、(LXXXIII)または(LXXXIV)である浸透促進剤:
式(LXXX)において:
(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、
(ii)Arは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、
(iii)R1は、C3−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、
(iv)R1は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシルもしくはスルフィドリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、
(v)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
(vi)R1は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、用語「2−OH−Ar」とは、2位にヒドロキシル基を有するフェニル基またはナフチル基を指す。
式(LXXXI)において:
(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、
(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロゲン、−CF3、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C1−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、
(iii)R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、
(iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、
(v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、
(vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロゲン、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、
(vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、
(viii)R7は、結合またはアリーレンであり、
(ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、
(x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、
(xi)R9、R10、R11およびR12は、独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、
(xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、
(xiii)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、
(xiv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、
(xv)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または−N+141516(R13-である。
式(LXXXII)において:
(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、−CN、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つは−CNであり、
(ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)である。
式(LXXXIII)において:
(i)Xは、出現毎に、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシであり、
(ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンであり、
(iii)nは、1、2、3または4である。
式(LXXXIV)において:
(i)Xは、ハロゲンであり、
(ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンである。
この参照により本明細書に組み込まれている、Eiblらによる米国特許出願公開第2012/0064147号は、3−(3−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−プロパン−1,2−ジオールおよび3−[2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−オクチルオキシ−プロポキシ)−プロポキシ]−プロパン−1,2−ジオールを含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Levchikらによる米国特許出願公開第2009/014333号は、SNACの多形形態を含む浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Bhandarkarらによる米国特許出願公開第2009/0010882号は、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸ナトリウム(4−CNABナトリウム)の多形形態を含む、浸透促進剤を開示している。
この参照により本明細書に組み込まれている、Gschneidnerらによる米国特許出願公開第2012/0258911号は、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸を含むフェニルアルキルカルボン酸、または薬学的に許容されるその塩である、浸透促進剤を開示している。
浸透促進剤を開示している追加の米国特許としては、これらのすべてがこの参照により本明細書に組み込まれている、Songへの米国特許第8,466,199号、Khanらへの米国特許第8,492,330号、Tangらへの米国特許第8,541,362号、Jungheimらへの米国特許第8,546,581号、Herrらへの米国特許第8,552,039号が挙げられる。
浸透促進剤を開示している追加の米国公開特許出願としては、これらのすべてが、この参照により本明細書に組み込まれている、Bayらによる米国特許出願公開第2012/0264834号、Bayらによる米国特許出願公開第2011/0251125号、Bayらによる米国特許出願公開第2010/0009621号、Jungheimらによる米国特許出願公開第2011/0190205号、Arbitらによる米国特許出願公開第2010/0048454号、Sarubbiによる米国特許出願公開第2010/0016229号、Khanらによる米国特許出願公開第2009/0286735号が挙げられる。
他の浸透促進剤が、当分野で公知である。一般に、こうした浸透促進剤は、疎水性要素と親水性要素の両方を有する化合物である。疎水性要素は、例えば、中鎖および長鎖脂肪酸の芳香族部位または脂肪族部分とすることができる。親水性要素は、例えば、カルボン酸またはそれらの誘導体とすることができる。さらに、上に記載されている浸透促進剤の誘導体または等配電子を使用することができる。等配電子性とは、化学的または物理的類似性を有しており、かつ幅広く類似した生物特性を生じる、置換基または基の存在として定義される。多くの等配電子性置換または置き換えが、メチル基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、メチレン基、エステル、アミド、芳香族部位、カルボニル基、カルボン酸基、ヒドロキシル基、カテコール部位、チオエーテル部位、チオウレア部位およびスペーサー基などの部位について公知であり、この参照により本明細書に組み込まれている、R.B. Silverman, “The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action” (2nd ed., Elsevier, 2004), pp. 29-34において記載されている。
一般に、上記のものなどの浸透促進剤を使用する組成物において、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの吸収は、本発明の医薬組成物により処置された対象において、該組成物の投与の後にペントサンポリ硫酸ナトリウムの血漿中レベルをモニタリングすることにより検出することができる。活性剤が血流中のピーク濃度(tmax)に到達するまでにかかる時間は、以下のものなどの多数の要因に依存し得る:単位用量の性質(すなわち、固体、液体、錠剤、カプセル剤、懸濁剤)、投与されている組成物中の活性剤の吸収を遅らせる作用剤の使用の可能性、胃腸(GI)管における活性剤および浸透促進剤の濃度、対象の栄養状態、対象の食事、対象の健康、および活性剤の浸透促進剤に対する比。一代替では、浸透促進剤として4−CNABを使用すると、本組成物は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、該組成物の投与の約0.1時間〜約3時間後に実現する。好ましくは、本組成物は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、該組成物の投与の約0.2時間〜約0.6時間後に実現する。より好ましくは、本組成物は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、該組成物の投与の約0.3時間〜約0.4時間後に実現する。別の代替では、本組成物は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの最初のピーク血漿中濃度を、該組成物の投与の約0.3時間後に、およびペントサンポリ硫酸ナトリウムの2番目のピーク血漿中濃度を、該組成物の投与の約1.1時間後に実現する。
浸透促進剤が血流中のピーク(tmax)に達するまでにかかる時間は、以下のものなどの多数の要因に依存し得る:単位用量の性質(すなわち、固体、液体、錠剤、カプセル剤、懸濁剤)、胃腸(GI)管における活性剤および浸透促進剤の濃度、対象の栄養状態、対象の食事、対象の健康、および活性剤の浸透促進剤に対する比。本発明による組成物中で使用される浸透促進剤は、即時放出剤形で経口投与された場合、GI管から迅速に吸収され、ピーク血漿中濃度を、好ましくは、経口投与の約0.1〜約8時間後に、好ましくは経口投与の約0.1〜約3時間後に実現する。好ましい一実施形態では、浸透促進剤のtmaxは、経口投与の約0.3〜約1.5時間時に起こる。ある実施形態では、浸透促進剤は、経口投与後約2時間、および最も好ましくは、経口投与後約1時間のtmaxを達成する。
活性剤の治療効果を必要とする対象の血流にその活性剤を適切に送達するために必要な浸透促進剤の量は、以下の1つまたは複数に依存して変動し得る:活性剤の化学的性質、特定の浸透促進剤の化学構造、水素結合、塩結合、疎水性結合およびファンデルワールス相互作用などの非共有結合性相互作用を含む、活性剤と浸透促進剤との間の相互作用の性質および程度、単位用量の性質、すなわち、固体、液体、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、GI管における浸透促進剤の濃度、対象の摂食状態、対象の食事、対象の健康、および浸透促進剤の活性剤に対する比。本発明のある種の好ましい実施形態では、医薬組成物に好ましい浸透促進剤の量は、約1mg〜約2000mgの浸透促進剤、より好ましくは約1mg〜約800mgの浸透促進剤、より好ましくは約50mg〜約700mgの浸透促進剤、さらにより好ましくは約70mg〜約700mgの前記浸透促進剤、さらにより好ましくは約100〜約600mgである。
ペントサンポリ硫酸ナトリウムと浸透促進剤との最適比は、送達されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの用量、他の担体または賦形剤が存在しているかまたは存在していないか、およびどの特定の浸透促進剤が使用されるかに応じて様々になり得る。当業者であれば、例えば以下のような薬物動態パラメータを利用することにより、この比を容易に決定することができる:(1)薬物または薬剤が吸収される、またはそうでない場合、身体中の処置部位に利用可能な程度または比(%)として定義される生体利用率であって、ペンタサンポリ硫酸ナトリウムの場合、この処置部位は、下部尿路の上皮であり、式
によって算出される、生体利用率、
(2)薬物または薬剤が身体における処置部位に有効である、程度または比(%)として定義される生物作用能であって、式
によって算出される、生物作用能、
(3)用量補正済み経口ペントサンポリ硫酸ナトリウムのAUC(以下で定義されている)と点滴により投与された用量補正済みペントサンポリ硫酸ナトリウムのAUCを比較することにより算出される、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの相対生体利用率を意味する、Frel、(4)Log濃度対時間曲線の最終線形部分の線形回帰により算出される最終消失速度定数、Kel、(5)投与後、時間0〜時間x時間までの線形台形和を使用する血漿濃度−時間曲線下面積、AUC(0-x)、(6)投与後、時間0〜時間t時間までの線形台形和を使用する血漿濃度−時間曲線下面積(tは、測定可能な最後の濃度の時間(Ct)である)、AUC(0-t)、(7)時間0から無限までの血漿濃度−時間曲線下面積(AUC(0-∞)=AUC(0-t)+Ct/Kel)、AUC(0-∞)、(8)外挿によって得られる総AUC(0-∞)の割合を意味する、AUC%Extrap、(9)投与後、時間0から時間x時間における濃度の線形台形和を使用して算出される作用−時間曲線下面積を意味する、AEUC(0-x)、(10)投与後、時間0から時間tにおける濃度の線形台形和を使用して算出される作用−時間曲線下面積(tは、測定可能な最後の作用(E)の時間である)を意味する、AEUC(0-t)、(11)時間0から時間xにおける濃度の線形台形和を使用して算出される応答−時間曲線下面積を意味する、AURC(0-x)(AUECからベースラインを減算)、(12)時間0から時間tにおける濃度の線形台形和を使用して算出される応答−時間曲線を意味する(tは、測定可能な最後の応答(R)の時間である)、AURC(0-t)(AUECからベースラインを減算)、(12)用量/AUC(0-∞)として算出される、識別できる全身のクリアランスを意味する、用語CL/F、(13)血漿濃度−時間曲線の1次モーメント下面積(AUMC)と、血漿濃度−時間曲線/AUC(0-∞)下面積の比(AUMC/AUC(0-∞))として算出される、平均滞留時間を意味する、MRT。
送達剤は、投与前に、活性剤(例えば、ペントサンポリ硫酸ナトリウム)による1種または複数のそうした薬剤を混合することにより直接使用されてもよい。送達剤および活性剤は、乾燥粉末形態で、または一緒に造粒された湿潤体で混合されてもよい。この混合物に、他の薬学的に許容される賦形剤を加えてもよい。この混合物は、次いで、錠剤化されるか、または単位用量の活性剤および送達剤を含有しているゼラチンカプセル剤に入れることができる。代替として、送達剤/活性剤の混合物は、経口用溶液剤または懸濁剤として調製されてもよい。送達剤および活性剤は、投与前に一緒に混合する必要はなく、したがって、ある種の実施形態では、単位用量の活性剤(他の薬学的に許容される賦形剤を含むかまたは含まない)は、本発明の送達剤なしで経口投与され、送達剤(他の薬学的に許容される賦形剤を含むかまたは含まない)は、活性剤の前、後または同時に、個別に経口投与される。
ある種の好ましい実施形態では、本発明の経口剤形は固体である。乾燥粉末形態にある非修飾ペントサンポリ硫酸ナトリウムは安定しており、ある種の好ましい実施形態では、望ましい比率で送達剤と一緒に単に混合される。次いで、この乾燥粉末混合物は、存在していてもよい医薬品用賦形剤と共に、またはそれを使用しないで、ゼラチンカプセル剤に充填することができる。代替として、乾燥粉末形態にある非修飾ペントサンポリ硫酸ナトリウムは、送達剤と一緒に混合されてもよく、存在していてもよい医薬品用賦形剤と一緒にされてもよく、この混合物が当業者に公知の標準的な製錠化手順に従って、錠剤化され得る。
本発明の剤形は、1つの溶液または別々の溶液に、活性剤および送達剤を最初に溶解することにより生成され得る。この溶媒は、好ましくは水溶液であるが、送達剤を可溶化するために必要な場合、有機溶媒または水性有機溶媒混合物を使用してもよい。2つの溶液が使用される場合、活性剤または送達剤のいずれかの正確な量をもたらすのに必要なそれぞれの割合分を合わせ、得られた溶液を凍結乾燥または等価な手段によって乾燥することができる。本発明の一実施形態では、経口剤形は、経口投与前に乾燥し再度水和されてもよい。
この投与用混合物は、例えば、投与直前に、送達剤の水溶液とペントサンポリ硫酸ナトリウムなどの活性成分の水溶液とを混合することにより調製することができる。代替として、送達剤、および生物的または化学的活性成分は、製造工程中に混合することができる。溶液は、リン酸緩衝塩、クエン酸、酢酸、ゼラチンおよびアカシアガムなどの添加物を含有してもよい。
安定化添加物を、送達剤溶液に配合してもよい。一部の薬物の場合、こうした添加物の存在により、溶液中の薬剤の安定性および分散性が促進される。安定化添加物は、約0.1%〜約5%(w/v)、好ましくは約0.5%(w/v)の範囲の濃度で使用することができる。適切だが、非限定的な安定化添加物の例には、アカシアガム、ゼラチン、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、カルボン酸およびその塩、ならびにポリリシンが含まれる。好ましい安定化添加物は、アカシアガム、ゼラチンおよびメチルセルロースである。
活性剤、例えばペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、特定の活性剤の目的を達成するのに有効な量である。組成物中の量は、治療有効用量、すなわち薬理学的または生物的有効量である。しかし、組成物がカプセル剤、錠剤または液剤などの投与単位形態で使用される場合、該投与単位形態が、複数の送達剤/生物的または化学的活性剤組成物を含有し得るか、または分割された薬理学的もしくは生物的有効量を含有し得るので、その量は薬理学的または生物的有効量未満とすることができる。次いで、合計の有効量は、全体として、薬理学的または生物的または化学的に活性な量の生物的または薬理学的活性剤を含有する、累積単位で投与され得る。
活性剤、例えばペントサンポリ硫酸ナトリウムと送達剤、例えば4−CNABまたは本明細書に記載されている別の浸透促進剤との混合物を含有するか、または活性剤と浸透促進剤とを個別に含有する本発明の経口剤形は、充填剤、賦形剤または担体として、当業者に公知の追加物質を含むことができる。これらの物質はまた、薬学的に許容される担体として一般に公知である。医薬成分または賦形剤を含む、どのような賦形剤または成分も使用することができる。こうした医薬賦形剤には、例えば以下:酸性化剤(酢酸、氷酢酸、
クエン酸、フマル酸、塩酸、希塩酸、リンゴ酸、硝酸、リン酸、希リン酸、硫酸、酒石酸)、エアゾール用噴射剤(ブタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、イソブタン、プロパン、トリクロロモノフルオロメタン)、空気代用体(二酸化炭素、窒素)、アルコール変性剤(安息香酸デナトニウム、メチルイソブチルケトン、オクタアセチルスクロース)、アルカリ化剤(強アンモニア溶液、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トロラミン)、固化防止剤(流動促進剤を参照されたい)、消泡剤(ジメチコン、シメチコン)、抗菌性保存剤(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム溶液、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブチルパラベン、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、クロロクレゾール、クレゾール、デヒドロ酢酸、エチルパラベン、メチルパラベン、メチルパラベンナトリウム、フェノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水銀、安息香酸カリウム、ソルビン酸カリウム、プロピルパラベン、プロピルパラベンナトリウム、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ソルビン酸、チメロサール、チモール)、抗酸化剤(アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、プロピルガレート、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、トコフェロール、トコフェロール賦形剤)、緩衝化剤(酢酸、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸、クエン酸カリウム、メタリン酸カリウム、第一リン酸カリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム溶液、第二リン酸ナトリウム、第一リン酸ナトリウム、炭酸水素塩、トリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、
MOPS(3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸)、HEPES(N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸))、ACES(2−[(2−アミノ−2−オキソエチル)アミノ]エタンスルホン酸)、ADA(N−(2−アセトアミド)2−イミノ二酢酸)、AMPSO(3−[(1,1−ジメチル(dimethy1)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2−プロパンスルホン酸)、BES(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸)、ビシン(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチルグリシン))、ビス−トリス(ビス−(2−ヒドロキシエチル)イミノ−トリス(ヒドロキシメチル)メタン)、CAPS(3−(シクロヘキシルアミノ)−1−プロパンスルホン酸)、CAPSO(3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸)、CHES(2−(N−シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸)、DIPSO(3−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ]−2−ヒドロキシ−プロパンスルホン酸)、HEPPS(N−(2−ヒドロキシエチルピペラジン)−N’−(3−プロパンスルホン酸))、HEPPSO(N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸))、MES(2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸)、トリエタノールアミン、イミダゾール、グリシン、エタノールアミン、ホスフェート、MOPSO(3−(N−モルホリノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸))、POPSO(ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸))、TAPS(N−トリス[ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸)、TAPSO(3−[N−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシ−プロパンスルホン酸)、TES(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸)、トリシン(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール)、カプセル剤用滑沢剤(錠剤およびカプセル剤用滑沢剤を参照されたい)、キレート剤(エデト酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸および塩)、コーティング剤(カルボキシメチル−セルロースナトリウム、酢酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、エチルセルロース、ゼラチン、医薬品用グレーズ(glaze)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸コポリマー、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアセテートフタレート、シェラック、スクロース、二酸化チタン、
カルナウバワックス、微結晶性ワックス、ゼイン)、着色剤(カラメル、赤色、黄色、黒色またはブレンド、酸化鉄)、錯化剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および塩、ゲンチジン酸エタノールアミド、硫酸オキシキノリン)、乾燥剤(塩化カルシウム、硫酸カルシウム、二酸化ケイ素)、乳化および/または可溶化剤(アカシア、コレステロール、ジエタノールアミン(補助物)、モノステアリン酸グリセリル、ラノリンアルコール、レシチン、モノおよびジグリセリド、モノエタノールアミン(補助物)、オレイン酸(補助物)、オレイルアルコール(安定化剤)、ポロキサマー、ポリオキシエチレン50ステアレート、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40水素化ヒマシ油、ポリオキシル10オレイルエーテル、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル40ステアレート、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、二酢酸プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン(soritan)、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、ステアリン酸、トリエタノールアミン、乳化性ワックス)、ろ過助剤(粉末セルロース、精製ケイソウ土)、フレーバーおよび香水(アネトール、ベンズアルデヒド、エチルバニリン、メントール、サリチル酸メチル、グルタミン酸一ナトリウム、オレンジ花油、ペパーミント、ハッカ油、ハッカ精、バラ油、ストロンガーバラ水(stronger rose water)、チモール、トルバルサムチンキ、バニラ、バニラチンキ、バニリン)、流動促進剤および/または固化防止剤(ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素、タルク)、保湿剤(グリセリン、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール)、可塑剤(ヒマシ油、ジアセチル化モノグリセリド、ジエチルフタレート、グリセリン、モノおよびジアセチル化モノグリセリド、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル)、ポリマー(例えば、酢酸セルロース、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、アクリル酸ポリマーおよびコポリマー)、溶媒(アセトン、アルコール、希釈アルコール、
アミレン水和物、安息香酸ベンジル、ブチルアルコール、四塩化炭素、クロロホルム、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコール、イソプロピルアルコール、メチルアルコール、塩化メチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、ピーナッツ油、ポリエチレングリコール、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、ゴマ油、注射用の水、注射用の滅菌水、灌漑用滅菌水、精製水)、吸着剤(粉末セルロース、木炭、精製ケイソウ)、二酸化炭素吸着剤(水酸化バリウム石灰、ソーダ石灰)、剛直化剤(水素化ヒマシ油、セトステアリルアルコール、セチルアルコール、セチルエステルワックス、硬質脂肪、パラフィン、ポリエチレン賦形剤、ステアリルアルコール、乳化性ワックス、ホワイトワックス、イエローワックス)、懸濁化剤および/または粘度向上剤(アカシア、寒天、アルギン酸、モノステアリン酸アルミニウム、ベントナイト、精製ベントナイト、マグマベントナイト、カルボマー934p、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース(carboxymethycellulose)ナトリウム12、カラゲナン、微結晶およびカルボキシメチルセルロースナトリウムセルロース、デキストリン、ゼラチン、グアーガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、メチルセルロース、ペクチン、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポビドン、アルギン酸プロピレングリコール、二酸化ケイ素、コロイド状二酸化ケイ素、アルギン酸ナトリウム、トラガカント、キサンタンガム)、甘味剤(アスパルテーム、デキストレート、デキストロース、賦形剤用デキストロース、フルクトース、マンニトール、サッカリン、サッカリンカルシウム、サッカリンナトリウム、ソルビトール、溶液用ソルビトール、スクロース、圧縮可能な糖、糖剤化用糖、シロップ)、錠剤用結合剤(アカシア、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、微結晶性セルロース、デキストリン、エチルセルロース、ゼラチン、液体グルコース、グアーガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポビドン、アルファ化デンプン、シロップ)、錠剤および/またはカプセル剤用希釈剤(炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、第三リン酸カルシウム、
硫酸カルシウム、微結晶性セルロース、粉末セルロース、デキストレート、デキストリン、デキストロース賦形剤、フルクトース、カオリン、ラクトース、マンニトール、ソルビトール、デンプン、アルファ化デンプン、スクロース、圧縮可能な糖、糖剤化用糖)、錠剤崩壊剤(アルギン酸、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン(corspovidone)、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプン、アルファ化デンプン)、錠剤および/またはカプセル剤用滑沢剤(ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸グリセリル、ステアリン酸マグネシウム、軽質鉱物油、ポリエチレングリコール、ステアリルフマル酸ナトリウム、ステアリン酸、精製ステアリン酸、タルク、水素化植物油、ステアリン酸亜鉛)、等張剤(デキストロース、グリセリン、マンニトール、塩化カリウム、塩化ナトリウム)、ビヒクル:フレーバーを付与したおよび/または甘味を付与したもの(芳香族性エリキシル、化合物ベンズアルデヒドエリキシル、イソ−アルコールエリキシル、ペパーミント水、ソルビトール溶液、シロップ、
トルバルサムシロップ)、ビヒクル:油性(アーモンド油、トウモロコシ油、綿実油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱物油、軽質鉱物油、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、オリーブ油、ピーナッツ油、杏仁油、ゴマ油、ダイズ油、スクアラン)、ビヒクル:固体担体(糖球状顆粒)、ビヒクル:滅菌(注射用の静菌水、注射用静菌性塩化ナトリウム)、粘度を向上させるもの(懸濁化剤を参照されたい)、撥水剤(シクロメチコン、ジメチコン、シメチコン)、ならびに湿潤剤および/または可溶化剤(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、ドクサートナトリウム、ノノキシノール9、ノノキシノール10、オクトキシノール9、ポロキサマー、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40、水素化ヒマシ油、ポリオキシル50ステアレート、ポリオキシル10オレイルエーテル、ポリオキシル20、セトステアリルエーテル、ポリオキシル40ステアレート、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン(sorbitan monolaureate)、モノオレイン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、チロキサポール)が含まれる。このリストは、排他的であること意味するものではないが、代わりに単に、本発明の経口剤形において使用することができる、賦形剤および特定の賦形剤の代表的な分類を意味するに過ぎない。他の賦形剤
他の浸透促進剤が、当分野で公知である。例えば、および非限定的に、非イオン化形態にある上記の浸透促進剤の薬学的に許容される塩を使用することができる。例えば、塩は、陰イオンと、イオン化形態にある浸透促進剤上の正荷電基(例えば、アミノ)との間に形成され得る。適切な陰イオンには、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、重硫酸イオン、リン酸イオン、一水素リン酸イオン、二水素リン酸イオン、メタリン酸イオン、ピロリン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、アジピン酸イオン、酪酸イオン、プロピオン酸イオン、コハク酸イオン、グリコール酸イオン、グルコン酸イオン、乳酸イオン、リンゴ酸イオン、酒石酸イオン、クエン酸イオン、アスコルビン酸イオン、グルクロン酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、ピルビン酸イオン、アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン、安息香酸イオン、アントラニル酸イオン、メシル酸イオン、4’−ヒドロキシ安息香酸イオン、フェニル酢酸イオン、マンデル酸イオン、エンボン酸イオン(パモ酸イオン)、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、エタン二スルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、パントテン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、スルファニル酸イオン、シクロヘキシルアミノスルホン酸イオン、カンファー酸イオン、カンファースルホン酸イオン、二グルコン酸イオン、シクロペンタンプロピオン酸イオン、ドデシルスルホン酸イオン、グルコヘプタン酸イオン(glucoheptanoate)、グリセロホスホネート(glycerophosphonate)、ヘプタン酸イオン、ヘキサン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、ニコチン酸イオン、イソニコチン酸イオン、1−ナフタレンスルホン酸イオン、2−ナフタレンスルホン酸イオン、シュウ酸イオン、パルモエート(palmoate)、ペクチネート(pectinate)、過硫酸イオン、2−フェニルプロピオン酸イオン、ピクリン酸イオン、ピバル酸イオン、チオシアン酸イオン、メシル酸イオン、ウンデカン酸イオン、ステアリン酸イオン、アルギン酸イオン、β−ヒドロキシ酪酸イオン、サリチル酸イオン、ガラクタル酸イオン、ガラクツロン酸イオン、カプリル酸イオン、イソ酪酸イオン、マロン酸イオン、スベリン酸イオン、セバシン酸イオン、クロロ安息香酸イオン、メチル安息香酸イオン、ジニトロ安息香酸イオン、フタル酸イオン、フェニル酢酸イオン、イソチオン酸イオン、ラクトビオン酸イオン、p−アミノ安息香酸イオン、スルファミン酸イオン、ジエチル酢酸イオン、ピメリン酸イオン、アミノスルホン酸イオン、アクリル酸イオン、γ−ヒドロキシ酪酸イオンおよびメトキシ安息香酸イオンが含まれる。同様に、塩はまた、陽イオンと、薬剤上の負荷電基(例えば、カルボン酸イオン)との間でも形成され得る。適切な陽イオンには、ナトリウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウム、カフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リシン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルグルカミン、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンが含まれる。対イオンとしてのカリウムは、典型的には、間質性膀胱炎および他の下部尿路機能不全の病因との関連性のために避けられるが、本発明がカリウムの投与によって悪化sひない疾患および状態を処置するため、またはペントサンポリ硫酸塩が尿路にほとんど到達しない経路によって投与が行われる適用では使用することができる。
他の浸透促進剤は、当分野で公知であり、使用することができる。典型的には、こうした浸透促進剤は、フェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基、および長鎖脂肪族基などの疎水性基とカルボン酸基、カルボン酸エステル基、アミド基、アミノ基およびカルボニル基などの親水性基の両方を含む化合物である。複数のフェニル基などの複数の疎水性基が、浸透促進剤に含まれ得る。
上記のものなどの浸透促進剤、および当分野で公知のまたは上記の成分によって構成される他の浸透促進剤は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムが経口投与された場合に、浸透促進剤がペントサンポリ硫酸ナトリウムの吸収または生体利用率を向上する能力に実質的に影響を及ぼさない1つまたは複数の基により置換されていてもよい。置換基として使用されてもよい、いくつかの共通基に関する定義は、以下に提示されている。しかし、これらの定義からいかなる基が省略されていても、存在していてもよい置換基に関する化学的および薬理学的要件が満たされている限り、こうした基が存在していてもよい置換基として使用することができないということを意味するととらえることはできない。
本明細書で使用する場合、用語「置換されていてもよい」とは、置換されていてもよいと称される特定の基(単数または複数)が、非水素置換基を有し得ないか、またはこれらの基(単数または複数)が、得られた分子の化学的および薬理学的活性に一致する、非水素置換基を1個または複数、有することができることを指す。特に特定しない場合、存在することができるこうした置換基の総数は、記載されている基の非置換形態上に存在している水素原子の総数に等しい。こうした置換基の最大数より少なく存在することがある。存在してもよい置換基が、カルボニル酸素(C=O)などの二重結合を介して結合している場合、この基は存在してもよい置換基が結合している炭素原子上の2つの利用可能な原子価を取り、したがって、含まれ得る置換基の総数は、利用可能な原子価数に従って減少する。本明細書で使用する場合、用語「置換されている」は、「置換されていてもよい」の一部として使用されているかまたはそうでないかに関わらず、特定の基、部位もしくはラジカルを修飾するために使用される場合、1個または複数の水素原子が、それぞれ互いに独立して、同一または異なる置換基(単数または複数)により置き換えられていることを意味する。
指定された基、部位またはラジカル中の飽和炭素原子の置換に有用な置換基には、以下に限定されないが、−Za、=O、−OZb、−SZb、=S-、−NZcc、=NZb、=N−OZb、トリハロメチル、−CF3、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO2、=N2、−N3、−S(O)2b、−S(O)2NZb、−S(O2)O-、−S(O2)OZb、−OS(O2)OZb、−OS(O2)O-、−OS(O2)OZb、−P(O)(O-2、−P(O)(OZb)(O-)、−P(O)(OZb)(OZb)、−C(O)Zb、−C(S)Zb、−C(NZb)Zb、−C(O)O-、−C(O)OZb、−C(S)OZb、−C(O)NZcc、−C(NZb)NZcc、−OC(O)Zb、−OC(S)Zb、−OC(O)O-、−OC(O)OZb、−OC(S)OZb、−NZbC(O)Zb、−NZbC(S)Zb、−NZbC(O)O-、−NZbC(O)OZb、−NZbC(S)OZb、−NZbC(O)NZcc、−NZbC(NZb)Zb、−NZbC(NZb)NZccが含まれ、Zaは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され、Zbはそれぞれ独立して、水素またはZaであり、Zcはそれぞれ独立してZbであるか、代替として、2つのZcは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4、5、6または7員のシクロヘテロアルキル環構造を形成してもよく、このシクロヘテロアルキル環構造は、N、OおよびSからなる群から選択される同一または異なるヘテロ原子を1〜4個、含んでもよい。具体例として、−NZccは、−NH2、−NH−アルキル、−N−ピロリジニルおよび−N−モルホリニルを含むことが意図されるが、そうした特定の代替物に限定されず、当分野で公知の他の代替物を含む。同様に、別の具体例として、置換アルキルは、−アルキレン−O−アルキル、−アルキレン−ヘテロアリール、−アルキレン−シクロヘテロアリール、−アルキレン−C(O)OZb、−アルキレン−C(O)NZbbおよび−CH2−CH2−C(O)−CH3を含むことが意図されるが、そうした特定の代替物に限定されず、当分野で公知の別の代替物を含む。1つまたは複数の置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、以下に限定されないが、シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルを含む環式環を形成してもよい。
同様に、指定された基、部位またはラジカル中の不飽和炭素原子の置換に有用な置換基は、以下に限定されないが、−Za、ハロ、−O-、−OZb、−SZb、−S-、−NZcc、トリハロメチル、−CF3、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO2、−N3、−S(O)2b、−S(O2)O-、−S(O2)OZb、−OS(O2)OZb、−OS(O2)O-、−P(O)(O-2、−P(O)(OZb)(O-)、−P(O)(OZb)(OZb)、−C(O)Zb、−C(S)Zb、−C(NZb)Zb、−C(O)O-、−C(O)OZb、−C(S)OZb、−C(O)NZcc、−C(NZb)NZcc、−OC(O)Zb、−OC(S)Zb、−OC(O)O-、−OC(O)OZb、−OC(S)OZb、−NZbC(O)OZb、−NZbC(S)OZb、−NZbC(O)NZcc、−NZbC(NZb)Zb、および−NZbC(NZb)NZccを含み、Za、ZbおよびZcは、上で定義されている通りである。
同様に、ヘテロアルキルおよびシクロヘテロアルキル基中の窒素原子の置換に有用な置換基は、以下に限定されないが、−Za、ハロ、−O-、−OZb、−SZb、−S-、−NZcc、トリハロメチル、−CF3、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO2、−S(O)2b、−S(O2)O-、−S(O2)OZb、−OS(O2)OZb、−OS(O2)O-、−P(O)(O-2、−P(O)(OZb)(O-)、−P(O)(OZb)(OZb)、−C(O)Zb、−C(S)Zb、−C(NZb)Zb、−C(O)OZb、−C(S)OZb、−C(O)NZcc、−C(NZb)NZcc、−OC(O)Zb、−OC(S)Zb、−OC(O)OZb、−OC(S)OZb、−NZbC(O)Zb、−NZbC(S)Zb、−NZbC(O)OZb、−NZbC(S)OZb、−NZbC(O)NZcc、−NZbC(NZb)Zb、および−NZbC(NZb)NZccを含み、Za、ZbおよびZcは、上で定義されている通りである。
本明細書に記載されている化合物は、1個または複数のキラル中心および/または二重結合を含有してもよく、したがって、二重結合異性体(すなわち、EおよびZなどの幾何異性体)、鏡像異性体またはジアステレオマーなどの立体異性体として存在することがある。本発明は、単離された立体異性体(鏡像異性体として純粋な異性体、EおよびZ異性体、ならびに他の立体異性体など)の各々、ならびにラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、ならびにEおよびZ異性体の混合物を含む、キラル純度またはEおよびZの比率の様々な程度の立体異性体の混合物を含む。したがって、本明細書において図示されている化学構造は、立体異性体として純粋な形態(例えば、幾何学的に純粋、鏡像異性体として純粋、またはジアステレオマーとして純粋)、ならびに鏡像異性体混合物および立体異性体混合物を含む、例示されている化合物の考えられるすべての鏡像異性体および立体異性体を包含する。鏡像異性体混合物および立体異性体混合物は、当業者に周知の分離技法またはキラル合成技法を使用して、それらの構成成分である鏡像異性体または立体異性体に分割することができる。本発明は、単離された立体異性体の各々、およびラセミ混合物を含む、様々な程度のキラル純度の立体異性体の混合物を含む。本発明はまた、様々なジアステレオマーも包含する。他の構造は、特定の異性体を図示しているように思われることがあるが、それは、単に便宜上のものであり、本発明を図示されているオレフィン異性体に限定する意図はない。化学名が化合物の異性体を指定しない場合、その化学名は、該化合物の考えられる異性体のいずれか1つ、または該化合物のそうした異性体の混合物を意味する。
浸透促進剤はまた、いくつかの互変異性体で存在することもあり、本明細書における1つの互変異性体の図示は、便宜上に過ぎず、示されている形態の他の互変異性体を包含することがやはり理解される。したがって、本明細書で図示されている化学構造は、例示されている化合物の考えられるすべての互変異性体を包含する。用語「互変異性体」は、本明細書で使用する場合、互いに非常に容易に変化し、その結果、それらが一緒に平衡で存在し得る、異性体を指す。例えば、ケトンおよびエノールは、1つの化合物の2つの互変異性体である。
本明細書で使用する場合、用語「溶媒和物」は、溶媒和(溶媒分子と溶質分子または溶質イオンとの組合せ)により形成される化合物、または溶質イオンもしくは分子からなる凝集体、すなわち1種または複数の溶媒分子を含む本発明の化合物を意味する。水が溶媒である場合、対応する溶媒和物は「水和物」である。水和物の例には、以下に限定されないが、半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、六水和物および他の水和物形態が含まれる。本化合物の薬学的に許容される塩および/またはプロドラッグも、溶媒和物形態で存在することがあることは当業者によって理解されるべきである。溶媒和物は、典型的には、本化合物の調製の一部、または無水の本発明の化合物による水分の自然吸収によるかのどちらかである、水和によって形成される。
本明細書で使用する場合、用語「エステル」は、分子の−COOH官能基のいずれかが−COOR官能基によって置き換えられている本化合物の任意のエステルを意味し、この場合、エステルのR部位は、以下に限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキルおよび置換されているそれらの誘導体を含む、安定なエステル部位を形成する任意の炭素含有基である。本化合物の加水分解可能なエステルは、そのカルボキシルが加水分解可能なエステル基の形態で存在している化合物である。すなわち、これらのエステルは、薬学的に許容されており、対応するカルボン酸にインビボで加水分解され得る。
上記の置換基に加えて、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、代替としてまたはさらには、C1−C8アシル、C2−C8ヘテロアシル、C6−C10アリール、C3−C8シクロアルキル、C3−C8ヘテロシクリルまたはC5−C10ヘテロアリールにより置換されることができ、これらの各々は、置換されていてもよい。同様に、さらには、5〜8環員を有する環を形成することができる2つの基が、同一または隣接原子上に存在している場合、これらの2つの基は、それらが結合している置換基中の原子(単数または複数)と一緒になって、こうした環を形成してもよい。
「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」および「ヘテロアルキニル」などは、同様に対応するヒドロカルビル(アルキル、アルケニルおよびアルキニル)基に定義されるが、その「ヘテロ」という用語は、1〜3個のO、SもしくはNヘテロ原子、またはそれらの組合せを主鎖残基内に含有する基を指す。したがって、対応するアルキル、アルケニルまたはアルキニル基の少なくとも1個の炭素原子は、指定されているヘテロ原子の1個により置き換えられて、それぞれ、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基またはヘテロアルキニル基を形成する。化学的安定性の理由のため、別段の指定がない限り、こうした基は、オキソ基がニトロまたはスルホニル基中と同様にNまたはS上に存在している場合を除き、2つ超の隣接するヘテロ原子を含まない。
「アルキル」は、本明細書で使用する場合、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキル基を含むが、用語「シクロアルキル」は、本明細書では、環炭素原子を介して結合している炭素環式非芳香族基を記載するために使用することができ、「シクロアルキルアルキル」は、アルキルリンカーによって分子に結合している炭素環式非芳香族基を記載するために使用することができる。
同様に、「ヘテロシクリル」は、環員として、少なくとも1個のヘテロ原子(典型的には、N、OおよびSから選択される)を含有している非芳香族環式基であって、環原子を介して分子に結合している、非芳香族環式基を記載するために使用することができ、上記の環原子は、C(炭素連結している)またはN(窒素連結している)であってもよい。「ヘテロシクリルアルキル」は、リンカーによって別の分子に結合しているこうした基を記載するために使用することができる。ヘテロシクリルは、完全に飽和されていてもよく、または部分的に飽和されていてもよいが、非芳香族性である。シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロシクリル基およびヘテロシクリルアルキル基に適したサイズおよび置換基は、アルキル基に関して上で記載されているものと同一である。ヘテロシクリル基は、典型的には、環員としてN、OおよびSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有し、NまたはSは、複素環式系中のこれらの原子上に一般に見いだされる基により置換され得る。本明細書で使用する場合、これらの用語はまた、結合している環が芳香族性ではない限り、1つまたは2つの二重結合を含有する環も含む。置換シクロアルキル基およびヘテロシクリル基はまた、芳香族環または複素芳香族環に縮合しているシクロアルキルまたは複素環式環も含んでいるが、但し、該基の結合点は、芳香族/複素芳香族環に対してよりむしろ、シクロアルキルまたはヘテロシクリル環に対するものである。
本明細書で使用する場合、「アシル」は、カルボニル炭素原子の2つの利用可能な原子価位の1つで結合している、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはアリールアルキルラジカルを含む基を包含し、ヘテロアシルはカルボニル炭素以外の少なくとも1個の炭素が、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子により置き換えられている、対応する基を指す。
アシルおよびヘテロアシル基は、それらがカルボニル炭素原子の開放原子価(open valence)により結合している任意の基または分子に結合している。典型的には、それらは、ホルミル、アセチル、ピバロイル、およびベンゾイル、およびC2−C8ヘテロアシル基を含む、C1−C8アシル基であり、C2−C8ヘテロアシル基には、メトキシアセチル、エトキシカルボニルおよび4−ピリジノイルが含まれる。
同様に、「アリールアルキル」および「ヘテロアリールアルキル」とは、置換もしくは非置換の飽和または不飽和環式あるいは脂環式リンカーを含む、アルキレンなどの連結基による結合点に結合している、芳香族および複素芳香族環系を指す。典型記的には、連結基は、C1−C8アルキルである。これらのリンカーはまた、カルボニル基も含むことができ、こうしてそれらはアシルまたはヘテロアシル部位としての置換基をもたらすことができる。アリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基中のアリールまたはヘテロアリール環は、アリール基に関して上記と同じ置換基により置換されていてもよい。好ましくは、アリールアルキル基には、アリール基に関して上で定義されている基により、および非置換であるかまたは1つもしくは2つのC1−C4アルキル基もしくはヘテロアルキル基により置換されているC1−C4アルキレンにより置換されていてもよいフェニル環が含まれ、この場合、アルキル基またはヘテロアルキル基は、環化して、シクロプロパン、ジオキソランまたはオキサシクロペンタンなどの環を形成してもよい。同様に、ヘテロアリールアルキル基には、アリール基上の典型的な置換基として上記の基により、および非置換であるかまたは1つもしくは2つのC1−C4アルキル基もしくはヘテロアルキル基により置換されているC1−C4アルキレンにより置換されていてもよいC5−C6単環式ヘテロアリール基が好ましくは含まれるか、あるいはヘテロアリールアルキル基には、置換されていてもよいフェニル環またはC5−C6単環式ヘテロアリール、および非置換であるかまたは1つもしくは2つのC1−C4アルキル基もしくはヘテロアルキル基により置換されているC1−C4ヘテロアルキレンが含まれ、これらのアルキル基またはヘテロアルキル基は、環化して、シクロプロパン、ジオキソランまたはオキサシクロペンタンなどの環を形成してもよい。
アリールアルキル基またはヘテロアリールアルキル基が、置換されていてもよいとして記載される場合、この置換基は、上記の基のアルキルもしくはヘテロアルキル部分上、またはアリールもしくはヘテロアリール部分上のどちらかに存在することができる。アルキルまたはヘテロアルキル部分上に存在していてもよい置換基は、一般に、アルキル基に関して上で記載されているものと同じである。アリールまたはヘテロアリール部分上に存在していてもよい置換基は、一般に、アリール基に関して上で記載されているものと同じである。
本明細書で使用される「アリールアルキル」基は、それらが非置換である場合、ヒドロカルビル基であり、該環およびアルキレンまたは類似のリンカー中の炭素原子の総数により記載される。したがって、ベンジル基はC7−アリールアルキル基であり、フェニルエチルはC8−アリールアルキルである。
上で記載されている「ヘテロアリールアルキル」は連結基により結合しているアリール基を含む部位を指し、該アリール部位の少なくとも1個の環原子または上記の連結基中の1個の原子が、N、OおよびSから選択される点で、「アリールアルキル」とは異なる。ヘテロアリールアルキル基は、環と連結基中の合わせた原子の総数に従って本明細書に記載されており、それらには、ヘテロアルキルリンカーにより連結されているアリール基、アルキレンなどのヒドロカルビルリンカーによって連結されているヘテロアリール基、およびヘテロアルキルリンカーによって連結されているヘテロアリール基が含まれる。したがって、例えば、C7−ヘテロアリールアルキルは、ピリジルメチル、フェノキシおよびN−ピロリルメトキシを含むと思われる。
「アルキレン」とは、本明細書で使用する場合、二価ヒドロカルビル基を指す。アルキレンは二価であるので、2つの他の基を一緒に連結することができる。典型的には、アルキレンは−(CH2n−を指し、指定される場合、nは1〜8であり、好ましくはnは1〜4であり、アルキレンはまた、他の基により置換されることができ、他の長さとすることができ、開放原子価は、鎖の反対側の末端に存在している必要はない。一般用語「アルキレン」は、nが2である「エチレン」、nが3である「プロピレン」、およびnが4である「ブチレン」などの一層具体的な例を包含する。アルキレンのヒドロカルビル基は、上に記載されている通り、置換されていてもよい。
一般に、置換基中に含まれているアルキル、アルケニル、アルキニル、アシルまたはアリールまたはアリールアルキル基のいずれも、それ自体、さらなる置換基により置換されていてもよい。これらの置換基の性質は、該置換基が他に記載されていない場合、主要な置換基自体に関して列挙されているものと類似している。
「アミノ」とは、本明細書で使用する場合、−NH2を指すが、アミノが「置換されている」または「置換されていてもよい」として記載されている場合、この用語はNR’R”を含み、R’およびR”はそれぞれ、独立してHであるか、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アリールもしくはアリールアルキル基であり、アルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アリールまたはアリールアルキル基はそれぞれ、対応する基に適切なものとして本明細書に記載されている置換基により置換されていてもよい。R’およびR”基、ならびにそれらが結合している窒素原子は、3〜8員環を形成してもよく、この環は、飽和、不飽和または芳香族性であってもよく、環員としてN、OおよびSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有しており、かつアルキル基に適切なものとして記載されている置換基により置換されていてもよいか、またはNR’R”が芳香族基である場合、NR’R”は、ヘテロアリール基に典型的なものとして記載されている置換基により置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「炭素環」、「カルボシクリル」または「炭素環式」とは、環中に炭素原子しか含有していない環式環を指す一方、用語「複素環」または「複素環式」とは、ヘテロ原子を含む環を指す。カルボシクリルは、完全に飽和されていてもよく、または部分的に飽和されていてもよいが、非芳香族性である。例えば、一般用語「カルボシクリル」はシクロアルキルを包含する。炭素環式および複素環式構造は、単環式、二環式または多環系を有する化合物を包含する。また、こうした系は、芳香族性、複素環式および炭素環式環が混合していることがある。混合環系は、記載されている化合物の残りに結合している環に従って記載される。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロ原子」とは、窒素、酸素または硫黄などの炭素または水素ではないあらゆる原子を指す。ヘテロ原子が、主鎖、または鎖もしくは環の骨格の一部である場合、それは、少なくとも二価でなければならず、通常、N、O、PおよびSから選択されるであろう。
本明細書で使用する場合、用語「アルカノイル」とは、カルボニル(C=O)基に共有結合しているアルキル基を指す。用語「低級アルカノイル」とは、アルカノイル基のアルキル部分がC1−C6であるアルカノイル基を指す。アルカノイル基のアルキル部分は、上に記載されている通り、置換されていてもよい。用語「アルキルカルボニル」が代替として使用され得る。同様に、用語「アルケニルカルボニル」および「アルキニルカルボニル」は、カルボニル基に連結されたアルケニル基またはアルキニル基をそれぞれ指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」とは、酸素原子に共有結合しているアルキル基を指す。このアルキル基はヒドロキシル基の水素原子を置き換えたものと見なすことができる。用語「低級アルコキシ」とは、アルコキシ基のアルキル部分がC1−C6であるアルコキシ基を指す。アルコキシ基のアルキル部分は、上に記載されている通り、置換されていてもよい。本明細書で使用する場合、用語「ハロアルコキシ」は、アルキル部分が1個または複数のハロ基により置換されている、アルコキシ基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「スルホ」とは、スルホン酸(−SO3H)置換基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「スルファモイル」とは、構造−S(O2)NH2を有する置換基を指し、この場合、この基のNH2部分の窒素は、上記の通り、置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「カルボキシル」とは、構造−C(O2)Hの基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「カルバミル」とは、構造−C(O2)NH2の基を指し、この場合、この基のNH2部分の窒素は、上記の通り、置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「モノアルキルアミノアルキル」および「ジアルキルアミノアルキル」とは、構造−Alk1−NH−Alk2および−Alk1−N(Alk2)(Alk3)の基を指し、この場合、Alk1、Alk2およびAlk3は、上で記載されているアルキル基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルスルホニル」とは、構造−S(O)2−Alkの基を指し、この場合、Alkは、上で記載されているアルキル基を指す。用語「アルケニルスルホニル」および「アルキニルスルホニル」は、アルケニル基およびアルキニル基にそれぞれ共有結合しているスルホニル基を類似して指す。用語「アリールスルホニル」とは、構造−S(O)2−Arの基を指し、この場合、Arは、上で記載されているアリール基を指す。用語「アリールオキシアルキルスルホニル」とは、構造−S(O)2−Alk−O−Arの基を指し、Alkは、上で記載されているアルキル基であり、Arは上で記載されているアリール基である。用語「アリールアルキルスルホニル」とは、構造−S(O)2−AlkArの基を指し、Alkは、上に記載されているアルキル基であり、Arは上に記載されているアリール基である。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルオキシカルボニル」とは、アルキル基を含むエステル置換基を指し、カルボニル炭素が分子への結合点である。一例は、エトキシカルボニルであり、これは、CH3CH2OC(O)−である。同様に、用語「アルケニルオキシカルボニル」、「アルキニルオキシカルボニル」および「シクロアルキルカルボニル」は、それぞれ、アルケニル基、アルケニル基またはシクロアルキル基を含む同様のエステル置換基を指す。同様に、用語「アリールオキシカルボニル」とは、アリール基を含むエステル置換基を指し、カルボニル炭素が分子への結合点である。同様に、用語「アリールオキシアルキルカルボニル」とは、アルキル基を含むエステル置換基を指し、アルキル基それ自体がアリールオキシ基により置換されている。
置換基の他の組合せは、当分野で公知であり、例えば、この参照により本明細書に組み込まれている、Jungらへの米国特許第8,344,162号において記載されている。例えば、用語「チオカルボニル」、および「チオカルボニル」を含む置換基の組合せには、基中の通常の二重結合している酸素を二重結合している硫黄で置き換えたカルボニル基が含まれる。用語「アルキリデン」および同様の専門用語とは、2個の水素原子が単一炭素原子から除去され、その結果、この基が構造の残りに二重結合を形成する、指定されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基を指す。
正確な製剤、投与経路および投与量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択され得る(例えば、Fingl et al., in The Pharmacological Basis of Therapeutics, 1975, Ch. 1, p. 1を参照されたい)。主治医であれば、毒性または臓器の機能不全により、投与を終了、中断または調節する方法および時期を認識していることに留意すべきである。反対に、臨床応答が適切でない場合(毒性を除く)、主治医であればやはり、処置をより高いレベルに調節することも認識していると思われる。対象とする障害の管理において、投与される用量の多少は、処置される状態の重症度および投与経路によって様々になろう。状態の重症度は、例えば、標準的な予後評価法によって、一部、評価され得る。さらに、用量およびおそらく投与頻度もまた、個々の患者の年齢、体重および応答、ならびに肝臓および腎臓機能などの薬物動態要因などの要因に応じて、様々になろう。
本発明による方法では、ペントサンポリ硫酸塩がペントサンポリ硫酸ナトリウムである場合、このペントサンポリ硫酸ナトリウムは、典型的には、経口投与された場合、患者にとって口当たりが良く、かつ許容される剤形で投与される。多数の適切な剤形が、当分野で公知である。典型的には、ペントサンポリ硫酸ナトリウムは、上記の医薬組成物の形態で投与される。本医薬組成物は、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、浸透促進剤を含み、上に記載される充填剤、賦形剤または担体を含んでもよい。ポリ硫酸ペントサンが、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどのペントサンポリ硫酸ナトリウム以外である場合、同様の成分が、適切な剤形または医薬組成物の調製のために適用され得る。
例えば、一般に、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの経口投与用の剤形は、錠剤、ドラジェ剤、カプセル剤または溶液剤の形態にあることができるが、口当たりの良さおよび許容性の理由のため、固体剤形が、典型的には、好ましい。ヘパリンの経口投与に適した固体剤形は、ヘパリン、陽イオン性対イオン、浸透促進剤、および存在する場合、安定化剤、保存剤または賦形剤などの任意の他の成分を混合し、必要な場合、他の不活性成分を加えてこの混合物を正しい体積とし、この混合物を均質に磨砕することにより調製することができる。得られた混合物は、以下でさらに記載されている通り、錠剤またはドラジェ剤に押し圧され得るか、またはカプセル剤に配合され得る。
適切な賦形剤は、特に、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖、例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、ゼラチン、ガムトラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調製物などの充填剤である。所望の場合、架橋化ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの、崩壊剤を加えてもよい。他の適切な充填剤、担体および賦形剤は、上に記載されている。
ドラジェ剤のコアは、適切なコーティング剤により提供される。この目的のため、濃縮糖溶液を使用してもよく、この溶液は、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有してもよい。識別のため、または活性化合物の用量の異なる組合せ、異なる浸透促進剤、または浸透促進剤もしくはペントサンポリ硫酸ナトリウムの異なる濃度を特徴づけるため、錠剤またはドラジェ剤のコーティング剤に、染料または顔料を添加してもよい。
経口使用することができる医薬調製物には、ゼラチン製の押込み型カプセル剤、ならびにゼラチンとグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤とから作製される軟質密封カプセル剤が含まれる。押込み型カプセル剤は、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤との混合物であって、安定化剤を含んでもよい混合物中に活性成分を含有することができる。軟質カプセル剤では、活性化合物は、脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールなどの適切な液体中に溶解または懸濁することができる。さらに、安定化剤を加えてもよい。
投与に特に好ましい剤形の1つでは、ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤SNACは、軟質ゼラチンカプセル剤に配合される。
他の適切な剤形が、当分野で公知である。
本明細書で使用する場合、「処置する(treating)」、「処置(treatment)」および類似の専門用語は、LUDE、または間質性膀胱炎などのLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群、あるいは、以下に記載されている通り、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどのペントサンポリ硫酸塩により処置可能な別の疾患、状態または症候群の完全な治癒を暗示するものではない。用語「処置する(treating)」、「処置(treatment)」または類似の専門用語は、本発明による方法により処置される患者が、LUDE、または間質性膀胱炎などのLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群、あるいは、以下に記載されている通り、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどのペントサンポリ硫酸塩により処置可能な別の疾患、状態または症候群に関して、検出可能な改善結果を実現することを意味する。間質性膀胱炎、またはLUDEに関連する別の疾患もしくは状態の場合、検出可能な改善結果は、以下に限定されないが、疼痛の軽減、頻尿の低下、尿意切迫の低下、失禁の減少、膀胱容量の増加、膀胱上皮のカリウム透過性の低下、または患者により実感された何らかの他の客観的もしくは主観的な結果とすることができる。他の疾患または状態の場合、こうした検出可能な改善結果は、疾患または状態を処置する際に、熟練医師により認識された、検出可能な臨床的結果とすることができる。この検出可能な改善結果は、客観的であってもよく、または主観的であってもよい。
LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置のための、本発明による方法は、LUDE、または間質性膀胱炎を含むLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置のための別の方法と組み合わせることができる。これらの方法において使用される医薬組成物は、適切には、経口によって、または他の経路によって投与することができる。こうした方法としては、Parsonsへの米国特許第7,414,039号に記載されているヘパリン類似物質、局所麻酔薬および緩衝性化合物を含む治療有効量の組成物の膀胱内投与、ならびにFlashnerらによるPCT特許出願公開番号WO2007/073397において記載されている他の方法、例えば、治療有効量の、デトロールオキシブチニンクロライド(Ditropan XL(登録商標))またはトルテロジン(Detrusitol(登録商標)またはDetrol LA)などの経口用抗コリン作動薬の投与、治療有効量のメスナ(Mesnex(登録商標))の投与、治療有効量のジメチルスルホキシド(DMSO)の投与、または治療有効量の、疼痛を制御するための鎮痛薬もしくは麻酔薬の投与などが挙げられる。
本発明の別の態様は、経口投与に適切な形態のペントサンポリ硫酸ナトリウムを含む医薬組成物である。この医薬組成物は、LUDE、または間質性膀胱炎を含む、LUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するために製剤化される。
代替として、本発明のさらに別の態様は、経口投与に適切な形態の、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムからなる群から選択されるポリ硫酸ペントサンの塩を含む医薬組成物である。本医薬組成物は、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置するために製剤化される。
したがって、上記の通り、一般に、本発明による、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置に適した医薬組成物は、
(1)LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するのに薬学的に十分な量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、
(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに十分な量の、上記の浸透促進剤
を含み、
(3)少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体を含んでもよく、
この医薬組成物は、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するために製剤化される。
もう1つの代替として、上記の通り、一般に、本発明による、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置するのに適した医薬組成物は、
(1)HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置するのに治療的に十分な量の、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびリン酸カリウムカルシウムからなる群から選択されるポリ硫酸ペントサンの塩、
(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに十分な量の、上記の浸透促進剤
を含み、
(3)少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体を含んでもよく、
本医薬組成物は、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置するために製剤化される。
典型的には、本発明による医薬組成物は、単位用量あたり、約10mg〜約400mgのペントサンポリ硫酸ナトリウムの量を含む。より典型的には、本発明による医薬組成物は、単位用量あたり、約50mg〜約200mgのペントサンポリ硫酸ナトリウムの量を含む。好ましくは、本発明による医薬組成物は、単位用量あたり、約75mg〜約150mgのペントサンポリ硫酸ナトリウムの量を含む。ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどの、本発明による医薬組成物中で使用される他のポリ硫酸ペントサンの量は、対イオン(カリウムまたはカルシウム対ナトリウム)の異なる式量を考慮にいれることが必要な相対当量を算出することにより、当業者によって決定することができる。
上に示されている通り、本発明による医薬組成物中で使用される特に好ましい浸透促進剤は、上記のN−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウム(SNAC)である。当分野で公知の他の浸透剤は、上に記載されている。
本発明による医薬組成物の剤形は、典型的には、錠剤、ドラジェ剤、カプセル剤または溶液剤である。好ましくは、剤形は錠剤、ドラジェ剤またはカプセル剤である。特に好ましい剤形は、軟質ゼラチンカプセル剤などのカプセル剤である。腸溶コーティングされている錠剤およびカプセル剤を使用することができる。適切な腸溶コーティング剤は、当分野で公知であり、例えば、この参照により本明細書に組み込まれている、Dansereauらによる米国特許出願公開第2013/0331361号において記載されている。典型的には、こうした腸溶コーティング剤は、pH依存性であり、一部がメチルエステル化されているメタクリル酸ポリマーから作製される、pH依存性腸溶コーティング材を利用する。典型的には、この腸溶コーティング剤は、pH5.5未満(すなわち、口腔、咽頭、食道および胃で一般に見られるpH)において、不溶であるか、または実質的に不溶であるが、pH5.5以上(すなわち、小腸において一般に見られるpH)では溶解性である。特に、適切なコーティング剤は、Eudragit L(登録商標)、特に、Eudragit L30 D−55(登録商標)またはEudragit L100−55(登録商標)である。これらは、ドイツ、DarmstadtのRohm Pharma GmbH、により製造されている。コーティング剤は、可塑剤、ならびに着色剤、界面活性剤、タルクおよび/またはステアリン酸マグネシウムなどのおそらくは他のコーティング用賦形剤を含有することができ、通常、含有することになり、これらの多くが、コーティング分野において周知である。特に、陰イオン性カルボン酸アクリルポリマーは、通常、10〜25質量%の可塑剤、とりわけクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジエチル、ポリエチレングリコール、アセチル化モノグリセリドプロピレングリコールおよびトリアセチンを含むであろう。流動床またはパンコーティング法などの従来のコーティング技法を使用して、コーティングが施される。コーティングの厚さは、下部胃腸管中の所望の送達部位に到達するまで、経口剤形が本質的に無傷のままであることを確実とするのに十分でなければならない。舌下剤形、迅速融解バッカル錠剤剤形、およびフィルム剤形などの他の代替的な剤形は、当分野で公知であり、使用することができる。舌下剤形は、どちらもこの参照により本明細書に組み込まれている、Brysonらへの米国特許第8,846,074号およびPalmerらへの米国特許第8,778,394号において記載されている。迅速融解バッカル剤形は、どちらもこの参照により組み込まれている、Wasleyらへの米国特許第8,957,105号およびSpencerらへの米国特許第8,911,769号において記載されている。フィルム剤形は、どちらもこの参照により本明細書に組み込まれている、Leichsらへの米国特許第8,580,830号およびWynnらへの米国特許第8,007,825号において記載されている。
本発明による医薬組成物の剤形に関する別の代替は、薬物送達のためにコーティングされているナノ粒子の使用である。コーティングされているナノ粒子の使用は、K.S. Soppimath et al., “Biodegradable Polymeric Nanoparticles as Drug Delivery Devices,” J. Controlled Release 70: 1-20 (2001)、M. L. Hans & A.M. Lowman, “Biodegradable Nanoparticles for Drug Delivery and Targeting,” Curr. Opin. Solid State & Mater. Sci. 6: 319-327 (2002)、およびW.H. De Jong & P.J.A. Borm, “Drug Delivery and Nanoparticles: Applications and Hazards,” Int. J. Nanomedicine 3: 133-149 (2008)に記載されている。
本発明の別の態様は、下部尿路上皮機能不全(LUDE)、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置する方法であって、
LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するために、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置を必要としている患者に(1)薬学的に有効な量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、および(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに有効な量の浸透促進剤を経口投与するステップを含む方法である。
浸透促進剤は、典型的には、上に記載されている浸透促進剤の1つである。好ましい浸透促進剤は、上に記載されている通りである。
典型的には、ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤は、上記の医薬組成物として投与される。代替として、ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤は、個別に投与することができる。ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤が個別に投与される場合、これらの一方、または両方が、少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体と一緒に投与することができる。適切な充填剤、賦形剤および担体は、上に記載されている。
典型的には、投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、単位用量あたり約10mg〜約400mgである。好ましくは、投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、単位用量あたり約50mg〜約200mgである。より好ましくは、本発明による医薬組成物は、単位用量あたり、約75mg〜約150mgのペントサンポリ硫酸ナトリウムの量を含む。
典型的には、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約50mg〜約800mgである。好ましくは、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約100mg〜約500mgである。より好ましくは、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約150mg〜約400mgである。
典型的には、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.167:1〜約8:1である。好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.50:1〜約3:1である。より好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比は、約0.75:1〜約2:1である。
典型的には、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である。好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である。より好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である。さらにより好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である。
典型的には、LUDEに関連する疾患、状態または症候群は、間質性膀胱炎である。しかし、本発明による方法は、必ずしも以下に限定されないが、腎結石、放射線性膀胱炎、前立腺炎、過活動膀胱および尿路感染などのLUDEに関連する別の疾患、状態または症候群を処置するために使用することができる。
用語「処置する(treating)」とは、その用語が適用される疾患、状態または症候群の1つまたは複数の症状の発症を遅延させる、該症状の進行を停止させる、該症状を緩和する、該症状の進行を逆転させるまたは該症状を予防することを指す。本明細書で使用する場合、用語「処置する(treating)」は、疾患、状態または症候群に対して、恒久的にまたはその他で治癒させることを暗示するものではない。処置の有効性は、客観的または主観的基準により測定することができる。客観的基準としては、頻尿の低下、およびカリウムに対する尿路上皮の透過性の低下が挙げられる。主観的基準としては、本方法により処置されている対象により報告される疼痛の軽減、対処により実感される気分の改善、幸福感の改善、または障害の軽減が挙げられる。
本発明の別の態様は、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置する方法であって、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置するために、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態の処置を必要とする患者に、(1)薬学的に有効な量の、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムからなる群から選択されるポリ硫酸ペントサンの塩、(2)該ポリ硫酸ペントサンの塩の生体利用率を改善するのに有効な量の浸透促進剤を経口投与するステップであって、(3)薬学的に許容される担体を経口投与してもよいステップを含む方法である。
この代替では、該患者はまた、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態を処置することを意図した追加の従来の治療剤も投与され得る。追加の従来の治療剤は、ペントサンポリ硫酸塩と一緒に、または個別に投与することができ、個別に投与される場合、上記の治療剤は、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物として投与することができる。
浸透促進剤は、典型的には、上に記載されている浸透促進剤の1つである。好ましい浸透促進剤は、上に記載されている通りである。
典型的には、ペントサンポリ硫酸塩および浸透促進剤は、上記の医薬組成物として投与される。代替として、ペントサンポリ硫酸塩および浸透促進剤は、個別に投与することができる。ペントサンポリ硫酸塩および浸透促進剤が個別に投与される場合、これらの一方、または両方が、少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体と一緒に投与することができる。適切な充填剤、賦形剤および担体は、上に記載されている。
典型的には、ペントサンポリ硫酸塩がペントサンポリ硫酸ナトリウムである場合、投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、単位用量あたり約10mg〜約400mgである。好ましくは、投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量は、単位用量あたり約50mg〜約200mgである。より好ましくは、本発明による医薬組成物は、単位用量あたり、約75mg〜約150mgのペントサンポリ硫酸ナトリウムの量を含む。ペントサンポリ硫酸カリウムまたはペントサンポリ硫酸カルシウムなどの、本発明による方法において使用される他のポリ硫酸ペントサンの量は、対イオン(カリウムまたはカルシウム対ナトリウム)の異なる式量を考慮にいれることが必要な相対当量を算出することにより、当業者によって決定することができる。投与されることになるペントサンポリ硫酸塩の量は、ペントサンポリ硫酸塩がそのために投与される状態、標的臓器、投与に対する応答、腎臓および肝臓機能などの薬物動態要因、対象の年齢および体重、ならびに他の変数に応じて当業者により変わり得る。
典型的には、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約50mg〜約800mgである。好ましくは、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約100mg〜約500mgである。より好ましくは、投与される浸透促進剤の量は、単位用量あたり約150mg〜約400mgである。
典型的には、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比は、約0.167:1〜約8:1である。好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比は、約0.50:1〜約3:1である。より好ましくは、浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比は、約0.75:1〜約2:1である。
典型的には、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である。好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である。より好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である。さらにより好ましくは、使用される浸透促進剤の量は、ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である。
本発明の別の態様は、炎症に関連する疾患および状態の処置のための、以下に限定されないが、ペントサンポリ硫酸ナトリウムを含む、ペントサンポリ硫酸塩の使用である。炎症に関連する疾患または状態は、必ずしも以下に限定されないが、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息とすることができる。ペントサンポリ硫酸塩の使用は、骨関節炎または関節リウマチの処置に特に有用である。骨関節炎などの関節炎状態を処置するためのペントサンポリ硫酸塩の使用は、ヒト患者における使用に限定されない。ペントサンポリ硫酸塩はまた、イヌ、ネコ、ウマ、ラバ、ウシ、ブタ、ヤギまたはヒツジなどの、社会的または経済的に重要な動物を含む動物における関節炎状態を処置するために使用することもできる。獣医学的医療、特にイヌにおいて骨関節炎を処置するためのポリ硫酸ペントサンの使用は、この参照により本明細書に組み込まれている、“Cartrophen Vet: A Disease Modifying Osteoarthritis Drug,” Biopharm Australia Pty. Ltd. (June 2006)において記載されている。ペントサンポリ硫酸塩は、上に記載されている浸透促進剤と一緒に投与される。一代替では、ペントサンポリ硫酸塩および浸透促進剤は、単一医薬組成物として投与される。本医薬組成物は、上に記載されている従来の担体、充填剤または賦形剤を含むことができる。別の代替では、ペントサンポリ硫酸塩は、浸透促進剤とは個別に投与される。その代替では、ペントサンポリ硫酸塩は、医薬組成物に配合され得る。
以下にさらに詳述されている通り、ペントサンポリ硫酸ナトリウムなどのペントサンポリ硫酸塩は、上記の浸透促進剤(この浸透促進剤は、上記の医薬組成物中に配合することができるか、または個別に投与することができる)と一緒に、単剤として、それ自体または医薬組成物の一部としてのどちらかで、治療有効量で投与され得る。代替として、ペントサンポリ硫酸塩は、治療有効量の、炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤と一緒に、治療上有効量で投与することができる。上で記載されている浸透促進剤も投与される。この浸透促進剤は、経口投与されるペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を向上させるのに有効である。一部の場合、この浸透促進剤はまた、1種または複数の追加薬剤が経口投与される場合、こうした追加薬剤の生体利用率の向上にも有効であり得る。ペントサンポリ硫酸塩または少なくとも1種の追加薬剤のどちらかが、医薬組成物中に含まれ得る。ペントサンポリ硫酸塩および少なくとも1種の追加薬剤は、生体利用率および他の薬物動態の考慮に依存する、追加薬剤の最適な投与経路に応じて、同一の医薬組成物中または異なる医薬組成物中に含まれ得る。様々な組合せが可能であり、本発明の範囲内にある。例えば、一代替では、1種の追加薬剤が投与される場合、投与されるものは、(i)医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)該医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)やはり該医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤とすることができる。別の代替では、投与されるものは、(i)ペントサンポリ硫酸塩、(ii)浸透促進剤、および(iii)少なくとも1種の追加薬剤とすることができる。さらに別の代替では、投与されるものは、(i)医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)該医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)少なくとも1種の追加薬剤とすることができる。さらに別の代替では、投与されるものは、(i)第1の医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)やはり該第1の医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)第2の医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤とすることができる。さらに別の代替では、投与されるものは、(i)ペントサンポリ硫酸塩、(ii)浸透促進剤、および(iii)医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤とすることができる。一般に、ペントサンポリ硫酸塩、および上記の浸透促進剤のあらゆる可能な組合せを使用することができる。ペントサンポリ硫酸塩は、本発明による方法で、経口投与される。少なくとも1種の追加薬剤は、該追加薬剤(単数または複数)の化学構造、および当分野で公知の薬物動態要因に応じて、経口によりまたは他の経路により投与することができる。
炎症を処置するのに有効な追加薬剤は、以下に記載されている。炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤が、ペントサンポリ硫酸塩と一緒に投与される場合、少なくとも1種の追加薬剤およびペントサンポリ硫酸塩が、上記の単一医薬組成物として投与され得る。本医薬組成物は、従来の担体、充填剤または賦形剤を含むことができる。代替として、炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤は、炎症を処置するのに有効な1種または複数の追加薬剤を含む医薬組成物などで、上記の通り、個別に投与することができる。本医薬組成物は、従来の担体、充填剤または賦形剤を含むことができる。
関節炎の処置におけるペントサンポリ硫酸塩の使用は、これらのすべてがこの参照により本明細書に組み込まれている、P. Ghosh et al., “Pentosan Polysulfate Promotes Proliferation and Chondrogenic Differentiation of Adult Human Bone Marrow-Derived Mesenchymal Precursor Cells,” Arthritis Res. Ther. 12: R28 (2010)、K. Kumagai et al., “Sodium Pentosan Polysulfate Resulted in Cartilage Improvement in Knee Osteoarthritis-An Open Clinical Trial,” BMC Clin. Pharmacol. 10: 7 (2010)、P. Ghosh et al., “Pentosan Polysulfate, a Rational Therapy for the Treatment of Osteoarthritis. Results of a Double Blind Placebo Controlled Clinical Trial,” Ann. Rheum. Dis. 64: 1578 (2005)、P. Ghosh, “The Pathobiology of Osteoarthritis and the Rationale for the Use of Pentosan Polysulfate for Its Treatment,” Semin. Arthritis Rheum. 28: 211-267 (1999)において記載されている。
ペントサンポリ硫酸ナトリウムなどのペントサンポリ硫酸塩と同時にまたは一緒に投与することができる、炎症を処置するのに有効な追加薬剤のなかには、ヒトカルシトニン、ウナギカルシトニン、サケカルシトニン、ウシカルシトニン、ニワトリカルシトニン、または(Asu1,7)ウナギカルシトニン(「Asu」とは、非天然アミノ酸であるアミノスベリン酸を指す)などの合成カルシトニンのバリアントを含む、カルシトニンがある。以下に詳述される通り、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含むカルシトニンのバリアントを含む天然カルシトニンの他の修飾されているバリアントを使用することができる。市販の経口用カルシトニン調製物は、この参照により本明細書に組み込まれている、R.C. Hamdy & D.N. Daley, “Oral Calcitonin,” Int. J. Women’s Health 4: 471-479 (2012)に記載されている。
以下に詳述される通り、ペントサンポリ硫酸塩と同時にまたは一緒に使用することができる、カルシトニン以外の、炎症を処置するのに有効な他の追加薬剤は、当分野で公知である。これらの薬剤の1種または複数は、ペントサンポリ硫酸塩と同時にまたは一緒に、治療有効量で投与され得る。
この参照により本明細書に組み込まれている、Azriaらへの米国特許第8,835,389号は、関節リウマチに対して、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸(5−CNAC)、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸(SNAD)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(SNAC)などの送達剤を含み、カルシトニン類似体または誘導体、ルミラコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブなどのCOX−2阻害剤、ジクロフェナク、エタネルセプトなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、アスピリンまたはアセトアミノフェンなどの疼痛緩和薬(painkiller)、骨形成剤および骨抗再吸収剤などの別の薬剤を一緒に含んでもよい、遊離または塩形態のサケカルシトニンの使用を開示している。サケカルシトニンの代わりに、ヒトカルシトニンまたは(Asu1,7)ウナギカルシトニンを使用することができる。ブタカルシトニンなどのさらに他のカルシトニンを使用することができる。カルシトニンはまた、コンジュゲートによる安定化ペプチドまたはタンパク質組成物を用いて送達することもできる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Azriaらへの米国特許第8,765,675号は、骨関節炎に対する、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸(5−CNAC)、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸(SNAD)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(SNAC)などの送達剤を含み、カルシトニン類似体または誘導体、ルミラコキシブ、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブなどのCOX−2阻害剤、ジクロフェナク、エタネルセプトなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、アスピリンまたはアセトアミノフェンなどの疼痛緩和薬、骨形成剤および骨抗再吸収剤などの別の薬剤を一緒に含んでもよい、遊離または塩形態のサケカルシトニンの使用を開示している。サケカルシトニンの代わりに、ヒトカルシトニンまたは(Asu1,7)ウナギカルシトニンを使用することができる。ブタカルシトニンなどのさらに他のカルシトニンを使用することができる。カルシトニンはまた、コンジュゲートによる安定化ペプチドまたはタンパク質組成物を用いて送達することもできる。エストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスタゲン組合せ、SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、例えばラロキシフェン、ラソフォキシフェン、TSE−424、FC1271、チボロン、ビタミンDまたはそれらの類似体、または副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH断片またはPTH誘導体、例えばPTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2またはPTS893、ビスホスホネート(例えば、アレンドロネート、リセドロネート、ゾレドロン酸、イバンドロネート)、プロテアーゼ阻害剤、例えばカテプシン阻害剤、好ましくはカテプシンK阻害剤、PTH放出剤、SARM(選択的アンドロゲン受容体分子)などの、ステロイドホルモンを含む、さらに他の追加薬剤を使用することができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、Christgauらによる米国特許出願公開第2009/0035315号は、骨関節炎および関節リウマチの処置のために、ストロンチウム含有化合物を単独で、または1種もしくは複数の追加薬剤と組み合わせて使用することを開示している。ストロンチウム含有化合物は、マロン酸ストロンチウム、コハク酸ストロンチウム、フマル酸ストロンチウム、アスコルビン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのアスパラギン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのグルタミン酸ストロンチウム、ピルビン酸ストロンチウム、酒石酸ストロンチウム、グルタル酸ストロンチウム、マレイン酸ストロンチウム、メタンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウムおよびラネル酸ストロンチウム、アセチルサリチル酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、アレンドロン酸ストロンチウム、リセドロン酸ストロンチウム、クロドロン酸ストロンチウム、エチドロン酸ストロンチウムおよびL−トレオン酸ストロンチウム、イバンドロン酸ストロンチウム、イブプロフェン酸ストロンチウム、フルビプロフェン酸ストロンチウム、ケトプロフェン酸ストロンチウム、ストロンチウムホルボール12,13−ジデカノエート20−ホモバニレート、インドメタシン酸ストロンチウム、ストロンチウムカルプロフェネート、ナプロキセン酸ストロンチウム、アセチルオキシ安息香酸ストロンチウム、ストロンチウム2−イミノピペリジン、ストロンチウムメトトレキセート、ストロンチウムサルサレートおよびストロンチウムスルファサラジネートからなる有機ストロンチウム塩の群から選択することができる。1種または複数の追加薬剤は、ビスホスホネート、グルコサミン、苦痛緩和剤、鎮痛剤、疾患修飾性抗リウマチ化合物(DMARD)、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、アロマターゼ阻害剤、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、COX−2阻害剤、COX−3阻害剤、オピオイド、IL−1の阻害剤/アンタゴニスト、TNFαの阻害剤/アンタゴニスト、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の阻害剤、カテプシンK阻害剤、RANK−リガンドの阻害剤/アンタゴニスト、スタチン、グルココルチコイド、コンドロイチン硫酸、硫酸ケラチン、スタチン、エンドセリン−1アンタゴニストまたは阻害剤、NMDA受容体アンタゴニスト、インターロイキン−I変換酵素の阻害剤、カルシトニン遺伝子関連ペプチドアンタゴニスト、グリシンアンタゴニスト、バニロイド受容体アンタゴニスト、誘導型一酸化窒素シンセターゼ(iNOS)の阻害剤、N−アセチルコリン受容体アゴニスト、ニューロキニンアンタゴニスト、神経緩解剤、PAR2受容体アンタゴニスト、硫酸化シクロデキストリンおよび関節組織構成成分に作用するアナボリック成長因子からなる群から選択される化合物とすることができる。ビスホスホネートは、イバンドロネート、ゾレドロネート、
アレンドロネート、リセドロネート、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、ミノドロネート、インカドロネート、オルパドロネートおよびパミドロネートからなる群から選択することができる。オピオイドは、フェンタニル、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、メタドン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、メペリジン、ノルメペリジン、ヒドロモルホン、コデイン、レボルファノール、トラマドール、エンドルフィン、ノシセプチン、エンドモルフィンおよびそれらの活性な代謝産物からなる群から選択することができる。NSAIDは、ピロキシカム、テノキシカムおよびメロキシカムなどのエノール酸、ジクロフェナク、トルメチン、ケトロラク、ミソプロストールおよびゾメピラクなどのヘテロアリール酢酸、インドメタシン、メフェナム酸、スリンダクおよびエトドラクなどのインドールおよびインデン酢酸、フェナセチンおよびアセトアミノフェンなどのp−アミノフェノール誘導体、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンを含むプロピオン酸、ニメスリドなどのスルホンアニリド、メフェナム酸、メクロフェナメートおよびフルフェナム酸を含むフェナメート、ナブメトンなどのアルカノン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリンおよびケブゾンを含むピラゾロン、アセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチレート、サルサレート、ジフルニサル、オルサラジン、フェンドサル、スルファサラジンおよびチオサリチレートを含むサリチレート、アセトアミノフェン、または薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択することができる。選択的COX−2阻害剤は、COX−1と比べて、COX−2アイソフォームに対して10倍以上の親和力を有するCOX−2阻害剤とすることができ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、チラコキシブ、メロキシカム、
ニメスリド、(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピランカルボン酸(CT−3)、5,5−ジメチル−3−(2−プロポキシ)−4−メタンスルホニルフェニル)−2(5H)−フラノン、カルプロフェン、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−[(ニトロオキシ)メチル]フェニルエステル(NCX4016)、P54(ウコン誘導体)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)[(E)−(2−エチル−1,1−ジオキソイソチアゾリジニリデン)メチル]フェノール(S−2474)、5(R)−チオスルホンアミド−3(2H)−ベンゾフラノン(SVT−2016)およびN−[3−(ホルミル−アミノ)オキソフェノキシ−4Hベンゾピラニル]メタンスルホンアミド(T−614)、または薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択することができる。DMARDは、ドキシサイクリン、コンドロイチン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ジメチルニトロソアミン、アザトリオピン、ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroqine)、シクロスポリン、ミノサイクリン、サラゾピリン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(金塩)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよび薬理学的に活性なそれらの代謝産物からなる群から選択することができる。選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は、ラロキシフェン、アルゾキシフェン、ドロロキシフェン、
タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、4’−ヨードタモキシフェン、トレミフェン、(デアミノヒドロキシ)−トレミフェン、クロミフェン、レボルメロキシフェン、オルメロキシフェン、クロマン誘導体、クマリン誘導体、イドキシフェン、ナホキシジン、リン酸ミプロキシフェン(TAT−59)、アルゾキシフェン、ラソフォキシフェン、(E)−1−ブタンアミン、4−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルエテニル)フェノキシ)−N,N−ジエチル−二水素シトレート(MDL−103323)(R.J. Bauman et al., “Clomiphene Analogs with Activity in Vitro and in Vivo Against Human Breast Cancer Cells,” Biochem. Pharmacol. 15: 841-851 (1998))、アコルビフェン、(EM−652)、EM−800、フルベストラント、N−(n−ブチル)−11−[3,17β−ジヒドロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−イル]N−メチルウンデカンアミド(ICI164,384)、ジエチルスチルベストロール、ゲニステイン、ナホキシジン、ニトロミフェン、モキセステロール、ジフェノールヒドロクリセン、エリトロ−MEA、アレノール酸、エキリン−3−サルフェート、シクロフェニル、クロロトリアニセン、エタモキシトリフェトール、ラソフォキシフェン、バゼドキシフェン、ゲニステイン、チボロン、オスペミフェン、テスミリフェン、ドロロキシフェン、パノミフェン、ジンドキシフェン、メプロキシフェンおよびファスロデックス、ならびに薬理学的に活性なそれらの代謝産物からなる群から選択することができる。IL−1の阻害剤は、アナキンラなどのIL−1に特異的に結合するモノクローナル抗体、またはポリエチレングリコールへの結合により修飾される誘導体を含む可溶性IL−1受容体誘導体とすることができる。インターロイキン−I転換酵素の阻害剤は、プラルナカサンとすることができる。TNFαの阻害剤は、エタネルセプト、アルダリムマブおよびインフリキシマブとすることができる。RANK−リガンドの阻害剤は、OPGおよびモノクローナル抗体162とすることができる。MMPの阻害剤は、アグリカナーゼ、MMP−1、MMP−13、MMP−3、カテプシンK、または組織破壊の異化過程に関与する別のプロテアーゼの阻害剤とすることができる。グルココルチコイドは、プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デオキシコルトンまたはフルドロコルチゾンからなる群から選択することができる。アナボリック成長因子は、I型コラーゲン、II型コラーゲン、IX型コラーゲン、XI型コラーゲン、骨シアロタンパク質(BSP)、オステオネクチン、オステオポンチン、オステオカルシン(骨GLAタンパク質としても知られている)、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、軟骨中間層タンパク質(CILP)およびアグリカンのセグメントまたはそれらに由来する断片などの、骨または軟骨マトリックスタンパク質に由来する、アナボリック成長因子とすることができる。代替として、アナボリック成長因子は、ヒト成長ホルモン(hGH)、副甲状腺ホルモン(PTH)、グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、IGF結合タンパク質3(IGFBP−3)を含むかまたは含まないインスリン様成長因子−1(IGF−1)などのアナボリック成長因子とすることができる。スタチンは、ナイスタチン、プラバスタチン、フルボスタチン、アトルバスタチンおよびセリバスタチン、ならびにそれらの治療活性誘導体からなる群から選択されるスタチンとすることができる。
この参照により本明細書に組み込まれている、MacIntyreらによる米国特許出願公開第2008/0160025号は、炎症性疾患または状態を処置するためのカルシトニンの使用を開示している。炎症性疾患または状態は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息とすることができる。代替として、カルシトニンは、免疫抑制療法として使用することができる。グルココルチコイド、抗リウマチ薬およびモノクローナル抗体を含む、他の薬剤も、カルシトニンと一緒に投与することができる。グルココルチコイドは、プレドニゾロン、デキサメサゾン、メチルプレドニゾロン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、ベタメタゾン、トリアムシノロンまたはフルドロコルチゾンとすることができる。抗リウマチ薬はメトトレキセートとすることができる。モノクローナル抗体は、エタネルセプトなどの、腫瘍壊死因子受容体に特異的に結合する抗体またはその断片とすることができる。カルシトニンは、ヒト、サケ、ウナギ、ブタ、ウシまたはニワトリとすることができる。これらのポリペプチドの配列は以下の通りである:Cys−Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Cys−Val−Leu−Ser−Ala−Tyr−Trp−Arg−Asn−Leu−Asn−Asn−Phe−His−Arg−Phe−Ser−Gly−Met−Gly−Phe−Gly−Pro−Glu−Thr−Pro(ブタ)(配列番号1)、Cys−Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Cys−Val−Leu−Ser−Ala−Tyr−Trp−Lys−Asp−Leu−Asn−Asn−Tyr−His−Arg−Phe−Ser−Gly−Met−Gly−Phe−Gly−Pro−Glu−Thr−Pro(ウシ)(配列番号2)、Cys−Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Cys−Val−Leu−Gly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asn−Thr−Gly−Ser−Gly−Thr−Pro(サケ)(配列番号3)、
Cys−Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Cys−Val−Leu−Gly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Thr−Pro(ウナギ)(配列番号4)、Cys−Gly−Asn−Leu−Ser−Thr−Cys−Met−Leu−Gly−Thr−Tyr−Thr−Gln−Asp−Phe−Asn−Lys−Phe−His−Thr−Phe−Pro−Gln−Thr−Ala−Leu−Gly−Val−Gly−Ala−Pro(ヒト)(配列番号5)、およびCys−Ala−Ser−Leu−Ser−Thr−Cys−Val−Leu−Gly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Thr−Pro(ニワトリ)(配列番号6)。使用されるカルシトニンは、代替として、融合タンパク質を含む、バリアント、断片または誘導体とすることができる。代替として、カルシトニンは、残基1−9の欠失により切断され得る。他の欠失を作製することができるが、残基17−21は、少なくともカルシトニン断片に残留していることが好ましい。切断されている配列は以下の通りである:Ser−Ala−Tyr−Trp−Arg−Asn−Leu−Asn−Asn−Phe−His−Arg−Phe−Ser−Gly−Met−Gly−Phe−Gly−Pro−Glu−Thr−Pro(ブタ(切断))(配列番号7)、Ser−Ala−Tyr−Trp−Lys−Asp−Leu−Asn−Asn−Tyr−His−Arg−Phe−Ser−Gly−Met−Gly−Phe−Gly−Pro−Glu−Thr−Pro(ウシ(切断))(配列番号8)、Gly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asn−Thr−Gly−Ser−Gly−Thr−Pro(サケ(切断))(配列番号9)、Gly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Thr−Pro(ウナギ(切断))(配列番号10)、Gly−Thr−Tyr−Thr−Gln−Asp−Phe−Asn−Lys−Phe−His−Thr−Phe−Pro−Gln−Thr−Ala−Leu−Gly−Val−Gly−Ala−Pro(ヒト(切断))(配列番号11)、およびGly−Lys−Leu−Ser−Gln−Glu−Leu−His−Lys−Leu−Gln−Thr−Tyr−Pro−Arg−Thr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Thr−Pro(ニワトリ(切断))(配列番号12)。
保存的アミノ酸置換が、当分野で周知である。より具体的には、ペプチドまたはタンパク質において、アミノ酸の適切な保存的置換が当業者に公知であり、得られた分子の生物活性を一般に、変化させることなく作製することができる。当業者は、一般に、ポリペプチドの非必須領域における単一アミノ酸置換は、実質的に生物活性を変化させないことを認識している(例えば、Watson et al. Molecular Biology of the Gene, 4th Edition, 1987, Benjamin/Cummings, p. 224を参照されたい)。特に、こうした保存的バリアントは、修飾アミノ酸を有しており、こうして、その変化(複数可)は、この文脈では、実質的にタンパク質の(その保存的バリアントの)二次または三次構造および/または活性、特異的結合活性を実質的に変えない。保存的アミノ酸置換は、一般に、類似の特性(例えば、酸性、塩基性、陽性または陰性の荷電、極性または無極性など)を有する残基を備えたアミノ酸置換を含み、こうして重要なアミノ酸の置換でさえも、構造および/または活性を実質的に変えない。機能的に類似しているアミノ酸を提示する保存的置換の表は、当分野で周知である。例えば、保存的置換を選択するための例示的な指針の1つには、(元々の残基、その後に例示的な置換)Ala/GlyまたはSer、Arg/Lys、Asn/GlnまたはHis、Asp/Glu、Cys/Ser、Gln/Asn、Gly/Asp、Gly/AlaまたはPro、His/AsnまたはGln、Ile/LeuまたはVal、Leu/IleまたはVal、Lys/ArgまたはGlnまたはGlu、Met/LeuまたはTyrまたはIle、Phe/MetまたはLeuまたはTyr、Ser/Thr、Thr/Ser、Trp/Tyr、Tyr/TrpまたはPhe、Val/IleまたはLeuが挙げられる。代替的な例示的指針は、以下の6つのグループを使用しており、それぞれが、互いに保存的置換であるアミノ酸を含有している:(1)アラニン(AまたはAla)、セリン(SまたはSer)、トレオニン(TまたはThr)、(2)アスパラギン酸(DまたはAsp)、グルタミン酸(EまたはGlu)、(3)アスパラギン(NまたはAsn)、グルタミン(QまたはGln)、(4)アルギニン(RまたはArg)、リシン(KまたはLys)、(5)イソロイシン(IまたはIle)、ロイシン(LまたはLeu)、メチオニン(MまたはMet)、バリン(VまたはVal)、および(6)フェニルアラニン(FまたはPhe)、チロシン(YまたはTyr)、トリプトファン(WまたはTrp)、(例えば、Creighton (1984) Proteins, W. H. Freeman and Company; Schulz and Schimer (1979) Principles of Protein Structure, Springer-Verlagも参照されたい)。当業者は、上で特定されている置換だけが、可能な保存的置換ではないことを認識しているであろう。例えば、ある目的の場合、荷電アミノ酸が陽性または陰性であるかに関わらず、それらのすべてのアミノ酸を互いに保存的置換として見なすことができる。
一部の場合、非天然アミノ酸は、カルシトニンのバリアントに取り込ませることができる。非天然アミノ酸の取込みは、すべてがこの参照により本明細書に組み込まれている、Tianらへの米国特許第8,569,233号、Kraynovへの米国特許第8,735,539号、およびMiaoらへの米国特許第8,791,231号に記載されている。こうした非天然アミノ酸の取込みを実施するための方法は、当分野で公知である。
Allanらによる米国特許出願公開第2011/0305711号は、ポリペプチド−α−CGRP(アルファ−カルシトニン遺伝子関連ペプチド)に特異的に結合するヒト遺伝子操作抗体の使用を対象としている。この抗体またはその抗原−結合断片は、骨関節炎の処置に使用することができる。ヒトα−CGRPのアミノ酸配列は、ACDTATCVTHRLAGLLSRSGGVVKNNFVPTNVGSKAF(配列番号13)である。さらに、以下に限定されないが、オルセゲパント、テルカゲパントおよびユブロゲパントを含む、α−CGRPのアンタゴニストを使用することができる。
骨関節炎または関節リウマチの処置におけるカルシトニンの作用機序は、すべてがこの参照により本明細書に組み込まれている、B.C. Sondergaard et al., “Calcitonin Directly Attenuates Collagen Type II Degradation by Inhibition of Matrix Metalloproteinase Expression and Activity in Articular Chondrocytes,” Osteoarthritis Cartilage 14: 759-768 (2006)、M.A. Karsdal et al., “Review: Calcitonin Is Involved in Cartilage Homeostasis: Is Calcitonin a Treatment for OA?,” Osteoarthritis Cartilage 14: 617-624 (2006)、およびS. Aida, “Effects of Eel Calcitonin on Rheumatoid Arthritis,” Ann. Rheumat. Dis. 50: 202-203 (1991)に記載されている。
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤の使用は、この参照により本明細書に組み込まれている、J.F. Fisher & S. Mobashery, “Recent Advances in MMP Inhibitor Design,” Cancer Metastasis Rev. 25: 115-136 (2006)に記載されている。他の疾患修飾性骨関節炎薬(DMOAD)の使用は、この参照により本明細書に組み込まれている、A.J. Barr & P.G. Conaghan, “Disease-Modifying Osteoarthritis Drugs (DMOAD): What Are They and What Can We Expect From Them,” Medicographica 35: 189-196 (2013)に記載されている。
したがって、以下の追加薬剤が、骨関節炎または関節リウマチのどちらかを処置するため、ポリ硫酸ペントサンと共に使用することができる:
(1)サケカルシトニン、ウナギカルシトニンまたはヒトカルシトニンを含むカルシトニン、
(2)(Asu1,7)ウナギカルシトニン、バリアント、断片、特に、カルシトニンのアミノ酸残基17〜21を含む断片、およびアミノ酸残基1−9が欠如している、カルシトニンの切断された誘導体を含むカルシトニン誘導体、
(3)ゾレドロン酸、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ミノドロネート、インカドロネートおよびリセドロネートを含む、ビスホスホネート、
(4)ラネル酸ストロンチウム、
(5)骨形成タンパク質7(BMP−7)、および1つまたは複数の保存的アミノ酸置換、好ましくは1から5個のアミノ酸置換を含む、そのホモログ、
(6)シンドゥニスタット(cindunistat)、アミノグアニジン塩酸塩、2−アミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−1,3−チアジン塩酸塩、AR−C102222(5−[(4’−アミノ−5’,8’−ジフルオロスピロ[ピペリジン−4,2’(1’H)−キナキソリン]−1−イル)カルボニル]−2−ピリジンカルボニトリル塩酸塩)、BYK191023二塩酸塩(2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン二塩酸塩)、(S)−エチルイソチオウレア臭化水素酸塩、2−イミノピペリジン塩酸塩、(S)−イソプロピルイソチオウレア臭化水素酸塩、(S)−メチルイソチオウレア硫酸塩、N6−(1−イミノエチル)−L−リシン塩酸塩、N5−(1−イミノエチル)−L−オルニチン二塩酸塩、およびN−[[3−(アミノメチル)フェニル]メチル]−エタンイミドアミド二塩酸塩からなる群から選択される、選択的iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ)阻害剤、
(7)アグリカナーゼ、MMP−1、MMP−13、MMP−3、カテプシンK、または組織破壊の異化過程に関与する別のプロテアーゼからなる群から選択される、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤であって、バチマスタット、マリマスタット、イロマスタット、プリノマスタット、シペマスタット、MMI−166(N−α−[4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニルスルホニル]−D−トリプトファン)、MMI−270((2R)−N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシフェニル)スルホニル−(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−3−メチルブタンアミド)、ABT−770((S)−N−[1−[[4’−トリフルオロメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]オキシ]メチル−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−N−ヒドロキシホルムアミド)、RS−130830(4−(((3−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)メチル)−N−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)、CAS登録番号239796−97−5(1−ベンジル−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)−N−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキサミド)、ソリマスタット、KB−R−7785、GI−129471、レビマスタット、タノマスタット、Ro−28−2653、544678−85−5、ピリジンジカルボキサミド、868−68−30−3、CAS登録番号582311−81−7、ドキシサイクリンおよびメタスタットからなる群から選択されるMMP阻害剤、
(8)メタロプロテイナーゼの内因性阻害剤、
(9)カテプシンKの阻害剤、
(10)ロフェコキシブ、バルデコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、チラコキシブ、メロキシカム、ニメスリド、(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピランカルボン酸(CT−3)、5,5−ジメチル−3−(2−プロポキシ)−4−メタンスルホニルフェニル)−2(5H)−フラノン、カルプロフェン、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−[(ニトロオキシ)メチル]フェニルエステル(NCX4016)、P54(ウコン誘導体)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)[(E)−(2−エチル−1,1−ジオキソイソチアゾリジニリデン)メチル]フェノール(S−2474)、5(R)−チオスルホンアミド−3(2H)−ベンゾフラノン(SVT−2016)およびN−[3−(ホルミル−アミノ)オキソフェノキシ−4Hベンゾピラニル]メタンスルホンアミド(T−614)、および薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される、COX−2阻害剤、
(11)ジクロフェナクなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、
(12)エタネルセプト、アルダリムマブまたはインフリキシマブなどのTNFαの阻害剤、
(13)ピロキシカム、テノキシカムおよびメロキシカムなどのエノール酸、トルメチン、ケトロラク、ミソプロストールおよびゾメピラクなどのヘテロアリール酢酸、インドメタシン、メフェナム酸、スリンダクおよびエトドラクなどのインドールおよびインデン酢酸、フェナセチンおよびアセトアミノフェンなどのp−アミノフェノール誘導体、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンを含むプロピオン酸、ニメスリドなどのスルホンアニリド、メフェナム酸、メクロフェナメートおよびフルフェナム酸を含むフェナメート、ナブメトンなどのアルカノン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリンおよびケブゾンを含むピラゾロン、アセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチレート、サルサレート、ジフルニサル、オルサラジン、フェンドサル、スルファサラジンおよびチオサリチレートを含むサリチレートなどの、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)である疼痛緩和薬、
(14)抗Dkk1抗体、またはRAP−011などアクチビンアンタゴニストなどの骨形成剤、
(15)骨抗再吸収剤、
(16)プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デオキシコルトンまたはフルドロコルチゾンを含む、エストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスタゲン組合せなどのステロイドホルモン
(17)バゼドキシフェン酢酸塩、オスペミフェン、ラロキシフェン、アルゾキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、4’−ヨードタモキシフェン、トレミフェン、(デアミノヒドロキシ)−トレミフェン、クロミフェン、レボルメロキシフェン、オルメロキシフェン、クロマン誘導体、クマリン誘導体、イドキシフェン、ナホキシジン、リン酸ミプロキシフェン(TAT−59)、アルゾキシフェン、ラソフォキシフェン、(E)−1−ブタンアミン、4−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルエテニル)フェノキシ)−N,N−ジエチル−二水素シトレート(MDL−103323)、アコルビフェン、(EM−652)、EM−800、フルベストラント、N−(n−ブチル)−11−[3,17β−ジヒドロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−イル]N−メチルウンデカンアミド(ICI164,384)、ジエチルスチルベストロール、ゲニステイン、ナホキシジン、ニトロミフェン、モキセステロール、ジフェノールヒドロクリセン、エリトロ−MEA、アレノール酸、エキリン−3−サルフェート、シクロフェニル、クロロトリアニセン、エタモキシトリフェトール、ラソフォキシフェン、バゼドキシフェン、ゲニステイン、チボロン、オスペミフェン、テスミリフェン、ドロロキシフェン、パノミフェン、ジンドキシフェン、メプロキシフェンおよびファスロデックスなどのSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、
(18)ビタミンDまたはその類似体、
(19)副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH断片またはPTH誘導体、例えばPTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2またはPTS893、
(20)2−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−ベンゼンプロパンアミン塩酸塩およびシナカルセットを含む、PTH放出剤、
(21)マロン酸ストロンチウム、コハク酸ストロンチウム、フマル酸ストロンチウム、アスコルビン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのアスパラギン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのグルタミン酸ストロンチウム、ピルビン酸ストロンチウム、酒石酸ストロンチウム、グルタル酸ストロンチウム、マレイン酸ストロンチウム、メタンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、アセチルサリチル酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、アレンドロン酸ストロンチウム、リセドロン酸ストロンチウム、クロドロン酸ストロンチウム、エチドロン酸ストロンチウムおよびL−トレオン酸ストロンチウム、イバンドロン酸ストロンチウム、イブプロフェン酸ストロンチウム、フルビプロフェン酸ストロンチウム、ケトプロフェン酸ストロンチウム、ストロンチウムホルボール12,13−ジデカノエート20−ホモバニレート、インドメタシン酸ストロンチウム、ストロンチウムカルプロフェネート、ナプロキセン酸ストロンチウム、アセチルオキシ安息香酸ストロンチウム、ストロンチウム2−イミノピペリジン、ストロンチウムメトトレキセート、ストロンチウムサルサレートおよびストロンチウムスルファサラジネートを含む有機ストロンチウム塩などのストロンチウム含有化合物、
(22)グルコサミン、
(23)ドキシサイクリン、コンドロイチン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ジメチルニトロソアミン、アザトリオピン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、ミノサイクリン、サラゾピリン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(金塩)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよび薬理学的に活性なそれらの代謝産物などの疾患修飾性抗リウマチ化合物(DMARD)、
(24)アミノグルテチミド、テストラクトン、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、ファドロゾール、4−ヒドロキシアンドロステンジオン、1,4,6−アンドロスタトリエン−3,17−ジオンおよび4−アンドロステン−3,6,17−トリオンなどのアロマターゼ阻害剤、
(25)アセトアミノフェン、ディピロン、アンチピリンおよびジメチルアミノピレンを含むCOX−3阻害剤、
(25)フェンタニル、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、メタドン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、メペリジン、ノルメペリジン、ヒドロモルホン、コデイン、レボルファノール、トラマドール、エンドルフィン、ノシセプチン、エンドモルフィンおよびそれらの活性な代謝産物を含む、オピオイド、
(27)アナキンラなどのIL−1に特異的に結合するモノクローナル抗体、またはポリエチレングリコールへの結合により修飾される誘導体を含む可溶性IL−1受容体誘導体を含む、IL−1の阻害剤/アンタゴニスト、
(28)プラルナカサンを含む、インターロイキン−I転換酵素の阻害剤/アンタゴニスト、
(29)OPGおよびモノクローナル抗体162を含む、RANK−リガンドの阻害剤、
(30)I型コラーゲン、II型コラーゲン、IX型コラーゲン、XI型コラーゲン、骨シアロタンパク質(BSP)、オステオネクチン、オステオポンチン、オステオカルシン(骨GLAタンパク質としても知られている)、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、軟骨中間層タンパク質(CILP)およびアグリカン、ヒト成長ホルモン(hGH)、グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、IGF結合タンパク質3(IGFBP−3)を含むまたは含まないインスリン様成長因子−1(IGF−1)のセグメントまたはそれらに由来する断片などの、骨または軟骨マトリックスタンパク質に由来する、アナボリック成長因子などのアナボリック成長因子、
(31)ナイスタチン、プラバスタチン、フルボスタチン、アトルバスタチンおよびセリバスタチン、ならびにその治療活性誘導体を含むスタチン、
(32)ボセンタン、シタキセンタン、アムブリセンタン、アトラセンタン、BQ−123(2−[(3R,6R,9S,12R,15S)−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9−(2−メチルプロピル)−2,5,8,11,14−ペンタオキソ−12−プロパン−2−イル−1,4,7,10,13−ペンタアザビシクロ[13.3.0]オクタデカン−3−イル]酢酸)、ジボテンタン、マシテンタン、テノセンタン、BQ−788(N−[(cis−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−4−メチル−L−ロイシル−1−(メトキシカルボニル)−D−トリプトフィル−D−ノルロイシンナトリウム塩)およびA192621((2R,3R,4S)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(2,6−ジエチルアニリノ)−2−オキソエチル]−2−(4−プロポキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸)を含む、エンドセリン−1アンタゴニスト/阻害剤、
(33)R−2−アミノ−5−ホスホノペンタノエート、2−アミノ−7−ホスホノペンタン酸、3−[(R)−2−カルボキシピペラジン−4−イル]−プロパ−2−エンイル−1−ホスホン酸、セルホテル、アマンチジン、アトモキセチン、ラニセミン、デキストラロルファン、ジゾシルピン、ガシクリジン、メマンチン、ニトロメマンチン、ネラメキサン、エリプロジル、WMS−259((2S,4S)−2−[(4S)−2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−4−フルオロピペリジン) レマセミド、デルセミン、アプチガネル、ラパスチネル、NRX−1074 1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸および5,7−ジクロロキヌレン酸を含む、NMDA受容体アンタゴニスト、
(34)オルセゲパント、テルカゲパント、ユブロゲパント、およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド−αに特異的に結合する、それらの抗体または断片(ヒトまたはヒト化抗体を含む)を含む、カルシトニン遺伝子関連ペプチドαアンタゴニスト、
(35)コンドロイチン硫酸、
(36)硫酸ケラチン、
(37)ビククリン、ブルシンおよびツチンを含む、グリシンアンタゴニスト、
(38)AMG517(N−(4−((6−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アセトアミド)、SB−705498((R)−1−(2−ブロモフェニル)−3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)ウレア)、GRC6211、AZD1386およびNGD8243を含む、バニロイド受容体アンタゴニスト、
(39)ヘキサメトニウム、メカミルアミン、トリメタファン、アトラクリウム、ドキサクリウム、ミバクリウム、パンクロニウム、ベクロニウムおよび18−メトキシコロナリジンを含む、N−アセチルコリン受容体アンタゴニスト、
(40)RPR−100893((2S)−1−[(3aS,4S,7aS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)−7,7−ジフェニル−1,3,3a,5,6,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル]−2−(2−メトキシフェニル)プロパン−1−オン)、CP−99994((2S,3S)−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−3−ピペリジンアミン二塩酸塩)、L−733,060((2S,3S)−3−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}−2−フェニルピペリジン)、アプレピタント、ホスアプレピタント、ボフォピタント、ラネピタントおよびTAK−637((R)−7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−9−メチル−5−(p−トリル)8,9,10,11−テトラヒドロ−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフチリジン−6,13−ジオン)を含む、ニューロキニンアンタゴニスト、
(41)ベンペリドール、ブロムペリドール、ドロペリドール、ハロペリドール、モペロン、ピパムペロン、チミペロン、フルスピリレン、ペンフルリドール、ピモジド、アセプロマジン、クロルプロマジン、シアメマジン、ジキシラジン、フルフェナジン、レボメプロマジン、メソリダジン、ペラジン、ペリシアジン、ペルフェナジン、ピポチアジン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロチペンジル、チオプロペラジン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、クロペンチキソール、フルペンチキソール、チオチキセン、ズクロペンチキソール、クロチアピン、ロキサピン、プロチペンジル、カルピプラミン、クロカプラミン、モリンドン、モサプラミン、スルピリド、スルトピリド、ベラリプリド、アミスルプリド、アモキサピン、アリピプラゾール、アセナピン、クロザピン、ブロナンセリン、イロペリドン、ルラシドン、メルペロン、ネモナプリド、オランザピン、パリペリドン、ペロスペロン、クエチアピン、レモキシピリド、リスペリドン、セルチンドール、トリミプラミン、ジプラシドンおよびゾテピンを含む、神経遮断剤、
(42)AC−55541(N−[[1−(3−ブロモ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン−ヒドラジノカルボニル]−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−メチル]−ベンズアミド)およびAC−264613(2−オキソ−4−フェニルピロリジン−3−カルボン酸[1−(3−ブロモ−フェニル)−(E/Z)−エチリデン]−ヒドラジド)を含む、PAR2受容体アンタゴニスト、および
(43)硫酸化シクロデキストリン(本明細書において「追加薬剤(1)〜(43)」と称される)。
したがって、本発明の別の態様は、炎症に関連する疾患または状態を処置する方法である。本方法は、炎症に関連する疾患または状態を有するか、またはこうした疾患または状態に罹患するリスクのある対象に、(i)治療有効量の上記のペントサン硫酸塩、および(ii)上記のペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤を投与するステップを含む。炎症に関連する疾患または状態を有するか、またはこうした疾患または状態に罹患するリスクのある対象は、ヒトであるか、または、代替としてイヌ、ネコ、ウマ、ラバ、ウシ、ブタ、ヤギまたはヒツジなどの、社会的または経済的に重要な動物とすることができる。疾患または状態は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息とすることができる。典型的には、疾患または状態は、関節リウマチまたは骨関節炎である。適切なペントサンポリ硫酸塩は、上に記載されている。典型的には、このペントサンポリ硫酸塩は、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである。適切な浸透促進剤は、上に記載されている。
一代替では、本方法は、炎症に関連する疾患または状態を処置するのに有効な、治療有効量の少なくとも1種の追加薬剤を投与するステップをさらに含む。典型的には、疾患または状態を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤は、追加薬剤(1)〜(43)の少なくとも1種である。
ペントサンポリ硫酸塩は、上記の少なくとも1種の担体、賦形剤または充填剤をさらに含んでいる医薬組成物に含ませることができる。一代替では、浸透促進剤は、ペントサンポリ硫酸塩と一緒に医薬組成物中に含まれている。追加薬剤が投与される場合、それは、ペントサンポリ硫酸塩を含む医薬組成物中に含ませることができる。代替として、追加薬剤は、単独、または少なくとも1種の担体、賦形剤または充填剤を含む、第2の医薬組成物の一部としてのどちらかで、個別に投与することができる。この第2の医薬組成物は、ペントサンポリ硫酸塩を含まない。1種または複数の医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩および追加薬剤のどちらかを含む場合に関して、ペントサンポリ硫酸塩と追加薬剤(使用される場合)との様々な組合せが、上で記載されている。これらの組合せはすべて、本発明の範囲内にある。
本発明のさらに別の態様は、
(1)治療有効量の上記のペントサンポリ硫酸塩、
(2)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の、上記の浸透促進剤
を含み、
(3)薬学的に許容される担体
を含んでもよい、炎症に関連する疾患または状態を処置または予防するために製剤化された医薬組成物である。
本医薬組成物は、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息を処置するために製剤化され得る。典型的には、疾患または状態は、関節リウマチまたは骨関節炎である。
本医薬組成物は、疾患または状態を処置するための、治療有効量の少なくとも1種の追加薬剤をさらに含むことができる。典型的には、これらの追加薬剤は、追加薬剤(1)〜(43)の少なくとも1種である。
以下の参照文献が、本発明を理解するのに有用となり得る。これらの参照文献は、必ずしも先行技術ではなく、先行技術として本明細書において特定されているわけではない。これらの参照文献は、括弧内の数字、例えば、(1)によって本明細書に言及されている。
1.Parsons, C.L., et al., Abnormal sensitivity to intravesical potassium in interstitial cystitis and radiation cystitis.Neurourol Urodyn.1994;13(5):515-20.
2.Parsons, C.L., The role of the urinary epithelium in the pathogenesis of interstitial cystitis/prostatitis/urethritis.Urology.2007;69(4 Suppl):9-16.
3.Hanno PM, Landis JR, Matthews-Cook Y, Kusek J, Nyberg L Jr The diagnosis of interstitial cystitis revisited: lessons learned from the National Institutes of Health Interstitial Cystitis Database study.J Urol.1999 Feb;161(2):553-7.
4.Parsons, C.L., et al., Abnormal urinary potassium metabolism in patients with interstitial cystitis.J Urol.2005;173(4):1182-5.
5.Parsons, C.L., et al., The role of urinary potassium in the pathogenesis and diagnosis of interstitial cystitis.J Urol.1998;159(6):1862-6; discussion 1866-7.
6.Hassan AA, Elgamal SA, Sabaa MA, Salem K Evaluation of intravesical potassium sensitivity test and bladder biopsy in patients with chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome.Int J Urol.2007 Aug;14(8):738-42.
7.Daha, L., et al., Comparative (saline vs.0.2M potassium chloride) assessment of maximum bladder capacity: a well tolerated alternative to the 0.4M potassium sensitivity test (PST).J Urol.2001;165(suppl):68.
8.Philip, J., S.Willmott, and P.Irwin, Interstitial cystitis versus detrusor overactivity: a comparative, randomized, controlled study of cystometry using saline and 0.3 M potassium chloride.J Urol.2006;175(2):566-70; discussion 570-1.
9.Abrams P, Hanno P ,Wein A Overactive Bladder and Painful Bladder Syndrome: There Need not be Confusion.Neurourology and Urodynamics 24:149-150 (2005)
10.Parsons, C.L., et al., The prevalence of interstitial cystitis in gynecologic patients with pelvic pain, as detected by intravesical potassium sensitivity.Am J Obstet Gynecol.2002;187(5):1395-400.
11.Parsons CL, The potassium sensitivity test: a new gold standard for diagnosing and understanding the pathophysiology of interstitial cystitis.J Urol.2009 Aug;182(2):432-4
12.Parsons CL, Successful management of radiation cystitis with sodium pentosanpolysulfate.J Urol.1986 Oct;136(4):813-4
13.Parsons CL, et al Treatment of interstitial cystitis with intravesical heparin Br J Urol.1994 May;73(5):504-7).
14.Parsons CL et al, A quantitatively controlled method to study prospectively interstitial cystitis and demonstrate the efficacy of pentosanpolysulfate.J Urol.1993 Sep;150(3):845-8)
15.Parsons CL et al, Inhibition of sodium urate crystal adherence to bladder surface by polysaccharide.J Urol.1985 Sep;134(3):614-6.
16.Mousa SA et al, Pharmacokinetics and pharmacodynamics of oral heparin solid dosage form in healthy human subjects.J Clin Pharmacol.2007 Dec;47(12):1508-20.
本発明の利点
本発明は、LUDE、または間質性膀胱炎、過活動膀胱(OAB)、前立腺炎(CP/CPPS)、尿道症候群(US)および婦人科の慢性骨盤痛(CPP)、腎結石、放射線性膀胱炎および尿路感染を含むLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群、ならびにHIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性およびアテローム性動脈硬化からなる群から選択される疾患または状態などの他の疾患および状態、ならびに関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症および喘息を含むいくつかの炎症関連性疾患および状態を経口処置するための、改善された処置方法および組成物を提供する。本発明による処置方法および組成物は、薬理学的活性剤であるペントサンポリ硫酸ナトリウムの改善された経口送達および生体利用率を実現し、患者に良好に受け入れられるものである。上記の処置方法および組成物は、副作用がなく、LUDE、または代替として、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常からなる群から選択される疾患または状態を処置するための他の治療法と一緒に使用することができる。
本発明による方法は、LUDE、または間質性膀胱炎、過活動膀胱(OAB)、前立腺炎(CP/CPPS)、尿道症候群(US)および婦人科の慢性骨盤痛(CPP)、腎結石、放射線性膀胱炎および尿路感染を含む、LUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群、またはあるいは、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常からなる群から選択される疾患または状態、ならびに関節リウマチ、若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症および喘息の経口処置向けの医薬を調製するための工業的適用性を有する。本発明による医薬組成物はまた、重要な組成物としての工業的適用性も有する。
本発明の方法の特許請求の範囲は、自然法則の一般的な適用を超える特定の方法ステップを提供しており、該方法ステップを実施する者が、特許請求の範囲において列挙または暗示されている自然法則の特定の適用に加えて、当分野において従来、公知のもの以外のステップを用いることを必要とし、したがって、本明細書に列挙されている特定の適用に特許請求の範囲を限定している。一部の文脈では、これらの特許請求の範囲は、既存の薬物を使用する新しい方法を対象としている。
値の範囲に関すると、本発明は、特に本文脈が明確に指示しない限り、この範囲の上限と下限との間の各中間の値(intervening value)を下限値の単位の少なくとも10分の1まで包含する。さらに、本発明は、明記されている範囲から具体的に除外されていない限り、該範囲の上限および下限の一方または両方を含む、他に明記されているいかなる中間の値および範囲も包含する。
特に定義されない限り、本明細書において使用されているすべての技術用語および科学用語の意味は、本発明が属する当業者により、一般に理解されるものである。当業者はまた、本明細書に記載されているものと類似のまたは等価な方法および物質のいずれも、本発明を実施または試験するために使用することができることも認識しているであろう
本明細書において議論されている刊行物および特許は、単に、本出願の出願日以前の開示を提示しているに過ぎない。本明細書において、本発明が、先行発明のために、こうした刊行物に先行する権利がないことを認めるものとして解釈すべきではない。さらに、提示されている公開日時は、独立して確認する必要があり得る、実際の公開日時とは異なることがある。
すべての公開特許、特許出願および参照文献、ならびにこうした公開文書に組み込まれているそうした刊行物を含む、引用されている刊行物はすべて、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。しかし、参照により本明細書に組み込まれているいかなる刊行物も公開されている情報に言及している限り、本出願人らは、本出願の出願日後に公開された、こうしたいかなる情報も先行技術であると認めるものではない。
本明細書および添付されている特許請求の範囲において使用される場合、単数形は複数形を含む。例えば、「a」、「an」および「the」という用語は、本内容が特に明確に指示していない限り、複数の参照物を含むものとする。さらに、一連の要素に先行する用語「少なくとも」は、並列されている各要素を言及しているものとして理解されるべきである。例示的に本明細書に記載されている本発明は、好適には、本明細書において具体的に開示されていない、いかなる要素(単数または複数)、限定(単数または複数)がなくても実施することができる。したがって、例えば、用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」などは、拡張的かつ非限定的に読まれるものとする。さらに、本明細書において使用されている用語および表現は、説明用語として使用されており、限定用語として使用されておらず、こうした用語および表現の使用において、示されておりかつ記載されている将来の任意の均等物、またはそれらのいかなる一部も除外する意図はなく、様々な修正が特許請求されている本発明の範囲内で可能であることが認識されよう。したがって、本発明は、好ましい実施形態および任意選択の特徴により具体的に開示されているが、本明細書において開示されている本発明の修正および改変は、当業者により行うことができること、ならびにこうした修正および改変は、本明細書において開示されている本発明の範囲内にあることが理解されるべきである。本発明は、本明細書において幅広くかつ総括的に記載されている。総括的な開示の範囲内にある、より狭い種および半総括的に分類分けしたものの各々もやはり、これらの発明の一部を形成する。これには、除外された物質が具体的にそこに存在しているか否かに関わらず、総括概念から何らかの主題を除外する但し書きまたは否定的制限を含む各発明の総括的な記載が含まれる。さらに、発明の特徴または態様が、マーカッシュグループの観点で記載されている場合、当業者は、本発明はやはり、それによって、マーカッシュグループの任意の個別的構成要素または構成要素のサブグループの単位で記載されていることを認識するであろう。上記は、例示的なものを意図しており、限定的な意図はないことも理解されるべきである。上の記載を鑑みれば、当業者には多数の実施形態が明らかになろう。したがって、本発明の範囲は、上記を参照して決定されるべきではなく、その代り、添付されている特許請求の範囲に与えられる均等物の全範囲と共に、こうした特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。当業者は、型通りの実験だけを使用して、記載されている本発明の具体的な実施形態に対する多くの均等物を認識するか、または確認することができよう。こうした均等物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。

Claims (315)

  1. (a)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、
    (b)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
    を含み、
    (c)薬学的に許容される担体
    を含んでもよい医薬組成物。
  2. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 組成物中に元々存在しているペントサンポリ硫酸ナトリウムの量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約300mgである、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 組成物中に元々存在しているペントサンポリ硫酸ナトリウムの量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約200mgである、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量が、組成物の単位用量あたり約2.5mg〜約20mgである、請求項3に記載の医薬組成物。
  7. 実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量が、組成物の単位用量あたり約10mg〜約20mgである、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約800mgである、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約100mg〜約500mgである、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約150mg〜約400mgである、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約800mgである、請求項3に記載の医薬組成物。
  12. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約100mg〜約500mgである、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約150mg〜約400mgである、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比が、約0.167:1〜約8:1である、請求項1に記載の組成物。
  15. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比が、約0.50:1〜約3:1である、請求項14に記載の組成物。
  16. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸塩に対する質量比が、約0.75:1〜約2:1である、請求項15に記載の組成物。
  17. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.167:1〜約8:1である、請求項3に記載の組成物。
  18. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.50:1〜約3:1である、請求項17に記載の組成物。
  19. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.75:1〜約2:1である、請求項18に記載の組成物。
  20. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である、請求項3に記載の組成物。
  21. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である、請求項20に記載の組成物。
  22. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である、請求項21に記載の組成物。
  23. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である、請求項22に記載の組成物。
  24. ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、組成物の投与の約0.1時間〜約3時間後に実現する、請求項3に記載の組成物。
  25. ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、組成物の投与の約0.2時間〜約0.6時間後に実現する、請求項24に記載の組成物。
  26. ペントサンポリ硫酸ナトリウムのピーク血漿中濃度を、組成物の投与の約0.3時間〜約0.4時間後に実現する、請求項25に記載の組成物。
  27. ペントサンポリ硫酸ナトリウムの最初のピーク血漿中濃度を、組成物の投与の約0.3時間後に、およびペントサンポリ硫酸ナトリウムの2番目のピーク血漿中濃度を、組成物の投与の約1.1時間後に実現する、請求項3に記載の組成物。
  28. 浸透促進剤が、式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (II)
    (式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)
  29. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  30. 浸透促進剤が、式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (VI)
    (式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)
  31. 浸透促進剤が、式(VII)の化合物、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (VII)
    (式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11である)
  32. 浸透促進剤が、7、8または9であるnを有する式(VII)の化合物または塩からなる群から選択される、請求項31に記載の組成物。
  33. 浸透促進剤が、N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムである、請求項1に記載の組成物。
  34. 浸透促進剤が、式(VIII)のフェノキシカルボン酸化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、(iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C2−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)C6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、(viii)R7は、結合またはアリーレンであり、(ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xi)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、またはC(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または-N+141516(R13-であるが、但し、(a)R1、R2、R3、R4およびR5が水素であり、R7が結合である場合、R6はC1−C6、C9またはC10アルキルではなく、(b)R1、R2、R3およびR4が水素であり、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C3アルキルではなく、(c)R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つが水素ではなく、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C4アルキルではなく、(d)R1、R2およびR3が水素であり、R4が−OCH3であり、R5がC(O)CH3であり、R6が結合である場合、R7はC3アルキルではなく、(e)R1、R2、R4およびR5が水素であり、R3がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はメチル基ではないことを条件とする)
  35. 浸透促進剤が、式(IX)の環式部位を有する化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (IX)
    (式中、mは1、2、3、4、5または6であり、nは0、1、2、3または4であり、qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10から独立して選択され、Rは、同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アルケニルオキシル、置換または非置換アルキニルオキシル、および置換または非置換アリールオキシルから選択され、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アリールオキシル、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアルキル基から選択される)
  36. 浸透促進剤が、式(X)の芳香族核を有する化合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (X)
    (式中、(i)R1は−(CH2m−R8であり、mは0または1であり、(ii)R2、R3、R4、R5およびR6は、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシおよびシアノからそれぞれ独立して選択され、(iii)R7は、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルおよびC2−C10アルキニルから選択され、(iv)R8は、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択され、ここで、R8がフェニルである場合、mは1であり、(v)R8は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシルまたはそれらの組合せにより置換されていてもよい)
  37. 浸透促進剤が、(1)式(XI)の二ナトリウム塩、(2)式(XI)の二ナトリウム塩の一水和物、および(3)式(XI)の二ナトリウム塩のアルコール溶媒和物であって、アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、または別のモノヒドロキシもしくはジヒドロキシアルコールであるアルコール溶媒和物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (XI)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、−NR67、ハロ、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシであり、(ii)R5は、置換もしくは非置換C2−C16アルキレン、置換もしくは非置換C1−C12アルキル(アリーレン)または置換もしくは非置換アリール(C1−C12アルキレン)であり、(iii)R6およびR7は、それぞれ独立して、水素、酸素またはC1−C4アルキルである)
  38. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸(「5−CNAC」)、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸(「SNAD」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(「SNAC」)、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸およびN−(9−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノノナン酸からなる群から選択される、請求項37に記載の組成物。
  39. 浸透促進剤が、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)−アミノカプリル酸(「4−MOAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)カプリル酸(「NAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)デカン酸(「NAD」)、N−(8−[2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾイル]−アミノ)オクタン酸(「5−CNAC」)および4−[(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ]ブタノエート(「4−CNAB」)からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  40. 浸透促進剤が、式(XII)の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (XII)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロからそれぞれ独立して選択され、(ii)mは、0、1、2、3または4であり、(iii)R6は、オルト、メタまたはパラ位において、−O−R7−COOHにより置換されているフェニルであり、(iv)R6は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロから選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてもよく、(iv)R7は、C1−C12アルキルである)
  41. 浸透促進剤が、式(XIII)の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (XIII)
    (式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、(iv)Yは、S、CR5=NまたはN=CR5であり、(v)nは、2、3、4、5、6または7であり、(vi)R4は、H、COR6、SO27またはC1−C6アルキルであり、(vii)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(viii)R5はHであるか、またはXと結合を形成し、(ix)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(x)R7は、HまたはC1−C6アルキルである)
  42. 浸透促進剤が、式(XIV)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (XIV)
  43. 浸透促進剤が、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸ナトリウムである、請求項1に記載の組成物。
  44. 浸透促進剤が、式(XV)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (XV)
  45. 浸透促進剤が、式(XVa)のポリマーの浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XVa)
    (式中、(i)R16はR3−R4であり、(ii)R3は、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO、−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NHCH2−、−CH2NHCOCH2O−、−OCH2C(O)NHCH2−、−NHC(O)CH2O−、−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、または炭素−炭素結合であり、R4は式(XVIa(1)):
    (XVIa(1))
    であり、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、R3への結合、または水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、メチル、メトキシまたは−(CH2mCH3であり、R10は、R3への結合、カルボキシルまたは−C(O)NHR1112であり、R11は、1〜11個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の、直鎖状または分岐アルキレン、または−R1314−であり、R12は、R3への結合、カルボキシル、アミノ、ヒドロキシル、−C(O)−R15、−COO−R15、−NHR15、−OR15、クロロまたはブロモであり、R13は、置換または非置換フェニレンであり、R14は、1〜5個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の直鎖状または分岐アルキレンであり、R15は、R3への結合であり、mは、1、2、3または4であり、R17は、ヒドロキシルまたはメトキシであり、R23は、水素またはメチルであり、nは3〜200の整数である)
  46. 浸透促進剤が、式(XVI)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XVI)
    (式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)R4は、H、COR5、SO26またはC1−C6アルキルであり、(iv)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(v)R5は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vi)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、複素環は1,3,4−オキサジアゾールではなく、(ix)nは、2、3、4、5、6または7である)
  47. 浸透促進剤が、式(XVII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XVII)
  48. 浸透促進剤が、5−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ吉草酸である、請求項1に記載の組成物。
  49. 浸透促進剤が、式(XVIII)のシアノフェノキシカルボン酸化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (XVIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであり、(ii)R6は、C1−C12の直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)であるが、但し、R1がシアノである場合、R4は水素またはシアノであり、R2、R3およびR5はメチレンではないことを条件とする)
  50. 浸透促進剤が、式(XIX)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XIX).
  51. 浸透促進剤が、4−(8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチル)モルホリン、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチルジエタノールアミン、7−(4−2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチルモルホリン、4−(6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、4−(6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、8−(4−ヒドロキシフェノキシ)オクタンアミン、6−(2−アセチルフェノキシ)−1−ジメチルアミノヘキサン、7−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチル−2−イソプロピルイミダゾール、6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル−2−メチルイミダゾール、および5−クロロ−4−メチル−2−(8−モルホリン−4−イルオクチルオキシ)アセトフェノンからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  52. 浸透促進剤が、式(XX)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XX)
    (以下の置換基の組合せを有する化合物を含む:(1)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、カルボキシルであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(2)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(3)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)CH3であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(4)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH2)であり、R7はp−フェニルであり、R8は水素である、および(5)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、ニトロであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である)
  53. 浸透促進剤が、式(XXI)のジケトピペラジン浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXI)
    (式中、(i)RおよびR1は、ハロゲン、酸素、硫黄または窒素から選択される官能基を有するC1−C24アルキルであり、(ii)RおよびR1は、O、NまたはSにより分断されていてもよく、(iii)RおよびR1は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニルもしくはCO22、または任意のそれらの組合せにより置換されていてもよく、(iv)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルである)
  54. 浸透促進剤が、式(XXII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXII)
  55. 浸透促進剤が、式(XXIII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルおよびアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、C1−C4アルキルであり、(iv)R6は、水素またはC1−C4アルキルであり、(v)R7は、水素、C1−C4アルキルまたはアリールであり、R7は、ハロゲンまたはヒドロキシルにより置換されていてもよい)
  56. 浸透促進剤が、1つまたは複数の芳香族部位をその中に含むアミノ置換カルボン酸であり、芳香族部位が、フェニル、ピラジニル、ピリミジルおよびクロモニルからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  57. 浸透促進剤が、式(XXIV)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXIV)
  58. 浸透促進剤が、式(XXV)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXV)
  59. 浸透促進剤が、式(XXVI)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXVI)
  60. 浸透促進剤が、式(XXVII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XXVII)
    (式中、(i)Arは、C1−C5アルキル、C2−C4アルケニル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、−SO2、カルボキシルまたは−SO3Hの少なくとも1つにより置換されているフェニルまたはナフチルであり、(ii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)およびフェニル(C1−C10アルケニル)からなる群から選択され、(iii)R7は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R8は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、ヒドロキシルおよびC1−C4アルコキシからなる群から選択され、(vi)R8は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであるが、但し、この化合物が、酸基に対してα位において、アミノ基により置換されていないことを条件とする)
  61. 浸透促進剤が、式(XXVIII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (XXVIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、ハロゲンにより置換されていてもよいC2−C16分岐アルキレンである)
  62. 浸透促進剤が、式(XXX)、(XXXI)、(XXXII)、(XXXIII)、(XXXIV)、(XXXV)、(XXXVI)、(XXXVII)、(XXXVIII)、(XXXIX)、(XL)および(XLI)の化合物からなる群から選択される浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
  63. 浸透促進剤が、式(XLII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XLII)
  64. 浸透促進剤が、式(XLIII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (XLIII)
    (式中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環式環、C5−C7炭素環式環、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO26、NR78またはN+789Yにより置換されていてもよく、(iii)(a)R1は、C1−C16アルキレン、C2−C16アルケニレン、C2−C16アルキニレン、C6−C16アリーレン、(C1−C16アルキル)アリーレンもしくはアリール(C1−C16アルキレン)であり、R2は、−NR34、−N+34もしくは−N+345Yであり、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、R5は、水素、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環もしくはアリールオキシカルボニルを形成し、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成するか、または(c)R2およびR5は、(a)において定義されている通りであり、R1およびR3は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環、またはC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成し、(iv)R4は、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、または置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(v)R6は、水素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vi)R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素、酸素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vii)Yは、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、アルコキシ、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはカルボン酸イオンである)
  65. 浸透促進剤が、式(XLIV)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XLIV)
  66. 浸透剤が、−NHC(O)NH−、−−C(O)NH−−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO−、−−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NH2−、CH2NHCOCH2O−、−−OCH2C(O)NHCH2−、−−NHC(O)CH2O−、−−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、および炭素−炭素結合からなる群から選択される連結基を介して、修飾アミノ酸またはその誘導体にコンジュゲートしているポリマーを含み、但し、このポリマー送達剤は、ポリペプチドまたはポリアミノ酸ではないことを条件とし、修飾アミノ酸は、アシル化またはスルホン化アミノ酸、アシル化もしくはスルホン化アミノ酸のケトンまたはアルデヒド、それらの塩、あるいは上述のいずれかのポリアミノ酸またはポリペプチドであり、ポリマーが、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG−無水マレイン酸コポリマー、ならびにそれらの誘導体および組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  67. 浸透促進剤が、式(XLV)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XLV)
  68. 浸透促進剤が、式(XLVI)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XLVI)
  69. 浸透促進剤が、式(XLVII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XLVI)
  70. 浸透促進剤が、6−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプロン酸、8−(2−アミノベンゾイルアミノ)カプリル酸、8(2−トリフルオロメトキシ)ベンゾイルアミノカプリル酸、N−(2−ヒドロキシベンゾイル)イソニペコチン酸、4−[4−(2−アミノベンゾイルアミノ)フェニル]ブチリルヒドロキサム酸、4−(4−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(3−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(3−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(フェノキシアセチル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノフェニル)酪酸、8−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノカプリル酸、6−(4−(サリチロイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、8−(2−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、2−[4−サリチロイルアミノフェニル]エチルメチルスルホン、1−サリチロイル(salicyloy1)−2−スクシニル−ヒドラジド、3−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)酪酸、1−サリチロイル−2−グルタリルヒドラジド、スクシニル−4−アミノサリチル酸、8−(フェノキシアセチルアミノ)カプリル酸、8−(2−ピラジンカルボニル)アミノカプリル酸、4−(4−(2ピラジンカルボニル)アミノフェニル酪酸、6−(4−(N−2−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、6−(4−(N−2−アミノベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、4−(4−(2−(3−カルボニル)ピラジンカルボキシル)アミノフェニル)酪酸、4(2−ニトロベンゾイル)アミノフェニルコハク酸、8−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(ベンジルカルボニルアミノ)カプリル酸、8−(フェニルカルボニルアミノ)カプリル酸、2−[4−(2−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチルH2PO4、1−サリチロイル−2−スベリルヒドラジド、4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、4−(4−)2−ヒドロキシニコチノイル)アミノフェニル)酪酸、9−サリチロイルアミノノナン酸、4−(4−フェニルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、3−(2−メトキシベンゾイルアミノ)−1−プロパノール、8−(2−ヒドロキシニコチノイル)アミノカプリル酸、6−(2−メトキシベンゾイル)アミノニコチン酸、サリチロイルグリシン、4−(1−(2−ピリミジル)ピペラジノイル)酪酸、8−(クロモン−3−カルボニル)アミノカプリル酸、8−(ビニルベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(クロモン−3−カルボニル)アミノフェニル)酪酸、8−シンナモイルアミノカプリル酸、5−(N−サリチロイルアミノ)吉草酸、N−(4−サリチロイルアミノ)−6−カプロン酸、4’−フラボン酸、11−シンナモイルアミノウンデカン酸、4−オクタノイルアミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、(3−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロパノイル)−8−アミノカプリル酸、8−[N−(3−クマリンカルボニル)]アミノカプリル酸、8−[N−(4−クロロベンジル)]アミノカプリル酸、8−[N−(3−フルオロベンジル)]アミノカプリル酸、8−(N−2,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジアセチルオキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸(ダイマー)、8−(N−2,4−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、1−(1−(N−2−メトキシアナリノ)セバシン酸、10−(N−2−メトキシアニリノ)セバシン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、2−メトキシベンゼンアミノデカン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(4−(1,2−ジヒドロキシエチル)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−{4−[N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(o−アニソイル)アミノフェニル酢酸、3−[4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4−{4−[N−(4−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル}酪酸、3−[4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4{4[N2ブロモベンゾイル(benzoy1))]アミノフェニル}酪酸、4{4−[N−3[ブロモベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(N−3,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジメトキシ4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4[N−(4ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(5−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(5クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、3−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−{N−[4−(3ヨードベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、7−シンナモイルアミノヘプタン酸、8−N−(3ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2メトキシ4ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{N−[4−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、3−インドール酪酸(butryic acid)、4−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル酪酸、4−[4−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、8−(N−5−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、4−[−N−(2ヒドロキシ−4−ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2,3−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、9−(シンナモイルアミノ)ノナン酸、4−(4−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−[N−(2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル酪酸、N−2−ニトロフェニル−N’−(8オクタン酸)尿素、8−[N−(2−アセトキシ−3,5−ジブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイル)カプリル酸、4−(4−サリチロイルアミノフェニル)−4−オキソ酪酸、12−シンナモイルドデカン酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロニコチノイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−フタルイミドフェニル)酪酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル(napthoyl))アミノフェニル]}プロパン酸、3−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(N−2−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8(N1ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(フタルイミド)カプリル酸、10−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノ)セバシン酸モノアミド、6−(アニソイル)アミノカプロン酸、4−(4−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、11−N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノウンデカン酸、ビス(N−2−カルボキシルフェニル−N−(N’−8−オクタン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、2−[2−N−(2−クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール)、2−[2−N−(4クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、4−(2−メチルベンゾイル(methybenzoyl))アミノ−3−カルボキシスルホキシド、4−(2−メトキシベンゾイル)アミノ3−カルボキシプロピルスルホン、4−(4−(3−ヒドロキシフタルイミド)フェニル)酪酸、2−[2−N−(2メトキシベンゾイル)アミノエトキシル]エタノール、2−[2−N−(3クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、ビス(N−2−カルボキシフェニル)−N−(N’−3(4−アミノフェニル)プロピオン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、trans4(2アミノベンズアミドメチル)シクロヘキサムカルボン酸、11−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノウンデカン酸、2−[N−(2−ブロモベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、7−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノヘプタン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−4(4−アミノフェニル)]酪酸、trans−4−(Nサリチロイルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−3−(4−アミノフェニル)]プロピオン酸、12−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノデカン酸、N−(2−ヒドロキシ−4−カルボキシ)−6−ヘプテンアミド、N−(2−ブロモベンゾイル)モルホリン、8−N−シクロヘキサノイルアミノカプリル酸、2−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、5−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノカルボニル)吉草酸、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)−アミノカプリル酸、N−サリチロイル−5−(3−アミノフェニル−吉草酸、4−(4−(2−エトキシルベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、9−[2−(3−ヒドロキシ)ピリジルアミノカルボニル]ノナン酸、7−(2−ヒドロキシフェノキシアセチル)アミノカプリル酸、2−[N−2−ヒドロキシベンゾイルアミノ)エトキシ]エタノール。4−[N−(3,5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)]アミノフェニル酢酸8−(2−ヒドロキシ−5−クロロアニリノカルボニル)オクタン酸、N−サリチロイル−5−(4−アミノフェニル)吉草酸、9−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)ノナン酸、5−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)吉草酸、8−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、3−(3−(サリチロイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(2−エトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2−ジメチルアミノ安息香酸)アミノフェニル)酪酸、8−(3−フェノキシルプロピオニルアミノ)カプリル酸、4−(サリチロイル)アミノフェニルエチルテトラゾール、4−(4−(N−(2−フルオロシンナモイル))アミノフェニル)酪酸、4−(4−(N−8−サリチロイル)アミノカプリル酸)アミノフェニル
    )酪酸、8−(p−アニソイル)アミノカプリル酸、8−(4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、N−10−(2−ヒドロキシ−5−ニトロアニリノ)デカン酸、および4−(4−(2−クロロニコチノイル)アミノフェニル)酪酸からなる群から選択される化合物である、請求項1に記載の組成物。
  71. 浸透促進剤が、式(XLVIII)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (XVLIII)
  72. 浸透促進剤が、8−[(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾイル)アミノ]−オクタン酸である、請求項1に記載の組成物。
  73. 浸透促進剤が、(i)少なくとも1つのアシル化アミノ酸、(ii)1つのアシル化アミノ酸を含む少なくとも1つのペプチド、または(iii)(i)と(ii)との組合せを含み、アシル化アミノ酸が、(1)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシまたは−CO2R(Rは、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキルアシル化剤、または(2)C3−C10シクロアルキル置換C1−C6アルキルアシル化剤によりアシル化されており、アミノ酸が式(XLIX)
    (XLIX)
    (式中、R1は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、R2は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)であり、R2は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO23、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの任意の組合である複素環、アリール、C1−C10アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、R2は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)である、請求項1に記載の組成物。
  74. 浸透促進剤が、アミノ酪酸、アミノカプロン酸およびアミノカプリル酸からなる群から選択されるアミノ酸のアシル化またはスルホン化によって調製される修飾アミノ酸である、請求項1に記載の組成物。
  75. 浸透促進剤が、式(L)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (L)
  76. 浸透促進剤が、式(LI)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LI)
  77. 浸透促進剤が、式(LII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LII)
  78. 浸透促進剤が、式(LIII)または(LIV)のいずれかの修飾アミノ酸である、請求項1に記載の組成物。
    (式中、(i)Arは非置換もしくは置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−S(O2)−であり、(iii)R1は、式−N(R3)−R2−C(O)−を有しており、(iv)R2は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、(v)R2は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO24またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vi)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(vii)R2は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(viii)R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(ix)R5は、(A)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシもしくは−CO28により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキル(R8は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)、または(B)C3−C10シクロアルキルにより置換されているC1−C6アルキルのいずれかであり、(x)R6は、C3−C10シクロアルキルであり、R7は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C2−C10アルケニル)であり、(xi)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの組合せである複素環、アリール、(C1−C10)アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(xii)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(xiii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)
  79. 浸透促進剤が、式(LV)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LV)
  80. 浸透促進剤が、式(LVI)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
    (LVI)
  81. 浸透促進剤が、式(LVII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LVII)
  82. 浸透促進剤が、式(LVIII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LVIII)
  83. 浸透促進剤が、式(LIX)、(LX)および(LXI)からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  84. 浸透促進剤が、式(LXII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXII)
  85. 浸透促進剤が、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアシル化ケトン、(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)(フェニルスルホンアミド)フェニル酪酸、および(e)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)および(2)(d)の任意の組合せ、または(3)(1)と(2)との組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  86. 浸透促進剤が、式(LXIII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXIII)
  87. 浸透促進剤が、式(LXIV)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXIV)
  88. 浸透促進剤が、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化ケトン、または(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)アクチノニン、(e)式Ar−Y−(R1n−OHを有する化合物(式中、(i)Arは、置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−SO2−であり、(iii)R1は、−N(R4)−R3−C(O)−であり、(A)R3は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルケニル(ナフチル)、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはフェニル(C1−C10アルケニル)であり、(B)R3は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO25、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アルカリル、ヘテロアリールもしくはヘテロアルカリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(C)R5は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(D)R3は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(E)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(F)nは、1〜5の整数である)、または(f)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)、(2)(d)および(2)(e)からなる任意の組合せ、あるいは(3)(1)と(2)との組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  89. 浸透促進剤が酸または酸塩であり、酸が、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、ヘキサン酸、3−シクロヘキサンプロパン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、フェニルプロパン酸、アジピン酸、シクロヘキサンペンタン酸、シクロヘキサンブタン酸、ペンチルシクロヘキサン酸、2−シクロペンタンヘキサン酸、シクロヘキサンブタン酸および(4−メチルフェニル)シクロヘキサン酢酸からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  90. 浸透促進剤が、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸および−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタノエート(「4−CNAB」)からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  91. 浸透促進剤が、式(LXV)または式(LXVI)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (式(LXIV)中、Xは、水素、ハロ、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシの1つまたは複数であり、式(LXV)中、Xはハロであり、Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C1−C3アルケニレンである)
  92. 浸透促進剤が、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  93. 浸透促進剤が、式(LXVII)の化合物、式(LXVIII)の化合物および式(LXIX)の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (式(LXVI)中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、(iii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)から選択され、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29およびそれらの組合せにより置換されていてもよく、(vi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシおよびC1−C4ハロアルコキシから選択され、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、式(LXVII)中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910および−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたは−COOHにより置換されていてもよく、(iv)R5は、酸素、窒素、硫黄または−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(viii)R6は、酸素または窒素により分断されていてもよく、(ix)R7は、結合またはアリーレンであり、(x)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011、−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(xi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xiii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、−COOHにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、−COOHにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415またはN+141516(R13)であり、式(XLVIII)中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロであるが、但し、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであることを条件とし、(ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)である)
  94. 浸透促進剤が、式(LXX)の化合物、式(LXXI)の化合物および式(LXXII)の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
    (式(LXX)中、(i)R1、R2およびR3は、独立して、水素、メチルまたはハロであり、(ii)R4は、水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、ハロ、アセチルまたは2−ヒドロキシ−エトキシであり、(iii)nは、1、2、3または4であり、式(LXXI)中、Rは、C1−C6直鎖または分岐アルキルであり、式(LXXII)中、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、アリル、1−メチルアリル、2−メチルアリルまたはブテニルである)
  95. 浸透促進剤が、式(LXXIII)の環式部位を有する化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXXIII)
    (式中、(i)mは、1、2、3、4、5または6であり、(ii)nは、0、1、2、3または4であり、(iii)qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10からそれぞれ独立して選択され、(iv)[R]n中のR(nは、上で説明した通り、0、1、2、3または4とすることができる)は、同一または異なっていてもよく(nが2,3または4である場合)、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換アルケニルオキシ、または置換もしくは非置換アリールオキシであり、(v)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン,置換または非置換アルキル,置換または非置換アルケニル,置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアリールからそれぞれ独立して選択される)
  96. 浸透促進剤が、式(LXXIV)のプロピルフェノキシエーテルである、請求項1に記載の組成物。
    (LXXIV)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、CX3およびシアノから独立して選択され、(ii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(iv)Xはハロである)
  97. 浸透促進剤が、式(LXXV)のジアルキルエーテル化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXXV)
    (式中、(i)Aは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C6アルキレン基であり、(ii)Bは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C2アルキレン基であり、(iii)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、−CX3またはシアノであり、これらは、O、N、Sまたは−C(O)−基により分断されていてもよく、AおよびR1は、一緒になってシクロアルキル基を形成してもよく、(iii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iv)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、Xはハロである)
  98. 浸透促進剤が、4−オキソ−4−フェニル−酪酸;10−(4−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソデカン酸;10−(2−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸;4−(2,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;5−(4−イソプロピル−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(2−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,4−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−フェノキシ−フェニル)−酪酸;4−(2,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;8−(3,5−ジメチル−フェニル)−8−オキソ−オクタン酸;6−(2,5−ジクロロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;10−(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;8−オキソ−8−フェニル−オクタン酸;6−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;7−オキソ−7−フェニル−ヘプタン酸;4−(4−エチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−ブトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−プロピル−フェニル)−酪酸;4−オキソ−4−(4−ペンチル−フェニル)−酪酸;4−(4−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−クロロ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−オキソ−4−p−トリル−酪酸;6−オキソ−6−フェニル−ヘキサン酸;5−オキソ−5−(4−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;5−オキソ−5−(3−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;および7−オキソ−7−(3−フェノキシ−フェニル)−ヘプタン酸からなる群から選択されるアリールケトン化合物である、請求項1に記載の組成物。
  99. 浸透促進剤が、
    (a)アラキドン酸、ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、ジカプレート、トリカプレート、モノオレイン、ジラウリン、1−モノカプリン酸グリセリル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、またはC1-10アルキルエステル、モノグリセリド、ジグリセリド、および薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される化合物、
    (b)コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、グリコール酸、グリコデオキシコール酸、タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、タウロ−24,25−ジヒドロ−フシジン酸ナトリウムおよびグリコジヒドロフシジン酸ナトリウムからなる群から選択される胆汁酸塩、
    (c)ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、
    (d)EDTAおよびクエン酸からなる群から選択されるキレート剤、
    (e)サリチレート、
    (f)コラーゲンのN−アシル誘導体、
    (g)ベータ−ジケトンのN−アミノアシル誘導体、
    (h)イオン性または非イオン性界面活性剤、
    (i)ポリオキシエチレン−20−セチルエーテル、
    (j)ペルフルオロケミカル乳剤、および
    (k)不飽和環式ウレア、1−アルキル−アルコン、1−アルケニルアザシクロ−アルカノン、グリコール、ピロール、アゾンおよびテルペンからなる群から選択される化合物
    からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  100. 浸透促進剤が、多価脂肪族C2−C10アルコール、C2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコール、多価脂肪族C2−C10アルコールおよびC2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコールの非アルコキシ化エーテル、アゾン、テルペン、テルペノイド、ピロリドンおよびスルホキシドからなる群から選択される化合物である、請求項1に記載の組成物。
  101. 浸透剤が、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、キトサン、トリメチルキトサン、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ無水物、ポリアシレート、ポリメタクリレート、ポリアシルアミド、ポリメタクリレート、デキストラン、キトサン、セルロース、ヒプロメロース、デンプン、デンドリマー、ペプチド、タンパク質、ポリエチレングリコールおよびポリ(エチレングリコール−co−プロピレングリコール)、ならびにそれらの合成誘導体からなる群から選択されるポリマーから構築されるナノ粒子またはミセルである、請求項1に記載の組成物。
  102. 浸透剤が合成ペプチドリガンドである、請求項1に記載の組成物。
  103. 浸透剤が、乳酸とグリコール酸との、またはそれらの鏡像異性体とのコポリマーである生分解性ポリマーである、請求項1に記載の組成物。
  104. 浸透剤が、膜移行性完全長ペプチド配列、その断片、それから誘導されるモチーフ、その誘導体、その類似体、およびそのペプチド配列に基づくペプチド模倣物質からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  105. 浸透促進剤が、D体のレトロインバーティドペプチドである、請求項1に記載の組成物。
  106. 浸透促進剤が、(a)(i)室温で固体であり、かつ(ii)粒子形態にある、8〜14個の炭素原子の炭素長を有する中鎖脂肪酸の塩である浸透促進剤、および(2)速度制御性ポリマーを含む組成物である、請求項1に記載の組成物。
  107. 浸透促進剤が、中鎖または長鎖脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドエステル、脂肪酸とグリコールとのエステル、および混合脂肪酸とグリコールとのエステル、ならびにそれらの混合物、約7〜約55個の炭素原子を有するプロピレングリコールのジエステル、19〜23個の炭素原子を有するカプロン酸およびカプリル酸のプロピレングリコールエステル、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  108. 浸透促進剤が、6〜20個の炭素原子の炭素鎖長を有する中鎖脂肪酸または中鎖脂肪酸誘導体であり、但し、(i)浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエステルである場合、6〜20個の炭素原子の鎖長はカルボキシレート部位の鎖長に関するものであり、(ii)浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエーテルである場合、少なくとも1つのアルコキシ基が6〜個の炭素原子の炭素鎖長を有していることを条件とし、浸透促進剤は、室温で固体である、請求項1に記載の組成物。
  109. 浸透促進剤が、式(LXXVII)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    (LXXVII)
    (式中、Qは、(1)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、または(2)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、または(3)1〜約12個の炭素原子を有する一置換もしくは二置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基(複数可)が部分的にもしくは完全に中和されている−COOHまたは部分的にもしくは完全に中和されている−SO3Hであり、R1およびR2は独立して、(1)1〜約12個の炭素原子を有する非置換アルキルまたはアルケニル基、または(2)1〜約12個の炭素原子を有する置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基が(i)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、(ii)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、(iii)−NH2、(iv)−CONH2、および(v)−OHからなる群から選択される)
  110. 浸透促進剤が、12merのL−ペプチドまたはそのホモログを含む、精製済み合成ポリペプチドリガンドである、請求項1に記載の組成物。
  111. 浸透促進剤が、疎水性アミノ酸と荷電アミノ酸の両方を有するペプチド配列であって、疎水性部位により修飾されていてもよい、ペプチド配列を含むペプチドである、請求項1に記載の組成物。
  112. 浸透促進剤が、実質的に疎水性媒体と会合している中鎖脂肪酸塩である、請求項1に記載の組成物。
  113. 浸透促進剤が、(1)オクタン酸塩、デカン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムおよびそれらの組合せ、(2)懸濁液を生じる疎水性媒体であって、脂肪族分子、環式分子、芳香族分子およびそれらの組合せからなる群から選択される疎水性媒体、および(3)レシチン、胆汁酸塩または非イオン性洗剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  114. 浸透促進剤が、疎水性部位の付加により修飾されていてもよい、液体形成性の陽イオン性両親媒性対イオンを含む浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
  115. 浸透促進剤が、疎水性が向上するよう修飾されていてもよい、大腸菌に由来するペプチドである、請求項1に記載の組成物。
  116. 浸透促進剤が、リン酸カルシウムのナノ粒子である、請求項1に記載の組成物。
  117. 浸透促進剤が、脂肪酸、中鎖グリセリド、界面活性剤、ステロイド系洗剤、アシルカルニチン、アルカノイルコリン、N−アセチル化アミノ酸、エステル、それらの塩および誘導体、またはそれらの任意の組合せを含む、浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
  118. 浸透促進剤が、式(LXXVIII)のクラウンエーテルのオルトエステル誘導体である、請求項1に記載の組成物。
    (LXXVIII)
    [式中、
    (i)mは、4、5、6、7または8であり、
    (ii)iは、出現毎に独立して、1または2であり、
    (iii)R1およびR2は、出現毎に、水素、直鎖状もしくは分岐の置換もしくは非置換C1−C10アルキル、アルケニルもしくはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換もしくは非置換アリールから独立して選択されるか、またはR1とR2はオキソ基を形成し、
    (iv)クラウンエーテル中に、R1、R2、およびR1とR2が結合している炭素であって、式(LXXVIII)のエーテル酸素に直接結合して、部分式(LXXVIIIa)の基
    (LXXVIIIa)
    (式中、Lは、存在しないか、または共有結合および(CR56nから選択されるリンカーであり、R5およびR6は出現毎に、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、ならびに最大10個の環原子を有する置換または非置換アリールから独立して選択され、nは、1、2または3であり、XおよびYは、互いに独立してOおよびSから選択され、Zは、出現毎に独立して、存在しないかまたは電子吸引基であり、R3およびR4は、出現毎に独立して、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換または非置換アリール、H(OCH2CH2k−H(OCH2CH2kO−(kは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)から選択され、置換基は、存在する場合、ヒドロキシル、ハロゲンおよびO−CH3から選択される)を一緒に形成する炭素が少なくとも1つ出現する]
  119. 浸透促進剤が、対イオンと会合していてもよい非水性疎水性ビヒクル中のクラウン化合物であり、クラウン化合物が、(i)環式ポリエステル、(ii)環式ポリアミド、(iii)環式ポリエーテル、(iv)環式ポリオキシム、(v)ポリチオエステル、(vi)アミノキシ酸のポリマー、(vii)ポリジスルフィド、(viii)環式ポリジオキサノンおよび(ix)(i)〜(ix)の1つ超に属する環式化合物からなる群から選択され、クラウンは、陽イオンと電荷遮蔽錯体を形成することが可能な陽イオン結合性クラウン化合物である、請求項1に記載の組成物。
  120. 浸透促進剤が、ペプチド、脂肪酸または胆汁酸である膜移行体への共有結合連結を有する浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
  121. 浸透促進剤が、アシル−L−カルニチンである、請求項1に記載の組成物。
  122. 浸透促進剤が、ラウロイル−L−カルニチンである、請求項121に記載の組成物。
  123. 浸透促進剤が、(i)コレステロール誘導体である陰イオン性作用剤、(ii)負電荷中和剤と陰イオン性界面活性剤との混合物、(iii)非イオン性界面活性剤、および(iv)陽イオン性界面活性剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  124. 浸透促進剤が、(4−[(4−クロロ,2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸である、請求項1に記載の組成物。
  125. 浸透促進剤が、3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;4−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]酢酸;2−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロペンチルオキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;2−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;2−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;2−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;3−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;3−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;3−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;3−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;3−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]酢酸;および3−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]プロパン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  126. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸、およびN−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸ナトリウムからなる群から選択される化合物の二ナトリウム塩、エタノール溶媒和物または水和物である、請求項1に記載の組成物。
  127. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸の二ナトリウム塩の結晶形態である、請求項1に記載の組成物。
  128. 浸透促進剤が、式(LXXIX)の浸透促進剤である、請求項1に記載の組成物。
    (LXXIX)
    (式中、
    (i)YはカルボニルまたはSO2であり、
    (ii)R1は、C3−C24アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、シクロアルキルまたは芳香族性であり、
    (iii)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
    (iv)R3は、C1−C7アルキル、C3−C10シクロアルキル、アリール、チエニル、ピロロまたはピリジルであり、R3は、1つまたは複数のC1−C5アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン、SO2、COOHまたはSO3Hにより置換されていてもよい)
  129. 浸透促進剤が、約1000マイクロメートル未満の中央粒子サイズを有するナノ粒子またはマイクロ粒子の形態にあり、浸透促進剤が、式(LXXX)、(LXXXI)、(LXXXII)、(LXXXIII)または(LXXXIV)である、請求項1に記載の医薬組成物。
    (式中、
    (a)式(LXXX)中、
    (i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、
    (ii)Arは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、
    (iii)R1は、C3−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、
    (iv)R1は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシルもしくはスルフィドリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、
    (v)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
    (vi)R1は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、用語「2−OH−Ar」とは、2位にヒドロキシル基を有するフェニル基またはナフチル基を指し、
    (b)式(LXXXI)中、
    (i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、
    (ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロゲン、−CF3、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C1−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、
    (iii)R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、
    (iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、
    (v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、
    (vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロゲン、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、
    (vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、
    (viii)R7は、結合またはアリーレンであり、
    (ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、
    (x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、
    (xi)R9、R10、R11およびR12は、独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、
    (xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、
    (xiii)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、
    (xiv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、
    (xv)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または−N+141516(R13-であり、
    (c)式(LXXXII)中、
    (i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、−CN、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つは−CNであり、
    (ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)であり、
    (d)式(LXXXIII)中、
    (i)Xは、出現毎に、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシであり、
    (ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンであり、
    (iii)nは、1、2、3または4であり、
    (e)式(LXXXIV)中、
    (i)Xは、ハロゲンであり、
    (ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンである)
  130. 浸透促進剤が、3−(3−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−プロパン−1,2−ジオールおよび3−[2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−オクチルオキシ−プロポキシ)−プロポキシ]−プロパン−1,2−ジオールからなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  131. 浸透促進剤が、SNACおよび4−CNABナトリウムからなる群から選択される浸透促進剤の多形形態である、請求項1に記載の医薬組成物。
  132. 浸透促進剤が、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸、ならびに薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  133. 浸透促進剤が、その非イオン化形態が浸透促進剤である化合物の塩である、請求項1に記載の組成物。
  134. 塩が、陰イオンと、浸透促進剤のイオン化形態上の正荷電基との間で形成され、陰イオンが、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、重硫酸イオン、リン酸イオン、一水素リン酸イオン、二水素リン酸イオン、メタリン酸イオン、ピロリン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、アジピン酸イオン、酪酸イオン、プロピオン酸イオン、コハク酸イオン、グリコール酸イオン、グルコン酸イオン、乳酸イオン、リンゴ酸イオン、酒石酸イオン、クエン酸イオン、アスコルビン酸イオン、グルクロン酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、ピルビン酸イオン、アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン、安息香酸イオン、アントラニル酸イオン、メシル酸イオン、4’−ヒドロキシ安息香酸イオン、フェニル酢酸イオン、マンデル酸イオン、エンボン酸イオン(パモ酸イオン)、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、エタン二スルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、パントテン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、スルファニル酸イオン、シクロヘキシルアミノスルホン酸イオン、カンファー酸イオン、カンファースルホン酸イオン、二グルコン酸イオン、シクロペンタンプロピオン酸イオン、ドデシルスルホン酸イオン、グルコヘプタン酸イオン、グリセロホスホネート、ヘプタン酸イオン、ヘキサン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、ニコチン酸イオン、イソニコチン酸イオン、1−ナフタレンスルホン酸イオン、2−ナフタレンスルホン酸イオン、シュウ酸イオン、パルモエート、ペクチネート、過硫酸イオン、2−フェニルプロピオン酸イオン、ピクリン酸イオン、ピバル酸イオン、チオシアン酸イオン、メシル酸イオン、ウンデカン酸イオン、ステアリン酸イオン、アルギン酸イオン、β−ヒドロキシ酪酸イオン、サリチル酸イオン、ガラクタル酸イオン、ガラクツロン酸イオン、カプリル酸イオン、イソ酪酸イオン、マロン酸イオン、スベリン酸イオン、セバシン酸イオン、クロロ安息香酸イオン、メチル安息香酸イオン、ジニトロ安息香酸イオン、フタル酸イオン、フェニル酢酸イオン、イセチオン酸イオン、ラクトビオン酸イオン、p−アミノ安息香酸イオン、スルファミン酸イオン、ジエチル酢酸イオン、ピメリン酸イオン、アミノスルホン酸イオン、アクリル酸イオン、γ−ヒドロキシ酪酸イオンおよびメトキシ安息香酸イオンからなる群から選択される、請求項133に記載の組成物。
  135. 塩が、陽イオンと、浸透促進剤のイオン化形態上の負荷電基との間で形成され、陽イオンが、ナトリウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウム、カフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リシン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルグルカミン、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンからなる群から選択される、請求項133に記載の組成物。
  136. 浸透促進剤が、少なくとも1つの疎水性基と少なくとも1つの親水性基の両方を有する化合物である、請求項1に記載の組成物。
  137. 少なくとも1つの疎水性基が、フェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基および長鎖脂肪族基からなる群から選択される、請求項136に記載の組成物。
  138. 少なくとも1つの親水性基が、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、アミド基、アミノ基、およびカルボニル基からなる群から選択される、請求項136に記載の組成物。
  139. 薬学的に許容される担体を含む、請求項1に記載の組成物。
  140. 薬学的に許容される担体が、酸性化剤、エアゾール用噴射剤、空気代用体、アルコール変性剤、アルカリ化剤、消泡剤、抗菌性保存剤、抗酸化剤、緩衝化剤、キレート剤、コーティング剤、着色剤、錯化剤、乾燥剤、乳化および/または可溶化剤、ろ過助剤、フレーバーまたは香水、流動促進剤および/または固化防止剤、保湿剤、可塑剤、ポリマー、溶媒、吸着剤、二酸化炭素吸着剤、剛直化剤、懸濁化剤および/または粘度向上剤、甘味剤、錠剤用結合剤、錠剤および/またはカプセル剤用希釈剤、錠剤用崩壊剤、等張化剤、フレーバーを付与したおよび/または甘味を付与したビヒクル、油性ビヒクル、固体担体用ビヒクル、滅菌ビヒクル、撥水剤、ならびに湿潤剤および/または可溶化剤からなる群から選択される、請求項139に記載の組成物。
  141. 舌下剤形、迅速融解バッカル剤形およびフィルム剤形からなる群から選択される剤形にある、請求項1に記載の医薬組成物。
  142. 下部尿路上皮機能不全(LUDE)、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置する方法であって、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群を処置するために、LUDE、またはLUDEに関連する疾患、状態もしくは症候群の処置を必要としている患者に、(1)薬学的に有効な量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、および(2)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに有効な量の浸透促進剤を経口投与するステップを含む方法。
  143. ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤が医薬組成物として投与される、請求項142に記載の方法。
  144. ペントサンポリ硫酸ナトリウムおよび浸透促進剤が個別に投与される、請求項142に記載の方法。
  145. ペントサンポリ硫酸ナトリウム、浸透促進剤の一方または両方が、少なくとも1種の充填剤、賦形剤または担体と一緒に投与される、請求項142に記載の方法。
  146. LUDEに関連し、前記方法によって処置される疾患、状態または症候群が、間質性膀胱炎である、請求項142に記載の方法。
  147. LUDEに関連し、前記方法によって処置される疾患、状態または症候群が、腎結石、放射線性膀胱炎、前立腺炎、過活動膀胱および尿路感染からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  148. 医薬組成物が、
    (a)治療有効量のペントサンポリ硫酸ナトリウム、
    (b)ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
    を含み、
    (c)薬学的に許容される担体
    を含んでもよい、請求項143に記載の方法。
  149. 投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約300mgである、請求項148に記載の方法。
  150. 投与されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの量が、組成物の単位用量あたり約100mg〜約200mgである、請求項149に記載の方法。
  151. 実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量が、組成物の単位用量あたり約2.5mg〜約20mgである、請求項148に記載の方法。
  152. 実際に吸収されるペントサンポリ硫酸ナトリウムの治療有効量が、組成物の単位用量あたり約10mg〜約20mgである、請求項151に記載の方法。
  153. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約50mg〜約800mgである、請求項148に記載の方法。
  154. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約100mg〜約500mgである、請求項153に記載の方法。
  155. 浸透促進剤の量が、組成物の単位用量あたり約150mg〜約400mgである、請求項154に記載の方法。
  156. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.167:1〜約8:1である、請求項148に記載の方法。
  157. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.50:1〜約3:1である、請求項156に記載の方法。
  158. 浸透促進剤のペントサンポリ硫酸ナトリウムに対する質量比が、約0.75:1〜約2:1である、請求項157に記載の方法。
  159. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも5%まで増加させるのに十分である、請求項148に記載の方法。
  160. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも10%まで増加させるのに十分である、請求項159に記載の方法。
  161. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも20%まで増加させるのに十分である、請求項160に記載の方法。
  162. 使用される浸透促進剤の量が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムの生体利用率を少なくとも30%まで増加させるのに十分である、請求項161に記載の方法。
  163. 浸透促進剤が、式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (II)
    (式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)
  164. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  165. 浸透促進剤が、式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (VI)
    (式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)
  166. 浸透促進剤が、式(VII)の化合物、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (VII)
    (式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11である)
  167. 浸透促進剤が、7、8または9であるnを有する式(VII)の化合物または塩からなる群から選択される、請求項166に記載の方法。
  168. 浸透促進剤が、N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムである、請求項167に記載の方法。
  169. 浸透促進剤が、式(VIII)のフェノキシカルボン酸化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (VIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、(iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C2−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)C6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、(viii)R7は、結合またはアリーレンであり、(ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xi)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、またはC(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または-N+141516(R13-であるが、但し、(a)R1、R2、R3、R4およびR5が水素であり、R7が結合である場合、R6はC1−C6、C9またはC10アルキルではなく、(b)R1、R2、R3およびR4が水素であり、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C3アルキルではなく、(c)R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つが水素ではなく、R5がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はC1−C4アルキルではなく、(d)R1、R2およびR3が水素であり、R4が−OCH3であり、R5がC(O)CH3であり、R6が結合である場合、R7はC3アルキルではなく、(e)R1、R2、R4およびR5が水素であり、R3がヒドロキシルであり、R7が結合である場合、R6はメチル基ではないことを条件とする)
  170. 浸透促進剤が、式(IX)の環式部位を有する化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (IX)
    (式中、mは1、2、3、4、5または6であり、nは0、1、2、3または4であり、qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10から独立して選択され、Rは、同一または異なっていてもよく、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アルケニルオキシル、置換または非置換アルキニルオキシル、および置換または非置換アリールオキシルから選択され、R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルキルオキシル、置換または非置換アリールオキシル、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアルキル基から選択される)
  171. 浸透促進剤が、式(X)の芳香族核を有する化合物から選択される、請求項142に記載の方法。
    (X)
    (式中、(i)R1は−(CH2m−R8であり、mは0または1であり、(ii)R2、R3、R4、R5およびR6は、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシおよびシアノからそれぞれ独立して選択され、(iii)R7は、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニルおよびC2−C10アルキニルから選択され、(iv)R8は、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルから選択され、ここで、R8がフェニルである場合、mは1であり、(v)R8は、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシルまたはそれらの組合せにより置換されていてもよい)
  172. 浸透促進剤が、(1)式(XI)の二ナトリウム塩、(2)式(XI)の二ナトリウム塩の一水和物、および(3)式(XI)の二ナトリウム塩のアルコール溶媒和物であって、アルコールが、メタノール、エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、または他のモノヒドロキシもしくはジヒドロキシアルコールであるアルコール溶媒和物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (XI)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、−NR67、ハロ、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシであり、(ii)R5は、置換もしくは非置換C2−C16アルキレン、置換もしくは非置換C1−C12アルキル(アリーレン)または置換もしくは非置換アリール(C1−C12アルキレン)であり、(iii)R6およびR7は、それぞれ独立して、水素、酸素またはC1−C4アルキルである)
  173. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸(「5−CNAC」)、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸(「SNAD」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸(「SNAC」)、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸およびN−(9−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノノナン酸からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  174. 浸透促進剤が、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)−アミノカプリル酸(「4−MOAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)カプリル酸(「NAC」)、N−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]−アミノ)デカン酸(「NAD」)、N−(8−[2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾイル]−アミノ)オクタン酸(「5−CNAC」)および4−[(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ]ブタノエート(「4−CNAB」)からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  175. 浸透促進剤が、式(XII)の化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (XII)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロからそれぞれ独立して選択され、(ii)mは、0、1、2、3または4であり、(iii)R6は、オルト、メタまたはパラ位において、−O−R7−COOHにより置換されているフェニルであり、(iv)R6は、水素、ハロ、ヒドロキシル、−OCH3、C1−C4アルキル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノまたはニトロから選択される1つまたは複数の置換基により置換されていてもよく、(iv)R7は、C1−C12アルキルである)
  176. 浸透促進剤が、式(XIII)の化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (XIII)
    (式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、(iv)Yは、S、CR5=NまたはN=CR5であり、(v)nは、2、3、4、5、6または7であり、(vi)R4は、H、COR6、SO27またはC1−C6アルキルであり、(vii)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(viii)R5はHであるか、またはXと結合を形成し、(ix)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(x)R7は、HまたはC1−C6アルキルである)
  177. 浸透促進剤が、式(XIV)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (XIV)
  178. 浸透促進剤が、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸ナトリウムである、請求項142に記載の方法。
  179. 浸透促進剤が、式(XV)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (XV)
  180. 浸透促進剤が、式(XVa)のポリマーの浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XVa)
    (式中、(i)R16はR3−R4であり、(ii)R3は、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO、−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NHCH2−、−CH2NHCOCH2O−、−OCH2C(O)NHCH2−、−NHC(O)CH2O−、−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、または炭素−炭素結合であり、R4は式(XVIa(1)):
    (XVIa(1))
    であり、R5、R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、R3への結合、または水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシル、メチル、メトキシまたは−(CH2mCH3であり、R10は、R3への結合、カルボキシルまたは−C(O)NHR1112であり、R11は、1〜11個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の、直鎖状または分岐アルキレン、または−R1314−であり、R12は、R3への結合、カルボキシル、アミノ、ヒドロキシル、−C(O)−R15、−COO−R15、−NHR15、−OR15、クロロまたはブロモであり、R13は、置換または非置換フェニレンであり、R14は、1〜5個の炭素原子の鎖長を有する、置換または非置換の直鎖状または分岐アルキレンであり、R15は、R3への結合であり、mは、1、2、3または4であり、R17は、ヒドロキシルまたはメトキシであり、R23は、水素またはメチルであり、nは3〜200の整数である)
  181. 浸透促進剤が、式(XVI)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XVI)
    (式中、(i)R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、CF3、ハロまたはNR44′であり、(ii)R3は、HまたはC1−C6アルキルであり、(iii)R4は、H、COR5、SO26またはC1−C6アルキルであり、(iv)R4′は、HまたはC1−C6アルキルであり、(v)R5は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vi)R6は、HまたはC1−C6アルキルであり、(vii)Xは、C1−C4アルキルにより置換されていてもよい5員の芳香族複素環であり、複素環は、N、SおよびOから選択されるヘテロ原子を少なくとも2個または3個含有し、少なくとも1個のヘテロ原子がNであり、複素環は1,3,4−オキサジアゾールではなく、(ix)nは、2、3、4、5、6または7である)
  182. 浸透促進剤が、式(XVII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XVII)
  183. 浸透促進剤が、5−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノ吉草酸である、請求項142に記載の方法。
  184. 浸透促進剤が、式(XVIII)のシアノフェノキシカルボン酸化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (XVIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであり、(ii)R6は、C1−C12の直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)であるが、但し、R1がシアノである場合、R4は水素またはシアノであり、R2、R3およびR5はメチレンではないことを条件とする)
  185. 浸透促進剤が、式(XIX)の浸透促進剤である、請求項142に記載の組成物。
    (XIX)
  186. 浸透促進剤が、4−(8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチル)モルホリン、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)オクチルジエタノールアミン、7−(4−2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチルモルホリン、4−(6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、4−(6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)モルホリン、8−(4−ヒドロキシフェノキシ)オクタンアミン、6−(2−アセチルフェノキシ)−1−ジメチルアミノヘキサン、7−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘプチル−2−イソプロピルイミダゾール、6−(2−ヒドロキシフェノキシ)ヘキシル−2−メチルイミダゾール、および5−クロロ−4−メチル−2−(8−モルホリン−4−イルオクチルオキシ)アセトフェノンからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  187. 浸透促進剤が、式(XX)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XX)
    (以下の置換基の組合せを有する化合物を含む:(1)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、カルボキシルであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(2)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(3)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)CH3であり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である、(4)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5はC(O)NH2であり、R6は(CH2)であり、R7はp−フェニルであり、R8は水素である、および(5)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素であり、R5は、ニトロであり、R6は(CH27であり、R7は結合であり、R8は水素である)
  188. 浸透促進剤が、式(XXI)のジケトピペラジン浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXI)
    (式中、(i)RおよびR1は、ハロゲン、酸素、硫黄または窒素から選択される官能基を有するC1−C24アルキルであり、(ii)RおよびR1は、O、NまたはSにより分断されていてもよく、(iii)RおよびR1は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニルもしくはCO22、または任意のそれらの組合せにより置換されていてもよく、(iv)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルである)
  189. 浸透促進剤が、式(XXII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXII)
  190. 浸透促進剤が、式(XXIII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルおよびアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、C1−C4アルキルであり、(iv)R6は、水素またはC1−C4アルキルであり、(v)R7は、水素、C1−C4アルキルまたはアリールであり、R7は、ハロゲンまたはヒドロキシルにより置換されていてもよい)
  191. 浸透促進剤が、1つまたは複数の芳香族部位をその中に含むアミノ置換カルボン酸であり、芳香族部位が、フェニル、ピラジニル、ピリミジルおよびクロモニルからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  192. 浸透促進剤が、式(XXIV)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXIV)
  193. 浸透促進剤が、式(XXV)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXV)
  194. 浸透促進剤が、式(XXVI)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXVI)
  195. 浸透促進剤が、式(XXVII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XXVII)
    (式中、(i)Arは、C1−C5アルキル、C2−C4アルケニル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、−SO2、カルボキシルまたは−SO3Hの少なくとも1つにより置換されているフェニルまたはナフチルであり、(ii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)およびフェニル(C1−C10アルケニル)からなる群から選択され、(iii)R7は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R8は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、ヒドロキシルおよびC1−C4アルコキシからなる群から選択され、(vi)R8は、C1−C4アルキル、C1−C5アルケニル、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリルおよび−CO29、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであるが、但し、この化合物が、酸基に対してα位において、アミノ基により置換されていないことを条件とする)
  196. 浸透促進剤が、式(XXVIII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (XXVIII)
    (式中、(i)R1、R2、R3およびR4は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはアリールであり、(ii)R1、R2、R3およびR4は、ハロ、ヒドロキシル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4アルキルにより置換されていてもよく、(iii)R5は、ハロゲンにより置換されていてもよいC2−C16分岐アルキレンである)
  197. 浸透促進剤が、式(XXX)、(XXXI)、(XXXII)、(XXXIII)、(XXXIV)、(XXXV)、(XXXVI)、(XXXVII)、(XXXVIII)、(XXXIX)、(XL)および(XLI)の化合物からなる群から選択される浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
  198. 浸透促進剤が、式(XLII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XLII)
  199. 浸透促進剤が、式(XLIII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (XLIII)
    (式中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、アリール、アリールオキシ、複素環式環、C5−C7炭素環式環、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO26、NR78またはN+789Yにより置換されていてもよく、(iii)(a)R1は、C1−C16アルキレン、C2−C16アルケニレン、C2−C16アルキニレン、C6−C16アリーレン、(C1−C16アルキル)アリーレンもしくはアリール(C1−C16アルキレン)であり、R2は、−NR34、−N+34もしくは−N+345Yであり、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、R5は、水素、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、もしくは置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環もしくはアリールオキシカルボニルを形成し、(b)R1、R2およびR5は、(a)における上記の通りであり、R3およびR4は、一緒になって、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成するか、または(c)R2およびR5は、(a)において定義されている通りであり、R1およびR3は、一緒になって、5、6もしくは7員の複素環式環、またはC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、オキソもしくは炭素環式環により置換されている5、6もしくは7員の複素環式環を形成し、(iv)R4は、水素、酸素、ヒドロキシル、置換もしくは非置換C1−C16アルキル、置換もしくは非置換C2−C16アルケニル、置換もしくは非置換C2−C16アルキニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルキルカルボニル、置換もしくは非置換アリールカルボニル、置換もしくは非置換アルキルスルフィニル、置換もしくは非置換アリールスルフィニル、置換もしくは非置換アルキルスルホニル、置換もしくは非置換アリールスルホニル、置換もしくは非置換アルコキシカルボニル、または置換もしくは非置換アリールオキシカルボニルであり、(v)R6は、水素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vi)R7、R8およびR9は、それぞれ独立して、水素、酸素、C1−C4アルキル、ハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、またはハロゲンもしくはヒドロキシルにより置換されているC2−C4アルケニルであり、(vii)Yは、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、アルコキシ、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはカルボン酸イオンである)
  200. 浸透促進剤が、式(XLIV)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XLIV)
  201. 浸透剤が、−NHC(O)NH−、−−C(O)NH−−、−NHC(O)−、−OOC−、−COO−、−−NHC(O)O−、−OC(O)NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2NHC(O)O−、−OC(O)NH2−、CH2NHCOCH2O−、−−OCH2C(O)NHCH2−、−−NHC(O)CH2O−、−−OCH2C(O)NH−、−NH−、−O−、および炭素−炭素結合からなる群から選択される連結基を介して、修飾アミノ酸またはその誘導体にコンジュゲートしているポリマーを含み、但し、このポリマー送達剤は、ポリペプチドまたはポリアミノ酸ではないことを条件とし、修飾アミノ酸は、アシル化またはスルホン化アミノ酸、アシル化もしくはスルホン化アミノ酸のケトンまたはアルデヒド、それらの塩、あるいは上述のいずれかのポリアミノ酸またはポリペプチドであり、ポリマーが、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG−無水マレイン酸コポリマー、ならびにそれらの誘導体および組合せからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  202. 浸透促進剤が、式(XLV)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XLV)
  203. 浸透促進剤が、式(XLVI)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XLVI)
  204. 浸透促進剤が、式(XLVII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XLVI)
  205. 浸透促進剤が、6−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプロン酸、8−(2−アミノベンゾイルアミノ)カプリル酸、8(2−トリフルオロメトキシ)ベンゾイルアミノカプリル酸、N−(2−ヒドロキシベンゾイル)イソニペコチン酸、4−[4−(2−アミノベンゾイルアミノ)フェニル]ブチリルヒドロキサム酸、4−(4−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(3−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(3−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(フェノキシアセチル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノフェニル)酪酸、8−(2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノカプリル酸、6−(4−(サリチロイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、8−(2−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、2−[4−サリチロイルアミノフェニル]エチルメチルスルホン、1−サリチロイル(salicyloy1)−2−スクシニル−ヒドラジド、3−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−(4−(2,5−ジメトキシシンナモイル)アミノフェニル)酪酸、1−サリチロイル−2−グルタリルヒドラジド、スクシニル−4−アミノサリチル酸、8−(フェノキシアセチルアミノ)カプリル酸、8−(2−ピラジンカルボニル)アミノカプリル酸、4−(4−(2ピラジンカルボニル)アミノフェニル酪酸、6−(4−(N−2−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、6−(4−(N−2−アミノベンゾイル)アミノフェニル)ヘキサン酸、4−(4−(2−(3−カルボニル)ピラジンカルボキシル)アミノフェニル)酪酸、4(2−ニトロベンゾイル)アミノフェニルコハク酸、8−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(ベンジルカルボニルアミノ)カプリル酸、8−(フェニルカルボニルアミノ)カプリル酸、2−[4−(2−メトキシベンゾイルアミノ)フェニル]エチルH2PO4、1−サリチロイル−2−スベリルヒドラジド、4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、4−(4−)2−ヒドロキシニコチノイル)アミノフェニル)酪酸、9−サリチロイルアミノノナン酸、4−(4−フェニルオキシカルボニルアミノフェニル)酪酸、3−(2−メトキシベンゾイルアミノ)−1−プロパノール、8−(2−ヒドロキシニコチノイル)アミノカプリル酸、6−(2−メトキシベンゾイル)アミノニコチン酸、サリチロイルグリシン、4−(1−(2−ピリミジル)ピペラジノイル)酪酸、8−(クロモン−3−カルボニル)アミノカプリル酸、8−(ビニルベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(クロモン−3−カルボニル)アミノフェニル)酪酸、8−シンナモイルアミノカプリル酸、5−(N−サリチロイルアミノ)吉草酸、N−(4−サリチロイルアミノ)−6−カプロン酸、4’−フラボン酸、11−シンナモイルアミノウンデカン酸、4−オクタノイルアミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、(3−フェニル−2,3−ジヒドロキシプロパノイル)−8−アミノカプリル酸、8−[N−(3−クマリンカルボニル)]アミノカプリル酸、8−[N−(4−クロロベンジル)]アミノカプリル酸、8−[N−(3−フルオロベンジル)]アミノカプリル酸、8−(N−2,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジアセチルオキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸 (ダイマー)、8−(N−2,4−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、1−(1−(N−2−メトキシアナリノ)セバシン酸、10−(N−2−メトキシアニリノ)セバシン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、2−メトキシベンゼンアミノデカン酸、8−(N−ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(4−(1,2−ジヒドロキシエチル)ベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−{4−[N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(o−アニソイル)アミノフェニル酢酸、3−[4−(2,4−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4−{4−[N−(4−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル}酪酸、3−[4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル]プロピオン酸、4{4[N2ブロモベンゾイル(benzoy1))]アミノフェニル}酪酸、4{4−[N−3[ブロモベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(N−3,5−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3,5−ジメトキシ4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{4[N−(4ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(2−ヒドロキシ−4−クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2,6−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(5−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2,3−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(5クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、4−(4−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノフェニル)酪酸、8−(4−クロロ−o−アニソイル)アミノカプリル酸、3−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、4−{N−[4−(3ヨードベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、7−シンナモイルアミノヘプタン酸、8−N−(3ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2メトキシ4ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−{N−[4−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]}酪酸、4−(4−(2,5−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、3−インドール酪酸(butryic acid)、4−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル酪酸、4−[4−N−(4メトキシ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5クロロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−ヒドロキシ−2−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−3−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、8−(N−5−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、4−[−N−(2ヒドロキシ−4−ブロモベンゾイル)アミノフェニル]酪酸、8−(N−2,3−ジヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、9−(シンナモイルアミノ)ノナン酸、4−(4−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、4−[N−(2−ヒドロキシ−5−ヨードベンゾイル)]アミノフェニル酪酸、N−2−ニトロフェニル−N’−(8オクタン酸)尿素、8−[N−(2−アセトキシ−3,5−ジブロモベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(2−クロロ−6−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−N−(4−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾイル)カプリル酸、4−(4−サリチロイルアミノフェニル)−4−オキソ酪酸、12−シンナモイルドデカン酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノフェニル]}酪酸、8−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロニコチノイル)アミノカプリル酸、8−(2−クロロ−5−ニトロベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−フタルイミドフェニル)酪酸、4−{4−[N−(3−ヒドロキシ−2−ナフトイル(napthoyl))アミノフェニル]}プロパン酸、3−(4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(N−2−ヒドロキシ−3,5−ジヨードベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、8(N1ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノカプリル酸、8−(フタルイミド)カプリル酸、10−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノ)セバシン酸モノアミド、6−(アニソイル)アミノカプロン酸、4−(4−(4−クロロ−3−ニトロベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、11−N−(1−ヒドロキシ−2−ナフトイル)アミノウンデカン酸、ビス(N−2−カルボキシルフェニル−N−(N’−8−オクタン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、2−[2−N−(2−クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール)、2−[2−N−(4クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、4−(2−メチルベンゾイル(methybenzoyl))アミノ−3−カルボキシスルホキシド、4−(2−メトキシベンゾイル)アミノ3−カルボキシプロピルスルホン、4−(4−(3−ヒドロキシフタルイミド)フェニル)酪酸、2−[2−N−(2メトキシベンゾイル)アミノエトキシル]エタノール、2−[2−N−(3クロロベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、ビス(N−2−カルボキシフェニル)−N−(N’−3(4−アミノフェニル)プロピオン酸)ウレアール)オキサリルジアミド、trans4(2アミノベンズアミドメチル)シクロヘキサムカルボン酸、11−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノウンデカン酸、2−[N−(2−ブロモベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、7−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノヘプタン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−4(4−アミノフェニル)]酪酸、trans−4−(Nサリチロイルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、N−[3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル−3−(4−アミノフェニル)]プロピオン酸、12−N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノデカン酸、N−(2−ヒドロキシ−4−カルボキシ)−6−ヘプテンアミド、N−(2−ブロモベンゾイル)モルホリン、8−N−シクロヘキサノイルアミノカプリル酸、2−[N−(2−ヨードベンゾイル)アミノエトキシ]エタノール、5−(4−クロロ−2−ヒドロキシアニリノカルボニル)吉草酸、8−(2−ヒドロキシフェノキシ)−アミノカプリル酸、N−サリチロイル−5−(3−アミノフェニル−吉草酸、4−(4−(2−エトキシルベンゾイル)アミノフェニル)酪酸、9−[2−(3−ヒドロキシ)ピリジルアミノカルボニル]ノナン酸、7−(2−ヒドロキシフェノキシアセチル)アミノカプリル酸、2−[N−2−ヒドロキシベンゾイルアミノ)エトキシ]エタノール。4−[N−(3,5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)]アミノフェニル酢酸8−(2−ヒドロキシ−5−クロロアニリノカルボニル)オクタン酸、N−サリチロイル−5−(4−アミノフェニル)吉草酸、9−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)ノナン酸、5−(2−ヒドロキシ−5−メチルアニリノカルボニル)吉草酸、8−(ペンタフルオロベンゾイル)アミノカプリル酸、3−(3−(サリチロイル)アミノフェニル)プロピオン酸、8−(2−エトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、4−(4−(2−ジメチルアミノ安息香酸)アミノフェニル)酪酸、8−(3−フェノキシルプロピオニルアミノ)カプリル酸、4−(サリチロイル)アミノフェニルエチルテトラゾール、4−(4−(N−(2−フルオロシンナモイル))アミノフェニル)酪酸、4−(4−(N−8−サリチロイル)アミノカプリル酸)アミノフェニ
    ル)酪酸、8−(p−アニソイル)アミノカプリル酸、8−(4−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3−ヒドロキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノカプリル酸、8−(N−4−メチルサリチロイル)アミノカプリル酸、N−10−(2−ヒドロキシ−5−ニトロアニリノ)デカン酸、および4−(4−(2−クロロニコチノイル)アミノフェニル)酪酸からなる群から選択される化合物である、請求項142に記載の方法。
  206. 浸透促進剤が、式(XLVIII)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (XVLIII)
  207. 浸透促進剤が、8−[(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾイル)アミノ]−オクタン酸である、請求項142に記載の方法。
  208. 浸透促進剤が、(i)少なくとも1つのアシル化アミノ酸、(ii)1つのアシル化アミノ酸を含む少なくとも1つのペプチド、または(iii)(i)と(ii)との組合せを含み、アシル化アミノ酸が、(1)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシまたは−CO2R(Rは、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキルアシル化剤、または(2)C3−C10シクロアルキル置換C1−C6アルキルアシル化剤によりアシル化されており、アミノ酸が式(XLIX)
    (XLIX)
    (式中、R1は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、R2は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)ナフチル(C2−C10アルケニル)であり、R2は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO23、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの任意の組合である複素環、アリール、C1−C10アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、R2は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)である、請求項142に記載の方法。
  209. 浸透促進剤が、アミノ酪酸、アミノカプロン酸およびアミノカプリル酸からなる群から選択されるアミノ酸のアシル化またはスルホン化によって調製される修飾アミノ酸である、請求項142に記載の方法。
  210. 浸透促進剤が、式(L)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (L)
  211. 浸透促進剤が、式(LI)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LI)
  212. 浸透促進剤が、式(LII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LII)
  213. 浸透促進剤が、式(LIII)または(LIV)のいずれかの修飾アミノ酸である、請求項142に記載の方法。
    (式中、(i)Arは非置換もしくは置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−S(O2)−であり、(iii)R1は、式−N(R3)−R2−C(O)−を有しており、(iv)R2は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、(v)R2は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、CO24またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(vi)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(vii)R2は、酸素、窒素、硫黄、またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(viii)R3は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(ix)R5は、(A)C1−C7アルキル、C2−C7アルケニル、C1−C7アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、フェノキシもしくは−CO28により置換されていてもよいC3−C10シクロアルキル(R8は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)、または(B)C3−C10シクロアルキルにより置換されているC1−C6アルキルのいずれかであり、(x)R6は、C3−C10シクロアルキルであり、R7は、C1−C24アルキル、C2−C24アルケニル、C3−C10シクロアルキル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C2−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C2−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C2−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C2−C10アルケニル)であり、(xi)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29、C3−C10シクロアルキル、C3−C10シクロアルケニル、3〜10個の環原子を有する複素環であって、ヘテロ原子が、N、OもしくはSの1個もしくは複数、もしくはそれらの組合せである複素環、アリール、(C1−C10)アルカリル、アリール(C1−C10アルキル)、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(xii)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(xiii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルである)
  214. 浸透促進剤が、式(LV)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LV)
  215. 浸透促進剤が、式(LVI)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LVI)
  216. 浸透促進剤が、式(LVII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LVII)
  217. 浸透促進剤が、式(LVIII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LVIII)
  218. 浸透促進剤が、式(LIX)、(LX)および(LXI)からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  219. 浸透促進剤が、式(LXII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXII)
  220. 浸透促進剤が、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアシル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアシル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアシル化ケトン、(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)(フェニルスルホンアミド)フェニル酪酸、および(e)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)および(2)(d)の任意の組合せ、または(3)(1)と(2)との組合せからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  221. 浸透促進剤が、式(LXIII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXIII)
  222. 浸透促進剤が、式(LXIV)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXIV)
  223. 浸透促進剤が、(1)(a)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(b)アミノ酸の少なくとも1つのアセチル化ケトン、(c)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化アルデヒド、(d)ペプチドの少なくとも1つのアセチル化ケトン、または(e)(1)(a)、(1)(b)、(1)(c)および(1)(d)の任意の組合せ、(2)(a)カルボキシメチル−フェニルアラニルロイシン、(b)2−カルボキシ−3−フェニルプロピオニルロイシン、(c)2−ベンジルコハク酸、(d)アクチノニン、(e)式Ar−Y−(R1n−OHを有する化合物(式中、(i)Arは、置換もしくは非置換フェニルまたはナフチルであり、(ii)Yは、−C(O)−または−SO2−であり、(iii)R1は、−N(R4)−R3−C(O)−であり、(A)R3は、C1−C24アルキル、C1−C24アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)フェニル、C1−C10アルケニル(ナフチル)、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはフェニル(C1−C10アルケニル)であり、(B)R3は、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO25、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アルカリル、ヘテロアリールもしくはヘテロアルカリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、(C)R5は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(D)R3は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(E)R4は、水素、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルケニルであり、(F)nは、1〜5の整数である)、または(f)(2)(a)、(2)(b)、(2)(c)、(2)(d)および(2)(e)からなる任意の組合せ、あるいは(3)(1)と(2)との組合せからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  224. 浸透促進剤が酸または酸塩であり、酸が、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、ヘキサン酸、3−シクロヘキサンプロパン酸、メチルシクロヘキサンカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、フェニルプロパン酸、アジピン酸、シクロヘキサンペンタン酸、シクロヘキサンブタン酸、ペンチルシクロヘキサン酸、2−シクロペンタンヘキサン酸、シクロヘキサンブタン酸および(4−メチルフェニル)シクロヘキサン酢酸からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  225. 浸透促進剤が、4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸および−[(4−クロロ−2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタノエート(「4−CNAB」)からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  226. 浸透促進剤が、式(LXV)または式(LXVI)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (式(LXIV)中、Xは、水素、ハロ、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシの1つまたは複数であり、式(LXV)中、Xはハロであり、Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C1−C3アルケニレンである)
  227. 浸透促進剤が、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  228. 浸透促進剤が、式(LXVII)の化合物、式(LXVIII)の化合物および式(LXIX)の化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (式(LXVI)中、(i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、(ii)Arは、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、(iii)R7は、C4−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)から選択され、(iv)R7は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、(v)R7は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、−CO29およびそれらの組合せにより置換されていてもよく、(vi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシおよびC1−C4ハロアルコキシから選択され、(vii)R9は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、式(LXVII)中、(i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910および−N+91011(R12-であり、(ii)R5は、水素、ヒドロキシル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメチル、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、(iii)R5は、ハロ、ヒドロキシル、スルフィドリルまたは−COOHにより置換されていてもよく、(iv)R5は、酸素、窒素、硫黄または−C(O)−により分断されていてもよく、(v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、(vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロ、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(vii)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、(viii)R6は、酸素または窒素により分断されていてもよく、(ix)R7は、結合またはアリーレンであり、(x)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011、−N+101112(R13-により置換されていてもよく、(xi)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(xii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(xiii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、(xiv)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、−COOHにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、−COOHにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、(xv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、(xvi)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415またはN+141516(R13)であり、式(XLVIII)中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、独立して、水素、シアノ、ヒドロキシル、−OCH3またはハロであるが、但し、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つはシアノであることを条件とし、(ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)である)
  229. 浸透促進剤が、式(LXX)の化合物、式(LXXI)の化合物および式(LXXII)の化合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
    (式(LXX)中、(i)R1、R2およびR3は、独立して、水素、メチルまたはハロであり、(ii)R4は、水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシル、ハロ、アセチルまたは2−ヒドロキシ−エトキシであり、(iii)nは、1、2、3または4であり、式(LXXI)中、Rは、C1−C6直鎖または分岐アルキルであり、式(LXXII)中、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、アリル、1−メチルアリル、2−メチルアリルまたはブテニルである)
  230. 浸透促進剤が、式(LXXIII)の環式部位を有する化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXXIII)
    (式中、(i)mは、1、2、3、4、5または6であり、(ii)nは、0、1、2、3または4であり、(iii)qおよびxは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10からそれぞれ独立して選択され、(iv)[R]n中のR(nは、上で説明した通り、0、1、2、3または4とすることができる)は、同一または異なっていてもよく(nが2,3または4である場合)、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換アルケニルオキシ、または置換もしくは非置換アリールオキシであり、(v)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン,置換または非置換アルキル,置換または非置換アルケニル,置換または非置換アルキニル、置換または非置換アルコキシ、置換または非置換アリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換シクロアルキル、および置換または非置換ヘテロシクロアリールからそれぞれ独立して選択される)
  231. 浸透促進剤が、式(LXXIV)のプロピルフェノキシエーテルである、請求項142に記載の方法。
    (LXXIV)
    (式中、(i)R1、R2、R3、R4およびR5は、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、CX3およびシアノから独立して選択され、(ii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iii)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、(iv)Xはハロである)
  232. 浸透促進剤が、式(LXXV)のジアルキルエーテル化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXXV)
    (式中、(i)Aは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C6アルキレン基であり、(ii)Bは、直鎖もしくは分岐鎖、または置換もしくは非置換であるC1−C2アルキレン基であり、(iii)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、ハロ、非置換または置換アルキル、非置換または置換アルケニル、非置換または置換アルコキシ、非置換または置換ハロアルコキシ、ヒドロキシ、−C(O)R8、ニトロ、−NR910、−N+91011(R12)、カーボネート、ウレイド、−CX3またはシアノであり、これらは、O、N、Sまたは−C(O)−基により分断されていてもよく、AおよびR1は、一緒になってシクロアルキル基を形成してもよく、(iii)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、(iv)R9、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、Xはハロである)
  233. 浸透促進剤が、4−オキソ−4−フェニル−酪酸;10−(4−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソデカン酸;10−(2−ヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;4−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−メトキシ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−オキソ−5−フェニル−ペンタン酸;4−(2,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;5−(4−イソプロピル−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;4−(2−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(4−メトキシ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,4−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(3,4−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−フェノキシ−フェニル)−酪酸;4−(2,5−ジメチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;8−(3,5−ジメチル−フェニル)−8−オキソ−オクタン酸;6−(2,5−ジクロロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−(2,5−ジクロロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;6−(3,5−ジメチル−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;10−(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)−10−オキソ−デカン酸;8−オキソ−8−フェニル−オクタン酸;6−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;7−オキソ−7−フェニル−ヘプタン酸;4−(4−エチル−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(4−ブトキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−オキソ−4−(4−プロピル−フェニル)−酪酸;4−オキソ−4−(4−ペンチル−フェニル)−酪酸;4−(4−ヘキシルオキシ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸;5−(4−クロロ−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸;6−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸;4−オキソ−4−p−トリル−酪酸;6−オキソ−6−フェニル−ヘキサン酸;5−オキソ−5−(4−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;5−オキソ−5−(3−フェノキシ−フェニル)−ペンタン酸;および7−オキソ−7−(3−フェノキシ−フェニル)−ヘプタン酸からなる群から選択されるアリールケトン化合物である、請求項142に記載の方法。
  234. 浸透促進剤が、
    (a)アラキドン酸、ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、ジカプレート、トリカプレート、モノオレイン、ジラウリン、1−モノカプリン酸グリセリル、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、またはC1-10アルキルエステル、モノグリセリド、ジグリセリド、および薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される化合物、
    (b)コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、グリコール酸、グリコデオキシコール酸、タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、タウロ−24,25−ジヒドロ−フシジン酸ナトリウムおよびグリコジヒドロフシジン酸ナトリウムからなる群から選択される胆汁酸塩、
    (c)ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、
    (d)EDTAおよびクエン酸からなる群から選択されるキレート剤、
    (e)サリチレート、
    (f)コラーゲンのN−アシル誘導体、
    (g)ベータ−ジケトンのN−アミノアシル誘導体、
    (h)イオン性または非イオン性界面活性剤、
    (i)ポリオキシエチレン−20−セチルエーテル、
    (j)ペルフルオロケミカル乳剤、および
    (k)不飽和環式ウレア、1−アルキル−アルコン、1−アルケニルアザシクロ−アルカノン、グリコール、ピロール、アゾンおよびテルペンからなる群から選択される化合物
    からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  235. 浸透促進剤が、多価脂肪族C2−C10アルコール、C2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコール、多価脂肪族C2−C10アルコールおよびC2−C4アルキレン基を有するポリアルキレングリコールの非アルコキシ化エーテル、アゾン、テルペン、テルペノイド、ピロリドンおよびスルホキシドからなる群から選択される化合物である、請求項142に記載の方法。
  236. 浸透剤が、デキストラン、カルボキシメチルデキストラン、キトサン、トリメチルキトサン、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ無水物、ポリアシレート、ポリメタクリレート、ポリアシルアミド、ポリメタクリレート、デキストラン、キトサン、セルロース、ヒプロメロース、デンプン、デンドリマー、ペプチド、タンパク質、ポリエチレングリコールおよびポリ(エチレングリコール−co−プロピレングリコール)、ならびにそれらの合成誘導体からなる群から選択されるポリマーから構築されるナノ粒子またはミセルである、請求項142に記載の方法。
  237. 浸透剤が合成ペプチドリガンドである、請求項142に記載の方法。
  238. 浸透剤が、乳酸とグリコール酸との、またはそれらの鏡像異性体とのコポリマーである生分解性ポリマーである、請求項142に記載の方法。
  239. 浸透剤が、膜移行性完全長ペプチド配列、その断片、それから誘導されるモチーフ、その誘導体、その類似体、およびそのペプチド配列に基づくペプチド模倣物質からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  240. 浸透促進剤が、D体のレトロインバーティドペプチドである、請求項142に記載の方法。
  241. 浸透促進剤が、(a)(i)室温で固体であり、かつ(ii)粒子形態にある、8〜14個の炭素原子の炭素長を有する中鎖脂肪酸の塩である浸透促進剤、および(2)速度制御性ポリマーを含む組成物である、請求項142に記載の方法。
  242. 浸透促進剤が、中鎖または長鎖脂肪酸のモノ、ジおよびトリグリセリドエステル、脂肪酸とグリコールとのエステル、および混合脂肪酸とグリコールとのエステル、ならびにそれらの混合物、約7〜約55個の炭素原子を有するプロピレングリコールのジエステル、19〜23個の炭素原子を有するカプロン酸およびカプリル酸のプロピレングリコールエステル、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  243. 浸透促進剤が、6〜20個の炭素原子の炭素鎖長を有する中鎖脂肪酸または中鎖脂肪酸誘導体であり、但し、(i)浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエステルである場合、6〜20個の炭素原子の鎖長はカルボキシレート部位の鎖長に関するものであり、(ii)浸透促進剤が中鎖脂肪酸のエーテルである場合、少なくとも1つのアルコキシ基が6〜個の炭素原子の炭素鎖長を有していることを条件とし、浸透促進剤は、室温で固体である、請求項142に記載の方法。
  244. 浸透促進剤が、式(LXXVII)の化合物である、請求項142に記載の方法。
    (LXXVII)
    (式中、Qは、(1)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、または(2)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、または(3)1〜約12個の炭素原子を有する一置換もしくは二置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基(複数可)が部分的にもしくは完全に中和されている−COOHまたは部分的にもしくは完全に中和されている−SO3Hであり、R1およびR2は独立して、(1)1〜約12個の炭素原子を有する非置換アルキルまたはアルケニル基、または(2)1〜約12個の炭素原子を有する置換アルキルまたはアルケニル基であり、その置換基が(i)部分的にまたは完全に中和されている−COOH、(ii)部分的にまたは完全に中和されている−SO3H、(iii)−NH2、(iv)−CONH2、および(v)−OHからなる群から選択される)
  245. 浸透促進剤が、12merのL−ペプチドまたはそのホモログを含む、精製済み合成ポリペプチドリガンドである、請求項142に記載の方法。
  246. 浸透促進剤が、疎水性アミノ酸と荷電アミノ酸の両方を有するペプチド配列であって、疎水性部位により修飾されていてもよい、ペプチド配列を含むペプチドである、請求項142に記載の方法。
  247. 浸透促進剤が、実質的に疎水性媒体と会合している中鎖脂肪酸塩である、請求項142に記載の方法。
  248. 浸透促進剤が、(1)オクタン酸塩、デカン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムおよびそれらの組合せ、(2)懸濁液を生じる疎水性媒体であって、脂肪族分子、環式分子、芳香族分子およびそれらの組合せからなる群から選択される疎水性媒体、および(3)レシチン、胆汁酸塩または非イオン性洗剤を含む、請求項142に記載の方法。
  249. 浸透促進剤が、疎水性が向上するよう修飾されていてもよい、大腸菌に由来するペプチドである、請求項142に記載の方法。
  250. 浸透促進剤が、リン酸カルシウムのナノ粒子である、請求項142に記載の方法。
  251. 浸透促進剤が、脂肪酸、中鎖グリセリド、界面活性剤、ステロイド系洗剤、アシルカルニチン、アルカノイルコリン、N−アセチル化アミノ酸、エステル、それらの塩および誘導体、またはそれらの任意の組合せを含む、浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
  252. 浸透促進剤が、式(LXXVIII)のクラウンエーテルのオルトエステル誘導体である、請求項142に記載の方法。
    (LXXVIII)
    [式中、
    (i)mは、4、5、6、7または8であり、
    (ii)iは、出現毎に独立して、1または2であり、
    (iii)R1およびR2は、出現毎に、水素、直鎖状もしくは分岐の置換もしくは非置換C1−C10アルキル、アルケニルもしくはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換もしくは非置換アリールから独立して選択されるか、またはR1とR2はオキソ基を形成し、
    (iv)クラウンエーテル中に、R1、R2、およびR1とR2が結合している炭素であって、式(LXXVIII)のエーテル酸素に直接結合して、部分式(LXXVIIIa)の基
    (LXXVIIIa)
    (式中、Lは、存在しないか、または共有結合および(CR56nから選択されるリンカーであり、R5およびR6は出現毎に、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、ならびに最大10個の環原子を有する置換または非置換アリールから独立して選択され、nは、1、2または3であり、XおよびYは、互いに独立してOおよびSから選択され、Zは、出現毎に独立して、存在しないかまたは電子吸引基であり、R3およびR4は、出現毎に独立して、水素、直鎖状または分岐の置換または非置換C1−C10アルキル、アルケニルまたはアルキニル、および最大10個の環原子を有する置換または非置換アリール、H(OCH2CH2k−H(OCH2CH2kO−(kは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である)から選択され、置換基は、存在する場合、ヒドロキシル、ハロゲンおよびO−CH3から選択される)を一緒に形成する炭素が少なくとも1つ出現する]
  253. 浸透促進剤が、対イオンと会合していてもよい非水性疎水性ビヒクル中のクラウン化合物であり、クラウン化合物が、(i)環式ポリエステル、(ii)環式ポリアミド、(iii)環式ポリエーテル、(iv)環式ポリオキシム、(v)ポリチオエステル、(vi)アミノキシ酸のポリマー、(vii)ポリジスルフィド、(viii)環式ポリジオキサノンおよび(ix)(i)〜(ix)の1つ超に属する環式化合物からなる群から選択され、クラウンは、陽イオンと電荷遮蔽錯体を形成することが可能な陽イオン結合性クラウン化合物である、請求項142に記載の方法。
  254. 浸透促進剤が、ペプチド、脂肪酸または胆汁酸である膜移行体への共有結合連結を有する浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
  255. 浸透促進剤が、アシル−L−カルニチンである、請求項142に記載の方法。
  256. 浸透促進剤が、ラウロイル−L−カルニチンである、請求項255に記載の方法。
  257. 浸透促進剤が、(i)コレステロール誘導体である陰イオン性作用剤、(ii)負電荷中和剤と陰イオン性界面活性剤との混合物、(iii)非イオン性界面活性剤、および(iv)陽イオン性界面活性剤を含む、請求項142に記載の方法。
  258. 浸透促進剤が、(4−[(4−クロロ,2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]ブタン酸である、請求項142に記載の方法。
  259. 浸透促進剤が、3−[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;4−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]酢酸;2−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;[4−(シクロペンチルオキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;[4−(シクロプロピルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;2−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;2−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;2−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;3−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸;3−(シクロブチルメトキシ)安息香酸;3−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;3−(シクロヘキシルメトキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;4−(シクロペンチルオキシ)安息香酸;[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロブチルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]酢酸;3−[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロヘキシルメトキシ)−3−メトキシフェニル]酢酸;3−[2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル]プロパン酸;[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]酢酸;および3−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]プロパン酸からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  260. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸、N−(10−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)デカン酸、およびN−(8−[2−ヒドロキシベンゾイル]アミノ)カプリル酸ナトリウムからなる群から選択される化合物の二ナトリウム塩、エタノール溶媒和物または水和物である、請求項142に記載の方法。
  261. 浸透促進剤が、N−(5−クロロサリチロイル)−8−アミノカプリル酸の二ナトリウム塩の結晶形態である、請求項142に記載の方法。
  262. 浸透促進剤が、式(LXXIX)の浸透促進剤である、請求項142に記載の方法。
    (LXXIX)
    (式中、
    (i)YはカルボニルまたはSO2であり、
    (ii)R1は、C3−C24アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、シクロアルキルまたは芳香族性であり、
    (iii)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
    (iv)R3は、C1−C7アルキル、C3−C10シクロアルキル、アリール、チエニル、ピロロまたはピリジルであり、R3は、1つまたは複数のC1−C5アルキル基、C2−C4アルケニル基、ハロゲン、SO2、COOHまたはSO3Hにより置換されていてもよい)
  263. 浸透促進剤が、約1000マイクロメートル未満の中央粒子サイズを有するナノ粒子またはマイクロ粒子の形態にあり、浸透促進剤が、式(LXXX)、(LXXXI)、(LXXXII)、(LXXXIII)または(LXXXIV)である、請求項142に記載の方法。
    (式中、
    (a)式(LXXX)中、
    (i)Arは、フェニルまたはナフチルであり、
    (ii)Arは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルケニル、C1−C4アルコキシまたはC1−C4ハロアルコキシの1つまたは複数により置換されていてもよく、
    (iii)R1は、C3−C20アルキル、C4−C20アルケニル、フェニル、ナフチル、(C1−C10アルキル)フェニル、(C1−C10アルケニル)フェニル、(C1−C10アルキル)ナフチル、(C1−C10アルケニル)ナフチル、フェニル(C1−C10アルキル)、フェニル(C1−C10アルケニル)、ナフチル(C1−C10アルキル)またはナフチル(C1−C10アルケニル)であり、
    (iv)R1は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、ヒドロキシルもしくはスルフィドリル、またはそれらの任意の組合せにより置換されていてもよく、
    (v)R2は、水素、C1−C4アルキルまたはC2−C4アルケニルであり、
    (vi)R1は、酸素、窒素、硫黄またはそれらの任意の組合せにより分断されていてもよく、用語「2−OH−Ar」とは、2位にヒドロキシル基を有するフェニル基またはナフチル基を指し、
    (b)式(LXXXI)中、
    (i)R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、−C(O)R8、−NO2、−NR910または−N+91011(R12-であり、
    (ii)R5は、水素、ヒドロキシル、−NO2、ハロゲン、−CF3、−NR1415、−N+141516(R13-、アミド、C1−C12アルコキシ、C1−C12アルキル、C1−C12アルケニル、カルバメート、カーボネート、ウレアまたは−C(O)R18であり、
    (iii)R5は、ハロゲン、ヒドロキシル、スルフィドリルまたはカルボキシルにより置換されていてもよく、
    (iv)R5は、O、N、Sまたは−C(O)−により分断されていてもよく、
    (v)R6は、C1−C12アルキレン、C1−C12アルケニレンまたはアリーレンであり、
    (vi)R6は、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C1−C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルフィドリル、ハロゲン、アミノまたは−CO28により置換されていてもよく、
    (vii)R6は、OまたはNにより分断されていてもよく、
    (viii)R7は、結合またはアリーレンであり、
    (ix)R7は、ヒドロキシル、ハロゲン、−C(O)CH3、−NR1011または−N+101112(R13-により置換されていてもよく、
    (x)R8は、水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニルまたはアミノであり、
    (xi)R9、R10、R11およびR12は、独立して、水素またはC1−C10アルキルであり、
    (xii)R13は、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはリン酸イオンであり、
    (xiii)R14、R15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、カルボキシルにより置換されているC1−C10アルキル、C2−C12アルケニル、カルボキシルにより置換されているC2−C12アルケニル、または−C(O)R17であり、
    (xiv)R17は、ヒドロキシル、C1−C10アルキルまたはC2−C12アルケニルであり、
    (xv)R18は、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、−NR1415または−N+141516(R13-であり、
    (c)式(LXXXII)中、
    (i)R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、−CN、ヒドロキシル、−OCH3またはハロゲンであり、R1、R2、R3、R4およびR5の少なくとも1つは−CNであり、
    (ii)R6は、C1−C12直鎖状または分岐アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキル(アリーレン)またはアリール(アルキレン)であり、
    (d)式(LXXXIII)中、
    (i)Xは、出現毎に、水素、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1−C3アルコキシであり、
    (ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンであり、
    (iii)nは、1、2、3または4であり、
    (e)式(LXXXIV)中、
    (i)Xは、ハロゲンであり、
    (ii)Rは、置換もしくは非置換C1−C3アルキレンまたは置換もしくは非置換C2−C3アルケニレンである)
  264. 浸透促進剤が、3−(3−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−プロパン−1,2−ジオールおよび3−[2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−2−オクチルオキシ−プロポキシ)−プロポキシ]−プロパン−1,2−ジオールからなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  265. 浸透促進剤が、SNACおよび4−CNABナトリウムからなる群から選択される浸透促進剤の多形形態である、請求項142に記載の方法。
  266. 浸透促進剤が、4−(4−メトキシフェニル)ブタン酸、5−(2−メトキシフェニル)ペンタン酸、5−(3−フルオロフェニル)ペンタン酸、5−(3−メトキシフェニル)ペンタン酸、6−(3−フルオロフェニル)ヘキサン酸、3−(4−t−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブチルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロピルフェニル)プロパン酸、3−(4−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(4−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−フェノキシフェニル)プロパン酸、3−(3−エトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソプロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−ブトキシフェニル)プロパン酸、3−(3−n−プロポキシフェニル)プロパン酸、3−(3−イソブトキシフェニル)プロパン酸、3−(4−イソブトキシフェニル)プロパン酸、4−(4−エチルフェニル)ブタン酸、4−(4−イソプロピルフェニル)ブタン酸、および5−(4−エチルフェニル)ペンタン酸、ならびに薬学的に許容されるそれらの塩からなる群から選択される、請求項142に記載の方法。
  267. 浸透促進剤が、その非イオン化形態が浸透促進剤である化合物の塩である、請求項142に記載の方法。
  268. 塩が、陰イオンと、浸透促進剤のイオン化形態上の正荷電基との間で形成され、陰イオンが、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、重硫酸イオン、リン酸イオン、一水素リン酸イオン、二水素リン酸イオン、メタリン酸イオン、ピロリン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、アジピン酸イオン、酪酸イオン、プロピオン酸イオン、コハク酸イオン、グリコール酸イオン、グルコン酸イオン、乳酸イオン、リンゴ酸イオン、酒石酸イオン、クエン酸イオン、アスコルビン酸イオン、グルクロン酸イオン、マレイン酸イオン、フマル酸イオン、ピルビン酸イオン、アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン、安息香酸イオン、アントラニル酸イオン、メシル酸イオン、4’−ヒドロキシ安息香酸イオン、フェニル酢酸イオン、マンデル酸イオン、エンボン酸イオン(パモ酸イオン)、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、エタン二スルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、パントテン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、スルファニル酸イオン、シクロヘキシルアミノスルホン酸イオン、カンファー酸イオン、カンファースルホン酸イオン、二グルコン酸イオン、シクロペンタンプロピオン酸イオン、ドデシルスルホン酸イオン、グルコヘプタン酸イオン、グリセロホスホネート、ヘプタン酸イオン、ヘキサン酸イオン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸イオン、ニコチン酸イオン、イソニコチン酸イオン、1−ナフタレンスルホン酸イオン、2−ナフタレンスルホン酸イオン、シュウ酸イオン、パルモエート、ペクチネート、過硫酸イオン、2−フェニルプロピオン酸イオン、ピクリン酸イオン、ピバル酸イオン、チオシアン酸イオン、メシル酸イオン、ウンデカン酸イオン、ステアリン酸イオン、アルギン酸イオン、β−ヒドロキシ酪酸イオン、サリチル酸イオン、ガラクタル酸イオン、ガラクツロン酸イオン、カプリル酸イオン、イソ酪酸イオン、マロン酸イオン、スベリン酸イオン、セバシン酸イオン、クロロ安息香酸イオン、メチル安息香酸イオン、ジニトロ安息香酸イオン、フタル酸イオン、フェニル酢酸イオン、イセチオン酸イオン、ラクトビオン酸イオン、p−アミノ安息香酸イオン、スルファミン酸イオン、ジエチル酢酸イオン、ピメリン酸イオン、アミノスルホン酸イオン、アクリル酸イオン、γ−ヒドロキシ酪酸イオンおよびメトキシ安息香酸イオンからなる群から選択される、請求項267に記載の方法。
  269. 塩が、陽イオンと、浸透促進剤のイオン化形態上の負荷電基との間で形成され、陽イオンが、ナトリウム、アルミニウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウム、カフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リシン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルグルカミン、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンからなる群から選択される、請求項267に記載の方法。
  270. 浸透促進剤が、少なくとも1つの疎水性基と少なくとも1つの親水性基の両方を有する化合物である、請求項142に記載の方法。
  271. 少なくとも1つの疎水性基が、フェニル基、ナフチル基、シクロヘキシル基および長鎖脂肪族基からなる群から選択される、請求項270に記載の方法。
  272. 少なくとも1つの親水性基が、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、アミド基、アミノ基、およびカルボニル基からなる群から選択される、請求項270に記載の方法。
  273. 医薬組成物が、薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項148に記載の方法。
  274. 薬学的に許容される担体が、酸性化剤、エアゾール用噴射剤、空気代用体、アルコール変性剤、アルカリ化剤、消泡剤、抗菌性保存剤、抗酸化剤、緩衝化剤、キレート剤、コーティング剤、着色剤、錯化剤、乾燥剤、乳化および/または可溶化剤、ろ過助剤、フレーバーまたは香水、流動促進剤および/または固化防止剤、保湿剤、可塑剤、ポリマー、溶媒、吸着剤、二酸化炭素吸着剤、剛直化剤、懸濁化剤および/または粘度向上剤、甘味剤、錠剤用結合剤、錠剤および/またはカプセル剤用希釈剤、錠剤用崩壊剤、等張化剤、フレーバーを付与したおよび/または甘味を付与したビヒクル、油性ビヒクル、固体担体用ビヒクル、滅菌ビヒクル、撥水剤、ならびに湿潤剤および/または可溶化剤からなる群から選択される、請求項273に記載の方法。
  275. 医薬組成物が、舌下剤形、迅速融解バッカル剤形およびフィルム剤形からなる群から選択される剤形にある、請求項148に記載の方法。
  276. ヘパリン類似物質、局所麻酔薬および緩衝性化合物を含む、治療有効量の組成物の膀胱内投与をさらに含む、請求項142に記載の方法。
  277. デトロールオキシブチニンクロライドおよびトルテロジンからなる群から選択される治療有効量の抗コリン作動薬の投与をさらに含む、請求項142に記載の方法。
  278. 治療有効量のメスナの投与をさらに含む、請求項142に記載の方法。
  279. 治療有効量の、疼痛を制御するための鎮痛薬または麻酔薬の投与をさらに含む、請求項142に記載の方法。
  280. HIV感染、前立腺がん、異型クロイツフェルトヤコブ病を含むプリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、およびアテローム性動脈硬化、および凝固異常からなる群から選択される疾患または状態を処置する方法であって、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、プリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常からなる群から選択される疾患または状態を処置するために、HIV感染、前立腺がん、骨関節炎、プリオン病、炎症性心筋傷害、骨壊死、椎間板変性症、アルツハイマー病におけるアミロイドβ誘発毒性、アテローム性動脈硬化および凝固異常からなる群から選択される疾患または状態の処置を必要とする患者に、
    (a)薬学的に有効な量の、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カリウムおよびペントサンポリ硫酸カルシウムからなる群から選択されるポリ硫酸ペントサンの塩、
    (b)ポリ硫酸ペントサンの塩の生体利用率を改善するのに有効な量の浸透促進剤、
    を経口投与するステップであって、
    (c)薬学的に許容される担体
    を経口投与してもよいステップ
    を含む方法。
  281. 炎症に関連する疾患または状態を処置する方法であって、
    (a)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、および
    (b)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
    を投与するステップを含む方法。
  282. 炎症に関連する疾患または状態が、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症または喘息からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
  283. 疾患または状態が、骨関節炎および関節リウマチからなる群から選択される、請求項282に記載の方法。
  284. 対象がヒト対象である、請求項281に記載の方法。
  285. 対象が、イヌ、ネコ、ウマ、ラバ、ウシ、ブタ、ヤギおよびヒツジからなる群から選択される、社会的または経済的に重要な動物である、請求項281に記載の方法。
  286. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カルシウムおよびペントサンポリ硫酸カリウムからなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
  287. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである、請求項286に記載の方法。
  288. ペントサンポリ硫酸塩が、医薬組成物として投与され、医薬組成物が、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、賦形剤または充填剤をさらに含む、請求項281に記載の方法。
  289. 医薬組成物が浸透促進剤を含む、請求項286に記載の方法。
  290. 治療有効量の、炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤を投与するステップをさらに含む、請求項281に記載の方法。
  291. 浸透促進剤が、投与される少なくとも1種の追加薬剤の生体利用率を向上するのに有効である、請求項290に記載の方法。
  292. 1種の追加薬剤が投与され、投与されるものが、
    (a)(i)医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)やはり医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤、
    (b)(i)ペントサンポリ硫酸塩、(ii)浸透促進剤、および(iii)少なくとも1種の追加薬剤、
    (c)(i)医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)該医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)少なくとも1種の追加薬剤、
    (d)(i)第1の医薬組成物中のペントサンポリ硫酸塩、(ii)やはり第1の医薬組成物中の浸透促進剤、および(iii)第2の医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤、および
    (e)(i)ペントサンポリ硫酸塩、(ii)浸透促進剤、および(iii)医薬組成物中の少なくとも1種の追加薬剤
    からなる群から選択される、請求項290に記載の方法。
  293. 追加の治療剤が、
    (1)サケカルシトニン、ウナギカルシトニンおよびヒトカルシトニンからなる群から選択されるカルシトニン、
    (2)(Asu1,7)ウナギカルシトニン、カルシトニンのバリアント、カルシトニンのアミノ酸残基17−21を含むカルシトニン断片、およびアミノ酸残基1−9が欠如しているカルシトニンの切断誘導体から選択されるカルシトニン誘導体、
    (3)ゾレドロン酸、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ミノドロネート、インカドロネートおよびリセドロネートからなる群から選択される、ビスホスホネート、
    (4)ラネル酸ストロンチウム、
    (5)骨形成タンパク質7(BMP−7)、および1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含む、そのホモログ、
    (6)シンドゥニスタット、アミノグアニジン塩酸塩、2−アミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−1,3−チアジン塩酸塩、AR−C102222(5−[(4’−アミノ−5’,8’−ジフルオロスピロ[ピペリジン−4,2’(1’H)−キナキソリン]−1−イル)カルボニル]−2−ピリジンカルボニトリル塩酸塩)、BYK191023二塩酸塩(2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン二塩酸塩)、(S)−エチルイソチオウレア臭化水素酸塩、2−イミノピペリジン塩酸塩、(S)−イソプロピルイソチオウレア臭化水素酸塩、(S)−メチルイソチオウレア硫酸塩、N6−(1−イミノエチル)−L−リシン塩酸塩、N5−(1−イミノエチル)−L−オルニチン二塩酸塩、およびN−[[3−(アミノメチル)フェニル]メチル]−エタンイミドアミド二塩酸塩を含む、選択的iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ)阻害剤、
    (7)マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤であって、MMPが、バチマスタット、マリマスタット、イロマスタット、プリノマスタット、シペマスタット、MMI−166(N−α−[4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニルスルホニル]−D−トリプトファン)、MMI−270((2R)−N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシフェニル)スルホニル−(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−3−メチルブタンアミド)、ABT−770((S)−N−[1−[[4’−トリフルオロメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]オキシ]メチル−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−N−ヒドロキシホルムアミド)、RS−130830(4−(((3−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)メチル)−N−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)、CAS登録番号239796−97−5(1−ベンジル−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)−N−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキサミド)、ソリマスタット、KB−R−7785、GI−129471、レビマスタット、タノマスタット、Ro−28−2653、544678−85−5、ピリジンジカルボキサミド、868−68−30−3、CAS登録番号582311−81−7、ドキシサイクリンおよびメタスタットを含む、アグリカナーゼ、MMP−1、MMP−13、MMP−3、カテプシンK、または組織破壊の異化過程に関与する別のプロテアーゼからなる群から選択される、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤、
    (8)TIMP3を含む、メタロプロテイナーゼの内因性阻害剤、
    (9)オダナカチブを含むカテプシンKの阻害剤、
    (10)ロフェコキシブ、バルデコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、チラコキシブ、メロキシカム、ニメスリド、(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピランカルボン酸(CT−3)、5,5−ジメチル−3−(2−プロポキシ)−4−メタンスルホニルフェニル)−2(5H)−フラノン、カルプロフェン、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−[(ニトロオキシ)メチル]フェニルエステル(NCX4016)、P54(ウコン誘導体)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)[(E)−(2−エチル−1,1−ジオキソイソチアゾリジニリデン)メチル]フェノール(S−2474)、5(R)−チオスルホンアミド−3(2H)−ベンゾフラノン(SVT−2016)およびN−[3−(ホルミル−アミノ)オキソフェノキシ−4Hベンゾピラニル]メタンスルホンアミド(T−614)、または薬学的に許容されるそれらの塩などの、COX−2阻害剤、
    (11)ジクロフェナクなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、
    (12)エタネルセプト、アルダリムマブおよびインフリキシマブなどのTNFαの阻害剤、
    (13)ピロキシカム、テノキシカムおよびメロキシカムからなる群から選択されるエノール酸、トルメチン、ケトロラク、ミソプロストールおよびゾメピラクからなる群から選択されるヘテロアリール酢酸、インドメタシン、メフェナム酸、スリンダクおよびエトドラクからなる群から選択されるインドールまたはインデン酢酸、フェナセチンおよびアセトアミノフェンからなる群から選択されるp−アミノフェノール誘導体、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンからなる群から選択されるプロピオン酸、ニメスリドからなる群から選択されるスルホンアニリド、メフェナム酸、メクロフェナメートおよびフルフェナム酸からなる群から選択されるフェナメート、アルカノン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリンおよびケブゾンからなる群から選択されるピラゾロン、およびアセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチレート、サルサレート、ジフルニサル、オルサラジン、フェンドサル、スルファサラジンおよびチオサリチレートからなる群から選択されるサリチレートなどの、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)である疼痛緩和薬、
    (14)抗Dkk1抗体およびアクチビンアンタゴニストからなる群から選択される骨形成剤、
    (15)骨抗再吸収剤、
    (16)エストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスタゲン組合せであるステロイドホルモンであって、プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デオキシコルトンおよびフルドロコルチゾンからなる群から選択されるステロイドホルモン、
    (17)バゼドキシフェン酢酸塩、オスペミフェン、ラロキシフェン、アルゾキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、4’−ヨードタモキシフェン、トレミフェン、(デアミノヒドロキシ)−トレミフェン、クロミフェン、レボルメロキシフェン、オルメロキシフェン、クロマン誘導体、クマリン誘導体、イドキシフェン、ナホキシジン、リン酸ミプロキシフェン(TAT−59)、アルゾキシフェン、ラソフォキシフェン、(E)−1−ブタンアミン、4−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルエテニル)フェノキシ)−N,N−ジエチル−二水素シトレート(MDL−103323)、アコルビフェン、(EM−652)、EM−800、フルベストラント、N−(n−ブチル)−11−[3,17β−ジヒドロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−イル]N−メチルウンデカンアミド(ICI164,384)、ジエチルスチルベストロール、ゲニステイン、ナホキシジン、ニトロミフェン、モキセステロール、ジフェノールヒドロクリセン、エリトロ−MEA、アレノール酸、エキリン−3−サルフェート、シクロフェニル、クロロトリアニセン、エタモキシトリフェトール、ラソフォキシフェン、バゼドキシフェン、ゲニステイン、チボロン、オスペミフェン、テスミリフェン、ドロロキシフェン、パノミフェン、ジンドキシフェン、メプロキシフェンおよびファスロデックスからなる群から選択されるSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、
    (18)ビタミンDまたはその類似体、
    (19)PTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2およびPTS893からなる群から選択される、副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH断片またはPTH誘導体、
    (20)2−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−ベンゼンプロパンアミン塩酸塩およびシナカルセットからなる群から選択される、PTH放出剤、
    (21)マロン酸ストロンチウム、コハク酸ストロンチウム、フマル酸ストロンチウム、アスコルビン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのアスパラギン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのグルタミン酸ストロンチウム、ピルビン酸ストロンチウム、酒石酸ストロンチウム、グルタル酸ストロンチウム、マレイン酸ストロンチウム、メタンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、アセチルサリチル酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、アレンドロン酸ストロンチウム、リセドロン酸ストロンチウム、クロドロン酸ストロンチウム、エチドロン酸ストロンチウムおよびL−トレオン酸ストロンチウム、イバンドロン酸ストロンチウム、イブプロフェン酸ストロンチウム、フルビプロフェン酸ストロンチウム、ケトプロフェン酸ストロンチウム、ストロンチウムホルボール12,13−ジデカノエート20−ホモバニレート、インドメタシン酸ストロンチウム、ストロンチウムカルプロフェネート、ナプロキセン酸ストロンチウム、アセチルオキシ安息香酸ストロンチウム、ストロンチウム2−イミノピペリジン、ストロンチウムメトトレキセート、ストロンチウムサルサレートおよびストロンチウムスルファサラジネートからなる群から選択される有機ストロンチウム塩であるストロンチウム含有化合物、
    (22)グルコサミン、
    (23)ドキシサイクリン、コンドロイチン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ジメチルニトロソアミン、アザトリオピン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、ミノサイクリン、サラゾピリン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(金塩)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよび薬理学的に活性なそれらの代謝産物からなる群から選択される疾患修飾性抗リウマチ化合物(DMARD)、
    (24)アミノグルテチミド、テストラクトン、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、ファドロゾール、4−ヒドロキシアンドロステンジオン、1,4,6−アンドロスタトリエン−3,17−ジオンおよび4−アンドロステン−3,6,17−トリオンからなる群から選択されるアロマターゼ阻害剤、
    (25)アセトアミノフェン、ディピロン、アンチピリンおよびジメチルアミノピレンからなる群から選択されるCOX−3阻害剤、
    (26)フェンタニル、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、メタドン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、メペリジン、ノルメペリジン、ヒドロモルホン、コデイン、レボルファノール、トラマドール、エンドルフィン、ノシセプチン、エンドモルフィンおよびそれらの活性な代謝産物からなる群から選択されるオピオイド、
    (27)IL−1に特異的に結合するモノクローナル抗体または可溶性IL−1受容体誘導体である、IL−1の阻害剤/アンタゴニスト、
    (28)インターロイキン−I転換酵素の阻害剤/アンタゴニスト、
    (29)OPGおよびモノクローナル抗体162からなる群から選択される、RANK−リガンドの阻害剤、
    (30)(i)I型コラーゲン、II型コラーゲン、IX型コラーゲン、XI型コラーゲン、骨シアロタンパク質(BSP)、オステオネクチン、オステオポンチン、オステオカルシン(骨GLAタンパク質としても知られている)、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、軟骨中間層タンパク質(CILP)およびアグリカンのセグメントまたはそれらに由来する断片からなる群から選択される、骨または軟骨マトリックスタンパク質に由来するアナボリック成長因子、(ii)ヒト成長ホルモン(hGH)、(iii)グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、および(iv)IGF結合タンパク質3(IGFBP−3)を含むまたは含まないインスリン様成長因子−1(IGF−1)からなる群から選択されるアナボリック成長因子、
    (31)ナイスタチン、プラバスタチン、フルボスタチン、アトルバスタチンおよびセリバスタチン、ならびにその治療活性誘導体からなる群から選択されるスタチン、
    (32)ボセンタン、シタキセンタン、アムブリセンタン、アトラセンタン、BQ−123(2−[(3R,6R,9S,12R,15S)−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9−(2−メチルプロピル)−2,5,8,11,14−ペンタオキソ−12−プロパン−2−イル−1,4,7,10,13−ペンタアザビシクロ[13.3.0]オクタデカン−3−イル]酢酸)、ジボテンタン、マシテンタン、テノセンタン、BQ−788(N−[(cis−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−4−メチル−L−ロイシル−1−(メトキシカルボニル)−D−トリプトフィル−D−ノルロイシンナトリウム塩)およびA192621((2R,3R,4S)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(2,6−ジエチルアニリノ)−2−オキソエチル]−2−(4−プロポキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸)からなる群から選択されるエンドセリン−1アンタゴニスト/阻害剤、
    (33)R−2−アミノ−5−ホスホノペンタノエート、2−アミノ−7−ホスホノペンタン酸、3−[(R)−2−カルボキシピペラジン−4−イル]−プロパ−2−エンイル−1−ホスホン酸、セルホテル、アマンチジン、アトモキセチン、ラニセミン、デキストラロルファン、ジゾシルピン、ガシクリジン、メマンチン、ニトロメマンチン、ネラメキサン、エリプロジル、WMS−259((2S,4S)−2−[(4S)−2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−4−フルオロピペリジン) レマセミド、デルセミン、アプチガネル、ラパスチネル、NRX−1074 1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸および5,7−ジクロロキヌレン酸からなる群から選択されるNMDA受容体アンタゴニスト、
    (34)オルセゲパント、テルカゲパント、ユブロゲパント、およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド−αに特異的に結合する抗体またはその断片を含む群から選択されるカルシトニン遺伝子関連ペプチドαアンタゴニスト、
    (35)コンドロイチン硫酸、
    (36)硫酸ケラチン、
    (37)ビククリン、ブルシンおよびツチンからなる群から選択されるグリシンアンタゴニスト、
    (38)AMG517(N−(4−((6−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アセトアミド)、SB−705498((R)−1−(2−ブロモフェニル)−3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)ウレア)、GRC6211、AZD1386およびNGD8243からなる群から選択されるバニロイド受容体アンタゴニスト、
    (39)ヘキサメトニウム、メカミルアミン、トリメタファン、アトラクリウム、ドキサクリウム、ミバクリウム、パンクロニウム、ベクロニウムおよび18−メトキシコロナリジンからなる群から選択されるN−アセチルコリン受容体アンタゴニスト、
    (40)RPR−100893((2S)−1−[(3aS,4S,7aS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)−7,7−ジフェニル−1,3,3a,5,6,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル]−2−(2−メトキシフェニル)プロパン−1−オン)、CP−99994((2S,3S)−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−3−ピペリジンアミン二塩酸塩)、L−733,060((2S,3S)−3−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}−2−フェニルピペリジン)、アプレピタント、ホスアプレピタント、ボフォピタント、ラネピタントおよびTAK−637である(R)−7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−9−メチル−5−(p−トリル)8,9,10,11−テトラヒドロ−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフチリジン−6,13−ジオン)からなる群から選択されるニューロキニンアンタゴニスト、
    (41)ベンペリドール、ブロムペリドール、ドロペリドール、ハロペリドール、モペロン、ピパムペロン、チミペロン、フルスピリレン、ペンフルリドール、ピモジド、アセプロマジン、クロルプロマジン、シアメマジン、ジキシラジン、フルフェナジン、レボメプロマジン、メソリダジン、ペラジン、ペリシアジン、ペルフェナジン、ピポチアジン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロチペンジル、チオプロペラジン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、クロペンチキソール、フルペンチキソール、チオチキセン、ズクロペンチキソール、クロチアピン、ロキサピン、プロチペンジル、カルピプラミン、クロカプラミン、モリンドン、モサプラミン、スルピリド、スルトピリド、ベラリプリド、アミスルプリド、アモキサピン、アリピプラゾール、アセナピン、クロザピン、ブロナンセリン、イロペリドン、ルラシドン、メルペロン、ネモナプリド、オランザピン、パリペリドン、ペロスペロン、クエチアピン、レモキシピリド、リスペリドン、セルチンドール、トリミプラミン、ジプラシドンおよびゾテピンからなる群から選択される神経遮断剤、
    (42)AC−55541(N−[[1−(3−ブロモ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン−ヒドラジノカルボニル]−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−メチル]−ベンズアミド)およびAC−264613(2−オキソ−4−フェニルピロリジン−3−カルボン酸[1−(3−ブロモ−フェニル)−(E/Z)−エチリデン]−ヒドラジドからなる群から選択される、PAR2受容体アンタゴニスト、および
    (43)硫酸化シクロデキストリン
    からなる群から選択される、請求項290に記載の方法。
  294. 浸透促進剤が、式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
    (II)
    (式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)
  295. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  296. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  297. 浸透促進剤が、式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
    (VI)
    (式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)
  298. 浸透促進剤が、式(VII)の化合物、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項281に記載の方法。
    (VII)
    (式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11である)
  299. 浸透促進剤が、7、8または9であるnを有する式(VII)の化合物または塩からなる群から選択される、請求項298に記載の方法。
  300. 浸透促進剤が、N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムである、請求項299に記載の方法。
  301. 炎症に関連する疾患または状態を処置または予防するために製剤化されている医薬組成物であって、
    (a)治療有効量のペントサンポリ硫酸塩、
    (b)ペントサンポリ硫酸塩の生体利用率を改善するのに十分な量の浸透促進剤
    を含み、
    (c)薬学的に許容される担体
    を含んでもよい医薬組成物。
  302. 関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、多発性硬化症および喘息からなる群から選択される疾患または状態を処置するために製剤化されている、請求項301に記載の医薬組成物。
  303. 関節リウマチおよび骨関節炎からなる群から選択される疾患または状態を処置するために製剤化されている、請求項302に記載の医薬組成物。
  304. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントサンポリ硫酸カルシウムおよびペントサンポリ硫酸カリウムからなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
  305. ペントサンポリ硫酸塩が、ペントサンポリ硫酸ナトリウムである、請求項304に記載の医薬組成物。
  306. 炎症を処置するのに有効な少なくとも1種の追加薬剤の投与をさらに含む、請求項301に記載の医薬組成物。
  307. 追加の治療剤が、
    (1)サケカルシトニン、ウナギカルシトニンおよびヒトカルシトニンからなる群から選択されるカルシトニン、
    (2)(Asu1,7)ウナギカルシトニン、カルシトニンのバリアント、カルシトニンのアミノ酸残基17−21を含むカルシトニン断片、およびアミノ酸残基1−9が欠如しているカルシトニンの切断誘導体から選択されるカルシトニン誘導体、
    (3)ゾレドロン酸、エチドロネート、クロドロネート、チルドロネート、パミドロネート、ネリドロネート、オルパドロネート、アレンドロネート、イバンドロネート、ミノドロネート、インカドロネートおよびリセドロネートからなる群から選択される、ビスホスホネート、
    (4)ラネル酸ストロンチウム、
    (5)骨形成タンパク質7(BMP−7)、および1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含む、そのホモログ、
    (6)シンドゥニスタット、アミノグアニジン塩酸塩、2−アミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−1,3−チアジン塩酸塩、AR−C102222(5−[(4’−アミノ−5’,8’−ジフルオロスピロ[ピペリジン−4,2’(1’H)−キナキソリン]−1−イル)カルボニル]−2−ピリジンカルボニトリル塩酸塩)、BYK191023二塩酸塩(2−[2−(4−メトキシ−2−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン二塩酸塩)、(S)−エチルイソチオウレア臭化水素酸塩、2−イミノピペリジン塩酸塩、(S)−イソプロピルイソチオウレア臭化水素酸塩、(S)−メチルイソチオウレア硫酸塩、N6−(1−イミノエチル)−L−リシン塩酸塩、N5−(1−イミノエチル)−L−オルニチン二塩酸塩、およびN−[[3−(アミノメチル)フェニル]メチル]−エタンイミドアミド二塩酸塩を含む、選択的iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ)阻害剤、
    (7)マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤であって、MMPが、バチマスタット、マリマスタット、イロマスタット、プリノマスタット、シペマスタット、MMI−166(N−α−[4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニルスルホニル]−D−トリプトファン)、MMI−270((2R)−N−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシフェニル)スルホニル−(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]−3−メチルブタンアミド)、ABT−770((S)−N−[1−[[4’−トリフルオロメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]オキシ]メチル−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−N−ヒドロキシホルムアミド)、RS−130830(4−(((3−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)メチル)−N−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド)、CAS登録番号239796−97−5(1−ベンジル−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニル)スルホニル)−N−ヒドロキシピペリジン−4−カルボキサミド)、ソリマスタット、KB−R−7785、GI−129471、レビマスタット、タノマスタット、Ro−28−2653、544678−85−5、ピリジンジカルボキサミド、868−68−30−3、CAS登録番号582311−81−7、ドキシサイクリンおよびメタスタットを含む、アグリカナーゼ、MMP−1、MMP−13、MMP−3、カテプシンK、または組織破壊の異化過程に関与する別のプロテアーゼからなる群から選択される、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤、
    (8)TIMP3を含む、メタロプロテイナーゼの内因性阻害剤、
    (9)オダナカチブを含むカテプシンKの阻害剤、
    (10)ロフェコキシブ、バルデコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、デラコキシブ、チラコキシブ、メロキシカム、ニメスリド、(1,1−ジメチルヘプチル)−6a,7,10,10a−テトラヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−6H−ジベンゾ[b,d]ピランカルボン酸(CT−3)、5,5−ジメチル−3−(2−プロポキシ)−4−メタンスルホニルフェニル)−2(5H)−フラノン、カルプロフェン、2−(アセチルオキシ)安息香酸3−[(ニトロオキシ)メチル]フェニルエステル(NCX4016)、P54(ウコン誘導体)、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)[(E)−(2−エチル−1,1−ジオキソイソチアゾリジニリデン)メチル]フェノール(S−2474)、5(R)−チオスルホンアミド−3(2H)−ベンゾフラノン(SVT−2016)およびN−[3−(ホルミル−アミノ)オキソフェノキシ−4Hベンゾピラニル]メタンスルホンアミド(T−614)、または薬学的に許容されるそれらの塩などの、COX−2阻害剤、
    (11)ジクロフェナクなどの混合COX−1/COX−2阻害剤、
    (12)エタネルセプト、アルダリムマブおよびインフリキシマブなどのTNFαの阻害剤、
    (13)ピロキシカム、テノキシカムおよびメロキシカムからなる群から選択されるエノール酸、トルメチン、ケトロラク、ミソプロストールおよびゾメピラクからなる群から選択されるヘテロアリール酢酸、インドメタシン、メフェナム酸、スリンダクおよびエトドラクからなる群から選択されるインドールまたはインデン酢酸、フェナセチンおよびアセトアミノフェンからなる群から選択されるp−アミノフェノール誘導体、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、オキサプロジン、カルプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンからなる群から選択されるプロピオン酸、ニメスリドからなる群から選択されるスルホンアニリド、メフェナム酸、メクロフェナメートおよびフルフェナム酸からなる群から選択されるフェナメート、アルカノン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、アンチピリン、アミノピリンおよびケブゾンからなる群から選択されるピラゾロン、およびアセチルサリチル酸(アスピリン)、サリチレート、サルサレート、ジフルニサル、オルサラジン、フェンドサル、スルファサラジンおよびチオサリチレートからなる群から選択されるサリチレートなどの、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)である疼痛緩和薬、
    (14)抗Dkk1抗体およびアクチビンアンタゴニストからなる群から選択される骨形成剤、
    (15)骨抗再吸収剤、
    (16)エストロゲン、部分エストロゲンアゴニストまたはエストロゲン−ゲスタゲン組合せであるステロイドホルモンであって、プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾン、コルチゾン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベクロメタゾン、ブデソニド、デオキシコルトンおよびフルドロコルチゾンからなる群から選択されるステロイドホルモン、
    (17)バゼドキシフェン酢酸塩、オスペミフェン、ラロキシフェン、アルゾキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン、4−ヒドロキシ−タモキシフェン、4’−ヨードタモキシフェン、トレミフェン、(デアミノヒドロキシ)−トレミフェン、クロミフェン、レボルメロキシフェン、オルメロキシフェン、クロマン誘導体、クマリン誘導体、イドキシフェン、ナホキシジン、リン酸ミプロキシフェン(TAT−59)、アルゾキシフェン、ラソフォキシフェン、(E)−1−ブタンアミン、4−(4−(2−クロロ−1,2−ジフェニルエテニル)フェノキシ)−N,N−ジエチル−二水素シトレート(MDL−103323)、アコルビフェン、(EM−652)、EM−800、フルベストラント、N−(n−ブチル)−11−[3,17β−ジヒドロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−7α−イル]N−メチルウンデカンアミド(ICI164,384)、ジエチルスチルベストロール、ゲニステイン、ナホキシジン、ニトロミフェン、モキセステロール、ジフェノールヒドロクリセン、エリトロ−MEA、アレノール酸、エキリン−3−サルフェート、シクロフェニル、クロロトリアニセン、エタモキシトリフェトール、ラソフォキシフェン、バゼドキシフェン、ゲニステイン、チボロン、オスペミフェン、テスミリフェン、ドロロキシフェン、パノミフェン、ジンドキシフェン、メプロキシフェンおよびファスロデックスからなる群から選択されるSERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、
    (18)ビタミンDまたはその類似体、
    (19)PTH(1−84)、PTH(1−34)、PTH(1−36)、PTH(1−38)、PTH(1−31)NH2およびPTS893からなる群から選択される、副甲状腺ホルモン(PTH)、PTH断片またはPTH誘導体、
    (20)2−クロロ−N−[(1R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]−ベンゼンプロパンアミン塩酸塩およびシナカルセットからなる群から選択される、PTH放出剤、
    (21)マロン酸ストロンチウム、コハク酸ストロンチウム、フマル酸ストロンチウム、アスコルビン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのアスパラギン酸ストロンチウム、L体および/またはD体のどちらかのグルタミン酸ストロンチウム、ピルビン酸ストロンチウム、酒石酸ストロンチウム、グルタル酸ストロンチウム、マレイン酸ストロンチウム、メタンスルホン酸ストロンチウム、ベンゼンスルホン酸ストロンチウム、アセチルサリチル酸ストロンチウム、サリチル酸ストロンチウム、クエン酸ストロンチウム、アレンドロン酸ストロンチウム、リセドロン酸ストロンチウム、クロドロン酸ストロンチウム、エチドロン酸ストロンチウムおよびL−トレオン酸ストロンチウム、イバンドロン酸ストロンチウム、イブプロフェン酸ストロンチウム、フルビプロフェン酸ストロンチウム、ケトプロフェン酸ストロンチウム、ストロンチウムホルボール12,13−ジデカノエート20−ホモバニレート、インドメタシン酸ストロンチウム、ストロンチウムカルプロフェネート、ナプロキセン酸ストロンチウム、アセチルオキシ安息香酸ストロンチウム、ストロンチウム2−イミノピペリジン、ストロンチウムメトトレキセート、ストロンチウムサルサレートおよびストロンチウムスルファサラジネートからなる群から選択される有機ストロンチウム塩であるストロンチウム含有化合物、
    (22)グルコサミン、
    (23)ドキシサイクリン、コンドロイチン硫酸、メトトレキセート、レフルノミド、ジメチルニトロソアミン、アザトリオピン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、ミノサイクリン、サラゾピリン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(金塩)、シクロホスファミド、アザチオプリンおよび薬理学的に活性なそれらの代謝産物からなる群から選択される疾患修飾性抗リウマチ化合物(DMARD)、
    (24)アミノグルテチミド、テストラクトン、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン、ファドロゾール、4−ヒドロキシアンドロステンジオン、1,4,6−アンドロスタトリエン−3,17−ジオンおよび4−アンドロステン−3,6,17−トリオンからなる群から選択されるアロマターゼ阻害剤、
    (25)アセトアミノフェン、ディピロン、アンチピリンおよびジメチルアミノピレンからなる群から選択されるCOX−3阻害剤、
    (26)フェンタニル、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、メタドン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、メペリジン、ノルメペリジン、ヒドロモルホン、コデイン、レボルファノール、トラマドール、エンドルフィン、ノシセプチン、エンドモルフィンおよびそれらの活性な代謝産物からなる群から選択されるオピオイド、
    (27)IL−1に特異的に結合するモノクローナル抗体または可溶性IL−1受容体誘導体である、IL−1の阻害剤/アンタゴニスト、
    (28)インターロイキン−I転換酵素の阻害剤/アンタゴニスト、
    (29)OPGおよびモノクローナル抗体162からなる群から選択される、RANK−リガンドの阻害剤、
    (30)(i)I型コラーゲン、II型コラーゲン、IX型コラーゲン、XI型コラーゲン、骨シアロタンパク質(BSP)、オステオネクチン、オステオポンチン、オステオカルシン(骨GLAタンパク質としても知られている)、軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質(COMP)、軟骨中間層タンパク質(CILP)およびアグリカンのセグメントまたはそれらに由来する断片からなる群から選択される、骨または軟骨マトリックスタンパク質に由来するアナボリック成長因子、(ii)ヒト成長ホルモン(hGH)、(iii)グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、および(iv)IGF結合タンパク質3(IGFBP−3)を含むまたは含まないインスリン様成長因子−1(IGF−1)からなる群から選択されるアナボリック成長因子、
    (31)ナイスタチン、プラバスタチン、フルボスタチン、アトルバスタチンおよびセリバスタチン、ならびにその治療活性誘導体からなる群から選択されるスタチン、
    (32)ボセンタン、シタキセンタン、アムブリセンタン、アトラセンタン、BQ−123(2−[(3R,6R,9S,12R,15S)−6−(1H−インドール−3−イルメチル)−9−(2−メチルプロピル)−2,5,8,11,14−ペンタオキソ−12−プロパン−2−イル−1,4,7,10,13−ペンタアザビシクロ[13.3.0]オクタデカン−3−イル]酢酸)、ジボテンタン、マシテンタン、テノセンタン、BQ−788(N−[(cis−2,6−ジメチル−1−ピペリジニル)カルボニル]−4−メチル−L−ロイシル−1−(メトキシカルボニル)−D−トリプトフィル−D−ノルロイシンナトリウム塩)およびA192621((2R,3R,4S)−4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−[2−(2,6−ジエチルアニリノ)−2−オキソエチル]−2−(4−プロポキシフェニル)ピロリジン−3−カルボン酸)からなる群から選択されるエンドセリン−1アンタゴニスト/阻害剤、
    (33)R−2−アミノ−5−ホスホノペンタノエート、2−アミノ−7−ホスホノペンタン酸、3−[(R)−2−カルボキシピペラジン−4−イル]−プロパ−2−エンイル−1−ホスホン酸、セルホテル、アマンチジン、アトモキセチン、ラニセミン、デキストラロルファン、ジゾシルピン、ガシクリジン、メマンチン、ニトロメマンチン、ネラメキサン、エリプロジル、WMS−259((2S,4S)−2−[(4S)−2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−4−フルオロピペリジン) レマセミド、デルセミン、アプチガネル、ラパスチネル、NRX−1074 1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸および5,7−ジクロロキヌレン酸からなる群から選択されるNMDA受容体アンタゴニスト、
    (34)オルセゲパント、テルカゲパント、ユブロゲパント、およびカルシトニン遺伝子関連ペプチド−αに特異的に結合する抗体またはその断片を含む群から選択されるカルシトニン遺伝子関連ペプチドαアンタゴニスト、
    (35)コンドロイチン硫酸、
    (36)硫酸ケラチン、
    (37)ビククリン、ブルシンおよびツチンからなる群から選択されるグリシンアンタゴニスト、
    (38)AMG517(N−(4−((6−(4−トリフルオロメチル)フェニル)ピリミジン−4−イル)オキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アセトアミド)、SB−705498((R)−1−(2−ブロモフェニル)−3−(1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)ウレア)、GRC6211、AZD1386およびNGD8243からなる群から選択されるバニロイド受容体アンタゴニスト、
    (39)ヘキサメトニウム、メカミルアミン、トリメタファン、アトラクリウム、ドキサクリウム、ミバクリウム、パンクロニウム、ベクロニウムおよび18−メトキシコロナリジンからなる群から選択されるN−アセチルコリン受容体アンタゴニスト、
    (40)RPR−100893((2S)−1−[(3aS,4S,7aS)−4−ヒドロキシ−4−(2−メトキシフェニル)−7,7−ジフェニル−1,3,3a,5,6,7a−ヘキサヒドロイソインドール−2−イル]−2−(2−メトキシフェニル)プロパン−1−オン)、CP−99994((2S,3S)−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−3−ピペリジンアミン二塩酸塩)、L−733,060((2S,3S)−3−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}−2−フェニルピペリジン)、アプレピタント、ホスアプレピタント、ボフォピタント、ラネピタントおよびTAK−637である(R)−7−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−9−メチル−5−(p−トリル)8,9,10,11−テトラヒドロ−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフチリジン−6,13−ジオン)からなる群から選択されるニューロキニンアンタゴニスト、
    (41)ベンペリドール、ブロムペリドール、ドロペリドール、ハロペリドール、モペロン、ピパムペロン、チミペロン、フルスピリレン、ペンフルリドール、ピモジド、アセプロマジン、クロルプロマジン、シアメマジン、ジキシラジン、フルフェナジン、レボメプロマジン、メソリダジン、ペラジン、ペリシアジン、ペルフェナジン、ピポチアジン、プロクロルペラジン、プロマジン、プロメタジン、プロチペンジル、チオプロペラジン、チオリダジン、トリフルオペラジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、クロペンチキソール、フルペンチキソール、チオチキセン、ズクロペンチキソール、クロチアピン、ロキサピン、プロチペンジル、カルピプラミン、クロカプラミン、モリンドン、モサプラミン、スルピリド、スルトピリド、ベラリプリド、アミスルプリド、アモキサピン、アリピプラゾール、アセナピン、クロザピン、ブロナンセリン、イロペリドン、ルラシドン、メルペロン、ネモナプリド、オランザピン、パリペリドン、ペロスペロン、クエチアピン、レモキシプリド、リスペリドン、セルチンドール、トリミプラミン、ジプラシドンおよびゾテピンからなる群から選択される神経遮断剤、
    (42)AC−55541(N−[[1−(3−ブロモ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン−ヒドラジノカルボニル]−(4−オキソ−3,4−ジヒドロ−フタラジン−1−イル)−メチル]−ベンズアミド)およびAC−264613(2−オキソ−4−フェニルピロリジン−3−カルボン酸[1−(3−ブロモ−フェニル)−(E/Z)−エチリデン]−ヒドラジドからなる群から選択される、PAR2受容体アンタゴニスト、および
    (43)硫酸化シクロデキストリン
    からなる群から選択される、請求項306に記載の医薬組成物。
  308. 浸透促進剤が、式(II)のN−ベンゾイル−α−アミノ酸、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
    (II)
    (式中、α−アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、オルニチン、アルギニンおよびセリンからなる群から選択され、Xは、C(O)およびSO2からなる群から選択され、Yは、フェニルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される)
  309. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  310. 浸透促進剤が、式(III)の誘導化ロイシン、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
    (III)
    (式中、Rは、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチル、シクロプロピル、2−カルボキシシクロヘキシル、ベンゾイル、3−メトキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルおよび(CH22シクロヘキシルからなる群から選択される)
  311. 浸透促進剤が、式(VI)の4−アミノ安息香酸、2−(4−アミノフェニル)酢酸、3−(4−アミノフェニル)プロピオン酸または4−(4−アミノフェニル)酪酸の誘導体、およびそれらの塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
    (VI)
    (式中、(a)Yは、H、F、2−OH、2,3−Ph、4−Ph、3,4−Ph、4−OCH3、4−F、2−Cl、2−F、2,4−(OH)2、3−CF3、3−Cl、2−CH3、2,6−(OH)2、3−N(CH3)、3,4−OCH2O、2,6−diCH3、2−COOH、2−NO2、2−OCH3、3−NO2、2−OCF3、4−CH3、および4−i−Buからなる群から選択され、(b)nは0、1、2、3、4またはビニル基であり、(c)mは0、1または2、ビニル基、CHMe基、CHEt基、(CH22O基、(CH22C=O基または(CH2OH)2基であり、(d)Xは、C=O、SO2またはCH2であり、(e)Zは、フェニル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである)
  312. 浸透促進剤が、式(VII)の化合物、およびその塩、類似体または生物学的等価物からなる群から選択される、請求項301に記載の医薬組成物。
    (VII)
    (式中、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11である)
  313. 浸透促進剤が、7、8または9であるnを有する式(VII)の化合物または塩からなる群から選択される、請求項312に記載の医薬組成物。
  314. 浸透促進剤が、N−[8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムである、請求項313に記載の医薬組成物。
  315. 舌下剤形、迅速融解バッカル剤形およびフィルム剤形からなる群から選択される剤形にある、請求項301に記載の医薬組成物。
JP2016554267A 2014-02-24 2015-02-24 経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法 Pending JP2017512757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461943824P 2014-02-24 2014-02-24
US61/943,824 2014-02-24
PCT/US2015/017205 WO2015127416A1 (en) 2014-02-24 2015-02-24 Compositions of pentosan polysulfate salts for oral administration and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512757A true JP2017512757A (ja) 2017-05-25
JP2017512757A5 JP2017512757A5 (ja) 2018-04-12

Family

ID=53879129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554267A Pending JP2017512757A (ja) 2014-02-24 2015-02-24 経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170189443A1 (ja)
EP (1) EP3110427A4 (ja)
JP (1) JP2017512757A (ja)
KR (1) KR20170003527A (ja)
CN (1) CN106456662A (ja)
AU (1) AU2015218642A1 (ja)
CA (1) CA2949480A1 (ja)
WO (1) WO2015127416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523132A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 エシコン エルエルシーEthicon LLC 広域スペクトルmmp阻害剤を有する手術用締結具
US11065265B2 (en) 2018-05-18 2021-07-20 Spes Pharmaceuticals Inc. Compositions of fosaprepitant and methods of preparation
JP2021529205A (ja) * 2018-06-27 2021-10-28 ネクストラリサーチ・エッセ・エッレ・エッレNextraresearch S.R.L. 腸管吸収が改善されたナノ粒子形態のペントサンポリ硫酸塩の経口投与用組成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI501968B (zh) * 2010-11-12 2015-10-01 Merck Sharp & Dohme 六氫吡啶酮甲醯胺氮雜茚滿cgrp受體拮抗劑
KR20220136460A (ko) 2014-02-05 2022-10-07 머크 샤프 앤드 돔 엘엘씨 Cgrp-활성 화합물에 대한 정제 제제
US12168004B2 (en) 2014-02-05 2024-12-17 Merck Sharp & Dohme Llc Treatment of migraine
CN104326937B (zh) * 2014-09-03 2016-08-24 天津市肿瘤研究所 抗肿瘤化合物及其医药用途
WO2017123633A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Dignity Health Modulators of zinc activated cation channel
CN105669490B (zh) * 2016-01-15 2017-06-16 辽宁石油化工大学 邻苯二甲酸衍生凝胶因子及其制备方法和应用
PL3338768T3 (pl) 2016-12-20 2020-05-18 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermalny system terapeutyczny zawierający asenapinę
WO2018115010A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermal therapeutic system containing asenapine and polysiloxane or polyisobutylene
EP3585395A4 (en) 2017-02-27 2020-12-16 Urigen N.A. TREATMENT OF LOWER URINARY TRACT EPITHELIUM USING GLUCAGON-TYPE PEPTIDE 2
CN107080739A (zh) * 2017-04-17 2017-08-22 深圳市泛谷药业股份有限公司 一种用于口服给药的固体快速释放布南色林片及其制备方法
CN107084956B (zh) * 2017-05-05 2021-03-23 曲阜师范大学 一种基于醇溶剂诱导银纳米簇荧光增强的尿液中碘离子检测方法
CN107176911B (zh) * 2017-05-22 2019-07-26 沈阳药科大学 基于肠道上皮细胞顶侧octn2转运体的口服靶向纳米粒
JP7113434B2 (ja) * 2017-05-31 2022-08-05 Sbiファーマ株式会社 過活動膀胱の予防剤または治療剤
JP2020525545A (ja) 2017-06-26 2020-08-27 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー アセナピンおよびシリコーンアクリルハイブリッドポリマーを含有する経皮治療システム
CN108261392B (zh) * 2018-02-09 2020-10-16 广东嘉博制药有限公司 一种肌松药物米库氯铵的注射液
EP3813849A4 (en) 2018-02-16 2021-12-08 Proteobioactives Pty Limited METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PAIN AND / OR INFLAMMATION
AU2019226627B2 (en) * 2018-02-28 2021-03-04 Paradigm Biopharmaceuticals Ltd Treatment of post-operative joint pain with polysulfated polysaccharides
GB2571937B (en) * 2018-03-12 2021-07-14 Syri Ltd Stable liquid suspension composition of fludrocortisone
EP3810099A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 LTS Lohmann Therapie-Systeme AG Transdermal therapeutic system containing asenapine
MX2020014286A (es) 2018-06-20 2021-03-25 Lts Lohmann Therapie Systeme Ag Sistema terapeutico transdermico que contiene asenapina.
AU2019294819B2 (en) 2018-06-27 2025-04-03 Cornell University Substituted alkylphenols as HCN1 antagonists
ES2977062T3 (es) * 2018-10-10 2024-08-16 Paradigm Biopharmaceuticals Ltd Tratamiento de dolor óseo maligno con polisulfato de pentosano
EP3906316A4 (en) * 2018-12-31 2022-11-30 United Neuroscience Limited PEPTIDE IMMUNOGENS FOR TARGETING CALCITONINGEN-RELATED PEPTIDE (CGRP) AND FORMULATIONS THEREOF FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF MIGRAINE
CN109793751B (zh) * 2019-01-15 2021-02-26 广西壮族自治区中国科学院广西植物研究所 阿拉伯木聚糖磺酸盐在制备治疗骨关节炎的药物中的应用
CN113710254B (zh) * 2019-04-26 2024-03-12 泰宗生物科技股份有限公司 用于预防反复性泌尿道感染的药学组合物
AU2020303447A1 (en) * 2019-06-26 2022-01-27 Biorchestra Co., Ltd. Micellar nanoparticles and uses thereof
JP2023501207A (ja) * 2019-11-01 2023-01-18 ピードモント アニマル ヘルス インコーポレイテッド 治療用製剤およびその使用
CN111116374B (zh) * 2019-12-04 2020-12-15 北京理工大学 一种氨鲁米特与2-硝基苯甲酸合成π-π键共晶体的方法
US11253534B2 (en) 2020-03-23 2022-02-22 Sabine Hazan Method of preventing COVID-19 infection
US11744866B2 (en) 2020-03-18 2023-09-05 Sabine Hazan Methods of preventing and treating COVID-19 infection with probiotics
US11278520B2 (en) 2020-03-31 2022-03-22 Sabine Hazan Method of preventing COVID-19 infection
CN111517980B (zh) * 2020-05-14 2021-02-09 台州浦凯医药科技有限公司 N-[8-(2-羟基苯甲酰基)氨基]辛酸一钾晶型化合物、制备方法及用途
EP3943505A1 (en) 2020-07-22 2022-01-26 Encefa Cd38-binding cd31 peptides and uses thereof
WO2022026767A1 (en) 2020-07-29 2022-02-03 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine
US11071739B1 (en) 2020-09-29 2021-07-27 Genus Lifesciences Inc. Oral liquid compositions including chlorpromazine
CN112587505A (zh) * 2020-10-16 2021-04-02 长春斯菲尔生物科技有限公司 一种奥氮平双羟萘酸盐缓释微粒制剂及其制备方法
DE102020007691A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Identifizierung und/oder zum Erhalten eines Wirkstoffs zur Behandlung und Therapie der familiären amyotrophen Lateralsklerose sowie Verwendung eines Wirkstoffs zur Behandlung dieser Erkrankung
WO2022140537A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine
CN112826944B (zh) * 2021-01-29 2023-08-15 台州职业技术学院 一种安立生坦包合物及其制备方法
CN114276222B (zh) * 2021-12-31 2024-04-09 杭州澳赛诺生物科技有限公司 一种作为多肽液相合成载体的二芳基苯甲醇类化合物及其制备方法与应用
WO2024044398A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Rensselaer Polytechnic Institute Systems and methods using sulfated glycosaminoglycans (gags) and gag analogs to treat or prevent monkeypox (mpox)
AU2023337133A1 (en) * 2022-09-06 2025-04-10 Paradigm Biopharmaceuticals Ltd Treatment of psoriasis, psoriatic arthritis and dermatitis
KR20250073419A (ko) * 2022-09-26 2025-05-27 츠-안 린 테르페노이드 및 거대분자를 포함하는 신규한 조성물, 및 그의 용도
WO2024224410A1 (en) * 2023-04-22 2024-10-31 Rk Pharma Inc Compositions of low molecular weight pentosan polysulfate or its salts and its manufacturing process thereof
CN116459238B (zh) * 2023-05-08 2023-12-05 乐明药业(苏州)有限公司 一种促进氨基葡萄糖持续释放的组合物及应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130150323A1 (en) * 2010-02-04 2013-06-13 Urigen Pharmaceuticals, Inc Use of oral heparin preparations to treat urinary tract diseases and conditions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180715A (en) * 1980-11-17 1993-01-19 The Regents Of The University Of California Irrigation of internal bladder surfaces in mammals with sodium pentosanpolysulfate
DE3331009A1 (de) * 1983-08-27 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur erhoehung der enteralen resorbierbarkeit von heparin bzw. heparinoiden sowie das so erhaeltliche heparin- bzw. heparinoidpraeparat
US5447728A (en) * 1992-06-15 1995-09-05 Emisphere Technologies, Inc. Desferrioxamine oral delivery system
MXPA04006026A (es) * 2001-12-19 2005-03-31 Alza Corp Formulacion y forma de dosificacion para aumentar la biodisponibilidad oral de macromoleculas hidrofilitas.
EP2813231A1 (en) * 2004-01-28 2014-12-17 The Regents of The University of California Novel interstitial therapy for immediate symptom relief and chronic therapy in interstitial cystitis
HUP0900072A2 (hu) * 2009-02-06 2010-09-28 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan Transzdermális gyógyszerkészítmények
US20090087484A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Alza Corporation Formulation and dosage form for increasing oral bioavailability of hydrophilic macromolecules
KR20100097726A (ko) * 2007-12-04 2010-09-03 프로테오바이오엑티브스 피티와이 엘티디 전구 세포의 보호 및 그의 분화 조절
CN101385739A (zh) * 2008-10-21 2009-03-18 中国药科大学 改善阴离子多糖吸收的药物组合物
EP3417865A1 (en) * 2011-07-19 2018-12-26 Baxalta GmbH Resorption enhancers as additives to improve the oral formulation of non-anticoagulant sulfated polysaccharides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130150323A1 (en) * 2010-02-04 2013-06-13 Urigen Pharmaceuticals, Inc Use of oral heparin preparations to treat urinary tract diseases and conditions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523132A (ja) * 2017-06-13 2020-08-06 エシコン エルエルシーEthicon LLC 広域スペクトルmmp阻害剤を有する手術用締結具
US11065265B2 (en) 2018-05-18 2021-07-20 Spes Pharmaceuticals Inc. Compositions of fosaprepitant and methods of preparation
JP2021529205A (ja) * 2018-06-27 2021-10-28 ネクストラリサーチ・エッセ・エッレ・エッレNextraresearch S.R.L. 腸管吸収が改善されたナノ粒子形態のペントサンポリ硫酸塩の経口投与用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015218642A1 (en) 2016-10-06
KR20170003527A (ko) 2017-01-09
US20170189443A1 (en) 2017-07-06
CN106456662A (zh) 2017-02-22
EP3110427A1 (en) 2017-01-04
CA2949480A1 (en) 2015-08-27
EP3110427A4 (en) 2018-05-30
WO2015127416A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017512757A (ja) 経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法
AU2019204513B2 (en) Treatment of protein aggregation myopathic and neurodegenerative diseases by parenteral administration of trehalose
JP7053478B2 (ja) Fxrアゴニストを使用するための方法
EP3509594B1 (en) A lysyl oxidase-like 2 inhibitor for use in treating myelofibrosis
KR20180115270A (ko) Fxr 효능제를 사용하는 방법
JP6837486B2 (ja) 加齢に関連する認知障害及び神経炎症を予防及び/又は治療する方法
US10806735B2 (en) Use of neutrophil elastase inhibitors in liver disease
US20070190043A1 (en) Use of a topical medicament comprising riluzole
US20230014055A1 (en) Treatment of Immune-Related Disorders, Kidney Disorders, Liver Disorders, Hemolytic Disorders, and Oxidative Stress-Associated Disorders Using NRH, NARH and Reduced Derivatives Thereof
US20200024249A1 (en) Methods of protecting against neurodegeneration
US11464782B2 (en) Method of treating pain or interstitial cystitis using indole compound
US20250099491A1 (en) Prevention or treatment of cardiovascular diseases with high penetration prodrugs of aspirin and other nsaids
US10143722B2 (en) Application of YB-1 protein and fragments thereof for preparing medicinal agents in treating alzheimer's disease
US11179363B2 (en) Non-steroidal selective glucocorticoid receptor agonistic modulators (SEGRAMs) and uses thereof
US20190151283A1 (en) NON-STEROIDAL SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR AGONISTIC MODULATORS (SEGRAMs) AND USES THEREOF
US20240148833A1 (en) Composition comprising glp-1 receptor agonist and acat inhibitor
HK40049577A (en) Indole compound for treating interstitial cystitis
WO2016085954A1 (en) Geranygeranylacetone and analogs thereof and phenoxyalkylcarboxlic acids for treating fibrosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190613