[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017509308A - 充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509308A
JP2017509308A JP2016564374A JP2016564374A JP2017509308A JP 2017509308 A JP2017509308 A JP 2017509308A JP 2016564374 A JP2016564374 A JP 2016564374A JP 2016564374 A JP2016564374 A JP 2016564374A JP 2017509308 A JP2017509308 A JP 2017509308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
consumption
value
charging current
target charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564374A
Other languages
English (en)
Inventor
▲簫▼琴 ▲張▼
▲簫▼琴 ▲張▼
慧 杜
慧 杜
凌▲華▼ ▲顧▼
凌▲華▼ ▲顧▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017509308A publication Critical patent/JP2017509308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

本発明は、充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体を開示し、電子回路の技術分野に属する。前記方法は、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得するステップと、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップと、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップとを含む。本発明は、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、出願番号がCN2014107847112であって、出願日が2014年12月16日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は、電子回路の技術分野に関し、特に、充電管理方法、及び充電管理装置に関する。
チップの計算力の向上につれて、チップの消費電力と発熱量もますます大きくなりつつある。スマートフォン、タブレットパソコン、及び電子書籍リーダなどの移動装置において、消費電力と発熱量の低下は、重要な課題になっている。
移動端末には、発熱量の大きいチップ源が二つある。第1のチップ源は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、及びメモリを含む。第2のチップ源は、電源管理チップと充電管理チップを含む。ユーザが正常に移動端末を使用する場合には、主に第1のチップ源が熱を発する。移動端末の充電時には、主に第2のチップ源が熱を発する。ユーザが充電中に移動端末を使用する場合には、二つのチップ源のいずれも多くの熱を発する。
本発明の実施例は、従来技術において移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決するために、充電管理方法、及び充電管理装置を提供する。
本発明の実施例の第1の態様によると、充電管理方法を提供し、当該方法は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するステップと、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップと、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップと、を含む。
1つの実施例において、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップは、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを含む。
1つの実施例において、前記消費電流値に基づいて、予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップは、ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、を含み、同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
1つの実施例において、前記充電管理方法は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するステップをさらに含み、前記スクリーンが動作状態にある場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行し、前記スクリーンがオフ状態にある場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行する。
1つの実施例において、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップは、同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するステップと、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするステップと、を含む。
本発明の実施例の第2の態様によると、充電管理装置を提供し、当該装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュールと、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュールと、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュールと、を含む。
1つの実施例において、前記調整モジュールは、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得する。
1つの実施例において、前記調整モジュールは、ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第1の調整サブモジュールと、ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第2の調整サブモジュールと、を含み、同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
1つの実施例において、前記充電管理装置は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するように構成される検出モジュールをさらに含み、前記第1の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンが動作状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得し、前記第2の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンがオフ状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得する。
1つの実施例において、前記算出モジュールは、同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するように構成される差算出サブモジュールと、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするように構成される平均値算出サブモジュールと、を含む。
本発明の実施例の第3の態様によると、充電管理装置を提供し、当該装置は、プロセッサと、前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、前記プロセッサは、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得し、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成される。
本発明の実施例による技術案は、以下の有益な効果を有することができる。
充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
以上の一般的な記述と、以下の詳細の記述は、ただ例示的なものであって、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここの図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈するために用いられる。
図1は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図2は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図3は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図4は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。 図5は、別の例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。 図6は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。
以上の図面を通じて、本発明の実施例を例示しているが、そのさらに具体的な内容については後述する。これらの図面及び文字記載は、本発明の趣旨の範囲を限定するためのものではなく、特定の実施例を参照として、当業者に本発明のコンセプトを理解させるためのものである。
ここで、図面に示される例示的な実施例について詳細に説明する。以下、図面に関連して説明する際に、特別な説明がない限り、異なる図面での同一符号は、同一または類似な要素を示す。以下の例示的な実施例で記載する実施形態は、本発明に一致する全ての実施形態を代表するわけではない。かえって、それらは、添付される特許請求の範囲で詳細に記載される本発明の一部の態様に一致する装置、及び方法の例に過ぎない。
本発明の実施例における移動端末は、充電電池で電源を供給する電子設備であり、例えば、携帯電話、タブレットパソコン、電子書籍リーダ、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer 3)プレイヤ、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer 4)プレイヤ、ポータブルラップトップコンピュータなどである。
図1は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ101において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値であり、I目標と記する。
実際充電電流値は、充電電池側で測定した電流値であり、I実際と記する。実際充電電流値は、通常、目標充電電流値より小さい。
ステップ102において、目標充電電流値と実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出する。
好ましくは、消費電流値I消費=目標充電電流値I目標−実際充電電流値I実際である。消費電流値I消費は、主に第1のチップ源により消費された電流である。即ち、CPU、GPU、メモリにより消費された電流である。
消費電流値I消費が小さいほど、移動端末の現在の負荷が小さいことを表し、ユーザが移動端末を使用していない可能性がある。
消費電流値I消費が大きいほど、移動端末の現在の負荷が大きいことを表し、ユーザが移動端末を使用している可能性がある。
ステップ103において、消費電流値の大きさに基づいて目標充電電流値を調整する。
消費電流値の大きさは、調整後の目標充電電流値とマイナスの相関関係にある。即ち、消費電流値I消費が比較的に小さい場合、ユーザが移動端末を使用していない可能性があるため、比較的に大きい目標充電電流値I目標で充電速度を保証することができる。
消費電流値I消費が比較的に大きい場合、ユーザが移動端末を使用している可能性があるため、比較的に小さい目標充電電流値I目標で発熱量を減少させることができる。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図2は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
充電中に、移動端末は、予め設定されたサンプリング間隔おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値である。実際充電電流値は、移動端末が充電電池側で測定した電流値である。
例えば、移動端末は、30秒おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。
表1は、サンプリング結果を例示的に示す。
Figure 2017509308
ステップ202において、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
移動端末は、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
表2は、当該算出過程を例示的に示す。
Figure 2017509308
ステップ203において、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。
当該予め設定された時間区間は、予め設定された時間間隔おきに設定された時間区間である。
例えば、2分を予め設定された時間間隔として一つ一つの連続した予め設定された時間区間を設定する。各予め設定された時間区間には、4つのサンプリング時点が含まれる。
各予め設定された時間区間について、移動端末は、予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。例えば、移動端末は、電流値13、電流値23、電流値33、電流値43の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値I消費とする。
ステップ204において、当該消費電流値に基づいて、予め設定された対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
当該対応関係は、少なくとも一つの消費電流値区間と各消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む。当該対応関係において、消費電流値区間と目標充電電流値はマイナスの相関関係にある。
表3は、当該対応関係を例示的に示す。ここで、第1の閾値は、第2の閾値より小さく、第2の閾値は、第3の閾値より小さく、第3の閾値は、第4の閾値より小さい。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が第1の閾値より小さい場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値に調整し、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
例えば、消費電流値が第3の閾値より大きく第4の閾値より小さい場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*70%に調整し、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図3は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
充電中に、移動端末は、予め設定されたサンプリング間隔おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値である。実際充電電流値は、移動端末が充電電池側で測定した電流値である。
例えば、移動端末は、30秒おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。
ステップ302において、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
移動端末は、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際の差を算出する。
ステップ303において、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。
当該予め設定された時間区間は、予め設定された時間間隔おきに設定された時間区間である。
例えば、2分を予め設定された時間間隔として一つ一つの連続した予め設定された時間区間を設定する。各予め設定された時間区間には、4つのサンプリング時点が含まれる。
各予め設定された時間区間について、移動端末は、予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値I消費とする。
ステップ304において、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出する。
移動端末は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出することにより、移動端末が現在ユーザにより使用されている状態にあるか否かを判断することもできる。
スクリーンが動作状態にある場合、ステップ305に進み、スクリーンがオフ状態にある場合、ステップ306に進む。
また、移動端末には、第1の対応関係と第2の対応関係の2つの対応関係が予め格納される。各対応関係は、いずれも少なくとも一つの消費電流値区間と各消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む。
ユーザにより使用されている状態にある場合、移動端末は、第1の対応関係を用いて目標充電電流値を特定して、発熱量と充電速度を両立する。ユーザにより使用されていない状態にある場合、移動端末は、第2の対応関係を用いて目標充電電流値を特定して、充電速度を優先的に保証する。従って、同じ消費電流値について、第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
ステップ305において、スクリーンが動作状態にある場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
表4は、当該第1の対応関係を例示的に示す。当該第1の対応関係における消費電流値区間と目標充電電流値は、マイナスの相関関係にある。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が500mAである場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*80%に調整する。
ステップ306において、スクリーンがオフ状態にある場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
表5は、当該第2の対応関係を例示的に示す。当該第2の対応関係における消費電流値区間と目標充電電流値は、マイナスの相関関係にある。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が1100mAである場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*90%に調整する。
ステップ307において、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
本実施例にかかる充電管理方法によると、移動端末がユーザにより使用されている状態にある場合、第1の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、発熱量と充電速度を両立する。
本実施例にかかる充電管理方法によると、移動端末がユーザにより使用されていない状態にある場合、第2の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、充電速度を優先的に保証する。
以下は、本発明の装置の実施例であり、本発明の方法の実施例を実行できる。本発明の装置の実施例で開示されない詳細は、本発明の方法の実施例を参照されたい。
図4は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。当該充電管理装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせにより、移動端末の一部又は全部を実現することができる。当該充電管理装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュール420と、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュール440と、当該消費電流値の大きさに基づいて、当該目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュール460とを含む。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理装置によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図5は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。当該充電管理装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせにより、移動端末の一部又は全部を実現することができる。当該充電管理装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュール420と、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュール440と、当該消費電流値の大きさに基づいて、当該目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュール460とを含む。
また、当該調整モジュール460は、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得する。また、当該調整モジュール460は、ユーザにより使用されている状態にある場合、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される第1の調整サブモジュール462と、ユーザにより使用されていない状態にある場合、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される第2の調整サブモジュール464とを含む。
ここで、同じ消費電流値について、当該第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、当該第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。また、当該充電管理装置は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するように構成される検出モジュール450をさらに含む。当該第1の調整サブモジュール462は、当該検出モジュールにより、当該スクリーンが動作状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、当該消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される。当該第2の調整サブモジュール464は、当該検出モジュールにより、当該スクリーンがオフ状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、当該消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得する。
また、当該算出モジュール440は、同一のサンプリング時点にサンプリングした当該目標充電電流値と当該実際充電電流値の差を算出するように構成される差算出サブモジュール442と、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの当該差の平均値を算出し、当該平均値を当該消費電流値とするように構成される平均値算出サブモジュール444とを含む。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理装置によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
本実施例にかかる充電管理装置によると、移動端末がユーザにより使用されている状態にある場合、第1の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、発熱量と充電速度を両立する。
本実施例にかかる充電管理装置によると、移動端末がユーザにより使用されていない状態にある場合、第2の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、充電速度を優先的に保証する。
上記実施例における装置について、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に係る実施例において詳しく説明されたので、ここで詳しい説明を省略する。
図6は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置600のブロック図である。例えば、装置600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信装置、ゲームコンソール、タブレット装置、医療設備、フィットネス装置、PDAなどである。
図6を参照すると、装置600は、プロセスアセンブリ602、メモリ604、電源アセンブリ606、マルチメディアアセンブリ608、オーディオアセンブリ610、入出力(I/O)インタフェース612、センサアセンブリ614、及び通信アセンブリ616のような一つ或いは複数のアセンブリを含んでもよい。
プロセスアセンブリ602は、一般的には装置600の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセスアセンブリ602は、一つ以上のプロセッサ620を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或いは一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ602は、一つ以上のモジュールを含んでプロセスアセンブリ602と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ602は、マルチメディアモジュールを含んでマルチメディアアセンブリ608とプロセスアセンブリ602の間のインタラクションを容易にしてもよい。
メモリ604は、各種類のデータを記憶することにより装置600の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置600において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ604は、いずれかの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ606は、装置600の各アセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ606は、電源管理システム、一つ或いは複数の電源、及び装置600のための電力の生成、管理、及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ608は、上記装置600とユーザの間に一つの出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。部分実施例において、スクリーンは、液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは、一つ以上のタッチセンサを含み、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。上記タッチセンサは、タッチ、或いはスライド動作の境界だけでなく、上記タッチ、或いはスライド操作に係る継続時間、及び圧力も検出できる。部分実施例において、マルチメディアアセンブリ608は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置600が、例えば撮影モード、或いはビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或いは可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を入出力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ610は、一つのマイク(MIC)を含み、装置600が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ604に記憶されたり、通信アセンブリ616を介して送信されたりする。部分実施例において、オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインタフェース612は、プロセスアセンブリ602と周辺インタフェースモジュールの間にインタフェースを提供するものであり、上記周辺インタフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ614は、装置600に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ614は、装置600のON/OFF状態、装置600のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、センサアセンブリ614は、装置600、或いは装置600の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置600とが接触しているか否か、装置600の方位、又は加速/減速、装置600の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ614は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ614は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。部分実施例において、当該センサアセンブリ614は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ616は、装置600と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置600は、例えばWiFi、2G、3G、或いはこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ616は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、上記通信アセンブリ616は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信をプッシュする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、及び他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置600は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記充電管理方法を実行する。
例示的な実施例において、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ604をさらに提供し、装置600のプロセッサ620により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、上記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、記録媒体に記録されている命令が装置600のプロセッサにより実行されると、装置600が充電管理方法を実行できるようにする。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を通じて、本発明の他の実施形態を容易に得ることができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、または適応的な変化を含み、このような変形、用途、または適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知の知識、または通常の技術手段を含む。明細書と実施例は、ただ例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述し、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様様な修正と変更を実現できる。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。
関連出願の相互参照
本願は、出願番号がCN2014107847112であって、出願日が2014年12月16日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明は、電子回路の技術分野に関し、特に、充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体に関する。
チップの計算力の向上につれて、チップの消費電力と発熱量もますます大きくなりつつある。スマートフォン、タブレットパソコン、及び電子書籍リーダなどの移動装置において、消費電力と発熱量の低下は、重要な課題になっている。
移動端末には、発熱量の大きいチップ源が二つある。第1のチップ源は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、及びメモリを含む。第2のチップ源は、電源管理チップと充電管理チップを含む。ユーザが正常に移動端末を使用する場合には、主に第1のチップ源が熱を発する。移動端末の充電時には、主に第2のチップ源が熱を発する。ユーザが充電中に移動端末を使用する場合には、二つのチップ源のいずれも多くの熱を発する。
本発明の実施例は、従来技術において移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決するために、充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体を提供する。
本発明の実施例の第1の態様によると、充電管理方法を提供し、当該方法は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するステップと、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップと、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップと、を含む。
1つの実施例において、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップは、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを含む。
1つの実施例において、前記消費電流値に基づいて、予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップは、ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、を含み、同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
1つの実施例において、前記充電管理方法は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するステップをさらに含み、前記スクリーンが動作状態にある場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行し、前記スクリーンがオフ状態にある場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行する。
1つの実施例において、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップは、同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するステップと、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするステップと、を含む。
本発明の実施例の第2の態様によると、充電管理装置を提供し、当該装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュールと、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュールと、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュールと、を含む。
1つの実施例において、前記調整モジュールは、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得する。
1つの実施例において、前記調整モジュールは、ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第1の調整サブモジュールと、ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第2の調整サブモジュールと、を含み、同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
1つの実施例において、前記充電管理装置は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するように構成される検出モジュールをさらに含み、前記第1の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンが動作状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得し、前記第2の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンがオフ状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得する。
1つの実施例において、前記算出モジュールは、同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するように構成される差算出サブモジュールと、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするように構成される平均値算出サブモジュールと、を含む。
本発明の実施例の第3の態様によると、充電管理装置を提供し、当該装置は、プロセッサと、前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を含み、前記プロセッサは、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得し、前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成される。
本発明の実施例の第4の態様によると、プログラムを提供し、当該プログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記充電管理方法を実現する。
本発明の実施例の第5の態様によると、記録媒体を提供し、当該記録媒体には、上記プログラムが記録されている。
本発明の実施例による技術案は、以下の有益な効果を有することができる。
充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
以上の一般的な記述と、以下の詳細の記述は、ただ例示的なものであって、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。
ここの図面は、明細書に組み入れて本明細書の一部分を構成し、本発明に該当する実施例を例示するとともに、明細書とともに本発明の原理を解釈するために用いられる。
図1は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図2は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図3は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。 図4は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。 図5は、別の例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。 図6は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。
以上の図面を通じて、本発明の実施例を例示しているが、そのさらに具体的な内容については後述する。これらの図面及び文字記載は、本発明の趣旨の範囲を限定するためのものではなく、特定の実施例を参照として、当業者に本発明のコンセプトを理解させるためのものである。
ここで、図面に示される例示的な実施例について詳細に説明する。以下、図面に関連して説明する際に、特別な説明がない限り、異なる図面での同一符号は、同一または類似な要素を示す。以下の例示的な実施例で記載する実施形態は、本発明に一致する全ての実施形態を代表するわけではない。かえって、それらは、添付される特許請求の範囲で詳細に記載される本発明の一部の態様に一致する装置、及び方法の例に過ぎない。
本発明の実施例における移動端末は、充電電池で電源を供給する電子設備であり、例えば、携帯電話、タブレットパソコン、電子書籍リーダ、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer 3)プレイヤ、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer 4)プレイヤ、ポータブルラップトップコンピュータなどである。
図1は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ101において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値であり、I目標と記する。
実際充電電流値は、充電電池側で測定した電流値であり、I実際と記する。実際充電電流値は、通常、目標充電電流値より小さい。
ステップ102において、目標充電電流値と実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出する。
好ましくは、消費電流値I消費=目標充電電流値I目標−実際充電電流値I実際である。消費電流値I消費は、主に第1のチップ源により消費された電流である。即ち、CPU、GPU、メモリにより消費された電流である。
消費電流値I消費が小さいほど、移動端末の現在の負荷が小さいことを表し、ユーザが移動端末を使用していない可能性がある。
消費電流値I消費が大きいほど、移動端末の現在の負荷が大きいことを表し、ユーザが移動端末を使用している可能性がある。
ステップ103において、消費電流値の大きさに基づいて目標充電電流値を調整する。
消費電流値の大きさは、調整後の目標充電電流値とマイナスの相関関係にある。即ち、消費電流値I消費が比較的に小さい場合、ユーザが移動端末を使用していない可能性があるため、比較的に大きい目標充電電流値I目標で充電速度を保証することができる。
消費電流値I消費が比較的に大きい場合、ユーザが移動端末を使用している可能性があるため、比較的に小さい目標充電電流値I目標で発熱量を減少させることができる。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図2は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
充電中に、移動端末は、予め設定されたサンプリング間隔おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値である。実際充電電流値は、移動端末が充電電池側で測定した電流値である。
例えば、移動端末は、30秒おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。
表1は、サンプリング結果を例示的に示す。
Figure 2017509308
ステップ202において、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
移動端末は、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
表2は、当該算出過程を例示的に示す。
Figure 2017509308
ステップ203において、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。
当該予め設定された時間区間は、予め設定された時間間隔おきに設定された時間区間である。
例えば、2分を予め設定された時間間隔として一つ一つの連続した予め設定された時間区間を設定する。各予め設定された時間区間には、4つのサンプリング時点が含まれる。
各予め設定された時間区間について、移動端末は、予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。例えば、移動端末は、電流値13、電流値23、電流値33、電流値43の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値I消費とする。
ステップ204において、当該消費電流値に基づいて、予め設定された対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
当該対応関係は、少なくとも一つの消費電流値区間と各消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む。当該対応関係において、消費電流値区間と目標充電電流値はマイナスの相関関係にある。
表3は、当該対応関係を例示的に示す。ここで、第1の閾値は、第2の閾値より小さく、第2の閾値は、第3の閾値より小さく、第3の閾値は、第4の閾値より小さい。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が第1の閾値より小さい場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値に調整し、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
例えば、消費電流値が第3の閾値より大きく第4の閾値より小さい場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*70%に調整し、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図3は、別の例示的な実施例にかかる充電管理方法のフローチャートである。本実施例は、当該充電管理方法が移動端末に応用されることを例として説明する。当該充電管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と実際充電電流値を取得する。
充電中に、移動端末は、予め設定されたサンプリング間隔おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。目標充電電流値は、移動端末が現在の充電のために設定した希望充電電流値である。実際充電電流値は、移動端末が充電電池側で測定した電流値である。
例えば、移動端末は、30秒おきに目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際をサンプリングする。
ステップ302において、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値と実際充電電流値の差を算出する。
移動端末は、同一のサンプリング時点にサンプリングした目標充電電流値I目標と実際充電電流値I実際の差を算出する。
ステップ303において、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値とする。
当該予め設定された時間区間は、予め設定された時間間隔おきに設定された時間区間である。
例えば、2分を予め設定された時間間隔として一つ一つの連続した予め設定された時間区間を設定する。各予め設定された時間区間には、4つのサンプリング時点が含まれる。
各予め設定された時間区間について、移動端末は、予め設定された時間区間内の少なくとも1つの差の平均値を算出し、当該平均値を消費電流値I消費とする。
ステップ304において、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出する。
移動端末は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出することにより、移動端末が現在ユーザにより使用されている状態にあるか否かを判断することもできる。
スクリーンが動作状態にある場合、ステップ305に進み、スクリーンがオフ状態にある場合、ステップ306に進む。
また、移動端末には、第1の対応関係と第2の対応関係の2つの対応関係が予め格納される。各対応関係は、いずれも少なくとも一つの消費電流値区間と各消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む。
ユーザにより使用されている状態にある場合、移動端末は、第1の対応関係を用いて目標充電電流値を特定して、発熱量と充電速度を両立する。ユーザにより使用されていない状態にある場合、移動端末は、第2の対応関係を用いて目標充電電流値を特定して、充電速度を優先的に保証する。従って、同じ消費電流値について、第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。
ステップ305において、スクリーンが動作状態にある場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
表4は、当該第1の対応関係を例示的に示す。当該第1の対応関係における消費電流値区間と目標充電電流値は、マイナスの相関関係にある。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が500mAである場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*80%に調整する。
ステップ306において、スクリーンがオフ状態にある場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、消費電流値に対応する目標充電電流値を取得する。
表5は、当該第2の対応関係を例示的に示す。当該第2の対応関係における消費電流値区間と目標充電電流値は、マイナスの相関関係にある。
Figure 2017509308
例えば、消費電流値が1100mAである場合、移動端末は、目標充電電流値を最大充電電流値*90%に調整する。
ステップ307において、調整後の目標充電電流値に基づいて引き続き充電する。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理方法によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
本実施例にかかる充電管理方法によると、移動端末がユーザにより使用されている状態にある場合、第1の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、発熱量と充電速度を両立する。
本実施例にかかる充電管理方法によると、移動端末がユーザにより使用されていない状態にある場合、第2の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、充電速度を優先的に保証する。
以下は、本発明の装置の実施例であり、本発明の方法の実施例を実行できる。本発明の装置の実施例で開示されない詳細は、本発明の方法の実施例を参照されたい。
図4は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。当該充電管理装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせにより、移動端末の一部又は全部を実現することができる。当該充電管理装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュール420と、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュール440と、当該消費電流値の大きさに基づいて、当該目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュール460とを含む。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理装置によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
図5は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置のブロック図である。当該充電管理装置は、ソフトウェア、ハードウェア、又は両者の組み合わせにより、移動端末の一部又は全部を実現することができる。当該充電管理装置は、充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュール420と、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュール440と、当該消費電流値の大きさに基づいて、当該目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュール460とを含む。
また、当該調整モジュール460は、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得する。また、当該調整モジュール460は、ユーザにより使用されている状態にある場合、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される第1の調整サブモジュール462と、ユーザにより使用されていない状態にある場合、当該消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各当該消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される第2の調整サブモジュール464とを含む。
ここで、同じ消費電流値について、当該第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、当該第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下である。また、当該充電管理装置は、スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するように構成される検出モジュール450をさらに含む。当該第1の調整サブモジュール462は、当該検出モジュールにより、当該スクリーンが動作状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、当該消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得するように構成される。当該第2の調整サブモジュール464は、当該検出モジュールにより、当該スクリーンがオフ状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、当該消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、当該消費電流値に対応する当該目標充電電流値を取得する。
また、当該算出モジュール440は、同一のサンプリング時点にサンプリングした当該目標充電電流値と当該実際充電電流値の差を算出するように構成される差算出サブモジュール442と、少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの当該差の平均値を算出し、当該平均値を当該消費電流値とするように構成される平均値算出サブモジュール444とを含む。
以上をまとめると、本実施例にかかる充電管理装置によると、充電中に目標充電電流値と実際充電電流値を取得し、当該目標充電電流値と当該実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、当該消費電流値の大きさに基づいて当該目標充電電流値を調整することにより、移動端末が充電中に多くの熱を発するという問題を解決し、消費電流値の大きさに応じて動的に目標充電電流値を調整して、移動端末の発熱量も消費電流値の大きさに応じて変化させるという効果を達成する。
本実施例にかかる充電管理装置によると、移動端末がユーザにより使用されている状態にある場合、第1の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、発熱量と充電速度を両立する。
本実施例にかかる充電管理装置によると、移動端末がユーザにより使用されていない状態にある場合、第2の対応関係に基づいて目標充電電流値を特定することにより、充電速度を優先的に保証する。
上記実施例における装置について、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に係る実施例において詳しく説明されたので、ここで詳しい説明を省略する。
図6は、一つの例示的な実施例にかかる充電管理装置600のブロック図である。例えば、装置600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信装置、ゲームコンソール、タブレット装置、医療設備、フィットネス装置、PDAなどである。
図6を参照すると、装置600は、プロセスアセンブリ602、メモリ604、電源アセンブリ606、マルチメディアアセンブリ608、オーディオアセンブリ610、入出力(I/O)インタフェース612、センサアセンブリ614、及び通信アセンブリ616のような一つ或いは複数のアセンブリを含んでもよい。
プロセスアセンブリ602は、一般的には装置600の全体の動作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセスアセンブリ602は、一つ以上のプロセッサ620を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或いは一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ602は、一つ以上のモジュールを含んでプロセスアセンブリ602と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ602は、マルチメディアモジュールを含んでマルチメディアアセンブリ608とプロセスアセンブリ602の間のインタラクションを容易にしてもよい。
メモリ604は、各種類のデータを記憶することにより装置600の動作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置600において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ604は、いずれかの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Memory)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ606は、装置600の各アセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ606は、電源管理システム、一つ或いは複数の電源、及び装置600のための電力の生成、管理、及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ608は、上記装置600とユーザの間に一つの出力インタフェースを提供するスクリーンを含む。部分実施例において、スクリーンは、液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは、一つ以上のタッチセンサを含み、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。上記タッチセンサは、タッチ、或いはスライド動作の境界だけでなく、上記タッチ、或いはスライド操作に係る継続時間、及び圧力も検出できる。部分実施例において、マルチメディアアセンブリ608は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアカメラを含む。装置600が、例えば撮影モード、或いはビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或いは可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を入出力するように構成される。例えば、オーディオアセンブリ610は、一つのマイク(MIC)を含み、装置600が、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ604に記憶されたり、通信アセンブリ616を介して送信されたりする。部分実施例において、オーディオアセンブリ610は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインタフェース612は、プロセスアセンブリ602と周辺インタフェースモジュールの間にインタフェースを提供するものであり、上記周辺インタフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ614は、装置600に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ614は、装置600のON/OFF状態、装置600のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、センサアセンブリ614は、装置600、或いは装置600の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置600とが接触しているか否か、装置600の方位、又は加速/減速、装置600の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ614は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ614は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD画像センサのような光センサを含んでもよい。部分実施例において、当該センサアセンブリ614は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ616は、装置600と他の機器の間に有線、又は無線形態の通信を提供する。装置600は、例えばWiFi、2G、3G、或いはこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた無線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ616は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、上記通信アセンブリ616は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信をプッシュする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、及び他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置600は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記充電管理方法を実行する。
例示的な実施例において、命令を含むコンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体、例えば命令を含むメモリ604をさらに提供し、装置600のプロセッサ620により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、上記コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
コンピュータ読取り可能な非一時的な記録媒体は、記録媒体に記録されている命令が装置600のプロセッサにより実行されると、装置600が充電管理方法を実行できるようにする。
当業者は、明細書に対する理解、及び明細書に記載された発明に対する実施を通じて、本発明の他の実施形態を容易に得ることができる。本発明は、本発明に対する任意の変形、用途、または適応的な変化を含み、このような変形、用途、または適応的な変化は、本発明の一般的な原理に従い、本発明では開示していない本技術分野の公知の知識、または通常の技術手段を含む。明細書と実施例は、ただ例示的なものであって、本発明の本当の範囲と主旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
本発明は、上記で記述し、図面で図示した特定の構成に限定されず、その範囲を離脱しない状況で、様様な修正と変更を実現できる。本発明の範囲は、添付される特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (11)

  1. 充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するステップと、
    前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップと、
    前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップと、
    を含むことを特徴とする充電管理方法。
  2. 前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するステップは、
    前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の充電管理方法。
  3. 前記消費電流値に基づいて、予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップは、
    ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、
    ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップと、
    を含み、
    同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下であることを特徴とする請求項2に記載の充電管理方法。
  4. スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するステップをさらに含み、
    前記スクリーンが動作状態にある場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行し、
    前記スクリーンがオフ状態にある場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するステップを実行することを特徴とする請求項3に記載の充電管理方法。
  5. 前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するステップは、
    同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するステップと、
    少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電管理方法。
  6. 充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得するように構成される取得モジュールと、
    前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出するように構成される算出モジュールと、
    前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成される調整モジュールと、
    を含むことを特徴とする充電管理装置。
  7. 前記調整モジュールは、
    前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む予め設定された対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得することを特徴とする請求項6に記載の充電管理装置。
  8. 前記調整モジュールは、
    ユーザにより使用されている状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第1の調整サブモジュールと、
    ユーザにより使用されていない状態にある場合、前記消費電流値に基づいて、少なくとも一つの消費電流値区間と各前記消費電流値区間に対応する目標充電電流値を含む第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得するように構成される第2の調整サブモジュールと、
    を含み、
    同じ消費電流値について、前記第1の対応関係における対応する目標充電電流値は、前記第2の対応関係における対応する目標充電電流値以下であることを特徴とする請求項7に記載の充電管理装置。
  9. スクリーンが動作状態にあるか否かを検出するように構成される検出モジュールをさらに含み、
    前記第1の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンが動作状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されている状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第1の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得し、
    前記第2の調整サブモジュールは、前記検出モジュールにより、前記スクリーンがオフ状態にあると検出された場合、現在ユーザにより使用されていない状態にあると特定し、前記消費電流値に基づいて第2の対応関係を照会することにより、前記消費電流値に対応する前記目標充電電流値を取得することを特徴とする請求項8に記載の充電管理装置。
  10. 前記算出モジュールは、
    同一のサンプリング時点にサンプリングした前記目標充電電流値と前記実際充電電流値の差を算出するように構成される差算出サブモジュールと、
    少なくとも1つのサンプリング時点を含む予め設定された時間区間内の少なくとも1つの前記差の平均値を算出し、当該平均値を前記消費電流値とするように構成される平均値算出サブモジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の充電管理装置。
  11. プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行可能な命令を記憶するためのメモリと、
    を含み、
    前記プロセッサは、
    充電中に、現在の充電のために設定された希望充電電流値である目標充電電流値と、実際充電電流値を取得し、
    前記目標充電電流値と前記実際充電電流値に基づいて消費電流値を算出し、
    前記消費電流値の大きさに基づいて、前記目標充電電流値を調整するように構成されることを特徴とする充電管理装置。
JP2016564374A 2014-12-16 2015-04-30 充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2017509308A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410784711.2A CN104539009B (zh) 2014-12-16 2014-12-16 充电管理方法及装置
CN201410784711.2 2014-12-16
PCT/CN2015/077962 WO2016095396A1 (zh) 2014-12-16 2015-04-30 充电管理方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017509308A true JP2017509308A (ja) 2017-03-30

Family

ID=52854501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564374A Pending JP2017509308A (ja) 2014-12-16 2015-04-30 充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170093182A1 (ja)
EP (1) EP3035489B1 (ja)
JP (1) JP2017509308A (ja)
KR (1) KR101900405B1 (ja)
CN (1) CN104539009B (ja)
BR (1) BR112015018059A2 (ja)
MX (1) MX350543B (ja)
RU (1) RU2625814C2 (ja)
WO (1) WO2016095396A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160070330A1 (en) * 2014-04-18 2016-03-10 Mediatek Inc. Power managing method and electronic system applying the power managing method
CN104539009B (zh) * 2014-12-16 2017-06-16 小米科技有限责任公司 充电管理方法及装置
CN105070965B (zh) * 2015-09-07 2017-11-28 小米科技有限责任公司 终端的充电方法、装置及终端
CN105591440B (zh) * 2016-02-25 2018-07-31 努比亚技术有限公司 移动终端充电控制装置及方法
CN107528098B (zh) * 2016-06-22 2020-02-07 北京小米移动软件有限公司 充电方法及装置
CN106161783A (zh) * 2016-06-27 2016-11-23 努比亚技术有限公司 一种充电控制装置和方法
CN106374577A (zh) * 2016-10-21 2017-02-01 努比亚技术有限公司 一种充电保护方法和装置
CN107516917A (zh) * 2017-07-26 2017-12-26 努比亚技术有限公司 充电控制方法、终端、智能充电设备及计算机存储介质
CN107681718A (zh) * 2017-09-29 2018-02-09 惠州Tcl移动通信有限公司 充电电流控制方法、终端及计算机可读存储介质
CN108336775B (zh) * 2017-12-28 2019-08-20 维沃移动通信有限公司 充电方法及移动终端
CN110768319A (zh) * 2018-07-27 2020-02-07 炬芯(珠海)科技有限公司 一种采用恒定电流充电的方法和装置
CN109412240A (zh) * 2018-12-20 2019-03-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种调节充电电流的方法及设备
CN112087065A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 Oppo广东移动通信有限公司 无线充电座及利用无线充电座进行充电的方法
CN114336895B (zh) * 2022-02-15 2024-09-17 北京小米移动软件有限公司 充电方法、装置、终端设备及存储介质
CN114598003B (zh) * 2022-03-17 2024-11-22 上海沃兰特航空技术有限责任公司 充电方法、装置及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040130293A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Cho Sung-Mun Digital device with rechargeable battery and recharging method thereof
JP2007166774A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nec Access Technica Ltd 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
CN103199582A (zh) * 2013-03-27 2013-07-10 广东欧珀移动通信有限公司 充电电流调整方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2237959C2 (ru) * 1999-10-13 2004-10-10 ТЕЛЕФОНАКТИЕБОЛАГЕТ ЛМ ЭРИКССОН (пабл.) Регулятор напряжения/тока и способ зарядки батареи
US7253586B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Intelligent multiple battery charging station
CN1691459A (zh) * 2004-04-22 2005-11-02 日本电气株式会社 便携式电子设备和移动通信终端
JP4195714B2 (ja) * 2006-06-13 2008-12-10 京セラ株式会社 携帯通信端末、充電モード切換方法および充電モード切換プログラム
CN102904309B (zh) * 2012-10-19 2015-07-15 惠州Tcl移动通信有限公司 实现移动设备恒功率动态充电的方法、系统及移动设备
TWI473323B (zh) * 2012-12-13 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 充電電池的充電方法及其相關的充電架構
CN103683388B (zh) * 2013-11-15 2016-09-21 小米科技有限责任公司 充电器、终端、过热保护系统和过热保护方法
CN104539009B (zh) * 2014-12-16 2017-06-16 小米科技有限责任公司 充电管理方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040130293A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Cho Sung-Mun Digital device with rechargeable battery and recharging method thereof
JP2007166774A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nec Access Technica Ltd 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
CN103199582A (zh) * 2013-03-27 2013-07-10 广东欧珀移动通信有限公司 充电电流调整方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015009297A (es) 2016-08-01
MX350543B (es) 2017-09-08
RU2015133549A (ru) 2017-02-15
EP3035489B1 (en) 2022-02-23
CN104539009B (zh) 2017-06-16
KR101900405B1 (ko) 2018-09-20
EP3035489A1 (en) 2016-06-22
BR112015018059A2 (pt) 2017-07-18
KR20160086751A (ko) 2016-07-20
RU2625814C2 (ru) 2017-07-19
WO2016095396A1 (zh) 2016-06-23
CN104539009A (zh) 2015-04-22
US20170093182A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017509308A (ja) 充電管理方法、充電管理装置、プログラム、及び記録媒体
US10205332B2 (en) Efficient two way charging method using master and slave devices
CN110244893B (zh) 一种分屏显示的操作方法及电子设备
JP6189000B2 (ja) アプリケーションのインストールパッケージの処理方法、装置、プログラム及び記録媒体
US20170064182A1 (en) Method and device for acquiring image file
JP2017535208A (ja) 撮影機能を調節する制御方法、制御装置、端末機器、プログラム及び記録媒体
EP3136793A1 (en) Method and apparatus for awakening electronic device
WO2017028425A1 (zh) 节能模式启动方法和装置
CN105425657B (zh) 闹钟响铃控制方法及装置
WO2017088260A1 (zh) 睡眠状态检测方法、装置及系统
EP3107086A1 (en) Method and device for playing a multimedia file
JP2018500859A (ja) 音量調整方法、装置および端末
JP2017517827A (ja) 素子ウェークアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP6121618B2 (ja) 発射制御方法、装置、システム、プログラム、及び記録媒体
CN107196372B (zh) 充电方法及装置
CN105099526B (zh) 轮询数据包发送方法及装置
CN106055097A (zh) 一种亮屏控制方法、装置及电子设备
EP3024211A1 (en) Method and device for announcing voice call
WO2020107856A1 (zh) 屏幕显示方法及装置
CN107940689B (zh) 风扇转速控制方法、装置、风扇及存储介质
CN111880681A (zh) 触摸屏采样速率调节方法、装置及计算机存储介质
CN114442792A (zh) 处理器的运行频率调整方法、装置及存储介质
CN106095300B (zh) 播放进度调整方法及装置
CN115311974A (zh) 屏幕亮度调节方法及装置、存储介质及电子设备
CN106791089B (zh) 一种电池电量的提示方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711