[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017228165A - 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228165A
JP2017228165A JP2016124985A JP2016124985A JP2017228165A JP 2017228165 A JP2017228165 A JP 2017228165A JP 2016124985 A JP2016124985 A JP 2016124985A JP 2016124985 A JP2016124985 A JP 2016124985A JP 2017228165 A JP2017228165 A JP 2017228165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement data
image
image processing
surface measurement
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016124985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228165A5 (ja
Inventor
庄一 野村
Shoichi Nomura
庄一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016124985A priority Critical patent/JP2017228165A/ja
Publication of JP2017228165A publication Critical patent/JP2017228165A/ja
Publication of JP2017228165A5 publication Critical patent/JP2017228165A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】表裏調整チャートの表裏の各々少なくとも1回のスキャンで、スキャナ直交歪みの影響を抑え、正しい表裏見当合わせにより調整する。
【解決手段】表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とを含んだ表面測定データと裏面測定データとが入力され、画像処理部は、表面測定データと裏面測定データの一方を反転させて重ね合わせ、互いの形状が一致するように表面測定データと裏面測定データとを変形させ、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データを参照し、パターンの位置ずれを求め、位置ずれについて、パターンが回転する方向の回転ずれ成分とパターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるよう直交ずれ成分についてスキュー補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラムに関し、特に、印刷物における画像の傾きを簡便に補正する技術に関する。
文字やイメージ(以下、「画像」)を用紙に印刷して印刷物を生成する際、用紙の正しい位置に印刷されるように、画像位置を調整する技術が知られている。
この画像位置を調整する技術としては、用紙やプリントヘッドの位置を機械的に調整する方法や、用紙の搬送速度や、ポリゴンミラーの回転速度を調整して、主走査印字速度や副走査方向密度を調整する手法がある。
近年、これに加えて、プリント時の画像位置ずれや画像ひずみを相殺する方向に、印刷前の画像情報を変形させることによって、画像位置や傾きを調整する手法も用いられることがある。たとえば、両面印刷の際に、用紙の表裏で画像にそれぞれ傾き(スキュー)があるような場合に、画像を逆方向に傾くよう変形させることで表裏各々の位置調整が容易に実行できるという特徴がある。
なお、関連する技術は、以下の特許文献1〜特許文献4等の先行技術文献に記載されている。
特開2004-314567公報 特開平3-27946公報 特許第3143709号公報 特開2012-165220公報
以下、先行技術文献に記載された内容と、それらの問題点とについて説明する。
特許文献1:
レジスタマークが表裏両面に印刷された両面刷り印刷物の表裏両面を画像入力装置によりデジタルデータ化し、該両データから表面側のレジスタマークの位置と裏面側のレジスタマークの位置をそれぞれ検出し、検出した表面側と裏面側の双方のレジスタマークの位置から表裏間の見当調整量を求めることが、両面枚葉印刷機の見当調整方法として提案されている。但し、この調整方法は、直交ずれ成分、回転ずれ成分を考慮した位置合わせ方法、測定装置の歪みに対応した方法ではない。また、この手法で、スキャナで読み取った情報のみをもとに表裏見当合わせする場合、スキャナそのものの位置精度が充分に高精度である必要がある。しかし、通常のスキャナには若干の歪みが残っている問題がある。
特許文献2:
用紙の表面に印刷された第1の基準のマークと、この用紙の裏面に印刷された第2の基準のマークとを用紙の表側及び裏側から第1及び第2の撮像手段により夫々撮像して得る第1及び第2の映像データを比較することにより第1及び第2の基準のマーク間のずれ量を演算する場合における第1及び第2の撮像手段の位置の誤差に起因する第1及び第2の映像データの校正装置おける見当ずれ量演算の提案である。ここにおいて、印刷機において用紙が移送される方向である天地方向及びこの天地方向と直角な方向である左右方向に夫々伸びる直線状の二辺を有して表裏の同一位置で視認されるようフィルム等の平板に形成された校正用マークと、この校正用マークを平板の表面側から撮像してこの校正用マークを表わす第1の映像データを形成する第1の撮像手段と、前記校正用マークを平板の裏面側から撮像してこの校正用マークを表わす第2の映像データを形成する第2の撮像手段と、第1及び第2の映像データを比較することにより第1の撮像手段と第2の撮像手段の天地方向及び左右方向の相対ずれ量を演算し、これらの相対ずれ量に基づき第1及び第2の撮像手段が夫々撮像した前記マークの相対ずれ量を校正する見当ずれ量演算部とを有することが、提案されている。但し、この手法は、測定歪みを補正するために、精度の高い校正チャートを必要とするという大きな問題点を有している。実際に、ユーザが使用する環境においては、高精度な校正チャートを備えていない場合がある。
特許文献3:
評価対象となるスキャナでキャリブレーションチャートを読込み、校正用データと、この実際に読込まれたキャリブレーションチャートによる実際の読込みデータとを比較し、この比較で誤差補正テーブルを作成してメモリに記憶し、版下原稿をスキャナで読込み、前記メモリに記憶されている前記誤差補正テーブルを用いて補正を行ない、この誤差が補正された版下画像情報を得ることが、提案されている。但し、この手法は、測定歪みを補正するために、精度の高い校正チャートを必要とするという大きな問題点を有している。実際に、ユーザが使用する環境においては、高精度な校正チャートを備えていない場合がある。
特許文献4:
用紙上に補正パターンが形成された補正用チャートの読取領域に対する方向を異ならせることにより、補正パターンが読取領域の複数の異なる位置に配置された状態で、それぞれ補正用チャートを読み取って複数の画像データを取得する。取得された複数の画像データから補正パターンを抽出し、当該抽出された同一の補正パターン同士を比較して、読取領域内の各読取位置に対応する読取歪み量を算出し、算出された各読取位置に対応する読取歪み量に基づいて、画像データの読取歪みを補正する、手法が提案されている。
この場合、測定歪みを測定するために、同一チャートを複数回スキャンする必要がある。特に、直交歪み補正のためには、チャートの90度回転のスキャンが必要となる。すなわち、測定方法の制約が大きく、ユーザー負担となる問題が存在している。
従来の課題:
以上の特許文献1のように、スキャナで読み取った情報のみをもとに表裏見当合わせする場合、スキャナそのものの位置精度が充分に高精度である必要がある。しかし、通常のスキャナには、読み取り部の取り付け誤差などにより、若干の直交歪みが残っている。このため、スキャンの精度が低下する課題がある。
すなわち、チャートをスキャンしたとしても、画像形成により生じた歪みであるか、スキャナに起因する歪であるか、読み取り結果からは区別ができないため、正確な補正処理を行うことができないという問題が存在している。
この課題の解決として、スキャナの歪みを校正する手段が必要になる。そして、たとえば、以上の特許文献2や特許文献3のように、高精度の校正用チャートを読み取る方法もある。しかし、特別に校正することが必要となり、手間やコストが増加する問題がある。また、高精度な校正用チャートが存在しない場合には調整出来ない問題がある。
また、たとえば、特許文献4のように、同一チャートを位置を変えて複数回スキャンし、各々の画像における同一パターンの関係に基づいて実作業中に自己校正する仕組みが知られている。しかし、スキャナの直交歪を検知するためには同一チャートを相互に90度回転させた複数回の読み取りが必要となり、作業性に課題があり、ユーザー負担の増大や機構の複雑化につながる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、表裏調整チャートの表裏の各々少なくとも1回のスキャンにより、スキャナの直交歪みの影響を軽減した状態で、正しい表裏見当合わせを実現して調整することが可能な画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラムを実現することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決すべく、本発明の一側面が反映された画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラムは、以下に説明するものである。
(1)この画像処理装置は、用紙の両面に画像を形成する際に、前記用紙に形成される前記画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を実行する画像処理部を備え、両面画像形成された表裏調整チャートの両面を読み取って得られた表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データが前記画像処理部に入力される画像処理装置であって、前記表裏測定データにおいて前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれは、前記表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、前記表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とを含んでおり、前記画像処理部は、前記表面測定データと前記裏面測定データとのいずれか一方を反転させて重ね合わせて、互いの形状が一致するように前記表面測定データと前記裏面測定データとを変形させ、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データを参照し、前記パターンの位置ずれを求め、前記位置ずれについて、前記パターンが回転する方向の回転ずれ成分と前記パターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるように前記直交ずれ成分について前記スキュー補正を実行する、ことを特徴とする。
また、この画像形成システムは、表裏調整チャートが両面に画像形成された用紙のパターンを読み取って表裏測定データを取得する読み取り装置と、用紙に形成される画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を実行する上記の画像処理装置と、前記画像処理部により画像処理された画像データに基づいて前記用紙に画像を形成する画像形成装置と、を備えたことを特徴とする。
また、この画像処理プログラムは、両面画像形成された表裏調整チャートの両面を読み取って得られた表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データが入力され、用紙の両面に画像を形成する際に、前記用紙に形成される前記画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を、画像処理装置が実行する画像処理プログラムであって、前記表裏測定データにおいて前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれは、前記表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、前記表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とを含んでいる場合に、前記表面測定データと前記裏面測定データとのいずれか一方を反転させて重ね合わせて、互いの形状が一致するように前記表面測定データと前記裏面測定データとを変形させ、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データを参照し、前記パターンの位置ずれを求め、前記位置ずれについて、前記パターンが回転する方向の回転ずれ成分と前記パターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるように前記直交ずれ成分について前記スキュー補正を実行する、ように前記画像処理装置のコンピュータを機能させることを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記直交ずれ成分のずれ方向は、前記回転ずれ成分のずれ方向と直交するように定められることを特徴とする。
(3)上記(1)〜(2)において、前記画像処理部は、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、前記表面測定データと前記裏面測定データのそれぞれにおいて、前記用紙の所定の部位を基準に合わせるようにするか、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるようにするか、いずれか一方を実行することを特徴とする。
(4)上記(3)において、前記画像処理部は、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれにおける、前記パターンを構成する線分が交差する交点位置の情報を参照し、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、前記交点位置を平均した状態に合わせるようにして、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行することを特徴とする。
(5)上記(3)において、前記画像処理部は、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、前記用紙の外形か、前記用紙の表裏で共通する特定の用紙端部か、選択されたいずれか一方を基準とすることを特徴とする。
(6)以上の(1)〜(5)において、前記直交ずれ成分は、前記回転ずれ成分とは異なる適用範囲において前記スキュー補正を実行することを特徴とする。
(7)以上の(1)〜(6)において、前記直交ずれ成分により矩形が平行四辺形に変形する平行四辺形ずれが発生している場合において、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、表裏の平行四辺形を平均した状態に合わせるようにして、前記平行四辺形ずれについて前記スキュー補正を実行することを特徴とする。
(8)以上の(1)〜(7)において、前記直交ずれ成分により矩形が台形に変形する台形ずれが発生している場合において、重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、表裏の台形を平均した状態に合わせるようにして、前記台形ずれについて前記スキュー補正を実行することを特徴とする。
本発明の一側面が反映された画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラムでは、以下のような効果を奏することができる。
(1)表面測定データと裏面測定データとのいずれか一方を反転させて重ね合わせて、互いの形状が一致するように表面測定データと裏面測定データとを変形させてから、表面測定データと裏面測定データを参照し、パターンの位置ずれを求め、位置ずれについて、パターンが回転する方向の回転ずれ成分とパターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるように直交ずれ成分についてスキュー補正を実行する。これにより、表裏調整チャートの表裏の各々少なくとも1回のスキャンにより、スキャナの直交歪みの影響を軽減した状態で、正しい表裏見当合わせが可能になる。
(2)以上の(1)において、直交ずれ成分のずれ方向は、回転ずれ成分のずれ方向と直交するように定めることで、各々の成分を、相互の影響を少なく抑えて独立に求めることができるから、それぞれのずれ成分を適切に扱え、また、一定の簡易なアルゴリズムによる処理が可能になる。
(3)上記(1)〜(2)において、回転ずれ成分についてスキュー補正を実行する際に、表面測定データと裏面測定データのそれぞれにおいて、用紙の所定の部位を基準に合わせるようにするか、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるようにするか、いずれか一方を実行することにより、測定手法に合わせた適切な補正が可能になる。
(4)上記(3)において、表面測定データと裏面測定データとのそれぞれにおける、パターンを構成する線分が交差する交点位置の情報を参照し、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて、交点位置を平均した状態に合わせるようにして、回転ずれ成分についてスキュー補正を実行することにより、回転ずれ成分について適した補正が可能になる。
(5)上記(3)において、回転ずれ成分についてスキュー補正を実行する際に、用紙の外形か、用紙の表裏で共通する特定の用紙端部か、選択されたいずれか一方を基準とすることにより、回転ずれ成分について高精度な補正が可能になる。
(6)以上の(1)〜(5)において、直交ずれ成分は、回転ずれ成分とは異なる適用範囲においてスキュー補正を実行することにより、1台の画像形成装置で両面画像形成する場合や、2台の画像形成装置で片面ずつ画像形成して両面画像形成する場合、両面印刷ができない長尺用紙に画像形成する場合、などの各種の適用範囲において、ある条件で求めた直交すれ成分に対する補正値を、他の条件で用いる等、効率的で、適切な補正が可能になる。
(7)以上の(1)〜(6)において、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて、表裏の平行四辺形を平均した状態に合わせるようにして、平行四辺形ずれについてスキュー補正を実行することにより、直交ずれ成分によって平行四辺形ずれが発生している場合にも適切な補正が可能になる。
(8)以上の(1)〜(7)において、重ね合わせて変形させた状態の表面測定データと裏面測定データにおいて、表裏の台形を平均した状態に合わせるようにして、台形ずれについてスキュー補正を実行することにより、直交ずれ成分によって台形ずれが発生している場合にも適切な補正が可能になる。
本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の他の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の他の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像処理の様子を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の動作状態を示す説明図である。
以下、図面を参照して、画像形成の際に発生する各種の歪みに対応して、適切なスキュー補正を実行可能な画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラムの実施形態を詳細に説明する。
〔画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムの構成例(1)〕
画像形成システムを構成する画像形成装置の第一構成例として、図1と図2に基づいて詳細に説明する。なお、図1は各部の機能を示す機能ブロック図、図2は各部の機械的構成要素を示す説明図である。
画像形成装置100は、制御部101と、通信部102と、操作表示部103と、記憶部104と、給紙部105と、搬送部107と、原稿読取部110と、画像データ記憶部130と、画像処理部140と、画像形成部150と、定着部160と、出力物読取部190と、を備えて構成されている。
ここで、制御部101は、画像形成装置100内の各部を制御する。通信部102は、接続されている他の装置と通信する。記憶部104は、各種設定を記憶する。操作表示部103は、利用者による操作入力と画像形成装置100の状態表示とを行う。給紙部105は、給紙トレイに収容された用紙を給紙する。搬送部107は、装置内で用紙を搬送する。また、搬送部107は、画像形成部150による両面印刷が可能なように用紙表裏を反転搬送する機能を有するが、ここでは図示しない。なお、搬送部107Rは用紙を反転搬送し、後述の出力物読取部190に、特定面の印刷が、特定の読み取りセンサで読み取られるよう、用紙供給することができる。原稿読取部110は、原稿を読み取る。画像データ記憶部130は、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する。画像処理部140は、画像形成に必要な各種画像処理を実行する。画像形成部150は、画像形成命令と画像データとに基づいて用紙上に画像を形成する。定着部160は、用紙上に形成されたトナーによる画像を熱と圧力とで安定させる。出力物読取部190は、用紙に形成された画像を搬送中に読み取る。
なお、画像形成部150は、図2に示されるように、帯電された像担持体に形成される静電潜像が現像されてトナー像となり、中間転写体上で各色のトナー像が重ね合わされてから用紙に転写される、いわゆる電子写真方式の画像形成部である。但し、画像形成部150の具体的構成は、図2に示すものに限られない。
また、出力物読取部190は、用紙上に画像形成された画像を読み取るもので、読み取った画像を画像データとして利用して各種の調整や測定に用いることができ、画像形成部150と定着部160の下流側に配置されており、用紙搬送中に画像を読み取る構成となっている。なお、出力物読取部190は、画像形成装置100の後段の、中間処理装置や後処理装置に配置されていても良い。また、出力物読取部190は、用紙の一方の面の画像を読み取る出力物読取部190aと、用紙の他方の面の画像を読み取る出力物読取部190bと、を備えて構成されている。また、画像形成装置100から画像形成部150と定着部160を除いた部分について、画像処理装置とすることも可能である。
また、原稿読取部110は、画像形成装置100から出力された印刷物を読み取ることができ、出力物読取部190が無い画像形成装置100の構成において、印刷物の測定に用いることも可能である。
〔画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムの構成例(2)〕
画像形成システムを構成する画像形成装置の第二構成例として、図3に基づいて説明する。なお、図3は各部の機械的構成要素を示す説明図である。
ここで、画像形成装置100の内部構成は、出力物読取部190が存在しないことを除けば、図1や図2と同様の構成である。このため、重複した説明を省略する。また、画像形成装置100の用紙搬送方向下流側に、読み取り装置200が接続されている。ここで、読み取り装置200は、用紙に形成された画像を搬送中に読み取るための出力物読取部290を備えて構成されている。出力物読取部290で得られた読み取り画像データは、通信部などを介して、制御部101に伝達される。
〔画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムの構成例(3)〕
画像形成システムを構成する画像形成装置の第三構成例として、図4に基づいて説明する。なお、図4は各部の機械的構成要素を示す説明図である。
ここで、上述した画像形成装置100と同様な画像形成装置100Aと画像形成装置100Bとが、用紙搬送方向に沿って直列に接続されている。このため、用紙表面の画像形成を画像形成装置100Aにより実行し、続いて、用紙裏面の画像形成を画像形成装置100Bにより実行することで、高速な画像形成が可能になる。
この場合、図2のような出力物読取部が画像形成装置100Aと画像形成装置100Bの両方に内蔵されていても良いし、図4のように、画像形成装置100Bの用紙搬送方向下流側に、読み取り装置200が接続されていても良い。ここで、読み取り装置200は、用紙に形成された画像を搬送中に読み取るための出力物読取部290を備えて構成されている。出力物読取部290で得られた読み取り画像データは、通信部などを介して、制御部101に伝達される。
〔画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムの構成例(4)〕
図5は画像形成システムを構成する画像形成装置の第四構成例を示している。ここで、画像形成装置100−1〜画像形成装置100−nの合計n台の画像形成装置が、ネットワーク10に接続されている。また、ネットワーク10には、画像読取装置200が接続されている。この場合、画像読取装置200におけるスキャン結果が、ネットワーク10を介して、画像形成装置100−1〜画像形成装置100−nに供給される。
〔画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムの構成例(5)〕
図6は画像形成システムを構成する画像形成装置の第五構成例を示している。ここで、画像形成装置100−1〜画像形成装置100−nの合計n台の画像形成装置が、ネットワーク10に接続されている。また、ネットワーク10には、画像読取装置200と画像処理制御装置300とが接続されている。この場合、画像読取装置200におけるスキャン結果に応じて画像処理制御装置300で算出された画像処理パラメータが、ネットワーク10を介して、画像処理制御装置300から画像形成装置100−1〜画像形成装置100−nに供給される。
〔画像歪と画像処理の原理〕
図7(a1)は、矩形の画像を形成するための画像データに基づいて、歪無く理想的な状態で画像形成された場合に得られる画像を示している。なお、図7では歪みの説明として、歪みそのものを大きく誇張して記載している。
ここで、画像形成装置100において、用紙形状、用紙搬送特性、画像形成時の光学系特性、画像形成部150の像担持体から用紙への画像転写特性、用紙上での画像定着特性、などを原因として歪(図7(a2))が発生する。
その結果、図7(a3)のような、歪を有する画像が形成される。ここでは、歪として回転ずれ成分と直交ずれ成分とが発生した様子を示している。なお、図7及び関連する図面において、説明を簡潔にするため、回転成分を中心に描いている。
ここで、「回転ずれ成分」とは、用紙上において画像が回転する方向のずれ(歪)の成分である。「直交ずれ成分」とは、用紙上において、画像の直交部分(四隅の角など)が変形する方向のずれ(歪)の成分であり、言い換えると、たとえば図7(a1)の格子画像を構成する縦線と横線が、本来直角に交わるべきところが、直角に交わらない状況となる、ズレ(歪)の成分である。
なお、図7(a4)は、用紙の両面に歪のある状態で画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。すなわち、以上のような歪を有する画像が用紙の両面に形成され、その用紙をユーザが透かして見ると、用紙表面画像を実線・用紙裏面画像を破線で示した場合、たとえば、図7(a4)のようになる。ここで、用紙表面画像と用紙裏面画像とでは、用紙を透かしてみた場合に、反対方向に歪を有する状態になっている。
そして、画像形成された用紙の画像(図7(b1)=図7(a3))が原稿読取部110又は出力物読取部190(出力物読取部290)で読み取られて読み取り画像データが生成される際に、読み取り光学系(ミラーや読み取り素子)の取り付け誤差などに起因して歪(図7(b2))が発生する。この場合、読み取り光学系の取り付け誤差に起因することで、読み取り画像データには、上述した画像形成時の歪(図7(a2))に加えて直交ずれ成分の歪(図7(b2))が更に含まれることになる(図7(b3))。なお、読み取り時の歪の影響で、読み取り画像データは用紙外形を含めて直交ずれ成分を含む状態になっている。
ここで、上述したように画像形成時に歪を生じる画像形成装置100を用いた場合に画像形成によって歪のない適正な状態の出力物を得るには、画像形成における歪(図7(a2))と逆方向に予め画像処理することで、解消することが可能である。
なお、出力物読取部190により得られた読み取り画像データでは、画像形成装置100での画像形成における歪(図7(a2))と画像読み取り時における歪(図7(b2))とが混じり合っている(図7(b3))。このため、画像読み取り時における歪(図7(b2))を除外して画像形成における歪(図7(a2))のみを抽出することは難しい。
そこで、本実施形態では、後述するように、画像読み取り時における歪(図7(b2))の影響を軽減した状態で画像形成における歪(図7(a2))のみを抽出してスキュー補正を実行し(図7(c2),(c3))、歪のある状態の画像形成(図7(c4))を実行しても歪のない適正な状態の出力物を得る(図7(c5),(c6))。すなわち、画像形成する画像データの段階で、画像形成時の歪(図7(a2))と角度や方向が反対側になるよう、予め画像を変形させておく(図7(c3))。その結果、画像形成で発生する歪が相殺されて、図7(c5)のように、歪のない状態の本来の画像が形成される。なお、図7(c6)は、用紙の両面に歪が解消された状態で画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。
〔用紙に形成する画像、表裏調整チャートの例〕
以下、図8を参照して印刷物の出力形態を説明する。図8(a)は用紙Pの全体に画像IMGをプリントし、用紙Pをそのまま使用する状態を示している。図8(b)は用紙Pの周辺部に断裁マークとしてのトンボMk1〜Mk4を付し、そのトンボMk1〜Mk4の内側に画像IMGをプリントする。プリント後に後処理としてトンボMk1〜Mk4の位置で断裁を実行する。なお、断裁マークとしてのトンボMk1〜Mk4としては、十字型だけでなく、各種の線分の組合せの形状を使用することができる。この場合、断裁マークとしてのトンボMk1〜Mkを、表裏調整チャートとして使用することが可能である。
図8(c)は用紙Pの全体に、主走査方向の測定用基準線LnH1〜LnH2、副走査方向の測定用基準線LnV1〜LnV2をプリントして、表裏調整チャートとして出力する。これら測定用基準線が所定のパターンを構成しており、用紙周辺部に形成されている。また、これら所定のパターンを構成する測定用基準線同士は90度の角度で互いに交わっており、測定用基準線同士の交点は用紙の四隅に形成されている。
この表裏調整チャートを原稿読取部110や出力物読取部190や画像読取装置200で読み取って、読み取り結果からプリントされる画像の歪を検知する。この測定用基準線としては、ここに示す具体例に限定されるものではなく、各種の態様が可能である。
なお、表裏調整チャートについては、原稿読取部110等で読み取る以外に、ユーザが目視により測定して測定結果(数値)を操作表示部103に入力することも可能である。この表裏調整チャートについては、後に詳しく説明する。
〔画像処理の手順〕
以下、本実施形態における画像形成装置100における画像処理の手順について、図9のフローチャートを参照して詳細に説明する。この場合、制御部101、及び、制御部101の指示を受けた画像処理部140が以下の各ステップの処理を実行する。
画像形成装置100の電源がオンされると、制御部101は画像形成装置100全体の各部について初期設定を行う(図9中のステップS101)。ここで、制御部101は、画像形成装置100の使用状況(画像形成枚数や画像形成実行時間)に鑑みて、歪補正を実行すべきタイミングか否かを判断する(図9中のステップS102)。
ここで実施すべきタイミングとしては種々の設定方法が考えられ、本実施形態において特定されるものではない。たとえばユーザー指示で測定モードが選択された時点でも良いし、給紙部105の用紙が入れ替えられた時でも良く、また、機内の温湿度を測定しておき、環境変化を感知した時でも良いし、前回補正実施時からの累積印刷数に応じて判断しても良い。
歪補正を実行すべきタイミングでなければ(図9中のステップS102でNO)、後述するように、画像形成の処理に進む(図9中のステップS112〜)。
一方、歪補正を実行すべきタイミングであれば(図9中のステップS102でYES)、制御部101は、表裏に所定のパターンが形成された表裏調整チャート(図7,図8を参照)を両面画像形成して出力する(図9中のステップS103)。なお、このように出力された表裏補正チャートには、この時点での画像形成における歪(回転ずれ成分、直交ずれ成分、主走査方向位置ずれ成分、副走査方向位置ずれ成分、倍率誤差成分)が含まれている。
また、制御部101は、本実施形態の表裏補正処理を実行する際に、操作表示部103に表示される操作画面において、各工程の内容や処理手順を表示することが望ましい。また、操作表示部103において、直交ずれ成分と回転ずれ成分とについて補正可能な最大量をユーザが設定し、補正可能な最大量を設定値として記憶部104に記憶していても良い。
そして、このように画像形成された表裏補正チャートについて、画像形成中の読み取りが可能であれば、画像形成中に出力物読取部190(290)が読み取って、表裏測定データ(表面測定データと裏面測定データ)を生成する(図9中のステップS105)。なお、表面測定データと裏面測定データとのそれぞれは、表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とが含まれている。
なお前述の通り、出力物読取部190で画像を読み取る際には、用紙の形状の情報を取得する必要がある。そのためには用紙エッジ位置を正確に読み取る必要があるため、読み取り時の読み取り領域を用紙サイズより大きく設定し、読み取り時の背景色を、たとえば黒色としておけば、用紙エッジが正確に検知できるようになる。あるいは特定のテクスチャを背景としても良いし、カラー用紙に印刷する場合などは、用紙との間で大きな明度差が得られる背景色に自動的に変更されるようにしても良い。
または、表裏調整チャートを原稿読取部110で読み取る場合には、操作表示部103の表示に基づいてオペレータが読み取り操作を実行して、表裏測定データ(表面測定データと裏面測定データ)を生成する(図9中のステップS105)。
この場合、表裏補正チャートの用紙の形状の情報も必要であるため、原稿読取部110のプラテン上に測定用紙を置く場合に、表裏補正チャートの背景に黒紙等の背景部材を当て、表裏補正チャートの用紙輪郭(外形形状)が黒背景中に検出可能なように、表裏補正チャートのサイズより大きく読み取ることが望ましい。この場合も上述の通り、黒紙の代わりに特定のテクスチャを持つ背景紙を用いても良いし、カラー用紙に印刷する場合などは、用紙との間で大きな明度差が得られる背景色を用いても良い。
また原稿読取部110の最大読み取りサイズに、前述の黒背景も含めた用紙サイズが収まらない場合は、まず表裏補正チャートの表面の半分を読み取り、次に表裏補正チャートの表面を180度回転させて他の半分を読み取る。更に、表裏補正チャートの裏面の半分を読み取り、次に表裏補正チャートの裏面を180度回転させて他の半分を読み取る。このように表裏補正チャートに複数回に分けて読み取り、読み取った画像を1つの大画像に合成し、これを読み取り結果の表裏測定データとする。
このような読み取りを実行する場合には、操作表示部103に表示される操作画面において、用紙の読み取り方法を図解表示することが望ましい。また、表裏補正チャートに、向きや操作手順を検知可能なマークを形成しておき、読み取り画像から前記マークを検知し、チャートの置き方や方向、手順を自動的に確認できるようにしておき、操作ミスがあった場合に、ユーザーに対し、ミスと正しい手順を通知するメッセージや図面を操作表示部103に表示するようにしても良い。
表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データが作成されると、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、表面測定データと裏面測定データとのいずれか一方を反転させてから重ね合わせて、互いの形状が一致するように、表面測定データと裏面測定データとを変形させる(図9中のステップS106)。
表面測定データと裏面測定データとのいずれか一方を反転させてから重ね合わせて、互いの形状が一致するように、表面測定データと裏面測定データとを変形させる(図9中のステップS106)。
以下、図10と図11を用いて、このステップS106の処理を詳細に説明する。
図10(a1)は、用紙表面について、矩形のチャートを形成するための画像データに基づいて、歪無く理想的な状態で画像形成時の歪が存在せずに、チャートが画像形成された場合に得られるチャート(細線)と用紙外形(太線)を示している。そして、画像形成された用紙表面の画像(図10(a1))が原稿読取部110又は出力物読取部190(出力物読取部290)で読み取られて表面測定データとしての読み取り画像データ(図10(b1))が生成される。この読み取りの際に、読み取り光学系の取り付け誤差に起因することで、直交ずれ成分の歪が含まれている。この場合、用紙外形と用紙上のチャート共に同じ方向に直交ずれ成分が作用する。
また、図10(a2)は、用紙裏面について、矩形のチャートを形成するための画像データに基づいて、歪無く理想的な状態で画像形成時の歪が存在せずに、チャートが画像形成された場合に得られるチャート(細線)と用紙外形(太線)を示している。そして、画像形成された用紙裏面の画像(図10(a2))が原稿読取部110又は出力物読取部190(出力物読取部290)で読み取られて裏面測定データとしての読み取り画像データ(図10(b2))が生成される。この読み取りの際に、読み取り光学系の取り付け誤差に起因することで、直交ずれ成分の歪が含まれている。この場合、用紙外形と用紙上のチャート共に同じ方向に直交ずれ成分が作用する。
ここで、図10(c)は、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態を示している。たとえば、実線が表面測定データ、破線が裏面測定データである。
そして、このように表面測定データと裏面測定データとのいずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態において、互いの形状が一致するように、表面測定データと裏面測定データとを変形させる。具体的には、たとえば用紙外形の特徴点(一般には4隅の角)が、規定の座標に来るように、射影変換する。これにより、図10(d)に示すように、読み取りに起因して発生する直交ずれ成分の表裏の差異が解消された状態になる。本図の場合、画像形成されたチャートには歪みが無いから、表裏のチャートの画像は重なることになる。
図11(a1)は、用紙表面について、矩形のチャートを形成するための画像データに基づいて、画像形成時の歪が発生した状態において、チャートが画像形成された場合に得られるチャート(細線)と用紙外形(太線)を示している。そして、画像形成された用紙表面の画像(図11(a1))が原稿読取部110又は出力物読取部190(出力物読取部290)で読み取られて表面測定データとしての読み取り画像データ(図11(b1))が生成される。
この読み取りの際に、読み取り光学系の取り付け誤差やレンズ歪に起因する、直交ずれ成分の歪が含まれている。この状態において、画像形成に起因する歪と読み取りに起因する歪とは一体化しており、判別困難である。
また、図11(a2)は、用紙裏面について、矩形のチャートを形成するための画像データに基づいて、画像形成時の歪が発生した状態において、チャートが画像形成された場合に得られるチャート(細線)と用紙外形(太線)を示している。そして、画像形成された用紙裏面の画像(図11(a2))が原稿読取部110又は出力物読取部190(出力物読取部290)で読み取られて裏面測定データとしての読み取り画像データ(図11(b2))が生成される。この読み取りの際に、読み取り光学系の取り付け誤差やレンズ歪に起因する、直交ずれ成分の歪が含まれている。この状態において、画像形成に起因する歪と読み取りに起因する歪とは一体化しており、判別困難である。
ここで、図11(c)は、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態を示している。たとえば、実線が表面測定データ、破線が裏面測定データである。
そして、このように表面測定データと裏面測定データとのいずれか一方を鏡像反転させてから重ね合わせた状態(一方反転重ね合わせ状態)において、互いの形状が一致するように、表面測定データと裏面測定データとを変形させる。この際、用紙外形の形状を変形させるのに合わせてチャートの部分も同様に変形させる。これにより、図10(d)に示すように、読み取りに起因して発生する直交ずれ成分が解消された状態で、画像形成時の歪のみが抽出された状態になる。
以上のようにして、表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データに含まれる読み取りに起因する直交ずれ成分が除去される。なお、以上の説明では、画像形成時に直交ずれ成分が含まれるとしているが、回転ずれ成分が含まれる場合も同様にして、読み取りに起因する直交ずれ成分が除去又は軽減されて、画像形成時の回転ずれ成分が抽出されるようになる。また、画像形成時に直交ずれ成分と回転ずれ成分とが含まれていても、同様に読み取りに起因する直交ずれ成分が除去又は軽減されて、画像形成時の直交ずれ成分と回転ずれ成分が抽出されるようになる。
なお、重ね合わせの方向は、印刷機の用紙反転機構に応じて決まり、表裏の用紙端部の位置関係が一致するよう(印刷された画像の表裏位置関係が、実際の印刷物を透かして観察した場合と同じとなるよう)に実施する。以下、重ね合わせた状態は、いずれも上記の状態を指す。
また、後述する処理において、チャートを構成する測定用基準線とこの測定用基準線に近い用紙辺とのなす角度を用いて補正を行う場合には、角度を算出する時点で読み取りに起因する歪がほぼ相殺されるので、このステップS106の処理を省略することも可能である。
以上のように読み取りに起因する直交ずれ成分の除去又は軽減の処理が完了すると、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、表面測定データと裏面測定データとにおける表裏調整チャートに含まれるパターンについて、画像倍率誤差を既知の手法により補正し、更に、表面測定データと裏面測定データとにおける表裏調整チャートに含まれるパターンについて、シフト(主走査方向位置ずれ、副走査方向位置ずれ)を既知の手法により補正する(図9中のステップS107)。すなわち、用紙の定着時の収縮に起因するパターンの倍率誤差、用紙の搬送ずれにより生じるパターンのシフト、などが存在する場合に、既知の任意の補正手法を用いて補正しておく。
ここで、図12は、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態を示している。たとえば、実線が表面測定データ、破線が裏面測定データである。以上の読み取りに起因する直交ずれ成分については既に補正された状態であるとする。
このシフトや倍率誤差の補正においては、パターンを構成する測定用基準線の中点付近を一致させるように、シフト補正と倍率誤差補正とを実行することが望ましい(図12(d))。シフト補正と倍率誤差補正は、特定の手法に限定されるものでは無く、たとえばポリゴンミラーで走査露光するような場合、用紙搬送速度に対するポリゴンミラーの回転速度や走査露光制御用の同期クロック周波数、描画開始トリガのタイミング調整、画像情報そのものの位置シフトや変倍等、既知の手法で適宜実施すればよい。このようにすれば、直交ずれ成分が生じている場合(図12(a)(b))、回転ずれ成分が生じている場合(図12(c))、いずれも、パターンを構成する測定用基準線の中点付近の位置は変化せず、用紙4隅付近のパターンの位置ずれが大きくなる傾向となるため、各々のずれ量を明瞭に識別して測定でき、各々の測定値を容易に算出することが出来て好ましい。
そして、以上のように読み取りに起因する直交ずれ成分の除去又は軽減の処理とシフト・倍率補正が完了すると、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、パターンの回転ずれ成分とパターンの直交ずれ成分とを抽出する(図9中のステップS108)。続いて、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、回転ずれ成分とパターンの直交ずれ成分との補正量を算出する(図9中のステップS109,ステップS110)。
ここで、図13を用いて、測定用基準線の傾きに起因するずれ量として、主スキュー表:HsF、主スキュー裏:HsR、副スキュー表:VsF、副スキュー裏:VsR、について定義しておく。図13は、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方(本例では表面側)を鏡像方向に反転させてから表裏の用紙端部の位置関係が一致するよう(印刷された画像の表裏位置関係が、実際の印刷物を透かして観察した場合と同じとなるよう)重ね合わせ、裏面側から観察した状態を示している。この図13において、実線はパターンについての表面測定データ、破線はパターンについての裏面測定データ、一点鎖線は回転ずれ成分と直交ずれ成分が存在しない場合のパターンの理想状態、である。
この図13において、用紙先端に略平行で直近の用紙表面の測定用基準線の用紙左端部における適正状態からのずれ量をVsF、用紙先端に略平行で直近の用紙裏面の測定用基準線の用紙左端部における適正状態からのずれ量をVsR、と定義する。なお、この傾きによるずれ量について、裏面側から見た場合に、時計方向のずれの符号を正、反時計方向のずれの符号を負、と定める。
なお、本実施形態の処理を実行する際の演算時の単位について、ずれ量や長さ等について、mmでも画像処理時のドット数であっても、いずれでも適宜指定してかまわない。
同様にこの図13において、用紙左端部に略平行で直近の用紙表面の測定用基準線の用紙先端部における適正状態からのずれ量をHsF、用紙左端部に略平行で直近の用紙裏面の測定用基準線の用紙先端部における適正状態からのずれ量をHsR、と定義する。なお、この傾きによるずれ量について、裏面側から見た場合に、時計方向のずれの符号を正、反時計方向のずれの符号を負、と定める。
なお、図13では、用紙先端方向・左側端部で測定用基準線の傾きに起因するずれ量VsF、VsR、HsF、HsRを算出したが、他の3箇所を用いて同様に測定して、平均することも精度の観点からは望ましい。更に、用紙外形が正しい矩形であるとは限らないため、他の3箇所を用いて同様に測定して、平均することも、用紙形状の誤差の影響を抑える観点からは望ましい。
なお前述の通り、主走査方向、副走査方向のパターン位置シフト、倍率のずれは調整されている状態とするから、図のように、表裏の測定チャートは用紙辺中央部で交わる状態となる。シフト、倍率のずれが残存している場合、表裏のチャートが交わる位置がずれることになり、結果として、図中、HsR、HsF、VsR、VsFに相当する値(各々の用紙隅で測定可能だから4測定値が得られる)は、各々変化することになるが、上記4か所の平均値は各々の測定値の変化が相殺する方向となるため、傾きによるずれ量が一定であれば、ほぼ一定の値となり、安定した傾きずれ量測定が可能となる。従って上述の、図示の1箇所に加え、他の3箇所を用いて同様に測定して、平均する手法は、シフト、倍率のずれが残存している場合における測定においても安定した測定が実施出来るため好ましい。
ここで、主スキュー表裏差:HsFR、副スキュー表裏差:VsFR、について説明する。傾きの符号は上と同様、、裏面側から見た場合に、表面測定データに対して裏面測定データが時計回りに傾いている場合を正と定義する。従って、
HsFR=HsR−HsF,
VsFR=VsR−VsF,
と表せる。図13においては(図13が裏面から見た図の場合)、表面のパターンである実線に対し、裏面のパターンである点線が半時計回りに回転しているから、上の算出値は、いずれも負の値となる。
ここで、図14を用いて、測定用基準線の交点(パターンを構成する線分が交差する交点)の十字マークをトンボ又はクロスヘアとして、該交点の位置の情報を参照して傾きに起因するずれ量を計測する場合を説明する。
なお、この図14についても、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態(一方反転重ね合わせ状態)を示している。この図14において、グレーの十字マークは上述した表面測定データの測定用基準線の交点、黒の十字マークは上述した裏面測定データの測定用基準線の交点を示している。また、ここでは、用紙搬送方向をy方向、y方向と直交する方向をx方向と定義している。また、用紙四隅の各十字マークにMk1〜Mk4の識別符号を付し、Mk1の箇所の十字マーク位置の表裏差分(ここでは、裏面側から見て、表面に印刷されたマークに対し、裏面に印刷されたマークの位置のずれを差分とする)のx方向(水平方向)をΔx1、y方向(垂直方向)をΔy1とする。Mk2の箇所の十字マーク位置の表裏差分のx方向(水平方向)をΔx2、y方向(垂直方向)をΔy2とする。Mk3の箇所の十字マーク位置の表裏差分のx方向(水平方向)をΔx3、y方向(垂直方向)をΔy3とする。Mk4の箇所の十字マーク位置の表裏差分のx方向(水平方向)をΔx4、y方向(垂直方向)をΔy4とする。
この図14の場合には、主スキュー表裏差:HsFR、副スキュー表裏差:VsFR、について以下のようになり、HsFR、VsFR、いずれも負の値となる。
HsFR={(Δx3+Δx4)/2−(Δx1+Δx2)/2}*(用紙副走査長/トンボ間距離),
VsFR={(Δy2+Δy4)/2−(Δy1+Δy3)/2}*(用紙主走査長/トンボ間距離),
主スキュー表裏差:HsFR、副スキュー表裏差、を各々勾配に換算する。
(表裏差主走査勾配)=HsFR/(用紙副走査長),
(表裏差副走査勾配)=VsFR/(用紙主走査長),
さらに、これを回転ずれ成分と、直交成分に分割する
(表裏差回転勾配)={(表裏差主走査勾配)+(表裏差副走査勾配)}/2,
(表裏差直交勾配)={(表裏差副走査勾配)−(表裏差主走査勾配)}/2,
と表せる。
ここで、まず、表面パターンについて用紙に対する傾きとして、回転ずれ成分のみを抽出する。直交ずれ成分は、用紙歪みや画像出力歪みの識別ができないため保留する。
すなわち、用紙表面についての主スキュー表:HsFと、副スキュー表:VsFを勾配に換算し、主副勾配の平均を用紙表面の回転勾配とする。
(主走査勾配)=HsF/(用紙副走査長),
(副走査勾配)=VsF/(用紙主走査長),
(回転勾配)={(主走査勾配)+(副走査勾配)}/2,
と表せる。
更に、用紙表裏それぞれのずれ勾配として、表回転ずれ勾配、表直交ずれ勾配、裏回転ずれ勾配、裏直交ずれ勾配、を算出する。
なお、ここでは、回転ずれ成分は表面の用紙に合わせるように補正し、直交ずれ成分は一方反転重ね合わせ状態における表裏の平均に合わせるように補正する場合の例である。
(表・回転ずれ勾配)=(回転勾配),
(表・直交ずれ勾配)=(表裏差直交勾配)/2,
(裏・回転ずれ勾配)=(表裏差回転勾配)−(回転勾配),
(裏・直交ずれ勾配)=(表裏差直交勾配)/2,
と表せる。
なお、回転ずれ成分・直交ずれ成分の両方について、一方反転重ね合わせ状態における表裏の平均に合わせるように補正する場合には以下のようになる。たとえば、図14の各部の値をユーザが測定した場合にはこの手法が好ましい。
(表・回転ずれ勾配)=(表裏差回転勾配)/2,
(表・直交ずれ勾配)=(表裏差直交勾配)/2,
(裏・回転ずれ勾配)=(表裏差回転勾配)/2,
(裏・直交ずれ勾配)=(表裏差直交勾配)/2,
と表せる。
更に、以上の各ずれ勾配(表回転ずれ勾配、表直交ずれ勾配、裏回転ずれ勾配、裏直交ずれ勾配)を、回転と直交とを統合したずれの概念であるスキューとして扱い、表裏の主スキューずれ量/副スキューずれ量に換算する。なお、ここでは、画像処理の進行方向に順次位置ずれするスキュー方向を「正」と定める。
(表・主スキューずれ量)={−{(表回転ずれ勾配)−(表直交ずれ勾配)}*(用紙副走査長)/2,
(表・副スキューずれ量)={(表回転ずれ勾配)+(表直交ずれ勾配)}*(用紙主走査長)/2,
(裏・主スキューずれ量)={−{(裏回転ずれ勾配)−(裏直交ずれ勾配)}*(用紙副走査長)/2,
(裏・副スキューずれ量)={(裏回転ずれ勾配)+(裏直交ずれ勾配)}*(用紙主走査長)/2,と表せる。ここで、式中の[/2]は、ずれ量を、用紙中央を支点に算出するための係数である。
そして、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、以上のように算出したずれ量(主スキューずれ量/副スキューずれ量)から、具体的な表裏の補正量(表・主スキュー補正量,表・副スキュー補正量,裏・主スキュー補正量,裏・副スキュー補正量)を算出する(図9中のステップS111)。
具体的には、ずれ量の符号を逆転させて補正量とする。また、この補正量を操作表示部103において画面表示する場合、たとえば、補正量0.01mmを1と画面表示する等の場合には、その表示の際の単位に変換する。
(表・主スキュー補正量)=−(表・主スキューずれ量)*(単位変換係数),
(表・副スキュー補正量)=−(表・副スキューずれ量)*(単位変換係数),
(裏・主スキュー補正量)=−(裏・主スキューずれ量)*(単位変換係数),
(裏・副スキュー補正量)=−(裏・副スキューずれ量)*(単位変換係数),
ここで、単位変換係数として、たとえば、ずれ量演算時の単位が画素であり、画素密度が600dpiであり、0.01mmを1と表現するのであれば、単位変換係数=(25.4/600)/0.01=4.233となる。
更に、制御部101の指示を受けた画像処理部140は、以上のように回転と直交とを統合したずれの概念であるスキューとして扱って算出された補正量を、操作表示部103において画面表示する際の形式である「回転ずれ補正量」「直交ずれ補正量」に変換する。以下、図15と図16も参照する。
ここで、図15と図16において、一点鎖線の矩形は補正前の画像、実線の四角形は補正で変形させた後の画像である。また、用紙搬送方向は副走査(=Y)方向であり、用紙搬送方向と直交する方向は主走査(=X)方向である。また、X方向の用紙サイズをsize_x、Y方向の用紙サイズをsize_yとする。
また、図15において、回転ずれ成分を補正するためのx方向のずらし量を、rotation(回転)の略語rotを用いて、rot_X、回転ずれ成分を補正するためのy方向のずらし量をrot_Yとする。
また、図16において、直交ずれ成分を補正するためx方向のずらし量を、orthogonal(直交)の略語orthを用いて、orth_X、直交ずれ成分を補正するためのy方向のずらし量をorth_Yとする。なお前述の通り、ずれ量の符号を反転させたものが補正量(ずらし量)に該当する。
用紙の表裏各々について、回転ずれ補正量と直交ずれ補正量とについて、上述した主スキュー補正量と副スキュー補正量とを利用して、以下の式で算出する。なお、以下の式で、^2が付された数値等はその数値等の二乗を意味し、SQRTは平方根を意味する。なお、図中、用紙搬送方向は本発明中の副走査方向と同義であり、主走査方向はこれと直交する方向である。
ここで、
定数Const=size_X/size_Y,
orth_Y=((主スキュー補正量)*Const+(副スキュー補正量))/(1+Const^2),
orth_X=Const*orth_Y,
rot_Y=(副スキュー補正量)−orth_Y,
rot_X=−rot_Y/Const,
と順次算出する。
これらにより、
(回転ずれ補正量)=SQRT(rot_Y^2+rot_X^2),
(直交ずれ補正量)=SQRT(orth_Y^2+orth_X^2)を得る。
但し、この式の結果のままだと(回転補正量)、(直交ずれ補正量)は常に正の値となる。そこで、以下の条件に合致する場合は、−符号をつけて負の値にする。
・回転補正量:rot_Xが負の時に負の値とする。
・直交ずれ補正量:ort_Xが負の時に負の値とする。
これらrot_X,rot_Y,orth_X,orth_Yを、画像処理部140がパラメータとして画像処理に適用する。
以上のようにして求めた「回転ずれ補正量」と「直交ずれ補正量」を、画像処理部140がそれまで使用していた更新前の「回転ずれ補正量」と「直交ずれ補正量」のパラメータに各々加算し、更新後の「回転ずれ補正量」と「直交ずれ補正量」のパラメータを求め、記憶部104において指定の配列やメモリ(別途仕様に基づき)保存する(図9中のステップS111)。
すなわち、
(更新後:回転ずれ補正量)=(直前:回転ずれ補正量)+(算出:回転ずれ補正量),
(更新後:直交ずれ補正量)=(直前:直交ずれ補正量)+(算出:直交ずれ補正量),
とする。
なお、更新後の「(回転ずれ補正量)の絶対値」+「(直交ずれ補正量)の絶対値」とについて、所定の閾値を予め設定しておいて、その閾値の範囲内となるように、直交ずれ補正量、回転補正量の順で値を制限することが画像処理の不具合防止や安定動作の観点から好ましい。また値を制限した場合に、制限された旨を指示表示部の表示し、ユーザーに知らせても良い。また、閾値による値の制限を、さらに後段(後述)の、主走査傾き補正量、副走査傾き補正量、各々に対し適用しても良い。
さらに、前述の式を変形して、
rot_X=SQRT((回転ずれ補正量)^2/(1+Const^2)),
rot_Y=(−1)*rot_X*Const,
orth_Y=SQRT((直交ずれ補正量^2)/(1+Const^2)),
orth_X=orth_Y*Const,
の逆変換式が得られる。
さらに、(更新後:回転ずれ補正量)と、(更新後:直交ずれ補正量)を、上述の式で得られた逆変換式で変換し、主走査(上述のX方向)、副走査(上述のY方向)、各々の傾き補正量を算出し、画像処理部140に適用するパラメータとする。即ち、
主走査傾き補正量=rot_X+orth_X,
副走査傾き補正量=rot_Y+orth_Y,となる。
以上のようにして画像処理部140が適用するパラメータが準備されると、制御部101は、画像形成装置100が画像形成を実行すべきタイミングか否かを判断する(図9中のステップS112)。画像形成を実行すべきタイミングでなければ(図9中のステップS112でNO)、処理を終了する(図9中のエンド)。
一方、画像形成を実行すべきタイミングであれば(図9中のステップS112でYES)、制御部101の指示により、上述したパラメータを適用して画像処理部140が画像処理を実行し(図9中のステップS113)、画像処理された画像データに基づいて画像形成部150が画像形成を実行する(図9中のステップS114)。
そして、実行すべきジョブの全ての画像データに画像形成が完了するまで、以上の画像処理(図9中のステップS113)と画像形成(図9中のステップS114)とを繰り返す。
そして、実行すべきジョブの全ての画像データに画像形成が完了すると(図9中のステップS115でYES)、制御部101の指示により、各部は処理を終了する(図9中のエンド)。
〔本実施形態で取り扱う画像のずれの具体例〕
以上説明してきた画像処理により処理可能な画像のずれについて、以下、図17(a)〜(d)に代表的な具体例を示す。なお、ここに示すものは代表的な具体例であって、本実施形態の画像処理が処理可能な画像のずれの全てを示しているわけではない。また、この図17(a)〜(d)に示すものは、ずれ成分の代表的な基本成分である。
図17(a)〜(d)において、矩形の太枠は用紙Pの外形を示し、一点鎖線の矩形はずれが生じない理想画像Gを示し、実線の四角形はずれが生じた後の画像G’を示している。また、画像形成時の用紙搬送方向(副走査方向)を矢印で示している。なお、副走査方向と直交する方向が主走査方向である。
図17(a)は、画像G’において理想画像Gに対して回転ずれ成分のずれを有している様子を示している。回転ずれ成分とは、用紙上において画像が回転する方向のずれ(歪)の成分である。この場合、画像G’の形状は矩形のままで四隅の角度は直角のままであるが、用紙Pの周囲の端部に対して平行でない状態になっている。
図17(b)は、画像G’において理想画像Gに対して直交ずれ成分のずれを有し、画像G’の形状は矩形から平行四辺形に変形し、四隅の角度は直角ではない角度に変化している。ここで、対角の角度が同じになっている。直交ずれ成分とは、用紙上において、画像の直交部分(四隅の角など)が変形する方向のずれ(歪)の成分である。また、画像G’の副走査方向の辺が用紙Pの周囲の副走査方向端部に対して平行であるものの、画像G’の主走査方向の辺が用紙Pの周囲の主走査方向端部に対して平行でない状態になっている。但し、画像G’の主走査方向の辺同士は平行な状態である。なお平行四辺形の変形状態は、上記の他に、画像G’の主走査方向の辺が用紙Pの周囲の主走査方向端部に対して平行であるものの、画像G’の副走査方向の辺が用紙Pの周囲の副走査方向端部に対して平行でない状態になっている場合もある。
図17(c)は、画像G’において理想画像Gに対して直交ずれ成分のずれを有し、画像G’の形状は矩形から台形に変形し、四隅の角度は直角ではない角度に変化している。なお、画像G’において、主走査方向の辺同士が平行であるため、主台形(又は、主台形ずれ)と呼ばれる。この画像G’も、画像の直交部分(四隅の角)が変形する方向のずれ(歪)の成分であり、直交ずれ成分を有していることになる。また、画像G’の主走査方向の辺が用紙Pの周囲の主走査方向端部に対して平行であるものの、画像G’の副走査方向の辺が用紙Pの周囲の副走査方向端部に対して平行でない状態になっている。また、画像G’の副走査方向の辺同士も平行でない状態である。
図17(d)は、画像G’において理想画像Gに対して直交ずれ成分のずれを有し、画像G’の形状は矩形から台形に変形し、四隅の角度は直角ではない角度に変化している。なお、画像G’において、副走査方向の辺同士が平行であるため、副台形(又は、副台形ずれ)と呼ばれる。この画像G’も、画像の直交部分(四隅の角)が変形する方向のずれ(歪)の成分であり、直交ずれ成分を有していることになる。また、画像G’の副走査方向の辺が用紙Pの周囲の副走査方向端部に対して平行であるものの、画像G’の主走査方向の辺が用紙Pの周囲の主走査方向端部に対して平行でない状態になっている。また、画像G’の主走査方向の辺同士も平行でない状態である。
〔台形ずれの説明〕
用紙の両面に画像形成した際に上述した直交ずれ成分の影響により、台形ずれが発生した場合における両面画像形成の表裏ずれについて説明する。
図18(a)では用紙表面の画像形成において、上端が搬送方向先端であって、主台形ずれが発生している。図18(b)では用紙裏面の画像形成において、上端が搬送方向先端であって、主台形ずれが発生している。図18(c)では主台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。なお、図18(a),(b),(c)において、極太線部分は用紙における同一の端部を示している。すなわち、用紙表面画像形成における搬送方向先端は、用紙裏面画像形成における搬送方向後端に位置している。この結果、以上のような主台形ずれを有する画像が用紙の両面に形成され、その用紙をユーザが透かして見ると、用紙表面画像を実線・用紙裏面画像を破線で示した場合、主台形ずれの短辺・長辺が互いに反対になる状態になっている。
図19(a)では用紙表面の画像形成において、上端が搬送方向先端であって、副台形ずれが発生している。図19(b)では用紙裏面の画像形成において、用紙が搬送中に反転され、上端が搬送方向先端であって、副台形ずれが発生している。図19(c)では主台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。なお、図19(a),(b),(c)において、極太線部分は用紙における同一の端部を示している。すなわち、用紙表面画像形成における搬送方向先端は、用紙裏面画像形成における搬送方向後端に位置している。この結果、以上のような副台形ずれを有する画像が用紙の両面に形成され、その用紙をユーザが透かして見ると、用紙表面画像を実線・用紙裏面画像を破線で示した場合、
副台形ずれの短辺・長辺が互いに一致した状態になっている。
図20(a)では用紙表面の画像形成において、上端が搬送方向先端であって、主台形ずれが発生している。図20(b)では用紙裏面の画像形成において、用紙が搬送中に反転され、上端が搬送方向先端であって、主台形ずれが発生している。図20(c)では主台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。なお、図20(a),(b),(c)において、極太線部分は用紙における同一の端部を示している。すなわち、用紙表面画像形成における左端は、用紙裏面画像形成における右端に位置している。この結果、以上のような主台形ずれを有する画像が用紙の両面に形成され、その用紙をユーザが透かして見ると、用紙表面画像を実線・用紙裏面画像を破線で示した場合、主台形ずれの短辺・長辺が互いに一致した状態になっている。
図21(a)では用紙表面の画像形成において、上端が搬送方向先端であって、副台形ずれが発生している。図21(b)では用紙裏面の画像形成において、用紙が搬送中に反転され、上端が搬送方向先端であって、副台形ずれが発生している。図21(c)では副台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。なお、図21(a),(b),(c)において、極太線部分は用紙における同一の端部を示している。すなわち、用紙表面画像形成における左端は、用紙裏面画像形成における右端に位置している。この結果、以上のような副台形ずれを有する画像が用紙の両面に形成され、その用紙をユーザが透かして見ると、用紙表面画像を実線・用紙裏面画像を破線で示した場合、副主台形ずれの短辺・長辺が互いに反対になる状態になっている。本実施形態において、表裏ずれ測定、および、補正の対象となるのは、表裏の画像位置ずれが発生する、図18と、図21である。
以下、図22により主台形ずれの補正を、図23により副台形ずれの補正を説明する。基本的に台形ずれは直交ずれの変形例と考えることができる。
ここで、図22と図23は、読み取られた表面測定データと裏面測定データとについて、いずれか一方を反転させてから重ね合わせた状態を示している。たとえば、実線が表面測定データ、破線が裏面測定データ、一点鎖線は理想状態の画像を示している。
すなわち、図22は主台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。また、図23は副台形ずれが生じた状態で両面画像形成されたものをユーザが透かしてみた様子を模式的に示している。
主/副、各々の表裏位置ずれ量の大きさは、直接的には、図示した位置ずれ量として、HsFR、VsFRとなる。
なお、HsFR、VsFRは、それぞれ4箇所存在するから、4つの測定値が得られることになる。但し、既に説明したように、位置ずれや倍率ずれや回転ずれや直交ずれ(台形ずれを除く)を補正した後には、図示された台形成分のみが残る。このため、その場合、4か所の測定値はいずれもHsFR、VsFRに略等しくなる。なお、HsFRとVsFRを用紙端部で測定しているが、測定用基準線の交差する箇所で測定しても良い。
ここで、既に説明したように、
(表裏差主走査勾配)=HsFR/size_Y,
(表裏差副走査勾配)=VsFR/size_X,
として、表裏のずれ量を算出し、個の符号を逆転して補正量とし、この補正量に対応した画像変形が実施出来るよう、画像処理部140にパラメータ設定する、上述した処理を実行すれば良い。なお、本実施形態では、画像処理部140で実施する画像変形処理について限定されない。広く知られている射影変換や、その他手法を用い、上記パラメータに設定した、たとえば、(主/副)スキュー変形、(主/副)台形変形に応じた変形処理を同一画像に対し順次実施すれば良く、上記パラメータを統合し、1回の射影変換で変形処理しても良い。
なお、実際の補正値算出には、測定パターンと、これに略平行する用紙辺の「なす角」θ1〜θ4を用いる。用紙エッジに対し、測定パターンが、裏面から観察して、時計回りに傾いている場合を正の方向と定義すると、図22においては、θ1は正、θ2は負、θ3は負、θ4は正、となる。また、図23においては、θ1は正、θ2は負、θ3は負、θ4は正、となる。画像形成時の台形ずれの場合、表裏の歪み方向は各々の中心位置に合うように補正量を定めればよい。
すなわち、裏面を{(θ1−θ2)−(θ3−θ4)}/2だけ(これを仮に、台形量Trとする)、表面については裏面と同一量・逆方向に補正すれば、表裏が一致することになる。これは、図22の主台形の場合、図23の副台形の場合いずれも同じであり、これらが重畳する場合、各々について求めればよい。実際には主/副、重畳した場合、各々の重畳作用で位置ずれが生じるが、非常に小さい値なので、無視することが出来る。
以上で補正量が求められたから、実際の画像処理は、図22の主台形のイメージでいえば、画像先端の書き出し(左側とする)位置をHsFR/2分だけ早くして、書き出し画像サイズを主走査方向画像サイズがHsFRだけ大きくなるように描き始め、先端書き出し位置を{(θ1−θ2)−(θ3−θ4)}/2だけずらしながら、主走査画像サイズを−{(θ1−θ2)−(θ3−θ4)}だけ順次縮小しながら、あるいは、同様の変化となるよう、あらかじめ元画像に画像変形を施してから画像形成すれば、適切な台形補正が実施出来ることになる。
〔長尺用紙への直交ずれ補正の適用〕
直交ずれが画像形成部150のプリントエンジンに起因して発生する場合には、どのような用紙においても発生する可能性が高い。そして、主走査方向サイズが同一であれば、副走査方向サイズが異なっていたとしても、同一の直交ずれ量となっている可能性が高い。
そこで、図24(a)のように両面画像形成できる定型用紙で直交ずれ成分を求めておき、両面画像形成できない長尺用紙に対して直交ずれ成分の補正のパラメータを適用しても良い。
〔その他の実施形態〕
以上の説明において、表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データは、用紙を反転させて1の画像形成装置内で両面画像形成する場合に、画像形成された表裏調整チャートを測定して得られたものである。このケースで特に好ましく本実施形態が適用できる。
但し、複数の画像形成装置からなるタンデム画像形成システム(たとえば、2つの画像形成装置が、各々表面、裏面の画像形成を担当する形態となる)においては、それぞれの画像形成装置毎に両面画像形成を実行して補正値を求め、画像形成時に、担当する面の補正を実行することが最も望ましいが、1の画像形成装置において片面ずつ画像形成されて両面画像形成された用紙に対して本実施形態を適用することも可能である。
また、表裏調整チャートは、前回算出された補正値を用いて画像形成したものであり、これから得られた補正値を、前回算出された補正値に加算して新しい調整値を得るようにしている。
補正値は、主走査方向、および副走査方向の、それぞれ画像位置、および画像倍率が調整された状態で測定と算出を実施するか、または、画像位置、および画像倍率の調整を同時に実施し、画像位置、および画像倍率が調整された状態を予測したうえで、回転、直交ずれ成分、各々の補正値算出を行うことが可能である。
また、以上の実施形態において、用紙端部を基準とする場合、画像形成時の先端エッジを用いると先端センサによるリアルタイム位置調整が容易になり、画像形成時の副走査方向エッジを用いると大用紙において長手方向となる場合に容易に処理が可能になり、画像形成時の用紙長手方向エッジであるとするとユーザに目につきやすい方向に合わせるので確認作業が容易になる。さらに、前述したような複数の選択肢を、ユーザーが適宜選択可能なように構成されても良い。
100 画像処理装置
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
110 原稿読取部
130 画像データ記憶部
140 画像生成部
150 画像形成部
160 定着部
190 出力物読取部

Claims (10)

  1. 用紙の両面に画像を形成する際に、前記用紙に形成される前記画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を実行する画像処理部を備え、
    両面画像形成された表裏調整チャートの両面を読み取って得られた表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データが前記画像処理部に入力される画像処理装置であって、
    前記表裏測定データにおいて前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれは、前記表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、前記表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とを含んでおり、
    前記画像処理部は、
    前記表面測定データと前記裏面測定データとのいずれか一方を反転させて重ね合わせて、互いの形状が一致するように前記表面測定データと前記裏面測定データとを変形させ、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データを参照し、前記パターンの位置ずれを求め、
    前記位置ずれについて、前記パターンが回転する方向の回転ずれ成分と前記パターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるように前記直交ずれ成分について前記スキュー補正を実行する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記直交ずれ成分のずれ方向は、前記回転ずれ成分のずれ方向と直交するように定められる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理部は、
    前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、
    前記表面測定データと前記裏面測定データのそれぞれにおいて、前記用紙の所定の部位を基準に合わせるようにするか、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるようにするか、
    いずれか一方を実行する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理部は、
    前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、
    前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれにおける、前記パターンを構成する線分が交差する交点位置の情報を参照し、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、前記交点位置を平均した状態に合わせるようにして、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、前記回転ずれ成分について前記スキュー補正を実行する際に、前記用紙の外形か、前記用紙の表裏で共通する特定の用紙端部か、選択されたいずれか一方を基準とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記直交ずれ成分は、前記回転ずれ成分とは異なる適用範囲において前記スキュー補正を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記直交ずれ成分により矩形が平行四辺形に変形する平行四辺形ずれが発生している場合において、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、表裏の平行四辺形を平均した状態に合わせるようにして、前記平行四辺形ずれについて前記スキュー補正を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記直交ずれ成分により矩形が台形に変形する台形ずれが発生している場合において、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて、表裏の台形を平均した状態に合わせるようにして、前記台形ずれについて前記スキュー補正を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 表裏調整チャートが両面に画像形成された用紙のパターンを読み取って表裏測定データを取得する読み取り装置と、
    前記用紙に形成される画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を実行する画像処理部を備えた請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理部により画像処理された画像データに基づいて前記用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  10. 両面画像形成された表裏調整チャートの両面を読み取って得られた表面測定データと裏面測定データからなる表裏測定データが入力され、用紙の両面に画像を形成する際に、前記用紙に形成される前記画像に生じる歪みが相殺されるように予め前記画像を変形させるスキュー補正を含む画像処理を、画像処理装置が実行する画像処理プログラムであって、
    前記表裏測定データにおいて前記表面測定データと前記裏面測定データとのそれぞれは、前記表裏調整チャートが画像形成された用紙の形状の情報と、前記表裏調整チャートに含まれるパターンの位置の情報とを含んでいる場合に、
    前記表面測定データと前記裏面測定データとのいずれか一方を反転させて重ね合わせて、互いの形状が一致するように前記表面測定データと前記裏面測定データとを変形させ、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データを参照し、前記パターンの位置ずれを求め、
    前記位置ずれについて、前記パターンが回転する方向の回転ずれ成分と前記パターンの直交部分が変形する直交ずれ成分とを抽出し、
    重ね合わせて変形させた状態の前記表面測定データと前記裏面測定データにおいて平均した状態に合わせるように前記直交ずれ成分について前記スキュー補正を実行する、
    ように前記画像処理装置のコンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2016124985A 2016-06-23 2016-06-23 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム Pending JP2017228165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124985A JP2017228165A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124985A JP2017228165A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228165A true JP2017228165A (ja) 2017-12-28
JP2017228165A5 JP2017228165A5 (ja) 2019-01-10

Family

ID=60891936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124985A Pending JP2017228165A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017228165A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149078A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システムおよびプログラム
JP2020141249A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US11126124B2 (en) 2019-11-29 2021-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
US11397880B2 (en) 2019-11-29 2022-07-26 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, image reading device, and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146301A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 画像歪み補正装置及びこれを用いた画像処理装置及び方法
JP2003274142A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2005208847A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像欠陥検出装置、画像形成装置
JP2011045049A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Oki Data Corp 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146301A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 画像歪み補正装置及びこれを用いた画像処理装置及び方法
JP2003274142A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
JP2005208847A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像欠陥検出装置、画像形成装置
JP2011045049A (ja) * 2009-07-24 2011-03-03 Oki Data Corp 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149078A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システムおよびプログラム
JP7033272B2 (ja) 2018-02-28 2022-03-10 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システムおよびプログラム
JP2020141249A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7211158B2 (ja) 2019-02-28 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
US11126124B2 (en) 2019-11-29 2021-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
US11397880B2 (en) 2019-11-29 2022-07-26 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, image reading device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252577B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6237742B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8553280B2 (en) Image on paper registration using image marks
US8649052B2 (en) Image on paper registration using transfer surface marks
JP3918919B2 (ja) 画像形成装置およびその方法
US6763199B2 (en) Systems and methods for one-step setup for image on paper registration
US20180159989A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
EP1445664B1 (en) Registrating process and system for shifting laterally image on image (IOI) and image on paper (IOP)
US8559050B2 (en) Controlling placement and minimizing distortion of images in an imaging device
US10855865B2 (en) Reading device, image forming apparatus, position detecting method, and recording medium storing program code
US20110109919A1 (en) Architecture for controlling placement and minimizing distortion of images
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
US8289355B2 (en) Image generating apparatus and calibration method therefor
JP2017228165A (ja) 画像処理装置及び画像形成システム並びに画像処理プログラム
US8767220B2 (en) Automated positioning of printed images
US7420719B2 (en) Skew correction
US10397424B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US6903758B1 (en) Method for maintaining image squareness and image on image registration
JP2018146911A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2016025446A (ja) 画像形成装置
JP2019103122A (ja) 読取装置、画像形成装置、位置検出方法およびプログラム
JP2017078780A (ja) 画像形成装置
JP6468080B2 (ja) 画像処理方法及び画像形成装置
JP7380148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成動作調整方法
JPH10126574A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414