[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017226340A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226340A
JP2017226340A JP2016124552A JP2016124552A JP2017226340A JP 2017226340 A JP2017226340 A JP 2017226340A JP 2016124552 A JP2016124552 A JP 2016124552A JP 2016124552 A JP2016124552 A JP 2016124552A JP 2017226340 A JP2017226340 A JP 2017226340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
steering
control
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423822B2 (ja
Inventor
英紀 今福
Hidenori Imafuku
英紀 今福
理 ▲高▼畠
理 ▲高▼畠
Osamu Takabatake
邦宜 田中
Kuninobu Tanaka
邦宜 田中
片山 博貴
Hirotaka Katayama
博貴 片山
孝一 浅野
Koichi Asano
孝一 浅野
圭祐 熊谷
Keisuke Kumagai
圭祐 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016124552A priority Critical patent/JP6423822B2/ja
Publication of JP2017226340A publication Critical patent/JP2017226340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423822B2 publication Critical patent/JP6423822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】進路上の障害物との衝突回避において、運転者の回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両Cが走行する車線Pを逸脱せずに走行するように、運転者のステアリング操作に対する制限を含む運転制御を行う横移動制御手段SUと、車両Cの進路上に存在する障害物Mを検出する障害物検出手段13と、検出された障害物Mと車両Cとの衝突が、ステアリング操作によって、回避可能か否かの判定を行う判定手段15と、を備えた車両制御装置1において、横移動制御手段SUは、判定手段15によって、衝突回避が可能と判定された方向へのステアリング操作に対する制限を解除、または緩和する。【選択図】図8

Description

本発明は、走行中の車線から逸脱しないように運転制御を行う車両制御装置に関する。
自車両が走行中の車線から逸脱しないように、ステアリング操作を補助する車線維持支援制御が、従来から提案されている。また、このような車線維持支援制御は、運転者によるウインカー操作によって機能停止し、交差点での右左折や車線変更を妨げないように考えられている。
このような車両制御装置に対して、特許文献1では、自車両が走行する車線の進路上に障害物が存在し、走行中の車線が狭められている場合に、車線維持支援制御の機能を停止することが提案されている。
たとえば、運転者による進路上の障害物の発見が僅かに遅れた中で、障害物を回避するような状況で、車線維持支援制御が機能した場合、回避操作と干渉してしまう可能性がある。そこで、特許文献1では、条件付きで車線維持支援制御を停止し、運転者による回避操作を優先している。
特開2010−18207号公報
しかしながら、特許文献1の制御方法では、運転者による回避操作を優先するために、車線維持支援制御を停止してしまうため、障害物が存在する方向へのステアリング操作を抑制する支援も停止されてしまう。このため、より安定的に回避できる制御が望まれている。
そこで、本発明は、進路上の障害物との衝突回避において、運転者の回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる車両制御装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、車両が走行する車線を逸脱せずに走行するように、車両の横方向移動に対する制限を含む運転制御を行う横移動制御手段と、該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、検出された該障害物と該車両との衝突が、該横方向移動によって、回避可能か否かの判定を行う判定手段と、を備えた車両制御装置において、前記横移動制御手段は、前記判定手段によって、衝突回避が可能と判定された方向への前記横方向移動に対する前記制限を解除、または緩和することを特徴とする。
このような構成によれば、進路上に障害物が存在する場合に、衝突回避可能な方向へのステアリング操作に対する制限のみを解除、または緩和することで、運転者が衝突回避操作をスムーズに行える。
また、運転制御が機能しているため、障害物に衝突する方向への運転操作は、制限される。これによって、運転者が、障害物へ向かう誤った運転操作を行おうとした場合には、運転操作が制限され、障害物との衝突を回避することができる。
つまり、運転者による回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる。
また、前記車両制御装置において、前記車両の車輪を構成し、該車両の向きを変える操向輪と、ステアリング操作量に対する該操向輪の転舵量の比である舵角比の可変設定が可能な舵角比可変手段を備え、該舵角比可変手段は、前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該舵角比を該障害物が検出される前よりも大きく設定することが好ましい。
このような構成によれば、進路上に障害物を検出した際に、舵角比可変手段の舵角比を大きくすることで、車両の旋回性能が向上するため、障害物の回避が容易に行える。
また、前記車両制御装置において、前記操向輪以外の前記車輪からなる従動輪と、ステアリング操作に同期して、該従動輪のトー角を変更する補助操舵手段を備え、該補助操舵手段は、前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該従動輪の該トー角を該操向輪と同相に設定することが好ましい。
このような構成によれば、従動輪のトー角を操向輪と同相に設定することで、障害物回避時における車両の旋回挙動を安定させることができる。
また、前記車両制御装置において、前記車両の走行状況に応じて、前記車輪毎に制動制御を行う制動制御手段を備え、前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該制動制御手段を強制的に作動することが好ましい。
このような構成によれば、運転者が、衝突回避方向へ必要以上のステアリング操作した場合に、車両の挙動が不安定になるおそれがある。このような状況であっても、車輪毎に制動制御を行うことで、車両の挙動を安定させることができるため、より安全に障害物を回避することができる。
また、前記車両制御装置において、車両が走行中の車線の車線情報を取得する車線情報取得手段と、取得した該車線情報に基づき、該車両が走行中の該車線に沿って、逸脱せずに走行するように、車両の横方向移動に対する制限を含む運転制御を行う横移動制御手段と、該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、該横方向移動によって、検出された該障害物との衝突が回避可能か否かの判定を行う判定手段と、該車両が該障害物との衝突を回避する迂回路を仮想する仮想路設定手段と、を備えた車両制御装置において、前記横移動制御手段は、仮想された前記迂回路の車線情報に従って、前記車両の横方向移動に対する前記制限を行うことが好ましい。
このような構成によれば、車両が仮想された迂回路から逸脱しないように、制御手段が運転者のステアリング操作に制限を加えることによって、障害物回避のために操作支援の制御を複雑にすることなく、運転者による回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる。これにより、障害物回避のために操作支援の制御を複雑にすることなく、運転者による回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる。
また、前記車両制御装置において、車両が走行中の車線の車線情報を取得する車線情報取得手段と、該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、取得した該車線情報および障害物に基づき、走行軌道を設定する走行軌道設定手段と、検出された該障害物との衝突が、車両の車線幅方向への移動により回避可能か否かの判定を行う判定手段とを備え、前記走行軌道設定手段は、前記障害物検出手段により障害物が検出されない場合に、車線幅方向に対する走行軌道の制限を行い、前記障害物検出手段により障害物が検出された場合に、前記判定手段によって、衝突回避が可能と判定された方向への前記車線幅方向に対する前記走行軌道の制限を解除、または緩和することが好ましい。
このような構成によれば、車両の進路上に障害物が存在しない場合(もしくは衝突リスクが低い場合)には、車両が走行中の車線からの逸脱を防止すべく、走行軌道の車線幅方向へのズレを制限する。また、車両の進路上に障害物が存在する場合(もしくは衝突リスクが高い場合)には、障害物との衝突を回避する際に、車線幅方向における回避可能な方向に対して、走行軌道の制限を解除あるいは緩和する。これにより、障害物との衝突の回避を円滑に行うことができる。
さらに、自動運転が可能な車両に採用した場合には、走行中の車線からの逸脱防止と障害物回避とを自動運転において両立することができる。つまり、設定される走行軌道(車両の行動計画)に制限がかけられる場合に、その制限を緩和することができる。
本発明によれば、進路上の障害物との衝突回避において、運転者の回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる車両制御装置を提供することができる。
本実施形態に係る車両制御装置を搭載した車両を示す模式図である。 舵角比可変部の車速に対する舵角比を示す特性図で(a)はベース制御における特性を示し(b)は回避制御における特性を示す。 補助操舵部の車速に対する舵角特性を示す特性図で(a)はベース制御における特性を示し(b)は回避制御における特性を示す。 制動手段の構成を示すブロック図である。 車両制御装置の構成を示すブロック図である。 仮想路設定手段によって仮想される迂回路を示す説明図である。 本実施形態に係る車両制御装置の動作手順を示すフローチャートである。 仮想路を設定せずに障害物を迂回する場合の車両制御装置の働きを示す説明図である。 本実施形態に係る車両制御装置の動作手順の別態様を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両制御装置の動作手順の別態様を示すフローチャートである。 本実施形態に係る車両制御装置の動作手順の別態様を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<1.車両制御装置が設置される自車両の構成>
図1に示すように、本実施形態の車両制御装置1を搭載した車両Cは、車輪W、操舵装置S(舵角比可変手段SF、補助操舵手段SR)、および制動手段BRを備えている。
車輪Wは、車両Cの4隅に配置される左右の前輪WFR、WFL、左右の後輪WRR、WRLの合計4輪で構成されている。
左右の前輪WFR、WFLは、車両Cの進行方向を変える操向輪として機能し、操舵装置Sの操舵方向に沿って転舵する。
左右の後輪WRR、WRLは、操向輪以外の車輪からなる従動輪として機能し、車両の走行に伴って転動する。
また、左右の後輪WRR、WRLには、補助操舵手段SRが設置されており、左右の前輪WFR、WFLの転舵に同期して、トー角が変更される。
操舵装置Sは、ステアリングホイールSW、舵角比可変手段SF、補助操舵手段SR、および横移動制御手段SUとを備えている。
ステアリングホイールSWは、前輪WFR、WFLの転舵を行う際の操作部として設置され、運転者によって回動操作(ステアリング操作)される。
舵角比可変手段SFは、運転者によるステアリング操作を左右の前輪WFR、WFLに伝え、転舵する。また、舵角比可変手段SFは、運転者のステアリング操作量に対する左右前輪WFR、WFLの転舵量の比である舵角比を、走行状況に応じて変えられるように構成されている。このような舵角比可変手段SFとして、たとえば、周知のステアバイワイヤを採用することが可能である。
補助操舵手段SRは、運転者によるステアリング操作によって転舵する左右の前輪WFR、WFLに同期して、左右の後輪WRR、WRLのトー角を変更する。また、補助操舵手段SRは、電動アクチュエータSR1を用いて、変更されるトー角を走行状況に応じて変えられるように構成されている。
横移動制御手段SUは、舵角比可変手段SFの舵角比、および補助操舵手段SRのトー角を車両の走行状況(車速等)に応じて決定する。
たとえば、左右の前輪WFR、WFLについて、図2(a)に示すように、通常走行時(通常制御時)における低速域では、ステアリング操作量に対して、前輪WFR、WFLの転舵量が大きくなるように、舵角比を大きく設定する(クイックレシオ)。これによって、車両Cの小回りを良くし、車庫入れ等が楽に行えるようにする。また、通常制御時における高速域では、ステアリング操作量に対して、転舵量が小さくなるように、舵角比を小さく設定する(スローレシオ)。これによって、車両Cの走行安定性を高めることができる。
このような通常制御時に対して、運転者によるステアリング操作(横方向移動操作)によって、障害物との衝突を回避する場合(回避制御時)には、図2(b)に示すように、低速域と高速域でのギヤ比の傾向はそのままに、速度域全体で舵角比を大きくする。これによって、旋回性能が向上し、ステアリング操作による障害物の回避が容易に行える。
また、左右の後輪WRR、WRLについて、図3(a)に示すように、通常走行時(通常制御時)における低速域では、ステアリング操作の際に、後輪WRR、WRLのトー角が、前輪WFR、WFLの転舵方向と逆相になるように設定する。これによって、車両Cの小回りを良くし、車庫入れ等が楽に行えるようにする。また、通常制御時における高速域では、後輪WRR、WRLのトー角が、前輪WFR、WFLの転舵方向と同相になるように設定する。これによって、車両Cの走行安定性を高めることができる。
このような通常制御時に対して、運転者によるステアリング操作(横方向移動操作)によって、障害物との衝突を回避する場合(回避制御時)には、図3(b)に示すように、低速域、高速域を問わず、後輪WRR、WRLのトー角が、前輪WFR、WFLの転舵方向と同相になるように設定する。これによって、障害物Mを回避する際の車両Cの挙動が乱れることを抑制することができる。
なお、横移動制御手段SUは、車両制御装置1の作動中には、後述の制御手段15からの指令に従って、車線Pから逸脱する方向へのステアリング操作に対して、操舵負荷トルクを付与する。
また、横移動制御手段SUは、車両Cを横方向へ移動させる際に、前述の操舵以外に、トルクベクタリングを用いることが可能である。トルクベクタリングとは、車輪Wに掛かる駆動力、および制動力を車輪W毎に違えることで、左右にトルク差を生じさせて、車両を横方向に移動させる手法である。
制動手段BRは、図4に示すように、運転者によって操作されるブレーキペダルBR1が、電子制御負圧ブースタBR2を介してマスタシリンダBR3に接続される。また、マスタシリンダBR3の出力ポートBR4は、油圧制御手段BR5を介して前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRにそれぞれ設けられたブレーキキャリパBRFL,BRFR,BRRL,BRRRに接続される。
電子制御負圧ブースタBR2は、ブレーキペダルBR1の踏力を機械的に倍力してマスタシリンダBR3を作動させる。また、電子制御負圧ブースタBR2は、自動制動時には、ブレーキペダルBR1の操作によらずに、制動制御手段BRUからの制御信号によって、マスタシリンダBR3を作動させる。
なお、電子制御負圧ブースタBR2の入力ロッド(図示せず)はロストモーション機構(図示せず)を介してブレーキペダルBR1に接続されている。ロストモーション機構を介することで、電子制御負圧ブースタBR2が制動制御手段BRUからの信号により作動して前記入力ロッドが移動しても、ブレーキペダルBR1は初期位置に留まるように構成されている。
また、ブレーキペダルBR1に踏力が入力され、且つ制動制御手段BRUから制動指令信号が入力された場合、電子制御負圧ブースタBR2は、両者のうちの何れか大きい方に合わせてブレーキ油圧を出力させる。
油圧制御手段BR5は、ブレーキキャリパBRFL,BRFR,BRRL,BRRRのそれぞれに圧力調整器BR6を備えている。
各圧力調整器BR6は、制動制御手段BRUの指令によって、車輪W毎に設けられたブレーキキャリパBRFL,BRFR,BRRL,BRRRの作動を個別に制御する。これによって、急制動時の車輪Wのロックを抑制するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。また、車輪W毎に制動力を発生させることによって、車両のヨーモーメントを任意に制御し、旋回時の車両挙動を安定させることができる。
<2.車両制御装置の構成>
本実施形態の車両制御装置1は、車両走行中における、うっかり、ぼんやり、居眠り、わき見等による、運転者が意図しない車線からの逸脱を防止するための車線逸脱防止制御を行う。また、車両制御装置1は、車両Cの進路上に障害物Mの存在を検出した場合には、障害物回避制御を行う(図6参照)。
車線逸脱防止制御では、車両Cが車線Pを逸脱するようなステアリング操作に対して、操舵負荷トルクを付与し、ステアリング操作に制限を加えることで、車線Pからの逸脱を防止する。
障害物回避制御では、車線逸脱防止制御中の場合に、衝突回避が可能と判定された方向へのステアリング操作に対する制限(操舵負荷トルクの付与)を解除、または緩和する。
なお、障害物Mとして検出されるものには、路上の落下物等の静止物の他に、他車両・歩行者・自転車等の移動物、工事現場等の突発的、および一時的な走行不可領域が含まれる。
図5に示すように、本実施形態の車両制御装置1は、外界センサ11、車線情報取得手段12、障害物検出手段13、仮想路設定手段14、走行軌道設定手段16、および制御手段15(判定手段)を備えている。なお、車線情報取得手段12、障害物検出手段13、仮想路設定手段14、および制御手段15は、制御ユニットUとして1つにまとめられている。
外界センサ11は、車両Cを取り巻く周囲の状況や、他の車両、歩行者等を検知するもので、可視光領域や赤外線領域で撮像可能なカメラ11aや、ミリ波レーダ11bで構成されている。
車線情報取得手段12は、外界センサ11からの情報を基に、周知の手法を用いて、車線を区画するために路上に設置された区画線L(所謂白線)を検出する。そして、車線情報取得手段12は、車両Cの両脇から前後に延びる2本の区画線Lに挟まれた領域を走行中の車線と判断する。また、車線情報取得手段12は、外界センサ11からの情報を基に、衝突を回避するための余地として、車両Cが走行可能な別の車線、および路側帯を検出する(図6参照)。
障害物検出手段13は、外界センサ11からの情報を基に、周知の手法を用いて、車両Cの進路上に存在する障害物Mを検出するとともに、障害物Mまでの距離、および障害物Mの大きさを算出する。
仮想路設定手段14は、図6に示すように、取得した車線情報と障害物情報とから、衝突回避が可能な余地が検出された領域に、障害物Mとの衝突を回避する迂回路PAを仮想する。なお、迂回路PAを仮想する場合には、仮想する2本の区画線LAによって形成する構成、および迂回路PAの車線中央線LACを仮想する構成のどちらでも良い。そして、仮想された迂回路PAは、実際の車線Pよりも優先され、車両Cが迂回路PAに沿って、迂回路PAから逸脱しないように操作支援される。
走行軌道設定手段16は、制御手段15からの指示によって、現在位置から目標地点までの走行軌道を設定する。本実施形態の走行軌道設定手段16では、人工衛星からの電波を受信して自身の位置を特定する衛星航法システムと、地図情報とを組合わせたナビゲーションシステムを用いて、より適切な走行軌道を設定する。
制御手段15は、取得した車線情報から路上における、車両Cの(車線P内の)位置を算出する。また、制御手段15は、走行中の車線Pから車両Cが逸脱する可能性があるステアリング操作が行われた場合に、運転者が意図したものか否かを判定する。
たとえば、ウインカー操作が行われていれば、運転者が意図した車線変更や旋回と判定し、操舵負荷トルクの付与は行わない。
そして、運転者が意図していない逸脱の可能性がある場合には、制御手段15は、横移動制御手段SUに対して、操舵負荷トルクの付与を行うように指令を出す。
また、制御手段15は、車両Cの進路上に障害物Mの存在を検出した場合には、障害物回避制御を開始する。
そして、制御手段15は、障害物回避制御において、進路上に検出された障害物Mと車両Cとの間で想定される衝突が、運転者によるステアリング操作によって、回避可能か否かの判定を行う。
ステアリング操作による衝突回避が不可能と判定する場合とは、たとえば、道路が狭く、回避する先(路側帯等)に車両Cが走行する余地が無い場合、隣接する車線を別の車両が走行中で、急な車線変更が危険な場合、障害物が路面全体を覆っている場合等である。
ステアリング操作による衝突回避が不可能と判定した際には、操舵負荷トルクの付与によるステアリング操作に対する制限を継続し、運転者の不用意なステアリング操作による他の車両との衝突事故の発生を抑制する。
なお、ステアリング操作による衝突回避が不可能と判定した際には、操舵負荷トルクの付与を継続しつつ、制動制御手段15に対して、車両停止するように指令を出し、強制制動をしても良い。
ステアリング操作による衝突回避が可能と判定した場合には、回避可能な方向へのステアリング操作に対する操舵負荷トルクの付与を中止、または緩和するように、横移動制御手段SUに対して指令を出す。
つまり、制御手段15は、衝突回避が可能と判定された方向へのステアリング操作に対する制限を解除、または緩和する。
また、目標地点までの走行軌道(車両の行動計画)が設定される場合、制御手段15は、車線情報に基づいて、走行軌道から逸脱しないように、運転者のステアリング操作に対して、操舵負荷トルクの付与を行う。
そして、車両Cが走行軌道を走行中に、迂回路PAが設定された場合、制御手段15は、走行軌道よりも迂回路PAを優先する。
つまり、走行軌道上に迂回路PAが設定された区間では、制御手段15は、走行軌道からの車両Cの逸脱を許可しつつ、迂回路PAからは逸脱しないように、操舵負荷トルクを付与する。
<3.フローチャート>
制御手段15では、図7に示すフローチャートFLに従って、前述の各判定、および制御が実施される。なお、本フローチャートFLでは、仮想路設定手段14による迂回路PAの設定を行わずに、障害物Mを回避する手順について説明する。
本フローチャートFLとは別に、図示しないメインフローが実行されている。そして、メインフローの中で、自車両Cの進路上に、障害物Mの存在を検知した場合に、本フローチャートFL(障害物回避制御)が実行される。本フローチャートFLでは、まず障害物Mとの衝突の可能性について判定を行う(ステップS11)。
ステップS11では、検出された障害物Mについて、取得された情報に基づいて、走行中の車線P内の走行を継続した場合に、障害物Mと衝突するか否かの判定を行う。
たとえば、検出された障害物Mが、自車両Cの前を走行する他の車両の場合には、自車両Cとの間隔が自車両の車速で縮まらないので、衝突しないと判断し、本フローチャートFLの制御を終了する。
検出された障害物Mが、進路上に静止している場合には、自車両Cの走行速度で相対的に近づいてくるため、衝突すると判断し、ステップS12に移行する。
ステップS12では、車線逸脱防止制御が作動中であるか否かを判定する。車線逸脱防止制御が作動していなければ、運転者がステアリング操作する際に、操舵負荷トルクは付与されないので、操舵負荷トルクについての制御を跳ばして、ステップS15に移行する。そして、車線逸脱防止制御が作動している場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13では、運転者によるステアリング操作(横方向移動操作)によって、障害物との衝突回避が可能か否かを判定する。ステアリング操作による衝突回避が不可能な場合には、操作支援(操舵負荷トルクの付与)を継続し、ステップS15に移行する。操舵負荷トルクの付与を継続することで、運転者がむやみに車線変更を行うことを抑制し、事故の誘発を防止する。そして、ステアリング操作による衝突回避が可能な場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14では、衝突回避が不可能な方向へのステアリング操作に対する操舵負荷トルクの付与は維持したまま、衝突回避が可能な方向のみへのステアリング操作に対する操舵負荷トルクの付与を中断する。
なお、本実施形態では、衝突回避が可能な方向へのステアリング操作に対する操舵負荷トルクの付与を中断する制御としているが、付与するトルク量を緩和する制御としても良い。
ステップS15では、車両挙動安定化制御(VSA:Vehicle Stability Assist)が作動中であるか否かの判定を行う。車両挙動安定化制御は、車両挙動の乱れを、車輪W毎の制動制御とエンジンの出力制御とで安定化させる制御である。車両挙動安定化制御が作動している場合(S15、Yes)には、車両挙動安定化制御を維持し、ステップS17に移行する。そして、車両挙動安定化制御が作動していない場合(S15、No)には、ステップS16で、車両挙動安定化制御を強制的に作動させ、ステップS17に移行する。
ステップS17で、補助操舵手段SRの制御を通常制御から回避制御に変更して、ステップS18で、舵角比可変手段SFの制御を通常制御から回避制御に変更し、本フローチャートFLの制御を終了する。
ところで、ステアリング操作によって障害物Mを迂回する際に、操舵負荷トルクの付与を中止する操舵方向は、障害物Mと車両Cとの相対的な位置によって変化する。
たとえば、図8に示すように、車両Cが障害物Mの手前、且つ迂回を開始する前の状態(領域AR1)では、左右両方への操舵を制限するように操舵負荷トルクを付与する。
車両Cが障害物Mの手前、且つ迂回を開始する直前から右側へ操舵中の状態(領域AR2)では、左側への操舵に対する操舵負荷トルクの付与は継続し、右側への操舵に対する操舵負荷トルクの付与は中断する。
車両Cが障害物Mとすれ違った後は、元の車線Pの中央に戻る。そこで、左側へ操舵する状態(領域AR3)では、右側への操舵に対する操舵負荷トルクを付与し、左側への操舵に対する操舵負荷トルクの付与は中断する。
元の車線Pへの復帰が完了した状態(領域AR4)では、左右の両方への操舵に対する操舵負荷トルクの付与を再開し、障害物回避制御を終了する。
また、障害物Mを迂回するために、隣接する車線(図示せず)に車線変更した場合には、元の車線Pへ復帰するステアリング操作が行われなくても、回避が完了したと判定し、障害物回避制御を終了する。
次に、本実施形態に係る車両制御装置1の作用効果について説明する。
車両制御装置1を前述のように構成することによって、進路上に障害物Mが存在する場合に、衝突回避可能な方向へのステアリング操作に対する制限のみを解除、または緩和することで、運転者が衝突回避操作をスムーズに行える。
また、運転制御が機能しているため、障害物Mに衝突する方向への運転操作は、制限される。これによって、運転者が障害物Mへ向かう誤った運転操作を行おうとした場合には、運転操作が制限され、障害物Mとの衝突を回避することができる。つまり、運転者による回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる。
進路上に障害物Mを検出した際に、舵角比可変手段の舵角比を大きくすることで、車両Cの旋回性能が向上するため、障害物Mの回避が容易に行える。
従動輪である後輪WRR、WRLのトー角を操向輪である前輪WFR、WFLと同相に設定することで、障害物回避時における車両の旋回挙動を安定させることができる。
運転者が、衝突回避方向へ必要以上のステアリング操作した場合、車両の挙動が不安定になるおそれがある。このような状況であっても、車輪W毎に制動制御を行うことで、車両の挙動を安定させることができるため、より安全に障害物Mを回避することができる。
なお、本フローチャートFLでは、ステアリング操作による衝突回避が不可能な場合、車両Cの停車を運転者に委ねる制御としているが、このような制御方法に限定されるものではない。
たとえば、ステアリング操作による衝突回避が不可能な場合に、車両挙動安定化制御を強制的に作動させるとともに、車両Cを強制的に停車させる制御としても良い。
<4.フローチャートの第1の別態様>
次に、フローチャートの第1の別態様について、図面を参照しながら説明する。前述のフローチャートと同様のステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図9に示すように、本フローチャートFL1の制御は、進路上に障害物Mを検出し、障害物Mを回避する際に、運転者によるステアリング操作に対する制限のみを変更する制御となっている。したがって、前述のフローチャートFLの制御と異なる点は、障害物Mを回避する際に、車両挙動安定化制御を強制作動させない点、舵角比を変更しない点、後輪WRR、WRLのトー角の制御を変えない点、つまり、フローチャートFL1のステップS15(図8参照)以降の処理を行わない点である。
このようなフローチャートFL1に従って、車両操作支援制御を行うことによって、前述のフローチャートFLに従った制御と同様の作用効果が得られる。
<5.フローチャートの第2の別態様>
次に、フローチャートの第2の別態様について、図面を参照しながら説明する。前述のフローチャートと同様のステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、本フローチャートFL2の制御は、進路上に障害物Mを検出し、障害物Mを回避する際に、運転者によるステアリング操作に対する舵角比のみを変更する、ステップS18のみで対応する制御となっている。つまり、前述のフローチャートFLの制御と異なる点は、障害物Mを回避する際に、操舵負荷トルクを付与しない点、車両挙動安定化制御を強制作動させない点、後輪WRR、WRLのトー角の制御を変えない点である。
このようなフローチャートFL2に従って、車両操作支援制御を行うことによって、前述のフローチャートFLに従った制御と同様の作用効果が得られる。
<6.フローチャートの第3の別態様>
次に、フローチャートの第3の別態様について、図面を参照しながら説明する。前述のフローチャートと同様のステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図11に示すように、本態様のフローチャートFL3の制御と、前述のフローチャートFLの制御とでは、運転者によるステアリング操作に対する制限の方法が異なる。
本態様のフローチャートFL3の制御では、ステップS14の代わりに行うステップS21、ステップS22の処理によって、迂回路PAを設定し、迂回路PAから逸脱しないように走行することで、障害物Mを回避する(図6参照)。
ステップS21では、ステアリング操作による横方向移動によって障害物Mとの衝突が回避可能な路上の領域に、迂回路PAを仮想する。
そして、ステップS22では、迂回路PAから逸脱せず、迂回路PAに沿って走行するように、操舵負荷トルクを付与する(ステップS12の車線逸脱防止制御を継続する)。
このようなフローチャートFL3に従って、車両操作支援制御を行うことによって、前述のフローチャートFLに従った制御と同様の作用効果が得られる。
また、車両Cが仮想された迂回路PAから逸脱しないように、制御手段15が運転者のステアリング操作に制限を加えることによって、障害物回避のために操作支援の制御を複雑にすることなく、運転者による回避操作を優先しつつ、回避支援を行うことができる。
なお、迂回路PAを仮想する際に、ナビゲーションシステムの地図画面上に、迂回路PAを表示し、運転者に仮想された迂回路PAに沿って走行していることを報知する構成としても良い。
また、走行軌道設定手段16が制御手段15の指示に従い、目標地点までの走行軌道を設定した上で、車線逸脱防止制御が行われている場合には、フローチャートFL3の制御が開始される前から、走行軌道全体を通じて、車両Cの車線Pからの逸脱が防止される。
つまり、車両Cの進路上に障害物Mが存在しない場合(もしくは衝突リスクが低い場合)には、車両Cが走行中の車線Pからの逸脱を防止すべく、走行軌道の車線幅方向へのズレが制限される。
これによって、運転者は適切な経路で、目標地点に到達できる。
また、車両Cの進路上に障害物Mが存在する場合(もしくは衝突リスクが高い場合)には、障害物Mとの衝突を回避する際に、車線幅方向における回避可能な方向に対して、走行軌道の制限が解除あるいは緩和される。
これによって、走行軌道を走行中に、障害物Mを検出した場合には、走行軌道よりも迂回路PAが優先され、進路上の障害物Mの回避を円滑に行うことができる。
これに加えて、本実施形態の車両制御装置1を自動運転が可能な車両Cに採用した場合には、走行中の車線からの逸脱防止と障害物回避とを自動運転において両立することができる。つまり、設定される走行軌道(車両の行動計画)に制限がかけられる場合に、その制限を緩和することができる。
1 車両制御装置
12 車線情報取得手段
13 障害物検出手段
14 仮想路設定手段
15 判定手段(制御手段)
16 走行軌道設定手段
SU 横移動制御手段
SF 舵角比可変手段
SR 補助操舵手段
BRU 制動制御手段
C 車両
WFR、WFL 操向輪(前輪)
WRR、WRL 従動輪(後輪)
P 車線
M 障害物
PA 迂回路

Claims (6)

  1. 車両が走行する車線を逸脱せずに走行するように、車両の横方向移動に対する制限を含む運転制御を行う横移動制御手段と、
    該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    検出された該障害物と該車両との衝突が、該横方向移動によって、回避可能か否かの判定を行う判定手段と、
    を備えた車両制御装置において、
    前記横移動制御手段は、
    前記判定手段によって、衝突回避が可能と判定された方向への前記横方向移動に対する前記制限を解除、または緩和する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両の車輪を構成し、該車両の向きを変える操向輪(前輪)と、
    ステアリング操作量に対する該操向輪の転舵量の比である舵角比の可変設定が可能な舵角比可変手段を備え、
    該舵角比可変手段は、
    前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該舵角比(転舵比)を該障害物が検出される前よりも大きく設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記操向輪以外の前記車輪からなる従動輪(後輪)と、
    ステアリング操作に同期して、該従動輪のトー角を変更する補助操舵手段を備え、
    該補助操舵手段は、
    前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該従動輪の該トー角を該操向輪と同相に設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両の走行状況に応じて、前記車輪毎に制動制御を行う制動制御手段を備え、
    前記障害物検出手段による前記障害物の検出によって、該制動制御手段を強制的に作動する
    ことを特徴とする請求項2、または請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 車両が走行中の車線の車線情報を取得する車線情報取得手段と、
    取得した該車線情報に基づき、該車両が走行中の該車線に沿って、逸脱せずに走行するように、車両の横方向移動に対する制限を含む運転制御を行う横移動制御手段と、
    該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    該横方向移動によって、検出された該障害物との衝突が回避可能か否かの判定を行う判定手段と、
    該車両が該障害物との衝突を回避する迂回路を仮想する仮想路設定手段と、
    を備えた車両制御装置において、
    前記横移動制御手段は、
    仮想された前記迂回路の車線情報に従って、前記車両の横方向移動に対する前記制限を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 車両が走行中の車線の車線情報を取得する車線情報取得手段と、
    該車両の進路上に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    取得した該車線情報および障害物に基づき、走行軌道を設定する走行軌道設定手段と、
    検出された該障害物との衝突が、車両の車線幅方向への移動により回避可能か否かの判定を行う判定手段とを備え、
    前記走行軌道設定手段は、
    前記障害物検出手段により障害物が検出されない場合に、
    車線幅方向に対する走行軌道の制限を行い、
    前記障害物検出手段により障害物が検出された場合に、
    前記判定手段によって、衝突回避が可能と判定された方向への前記車線幅方向に対する前記走行軌道の制限を解除、または緩和する
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2016124552A 2016-06-23 2016-06-23 車両制御装置 Active JP6423822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124552A JP6423822B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124552A JP6423822B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226340A true JP2017226340A (ja) 2017-12-28
JP6423822B2 JP6423822B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60890925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124552A Active JP6423822B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423822B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126979A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2021126935A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113335272A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
JP2021152780A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両及び制御装置
JP2021174478A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Subaru 車両
US11820367B2 (en) 2020-09-23 2023-11-21 J-QuAD DYNAMICS INC. Turning controller for vehicle, computer-readable medium storing turning control program, and turning control method for vehicle
WO2024134873A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7556986B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、その制御方法、制御装置、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062553A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005324782A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007083817A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2010018207A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 走行支援制御装置
JP2011051570A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
WO2014083649A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2016011059A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 車線維持支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062553A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005324782A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007083817A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2010018207A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 走行支援制御装置
JP2011051570A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置
JP2013100064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の障害物回避装置
WO2014083649A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 トヨタ自動車 株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2016011059A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 マツダ株式会社 車線維持支援システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021126935A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7234963B2 (ja) 2020-02-12 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021126979A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7185191B2 (ja) 2020-02-13 2022-12-07 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2021152780A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両及び制御装置
US20210300497A1 (en) * 2020-03-24 2021-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Saddle ride type vehicle and control apparatus
JP2021174478A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社Subaru 車両
JP7465142B2 (ja) 2020-04-30 2024-04-10 株式会社Subaru 車両
US11820367B2 (en) 2020-09-23 2023-11-21 J-QuAD DYNAMICS INC. Turning controller for vehicle, computer-readable medium storing turning control program, and turning control method for vehicle
JP7556986B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、その制御方法、制御装置、及びプログラム
CN113335272A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
WO2024134873A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423822B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423822B2 (ja) 車両制御装置
JP6447639B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP7189509B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
JP4759547B2 (ja) 走行支援装置
EP3539838A1 (en) Vehicle control device
WO2018042498A1 (ja) 車両制御装置
JP2020189543A (ja) 車両の走行制御装置
US9764738B2 (en) Vehicle control apparatus
EP3549838A1 (en) Vehicle control device
JP2010070069A (ja) 車両制御装置
CN108128307B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP6374773B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3883840B1 (en) Steering assist method and apparatus
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2019014454A (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
CN114901542B (zh) 车辆控制系统和方法
JP6656603B2 (ja) 車両制御装置
JP6171976B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6376521B2 (ja) 車両制御装置
JP7011954B2 (ja) 車両操作支援装置
JP6432584B2 (ja) 車両制御装置
CN113939440A (zh) 驾驶员辅助系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150