JP2017214389A - 結晶化による前駆体化合物の精製 - Google Patents
結晶化による前駆体化合物の精製 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017214389A JP2017214389A JP2017121087A JP2017121087A JP2017214389A JP 2017214389 A JP2017214389 A JP 2017214389A JP 2017121087 A JP2017121087 A JP 2017121087A JP 2017121087 A JP2017121087 A JP 2017121087A JP 2017214389 A JP2017214389 A JP 2017214389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- group
- acid
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/26—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
- C07C303/28—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0402—Organic compounds carboxylic acid carriers, fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
- C07B59/001—Acyclic or carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C269/00—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C269/06—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C269/00—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C269/08—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/04—Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】式(Ia)で表される化合物を、脱ベンジル化、結晶化による精製、水酸基の転化、[18F]フッ化物源との反応、脱保護、を経ることにより、[18F]−1−アミノ−3−フルオロシクロブタンカルボン酸を得る方法。
(R11はアルキル基、R12はアミノ保護基)
【選択図】なし
Description
R1はC1-5直鎖又は枝分れアルキル基を表し、
R2はアミノ保護基を表し、
vは0〜4の整数であり、
Xはハロゲン又は−O−SO2−R3基(式中、R3はハロゲン、直鎖又は枝分れC1-10アルキル、直鎖又は枝分れC1-10ハロアルキル又はC6-10アリールである。)から選択される脱離基を表す。)
(a)以下の式Iaの化合物を脱ベンジル化する段階と、
(b)段階(a)からの反応混合物を結晶化して次の式Ibの精製化合物を得る段階と、
(c)段階(b)で得られる式Ibの化合物と適当な形態のX(ただし、Xは式Iで定義した通りである。)との反応によって式Iの化合物に転化する段階と
を含む方法に関する。
(i)本明細書に定義する方法に従って式Iの化合物を用意する段階と、
(ii)式Iの化合物と好適な[18F]フッ化物源との反応によって式IIaの化合物を得る段階と、
(iii)段階(ii)で得られる式IIaの化合物を脱保護して、R31及びR32を除去する段階と
を含む方法も提供する。
(i)本明細書で定義される式Iの化合物を含有する槽と、
(ii)槽内を本明細書で定義される[18F]フッ化物の好適な供給源によって溶出する手段と、
(iii)過剰な[18F]フッ化物を除去するためのイオン交換カートリッジと、
(iv)式IIaの化合物の脱保護を行い、式IIの化合物を形成するためのカートリッジと
を含む。
例1は、従来技術による式Iの化合物を得るための方法について述べる比較例である。
例において使用する略語一覧
aq. 水性
TLC 薄層クロマトグラフィー
hr 時間
mmol ミリモル
ml ミリリットル
g グラム
w/w 重量/重量
Et2O ジエチルエーテル
min 分
sat. 飽和
1(a)化合物1aの合成及び精製
McConathy et al(Appl Radiat Isotop 2003; 58:657−666)に記載された方法によって3−ベンジルオキシシクロブタン−1−オンを調製した。3−ベンジルオキシシクロブタン−1−オンをシアン化カリウム、炭酸アンモニウム及び塩化アンモニウムと反応させた。反応混合物から結晶化によって5−(3−ベンジルオキシシクロブタン)ヒダントインを単離し、Ba(OH)2(sat.aq.)中、環流下で開環を行った。反応混合物をH2SO4で中和し、沈殿したBaSO4を濾別し、濾液から溶媒を留去することによりアミノ酸を単離した。1−アミノ−3−ベンジルオキシシクロブタンカルボン酸をエタノール中でSOCl2及びEt3Nにより1−アミノ−3−ベンジルオキシシクロブタンカルボン酸エチルエステルに転化した。反応混合物を減圧により濃縮することで、塩混合物として単離された1−アミノ−3−ベンジルオキシシクロブタンカルボン酸エチルエステルを得た。Et3N及びエタノール中、boc無水物を用いてアミノ基をBocにより保護した。抽出操作及びそれに引き続きフラッシュクロマトグラフィーを行うことにより、3−ベンジルオキシ−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(化合物1a)を単離した。
H2供給源に接続した反応フラスコ中N2雰囲気下で、化合物1a(例1aに従って調製、31.83g、91mmol)をエタノール(600ml)及び酢酸(8ml、139mmol)に溶解させた。得られた混合物に湿らせた炭素担持Pd(6.28g、10%w/w)を添加した。N2の供給を停止し、反応フラスコ中を軽く脱気した後H2を充填する操作を2回繰り返した。必要に応じて、反応混合物にH2を追加で添加した。反応混合物を室温にて2日間撹拌して完全に転化させた(TLCにより反応の進行状況を監視)。反応混合物をガラス繊維フィルターにより濾過し、濾過ケークをエタノール(160ml)で洗浄し、減圧下、40℃未満の温度で濾液から溶媒を留去し、粗製化合物1b(24.64g)を得た。粗製化合物1bを二塩化メタン(500ml)に再溶解し、SiO2(65g)を添加し、減圧下、40℃未満の温度で溶媒を留去して、クロマトグラフィーによる精製に供するための被吸着物を得た。
化合物1b(20.1g、78mmol)を二塩化メタン(500ml)に溶解し、ピリジン(19ml、235mmol)を添加し、得られた溶液を5℃未満の温度に冷却し、トリフリン酸無水物(19.5ml、115mmol)を30分間かけて少しずつ添加した。添加する間、反応温度を5℃未満の温度に保ち、添加が完了したところで、反応混合物を氷浴上で1時間撹拌し(TLCにより反応の進行状況を監視)、水(500ml)を添加して反応を停止させた。混合物をEt2O(950ml)で抽出し、水相を廃棄し、有機相をHCl(500ml、1M)、飽和食塩水(500ml、sat.aq.)で洗浄し、Na2SO4(56g)上で乾燥した。粗製混合物をガラス焼結ロートにより濾過し、濾過ケークをEt2O(100ml)で洗浄し、減圧下、30℃未満の温度で合わせた濾液から溶媒を留去して、粗製化合物1(28.11g)を得た。粗製化合物1を二塩化メタン(400ml)に再溶解し、SiO2(80g)を添加し、減圧下、30℃未満の温度で溶媒を留去してクロマトグラフィーによる精製に供するための被吸着物を得た。
例1(b)に記載した方法(水素化、濾過及び溶媒留去を含み、フラッシュクロマトグラフィーを含まない)によって調製した粗製化合物1b 0.5300gを室温にて5mlの無水エタノールに溶解した。この溶液に窒素を吹き込むことにより、ゆっくりと濃縮した。この操作の間、結晶の核が形成されそして成長した。約1時間後、溶媒留去を停止した。残存したエタノールの量は0.3500g(0.43ml)であり、混合物はかなりの量の結晶を含んでいた。1mlのn−ヘプタンを添加し、窒素吹き込みによる溶媒留去を継続した。溶媒混合物が殆ど留去される時点(約0.2mlの溶媒が残存)で溶媒留去を停止し、1mlのn−ヘプタンを添加した。15分後、結晶を濾別し、約3mlのn−ヘプタンで洗浄した。結晶を減圧下で乾燥し、濾液から窒素吹き込みにより溶媒を留去してその後減圧下で乾燥した。結晶の単離収量は0.4873g(91.9%)であり、回収率は92.9%であった。
粗生成物:化合物1aから化合物1bへの水素化から得られる粗製反応混合物であり、触媒濾過及び洗浄後のエタノール溶液の形態。エタノール=2.5〜3.8リットル。
装置:減圧エバポレータ、エバポレーション用フラスコ、濾過装置。運転は、初期には大型のエバポレーション用フラスコ中で、容量が減少した後は小型のフラスコに移して実施することができる。代わりに、500又は1000ml容量の小型のフラスコ中で、連続的に内容物を入れ替えて又は少量ずつ実施することもできる。
1.透明な溶液を、減圧下のフラスコ中にて溶媒留去により100〜200mlの全容量まで濃縮する。溶液が核形成し、生成物が結晶化し、濃厚な懸濁液を形成する。
2.200mlのn−ヘプタンを添加し、10分間撹拌(回転)し、懸濁液を容量約150mlまで濃縮する。
3.新しく200mlのn−ヘプタンを添加し、段階2を繰り返す。
4.30分間の回転(室温以下)の後、懸濁液を濾過し、結晶をn−ヘプタンで洗浄する。
5.結晶を減圧下で乾燥する。
Claims (19)
- 次の式Iの化合物を得る方法であって、
R1はC1-5直鎖又は枝分れアルキル基を表し、
R2はアミノ保護基を表し、
vは0〜4の整数であり、
Xはハロゲン又は−O−SO2−R3基(式中、R3はハロゲン、直鎖又は枝分れC1-10アルキル、直鎖又は枝分れC1-10ハロアルキル又はC6-10アリールである。)から選択される脱離基を表す。)
(a)以下の式Iaの化合物を脱ベンジル化する段階と
(b)段階(a)からの反応混合物を結晶化して、次の式Ibの精製化合物を得る段階と、
(c)段階(b)で得られる式Ibの化合物と適当な形態のX(ただし、Xは式Iで定義した通りである。)との反応によって式Iの化合物に転化する段階と
を含む方法。 - R1、R11及びR21がエチルである、請求項1記載の方法。
- R2、R12及びR22が、t−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フタルイミド基及びN−ベンジリデンアミン置換基から構成される群より選択される、請求項1又は請求項2記載の方法。
- v、w及びxが0又は1である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
- Xが−O−SO2−R3基で表される基である、請求項1記載の方法。
- R3がトルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、トリメチルスタニル及びトリエチルスタニルからなる群から選択される、請求項5記載の方法。
- R3がトリフルオロメタンスルホン酸である、請求項6記載の方法。
- 式Iの化合物が次式のものであり、
- Xがハロゲンである、請求項1記載の方法。
- ハロゲンがブロモ又はクロロである、請求項10記載の方法。
- 次の式IIの化合物を得るための放射合成方法であって、
(i)請求項1に定義する方法に従って式Iの化合物を用意する段階と、
(ii)式Iの化合物と好適な[18F]フッ化物源との反応によって式IIaの化合物を得る段階と、
(iii)段階(ii)で得られる式IIaの化合物を脱保護して、R31及びR32を除去する段階と
を含む方法。 - [18F]フッ化物源が、ルビジウム、セシウム、クリプタンドと錯形成したカリウム又はテトラアルキルアンモニウム塩から選択される対イオン存在下の[18F]フッ化物である、請求項11記載の方法。
- 脱保護が、R31を除去した後にR32を除去することを含む、請求項11又は請求項12記載の方法。
- yとzとが等しく、0又は1である、請求項11乃至請求項13のいずれか1項記載の方法。
- R31がエチルである、請求項11乃至請求項14のいずれか1項記載の方法。
- R32がt−ブトキシカルボニル基である、請求項11乃至請求項15のいずれか1項記載の方法。
- 式IIの化合物が次式のものであり、
- 脱保護する段階が、塩基性加水分解によるEtの除去及び酸性加水分解によるBocの除去を含む、請求項17記載の方法。
- 段階(ii)及び(iii)を自動合成装置上で行う、請求項11乃至請求項18のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201061424695P | 2010-12-20 | 2010-12-20 | |
US61/424,695 | 2010-12-20 | ||
GBGB1021530.9A GB201021530D0 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Purification of precursor compound by crystallisation |
GB1021530.9 | 2010-12-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013545271A Division JP6240507B2 (ja) | 2010-12-20 | 2011-12-19 | 結晶化による前駆体化合物の精製 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017214389A true JP2017214389A (ja) | 2017-12-07 |
JP6450808B2 JP6450808B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=49385661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017121087A Active JP6450808B2 (ja) | 2010-12-20 | 2017-06-21 | 結晶化による前駆体化合物の精製 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9061977B2 (ja) |
JP (1) | JP6450808B2 (ja) |
MX (1) | MX2013007186A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201214220D0 (en) | 2012-08-09 | 2012-09-19 | Ge Healthcare Ltd | Radiosynthesis |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60199868A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-10-09 | ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクス プロジフ | カルバミン酸誘導体の製造方法 |
JPH1077257A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類およびその製造方法 |
JP2006510706A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | 18f−標識アミノ酸の固相製造 |
WO2007063824A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物 |
WO2007132689A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法 |
WO2008078589A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物の製造方法 |
WO2009078396A1 (ja) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法 |
WO2010013666A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | 宇部興産株式会社 | カルバメート化合物の製造方法 |
-
2011
- 2011-12-19 MX MX2013007186A patent/MX2013007186A/es active IP Right Grant
- 2011-12-19 US US13/994,827 patent/US9061977B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-21 JP JP2017121087A patent/JP6450808B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60199868A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-10-09 | ソシエテ ナシオナル デ プードル エ エクス プロジフ | カルバミン酸誘導体の製造方法 |
JPH1077257A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類およびその製造方法 |
JP2006510706A (ja) * | 2002-12-20 | 2006-03-30 | ジーイー・ヘルスケア・リミテッド | 18f−標識アミノ酸の固相製造 |
WO2007063824A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物 |
WO2007132689A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法 |
WO2008078589A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物の製造方法 |
WO2009078396A1 (ja) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法 |
WO2010013666A1 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-04 | 宇部興産株式会社 | カルバメート化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2013007186A (es) | 2013-07-12 |
JP6450808B2 (ja) | 2019-01-09 |
US20130267730A1 (en) | 2013-10-10 |
US9061977B2 (en) | 2015-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2629227C (en) | Precursor compound of radioactive halogen-labeled organic compound | |
JP6450808B2 (ja) | 結晶化による前駆体化合物の精製 | |
JP6240507B2 (ja) | 結晶化による前駆体化合物の精製 | |
JP6047100B2 (ja) | 前駆体化合物に対するプロセス簡略化 | |
RU2587308C2 (ru) | Получение предшественника для пэт | |
EP2748140A1 (en) | Simplified radiosynthesis of o-[18f]fluoromethyl tyrosine derivatives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |