[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017213784A - チューブ容器用積層体 - Google Patents

チューブ容器用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213784A
JP2017213784A JP2016109539A JP2016109539A JP2017213784A JP 2017213784 A JP2017213784 A JP 2017213784A JP 2016109539 A JP2016109539 A JP 2016109539A JP 2016109539 A JP2016109539 A JP 2016109539A JP 2017213784 A JP2017213784 A JP 2017213784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
resin
layers
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016109539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639332B2 (ja
Inventor
陽子 永野
Yoko Nagano
陽子 永野
白根 隆志
Takashi Shirane
隆志 白根
啓太郎 森
Keitaro Mori
啓太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2016109539A priority Critical patent/JP6639332B2/ja
Publication of JP2017213784A publication Critical patent/JP2017213784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639332B2 publication Critical patent/JP6639332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】サイドシーム時にアルミニウム層に発生するシワの問題、若しくはサイドシーム方法として高周波連続発振方式を採用した場合の印刷層のインキ割れの問題が解決され、高度の意匠性を付与できるチューブ容器用積層体を提供する。【解決手段】樹脂から成る表層と、1層以上の樹脂層を含む第1の中間層と、バリア層と、1層以上の樹脂層を含む第2の中間層と、シーラント層と、をこの順に有し、前記バリア層は、1層以上の樹脂層がドライラミネートされたアルミニウム層から成り、前記アルミニウム層にドライラミネートされた樹脂層のうちの少なくとも1層はポリエステル層であり、(1)前記第1の中間層及び第2の中間層の樹脂層の1層以上がポリエステル層であり、且つ前記バリア層の剛性が90mN以上である、(2)前記第1の中間層の樹脂層の1層以上がポリエステル層である、のうちの1つ以上を充足することを特徴とする、チューブ容器用積層体。【選択図】図1

Description

本発明はチューブ容器用積層体に関する。
チューブ容器は、適度な腰の強さを有して使用時に快適であることが求められる他、光、熱等から内容物を保護する必要があるため、バリア効果を有する金属箔(例えばアルミニウム箔)と複数の樹脂層とを含む積層体から構成されることが多い。
チューブ容器は、上記の積層体をサイドシームして筒状に成形し、その開口部の一端をシールし、シール端と反対側の開口端部に肩部を付け、キャップを付すことにより、製造される。ここで、積層体の原反を筒状に成形する際、サイドシーム部分において積層体中の金属箔にシワが入り、美観を損ねる問題がある。そのため従来は、積層体中に、紙層、乳白樹脂層等の不透明層を配置してシワを隠ぺいする措置がとられてきた(特許文献1)。
近年、高額の化粧品、乳液等の市場が拡大しており、内容物の価格に適合する高級感のある容器が求められている。このような要求は、製品の高級感が特に求められる化粧品の分野において顕著である。この要求に応えるためには、例えばチューブ容器材料の積層体中に存在する金属箔の光沢をそのまま活かすことにより、高級感を醸し出すことが考えられる。
しかしながら、従来公知の金属箔を含む積層体には、上記のとおりチューブ製造の際に金属箔にシワが入る問題があるから、単純に積層体中の不透明層を除去して金属箔を可視化するのみでは製品のイメージを損ねる問題が再燃する。このように、従来は隠蔽してきた積層体中の金属箔のシワの問題が、近年に至って再燃してきたのである。
この点、特許文献2には、アルミニウム箔を含む積層体のシワを、金属光沢を維持しつつ隠ぺいするために、アルミニウム箔よりも上部(外表面側)に金属蒸着膜を設ける方法が提案されている。しかしながらこの技術は、サイドシーム時に発生するアルミニウム箔のシワを金属蒸着膜で隠ぺいする構成であり、シワの発生を抑制するものではない。
特許文献3には、積層体原反におけるサイドシーム形成部を斜めにカットしたうえで筒状体を形成する技術が開示されている。この技術は、シーム合わせ目を最小限に抑えることによるチューブ容器の美観向上を目論むものである。しかしながら、この技術によって製造されたチューブ容器はシーム合わせ目の強度が不足しているため、実用には至っていない。
上記の高級感志向の別の発現として、チューブ容器の全面に印刷を施して意匠性を向上したいとの要望がある。ここで、チューブ容器の全面に印刷を施すためには、(1)原反をサイドシームして筒状体に成形した後に曲面印刷する方法と、(2)原反の状態で印刷したうえで筒状体に成形する方法と、が考えられる。
上記(1)の方法によった場合には、高精細な印刷表現ができず、表現の幅が狭くなるため、意匠性向上の効果には限界がある。
一方、上記(2)の方法による場合には、原反の中間層に印刷層を設け、該印刷層の上(外側)に、押出しラミネート、ドライラミネート等の適宜の方法によって外表面を構成する樹脂層(表層)を積層することになる。しかしこのときに、特定の層については特定の接着剤(例えば特許文献4)を組み合わせて用いなければ、印刷層と表層との間のラミネート強度が不足して、両層の界面で剥離が生じるリスクがある。
特開2000−153585号公報 特開平4−201332号公報 特開平8−91396号公報 国際公開第2014/178403号
上述のとおり、アルミニウム箔を含む積層体から構成されるチューブ容器の意匠性を向上するためには、サイドシーム時にアルミニウム層に発生するシワの問題、及びサイドシーム方法として高周波連続発振方式を採用した場合に発生する印刷割れの問題を解決することが望まれる。
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものである。従ってその目的は、サイドシーム時にアルミニウム層に発生するシワの問題、若しくはサイドシーム方法として高周波連続発振方式を採用した場合に発生する印刷割れの問題、又はこれらの双方が解決され、高度の意匠性を付与することが可能なチューブ容器用積層体を提供することである。
上記の目的は、下記に要約される本発明によって達成される。
[1] 樹脂から成る表層と、1層以上の樹脂層を含む第1の中間層と、バリア層と、1層以上の樹脂層を含む第2の中間層と、シーラント層と、をこの順に有し、
前記バリア層は、1層以上の樹脂層が片面又は両面にドライラミネートされたアルミニウム層から成り、前記アルミニウム層にドライラミネートされた樹脂層のうちの少なくとも1層はポリエステル層であり、そして、
下記の条件(1)及び(2):
(1)前記第1の中間層及び第2の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であり、且つ前記バリア層の剛性が90mN以上である、並びに
(2)前記第1の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層である、
のうちの1つ以上を充足することを特徴とする、チューブ容器用積層体。
[2] 前記条件(1)を充足する、[1]に記載の積層体。
[3] 前記条件(2)を充足する、[1]又は[2]に記載の積層体。
[4] 前記第1の中間層が印刷層を有する、[3]に記載の積層体。
[5] 前記バリア層におけるポリエステル層と、第1の中間層又は第2の中間層におけるポリエステル層と、の双方がいずれもポリエチレンテレフタレートフィルムから成る、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の積層体。
[6] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の積層体から成る胴部を有するチューブ。
本発明のチューブ容器用積層体は、これを筒状体とする際のサイドシーム時に、アルミニウム層にシワが発生せず、又は高周波連続発振方式を採用した場合であっても印刷割れが起こらず、高度の意匠性を付与することが可能なチューブを与える。本発明の好ましい態様においては、上記の双方の問題が解決されたチューブ容器用積層体が提供される。
図1は、実施例で製造した筒状体について撮影し、シワ判定の基準として用いた重なり部分の模式図である。図1(a)は「◎:極めて良好」、(b)は「○:良好」、(c)は「△:可」、及び(d)は「×:不良」の各典型例である。 図2は、実施例で製造した筒状体について撮影し、インキ割れ判定の基準として用いた重なり部分の模式図である。図2(a)は「○:良好」、及び(b)は「×:不良」の各典型例である。 図3は、実施例1で得られた筒状体の重なり部分断面の顕微鏡写真である。 図4は、比較例1で得られた筒状体の重なり部分断面の顕微鏡写真である。
本発明のチューブ容器用積層体は、樹脂から成る表層と、1層以上の樹脂層を含む第1の中間層と、バリア層と、1層以上の樹脂層を含む第2の中間層と、シーラント層と、をこの順に有する。以下、本発明のチューブ容器用積層体を構成する各層について詳説する。
<表層>
本発明の積層体における表層は樹脂から成る。本明細書における表層は単層である。本明細書における表層とは、積層体をチューブ容器に成形したときに該チューブの最外層を構成することとなる一層を指す。従来技術において表層として使用されている樹脂から成る層であっても、その層の外側が別の層に被覆されている場合には、本明細書においては中間層又はバリア層(の一部)を構成する層として考える。
表層を構成する樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー樹脂、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体(例えばエチレン/(メタ)アクリル酸エチル共重合体)等を挙げることができる。
表層は、チューブ容器を製造する際に、裏面のシーラント層と融着して筒状体を形成することとなるため、該表層を構成する樹脂はヒートシール性を有する樹脂であることが好ましく、該シーラント層を構成する樹脂とのヒートシール性が良好な樹脂がより好ましい。特に好ましくは、表層を構成する樹脂とシーラント層を構成する樹脂とが同種の場合である。
表層は、粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂を用いて、例えば、溶融押出法、キャスト法等の成膜方法によって形成してもよいし、フィルムとして供給される樹脂をそのまま用いてもよい。しかしながら、加工性、表面平滑性等の観点から、フィルム状の樹脂を用いることが好ましい。
表層の厚さは、加工性、ヒートシール性等を考慮して適宜に設定することができる。例えば、10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上、又は50μm以上とすることができ、200μm以下、175μm以下、150μm以下、125μm以下、又は100μm以下とすることができる。
<第1の中間層>
本発明の積層体における第1の中間層は、上述の表層と、後述のバリア層との間に存在する単層又は多層の層であって、1層以上の樹脂層を含む。この第1の中間層は、後述する印刷層を有していてもよい。
第1の中間層を構成する樹脂としては、表層に使用される樹脂として上記に例示したものの他、ポリエステルを使用することができる。このポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等を挙げることができる。
本発明のチューブ容器用積層体においては、この第1の中間層を構成する樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であることが好ましい。このことについては後述する。
第1の中間層を構成する各層は、それぞれ、粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂を用いて、例えば、溶融押出法、キャスト法等の適宜に成膜方法によって形成してもよいし、フィルムとして供給される樹脂をそのまま用いてもよい。しかしながら、加工性、積層体の機械的強度等の観点から、ポリエステル層についてはフィルム状の樹脂を用いることが好ましく、それ以外の樹脂から成る層については溶融押出法によって形成した層であることが好ましい。
第1の中間層の厚さは、加工性、積層体の機械的強度等を考慮して適宜に設定することができる。第1の中間層の厚さ(多層である場合には合計の厚さ)は、例えば、10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上、又は50μm以上とすることができ、500μm以下、300μm以下、250μm以下、200μm以下、又は150μm以下とすることができる。
<バリア層>
本発明の積層体におけるバリア層は、1層以上の樹脂層が片面又は両面にドライラミネートされたアルミニウム層から成る。ただし、アルミニウム層にドライラミネートされる樹脂層のうちの少なくとも1層はポリエステル層である。
ドライラミネートされる樹脂層の数は、アルミニウム層の各面ごとに一層であっても複数層であってもよい。アルミニウム層の面上にドライラミネートされた樹脂層が複数存在する場合とは、アルミニウム層とその直上にある第1の樹脂層との間がドライラミネート接着されており、且つ、該第1の樹脂層とその直上にある第2の樹脂層との間もドライラミネートされている場合という。3層以上の樹脂層を有する場合についても同様である。
換言すると、本発明の積層体におけるバリア層とは、アルミニウム層と、ポリエステル層を含む1層以上の樹脂層とから成り、いずれの層の間もドライラミネートされている多層体をいう。
アルミニウム層の面上にドライラミネートされる樹脂層の数は、片面当たり1〜3層であることが好ましく、1層又は2層であることがより好ましい。アルミニウム層の面上にドライラミネートされる樹脂層の数は、両面合計の層数として、1〜4層であることが好ましく、1層又は2層であることが好ましい。
アルミニウム層の厚さは、十分なバリア性の発揮、高級感ある金属光沢の発現、シワのより難さ、チューブ容器としたときのハンドリングの良好性等の観点から適宜に設定することができる。例えば、5μm以上、8μm以上、又は10μm以上とすることができ、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下とすることができる。
アルミニウム層の面上にドライラミネートされる樹脂の種類としては、例えば、ポリエチレン及びポリエステルを挙げることができ、これらのうちから選択されることが好ましい。ただし、アルミニウム層にドライラミネートされる樹脂層のうちの少なくとも1層はポリエステル層である。
上記ポリエチレンとしては、例えば、LDPE、MDPE、HDPE、LLDPE等を挙げることができる。これらのうち、加工性、アルミニウム層のシワ抑制の観点から、LLPDEが好ましい。
上記ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等を挙げることができる。これらのうち、アルミニウム金属のシワ抑制の観点から、ポリエチレンテレフタレートを使用することが好ましい。
バリア層におけるポリエステル層は、アルミニウム層に直接ドライラミネートされていてもよく、アルミニウム層にドライラミネートされた1層又は複数層の他種の樹脂層を介して間接的にドライラミネートされていてもよい。
バリア層におけるポリエステル層の厚さは、アルミニウム層のシワ抑制効果、チューブ容器としたときのハンドリング性等を考慮して適宜に設定してよい。例えば、5μm以上、8μm以上、又は10μm以上とすることができ、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下とすることができる。
バリア層を構成する各層は、ドライラミネート法によって接着されることが必須であることを考慮すると、フィルム形状の原料を使用することが好ましい。
バリア層の総厚さは、加工性、チューブ容器としたときのハンドリング性等を考慮して適宜に設定してよい。例えば、10μm以上、20μm以上、又は30μm以上とすることができ、150μm以下、120μm以下、又は100μm以下とすることができる。
本発明の積層体におけるバリア層は、これに含まれるアルミニウム層のシワを防止する観点から、後述の実施例に記載の方法によって測定したTD方向の剛性(ループ状のつぶれ抵抗)が90mN以上であることが好ましい。この値は、100mN以上、110mN以上、又は120mN以上であってもよく、200mN以下、180mN以下、又は170mN以下であってもよい。バリア層の剛性と、本発明が所期する効果との関係性については後述する。
<第2の中間層>
本発明の積層体における第2の中間層は、上述のバリア層と、後述のシーラント層との間に存在する単層又は多層の層であって、1層以上の樹脂層を含む。
第2の中間層を構成する樹脂としては、第1の中間層を構成する樹脂として上記に例示したものを同じ樹脂を使用することができる。本発明のチューブ容器用積層体においては、この第2の中間層を構成する樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であることが好ましい。このことについては後述する。
第2の中間層を構成する各層は、それぞれ、粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂を用いて、例えば、溶融押出法、キャスト法等の適宜の成膜方法によって形成してもよいし、フィルムとして供給される樹脂をそのまま用いてもよい。しかしながら、加工性、積層体の機械的強度等の観点から、ポリエステル層についてはフィルム状の樹脂を用いることが好ましく、それ以外の樹脂から成る層については溶融押出法によって形成した層であることが好ましい。
第2の中間層の厚さは、加工性、積層体の機械的強度等を考慮して適宜に設定することができる。第2の中間層の厚さ(多層である場合には合計の厚さ)は、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、又は25μm以上とすることができ、200μm以下、150μm以下、120μm以下、又は100μm以下とすることができる。
<シーラント層>
本発明の積層体におけるシーラント層は樹脂から成る。シーラント層を構成する樹脂は、好ましくはヒートシール性を有する。本明細書におけるシーラント層は単層である。本明細書におけるシーラント層とは、積層体をチューブ容器に成形したときに該チューブの最内層を構成することとなる一層を指す。従来技術においてシーラント層として使用されている樹脂から成る層であっても、その層の内側が別の層に被覆されている場合には、本明細書においては中間層又はバリア層(の一部)を構成する層として考える。
シーラント層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレンを挙げることができ、好ましくはLDPE、MDPE、又はLLDPEである。
シーラント層は、粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂を用いて、例えば、溶融押出法、キャスト法等の適宜の成膜方法によって形成してもよいし、フィルムとして供給される樹脂をそのまま用いてもよい。しかしながら、加工性、表面平滑性等の観点から、フィルム状の樹脂を用いることが好ましい。
シーラント層の厚さは、加工性、ヒートシール性等を考慮して適宜に設定することができる。例えば、40μm以上、60μm以上、又は80μm以上とすることができ、200μm以下、150μm以下、又は120μm以下とすることができる。
<印刷層>
本発明の積層体は、印刷層を有することができる。本明細書における印刷層とは、上述の層のうち、少なくとも表層、第1の中間層、及びバリア層のうち、アルミニウム層より表層側にある樹脂層の1層以上の表面に印刷されたインキから成る層を意味する。
本発明の積層体は、これをチューブ容器にしたときのサイドシーム部にも、シワ、インキ割れの発生がないため、チューブ容器の全面に印刷による絵柄を付して意匠性を高めることができる。更に、この意匠性と、バリア層中のアルミニウム層の金属光沢とが相俟って、従来のチューブ材料によっては得られなかった高級感を創出することができる。
本発明の積層体におけるバリア層は光を遮断するため、上記印刷層は、チューブ容器としたときに該バリア層よりも外側に配置されることが好ましい。従って、この印刷層は、積層体における表層又は第1の中間層を構成する樹脂層のうちのいずれか1層に接して配置されることが好ましく、第1の中間層を構成する樹脂層のうちのいずれか1層に接して配置されることがより好ましい。
<本発明の積層体の構成と、本発明の効果との関係>
本発明の積層体は、上記のような層構成を有することの他、下記の条件(1)及び(2):
(1)前記第1の中間層及び第2の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であり、且つ前記バリア層の剛性が90mN以上である、及び
(2)前記第1の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層である、
のうちの1つ以上を充足することが、本発明が所期する効果を効率よく発現する観点から好ましい。
第1及び第2の中間層のうちの1層以上がポリエステル層であり、そして、前記バリア層の剛性が90mN以上である積層体は、これを筒状体に成形するためのサイドシーム時に、バリア層中のアルミニウム箔にシワが発生することがない。アルミニウム箔に樹脂層をドライラミネートしたバリア層の剛性を90mN以上、好ましくは上述の範囲とし、且つ中間層のうちの1層以上に比較的高度の高いポリエステル層を使用することにより、アルミニウム箔を効果的に保護してサイドシーム時に該アルミニウム箔は撚れることを防止することができる。
一方、第1の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であることにより、サイドシーム形成方法として高周波連続発振方式を採用した場合であっても、印刷層のうちのシールした領域におけるインク割れを防止することができる。
好ましくは、第1の中間層中のポリエステル層は、
印刷層と隣接して配置されて該印刷層とドライラミネート接着されるか、或いは、
絵柄が印刷された樹脂層と隣接して印刷層と反対側に配置され、該樹脂層とドライラミネート接着される
ことである。特に好ましくは、第1の中間層中のポリエステル層が、印刷層よりも表層側に、該印刷層と隣接して配置され、両者がドライラミネート接着されている場合である。
上記(1)及び(2)のどちらの場合であっても、中間層におけるポリエステル層の厚さは、適宜に設定してよく、例えば、3μm以上、5μm以上、8μm以上、又は10μm以上とすることができ、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下とすることができる。
<積層体の総厚さ>
本発明の積体の総厚さは、チューブ容器としたときのハンドリング性、機械的強度等の観点から、120μm以上、150μm以上、180μm以上、又は200μm以上とすることができ、500μm以下、450μm以下、400μm以下、又は350μm以下とすることができる。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体は、上記の各層を用いることの他は、公知の方法により、又はこれに当業者による適宜の変更を加えて、製造することができる。
本発明の積層体を製造するに当たっては、上述の表層、第1の中間層、バリア層、第2の中間層、及びシーラント層を、それぞれ別個に準備したうえ、これらを貼り合わせる方法によってもよいし;或いは、
上記各層を構成する単位樹脂層を任意の順で積層し、結果として表層、第1の中間層、バリア層、第2の中間層、及びシーラント層がこの順で積層された多層体を得てもよい。
樹脂層は、これを構成する樹脂が粉末又はペレット等の形状で供給される場合には、例えば、溶融押出法、キャスト法等の適宜の成膜方法によって形成することができる。フィルムとして供給される樹脂は、該フィルムをそのまま樹脂層として用いることができる。
単層のフィルム上、又は既に形成された多層の積層体上に粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂から成る層を形成するには、上記の成膜方法を適用することができる。単層のフィルム及び既に形成された多層の積層体から選択される2層の間に、粉末又はペレット等の形状で供給される樹脂から成る層を形成するには、サンドラミネート法が有利である。
単層のフィルム及び既に形成された多層の積層体から選択される2層を相互に接着する場合には、ドライラミネート法によることが好ましい。特に、バリア層の形成においてはドライラミネート法によることが必須であり、中間層へのポリエステル層の配置はドライラミネート法によることが好ましい。
本発明の積層体を製造するに当ってドライラミネート法を採用する場合、使用する接着剤としては、例えば、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、チタネート系接着剤、イミン系接着剤、ブタジエン系接着剤、オレフィン系接着剤等を挙げることができる。これらのうち、熱硬化性の接着剤が好ましく、特に好ましくはウレタン系接着剤である。
本発明の積層体においては、好ましくはバリア層を構成する各単位層間が上記のような接着剤を用いるドライラミネートによって「がっちりと」接着されているため、チューブ容器としたときのサイドシーム部のアルミニウム層のシワの発生を抑制することができる。本発明の積層体は、好ましくは中間層におけるポリエステル層と印刷層との間が上記のような接着剤を用いるドライラミネートによって「がっちりと」接着されているため、チューブ容器としたときに、印刷層のうちのサイドシーム部近傍領域におけるインキ割れを抑制することができる。
<チューブ容器の製造方法>
上記に説明した本発明の積層体を用いて、チューブ容器を製造することができる。具体的には、例えば、本発明の積層体を適当なサイズにカットし、サイド部をシールして筒状の胴体部を形成し、肩部及び口部を形成する工程によることができる。この容器に適当なキャップを付し、内容物を充填したうえで尻部をシールすることにより、チューブ型の密閉容器として使用することができる。上記の工程の実施順は、任意に変更することが可能である。
上記サイド部及び尻部のシールには、それぞれ、例えば、ヒートシール、超音波シールが使用できる他、高周波連続発振方式によるシールを使用することができる。従来公知のチューブ用材料に高周波連続発振方式を適用すると、溶融樹脂の流動によってアルミニウム層にシワが入り、或いはサイドシーム部におけるインキ割れが発生する問題があった。しかしながら本発明の積層体を使用すると、このような不都合は回避される。この現象は、バリア層及び中間層に好ましく配置されたポリエステル層が溶融樹脂の流動を抑制することによると考えられる。
本発明の積層体から製造されたチューブ容器は、例えば、薬品、化粧品、皮膚保護剤(例えば保湿剤、日焼け止め剤等)、食品、サプリメント、練り歯磨き等を充填して使用することができる。
下記の実施例及び比較例では、各層における樹脂としてそれぞれ以下の市販品を使用した。アルファベット大文字に続いて「f」の表記がある材料はフィルム状で供給されたものをそのまま用い、「f」の表記のない材料についてはペレットとして供給された原料を溶融押出法又はサンドラミネート法(sandwich lamination)により層状に形成した。「AL」はアルミニウム箔を示す。以下の記載において、材料記号の直後に示された数字はμm単位の厚さである。
LLf50:直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社製、品名「SE620N」、厚さ50μm)
LLf80:直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(東洋紡株式会社製、品名「L4102」、厚さ80μm)
LLf100:直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社製、品名「SE620N」、厚さ100μm)
LDf60:低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社製、品名「A−1」、厚さ60μm)
LDf80:低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社製、品名「A−1」、厚さ80μm)
LDf100:低密度ポリエチレンフィルム(タマポリ株式会社製、品名「A−1」、厚さ100μm)
PETf12:ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ株式会社製、品名「エンブレットPET」、厚さ12μm)
PETf25:ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ株式会社製、品名「エンブレットPET」、厚さ25μm)
LL:直鎖状低密度ポリエチレン(プライムポリマー株式会社製、品名「エボリューSP1051)」、ペレット)
LD:低密度ポリエチレン(旭化成製、品名「サンテックM1880E」、ペレット)
EAA:エチレン/アクリル酸共重合体(日本ポリエチレン株式会社製、品名「レクスパールA201M」、ペレット)
EMMA:エチレン/メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、品名「ニュクレルN0908C」、ペレット)
<実施例1>
[チューブ容器用積層体の製造]
厚さ30μmのアルミニウム箔(AL30)の片面上に、ウレタン系接着剤を用いてPETf12をドライラミネートし、バリア層を得た。このバリア層について、下記の条件下で測定したTD方向の剛性(ループ状のつぶれ抵抗)は164mNであった。
測定装置:東洋精機社製のループステフネステスタ
試料サイズ:幅25mm×長さ150mm
ループ長:60mm
圧縮速度:3.3mm/分
圧縮距離:20mm
LLf100を準備し、該フィルムと上記バリア層のAL30側との間にEMAAを押出しつつサンドラミネートを行い、バリア層のAL30上に厚さ60μmのEMAA(EMAA60)から成る第2の中間層及びLLf100から成るシーラント層がこの順に積層された積層体を得た。
次いで、上記積層体のPETf12側表面上に、押出法により厚さ60μmのLD層を形成し、得られたLD層のうえに絵柄を印刷し、印刷層を形成した。このLD層と印刷層とを合わせて、以下「印−LD60」と呼ぶ。
続いて、表層となるLLf80をウレタン系接着剤を用いてPETf12とドライラミネートし、LLf80//PETf12を得た。このLLf80//PETf12のPETf12面と上記印−LD60の印刷層側の表面とを、ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートすることにより、
表層がLLf80であり、
第1の中間層がPETf12//印−LD60であり、
バリア層がPETf12//AL30であり、
第2の中間層がEMAA60であり、そして
シーラント層がLLf100である、チューブ容器用積層体を得た。ここで、記号「//」は、該記号の両側に示された層がウレタン系接着剤を用いてドライラミネートされていることを示す(以下同じ)。
[チューブ容器用積層体の評価]
(1)筒状体の成形
PackSys Global社製のCTS機を用いる高周波連続発振によって、上記で得られたチューブ容器用積層体を、直径40mmφ、長さ92mm、重なり部分の幅10〜20mmの筒状体に成形加工した。
(2)シワ判定
上記の筒状体について、重なり部分の写真を撮影してシワの有無及び程度を調べ、以下の基準により評価した。本実施例におけるシワ判定の結果は「○」(「良好」)であった。
シワが全く観察されなかった場合(図1(a)):「◎」(シワ判定「極めて良好」)
小さなシワがわずかしか観察されなかった場合(図1(b)):「○」(「良好」)
少数の大きなシワが観察された場合(図1(c)):「△」(「可」)
大小のシワが多数観察された場合(図1(d)):「×」(「不良」)
実施例1で得られた筒状体の重なり部分断面の顕微鏡写真を図3に示した。
(3)インキ割れ評価
上記の筒状体について、重なり部分近傍の写真を撮影し、印刷層における絵柄の様子を観察してインキ割れの有無を調べ、以下の基準により評価した。本実施例におけるインキ割れ評価の結果は「○」(「良好」)であった。
インキ割れが観察されなかった場合(図2(a)):「○」(インキ割れ評価「良好」)
インキ割れが観察された場合(図2(b)):「×」(「不良」)
<実施例2>
[チューブ容器用積層体の製造]
厚さ12μmのアルミニウム箔(AL12)の片面上にPETf12を、反対面上にLLf80を、それぞれウレタン系接着剤を用いてドライラミネートし、バリア層を得た。このバリア層について実施例1と同様にして測定したTD方向の剛性は110mNであった。
第2の中間層のPETf12およびシーラント層のLLDf100を準備し、ウレタン系接着剤を介して、ドライラミネートした。
上記第2の中間層のPETf12と上記バリア層のLLf80側との間にLDを押出しつつサンドラミネートを行い、バリア層を構成するLLf80側の面上に、厚さ30μmのLD(LD30)及びPETf12から成る積層体を得た。
次いで、上記積層体のPETf12側の面上に、押出法により厚さ50μmのLD層を形成し、得られたLD層のうえに絵柄を印刷した。このLD層と印刷層とを合わせて、以下「印−LD50」と呼ぶ。
続いて、上記印−LD50の印刷層側の表面上に、ウレタン系接着剤を用いてLLf80をドライラミネートすることにより、
表層がLLf80であり、
第1の中間層が印−LD50であり、
バリア層がPETf12//AL12//LLf80であり、
第2の中間層がLD30/PETf12であり、そして
シーラント層がLLf100である、チューブ容器用積層体を得た。ここで、記号「/」は、該記号に挟まれた2つの層の積層が溶融押出法によって行われたことを示す(以下同じ)。
[チューブ容器用積層体の評価]
上記のチューブ容器用積層体を用いて実施例1と同様にして筒状体を成形し、評価した。その結果、シワ判定は「◎」(極めて良好)であり、インキ割れ評価は「×」(不良)であった。
<実施例3〜8>
バリア層の構成を表1に記載のとおりとし、該バリア層が2層構成の場合には実施例1と同様にして、該バリア層が3層構成の場合には実施例2と同様にして、それぞれバリア層を得た。これらバリア層について実施例1と同様にして測定した剛性を表2に示した。
上記のバリア層を用い、表層、第1の中間層、バリア層、第2の中間層、及びシーラント層を表1に記載のとおりとし、実施例1と同様にして各層のラミネートを行ってチューブ容器用積層体をそれぞれ製造し、評価した。結果は表2に示した。
<比較例1>
(1)剛性評価用積層体の製造及び剛性の評価
厚さ30μmのアルミニウム箔(AL30)及びPETf12の間にEMAAを押出しつつサンドラミネートを行い、AL30上に厚さ30μmのEMAA層(EMAA30)及びPETf12がこの順に積層された3層構成の積層体を得た。次いで、この積層体のAL30側の面上に押出法により厚さ30μmのEAA層(EAA30)を形成し、4層構成の積層体を得た。ここで、PETfにはコロナ処理等の粗面化処理を施さなかったため、PETf−EMAA間の接着は疑似的である。
この4層の積層体の一部を切りとり、EMAAと疑似接着していたPETf12を剥離して3層構成の剛性評価用積層体とし、実施例1と同様にして剛性を測定したところ、119mNであった。この剛性評価用の積層体は本発明所定のバリア層には該当しない。
(2)シワ判定評価用積層体の製造及びシワ判定
PETf12とLLf100とをウレタン系接着剤によりドライラミネートして2層構成の積層体を得た。この2層の積層体のPETf12側の面上と、厚さ30μmのアルミニウム箔(AL30)との間にEMAAを押出しつつサンドラミネートを行い、AL30上に、厚さ30μmのEMAA層(EMAA30)、PETf12、及びLLf100がこの順に積層された4層構成の積層体を得た。
次いで、LDf100を準備し、該LDf100と、上記の4層構成の積層体のAL30側の面上と、の間にEAAを押出しつつサンドラミネートを行って厚さ30μmのEAA層(EAA30)を形成し、6層構成の積層体とした。更にこの6層の積層体のLDf100側の面上に、押出法により厚さ80μmのLL層(LL80)を形成することにより、
表層がLL80であり、
第1の中間層がLDf100/EAA30であり、
AL30を介して、
第2の中間層がEMAA30/PETf12であり、そして
シーラント層がLLf100である、7層構成の積層体を得た。
上記の積層体を用いて実施例1と同様にして筒状体を成形し、シワ判定の評価を行ったところ、シワ判定は「×」(不良)であった。比較例1で得られた筒状体の重なり部分断面の顕微鏡写真を図4に示した。
<比較例2>
(1)剛性評価用積層体の製造及び剛性の評価
各層の構成を表1に記載のとおりとした他は、比較例1の「(1)剛性評価用積層体の製造及び剛性の評価」と同様にして、3層構成の剛性評価用積層体を得て剛性を評価したところ、19mNであった。
(2)シワ判定評価用積層体の製造及びシワ判定
各層の構成を表1に記載のとおりとした他は、比較例1の「(2)シワ判定評価用積層体の製造及びシワ判定」と同様にして、7層構成のチューブ容器用積層体を得た。この積層体のLL55側の面上に、LLf80をウレタン系接着剤によりドライラミネートすることにより、シワ判定評価用の8層構成の積層体を製造した。
上記の積層体を用いて実施例1と同様にして筒状体を成形し、シワ判定の評価を行ったところ、シワ判定は「×」(不良)であった。
<比較例3>
(1)剛性評価用積層体の製造及び剛性の評価
厚さ20μmのアルミニウム箔(AL20)及びPETf25の間にEAAを押出しつつサンドラミネートを行い、AL20上に厚さ20μmのEAA層(EAA20)及びPETf25がこの順に積層された3層構成の積層体を得た。次いで、この積層体のAL20側の面上に押出法により厚さ55μmのEMAA層(EMAA55)を形成し、4層構成の積層体を得た。
この4層の積層体の一部をとり、PETf25を剥離して3層構成の剛性評価用積層体とし、実施例1と同様にして剛性を測定したところ、69mNであった。この剛性評価用の積層体は本発明所定のバリア層には該当しない。
(2)シワ判定評価用積層体の製造及びシワ判定
上記「(1)剛性評価用積層体の製造及び剛性の評価」と同様にして、4層構成の積層体を得た。この4層の積層体のEMAA55側に、シーラント層であるLL45を押出法により積層し、5層構成の積層体とした。
別途、LDf60を準備した。上記5層の積層体のPET25側の面上と、LDf60との間にLDを押出しつつサンドラミネートを行って厚さ30μmのLD層(LD30)を形成し、7層構成の積層体とした。更にこの7層の積層体のLDf60側の面上に、押出法により厚さ80μmのLL層(LL80)を形成し、8層構成の積層体とした。
次いで、上記8層の積層体のLD80側の面上に、LLf80をウレタン系接着剤によりドライラミネートして9層構成の積層体とした。
表層がLLf80であり、
第1の中間層がLD80/LDf60/LD30/PETf25/EAA20であり、
AL20を介して、
第2の中間層がEMAA55であり、そして
シーラント層がLLf45である、9層構成の積層体を得た。
上記の積層体を用いて実施例1と同様にして筒状体を成形し、シワ判定の評価を行ったところ、シワ判定は「×」(不良)であった。
<比較例4>
[チューブ容器用積層体の製造]
実施例1と同様にして2層構成のバリア層(PETf12//AL30)を得た。
LLf100を準備し、該フィルムと上記バリア層のPETf12とは反対の側(AL30側)との間にEMAAを押出しつつサンドラミネートを行い、バリア層のAL30上に厚さ60μmのEMAA(EMAA60)から成る第2の中間層及びLLf100から成るシーラント層がこの順に積層された積層体を得た。
次いで、上記積層体のPETf12側表面上に、押出法により厚さ60μmのLD層を形成し、得られたLD層のうえに絵柄を印刷して、印刷層及びLD層から成るLD層(印−LD60)を形成した。
続いて、上記印−LD60の印刷層側の表面上に、ウレタン系接着剤を用いてLLf80をドライラミネートすることにより、
表層がLLf80であり、
第1の中間層が印−LD60であり、
バリア層がPETf12//AL30であり、
第2の中間層がEMAA60であり、そして
シーラント層がLLf100である、チューブ容器用積層体を得た。
[チューブ容器用積層体の評価]
上記のチューブ容器用積層体を用いて実施例1と同様にして筒状体を成形し、評価した。その結果、シワ判定は「×」(不良)であり、インキ割れ評価は「×」(不良)であった。
<比較例5>
[チューブ容器用積層体の製造]
実施例2と同様にして3層構成のバリア層(PETf12//AL12//LLf80)を得た。このバリア層を用い、各層の構成を表1のとおりとした他は比較例4と同様にしてチューブ容器用積層体を製造し、評価した。その結果、シワ判定は「△」(可)であり、インキ割れ評価は「×」(不良)であった。

Claims (6)

  1. 樹脂から成る表層と、1層以上の樹脂層を含む第1の中間層と、バリア層と、1層以上の樹脂層を含む第2の中間層と、シーラント層と、をこの順に有し、
    前記バリア層は、1層以上の樹脂層が片面又は両面にドライラミネートされたアルミニウム層から成り、前記アルミニウム層にドライラミネートされた樹脂層のうちの少なくとも1層はポリエステル層であり、そして、
    下記の条件(1)及び(2):
    (1)前記第1の中間層及び第2の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層であり、且つ前記バリア層の剛性が90mN以上である、並びに
    (2)前記第1の中間層の樹脂層のうちの1層以上がポリエステル層である、
    のうちの1つ以上を充足することを特徴とする、チューブ容器用積層体。
  2. 前記条件(1)を充足する、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記条件(2)を充足する、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記第1の中間層が印刷層を有する、請求項3に記載の積層体。
  5. 前記バリア層におけるポリエステル層と、第1の中間層又は第2の中間層におけるポリエステル層と、の双方がいずれもポリエチレンテレフタレートフィルムから成る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体から成る胴部を有するチューブ。
JP2016109539A 2016-05-31 2016-05-31 チューブ容器用積層体 Active JP6639332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109539A JP6639332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 チューブ容器用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109539A JP6639332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 チューブ容器用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213784A true JP2017213784A (ja) 2017-12-07
JP6639332B2 JP6639332B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60575058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109539A Active JP6639332B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 チューブ容器用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639332B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179938A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2020200061A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021031063A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021054533A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 凸版印刷株式会社 チューブ容器
US11780648B2 (en) 2018-10-19 2023-10-10 Toppan Printing Co., Ltd. Tubular container and method for producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200969A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Unitika Ltd ピロー包装袋
JP2004284201A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd ラミネートチューブ容器
JP2006282184A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd ラミネートチューブ容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200969A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Unitika Ltd ピロー包装袋
JP2004284201A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd ラミネートチューブ容器
JP2006282184A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd ラミネートチューブ容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11780648B2 (en) 2018-10-19 2023-10-10 Toppan Printing Co., Ltd. Tubular container and method for producing same
JP2020179938A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP7467852B2 (ja) 2019-04-23 2024-04-16 Toppanホールディングス株式会社 チューブ容器
JP2020200061A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP7439397B2 (ja) 2019-06-07 2024-02-28 Toppanホールディングス株式会社 チューブ容器
JP2021031063A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 凸版印刷株式会社 チューブ容器
JP2021054533A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 凸版印刷株式会社 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639332B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639332B2 (ja) チューブ容器用積層体
JP4152941B2 (ja) 包装積層材、その製造方法、及びその包装積層材から製造された包装容器
TWI507292B (zh) 具撓性的重疊密封層壓管、層壓片及從層壓片製成管子之方法
WO2011115270A1 (ja) 自立袋およびその製造方法、ならびに内容物入り自立袋
WO2021049385A1 (ja) シート材容器
EP0795492A2 (en) Product package having reliable openability
RU2457989C2 (ru) Многослойный материал для туб с интегрированным алюминиевым слоем, способ изготовления такого многослойного материала и изготовленная из него туба
CA2878104C (en) Multi-layer laminate for tubes with an embedded barrier layer and tube produced therefrom and use of such a laminate
JP5733878B2 (ja) ラミネートチューブ
JP5849001B2 (ja) Ptp又はブリスターパック用積層体、及びこれを用いて成形されたptp又はブリスターパック
US9498930B2 (en) Packaging roll stock with windows
BRPI0612853A2 (pt) recipiente de acondicionamento, método para produzir uma tira, e, tira interna usada para selar o recipiente
JP5453879B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
JP6728683B2 (ja) 多層フィルム
JP3921883B2 (ja) ラミネートチューブ用積層フィルム
JP6832695B2 (ja) 積層体
US11186412B2 (en) Squeeze tube and method of making a squeeze tube
US11905093B2 (en) Peelable film for container lid
CN102869509A (zh) 薄板轧辊,用于提供包装层压件的方法,以及包装层压件
JP2003335367A (ja) 脱酸素性密封容器
JPWO2005028320A1 (ja) 紙容器内シールテープ、並びに、紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き紙容器
JP2013010527A (ja) 紙製容器
JP2022187819A (ja) チューブ容器用積層体
JP2002067207A (ja) 遮光性積層体
JP2020001759A (ja) パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250