JP2017133282A - Steel device and load bearing wall - Google Patents
Steel device and load bearing wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133282A JP2017133282A JP2016015348A JP2016015348A JP2017133282A JP 2017133282 A JP2017133282 A JP 2017133282A JP 2016015348 A JP2016015348 A JP 2016015348A JP 2016015348 A JP2016015348 A JP 2016015348A JP 2017133282 A JP2017133282 A JP 2017133282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial force
- force member
- steel device
- steel
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、引張荷重又は圧縮荷重が作用する軸力部材に設けられる鋼製デバイス、及び、建築物の壁体として設けられる耐力壁に関する。 The present invention relates to a steel device provided on an axial force member on which a tensile load or a compressive load acts, and a load bearing wall provided as a wall of a building.
従来から、対向する方向に相対変位を生ずる構造部材間で効果的にエネルギー吸収して、また、構造部材間の偏心に伴う機能低下を解決するものとして、例えば、特許文献1、2に開示される鋼材ダンパー等が提案されている。
Conventionally, for example,
特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、互いに切り離されて対向する方向に相対変位を生ずる構造部材間に跨設されて、構造部材間の相対変位時に軸方向力を受けて曲げ降伏するものである。特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、各構造部材に接続されて同一軸線上で距離をおいて対向する軸部と、両軸部間にその軸線を迂回して跨ってその両端が各軸部に接合されて曲げモーメントを負担する曲げ材とからなる。
The steel damper disclosed in
特許文献2に開示された接合部の制震装置は、軸組の接合部を形成する一方の軸組材と他方の軸組材にそれぞれ固定される両側の固定部と、この両側の固定部間に軸組の構面内方向又は構面外方向に屈曲した形状に設けられるとともに、軸組の構面内方向又は構面外方向に変形することで軸組の接合部の変位を吸収する変形部とから形成されてなる。
The vibration control device for a joint disclosed in
ここで、特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、特に、軸力部材となる構造部材間に跨設されて、各々の構造部材の互いに対向する端面に、鋼材ダンパーの両軸部を接続することで設けられる。このとき、特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、構造部材に接続するための軸部と曲げモーメントを負担する曲げ材とが別部材で構成されるため、各々の部材の製作コストや、軸部と曲げ材とを接合するための加工コストが増大する。
Here, in particular, the steel damper disclosed in
また、特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、両軸部間の軸線を迂回させてコ字型の曲げ材が形成されて、コ字型の曲げ材が軸方向に変形し易いものとなることで、軸方向の剛性を十分に確保できないものとなる。さらに、特許文献1に開示された鋼材ダンパーは、コ字型の曲げ材が軸直交方向にも変形し易く、曲げ材に厚い鋼板を用いて軸直交方向の変形を抑制することが必要であるため、曲げ材の製作に必要となる鋼材量が多くなることで、曲げ材の材料コストが増大する。
In addition, the steel damper disclosed in
そして、特許文献2に開示された接合部の制震装置は、柱と梁とを互いに接合した軸組の接合部に設けられるものであり、特に、引張荷重又は圧縮荷重が作用するブレース材等の軸力部材に設けられるものではない。また、特許文献2に開示された接合部の制震装置は、変形部が変形することでエネルギー吸収性能を発揮するものの、軸組材に固定される固定部が補剛されていないため、エネルギー吸収性能が不安定となるおそれがある。
And the damping device of the junction part indicated by
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであって、その目的とするところは、安定したエネルギー吸収性能を確保しながら低廉な製造コストで製造することのできる鋼製デバイス及び耐力壁を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and its object is to make steel that can be manufactured at a low manufacturing cost while ensuring stable energy absorption performance. It is to provide a device and a load bearing wall.
第1発明に係る鋼製デバイスは、引張荷重又は圧縮荷重が作用する軸力部材に設けられる鋼製デバイスであって、軸力部材の側面に取り付けられる定着部と、前記定着部から連続して設けられる折曲部とを備え、前記折曲部は、軸力部材の側面より面外方向に突出して形成されて、引張荷重又は圧縮荷重が軸力部材に作用したときに、軸力部材の軸方向に伸縮変形するものとなることを特徴とする。 A steel device according to a first aspect of the present invention is a steel device provided on an axial force member to which a tensile load or a compressive load acts, and a fixing portion attached to a side surface of the axial force member, and continuously from the fixing portion. A bent portion provided, and the bent portion is formed so as to protrude outward from the side surface of the axial force member, and when a tensile load or a compressive load acts on the axial force member, It is characterized in that it expands and contracts in the axial direction.
第2発明に係る鋼製デバイスは、第1発明において、前記定着部に取り付けられる補剛材をさらに備え、前記補剛材は、軸力部材の側面との間に前記定着部を挟み込んだ状態で設けられることを特徴とする。 A steel device according to a second invention further comprises a stiffener attached to the fixing portion in the first invention, wherein the stiffener sandwiches the fixing portion between a side surface of an axial force member. Is provided.
第3発明に係る鋼製デバイスは、第1発明又は第2発明において、前記定着部は、前記折曲部の軸方向の両側で一対となって設けられて、軸力部材の側面に一対の前記定着部の各々がボルト接合で取り付けられることを特徴とする。 A steel device according to a third invention is the steel device according to the first invention or the second invention, wherein the fixing portion is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion, and a pair of side surfaces of the axial force member is provided. Each of the fixing portions is attached by bolt joining.
第4発明に係る鋼製デバイスは、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記定着部は、前記折曲部の軸方向の両側で一対となって設けられて、前記折曲部は、一対の前記定着部の各々から連続する2箇所、及び、一対の前記定着部の中間となる1箇所で、面外方向に折り曲げられた折り目が3箇所に形成されることを特徴とする。 A steel device according to a fourth invention is the steel device according to any one of the first to third inventions, wherein the fixing portion is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion, and the bent portion is The folds bent in the out-of-plane direction are formed at three places, two places continuous from each of the pair of fixing sections and one place between the pair of fixing sections.
第5発明に係る鋼製デバイスは、第4発明において、前記折曲部は、一対の前記定着部の各々から連続する2箇所の前記折り目で、軸力部材の軸直交方向に対して15°以上、43°以下の傾斜角度で傾斜して形成されることを特徴とする。 The steel device according to a fifth aspect of the present invention is the steel device according to the fourth aspect, wherein the bent portion is the two folds that are continuous from each of the pair of fixing portions, and is 15 ° with respect to the axial orthogonal direction of the axial force member. As described above, it is formed to be inclined at an inclination angle of 43 ° or less.
第6発明に係る鋼製デバイスは、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、前記定着部は、前記折曲部の軸方向の両側で一対となって設けられて、前記折曲部は、一対の前記定着部の各々から連続する2箇所、及び、一対の前記定着部の中間となる2箇所で、面外方向に折り曲げられた折り目が4箇所に形成されることを特徴とする。 A steel device according to a sixth invention is the steel device according to any one of the first invention to the third invention, wherein the fixing portion is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion, and the bent portion is The folds that are bent in the out-of-plane direction are formed at four locations at two locations that are continuous from each of the pair of fixing portions and at two locations that are intermediate between the pair of fixing portions.
第7発明に係る鋼製デバイスは、第1発明〜第6発明の何れかにおいて、前記折曲部は、面外方向に湾曲して折り曲げられた折り目が形成されて、前記折り目の内周側の曲率半径を、前記折曲部の板厚と同一以上の大きさとすることを特徴とする。 The steel device according to a seventh aspect of the present invention is the steel device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the bent portion is formed with a fold that is bent and bent in an out-of-plane direction, and the inner side of the fold. The curvature radius is set to be equal to or larger than the plate thickness of the bent portion.
第8発明に係る耐力壁は、建築物の壁体として設けられる耐力壁であって、引張荷重又は圧縮荷重が作用するブレース材となる軸力部材と、前記軸力部材の軸方向の一部に設けられる鋼製デバイスとを備え、前記鋼製デバイスは、前記軸力部材の側面に取り付けられる定着部と、前記定着部から連続して設けられる折曲部とを有し、前記折曲部が、前記軸力部材の側面より面外方向に突出して形成されて、引張荷重又は圧縮荷重が前記軸力部材に作用したときに、前記軸力部材の軸方向に伸縮変形するものとなることを特徴とする。 A bearing wall according to an eighth aspect of the present invention is a bearing wall provided as a wall of a building, which is an axial force member serving as a brace material on which a tensile load or a compressive load acts, and a part of the axial force member in the axial direction. The steel device has a fixing part attached to a side surface of the axial force member, and a bent part provided continuously from the fixing part, and the bent part. However, it is formed so as to protrude from the side surface of the axial force member in the out-of-plane direction, and when a tensile load or a compressive load acts on the axial force member, the axial force member expands and contracts in the axial direction. It is characterized by.
第9発明に係る耐力壁は、第8発明において、前記軸力部材は、軸方向に分断させた一対の端部が互いに離間して配置されて、一方の前記端部から他方の前記端部まで連続して内挿される芯材が設けられることを特徴とする。 A bearing wall according to a ninth aspect of the present invention is the load bearing wall according to the eighth aspect, wherein the axial force member is arranged such that a pair of end portions separated in the axial direction are spaced apart from each other and from the one end portion to the other end portion. A core material that is continuously inserted is provided.
第1発明〜第9発明によれば、地震又は風等の繰返し外力に起因して、軸力部材に引張荷重及び圧縮荷重が交互に作用したときに、軸力部材の軸方向で折曲部が伸縮変形することで、地震又は風等の繰返し外力に対して、安定したエネルギー吸収性能を確保することが可能となる。 According to 1st invention-9th invention, when a tensile load and a compressive load act on an axial force member alternately due to repeated external forces, such as an earthquake or a wind, it is a bending part in the axial direction of an axial force member. By expanding and contracting, it is possible to ensure stable energy absorption performance against repeated external forces such as earthquakes and winds.
第1発明〜第9発明によれば、鋼製デバイスの座屈、破断等による顕著な耐力劣化を抑制できるため、定着部が取り付けられる軸力部材への負担を軽減させることで、軸力部材の損傷を防止することが可能となる。 According to 1st invention-9th invention, since the remarkable proof stress deterioration by buckling, a fracture | rupture, etc. of a steel device can be suppressed, an axial force member is reduced by reducing the burden to the axial force member to which a fixing part is attached. It becomes possible to prevent damage.
第1発明〜第9発明によれば、温度依存性の高い粘弾性ダンパーが用いられることなく、面外方向への容易な折曲加工で折曲部が形成された鋼板等が用いられることで、低廉な製造コストで鋼製デバイスを製造することが可能となる。 According to 1st invention-9th invention, without using a viscoelastic damper with high temperature dependency, the steel plate etc. in which the bending part was formed by the easy bending process to an out-of-plane direction are used. It becomes possible to manufacture a steel device at a low manufacturing cost.
特に、第2発明によれば、折曲部を軸方向に伸縮変形させて、安定したエネルギー吸収性能を発揮させると同時に、軸力部材の側面との間に定着部を挟み込んだ状態で補剛材が設けられることで、定着部の面外変形を補剛材で抑制して、十分な耐力及び剛性を確保することが可能となる。 In particular, according to the second invention, the bending portion is expanded and contracted in the axial direction to exhibit stable energy absorption performance, and at the same time, the stiffening is performed with the fixing portion sandwiched between the side surfaces of the axial force member. By providing the material, it is possible to suppress the out-of-plane deformation of the fixing portion with the stiffening material and to ensure sufficient proof stress and rigidity.
特に、第3発明によれば、軸力部材の側面に一対の定着部の各々がボルト接合で取り付けられることで、折曲部が塑性変形等して損傷した古い鋼製デバイスを容易に取り外して、新しい鋼製デバイスへの交換を容易に実施することが可能となる。 In particular, according to the third aspect of the present invention, each of the pair of fixing portions is attached to the side surface of the axial force member by bolt joining so that the old steel device whose bent portion is damaged by plastic deformation or the like can be easily removed. Therefore, it is possible to easily replace the steel device with a new one.
特に、第4発明、第6発明によれば、略三角形状、略矩形状、略台形状又は略逆台形状の折曲部が、鋼板等の容易な折曲加工で形成されることで、鋼製デバイスの加工度を低減させることが可能となる。 In particular, according to the fourth invention and the sixth invention, the substantially triangular shape, the substantially rectangular shape, the substantially trapezoidal shape or the substantially inverted trapezoidal bent portion is formed by an easy bending process such as a steel plate, It becomes possible to reduce the workability of the steel device.
特に、第5発明によれば、軸直交方向に対して折曲部の傾斜角度を15°以上、43°以下とすることで、鋼製デバイスの製造を容易にすると同時に、引張荷重に対しては鋼製デバイスの耐力上昇を抑制し、圧縮荷重に対しては鋼製デバイスの所定の変形性能を確保することが可能となることで、安定したエネルギー吸収性能を発揮させることが可能となる。
In particular, according to the fifth aspect, by making the inclination angle of the
特に、第7発明によれば、折り目の曲率半径を十分に大きくすることで、折曲部が変形するときの塑性化領域を大きくするとともに、折り目を折曲加工するときと折曲部を変形させたときとを併せた累積歪みを小さくできるため、加工硬化による耐力上昇の抑制や、低サイクル疲労に対する抵抗特性の強化を図ることが可能となる。 In particular, according to the seventh invention, by sufficiently increasing the radius of curvature of the fold, the plasticizing region when the fold is deformed is enlarged, and the fold is deformed when the fold is bent. Therefore, it is possible to reduce the accumulated strain in combination with the time when it is made to suppress the increase in yield strength due to work hardening and to enhance the resistance characteristics against low cycle fatigue.
特に、第8発明によれば、軸力部材となるブレース材に鋼製デバイスが設けられるため、引張荷重及び圧縮荷重が交互に作用するにもかかわらず、枠内空間のブレース材に安定したエネルギー吸収性能を発揮させて、耐震性能を向上させた建築物の壁体を提供することが可能となる。 In particular, according to the eighth aspect of the invention, since the steel device is provided on the brace material serving as the axial force member, stable energy is applied to the brace material in the space in the frame even though the tensile load and the compressive load act alternately. It is possible to provide a wall of a building with improved absorption performance and improved seismic performance.
特に、第9発明によれば、軸力部材の一方の端部から他方の端部まで連続させた芯材が設けられることで、幅方向又は奥行方向の鋼製デバイスの偏心した変形を抑制して、鋼製デバイス同士のずれを止めて、鋼製デバイスの全体座屈を抑制することが可能となる。 In particular, according to the ninth aspect, by providing a core material that is continuous from one end of the axial force member to the other end, the eccentric deformation of the steel device in the width direction or the depth direction is suppressed. Thus, it is possible to stop the deviation between the steel devices and suppress the overall buckling of the steel devices.
以下、本発明を適用した鋼製デバイス1及び耐力壁7を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
Hereinafter, the form for implementing the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図1に示すように、例えば、住宅、学校、事務所、病院施設等の建築物の軸力部材2に設けられる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、プラント構造物、鉄塔等の建造物の軸力部材2に設けられてもよい。
As shown in FIG. 1, a
本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcが作用する軸力部材2に設けられる。本発明を適用した鋼製デバイス1は、柱材、梁材又はブレース材20等の軸力部材2に設けられて、建築物の耐力壁7等に導入されるものとなる。
The
本発明を適用した耐力壁7は、スチールハウス、鉄骨プレハブ又は木造住宅等の建築物の壁体として設けられる。本発明を適用した耐力壁7は、例えば、一対の縦枠71と一対の横枠72とで四方が取り囲まれて、所定の枠内空間70が形成されるものとなる。
The
本発明を適用した耐力壁7は、ブレース材20となる軸力部材2と、軸力部材2の一部に設けられる鋼製デバイス1とを備える。本発明を適用した耐力壁7は、図2に示すように、例えば、高さ寸法Hを3000mm程度、幅寸法Wを1000mm程度とする。
The bearing
本発明を適用した耐力壁7は、図2(a)に示すように、例えば、枠内空間70の上部70a及び下部70bの各々に、ブレース材20となる軸力部材2が傾斜して設けられる。このとき、枠内空間70の上部70aでは、右上隅又は左上隅に向けてブレース材20が傾斜して設けられるとともに、枠内空間70の下部70bでは、右下隅又は左下隅に向けてブレース材20が傾斜して設けられる。
As shown in FIG. 2A, the bearing
本発明を適用した耐力壁7は、図2(c)に示すように、地震又は風等により水平力Fが作用することで、各々の縦枠71が横方向に傾倒するように変位するものとなる。このとき、本発明を適用した耐力壁7は、例えば、枠内空間70の上部70aではブレース材20に引張荷重Ptが作用するとともに、枠内空間70の下部70bではブレース材20に圧縮荷重Pcが作用するものとなる。
As shown in FIG. 2 (c), the bearing
ここで、本発明を適用した耐力壁7は、例えば、水平力Fを20kNとして、層間変形角を1/50とした場合に、各々のブレース材20の耐力を36kN以上、各々のブレース材20の変形性能を17mm以上確保する必要がある。このため、本発明を適用した耐力壁7は、各々のブレース材20で所定の耐力及び変形性能を確保するために、図3に示すように、ブレース材20となる軸力部材2の軸方向Zの一部に鋼製デバイス1が設けられる。
Here, the
軸力部材2は、図3(a)に示すように、断面略矩形状の閉断面形状に形成された角形鋼管が用いられる。また、軸力部材2は、略六角形状又は略八角形状等の断面略多角形状の閉断面形状に形成された角形鋼管が用いられてもよく、図3(b)に示すように、断面略C形状の開断面形状に形成された溝形鋼又はリップ付溝形鋼が用いられてもよい。
As shown in FIG. 3A, the
軸力部材2は、例えば、角形鋼管等の板厚t2を1.0mm〜5.0mm程度、幅方向Xの外径D1を30mm〜90mm程度、奥行方向Yの外径D2を60mm〜180mm程度とする。軸力部材2は、幅方向Xの片側又は両側に幅方向Xの側面25aが配置されるとともに、奥行方向Yの片側又は両側に奥行方向Yの側面25bが配置されて、幅方向Xの側面25a及び奥行方向Yの側面25bに取り囲まれて中空部26が形成される。
The
軸力部材2は、幅方向Xの側面25aが奥行方向Yに延びて形成されるとともに、奥行方向Yの側面25bが幅方向Xに延びて形成される。軸力部材2は、幅方向Xの側面25a及び奥行方向Yの側面25bの各々と略直交する方向が、軸力部材2の側面25の面外方向αとなる。そして、軸力部材2の側面25は、軸力部材2の中空部26側が面外方向αの内側Aとなるとともに、軸力部材2の外部側が面外方向αの外側Bとなる。
The
なお、軸力部材2は、図4(a)に示すように、平鋼60等が用いられてもよく、又は、図4(b)に示すように、端部27を略平坦に潰して加工した鋼管が用いられてもよい。また、軸力部材2は、図4(c)に示すように、必要に応じて、枠材に取り付けられて軸力が作用する接合金物6等が用いられてもよい。
As shown in FIG. 4A, the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の側面25に取り付けられる定着部3と、定着部3から連続して設けられる折曲部4とを備え、図5に示すように、軸力部材2の軸方向Zの一部に設けられるものとなる。そして、本発明を適用した鋼製デバイス1は、必要に応じて、定着部3に取り付けられる補剛材5をさらに備えるものとなる。
The
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図5(a)に示すように、軸力部材2を軸方向Zに分断させて、軸力部材2を分断させた一対の端部27に架設される。本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2を分断させた一対の端部27が軸方向Zで互いに対向して配置されて、軸力部材2の一方の端部27から他方の端部27まで連続して設けられる。
As shown in FIG. 5A, the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の軸方向Zで互いに対向させた各々の端部27で、軸力部材2の各々の側面25に定着部3が取り付けられる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2を分断させた一対の端部27が軸方向Zで互いに離間した離間部Sで、定着部3から軸方向Zに連続させた折曲部4が配置される。
In the
定着部3は、折曲部4の軸方向Zの両側で一対となって設けられて、軸力部材2の一方の端部27に一方の定着部3が取り付けられるとともに、軸力部材2の他方の端部27に他方の定着部3が取り付けられる。定着部3は、軸力部材2の側面25に当接させた状態で、軸力部材2の側面25まで連続して貫通させたボルトナット31が設けられることで、軸力部材2の側面25に一対の定着部3の各々がボルト接合で取り付けられる。
The fixing
定着部3は、図5(b)に示すように、例えば、奥行方向Yで2列に亘って設けられたボルトナット31で、軸力部材2の幅方向Xの側面25に一対の定着部3の各々がボルト接合で取り付けられる。なお、定着部3は、軸力部材2の側面25に、ボルト接合で取り付けられるほか、ねじ接合、くぎ接合、ピン接合又は溶接接合等で取り付けられてもよい。定着部3は、必要に応じて、各々の定着部3とともに補剛材5がボルト接合等で取り付けられる。
As shown in FIG. 5B, the fixing
なお、ボルトナット31は、閉断面形状に形成された軸力部材2又は開断面形状に形成された軸力部材2の何れにおいても、図3(a)に示すように、軸力部材2の一方の側面25から他方の側面25まで連続してボルトが設けられてもよい。そして、ボルトが連続して設けられる場合には、ボルトに張力を導入することができるように、一方の側面25と他方の側面25との間にスペーサーが設けられることが望ましい。また、ボルトナット31は、図3(b)に示すように、軸力部材2の各々の側面25に設けられてもよい。
As shown in FIG. 3 (a), the
折曲部4は、図5に示すように、軸力部材2の側面25より面外方向αに突出して形成される。折曲部4は、例えば、軸方向Zの縦寸法bを10mm〜50mm程度、面外方向αの突出高hを10mm〜50mm程度、幅方向X又は奥行方向Yの横寸法wを30mm〜180mm程度として、板厚t1を1.0mm〜5.0mm程度とする。
As shown in FIG. 5, the
折曲部4は、図6に示すように、面外方向αに折り曲げられて形成された折り目40が、一対の定着部3の間で3箇所以上の複数箇所に形成される。このとき、折曲部4は、図6(a)に示すように、軸力部材2の側面25より面外方向αの外側Bに向けて突出して形成されてもよく、また、図6(b)に示すように、軸力部材2の側面25より面外方向αの内側Aに向けて突出して形成されてもよい。
As shown in FIG. 6, the
折曲部4は、折り目40で湾曲又は屈曲させて折り曲げられるものとなる。折曲部4は、折り目40で湾曲して折り曲げられる場合に、例えば、湾曲した折り目40の内周側の曲率半径r1を、折曲部4の板厚t1と同一以上の大きさとして、湾曲した折り目40の外周側の曲率半径r2を、折曲部4の板厚t1の2倍以上の大きさとする。
The
折曲部4は、主に、面外方向αに折り曲げられた折り目40が、一対の定着部3の間で3箇所に形成される。このとき、折曲部4は、一対の定着部3の各々から軸方向Zに連続する2箇所、及び、軸方向Zで一対の定着部3の中間となる1箇所で、面外方向αに折り曲げられた折り目40が3箇所に形成される。
In the
折曲部4は、特に、面外方向αに折り曲げられた折り目40が3箇所に形成される場合に、軸力部材2の側面25より面外方向αに突出して略三角形状に形成される。このとき、折曲部4は、一対の定着部3の各々から連続する2箇所の折り目40で、軸力部材2の側面25と直交する軸直交方向から略三角形状の傾斜面4aが傾斜することで、軸力部材2の軸直交方向に対して15°以上、43°以下の傾斜角度θで形成される。
The
なお、折曲部4は、面外方向αに突出して略三角形状に形成されるもののほか、図7に示すように、面外方向αに湾曲して形成されてもよい。このとき、折曲部4は、面外方向αに折り曲げられた折り目40が2箇所に形成されて、これらの折り目40と折り目40との間で、略円弧状又は略楕円弧状等に湾曲して形成される。
The
折曲部4は、図8に示すように、必要に応じて、面外方向αに折り曲げられた折り目40が、一対の定着部3の間で4箇所に形成されてもよい。このとき、折曲部4は、一対の定着部3の各々から軸方向Zに連続する2箇所、及び、軸方向Zで一対の定着部3の中間となる2箇所で、面外方向αに折り曲げられた折り目40が4箇所に形成される。
As shown in FIG. 8, the
折曲部4は、特に、面外方向αに折り曲げられた折り目40が4箇所に形成される場合に、図8(a)に示す略矩形状に形成されてもよく、また、図8(b)に示す略台形状に形成されて、又は、図8(c)に示す略逆台形状に形成されてもよい。このとき、折曲部4は、必要に応じて、略台形状等の傾斜面4aが、軸力部材2の軸直交方向に対して15°以上、43°以下の傾斜角度θで傾斜して形成されてもよい。
The
折曲部4は、図9に示すように、軸力部材2の側面25より面外方向αに突出して形成されて、軸方向Zの引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcが軸力部材2に作用したときに、軸力部材2の軸方向Zに伸縮変形するものとなる。
As shown in FIG. 9, the
ここで、定着部3は、図9(a)に示すように、引張荷重Ptが軸力部材2に作用したときに、軸力部材2を分断させた一対の端部27とともに、一対の定着部3が軸方向Zで互いに離間する方向に変位する。このとき、折曲部4は、軸直交方向に対する折り目40での傾斜角度θtが大きくなって、軸方向Zに伸長する変形をするものとなる。
Here, as shown in FIG. 9A, the fixing
さらに、定着部3は、図9(b)に示すように、圧縮荷重Pcが軸力部材2に作用したときに、軸力部材2を分断させた一対の端部27とともに、一対の定着部3が軸方向Zで互いに接近する方向に変位する。このとき、折曲部4は、軸直交方向に対する折り目40での傾斜角度θcが小さくなって、軸方向Zに縮長する変形をするものとなる。
Further, as shown in FIG. 9B, the fixing
補剛材5は、所定の板厚t5の平鋼等が、各々の定着部3とともにボルト接合等で軸力部材2の側面25に取り付けられる。補剛材5は、軸力部材2の側面25との間に定着部3を挟み込んで、各々の定着部3に当接させた状態で設けられる。補剛材5は、定着部3及び軸力部材2の側面25まで連続して貫通させたボルトナット31が設けられることで、一対の定着部3の各々にボルト接合で取り付けられるものとなる。
The
補剛材5は、例えば、平鋼等の板厚t5を定着部3及び折曲部4の板厚t1の1.5倍〜5倍程度の大きさとして、各々の定着部3で折曲部4の近傍側に設けられる。補剛材5は、軸力部材2の側面25との間に定着部3を挟み込んだ状態とすることで、折曲部4が軸方向Zに伸縮変形するときに、軸力部材2の側面25から定着部3が面外方向αに離間しないように、所定の板厚t5の平鋼等で定着部3を拘束するものとなる。
For example, the
補剛材5は、必要に応じて、定着部3から離間して折曲部4の近傍となる部分で、平鋼等の角部が部分的に切り欠かれることで面取り5aが形成される。補剛材5は、折曲部4の近傍となる部分に面取り5aが形成されることで、折曲部4が軸方向Zに縮長する変形をしたときに、平鋼等の角部に折曲部4が干渉することを抑制することができる。
The
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図3に示すように、軸力部材2の2面の側面25の各々に設けられる。このとき、本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、軸力部材2の幅方向X又は奥行方向Yに対向する2面の側面25の各々に設けられることで、2枚の鋼製デバイス1が左右対称又は前後対称となるように配置されることが望ましい。
The
また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図10に示すように、軸力部材2の幅方向X及び奥行方向Yに対向する4面の側面25の各々に設けられて、4枚の鋼製デバイス1が左右対称及び前後対称となるように配置されてもよい。本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の幅方向X及び奥行方向Yの何れか一方又は両方で対称に配置されることで、折曲部4が伸縮変形するときの軸方向Zに対する偏心を抑制することができる。
Moreover, the
さらに、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図11に示すように、軸力部材2の各々の側面25で、複数枚の鋼製デバイス1が重ね合わせて設けられてもよい。このとき、互いに重ね合わせた複数枚の鋼製デバイス1は、図11(a)に示すように、各々の折曲部4をともに外側B又は内側Aに突出させてもよい。また、互いに重ね合わせた複数枚の鋼製デバイス1は、図11(b)に示すように、内側Aに突出した折曲部4同士が干渉しないように、内側Aに突出した折曲部4と外側Bに突出した折曲部4とを組み合わせてもよい。
Furthermore, in the
なお、本発明を適用した鋼製デバイス1は、偶数枚の鋼製デバイス1が用いられて左右対称又は前後対称となるように配置されることが望ましいが、奇数枚の鋼製デバイス1が用いられて左右対称又は前後対称とならないように配置されてもよい。本発明を適用した鋼製デバイス1は、左右対称又は前後対称とならないように配置されることで、軸力部材2の必要な側面25で重点的に鋼製デバイス1を設けることができる。
In addition, although the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図5に示すように、軸力部材2を分断させた一対の端部27が、軸方向Zで互いに離間して離間部Sが形成される。本発明を適用した鋼製デバイス1は、これに限らず、図12に示すように、軸力部材2を軸方向Zに分断させた何れかの端部27に、縮径部27a又は拡径部27bが形成されることで、軸力部材2の一対の端部27が軸方向Zで互いに離間しなくてもよい。
In the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図12(a)に示すように、軸力部材2の一方の端部27に形成された縮径部27aが、軸力部材2の他方の端部27に内挿された状態で、軸力部材2が軸方向Zに伸縮する。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図12(b)に示すように、軸力部材2の一方の端部27に形成された拡径部27bに、軸力部材2の他方の端部27が内挿された状態で、軸力部材2が軸方向Zに伸縮する。
As shown in FIG. 12A, the
また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図13に示すように、軸力部材2を軸方向Zに分断させた一対の端部27が互いに離間して配置されて、一方の端部27から他方の端部27まで連続して内挿される芯材29が設けられてもよい。このとき、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図12、図13に示すように、軸力部材2の一対の端部27が縮径部27a等で接続されて、又は、軸力部材2の一方の端部27から他方の端部27まで連続させた芯材29が設けられることで、幅方向X又は奥行方向Yの偏心した変形を抑制して、鋼製デバイス1の全体座屈を抑制することが可能となる。
In addition, as shown in FIG. 13, the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、図9に示すように、地震又は風等の繰返し外力に起因して、軸力部材2に引張荷重Pt及び圧縮荷重Pcが交互に作用したときに、折曲部4が弾性域及び塑性域で伸縮変形する。本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の軸方向Zで折曲部4が伸縮変形することで、地震又は風等の繰返し外力に対して、安定したエネルギー吸収性能を確保することが可能となる。
The
ここでは、本発明を適用した鋼製デバイス1の安定したエネルギー吸収性能を検証するために、図5に示す板厚t1を4.5mm、折曲部4の縦寸法bを30mm、突出高hを26mm、横寸法wを80mmとして、シェル要素モデルのFEM解析を実施した。なお、このFEM解析では、図14に示すように、鋼製デバイス1の設計耐力Ppを、板厚t1、突出高h、横寸法w、及び、降伏応力σyの関係で、下記(1)式から算出することで、FEM解析の結果と設計耐力Ppとを比較検討している。
Here, in order to verify the stable energy absorption performance of the
図14では、軸力部材2に引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcが作用する前の状態を基準として、折曲部4の軸方向Zの伸縮変形量が0mm〜±15mmとなる範囲で、このFEM解析の結果を図示している。ここでは、引張荷重Pt(縦軸の正方向)及び圧縮荷重Pc(縦軸の負方向)と、折曲部4の引張荷重Ptに対する伸縮変形量(横軸の正方向)及び圧縮荷重Pcに対する伸縮変形量(横軸の負方向)の関係を図示している。
In FIG. 14, the FEM is in a range in which the amount of expansion and contraction in the axial direction Z of the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、このFEM解析の結果により、軸力部材2に引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcの何れが作用した場合であっても、伸縮変形量が増大する初期の段階で、設計耐力Pp以上の引張耐力又は圧縮耐力を確保できることがわかる。そして、本発明を適用した鋼製デバイス1は、引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcが設計耐力Ppを上回った以降、折曲部4の伸縮変形量の増大にかかわらず、顕著な耐力上昇や座屈による耐力低下等は見られず、引張耐力又は圧縮耐力が漸増するに留まることがわかる。
According to the result of the FEM analysis, the
したがって、本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2に要求される所定の引張耐力、圧縮耐力及び変形性能を確保しながら、引張耐力又は圧縮耐力の必要以上の増大を抑制できることがわかる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、横軸の正方向及び負方向で引張荷重Pt及び圧縮荷重Pcの漸増傾向が類似するため、引張荷重Pt載荷時と圧縮荷重Pc載荷時とで伸縮変形の挙動差も小さいことがわかる。以上より、本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の軸方向Zで折曲部4が伸縮変形して、安定したエネルギー吸収性能が発揮されることがFEM解析の結果からも検証された。
Therefore, the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、図9に示す補剛材5が、軸力部材2の側面25との間に定着部3を挟み込んだ状態で設けられることが望ましい。ここでは、本発明を適用した鋼製デバイス1の補剛材5による効果を検証するために、図5に示す板厚t1を4.5mm、折曲部4の縦寸法bを30mm、突出高hを26mm、横寸法wを80mmとして、シェル要素モデルのFEM解析を実施した。
The
このFEM解析では、軸力部材2の側面25と補剛材5とで定着部3を挟み込んだ状態を、折曲部4との境界となる折り目40の位置で定着部3が面外方向αに拘束されるものと擬制した。そして、このFEM解析では、図15に示すように、定着部3が面外方向αに拘束されるものを「補剛材あり」(実線)として示すとともに、定着部3が面外方向αに拘束されないものを「補剛材なし」(破線)として示して、両者を比較検討している。
In this FEM analysis, the fixing
本発明を適用した鋼製デバイス1は、このFEM解析の結果により、軸力部材2に引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcの何れが作用した場合であっても、鋼製デバイス1の初期剛性が40%程度上昇することがわかる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、折曲部4の伸縮変形量が±5mmとなったときに、引張耐力又は圧縮耐力が20%程度上昇することがわかる。これにより、本発明を適用した鋼製デバイス1は、折曲部4を軸方向Zに伸縮変形させて、安定したエネルギー吸収性能を発揮させると同時に、定着部3の面外変形を補剛材5で抑制することで、十分な耐力及び剛性を確保することが可能となる。
According to the result of this FEM analysis, the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、引張荷重Pt又は圧縮荷重Pcが作用する前の状態で、図6に示すように、軸直交方向に対して15°以上、43°以下の傾斜角度θで折曲部4が形成される。このとき、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図5に示す板厚t1を4.5mm、折曲部4の縦寸法bを30mm、突出高hを26mm、横寸法wを80mmとして、シェル要素モデルのFEM解析を実施した結果が図16に示される。なお、図16では、表1の解析モデル一覧に示すように、様々な形状をパラメータにして解析をした結果が示される。
The
図16では、折曲部4の伸縮変形量が±5mmとなったときの引張荷重Ptを圧縮荷重Pcで除した値を耐力上昇率(Pt/Pc)として縦軸に示すとともに、折曲部4の傾斜角度θを横軸に示す。ここで、折曲部4の傾斜角度θが43°超となるときは、図16に示すように、耐力上昇率が急激に増大することから、引張荷重Pt載荷時と圧縮荷重Pc載荷時とで伸縮変形の挙動差が著しく大きくなる。また、折曲部4の傾斜角度θが15°未満となるときは、傾斜角度θが小さすぎるため、鋼製デバイス1の製造が困難となる。
In FIG. 16, a value obtained by dividing the tensile load Pt when the expansion / contraction deformation amount of the
このため、本発明を適用した鋼製デバイス1は、折曲部4の傾斜角度θが43°以下となることで、耐力上昇率を1.2程度以下の範囲で維持して、引張荷重Pt載荷時と圧縮荷重Pc載荷時とで伸縮変形の挙動差が大きくなることを回避することができる。これにより、本発明を適用した鋼製デバイス1は、折曲部4の傾斜角度θを15°以上、43°以下とすることで、鋼製デバイス1の製造を容易にすると同時に、引張荷重Ptに対しては鋼製デバイス1の耐力上昇を抑制し、圧縮荷重Pcに対しては鋼製デバイス1の所定の変形性能を確保することが可能となることで、安定したエネルギー吸収性能を発揮させることが可能となる。
For this reason, in the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、引張耐力又は圧縮耐力が必要以上に増大することを抑制できるため、定着部3が取り付けられる軸力部材2への負担が軽減する。このため、本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の側面25に先行させて、折曲部4を塑性変形等させることで、軸力部材2の損傷を防止することが可能となる。
Since the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、図5に示すように、軸力部材2の側面25に一対の定着部3の各々がボルト接合で取り付けられる。これにより、本発明を適用した鋼製デバイス1は、軸力部材2の側面25に先行させて、折曲部4が塑性変形等して損傷した場合であっても、損傷した鋼製デバイス1を容易に取り外して、新しい鋼製デバイス1への交換を容易に実施することが可能となる。
In the
本発明を適用した鋼製デバイス1は、温度依存性の高い粘弾性ダンパー等を用いることなく、面外方向αに折り曲げて加工した鋼板等が用いられて、軸力部材2に安定したエネルギー吸収性能を付与することができる。これにより、本発明を適用した鋼製デバイス1は、鋼板等の折曲加工によって容易に折曲部4を形成することができるため、低廉な製造コストで鋼製デバイス1を製造することが可能となる。
The
本発明を適用した鋼製デバイス1は、特に、図6に示すように、折曲部4が折り目40で湾曲させて折り曲げられることで、折曲部4が変形するときの塑性化領域が大きくなる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、折曲加工するときの歪みと折曲部4が変形するときの歪みとを併せた累積歪みが小さくなることで、加工硬化による耐力上昇を抑制するとともに、低サイクル疲労に対する抵抗特性を強化することが可能となる。
As shown in FIG. 6, the
本発明を適用した耐力壁7は、図2に示すように、スチールハウス、鉄骨プレハブ又は木造住宅等の建築物の壁体として設けられて、軸力部材2となるブレース材20に本発明を適用した鋼製デバイス1が設けられる。このため、本発明を適用した耐力壁7は、引張荷重Pt及び圧縮荷重Pcが交互に作用するにもかかわらず、枠内空間70のブレース材20に安定したエネルギー吸収性能を発揮させて、耐震性能を向上させた建築物の壁体を提供することが可能となる。
As shown in FIG. 2, the bearing
本発明を適用した鋼製デバイス1は、スチールハウスの耐力壁7に導入される場合には、薄板軽量形鋼等の軸力部材2に設けられるものとなる。また、本発明を適用した鋼製デバイス1は、鉄骨プレハブの耐力壁7に導入される場合には、図17(a)に示すように、軸力部材2として角形鋼管、溝形鋼又はH形鋼等の鉄骨材21が用いられてもよい。さらに、本発明を適用した鋼製デバイス1は、木造住宅の耐力壁7に導入される場合には、図17(b)に示すように、軸力部材2として木製材24が用いられてもよい。
When the
このとき、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図17(a)に示すように、H形鋼等の鉄骨材21に設けられる場合に、鉄骨材21のフランジ22の側面25又はウェブ23の側面25に、定着部3が取り付けられる。そして、本発明を適用した鋼製デバイス1は、図17(b)に示すように、木製材24に設けられる場合に、木製材24の端部27で外側の側面25に定着部3が取り付けられるほか、木製材24の端部27で部分的に切り欠いた切欠溝28等の内側の側面25に、定着部3が取り付けられてもよい。
At this time, as shown in FIG. 17A, when the
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、上述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。 As mentioned above, although the example of embodiment of this invention was demonstrated in detail, all the embodiment mentioned above showed only the example of actualization in implementing this invention, and these are the technical aspects of this invention. The range should not be interpreted in a limited way.
1 :鋼製デバイス
2 :軸力部材
20 :ブレース材
21 :鉄骨材
22 :フランジ
23 :ウェブ
24 :木製材
25 :側面
26 :中空部
27 :端部
27a :縮径部
27b :拡径部
28 :切欠溝
29 :芯材
3 :定着部
31 :ボルトナット
4 :折曲部
4a :傾斜面
40 :折り目
5 :補剛材
5a :面取り
6 :接合金物
60 :平鋼
7 :耐力壁
70 :枠内空間
70a :上部
70b :下部
71 :縦枠
72 :横枠
X :幅方向
Y :奥行方向
Z :軸方向
1: Steel device 2: Axial force member 20: Brace material 21: Steel frame material 22: Flange 23: Web 24: Wooden material 25: Side surface 26: Hollow portion 27:
Claims (9)
軸力部材の側面に取り付けられる定着部と、前記定着部から連続して設けられる折曲部とを備え、
前記折曲部は、軸力部材の側面より面外方向に突出して形成されて、引張荷重又は圧縮荷重が軸力部材に作用したときに、軸力部材の軸方向に伸縮変形するものとなること
を特徴とする鋼製デバイス。 A steel device provided on an axial force member on which a tensile load or a compressive load acts,
A fixing portion attached to a side surface of the axial force member, and a bent portion provided continuously from the fixing portion,
The bent portion is formed so as to protrude in the out-of-plane direction from the side surface of the axial force member, and when the tensile load or the compressive load acts on the axial force member, the bending portion expands and contracts in the axial direction of the axial force member. A steel device characterized by that.
前記補剛材は、軸力部材の側面との間に前記定着部を挟み込んだ状態で設けられること
を特徴とする請求項1記載の鋼製デバイス。 Further comprising a stiffener attached to the fixing unit,
The steel device according to claim 1, wherein the stiffener is provided in a state where the fixing portion is sandwiched between a side surface of an axial force member.
を特徴とする請求項1又は2記載の鋼製デバイス。 2. The fixing unit is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion, and each of the pair of fixing units is attached to a side surface of an axial force member by bolt joining. Or the steel device of 2.
前記折曲部は、一対の前記定着部の各々から連続する2箇所、及び、一対の前記定着部の中間となる1箇所で、面外方向に折り曲げられた折り目が3箇所に形成されること
を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の鋼製デバイス。 The fixing portion is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion,
The bent portion is formed at two locations that are continuous from each of the pair of fixing portions and at one location that is intermediate between the pair of fixing portions, and three folds that are bent in the out-of-plane direction are formed. The steel device according to any one of claims 1 to 3.
を特徴とする請求項4記載の鋼製デバイス。 The bent portion is formed at two folds that are continuous from each of the pair of fixing portions, and is inclined at an inclination angle of 15 ° or more and 43 ° or less with respect to the axial orthogonal direction of the axial force member. The steel device according to claim 4.
前記折曲部は、一対の前記定着部の各々から連続する2箇所、及び、一対の前記定着部の中間となる2箇所で、面外方向に折り曲げられた折り目が4箇所に形成されること
を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の鋼製デバイス。 The fixing portion is provided as a pair on both sides in the axial direction of the bent portion,
The bent portion is formed at two locations that are continuous from each of the pair of fixing portions and at two locations that are intermediate between the pair of fixing portions, and four folds that are bent in the out-of-plane direction are formed. The steel device according to any one of claims 1 to 3.
を特徴とする請求項1〜6の何れか1項記載の鋼製デバイス。 The bent portion is formed with a fold that is bent in an out-of-plane direction, and a radius of curvature on an inner peripheral side of the fold is set to be equal to or larger than a plate thickness of the bent portion. The steel device according to any one of claims 1 to 6.
引張荷重又は圧縮荷重が作用するブレース材となる軸力部材と、前記軸力部材の軸方向の一部に設けられる鋼製デバイスとを備え、
前記鋼製デバイスは、前記軸力部材の側面に取り付けられる定着部と、前記定着部から連続して設けられる折曲部とを有し、前記折曲部が、前記軸力部材の側面より面外方向に突出して形成されて、引張荷重又は圧縮荷重が前記軸力部材に作用したときに、前記軸力部材の軸方向に伸縮変形するものとなること
を特徴とする耐力壁。 It is a load-bearing wall provided as a wall of a building,
An axial force member to be a brace material on which a tensile load or a compressive load acts, and a steel device provided in a part of the axial direction of the axial force member,
The steel device has a fixing portion attached to a side surface of the axial force member, and a bent portion provided continuously from the fixing portion, and the bent portion is a surface from a side surface of the axial force member. A load bearing wall, characterized by being formed to protrude outwardly, and to be expanded and contracted in the axial direction of the axial force member when a tensile load or a compressive load is applied to the axial force member.
を特徴とする請求項8記載の耐力壁。 The axial force member is provided with a core material in which a pair of end portions divided in the axial direction are spaced apart from each other and continuously inserted from one end portion to the other end portion. The load-bearing wall according to claim 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015348A JP2017133282A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Steel device and load bearing wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015348A JP2017133282A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Steel device and load bearing wall |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133282A true JP2017133282A (en) | 2017-08-03 |
Family
ID=59502311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015348A Pending JP2017133282A (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Steel device and load bearing wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017133282A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018025036A (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 新日鐵住金株式会社 | Damper structure and load-bearing wall |
IT201800005053A1 (en) * | 2018-05-03 | 2019-11-03 | BRACING BODY FOR BUILDINGS AND BUILDING STRUCTURE EQUIPPED WITH THIS BRACING BODY | |
IT201900004075A1 (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-20 | Bequadro S R L | DEVICE FOR CONNECTION OF STRUCTURAL ELEMENTS OF A PREFABRICATED BUILDING |
WO2021019633A1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 株式会社ティ・カトウ | Vibration control device and building material comprising same |
CN114065544A (en) * | 2021-11-24 | 2022-02-18 | 昆明理工大学 | Damper reduced scale model equivalent method |
CN114197676A (en) * | 2021-12-23 | 2022-03-18 | 安徽理工大学 | Combined arc-shaped steel plate damper |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207679A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Tatsuji Ishimaru | Damper |
JP2005233367A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Kawaguchi Metal Industries Co Ltd | Connection member of structure |
JP2006052826A (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Tatsuji Ishimaru | Double damper and manufacturing method of damper |
JP2010285850A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Toko Go | Frame structure with deformation part for vibration reduction, and vibration reducing device used for frame structure |
EP2696011A2 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | Edilmatic S.R.L. | Earthquake-proof connecting device for connecting structural elements |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015348A patent/JP2017133282A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001207679A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Tatsuji Ishimaru | Damper |
JP2005233367A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Kawaguchi Metal Industries Co Ltd | Connection member of structure |
JP2006052826A (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Tatsuji Ishimaru | Double damper and manufacturing method of damper |
JP2010285850A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Toko Go | Frame structure with deformation part for vibration reduction, and vibration reducing device used for frame structure |
EP2696011A2 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | Edilmatic S.R.L. | Earthquake-proof connecting device for connecting structural elements |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018025036A (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 新日鐵住金株式会社 | Damper structure and load-bearing wall |
IT201800005053A1 (en) * | 2018-05-03 | 2019-11-03 | BRACING BODY FOR BUILDINGS AND BUILDING STRUCTURE EQUIPPED WITH THIS BRACING BODY | |
IT201900004075A1 (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-20 | Bequadro S R L | DEVICE FOR CONNECTION OF STRUCTURAL ELEMENTS OF A PREFABRICATED BUILDING |
WO2021019633A1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | 株式会社ティ・カトウ | Vibration control device and building material comprising same |
JP6878757B1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-06-02 | 株式会社ティ・カトウ | Vibration damping device and building materials equipped with it |
CN114065544A (en) * | 2021-11-24 | 2022-02-18 | 昆明理工大学 | Damper reduced scale model equivalent method |
CN114197676A (en) * | 2021-12-23 | 2022-03-18 | 安徽理工大学 | Combined arc-shaped steel plate damper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017133282A (en) | Steel device and load bearing wall | |
TWI399473B (en) | Metal joint, vibration-damping structure, and architecture | |
JP2004340301A (en) | Seismic isolator | |
JP4842755B2 (en) | Seismic walls using corrugated steel plates made of ultra high strength steel | |
JP5822203B2 (en) | Brace damper | |
JP5179429B2 (en) | Energy absorbing member | |
JP5798359B2 (en) | Seismic device with built-in damper with deformation limiting function | |
JP6707992B2 (en) | Damper structure and damper manufacturing method | |
JP5179390B2 (en) | Energy absorbing member | |
JP6589477B2 (en) | Shaped steel connection structure | |
US11346121B2 (en) | Member-to-member laminar fuse connection | |
JP6447227B2 (en) | Damper structure | |
JP6838877B2 (en) | Buckling restraint brace damper | |
JP2017166123A (en) | Steel beam and column-beam joint structure | |
JP6803661B2 (en) | Rod-shaped damping member | |
MX2012010636A (en) | Reinforcement structure of rectangular flat metal plate. | |
JP5551652B2 (en) | Bending-yield elastic-plastic damper | |
JP2018025036A (en) | Damper structure and load-bearing wall | |
US11203862B2 (en) | Member-to-member laminar fuse connection | |
JP6677480B2 (en) | Hysteretic damper and vibration control structure of building | |
JP6417997B2 (en) | Shear panel | |
JP6682903B2 (en) | Buckling stiffening structure and steel structure of H-shaped cross-section member | |
JP5559073B2 (en) | Shear deformation type elastic-plastic damper | |
JP7262518B2 (en) | Stud type steel damper | |
JP7495309B2 (en) | Ladder-type load-bearing wall structure and portal structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200128 |