[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017130104A - 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム - Google Patents

余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017130104A
JP2017130104A JP2016009932A JP2016009932A JP2017130104A JP 2017130104 A JP2017130104 A JP 2017130104A JP 2016009932 A JP2016009932 A JP 2016009932A JP 2016009932 A JP2016009932 A JP 2016009932A JP 2017130104 A JP2017130104 A JP 2017130104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
margin
behavior
unit
driver
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755095B2 (ja
Inventor
田中 真一
Shinichi Tanaka
真一 田中
大典 市岡
Hironori Ichioka
大典 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016009932A priority Critical patent/JP6755095B2/ja
Publication of JP2017130104A publication Critical patent/JP2017130104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755095B2 publication Critical patent/JP6755095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者に煩わしさを与えずに運転操作に対する余裕度を判定する余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システムを提供する。
【解決手段】余裕度判定装置10は、挙動検出部と、周辺状況検出部と、余裕度推定部と、余裕度判定部とを備える。挙動検出部は、自車両Cの運転者Dの挙動を検出する。周辺状況検出部は、自車両の周辺状況を検出するS1。余裕度推定部は、挙動および周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて運転者の運転操作に対する余裕度候補を推定するS2。余裕度判定部は、余裕度推定部が推定した余裕度候補を推定した後に挙動検出部によって検出された挙動S3と、余裕度推定部が推定した余裕度候補とに基づき、運転操作に対する余裕度を推定するS4。
【選択図】図1

Description

本発明は、余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システムに関する。
従来、車両を運転中の運転者の脈拍の情報を取得し、かかる脈拍の変化に基づいて運転者の状態を推定する運転者状態推定装置が開示されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2011−22738号公報
しかしながら、上記の運転者状態推定装置では、運転者に脈拍を取得するためのセンサを装着する必要があり、センサの装着を運転者が煩わしく感じる可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、運転者に煩わしさを与えずに運転操作に対する余裕度を判定することができる余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本実施形態に係る余裕度判定装置は、挙動検出部と、周辺状況検出部と、余裕度推定部と、余裕度判定部とを備える。挙動検出部は、自車両の運転者の挙動を検出する。周辺状況検出部は、自車両の周辺状況を検出する。余裕度推定部は、挙動および周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて運転者の運転操作に対する余裕度候補を推定する。余裕度判定部は、余裕度推定部が推定した余裕度候補を推定した後に挙動検出部によって検出された挙動と、余裕度推定部が推定した余裕度候補とに基づき、運転操作に対する余裕度を判定する。
実施形態の一態様によれば、運転者に煩わしさを与えずに運転操作に対する余裕度を判定することができる。
図1は、本実施形態に係る余裕度判定方法の概要を示す図である。 図2は、本実施形態に係る余裕度判定システムの構成例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 図4Aは、余裕度推定情報の一例を示す図である。 図4Bは、余裕度判定情報の一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係る余裕度判定システムの処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態に係る余裕度判定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本発明に係る余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1を用いて、本実施形態に係る余裕度判定方法の概要について説明する。図1は、本実施形態に係る余裕度判定方法の概要を示す図である。なお、本実施形態に係る余裕度判定方法は、たとえば、車両Cに搭載される余裕度判定装置10によって実行される。
余裕度判定装置10は、たとえば、車両Cに設置される図示しないセンサや各種機器などから入力される信号に基づいて運転者Dの挙動を検出し、また車両Cの周辺状況を取得する。なお、図示しないセンサや各種機器には、たとえばカメラなど運転者Dの様子や車両Cの周囲の様子を撮像する撮像装置や車速センサやステアリングセンサなど車両Cの運転操作を取得するセンサが含まれる。
ここで、運転者Dの挙動には、運転者Dの体の動き、顔の向き、発声などのしぐさや、アクセル操作、ブレーキ操作、ウインカー操作、ハンドル操作、クラクション操作などの運転操作などが含まれる。また、周辺状況には、車両C周辺の他車両の数や位置といった周辺車両に関する状況や、他車両から車両Cに対するパッシングや、クラクションといった他車両の動向、あるいは走行する道路周辺の歩行者の数や位置など歩行者に関する情報が含まれる。
余裕度判定装置10が、運転者Dではなく車両Cに配置したセンサ等(図示せず)から入力される信号に基づいて挙動および周辺状況を検出し、余裕度を判定することで、運転者Dを煩わせることなく、運転者Dの余裕度を検出することができる。
ここで、たとえば、余裕度判定装置10が、運転者Dの挙動から運転者の状態を判定すると誤判定に繋がるおそれがある。この場合、たとえば、運転者Dが誤ってクラクション操作を行った場合であっても、余裕度判定装置10は、運転者Dの挙動としてクラクション操作を検出すると、たとえば運転者Dの余裕度を苛立ち状態として判定してしまう。この場合、運転者Dは、実際には苛立ち状態でない場合であっても苛立ち状態として判定されることになる。
そこで、余裕度判定装置10は、運転者Dの挙動および車両Cの周辺状況の少なくとも一つに基づいて運転者Dの運転操作に対する余裕度候補を推定する。さらに、余裕度判定装置10は、余裕度候補を推定した後に検出される運転者Dの挙動とかかる余裕度候補とに基づいて余裕度を判定する。つまり、余裕度判定装置10は、かかる余裕度候補から推定後の運転者Dの挙動を考慮して余裕度を判定する。
これにより、余裕度判定装置10は、運転者Dを煩わせることなく、運転者Dの運転操作に対する余裕度を精度よく判定することができる。
続いて、余裕度判定装置10が行う余裕度判定方法について具体的に説明する。図1に示すように、余裕度判定装置10は、時刻t1において、運転者Dの挙動を検出し、車両Cの周辺状況を取得する(ステップS1)。つづいて、余裕度判定装置10は、運転者Dの挙動および車両Cの周辺状況の少なくとも一つに基づいて運転者Dの運転操作に対する余裕度候補を推定する(ステップS2)。
ここで、余裕度判定装置10は、検出した運転者Dの挙動がクラクション操作であった場合や、他車両からクラクションを鳴らされるなどの周辺状況を取得した場合に、たとえば余裕度候補を苛立ち状態として推定する。
つづいて、時刻t2において、余裕度判定装置10は、余裕度候補を推定した後の運転者Dの挙動を検出し(ステップS3)、かかる挙動と推定候補とに基づいて運手者Dの運転操作に対する余裕度を判定する(ステップS4)。
ステップS4において、余裕度判定装置10は、推定候補が苛立ち状態である場合、たとえば、余裕度候補を推定した後の運転者Dの挙動として他車両にクラクションを鳴らすなどの挙動を検出した場合に運転操作に対する余裕度を苛立ち状態として判定する。一方、推定後の運転者Dの挙動が推定の前後で変わらない場合には、苛立ち状態であるとは判定しない。
このように、余裕度判定装置10は、運転者Dの挙動および周辺状況の検出結果に基づいて余裕度候補を推定するとともに、かかる余裕度候補と余裕度候補を推定後の運転者Dの挙動とを考慮して運転者Dの運転操作に対する余裕度を判定する。これにより、余裕度判定装置10は、運転者Dを煩わせることなく、運転者Dの運転操作に対する余裕度を精度よく判定することができる。
つづいて、図2を用いて本実施形態に係る余裕度判定システム1の構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る余裕度判定システム1の構成例を示す図である。
図2に示すように、余裕度判定システム1は、たとえば少なくとも1つの余裕度判定装置10および余裕度判定サーバ50を含む。なお、図2では余裕度判定装置10が複数である場合の例を図示している。各余裕度判定装置10と、余裕度判定サーバ50とは、たとえば、無線通信ネットワークを介して互いに通信可能に接続され、互いに情報を送受信することができる。
図2に示す余裕度判定装置10は、例えば車両C1、C2、・・・、CN(Nは1以上の自然数。以下、車両Cとも記載する)にそれぞれ配置され、かかる車両C1、C2、・・・、CNを運転する運転者D1、D2、・・・、DN(以下、運転者Dとも記載する)の余裕度をそれぞれ判定する。また、余裕度判定装置10は、運転者Dの挙動や車両Cの周辺状況を取得し、余裕度判定サーバ50に出力する。
余裕度判定サーバ50は、余裕度判定装置10から、運転者Dの挙動や車両Cの周辺状況などを取得すると、たとえば余裕度判定装置10ごとに取得した挙動や周辺状況などの情報を管理して記憶する。また、余裕度判定サーバ50は、余裕度判定装置10の要求に応じて管理した情報を余裕度判定装置10に出力する。このように、余裕度判定装置10は、余裕度判定サーバ50を介して余裕度を判定することで、余裕度判定装置10の処理負荷を軽減することができる。
以下、余裕度判定システム1を含む運転支援システム100について図3〜図6を参照してさらに詳細に説明する。
まず、図3を用いて本実施形態に係る運転支援システム100の構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る運転支援システム100の構成例を示すブロック図である。運転支援システム100は、上述した余裕度判定システム1と、ナビゲーション装置30と、周辺状況センサ群5と、挙動検出センサ群6と、報知部7とを備える。なお、図3では、説明を簡単にするために余裕度判定装置10が一つである場合について図示しているが、余裕度判定システム1には、図2に示すように複数の余裕度判定装置10が含まれていてもよい。
余裕度判定装置10は、取得部11と、通信部12と、制御部20とを備える。また、余裕度判定装置10は、周辺状況センサ群5と、挙動検出センサ群6と、ナビゲーション装置30とに接続される。また、余裕度判定装置10は、上述したように通信網2を介して余裕度判定サーバ50と相互に通信可能に接続される。
かかる周辺状況センサ群5は、車両Cの周辺状況を取得するためのセンサを少なくとも一つ含む。かかるセンサには、たとえば、ミリ波レーダや光センサなど車両Cの周囲に存在する対象物の有無や、かかる対象物までの距離を検出するセンサが含まれる。また、かかるセンサには、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを搭載し車両Cの周囲を撮像するカメラや、周辺の音を取得するマイク等が含まれる。周辺状況センサ群5は、かかるセンサが検出した結果を周辺センサ信号として余裕度判定装置10に出力する。
また、挙動検出センサ群6は、運転者Dの挙動を検出するためのセンサを少なくとも一つ含む。かかるセンサには、運転者Dの運転操作を検出するセンサとして、たとえばアクセルセンサ、ブレーキセンサ、ステアリングセンサなどが含まれる。また、運転者Dの様子を取得するセンサとして、たとえば車両C内部に配置され、運転者Dを撮像するカメラや、運転者Dの発する音を取得するマイク等が含まれる。挙動検出センサ群6は、かかるセンサが検出した結果を挙動センサ信号として余裕度判定装置10に出力する。なお、周辺センサ信号および挙動センサ信号をあわせてセンサ信号とも記載する。
取得部11は、周辺状況センサ群5および挙動検出センサ群6からセンサ信号を取得することで、車両Cの周辺状況や運転者Dの挙動を取得する。かかる周辺状況には、たとえば、車両Cと他車両との距離や他車両の運転操作などを含む。また、取得部11は、ナビゲーション装置30から運転者Dのナビゲーション装置30に対する操作履歴や車両Cの現在地の情報を取得することもできる。そして、取得部11は、取得されたセンサ信号を含む情報を、制御部20へ出力する。なお、取得部11は、所定の周期で周辺状況センサ群5および挙動検出センサ群6からセンサ信号を取得するものとする。
制御部20は、取得部11が取得したセンサ信号に基づいて車両Cの運転者Dの挙動および/または車両Cの周辺状況を検出し、運転者Dの運転操作に対する余裕度を判定する。制御部20は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。
また、制御部20は、周辺状況検出部21と、挙動検出部22と、情報取得部23と、余裕度推定部24と、余裕度判定部25とを備える。かかる周辺状況検出部21、挙動検出部22、情報取得部23、余裕度推定部24および余裕度判定部25の機能は、たとえば、上記したCPUが上記プログラムを呼び出して実行することにより実現される。
なお、周辺状況検出部21、挙動検出部22、情報取得部23、余裕度推定部24および余裕度判定部25は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
周辺状況検出部21は、周辺状況センサ群5から取得部11を介して入力される周辺センサ信号に基づいて車両Cの周辺状況を検出する。周辺状況検出部21は、検出結果である周辺状況を情報取得部23に出力する。
周辺状況検出部21は、周辺センサ信号に含まれるたとえばミリ波レーダのレーダ値や車両C周囲の撮像画像に基づき、車両C周囲の他車両と車両Cとの車間距離を算出する。周辺状況検出部21は、算出した車間距離に応じた周辺状況を検出する。周辺状況検出部21は、かかる周辺状況としてたとえば他車両の運転操作を検出する。具体的には、周辺状況検出部21は、たとえば算出した車間距離が非連続的に低下した場合や、車間距離が所定値以下の他車両が車両Cの前方にあらわれた場合に他車両の運転操作として他車両の急な割り込み動作を検出する。
また、他車両の運転操作は割り込み動作に限られない。たとえば周辺センサ信号には、車両Cに備えられたマイクが取得した音に関する信号が含まれる。周辺状況検出部21は、かかる音に関する信号から他車両からのクラクションや緊急車両のサイレンの音を検出した場合に、周辺状況として、かかる音から他車両のクラクション動作や緊急車両の接近動作を他車両の運転操作として検出する。
また、たとえば周辺センサ信号には、車両Cの後方に配置された光センサが検出するセンサ値が含まれる。周辺状況検出部21は、たとえば光センサから入力されるセンサ値に基づいて後方他車両からの光を検出すると、周辺状況として、かかる後方他車両からの車両Cに対するパッシングを検出する。
挙動検出部22は、挙動検出センサ群6から取得部11を介して入力される挙動センサ信号に基づいて、運転者Dの挙動を検出する。具体的には、まず、挙動検出部22は、挙動センサ信号に基づいて車両状態を検出する。挙動検出部22は、かかる車両状態としてたとえばアクセルセンサやステアリングセンサなどのセンサ値に基づいて現在の車両Cのアクセル開度やステアリング角度などを検出する。挙動検出部22は、検出した車両状態(アクセル開度やステアリング角など)を情報取得部23に出力する。
つづいて、挙動検出部22は、検出した車両状態に基づいて運転者Dの挙動を検出する。具体的には、挙動検出部22は、たとえば、余裕度判定サーバ50から平常時におけるアクセル開度の平均値を取得し、かかる平均値を閾値として現在の車両Cのアクセル開度と比較する。比較の結果、現在の車両Cの速度が閾値以上である状態が一定期間以上続いた場合に、挙動検出部22は「アクセル操作が平常時に比べて荒い」という運転者Dの挙動を検出する。
また、挙動検出部22は、たとえば、車両Cの定常的な発車時刻の平均値を閾値として余裕度判定サーバ50から取得し、現在の車両Cの発車時刻とかかる閾値とを比較する。比較の結果、現在の発車時刻がかかる閾値よりも遅い場合、挙動検出部22は、「発車時刻が定常的な発車時刻より遅い」という運転者Dの挙動を検出する。
一方、比較の結果、現在の発車時刻がかかる閾値よりも早い場合、挙動検出部22は、「発車時刻が定常的な発車時刻より早い」という運転者Dの挙動を検出する。
また、挙動検出部22は、挙動センサ信号に含まれる、たとえば運転者Dを撮像した撮像画像に基づき、運転者Dの挙動として、運転者Dの顔の動きや体の動きを検出する。かかる体の動きには、たとえば、体を揺らす、ハンドルを叩く、爪を噛む、タバコを吸うなどの動きが含まれる。このように、挙動検出部22は、挙動センサ信号に基づいて運転者Dの挙動として運転者Dの動作を検出する。
あるいは、挙動検出センサ群6に、図示しない車内空気清浄機能が有する煙検知センサが含まれている場合、かかる煙検知センサがタバコの煙を検知した場合に、運転者Dの挙動としてタバコを吸う挙動を検出するようにしてもよい。また、挙動検出センサ群6に、車両C内に配置されるマイクが含まれている場合、挙動検出部22は、挙動検出センサ群6のマイクから入力される信号に基づいて運転者Dが発する音を取得し、かかる音を解析することで、ハンドルを叩く挙動や運転者Dの発話を検出するようにしてもよい。
また、挙動検出部22は、取得部11を介してナビゲーション装置30から取得した情報に基づいて、運転者Dがナビゲーション装置30に対して行った操作に対する挙動を検出することもできる。ここで、ナビゲーション装置30に対する操作とは、たとえば、目的地設定や走行経路設定などの操作である。挙動検出部22は、所定の期間にかかる操作を所定回数以上行った場合に、たとえば「ナビゲーション装置で走行経路の再建策を何度も実行」といった挙動を検出する。
また、挙動検出部22は、運転者Dの車両C以外での行動を挙動として検出することもできる。具体的には、挙動検出部22は、通信網2を介して運転者Dが所持する端末装置(図示せず)が有するGセンサのセンサ値や位置情報を所定周期で取得し、取得したセンサ値や位置情報に基づいて車両C外での運転者Dの挙動を検出する。具体的には、たとえばかかるGセンサのセンサ値が所定値以上の値を維持したまま、端末装置の位置が車両Cに接近する場合に、挙動検出部22は、運転者Dの挙動として車両Cに走って乗車したことを検出する。挙動検出部22は、検出した挙動を情報取得部23に出力する。
情報取得部23は、周辺状況検出部21および挙動検出部22から周辺状況および運転者Dの挙動を取得する。また、情報取得部23は、たとえば取得部11および挙動検出部22を介してナビゲーション装置30から車両Cの位置情報を取得する。情報取得部23は、取得した周辺状況および運転者Dの挙動と、かかる周辺状況等を取得した時刻および位置情報を対応付けた取得情報を生成し、余裕度推定部24および余裕度判定部25に出力する。また、情報取得部23は、挙動検出部22から車両状態を取得し、取得した車両状態とかかる車両状態を取得した時刻を対応付けた車両状態情報を生成し、取得情報とともに通信部12を介して余裕度判定サーバ50に出力する。
情報取得部23は、取得した周辺状況および運転手Dの挙動を余裕度推定部24に出力する。また、情報取得部23は、余裕度推定部24によって余裕度候補を推定した後の運転手Dの挙動を余裕度判定部25に出力する。
余裕度推定部24は、挙動および周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて運転者Dの運転操作に対する余裕度候補を推定する。具体的には、余裕度推定部24は、情報取得部23から上述した運転者Dの挙動および/または車両Cの周辺状況が入力されると、余裕度判定サーバ50に対して通信部12を介して、かかる挙動および周辺状況の少なくとも一つに対応する余裕度候補の問い合わせを行う。
問い合わせの結果、余裕度推定部24は、余裕度判定サーバ50から通信部12を介して、挙動および周辺状況の少なくとも一つに対応する余裕度候補を取得し、かかる取得した余裕度候補を運転者Dの余裕度候補として推定する。
余裕度推定部24は、推定した余裕度候補に対応する挙動および/または周辺状況を検出した時刻を、余裕度候補を推定した時刻として推定した余裕度候補と対応付けて余裕度判定部25へ出力する。
余裕度判定部25は、余裕度推定部24が余裕度候補を推定した後に挙動検出部22によって検出された挙動と、余裕度推定部24が推定した余裕度候補とに基づき、運転者Dの運転操作に対する余裕度を判定する。
具体的には、まず、余裕度判定部25は、余裕度推定部24から余裕度候補が入力されると、情報取得部23から余裕度推定部24が余裕度候補を推定後に挙動検出部22によって検出された挙動を取得する。
たとえば、余裕度判定部25は、余裕度推定部24から余裕度候補に対応する時刻を取得すると、取得した時刻から所定期間内に検出した挙動を情報取得部23から取得する。たとえば、余裕度判定部25が取得した時刻から所定期間を指定して情報取得部23から挙動を取得する。あるいは、余裕度判定部25が取得した時刻を情報取得部23に通知することで、情報取得部23が通知を受けた時刻から所定期間の間に取得した挙動を余裕度判定部25に出力するようにしてもよい。
つづいて、余裕度判定部25は、余裕度判定サーバ50に対して通信部12を介して推定後の挙動に対応する余裕度の問い合わせを行う。そして、余裕度判定部25は、余裕度判定サーバ50から通信部12を介して余裕度を取得する。
ここで、たとえば、余裕度判定部25は、余裕度推定部24の推定した余裕度候補と、余裕度判定サーバ50から取得した余裕度とを比較する。比較の結果、余裕度判定部25は、余裕度候補と、推定後の挙動に対応する余裕度とが一致した場合に、かかる余裕度候補を余裕度として判定する。
一方、余裕度判定部25は、余裕度候補と推定後の挙動に対応する余裕度とが一致しなかった場合にかかる余裕度とは判定せず、たとえば前回判定した余裕度を維持する。あるいは判定結果を「判定不能」や「未判定」としてもよい。これは、余裕度候補と余裕度が一致しない場合は、かかる余裕度候補が誤判定である可能性が高いためである。したがって、余裕度判定部25は、余裕度の誤判定を抑止することができる。余裕度判定部25は、判定した余裕度を余裕度判定サーバ50およびナビゲーション装置30に出力する。
つづいて、余裕度判定サーバ50の構成例について説明する。余裕度判定サーバ50は、通信部51と、制御部60と、記憶部70とを備える。通信部51は、通信網2を介して余裕度判定装置10と通信可能に接続される。
制御部60は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。
また、制御部60は、履歴情報生成部61と、抽出部62と、余裕度情報更新部63とを備える。かかる履歴情報生成部61、抽出部62および余裕度情報更新部63の機能は、たとえば、上記したCPUが上記プログラムを呼び出して実行することにより実現される。
なお、履歴情報生成部61、抽出部62および余裕度情報更新部63は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
履歴情報生成部61は、余裕度判定装置10の情報取得部23が生成する取得情報や車両状態情報、余裕度判定部25の判定結果である余裕度を取得する。履歴情報生成部61は、車両状態情報または取得情報と余裕度とを対応付けて履歴情報71を生成し、記憶部70に記憶する。
履歴情報71には、たとえば車両状態情報と、挙動履歴情報とが含まれる。車両状態情報は、たとえば車両状態、時刻および余裕度が関連付けられた情報である。挙動履歴情報は、たとえば運転者Dの挙動、周辺状況、車両Cの走行位置、時刻、天候および余裕度判定装置10の判定結果などが関連付けられた情報である。
履歴情報生成部61は、車両状態情報、取得情報および余裕度を取得すると、車両状態情報または取得情報と余裕度との時刻が一致するように、車両状態情報または取得情報に余裕度を関連付けることによって車両状態情報や挙動履歴情報を生成する。
また、余裕度判定サーバ50と接続する余裕度判定装置10が複数ある場合には、履歴情報生成部61は、余裕度判定装置10ごとに履歴情報71を生成し、生成した履歴情報71を余裕度判定装置10と対応付けて記憶する。
抽出部62は、通信部51を介して余裕度判定装置10から受け取った問い合わせに対応する情報を余裕度情報72から抽出し、通信部51などを介して余裕度判定装置10に出力する。かかる余裕度情報72は、たとえば、余裕度候補や余裕度と挙動や周辺状況とを対応付けた情報であり、余裕度推定情報と余裕度判定情報とが含まれる。
かかる余裕度推定情報は、余裕度候補と挙動や周辺状況とを対応付けた情報であり、余裕度推定部24からの問い合わせにより抽出部62が抽出する情報である。また、余裕度判定情報は、余裕度と挙動や周辺状況とを対応付けた情報であり、余裕度判定部25からの問い合わせにより抽出部62が抽出する情報である。ここで、図4Aおよび図4Bを用いて余裕度情報72の具体例について説明する。
図4Aは、余裕度推定情報の一例を示す図である。図4Bは、余裕度判定情報の一例を示す図である。なお、図4Aに示すように、余裕度推定情報は、たとえば、「候補ID」と、「挙動または周辺状況」と、「余裕度候補」と、「リンク先ID」とが関連付けられた情報である。また、図4Bに示す余裕度判定情報は、「リンクID」と「推定後の挙動」とが対応付けられた情報である。
「候補ID」は、「挙動または周辺状況」ごとに割り当てられたIDである。「挙動または周辺状況」は、運転者Dの挙動または車両Cの周辺状況である。「余裕度候補」は、挙動または周辺状況に応じた運転者Dの運転操作に対する余裕度候補を示しており、苛立ちや焦り、ゆとりなどがある。「リンク先ID」は、図4Bに示す余裕度判定情報の「リンクID」とリンクするIDを示している。
抽出部62は、たとえば余裕度推定部24から運転者Dの挙動および周辺状況の少なくとも一つに対する問い合わせを受け付けると、余裕度推定情報から、かかる挙動および周辺状況の少なくとも一つに対応する余裕度候補およびリンク先IDを抽出する。
たとえば、問い合わせされた挙動が「クラクション操作を一定時間以上実行」であった場合に、抽出部62は、かかる挙動や周辺状況に対応する余裕度候補である「苛立ち」と、かかる苛立ちに対応するリンクID「1〜7」とを抽出する。そして、抽出部62は、抽出した余裕度候補とリンクIDとを余裕度推定部24に出力する。
余裕度推定部24は、余裕度候補とリンク先IDとが入力されると、かかる余裕度候補を運転者Dの余裕度候補として推定することになる。また、余裕度推定部24は、取得した余裕度候補とリンク先IDとを余裕度判定部25に入力する。
また、余裕度推定部24は、挙動として候補ID「A3」に示すように、運転者Dの車両C外での挙動に基づいて余裕度候補を推定する。これにより、余裕度推定部24は、運転者Dの車両C外での挙動からも運転者Dの余裕度候補を判定することができる。
また、余裕度推定部24は、周辺状況として候補ID「B1〜B3」に示すように他車両からのクラクション、他車両からのパッシング、他車両からの急な割り込みなど、他車両の運転操作に基づいて余裕度候補を推定する。これにより、車両Cの挙動のみならず、他車両の運転操作によっても余裕度候補を推定することができるので、余裕度候補を精度よく判定することができる。
また、この場合に、余裕度推定部24は、車両Cと他車両との距離に基づいて余裕度候補を判定することになる。これにより、余裕度判定部25は、車両Cと他車両との距離によっても余裕度候補を推定することができるので、余裕度候補を精度よく判定することができる。
余裕度判定部25は、余裕度候補とリンク先IDが入力されると、余裕度推定部24が余裕度候補を推定した後に挙動検出部22によって検出される挙動を情報取得部23より取得する。つづいて、余裕度判定部25は、かかる挙動に対応する余裕度を、通信部51を介して抽出部62に問い合わせを行う。
抽出部62は、余裕度判定部25からかかる挙動の問い合わせを受け付けると、余裕度判定情報から挙動に対応するリンクIDを抽出し、抽出したリンクIDを余裕度判定部25に出力する。
余裕度判定部25は、リンクIDが入力されると、上述したリンク先IDとリンクIDとを比較する。比較の結果、リンク先IDとリンクIDとが一致した場合に、余裕度判定部25は、余裕度候補を余裕度として判定し、リンク先IDとリンクIDとが一致しない場合に、たとえば、余裕度候補を余裕度とは判定しない。これは、リンク先IDとリンクIDとが一致しない場合には、誤判定である可能性が高いためである。
ここで、余裕度判定部25は、図4BのリンクID「1〜4および8,9」に示すように、推定後の挙動として、運転者Dの運転操作に基づいて余裕度を判定する。このように、余裕度判定部25は、運転者Dの運転操作に基づいて余裕度を判定することで、余裕度を精度よく判定することができる。
また、抽出部62は、挙動検出部22からの問い合わせに応じて、車両状態(アクセル開度や、ステアリング角など)の平常時における値を算出する。具体的には、たとえば、抽出部62は、車両状態情報から平常時における車両状態を抽出し、車両状態ごとの平均値を算出する。算出した平均値に一定の幅を持たせた値が平常時における値となる。抽出部62は、算出した平常時の値を挙動検出部22に出力する。
なお、ここで平常とはたとえば余裕度が「ゆとり」と判定されている場合とする。あるいは、余裕度判定部25が「平常」を含む余裕度を判定する場合は、かかる「平常」と判定される場合としてもよい。
挙動検出部22からたとえば平常時のアクセル開度の値の問い合わせを受けた場合、抽出部62は、「ゆとり」と判定されたアクセル開度の平均値を算出する。また、平常時の発車時刻の問い合わせを受けた場合は、たとえば余裕度が「ゆとり」と判定された「発車」を行った平均時刻を算出する。
余裕度情報更新部63は、履歴情報71に基づき、余裕度情報72を更新する。具体的には、まず、余裕度情報更新部63は、履歴情報71に対して、余裕度ごとに挙動や周辺状況の統計処理を行う。統計処理の結果、余裕度情報更新部63は、各余裕度に共通する挙動や周辺状況を検出すると、かかる共通する挙動や周辺状況を余裕度情報72に追加する。
具体的には、余裕度が苛立ちである場合の統計結果において、共通する運転者Dの挙動として、「アクセル操作が平常時に比べて荒い」に加えて、「舌打ち」が多く検出されたとする。この場合に、余裕度情報更新部63は、図4Bに示す余裕度判定情報のリンクIDを一つ追加し、追加したリンクIDの推定後の挙動に「舌打ち」を追加して、図4Aに示す余裕度推定部72Aの余裕度候補が苛立ちに対応するリンク先IDに、舌打ちに対応するリンクIDを付け加える。このように、余裕度情報更新部63が余裕度情報72を更新することで、余裕度判定装置10は、精度よく余裕度を判定することができる。
記憶部70は、余裕度判定装置10の制御部20が行う処理に必要な情報として、たとえば前述した履歴情報71および余裕度情報72を記憶するとともに、各種処理結果を記憶する。記憶部70は、たとえばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。
ナビゲーション装置30は、運転者Dの操作や、余裕度判定装置10の余裕度判定部25の判定結果に基づいて運転者Dの運転操作を支援する支援装置として動作する。また、ナビゲーション装置30は、図示しないGPS(Global Positioning System)アンテナを備え、車両Cの位置情報を取得して、かかる位置情報を余裕度判定装置10に出力することもできる。さらに、ナビゲーション装置30は、図示しない記憶部に地図データベースを記憶しており、余裕度判定装置10の判定結果と、かかる判定結果が入力された位置情報を地図データベースに関連付けて記憶する。
ナビゲーション装置30は、操作部31と、経路設定部32と、報知情報生成部33とを備える。
操作部31は、車両Cの運転者Dや同乗者のナビゲーション装置30に対するたとえば目的地設定や走行経路設定などの設定操作を受け付ける入力デバイスである。ナビゲーション装置30は、受け付けた設定操作を余裕度判定装置10に出力する。
経路設定部32は、操作部31から入力される運転者Dの操作に基づいて車両Cの走行経路を設定する。ここで、たとえば上述したように、ナビゲーション装置30が地図データベースとして地図情報と余裕度とを対応付けて記憶している場合、経路設定部32は、余裕度判定装置10が運転者Dを余裕度が低下した区間、すなわち、たとえば苛立ちや焦り状態であると判定した区間を回避して走行経路を設定する。
具体的には、たとえば、経路設定部32は、上記した地図データベースから所定回数以上苛立ちや焦りとして判定された位置を含む区間を回避する。たとえば、所定回数以上苛立ちや焦りとして判定された区間の優先度を下げて経路設定を行う。また、経路設定部32は、所定回数以上ゆとりと判定された位置を含む区間を優先的に選択して、すなわち優先度を上げて走行経路を設定することにしてもよい。また、苛立ちや焦りとして判定された区間や、その付近を走行せざるを得ない場合に、その区間や付近に入る手前で余裕度の高まる施設(例えば休憩所)への立ち寄りを提案するようにしてもよい。
これにより、ナビゲーション装置30は、苛立ちや焦りを回避し、ゆとりをもって走行することが可能な走行経路を運転者Dに提示することができ、運転者Dに対して安全で快適な走行を支援することができる。また、ナビゲーション装置30は、運転者Dに快適な走行環境を提供することができる。
報知情報生成部33は、余裕度判定装置10によって判定された現在の運転者Dの余裕度に合わせて報知情報を生成する。報知情報生成部33は、運転者Dの運転操作に対する余裕度が低下すると情報量の少ない報知情報を生成する。
これは、運転者Dの運転操作に対する余裕度が小さいと、報知情報の情報量が多い場合、運転者Dが報知情報を煩わしく感じ運転操作の妨げになる可能性があるためである。運転者Dの運転操作に対する余裕度が「苛立ち」や「焦り」など低下している場合は、報知情報の情報量を少なくすることで運転者Dの運転操作を妨げずに報知情報を報知することができる。
一方、運転者Dの運転操作に対する余裕度が大きい場合、すなわち「ゆとり」である場合は、報知情報の情報量を多くすることで運転者Dに多くの情報を報知することができる。このように運転者Dの余裕度に応じて報知情報を生成することで、運転者Dに対してより適切に報知情報を報知することができる。
また、報知情報生成部33は、余裕度判定装置10から入力される余裕度が苛立ち状態であった場合に、走行経路の案内などのガイダンス音声に、たとえば苛立ちを抑制する効果のある音楽を重畳させた報知情報を生成することにしてもよい。あるいは、ガイダンス音声を落ち着いた音声にするなど苛立ちを抑制する効果のある音声情報を報知情報として生成するようにしてもよい。このように、報知情報生成部33は、運転者Dの余裕度に応じて報知情報を生成するので、運転者Dに対して快適な運転環境を提供することができる。
報知部7は、ナビゲーション装置30の報知情報生成部33によって生成された報知情報を運転者Dに報知する。報知部7は、表示部やスピーカなどを備える。かかる表示部が、たとえばタッチパネルディスプレイで構成される場合、かかるタッチパネルディスプレイの操作面がナビゲーション装置30の操作部31として機能する。
つづいて、図5を用いて余裕度判定装置10によって実行される余裕度判定処理の処理手順について説明する。図5は、本実施形態に係る余裕度判定装置10の処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理は、余裕度判定装置10の制御部20によって繰り返し実行される。
まず、余裕度判定装置10の挙動検出部22は、周辺状況センサ群5から取得部11を介して入力される情報に基づいて運転者Dの挙動を検出する(ステップS101)。つづいて、周辺状況検出部21は、周辺状況センサ群5から取得部11を介して入力される情報に基づいて車両Cの周辺状況を取得する(ステップS102)。
つづいて、余裕度推定部24は、運転者Dの挙動および/または車両Cの周辺状況に基づいて余裕度候補を推定する(ステップS103)。つづいて、挙動検出部22は、余裕度推定部24が余裕度候補を推定後の運転者Dの挙動を検出する(ステップS104)。
余裕度判定部25は、ステップS104で検出された挙動と、余裕度推定部24によって推定された余裕度候補とに基づき、余裕度を判定する(ステップS105)。
なお、ステップS101およびステップS102の処理の順番は問わず、また同時に実行するようにしてもよい。また、ステップS101およびステップS102は、余裕度判定処理が実行されている間、ステップS103〜S105の処理を実行しているか否かにかかわらず、所定の周期で実行されているものとしてもよい。
本実施形態に係る余裕度判定装置10は、図6に一例として示す構成のコンピュータ600で実現することができる。図6は、余裕度判定装置10の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
コンピュータ600は、CPU(Central Processing Unit)610と、ROM(Read Only Memory)620と、RAM(Random Access Memory)630と、HDD(Hard Disk Drive)640とを備える。また、コンピュータ600は、メディアインターフェイス(I/F)650と、通信インターフェイス(I/F)660と、入出力インターフェイス(I/F)670とを備える。
なお、コンピュータ600は、SSD(Solid State Drive)を備え、かかるSSDがHDD640の一部または全ての機能を実行するようにしてもよい。また、HDD640に代えてSSDを設けることとしてもよい。
CPU610は、ROM620およびHDD640の少なくとも一方に格納されるプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM620は、コンピュータ600の起動時にCPU610によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ600のハードウェアに依存するプログラムなどを格納する。HDD640は、CPU610によって実行されるプログラムおよびかかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。
メディアI/F650は、記憶媒体680に格納されたプログラムやデータを読み取り、RAM630を介してCPU610に提供する。CPU610は、かかるプログラムを、メディアI/F650を介して記憶媒体680からRAM630上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。あるいは、CPU610は、かかるデータを用いてプログラムを実行する。記憶媒体680は、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)などの光磁気記録媒体やSDカード、USBメモリなどである。
通信I/F660は、ネットワーク690を介して他の機器からデータを受信してCPU610に送り、CPU610が生成したデータを、ネットワーク690を介して他の機器へ送信する。あるいは、通信I/F660は、ネットワーク690を介して他の機器からプログラムを受信してCPU610に送り、CPU610がかかるプログラムを実行する。
CPU610は、入出力I/F670を介して、図示しないディスプレイ等の表示部、スピーカ等の出力部、キーボードやマウス、ボタン等の入力部を制御する。CPU610は、入出力I/F670を介して、入力部からデータを取得する。また、CPU610は、生成したデータを入出力I/F670を介して表示部や出力部に出力する。
たとえば、コンピュータ600が入力装置1として機能する場合、コンピュータ600のCPU610は、RAM630上にロードされたプログラムを実行することにより、周辺状況検出部21、挙動検出部22、情報取得部23、余裕度推定部24および余裕度判定部25の各機能を実現する。
コンピュータ600のCPU610は、たとえばこれらのプログラムを記憶媒体680から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワーク690を介してこれらのプログラムを取得してもよい。また、HDD640は、記憶部20が記憶する情報を記憶することができる。
上述してきたように、実施形態に係る余裕度判定装置10は、挙動検出部22と、周辺状況検出部21と、余裕度推定部24と、余裕度判定部25とを備える。挙動検出部22は、自車両の運転者Dの挙動を検出する。周辺状況検出部21は、自車両の周辺状況を検出する。余裕度推定部24は、挙動および周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて運転者Dの運転操作に対する余裕度候補を推定する。余裕度判定部25は、余裕度推定部24が推定した余裕度候補を推定した後に挙動検出部22によって検出された挙動と、余裕度推定部24が推定した余裕度候補とに基づき、運転操作に対する余裕度を推定する。
したがって、本実施形態に係る余裕度判定装置10によれば、運転者Dに煩わしさを与えずに運転操作に対する余裕度を判定することができる。
ところで、上述してきた余裕度判定装置10は、余裕度判定サーバ50を介して運転者Dの運転操作に対する余裕度を判定する場合について例示したが、これに限られない。すなわち、余裕度判定装置10に余裕度判定サーバ50の一部またはすべての機能を含める構成にすることにしてもよい。また、余裕度判定サーバ50に余裕度判定装置10の一部またはすべての機能を含める構成にすることにしてもよい。
また、上述した余裕度判定装置10は、運転者Dの余裕度として、「ゆとり」状態、「焦り」状態、「苛立ち」状態を判定する場合について例示したが、これに限られず、「緊張」状態や、「眠気」状態などを含む余裕度を判定するようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な様態は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲および、その均等物によって定義される統括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変化が可能である。
1 余裕度判定システム
10 余裕度判定装置
20 制御部
21 周辺状況検出部
22 挙動検出部
23 情報取得部
24 余裕度推定部
25 余裕度判定部
30 ナビゲーション装置
50 余裕度判定サーバ
60 制御部
61 履歴情報生成部
62 抽出部
63 余裕度情報更新部
70 記憶部
71 履歴情報
72 余裕度情報

Claims (7)

  1. 自車両の運転者の挙動を検出する挙動検出部と、
    前記自車両の周辺状況を検出する周辺状況検出部と、
    前記挙動および前記周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて前記運転者の運転操作に対する余裕度候補を推定する余裕度推定部と、
    前記余裕度推定部が前記余裕度候補を推定した後に前記挙動検出部によって検出された前記挙動と、前記余裕度推定部が推定した前記余裕度候補とに基づき、前記運転操作に対する余裕度を判定する余裕度判定部と
    を備えることを特徴とする余裕度判定装置。
  2. 前記周辺状況検出部は、
    他車両の運転操作を前記周辺状況として検出し、
    前記余裕度推定部は、
    前記周辺状況検出部が検出した前記他車両の前記運転操作に基づいて前記余裕度候補を推定すること
    を特徴とする請求項1に記載の余裕度判定装置。
  3. 前記周辺状況検出部は、
    前記自車両と他車両との距離に応じた前記周辺状況を検出し、
    前記余裕度推定部は、
    前記距離に基づいて前記余裕度候補を推定すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の余裕度判定装置。
  4. 前記挙動検出部は、
    前記運転者の前記運転操作を前記挙動として検出し、
    前記余裕度判定部は、
    前記運転操作に基づいて前記余裕度を判定すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の余裕度判定装置。
  5. 前記挙動検出部は、
    前記運転者の前記自車両外での行動を前記挙動として検出し、
    前記余裕度推定部は、
    前記自車両外での前記運転者の前記行動に基づいて前記余裕度候補を推定すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の余裕度判定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の余裕度判定装置と、
    前記自車両の走行経路を設定する経路設定部とを備え、
    前記経路設定部は、
    前記余裕度判定装置が前記余裕度が低下したと判定した区間の前記走行経路を回避するように前記走行経路を設定すること
    を特徴とする運転支援システム。
  7. 自車両の運転者の挙動を検出する挙動検出工程と、
    前記自車両の周辺状況を検出する周辺状況検出工程と、
    前記挙動および前記周辺状況のうち少なくとも一つに基づいて前記運転者の運転操作に対する余裕度候補を推定する余裕度推定工程と、
    前記余裕度推定工程が前記余裕度候補を推定した後に前記挙動検出工程によって検出された前記挙動と、前記余裕度推定工程が推定した前記余裕度候補とに基づき、前記運転操作に対する余裕度を判定する余裕度判定工程と
    を含むことを特徴とする余裕度判定方法。
JP2016009932A 2016-01-21 2016-01-21 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム Active JP6755095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009932A JP6755095B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009932A JP6755095B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130104A true JP2017130104A (ja) 2017-07-27
JP6755095B2 JP6755095B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59396275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009932A Active JP6755095B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6755095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387212A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 丰田自动车株式会社 信息处理系统以及信息处理方法
JP2019079396A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059171A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置、及び、運転支援システム
JP2008065380A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008068664A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2008123448A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp ドライバ状態推定装置、サーバ、ドライバ情報収集装置及び運転者状態推定システム
US20090037088A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running plan creating apparatus
JP2009193353A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 飲酒検知装置
JP2012190190A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059171A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置、及び、運転支援システム
JP2008065380A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008068664A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP2008123448A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp ドライバ状態推定装置、サーバ、ドライバ情報収集装置及び運転者状態推定システム
US20090037088A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running plan creating apparatus
JP2009037561A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyota Motor Corp 走行計画生成装置
JP2009193353A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 飲酒検知装置
JP2012190190A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387212A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 丰田自动车株式会社 信息处理系统以及信息处理方法
JP2019032174A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2019079396A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7006132B2 (ja) 2017-10-26 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6755095B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10160448B2 (en) Object tracking using sensor fusion within a probabilistic framework
US9937922B2 (en) Collision avoidance using auditory data augmented with map data
US9996080B2 (en) Collision avoidance using auditory data
JP6109593B2 (ja) 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム
JP4946228B2 (ja) 車載用歩行者検出装置
US20170113684A1 (en) Collision avoidance using auditory data
GB2560412A (en) Generating simulated sensor data for training and validation of detection models
JP7200897B2 (ja) 占有グリッドマップ生成装置、占有グリッドマップ生成システム、占有グリッドマップ生成方法、およびプログラム
JP5581770B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置による情報提供方法
KR102419007B1 (ko) 위험상황 알림 장치 및 방법
US10885788B2 (en) Notification control apparatus and method for controlling notification
US11810373B2 (en) Cognitive function estimation device, learning device, and cognitive function estimation method
US20210350688A1 (en) Left-behind detection device and left-behind detection method
JP2016066231A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
US11195108B2 (en) Abnormality detection device and abnormality detection method for a user
JP6755095B2 (ja) 余裕度判定装置、余裕度判定方法および運転支援システム
JP2018195194A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6962365B2 (ja) 物体検出システム及びプログラム
JPWO2019188429A1 (ja) 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム
JP6328016B2 (ja) 車載システム
CN110381831B (zh) 车辆事件识别
US20170256166A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JPWO2018127962A1 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP6662456B2 (ja) 画像判定プログラム、画像判定方法および画像判定装置
US20240346834A1 (en) Reference value creating device, alertness level estimating device, and reference value creating method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250