JP2017122997A - 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム - Google Patents
情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017122997A JP2017122997A JP2016000825A JP2016000825A JP2017122997A JP 2017122997 A JP2017122997 A JP 2017122997A JP 2016000825 A JP2016000825 A JP 2016000825A JP 2016000825 A JP2016000825 A JP 2016000825A JP 2017122997 A JP2017122997 A JP 2017122997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- program
- main storage
- post
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/26—Functional testing
- G06F11/27—Built-in tests
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/38—Response verification devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/2284—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by power-on test, e.g. power-on self test [POST]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0407—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals on power on
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0409—Online test
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
Description
動時にPower On Self-Test(POST)と呼ばれる、コンピュータ内のハードウェアの初期化および診断を行うプログラムが実行される。
第1の実施形態における情報処理装置の一例としてのコンピュータ1について説明する。図1の構成図に例示するように、本実施形態に係るコンピュータ1は、CPU#0 10、CPU#1 20、CPU#2 30、CPU#3 40、メモリコントローラ#0
11、メモリコントローラ#1 21、メモリコントローラ#2 31、メモリコントローラ#3 41、Dual Inline Memory Module(DIMM)#0 12、DIMM#1
22、DIMM#2 32、DIMM#3 42、Input/Output(I/O)ハブ50を有する。なお、CPU#0 10、CPU#1 20、CPU#2 30、CPU#3 40が、演算処理装置の一例に相当する。また、メモリコントローラ#0 11とメモリコントローラ#0 11に接続されているDIMM#0 12の組み合わせが、主記憶装置の一例に相当する。
に対しては、インターコネクトにより、I/Oハブ50に接続され、I/Oハブ50を介してROM80およびSRAM90に接続される。
DD)60、70、ROM80、Static Random Access Memory(SRAM)90が挙げ
られる。I/Oハブ50はPeripheral Component Interconnect(PCI)ルートポート
51を有し、PCIルートポート51とHDDコントローラ100とが接続される。I/Oハブ50とHDD60、70とは、PCIルートポート51およびHDDコントローラ100を経由して互いに接続される。
10は、メモリコントローラ#0 11〜メモリコントローラ#3 41の初期化および診断を実行する。このときCPU#0 10は、各メモリコントローラのレジスタを初期化したり、各メモリコントローラに異常がないかを診断したりする。また、CPU#0
10は、各メモリコントローラの診断後にDIMM#0 12〜DIMM#3 42の初期化および診断を実行する。なお、CPU#0 10がROM80上のPOST命令コードを実行する場合のCPU#0 10の動作は、CPU#0 10がDIMM#0 1
2上のPOST命令コードを実行する場合の動作と同様である。すなわち、CPU#0 10が使用するプログラムカウンタの指すアドレスがDIMM上のアドレスであるかROM上のアドレスであるかの違いがあるが、その他のCPU#0 10の動作は上記2つの場合と同様である。
(物理アドレスインデックス)=(管理領域の先頭の物理アドレス)/(管理領域のサイズ)・・・(1)
なお、本実施形態では、管理テーブルにおいて、物理アドレスインデックスの値が小さい順に管理領域が整列されている。また、物理アドレスインデックスの番号が連続することは、それら物理アドレスインデックスに対応する管理領域が物理的に連続していることを意味する。なお、上記の式(1)により求まる物理アドレスインデックスを用いる方法は、管理領域が物理的に連続であることを示す方法の一例である。したがって、他の方法を用いて管理領域の物理的な連続性を示してもよい。
10は、メモリコントローラ#0 11〜メモリコントローラ#3 41の診断を実行したときに、いずれかのメモリコントローラを異常と診断した場合は、当該メモリコントローラに接続されているDIMMの各管理領域のメモリ診断結果を「異常」として管理テーブルに記憶する。
域とみなされる。
12〜DIMM#3 42に対して上記のフローチャートに従ってPOST命令コード、POST roデータ、POST rwデータを格納可能な領域が存在するか否かを判定してもよい。
Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用プロセッサ、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)などによって提供されてもよい。また、上記各部の少なく
とも一部が、Field-Programmable Gate Array(FPGA)などの専用Large Scale Integration(LSI)、その他のデジタル回路であってもよい。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれてもよい。
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記情報処理装置の設定を行うための管理ツール、OSその他を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
演算処理装置と、
主記憶装置と、
前記主記憶装置の診断および前記演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを記憶する補助記憶装置と、
を備え、
前記演算処理装置は、前記補助記憶装置に記憶された前記プログラムを実行することにより、前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否か
を判断し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行する
情報処理装置。
前記演算処理装置と接続されるインターフェース回路をさらに備え、
前記主記憶装置は前記演算処理装置の内部の制御回路に接続され、
前記補助記憶装置は、前記インターフェース回路を介して前記制御回路に接続される
付記1に記載の情報処理装置。
前記主記憶装置は複数の記憶領域を有し、
前記演算処理装置は、前記複数の記憶領域の少なくとも1つの記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記少なくとも1つの記憶領域に転送する、
付記1または2に記載の情報処理装置。
前記演算処理装置は、前記主記憶装置の前記複数の記憶領域のうち物理的に連続した複数の記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記物理的に連続した複数の記憶領域に転送する、付記1から3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
演算処理装置に、
補助記憶装置に記憶された主記憶装置の診断および前記演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを実行させ、
前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否かを判断させ、
前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行させ、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行させる
演算処理装置の制御方法。
前記演算処理装置はインターフェース回路と接続され、
前記主記憶装置は前記演算処理装置の内部の制御回路に接続され、
前記補助記憶装置は、前記インターフェース回路を介して前記制御回路に接続される
付記5に記載の演算処理装置の制御方法。
前記主記憶装置は複数の記憶領域を有し、
前記演算処理装置に、前記複数の記憶領域の少なくとも1つの記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断させ、前記プログラムを前記少なくとも1つの記憶領域に転送させる、
付記5または6に記載の演算処理装置の制御方法。
前記演算処理装置に、前記主記憶装置の前記複数の記憶領域のうち物理的に連続した複
数の記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断させ、前記プログラムを前記物理的に連続した複数の記憶領域に転送させる、付記5から7のいずれか1つに記載の演算処理装置の制御方法。
演算処理装置に、
補助記憶装置に記憶された主記憶装置の診断および演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを実行する処理と、
前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否かを判断する処理と、
前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行する処理
を実行させる演算処理装置の制御プログラム。
前記演算処理装置はインターフェース回路と接続され、
前記主記憶装置は前記演算処理装置の内部の制御回路に接続され、
前記補助記憶装置は、前記インターフェース回路を介して前記制御回路に接続される
付記10に記載の演算処理装置の制御プログラム。
前記主記憶装置は複数の記憶領域を有し、
前記演算処理装置に、前記複数の記憶領域の少なくとも1つの記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記少なくとも1つの記憶領域に転送する処理を実行させる
付記9または10に記載の演算処理装置の制御プログラム。
前記演算処理装置に、前記主記憶装置の前記複数の記憶領域のうち物理的に連続した複数の記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記物理的に連続した複数の記憶領域に転送する処理を実行させる、付記9から11のいずれか1つに記載の演算処理装置の制御プログラム。
10、20、30、40 CPU
11、21、31、41 メモリコントローラ
12、22、32、42 DIMM
80 ROM
90 SRAM
Claims (6)
- 演算処理装置と、
主記憶装置と、
前記主記憶装置の診断および前記演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを記憶する補助記憶装置と、
を備え、
前記演算処理装置は、前記補助記憶装置に記憶された前記プログラムを実行することにより、前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否かを判断し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行する
情報処理装置。 - 前記演算処理装置と接続されるインターフェース回路をさらに備え、
前記主記憶装置は前記演算処理装置の内部の制御回路に接続され、
前記補助記憶装置は、前記インターフェース回路を介して前記制御回路に接続される
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記主記憶装置は複数の記憶領域を有し、
前記演算処理装置は、前記複数の記憶領域の少なくとも1つの記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記少なくとも1つの記憶領域に転送する、請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 前記演算処理装置は、前記主記憶装置の前記複数の記憶領域のうち物理的に連続した複数の記憶領域に前記プログラムを格納可能である場合に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できると判断し、前記プログラムを前記物理的に連続した複数の記憶領域に転送する、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 演算処理装置に、
補助記憶装置に記憶された主記憶装置の診断および前記演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを実行させ、
前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否かを判断させ、
前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行させ、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行させる
演算処理装置の制御方法。 - 演算処理装置に、
補助記憶装置に記憶された主記憶装置の診断および演算処理装置によってアクセスされる装置の診断を実行するためのプログラムを実行する処理と、
前記主記憶装置の診断後に、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できるか否かを判断する処理と、
前記プログラムを前記主記憶装置で実行できる場合には、前記主記憶装置上で前記プログラムを実行し、前記プログラムを前記主記憶装置で実行できない場合には、前記補助記憶装置上で前記プログラムを実行する処理
を実行させる演算処理装置の制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000825A JP2017122997A (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム |
US15/378,119 US10056156B2 (en) | 2016-01-06 | 2016-12-14 | Information processing apparatus and method of controlling arithmetic processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000825A JP2017122997A (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122997A true JP2017122997A (ja) | 2017-07-13 |
Family
ID=59226793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000825A Pending JP2017122997A (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10056156B2 (ja) |
JP (1) | JP2017122997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235894A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Ntn株式会社 | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140920A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20100088545A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Fujitsu Limited | Computer apparatus and processor diagnostic method |
JP2010092125A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | コンピュータ装置、メモリ診断方法、及びメモリ診断制御プログラム |
JP2011198224A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | 情報処理装置および監視機器システム |
JP2012008672A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Lenovo Singapore Pte Ltd | メイン・メモリのバックアップ方法およびデータ保護システム |
US20150193155A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-09 | Apple Inc. | Speculative prefetching of data stored in flash memory |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3264966B2 (ja) | 1992-03-24 | 2002-03-11 | 株式会社東芝 | コンピュータシステムの立ち上げ制御方式 |
JPH07168768A (ja) | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Shikoku Nippon Denki Software Kk | 初期自己診断方法 |
JPH1196012A (ja) | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Yokogawa Electric Corp | 分散制御装置 |
JP6260303B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-01-17 | 富士通株式会社 | 演算処理装置及び演算処理装置の制御方法 |
JP6488711B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2019-03-27 | 富士通株式会社 | 演算処理装置および演算処理装置の制御方法 |
JP2016181106A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、およびプログラム |
JP6503889B2 (ja) * | 2015-05-25 | 2019-04-24 | 富士通株式会社 | 演算処理装置、情報処理装置および演算処理装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-01-06 JP JP2016000825A patent/JP2017122997A/ja active Pending
- 2016-12-14 US US15/378,119 patent/US10056156B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007140920A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20100088545A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Fujitsu Limited | Computer apparatus and processor diagnostic method |
JP2010092127A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | コンピュータ装置、プロセッサ診断方法、及びプロセッサ診断制御プログラム |
JP2010092125A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | コンピュータ装置、メモリ診断方法、及びメモリ診断制御プログラム |
JP2011198224A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Ltd | 情報処理装置および監視機器システム |
JP2012008672A (ja) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Lenovo Singapore Pte Ltd | メイン・メモリのバックアップ方法およびデータ保護システム |
US20150193155A1 (en) * | 2014-01-07 | 2015-07-09 | Apple Inc. | Speculative prefetching of data stored in flash memory |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235894A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Ntn株式会社 | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170194061A1 (en) | 2017-07-06 |
US10056156B2 (en) | 2018-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100481019C (zh) | 预测存储设备故障的装置、系统和方法 | |
US20060236165A1 (en) | Managing memory health | |
JP6034990B2 (ja) | サーバ制御方法及びサーバ制御装置 | |
US20060212677A1 (en) | Multicore processor having active and inactive execution cores | |
US20090006745A1 (en) | Accessing snapshot data image of a data mirroring volume | |
EP2048579A2 (en) | System and method for managing memory errors in an information handling system | |
US8812915B2 (en) | Determining whether a right to use memory modules in a reliability mode has been acquired | |
KR20110060835A (ko) | 시스템의 기동 시간을 가속화하는 방법 | |
US20210081234A1 (en) | System and Method for Handling High Priority Management Interrupts | |
JP2010086364A (ja) | 情報処理装置、動作状態監視装置および方法 | |
US20240241778A1 (en) | In-system mitigation of uncorrectable errors based on confidence factors, based on fault-aware analysis | |
KR20240003823A (ko) | 정정된 에러를 관리하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법 | |
JP2005135407A (ja) | 電圧マージニングを使用してコンピュータシステムのコンポーネントをテストするシステムおよび方法 | |
US11742054B2 (en) | Memory power fault resilience in information handling systems | |
JP2002312340A (ja) | L2訂正可能エラーのための複数のプロセッサ・コアの割振り解除方法 | |
US9990382B1 (en) | Secure erasure and repair of non-mechanical storage media | |
US10635554B2 (en) | System and method for BIOS to ensure UCNA errors are available for correlation | |
JP2017122997A (ja) | 情報処理装置、演算処理装置の制御方法および演算処理装置の制御プログラム | |
JP5849491B2 (ja) | ディスク制御装置、ディスク装置異常検出方法、及びプログラム | |
US7457990B2 (en) | Information processing apparatus and information processing recovery method | |
CN110347639B (zh) | 片上系统及其操作方法 | |
US10725689B2 (en) | Physical memory region backup of a volatile memory to a non-volatile memory | |
TWI832188B (zh) | 電腦系統以及在電腦系統中執行的方法 | |
CN113535494B (zh) | 一种设备调试的方法及电子设备 | |
US11630500B2 (en) | Configuring power level of central processing units at boot time |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191015 |