[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017120523A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017120523A
JP2017120523A JP2015256752A JP2015256752A JP2017120523A JP 2017120523 A JP2017120523 A JP 2017120523A JP 2015256752 A JP2015256752 A JP 2015256752A JP 2015256752 A JP2015256752 A JP 2015256752A JP 2017120523 A JP2017120523 A JP 2017120523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
acquired
web content
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711618B2 (ja
Inventor
五十嵐 弘也
Hiroya Igarashi
弘也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015256752A priority Critical patent/JP6711618B2/ja
Priority to EP16002530.0A priority patent/EP3187997A1/en
Priority to US15/378,234 priority patent/US9917964B2/en
Priority to KR1020160174408A priority patent/KR20170077797A/ko
Priority to CN201611236899.2A priority patent/CN107018269B/zh
Publication of JP2017120523A publication Critical patent/JP2017120523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711618B2 publication Critical patent/JP6711618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】WebUIを採用する装置において、WebサーバからWebコンテンツを取得できない場合に、Webサーバの状態をユーザに通知することができる。
【解決手段】情報処理サーバからWebコンテンツを取得し、当該取得したWebコンテンツを、表示装置に表示させる表示制御手段と、情報処理サーバから当該情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、を含み、表示制御手段は、Webコンテンツを取得できない場合に、状態情報取得手段によって取得された状態情報に対応する表示を表示装置に表示させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ユーザにWebユーザインタフェースを提供する情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年、ユーザインタフェースとして、Webブラウザを利用したWebユーザインタフェース(UI)が利用されるようになってきた。例えば、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置でも、WebUIが採用されている。WebUIを採用する装置は、Webサーバ機能を備える装置(以下、単にWebサーバという)から取得したWebコンテンツを用いて、Webブラウザ上にUI画面を表示する。
特許文献1には、Webサーバとの通信が正しくできない場合に、オフライン状態での作業を可能とするために、装置内部に有する代替UI画面をWebブラウザに表示する装置が記載されている。
特開2011−119939号公報
このように、WebUIを採用する装置では、WebサーバからWebコンテンツを取得できない場合、Webブラウザに代替UI画面が表示されるだけで、Webサーバの状態はユーザに通知されない。
本発明はこのような問題点を鑑みて為されたものであり、WebUIを採用する装置において、WebサーバからWebコンテンツを取得できない場合でも、Webサーバの状態をユーザに通知可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラムを提供する。
本発明による情報処理装置は、情報処理サーバからWebコンテンツを取得し、当該取得したWebコンテンツを、表示装置に表示させる表示制御手段と、情報処理サーバから当該情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、を含み、表示制御手段は、Webコンテンツを取得できない場合に、状態情報取得手段によって取得された状態情報に対応する表示を表示装置に表示させることを特徴とする。
また、本発明による情報処理装置は、第一の通信プロトコルを用いて、情報処理サーバからWebコンテンツを取得する第1の取得手段と、第1の取得手段によって情報処理サーバからWebコンテンツを取得できたか否かを判定する判定手段と、判定手段によりWebコンテンツを取得できなかったと判定された場合、第一の通信プロトコルとは異なる第二の通信プロトコルを用いて、情報処理サーバから情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する第2の取得手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、WebUIを採用する装置において、WebサーバからWebコンテンツを取得できない場合でも、Webサーバの状態をユーザに通知することができる。
第1の実施例に係る情報処理システムの構成の一例を示す説明図である。 第1の実施例に係る印刷制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施例に係る画像形成装置が有する操作パネルの一例を示す説明図である。 第1の実施例に係る画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施例に係る印刷制御装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 操作パネルの操作画面に表示されるトップ画面の一例を示す説明図である。 印刷制御装置ボタンを押下した時に表示されるWebブラウザの画面を説明するための模式図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施例に係るフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下に示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
[実施例1]
図1は、第1の実施例に係る情報処理システムの構成の一例を示す説明図である。図1には、情報処理システムとして、情報処理サーバである印刷制御装置201と、情報処理装置である画像形成装置207とを備える画像処理システムが示されている。
画像形成装置207は、LAN(Local Area Netowork)210を介して、印刷制御装置201からWebコンテンツを取得し、取得したWebコンテンツを用いてWebユーザインタフェース(WebUI)をユーザに提供する。画像形成装置207は、WebUIを介して入力されたユーザ指示を印刷制御装置201に通知する。
印刷制御装置201は、Webサーバ機能を有する。印刷制御装置201は、画像形成装置207から通知されたユーザ指示に基づいて、各種処理を実行する。
端末装置211は、印刷制御装置201と通信可能な端末であって、例えばパーソナルコンピュータ(PC)である。端末装置211は、LAN212を介して印刷制御装置201に印刷データを送信する。
なお、図1には、1台の端末装置が例示されているが、印刷制御装置201には、複数の端末装置が接続されていてもよい。また図1には、1台の画像形成装置が例示されているが、印刷制御装置201には、複数の画像形成装置が接続されていてもよい。また、情報処理システムは、印刷制御装置以外の情報処理サーバと、画像形成装置以外の情報処理装置とで構成されていてもよい。例えば、情報処理システムは、WebUIを採用する携帯端末(例えば、スマートフォン)と、当該携帯端末にWebコンテンツを提供する情報処理サーバとで構成されていてもよい。
まず、図2を用いて、印刷制御装置201を説明する。
図2は、第1の実施例に係る印刷制御装置201の構成の一例を示すブロック図である。
コネクタ202は、印刷制御装置201とLAN212とを接続する。コネクタ203は、印刷制御装置201とLAN210とを接続する。コネクタ204は、印刷制御装置201と専用回線206とを接続する。
NIC(Network Interface Card)101は、LAN212との低位レイヤレベルの接続を司る。
RIP(Raster Image Processor)部102は、NIC101が受信した、PDL(Page Description Language)等の印刷言語で記述されたデータや、特定のデータフォーマット(例えば、JBIG(Joint Bi−level Image Experts Group))で圧縮されたデータを、ラスタイメージ化する。
エンコード部103は、データ形式変換手段として機能する。本実施例では、エンコード部103は、ラスタイメージ化されたデータを、画像形成装置207がサポートするデータ形式に変換する。
NIC104は、低位レイヤレベルの接続を司る。
ハードディスクドライブ(HDD)105は、NIC101が受信したデータを一時的に保管(スプール)する。また、HDD105は、RIP後の圧縮データを一時的に保管する。
第1メモリ部106は、RIP部102が画像展開処理に利用するメモリである。
CPU107は、印刷制御装置201全体の制御を司る。
第2メモリ部108は、CPU107がデータ一時保存領域として利用するメモリである。
操作部109は、ボタンやキー、タッチパネル等を有する。ユーザは、操作部109を介して、印刷制御装置201のオペレーションを行う。
表示部110は、例えば液晶ディスプレイであって、画像や文字を表示してオペレータに情報を伝える。
インタフェース(I/F)ボード111は、イメージインタフェースボードである。I/Fボード111は、コネクタ204と接続される。画像データは、I/Fボード111とコネクタ204とを経由して、専用の伝送路(専用回線206)を介して、画像形成装置207に転送される。
ここで、端末装置211から送信されるデータパケットの流れを説明する。
端末装置211から印刷制御装置201に送信されるデータパケットは、LAN212を介して伝搬され、コネクタ202を介して印刷制御装置201に取り込まれる。そして、NIC101においてデータパケットの受信処理が行われる。NIC101が印刷データを含むデータパケットを受信した場合、CPU107は、データ転送速度を向上させるために、必要に応じてHDD105へ印刷データをキューイング(スプール)する。HDD105にキューイングされた印刷データは、CPU107の指示によってRIP部102から読み出される。一方、キューイングされなかった印刷データは、CPU107の指示によって、直接、RIP部102に転送される。
RIP部102に送られた印刷データは、上述したように、RIP部102でラスタイメージ化される。RIP部102は、印刷データをラスタイメージ化する際に、画像形成装置207が設定どおりに印刷できるか否かの判定も行う。
エンコード部103は、予め設定されている、画像形成装置207が解釈可能なデータ形式と、受信した印刷データの形式とに基づいて、画像形成装置207が解釈可能なデータ形式へのエンコード処理を行う。受信した印刷データが、画像形成装置207が解釈可能なデータ形式である場合には、エンコード部103は、エンコード処理をスキップする。すなわち、このエンコード処理は、必要に応じて行われる。エンコード後の印刷データの形式は、画像形成装置207が内蔵する解釈手段の能力に応じて、例えば、特定の印刷言語形式や、JBIG等で圧縮されたデータフォーマットに決定される。
このようして、エンコードされたデータは、LAN210に送出するためにNIC104によって再びデータパケット化される。データパケット化されたデータは、印刷ジョブ単位でコネクタ203から送出され、LAN210、コネクタ208を介して画像形成装置207へ送られる。
データパケットを受信した画像形成装置207は、予め設定された印刷処理手順に従って、当該データパケットに含まれる画像データを紙などの記録媒体に出力する印刷処理を行う。
なお、エンコード部103が、エンコードしたデータをI/Fボード111に転送し、I/Fボード111が当該データを、コネクタ204を介して専用回線206に送出するようにしてもよい。専用回線206を介して送出されたデータは、コネクタ209を介して画像形成装置207に取り込まれる。
次に、図3を用いて、画像形成装置207を説明する。
図3は、第1の実施例に係る画像形成装置207の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施例の画像形成装置207は、本体部301と画像入出力制御部305とを含む。
本体部301は、操作部302、リーダ部303、プリンタ部304、及び、フィニッシャ制御部310を有する。
操作部302は、後述する操作パネル(図4に示す操作パネル401)を制御する。リーダ部303は、原稿の画像を読み取り、原稿に応じた画像データをプリンタ部304及び画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303または画像入出力制御部305から入力した画像データに応じた画像を、紙などの記録媒体上に記録する。フィニッシャ制御部310は、プリンタ部304で画像を記録した記録媒体の後処理(例えば、ソート処理)を行う後処理装置の制御を行う。
画像入出力制御部305は、本体部301のリーダ部303と接続される。画像入出力制御部305は、インタフェース部306、画像メモリ307、制御部308、及び、ハードディスク(HDD)309を有する。
ハードディスク(HDD)309は、画像形成装置207の設定(例えば、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定)を示す情報を記憶する。
インタフェース部306は、印刷制御装置201およびLAN212上の端末装置211と、制御部308とを接続する。インタフェース部306は、印刷制御装置201から専用回線206を介して伝送された、画像を表すコードデータをコネクタ209で受信する。インタフェース部306は、コネクタ209で受信したデータを、プリンタ部304で記録可能な画像データに展開して、制御部308に渡す。また、インタフェース部306は、印刷制御装置201からLAN210を介して伝送された、画像を表すコードデータを、イーサネット(登録商標)等のネットワークインタフェース(コネクタ208)で受信する。インタフェース部306は、コネクタ208で受信したデータをプリンタ部304で記録可能な画像データに展開する必要があれば展開して、制御部308に渡す。なお、コネクタ209は、ネットワークインタフェースであってもよい。すなわち、コネクタ209は、専用回線206ではなくネットワークを介して、印刷制御装置201と接続される構成であってもよい。また、コネクタ209は、パラレルインタフェースや、USBインタフェース等のインタフェースであって、印刷制御装置201とインタフェースケーブル等を介して直接接続される構成であってもよい。また、コネクタ209と印刷制御装置201とは、1本のケーブルではなく複数のケーブルで接続されていてもよい。
制御部308は、CPU、ROM、RAM等により構成され、当該CPUが、当該ROM又は他の記憶媒体に格納されたプログラムを当該RAM上にロードして実行することにより各部が制御される。例えば、制御部308は、リーダ部303、インタフェース部306、及び画像メモリ307等の間のデータ流れを制御する。また例えば、制御部308は、インタフェース部306から送られてくるデータ通りに印刷処理および後処理が可能かどうかの判断を行いながら、プリンタ部304およびフィニッシャ制御部310を制御する。
なお、画像入出力制御部305は、HDD309の代わりに、その他の不揮発性メモリを有していてもよい。
図4は、第1の実施例に係る画像形成装置207が有する操作パネル401の一例を示す説明図である。ボタン402は、ユーザが設定した設定値などを取り消すためのリセットキーである。ボタン403は、ユーザが動作中のジョブを中止させる時に使用する、ストップキーである。ボタン404は、置数などの数値入力を行うためのテンキーである。操作画面405は、タッチパネル式の操作画面である。ボタン406は、原稿の読み込み等をスタートさせるためのスタートキーである。ボタン407は、設定などをクリアするためのクリアキーである。その他、図4に示す例では、初期設定/登録ボタンや節電を行うボタンや、メインメニューを表示するためのボタンや、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成可能なクイックメニューボタンや、機器の状態を表示するためのステータスモニタボタンが、ハードキーとして配置されている。
図5は、第1の実施例に係る画像形成装置207のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施例では、図3に示すROMまたはRAM上に、図5に示す各部を制御するためのプログラムが格納されていて、図3に示すCPUが当該プログラムをロードして実行することにより、図5に示す各部が機能する。
イベント通知部501は、ジョブ終了や用紙切れなど画像形成装置207の各種状態を、印刷制御装置201に通知する。
印刷ジョブ受信部502は、印刷制御装置201から印刷ジョブを受信する。
印刷処理部503は、印刷ジョブ受信部502が受信した印刷ジョブの印刷処理を制御する。
Webブラウザ表示制御部504は、印刷制御装置201から提供されるユーザインタフェースを操作パネル401に表示する。具体的には、Webブラウザ表示制御部504は、後述する、印刷制御装置201のWebサーバ部605から、第一の通信プロトコルを用いてWebコンテンツを取得する。そして、Webブラウザ表示制御部504は、取得したWebコンテンツを用いて、操作パネル401にユーザインタフェースを表示する。
制御装置状態情報取得部505は、印刷制御装置201の動作状態の監視処理を行う。例えば、制御装置状態情報取得部505は、印刷制御装置201から定期的にまたは間欠的に、第一の通信プロトコルとは異なる第二の通信プロトコルを用いて印刷制御装置201の状態を示す状態情報を取得する。また例えば、制御装置状態情報取得部505は、印刷制御装置201から通知される、状態情報を受信する。印刷制御装置201の動作状態としては、正常状態の他、再起動中、電源オフ状態、起動中、Webサーバ機能停止状態などが考えられる。制御装置状態情報取得部505は、取得または受信した、状態情報を保持する。例えば、制御装置状態情報取得部505は、状態情報を記憶媒体(例えば、制御部308が有するRAM)に格納する。
図6は、第1の実施例に係る印刷制御装置201のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。本実施例では、印刷制御装置201のROM(図示せず)またはRAM(図示せず)上に、図6に示す各部を制御するためのプログラムが格納されていて、CPU107が当該プログラムをロードして実行することにより、図6に示す各部が機能する。
イベント受信部601は、画像形成装置207から印刷ジョブの状態の通知を受信する。
文書管理部602は、ユーザ毎の文書情報を管理する。
常時接続管理部603は、画像形成装置207との通信状態を管理する。
印刷制御部604は、印刷指示により指定された画像形成装置に適した、印刷ジョブを生成する。印刷制御部604は、生成した印刷ジョブを、印刷指示により指定された画像形成装置に送信する。
Webサーバ部(Webコンテンツ送信部ともいう)605は、Webサーバ機能を備える。Webサーバ部605は、端末装置211に対して、HTTPプロトコルを用いた、入稿用のユーザインタフェースを提供する。同様に、Webサーバ部605は、画像形成装置207に対して、HTTPプロトコルを用いたユーザインタフェース(後述する、UI画面802)を提供する。
状態情報送信部606は、印刷制御装置201の状態(例えば、電源オフや再起動)を画像形成装置207に通知する。具体的には、状態情報送信部606は、印刷制御装置201の状態を示す状態情報を、画像形成装置207に送信する。このように、本実施例では、Webサーバ部605以外の状態情報送信部606が、印刷制御装置201の状態を通知する。したがって、例えば、Webサーバ部605がエラー等により停止した場合でも、状態情報送信部606は、印刷制御装置201の状態を制御装置状態情報取得部505に通知することができる。状態情報送信部606は、印刷制御装置201の状態が変化したタイミングや、画像形成装置207から通知要求を受けたタイミングで、印刷制御装置201の状態を通知する。例えば、Webサーバ部605がエラーにより停止したときには、状態情報送信部606は、Webサーバ機能停止状態であることを示す状態情報を送信する。また例えば、印刷制御装置201がユーザから再起動の指示を受け付けたときには、状態情報送信部606は、印刷制御装置201が再起動中であることを示す状態情報を送信する。なお、本実施例では、状態情報送信部606と画像形成装置207の制御装置状態情報取得部505とは、HTTPとは別の通信プロトコルを用いて通信する。
図7は、操作パネル401の操作画面405に表示されるトップ画面701の一例を示す説明図である。コピーボタン702は、コピー機能を提供する。Sendボタン703は、リーダ部303が原稿を読み取って取得した画像データを、他のコンピュータ機器に送信する機能を提供する。保存ボタン704は、リーダ部303が原稿を読み取って取得した原稿データを、HDD309等に保存する機能を提供する。設定ボタン705は、画像形成装置207の各種設定を行うための設定機能を提供する。印刷制御装置ボタン706は、印刷制御装置201に対してWebブラウザでアクセスするためのアプリケーション(以下、ブラウザアプリという)を起動するショートカットボタンである。印刷制御装置ボタン706を押下することで、ブラウザアプリが起動され、予め登録された印刷制御装置201のURLにアクセスされる。
図8は、印刷制御装置ボタン706を押下した時に表示されるブラウザアプリの画面を説明するための模式図である。
図8に示されるように、ブラウザアプリは、表示領域801上に、UI画面802や、テキスト画面803を重畳して表示する。表示領域801は、操作画面405におけるブラウザアプリの表示領域である。
印刷制御装置201のWebサーバ部605からWebコンテンツを取得できた場合には、画像形成装置207のWebブラウザ表示制御部504は、ブラウザアプリをWebブラウザとして動作させる。すなわち、Webブラウザ表示制御部504は、図8(a)に示されるように、ブラウザアプリの表示領域801上に、Webブラウザの画面(具体的には、取得したWebコンテンツで構成されるUI画面802)を重畳させる。このようにして、操作画面405に、印刷制御装置201が提供するWebUIの画面が表示される。
印刷制御装置201のWebサーバ部605からWebコンテンツを取得できない場合には、画像形成装置207のWebブラウザ表示制御部504は、ブラウザアプリをテキストビューアとして動作させる。すなわち、Webブラウザ表示制御部504は、図8(b)に示されるように、ブラウザアプリの表示領域801上に、印刷制御装置201の状態を示すテキスト画面803を重畳させる。テキストの内容は、印刷制御装置201の状態に応じて切り替わる。図8(b)には、印刷制御装置201が再起動された場合に表示されるテキストの一例が示されている。なお、テキストビューアやテキスト表示は一例であり、例えば、状態情報送信部606から取得された状態情報に対応するイメージを表示させてもよい。
図9は、第1の実施例に係る画像形成装置207の動作を示すフローチャートである。図9に示すフローは、印刷制御装置ボタン706が押下されることでスタートする。
ステップS901では、Webブラウザ表示制御部504が、印刷制御装置201のWebサーバ部605からWebコンテンツを取得する。
ステップS902では、Webブラウザ表示制御部504が、ステップS901でWebコンテンツを取得できたかどうかを判定する。Webコンテンツを取得できたと判断した場合は(ステップS902のYES)、Webブラウザ表示制御部504は、ステップS903の処理に進む。Webコンテンツの取得に失敗したと判断した場合は(ステップS902のNO)、Webブラウザ表示制御部504は、ステップS904の処理に進む。
ステップS903では、Webブラウザ表示制御部504は、ステップS901で取得したWebコンテンツを表示する。すなわち、Webブラウザ表示制御部504は、図8(a)に示されるようなUI画面を操作画面405に表示する。
ステップS904では、制御装置状態情報取得部505が、状態情報送信部606から印刷制御装置201の状態を示す状態情報を取得する。
ステップS905では、Webブラウザ表示制御部504が、印刷制御装置201の状態情報送信部606から取得した状態情報に応じた表示を行う。
なお、ステップS904において、例えば、印刷制御装置201が再起動中や電源オフ状態である場合、制御装置状態情報取得部505は、状態情報送信部606から状態情報を取得できない。そのような場合は、Webブラウザ表示制御部504は、制御装置状態情報取得部505が上記監視処理により取得した状態情報のうち、直近に取得した状態情報(例えば、再起動中や電源オフ状態に移行することを示す状態情報)に基づいて、表示を行う。それにより、例えば、印刷制御装置201の再起動中に印刷制御装置ボタン706が押下された場合でも、ステップS905において、Webブラウザ表示制御部504は、印刷制御装置201が再起動中であることを示すテキスト画面(図8(b)に示すテキスト画面803)を表示させることが可能となる。
以上に述べたように、本実施例に係る画像形成装置は、印刷制御装置のWebサーバ部との接続が途絶えるなどしてWebコンテンツを取得できない場合に、印刷制御装置の状態情報送信部606から、印刷制御装置の状態を示す情報を取得し、操作画面に表示する。このように、本実施例によれば、Webサーバ(印刷制御装置)からWebコンテンツを取得できない場合でも、Webサーバの状態をユーザに通知することが可能となる。よって、WebサーバからWebコンテンツを取得できない場合に、ユーザは、Webコンテンツの取得の成否だけでなく、Webコンテンツを取得できない原因を判断することが可能となる。したがって、WebUIの復旧見込みなどを判断でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本実施例に係る画像形成装置は、印刷制御装置の状態を監視し、監視結果を保持する。さらに本実施例に係る印刷制御装置は、画像形成装置からの通知要求があったときだけでなく、自装置の状態が変化したときにも状態情報を画像形成装置に通知する。したがって、印刷制御装置が電源オフや再起動した場合でも、画像形成装置は、その直前に取得した状態情報に基づいて、印刷制御装置の状態をユーザに通知することができる。
また、上述したように、特許文献1では、Webブラウザは、Webサーバとの通信が正しくできない場合、装置内部に有する代替UI画面をWebブラウザに表示していた。一方、本実施例に係る画像形成装置は、Webコンテンツを取得できない場合に、テキストビューア等を用いて、印刷制御装置の状態をユーザに通知する。したがって、ユーザに、確実に、印刷制御装置の状態を通知することが可能となる。
[実施例2]
第1の実施例では、印刷制御装置201からWebコンテンツを取得できない場合に、印刷制御装置201の状態をユーザに通知する。ところで、印刷制御装置201が再起動した場合など、一定時間経過後に印刷制御装置201へのアクセスが可能になる場合がある。すなわち、一定時間経過後にWebコンテンツが取得可能になる場合がある。そのような場合、ユーザは、一定時間経過後に、印刷制御装置ボタン706を押下して、Webコンテンツの取得を再度試みる。しかし、そのような操作は、ユーザにとって煩わしい。
そこで、第2の実施例では、画像形成装置207が、印刷制御装置201の再起動などによりWebコンテンツの取得に失敗した場合に、一定時間経過後にWebコンテンツの再取得を行うことにより、ユーザ操作を簡略化させる。
図10は、第2の実施例に係る画像形成装置207の動作を示すフローチャートである。
ステップS1001からステップS1005の処理は、第1の実施例のステップS901からステップS905の処理と同様であるため説明を省略する。
ステップS1006では、制御装置状態情報取得部505が、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が通知されているか否かを判定する。Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が通知されていない場合には(ステップS1006のNO)、画像形成装置207は処理を終了する。制御装置状態情報取得部505は、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が通知されている場合には(ステップS1006のYes)、画像形成装置207はステップS1007の処理に移行する。
Webコンテンツが取得可能になるまでの時間は、状態情報送信部606によって、制御装置状態情報取得部505に対して、状態情報の通知と併せて通知される。Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が通知される場合の例としては、印刷制御装置201が再起動された場合や電源ONされた場合などである。なお、制御装置状態情報取得部505が、状態情報送信部606からWebコンテンツが取得可能になるまでの時間を取得するようにしてもよい。例えば、制御装置状態情報取得部505は、状態情報送信部606から取得した状態情報が再起動中や起動中を示すときには、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間を、状態情報送信部606に対して要求するようにしてもよい。
例えば、印刷制御装置201がユーザから再起動の指示を受け付けたときに、状態情報送信部606が、印刷制御装置201が再起動に要する時間に基づいて、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間を通知するようにしてもよい。このとき、状態情報送信部606は、再起動状態に移行することを示す状態情報も通知する。
また例えば、状態情報送信部606が、印刷制御装置201の電源投入後、Webサーバ部605よりも早く動作可能状態になった場合、次のような通知を行うようにしてもよい。すなわち、印刷制御装置201の電源が投入されて、状態情報送信部606と画像形成装置207の制御装置状態情報取得部505との通信が可能になったときに、状態情報送信部606が、Webサーバ部605が動作可能になるまでの時間に基づいて、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間を通知するようにしてもよい。このとき、状態情報送信部606は、起動中であることを示す状態情報も通知する。
なお、印刷制御装置201が再起動に要する時間や、Webサーバ部605が動作可能になるまでの時間は、予め、印刷制御装置201が記憶部(例えば、HDD105)に保持しておけばよい。
ステップS1007では、Webブラウザ表示制御部504は、Webコンテンツが取得可能になるまで待つ。このとき、Webブラウザ表示制御部504は、テキスト画面803にWebコンテンツが取得可能になるまでの時間に対応する情報を表示させてもよい。例えば、「再起動中です。約30秒、お待ちください」といったテキスト情報を表示させてもよい。そして、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が経過した後、Webブラウザ表示制御部504は、ステップS1001の処理に戻り、Webコンテンツの取得を行う。なお、Webコンテンツが取得可能になるまでの時間に誤差がある可能性がある。そのため、Webブラウザ表示制御部504は、再度のステップS1001の処理においてWebコンテンツを取得できなかった場合は、一定の時間ごとにWebコンテンツを取得するためのポーリングを、印刷制御装置201に対して行うようにしてもよい。
以上に述べたように、本実施例では、画像形成装置207は、Webコンテンツを取得できなかった場合であって、かつ一定の時間経過後にWebコンテンツの取得が可能になる場合には、当該一定の時間経過後に、Webコンテンツの再取得を行う。それにより、印刷制御装置201の電源ON時や再起動時に、Webコンテンツの取得に失敗した場合であっても、一定時間経過後に(具体的には、Webコンテンツへのアクセスが可能になったときに)、ユーザ操作を必要とすることなく、操作画面405にWebコンテンツを表示させることが可能になる。したがって、ユーザ操作をより簡略化することができ、ユーザの利便性をより向上させることが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (16)

  1. 情報処理サーバからWebコンテンツを取得し、当該取得したWebコンテンツを表示装置に表示させる表示制御手段と、
    前記情報処理サーバから当該情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する状態情報取得手段と、を含み、
    前記表示制御手段は、前記Webコンテンツを取得できない場合に、前記状態情報取得手段によって取得された前記状態情報に対応する表示を前記表示装置に表示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理サーバの動作状態には、正常状態、再起動中、電源オフ状態、起動中、および、Webサーバ機能停止状態が含まれる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記状態情報取得手段は、
    前記表示制御手段が前記Webコンテンツを取得できない場合に、前記Webコンテンツが取得可能になるまでの時間を前記情報処理サーバから取得し、
    前記表示制御手段は、
    前記Webコンテンツを取得できなくなってから、当該Webコンテンツが取得可能になるまでの時間が経過したときは、ユーザの指示に依らずに、前記情報処理サーバから当該Webコンテンツを取得する
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記状態情報取得手段は、
    前記情報処理サーバから定期的または間欠的に前記状態情報を取得し、取得した前記状態情報を保持し、
    前記表示制御手段は、
    前記Webコンテンツを取得できない場合であって、かつ、前記状態情報取得手段が前記状態情報を取得できない場合には、前記状態情報取得手段が保持する前記状態情報のうち、直近の前記状態情報に対応する表示を前記表示装置に表示させる
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記状態情報取得手段によって取得された、前記状態情報と、前記Webコンテンツが取得可能になるまでの時間とに対応する表示を、前記表示装置に表示させる
    請求項3または請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記状態情報取得手段によって取得された、前記状態情報と、前記Webコンテンツが取得可能になるまでの時間とに基づいて生成したテキスト情報を、テキストビューアを用いて前記表示装置に表示させる
    請求項3から請求項5のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 第一の通信プロトコルを用いて、情報処理サーバからWebコンテンツを取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって前記情報処理サーバからWebコンテンツを取得できたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記Webコンテンツを取得できなかったと判定された場合、前記第一の通信プロトコルとは異なる第二の通信プロトコルを用いて、前記情報処理サーバから前記情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する第2の取得手段とを含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. さらに、前記第2の取得手段によって取得された状態情報に対応する表示を表示装置に表示させる手段を含む
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記判定手段により前記Webコンテンツを取得できたと判定された場合、
    さらに、前記取得されたWebコンテンツを表示装置に表示させる手段を含む
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置と、情報処理サーバとを備える情報処理システムであって、
    前記情報処理サーバは、
    前記情報処理装置の前記表示制御手段からの要求に応じて、当該表示制御手段に前記Webコンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、
    前記情報処理装置の前記状態情報取得手段に、前記情報処理サーバの動作状態を示す前記状態情報を送信する状態情報送信手段と、を含む
    ことを特徴とする情報処理システム。
  11. 前記状態情報送信手段は、
    前記情報処理サーバがユーザから再起動の指示を受け付けた場合には、再起動状態に移行することを示す状態情報とともに、前記Webコンテンツが取得可能になるまでの時間として前記再起動に要する時間を、前記状態情報取得手段に送信する
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記状態情報送信手段は、
    前記情報処理サーバの電源投入後、前記コンテンツ送信手段よりも早く動作可能状態になった場合には、前記情報処理サーバが起動中であることを示す状態情報とともに、前記Webコンテンツが取得可能になるまでの時間として、前記コンテンツ送信手段が動作可能になるまでの時間を前記状態情報取得手段に送信する
    請求項10または請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の情報処理装置と通信可能な情報処理サーバであって、
    前記情報処理装置の前記表示制御手段からの要求に応じて、当該表示制御手段に前記Webコンテンツを送信するコンテンツ送信手段と、
    前記情報処理装置の前記状態情報取得手段に、前記情報処理サーバの状態を示す前記状態情報を送信する状態情報送信手段と、を含む
    ことを特徴とする情報処理サーバ。
  14. 情報処理サーバからWebコンテンツを取得する取得ステップと、
    前記取得したWebコンテンツを表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    前記情報処理サーバから当該情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する状態情報取得ステップと、を含み、
    前記取得ステップにおいて前記Webコンテンツを取得できない場合に、前記表示制御ステップにおいて、前記状態情報に対応する表示を前記表示装置に表示させる
    ことを特徴とする情報処理方法。
  15. 第一の通信プロトコルを用いて、情報処理サーバからWebコンテンツを取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得ステップにおいて前記情報処理サーバからWebコンテンツを取得できたか否かを、判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記Webコンテンツを取得できなかったと判定された場合、前記第一の通信プロトコルとは異なる第二の通信プロトコルを用いて、前記情報処理サーバから前記情報処理サーバの動作状態を示す状態情報を取得する第2の取得ステップと、を含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  16. コンピュータを、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015256752A 2015-12-28 2015-12-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム Active JP6711618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256752A JP6711618B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
EP16002530.0A EP3187997A1 (en) 2015-12-28 2016-11-29 Information processing apparatus, information system, information processing method, and a program
US15/378,234 US9917964B2 (en) 2015-12-28 2016-12-14 Information processing apparatus, information system, information processing method, and storage medium
KR1020160174408A KR20170077797A (ko) 2015-12-28 2016-12-20 정보 처리 장치, 정보 시스템, 정보 처리 방법, 및 저장 매체
CN201611236899.2A CN107018269B (zh) 2015-12-28 2016-12-28 信息处理设备、信息系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256752A JP6711618B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120523A true JP2017120523A (ja) 2017-07-06
JP6711618B2 JP6711618B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=57796082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256752A Active JP6711618B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9917964B2 (ja)
EP (1) EP3187997A1 (ja)
JP (1) JP6711618B2 (ja)
KR (1) KR20170077797A (ja)
CN (1) CN107018269B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111557068B (zh) * 2017-12-25 2025-02-11 株式会社杰士汤浅国际 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法及存储介质
JP2019153870A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2023069494A (ja) 2021-11-05 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、連携処理実行方法および連携処理実行プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172612A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp データ配信方法
JP2003050753A (ja) * 2001-07-23 2003-02-21 Iwao Akizuki 自動復旧Webサーバー運用システム
JP2007066148A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kenwood Corp クライアント端末、およびその接続エラー表示方法ならびにコンピュータプログラム
JP2011119939A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013005274A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Canon Inc 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2014068705A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立製作所 監視システム及び監視プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448623B2 (ja) * 2001-03-29 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 デジタルコンテンツ提供システム,デジタルコンテンツ提供方法,サーバ装置及びデジタルコンテンツ提供プログラム
US20040143651A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Allen Kram H. System and method for distributing configuration changes made to a printing device
US7325045B1 (en) * 2003-08-05 2008-01-29 A9.Com, Inc. Error processing methods for providing responsive content to a user when a page load error occurs
JP4254718B2 (ja) * 2005-01-31 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 コンテンツ提供システム,クライアントデバイス,サーバおよびプログラム
JP5100414B2 (ja) * 2008-01-24 2012-12-19 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、ネットワークシステム、並びにプログラム
JP5111227B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2011123677A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP5653139B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム、クライアント端末、制御サーバ、印刷方法、およびプログラム
JP5767454B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
JP2013014079A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9813422B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-07 Quest Software Inc. Detecting unauthorized risky or inefficient usage of privileged credentials through analysis of task completion timing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172612A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp データ配信方法
JP2003050753A (ja) * 2001-07-23 2003-02-21 Iwao Akizuki 自動復旧Webサーバー運用システム
JP2007066148A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kenwood Corp クライアント端末、およびその接続エラー表示方法ならびにコンピュータプログラム
JP2011119939A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2013005274A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Canon Inc 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2014068705A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立製作所 監視システム及び監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9917964B2 (en) 2018-03-13
EP3187997A1 (en) 2017-07-05
JP6711618B2 (ja) 2020-06-17
CN107018269B (zh) 2020-06-16
KR20170077797A (ko) 2017-07-06
CN107018269A (zh) 2017-08-04
US20170187889A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639441B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷データ処理方法およびプログラム
JP6383175B2 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、及び情報処理システム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
WO2010150467A1 (en) Information processing apparatus, and control method of information processing apparatus, and program
JP7240246B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
JP6204821B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5711518B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6242178B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015191522A (ja) ネットワークシステム及び画像形成方法
KR101395488B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 그 프로그램 저장용 저장 매체
JP2016019127A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP2012119751A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6711618B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP2015106771A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム
US10279611B2 (en) Communication terminal device and communication system
JP2014021626A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015022682A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
JP6700812B2 (ja) 処理装置、処理方法、およびプログラム
JP6398858B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
JP6632254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP6305031B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014204138A (ja) 画像形成装置
JP7129313B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法およびプログラム
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法
JP2009134584A (ja) 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理方法ならびに、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151