[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017118081A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118081A
JP2017118081A JP2015255474A JP2015255474A JP2017118081A JP 2017118081 A JP2017118081 A JP 2017118081A JP 2015255474 A JP2015255474 A JP 2015255474A JP 2015255474 A JP2015255474 A JP 2015255474A JP 2017118081 A JP2017118081 A JP 2017118081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
conductive member
light
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015255474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728676B2 (ja
Inventor
鎌田 和宏
Kazuhiro Kamata
和宏 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015255474A priority Critical patent/JP6728676B2/ja
Priority to US15/388,152 priority patent/US10408420B2/en
Priority to EP16206645.0A priority patent/EP3185315B1/en
Priority to CN201611214027.6A priority patent/CN107026228B/zh
Publication of JP2017118081A publication Critical patent/JP2017118081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728676B2 publication Critical patent/JP6728676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V15/00Protecting lighting devices from damage
    • F21V15/01Housings, e.g. material or assembling of housing parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • F21V19/002Fastening arrangements intended to retain light sources the fastening means engaging the encapsulation or the packaging of the semiconductor device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率を向上させた発光装置を提供する。【解決手段】第1電極及び第2電極を有する発光素子と、第1導電部材及び第2導電部材を備えた基体と、前記第1電極と前記第1導電部材と接続する第1接合部材及び前記第2電極と前記第2導電部材とを電気的に接続する第2接合部材と、前記第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一部を被覆する光反射部材と、を有し、前記光反射部材は、前記第1接合部材及び前記第2接合部材と接触し、前記発光素子から離間して配置される発光装置。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年の発光ダイオードは、その品質の向上に伴って、一般照明分野、車載照明分野等において種々の形態で利用されている。発光装置に要求される性能は日増しに高まっており、更なる高出力化や高信頼性が要求されている。
例えば特許文献1に示すように、凹部が形成されたケースと、当該凹部の底面に配置された金属リードと、当該金属リード配線上に配置されたLEDチップと、当該LEDチップが表出するようにケースの凹部内に設けられた第1の封止層と、を備える発光装置が提案されている。この発光装置は、ケースの凹部内に光反射性樹脂を設けることで、発光素子から放出された光の反射率を高め、金属リードが変色した場合でも光取り出し効率の低下が防止させることを企図している。
特開2010−232203号公報
しかしながら、特許文献1で提案された発光装置は、発光素子の側面が光反射性樹脂で被覆されている。このため、発光装置の光取り出し効率については更なる改善の余地がある。
本発明に係る実施形態は、光取り出し効率を向上させた発光装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る発光装置は、同一面側に第1電極及び第2電極を有する発光素子と、第1導電部材及び第2導電部材を備えた基体と、金属材料を主成分とし前記第1電極と前記第1導電部材とを電気的に接続する第1接合部材及び前記第2電極と前記第2導電部材とを電気的に接続する第2接合部材と、前記第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一部を被覆する光反射部材と、を有し前記第1導電部材は前記第1電極と対面する第1幅広部と、前記第1幅広部から延伸し前記第2電極から離れる方向に前記第1幅広部よりも幅が狭い第1幅狭部と、を備え、前記第2導電部材は前記第2電極と対面する第2幅広部と、前記第2幅広部から延伸し前記第1電極から離れる方向に前記第2幅広部よりも幅が狭い第2幅狭部と、を備え、前記第1接合部材は前記第1幅広部と前記第1幅狭部とを連続して被覆し、前記第2接合部材は前記第2幅広部と前記第2幅狭部とを連続して被覆し、前記光反射部材は、前記第1接合部材及び前記第2接合部材と接触し、前記発光素子から離間して配置される。
本発明の一実施形態によれば、出力を向上させた発光装置を提供することができる。
図1(a)は、実施の形態1に係る発光装置の平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線における断面図である。 図2(a)は、実施の形態1に係る発光装置の基体の平面図であり、図2(b)は、実施の形態1に係る発光装置から発光素子及び光反射部材を省略した平面図である。 図3(a)は、実施の形態2に係る発光装置の平面図であり、図3(b)は、図3(a)のB−B線における断面図である。 図4(a)は、実施の形態2に係る発光装置の基体の平面図であり、図4(b)は、実施の形態2に係る発光装置から光反射部材を省略した平面図である。 図5(a)は、実施の形態3に係る発光装置の平面図であり、図5(b)は、図5(a)のC−C線における断面図である。 図6(a)は、実施の形態3に係る発光装置の基体及び被覆部材の平面図であり、図6(b)は、図6(a)のD−D線における断面図である。
本開示を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本開示の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本開示は、発光装置を以下に限定するものではない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
<実施の形態1>
本発明の実施形態1に係る発光装置1000を図1(a)と図1(b)と図2(a)と図2(b)に基づいて説明する。発光装置1000は、発光素子20と、基体10と、光反射部材40と、を有する。
図1(b)に示すように、発光素子20は同一面側に第1電極21及び第2電極22を備える。基体10は第1導電部材11及び第2導電部材12を備える。図1(a)に示すように、第1電極21と第1導電部材11とは金属材料を主成分とする第1接合部材31によって電気的に接続される。第2電極22と第2導電部材12とは金属材料を主成分とする第2接合部材32によって電気的に接続される。
図2(a)に示すように、第1導電部材11は第1幅広部14と、第1幅狭部15と、を備える。第2導電部材12は第2幅広部17と、第2幅狭部18と、を備える。図1(b)に示すように、第1幅広部14は、第1電極21と対面する。第2幅広部17は、第2電極22と対面する。第1幅狭部15は、第1幅広部14よりも幅が狭く、且つ、第2電極22から離れる方向に第1幅広部14から延伸する。第2幅狭部18は、第2幅広部17よりも幅が狭く、且つ、第1電極21から離れる方向に第2幅広部17から延伸する。
図2(b)に示すように、第1接合部材31は第1幅広部14と第1幅狭部15とを連続して被覆する。第2接合部材32は第2幅広部17と第2幅狭部18とを連続して被覆する。図1(a)に示すように、光反射部材40は、第1導電部材11及び第2導電部材12の少なくとも一部を被覆する。また、光反射部材40は、第1接合部材31及び第2接合部材32と接触し、発光素子20から離間して配置される。
第1接合部材31及び第2接合部材32としては、金属材料を主成分とする溶融性の接合部材を用いることができる。溶融した第1接合部材31に対する濡れ性は、第1導電部材11が基材19よりも高い。このため、溶融した第1接合部材31は基材19上をほとんど濡れ広がらず、第1導電部材11上を濡れ広がる。つまり、溶融した第1接合部材31が濡れ広がる範囲は、第1導電部材11の形状とほぼ同一になる。
溶融した第1接合部材31は、第1導電部材11の一部である第1幅広部14と第1幅狭部15とを連続して被覆する。第1幅狭部15の幅は第1幅広部14の幅より狭いので、溶融した第1接合部材31がxy平面である第1導電部材11上を広がる面積が小さくなる。溶融した第1接合部材31は第1導電部材11上を濡れ広がれない分z方向である厚み方向に広がりやすい。このため、第1幅狭部15を備えていない場合よりも第1接合部材31の厚みを厚くすることができる。
溶融した第2接合部材32に対する濡れ性は、第2導電部材12が基材19よりも高い。このため、溶融した第2接合部材32は基材19上をほとんど濡れ広がらず、第2導電部材12上を濡れ広がる。つまり、溶融した第2接合部材32が濡れ広がる範囲は、第2導電部材12の形状とほぼ同一になる。
溶融した第2接合部材32は、第2導電部材12の一部である第2幅広部17と第2幅狭部18とを連続して被覆する。第2幅狭部18の幅は第2幅広部17の幅より狭いので、溶融した第2接合部材32がxy平面である第2導電部材12上を広がる面積が小さくなる。溶融した第2接合部材32は第2導電部材12上を濡れ広がれない分z方向である厚み方向に広がりやすい。このため、第2幅狭部18を備えていない場合よりも第2接合部材32の厚みを厚くすることができる。
光反射部材40の材料としては、光反射性物質を含有した樹脂部材を用いることができる。基体10上に発光素子20を実装後に、硬化前の光反射部材40を第1導電部材11及び第2導電部材12の少なくとも一部を被覆するように形成する。硬化前の光反射部材40は第1導電部材11及び第2導電部材12上を濡れ広がる。硬化前の光反射部材40に対する濡れ性は、第1導電部材11及び第2導電部材12が第1接合部材31及び第2接合部材32より高い。このため、溶融した硬化前の光反射部材40は第1接合部材31及び第2接合部材32上をほとんど濡れ広がらない。第1接合部材31及び第2接合部材32は厚く形成されているので、硬化前の光反射部材40が第1接合部材31及び第2接合部材32に遮られて発光素子20と接することを抑制できる。これにより、光反射部材40は第1接合部材31及び第2接合部材32と接するが、発光素子20から離間して形成される。
発光素子20の側面が光反射部材40と接していないので発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、発光素子20の側面が光反射部材40と接していないので発光素子20の側面からの光が光反射部材40に遮られにくくなり、発光装置の配光特性を広くすることができる。尚、発光素子20は第1接合部材31及び第2接合部材32上に載置されるので、第1接合部材31及び第2接合部材32の厚みが厚くなっても、発光素子20の側面からの光は第1接合部材31及び第2接合部材32によって遮られにくい。
第1幅狭部15の幅W12とは、平面視において第1幅狭部15が第1幅広部14から延伸する方向に垂直をなす方向の第1幅狭部15の幅を指す。第1幅広部14の幅W11とは、平面視において第1幅狭部15が第1幅広部14から延伸する方向に垂直をなす方向の第1幅広部14の幅を指す。第2幅狭部18の幅W22とは、平面視において第2幅狭部18が第2幅広部17から延伸する方向に垂直をなす方向の第2幅狭部18の幅を指す。第2幅広部17の幅W21とは、平面視において第2幅狭部18が第2幅広部17から延伸する方向に垂直をなす方向の第2幅広部17の幅を指す。
<基体10>
基体10は、発光素子や保護素子などの電子部品を配置するためのものであり、基体10は絶縁性の基材19と、導電性の第1導電部材11及び第2導電部材12を備える。尚、第1導電部材11及び第2導電部材12を合わせて導電部材と記載することがある。
基材19としては、樹脂、セラミック等が挙げられる。基材19の樹脂材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリフタルアミド樹脂、ナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂や、これらの変性樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。基材19のセラミック材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。また、基材19は単層構造でも積層構造でもよい。また、これらの基材19には、当該分野で公知の着色剤、充填剤、強化繊維等を含有させてもよい。
基材19に可撓性を有する部材を用いてもよい。可撓性を有する部材としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ガラスエポキシ等の材料を用いることが好ましい。基材19が可撓性を有することで、リールなどによってロール状に巻き取った状態で保管できるとともに、曲面に沿わせて取り付けることができる。
発光素子のピーク波長に対する発光素子20の下側に位置する基材19の反射率が、第1導電部材11及び第2導電部材12の反射率よりも高いことが好ましい。これにより、発光素子20から出射された光が基材19に反射されやすくなるので発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
第1導電部材11及び第2導電部材12は、発光素子20等の電子部品に外部電源からの電圧を印加するために用いられる。第1導電部材11及び第2導電部材12は、少なくとも発光素子20と対面する基材19の一面に設けられる。また、第1導電部材11及び第2導電部材12は基材19の内部、又は基材19の発光素子20と対面する面と反対側の面に設けられていてもよい。
第1導電部材11は発光素子20の第1電極21と対面する第1幅広部14と、第1幅広部14から延伸し発光素子20の第2電極22から離れる方向に第1幅広部14よりも幅が狭い第1幅狭部15を有する。第2導電部材12は発光素子20の第2電極22と対面する第2幅広部17と、第2幅広部17から延伸し発光素子20の第1電極21から離れる方向に第2幅広部17よりも幅が狭い第2幅狭部18を有する。
第1幅広部14の幅が第1電極21の幅の0.9倍から2.0倍であることが好ましい。第1幅広部14の幅が第1電極21の幅の0.9倍より小さい場合は、第1接合部材31と第1幅広部14との接触面積が小さくなるので接合強度が低下するおそれがある。第1幅広部14の幅が第1電極21の幅の2.0倍より大きい場合は、溶融した第1接合部材31が第1幅広部14上を濡れ広がりやすくなり、第1接合部材31の厚みが薄くなるおそれがある。尚、第1電極21の幅とは、平面視において第1幅狭部15が第1幅広部14から延伸する方向に垂直をなす方向の第1電極21の幅を指す。
第2幅広部17の幅が第2電極22の幅の0.9倍から2.0倍であることが好ましい。第2幅広部17の幅が第2電極22の幅の0.9倍より小さい場合は、第2接合部材32と第2幅広部17との接触面積が小さくなるので接合強度が低下するおそれがある。第2幅広部17の幅が第2電極22の幅の2.0倍より大きい場合は、溶融した第2接合部材32が第2幅広部17上を濡れ広がりやすくなり、第2接合部材32の厚みが薄くなるおそれがある。尚、第2電極22の幅とは、平面視において第2幅狭部18が第2幅広部17から延伸する方向に垂直をなす方向の第2電極22の幅を指す。
第1導電部材11及び第2導電部材12としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等によって形成することができる。第1導電部材11及び第2導電部材12のそれぞれの厚みは、例えば、5μm〜80μm程度の厚みであることが好ましい。
<発光素子20>
発光素子20は、基材19上に形成された第1導電部材11及び第2導電部材12上にフリップチップ実装される。発光素子20の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430〜490nmの光)の発光素子としては、窒化物半導体を用いることができる。その窒化物半導体としては、InAlGa1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。尚、発光素子20を実装していない第1導電部材11及び第2導電部材12上に、保護素子を実装してもよい。
発光素子20は、支持基板23と、半導体層24と、半導体層24の同一面側に備えられた第1電極21及び第2電極22と、を備えている。発光素子20の第1電極21及び第2電極22を有する面を電極形成面25とし、電極形成面25の反対側の面を支持基板面26とする。支持基板23は透光性の材料を用いることができる、このため、支持基板23の一面である支持基板面26や支持基板23の側面は、半導体層24からの光を取り出すことができる。尚、第1電極21及び第2電極22を合わせて電極と記載することがある。
発光素子20は、導電部材上に、電極、半導体層24、支持基板23の順に配置される。第1電極21及び第2電極22の形状は略矩形や円形などの種々の形状に形成することができる。第1電極21及び第2電極22の材料は導電性であればよく公知の材料が用いられる。
第1幅狭部15及び第2幅狭部18の上方に発光素子20の側面が位置することが好ましい。言い換えると、平面視において、発光素子20の側面が第1幅狭部15及び第2幅狭部18と重なることが好ましい。このようにすることで、溶融した第1接合部材及び第2接合部材が第1幅狭部15及び第2幅狭部18上に形成されやすくなる。これにより、第1接合部材及び第2接合部材の厚みが厚くなりやすくなる。尚、発光素子20の側面とは電極形成面25と支持基板面26との間にある面を指す。
平面視において、第1幅広部14及び第2幅広部17が発光素子の側面の内側に位置することが好ましい。言い換えると、平面視において、発光素子20の側面が第1幅広部14及び第2幅広部17と重ならないことが好ましい。
<第1接合部材31及び第2接合部材32>
第1接合部材31及び第2接合部材32は、基体10の導電部材と発光素子20を電気的に接続させると共に、発光素子20を導電部材上に固定させるための部材である。尚、第1接合部材31及び第2接合部材32を合わせて接合部材と記載することがある。
第1接合部材31及び第2接合部材32の材料としては、金属材料を主成分とする溶融性の接合部材を用いることができる。第1接合部材31及び第2接合部材32の材料としては、公知の材料を用いることができ、例えばSn−Cu、Sn−Ag−Cu、Au−Snなどの半田などがある。
第1接合部材31は、少なくとも第1電極21と第1幅広部14との間に介在し、且つ、第1幅広部14と第1幅狭部15とを連続して被覆するように配置される。第2接合部材32は、少なくとも第2電極22と第2幅広部17との間に介在し、且つ第2幅広部17と第2幅狭部18とを連続して被覆するように配置される。
第1幅狭部15の幅は第1幅広部14の幅の0.3〜0.8倍であることが好ましく、更に0.4〜0.6倍であることが好ましい。第1幅狭部15の幅をこの範囲にすることで、放熱性が高く、且つ、第1接合部材31の厚みを厚くしやすい。第2幅狭部18の幅は第2幅広部17の幅の0.3〜0.8倍であることが好ましく、更に0.4〜0.6倍であることが好ましい。第2幅狭部18の幅をこの範囲にすることで、放熱性が高く、且つ、第2接合部材32の厚みを厚くしやすい。
第1接合部材31及び第2接合部材32のそれぞれの厚みは10〜200μmであることが好ましい。第1接合部材31及び第2接合部材32のそれぞれの厚みが10μmより厚い場合は、硬化前の光反射部材40が発光素子20と接することを抑制しやすい。第1接合部材31及び第2接合部材32のそれぞれの厚みが200μmより薄い場合は、駆動時にかかる力等によって第1接合部材31及び第2接合部材32に亀裂が発生しにくい。
<光反射部材40>
光反射部材40は、発光素子20から出射された光を反射するためのものであり、第1導電部材11及び第2導電部材12の少なくとも一部を被覆する。発光素子20のピーク波長に対する光反射部材40の反射率が発光素子20のピーク波長に対する第1導電部材11及び第2導電部材12の反射率より高いことで、発光装置の光の取り出し効率を高めることができる。
光反射部材40が第1導電部材11及び第2導電部材12を被覆することで、第1導電部材11及び第2導電部材12の変色による発光装置の光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
光反射部材40の材料としては、光反射性物質を含有した樹脂部材を用いることができる。光反射部材40の樹脂部材としては例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、フッ素樹脂、アクリル、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリフタルアミドなどが挙げられる。光反射性物質としては例えば、酸化チタン、ジルコニア、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などが挙げられる。
基体10上に発光素子20を第1接合部材31及び第2接合部材32を介して載置した後に、硬化前の光反射部材40を発光素子20の近傍、且つ、第1導電部材及び第2導電部材上に形成する。そして、硬化することで光反射部材40を形成する。硬化前の光反射部材40は第1導電部材11及び第2導電部材12上を濡れ広がるので発光素子20に接するおそれがある。光反射部材40は発光素子20の光を反射するためのものであるが、発光素子20と接すると発光素子20から出射された光が光反射部材40に遮られるので発光装置の光取り出し効率が低下するおそれがある。
第1導電部材11は第1幅広部14と第1幅狭部15とを備え、第2導電部材12は第2幅広部17と第2幅狭部18とを備えるので、上述したように第1接合部材31及び第2接合部材32の厚みが厚くなりやすい。このため、硬化前の光反射部材40が第1導電部材11及び第2導電部材12上を濡れ広がっても厚みが厚い第1接合部材31及び第2接合部材32に遮られて、光反射部材40が発光素子20と接することを抑制できる。硬化前の光反射部材40に対する濡れ性は、第1接合部材31及び第2接合部材32が第1導電部材11及び第2導電部材12より低い。硬化前の光反射部材40は第1接合部材31及び第2接合部材32上を濡れ広がりにくいので、第1接合部材31及び第2接合部材32上に配置された発光素子20と硬化前の光反射部材40とが接しにくい。これにより、光反射部材40は第1接合部材31及び第2接合部材32と接するが、発光素子20から離間して形成される。
光反射部材40は発光素子20と対面する基材19の一面上に設けられた第1導電部材11及び第2導電部材12の全面を被覆することが好ましい。このようにすることで、第1導電部材11及び第2導電部材12の変色による発光装置の光の取り出し効率の低下を更に抑制することができる。
光反射部材40は1つでもよいし複数であってもよい。図1(a)に示すように、第1導電部材11及び第2導電部材12をそれぞれ覆う2つの光反射部材40を有していてもよい。また、後述する図3(a)に示すように、第1導電部材11と第2導電部材12と基材19を覆う1つの光反射部材40を有していてもよい。
<実施の形態2>
図3(a)及び図3(b)に示す本実施の形態に係る発光装置2000は、実施の形態1に係る発光装置1000と比較して、第1導電部材11及び第2導電部材12の形状と、光反射部材40が発光素子20を取り囲む点で相違する。その他の点については、実施の形態1と同様である。
図3(a)に示すように、光反射部材40は発光素子20を取り囲むように形成される。このようにすることで、光反射部材40が平面視において発光素子20の近傍に位置する第1導電部材11と第2導電部材12と基材19とを被覆しやすくなる。これにより、発光素子20から出射された光が第1導電部材11と第2導電部材12と基材19によって吸収されることを更に抑制できるので発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
第1導電部材11及び第2導電部材12の面積は大きい方が放熱性を高めやすくなるので好ましい。発光素子20の周囲を囲むように第1導電部材11及び/又は第2導電部材12が配置されることで、第1導電部材11及び第2導電部材12の面積が大きくなりやすい。
例えば、図4(b)に示すように、第1導電部材11が発光素子20の周囲を囲むように配置された第1凸部111を有することが好ましい。第1凸部111は、第2導電部材12との距離が短くなる方向に配置された第1導電部材11の一部である。また、第2導電部材12は発光素子20の周囲を囲むように配置された第2凸部121を有することが好ましい。第2凸部121は、第1導電部材11との距離が短くなる方向に配置された第2導電部材12の一部である。図3(a)は図4(b)に光反射部材40を形成した図面である。第1凸部111及び第2凸部121は光反射部材40の下面に位置する。このため、平面視では第1凸部111及び第2凸部121は図示されない。第1凸部111及び第2凸部121を有することで、第1導電部材11及び第2導電部材12の面積が大きくなり発光装置の放熱性を高めやすくなる。また、第1凸部111及び第2凸部121が光反射部材40の下面に位置することで、第1導電部材11及び第2導電部材12の変色による発光装置の光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
第1凸部111は1つでもよいし複数であってもよい。図4(a)に示すように、第1凸部111が2つある場合は、第1幅広部14及び第1幅狭部15を、第1凸部111が挟むように形成されることが好ましい。このようにすることで、第1凸部111を光反射部材40で被覆しやすくなる。
第2凸部121は1つでもよいし複数であってもよい。図4(a)に示すように、第2凸部121が2つある場合は、第2幅広部17及び第2幅狭部18を、第2凸部121が挟むように形成されることが好ましい。このようにすることで、第2凸部121を光反射部材40で被覆しやすくなる。
光反射部材40の下面に位置する第1導電部材11と第2導電部材12との最短距離D12を0.2mm〜0.6mmにすることが好ましい。光反射部材40の下面に位置する第1導電部材11と第2導電部材12との最短距離D12が0.2mm以上であれば、第1導電部材11と第2導電部材12とが短絡しにくい。光反射部材40の下面に位置する第1導電部材11と第2導電部材12との最短距離が0.6mm以下であれば、第1導電部材11と第2導電部材12の面積を大きくすることができるので放熱性を向上させやすい。
<実施の形態3>
図5(a)及び図5(b)に示す本実施の形態に係る発光装置3000は、実施の形態2に係る発光装置2000と比較して、被覆部材60と、光反射膜28と、封止部材50と、を有する点で相違する。その他の点については、実施の形態2と同様である。
<被覆部材60>
被覆部材60は光反射特性を備えており、光反射部材40の外側に位置する第1導電部材11及び第2導電部材12の少なくとも一部を被覆する。また、被覆部材60は発光素子20から離間して形成される。図6(a)及び図6(b)は、図4(a)に示す基体10に被覆部材60を形成した図面である。被覆部材60は発光素子20から離間して形成されるので、発光素子20を基体10に載置する前に被覆部材60を形成することが好ましい。このようにすることで、発光装置の製造時に発光素子20にかかる力を低減することができる。
被覆部材60は、発光素子20から出射する光を反射する光反射性物質を含有した樹脂部材を用いることができる。このような材料としては、シリコーン系樹脂に酸化チタンを含有させた白レジストと呼ばれる絶縁性の白色インクを好適に用いることができるが、これに限られるものではない。
被覆部材60を有することで発光素子20から出射された光が第1導電部材11と第2導電部材12と基材19によって吸収されることを抑制できるので発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、第1導電部材11と第2導電部材12と一部が被覆部材60に覆われているので、光反射部材40を形成する面積を小さくすることができる。
被覆部材60を備える場合は、図5(a)及び図5(b)に示すように、光反射部材40と被覆部材60と第1接合部材31と第2接合部材32とで発光素子20と対面する基材19の一面上に設けられた第1導電部材11及び第2導電部材12の全面を被覆することが好ましい。このようにすることで、第1導電部材11及び第2導電部材12の変色による発光装置の光の取り出し効率の低下を更に抑制することができる。
図5(a)に示すように、被覆部材60は発光素子20を取り囲むように形成されることが好ましい。このようにすることで、被覆部材60が平面視において発光素子20の近傍に位置する第1導電部材11と第2導電部材12と基材19とを被覆しやすくなる。これにより、発光素子20から出射された光が第1導電部材11と第2導電部材12と基材19によって吸収されることを抑制できるので発光装置の光取り出し効率を更に向上させることができる。
光反射部材40は発光素子20を実装後に形成するので被覆部材60より発光素子に近い位置に形成できる。また、光反射部材40と被覆部材60が導電部材上に形成される場合には、導電部材上に、被覆部材60、光反射部材40の順に配置される。
平面視において、被覆部材60と発光素子20の最短距離が0.3mm〜1.0mm以内が好ましい。被覆部材60と発光素子20の最短距離が0.3mmより広い場合は、被覆部材60の形状や発光素子の実装位置がバラついても被覆部材60上に発光素子を実装しにくい。被覆部材60は電気を流さないので被覆部材60上に発光素子20が載置されると不灯になるおそれがある。被覆部材60と発光素子20の最短距離が1.0mmより狭い場合は、被覆部材60が第1導電部材11と第2導電部材12を覆う面積が大きくなるので発光装置の光取り出し効率を向上できる。
<光反射膜28>
発光素子20は支持基板面26を覆う光反射膜28を有していてもよい。光反射膜28は発光素子20から出射された光を反射させるためのものである。支持基板面26を覆う光反射膜28を有することで、発光素子20から出射された光が支持基板面26から取り出しにくくなり、電極形成面25と支持基板面26との間にある側面から取り出しやすくなる。これにより、光反射膜28を備えていない発光素子よりも、光反射膜28を備えている発光素子は配光特性が広くなる。
光反射膜28は、例えば、酸化膜等からなる下地層の上に、低屈折率層と高屈折率層とからなる1組の誘電体を複数組積層させた多層構造が挙げられる。このようにすることで所定の波長の光を選択的に反射できる。具体的には屈折率の異なる膜を発光素子から出射される光の1/4波長の厚みで交互に積層することにより、発光素子から出射される光を高効率に反射させることができる。材料として、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された1種以上の酸化物又は窒化物を含んで形成することができる。光反射膜を酸化膜で形成する場合、低屈折率層を例えばSiO2、高屈折率層を例えばNb25、TiO2、ZrO2、Ta25等とすることができる。具体的には、下地層側から順番に(Nb25/SiO2、nは2〜5が挙げられる。光反射膜の総膜厚は0.2〜1μm程度が好ましい。
<封止部材50>
発光素子20を被覆する封止部材50を有していてもよい。封止部材50は、発光素子20を塵芥、水分、外力などから保護するためのものである。封止部材50は、第1接合部材31と、第2接合部材32と、光反射部材40と、を被覆することが好ましい。また、被覆部材60を備える場合は、封止部材50が被覆部材60の少なくとも一部を覆うことが好ましい。封止部材50によって塵芥、水分、外力などから保護することができるためである。尚、封止部材50は発光素子20と第1接合部材31と、第2接合部材32と、光反射部材40の全面を被覆することが好ましい。
封止部材50としては、発光素子20からの光を外部に出射するため透光性を有する公知の材料を用いることができる。封止部材50の材料としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが挙げられる。
封止部材50の形状は半球状にすることが好ましい。このようにすることで、発光素子20から出射された光が外部に取り出しやすくなり、発光装置の光取り出し効率が向上する。
封止部材50は、光散乱材や波長変換部材を含有していても良い。封止部材50に光散乱材を含有させることで、発光素子20から出射された光が光散乱材によって散乱されて輝度ムラを抑制できる。尚、光散乱材は封止部材50との屈折率差を用いて光を散乱させることができる。光散乱材としては、公知の材料を用いることができ、例えば硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素などが挙げられる。光散乱材を含有することで封止部材の表面における輝度ムラを抑制できる。
波長変換部材とは、発光素子20が発する第一ピーク波長の光を、この第一ピーク波長とは波長の異なる第二ピーク波長の光に波長変換する部材である。波長変換部材としては、蛍光体を用いてよい。蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、セリウムで賦活されたYAG系蛍光体、セリウムで賦活されたLAG系蛍光体、ユーロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体、窒化物系の蛍光体(CASN系、SCASN系、αサイアロン系、βサイアロン系)、ハロゲン系の蛍光体(クロロシリケート系、KSF系)、硫化物系の蛍光体などが挙げられる。また、量子ドットを用いてもよい。これらの蛍光体は2種以上を組み合わせて用いてよい。
特に、液晶ディスプレイやテレビのバックライト等の表示装置に用いる発光装置は、βサイアロン系蛍光体とSCASN蛍光体を組み合わせて用いることが好ましい。また、照明用途としては、YAG系またはLAG系蛍光体とSCASNまたはCASN蛍光体を組み合わせて用いることが好ましい。
発光装置の製造方法
次に、本実施の形態3に係る発光装置の製造方法について説明する。
工程1.基体に発光素子を接続する工程
第1導電部材11と第2導電部材12とを備える基体10を準備する。基体10は、発光素子20が載置される箇所を除いて第1導電部材11と第2導電部材12と基材19とを被覆する被覆部材60を有していてもよい。被覆部材60の形成方法は、印刷やスプレーなど公知の方法で形成される。
硬化前の第1接合部材31を介して、発光素子20の第1電極21を第1導電部材11上に載置し、硬化前の第2接合部材32を介して、発光素子20の第2電極22を第2導電部材12上に載置する。
第1導電部材11は発光素子20の第1電極21と対面する第1幅広部14と、第1幅広部14から延伸し発光素子20の第2電極22から離れる方向に第1幅広部14よりも幅が狭い第1幅狭部15を有する。第2導電部材12は発光素子の第2電極22と対面する第2幅広部17と、第2幅広部17から延伸し発光素子20の第1電極21から離れる方向に第2幅広部17よりも幅が狭い第2幅狭部18を有する。
硬化前の第1接合部材31は少なくとも第1幅広部14上に設けられる。硬化前の第2接合部材32は少なくとも第2幅広部上に設けられる。
リフロー等の公知の方法で硬化前の第1接合部材31及び第2接合部材32を加熱して溶融させる。その後で冷やすことで、第1電極21と第1導電部材11とが第1接合部材31によって固定され、第2電極22と第2導電部材12とが第2接合部材32によって固定される。
溶融された第1接合部材31は第1幅広部14及び第1幅狭部15上を濡れ広がる。ただし、第1幅狭部15の幅は第1幅広部14の幅より狭いので、溶融した第1接合部材31が濡れ広がる面積が小さくなる。溶融した第1接合部材31は第1導電部材11上を濡れ広がれない分厚み方向に広がりやすい。このため、第1幅狭部15を有することで、第1接合部材31の厚みが厚くなりやすい。
溶融された第2接合部材32は第2幅広部17及び第2幅狭部18上を濡れ広がる。ただし、第2幅狭部18の幅は第2幅広部17の幅より狭いので、溶融した第2接合部材32が濡れ広がる面積が小さくなる。溶融した第2接合部材32は第2導電部材12上を濡れ広がれない分厚み方向に広がりやすい。このため、第2幅狭部18を有することで、第2接合部材32の厚みが厚くなりやすい。
工程2.光反射部材を形成する工程
硬化前の光反射部材40をノズルから吐出させて発光素子20の周囲の第1導電部材11及び第2導電部材12上に塗布する。また、硬化前の光反射部材40は、発光素子20から離間して配置される。
光反射部材40の硬化前の樹脂部材の粘度は1〜20Pa・sの範囲内とすることが好ましく、粘度を3〜12Pa・sの範囲内とすることがより好ましい。樹脂部材の粘度をこの範囲にすることで、硬化前の樹脂部材の形状を制御しやすく、且つ、硬化前の樹脂部材が第1導電部材及び第2導電部材上を濡れ広がりやすくなる。
硬化前の光反射部材40は第1導電部材11及び第2導電部材12上を濡れ広がるが、第1接合部材及び第2接合部材の厚みが厚いので硬化前の光反射部材40が発光素子20と接することを抑制できる。つまり、第1接合部材31及び第2接合部材32が硬化前の光反射部材40をせき止めることにより発光素子20と接することを抑制できる。
オーブン等の公知の方法で硬化前の光反射部材40を加熱して光反射部材40を硬化する。光反射部材40は完全硬化であってもよいが、後述する封止部材形成工程を有する場合は、硬化前の光反射部材40の形状を留める程度の半硬化でもよい。
工程3.封止部材を形成する工程
発光素子20を被覆する封止部材50を形成する。硬化前の封止部材50を発光素子20上に塗布することで形成する。その後に、オーブン等の公知の方法で硬化前の封止部材50を加熱して封止部材50を硬化する。
封止部材50に樹脂材料を用いる場合は、硬化前の液状の樹脂材料の粘度を10〜1000Pa・sの範囲内とすることが好ましく、粘度を150〜600Pa・sの範囲内とすることがより好ましい。この範囲の粘度にすることで、封止部材50の形状を半球状等調整することが容易になる。
本発明の発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、各種表示装置、ディスプレイ、さらには、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置など、広範囲の用途に利用することができる。
10 基体
11 第1導電部材
14 第1幅広部
15 第1幅狭部
12 第2導電部材
17 第2幅広部
18 第2幅狭部
19 基材
20 発光素子
21 第1電極
22 第2電極
23 支持基板
24 半導体層
25 電極形成面
26 支持基板面
28 光反射膜
31 第1接合部材
32 第2接合部材
40 光反射部材
50 封止部材
60 被覆部材

Claims (14)

  1. 同一面側に第1電極及び第2電極を有する発光素子と、
    第1導電部材及び第2導電部材を備えた基体と、
    金属材料を主成分とし前記第1電極と前記第1導電部材とを電気的に接続する第1接合部材及び前記第2電極と前記第2導電部材とを電気的に接続する第2接合部材と、
    前記第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一部を被覆する光反射部材と、を有し
    前記第1導電部材は前記第1電極と対面する第1幅広部と、
    前記第1幅広部から延伸し前記第2電極から離れる方向に前記第1幅広部よりも幅が狭い第1幅狭部と、を備え、
    前記第2導電部材は前記第2電極と対面する第2幅広部と、前記第2幅広部から延伸し前記第1電極から離れる方向に前記第2幅広部よりも幅が狭い第2幅狭部と、を備え、
    前記第1接合部材は前記第1幅広部と前記第1幅狭部とを連続して被覆し、
    前記第2接合部材は前記第2幅広部と前記第2幅狭部とを連続して被覆し、
    前記光反射部材は、前記第1接合部材及び前記第2接合部材と接触し、前記発光素子から離間して配置される発光装置。
  2. 前記光反射部材が前記発光素子を取り囲む請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光反射部材が光反射性物質を含有した樹脂部材である請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子のピーク波長に対する前記光反射部材の反射率が前記第1導電部材及び第2導電部材の反射率より高い請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記光反射部材の外側に位置する前記第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一部が光反射物質を備える被覆部材に被覆される請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第1幅狭部及び前記第2幅狭部の上方に前記発光素子の側面が位置する請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記発光素子のピーク波長に対する前記発光素子の下側に位置する基材の反射率が前記第1導電部材及び第2導電部材の反射率より高い請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記基体が可撓性を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第1接合部材及び前記第2接合部材が半田である請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記発光素子の支持基板面を覆う光反射膜を有する請求項1〜9のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記発光素子を覆う半球状の封止部材を有する請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 前記第1幅広部の幅が前記第1電極の幅の0.9〜2.0倍である請求項1〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記第1幅狭部の幅が前記第1幅広部の幅の0.3〜0.8倍である請求項1〜12のいずれか1つに記載の発光装置。
  14. 前記第1接合部材及び前記第2接合部材のそれぞれの厚みが10〜200μmである請求項1〜13のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2015255474A 2015-12-26 2015-12-26 発光装置 Active JP6728676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255474A JP6728676B2 (ja) 2015-12-26 2015-12-26 発光装置
US15/388,152 US10408420B2 (en) 2015-12-26 2016-12-22 Light emitting device with conductive members having wide and narrow parts, and reflecting member covering conductive members
EP16206645.0A EP3185315B1 (en) 2015-12-26 2016-12-23 Light emitting device
CN201611214027.6A CN107026228B (zh) 2015-12-26 2016-12-23 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255474A JP6728676B2 (ja) 2015-12-26 2015-12-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118081A true JP2017118081A (ja) 2017-06-29
JP6728676B2 JP6728676B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57609762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255474A Active JP6728676B2 (ja) 2015-12-26 2015-12-26 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408420B2 (ja)
EP (1) EP3185315B1 (ja)
JP (1) JP6728676B2 (ja)
CN (1) CN107026228B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073905A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2019220694A (ja) * 2017-12-22 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7421056B2 (ja) 2018-09-27 2024-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110197867A (zh) 2018-02-26 2019-09-03 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件及其制造方法
JP7271094B2 (ja) * 2018-06-19 2023-05-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133845A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007173849A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイス
JP2008004948A (ja) * 2006-06-09 2008-01-10 Philips Lumileds Lightng Co Llc 低プロファイルの側面放射led
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009054846A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fujitsu Ltd プリント配線基板及び電子装置製造方法
JP2012156442A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2012174808A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20130161655A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Bridgelux, Inc. White led assembly with led string and intermediate node substrate terminals
JP2014036127A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014067805A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
JP2014078686A (ja) * 2012-08-31 2014-05-01 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014082481A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014099455A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014103177A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール
US20150062915A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Cree, Inc. Light emitting diode devices and methods with reflective material for increased light output
JP2015122487A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 デクセリアルズ株式会社 発光装置、発光装置製造方法
US20150311414A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led carrier and manufacturing method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303122A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Printed circuit board having a commonized mounting pad which different sized surface mounted devices can be mounted
US6936855B1 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Shane Harrah Bendable high flux LED array
JP3655267B2 (ja) 2002-07-17 2005-06-02 株式会社東芝 半導体発光装置
US20050116235A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Schultz John C. Illumination assembly
JP4627657B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-09 シチズン電子株式会社 発光ダイオードを用いたlcdバックライト
TWI287155B (en) * 2005-12-29 2007-09-21 Au Optronics Corp Light source assembly
TW200802957A (en) * 2006-06-16 2008-01-01 Gigno Technology Co Ltd Light emitting diode module
US20090032829A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Tong Fatt Chew LED Light Source with Increased Thermal Conductivity
JP5223116B2 (ja) 2009-03-25 2013-06-26 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US20130026507A1 (en) * 2009-07-06 2013-01-31 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co., Ltd. Multichip package structure and method of manufacturing the same
US20120113630A1 (en) * 2009-09-30 2012-05-10 Weimin Huo Led energy-saving lamp
DE102010011604A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Eppsteinfoils Gmbh & Co.Kg Foliensystem für LED-Anwendungen
WO2011136236A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック電工株式会社 リードフレーム、配線板、発光ユニット、照明装置
TW201510616A (zh) * 2013-09-02 2015-03-16 隆達電子股份有限公司 發光組件及其製造方法
JP6589259B2 (ja) 2014-06-20 2019-10-16 日亜化学工業株式会社 発光素子及びこれを用いた発光装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133845A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007173849A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイス
JP2008004948A (ja) * 2006-06-09 2008-01-10 Philips Lumileds Lightng Co Llc 低プロファイルの側面放射led
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009054846A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fujitsu Ltd プリント配線基板及び電子装置製造方法
JP2012156442A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2012174808A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2013115271A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20130161655A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Bridgelux, Inc. White led assembly with led string and intermediate node substrate terminals
JP2014036127A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014078686A (ja) * 2012-08-31 2014-05-01 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014067805A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
JP2014082481A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014099455A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014103177A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール
US20150062915A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Cree, Inc. Light emitting diode devices and methods with reflective material for increased light output
JP2015122487A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 デクセリアルズ株式会社 発光装置、発光装置製造方法
US20150311414A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Lite-On Opto Technology (Changzhou) Co., Ltd. Led carrier and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073905A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2019220694A (ja) * 2017-12-22 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7421056B2 (ja) 2018-09-27 2024-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6728676B2 (ja) 2020-07-22
CN107026228B (zh) 2020-12-18
US20170184278A1 (en) 2017-06-29
US10408420B2 (en) 2019-09-10
EP3185315A1 (en) 2017-06-28
EP3185315B1 (en) 2020-11-11
CN107026228A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11978725B2 (en) Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
JP6790416B2 (ja) 発光装置
JP6868388B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
AU2016238924B2 (en) Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5962285B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2017117858A (ja) 発光装置
JP6681139B2 (ja) 発光装置
JP6728676B2 (ja) 発光装置
US20150098248A1 (en) Light emitting device mounting structural body
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP6575507B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2012044034A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2019165237A (ja) 発光装置
JP6519127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6402890B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6985622B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
JP7137084B2 (ja) 発光装置
JP6974746B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250