JP2017114976A - ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー - Google Patents
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017114976A JP2017114976A JP2015250081A JP2015250081A JP2017114976A JP 2017114976 A JP2017114976 A JP 2017114976A JP 2015250081 A JP2015250081 A JP 2015250081A JP 2015250081 A JP2015250081 A JP 2015250081A JP 2017114976 A JP2017114976 A JP 2017114976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- urethane
- acrylate
- compound
- acrylate oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
Description
化合物(A):ポリイソシアネート
化合物(B):水酸基を2〜8個有する分子量500以下の脂肪族ポリオール
化合物(C):炭素数2〜12の鎖状脂肪族炭化水素構造を有するエポキシジ(メタ)アクリレート
[13] [9]に記載の硬化物からなる加飾フィルム。
硬化性組成物を用いた硬化物、積層体、及び硬化フィルムが提供される。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、下記式(1)で表される化学構造及び式(2)で表される化学構造を有するものである。
の水酸基が電子的に不安定であるためにラジカル化しやすく、近接する(メタ)アクリロイル基の硬化を促すことによるものと推定される。前記特許文献4に記載されているウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは本発明における式(2)で表される化学構造を有しておらず、本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと比較して、硬化性が低く、耐傷付性が不足するものと推定される。
本発明に用いる化合物(A)は、ポリイソシアネートである。ポリイソシアネートは、
イソシアネート基及び/又はイソシアネート基を含む置換基を1分子中に合計2個以上有する化合物である。化合物(A)は、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。なお、本発明において、イソシアネート基及びイソシアネート基を含む置換基を総称して「イソシアネート基類」と称することがある。また、化合物(A)において、イソシアネート基類は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明に用いる化合物(B)は水酸基を2〜8個有する分子量500以下の脂肪族ポリオールである。脂肪族ポリオールは、脂肪族構造とそれに結合する2〜8個の水酸基とを有する化合物である。化合物(B)における脂肪族構造は、直鎖状脂肪族構造であっても、分岐鎖状脂肪族構造であっても、また、脂環族構造であってもよい。また、化合物(B)における水酸基の数は好ましくは6個以下であり、より好ましくは4個以下である。
本発明に用いる化合物(C)は、炭素数2〜12の鎖状脂肪族炭化水素構造を有するエポキシジ(メタ)アクリレートである。化合物(C)により、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの硬化性を良好なものとすることができる。鎖状脂肪族炭化水素構造は、直鎖状脂肪族炭化水素構造であっても、分岐鎖状脂肪族炭化水素構造であってもよい。
ジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1,11−ウンデカンジオールジグリシジルエーテル、1,12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル等の直鎖状脂肪族炭化水素構造を有するエポキシ化合物;プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等の分岐鎖状脂肪族炭化水素構造を有するエポキシ化合物等が挙げられる。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの原料化合物において、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で、前記化合物(A)、化合物(B)及び化合物(C)以外のその他の原料化合物を用いてもよい。このようなその他の原料化合物としては、例えば、分子量が500以下の芳香族構造を有するポリオール、分子量が500より高い高分子量ポリオール、化合物(C)以外の水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物、鎖延長剤等が挙げられる。
化合物とジオール類及び/又はポリエーテルポリオール類を反応させて得られる。ポリカーボネートポリオールの原料としてのジオール類としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,12−ドデカンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリブタジエンジオール等が挙げられる。これらの中でも、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールから選ばれる少なくとも1つを含むことが耐傷付性、耐摩耗性の観点から好ましい。ポリカーボネートポリオールは市販品として入手することができる。該当する市販品としては、例えば、デュラノール(登録商標)T4671、T4691、5651、6001(旭化成社製)等が挙げられる。
以下であることが好ましく、25,000以下であることがより好ましく、20,000以下であることが更に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分
子量が上記下限値以上であると、得られる硬化膜の3次元加工適性が良好となる傾向にある。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの数平均分子量が上記上限値以下であると、硬化性組成物から得られる硬化膜の耐汚染性が良好となる傾向にある。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量がこれを用いて得られる硬化膜の3次元加工適性と耐汚染性が網目構造における架橋点間の距離に関係があり、重量平均分子量が小さいほど架橋点間の距離は短く、また、重量平均分子量が大きいほど架橋点間の距離は長くなる傾向にある。重量平均分子量が3次元加工適正及び耐汚染性に影響する理由は架橋点間距離が長くなると柔軟で伸びやすい構造となり3次元加工適性がより良好となり、一方、この距離が短くなると網目構造が強固な構造となり耐擦傷性、耐汚染性、耐摩耗性がより良好となるものと推定される。なお、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー測定(GPC測定)により、求めることができ、より詳細な測定方法を後掲の実施例において示す。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法は特に制限されないが、通常、前記化合物(A)に、前記化合物(B)をウレタン化反応させ、得られた生成物と前記化合物(C)とを反応させることにより製造することができる。また、その際の各原料化合物の仕込み比は通常、目的とするウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの組成と実質的に同等、又は同一とする。
上、好ましくは100ppm以上である。
本発明の硬化性組成物は、少なくとも前述の本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと有機溶剤とを含むものである。
本発明の硬化性組成物は、有機溶剤を含む。有機溶剤を用いることにより、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを良好に溶解し、後述するようにウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーに活性エネルギー線を照射して硬化する際に、塗膜を形成するための粘度を調整し、均一な硬化膜を得ることができる。
AND SCIENCE,FEBRUARY,1974,Vol.14,No.2,ROBERT F.FEDORS.(147〜154頁)」を参照して求められる値である。また、SP値は、分子の疎水性基や親水性基の含有量により決まる物性値であり、混合溶媒を用いる場合は、混合物としての値を意味する。
本発明の硬化性組成物は、本発明の効果を著しく阻害しない範囲において、更に、前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び前記有機溶剤以外の成分(本発明において、「その他の成分」と称することがある。)を含有していてもよい。その他の成分として
は、例えば、活性エネルギー線反応性モノマー、活性エネルギー線硬化性オリゴマー(本発明のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを除く。)、重合開始剤、光増感剤、エポキシ化合物及びその他の添加剤等が挙げられる。
、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニル等の単官能(メタ)アクリレート;及び、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール(n=5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール(n=5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸−1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−1,4−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール(n=3〜16)、ジ(メタ)アクリル酸ポリ(1−メチルブチレングリコール)(n=5〜20)、ジ(メタ)アクリル酸−1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−1,9−ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸ジシクロペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカン、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルジアクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエポキシジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート;が挙げられる。
クリレート等の多官能(メタ)アクリレートが好ましく、得られる硬化膜の延伸性が求められる用途では、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール(n=5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール(n=5〜14)、ジ(メタ)アクリル酸ポリブチレングリコール(n=3〜16)、ジ(メタ)アクリル酸ポリ(1−メチルブチレングリコール)(n=5〜20)等のポリエーテル(メタ)アクリレート類が好ましい。
ピオニル)−ベンジル]−フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オンが好ましく、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、及び2−ヒドロキシ−1−〔4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル〕−2−メチル−プロパン−1−オンがより好ましい。
、2種以上を混合して用いてもよい。光増感剤としては、本発明の効果が得られる範囲で公知の光増感剤のいずれをも使用することができる。このような光増感剤としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、及び4−ジメチルアミノアセトフェノン等が挙げられる。
限定はなく、従来公知の混合、分散方法等が挙げられる。なお、前記任意成分をより確実に分散させるためには、分散機を用いて分散処理を行うことが好ましい。具体的には、例えば、二本ロール、三本ロール、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグラインダー、セグバリアトライター、遊星式攪拌機、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ニーダー、ホモジナイザー、超音波分散機等で処理する方法が挙げられる。
前述の本発明の硬化性組成物に通常、活性エネルギー線を照射することにより、硬化物を得ることができる(以下、「本発明の硬化物」と称することがある。)。硬化性組成物を硬化させる際に使用する活性エネルギー線としては、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等が挙げられる。装置コストや生産性の観点から電子線又は紫外線を利用することが好ましく、光源としては、電子線照射装置、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、Arレーザー、He−Cdレーザー、固体レーザー、キセノンランプ、高周波誘導水銀ランプ、太陽光等が好適である。
硬化する際には、空気、窒素やアルゴン等の不活性ガスのいずれの雰囲気下であってもよい。また、フィルムやガラスと金属金型との間の密閉空間で照射してもよい。
、前記積層体は、基材や本発明の硬化物を複数層有していてもよい。
以下の実施例及び比較例における、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及び硬化膜の物性の測定・評価方法は以下の通りである。
1−1)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)
GPC(東ソー社製「HLC−8120GPC」)で、溶媒にテトラヒドロフラン(THF)、標準サンプルにポリスチレン、カラムにTSKgel superH1000+H2000+H3000を使用して、送液速度0.5mL/分、カラムオーブン温度40℃にて、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量、数平均分子量(GPC測定値)を測定した。
2−1)塗膜外観の評価
後述する製膜方法Iで得られたポリエチレンテレフタレート上に積層された硬化膜の塗膜外観を、目視にて以下の基準で評価した。
○:均一な膜厚で、塗膜表面に異物、皺、ユズ肌等の異常が見られない
△:積層体の角度を変えたり、光を当てて凝視すると、塗膜表面に異物、皺、ユズ肌等の異常が見られる
×:塗膜表面に異物、皺、ユズ肌等の異常が見られる
後述する製膜方法Iで得られたポリエチレンテレフタレート上に積層された硬化膜について、23℃、55%RHの雰囲気下、利き手の人差し指、中指、薬指の爪で強く10往復させた。硬化膜の傷付き度合いを、目視にて以下の基準で評価した。
○ :外観変化無し
○−:わずかな凹み傷有り
△ :明らかな凹み傷有り
△−:塗膜が削れて白くなる
× :白い粉が出る程、塗膜が削れる
後述する製膜方法Iで得られたポリエチレンテレフタレート上に積層された硬化膜について、耐擦傷試験前に測定したヘーズ値をH1とした。一方、23℃、55%RHの雰囲気下、乾布(綿−JIS L 0803準拠染色堅ろう度試験用)に200gf又は500gf(面積4cm2あたり)の錘を載せ、硬化膜面を学振磨耗試験機(東洋精機製)で100往復擦り、直後に測定したヘーズ値をH2とした。H2とH1との差(ΔH(ΔH=H2−H1))を求めて、以下の基準で評価した。なお、上記において、ヘーズ値は、ヘーズメーター(村上色彩技術研究所(株)社製「HAZE METER HM−65W」)を用いて、JIS K7105に準拠して測定した。
○ :ΔH≦2.5
○−:2.5<ΔH≦5.0
△ :5.0<ΔH≦10.0
△−:10.0<ΔH≦15.0
× :15.0<ΔH
後述する製膜方法Iで得られた硬化膜を用い、赤色水性インキ(パイロット社製カートリッジインキ/レッド/IRF−12S−R)、10重量%塩酸水溶液、10重量%水酸
化ナトリウム水溶液(以下、汚染物と称する)を0.04g/cm2接触させ、23℃、
55%RHの雰囲気下にて30時間静置した後、水を含んだ脱脂綿で汚染物を拭き取った後の汚染度を目視により評価した。各汚染物での評価基準は以下の通りである。
<赤色水性インキ>
○ :外観変化無し
○−:白紙の上ではオレンジ色が見える
△ :どの状態でもオレンジ色が見える
△−:全体に薄赤い
× :全体に赤い
<10重量%塩酸水溶液>
○ :外観の変化無し
○−:接触部の淵に痕が残る
△ :全体がわずかに白い
△−:全体がわずかに黄色い
× :全体が黄色い
<10重量%水酸化ナトリウム水溶液>
○ :外観の変化無し
○−:接触部の淵に痕が残る
△ :接触部の淵に細かいヒビが入る
△−:全体に細かいヒビが入る
× :全体が白い
後述する製膜方法Iの未硬化膜を、赤外分光光度計(パーキンエルマー社製「Spectrum 100」(スキャン数:4回))にてATR法で測定し、C=C二重結合由来
の810cm−1付近のピーク強度をカルボニル基由来の1,720cm−1付近のピーク強度で除した値をP0とした。後述する製膜方法Iの方法で硬化させた硬化膜を、同様の方法でATR法測定、計算した値をP5とした。得られた値から硬化率(%)=100−(P5/P0)×100と算出した。
後述する製膜方法IIの硬化膜を10mm幅に切断し、引張荷重測定機((株)イマダ製「MX2−500N」)を用いて、温度140℃、引張速度40mm/分、チャック間距離40mmの条件で延伸して破断伸度を測定し、以下の基準で評価した。
◎:伸び100%以上
○:伸び50%以上100%未満 ×:伸び50%未満
以下の実施例及び比較例において用いた原料及び溶媒とその略称は以下の通りである。(化合物(A))
・IPDI:イソホロンジイソシアネート(エボニック デグサ ジャパン社製 商品名「VESTANAT IPDI」)
・EG:エチレングリコール
・1,4−BD:1,4−ブタンジオール
・1,12−DD:1,12−ドデカンジオール
・T4691:旭化成社製 ポリカーボネートポリオール 「デュラノール(登録商標)T4691」
1,4−ブタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1(質量比)
数平均分子量:1,000
水酸基価:119.4mgKOH/g
・T5651:旭化成社製 ポリカーボネートポリオール「デュラノール(登録商標)T5651」
1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=5/5(質量比)
数平均分子量:1,000
水酸基価:110.0mgKOH/g
・R−167:日本化薬社製 「カヤラッド(登録商標)R−167」
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート
・3000A:共栄社化学社製 「エポキシエステル(登録商標)3000A」
ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート
・V−300:大阪有機社製 「ビスコート(登録商標)300」
ペンタエリスリトールトリアクリレート40〜45重量%とペンタエリスリトールテトラアクリレート35〜40重量%の混合物(カタログ値)
水酸基価:120mgKOH/g
MEK:メチルエチルケトン(SP値:9.0)
IPA:イソプロピルアルコール(SP値:11.5)
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを166g、エチレングリコールを41g入れ、更にメチルエチルケトン207g、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.25g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン93gを加え、R−167を93g滴下して反応を開始させた。反応はオイルバスにて70℃に加熱しながら10時間行い、赤外吸収スペクトルでのイソシアネート(NCO)基に由来したピークの消失によりウレタン化反応の終点を確認した後、メチルエチルケトン400gを加え、硬化性樹脂組成物を得た。得られた硬化性組成物中のウレタンアクリレートオリゴマーについて、前記1−1)の方法にて重量平均分子量及び数平均分子量を測定した。得られた結果を表−1に示す。
硬化性組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム上にバーコーターで塗工して塗膜を形成した後、60℃で1分間乾燥させ、電子線照射装置(CB175、アイグラフィック社製)を用いて、加速電圧165kV、照射線量5Mradの条件で電子線を乾燥塗膜に照射し、更に23℃で1日養生して膜厚約5μmの硬化膜がポリエチレンテレフタレート上に積層された積層体(硬化フィルム)を得た。
硬化性組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム上にバーコーターで塗工して塗膜
を形成した後、60℃で1分間乾燥させ、電子線照射装置(CB175、アイグラフィック社製)を用いて、加速電圧165kV、照射線量5Mradの条件で電子線を乾燥塗膜に照射し、更に23℃で1日養生して硬化膜を形成した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムから硬化膜を剥離して膜厚約30μmの硬化膜を得た。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを135g、1,12−ドデカンジオールを115g入れ、更にメチルエチルケトン250g、ジオクチルスズジラウレート0.03gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.07g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン50gを加え、R−167を50g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを106g、1,12−ドデカンジオールを81g入れ、更にメチルエチルケトン183g、ジオクチルスズジラウレート0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.07g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン113gを加え、R−167を113g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを79g、1,4−ブタンジオールを16g、T−4691を146g入れ、更にメチルエチルケトン241g、ジオクチルスズジラウレート0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.07g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン59gを加え、R−167を59g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを152g、エチレングリコールを38g入れ、更にメチルエチルケトン190g、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.25g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン110gを加え、3000Aを110g滴下して反応を開始させた。反応はオイルバスにて70℃に加熱しながら10時間行い、赤外吸収スペクトルでのイソシアネート(NCO)基に由来したピークの消失によりウレタン化反応の終点を確認した後、メチルエチルケトン250g、イソプロピルアルコール150gを加え、硬化性樹脂組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを164g、エチレングリコールを40g入れ、更にメチルエチルケトン204g、ビス
マストリス(2−エチルヘキサノエート)0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.25g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン96gを加え、V−300を96g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを128g、1,12−ドデカンジオールを110g入れ、更にメチルエチルケトン238g、ジオクチルスズジラウレート0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.06g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン62gを加え、3000Aを62g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを142g、1,12−ドデカンジオールを121g入れ、更にメチルエチルケトン263g、ジオクチルスズジラウレート0.01gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.08g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン37gを加え、V−300を37g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを117g、1,12−ドデカンジオールを89g入れ、更にメチルエチルケトン206g、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)0.25g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン94gを加え、V−300を94g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを57g、T−5651を195g入れ、更にメチルエチルケトン252g、ジオクチルスズジラウレート0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.13g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン48gを加え、R−167を48g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
攪拌器、還流冷却器、滴下漏斗、及び温度計を取り付けた4つ口フラスコに、IPDIを58g、T−5651を177g入れ、更にメチルエチルケトン235g、ジオクチル
スズジラウレート0.02gを入れてオイルバスにて80℃に加熱しながら9時間反応させた。ウレタン化反応の終了後60℃まで冷却した後、更にジオクチルスズジラウレート0.13g、メチルハイドロキノン0.15g、メチルエチルケトン65gを加え、R−167を65g滴下して反応を開始させた。以上の操作以外は実施例1と同様にして実施し、ウレタンアクリレートオリゴマー及び硬化性組成物を得た。また、実施例1と同様にして各評価を行った。
表−1に示した結果より、実施例1と比較例1、2、実施例2と比較例3、4、実施例
3と比較例5のそれぞれを対比すると以下のことがわかる。まず、比較例1、3は、化合物(C)を使用せず、その代わりに「3000A」を使用したために前記式(2)で表される化学構造を有さない例であるが、実施例1、2のそれぞれと比較して硬化性が低く、それに伴い耐傷付性、耐摩耗性が悪かった。また、比較例2、4及び5は化合物(C)を使用せず、その代わりに「V−300」を使用したために前記式(2)で表される化学構造を有さない例であるが、「3000A」を使用した例と同様に、実施例1〜3のそれぞれと比較して硬化性が低く、それに伴い耐傷付性、耐摩耗性が悪かった。
Claims (13)
- 重量平均分子量(Mw)が1,500〜30,000である、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー。
- 下記化合物(A)と下記化合物(B)を反応させてウレタンプレポリマーを得た後、これに下記化合物(C)を反応させる、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法。
化合物(A):ポリイソシアネート
化合物(B):水酸基を2〜8個有する分子量500以下の脂肪族ポリオール
化合物(C):炭素数2〜12の鎖状脂肪族構造を有するエポキシジ(メタ)アクリレート - 化合物(C)が、炭素数2〜12の鎖状脂肪族構造を有するジエポキシ化合物と、(メタ)アクリロイル基及びカルボキシル基を有する化合物とを反応させて得られ、2つの水酸基及び少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有する化合物である、請求項4に記載のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと有機溶剤とを含む硬化性組成物。
- 前記有機溶剤の溶解度パラメーターが8.0〜11.5である、請求項6に記載の硬化性組成物。
- 固形分濃度が5〜90重量%である、請求項6又は7に記載の硬化性組成物。
- 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の硬化性組成物が硬化した硬化物。
- 基材上に請求項6乃至8のいずれか1項に記載の硬化性組成物が硬化した積層体。
- 請求項9に記載の硬化物を延伸してなる硬化フィルム。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー又は請求項6乃至8のいずれか1項に記載の硬化性組成物を基材上に塗布する工程、該硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化物を得る工程、該硬化物を延伸する工程を経る、硬化フィルムの製造方法。
- 請求項9に記載の硬化物からなる加飾フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250081A JP6705165B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250081A JP6705165B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017114976A true JP2017114976A (ja) | 2017-06-29 |
JP6705165B2 JP6705165B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=59233558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250081A Active JP6705165B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6705165B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156573A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 環境安全性および層間密着性の良好な建材用シート |
JP2012114243A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | (メタ)アクリロイル基を有するウレタン・ウレア樹脂及び該ウレタン・ウレア樹脂を含有する活性エネルギー線硬化性接着剤、並びに太陽電池用裏面保護シート |
JP2014214270A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物及び硬化膜 |
JP2015108093A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015250081A patent/JP6705165B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008156573A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 環境安全性および層間密着性の良好な建材用シート |
JP2012114243A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | (メタ)アクリロイル基を有するウレタン・ウレア樹脂及び該ウレタン・ウレア樹脂を含有する活性エネルギー線硬化性接着剤、並びに太陽電池用裏面保護シート |
JP2014214270A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物及び硬化膜 |
JP2015108093A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 三菱化学株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6705165B2 (ja) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445215B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体 | |
JP6458339B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 | |
JP6123428B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、該組成物による硬化膜、及び該硬化膜を有する積層体 | |
JP6178844B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
EP2457938A1 (en) | Aqueous polyurethane resin dispersion and method for producing the same | |
JP5566216B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜 | |
JP6520301B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
TWI672338B (zh) | 活性能量線硬化性組成物及使用其的層疊體 | |
JP6057741B2 (ja) | ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤 | |
JP6034780B2 (ja) | 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品 | |
JP2010260905A (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP7559806B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート重合体 | |
JP7534880B2 (ja) | ハードコート形成用硬化性組成物及び積層体 | |
JP7060071B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー | |
JP6903941B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー | |
JP6034779B2 (ja) | 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品 | |
JP2014231591A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 | |
JP6340756B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及び硬化膜 | |
JP6705165B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー | |
JP6816790B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー | |
JP2017186404A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2009091586A (ja) | 活性エネルギー線硬化樹脂シート | |
JP2020084039A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート | |
JP2022089545A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体 | |
JP2012167231A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物、積層フィルム状物及び積層成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6705165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |