JP2017112052A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents
成膜方法および成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017112052A JP2017112052A JP2015247660A JP2015247660A JP2017112052A JP 2017112052 A JP2017112052 A JP 2017112052A JP 2015247660 A JP2015247660 A JP 2015247660A JP 2015247660 A JP2015247660 A JP 2015247660A JP 2017112052 A JP2017112052 A JP 2017112052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- plasma
- film forming
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02312—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
- H01L21/02315—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】ガラス基板G上に形成されている有機EL素子106を封止する封止膜105の成膜方法であって、シリコン含有ガスとハロゲン元素含有ガスとを含む混合ガス、または、シリコン含有ガスと窒素よりも電気的負性が強い官能基を含有するガスとを含む混合ガスを処理容器1内に供給する工程と、処理容器1内において混合ガスのプラズマを生成する工程と、プラズマにより活性化された混合ガスにより、有機EL素子106を覆うように封止膜105を成膜する成膜工程とを含む。
【選択図】図5
Description
[成膜装置10の構成]
図1は、第1の実施形態に係る成膜装置10の一例を示す縦断面図である。成膜装置10は、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を用いたプラズマ処理装置として構成される。成膜装置10は、例えば、内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる角筒形状の気密な処理容器1を有する。この処理容器1は分解可能に組み立てられており、接地線1aにより接地されている。処理容器1は、誘電体壁2により上下にアンテナ室3および処理室4に区画されている。誘電体壁2は処理室4の天井壁を構成している。誘電体壁2は、例えばAl2O3等のセラミックスまたは石英等で構成されている。
図2は、高周波アンテナ13の構成の一例を示す平面図である。図2に示すように、高周波アンテナ13は、例えば、外形が略正方形状の8重アンテナである。高周波アンテナ13は、高周波アンテナ13の中心から、高周波アンテナ13の周囲へ渦巻き状に延びる8本のアンテナ線130〜137を有する。8本のアンテナ線130〜137は、2本ずつが1組となって、それぞれの組が、4つの給電部41〜44のいずれかに接続されている。4つの給電部41〜44のそれぞれは、4本の給電部材16のいずれかに接続されている。
図3は、発光モジュール100の製造手順の一例を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態に係る発光モジュール100の構造の一例を示す断面図である。
図5は、第1の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。本実施形態に係る封止膜形成工程は、例えば図1に示した成膜装置10を用いて行われる。
N2/SiH4/SiF4=27/31〜26/5〜10sccm
高周波電力(13.56MHz):2000W(1.5〜2W/cm2)
処理室4内圧力:0.5Pa
Gap:150mm
ガラス基板Gの温度:70℃
封止膜中のフッ素濃度:10atm%以下
非特許文献1:G. R. Desiraju, Acc. Chem. Res. 35, 565 (2002).
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜は、多層構造である点が、第1の実施形態における封止膜とは異なる。なお、本実施形態で用いられる成膜装置10の構成は、図1および図2を用いて説明した第1の実施形態における成膜装置10の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、本実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略についても、図3を用いて説明した第1の実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略と同様であるため、以下に説明する点を除き、詳細な説明を省略する。
図7は、第2の実施形態に係る発光モジュール100の構造の一例を示す断面図である。発光モジュール100は、例えば図7に示すように、ガラス基板G上に積層された有機EL素子106と、有機EL素子106を覆うように有機EL素子106上に積層された封止膜105とを有する。本実施形態における封止膜105は、第1の膜107、第2の膜108、および第3の膜109を有する。
図9は、第2の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。図10は、第2の実施形態において混合ガスに含まれる各処理ガスの流量の変化の一例を示す図である。本実施形態に係る封止膜形成工程は、例えば図1に示した成膜装置10を用いて行われる。
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜は、フッ素が添加された第2の膜108において、厚さ方向にフッ素の濃度の勾配を有する点が、第2の実施形態における封止膜とは異なる。なお、本実施形態で用いられる成膜装置10の構成は、図1および図2を用いて説明した第1の実施形態における成膜装置10の構成と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、本実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略についても、図3を用いて説明した第1の実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略と同様であるため、以下に説明する点を除き、詳細な説明を省略する。
図11は、第3の実施形態に係る封止膜105の構造の一例を示す断面図である。本実施形態における封止膜105は、例えば図11に示すように、第1の膜107、第2の膜108、および第3の膜109を有する。本実施形態における第2の膜108は、例えば図11に示すように、第1層108a、第2層108b、および第3層108cを有する。
図12は、第3の実施形態に係る第2の膜108の形成工程の一例を示すフローチャートである。図12は、図9に示した封止膜形成工程のうち、第2の膜108が形成される工程(図9に示したステップS206〜S208)に対応する処理について示している。図13は、第3の実施形態において混合ガスに含まれる各処理ガスの流量の変化の一例を示す図である。
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜は、フッ素が添加された第2の膜108と、フッ素が添加されていない第1の膜107とが交互に積層される点が、第2の実施形態における封止膜とは異なる。なお、本実施形態で用いられる成膜装置10の構成は、図1および図2を用いて説明した第1の実施形態における成膜装置10の構成と同様であり、本実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略は、図3を用いて説明した第1の実施形態における発光モジュール100の製造手順の概略と同様である。そのため、以下に説明する点を除き、成膜装置10の構成および発光モジュール100の製造手順の概略に関する説明を省略する。
図14は、第4の実施形態に係る封止膜105の構造の一例を示す断面図である。本実施形態における封止膜105は、例えば図14に示すように、第1の膜107および第2の膜108が交互に複数積層され、最上層に第3の膜109が積層された構造である。図14に例示した封止膜105では、第1の膜107および第2の膜108が交互にn0回ずつ積層されている。
図15は、第4の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。本実施形態に係る封止膜形成工程は、例えば図1に示した成膜装置10を用いて行われる。
次に、第5の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜105は、第2の実施形態における封止膜105と同様に、第1の膜107、第2の膜108、および第3の膜109を有する。ただし、本実施形態における封止膜105では、第3の膜109の表面が第4のガスのプラズマにより処理される点が、第2の実施形態における封止膜105とは異なる。
図17は、第5の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。図18は、第5の実施形態において処理室4内に供給される各処理ガスの流量の変化の一例を示す図である。図17に示す封止膜形成工程は、例えば図16に示した成膜装置10の制御部50によって実行される。図17に示す封止膜形成工程は、成膜方法の一例である。なお、図17に示すフローチャートにおいて、図9と同一の符号を付した処理は、図9を用いて説明した処理と同様であるため、以下ではその概略のみを示し、詳細な説明を省略する。
第4のガス:H2=250sccm
高周波電力(13.56MHz):2000W
処理室4内の圧力:1Pa
ガラス基板Gの温度:70℃
図19は、HFによるエッチングレートと、WVTRとの関係の一例を示す図である。図19において、縦軸は1.0%に希釈されたHF(フッ酸)によるSiN膜のエッチングレートを示し、横軸はSiN膜のWVTRを示す。図19から明らかなように、HFによるエッチングレートと、WVTRとの間には、一定の相関関係が存在する。即ち、HFによるエッチングレートが低いほど、WVTRが低くなる。これは、SiN膜の緻密性が高いほど、HF分子および水分子がSiN膜を通過しにくくなり、HFによるエッチングレートが低くなると共に、水分子がSiN膜を通過する割合が低くなるためと考えられる。即ち、HFによるエッチングレートが低いSiN膜は、WVTRの値も低いと考えられる。カルシウム法を用いた場合、WVTRの測定には1か月以上かかるため、頻繁な測定が難しい。そのため、以下では、封止膜105の評価として、WVTRでの評価に代えて、HFによるエッチングレートでの評価を行う。
次に、第6の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜105は、第5の実施形態における封止膜105と同様に、第1の膜107、第2の膜108、および第3の膜109を有し、第3の膜109の表面に水素プラズマによる処理が行われる。ただし、本実施形態における封止膜105では、第1の膜107に第2の膜108が積層される前に、第1の膜107の表面にも水素プラズマによる処理が行われる点が、第5の実施形態における封止膜105とは異なる。
図24は、第6の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。図25は、第6の実施形態において処理室4内に供給される各処理ガスの流量の変化の一例を示す図である。本実施形態に係る封止膜形成工程は、例えば図16に示した成膜装置10の制御部50によって実行される。なお、図24に示すフローチャートにおいて、図9または図17と同一の符号を付した処理は、図9または図17を用いて説明した処理と同様であるため、以下ではその概略のみを示し、詳細な説明を省略する。
次に、第7の実施形態について説明する。本実施形態における封止膜105は、第4の実施形態における封止膜105と同様に、フッ素が添加された第2の膜108と、フッ素が添加されていない第1の膜107とが交互にn0回積層された構造を有する。ただし、本実施形態における封止膜105では、第1の膜107が積層される都度、第1の膜107の表面に水素プラズマによる処理が行われる点、および、第3の膜109の表面に水素プラズマによる処理が行われる点が、第4の実施形態における封止膜105とは異なる。
図26は、第7の実施形態に係る封止膜形成工程の一例を示すフローチャートである。本実施形態に係る封止膜形成工程は、例えば図16に示した成膜装置10の制御部50によって実行される。なお、図26に示すフローチャートにおいて、図15または図17と同一の符号を付した処理は、図15または図17を用いて説明した処理と同様であるため、以下ではその概略のみを示し、詳細な説明を省略する。
1 処理容器
102 透明電極
105 封止膜
Claims (22)
- 基板上に形成されている素子を封止する封止膜の成膜方法であって、
シリコン含有ガスとハロゲン元素含有ガスとを含む第1の混合ガス、または、シリコン含有ガスと窒素よりも電気的負性が強い官能基を含有するガスとを含む第1の混合ガスを処理容器内に供給する第1の供給工程と、
前記処理容器内で生成されたプラズマにより活性化された前記第1の混合ガスにより、前記素子を覆うように第1の封止膜を成膜する第1の成膜工程と、
ハロゲン元素含有ガスおよび窒素よりも電気的負性の強い官能基を有するガスのいずれも含まず、シリコン含有ガスを含む第2の混合ガスを前記処理容器内に供給する第2の供給工程と、
前記処理容器内で生成されたプラズマにより活性化された前記第2の混合ガスにより、前記第1の成膜工程において成膜された前記第1の封止膜を覆うように第2の封止膜を成膜する第2の成膜工程と、
水素ガスを前記処理容器内に供給する第3の供給工程と、
前記処理容器内で生成された水素ガスのプラズマにより、前記第2の成膜工程において成膜された前記第2の封止膜の表面をプラズマ処理する第1のプラズマ処理工程と
を含むことを特徴とする成膜方法。 - 前記第2の成膜工程と前記第3の供給工程との間に、前記処理容器内のガスを排気する排気工程をさらに含み、
前記第2の封止膜の表面は、前記第2の成膜工程の後に大気に暴露されることなく、前記第1のプラズマ処理工程において、水素ガスのプラズマによりプラズマ処理されることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。 - 前記第3の供給工程では、水素ガスと希ガスとを含む第3の混合ガスが前記処理容器内に供給され、
前記第1のプラズマ処理工程では、前記処理容器内で生成された前記第3の混合ガスのプラズマにより、前記第2の封止膜の表面がプラズマ処理されることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。 - 前記第1の混合ガスには、窒素含有ガス、シリコン含有ガス、およびフッ素含有ガスが含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記第1の混合ガスにおいて、前記シリコン含有ガスの流量に対する前記窒素含有ガスの流量の比は、0.8〜1.1の範囲内であり、
前記シリコン含有ガスの流量に対する前記フッ素含有ガスの流量の比は、0.1〜0.4の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。 - 前記窒素含有ガスは、N2ガスまたはNH3ガスであり、
前記シリコン含有ガスは、SiH4ガスであり、
前記フッ素含有ガスは、SiF4ガスまたはSiHxF4−x(xは1から3までの整数)ガスであることを特徴とする請求項4または5に記載の成膜方法。 - 前記ハロゲン元素含有ガスは、SiCl4ガス、SiHxCl4−x(xは1から3までの整数)ガス、またはSiHxFyClz(x、y、およびzはx+y+z=4を満たす自然数)ガスのいずれかであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記第1の混合ガスには、前記ハロゲン元素含有ガスとしてフッ素含有ガスが含まれ、前記第1の封止膜中のフッ素の濃度は、10atom%以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記第1の混合ガスには、前記ハロゲン元素含有ガスとして塩素含有ガスが含まれ、前記第1の封止膜中の塩素の濃度は、10atom%以下であることを特徴とする請求項1から3または7のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記第2の封止膜の厚さは、前記第1の封止膜の厚さの2〜4倍の範囲内であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記第1の混合ガスには、シリコン含有ガス、ハロゲン元素含有ガス、および窒素含有ガス、または、シリコンおよびハロゲン元素含有ガスならびに窒素含有ガスが含まれ、
前記第2の混合ガスには、シリコン含有ガスおよび窒素含有ガスが含まれることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の成膜方法。 - 前記第1の混合ガスには、SiH4ガス、SiF4ガス、およびN2ガス、または、SiHxF4−xガスおよびNH3ガスが含まれ、
前記第2の混合ガスには、SiH4ガスおよびN2ガスが含まれることを特徴とする請求項11に記載の成膜方法。 - 前記第2の混合ガスを前記処理容器内に供給する第4の供給工程と、
前記第1の成膜工程が行われる前に、前記処理容器内で生成されたプラズマにより活性化された前記第2の混合ガスにより、前記素子を覆うように第3の封止膜を成膜する第4の成膜工程と
をさらに含み、
前記第1の供給工程は、前記第4の成膜工程が行われた後に実行され、
前記第1の成膜工程では、
プラズマにより活性化された前記第1の混合ガスにより、前記第4の成膜工程において成膜された前記第3の封止膜を覆うように前記第1の封止膜が成膜されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の成膜方法。 - 前記第3の封止膜の厚さは、前記第1の封止膜の厚さの0.5〜1.5倍の範囲内であることを特徴とする請求項13に記載の成膜方法。
- 前記第4の成膜工程と前記第1の供給工程との間には、
水素ガスを前記処理容器内に供給する第5の供給工程と、
前記処理容器内で生成された水素ガスのプラズマにより、前記第4の成膜工程において成膜された前記第3の封止膜の表面をプラズマ処理する第2のプラズマ処理工程と
が含まれることを特徴とする請求項13または14に記載の成膜方法。 - 前記第1の供給工程および前記第1の成膜工程を第1の工程とし、前記第2の供給工程および前記第2の成膜工程を第2の工程とし、前記第3の供給工程および前記第1のプラズマ処理工程を第3の工程とし、前記第4の供給工程および前記第4の成膜工程を第4の工程とし、前記第5の供給工程および前記第2のプラズマ処理工程を第5の工程とした場合、前記第1の工程と、前記第4の工程と、前記第5の工程とは、前記第2の工程および前記第3の工程が行われる前に、前記第4の工程、前記第5の工程、および前記第1の工程の順に複数回繰り返されることを特徴とする請求項15に記載の成膜方法。
- 前記第1の供給工程では、
前記第1の混合ガスにおける、ハロゲン元素含有ガスまたは窒素よりも電気的負性の強い官能基を有するガスの割合を、0から所定割合まで増加させ、その後に前記所定割合から0まで減少させることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の成膜方法。 - 前記第1の供給工程では、前記ハロゲン元素含有ガスとしてフッ素含有ガスが用いられ、前記所定割合は、前記第1の封止膜中のフッ素の濃度の最大値が4〜6atom%の範囲内の値となるように、前記第1の混合ガスにおける、ハロゲン元素含有ガスまたは窒素よりも電気的負性の強い官能基を有するガスの割合が調整されることを特徴とする請求項17に記載の成膜方法。
- 前記官能基は、カルボニル基またはカルボキシレート基であることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 前記カルボニル基は、−C(=O)−で表される官能基であり、
前記カルボキシレート基は、(R)−COOHで表される官能基であることを特徴とする請求項19に記載の成膜方法。 - 前記第1の成膜工程における前記基板の温度は、10〜70℃の範囲内の温度であることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載の成膜方法。
- 処理容器と、
前記処理容器内に前記第1の混合ガスを供給するガス供給部と、
前記処理容器内において前記第1の混合ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
請求項1から21のいずれか一項に記載の成膜方法を実行する制御部と
を備えることを特徴とする成膜装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247660A JP6232041B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 成膜方法および成膜装置 |
KR1020160170220A KR102716014B1 (ko) | 2015-12-18 | 2016-12-14 | 성막 방법 및 성막 장치 |
CN201611160263.4A CN107068917B (zh) | 2015-12-18 | 2016-12-15 | 成膜方法以及成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247660A JP6232041B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 成膜方法および成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112052A true JP2017112052A (ja) | 2017-06-22 |
JP6232041B2 JP6232041B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=59081644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247660A Active JP6232041B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 成膜方法および成膜装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6232041B2 (ja) |
KR (1) | KR102716014B1 (ja) |
CN (1) | CN107068917B (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329720A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Samco International Inc | デバイス用保護膜及びその作製方法 |
JP2005217176A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置および積層膜の形成方法 |
JP2005222732A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Shimadzu Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2011039830A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elデバイス |
JP2012151060A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Canon Inc | 有機el素子 |
WO2014137529A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | Applied Materials, Inc. | Fluorine-containing plasma polymerized hmdso for oled thin film encapsulation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005166265A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247660A patent/JP6232041B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-14 KR KR1020160170220A patent/KR102716014B1/ko active Active
- 2016-12-15 CN CN201611160263.4A patent/CN107068917B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329720A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Samco International Inc | デバイス用保護膜及びその作製方法 |
JP2005217176A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置および積層膜の形成方法 |
JP2005222732A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Shimadzu Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
WO2011039830A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elデバイス |
JP2012151060A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Canon Inc | 有機el素子 |
WO2014137529A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | Applied Materials, Inc. | Fluorine-containing plasma polymerized hmdso for oled thin film encapsulation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107068917A (zh) | 2017-08-18 |
KR102716014B1 (ko) | 2024-10-14 |
CN107068917B (zh) | 2020-06-26 |
JP6232041B2 (ja) | 2017-11-15 |
KR20170073496A (ko) | 2017-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016027551A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP5058909B2 (ja) | プラズマcvd装置及び薄膜トランジスタの作製方法 | |
US9230796B2 (en) | A-Si seasoning effect to improve SiN run-to-run uniformity | |
US20150194637A1 (en) | Method for forming silicon nitride film, and apparatus for forming silicon nitride film | |
US20140186544A1 (en) | Metal processing using high density plasma | |
CN108277478B (zh) | 基板加工装置及基板加工方法 | |
CN104584256A (zh) | 用于有机发光二极管的混合封装的方法 | |
US20210025058A1 (en) | Flowable film curing using h2 plasma | |
EP2080817B1 (en) | Method and apparatus for chamber cleaning by in-situ plasma excitation | |
US11770964B2 (en) | Thin-film encapsulation | |
KR101881470B1 (ko) | 실리콘 질화막의 성막 방법, 유기 전자 디바이스의 제조 방법 및 실리콘 질화막의 성막 장치 | |
JP6363385B2 (ja) | 封止膜の形成方法及び封止膜製造装置 | |
KR20140038298A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP6232041B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
KR102457606B1 (ko) | 디스플레이 제조를 위한 층 스택을 제조하는 방법 및 그 장치 | |
US20090314635A1 (en) | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and organic electron device | |
KR102446402B1 (ko) | 플라즈마 유발 손상을 감소시키기 위한 프로세스 | |
US20240332001A1 (en) | Atomic layer deposition of silicon-carbon-and-nitrogen-containing materials | |
JP2016018155A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP2024102063A (ja) | 表示用高密度プラズマcvdの封入適用例 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |