[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017110418A - 建築構造物 - Google Patents

建築構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110418A
JP2017110418A JP2015246164A JP2015246164A JP2017110418A JP 2017110418 A JP2017110418 A JP 2017110418A JP 2015246164 A JP2015246164 A JP 2015246164A JP 2015246164 A JP2015246164 A JP 2015246164A JP 2017110418 A JP2017110418 A JP 2017110418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
floor
steel
column
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015246164A
Other languages
English (en)
Inventor
裕子 今津
Yuko Imazu
裕子 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015246164A priority Critical patent/JP2017110418A/ja
Publication of JP2017110418A publication Critical patent/JP2017110418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた剛性と耐力を有する柱梁架構を実現しつつ、免震層の高さを低く抑えた、中間階免震構造を備えた建築構造物を提供する。
【解決手段】中間階に免震装置4を備えた建築構造物1であって、免震層の直上階および直下階には、鋼製系梁6、9が架設されており、前記免震装置は柱を介することなく、前記直上階および/前記直下階に接合されていることを特徴とする建築構造物を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の途中階に免震装置を配置させた中間階免震構造を備えた建築構造物に関するものである。
近年、地震の震動が建築構造物に伝わるのを防ぐために、積層ゴム支承などの免震装置を備えた建築構造物が広く施工されている。
免震装置は、建物に作用する地震荷重を、その建物が保有している耐震性能よりも小さくして、建物の安全性を確保するものである。その免震装置を備えた免震構造形式は、設置場所によって、基礎免震構造と、中間階免震構造に分類される。
基礎免震構造は、基礎下に配置されるもので、建物全てを免震化できる反面、既存建物を免震化するには高額費用を必要とし、更に免震装置には高軸力が加わるために免震装置が大口径化となる傾向がある。
また、中間免震構造は、建物途中階に免震装置を設置することで免震層より上層階を免震化でき、低コストにて、既存建物の免震改修を行うことが出来るという特徴がある。しかしながら、建物途中階に免震装置を配置することで、利用可能な建物空間が制限されると共に、建物の使用形態によっては免震装置を設置することが困難であるという問題点があった。
例えば、特許文献1には、非免震建物と免震建物との連結構造が開示されている。具体的には、平常時においては微振動の増幅は抑制しつつ、地震発生時には、建物内に生じる加速度応答を大幅に低減させる、免震層と剛すべり支承と粘性ダンパーを組み合わせた免震装置の構成が示されている。特許文献1の方法は、制振装置(粘性ダンパー)と免震装置(すべり支承、ゴム支承)を組み合わせる複雑なせん断抵抗機能を備えており、連結免震装置が高額費用となっていた。
また、特許文献2には、鉄骨系建築物を対象とした中間階免震構造が開示されている。具体的には、図5に示すように、下層建造物101と上層建築物102の間に、免震装置103が配置されている。免震装置103は独立基礎上に設置され、免震装置103同士は上部側は鉄骨トラス材で連結されている。特許文献2の方法は、免震装置103は居住空間階と分離するための免震層に配置されておらず、免震装置103を耐火被覆する必要があると共に、免震装置103同士を連結するのに大掛りな鉄骨トラス材が必要であり、建物の使用勝手上、大きな制約があった。
また、特許文献3には、建物途中階のエレベータシャフト部分に免震装置を設けた中間階免震構造が開示されている。具体的には、図6に示すように、ゴム等の弾性部材により構成された免震ユニット111が上層側建物112と下層側建物113との間に複数配置されており、地震の際にはそれらの建物112、113の間の相対揺れを許容するように構成されている。特許文献3の方法は、免震層以外の上下階の建物空間は殆ど制約なく柱等を配置することができる反面、エレベータシャフトを分断した特定階にて、複数の柱状部材で上下階の建物を支持すると共に、複数の免震ユニット体を配置する必要があり、免震層の階高が高く、免震ユニット体も高額であった。
また、特許文献4には、基礎杭を1階柱とし、その1階柱の地盤付近の高さ位置に相対変位拘束部材(鉄骨梁)を設けるとともに、その1階柱の柱頭部に免震装置が設置された免震構造物の構成が開示されている。免震装置が設置された1階部分(免震層)の上方に構築された上層建築物には鉄骨梁が用いられていた。免震層は、上層階より階高は高く、トラックバースなどの居住階とされた。特許文献4の方法は、免震層を居住階とするために免震装置の耐火被覆費用が高額になるとともに、高い階高を実現するために太径柱やコンクリート充填柱が必要であり、建設費用が高額となった。
また、1階をトラックバースとして利用するために、免震装置を地下階の中間階に設置する場合は、免震ピットを設ける必要があり、地震発生時でも落下することのない免震ピットを覆う床構造が必要であり、建物計画上に制約が生じた。
上記のような其々の先行技術を踏まえると、中間階免震構造の建物では、免震装置を配置するために、建物高さに上限がある場合は、居住階の天井高を低くするか、或いは、階数を減らすなどの対応が必要であった。
免震層の階高を低くする方策としては、免震装置を挟んだ上下階の横架材、及び柱部材と横架材との接合部分について、剛性と耐力に優れた構造体とすることで、横架材の梁成を低減すると共に、柱部材と横架材との接合部分(免震基礎部)の接合部高さを低減する必要があった。
また、免震装置を居住階に設置すると、免震装置に対して防火対策が必要であった。
また、免震層には、免震装置の保守点検等のために、点検者等が立ち入る必要があるため、保守点検作業等に必要な天井高さは最低限有さなければならず、免震層の高さを低くするには限界があった。
また、免震装置の上下階にRC梁を設ける場合、鋼製系梁と同等の梁せいで、同等の曲げ耐力と剛性を確保するには、多数の梁主筋を配筋するためにRC梁は扁平形状となる。免震層の上下階がRC扁平梁にて構成されると、天井面に表れる凸部幅は大きく、免震装置の保守点検作業の障害となった。
特許第5755130号公報 特開2004−60281号公報 特開2007−56460号公報 特開2008−38421号公報
本発明は、免震層を挟んだ上下階の建物構造について、建物居住階の階数を増加させつつ、天井高さを大きく確保するために、免震層を採光率や必要天井高さなどの法的規制を受けない非居住空間階として設けると共に、免震層の上下階においては簡単な構成でありながら、優れた剛性と耐力を有する柱梁架構で構成することで、必要な免震層の天井高さを確保しつつ、建物居住階の階数の増加が可能で、かつ天井高さが大きく確保された中間階免震構造を備えた建築構造物を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
第1の発明は、中間階に免震装置を備えた建築構造物であって、免震層の直上階および直下階には、鋼製系梁が架設されており、前記免震装置は柱を介することなく、前記直上階および/前記直下階に接合されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、免震層の直上階および直下階の其々の梁を曲げ剛性と耐力に優れた鋼製系部材にて構成することで、隣接する免震装置間を長スパン化しつつ、各々の梁成を低くすることができる。
また、免震装置は、柱を介することなく直上階および/直下階に接合されていることで、免震装置が設置された当該階の階高を直上階および直下階の階高より低くできるために、免震層を構成する鉛直構造材である柱や免震装置が折れ曲がりなど曲げ変形しないように抵抗する曲げモーメント値を小さくできるので、柱の小径化や柱本数を削減できる。また、免震層に柱を設けないことで、柱を構成する材料費用が低減できる。
また、免震層の階高を低くすることで、建物居住階の階数を増加させることが可能で、かつ天井高さが大きく確保された中間階免震構造を備えた建築構造物を実現することができる。
したがって、保守点検作業等に必要な最低限の天井高さを確保しつつ、梁成を含めた免震層全体の高さを低く抑えることができる。これにより、法規制等により建築高さに上限がある場合においても、中間階免震構造を採用することで、建物居住階の階数の最大化と共に、居住階の天井高を高く維持することができる。また、免震装置を挟んだ直上階及び直下階においては、隣接する免震装置同士を鋼製系梁で連結させることで、強靭な構造躯体で構成された中間階免震構造を備えた建築構造物を実現することができる。
第2の発明は、前記免震装置の上部には、第1の鋼製系柱と前記鋼製系梁が接合された第1の鋼製接合部材が埋設された免震上部交差部が設けられていることを特徴とする。本明細書で記載する鋼製系梁、または鋼製系柱とは、鉄骨や鉄骨鉄筋コンクリート、またはコンクリート充填鋼管で形成された柱部材、または梁部材と定義する。コンクリート充填鋼管は、鋼管の内部に鉄骨を有している場合と、有さない場合の双方を含む。
第2の発明によれば、免震層より上層階の柱梁架構を高剛性で耐力に優れた鋼製系柱梁架構とすることで、免震層以外の建物途中階では地震荷重による被害を殆ど生じさせることなく、免震層で確実に地震エネルギーを吸収させることができる。
また、免震上部交差部には、鋼製系柱および鋼製系梁と其々が接続された第1の鋼製接合部材が埋設されることで、第1の鋼製接合部材を介して、鋼製系柱と鋼製系梁が強固に拘束されると共に、上層階の荷重は、第1の鋼製接合部材に接合された鋼製系の柱梁架構を通して、スムーズに伝達される。
さらに、免震上部交差部には、RC柱部材やRC梁部材などを定着させるために主筋やせん断補強筋などを複雑に配隣させる必要はなく、第1の鋼製接合部材を配置させることで、短工期にて、第1の鋼製接合部材を構成する鋼材の支圧効果やコンクリートとの定着機構によって、強固な接合部構造を実現することができる。
第3の発明は、前記免震装置の下部には、プレキャストコンクリート柱の上端面に載置された前記鋼製系梁、または第2の鋼製系柱と鋼製系梁が接合された第2の鋼製接合部材のどちらか一方が埋設された免震下部交差部が設けられていることを特徴とする。
第3の発明によれば、免震装置の下部側は免震下部交差部を介して、鋼製系の柱梁架構、またはRC柱と鋼製系梁による複合柱梁架構で支持されており、上部構造に生じた力は、免震下部交差部を介して、下階の柱梁架構にスムーズに伝達させることができる。
また、上階の柱は、免震上部交差部を介して免震装置と接続され、また下階の柱は、免震下部交差部を介して免震装置と接続されていることで、免震上部交差部と免震下部交差部は、免震装置の外径寸法に依存することなく、上下階の柱と接続させることができる。また、免震装置は、各柱梁に直接接続されておらず、免震装置の高さに依存することなく、免震層の天井高さを調整することができる。これにより、免震装置の選択等において、設計の自由度を高めることができる。また、免震装置の下部側の柱梁架構は、免震下部交差部に埋設された第2の鋼製接合部材の各材端部と接合されて構成される。
第4の発明は、前記免震装置は、地下階に配置されると共に、該免震装置を挟んだ上下階の鋼製系梁の間には、非居住空間階が設けられていることを特徴とする。
第4の発明によれば、免震装置を地下階に設置することで、法規制で規定された所定の高さまで全て居室階とする中間階免震構造を備えた建物構造物を実現できる。また、地下階に天井高さを抑えた免震装置を備えた非居住空間階を設けることで、地下工事における掘削深さを浅くすることができる。但し、免震ピットは、免震装置の下端面以上の建物周囲に設ける。また、免震層を居住空間とは分離し、非居住空間階に設置することで、防災対策用に免震装置を耐火被覆材で覆う必要はなく、簡単な構成で免震層を実現することができる。
本発明によれば、免震層を非居住空間階とすると共に、免震層の直上階を鋼製系柱梁架構とし、直下階をRC柱鋼製系梁架構または鋼製系柱梁架構で構成された中間階免震構造とすることで、建物居住階の階数の増加が可能で、かつ天井高さが大きく確保された建築構造物が実現可能である。
本発明の一実施形態として示した中間階免震構造を備えた建築構造物の説明図である。 本発明の一実施形態として示した中間階免震構造の要部拡大図である。 免震装置を介した下部側(免震支承下部ブロック)及び、上部側(免震基礎フーチング)の其々の水平断面図である。 本発明の一実施形態として示した中間階免震構造の説明図である。 従来の中間階免震構造を備えた建築構造物を示す説明図である。 従来の中間階免震構造を備えた建築構造物を示す説明図である。
本発明は、地下1階柱の柱頭部に設ける中間層免震構造として、免震装置の下部側に配置する免震支承下部を、SRC柱と曲げ剛性に優れたS梁による柱梁架構上に設けるとともに、免震装置の上部側に設ける免震基礎フーチングを、CFT柱と曲げ剛性に優れたS梁による柱梁架構に接続させた。本発明により、梁成(梁高さ)を低く抑えた免震装置が設置された中間階免震構造を実現すると共に、免震支承下部内及び免震基礎フーチング内には、柱部材や梁部材を定着させるために複数の主筋を配筋するのではなく、鋼製系柱や鋼製系梁と接合される鋼製接合部材を配置することで、鋼材の支圧効果や鋼材とコンクリートとの定着機構による強固な接合部構造を備えた中間階免震構造を備えた建築構造物が実現された。
また、本発明は、免震装置の下部側の免震支承下部をSRC柱で支持させることで、SRC柱を構成する鉄骨材を、地下躯体を構築する際の作業構台の支柱としても兼用することができる構法上の特徴を備える。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態として示した中間階免震構造を備えた建築構造物1の説明図である。建築構造物1は、下層構造物と上層構造物を備えており、下層構造物の最上階である建物特定階2と、その上階3、すなわち上層構造物の最下階との間に、免震装置4が介装された構造となっている。免震装置4が介装された免震層の直上階および直下階には、鋼製系梁が架設されている。本実施形態においては、建物特定階2は地下1階であり、上階3は地上1階である。
建物特定階2は、図示しない基礎上に立設された、下層構造物の最上階である。建物特定階2は、建物特定階2の高さ方向に延在する第2の鋼製系柱5またはプレキャストコンクリート柱5を備えている。ここで、「鋼製系」の柱梁とは、鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート、コンクリート充填鋼管を含む。コンクリート充填鋼管は、鋼管の内部に鉄骨を有している場合と、有さない場合の双方を含む。本実施形態においては、第2の柱5は鉄骨鉄筋コンクリート製である。
建物特定階2の第2の柱5と、図示しない別の第2の柱5間は、建物特定階2の上方で、第2の鋼製系梁6によって水平方向に接続されている。本実施形態においては、第2の梁6は鉄骨製であり、第2の柱5の最上端部と第2の梁6の一部が、これらの交差点において、鉄骨同士が溶接またはボルトなどによって接合されることにより第2の鋼製接合部材31が形成されて、後述する免震支承下部ブロック(免震下部交差部)7に埋設されている。第2の柱5がプレキャストコンクリート柱の場合には、プレキャストコンクリート柱の上端面に第2の鋼製系梁6が載置された交差構造が、鋼製接合部材31として形成されて、免震支承下部ブロック7に埋設される。
免震装置4は、本実施形態においては、複数の鋼板がゴムを挟んで積層された本体4cが、下フランジ4aと、上フランジ4bによって挟まれた構造を有する、積層ゴム支承であるが、これに限られない。後述するように、この免震装置4が免震支承下部ブロック7の上面に設置されることにより、免震装置4の下方に、第2の柱5と、鉄骨を備えた第2の梁6が、交差して免震装置4を支持するように配置されている構造が、実現されている。
免震装置4の上方には、上層構造物が設置されている。建物特定階2の上階3は、上層構造物の最下層階である。上階3は、上階3の高さ方向に延在する第1の鋼製系柱8を備えている。本実施形態においては、第1の柱8はコンクリート充填鋼管である。
上階3の第1の柱8間は、上階3の下方で、第1の鋼製系梁9によって水平方向に接続されている。本実施形態においては、第1の梁9は鉄骨製である。第1の柱8の最下端部と第1の梁9の一部が、これらの交差点において、溶接またはボルトなどによって接合されることにより第1の鋼製接合部材30が形成されて、後述する免震基礎フーチング10(免震上部交差部)に埋設されている。後述するように、免震装置4が免震基礎フーチング10の下面に設置されることにより、免震装置4の上方に、第1の柱8と第1の梁9が、交差して免震装置4に支持されるように配置されている構造が、実現されている。
第1及び第2の梁9、6には、それぞれ、第1及び第2のスラブ18、19が接続されており、この第1及び第2のスラブ18、19によって、免震装置4を挟んだ上下階の第1の梁9と第2の梁6の間に、非居住空間階11が設けられている。本実施形態においては、建物特定階2は地下1階であるため、非居住空間階11は地下1階と地上1階との間に形成されている。すなわち、免震装置4および非居住空間階11は、地下階に設けられている。
上層構造物の上階3においては、第1の梁9より一階上の梁と第1の柱8の交差点と、第1の梁9と他の第1の柱8との交差点との間に、ブレース12が設置されている。このブレース12と、第1の柱8との間には、図示しないオイルダンパーが設置されている。地震時には、上記の積層ゴム支承4によって、建物の振動が長周期化され、また、オイルダンパーによって免震層の変形及びねじれ振動が制御される。
図2は、図1のA部分の拡大図である。免震装置4の上部には免震基礎フーチング(免震上部交差部)10が、下部には免震支承下部ブロック(免震下部交差部)7が、それぞれ設けられており、これにより、免震装置4は、免震基礎フーチング10の下面と、免震支承下部ブロック7の上面の間に介装されて、柱を介することなく、すなわち、免震層に柱を設けずに、直上階及び/直下階に接合されている。
免震支承下部ブロック7は、鉄筋コンクリート製であり、略立方体形状を有している。上記のように、免震支承下部ブロック7の内部には、第2の柱5の最上端部と第2の梁6が接合された第2の鋼製接合部材31が配置されている。免震支承下部ブロック7の下面からは、第2の鋼製接合部材31、または第2の鋼製接合部材31に接合された第2の柱5が下方向に突出している。免震支承下部ブロック7の側面からは、第2の鋼製接合部材31、または第2の鋼製接合部材31に接合された第2の梁6が水平方向に突出している。これにより、免震装置4の下部に、第2の梁6が連続して配置され、かつ当該第2の梁6と下階の第2の柱5の最上端部が接合された第2の鋼製接合部材31が免震支承下部ブロック7に埋設された構成となっている。
免震支承下部ブロック7の上面には下部アンカープレート7aが設置されており、免震装置4は、下フランジ4aが下部アンカープレート7aの上面に接触するように設置されている。
免震装置4は、図2に示すように、免震装置4の下フランジ4aの上面から下部アンカープレート7aを貫通させた取付ボルト20によって、免震支承下部ブロック7に固定されている。免震支承下部ブロック7は、側面における第2の梁6の突出位置から上面までの高さが、取付ボルト20の長さ以上となるように形成されている。これにより、免震支承下部ブロック7内の第2の柱5や第2の梁6の位置によらずに、図2のB−B´断面図として図3(a)に示すように取付ボルト20を均等に配置することが可能である。
免震支承下部ブロック7の内部の表面近傍には、上側鉄筋13と、図4(b)を用いて後述する第1及び第2の下側鉄筋14、15が配筋されている。上側鉄筋13は、中央部13aと、中央部13aの両端に垂直に接続された2つの側部13bを有する、コの字形状を有する鉄筋である。上側鉄筋13の中央部13aは、免震支承下部ブロック7の上面の幅よりわずかに小さい長さを有している。また、上側鉄筋13の2つの側部13bは、それぞれ、免震支承下部ブロック7の側面の高さよりわずかに小さい長さを有している。上側鉄筋13は、中央部13aが免震支承下部ブロック7の上面近傍内に水平に延在するように、また、各側部13bが免震支承下部ブロック7の互いに反対側の側面近傍内に下方向に延在するように配筋されている。
図4(a)は、免震支承下部ブロック7を水平方向に断面視した、免震支承下部ブロック7の上側鉄筋13の説明図である。複数の上側鉄筋13の各中央部13aが格子状になるように配筋されることによって、免震支承下部ブロック7の上面が覆われるように、上側鉄筋13は設置されている。これにより、免震支承下部ブロック7の側面も、上側鉄筋13の側部13bによって覆われている。
図4(b)は、免震支承下部ブロック7を水平方向に断面視した、免震支承下部ブロック7の下側鉄筋14、15の説明図である。第1の下側鉄筋14は、図示されない側部が、第2の柱5の免震支承下部ブロック7内に埋設された部位の長さよりも小さい長さを有している点を除いて、上側鉄筋13と略同様の形状を有している。第1の下側鉄筋14は、免震支承下部ブロック7の下面の、第2の柱5が突出していない部位において、中央部14aが免震支承下部ブロック7の下面近傍内に水平に延在するように、また、側部が免震支承下部ブロック7の互いに反対側の側面近傍内に上方向に延在するように配筋されている。
第2の下側鉄筋15は、図2に示されるように、中央部15aと、中央部15aの両端に垂直に接続された2つの側部15bを有する、コの字形状を有する鉄筋である。第2の下側鉄筋15の中央部15aは、免震支承下部ブロック7の下面から突出した第2の柱5と、免震支承下部ブロック7の側面との距離よりわずかに小さい長さを有している。また、第2の下側鉄筋15の2つの側部15bは、第1の下側鉄筋14と同様に、それぞれ、第2の柱5の免震支承下部ブロック7内に埋設された部位の長さよりも小さい長さを有している。第2の下側鉄筋15は、中央部15aが免震支承下部ブロック7の下面近傍内の、第2の柱5と側面の間に水平に延在するように、また、各側部15bがそれぞれ、第2の柱5表面近傍と、免震支承下部ブロック7の側面近傍内に、上方向に延在するように、配筋されている。
なお、図4(b)中における第2の下側鉄筋15Aは、第2の梁6の下方に配筋されているため、側部15a、15bが第2の梁6と干渉しないように、適度に折り曲げられている。
図4(b)に示されるように、複数の第1、第2の下側鉄筋14、15の各中央部14a、15aが格子状になるように配筋されることによって、免震支承下部ブロック7の下面が覆われるように、第1、第2の下側鉄筋14、15は設置されている。第2のスラブ19は、免震支承下部ブロック7と第2の梁6に、当該第2のスラブ19を形成する配力筋を定着させ、接合されている。
図2に示される免震基礎フーチング10は、免震支承下部ブロック7を上下方向に反転させたものに近い形状を有している。すなわち、免震基礎フーチング10は、鉄筋コンクリート製であり、略立方体形状を有している。上記のように、免震基礎フーチング10の内部には、第1の柱8の最下端部と第1の梁9が接合された第1の鋼製接合部材30が配置されている。免震基礎フーチング10の上面からは、第1の鋼製接合部材30、または第1の鋼製接合部材30に接合された第1の柱8が上方向に突出している。免震基礎フーチング10の側面からは、第1の鋼製接合部材30、または第1の鋼製接合部材30に接合された第1の梁9が水平方向に突出している。これにより、免震装置4の上部には、第1の梁9が連続して配置され、かつ当該第1の梁9と上階の第1の柱8の最下端部が接合された第1の鋼製接合部材30が免震基礎フーチング10に埋設された構成となっている。なお、図1と図2にて、第1の梁9同士の接合部分、または第1の鋼製接合部材30と第1の梁9との接合部分は網掛け表示している。
また、第1の柱8または第2の柱5がコンクリート充填鋼管柱の場合、第1の鋼製接合部材30に接合される第1の柱8の最下端面、及び第2の鋼製接合部材31に接合される第2の柱5の最上端面は其々開口している。各柱端部が開口していることで、鋼管内部のコンクリートと免震基礎フーチング10または免震支承下部ブロック7を形成するコンクリートを一体として形成できるために、接合強度を高められる。
免震基礎フーチング10の下面には上部アンカープレート10aが設置されており、免震装置4は、上フランジ4bが上部アンカープレート10aの下面に接触するように設置されている。
免震装置4は、図2に示すように免震装置4の上フランジ4bの下面から上部アンカープレート10aを貫通させた取付ボルト20によって、免震基礎フーチング10に固定されている。本実施形態では、取付ボルト20の上端は、免震基礎フーチング10に埋設される第1の鋼製接合部材30を構成する第1の梁9の下面高さ位置より上方に設置され、取付ボルト20と第1の鋼製接合部材30は鉛直方向において重なり部が設けられる。したがって、各取付ボルト20は、図2のC−C´断面図として図3(b)に示すように、免震基礎フーチング10内に埋設された第1の鋼製接合部材30を構成する第1の柱8や第1の梁9を避けるように配置されている。取付ボルト20を、第1の柱8や第1の梁9を構成する鋼材と干渉しない免震基礎フーチング10内に定着させることで、第1の柱8脚部と第1の梁9が免震基礎フーチング10の下端側に配置されるために、免震基礎フーチング10の高さを低く抑えるとともに、第1の鋼製接合部材30と免震装置4が強固に固定することができる。第1のスラブ18は、免震基礎フーチング10と第1の梁9に、当該第1のスラブ18を形成する配力筋を定着させ、接合されている。
免震基礎フーチング10の内部の表面近傍には、下側鉄筋16、図示されない第1の上側鉄筋、及び、第2の上側鉄筋17が配筋されている。下側鉄筋16は、免震支承下部ブロック7の上側鉄筋13と同様な形状を有しており、上側鉄筋13と同様に、下側鉄筋16の中央部16aと側部16bによって、免震基礎フーチング10の下面と側面が覆われるように、配筋されている。
免震基礎フーチング10の、図示されない第1の上側鉄筋と、第2の上側鉄筋17は、それぞれ、図4(b)に示される免震支承下部ブロック7の第1の下側鉄筋14及び第2の下側鉄筋15と同様な形状を有しており、第1の下側鉄筋14、第2の下側鉄筋15と同様に、第1の上側鉄筋と、第2の上側鉄筋17の各中央部によって、免震基礎フーチング10の上面が覆われるように、配筋されている。
以上の構成を有することで、免震基礎フーチング10を介して連続する第1の梁9と免震支承下部ブロック7を介して連続する第2の梁6の間には、非居住空間階11が形成された構成となっている。
上記の建築構造物の中間階免震構造は、次のような工程を経て施工される。まず、図示しない基礎上に第2の柱5を立設し、第2の梁6を架設する。第2の梁6上に図示しない仮設支持材を設置し、仮設支持材上に第1の柱8、第1の梁9を設置する。次に、第2の柱5の最上端部と第2の梁6の交差部に、図2に示されるように、上側鉄筋13と第1、第2の下側鉄筋14、15を配筋し、周囲を型枠で囲んでコンクリートを打設、養生し、脱型して、免震支承下部ブロック7と第2のスラブ19を構築する。同様に、第1の柱8の最下端部と第1の梁9の交差部に、下側鉄筋16と第1の上側鉄筋、第2の上側鉄筋17を配筋し、周囲を型枠で囲んでコンクリートを打設、養生し、脱型して、免震基礎フーチング10と第1のスラブ18を構築する。最後に、免震支承下部ブロック7と免震基礎フーチング10の間に、免震装置4を介装し、当該免震装置4を取付ボルト20を用いて免震支承下部ブロック7と免震基礎フーチング10に締結した後、仮設支持材を撤去する。
免震支承下部ブロック7と免震基礎フーチング10は、上層構造物の荷重を支持するため強固に製作されている必要がある。したがって、型枠内へ確実にコンクリートを充填させるために、例えば高流動コンクリート等を使用するとよい。
次に、上記の中間階免震構造を備えた建築構造物の作用、効果について説明する。
上記の建築構造物1においては、免震層の直上階および直下階の其々の、第1及び第2の梁6、9を、曲げ剛性と耐力に優れた鋼製系部材にて構成することで、隣接する免震装置間を長スパン化しつつ、各々の梁成を低くすることができる。
また、免震装置4は、柱を介することなく直上階および/直下階に接合されていることで、免震装置4が設置された当該階の階高を直上階および直下階の階高より低くできるために、免震層を構成する鉛直構造材である柱や免震装置4が折れ曲がりなど曲げ変形しないように抵抗する曲げモーメント値を小さくできるので、柱の小径化や柱本数を削減できる。また、免震層に柱を設けないことで、柱を構成する材料費用が低減できる。
また、免震層の階高を低くすることで、建物居住階の階数を増加させることが可能で、かつ天井高さが大きく確保された中間階免震構造を備えた建築構造物1を実現することができる。
したがって、保守点検作業等に必要な最低限の天井高さを確保しつつ、梁成を含めた免震層全体の高さを低く抑えることができる。これにより、法規制等により建築高さに上限がある場合においても、中間階免震構造を採用することで、建物居住階の階数の最大化と共に、居住階の天井高を高く維持することができる。また、免震装置4を挟んだ直上階及び直下階においては、隣接する免震装置4同士を鋼製系梁6、9で連結させることで、強靭な構造躯体で構成された中間階免震構造を備えた建築構造物1を実現することができる。
また、免震層より上層階の柱梁架構を高剛性で耐力に優れた鋼製系柱梁架構とすることで、免震層以外の建物途中階では地震荷重による被害を殆ど生じさせることなく、免震層で確実に地震エネルギーを吸収させることができる。
また、免震基礎フーチング10には、第1の鋼製系柱8および第1の鋼製系梁9と其々が接続された第1の鋼製接合部材30が埋設されることで、第1の鋼製接合部材30を介して、第1の鋼製系柱8と第1の鋼製系梁9が強固に拘束されると共に、上層階の荷重は、第1の鋼製接合部材30に接合された鋼製系の柱梁架構を通して、スムーズに伝達される。さらに、免震基礎フーチング10には、RC柱部材やRC梁部材などを定着させるために主筋やせん断補強筋などを複雑に配隣させる必要はなく、第1の鋼製接合部材30を配置させることで、短工期にて、第1の鋼製接合部材30を構成する鋼材の支圧効果やコンクリートとの定着機構によって、強固な接合部構造を実現することができる。
また、免震装置4の下部側は免震支承下部ブロック7を介して、鋼製系の柱梁架構、またはRC柱と鋼製系梁による複合柱梁架構で支持されており、上部構造に生じた力は、免震支承下部ブロック7を介して、下階の柱梁架構にスムーズに伝達させることができる。
また、上階の柱は、免震基礎フーチング10を介して免震装置4と接続され、また下階の柱は、免震基礎フーチング10を介して免震装置4と接続されていることで、免震基礎フーチング10と免震支承下部ブロック7は、免震装置4の外径寸法に依存することなく、上下階の柱と接続させることができる。また、免震装置4は、各柱梁に直接接続されておらず、免震装置4の高さに依存することなく、免震層の天井高さを調整することができる。これにより、免震装置4の選択等において、設計の自由度を高めることができる。また、免震装置4の下部側の柱梁架構は、免震支承下部ブロック7に埋設された第2の鋼製接合部材31の各材端部と接合されて構成される。
また、免震装置4を地下階に設置することで、法規制で規定された所定の高さまで全て居室階とする中間階免震構造を備えた建物構造物1を実現できる。また、地下階に天井高さを抑えた免震装置4を備えた非居住空間階11を設けることで、地下工事における掘削深さを浅くすることができる。また、免震層を居住空間とは分離し、非居住空間階11に設置することで、防災対策用に免震装置4を耐火被覆材で覆う必要はなく、簡単な構成で免震層を実現することができる。
また、第1及び第2の柱5、8は鋼製系柱またはプレキャストコンクリート柱で構成されており、第1及び第2の梁6、9は鋼製系の部材で構成されているため、現場におけるコンクリートの打設、及び養生硬化を必要としない。したがって、施工期間を短縮することができる。
また、免震基礎フーチング10と免震支承下部ブロック7には、梁の鉄筋が配設されることがないため、免震基礎フーチング10と免震支承下部ブロック7におけるコンクリート充填性が高まり、これにより、建築構造物の強度を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第2の柱5は鉄骨鉄筋コンクリート製であり、免震装置4の下に位置する免震支承下部ブロック7が、鉄骨鉄筋コンクリートによって支持されている。これにより、鉄骨鉄筋コンクリート柱を構成する鉄骨材を、地下躯体を構築する際の作業構台の支柱としても使用することができるし、また、鉄骨鋼材を先行して構築する1階床の仮支持材としても使用することができる。これにより、施工の自由度が高まるとともに迅速な施工が可能となるので、施工費用を低減することができる。
なお、本発明の中間階免震構造を備えた建築構造物は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、建物特定階2は地下1階であり、上階3は地上1階であるとしたが、建物特定階2は他の階であってもよい。
また、上記実施形態においては、免震基礎フーチング10と免震支承下部ブロック7を、コンクリートを現場で打設して製作したが、これらをハーフプレキャストのコンクリート部材として、予め工場で作製しても構わない。例えば、免震支承下部ブロック7を、一面に第2の梁6の幅より大きな幅を有する溝部が形成された、略立方体形状のプレキャストコンクリート部材として製作し、現場に移設して、溝部が形成された一面を下面として、溝部内に第2の梁6を格納した後、溝部周辺を型枠で囲み、コンクリートを打設するようにして、製作しても構わない。
また、第2の柱5がプレキャストコンクリート柱であっても構わない。
本実施形態では、免震装置の上階の柱梁架構は、接合方法が容易で、接合強度に優れた鋼製系柱と鋼製系梁で構成されたが、プレキャストコンクリート柱と鋼製系梁で交差部を設け、その交差部を免震基礎フーチング内に固定させて柱梁架構を形成してもよい。第1の柱をコンクリート柱とすることで、軸力負担能力に優れた柱梁架構を実現することができる。
また、上記実施形態では、免震装置4が設置された当該階においては、柱を設置することなく、免震装置4の上部側に免震基礎フーチング10を設置し、当該免震装置4の下部側に免震支承下部ブロック7を設置したが、免震装置4の上部面または下部面に免震装置4の保守点検等の作業員が天井面に接触しない程度まで柱高さを低くした短尺柱部材を設置し、その短尺柱部材に免震基礎フーチング10や免震支承下部ブロック7を接続させて免震層を構成してもよい。前記構成によれば、設計自由度が高められるために建物の利用形態に対応した免震建物が提供できる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 建築構造物 12 ブレース
2 建物特定階 13 上側鉄筋
3 上階 14 第1の下側鉄筋
4 免震装置 15 第2の下側鉄筋
5 第2の柱 16 下側鉄筋
6 第2の梁(鋼製系梁) 17 第2の上側鉄筋
7 免震支承下部ブロック(免震下部交差部) 18 第1のスラブ
8 第1の柱 19 第2のスラブ
9 第1の梁(鋼製系梁) 20 取付ボルト
10 免震基礎フーチング(免震上部交差部) 30 第1の鋼製接合部材
11 非居住空間階 31 第2の鋼製接合部材

Claims (4)

  1. 中間階に免震装置を備えた建築構造物であって、
    免震層の直上階および直下階には、鋼製系梁が架設されており、
    前記免震装置は柱を介することなく、前記直上階および/前記直下階に接合されていることを特徴とする建築構造物。
  2. 前記免震装置の上部には、第1の鋼製系柱と前記鋼製系梁が接合された第1の鋼製接合部材が埋設された免震上部交差部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建築構造物。
  3. 前記免震装置の下部には、プレキャストコンクリート柱の上端面に載置された前記鋼製系梁、または第2の鋼製系柱と前記鋼製系梁が接合された第2の鋼製接合部材のどちらか一方が埋設された免震下部交差部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の建築構造物。
  4. 前記免震装置は、地下階に配置されると共に、該免震装置を挟んだ上下階の前記鋼製系梁の間には、非居住空間階が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の建築構造物。
JP2015246164A 2015-12-17 2015-12-17 建築構造物 Pending JP2017110418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246164A JP2017110418A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 建築構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246164A JP2017110418A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 建築構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017110418A true JP2017110418A (ja) 2017-06-22

Family

ID=59081196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246164A Pending JP2017110418A (ja) 2015-12-17 2015-12-17 建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017110418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221734A1 (ja) 2017-06-01 2018-12-06 三菱マテリアル株式会社 高純度電気銅の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221734A1 (ja) 2017-06-01 2018-12-06 三菱マテリアル株式会社 高純度電気銅の製造方法
WO2018221724A1 (ja) 2017-06-01 2018-12-06 三菱マテリアル株式会社 高純度電気銅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019056716A1 (zh) 全装配式预应力砼框架抗震耗能构件体系及施工方法
KR101165320B1 (ko) 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법
JP2007239306A (ja) 免震ダンパーの取付方法
JP2009144494A (ja) 既存建物の免震化工法
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
JP2016216900A (ja) 構造物
JP6832048B2 (ja) 免震装置と鋼管柱との接合構造および免震建物
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
JP5865567B2 (ja) 連結用スラブ及びその構築方法
JP4914940B1 (ja) 中間層免震建物
JP2012140818A (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
KR101323587B1 (ko) 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조
JP5866689B1 (ja) Pcランプウェー建造物
KR101323589B1 (ko) 진동차단을 위한 일체형 주상복합 전이층 구조
JP2017110418A (ja) 建築構造物
KR200450899Y1 (ko) 지진대피시설
JP5886996B1 (ja) 摩擦接続構造を備えたコンクリート造ランプウェー建造物
JP6383533B2 (ja) 既存建物の耐震改修方法
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP6427315B2 (ja) 柱補強構造
KR101266215B1 (ko) 내진 성능이 향상된 중복도 격간벽구조 시스템
JP7571356B2 (ja) 免震建物
JP6359349B2 (ja) 取付構造及び取付工法
JP6996688B2 (ja) 免震装置の耐火被覆構造