[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017100426A - 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法 - Google Patents

流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100426A
JP2017100426A JP2015237714A JP2015237714A JP2017100426A JP 2017100426 A JP2017100426 A JP 2017100426A JP 2015237714 A JP2015237714 A JP 2015237714A JP 2015237714 A JP2015237714 A JP 2015237714A JP 2017100426 A JP2017100426 A JP 2017100426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
light
path forming
forming member
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015237714A
Other languages
English (en)
Inventor
鮎美 吉田
Ayumi Yoshida
鮎美 吉田
中村 浩之
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015237714A priority Critical patent/JP2017100426A/ja
Priority to CN201611090375.7A priority patent/CN106903999B/zh
Priority to US15/368,258 priority patent/US9821549B2/en
Publication of JP2017100426A publication Critical patent/JP2017100426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】複数の流路形成部材が適切に溶着された流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の流路形成部材41,51により流路32を形成する流路部材31は、レーザー光を吸収可能な材料からなる第1流路形成部材41と、第1流路形成部材41よりレーザー光の吸収率が低い材料からなり、流路32を形成する内面の一部に第1流路形成部材41と溶着した溶着部33が設けられる第2流路形成部材51と、を備える。第2流路形成部材51において、内面の反対側の外面側には、レーザー光を遮光可能な遮光部55と、レーザー光を透過可能であって溶着部33の反対側に位置する透過部54とが、境界BDを接するように設けられる。溶着部33の外縁は、境界BDに対して、境界BDへの入射角度が90度未満となるレーザー光が進む方向にずれた位置にある。
【選択図】図5

Description

本発明は、インクなどの流体が流動する流路部材及び同流路部材の製造方法並びに同流路部材を備えるインクジェット式プリンターなど液体噴射装置に関する。
液体噴射装置の一例であるインクジェット式のプリンターに装着されるインクカートリッジの製造において、レーザー光を吸収する材料からなる容器ケースに、レーザー光を透過する材料からなるフタ部材を透過したレーザー光を照射して、容器ケースとフタ部材をレーザー溶着することがある(例えば、特許文献1)。
特開2007−320251号公報
ところで、上述のようにレーザー溶着をする場合に、適切な位置にレーザー光が照射されないと、溶融すべきでない部分が溶融してその溶融物が不要な突出部を形成したり、溶着すべき部分が十分に溶着されなかったりという溶着不良を生じてしまう。
特に、光を反射するミラーを回動させるなどしてレーザー光を走査させながら溶着を行う場合に、レーザー光がフタ部材に対して斜めに入射すると、容器ケースへの照射位置が入射位置とずれてしまい、溶着不良が生じやすい。また、流路部材の製造時に照射位置のずれに起因して溶着不良が生じた場合、溶着不足の箇所から流体が漏れたり、流路中に突出した溶融物が流れを阻害したりしてしまう虞がある。
なお、このような課題は、インクが流れる流路に限らず、液体が流動する流路部材及びこうした流路部材を備える液体噴射装置、並びに流路部材の製造方法においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の流路形成部材が適切に溶着された流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する流路部材は、複数の流路形成部材により流路を形成する流路部材であって、レーザー光を吸収可能な材料からなる第1流路形成部材と、前記第1流路形成部材より前記レーザー光の吸収率が低い材料からなり、前記流路を形成する内面の一部に前記第1流路形成部材と溶着した溶着部が設けられる第2流路形成部材と、を備え、前記第2流路形成部材において、前記内面の反対側の外面側には、前記レーザー光を遮光可能な遮光部と、前記レーザー光を透過可能であって前記溶着部の反対側に位置する透過部とが、境界を接するように設けられ、前記溶着部の外縁は、前記境界に対して、前記境界への入射角度が90度未満となる前記レーザー光が進む方向にずれた位置にある。
第2流路形成部材を透過したレーザー光によって第2流路形成部材と第1流路形成部材を溶着する場合には、遮光部と透過部の境界を通過するレーザー光が到達する位置に、溶着部の外縁が形成される。そして、その境界へのレーザー光の入射角度が90度であれば、境界と外縁の位置は、外面と直交する方向において一致することになるが、境界への入射角度が90度未満の場合、溶着部の外縁の位置は、境界に対して、レーザー光が進む方向にずれることになる。その点、上記構成によれば、溶着部の外縁の位置が、レーザー光の入射角度に応じた位置に設定されているので、第1流路形成部材と第2流路形成部材が適切に溶着される。これにより、複数の流路形成部材が適切に溶着された流路部材を提供することができる。
上記流路部材において、前記第2流路形成部材の前記外面には、互いに離れた位置にある第1基準位置と第2基準位置とを結ぶ直線と交差する複数の前記境界があり、複数の前記境界にそれぞれ対応する前記溶着部の外縁のずれは、前記第1基準位置から前記第2基準位置に近づくほど大きくなる。
この構成によれば、溶着部の外縁の境界に対するずれは、第1基準位置から第2基準位置に近づくほど大きくなるので、第2流路形成部材の外面が接する空間において、第2基準位置より第1基準位置に近い位置に配置した光源装置から、レーザー光を回動させつつ照射したとしても、適切な溶着が行われる。そのため、このように適切に溶着された第1流路形成部材と第2流路形成部材が形成する流路部材の流路において、不要な溶融物によって流れが乱れたり、溶着不足によって流体が漏出したりすることがない。
上記流路部材において、前記遮光部は、一の前記溶着部の前記第1基準位置に近い方の内側外縁に対応して、前記内側外縁から離れるようにずらして配置される内側遮光部と、前記一の溶着部の前記第2基準位置に近い方の外側外縁に対応して、前記外側外縁と重なるようにずらして配置される外側遮光部と、を含む。
この構成によれば、第2流路形成部材の一の溶着部は、内側外縁から離れるようにずらして配置される内側遮光部によって内側外縁の位置が設定されるとともに、外側外縁と重なるようにずらして配置される外側遮光部によって外側外縁の位置が設定されるので、溶着不良が生じにくい。
上記流路部材において、前記外側遮光部のずれは、前記内側遮光部のずれよりも大きい。
第2流路形成部材は、内側遮光部と外側遮光部の間の領域にレーザー光が入射することによって第1流路形成部材と溶着した溶着部が形成されるが、この溶着部の第2基準位置に近い方の外側外縁に到達するレーザー光の入射角度は、第1基準位置に近い方の内側外縁に到達するレーザー光の入射角度よりも小さい。そのため、上記構成によれば、外側遮光部を内側遮光部よりも大きくずらすことにより、入射角度に応じて2つの遮光部を適切に配置して、溶着部の外縁の位置を適切に設定することができる。これにより、内側遮光部をずらしすぎることによる溶融物の発生や、内側遮光部のずらし不足による溶着不足を抑制することができる。また、外側遮光部をずらしすぎることによる溶着不足や、外側遮光部のずらし不足による溶融物の発生を抑制することができる。
上記流路部材において、前記第1流路形成部材は、前記第2流路形成部材と溶着されることで前記溶着部となる照射面を有する突出部を備え、前記突出部は、前記照射面と交差する方向に延びて前記流路を形成する内壁面を有し、前記突出部において、前記照射面と前記内壁面とを延設した場合に両者が交差する角の部分には切り欠きが設けられる。
この構成によれば、第1流路形成部材の突出部は、角の部分に切り欠きを有するので、流路形成部材の製造誤差等に起因して、照射面から外れた位置にレーザー光が照射されて溶融物が発生したとしても、溶融物を切り欠き内に収容することができる。その結果、溶融物が内壁面から流路内に突出して液体の流れを阻害することを避けられる。
上記流路部材において、前記遮光部は、前記透過部よりも表面粗さが粗い粗面である。
この構成によれば、第2流路形成部材の粗面に入射したレーザー光は様々な方向に反射することで散乱するため、第1流路形成部材に到達するレーザー光の光量が減少する。そのため、粗面からなる遮光部により、外面側から入射するレーザー光を遮光することができる。また、遮光部を粗面とすることにより、第2流路形成部材における遮光部の設置を容易に行うことができる。
上記流路部材において、前記遮光部は、前記レーザー光を反射可能または吸収可能な色に着色した前記第2流路形成部材の前記外面の一部である。
この構成によれば、第2流路形成部材の着色された部分に照射されたレーザー光は、反射されるか、または吸収されるので、溶融面に到達するレーザー光の光量が減少する。そのため、着色された外面からなる遮光部により、外面側から入射するレーザー光を遮光することができる。また、遮光部を着色により形成することにより、第2流路形成部材における遮光部の設置を容易に行うことができる。
上記課題を解決する液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射部と、上記流路部材と、を備える。
この構成によれば、流路部材の溶着不良に起因する吐出不良の発生を抑制することができる。
上記課題を解決する流路部材の製造方法は、複数の流路形成部材をレーザー溶着することで流路を有する流路部材を製造する流路部材の製造方法であって、レーザー光を吸収可能な材料からなる第1流路形成部材の照射面と、前記第1流路形成部材より前記レーザー光の吸収率が低い材料からなる第2流路形成部材の溶着面とが接触した状態になるように配置する配置工程と、前記第2流路形成部材において、前記溶着面が設けられた内面と反対側の外面側に前記レーザー光を遮光可能な遮光部を設けることにより、前記溶着面に対して前記レーザー光を透過させる透過部と前記遮光部とを境界が接するように配置する遮光工程と、前記配置工程及び前記遮光工程の後に、前記第2流路形成部材の前記外面が接する空間に配置した光源装置からレーザー光を出射して、前記透過部を透過した前記レーザー光を前記照射面に照射する照射工程と、を含み、前記光源装置から延びる光路が前記外面を含む仮想平面と交差する位置を第1基準位置とし、前記仮想平面に対する前記レーザー光の入射角度が前記第1基準位置における入射角度よりも小さくなる位置を第2基準位置としたときに、前記遮光工程においては、前記照射面の外縁に対して、前記境界が前記第1基準位置に近づく方向にずれるように前記遮光部を配置する。
この構成によれば、照射面の外縁に対して、境界が第1基準位置に近づく方向にずれるように遮光部が配置されるので、遮光部と境界を接する透過部は、レーザー光の入射角度に応じて、照射面に対してずれた位置に設定される。これにより、レーザー光の入射角度が変化する場合にも、その変化に応じて、レーザー光の照射位置を照射面と一致させることができるので、複数の流路形成部材が適切に溶着された流路部材を提供することができる。
液体噴射装置の一実施形態を模式的に示す断面図。 流路部材の一実施形態を模式的に示す断面図。 図2の流路部材の製造工程において、遮光部を設けた第2流路形成部材を第1流路形成部材の上に配置するときの平面図。 第1流路形成部材の一面側に第2流路形成部材を溶着するときの断面図。 第1流路形成部材の他面側に第2流路形成部材を溶着するときの断面図。 変更例の流路部材の製造工程において、遮光部を設けた第2流路形成部材を第1流路形成部材の上に配置するときの平面図。 図6の流路部材の製造工程において、第1流路形成部材と第2流路形成部材を溶着するときの断面図。
以下、液体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などのターゲットに液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、液体噴射装置11は、ターゲットSに向けてノズル12から液体を噴射する液体噴射部13と、液体供給源14と液体噴射部13とを接続する液体供給流路15と、液体噴射部13に供給される液体の圧力を調整する圧力調整機構16と、を備える。また、液体噴射装置11は、液体供給源14から液体を吸引して液体噴射部13に向けて吐出するポンプ機構17と、液体噴射部13の液体噴射特性を良好に保つためのメンテナンス動作を行うメンテナンス機構21を備える。
液体噴射装置11は、印刷範囲がターゲットSの幅全体に亘るように並列配置された複数の液体噴射部13を構成要素として含むラインヘッドを有するラインヘッド型のプリンターとしてもよいし、液体噴射部13をターゲットSの幅方向に往復移動させながら印刷を行うシリアル型のプリンターとしてもよい。
圧力調整機構16は、圧力調整弁16aを有し、液体の消費に伴って圧力調整弁16aより下流の圧力が所定の負圧より低下したときに圧力調整弁16aが開弁して、下流側への液体の供給を許容するように構成される。また、圧力調整弁16aは、液体の供給により圧力調整弁16aより下流の圧力が所定の負圧にまで上昇すると閉弁する。そのため、ポンプ機構17によって圧力調整弁16aの上流まで加圧された液体が供給されていても、圧力調整弁16aからノズル12までの領域にある液体の圧力は、所定の負圧に保持される。
液体供給源14、液体供給流路15及び圧力調整機構16は、液体噴射部13が噴射する液体の種類毎に設けられる。例えば、液体噴射部13が4種の液体(4色のインク)を噴射する場合、液体供給源14、液体供給流路15及び圧力調整機構16は一の液体噴射部13に対して4つずつ設けられる。
液体噴射部13には、液体の種類毎に設けられた液体供給流路15を通じて供給される液体が一時貯留される共通液室18と、複数のノズル12に個別に対応するように設けられてノズル12と共通液室18の間に配置される複数の圧力室19と、各圧力室19に対応するように設けられる複数のアクチュエーター20と、を備える。そして、アクチュエーター20の駆動により圧力室19の圧力が変動すると、ノズル12から液体が噴射される。
メンテナンス機構21は、液体噴射部13のノズル12を覆うキャップ22と、吸引流路23を通じてキャップ22に接続された吸引ポンプ24と、吸引流路23においてキャップ22と吸引ポンプ24との間に設けられた開閉弁25と、吸引流路23の下流端が導入される廃液収容部26と、を備える。
キャップ22でノズル12を覆った状態で吸引ポンプ24を駆動し、その駆動によって生じた負圧をノズル12に作用させると、ノズル12から液体が吸引排出される。吸引によってノズル12から排出された液体は、廃液として廃液収容部26に収容される。
次に、液体噴射装置11において、廃液を含む液体などの流体が流動する液体供給流路15、圧力調整機構16、液体噴射部13またはメンテナンス機構21等に用いられる流路部材31について説明する。なお、流路部材31を流動する流体は液体に限らず、例えば液体の吸引や吐出のために使用される空気などの気体であってもよいし、液体と気体の混合流体であってもよい。
図2に示すように、流路部材31は、複数の流路形成部材41,51(51F,51S)により、流体が流動するための流路32(32F,32S)を形成する。例えば、第1流路形成部材41は、流路32を形成する一面側(図2では下面側)とその反対側の他面側(図2では上面側)とに凹部42を有し、それら凹部42をそれぞれ薄板状の第2流路形成部材51F,51Sが覆うことで、流路32F,32Sを囲み形成する。
流路32F,32Sは、同じ流体が流れるものであってもよいし、異なる流体が流れるものであってもよい。また、流路32の形状は任意に変更することができ、例えば第1流路形成部材41を一面側または他面側から見た場合の平面視において、流路32が直線状に延びる流路であってもよいし、同平面視において流路32が円形状または矩形状をなす液体貯留部であってもよい。
第1流路形成部材41はレーザー光を吸収して溶融する材料からなり、第2流路形成部材51に向けて突出する複数の突出部44を有する。突出部44の先端には、レーザー光を吸収して溶融する照射面43が設けられる。第1流路形成部材41の照射面43は、第2流路形成部材51に接する突出部44の先端面のうち、外縁を除く内側部分に設定される。
第2流路形成部材51は、第1流路形成部材41よりレーザー光の吸収率が低い材料からなる板状またはフィルム状の部材で、流路32を形成する内面の一部に、照射面43と溶着される溶着面53が設けられる。なお、第1流路形成部材41は、厚さが2.0mmの部材に対してレーザー光を照射した場合の吸収率が90%以上の材料であることが好ましく、例えば突出部44の高さを3mm程度に設定することができる。また、第2流路形成部材51は、厚さが2.0mmの部材に対してレーザー光を照射した場合の透過率が30%以上であることが好ましく、例えば厚さが1.5mmの部材とすることができる。
溶着面53と照射面43は、照射面43に照射されるレーザー光によりレーザー溶着されて、溶着部33となる。第2流路形成部材51をエラストマーにより構成したりフィルム状にしたりすると、第2流路形成部材51が流路32内の圧力変動に応じて撓み変位するので、その流路部材31を圧力調整室や弁室などに利用することができる。
互いに溶着する複数の流路形成部材41,51は、例えばポリプロピレンなどの結晶性樹脂からなる同種の材料で構成してもよいし、ABS樹脂、アクリル、変性PPE樹脂などの分子構造及び融点が近い非結晶性の異種の材料で構成してもよい。
第2流路形成部材51において、溶着部33が設けられた内面の反対側の外面側には、レーザー光を透過可能であって溶着部33(溶着面53)の反対側に位置する透過部54と、レーザー光を遮光可能な遮光部55とが、境界BDを接するように設けられる。遮光部55は、レーザー光を反射可能または吸収可能な色に着色した第2流路形成部材51の外面の一部である。ここでいう色または着色とは、視認できる色には限らず、透明に見えても、溶着に用いられる波長のレーザー光を反射または吸収することができればよい。なお、遮光部55は、ブラスト加工等によって、透過部54よりも表面粗さを粗くした粗面であってもよい。
遮光部55が第2流路形成部材51の端にある場合などには、第2流路形成部材51の平面からなる透過部54に対して傾斜又は湾曲する面を遮光部55として、レーザー光がこの傾斜又は湾曲する面で屈折又は反射することにより、レーザー光の進行を妨げるようにしてもよい。また、傾斜又は湾曲する面でレーザー光を屈折させる場合には、その屈折した光を照射面43に照射させて、溶着のためのエネルギーとして利用するようにしてもよい。
第2流路形成部材51の外面において、方向Yに沿って互いに離れた位置に第1基準位置P1と第2基準位置P2があるとして、溶着部33が第1基準位置P1から方向Yに離れている場合、溶着部33の外縁は、透過部54と遮光部55の境界BDに対して、境界BDへの入射角度が90度未満となるレーザー光が進む方向にずれた位置にある。第1基準位置P1は、第2流路形成部材51の外面が接する空間上のある一点からレーザー光を出射した場合に、そのレーザー光の入射角度が90度または90度に近い値になる位置であり、第2基準位置P2は、その同じ一点から出射したレーザー光を方向Yに走査させた場合に、レーザー光の入射角度が第1基準位置P1における入射角度よりも小さくなる位置である。
第1基準位置P1及び第2基準位置P2は、必ずしも第2流路形成部材51の外面上になくてもよく、レーザー光が入射する第2流路形成部材51の外面を含む仮想平面PS上にあればよいし、第1基準位置P1におけるレーザー光の入射角度は任意に変更することができる。なお、第2流路形成部材51の外面を含む仮想平面PSが重力方向Zと直交する水平面とすると、第1基準位置P1と第2基準位置P2を結ぶ直線は重力方向Zと直交する方向Yに延びる。また、方向Xは、重力方向Z及び方向Yの双方と直交する方向とする。
そして、第2流路形成部材51の外面に、互いに離れた位置にある第1基準位置P1と第2基準位置P2とを結ぶ直線と交差する複数の境界BDがある場合には、複数の境界BDにそれぞれ対応する溶着部33の外縁のずれは、第1基準位置P1から第2基準位置P2に近づくほど大きくなることが好ましい。例えば、第1基準位置P1に近い方から順に並ぶ境界BDの、それぞれ対応する溶着部33の外縁とのずれG1,G2,G3,G4は、第1基準位置P1からの距離に応じて、徐々に大きくなることが好ましい。すなわち、G1<G2<G3<G4となることが好ましい。
本実施形態の第2流路形成部材51には、複数の照射面43とそれぞれ溶着される複数の溶着面53が設けられる。遮光部55は、一の溶着部33(溶着面53)の第1基準位置P1に近い方の内側外縁Ecに対応して、その内側外縁Ecから離れるようにずらして配置される内側遮光部55Cと、同じ一の溶着部33(溶着面53)の第2基準位置P2に近い方の外側外縁Efに対応して、その外側外縁Efと重なるようにずらして配置される外側遮光部55Fと、を含む。なお、図2に示す遮光部55Dは、内側遮光部55Cと外側遮光部55Fが一体になったものである。
この場合、外側遮光部55FのずれG2,G4は、それぞれ内側遮光部55CのずれG1,G3よりも大きいことが好ましい。また、複数の境界BDの、対応する溶着部33の外縁に対するずれは、第2基準位置P2に近い方の遮光部55の方が、第1基準位置P1に近い方の遮光部55よりも大きいことが好ましい。
次に、複数の流路形成部材41,51をレーザー溶着することで流路32を有する流路部材31を製造する製造方法について説明する。
まず、図3に二点鎖線で示すように、第2流路形成部材51において、溶着面53が設けられた内面と反対側の外面側にレーザー光を遮光可能な遮光部55(55C,55D,55F)を設けることにより、溶着面53に対してレーザー光を透過させる透過部54と遮光部55とを、境界BDが接するように配置する(遮光工程)。
また、図4に示すように、光源装置61の照射範囲内において、第1流路形成部材41の照射面43と第2流路形成部材51の溶着面53とを接触した状態になるように、流路形成部材41,51(51F)を配置する(配置工程)。このとき、製造誤差や撓みなどの影響を低減して照射面43と溶着面53が確実に接触させるために、荷重をかけることが好ましい。
例えば、照射面43が上面となるように第1流路形成部材41を支持台62の上に置き、その上に、溶着面53が下面となるように第2流路形成部材51を置く。そして、第2流路形成部材51の上面側に押圧部材63を配置して、押圧部材63を介して第2流路形成部材51に荷重をかけることにより、第2流路形成部材51の溶着面53を第1流路形成部材41の照射面43に押し付ける。押圧部材63は、レーザー光が透過可能な材料(例えば、アクリルまたはガラスなど)から構成すると、押圧部材63を透過したレーザー光を照射面43に照射することができる。
その他、例えば第1流路形成部材41において第2流路形成部材51から荷重を受ける部分の下方に支えがなく、荷重を受けて部材の一部が撓むような場合には、荷重を受ける支持部64を設けてもよい。この場合の支持部64は、支持台62と別体のブロックであってもよいし、支持台62から突出する突出部であってもよい。
レーザー光を照射する光源装置61は、第2流路形成部材51の外面が接する空間に配置される。光源装置61は、例えば、図示しないレーザー光源と2つのガルバノミラー(図示略)を内蔵し、レーザー光源が出射した光を反射する一のガルバノミラーを回動させることでレーザー光を方向Xに走査させ、同じくレーザー光を反射する他のガルバノミラーを回動させることでレーザー光を方向Yに走査させる。レーザー光源は、任意の光源を用いることができるが、長波長(1060〜1070nm)のYAGレーザーを採用すると、精密な溶着を行うことができるので、好ましい。
ここで、レーザー光の光源装置61から延びる光路が第2流路形成部材51の外面を含む仮想平面PSと交差(例えば、直交)する位置を第1基準位置P1とし、仮想平面PSに対するレーザー光の入射角度が第1基準位置P1における入射角度(90度)よりも小さくなる位置を第2基準位置P2とする。そして、遮光工程においては、照射面43の外縁に対して、その照射面43の反対側に配置される透過部54と遮光部55との境界BDが、第1基準位置P1に近づく方向にずれるように、各遮光部55を配置する。
遮光工程及び配置工程の後には、光源装置61がレーザー光を出射し、第1基準位置P1と第2基準位置P2との間でレーザー光を走査させて、第2流路形成部材51の透過部54を透過したレーザー光を照射面43に照射する(照射工程)。これにより、レーザー光を吸収した照射面43が発熱し、その発熱により照射面43及び溶着面53が溶融し、互いに融け合うことで、図5に破線で囲む部分が溶着部33となる。
図4に示すように、第1流路形成部材41の一面側の照射面43に第2流路形成部材51Fの溶着面53を溶着した後、図5に示すように、第1流路形成部材41の他面側の照射面43に第2流路形成部材51Sの溶着面53を溶着してもよい。
なお、図5に示すように、第1基準位置P1の近くに照射面43及び溶着面53がある場合、その溶着面53の反対側にある透過部54へのレーザー光の入射角度は90度に近いので、その溶着面53と対応する位置には遮光部55を配置しなくてもよい。あるいは、遮光部55を配置したとしても、その遮光部55と透過部54の境界BDの位置と、溶着面53及び照射面43の外縁の位置とを、方向Yにおいてずらさなくてもよい。
以上のように構成された流路部材31及び液体噴射装置11の作用について説明する。
第2流路形成部材51の外面と接する空間において、第1基準位置P1と交差する平面上に配置された光源装置61から、その光線を回動させてレーザー光を照射する場合、レーザー光の第2流路形成部材51への入射角度は、第1基準位置P1から第2基準位置P2に近づくほど小さくなる。そして、レーザー光の入射角度が90度より小さい場合には、そのレーザー光が到達する内面側の位置は、レーザー光が外面に入射する位置から、レーザー光が進む方向にずれることになる。
そのため、例えば、第2流路形成部材51の外面と直交する方向において、透過部54と溶着面53の位置が揃っている場合には、照射面43の第1基準位置P1に近い方の内側外縁Ecにレーザー光が到達せず、溶融すべき部分が溶融されずに溶着不足を生じる虞がある。そして、このような溶着不足が生じると、流路形成部材41,51が十分に溶着されず、流路32から流体が漏れたり、流路32内に気泡が混入したりしてしまう。
また、照射面43の第2基準位置P2に近い方の外側外縁Efを超えてレーザー光が照射されてしまうと、溶融すべきでない部分が加熱されてガスが発生したり、炭化により変質したり、溶融して溶融物が突出してしまったりする。
さらに、流路部材31を液体噴射装置11に用いた場合には、変質した流路32の内壁と反応して液体(インク)が変質したり、発生した不要な溶融物が液体噴射部13に到達してノズル12を詰まらせたり、混入した気泡によりドット抜けが生じたりしてしまう虞がある。あるいは、流路32中に生じた溶融物からなる突出に気泡が引っかかって、気泡の排出が妨げられたり、引っかかった気泡が大きく成長した後にノズル12に到達してドット抜けを発生させたりする虞がある。
その点、本実施形態の流路部材31では、レーザー光を透過させる第2流路形成部材51の透過部54と境界BDを接するように遮光部55を配置しておくことにより、照射面43の外側にレーザー光があたらないようにすることができる。また、その境界BDを、レーザー光の入射角度に応じて、照射面43の外縁からずらしておくことにより、適切な範囲にレーザー光を照射することができる。これにより、流路形成部材41,51を適切に溶着して、溶着不良のない流路部材31とすることができる。また、不要な溶融によるガスの発生がないので、照射工程において、ガスの排気を行うための排気装置を設ける必要がない。
なお、第2流路形成部材51を透明の部材から構成すると、透明の部分から流路32の周辺を視認することができるので、不要な溶融による突出物の有無や、溶着不足による流体の漏出の有無などを容易に判別することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2流路形成部材51を透過したレーザー光によって第2流路形成部材51と第1流路形成部材41を溶着する場合には、遮光部55と透過部54の境界BDを通過するレーザー光が到達する位置に、溶着部33の外縁が形成される。そして、その境界BDへのレーザー光の入射角度が90度であれば、境界BDと外縁の位置は、外面と直交する行方向において一致することになるが、境界BDへの入射角度が90度未満の場合、溶着部33の外縁の位置は、境界BDに対して、レーザー光が進む方向にずれることになる。その点、上記実施形態によれば、溶着部33の外縁の位置が、レーザー光の入射角度に応じた位置に設定されているので、流路部材31においては、第1流路形成部材41と第2流路形成部材51が適切に溶着される。これにより、複数の流路形成部材41,51が適切に溶着された流路部材31を提供することができる。
(2)溶着部33の外縁の境界BDに対するずれは、第1基準位置P1から第2基準位置P2に近づくほど大きくなるので、第2流路形成部材51の外面が接する空間において、第2基準位置P2より第1基準位置P1に近い位置に配置した光源装置61から、レーザー光を回動させつつ照射したとしても、適切な溶着が行われる。そのため、このように適切に溶着された第1流路形成部材41と第2流路形成部材51が形成する流路部材31の流路32において、不要な溶融物によって流れが乱れたり、溶着不足によって流体が漏出したりすることがない。
(3)第2流路形成部材51の一の溶着部33は、内側外縁Ecから離れるようにずらして配置される内側遮光部55Cによって内側外縁Ecの位置が設定されるとともに、外側外縁Efと重なるようにずらして配置される外側遮光部55Fによって外側外縁Efの位置が設定されるので、溶着不良が生じにくい。
(4)第2流路形成部材51は、内側遮光部55Cと外側遮光部55Fの間の領域にレーザー光が入射することによって第1流路形成部材41と溶着した溶着部33が形成されるが、この溶着部33の第2基準位置P2に近い方の外側外縁Efに到達するレーザー光の入射角度は、第1基準位置P1に近い方の内側外縁Ecに到達するレーザー光の入射角度よりも小さい。そのため、上記実施形態のように、外側遮光部55Fを内側遮光部55Cよりも大きくずらすことにより、入射角度に応じて2つの遮光部55を適切に配置して、溶着部33の外縁の位置を適切に設定することができる。これにより、内側遮光部55Cをずらしすぎることによる溶融物の発生や、内側遮光部55Cのずらし不足による溶着不足を抑制することができる。また、外側遮光部55Fをずらしすぎることによる溶着不足や、外側遮光部55Fのずらし不足による溶融物の発生を抑制することができる。
(5)遮光部55を透過部54よりも表面粗さが粗い粗面とすれば、第2流路形成部材51の粗面に入射したレーザー光は様々な方向に反射することで散乱するため、第1流路形成部材41に到達するレーザー光の光量が減少する。そのため、粗面からなる遮光部55により、外面側から入射するレーザー光を遮光することができる。また、遮光部55を粗面とすることにより、第2流路形成部材51における遮光部55の設置を容易に行うことができる。
(6)遮光部55を、レーザー光を反射可能または吸収可能な色に着色した第2流路形成部材51の外面の一部とすれば、第2流路形成部材51の着色された部分に照射されたレーザー光は、反射されるか、または吸収されるので、溶融面に到達するレーザー光の光量が減少する。そのため、着色された外面からなる遮光部55により、外面側から入射するレーザー光を遮光することができる。また、遮光部55を着色により形成することにより、第2流路形成部材51における遮光部55の設置を容易に行うことができる。
(7)上記実施形態の流路部材31を液体噴射装置11に用いれば、流路部材31の溶着不良に起因するノズル12の詰まりやドット抜けなどの吐出不良の発生を抑制することができる。
(8)上記実施形態の流路部材31の製造方法によれば、照射面43の外縁に対して、境界BDが第1基準位置P1に近づく方向にずれるように遮光部55が配置されるので、遮光部55と境界BDを接する透過部54は、レーザー光の入射角度に応じて、照射面43に対してずれた位置に設定される。これにより、レーザー光の入射角度が変化する場合にも、その変化に応じて、レーザー光の照射位置を照射面43と一致させることができるので、複数の流路形成部材41,51が適切に溶着された流路部材31を提供することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。また、上記実施形態及び下記変更例は、任意に組み合わせることができる。
・図6及び図7に示す変更例のように、第1流路形成部材41の突出部44が先端面(照射面43)と交差する方向に延びて流路32を形成する内壁面45を有し、突出部44において、内壁面45と先端面とを延設した場合に両者が交差する角の部分に切り欠き46を設けておいてもよい。なお、切り欠き46は、内壁面45及び照射面43と斜めに交差する傾斜面により構成するようにしてもよい。
この構成によれば、第1流路形成部材41の突出部44は、角の部分に切り欠き46を有するので、流路形成部材41,51の製造誤差等に起因して、照射面43から外れた位置にレーザー光が照射されて溶融物が発生したとしても、溶融物を切り欠き46内に収容することができる。その結果、溶融物が内壁面45から流路32内に突出して液体の流れを阻害することを避けられる。
・図6及び図7に示す変更例のように、流路32は、第2流路形成部材51を外面側から見た場合の平面視において円形状の液体貯留部であってもよい。また、図7に示すように、遮光部55が内側遮光部55Cと外側遮光部55Fを含む場合に、第1基準位置P1を挟むように位置する外側遮光部55Fが、図6に示すように連続的に形成されるものであってもよい。
・遮光工程においては、第2流路形成部材51の外面に遮光効果のあるシールを貼ったり、シート状の遮光材を載置したりすることで、遮光部55を配置してもよい。このような場合には、配置工程の後に遮光工程を行ってもよい。また、この場合、製造工程で配置した遮光部55を取り除いた流路部材31を液体噴射装置11に取り付けるようにしてもよい。
・液体噴射部13が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。
・流路部材31は、液体噴射装置11に使用されるものに限らず、液体等の流体が流動する任意の装置に用いることができる。
・ターゲットSは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。
11…液体噴射装置、12…ノズル、13…液体噴射部、14…液体供給源、15…液体供給流路、16…圧力調整機構、16a…圧力調整弁、17…ポンプ機構、18…共通液室、19…圧力室、20…アクチュエーター、21…メンテナンス機構、22…キャップ、23…吸引流路、24…吸引ポンプ、25…開閉弁、26…廃液収容部、31…流路部材、32,32F,32S…流路、33…溶着部、41…第1流路形成部材、42…凹部、43…照射面、44…突出部、45…内壁面、46…切り欠き、51,51F,51S…第2流路形成部材、53…溶着面、54…透過部、55,55D…遮光部、55C…内側遮光部、55F…外側遮光部、61…光源装置、62…支持台、63…押圧部材、64…支持部、S…ターゲット、X…方向、Y…方向、Z…重力方向、BD…境界、Ec…内側外縁、Ef…外側外縁、P1…第1基準位置、P2…第2基準位置、PS…仮想平面。

Claims (9)

  1. 複数の流路形成部材により流路を形成する流路部材であって、
    レーザー光を吸収可能な材料からなる第1流路形成部材と、
    前記第1流路形成部材より前記レーザー光の吸収率が低い材料からなり、前記流路を形成する内面の一部に前記第1流路形成部材と溶着した溶着部が設けられる第2流路形成部材と、
    を備え、
    前記第2流路形成部材において、前記内面の反対側の外面側には、前記レーザー光を遮光可能な遮光部と、前記レーザー光を透過可能であって前記溶着部の反対側に位置する透過部とが、境界を接するように設けられ、
    前記溶着部の外縁は、前記境界に対して、前記境界への入射角度が90度未満となる前記レーザー光が進む方向にずれた位置にある
    ことを特徴とする流路部材。
  2. 前記第2流路形成部材の前記外面には、互いに離れた位置にある第1基準位置と第2基準位置とを結ぶ直線と交差する複数の前記境界があり、
    複数の前記境界にそれぞれ対応する前記溶着部の外縁のずれは、前記第1基準位置から前記第2基準位置に近づくほど大きくなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の流路部材。
  3. 前記遮光部は、一の前記溶着部の前記第1基準位置に近い方の内側外縁に対応して、前記内側外縁から離れるようにずらして配置される内側遮光部と、前記一の溶着部の前記第2基準位置に近い方の外側外縁に対応して、前記外側外縁と重なるようにずらして配置される外側遮光部と、を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の流路部材。
  4. 前記外側遮光部のずれは、前記内側遮光部のずれよりも大きい
    ことを特徴とする請求項3に記載の流路部材。
  5. 前記第1流路形成部材は、前記第2流路形成部材と溶着されることで前記溶着部となる照射面を有する突出部を備え、
    前記突出部は、前記照射面と交差する方向に延びて前記流路を形成する内壁面を有し、
    前記突出部において、前記照射面と前記内壁面とを延設した場合に両者が交差する角の部分には切り欠きが設けられる
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の流路部材。
  6. 前記遮光部は、前記透過部よりも表面粗さが粗い粗面である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の流路部材。
  7. 前記遮光部は、前記レーザー光を反射可能または吸収可能な色に着色した前記第2流路形成部材の前記外面の一部である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の流路部材。
  8. 液体を噴射する液体噴射部と、
    請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の流路部材と、
    を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  9. 複数の流路形成部材をレーザー溶着することで流路を有する流路部材を製造する流路部材の製造方法であって、
    レーザー光を吸収可能な材料からなる第1流路形成部材の照射面と、前記第1流路形成部材より前記レーザー光の吸収率が低い材料からなる第2流路形成部材の溶着面とが接触した状態になるように配置する配置工程と、
    前記第2流路形成部材において、前記溶着面が設けられた内面と反対側の外面側に前記レーザー光を遮光可能な遮光部を設けることにより、前記溶着面に対して前記レーザー光を透過させる透過部と前記遮光部とを境界が接するように配置する遮光工程と、
    前記配置工程及び前記遮光工程の後に、前記第2流路形成部材の前記外面が接する空間に配置した光源装置からレーザー光を出射して、前記透過部を透過した前記レーザー光を前記照射面に照射する照射工程と、
    を含み、
    前記光源装置から延びる光路が前記外面を含む仮想平面と交差する位置を第1基準位置とし、前記仮想平面に対する前記レーザー光の入射角度が前記第1基準位置における入射角度よりも小さくなる位置を第2基準位置としたときに、
    前記遮光工程においては、前記照射面の外縁に対して、前記境界が前記第1基準位置に近づく方向にずれるように前記遮光部を配置する
    ことを特徴とする流路部材の製造方法。
JP2015237714A 2015-12-04 2015-12-04 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法 Pending JP2017100426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237714A JP2017100426A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
CN201611090375.7A CN106903999B (zh) 2015-12-04 2016-12-01 流道部件、液体喷射装置以及流道部件的制造方法
US15/368,258 US9821549B2 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Flow path member, liquid ejecting apparatus, and production method for flow path member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237714A JP2017100426A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017100426A true JP2017100426A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58798128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237714A Pending JP2017100426A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9821549B2 (ja)
JP (1) JP2017100426A (ja)
CN (1) CN106903999B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950510B2 (ja) * 2017-12-15 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
CN110303770B (zh) * 2018-03-27 2022-04-01 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射装置
CA3121146C (en) 2018-12-03 2024-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package for controlling ic2 traffic
AU2019393692A1 (en) 2018-12-03 2021-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11366913B2 (en) 2018-12-03 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
AU2018451720B2 (en) 2018-12-03 2022-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
CN113165391A (zh) 2018-12-03 2021-07-23 惠普发展公司,有限责任合伙企业 逻辑电路
US11338586B2 (en) 2018-12-03 2022-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
US11364724B2 (en) 2018-12-03 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
US12240245B2 (en) * 2018-12-03 2025-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry
WO2021080607A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry package
US11250146B2 (en) 2018-12-03 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logic circuitry

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387314A (en) * 1993-01-25 1995-02-07 Hewlett-Packard Company Fabrication of ink fill slots in thermal ink-jet printheads utilizing chemical micromachining
FR2744066A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-01 Otis Elevator Co Procede d'impression laser
US6139674A (en) * 1997-09-10 2000-10-31 Xerox Corporation Method of making an ink jet printhead filter by laser ablation
US7261397B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Tank unit, ink jet recording head and method of manufacturing tank unit and ink jet recording head
JP4548713B2 (ja) 2003-08-19 2010-09-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4761516B2 (ja) 2005-06-10 2011-08-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法及び樹脂部材の接合方法
JP2007245394A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッドとその製造方法
JP4948033B2 (ja) * 2006-05-16 2012-06-06 ローム株式会社 マイクロ流体回路の製造方法およびその方法により製造したマイクロ流体回路
JP2007320251A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc 液体収納容器の製造方法および液体収納容器
JP5414342B2 (ja) * 2008-05-19 2014-02-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106903999A (zh) 2017-06-30
US9821549B2 (en) 2017-11-21
US20170157929A1 (en) 2017-06-08
CN106903999B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017100426A (ja) 流路部材、液体噴射装置及び流路部材の製造方法
JP5880286B2 (ja) 液体容器
US10449766B2 (en) Manufacturing method of flow path member, flow path member, liquid discharging head, and liquid discharging apparatus
JP5596954B2 (ja) 液体供給部材、液体供給部材の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US9789685B2 (en) Flow path structure, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of flow path structure
JP2018202680A (ja) 液体供給装置
JP2016083927A (ja) 流路構造体および液体噴射装置
US9834004B2 (en) Flow channel structure and liquid ejecting apparatus
CN109927416B (zh) 流道部件、液体喷射装置以及流道部件的制造方法
JP6819040B2 (ja) 流路構造体、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路構造体の製造方法
JP6520519B2 (ja) 流路構造体および液体噴射ヘッド
JP2022127789A (ja) 流路部材及び液体吐出装置
CN100393522C (zh) 喷墨打印头的墨水导管塞头及其激光焊接方法
JP2007320251A (ja) 液体収納容器の製造方法および液体収納容器
JP6631781B2 (ja) 流路部材の製造方法
JPH03101960A (ja) インクジェットヘッド及び該ヘッドを備えたインクジェットカートリッジ及び該カートリッジを有したインクジェット記録装置
CN100584623C (zh) 喷墨打印头的墨水导管塞头及其激光焊接方法
JP2013126720A (ja) 圧力緩衝装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧力緩衝装置の製造方法
JP2019188607A (ja) 液体容器、液体噴射システム
JP2023043371A (ja) 流路部材、液体吐出装置
JP2021070162A (ja) 収容体
JPH1170660A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2010241043A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド用の流路部材の製造方法
JP2017177781A (ja) タンク
JP2010241042A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法