JP2017100335A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents
印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017100335A JP2017100335A JP2015234480A JP2015234480A JP2017100335A JP 2017100335 A JP2017100335 A JP 2017100335A JP 2015234480 A JP2015234480 A JP 2015234480A JP 2015234480 A JP2015234480 A JP 2015234480A JP 2017100335 A JP2017100335 A JP 2017100335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- printing apparatus
- information
- memory
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】メモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能な印刷装置、及び、当該印刷装置の制御方法を提供する。【解決手段】使用回数に上限があるSSD42を備える印刷装置9であって、SSD42の使用回数が上限に至るまでの残りの期間である使用可能期間の算出にあたり、稼働期間が所定の閾値を上回らない場合は、予め定められた値の使用増加割合を用いて使用可能期間を算出し、稼働期間が所定の閾値を上回る場合は、実際のSSD42の使用状況に基づいて算出された値の使用増加割合を用いて使用可能期間を算出する印刷装置制御部40を備えることを特徴とする印刷装置9。【選択図】図3
Description
本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、消耗品の使用頻度に基づいて、消耗品の使用可能期間(交換時期までの期間)を算出する印刷装置(画像形成装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、使用回数に限度があるメモリーを備え、メモリーにプログラム、設定ファイル、その他のデータを記憶する印刷装置が普及している。このような印刷装置では、メモリーの使用回数が限度に達すると、メモリーの故障につながるため、メモリーの使用可能期間を算出し、所定の方法で使用可能期間を報知するものがある。ここで、特許文献1に記載された技術を応用してメモリーの使用可能期間を算出する場合、メモリーの特徴を反映した使用可能期間の算出が行われないため、的確にメモリーの使用可能期間が算出されない場合があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、メモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能な印刷装置、及び、当該印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、メモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能な印刷装置、及び、当該印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、使用回数に上限があるメモリーを備える印刷装置であって、前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間である使用可能期間の算出にあたり、稼働期間が所定の閾値を上回らない場合は、予め定められた値の使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出し、前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、実際の前記メモリーの使用状況に基づいて算出された値の前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出する制御部を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷装置の稼働期間が所定の閾値に含まれる期間に属する間は、メモリーの使用の態様が安定しないというメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能である。
本発明の構成によれば、印刷装置の稼働期間が所定の閾値に含まれる期間に属する間は、メモリーの使用の態様が安定しないというメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能である。
また、本発明は、前記制御部は、起動時に、前記使用可能期間の算出を実行する。
本発明の構成によれば、印刷装置の起動に応じて、自動で、使用可能期間を算出できる。
本発明の構成によれば、印刷装置の起動に応じて、自動で、使用可能期間を算出できる。
また、本発明は、外部装置からデータを受信する通信部を備え、前記制御部は、前記通信部で受信した前記使用可能期間の算出の実行を指示するデータに基づいて、前記使用可能期間の算出を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、外部装置からの指示により、印刷装置に使用可能期間の算出を実行させることができる。
本発明の構成によれば、外部装置からの指示により、印刷装置に使用可能期間の算出を実行させることができる。
また、本発明は、店舗において使用され、前記稼働期間は、前記店舗における使用の開始時点を起点とする経過期間であり、前記所定の閾値は、前記店舗における使用の開始後、前記メモリーを使用して前記店舗で行われる業務に対応可能な状態とする期間を含むことを特徴とする。
本発明の構成によれば、店舗で使用される印刷装置が備えるメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出できる。
本発明の構成によれば、店舗で使用される印刷装置が備えるメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出できる。
また、本発明は、前記使用可能期間は、前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間を日数で表すものであり、前記制御部は、前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、所定の期間における1日当たりの前記メモリーの実際の使用回数の平均を前記使用増加割合として算出し、算出した前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷装置は、メモリーの実際の使用状況を反映して、日数により表されるメモリーの使用可能期間を的確に算出できる。
本発明の構成によれば、印刷装置は、メモリーの実際の使用状況を反映して、日数により表されるメモリーの使用可能期間を的確に算出できる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、使用回数に上限があるメモリーを備える印刷装置の制御方法であって、前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間である使用可能期間の算出にあたり、稼働期間が所定の閾値を上回らない場合は、予め定められた値の使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出し、前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、実際の前記メモリーの使用状況に基づいて算出された値の前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷装置の稼働期間が所定の閾値に含まれる期間に属する間は、メモリーの使用の態様が安定しないというメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能である。
本発明の構成によれば、印刷装置の稼働期間が所定の閾値に含まれる期間に属する間は、メモリーの使用の態様が安定しないというメモリーの特徴を反映して、メモリーの使用可能期間を的確に算出可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るネットワークシステム1の構成を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステム1は、管理システム2と、複数の店舗システム3とを備える。管理システム2と、店舗システム3のそれぞれとは、インターネット、その他のネットワークを含んで構成されたグローバルネットワークGNを介して通信可能に接続される。
図1は、本実施形態に係るネットワークシステム1の構成を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステム1は、管理システム2と、複数の店舗システム3とを備える。管理システム2と、店舗システム3のそれぞれとは、インターネット、その他のネットワークを含んで構成されたグローバルネットワークGNを介して通信可能に接続される。
管理システム2は、店舗システム3が備える印刷装置9(後述)のメンテナンスを行う企業が利用するシステムである。
また、店舗システム3は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の商品や、サービス等を提供し、当該提供に応じて会計が行われる店舗を運営する企業が利用するシステムである。
なお、管理システム2と、店舗システム3とを利用する主体は同一でもよい。これらシステムを利用する主体が同一の場合、管理システム2は、例えば、対応する企業の本社に設けられる。
また、店舗システム3は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の商品や、サービス等を提供し、当該提供に応じて会計が行われる店舗を運営する企業が利用するシステムである。
なお、管理システム2と、店舗システム3とを利用する主体は同一でもよい。これらシステムを利用する主体が同一の場合、管理システム2は、例えば、対応する企業の本社に設けられる。
図1に示すように、管理システム2は、ローカルネットワークである管理側ローカルネットワークHLNを備える。管理側ローカルネットワークHLNには、1又は複数の管理用端末5と、メンテナンスサーバー7と、通信装置12とが接続される。
管理側ローカルネットワークHLNを介して行われる通信の通信規格は何でもよく、また、当該ローカルネットワークを介して行われる通信は有線通信でも無線通信でもよい。
管理側ローカルネットワークHLNを介して行われる通信の通信規格は何でもよく、また、当該ローカルネットワークを介して行われる通信は有線通信でも無線通信でもよい。
管理システム2において、管理用端末5は、店舗システム3が備える印刷装置9のメンテナンスに従事するオペレーター(以下、「保守担当者」という。)が利用するコンピューターである。
また、管理システム2において、メンテナンスサーバー7は、後述する印刷装置9と通信し、印刷装置9の状態を管理するサーバーである。
管理用端末5と、メンテナンスサーバー7とは、管理側ローカルネットワークHLNを介して通信可能である。
管理用端末5、及び、メンテナンスサーバー7の構成、機能、及び、機能に基づく処理の詳細については後述する。
また、管理システム2において、メンテナンスサーバー7は、後述する印刷装置9と通信し、印刷装置9の状態を管理するサーバーである。
管理用端末5と、メンテナンスサーバー7とは、管理側ローカルネットワークHLNを介して通信可能である。
管理用端末5、及び、メンテナンスサーバー7の構成、機能、及び、機能に基づく処理の詳細については後述する。
通信装置12は、管理側ローカルネットワークHLNや、後述する店舗側ローカルネットワークTLN等のローカルネットワークと、グローバルネットワークGNとを接続するインターフェース装置である。通信装置12は、モデム(又は、ONU(Optical Network Unit))としての機能、ルーター機能、NAT(Network Address Translation)機能、及び、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能等を有する。通信装置12は、ローカルネットワークに接続された機器と、グローバルネットワークGNに接続された機器との間で行われる通信に際し、機器間で送受信されるデータを転送する。なお、図1では、通信装置12を1つのブロックで表現するが、通信装置12は、機能に応じた複数の装置を有する構成でもよい。
管理システム2のメンテナンスサーバー7は、通信装置12の機能を利用して、管理側ローカルネットワークHLN、グローバルネットワークGN、及び、店舗側ローカルネットワークTLN(後述)を介して、印刷装置9(後述)と通信する。
管理システム2のメンテナンスサーバー7は、通信装置12の機能を利用して、管理側ローカルネットワークHLN、グローバルネットワークGN、及び、店舗側ローカルネットワークTLN(後述)を介して、印刷装置9(後述)と通信する。
店舗システム3は、店舗に設けられるシステムである。
図1に示すように、店舗システム3は、ローカルネットワークである店舗側ローカルネットワークTLNを備える。店舗側ローカルネットワークTLNには、1又は複数の印刷装置9と、POSサーバー10と、通信装置12と、が接続される。
店舗側ローカルネットワークTLNを介して行われる通信の通信規格は何でもよく、また、当該ローカルネットワークを介して行われる通信は有線通信でも無線通信でもよい。
図1に示すように、店舗システム3は、ローカルネットワークである店舗側ローカルネットワークTLNを備える。店舗側ローカルネットワークTLNには、1又は複数の印刷装置9と、POSサーバー10と、通信装置12と、が接続される。
店舗側ローカルネットワークTLNを介して行われる通信の通信規格は何でもよく、また、当該ローカルネットワークを介して行われる通信は有線通信でも無線通信でもよい。
印刷装置9は、印刷機能を有する装置である。印刷装置9は、店舗において顧客が会計を行なうレジカウンターに設けられる。また、印刷装置9は、後述するように、印刷装置9の状態に関する情報をメンテナンスサーバー7に送信する機能を備える。
POSサーバー10は、印刷装置9と通信し、印刷装置9を制御するサーバーである。後述するように、店舗システム3において、印刷装置9は、レジカウンターで行われる会計に応じて、POSサーバー10と通信して会計処理を実行し、会計処理に基づいてレシートを発行する。印刷装置9により発行されたレシートは、レジ担当者によって顧客に引き渡される。
店舗システム3において、印刷装置9と、POSサーバー10とは、店舗側ローカルネットワークTLNを介して通信可能である。
また、店舗システム3の印刷装置9は、通信装置12の機能を利用して、店舗側ローカルネットワークTLN、グローバルネットワークGN、及び、管理側ローカルネットワークHLNを介して、メンテナンスサーバー7と通信する。
印刷装置9、及び、POSサーバー10の構成、機能、及び、機能に基づく処理の詳細については後述する。
POSサーバー10は、印刷装置9と通信し、印刷装置9を制御するサーバーである。後述するように、店舗システム3において、印刷装置9は、レジカウンターで行われる会計に応じて、POSサーバー10と通信して会計処理を実行し、会計処理に基づいてレシートを発行する。印刷装置9により発行されたレシートは、レジ担当者によって顧客に引き渡される。
店舗システム3において、印刷装置9と、POSサーバー10とは、店舗側ローカルネットワークTLNを介して通信可能である。
また、店舗システム3の印刷装置9は、通信装置12の機能を利用して、店舗側ローカルネットワークTLN、グローバルネットワークGN、及び、管理側ローカルネットワークHLNを介して、メンテナンスサーバー7と通信する。
印刷装置9、及び、POSサーバー10の構成、機能、及び、機能に基づく処理の詳細については後述する。
なお、図1では、メンテナンスサーバー7、及び、POSサーバー10を、それぞれ、1つのブロックによって表現するが、これは、これらサーバーが、それぞれ、単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、メンテナンスサーバー7、及び、POSサーバー10は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。
また、メンテナンスサーバー7と、印刷装置9との間では、VPN(Virtual Private Network)等の、暗号化に係る技術や、仮想専用線(物理的な専用線でもよい。)に係る技術等によりセキュアな通信が行われる。
また、メンテナンスサーバー7と、印刷装置9との間では、VPN(Virtual Private Network)等の、暗号化に係る技術や、仮想専用線(物理的な専用線でもよい。)に係る技術等によりセキュアな通信が行われる。
図2は、管理システム2が備える管理用端末5、及び、メンテナンスサーバー7の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、管理用端末5は、管理用端末制御部30と、管理用端末記憶部31と、管理用端末通信部32と、管理用端末表示部33とを備える。管理用端末制御部30は、管理用端末5を制御する。管理用端末記憶部31は、各種データを記憶する。管理用端末通信部32は、管理用端末制御部30の制御で通信する。管理用端末表示部33は、液晶パネル等の表示パネルを備え、管理用端末制御部30の制御で、表示パネルに各種情報を表示する。
図2に示すように、メンテナンスサーバー7は、メンテナンスサーバー制御部20と、メンテナンスサーバー記憶部21と、メンテナンスサーバー通信部22とを備える。
メンテナンスサーバー制御部20は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、メンテナンスサーバー7を制御する。
メンテナンスサーバー制御部20は、ステータスデータ受信部201、応答部202、分析部203、及び、情報提供部204を備える。これら機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、所定のサーバーソフトウェア上で動作する専用のプログラム)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。これら機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
メンテナンスサーバー記憶部21は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データ(ステータスデータベース211、及び、エラーデータベース212を含む。)を記憶する。
メンテナンスサーバー通信部22は、メンテナンスサーバー制御部20の制御で、他の装置と通信する。
メンテナンスサーバー制御部20は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、メンテナンスサーバー7を制御する。
メンテナンスサーバー制御部20は、ステータスデータ受信部201、応答部202、分析部203、及び、情報提供部204を備える。これら機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、所定のサーバーソフトウェア上で動作する専用のプログラム)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。これら機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
メンテナンスサーバー記憶部21は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データ(ステータスデータベース211、及び、エラーデータベース212を含む。)を記憶する。
メンテナンスサーバー通信部22は、メンテナンスサーバー制御部20の制御で、他の装置と通信する。
図3は、店舗システム3が備える印刷装置9、及び、POSサーバー10の機能的構成を示すブロック図である。
印刷装置9は、ロール紙を収容し、ロール紙にライン型のサーマルヘッドによってドットを形成することにより画像を印刷するラインサーマルプリンターである。
図3に示すように、印刷装置9は、印刷装置制御部40(制御部)と、印刷装置印刷部41と、SSD42(メモリー)と、印刷装置通信部43(通信部)と、印刷装置デバイス通信部44と、を備える。
図3に示すように、印刷装置9は、印刷装置制御部40(制御部)と、印刷装置印刷部41と、SSD42(メモリー)と、印刷装置通信部43(通信部)と、印刷装置デバイス通信部44と、を備える。
印刷装置制御部40は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、印刷装置9を制御する。
印刷装置制御部40は、ログ書込部401、ステータスデータ生成部402、処理実行部403、及び、印刷制御部404を備える。これら機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、ファームウェアや、メンテナンスサーバー7のサーバーソフトウェアに対応するクライアントソフトウェア)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。これら機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
印刷装置印刷部41は、印刷装置9の筐体に収容されたロール紙を搬送する図示しない搬送機構のほか、印刷ヘッド411、及び、カッター412を備える。印刷ヘッド411は、ロール紙の搬送方向と交わる方向に解像度に応じた複数の発熱素子が並んで設けられたライン型のサーマルヘッドであり、発熱素子を発熱させて、感熱紙であるロール紙にドットを形成する。カッター412は、固定刃と可動刃とを備え、固定刃に対して可動刃を相対的に移動させて固定刃と可動刃とを交叉させることにより、ロール紙を切断する。印刷装置印刷部41は、印刷装置制御部40の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、印刷ヘッド411によりロール紙にレシートに係る画像を印刷し、カッター412により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
印刷装置制御部40は、ログ書込部401、ステータスデータ生成部402、処理実行部403、及び、印刷制御部404を備える。これら機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、ファームウェアや、メンテナンスサーバー7のサーバーソフトウェアに対応するクライアントソフトウェア)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。これら機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
印刷装置印刷部41は、印刷装置9の筐体に収容されたロール紙を搬送する図示しない搬送機構のほか、印刷ヘッド411、及び、カッター412を備える。印刷ヘッド411は、ロール紙の搬送方向と交わる方向に解像度に応じた複数の発熱素子が並んで設けられたライン型のサーマルヘッドであり、発熱素子を発熱させて、感熱紙であるロール紙にドットを形成する。カッター412は、固定刃と可動刃とを備え、固定刃に対して可動刃を相対的に移動させて固定刃と可動刃とを交叉させることにより、ロール紙を切断する。印刷装置印刷部41は、印刷装置制御部40の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、印刷ヘッド411によりロール紙にレシートに係る画像を印刷し、カッター412により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
SSD(solid state drive)42(メモリー)は、フラッシュメモリーを有する記憶装置である。SSD42は、各種データ(ログファイル421、送信間隔設定ファイル422、及び、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423を含む。)を記憶する。
本実施形態において、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数(使用回数)には上限がある。上限を超えてSSD42によるフラッシュメモリーへの書き込みが行われた場合、SSD42の故障につながる可能性があるため、書き込み回数が上限に近づいた場合は、上限を超える前に、SSD42を交換する必要がある。
以下の説明では、SSD42によりフラッシュメモリーに書き込むことを、単に、「SSD42を使用する」と表現する場合がある。また、以下の説明では、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数のことを、単に、「SSD42の使用回数」と表現する場合がある。
本実施形態において、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数(使用回数)には上限がある。上限を超えてSSD42によるフラッシュメモリーへの書き込みが行われた場合、SSD42の故障につながる可能性があるため、書き込み回数が上限に近づいた場合は、上限を超える前に、SSD42を交換する必要がある。
以下の説明では、SSD42によりフラッシュメモリーに書き込むことを、単に、「SSD42を使用する」と表現する場合がある。また、以下の説明では、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数のことを、単に、「SSD42の使用回数」と表現する場合がある。
印刷装置通信部43は、印刷装置制御部40の制御で、ローカルネットワークにアクセスし、ローカルネットワークに接続された機器(POSサーバー10)と通信する。
また、印刷装置通信部43は、印刷装置制御部40の制御で、他の装置と通信する。
印刷装置デバイス通信部44は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他通信規格に従ったポートを有するインターフェースボードを備える。印刷装置デバイス通信部44は、印刷装置制御部40の制御で、ポートに接続されたデバイスと通信する。なお、印刷装置デバイス通信部44が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
また、印刷装置通信部43は、印刷装置制御部40の制御で、他の装置と通信する。
印刷装置デバイス通信部44は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他通信規格に従ったポートを有するインターフェースボードを備える。印刷装置デバイス通信部44は、印刷装置制御部40の制御で、ポートに接続されたデバイスと通信する。なお、印刷装置デバイス通信部44が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
図3の例では、印刷装置9に、デバイスとして、バーコードスキャナーBS、カスタマーディスプレーCD、キャッシュドロアーKS、及び、タッチパネルTPが接続される。
バーコードスキャナーBSは、商品や、商品の包装等に付されたバーコードを読み取り、読取結果を示すデータを印刷装置デバイス通信部44に出力する。印刷装置デバイス通信部44は、バーコードスキャナーBSから入力されたデータを、印刷装置制御部40に出力する。
カスタマーディスプレーCDは、液晶ディスプレー等の表示装置であり、印刷装置制御部40の制御で、各種情報を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターで会計を行う顧客が視認できる。
キャッシュドロアーKSは、現金を収容するトレイや、トレイをロックし、ロックを解除する機構、トレイを引き出す機構等を備え、印刷装置制御部40の制御で、ロックを解除し、トレイを引き出す。
タッチパネルTPは、液晶表示パネルや有機ELパネル等の表示パネルと、当該表示パネルに重ねて設けられ、ユーザー(レジ担当者を含む。)のタッチ操作を検出するタッチセンサーと、を有する。タッチパネルTPは、レジカウンターにおいて、レジ担当者が視認可能であり、タッチ操作可能な位置に設けられる。タッチパネルTPは、印刷装置制御部40の制御で、表示パネルに各種情報を表示する。印刷装置制御部40は、所定の手段で取得したHTMLファイルに基づいて、タッチパネルTPにウェブページを表示可能である。また、タッチパネルTPは、ユーザーのタッチ操作を検出した場合、タッチ操作された位置を示す信号を印刷装置制御部40に出力する。印刷装置制御部40は、タッチパネルTPからの入力に基づいて、ユーザーのタッチ操作に対応する処理を実行する。
カスタマーディスプレーCDは、液晶ディスプレー等の表示装置であり、印刷装置制御部40の制御で、各種情報を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターで会計を行う顧客が視認できる。
キャッシュドロアーKSは、現金を収容するトレイや、トレイをロックし、ロックを解除する機構、トレイを引き出す機構等を備え、印刷装置制御部40の制御で、ロックを解除し、トレイを引き出す。
タッチパネルTPは、液晶表示パネルや有機ELパネル等の表示パネルと、当該表示パネルに重ねて設けられ、ユーザー(レジ担当者を含む。)のタッチ操作を検出するタッチセンサーと、を有する。タッチパネルTPは、レジカウンターにおいて、レジ担当者が視認可能であり、タッチ操作可能な位置に設けられる。タッチパネルTPは、印刷装置制御部40の制御で、表示パネルに各種情報を表示する。印刷装置制御部40は、所定の手段で取得したHTMLファイルに基づいて、タッチパネルTPにウェブページを表示可能である。また、タッチパネルTPは、ユーザーのタッチ操作を検出した場合、タッチ操作された位置を示す信号を印刷装置制御部40に出力する。印刷装置制御部40は、タッチパネルTPからの入力に基づいて、ユーザーのタッチ操作に対応する処理を実行する。
図3に示すように、POSサーバー10は、POSサーバー制御部50と、POSサーバー記憶部51と、POSサーバー通信部52と、を備える。
POSサーバー制御部50は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POSサーバー10を制御する。
POSサーバー制御部50は、会計関連処理実行部501を備える。この機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、POSアプリケーション)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。この機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
POSサーバー記憶部51は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
POSサーバー記憶部51は、商品マスター511を記憶する。商品マスター511は、店舗で販売される商品について、商品の商品コードと、商品の単価と、その他の商品に関する情報とを対応付けて記憶する。
POSサーバー記憶部51は、会計情報管理データベース512を記憶する。会計情報管理データベース512については後述する。
POSサーバー制御部50は、会計関連処理実行部501を備える。この機能ブロックは、CPUが、対応するプログラム(例えば、POSアプリケーション)を読み出して実行する等、ハードウェアとソフトウェアとに基づいて処理を実行する。この機能ブロックの機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
POSサーバー記憶部51は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
POSサーバー記憶部51は、商品マスター511を記憶する。商品マスター511は、店舗で販売される商品について、商品の商品コードと、商品の単価と、その他の商品に関する情報とを対応付けて記憶する。
POSサーバー記憶部51は、会計情報管理データベース512を記憶する。会計情報管理データベース512については後述する。
以上のように、ネットワークシステム1は、メンテナンスサーバー7を備える。そして、メンテナンスサーバー7は、店舗システム3が備える印刷装置9の状態を管理する。また、メンテナンスサーバー7は、上述した保守担当者に対して、印刷装置9の保守のために有益な情報を提供する。
以下、印刷装置9の状態を管理する際のネットワークシステム1の各装置の動作について説明する。
以下、印刷装置9の状態を管理する際のネットワークシステム1の各装置の動作について説明する。
ここで、印刷装置9と、メンテナンスサーバー7とは、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)(通信のセキュリティーが確保された他のプロトコルでもよい。)に従って、基本的に、以下の態様で通信を行う。すなわち、印刷装置9は、クライアントサーバーシステムにおける「クライアント」に相当し、メンテナンスサーバー7は、クライアントサーバーシステムにおける「サーバー」に相当する。そして、印刷装置9は、HTTPリクエスト(応答要求)を、メンテナンスサーバー7に送信する。後述するように、印刷装置9は、HTTPリクエストを所定の間隔でメンテナンスサーバー7に送信する。メンテナンスサーバー7は、HTTPリクエストの受信に応じて、HTTPレスポンス(応答)を印刷装置9に送信する。
このように、印刷装置9と、メンテナンスサーバー7とは、印刷装置9による応答要求の送信、及び、メンテナンスサーバー7による応答要求に応じた応答の送信により、これら装置間でデータを送受信する。従って、メンテナンスサーバー7から特定の印刷装置9に対して非同期でデータを送信することはできず、メンテナンスサーバー7から特定の印刷装置9に対してデータを送信する場合は、当該特定の印刷装置9からの応答要求に対する応答という形でデータの送信が行われる。
このように、印刷装置9と、メンテナンスサーバー7とは、印刷装置9による応答要求の送信、及び、メンテナンスサーバー7による応答要求に応じた応答の送信により、これら装置間でデータを送受信する。従って、メンテナンスサーバー7から特定の印刷装置9に対して非同期でデータを送信することはできず、メンテナンスサーバー7から特定の印刷装置9に対してデータを送信する場合は、当該特定の印刷装置9からの応答要求に対する応答という形でデータの送信が行われる。
図4は、印刷装置9の印刷装置制御部40が備える機能ブロック、及び、メンテナンスサーバー7のメンテナンスサーバー制御部20が備える機能ブロックを、説明に必要なデータと共に示す図である。
以下、図4を用いて、メンテナンスサーバー7が印刷装置9の状態を管理する際に、印刷装置9、及び、メンテナンスサーバー7の各機能ブロック間で送受信されるデータの基本的な流れについて説明する。
なお、図4を用いた説明では、機能ブロックの処理の詳細、及び、機能ブロック間で送受信されるデータに含まれる情報の詳細については省略する。
以下、図4を用いて、メンテナンスサーバー7が印刷装置9の状態を管理する際に、印刷装置9、及び、メンテナンスサーバー7の各機能ブロック間で送受信されるデータの基本的な流れについて説明する。
なお、図4を用いた説明では、機能ブロックの処理の詳細、及び、機能ブロック間で送受信されるデータに含まれる情報の詳細については省略する。
図4に示すように、印刷装置9のログ書込部401は、適宜、ログファイル421にログ情報を書き込む。
ログファイル421とは、ログ情報が記録されたファイルである。
ログ情報とは、監視項目のログである。
監視項目とは、状態を監視し、ログを取る対象とすることが事前に定められた項目のことである。本実施形態では、監視項目として、監視項目:CPU温度、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数、監視項目:カッター使用累計数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数が少なくとも存在する。なお、本実施形態で説明する監視項目は一例であり、例示した監視項目に加えて、又は、例示した監視項目の少なくとも一部に代えて、他の監視項目が存在してもよい。例えば、監視項目として、印刷装置9に接続されたデバイスに関する項目や、記憶媒体に関する項目(RAMの使用率等)、起動するプロセスに関する項目、通信に関する項目(データ転送速度等)等が存在してもよい。
ログファイル421とは、ログ情報が記録されたファイルである。
ログ情報とは、監視項目のログである。
監視項目とは、状態を監視し、ログを取る対象とすることが事前に定められた項目のことである。本実施形態では、監視項目として、監視項目:CPU温度、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数、監視項目:カッター使用累計数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数が少なくとも存在する。なお、本実施形態で説明する監視項目は一例であり、例示した監視項目に加えて、又は、例示した監視項目の少なくとも一部に代えて、他の監視項目が存在してもよい。例えば、監視項目として、印刷装置9に接続されたデバイスに関する項目や、記憶媒体に関する項目(RAMの使用率等)、起動するプロセスに関する項目、通信に関する項目(データ転送速度等)等が存在してもよい。
監視項目:CPU温度のログとして、ログファイル421には、CPUの温度(以下、「CPU温度」という。)を示す情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
ログ書込部401は、所定の手段により所定の間隔でCPU温度を取得し、ログファイル421に監視項目:CPU温度のログを記録する。
ログ書込部401は、所定の手段により所定の間隔でCPU温度を取得し、ログファイル421に監視項目:CPU温度のログを記録する。
監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログとして、ログファイル421には、印刷ヘッド形成ライン累計数を示す情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
印刷ヘッド形成ライン累計数とは、印刷ヘッド411により形成したラインの累計数のことである。本実施形態に係る印刷装置9の印刷装置印刷部41は、印刷ヘッド411による1ライン分のドット(印刷ヘッド411に設けられた発熱素子列により形成可能な一行分のドット)の形成、及び、搬送機構による1ライン分のロール紙の搬送を交互に繰り返し行って画像の印刷を実行する。
ログ書込部401は、所定の間隔で印刷ヘッドライン累計数を取得し(監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数を監視し)、ログファイル421に監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログを記録する。
印刷ヘッド形成ライン累計数とは、印刷ヘッド411により形成したラインの累計数のことである。本実施形態に係る印刷装置9の印刷装置印刷部41は、印刷ヘッド411による1ライン分のドット(印刷ヘッド411に設けられた発熱素子列により形成可能な一行分のドット)の形成、及び、搬送機構による1ライン分のロール紙の搬送を交互に繰り返し行って画像の印刷を実行する。
ログ書込部401は、所定の間隔で印刷ヘッドライン累計数を取得し(監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数を監視し)、ログファイル421に監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログを記録する。
監視項目:カッター使用累計数のログとして、ログファイル421には、カッター使用累計数を示す情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
カッター使用累計数とは、カッター412が行ったロール紙の切断の累計数のことである。
ログ書込部401は、所定の間隔でカッター使用累計数を取得し、ログファイル421に監視項目:カッター使用累計数のログを記録する。
カッター使用累計数とは、カッター412が行ったロール紙の切断の累計数のことである。
ログ書込部401は、所定の間隔でカッター使用累計数を取得し、ログファイル421に監視項目:カッター使用累計数のログを記録する。
監視項目:メモリー使用可能日数のログとして、ログファイル421には、メモリー使用可能日数を示す情報が、メモリー使用可能日数を算出した日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
ログ書込部401は、後述する所定のタイミングでメモリー使用可能日数を算出し、ログファイル421に監視項目:メモリー使用可能日数のログを記録する。
メモリー使用可能日数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数のログの書き込みに関するログ書込部401の動作については、後に詳述する。
ログ書込部401は、後述する所定のタイミングでメモリー使用可能日数を算出し、ログファイル421に監視項目:メモリー使用可能日数のログを記録する。
メモリー使用可能日数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数のログの書き込みに関するログ書込部401の動作については、後に詳述する。
さて、図4に示すように、印刷装置9のステータスデータ生成部402は、送信間隔設定ファイル422を参照し、当該ファイルが示す間隔で、ログファイル421に基づいてステータスデータD1を生成する。ステータスデータ生成部402は、生成したステータスデータD1を、メンテナンスサーバー7に送信する(矢印Y1)。つまり、ステータスデータ生成部402は、送信間隔設定ファイル422が示す間隔で、ステータスデータD1の生成、及び、メンテナンスサーバー7への送信を実行する。
ステータスデータ生成部402によるステータスデータD1のメンテナンスサーバー7への送信は、HTTPSに従って、HTTPリクエスト(応答要求)として行われる。
ステータスデータ生成部402によるステータスデータD1のメンテナンスサーバー7への送信は、HTTPSに従って、HTTPリクエスト(応答要求)として行われる。
メンテナンスサーバー7のステータスデータ受信部201は、ステータスデータD1を受信する。ステータスデータ受信部201は、ステータスデータD1を応答部202に出力する(矢印Y2)。また、ステータスデータ受信部201は、受信したステータスデータD1を、分析部203に出力する(矢印Y3)。
応答部202は、ステータスデータD1に基づいて応答データD2を生成し、印刷装置9に送信する(矢印Y4)。応答データD2の送信は、HTTPSに従って、HTTPレスポンス(応答)として行われる。
また、分析部203は、ステータスデータ受信部201から入力されたステータスデータD1に基づいて、エラーデータベース212を更新する。
また、分析部203は、ステータスデータ受信部201から入力されたステータスデータD1に基づいて、エラーデータベース212を更新する。
印刷装置9の処理実行部403は、応答データD2を受信する。処理実行部403は、受信した応答データD2に基づく処理(後述するように、当該データにメモリー使用可能日数算出指示情報が含まれる場合は、メモリー使用可能日数算出処理をログ書込部401に実行させる処理)を実行する。
以上のように、印刷装置9が間隔をあけてステータスデータD1をメンテナンスサーバー7に送信し、メンテナンスサーバー7が応答データD2を送信するというサイクルで、印刷装置9とメンテナンスサーバー7との間でのデータの送受信が行われる。
次に、監視項目:メモリー使用可能日数のログの書き込みに関するログ書込部401の動作について、メモリー使用可能日数と併せて説明する。
図5は、監視項目:メモリー使用可能日数のログの書き込みに関するログ書込部401の動作を示すフローチャートである。
ログ書込部401は、以下の第1タイミング〜第3タイミングで、図5のフローチャートに示す処理(以下、「メモリー使用可能日数算出処理」という。)を開始して、ログファイル421に監視項目:メモリー使用可能日数のログを書き込む。
ログ書込部401は、以下の第1タイミング〜第3タイミングで、図5のフローチャートに示す処理(以下、「メモリー使用可能日数算出処理」という。)を開始して、ログファイル421に監視項目:メモリー使用可能日数のログを書き込む。
第1タイミングは、印刷装置9の起動時である。ログ書込部401は、印刷装置9の起動に応じて行われる初期処理において、メモリー使用可能日数算出処理を実行する。すなわち、ログ書込部401は、印刷装置9の起動時に、メモリー使用可能日数の算出を実行する。
第2タイミングは、以下のタイミングである。
すなわち、ログ書込部401は、印刷装置9が起動した状態の間、所定の間隔で、メモリー使用可能日数算出処理を実行する。そして、第2タイミングは、前回、メモリー使用可能日数算出処理を実行した後、所定の期間が経過したタイミングである。ここで、SSD42には、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423が記憶されており、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423には、メモリー使用可能日数算出処理を実行する間隔(以下、「メモリー使用可能日数算出間隔」という。)を示す情報が記録される。ログ書込部401は、印刷装置9が起動した状態の間、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423を参照し、当該ファイルに記録された情報に基づいて、第2タイミングが到来したことを検出する。
すなわち、ログ書込部401は、印刷装置9が起動した状態の間、所定の間隔で、メモリー使用可能日数算出処理を実行する。そして、第2タイミングは、前回、メモリー使用可能日数算出処理を実行した後、所定の期間が経過したタイミングである。ここで、SSD42には、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423が記憶されており、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423には、メモリー使用可能日数算出処理を実行する間隔(以下、「メモリー使用可能日数算出間隔」という。)を示す情報が記録される。ログ書込部401は、印刷装置9が起動した状態の間、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423を参照し、当該ファイルに記録された情報に基づいて、第2タイミングが到来したことを検出する。
第3タイミングは、メンテナンスサーバー7から、メモリー使用可能日数算出指示情報(後述)が含まれた応答データD2を受信したタイミングである。すなわち、ログ書込部401は、外部装置(メンテナンスサーバー7)からメモリー使用可能日数の算出の実行を指示するデータを受信したタイミングでメモリー使用可能日数算出処理を実行する。
図5に示すように、第1タイミング〜第3タイミングのいずれかのタイミングが到来した場合、ログ書込部401は、到来したタイミングが、初回起動に係る第1タイミングであるか否かを判別する(ステップSA1)。
詳述すると、「初回起動」とは、印刷装置9が製造されて出荷された後、初めて行われる起動のことである。初回起動に係る第1タイミングとは、第1タイミングのうち、初回起動に伴って行われるメモリー使用可能日数算出処理の開始のトリガーとなるタイミングのことである。
印刷装置9の所定の記憶領域には、初回起動か否かを判別するためのフラグが記憶されている。当該フラグは、出荷時にオフ状態とされ、出荷後に初めて起動した後に、印刷装置制御部40により、オン状態とされる。ステップSA1で、ログ書込部401は、当該フラグを参照し、到来したタイミングが、初回起動に係る第1タイミングであるか否かを判別する。
詳述すると、「初回起動」とは、印刷装置9が製造されて出荷された後、初めて行われる起動のことである。初回起動に係る第1タイミングとは、第1タイミングのうち、初回起動に伴って行われるメモリー使用可能日数算出処理の開始のトリガーとなるタイミングのことである。
印刷装置9の所定の記憶領域には、初回起動か否かを判別するためのフラグが記憶されている。当該フラグは、出荷時にオフ状態とされ、出荷後に初めて起動した後に、印刷装置制御部40により、オン状態とされる。ステップSA1で、ログ書込部401は、当該フラグを参照し、到来したタイミングが、初回起動に係る第1タイミングであるか否かを判別する。
到来したタイミングが初回起動に係る第1タイミングである場合(ステップSA1:YES)、ログ書込部401は、初回起動前使用回数を取得し、ログファイル421の所定の領域に記録する(ステップSA2)。
初回起動前使用回数とは、初回起動の前に行われたSSD42によるフラッシュメモリーへの書き込みの回数(SSD42の使用回数)である。印刷装置9は、出荷前に、ファームウェアを含む制御プログラムや、設定ファイル等のデータの書き込みが行われる。初回起動前使用回数を示す情報は、SSD42のフラッシュメモリーの所定の記憶領域に記憶される。ステップSA2において、ログ書込部401は、SSD42を制御して、フラッシュメモリーの所定の記憶領域から、初回起動前使用回数を示す情報を読み出す。次いで、ログ書込部401は、読み出した初回起動前使用回数を示す情報を、ログファイル421の所定の領域に記憶する。
ステップSA2の処理後、ログ書込部401は、処理手順をステップSA3へ移行する。
初回起動前使用回数とは、初回起動の前に行われたSSD42によるフラッシュメモリーへの書き込みの回数(SSD42の使用回数)である。印刷装置9は、出荷前に、ファームウェアを含む制御プログラムや、設定ファイル等のデータの書き込みが行われる。初回起動前使用回数を示す情報は、SSD42のフラッシュメモリーの所定の記憶領域に記憶される。ステップSA2において、ログ書込部401は、SSD42を制御して、フラッシュメモリーの所定の記憶領域から、初回起動前使用回数を示す情報を読み出す。次いで、ログ書込部401は、読み出した初回起動前使用回数を示す情報を、ログファイル421の所定の領域に記憶する。
ステップSA2の処理後、ログ書込部401は、処理手順をステップSA3へ移行する。
一方、ステップSA1において、到来したタイミングが初回起動に係る第1タイミングでないと判別した場合(ステップSA1:NO)、ログ書込部401は、処理手順をステップSA3へ移行する。
ステップSA3において、ログ書込部401は、稼働日数(稼働期間)が、判定期間(所定の閾値)を上回るか否かを判別する。以下、ステップSA3の処理について詳述する。
稼働日数とは、初回起動が行われた日を「1日目」として、初回起動から経過した期間を日数で表すものである。稼働日数を示す情報は、ログファイル421の所定の領域に、適切なタイミングで記録される。
なお、以下で説明するとおり、本実施形態では、印刷装置9の電源がオンされたか否かにかかわらず、ある「1日」が経過した場合、その「1日」を稼働日数、その他の日数にカウントする。しかしながら、少なくとも1回、印刷装置9の電源がオンされた「1日」を、稼働日数、その他の日数(判定期間や、判定期間に含まれる変動期間(後述)、準備期間(後述)を含む。)にカウントする構成でもよい。この構成によれば、以下の効果を有する。すなわち、印刷装置9の電源がオンされた「1日」は、印刷装置9が店舗において使用されたということであり、店舗の「営業日」である可能性が高い。そして、営業日を、稼働日数、その他の日数にカウントすることにより、より的確に、メモリー使用可能日数を算出できる。
判定期間は、以下の期間である。
稼働日数とは、初回起動が行われた日を「1日目」として、初回起動から経過した期間を日数で表すものである。稼働日数を示す情報は、ログファイル421の所定の領域に、適切なタイミングで記録される。
なお、以下で説明するとおり、本実施形態では、印刷装置9の電源がオンされたか否かにかかわらず、ある「1日」が経過した場合、その「1日」を稼働日数、その他の日数にカウントする。しかしながら、少なくとも1回、印刷装置9の電源がオンされた「1日」を、稼働日数、その他の日数(判定期間や、判定期間に含まれる変動期間(後述)、準備期間(後述)を含む。)にカウントする構成でもよい。この構成によれば、以下の効果を有する。すなわち、印刷装置9の電源がオンされた「1日」は、印刷装置9が店舗において使用されたということであり、店舗の「営業日」である可能性が高い。そして、営業日を、稼働日数、その他の日数にカウントすることにより、より的確に、メモリー使用可能日数を算出できる。
判定期間は、以下の期間である。
図6は、判定期間の説明に用いる図である。
図6の横軸Yは、左端を起点として時間の経過を表しており、図中、右方へいくほど、経過した時間が長い。横軸Yの左端の起点は、初回起動の時点を表す。
図6に示すように、判定期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「14日目」までの14日間に相当する期間(14日目を含む。)である。
図6に示すように、判定期間は、変動期間と、準備期間とを含む。
変動期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「7日目」までの7日間に相当する期間(7日目を含む。)である。また、準備期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「8日目」から「14日目」までの7日間に相当する期間(14日目を含む。)である。
変動期間、及び、準備期間は、それぞれ、以下のことが想定される期間である。
図6の横軸Yは、左端を起点として時間の経過を表しており、図中、右方へいくほど、経過した時間が長い。横軸Yの左端の起点は、初回起動の時点を表す。
図6に示すように、判定期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「14日目」までの14日間に相当する期間(14日目を含む。)である。
図6に示すように、判定期間は、変動期間と、準備期間とを含む。
変動期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「7日目」までの7日間に相当する期間(7日目を含む。)である。また、準備期間は、初回起動が行われた日を「1日目」として、「8日目」から「14日目」までの7日間に相当する期間(14日目を含む。)である。
変動期間、及び、準備期間は、それぞれ、以下のことが想定される期間である。
変動期間は、印刷装置9が備えるSSD42の使用の態様が安定しないことが想定される期間である。すなわち、変動期間は、印刷装置9が出荷されて店舗に設けられた後の最初の7日間である。この変動期間では、例えば、以下のことを目的としてSSD42が使用される場合がある。
例えば、変動期間では、印刷装置9に実装する機能や、印刷装置9に接続するデバイスに応じたファームウェアのバージョンの変更を目的としてSSD42が使用される。
また例えば、変動期間では、印刷装置9に実装する機能や、印刷装置9に接続するデバイスに応じた新たなプログラムのインストールを目的としてSSD42が使用される。一例として、印刷装置9に、所定の機種のバーコードスキャナーBSを接続する場合において、当該所定の機種のバーコードスキャナーBSに対応するデバイスドライバーがインストールされてない場合、当該デバイスドライバーがインストールされる。
また例えば、変動期間では、印刷装置9の実際の設定に応じた設定ファイルの変更を目的としてSSD42が使用される。
このほか、変動期間では、印刷装置9を店舗で行われる業務に対応可能な状態とすることを目的として、SSD42が使用される。
例えば、変動期間では、印刷装置9に実装する機能や、印刷装置9に接続するデバイスに応じたファームウェアのバージョンの変更を目的としてSSD42が使用される。
また例えば、変動期間では、印刷装置9に実装する機能や、印刷装置9に接続するデバイスに応じた新たなプログラムのインストールを目的としてSSD42が使用される。一例として、印刷装置9に、所定の機種のバーコードスキャナーBSを接続する場合において、当該所定の機種のバーコードスキャナーBSに対応するデバイスドライバーがインストールされてない場合、当該デバイスドライバーがインストールされる。
また例えば、変動期間では、印刷装置9の実際の設定に応じた設定ファイルの変更を目的としてSSD42が使用される。
このほか、変動期間では、印刷装置9を店舗で行われる業務に対応可能な状態とすることを目的として、SSD42が使用される。
このように、変動期間では、店舗で行われる通常の業務におけるSSD42の使用とは別に、印刷装置9を業務に対応可能な状態とすることを目的としてSSD42が使用される場合がある。一方、変動期間を経過した後は、印刷装置9が業務に対応可能な状態となっており、印刷装置9を業務に対応可能な状態とすることを目的としたSSD42の使用は「まれ」である。従って、変動期間では、変動期間を経過後と比較して、SSD42の使用の態様が安定せず、また、SSD42の使用の頻度が高い。
また、本実施形態では、変動期間の長さは、一週間に対応する期間である「7日間」である。これは、以下の理由による。すなわち、店舗における業務の多くは、一週間を単位とするサイクルで行われる実情がある。これは、以下の理由による。すなわち、曜日が異なれば業務の態様が異なる場合がある一方、異なる週でも同じ曜日であれば業務の態様が近似する傾向がある。例えば、平日の月曜日は、週が異なる場合でも、来店する顧客の数や、提供するサービスの内容等の業務の態様が近似する傾向がある。同様に、休日の日曜日は、週が異なる場合でも業務の態様が近似する傾向がある。一方、月曜日と、日曜日とでは、例え同じ週でも、業務の態様が異なる場合が多い。そして、一週間(7日間)は、全ての曜日を含むため、店舗おける業務は、一週間を単位とするサイクルで行われる実情がある。
従って、印刷装置9が、一週間(7日間)、店舗に設置された場合、業務で印刷装置9を使用するにあたって、印刷装置9に必要な機能や、印刷装置9に接続することが必要なデバイスが確定し、印刷装置9を店舗で行われる業務に対応可能な状態とするための必要な処置が完了した状態にあるものと想定される。
以上を踏まえ、本実施形態では、印刷装置9が備えるSSD42の使用の態様が安定しないことが想定される期間として定義した変動期間を、「7日間」である。なお、変動期間は、「7日間」以上の日数であればよい。
従って、印刷装置9が、一週間(7日間)、店舗に設置された場合、業務で印刷装置9を使用するにあたって、印刷装置9に必要な機能や、印刷装置9に接続することが必要なデバイスが確定し、印刷装置9を店舗で行われる業務に対応可能な状態とするための必要な処置が完了した状態にあるものと想定される。
以上を踏まえ、本実施形態では、印刷装置9が備えるSSD42の使用の態様が安定しないことが想定される期間として定義した変動期間を、「7日間」である。なお、変動期間は、「7日間」以上の日数であればよい。
準備期間は、後述する手段により算出される平均使用日数を、十分に有効な値とするために設けられた期間である。準備期間については、後に詳述する。
この準備期間は、安定期間に属する。安定期間とは、上述した変動期間を経過した後の期間のことをいう。この安定期間では、通常の業務で印刷装置9を使用すること以外の目的でSSD42が使用されることが減る。安定期間では、印刷装置9の業務における使用に即して、SSD42が使用される。
この準備期間は、安定期間に属する。安定期間とは、上述した変動期間を経過した後の期間のことをいう。この安定期間では、通常の業務で印刷装置9を使用すること以外の目的でSSD42が使用されることが減る。安定期間では、印刷装置9の業務における使用に即して、SSD42が使用される。
さて、ステップSA3において、稼働日数が、判定期間を上回らないと判別した場合(ステップSA3:NO)、ログ書込部401は、以下のステップSA4〜ステップSA6の処理を行って、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
メモリー使用可能日数とは、SSD42を使用可能な残りの期間の予想値を「日数」によって表すものである。すなわち、上述したように、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数(SSD42の使用回数)には上限がある。以下、SSD42の使用回数の上限を「使用上限値」という。そして、メモリー使用可能日数とは、SSD42の使用回数の累計が、使用上限値に達するまでに要する現時点からの残りの期間の予想値を「日数」によって表すものである。
メモリー使用可能日数とは、SSD42を使用可能な残りの期間の予想値を「日数」によって表すものである。すなわち、上述したように、SSD42によるフラッシュメモリーへの書き込み回数(SSD42の使用回数)には上限がある。以下、SSD42の使用回数の上限を「使用上限値」という。そして、メモリー使用可能日数とは、SSD42の使用回数の累計が、使用上限値に達するまでに要する現時点からの残りの期間の予想値を「日数」によって表すものである。
ステップSA4において、ログ書込部401は、固定使用回数(予め定められた値の使用増加割合)を取得する。固定使用回数とは、メモリー使用可能日数の算出にあたって使用する「1日当たりのSSD42の使用回数」である。固定使用回数は固定値であり、固定使用回数を示す情報は、所定の記憶領域に記憶される。
固定使用回数は、事前のシミュレーションや、テストの結果に基づいて、印刷装置9が通常の態様で使用された場合におけるSSD42の使用回数として適切な値が事前に定められる。
固定使用回数は、事前のシミュレーションや、テストの結果に基づいて、印刷装置9が通常の態様で使用された場合におけるSSD42の使用回数として適切な値が事前に定められる。
ステップSA5において、ログ書込部401は、残使用回数を算出する。残使用回数とは、SSD42を使用可能な回数であり、使用上限値から、SSD42の使用回数の累計(以下、「累計使用数」という。)を引くことによって算出される。累計使用数を示す情報は、ステップSA2でログファイル421に記録した初回起動前使用回数を示す情報を反映してログファイル421の所定の領域に記憶され、ログ書込部401によって、SSD42の使用に応じて、適宜、値が更新される。
ステップSA6において、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。具体的には、ログ書込部401は、ステップSA5で算出した残使用回数を、ステップSA4で取得した固定使用回数で割ることにより、メモリー使用可能日数を算出する。このような方法でメモリー使用可能日数を算出することにより、1日当たり固定使用回数でSSD42を使用した場合のメモリー使用可能日数(累計使用数が使用上限値に達するまでの残りの日数)を算出できる。
ここで、メモリー使用可能日数は、残使用回数を、1日当たりのSSD42の使用回数を示す「使用増加割合」で割ることにより算出可能である。
そして、本実施形態では、ログ書込部401は、稼働日数が、判定期間(変動期間+準備期間)を上回らない場合は、使用増加割合として、固定値の固定使用回数を用いて、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
これは、以下の理由による。
すなわち、上述したように、変動期間は、印刷装置9による業務の遂行の目的以外の目的でSSD42が使用される場合があり、SSD42の使用の態様が安定しない。従って、変動期間を経過しない間は、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を用いてメモリー使用可能日数を算出することは適切でない。
また、準備期間は、変動期間を経過しており、印刷装置9の使用に応じて、SSD42が安定的に使用される。従って、1日当たりの実際のSSD42の使用回数の平均を算出し、算出した平均を「使用増加割合」として用いてメモリー使用可能日数を算出することは可能である。しかしながら、準備期間が経過してない間は、安定期間における1日当たりのSSD42の使用回数の平均を「使用増加割合」として用いるために算出するためのサンプル数が十分でない。従って、準備期間が経過してない間は、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を用いてメモリー使用可能日数を算出することは適切でない。
すなわち、準備期間とは、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を算出するために必要な、1日当たりの実際のSSD42の使用回数のサンプルを蓄積するために設けられた期間である。
以上を踏まえ、ログ書込部401は、稼働日数が、判定期間(変動期間+準備期間)を超えない場合は、使用増加割合として、固定値の固定使用回数を用いて、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
本実施形態では、準備期間の長さは、「7日間」である。これは、上述した変動期間と同様、店舗における業務の多くが一週間を単位とするサイクルで行われる実情に基づくものである。なお、準備期間の長さは、「7日間」以上であればよい。
そして、本実施形態では、ログ書込部401は、稼働日数が、判定期間(変動期間+準備期間)を上回らない場合は、使用増加割合として、固定値の固定使用回数を用いて、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
これは、以下の理由による。
すなわち、上述したように、変動期間は、印刷装置9による業務の遂行の目的以外の目的でSSD42が使用される場合があり、SSD42の使用の態様が安定しない。従って、変動期間を経過しない間は、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を用いてメモリー使用可能日数を算出することは適切でない。
また、準備期間は、変動期間を経過しており、印刷装置9の使用に応じて、SSD42が安定的に使用される。従って、1日当たりの実際のSSD42の使用回数の平均を算出し、算出した平均を「使用増加割合」として用いてメモリー使用可能日数を算出することは可能である。しかしながら、準備期間が経過してない間は、安定期間における1日当たりのSSD42の使用回数の平均を「使用増加割合」として用いるために算出するためのサンプル数が十分でない。従って、準備期間が経過してない間は、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を用いてメモリー使用可能日数を算出することは適切でない。
すなわち、準備期間とは、実際のSSD42の使用回数に基づく使用増加割合を算出するために必要な、1日当たりの実際のSSD42の使用回数のサンプルを蓄積するために設けられた期間である。
以上を踏まえ、ログ書込部401は、稼働日数が、判定期間(変動期間+準備期間)を超えない場合は、使用増加割合として、固定値の固定使用回数を用いて、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
本実施形態では、準備期間の長さは、「7日間」である。これは、上述した変動期間と同様、店舗における業務の多くが一週間を単位とするサイクルで行われる実情に基づくものである。なお、準備期間の長さは、「7日間」以上であればよい。
さて、ステップSA6でメモリー使用可能日数を算出した後、ログ書込部401は、ログファイル421に、監視項目:メモリー使用可能日数のログとして、メモリー使用可能日数を示す情報を、メモリー使用可能日数を算出した日時を示す情報と共に、記録する(ステップSA7)。ステップSA7の処理後、ログ書込部401は、処理手順をステップSA12へ移行する。
一方、ステップSA3において、稼働日数が、判定期間を上回ると判別した場合(ステップSA3:YES)、ログ書込部401は、以下のステップSA8〜ステップSA11の処理を行って、メモリー使用可能日数(使用可能期間)を算出する。
ステップSA8において、ログ書込部401は、平均使用回数(実際のメモリーの使用状況に基づいて算出された値の使用増加割合)を算出する。
平均使用回数とは、「安定期間」における1日の当たりの実際のSSD42の使用回数の平均である。ステップSA8の時点では、判定期間が経過した後である。従って、ステップSA8で算出される平均使用回数は、メモリー使用可能日数の算出に用いる「使用増加割合」として使用するのに十分に信頼性のある値である。
なお、ログ書込部401は、準備期間を含む安定期間におけるSSD42の実際の使用回数の累計を、安定期間における経過日数で割ることにより、平均使用回数を算出する。平均使用回数の算出方法は、どのような方法でもよい。
平均使用回数とは、「安定期間」における1日の当たりの実際のSSD42の使用回数の平均である。ステップSA8の時点では、判定期間が経過した後である。従って、ステップSA8で算出される平均使用回数は、メモリー使用可能日数の算出に用いる「使用増加割合」として使用するのに十分に信頼性のある値である。
なお、ログ書込部401は、準備期間を含む安定期間におけるSSD42の実際の使用回数の累計を、安定期間における経過日数で割ることにより、平均使用回数を算出する。平均使用回数の算出方法は、どのような方法でもよい。
ステップSA9において、ログ書込部401は、残使用回数を算出する。
ステップSA10において、ログ書込部401は、ステップSA9で算出した残使用回数を、ステップSA8で算出した平均使用回数で割ることにより、メモリー使用可能日数を算出する。ステップSA10で算出されたメモリー使用可能日数の値は、実際のSSD42の使用状況が反映された精度の高い値となる。
ステップSA10において、ログ書込部401は、ステップSA9で算出した残使用回数を、ステップSA8で算出した平均使用回数で割ることにより、メモリー使用可能日数を算出する。ステップSA10で算出されたメモリー使用可能日数の値は、実際のSSD42の使用状況が反映された精度の高い値となる。
ステップSA10でメモリー使用可能日数を算出した後、ログ書込部401は、ログファイル421に、監視項目:メモリー使用可能日数のログとして、メモリー使用可能日数を示す情報を、メモリー使用可能日数を算出した日時を示す情報と共に、記録する(ステップSA11)。ステップSA11の処理後、ログ書込部401は、処理手順をステップSA12へ移行する。
ステップSA12において、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数が、所定の日数判定閾値以下であるか否かを判別する。
所定の日数判定閾値は、SSD42について、使用回数が使用上限値には達してないものの、SSD42の経年劣化が進行しており、メモリー使用可能日数の算出をより高い頻度で行うべきことを判定する閾値である。
メモリー使用可能日数が、所定の日数判定閾値以下の場合(ステップSA12:YES)、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423に、第1の値のメモリー使用可能日数算出間隔を示す情報を記録する(ステップSA13)。一方、メモリー使用可能日数が、所定の日数判定閾値以下ではない場合(ステップSA12:NO)、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423に第2の値のメモリー使用可能日数算出間隔を示す情報を記録する。
第1の値に対応する間隔は、第2の値に対応する間隔よりも短い。この結果、印刷装置9が起動した状態の間、メモリー使用可能日数が所定の日数判定閾値以下の状態である場合、そうでない場合と比較して短い間隔でメモリー使用可能日数算出処理が実行される。これにより、経年劣化が進んだSSD42について、より高い頻度でメモリー使用可能日数の算出が行われる。
所定の日数判定閾値は、SSD42について、使用回数が使用上限値には達してないものの、SSD42の経年劣化が進行しており、メモリー使用可能日数の算出をより高い頻度で行うべきことを判定する閾値である。
メモリー使用可能日数が、所定の日数判定閾値以下の場合(ステップSA12:YES)、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423に、第1の値のメモリー使用可能日数算出間隔を示す情報を記録する(ステップSA13)。一方、メモリー使用可能日数が、所定の日数判定閾値以下ではない場合(ステップSA12:NO)、ログ書込部401は、メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル423に第2の値のメモリー使用可能日数算出間隔を示す情報を記録する。
第1の値に対応する間隔は、第2の値に対応する間隔よりも短い。この結果、印刷装置9が起動した状態の間、メモリー使用可能日数が所定の日数判定閾値以下の状態である場合、そうでない場合と比較して短い間隔でメモリー使用可能日数算出処理が実行される。これにより、経年劣化が進んだSSD42について、より高い頻度でメモリー使用可能日数の算出が行われる。
次に、印刷装置9の状態を管理する際の印刷装置9、及び、メンテナンスサーバー7の動作について詳細に説明する。
図7は、印刷装置9、及び、メンテナンスサーバー7の動作を示すフローチャートである。
図7の(A)は印刷装置9のステータスデータ生成部402の動作を示し、(B)は印刷装置9の処理実行部403の動作を示し、(C)はメンテナンスサーバー7のステータスデータ受信部201を示し、(D)はメンテナンスサーバー7の応答部202を示し、(E)はメンテナンスサーバー7の分析部203の動作を示す。
図7は、印刷装置9、及び、メンテナンスサーバー7の動作を示すフローチャートである。
図7の(A)は印刷装置9のステータスデータ生成部402の動作を示し、(B)は印刷装置9の処理実行部403の動作を示し、(C)はメンテナンスサーバー7のステータスデータ受信部201を示し、(D)はメンテナンスサーバー7の応答部202を示し、(E)はメンテナンスサーバー7の分析部203の動作を示す。
図7の(A)に示すように、印刷装置9のステータスデータ生成部402は、送信間隔設定ファイル422を参照し、ステータスデータD1を生成するタイミングが到来したか否かを監視する(ステップSB1)。
送信間隔設定ファイル422は、ステータスデータD1を生成し、送信する間隔を示す情報が記録されたファイルである。ステップSB1において、ステータスデータ生成部402は、送信間隔設定ファイル422を参照し、前回、ステータスデータD1を生成し、送信した後、送信間隔設定ファイル422が示す間隔が経過した場合、ステータスデータD1を生成するタイミングが到来したと判別する。
送信間隔設定ファイル422は、ステータスデータD1を生成し、送信する間隔を示す情報が記録されたファイルである。ステップSB1において、ステータスデータ生成部402は、送信間隔設定ファイル422を参照し、前回、ステータスデータD1を生成し、送信した後、送信間隔設定ファイル422が示す間隔が経過した場合、ステータスデータD1を生成するタイミングが到来したと判別する。
ステータスデータD1を生成するタイミングが到来した場合(ステップSB1:YES)、ステータスデータ生成部402は、ログファイル421を参照して、ログファイル421に記録されたログ情報に基づいて印刷装置状態情報を生成し、生成した印刷装置状態情報に基づいて、ステータスデータD1を生成する(ステップSB2)。以下、ステップSB2の処理について詳述する。
図8は、印刷装置状態情報に含まれる情報を模式的に示す図である。
図8に示すように、印刷装置状態情報は、印刷装置識別情報を含む。印刷装置識別情報とは、印刷装置9を一意に識別する識別情報であり、例えば、印刷装置9のシリアル番号(印刷装置9の製造時に、印刷装置9に一意に割り振られる番号)を印刷装置識別情報として用いることができる。
また、印刷装置状態情報は、監視項目ごとに、ログ関連情報を備える。すなわち、印刷装置状態情報は、監視項目:CPU温度のログ関連情報、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログ関連情報、監視項目:カッター使用累計数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数のログ関連情報を備える。
ログ関連情報は、対応する監視項目を識別する識別情報である監視項目識別情報と、対応する監視項目のログである監視項目ログ情報とを備える。
すなわち、監視項目:CPU温度のログ関連情報は、監視項目:CPU温度を識別する監視項目識別情報(以下、「CPU温度識別情報」という。)と、監視項目:CPU温度の監視項目ログ情報(以下、「CPU温度ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログ関連情報は、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数を識別する監視項目識別情報(以下、「印刷ヘッド形成ライン累計数識別情報」という。)と、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数の監視項目ログ情報(以下、「印刷ヘッド形成ライン累計数ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:カッター使用累計数のログ関連情報は、監視項目:カッター使用累計数を識別する監視項目識別情報(以下、「カッター使用累計数識別情報」という。)と、監視項目:カッター使用累計数の監視項目ログ情報(以下、「カッター使用累計数ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:メモリー使用可能日数のログ関連情報は、監視項目:メモリー使用可能日数を識別する監視項目識別情報(以下、「メモリー使用可能日数識別情報」という。)と、監視項目:メモリー使用可能日数の監視項目ログ情報(以下、「メモリー使用可能日数ログ情報」という。)とを備える。
ステップSB2において、ステータスデータ生成部402は、ログファイル421に記述されたログに基づいて、印刷装置状態情報を生成する。
図8に示すように、印刷装置状態情報は、印刷装置識別情報を含む。印刷装置識別情報とは、印刷装置9を一意に識別する識別情報であり、例えば、印刷装置9のシリアル番号(印刷装置9の製造時に、印刷装置9に一意に割り振られる番号)を印刷装置識別情報として用いることができる。
また、印刷装置状態情報は、監視項目ごとに、ログ関連情報を備える。すなわち、印刷装置状態情報は、監視項目:CPU温度のログ関連情報、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログ関連情報、監視項目:カッター使用累計数、及び、監視項目:メモリー使用可能日数のログ関連情報を備える。
ログ関連情報は、対応する監視項目を識別する識別情報である監視項目識別情報と、対応する監視項目のログである監視項目ログ情報とを備える。
すなわち、監視項目:CPU温度のログ関連情報は、監視項目:CPU温度を識別する監視項目識別情報(以下、「CPU温度識別情報」という。)と、監視項目:CPU温度の監視項目ログ情報(以下、「CPU温度ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数のログ関連情報は、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数を識別する監視項目識別情報(以下、「印刷ヘッド形成ライン累計数識別情報」という。)と、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数の監視項目ログ情報(以下、「印刷ヘッド形成ライン累計数ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:カッター使用累計数のログ関連情報は、監視項目:カッター使用累計数を識別する監視項目識別情報(以下、「カッター使用累計数識別情報」という。)と、監視項目:カッター使用累計数の監視項目ログ情報(以下、「カッター使用累計数ログ情報」という。)とを備える。
監視項目:メモリー使用可能日数のログ関連情報は、監視項目:メモリー使用可能日数を識別する監視項目識別情報(以下、「メモリー使用可能日数識別情報」という。)と、監視項目:メモリー使用可能日数の監視項目ログ情報(以下、「メモリー使用可能日数ログ情報」という。)とを備える。
ステップSB2において、ステータスデータ生成部402は、ログファイル421に記述されたログに基づいて、印刷装置状態情報を生成する。
また、ステータスデータD1は、階層化されたキーと値との組み合わせによって、情報を階層化して記録可能なテキストデータ(例えば、XML(Extensible Markup Language)形式のデータ)であり、メンテナンスサーバー7にリクエストとして送信可能なデータである。
図9は、ステータスデータD1の内容を説明に適した態様で模式的に示す図である。
ステータスデータD1は、ステータスデータD1を生成した印刷装置9が設けられた店舗を示す店舗識別情報を含む。店舗識別情報とは、店舗に一意に割り振られた識別情報である。印刷装置9のそれぞれには、各印刷装置9が設けられた店舗を示す店舗識別情報が事前に登録される。図9で例示するステータスデータD1では、領域A1に、店舗識別情報が記録される。
ステータスデータD1は、ステータスデータD1を生成した印刷装置9を示す印刷装置識別情報を含む。図9で例示するステータスデータD1では、領域A2に、印刷装置識別情報が記録される。
ステータスデータD1は、ステータスデータD1を生成した印刷装置9が設けられた店舗を示す店舗識別情報を含む。店舗識別情報とは、店舗に一意に割り振られた識別情報である。印刷装置9のそれぞれには、各印刷装置9が設けられた店舗を示す店舗識別情報が事前に登録される。図9で例示するステータスデータD1では、領域A1に、店舗識別情報が記録される。
ステータスデータD1は、ステータスデータD1を生成した印刷装置9を示す印刷装置識別情報を含む。図9で例示するステータスデータD1では、領域A2に、印刷装置識別情報が記録される。
ステータスデータD1は、印刷装置ステータス情報が記録される。図9で例示するステータスデータD1では、領域A3に、印刷装置ステータス情報が記録される。
印刷装置ステータス情報は、各監視項目の監視項目識別情報と監視項目ログ情報との組み合わせを含む。図9で例示するステータスデータD1では、領域A31に、監視項目:CPU温度についての監視項目識別情報(CPU温度識別情報)と、監視項目ログ情報(CPU温度ログ情報)とが記録される。また、領域A32に、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数についての監視項目識別情報(印刷ヘッド形成ライン累計数識別情報)と、監視項目ログ情報(印刷ヘッド形成ライン累計数ログ情報)とが記録される。また、領域A33に、監視項目:カッター使用累計数についての監視項目識別情報(カッター使用累計数識別情報)と、監視項目ログ情報(カッター使用累計数ログ情報)とが記録される。また、領域A34に、監視項目:メモリー使用可能日数についての監視項目識別情報(メモリー使用可能日数識別情報)と、監視項目ログ情報(メモリー使用可能日数ログ情報)とが記録される。
印刷装置ステータス情報は、各監視項目の監視項目識別情報と監視項目ログ情報との組み合わせを含む。図9で例示するステータスデータD1では、領域A31に、監視項目:CPU温度についての監視項目識別情報(CPU温度識別情報)と、監視項目ログ情報(CPU温度ログ情報)とが記録される。また、領域A32に、監視項目:印刷ヘッド形成ライン累計数についての監視項目識別情報(印刷ヘッド形成ライン累計数識別情報)と、監視項目ログ情報(印刷ヘッド形成ライン累計数ログ情報)とが記録される。また、領域A33に、監視項目:カッター使用累計数についての監視項目識別情報(カッター使用累計数識別情報)と、監視項目ログ情報(カッター使用累計数ログ情報)とが記録される。また、領域A34に、監視項目:メモリー使用可能日数についての監視項目識別情報(メモリー使用可能日数識別情報)と、監視項目ログ情報(メモリー使用可能日数ログ情報)とが記録される。
以上のように、ステータスデータD1には、店舗識別情報と、印刷装置識別情報と、各監視項目の監視項目識別情報及び監視項目ログ情報の組み合わせと、が含まれる。
図7の(A)に示すように、ステップSB2でステータスデータD1を生成した後、ステータスデータ生成部402は、印刷装置通信部43を制御して、生成したステータスデータD1をメンテナンスサーバー7に送信する(ステップSB3)。
ステップSB3において、ステータスデータ生成部402は、リクエストボディーにステータスデータD1が記録されたHTTPリクエストを、HTTPSに従って、メンテナンスサーバー7に送信する。なお、ステータスデータD1を送信するメンテナンスサーバー7のURLや、使用するプロトコル等の、ステータスデータD1を応答要求としてメンテナンスサーバー7に送信するために必要な情報は、事前に登録される。
ステップSB3において、ステータスデータ生成部402は、リクエストボディーにステータスデータD1が記録されたHTTPリクエストを、HTTPSに従って、メンテナンスサーバー7に送信する。なお、ステータスデータD1を送信するメンテナンスサーバー7のURLや、使用するプロトコル等の、ステータスデータD1を応答要求としてメンテナンスサーバー7に送信するために必要な情報は、事前に登録される。
ステータスデータD1の送信後、ステータスデータ生成部402は、処理手順をステップSB1に戻す。
図7の(C)に示すように、メンテナンスサーバー7のステータスデータ受信部201は、メンテナンスサーバー通信部22を制御して、ステータスデータD1を受信する(ステップSD1)。
次いで、ステータスデータ受信部201は、受信したステータスデータD1を、応答部202に出力し(ステップSD2)、分析部203に出力する(ステップSD3)。
次いで、ステータスデータ受信部201は、受信したステータスデータD1を、応答部202に出力し(ステップSD2)、分析部203に出力する(ステップSD3)。
図7の(D)に示すように、応答部202は、ステータスデータ受信部201が出力したステータスデータD1を取得する(ステップSE1)。
次いで、応答部202は、応答データD2を生成する(ステップSE2)。以下、ステップSE2の処理について詳述する。
次いで、応答部202は、応答データD2を生成する(ステップSE2)。以下、ステップSE2の処理について詳述する。
応答データD2は、少なくともステータスデータD1を受信したことを示す受信通知情報を含み、さらに、所定の場合にはメモリー使用可能日数算出指示情報を含むデータである。
メモリー使用可能日数算出指示情報とは、メモリー使用可能日数算出処理の実行を指示する情報である。
応答部202は、以下の場合に、応答データD2に、メモリー使用可能日数算出指示情報を含める。すなわち、応答部202は、SSD42が正常に動作してない可能性がある場合は、応答データD2にメモリー使用可能日数算出指示情報を含める。
本実施形態では、応答部202は、SSD42が正常に動作していない可能性があるか否かを、メモリー使用可能日数の推移によって判別する。メモリー使用可能日数は、SSD42が正常に動作している場合は、安定的に徐々に短くなっていくと想定される。これを踏まえ、例えば、応答部202は、メモリー使用可能日数が急激に変化した場合等、SSD42が正常に動作しているときに想定されるメモリー使用可能日数の推移と異なる推移でメモリー使用可能日数が変化した場合に、SSD42が正常に動作していない可能性があると判別する。SSD42が正常に動作した状態か否かを判別する方法は、例示した方法に限らない。
メモリー使用可能日数算出指示情報を含む応答データD2は、「使用可能期間の算出の実行を指示するデータ」に相当する。
メモリー使用可能日数算出指示情報とは、メモリー使用可能日数算出処理の実行を指示する情報である。
応答部202は、以下の場合に、応答データD2に、メモリー使用可能日数算出指示情報を含める。すなわち、応答部202は、SSD42が正常に動作してない可能性がある場合は、応答データD2にメモリー使用可能日数算出指示情報を含める。
本実施形態では、応答部202は、SSD42が正常に動作していない可能性があるか否かを、メモリー使用可能日数の推移によって判別する。メモリー使用可能日数は、SSD42が正常に動作している場合は、安定的に徐々に短くなっていくと想定される。これを踏まえ、例えば、応答部202は、メモリー使用可能日数が急激に変化した場合等、SSD42が正常に動作しているときに想定されるメモリー使用可能日数の推移と異なる推移でメモリー使用可能日数が変化した場合に、SSD42が正常に動作していない可能性があると判別する。SSD42が正常に動作した状態か否かを判別する方法は、例示した方法に限らない。
メモリー使用可能日数算出指示情報を含む応答データD2は、「使用可能期間の算出の実行を指示するデータ」に相当する。
ステップSE2で応答データD2を生成した後、応答部202は、メンテナンスサーバー通信部22を制御して、生成した応答データD2を、応答として、印刷装置9に送信する(ステップSE3)。例えば、応答部202は、レスポンスボディーに応答データD2が記録されたHTTPレスポンスを、HTTPSに従って、印刷装置9に送信する。
図7の(B)に示すように、印刷装置9の処理実行部403は、印刷装置通信部43を制御して、応答データD2を受信する(ステップSC1)。
次いで、処理実行部403は、応答データD2にメモリー使用可能日数算出指示情報が含まれるか否かを判別し(ステップSC2)、含まれる場合(ステップSC2:YES)、以下の処理を実行する(ステップSC3)。すなわち、処理実行部403は、ログ書込部401にメモリー使用可能日数算出処理の実行を指示する制御データを出力し、ログ書込部401にメモリー使用可能日数算出処理を実行させる。ここで、ログ書込部401によって行われるメモリー使用可能日数算出処理は、上述した第3タイミングの到来に応じて行われるメモリー使用可能日数算出処理に相当する。
この結果、次に、ステータスデータ生成部402によりステータスデータD1の生成が行われる前に、上述した第2タイミングが到来したか否かにかかわらず、確実に、メモリー使用可能日数算出処理が実行されて、当該処理に基づくログがログファイル421に書き込まれた状態となる。そして、次に印刷装置9からメンテナンスサーバー7に対してステータスデータD1が送信される際に、メモリー使用可能日数算出指示情報に基づいて書き込まれたログに基づくメモリー使用可能日数ログ情報が、メンテナンスサーバー7に対して送信される。
次いで、処理実行部403は、応答データD2にメモリー使用可能日数算出指示情報が含まれるか否かを判別し(ステップSC2)、含まれる場合(ステップSC2:YES)、以下の処理を実行する(ステップSC3)。すなわち、処理実行部403は、ログ書込部401にメモリー使用可能日数算出処理の実行を指示する制御データを出力し、ログ書込部401にメモリー使用可能日数算出処理を実行させる。ここで、ログ書込部401によって行われるメモリー使用可能日数算出処理は、上述した第3タイミングの到来に応じて行われるメモリー使用可能日数算出処理に相当する。
この結果、次に、ステータスデータ生成部402によりステータスデータD1の生成が行われる前に、上述した第2タイミングが到来したか否かにかかわらず、確実に、メモリー使用可能日数算出処理が実行されて、当該処理に基づくログがログファイル421に書き込まれた状態となる。そして、次に印刷装置9からメンテナンスサーバー7に対してステータスデータD1が送信される際に、メモリー使用可能日数算出指示情報に基づいて書き込まれたログに基づくメモリー使用可能日数ログ情報が、メンテナンスサーバー7に対して送信される。
一方、図7の(E)に示すように、分析部203は、ステータスデータ受信部201が出力したステータスデータD1を取得する(ステップSF1)。
次いで、分析部203は、取得したステータスデータD1に基づいて、ステータスデータベース211を更新する(ステップSF2)。
ステータスデータベース211とは、印刷装置9ごとにレコードを有し、各レコードにおいて、印刷装置識別情報と、各監視項目の監視項目識別情報及び監視項目ログ情報の組み合わせとを対応付けて記憶するデータベースである。
ステップSF2において、分析部203は、ステータスデータD1に含まれる印刷装置器別情報と、ステータスデータベース211のレコードに含まれる印刷装置識別情報との突合により、ステータスデータD1を送信した印刷装置9に対応するレコードを特定し、ステータスデータD1に基づいて、特定したレコードの内容を更新する。
次いで、分析部203は、取得したステータスデータD1に基づいて、ステータスデータベース211を更新する(ステップSF2)。
ステータスデータベース211とは、印刷装置9ごとにレコードを有し、各レコードにおいて、印刷装置識別情報と、各監視項目の監視項目識別情報及び監視項目ログ情報の組み合わせとを対応付けて記憶するデータベースである。
ステップSF2において、分析部203は、ステータスデータD1に含まれる印刷装置器別情報と、ステータスデータベース211のレコードに含まれる印刷装置識別情報との突合により、ステータスデータD1を送信した印刷装置9に対応するレコードを特定し、ステータスデータD1に基づいて、特定したレコードの内容を更新する。
次いで、分析部203は、取得したステータスデータD1に基づいて、エラーデータベース212を更新する(ステップSF3)。以下、ステップSF3の処理について詳述する。
図10は、エラーデータベース212のデータ構造を模式的に示す図である。
図10に示すように、エラーデータベース212の1件のレコードは、少なくとも、印刷装置識別情報と、CPUエラー有無情報と、印刷ヘッドエラー有無情報と、カッターエラー有無情報と、SSDエラー有無情報とを備える。
CPUエラー有無情報とは、CPUエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)のいずれかの値を有する。CPUエラーとは、CPU温度が、CPUに何らかのエラーが発生した可能性があるか否かを判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
印刷ヘッドエラー有無情報とは、印刷ヘッドエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)のいずれかの値を有する。印刷ヘッドエラーとは、印刷ヘッド411による印刷ヘッド形成ライン累計数が、印刷ヘッド411の寿命を判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
カッターエラー有無情報とは、カッターエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)の何れかの値を有する。カッターエラーとは、カッター412によるカッター使用累計数が、カッター412の寿命を判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
SSDエラー有無情報とは、SSD42エラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)の何れかの値を有する。SSD42エラーとは、メモリー使用可能日数が、エラーを判定する閾値であるエラー閾値以下の状態のことである。本実施形態では、メモリー使用可能日数がエラー閾値以下である状態をエラーと定義し、後述する方法で、保守担当者に報知する。
図10に示すように、エラーデータベース212の1件のレコードは、少なくとも、印刷装置識別情報と、CPUエラー有無情報と、印刷ヘッドエラー有無情報と、カッターエラー有無情報と、SSDエラー有無情報とを備える。
CPUエラー有無情報とは、CPUエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)のいずれかの値を有する。CPUエラーとは、CPU温度が、CPUに何らかのエラーが発生した可能性があるか否かを判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
印刷ヘッドエラー有無情報とは、印刷ヘッドエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)のいずれかの値を有する。印刷ヘッドエラーとは、印刷ヘッド411による印刷ヘッド形成ライン累計数が、印刷ヘッド411の寿命を判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
カッターエラー有無情報とは、カッターエラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)の何れかの値を有する。カッターエラーとは、カッター412によるカッター使用累計数が、カッター412の寿命を判定する基準となる所定の閾値を上回った状態のことである。
SSDエラー有無情報とは、SSD42エラーが発生した状態か否かを示す情報であり、発生したことを示す値(図10では「有」と表現。)、又は、発生してないことを示す値(図10では「無」と表現。)の何れかの値を有する。SSD42エラーとは、メモリー使用可能日数が、エラーを判定する閾値であるエラー閾値以下の状態のことである。本実施形態では、メモリー使用可能日数がエラー閾値以下である状態をエラーと定義し、後述する方法で、保守担当者に報知する。
図11は、ステップSF3の処理の詳細を示すフローチャートである。
図11に示すように、分析部203は、ステータスデータD1に含まれる印刷装置ステータス情報を取得する(ステップSG1)。上述したように、印刷装置ステータス情報には、各監視項目の監視項目識別情報と監視項目ログ情報との組み合わせが含まれる。
次いで、分析部203は、印刷装置識別情報の突合により、エラーデータベース212のレコードのうち、対応するレコード(ステータスデータD1の印刷装置識別情報の値と同一の値の印刷装置識別情報を有するレコード)を特定する(ステップSG2)。
次いで、分析部203は、取得した印刷装置ステータス情報に基づいて、特定したレコードのCPUエラー有無情報、印刷ヘッドエラー有無情報、カッターエラー有無情報、及び、SSDエラー有無情報を更新する(ステップSG3)。
図11に示すように、分析部203は、ステータスデータD1に含まれる印刷装置ステータス情報を取得する(ステップSG1)。上述したように、印刷装置ステータス情報には、各監視項目の監視項目識別情報と監視項目ログ情報との組み合わせが含まれる。
次いで、分析部203は、印刷装置識別情報の突合により、エラーデータベース212のレコードのうち、対応するレコード(ステータスデータD1の印刷装置識別情報の値と同一の値の印刷装置識別情報を有するレコード)を特定する(ステップSG2)。
次いで、分析部203は、取得した印刷装置ステータス情報に基づいて、特定したレコードのCPUエラー有無情報、印刷ヘッドエラー有無情報、カッターエラー有無情報、及び、SSDエラー有無情報を更新する(ステップSG3)。
具体的には、分析部203は、印刷装置ステータス情報に含まれるCPU温度ログ情報(監視項目ログ情報)に基づいて、CPU温度が所定の閾値を上回るか否かを判別し、上回る場合はCPUエラー有無情報の値を、CPUエラーが発生していることを示す値へと更新し、上回らない場合はCPUエラー有無情報の値を、CPUエラーが発生してないことを示す値へと更新する。また、分析部203は、印刷装置ステータス情報に含まれる印刷ヘッド形成ライン累計数ログ情報(監視項目ログ情報)に基づいて、印刷ヘッド形成ライン累計数が所定の閾値を上回るか否かを判別し、上回る場合は印刷ヘッドエラー有無情報の値を、印刷ヘッドエラーが発生したことを示す値へと更新し、上回らない場合は印刷ヘッドエラー有無情報の値を、印刷ヘッドエラーが発生してないことを示す値へと更新する。また、分析部203は、印刷装置ステータス情報に含まれるカッター使用累計数ログ情報(監視項目ログ情報)に基づいて、カッター使用累計数が所定の閾値を上回るか否かを判別し、上回る場合はカッターエラー有無情報の値を、カッターエラーが発生したことを示す値へと更新し、上回らない場合はカッターエラー有無情報の値を、カッターエラーが発生してないことを示す値へと更新する。また、分析部203は、印刷装置ステータス情報に含まれるメモリー使用可能日数ログ情報(監視項目ログ情報)に基づいて、メモリー使用可能日数がエラー閾値以下であるか否かを判別し、エラー閾値以下の場合はSSDエラー有無情報の値を、SSD42エラーが発生したことを示す値へと更新し、エラー閾値以下でない場合はSSDエラー有無情報の値を、SSD42エラーが発生してないことを示す値へと更新する。
次に、保守担当者(上述したように、店舗システム3の印刷装置9の保守を担当する者を意味する。)に対して、印刷装置9の保守のために有益な情報を提供するときのメンテナンスサーバー7の動作について説明する。
なお、以下の説明では、保守担当者は、管理用端末5を利用するものとする。
まず、特定の印刷装置9に関する情報を取得することを望む保守担当者は、管理用端末5のブラウザーを立ち上げ、予め定められたメンテナンスサーバー7の所定のURLにアクセスさせる。
メンテナンスサーバー7の情報提供部204は、所定のURLへのアクセスに応じて、印刷装置識別情報入力画面G101(図12)を表示させるHTMLファイルを生成し、管理用端末5に送信する。
管理用端末5の管理用端末制御部30は、ブラウザーの機能により、HTMLファイルを受信し、受信したHTMLファイルに基づいて管理用端末表示部33を制御して、表示パネルに印刷装置識別情報入力画面G101を表示させる。
なお、以下の説明では、保守担当者は、管理用端末5を利用するものとする。
まず、特定の印刷装置9に関する情報を取得することを望む保守担当者は、管理用端末5のブラウザーを立ち上げ、予め定められたメンテナンスサーバー7の所定のURLにアクセスさせる。
メンテナンスサーバー7の情報提供部204は、所定のURLへのアクセスに応じて、印刷装置識別情報入力画面G101(図12)を表示させるHTMLファイルを生成し、管理用端末5に送信する。
管理用端末5の管理用端末制御部30は、ブラウザーの機能により、HTMLファイルを受信し、受信したHTMLファイルに基づいて管理用端末表示部33を制御して、表示パネルに印刷装置識別情報入力画面G101を表示させる。
図12は、印刷装置識別情報入力画面G101を示す図である。
図12に示すように、印刷装置識別情報入力画面G101は、印刷装置識別情報を入力可能な入力欄R101を備える。保守担当者は、入力欄R101に、情報を取得することを望む印刷装置9の印刷装置識別情報を入力し、確定ボタンB101を操作することにより、入力を確定する。入力の確定に応じて、HTMLファイルに実装されたスクリプトの機能により、入力された印刷装置識別情報が、メンテナンスサーバー7に送信される。
図12に示すように、印刷装置識別情報入力画面G101は、印刷装置識別情報を入力可能な入力欄R101を備える。保守担当者は、入力欄R101に、情報を取得することを望む印刷装置9の印刷装置識別情報を入力し、確定ボタンB101を操作することにより、入力を確定する。入力の確定に応じて、HTMLファイルに実装されたスクリプトの機能により、入力された印刷装置識別情報が、メンテナンスサーバー7に送信される。
メンテナンスサーバー7の情報提供部204は、印刷装置識別情報を受信する。次いで、情報提供部204は、受信した印刷装置識別情報に基づいて、エラーデータベース212の対応するレコードを特定する。対応するレコードとは、受信した印刷装置識別情報の値と同一の値の印刷装置識別情報を有するレコードのことである。次いで、情報提供部204は、特定したレコードに基づいて、情報提供画面G111(図13)を表示させるHTMLファイルを生成し、管理用端末5に送信する。
管理用端末5の管理用端末制御部30は、ブラウザーの機能により、HTMLファイルを受信し、受信したHTMLファイルに基づいて管理用端末表示部33を制御して、表示パネルに情報提供画面G111を表示させる。
管理用端末5の管理用端末制御部30は、ブラウザーの機能により、HTMLファイルを受信し、受信したHTMLファイルに基づいて管理用端末表示部33を制御して、表示パネルに情報提供画面G111を表示させる。
図13は、情報提供画面G111を示す図である。
図13に示すように、情報提供画面G111は、領域A111と、領域A112とを有する。
領域A111には、保守担当者が入力した印刷装置識別情報の印刷装置9に関する基礎的な情報が表示される。図13の例では、印刷装置9に関する基礎的な情報は、印刷装置9の型番を示す情報、印刷装置9にインストールされたファームウェアのバージョンを示す情報、印刷装置9が設けられた店舗の名称を示す情報、当該店舗の住所を示す情報、当該店舗の電話番号を示す情報、及び、印刷装置9が設けられたレジカウンターのレーンの番号を示す情報である。印刷装置9に関する基礎的な情報は例示した情報に限らない。
ここで、メンテナンスサーバー7のメンテナンスサーバー記憶部21には、各印刷装置について、印刷装置識別情報と、印刷装置に関する基礎的な情報とを対応付けて記憶するデータベースが記憶される。情報提供部204は、当該データベースに基づいて、印刷装置に関する基礎的な情報を取得する。
保守担当者は、情報提供画面G111の領域A111に表示された情報を参照することにより、印刷装置9に関する基礎的な情報を取得することができ、必要に応じて、店舗への電話等の作業を行うことができる。
図13に示すように、情報提供画面G111は、領域A111と、領域A112とを有する。
領域A111には、保守担当者が入力した印刷装置識別情報の印刷装置9に関する基礎的な情報が表示される。図13の例では、印刷装置9に関する基礎的な情報は、印刷装置9の型番を示す情報、印刷装置9にインストールされたファームウェアのバージョンを示す情報、印刷装置9が設けられた店舗の名称を示す情報、当該店舗の住所を示す情報、当該店舗の電話番号を示す情報、及び、印刷装置9が設けられたレジカウンターのレーンの番号を示す情報である。印刷装置9に関する基礎的な情報は例示した情報に限らない。
ここで、メンテナンスサーバー7のメンテナンスサーバー記憶部21には、各印刷装置について、印刷装置識別情報と、印刷装置に関する基礎的な情報とを対応付けて記憶するデータベースが記憶される。情報提供部204は、当該データベースに基づいて、印刷装置に関する基礎的な情報を取得する。
保守担当者は、情報提供画面G111の領域A111に表示された情報を参照することにより、印刷装置9に関する基礎的な情報を取得することができ、必要に応じて、店舗への電話等の作業を行うことができる。
図13に示すように、領域A112には、CPUエラーの発生の有無を示す情報、印刷ヘッドエラーの発生の有無を示す情報、カッターエラーの発生の有無を示す情報、及び、SSD42エラーの発生の有無を示す情報が表示される。
保守担当者は、領域A112に表示された情報を参照することにより、CPUエラー、印刷ヘッドエラー、カッターエラー、及び、SSD42エラーのそれぞれについて、発生した状態であるか否かを認識でき、当該認識に基づいて対応する作業を行うことができる。対応する作業とは、例えば、エラーが発生した場合に、店舗の責任者に、エラーが発生したこと、及び、エラーに対応して行うべき作業を連絡することである。
保守担当者は、領域A112に表示された情報を参照することにより、CPUエラー、印刷ヘッドエラー、カッターエラー、及び、SSD42エラーのそれぞれについて、発生した状態であるか否かを認識でき、当該認識に基づいて対応する作業を行うことができる。対応する作業とは、例えば、エラーが発生した場合に、店舗の責任者に、エラーが発生したこと、及び、エラーに対応して行うべき作業を連絡することである。
次に、店舗に設置された印刷装置9の電源がオンされた場合の、印刷装置9の動作について説明する。
図14は、電源がオンされた場合の印刷装置9、及び、POSサーバー10の動作を示すフローチャートである。図14の(A)は印刷装置9の動作を示し、(B)はPOSサーバー10の動作を示す。
図14は、電源がオンされた場合の印刷装置9、及び、POSサーバー10の動作を示すフローチャートである。図14の(A)は印刷装置9の動作を示し、(B)はPOSサーバー10の動作を示す。
レジ担当者は、印刷装置9の電源をオンする(ステップS1)。本例では、印刷装置9は、レジカウンターに設置された状態であり、レジ担当者は、例えば、店舗の開店時に印刷装置9の電源をオンする。本実施形態では、印刷装置9の電源のオンに応じて、自動で、ブラウザーが起動する。
図14の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、POSサーバー10の所定のURLにアクセスする(ステップSI1)。POSサーバー10のURLや、POSサーバー10との通信で送受信するデータのフォーマット、その他のPOSサーバー10との間で通信を行うのに必要な情報は、印刷装置9に予め登録される。
図14の(B)に示すように、印刷装置9からの所定のURLへのアクセスに応じて、POSサーバー10の会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、所定のHTMLファイルを印刷装置9に送信する(ステップSJ1)。所定のHTMLファイルは、少なくとも後述する会計用ユーザーインターフェース70を表示させる機能を有するHTMLファイルである。
図14の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、所定のHTMLファイルを受信し、取得する(ステップSI2)。
次いで、印刷制御部404は、取得した所定のHTMLファイルを実行して、会計用ユーザーインターフェース70(図15)をタッチパネルTPに表示する(ステップSI3)。
次いで、印刷制御部404は、取得した所定のHTMLファイルを実行して、会計用ユーザーインターフェース70(図15)をタッチパネルTPに表示する(ステップSI3)。
図15は、タッチパネルTPに表示された会計用ユーザーインターフェース70の一例を示す図である。
図15の会計用ユーザーインターフェース70において、左上部には、顧客が購入した商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量が一覧表示される一覧表示エリア71が設けられる。一覧表示エリア71の右方には、顧客が購入した商品の合計金額、会計に際して顧客から預かった貨幣の金額、及び、顧客に渡す釣銭の金額が表示される金額表示エリア72が設けられる。
一覧表示エリア71の下方には、バーコードスキャナーBSによって読み取られたバーコードの情報(以下、「バーコード情報」という。)が表示されるバーコード情報表示エリア73が設けられる。バーコード情報は、基本的には、商品に割り当てられた商品コードである。
バーコード情報表示エリア73の右方には、ソフトウェアテンキー74が設けられる。ソフトウェアテンキー74は、会計を確定する確定キー741、及び、小計(顧客が購入した商品の合計金額の計算)を指示する小計キー742を有する。
図15の会計用ユーザーインターフェース70において、左上部には、顧客が購入した商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量が一覧表示される一覧表示エリア71が設けられる。一覧表示エリア71の右方には、顧客が購入した商品の合計金額、会計に際して顧客から預かった貨幣の金額、及び、顧客に渡す釣銭の金額が表示される金額表示エリア72が設けられる。
一覧表示エリア71の下方には、バーコードスキャナーBSによって読み取られたバーコードの情報(以下、「バーコード情報」という。)が表示されるバーコード情報表示エリア73が設けられる。バーコード情報は、基本的には、商品に割り当てられた商品コードである。
バーコード情報表示エリア73の右方には、ソフトウェアテンキー74が設けられる。ソフトウェアテンキー74は、会計を確定する確定キー741、及び、小計(顧客が購入した商品の合計金額の計算)を指示する小計キー742を有する。
以後、レジカウンターにおいて、レジ担当者は、会計用ユーザーインターフェース70を用いて、会計を行う。
このように、印刷装置9の電源のオンに応じて、印刷装置9のタッチパネルTPにレジカウンターで行われる会計(業務)で使用する会計用ユーザーインターフェース70が自動で表示される。このため、レジ担当者は、印刷装置9の電源のオン時に、POSサーバー10のURLへの入力等の作業を行う必要がなく、レジ担当者の作業効率が良く、利便性が高い。
このように、印刷装置9の電源のオンに応じて、印刷装置9のタッチパネルTPにレジカウンターで行われる会計(業務)で使用する会計用ユーザーインターフェース70が自動で表示される。このため、レジ担当者は、印刷装置9の電源のオン時に、POSサーバー10のURLへの入力等の作業を行う必要がなく、レジ担当者の作業効率が良く、利便性が高い。
次に、レジカウンターでの会計に応じて印刷装置9が行う会計処理について詳述する。
図16は、会計処理の実行時の印刷装置9の動作を示すフローチャートである。
図16に示すように、会計処理において、印刷装置9の印刷制御部404は、商品情報取得処理を実行する(ステップSK1)。
商品情報取得処理において、印刷制御部404は、顧客が購入した商品ごとに、POSサーバー10と通信して、商品の商品名、及び、商品の単価(以下、「商品関連情報」という。)を取得し、取得した商品関連情報に基づく処理を実行する。以下、商品情報取得処理について詳述する。
図16に示すように、会計処理において、印刷装置9の印刷制御部404は、商品情報取得処理を実行する(ステップSK1)。
商品情報取得処理において、印刷制御部404は、顧客が購入した商品ごとに、POSサーバー10と通信して、商品の商品名、及び、商品の単価(以下、「商品関連情報」という。)を取得し、取得した商品関連情報に基づく処理を実行する。以下、商品情報取得処理について詳述する。
図17は、商品情報取得処理の実行時の印刷装置9の動作、及び、POSサーバー10の動作を示すフローチャートである。図17の(A)は、印刷装置9の動作を示し、(B)は、POSサーバー10の動作を示す。
レジカウンターにおける会計において、レジ担当者は、バーコードスキャナーBSによって、顧客が購入する商品や商品の包装等に付されたバーコードを読み取る(ステップS2)。バーコードの読み取りに応じて、バーコードスキャナーBSは、読取結果に基づくデータ(以下、「読取結果データ」という。)を、バーコードスキャナーBSが接続されたポートを介して、印刷装置9の印刷装置デバイス通信部44に出力する。印刷装置デバイス通信部44は、読取結果データを、印刷装置制御部40に出力する。
読取結果データは、商品の商品コードを示す情報を含むデータである。
読取結果データは、商品の商品コードを示す情報を含むデータである。
図17の(A)に示すように、印刷装置9の印刷装置制御部40の印刷制御部404は、印刷装置デバイス通信部44からの入力に基づいて、読取結果データを取得する(ステップSL1)。
次いで、印刷制御部404は、読取結果データに基づいて、商品コードを取得する(ステップSL2)。
次いで、印刷制御部404は、会計用ユーザーインターフェース70のバーコード情報表示エリア73にステップSL2で取得した商品コードを表示する(ステップSL3)。
次いで、印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、ステップSL2で取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を問い合わせるデータ(以下、「商品情報要求データ」という。)を、POSサーバー10に送信する(ステップSL4)。
次いで、印刷制御部404は、読取結果データに基づいて、商品コードを取得する(ステップSL2)。
次いで、印刷制御部404は、会計用ユーザーインターフェース70のバーコード情報表示エリア73にステップSL2で取得した商品コードを表示する(ステップSL3)。
次いで、印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、ステップSL2で取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を問い合わせるデータ(以下、「商品情報要求データ」という。)を、POSサーバー10に送信する(ステップSL4)。
図17の(B)に示すように、POSサーバー10の会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、商品情報要求データを受信する(ステップSM1)。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した商品情報要求データに基づいて、商品コードを取得し、POSサーバー記憶部51が記憶する商品マスター511を参照し、取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を取得する(ステップSM2)。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した商品情報要求データに基づいて、商品コードを取得し、POSサーバー記憶部51が記憶する商品マスター511を参照し、取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を取得する(ステップSM2)。
次いで、会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、ステップSM2で取得した商品の商品名、及び、商品の単価を示す商品情報応答データを印刷装置9に送信する(ステップSM3)。
図17の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、商品情報応答データを受信する(ステップSL5)。
次いで、印刷制御部404は、受信した商品情報応答データに基づいて、商品の商品名、及び、商品の単価を取得し、会計用ユーザーインターフェース70の一覧表示エリア71の対応する領域に、商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量の組み合わせを表示する(ステップSL6)。
次いで、印刷制御部404は、受信した商品情報応答データに基づいて、商品の商品名、及び、商品の単価を取得し、会計用ユーザーインターフェース70の一覧表示エリア71の対応する領域に、商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量の組み合わせを表示する(ステップSL6)。
図16のフローチャートのステップSK1の商品情報取得処理において、顧客が購入する商品のそれぞれについて、レジ担当者によりバーコードスキャナーBSによるバーコードの読み取りが行われ、バーコードの読み取りに応じて、印刷装置9、及び、POSサーバー10により図17のフローチャートで示す処理が実行される。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、図16のステップSK1の商品情報取得処理が完了する。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、一覧表示エリア71に、顧客が購入する商品の商品名、単価、及び、数量の組み合わせが一覧表示された状態となる。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、図16のステップSK1の商品情報取得処理が完了する。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、一覧表示エリア71に、顧客が購入する商品の商品名、単価、及び、数量の組み合わせが一覧表示された状態となる。
図16に示すように、ステップSK1の商品情報取得処理の実行後、印刷制御部404は、会計金額取得処理を実行する(ステップSK2)。ステップSK2の会計金額取得処理において、印刷制御部404は、顧客が購入した商品の合計金額を取得し、顧客の支払いに応じて顧客に渡す釣銭の金額を取得する。以下、会計金額取得処理について詳述する。
図18は、会計金額取得処理の実行時の印刷装置9の動作、及び、対応するPOSサーバー10の動作を示すフローチャートである。図18の(A)は、印刷装置9の動作を示し、(B)は、POSサーバー10の動作を示す。
全ての商品のバーコードの読み取りが完了すると、レジ担当者は、ソフトウェアテンキー74の小計キー742を操作する(ステップS3)。
図18の(A)に示すように、小計キー742が操作されたことを検出すると、印刷装置9の印刷制御部404は、小計の計算を要求する小計計算要求データを生成し、印刷装置通信部43を制御して、POSサーバー10に送信する(ステップSN1)。
図18の(A)に示すように、小計キー742が操作されたことを検出すると、印刷装置9の印刷制御部404は、小計の計算を要求する小計計算要求データを生成し、印刷装置通信部43を制御して、POSサーバー10に送信する(ステップSN1)。
図18の(B)に示すように、POSサーバー10の会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、小計計算要求データを受信する(ステップSO1)。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した小計計算要求データに基づいて、小計を計算する(ステップSO2)。なお、会計関連処理実行部501は、印刷装置9から受信した商品情報応答要求データ、その他付随するデータに基づいて、顧客が購入した商品の商品コードを管理する。ステップSO2において、会計関連処理実行部501は、管理する商品コードに基づいて、適宜、商品マスター511を参照し、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を計算する。小計を計算する方法は、上述した方法に限らず、どのような方法でもよい。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した小計計算要求データに基づいて、小計を計算する(ステップSO2)。なお、会計関連処理実行部501は、印刷装置9から受信した商品情報応答要求データ、その他付随するデータに基づいて、顧客が購入した商品の商品コードを管理する。ステップSO2において、会計関連処理実行部501は、管理する商品コードに基づいて、適宜、商品マスター511を参照し、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を計算する。小計を計算する方法は、上述した方法に限らず、どのような方法でもよい。
次いで、会計関連処理実行部501は、計算した小計を示す小計応答データを印刷装置9に送信する(ステップSO3)。
図18の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、小計応答データを受信する(ステップSN2)。
次いで、印刷制御部404は、受信した小計応答データに基づいて、金額表示エリア72の対応する領域に、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を表示する(ステップSN3)。
次いで、印刷制御部404は、受信した小計応答データに基づいて、金額表示エリア72の対応する領域に、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を表示する(ステップSN3)。
小計が金額表示エリア72に表示されると、顧客は、金銭をレジ担当者に引き渡す。レジ担当者は、顧客から金銭を受け取り、ソフトウェアテンキー74に受け取った金銭の額を入力し、確定キー741を操作する(ステップS4)。確定キー741が操作されたことを検出すると、印刷制御部404は、顧客から受け取った金銭の額を金額表示エリア72の対応する領域に表示する。
さらに、確定キー741が操作されたことを検出すると、印刷制御部404は、釣銭の額の計算を要求する釣銭計算要求データをPOSサーバー10に送信する(ステップSN4)。
さらに、確定キー741が操作されたことを検出すると、印刷制御部404は、釣銭の額の計算を要求する釣銭計算要求データをPOSサーバー10に送信する(ステップSN4)。
図18の(B)に示すように、POSサーバー10の会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、釣銭計算要求データを受信する(ステップSO4)。
次いで、会計関連処理実行部501は、釣銭の額を計算する(ステップSO5)。
次いで、会計関連処理実行部501は、計算した釣銭の額を示す釣銭応答データを印刷装置9に送信する(ステップSO6)。
次いで、会計関連処理実行部501は、釣銭の額を計算する(ステップSO5)。
次いで、会計関連処理実行部501は、計算した釣銭の額を示す釣銭応答データを印刷装置9に送信する(ステップSO6)。
図18の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、釣銭応答データを受信する(ステップSN5)。
次いで、印刷制御部404は、受信した釣銭応答データに基づいて、金額表示エリア72の対応する領域に、釣銭の額を表示する(ステップSN6)。
レジ担当者は、金額表示エリア72に表示された釣銭の額に基づいて、顧客に対して釣銭を引き渡す。
次いで、印刷制御部404は、受信した釣銭応答データに基づいて、金額表示エリア72の対応する領域に、釣銭の額を表示する(ステップSN6)。
レジ担当者は、金額表示エリア72に表示された釣銭の額に基づいて、顧客に対して釣銭を引き渡す。
以上のように、ステップSK2の会計金額取得処理において、印刷制御部404は、顧客が購入した商品の合計金額を取得し、顧客の支払いに応じて顧客に渡す釣銭の金額を取得する。
図16に示すように、会計金額取得処理の実行後、印刷制御部404は、レシート発行処理を実行する(ステップSK3)。ステップSK3のレシート発行処理において、印刷制御部404は、POSサーバー10と通信し、顧客が購入した商品に関する情報や、顧客が購入した商品の合計金額を示す情報等が印刷されたレシートを発行する。以下、レシート発行処理について詳述する。
図19は、レシート発行処理の実行時の印刷装置9の動作、及び、POSサーバー10の動作を示すフローチャートである。図19の(A)は印刷装置9の動作を示し、(B)はPOSサーバー10の動作を示す。
図19の(A)に示すように、会計金額取得処理が終了すると、印刷装置9の印刷制御部404は、会計情報を取得する(ステップSP1)。
会計情報は、会計ごとに一意に付与される識別情報(以下、「会計識別情報」という。)と、顧客が購入した商品のそれぞれの商品コード、商品名、単価、数量の組み合わせを示す情報(以下、「購入商品情報」という。)と、合計購入金額(小計)、顧客から受け取った貨幣の金額、及び、顧客に引き渡した釣銭の金額を示す情報(以下、「会計金額情報」という。)と、会計が行われた時刻を示す情報(以下、「会計時刻情報」という。)と、会計が行われた店舗の店舗識別情報と、を含む情報である。
なお、会計中、印刷制御部404は、購入商品情報に含まれる情報、及び、会計金額情報に含まれる情報を、所定の記憶領域に記憶する。ステップSP1において、印刷制御部404は、当該所定の記憶領域に記憶した情報に基づいて、購入商品情報、及び、会計金額情報を取得する。
また、会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー741が操作された時刻である。会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー741が操作された時刻に限らず、会計に際して1つ目の商品のバーコードが読み取られた時刻等、会計に由来する時刻であればよい。
また、印刷制御部404は、会計に応じて、会計識別情報を生成する機能を有し、当該機能に基づいて、会計識別情報を生成する。会計識別情報の値は、各店舗で行われる会計のそれぞれについて、一意な値とされる。
会計情報は、会計ごとに一意に付与される識別情報(以下、「会計識別情報」という。)と、顧客が購入した商品のそれぞれの商品コード、商品名、単価、数量の組み合わせを示す情報(以下、「購入商品情報」という。)と、合計購入金額(小計)、顧客から受け取った貨幣の金額、及び、顧客に引き渡した釣銭の金額を示す情報(以下、「会計金額情報」という。)と、会計が行われた時刻を示す情報(以下、「会計時刻情報」という。)と、会計が行われた店舗の店舗識別情報と、を含む情報である。
なお、会計中、印刷制御部404は、購入商品情報に含まれる情報、及び、会計金額情報に含まれる情報を、所定の記憶領域に記憶する。ステップSP1において、印刷制御部404は、当該所定の記憶領域に記憶した情報に基づいて、購入商品情報、及び、会計金額情報を取得する。
また、会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー741が操作された時刻である。会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー741が操作された時刻に限らず、会計に際して1つ目の商品のバーコードが読み取られた時刻等、会計に由来する時刻であればよい。
また、印刷制御部404は、会計に応じて、会計識別情報を生成する機能を有し、当該機能に基づいて、会計識別情報を生成する。会計識別情報の値は、各店舗で行われる会計のそれぞれについて、一意な値とされる。
会計情報の取得後、印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して、取得した会計情報を示す会計情報データをPOSサーバー10に送信する(ステップSP2)。
図19の(B)に示すように、POSサーバー10の会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、会計情報データを受信する(ステップSQ1)。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した会計情報データが示す会計情報に基づいて、所定のレイアウトのレシートの発行を指示する記録データを生成する(ステップSQ2)。
記録データは、所定のレイアウトに従って、いわゆるトップロゴや、ボトムロゴ、会計識別情報、会計が行われた時刻、顧客が購入した商品の商品名、単価、数量、合計購入金額、顧客から受け取った貨幣の金額、顧客に引き渡した釣銭の金額等が記録されたレシートの発行を指示する制御データである。記録データは、XMLのフォーマットに従って情報が記録されたXMLドキュメントである。
次いで、会計関連処理実行部501は、受信した会計情報データが示す会計情報に基づいて、所定のレイアウトのレシートの発行を指示する記録データを生成する(ステップSQ2)。
記録データは、所定のレイアウトに従って、いわゆるトップロゴや、ボトムロゴ、会計識別情報、会計が行われた時刻、顧客が購入した商品の商品名、単価、数量、合計購入金額、顧客から受け取った貨幣の金額、顧客に引き渡した釣銭の金額等が記録されたレシートの発行を指示する制御データである。記録データは、XMLのフォーマットに従って情報が記録されたXMLドキュメントである。
次いで、会計関連処理実行部501は、POSサーバー通信部52を制御して、生成した記録データを、印刷装置9に送信する(ステップSQ3)。
また、会計関連処理実行部501は、ステップSQ1で会計情報データを受信した後、POSサーバー記憶部51が記憶する会計情報管理データベース512にアクセスする(ステップSQ4)。
会計情報管理データベース512の1件のレコードは、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報と、を関連付けて記憶する。
次いで、ステップSQ1で受信した会計情報データに基づいて、会計情報管理データベース512に、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報とを関連付けた1件のレコードを生成する(ステップSQ5)。
このように、POSサーバー10は、会計に応じた会計情報を累積的に記憶する。これにより、店舗ごとの売上や、店舗における商品ごとの売り上げを管理できる。
会計情報管理データベース512の1件のレコードは、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報と、を関連付けて記憶する。
次いで、ステップSQ1で受信した会計情報データに基づいて、会計情報管理データベース512に、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報とを関連付けた1件のレコードを生成する(ステップSQ5)。
このように、POSサーバー10は、会計に応じた会計情報を累積的に記憶する。これにより、店舗ごとの売上や、店舗における商品ごとの売り上げを管理できる。
図19の(A)に示すように、印刷装置9の印刷制御部404は、印刷装置通信部43を制御して記録データを受信する(ステップSP3)。
次いで、印刷制御部404は、XMLドキュメントの記録データに基づいて、印刷装置印刷部41が対応するコマンド体系の記録コマンドを生成する(ステップSP4)。
次いで、印刷制御部404は、生成した記録コマンドに基づいて、印刷装置印刷部41を制御して、レシートを発行する(ステップSP5)。
ステップSP5で発行されたレシートは、レジ担当者により、顧客に引き渡される。
次いで、印刷制御部404は、XMLドキュメントの記録データに基づいて、印刷装置印刷部41が対応するコマンド体系の記録コマンドを生成する(ステップSP4)。
次いで、印刷制御部404は、生成した記録コマンドに基づいて、印刷装置印刷部41を制御して、レシートを発行する(ステップSP5)。
ステップSP5で発行されたレシートは、レジ担当者により、顧客に引き渡される。
以上のように、本実施形態では、会計に応じて、印刷装置9が、POSサーバー10の機能を利用して会計処理を行ってレシートを発行する。また、POSサーバー10は、会計処理に基づく会計情報を累積に記憶する。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置9は、使用回数に上限があるSSD42(メモリー)を備える。印刷装置9の印刷装置制御部40(制御部)は、SSD42(メモリー)の使用回数が上限に至るまでの残りの期間であるメモリー使用可能日数(使用可能期間)の算出にあたり、印刷装置9の稼働日数(稼働期間)が判定期間(所定の閾値)を上回らない場合は、固定使用回数(予め定められた値の使用増加割合)を用いてメモリー使用可能日数を算出し、稼働日数が判定期間を上回る場合は、平均使用回数(実際のメモリーの使用状況に基づいて算出された値の使用増加割合)を用いて、メモリー使用可能日数を算出する。
この構成によれば、印刷装置9の稼働日数が判定期間に含まれる変動期間に属する間は、SSD42の使用の態様が安定しないというSSDの特徴を反映して、SSD42に係るメモリー使用可能日数を的確に算出可能である。
この構成によれば、印刷装置9の稼働日数が判定期間に含まれる変動期間に属する間は、SSD42の使用の態様が安定しないというSSDの特徴を反映して、SSD42に係るメモリー使用可能日数を的確に算出可能である。
また、本実施形態では、印刷装置制御部40は、印刷装置9の起動時に、メモリー使用可能日数の算出を実行する。
この構成によれば、印刷装置9の起動に応じて、自動で、メモリー使用可能日数を算出できる。
この構成によれば、印刷装置9の起動に応じて、自動で、メモリー使用可能日数を算出できる。
また、本実施形態では、印刷装置9は、メンテナンスサーバー7(外部装置)からデータを受信する印刷装置通信部43(通信部)を備える。そして、印刷装置制御部40は、印刷装置通信部43が受信したメモリー使用可能日数の算出の実行を指示するデータに基づいて、メモリー使用可能日数の算出を実行する。
この構成によれば、メンテナンスサーバー7からの指示により、印刷装置9にメモリー使用可能日数の算出を実行させることができる。
この構成によれば、メンテナンスサーバー7からの指示により、印刷装置9にメモリー使用可能日数の算出を実行させることができる。
また、本実施形態に係る印刷装置9は、店舗において使用される。また、稼働日数(稼働期間)は、店舗における使用の開始時点を起点とする経過期間である。そして、判定期間(所定の閾値)は、店舗における使用の開始後、印刷装置9を店舗で行われる業務に対応可能な状態とすることを目的としてSSD42が使用される期間を含む。
この構成によれば、店舗で使用される印刷装置9が備えるSSD42の特徴を反映して、SSD42に係るメモリー使用可能日数を的確に算出可能である。
この構成によれば、店舗で使用される印刷装置9が備えるSSD42の特徴を反映して、SSD42に係るメモリー使用可能日数を的確に算出可能である。
また、本実施形態では、メモリー使用可能日数は、SSD42の使用回数が上限に至るまでの残りの期間を日数で表すものである。印刷装置制御部40は、稼働日数が判定期間を上回る場合は、安定期間における所定の期間の1日当たりのSSD42の実際の使用回数の平均である平均使用回数を使用増加割合として算出し、算出した平均使用回数を用いてメモリー使用可能日数を算出する。
この構成によれば、印刷装置9は、SSD42の実際の使用状況を反映して、日数により表されるメモリー使用可能日数を的確に算出できる。
この構成によれば、印刷装置9は、SSD42の実際の使用状況を反映して、日数により表されるメモリー使用可能日数を的確に算出できる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、上述した印刷装置9の制御方法が、印刷装置9が備えるコンピューター、又は、印刷装置9に接続される外部装置を用いて実現される場合、本発明を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、印刷装置9や、印刷装置9に接続された外部装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置でもよい。
また例えば、ネットワークシステム1を構成する各装置の通信方法はどのような方法でもよい。
また例えば、上述した実施形態では、印刷装置9の記録方式は、サーマル式としたが、記録方式は何でもよい。
また例えば、上述した実施形態における各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
例えば、上述した印刷装置9の制御方法が、印刷装置9が備えるコンピューター、又は、印刷装置9に接続される外部装置を用いて実現される場合、本発明を、当該方法を実現するためにコンピューターが実行するプログラム、このプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、印刷装置9や、印刷装置9に接続された外部装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置でもよい。
また例えば、ネットワークシステム1を構成する各装置の通信方法はどのような方法でもよい。
また例えば、上述した実施形態では、印刷装置9の記録方式は、サーマル式としたが、記録方式は何でもよい。
また例えば、上述した実施形態における各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
1…ネットワークシステム、3…店舗システム、9…印刷装置、10…POSサーバー、12…通信装置、40…印刷装置制御部(制御部)、41…印刷装置印刷部、42…SSD(メモリー)、43…印刷装置通信部(通信部)、44…印刷装置デバイス通信部、50…POSサーバー制御部、51…POSサーバー記憶部、52…POSサーバー通信部、401…ログ書込部、402…ステータスデータ生成部、403…処理実行部、404…印刷制御部、411…印刷ヘッド、412…カッター、421…ログファイル、422…送信間隔設定ファイル、423…メモリー使用可能日数算出間隔設定ファイル、501…会計関連処理実行部、511…商品マスター、512…会計情報管理データベース、BS…バーコードスキャナー、CD…カスタマーディスプレー、KS…キャッシュドロアー、TP…タッチパネル、GN…グローバルネットワーク、TLN…店舗側ローカルネットワーク。
Claims (6)
- 使用回数に上限があるメモリーを備える印刷装置であって、
前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間である使用可能期間の算出にあたり、稼働期間が所定の閾値を上回らない場合は、予め定められた値の使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出し、前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、実際の前記メモリーの使用状況に基づいて算出された値の前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出する制御部を備える
ことを特徴とする印刷装置。 - 前記制御部は、
起動時に、前記使用可能期間の算出を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 外部装置からデータを受信する通信部を備え、
前記制御部は、
前記通信部で受信した前記使用可能期間の算出の実行を指示するデータに基づいて、前記使用可能期間の算出を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 - 店舗において使用され、
前記稼働期間は、前記店舗における使用の開始時点を起点とする経過期間であり、
前記所定の閾値は、前記店舗における使用の開始後、前記メモリーを使用して前記店舗で行われる業務に対応可能な状態とする期間を含む
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 前記使用可能期間は、前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間を日数で表すものであり、
前記制御部は、
前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、所定の期間における1日当たりの前記メモリーの実際の使用回数の平均を前記使用増加割合として算出し、算出した前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 使用回数に上限があるメモリーを備える印刷装置の制御方法であって、
前記メモリーの使用回数が上限に至るまでの残りの期間である使用可能期間の算出にあたり、稼働期間が所定の閾値を上回らない場合は、予め定められた値の使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出し、前記稼働期間が前記所定の閾値を上回る場合は、実際の前記メモリーの使用状況に基づいて算出された値の前記使用増加割合を用いて前記使用可能期間を算出する
ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234480A JP2017100335A (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234480A JP2017100335A (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017100335A true JP2017100335A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=59017011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234480A Pending JP2017100335A (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017100335A (ja) |
-
2015
- 2015-12-01 JP JP2015234480A patent/JP2017100335A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017107357A (ja) | 制御装置、制御装置の制御方法、サーバー、及び、ネットワークシステム | |
EP3109804A1 (en) | Control device, network system, and server | |
EP3109815A1 (en) | Network system, control method of a network system and control device | |
EP3154237B1 (en) | Network system and communication control method | |
JP6485250B2 (ja) | ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2017010492A (ja) | ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2017077660A (ja) | 印刷装置、ファンモーター交換期間算出方法、及び、ネットワークシステム | |
JP6540444B2 (ja) | ネットワークシステム、及び、サーバー | |
JP6561622B2 (ja) | ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置 | |
JP2016212491A (ja) | ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置 | |
JP6623661B2 (ja) | ネットワークシステム、及び、通信制御方法 | |
JP2017100335A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2017078997A (ja) | ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、クライアント | |
JP6531606B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JP2016081106A (ja) | 情報処理装置、会計システム、及び、記録装置 | |
JP6686377B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JP2017016178A (ja) | ネットワークシステム、サーバー、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP6493017B2 (ja) | ネットワークシステム、サーバー、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2017016177A (ja) | ネットワークシステム、サーバー、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2016212490A (ja) | ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置 | |
JP6701729B2 (ja) | 制御サーバー、店舗管理システム、及び、制御サーバーの制御方法 | |
JP6596973B2 (ja) | ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2017010493A (ja) | ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 | |
JP2017107358A (ja) | 制御装置、制御装置の制御方法、サーバー、及び、ネットワークシステム | |
JP2017120522A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181119 |