JP2017177285A - Cutting insert - Google Patents
Cutting insert Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017177285A JP2017177285A JP2016068955A JP2016068955A JP2017177285A JP 2017177285 A JP2017177285 A JP 2017177285A JP 2016068955 A JP2016068955 A JP 2016068955A JP 2016068955 A JP2016068955 A JP 2016068955A JP 2017177285 A JP2017177285 A JP 2017177285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight line
- rake face
- cutting edge
- cutting
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、金属材料の旋削加工で、溝入れ加工や突っ切り加工等に使用される切削インサート(バイト用インサート)に関する。 The present invention relates to a cutting insert (tool insert) used for grooving or parting-off processing in turning of a metal material.
例えば、機械工具用炭素鋼(S45C等)、合金鋼(SCM、SNCM等)、さらにはステンレス鋼等のような高強度材の切削においては、切り込みにおける送り量等にもよるが、通常、排出される切り屑が延びがちとなる。一方、このような被削材の外周面の溝入れ加工や突っ切り加工においては、それに用いられる切削インサートの前切れ刃で切削、生成され、すくい面上を後ろに流れる切り屑を、上向きにカールさせてぜんまい状に巻かせ、適度の巻状態において分断させて排出させる必要がある。こうすることで、工具への絡み付きや仕上面に接触することを防止するためである。また、被削材の端面への溝入れ加工においては、その半径方向の回転周速の相違から、生成される切り屑は、その半径外方(斜め後方)に流れるためにコイル状となるものの、これもすくい面上において上向きにカールさせ、コイル状の排出方向もぶれのない安定した切り屑として排出させる必要がある。すなわち、このような加工では、排出される切り屑の工具への絡み付きや仕上面への接触を如何に防止できるかといった切り屑処理性をどれだけ高められるか、ということが切削加工上においては極めて重要視される。こうした中、従来より、すくい面に、各種の形状の隆起部(隆起状の凸部又は突起)等を形成した切削インサート(以下、単にインサートともいう)が提案されている。 For example, when cutting high-strength materials such as carbon steel for machine tools (S45C, etc.), alloy steel (SCM, SNCM, etc.) and stainless steel, etc. The chip to be cut tends to extend. On the other hand, in such grooving and parting off of the outer peripheral surface of the work material, the chips cut and generated by the front cutting edge of the cutting insert used therefor and curled upward on the rake face are curled upward. It is necessary to let it wind into a mainspring shape, and to divide and discharge in an appropriate winding state. This is to prevent the tool from being entangled or coming into contact with the finished surface. In addition, in grooving to the end face of the work material, the generated chips are coiled because of the difference in rotational peripheral speed in the radial direction, so that the generated chips flow outward (diagonally backward) in the radius. Also, it is necessary to curl upward on the rake face, and to discharge the coiled discharge direction as stable chips without blurring. That is, in such processing, how much the chip processing property such as how to prevent the entangled chips from being entangled with the tool and how to contact the finish surface can be improved in cutting processing. Very important. Under these circumstances, cutting inserts (hereinafter also simply referred to as “inserts”) in which ridges (bump-shaped protrusions or protrusions) of various shapes are formed on the rake face have been proposed.
このような従来技術のうち、溝入れ加工や突っ切り加工に好適とされる切削インサートで、すくい面に、その前切れ刃に対して引いた垂直二等分線を挟んで互いに対向するように一対の隆起部を設け、この一対の隆起部のそれぞれの頂部が、垂直二等分線に沿う方向に向かってそれぞれ延びる2つの突部を有し、この二等分線側に近い側に位置している突部を第1突部とし、それに遠い側に位置している突部を第2突部としたとき、この両突部における頂部が、第1突部の頂部より第2突部の頂部を高位にした構造のものが知られている(特許文献1)。この切削インサートによる被削材の溝入れ加工においては、第1突部によって切り屑を変形させて硬化させることができるとともに、第2突部によって切り屑の排出方向における左右方向のぶれを抑制することができるため、切り屑の排出方向が安定し、その排出性能を向上させることができるなど、とされている。また、このものでは、一対の隆起部相互の間隔を後方に向かうに従い狭くするということも提案されている。 Among such prior arts, a cutting insert suitable for grooving and parting-off processing, and a pair of rake faces facing each other across a perpendicular bisector drawn with respect to the front cutting edge. The top of each of the pair of raised portions has two protrusions extending in the direction along the vertical bisector, and is located on the side close to the bisector side. When the projecting part which is located on the side far from the first projecting part is the second projecting part, the top part of the two projecting parts is closer to the second projecting part than the top part of the first projecting part. The thing of the structure which made the top part high is known (patent document 1). In the grooving process of the work material by the cutting insert, the first protrusion can deform and harden the chips, and the second protrusion can suppress lateral blur in the chip discharge direction. Therefore, the discharge direction of chips is stabilized, and the discharge performance can be improved. Moreover, in this thing, narrowing the space | interval of a pair of protruding part as it goes back is proposed.
ところが、前記切削インサートで、外周面に溝入れ加工をする場合においては切り屑の排出方向における左右方向のぶれ(以下、横ぶれ)を抑制することについての効果は、未だ不十分であった。というのは、一対の隆起部の頂部のそれぞれが、上記垂直二等分線に近い側に位置している第1突部と、遠い側に位置しているこれより高位の第2突部とを有するものであるとしても、その各隆起部における第1、第2突部相互の前切れ刃の刃幅方向の間が比較的平坦な面をなし、この平坦な面のまま後方に延びているためである。すなわち、この切削インサートにおける一対の隆起部は、その頂部がそれぞれ比較的平坦であり、いわば略台形の山断面で前後に連なる形態を呈している。このため、前切れ刃で切削されて後方に流れる切り屑は、すくい面におけるその両横切れ刃寄り部位の一対の隆起部の頂部に乗り上げることでその両端寄り部位が持ち上げられ、切り屑の幅を狭めるように、横断面において上向き凹となすような形に変形はするものの、その乗り上げ後は、その頂部の平坦性ゆえに、ガイド性が悪く、横ぶれしがちとなる。 However, in the case where the outer peripheral surface is grooved with the cutting insert, the effect of suppressing lateral blur (hereinafter referred to as lateral blur) in the chip discharge direction has not been sufficient. This is because each of the tops of the pair of raised portions has a first protrusion located on the side close to the vertical bisector, and a second protrusion higher than this located on the far side. Even if the first and second protrusions of each of the raised portions have a relatively flat surface between the blade width directions of the first and second protrusions, and the flat surfaces extend rearward. Because it is. In other words, the pair of raised portions in the cutting insert has a relatively flat top portion, so to speak, has a form that is connected to the front and rear in a substantially trapezoidal mountain cross section. For this reason, the chips that have been cut by the front cutting edge and flowed rearward are lifted at the top of the pair of raised portions near the side cutting edges on the rake face, and the width of the chip is increased. Although it is deformed so as to be narrowed upward in the cross section so as to narrow, after the ride, due to the flatness of the top portion, the guide property is poor and it tends to be laterally shaken.
結果、この切削インサートによる外周面の溝入れや突っ切り加工においては、溝の壁面等に切り屑が接触し易く、横ぶれの無い、ぜんまい状にならず、螺旋状の巻となりがちであり、切り屑の排出処理性に難点があった。すなわち、前記切削インサートでは、隆起部における頂部の横幅が広く、平坦であるがために、切り屑がその頂部面において横ずれし、或いは、その頂部を横に乗り越えやすいため、横ぶれしがちとなるなど、その排出処理性に課題があった。 As a result, in grooving or parting off of the outer peripheral surface using this cutting insert, chips are likely to come into contact with the wall surface of the groove, etc. There was a difficulty in waste disposal. That is, in the cutting insert, since the width of the top portion of the raised portion is wide and flat, the chips are laterally shifted on the top surface, or the top portion tends to get over to the side, so that it tends to run out sideways. There was a problem in the discharge processability.
本発明はかかる課題に鑑みてなされたもので、被削材の特に外周面の溝入れや、突っ切り加工において生成され、すくい面を後方に流れる切り屑が、安定し、横ぶれもなく、ち密な巻状態のぜんまい状のものとなって、その排出処理性を高められる切削インサートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and the chips generated in grooving or parting off of the outer peripheral surface of the work material, and flowing backward on the rake face, are stable, free from side wobbling, and dense. An object of the present invention is to provide a cutting insert that has a spirally wound mainspring shape and is capable of enhancing its discharge processability.
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、すくい面と前逃げ面との交叉稜部に前切れ刃を備え、該前切れ刃をその刃幅方向において挟む配置で両側に位置する各横逃げ面と前記すくい面との交叉稜部に横切れ刃を備える切削インサートであって、
前記すくい面には、前切れ刃の刃幅の中間位置において該前切れ刃に垂直に、該すくい面において前後に引いた直線を挟んで対称配置をなす左右一対の隆起部を備えると共に、その各隆起部は、前後に連なって延び、かつ、前記すくい面を前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線で、該すくい面側から切断したときに三角山の断面形状を呈するものとされ、
前記左右の各隆起部の三角山の頂部相互の間隔が前方から後方に向かうに従って小さくなり、
しかも、その左右の各隆起部は、その三角山の断面における両斜面の傾斜角が前方から後方に向かうに従い大きくなり、該三角山の断面における頂部の挟角が前方から後方に向かうに従い小さくなるように形成されていることを特徴とする。
The present invention as set forth in
The rake face is provided with a pair of left and right raised portions that are symmetrically arranged with a straight line drawn back and forth on the rake face perpendicular to the front edge at the middle position of the edge width of the front edge, Each ridge extends continuously in the front-rear direction, and is a straight line parallel to the straight line connecting both ends of the front cutting edge, and exhibits a cross-sectional shape of a triangular mountain when cut from the rake face side. ,
The distance between the tops of the triangular peaks of the left and right ridges decreases from the front to the rear,
In addition, the ridges on the left and right sides of the triangular mountain section increase in inclination angle of both slopes from the front to the rear, and the apex angle in the triangular mountain section decreases from the front to the rear. It is formed as follows.
請求項2に記載の本発明は、前記間隔が前方から後方に向かうに従って小さくなる割合を、前記左右の各隆起部の前後方向の中間部位が、それより前寄り部位と後寄り部位に比較し、大きくなるものとしたことを特徴とする請求項1に記載の切削インサートである。
請求項3に記載の本発明は、前記左右の各隆起部の三角山の頂部の前記すくい面からの高さを、前方から後方の後端寄り部位に向かうに従い高くなるものとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の切削インサートである。
According to a second aspect of the present invention, the rate at which the distance decreases from the front toward the rear is compared between the front and rear portions of the middle portion in the front-rear direction of the left and right raised portions. The cutting insert according to
The present invention according to
請求項4に記載の本発明は、前記左右の各隆起部を前記横逃げ面側から、前記前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線に沿う方向において見たときにおける該隆起部の三角山の頂部における前後の連なり状態を、該隆起部の前後長における前半部と後半部とを2つの直線で接続する上向き凹となす連なり状態とし、その連なりの前半部における前端部では上向き凸曲線で隆起し該凸曲線の後方に続く前記前半部の直線の前端に連なり、前記前半部と前記後半部とを2つの直線で接続する接続箇所を含む中間部位では上向き凹曲線で連なるものとしたことを特徴とする請求項3に記載の切削インサートである。
The present invention according to
請求項5に記載の本発明は、前記左右の各隆起部を前記横逃げ面側から、前記前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線に沿う方向において見たときにおける該隆起部の三角山の頂部における前後の連なり状態を、該隆起部の前後長において上向き凹曲線による連なり状態とし、かつ、その連なりの前端部では上向き凸曲線で隆起し該凸曲線の後方に続く前記上向き凹曲線の前端に連なるものとしたことを特徴とする請求項3に記載の切削インサートである。
The present invention according to claim 5 is the triangle of the raised portions when the left and right raised portions are viewed from the side of the lateral relief surface in a direction along a straight line parallel to a straight line connecting both ends of the front cutting edge. The front and back continuous state at the top of the mountain is a continuous state with an upward concave curve in the front and rear length of the raised portion, and the upward concave curve that rises with an upward convex curve at the front end of the continuous portion and continues behind the convex curve The cutting insert according to
本発明に係る切削インサートによって、例えば、被削材(丸棒)の外周面を旋削により溝入れ加工する場合に発生する切り屑は、その前切れ刃(刃先)にて、その刃幅を横幅とする帯板状のものとなって生成され、すくい面を後方に向けて、上向きにカールするように流れる。このような帯板状の切り屑は、すくい面に設けられた上記左右一対の隆起部の前端に、その下面における両側端寄り部位が押し付けられる。これにより、後方に流れる帯板状の切り屑は、その幅方向の中央に対し、その両側がすくい面(隆起部)側から押し上げられる作用を受けるとともに、その前後に延びる隆起部にて後方に案内(ガイド)されながら流れる。結果、切り屑は、被削材の材質(被削性)や切り込みにおける送り量等にもよるが、横断面において上面において凹となし幅を狭めるような変形(以下、幅方向の変形ともいう)をするか、低硬度材では、上記左右一対の隆起部(三角山)の横断面の頂部形状に対応した凹み、又は、すじ状の変形(以下、すじ状変形ともいう)が付けられながら、或いはこのような、すじ状の変形と共に幅方向の変形が付けられながら後方に流れる。これにより、切り屑は、その幅が加工している溝幅より小さく、そして、横(左右)ぶれも防止されながら排出される。 With the cutting insert according to the present invention, for example, chips generated when grooving the outer peripheral surface of a work material (round bar) by turning the width of the cutting edge at the front cutting edge (cutting edge) It is generated in the form of a band plate, and flows so as to curl upward with the rake face facing rearward. Such band-plate-like chips are pressed against the front ends of the pair of left and right raised portions provided on the rake face, on both sides of the lower surface thereof. As a result, the strip-like chip flowing backward is subjected to the action that both sides thereof are pushed up from the rake face (bump) side with respect to the center in the width direction, and at the back of the ridge extending forward and backward. It flows while being guided. As a result, depending on the material of the work material (machinability) and the feed amount of the cut, the chip is a deformation that narrows the width on the upper surface in the cross section (hereinafter also referred to as a deformation in the width direction). In a low-hardness material, a dent corresponding to the top shape of the cross section of the pair of left and right raised portions (triangular mountain) or a streak-like deformation (hereinafter also referred to as a streak-like deformation) is attached. Alternatively, it flows backward while being deformed in the width direction along with the streak-shaped deformation. Thereby, the chip is discharged while its width is smaller than the width of the groove being processed, and lateral (left and right) shaking is prevented.
そして、本発明においては、各隆起部が、前後に連なって延び、かつ、前記すくい面を前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線で、該すくい面側から切断したとき、三角山の断面形状を呈するものとされている。すなわち、この各隆起部は、その頂部が平坦ではなく鋭利な断面三角山で前後に延びる軌道(又は凸条)をなしている。一方、上記した従来の切削インサートでは、隆起部の頂部の横幅が広く、比較的平坦なもので前後に延びている。このため、切り屑は、その頂部(面)において横ずれし、或いは、その頂部を横に乗り越えやすいのに対し、本発明では、すくい面上を流れる切り屑に対し、前後に延びる三角山の鋭利な頂部が食い込みやすいから、切り屑が横ずれ(横すべり)しにくく、その頂部を横に乗り越えにくい。そして、この鋭利な山をなす左右の各隆起部の三角山の頂部相互の間隔が、前方から後方に向かうに従って小さくなるものとされているため、その隆起部上を後ろに流れる切り屑は、その頂部相互間の中央に向かうようにガイドされる。その上、上面を凹となす形の変形(幅方向の変形)の促進作用を受けるから、上向きカールされてぜんまい状に巻かれる際にも、綺麗な巻のぜんまい状の切り屑となる。しかも、このような三角山の断面頂部における挟角が、前方から後方に向かうに従い小さくなり、その鋭利性が高められているため、こうした作用効果もその流れ過程で高められる。すなわち、本発明では、外周面の溝入れや、突っ切り加工において、一対の隆起部による上記した各作用効果が重畳するため、そのすくい面を後方に流れる切り屑が、安定し、横ぶれもなく、ち密な巻状態のぜんまい状のものとなるため、その排出処理性が高められる。なお、本発明において、前記すくい面を前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線で、該すくい面側から切断したとき、というときの、「前切れ刃の両端」における「端」は、前切れ刃の両端において横切れ刃との交叉部に、すくい面においてアール(又は面取り状の傾斜)がつけられているときは、その「アール」にさしかかる前の箇所とする。すなわち、前切れ刃のうち、横切れ刃に向かう端は、その「アール」と前切れ刃との境界点を意味する。 In the present invention, when each ridge extends from front to back, and the rake face is cut from the rake face side by a straight line parallel to a straight line connecting both ends of the front cutting edge, It is supposed to have a cross-sectional shape. That is, each bulge has a track (or ridge) extending forward and backward with a triangular cross section having a sharp top section and not a flat top. On the other hand, in the above-described conventional cutting insert, the width of the top of the raised portion is wide, and is relatively flat and extends back and forth. For this reason, the chips are laterally shifted at the top (surface) or easily get over the top, and in the present invention, the sharpness of the triangular mountain extending in the front-rear direction with respect to the chips flowing on the rake face. Since the top is easy to bite, the chips are less likely to slip sideways (slip), and it is difficult to get over the top sideways. And since the interval between the tops of the triangular peaks of the left and right ridges forming this sharp mountain is reduced from the front toward the rear, the chips flowing backward on the ridges are Guided toward the center between the tops. In addition, since it has an effect of promoting the deformation of the shape with the concave surface (deformation in the width direction), even when curled upward and wound into a mainspring shape, it becomes a beautifully wound mainspring-like chip. In addition, the angle at the top of the cross section of such a triangular mountain becomes smaller as it goes from the front to the rear, and the sharpness thereof is enhanced. Therefore, these effects are also enhanced in the flow process. That is, in the present invention, in the grooving and parting off of the outer peripheral surface, the above-described effects by the pair of raised portions are superimposed, so that the chips flowing rearward on the rake face are stable and free from lateral deviation. Since the mainspring is in a densely wound state, its discharge processability is improved. In the present invention, when the rake face is a straight line parallel to the straight line connecting both ends of the front cutting edge and is cut from the rake face side, the `` ends '' in `` both ends of the front cutting edge '' When a radius (or chamfered slope) is applied to the rake face at the intersection with the horizontal cutting edge at both ends of the front cutting edge, this is the location before the "R" is reached. That is, the end of the front cutting edge toward the horizontal cutting edge means a boundary point between the “R” and the front cutting edge.
本発明において一対の隆起部相互の間隔が小さくなる割合(変化割合)については、一対の隆起部を後方においてその相互間の間隔が小さくなるように直線状に延ばすか、すくい面側から見て(以下、上面視、又は上面視において、ともいう)、前切れ刃の中間位置で、前切れ刃に垂直に、該すくい面において前後に引いた直線(1つの垂直な直線)を挟み、その直線側を向いて凹、又は凸となす半径の大きな円弧曲線としてもよい。ただし、この変化割合は、請求項2に記載の発明のように、変化させるのがよい。すなわち、請求項2に記載の発明では、隆起部のうち、その間隔が小さくなる割合について、前切れ刃側に位置する前寄り部位では、相対的にそれを小さくし、中間部位では、相対的にそれを大きくし、さらに、後寄り部位ではそれを小さくし、前後方向において、緩、急、緩の変化割合となるようにしている。これにより、切り屑は、前寄り部位で、後方へのガイド作用が保持され、左右の振れが防止され、中間部位で、その変化割合が大きくされているため、幅を小さく変形させられ、横ぶれの無い、ぜんまい巻とされ、後寄り部位でガイド性よく後方に流され得る。なお、本願において、すくい面側から見た図は、平面図(上面図)のことである。
In the present invention, the rate at which the distance between the pair of raised portions is reduced (change rate) is such that the pair of raised portions are linearly extended at the rear so that the interval between the raised portions is reduced or viewed from the rake face side. (Hereinafter also referred to as top view or top view), sandwiching a straight line (one vertical straight line) drawn back and forth on the rake face at the middle position of the front cutting edge, perpendicular to the front cutting edge, It is good also as a circular arc curve with a large radius which makes concave or convex toward the straight line side. However, this change ratio is preferably changed as in the second aspect of the invention. That is, in the invention according to
なお、すくい面上を後方に流れる切り屑は、上向きにカールするため、その流れ過程で幅方向の変形を大きくしたい場合には、一対の隆起部の高さは、前方から後方に向けて次第に高くするのがよいが、隆起部の前端において幅方向の変形が決まるような場合には、その後方に向けての高さは減少するものであっても、前後において一定の高さであってもよい。ただし、好ましくは、請求項3に記載の発明のように、一対の隆起部の高さを前方から後方に向けて次第に高くするのがよい。このように高さを漸増させることとすることにより、後方に流れる切り屑の上向きカール性を一層高めることができ、ぜんまい巻をち密にできるためである。これにより、一層、切り屑処理性を高めることができる。なお、このようにその高さを漸増する場合には、請求項4又は5に記載したように隆起部に高さ変化を付与するのがよい。こうすることで、ぜんまい状に巻かれる切り屑は、隆起部の前後方向における後半部に、強く押し付けられるため、一層、上向きカール性が高められると共に、ち密な、ぜんまい巻となるから、さらに一層、切り屑処理性が高められる。なお、本願において、前記横逃げ面側から、前記前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線に沿う方向において見たとき、切削インサートを側面から見たときを意味する。
In addition, since the chips flowing backward on the rake face curl upward, when it is desired to increase the deformation in the width direction during the flow process, the height of the pair of raised portions gradually increases from the front toward the rear. It is better to make it higher, but when the deformation in the width direction is determined at the front end of the ridge, even if the height toward the rear is reduced, the height is constant at the front and rear. Also good. However, it is preferable that the height of the pair of raised portions is gradually increased from the front to the rear as in the invention described in
本発明の切削インサートを具体化した実施の形態例について、図1−図8に基づいて詳細に説明する。本例のインサート101は、棒状部10の両端部(図1のA〜Cの左右端部)に切れ刃部20を備える2コーナタイプの矩形の溝入れ用切削インサートである。ただし、切れ刃部20は、すくい面(上面)30が両端部のそれとも同向き(図1のB上)を向いて設けられており、各前切れ刃21をそのすくい面30側から見たとき(図1のA)において膨拡状をなしている。なお、両切れ刃部20をつないでいる棒状部10は、ホルダ(図示せず)への固定用部位をなすところであり、横断面が上下に長い長方形で、一定の横断面で延びる四角棒をベースにして、すくい面30と同向き面(図1のB上面11)は、その長手方向において概略V字状の溝13が延びる形状を呈している。後述するように、本例ではその底面(インサートの下面)14も、その長手方向において概略V字状の溝15が延びる形状を呈しており、ホルダへの固定時においてその固定用部位(ホルダのクランプ部位)に設けられている対応する凸部に嵌合され、横方向への移動防止が図られるよう形成されている。なお、本例のインサート101は、四角棒を長手方向中央で横断する直線(図1のA〜Cの左右方向の中央で棒状部を切断する線)に関して、各切れ刃部20を含め、対称形状をなしている。また、各切れ刃部20についても、これをすくい面30側から見たときの形状は、図1のAにおいて前切れ刃21の幅方向中央を横断する直線に関して対称形をなしている。以下、一方の前切れ刃21を含む切れ刃部20の形状を中心として説明する。なお、インサート101は、切削条件等に応じた適宜の公知材料(例えば、超硬合金)からなるものとされる。
The embodiment which actualized the cutting insert of this invention is described in detail based on FIGS. The
本例のインサート101は、切れ刃部20における前端面が前逃げ面40をなし、この前逃げ面40とすくい面30との交叉稜部が前切れ刃(刃先)21をなしている。また、本例におけるこの前切れ刃21及びその切れ刃稜線は、その左右両端の横切れ刃に向けて直線状に延びるようになっており、したがって、この前切れ刃21をすくい面30側から見たときは、固定用部位(棒状部)10の前後方向に対して直角な直線であり、前逃げ面40側から見たときも直線を呈するものとされている。ただし、切り屑を横断面の幅方向において積極的に上向き凹に変形させたいときは、例えば、前逃げ面40側から見たとき(図2参照)において、前切れ刃21はその幅方向の中央が凹となす円弧状としておいてもよい。
In the
一方、前切れ刃21をその刃幅方向において挟む切れ刃部20における両側の面が、それぞれ、横逃げ面43をなし、この横逃げ面43とすくい面30との交叉稜部が、それぞれ後方に延びる横切れ刃23をなしている。この横切れ刃23は、これをすくい面30側から見たとき(図3参照)、直線状で、すくい面30の横幅を、前切れ刃21から後方に向かうに従い小さくするテーパ(バックテーパ)が付与されている。このため、この横切れ刃23と前切れ刃21は、これをすくい面30側から見たとき、90度より小さい角度で交差するものとされている。そして、本例ではその両刃の接続コーナに微小な円弧切れ刃(アール)22が付けられている。また、この横切れ刃23の後端においては、固定用部位(棒状部)10の前端部に向け、そのバックテーパより大きいテーパで狭まる首部45を介して接続されている。なお、前逃げ面40及び横逃げ面43には、適度の逃げ角(前逃げ角、横逃げ角)が付けられており、したがって、切れ刃部20におけるすくい面30と反対側を向く底面(下面)14は、それらの逃げ角に対応して、すくい面30の平面形状より一回り小さいものとされている。なお、この底面14を含め、固定用部位(棒状部)10の下面は、上記もしたように、V字状の溝15が長手方向に延びたものとされており、ホルダへの固定における横方向への移動防止が図られるものとされている。
On the other hand, the surfaces on both sides of the
切れ刃部20におけるすくい面30は、図4に示したように、固定用部位10の上面(すくい面30と同向き面)11に対し、固定用部位10の前端部において、前方に下向き傾斜する傾斜状壁面(ブレーカ壁面)47を介して低位をなすように形成されている。ただし、本例では、すくい面30は、後方に対し前切れ刃21が高位をなすポジのすくい角(5〜20度)が付くように形成されており、溝入れ加工における切削抵抗の低減が図られている。そして、本例ではすくい面30が、前切れ刃21から後方に向かい、すくい面30の前後の中間までの前半部位(L1)において、ポジ角に対応して次第に低位をなす傾斜面をなしており、その中間部位から上記した傾斜状壁面47に向かう首部45を含む後半部位においてはその傾斜角が略0度(固定部位の上面と平行)となって連なり、さらに、後方に向けて、上向き急勾配角(例えば、40度〜50度)の上記した傾斜状壁面47へと、それぞれ上向き凹となす曲面を介して連なるように形成されている(図4参照)。なお、横切れ刃23を横逃げ面43側から見たとき、その前後方向における傾斜は、すくい面30における前後方向の傾斜よりは小さいが、それに倣うものとされている(図5参照)。以下、「横切れ刃23を横逃げ面43側から見たとき」とは、横切れ刃23を横逃げ面43側から、前切れ刃21の両端を結ぶ直線と平行な直線(仮想直線)に沿う方向において見たとき、という意味であり、他に、「横逃げ面側から見たとき」というときも、横逃げ面43側から、前切れ刃21の両端を結ぶ直線と平行な直線(仮想直線)に沿う方向において見たとき、を意味するものである。
As shown in FIG. 4, the
また、すくい面30のうち、左右の各横切れ刃23に沿う部位におけるすくい面30bは、これを全体としてみたときは、その前後方向においては、前記したすくい面30と同様な傾斜を呈している。ただし、このすくい面30bは、横切れ刃23から内側に向けて、すなわち、すくい面30側から見て、前切れ刃21の幅方向の中心においてその前切れ刃21に垂直に、前後に引いた直線(仮想直線)Gに向けても低位をなし、ポジのすくい角(傾斜)が付くように形成されている。すなわち、横切れ刃23についても、適度のポジ角が付くように形成されている。ただし、そのポジ角は前切れ刃21から離間するに従い、その前半部位(L1)において漸増するようにされている。
Moreover, the
さて、このような本例インサート101において、そのすくい面30には、上記した仮想直線Gを挟んで対称配置をなす左右一対の隆起部50が、次のような形状ないし構造のものとして設けられている。すなわち、本例において、各隆起部50は、すくい面30における前切れ刃21と横切れ刃23が交差するその接続コーナの微小な円弧切れ刃22の近傍から、後方に向けて前後に、詳細は後述するが、後方に向かうに従い仮想直線Gに近接するような変化状態で山脈状に連なり延びている。ただし、左右一対の隆起部50の間隔は、前方から後方に向かうに従って小さくなっている。また、この各隆起部50は、すくい面30を前切れ刃21に平行な直線で切断したとき(図3、図8参照)、すなわち、すくい面30を前切れ刃21の両端を結ぶ直線と平行な直線で、すくい面30側から切断したとき、頂部52が鋭利な三角山の断面形状を呈し、前後に山脈状に連なるものとされている。そして、左右の一対の隆起部50の三角山の頂部52相互の間隔Kが、前方から後方に向かうに従って小さくなるものとされている(図3、図8参照)。すなわち、図3等において、対向する隆起部50の頂部52の前後方向の連なりとして、その稜線を太い線Tで示したように、頂部52相互の間隔Kが、前方から後方に向かうに従って小さくなるものとされている。なお、三角山の頂部52は、ガイド性や食い込み性の点からは、できるだけ鋭利な方がよいが、カケや耐摩耗性を考慮すると、R0.05〜0.5mmとするのがよい。
Now, in this
そして、その左右の各隆起部50は、その三角山の断面における内外の両斜面(山腹)54,55の傾斜角(仮想直線G向き斜面54の傾斜角:α、横切れ刃23向き斜面55の傾斜角:β)が前方から後方に向かうに従い大きくなり、したがって、その三角山の断面における頂部52の挟角γが前方から後方に向かうに従い小さく、鋭くなるように形成されている(図8参照)。一方、上記したように、左右の一対の隆起部50の三角山の頂部52相互の間隔Kは、前方から後方に向かうに従って小さくなるものとされているが、この小さくなる変化割合は、三角山の頂部52を前後方向において線で連ねた稜線(T)として示したとき、それぞれ、上面視、直線となるようにしてもよいが、本例でのその間隔Kの小さくなる割合は、前記左右の各隆起部50における前後方向の中間部位が、それより前寄り部位と、後寄り部位に比較し、大きくなるように、変化が付けられている(図3参照)。
Then, the left and right raised
すなわち、本例では、すくい面30側から見たとき(図3参照)、三角山の頂部52を前後方向において連ねた稜線(図中太線)Tは、前寄り部位、中間部位、そして、後寄り部位の順で、左右の各隆起部50とも、前後方向において、仮想直線Gに向けて、緩、急、緩の勾配ないし変化で、その左右相互間において互いに近づき、その両者の間隔Kが前方から後方に向かうに従って小なる変化割合で形成されている。より具体的には、各隆起部50における三角山の頂部52を前後方向において連ねた稜線Tは、これをすくい面30側から見たとき(図3参照)、その前寄り部位では、前方から後方に向けて前記仮想直線Gに近づく傾斜の直線を呈し、中間部位では、この直線に続き、仮想直線Gを向いて凹となす緩やかな円弧曲線R1、そしてこの円弧曲線R1に続き、仮想直線Gを向いて凸となす緩やかな円弧曲線R2でもってその仮想直線Gに緩やかに近づくカーブ変化を有するものとされている。
That is, in this example, when viewed from the
また、本例において左右一対の隆起部50は、そのすくい面30からの高さが、H1<H2<H3として、図8に示したように、前方から後方(後端寄り部位)に向かうに従い次第に高くなるものとされている。ただし、隆起部50における頂部52のすくい面30からの高さの前後方向における変化は、横逃げ面側から見ると(図4参照)、稜線Tが、隆起部50の前後方向の中間部位P1において上向き凹と屈曲するような2つの直線状のものとなっている(図4参照)。すなわち、図4において、その稜線Tは、隆起部50の前端部50aから後方に向かう中間部位P1までの前後範囲(前半部Za)は、すくい面30のポジの傾斜面に倣い、僅かではあるが下向き傾斜の直線を呈し、P1より後端50cに向けての前後範囲(後半部Zc)は上向き傾斜に転じた直線を呈し、隆起部50のすくい面30からの高さは、後端寄り部位に向けて次第に高くなるように形成されている。なお、この中間部位P1は、すくい面30の前後方向における前切れ刃21のポジ角の後端までの範囲(すくい面の前半部L1)におけるその後端より前方に位置している。このように、本例では、各隆起部50を横逃げ面43側から見たとき、すなわち、各隆起部50を横逃げ面43側から、前切れ刃21の両端を結ぶ直線と平行な直線(仮想直線)に沿う方向において見たとき、隆起部50の三角山の頂部52における前後の連なり状態(稜線T)は、隆起部50の前後長における前半部Zaと後半部Zcとを2つの直線で接続する上向き凹となす連なり状態となっている。ただし、上向き凹となす連なり部(中間部位P1)では上向き凹アールで連なっており、また、隆起部50の前半部における前端部50aでは上向き凸曲線で隆起しこの凸曲線を介して前半部の直線の前端に連なるものとなっている。
Further, in the present example, the pair of left and right raised
また、本例では、隆起部50をなす三角山の頂部52の挟角γが前方から後方に向かうに従い小さくなるものの、隆起部50における頂部52のすくい面30からの高さが後方に向かうに従い高くなっていることに対応し、隆起部50における前半部では、その三角山の、山の幅(裾野を含む三角山の幅)は、の前後方向における変化は、前方に対し後方(後半部)が大きくなっている。そして、すくい面30側から見たとき、各隆起部50は、中間部位よりも後方に連なる三角山の幅(裾野を含む三角山の幅)が、中間よりも前方に連なる三角山の幅(裾野を含む三角山の幅)よりも広く形成されている。なお、三角山断面において、各三角山を挟む両斜面54,55と、すくい面30,30bとはそれぞれ凹となす円弧で接続されている(図8参照)。
Moreover, in this example, although the included angle γ of the
さて、このような本例における切削インサート101をホルダに固定して切削工具とし、旋盤の刃物台に取付け、被削材(例えば、ステンレス鋼製丸棒)の外周面に旋削により溝入れ加工をする場合においては次のような効果が得られる。すなわち、この溝入れ加工において発生する切り屑は、前切れ刃21の刃先にて、その刃幅を横幅とする帯板状のものとなって生成される。そしてこの切り屑は、すくい面30において左右一対の隆起部50の前端部50aに、下面における両側端寄り部位が押し付けられつつ、後方に向けて上向きにカールするように流れる。この押し付けられにより、切り屑は、その幅方向変形を受け、硬化して、後方に向けて上向きにカールするように流れるが、その流れ過程では、前後に延びる隆起部50にて後方にガイドされながら流れる。結果、切り屑は、横断面において上面において凹となす円弧状に変形をし、或いは、左右一対の隆起部(三角山)50の横断面の頂部52形状に対応した2条の、すじ状の変形が付けられながら、すくい面30上を後方に流れる。これにより、切り屑は、横ぶれ、ないし横滑りなく後方に流れ、上向きカールされることにより、ぜんまい状に巻かれて排出される。
Now, the cutting
そして、注目されるべきは、各隆起部50が上記したように、その頂部52が平坦ではなく鋭利な断面三角山で前後に延びる軌道(又は凸条)をなしていることによる作用効果が得られる点である。すなわち、上記した従来の切削インサートでは、隆起部の頂部の横幅が広く、比較的平坦なもので前後に延びているため、切り屑は、その頂部(面)において横ずれし、或いは、その頂部を横に乗り越えやすい。これに対し、上記例のインサート101では、すくい面30上を流れる切り屑に対し、三角山の鋭利な頂部52が食い込みやすいから、切り屑が横ずれしにくく、その頂部52を横に乗り越えにくい。さらに、この鋭利な山をなす左右の各隆起部50の三角山の頂部52相互の間隔Kが、前方から後方に向かうに従って小さくされているため、その隆起部50上を後ろに流れる切り屑は、その頂部52相互間の中央から横ずれすることなく、また、横ずれしようとしてもその中央へとガイドされる。その上、その流れ過程では、間隔Kが後方に向かうに従い小さくされているため、幅方向の変形を促進する作用を受けることになるから、上向きカールされてぜんまい状に巻かれる際にも、綺麗な巻のぜんまい状の切り屑となる。しかも、このような三角山の断面の頂部52は、前方から後方に向かうに従いその鋭利性が高められているため、こうした作用効果が高められる。かくして、外周面の溝入れ加工においては、このような一対の隆起部50による上記の作用効果が重畳することにより、すくい面30を後方に流れる切り屑が、安定し、横ぶれもなく、ち密な巻状態のぜんまい状のものとなり、後方の傾斜状壁面47に押し付けられて分断され、排出される。このような効果は、突っ切り加工においても同様である。
It should be noted that, as described above, each of the raised
また上記例においては、一対の隆起部50相互の間隔Kが小さくなる割合(変化割合)について、一対の隆起部50を後方においてその相互間の間隔が比例的に小さくなるように直線状に延ばしたというものでなく、その間隔Kが小さくなる割合について、前切れ刃21側に位置する前寄り部位では、相対的にそれを小さくし、中間部位では、相対的にそれを大きくし、さらに、後寄り部位ではそれを小さくし、前後方向において、緩、急、緩の変化割合となるようにしている。しかも、その変化を、上面視、上記したようなカーブ変化のものとしている。さらに上記例では、一対の隆起部50の高さを前方から後方に向けて次第に高くしている。これらにより、後方に向けて流れる切り屑は、隆起部50の前寄り部位では、後方へのガイド作用が保持され、左右の振れが防止される上、中間部位では、幅方向の変形が円滑に促進され、しかもその高さ変化の付与により、上向きカール性を一層高めることができる。かくして、得られる切り屑は、安定し、横ぶれもなく、ち密な巻状態の綺麗な、ぜんまい状のものとなるため、一層、高い切り屑処理性が得られる。
In the above example, with respect to the ratio (change ratio) in which the distance K between the pair of raised
なお上記例では、上面視、頂部52の連なりである稜線Tに上記したようなカーブ変化をつけたが、このような変化がなく直線となるものとしてもよい。また、上記例では、各隆起部50を横逃げ面43側から見たとき、隆起部50の三角山の頂部52における前後の連なり状態を、隆起部50の前後長における前半部と後半部とを2つの直線で接続する上向き凹となす連なり状態としたが、図9に示したように、1つの直線(実線図示)50tで接続する連なり状態の稜線Tとなるようにしてもよい。すなわち、隆起部をその前端部50aでは上向き凸曲線で隆起させ、この凸曲線の後方において1つの直線50tで頂部が連なるようにしてもよい。
In the above example, the above-described curve change is applied to the ridge line T that is a series of the
一方、隆起部50の前後長における前半部と後半部とを、図4に示したような2つの直線で接続する上向き凹となす連なり状態とすることで、ぜんまい状に巻かれる切り屑が、隆起部50の前後方向における後半部において、強く押し付けられ、上向きカール性も高められるため、一層、ち密な、ぜんまい巻となり、切り屑処理性が高められる。なお、このような頂部の前後方向の高さ変化の変形例としては、図9中において破線で示したようにしてもよい。すなわち、左右の各隆起部50を横逃げ面43側から見たとき、隆起部50の三角山の頂部における前後の連なり状態を、隆起部50の前後長において1つの連続した上向き凹曲線(破線図示)50kの稜線となるようにしてもよい。なお、この場合にも、その連なりの前端部50aでは上向き凸曲線で隆起させ、この凸曲線の後方において、続く上向き凹曲線50kの前端に連なるものとすればよい。
On the other hand, by making the front half and the rear half in the front and rear length of the raised
上記各例では、一対の隆起部50の高さを前方から後方に向けて次第に高くしたものについて説明したが、上記もしたように本発明では、その高さの変化はないものとしても、相応の効果は得られる。理由は次のようである。上記したように、本発明のインサートにおける隆起部(三角山)の断面における両斜面(山腹)の傾斜角α、βは、前方から後方に向かうに従い大きくなり、その三角山の断面における頂部の挟角γが前方から後方に向かうに従い小さく、鋭くなるように形成されている。これにより、左右の各隆起部相互間のすくい面(平坦面)からの三角山の頂部の高さが、その前後方向において例え同じであるとしても、上面視、三角山の断面における斜面(山腹)の範囲内において、三角山の頂部を前後方向に連ねた稜線と、同一の間隔で引いた線(上記例(図3)ではカーブ曲線を含む稜線Tと、横方向に同一間隔で引いた線(図示せず))の各箇所(三角山断面)からみた、頂部までの高さは、前方から後方(後端寄り部位)に向かうに従い高くなる。しかも、三角山の頂部相互間の間隔は後方において小さくされているのであるから、三角山の頂部の、一対の隆起部相互間のすくい面(平坦面)からの高さが、その前後方向において同じであっても、一対の隆起部相互間におけるすくい面上を流れる切り屑を、後方に向けて一層、その幅を狭めるように幅方向において上向き凹に変形させ得る作用は得られるためである。
In each of the above examples, the height of the pair of raised
なお、上記例の切削インサート101におけるそのすくい面30については、図10、図11に示した変形例のようにしてもよい。すなわち、このものでは、左右一対の隆起部50の間であって、すくい面30におけるその幅方向の中央に、前切れ刃21寄りの部位の位置を前端として、後方の傾斜状壁面47に向かう前後範囲部位に、所定の横幅(本例では前切れ刃21の1/3程度の幅)で、前後方向において略一定深さで陥没する(凹む)平坦な底面をなす帯状凹部35を設けたものである。これにより、このような本例では、すくい面30における上面視、この帯状凹部35領域(すくい面部分)が、上記例のすくい面30よりも低位をなすものとなる。結果、例えば、図8中のS3−S3線断面図、S4−S4線断面図中にそれぞれ鎖線で示したように、その各位置における左右一対の隆起部50間のすくい面30hは、上記例におけるそれより低位となり、相対的に、この帯状凹部35の底面であるすくい面30hから見た三角山の頂部52までの高さが高くなる。このようにすることで、前方から後方に流れる切り屑が、幅方向において上向き凹となす上下の変形を大きく受けるとしても、帯状凹部35の底面であるすくい面30hに接触することを防止、又は低減できる。なお、図10、図11においては、この帯状凹部35の前後方向における中間寄り部位に、左右一対の隆起部50における後半部位の上記仮想直線G向きの斜面54が入り込むように位置している。
Note that the
本発明に係る切削インサートは、上記した各例におけるものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更して具体化できる。上記例では2コーナタイプのものとして具体化したが、1コーナ又は3コーナ以上の切削インサートにおいても適用できる。左右一対の隆起部の頂部相互間の間隔の前後方向における変化割合、或いはその高さの変化割合も、加工条件等に応じ適宜に設定すればよい。また、上記例では、ポジタイプの切れ刃のものとして具体化したが、粗削り等、必要に応じてネガタイプのものとしても具体化できる。また、本発明に係る切削インサートは外周面への溝入れ(縦送り)において説明したが、端面への溝入れにも、さらには、縦送り状態で横送りする場合にも適用できる。 The cutting insert according to the present invention is not limited to those in the above-described examples, and can be embodied with appropriate modifications within a range not departing from the gist thereof. In the above example, it is embodied as a two-corner type, but it can be applied to a cutting insert having one corner or three corners or more. What is necessary is just to set suitably the change rate in the front-back direction of the space | interval between the top parts of a pair of right and left protruding parts, or the change ratio of the height according to processing conditions etc. In the above example, a positive type cutting edge is used, but a negative type such as rough cutting may be used as necessary. Further, the cutting insert according to the present invention has been described in the description of grooving (vertical feed) to the outer peripheral surface, but it can also be applied to grooving to the end face and also to the case of lateral feed in the vertical feed state.
21 前切れ刃
23 横切れ刃
30 すくい面
40 前逃げ面
43 横逃げ面
50、50 左右一対の隆起部
50a 隆起部の前端部
50k 上向き凹曲線
54,55 三角山の斜面
101 切削インサート
S2−S2線 前切れ刃に平行な直線
52 隆起部の三角山の頂部
K 頂部相互の間隔
α、β 三角山の斜面の傾斜角
γ 三角山の断面における頂部の挟角
G 前切れ刃に垂直に、すくい面において前後に引いた直線(仮想直線)
P1 隆起部の前後方向の中間部位
H1,H2,H3 隆起部の三角山の頂部のすくい面からの高さ
Za 隆起部の前後長における前半部
Zc 隆起部の前後長における後半部
21
P1 Middle part H1, H2, H3 in the front-rear direction of the ridge part Height Za from the rake face of the top of the triangular mountain Za Front part Zc in the longitudinal part of the ridge part The latter part in the longitudinal part of the ridge part
Claims (5)
前記すくい面には、前切れ刃の刃幅の中間位置において該前切れ刃に垂直に、該すくい面において前後に引いた直線を挟んで対称配置をなす左右一対の隆起部を備えると共に、その各隆起部は、前後に連なって延び、かつ、前記すくい面を前切れ刃の両端を結ぶ直線と平行な直線で、該すくい面側から切断したときに三角山の断面形状を呈するものとされ、
前記左右の各隆起部の三角山の頂部相互の間隔が前方から後方に向かうに従って小さくなり、
しかも、その左右の各隆起部は、その三角山の断面における両斜面の傾斜角が前方から後方に向かうに従い大きくなり、該三角山の断面における頂部の挟角が前方から後方に向かうに従い小さくなるように形成されていることを特徴とする切削インサート。 A front cutting edge is provided at the crossing ridge of the rake face and the front flank, and the front cutting edge is sandwiched in the width direction of the flank so that the cross ridge is formed between the side flank and the rake face located on both sides. A cutting insert comprising a blade,
The rake face is provided with a pair of left and right raised portions that are symmetrically arranged with a straight line drawn back and forth on the rake face perpendicular to the front edge at the middle position of the edge width of the front edge, Each ridge extends continuously in the front-rear direction, and is a straight line parallel to the straight line connecting both ends of the front cutting edge, and exhibits a cross-sectional shape of a triangular mountain when cut from the rake face side. ,
The distance between the tops of the triangular peaks of the left and right ridges decreases from the front to the rear,
In addition, the ridges on the left and right sides of the triangular mountain section increase in inclination angle of both slopes from the front to the rear, and the apex angle in the triangular mountain section decreases from the front to the rear. A cutting insert characterized by being formed as follows.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068955A JP2017177285A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Cutting insert |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068955A JP2017177285A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Cutting insert |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177285A true JP2017177285A (en) | 2017-10-05 |
Family
ID=60008022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068955A Pending JP2017177285A (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Cutting insert |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017177285A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104243A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 株式会社タンガロイ | Cutting insert and cutting tool |
JP2020138287A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社タンガロイ | Cutting insert and cutting tool |
JP2021514859A (en) * | 2018-02-28 | 2021-06-17 | イスカル リミテッド | Cutting inserts with lands with separated upward bulging lands, and non-rotating cutting tools with cutting inserts |
CN113953547A (en) * | 2021-10-21 | 2022-01-21 | 厦门金鹭特种合金有限公司 | Indexable copying turning blade for machining thrust wheel |
JP2022545333A (en) * | 2020-07-21 | 2022-10-27 | ペキン ワールディア ダイアモンド ツールズ カンパニー リミテッド | Groove cutter with new chip breaker |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068955A patent/JP2017177285A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514859A (en) * | 2018-02-28 | 2021-06-17 | イスカル リミテッド | Cutting inserts with lands with separated upward bulging lands, and non-rotating cutting tools with cutting inserts |
JP7275149B2 (en) | 2018-02-28 | 2023-05-17 | イスカル リミテッド | A cutting insert having a land with spaced apart upward bulging land portions and a non-rotating cutting tool comprising the cutting insert |
JP2020104243A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 株式会社タンガロイ | Cutting insert and cutting tool |
JP2020138287A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社タンガロイ | Cutting insert and cutting tool |
JP2022545333A (en) * | 2020-07-21 | 2022-10-27 | ペキン ワールディア ダイアモンド ツールズ カンパニー リミテッド | Groove cutter with new chip breaker |
JP7298009B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-06-26 | ペキン ワールディア ダイアモンド ツールズ カンパニー リミテッド | Groove cutter with chip breaker |
CN113953547A (en) * | 2021-10-21 | 2022-01-21 | 厦门金鹭特种合金有限公司 | Indexable copying turning blade for machining thrust wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017177285A (en) | Cutting insert | |
US5827017A (en) | Chipforming metal cutting insert with ridges for squeezing a chip | |
JP6186335B2 (en) | Cutting insert | |
JP5438771B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing a cut product using the same | |
JP5584046B2 (en) | Band saw blade manufacturing method | |
WO2010021155A1 (en) | Cutting insert | |
US6986626B2 (en) | Cutting insert for grooving operations | |
EP2781286B1 (en) | A polygonal turning insert | |
JP2016083733A5 (en) | ||
JPWO2013129083A1 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece | |
JP2005119320A (en) | Saw blade | |
JP2009119598A (en) | Saw blade equipped with base substance and tooth having blade edge | |
JP6272345B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing a cut product using the same | |
JP2003532546A (en) | Metal cutting saw having straight teeth and set teeth, and method of manufacturing the same | |
JP5401584B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and work material cutting method using the same | |
JP4330933B2 (en) | Throwaway tip | |
JP5589425B2 (en) | Cutting inserts for grooving and parting off | |
US6146064A (en) | Cutting insert with improved chip control | |
JP2008302433A (en) | Throw-away tip for cutting | |
JP6251988B2 (en) | Cutting insert | |
JP2006272508A (en) | Cutting insert and cutting tool for grooving | |
JP2012045634A (en) | Cutting insert | |
JP2005096034A (en) | Throwaway tip | |
JPH0118245Y2 (en) | ||
CN215587886U (en) | Cutting insert and cutting tool |