[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017170805A - 制御装置及び印刷装置 - Google Patents

制御装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170805A
JP2017170805A JP2016060835A JP2016060835A JP2017170805A JP 2017170805 A JP2017170805 A JP 2017170805A JP 2016060835 A JP2016060835 A JP 2016060835A JP 2016060835 A JP2016060835 A JP 2016060835A JP 2017170805 A JP2017170805 A JP 2017170805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
amount
permitted
user
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016060835A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邊 悟司
Satoshi Watanabe
悟司 渡邊
勇作 栗原
Yusaku Kurihara
勇作 栗原
翼 北井
Tsubasa Kitai
翼 北井
紀成 田中
Norinari Tanaka
紀成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016060835A priority Critical patent/JP2017170805A/ja
Priority to US15/243,563 priority patent/US10372949B2/en
Publication of JP2017170805A publication Critical patent/JP2017170805A/ja
Priority to US16/502,096 priority patent/US20190325170A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】期間の許可量を超えて電子機器を使用するために当該期間よりも前の期間の未使用量を利用する場合に、会計管理上の問題が生じないようにすること。
【解決手段】印刷装置は、決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、当該ユーザによる印刷を禁止する。印刷装置は、前記ユーザによる印刷が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置及び印刷装置に関する。
特許文献1に記載された技術においては、サーバ装置は、ユーザが印刷装置に対して印刷指示を行う度に、ユーザの印刷枚数の累計値が印刷可能枚数に達しているかどうかを判断し、当該印刷によって印刷可能枚数を超過する場合には、当該ユーザに印刷可能枚数を超過する旨を通知し、印刷可能枚数に達しない印刷設定を当該ユーザに選択させ、ユーザが印刷設定を選択した場合には、当該印刷装置への印刷を許可する。印刷可能枚数の対象集計期間内に使用されなかった印刷枚数分については、次回の集計期間に繰越すことを許可する。サーバ装置は、次回の集計期間に遷移したタイミングで、各ユーザの印刷可能枚数に今回の集計期間で使用されなかった印刷可能枚数を加算する。
特開2007−299265号公報
本発明は、期間の許可量を超えて電子機器を使用するために当該期間よりも前の期間の未使用量を利用する場合に、会計管理上の問題が生じないようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、当該ユーザによる当該電子機器の使用を禁止する禁止手段と、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段とを備える制御装置を提供する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記許可手段により前記電子機器の使用が許可された場合に、前記期間の当該電子機器の累積使用量が当該期間の許可量を超えたことを報知する報知手段を備える。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の制御装置において、前記許可手段は、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前の全ての前記未到達期間の未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の制御装置において、前記許可手段は、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間の直前の前記未到達期間の未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の制御装置において、前記許可手段は、1未満の係数を前記未使用量に乗じた量の電子機器の使用を許可する。
請求項6に係る発明は、決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段を備える制御装置を提供する。
請求項7に係る発明は、決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、当該ユーザによる印刷を禁止する禁止手段と、前記禁止手段により前記ユーザによる印刷が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する許可手段とを備える印刷装置を提供する。
請求項8に係る発明は、決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する許可手段を備える印刷装置を提供する。
請求項1、6に係る発明によれば、期間の許可量を超えて電子機器を使用するために当該期間よりも前の期間の未使用量を利用する場合に、会計管理上の問題が生じないようにすることができる。
請求項2に係る発明によれば、電子機器の使用量についてユーザに注意を喚起することができる。
請求項3に係る発明によれば、未使用量の利用範囲を最大化することができる。
請求項4に係る発明によれば、直前の未到達期間に限定しない構成と比べて、電子機器の使用量についてのユーザの注意を強めることができる。
請求項5に係る発明によれば、1未満の係数を未使用量に乗じない構成と比べて、電子機器の使用量についてのユーザの注意を強めることができる。
請求項7、8に係る発明によれば、期間の許可枚数を超えて印刷装置を使用するために当該期間よりも前の期間の未使用枚数を利用する場合に、会計管理上の問題が生じないようにすることができる。
印刷装置1のハードウェア構成を示す図。 未使用量テーブルを示す図。 実施形態の処理の手順を示す流れ図。 報知の画面を示す図。
本発明を実施するための形態の一例について説明する。図1は、印刷装置1のハードウェア構成を示す図である。印刷装置1は、本発明に係る電子機器の一例である。印刷装置1は、印刷データに基づく画像を印刷する。制御装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13を備え、印刷装置1の制御を司る。なお、制御装置10が印刷装置1の外部の装置として構成され、制御装置10と印刷装置1が通信手段で通信するように構成されていてもよい。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶される。RAMには、CPUが演算を実行する際のデータが記憶される。記憶部12は、例えばハードディスク記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶される。通信部13は、印刷装置1をLAN(Local Area Network)に接続するための通信I/F(Interface)である。
近距離無線通信部14は、例えば、非接触型のIC(Integrated Circuit)カード3との間で通信を行うリーダライタである。ICカード3は、印刷装置1のユーザアカウントを識別するユーザIDを記憶する。近距離無線通信部14は、周期的に問い合わせ信号を発信し、操作者がICカード3を印刷装置1にかざすと、ICカード3が問い合わせ信号を受信し、この受信を契機として、ICカード3が近距離無線通信部14にユーザIDを送信する。記憶部12には、印刷装置1のユーザアカウントが与えられたユーザのユーザIDが予め記憶される。制御部11は、近距離無線通信部14が受信したユーザIDが記憶部12に記憶されている場合に、印刷装置1の使用を許可する。
なお、一般に、個人が1つのユーザIDを使用する場合と、グループに含まれる複数の個人が1つのユーザIDを共用する場合とがあるが、以下の説明におけるユーザは、印刷装置1の使用量を管理する単位であり、ユーザIDに対応付けられた個人又はグループを意味する。一方、印刷装置1を操作する者を操作者と呼ぶ。
表示部15は、例えば液晶表示装置であり、印刷装置1を操作するための画面を表示する。受付部16は、例えば表示部15の表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、印刷装置1に対する操作を受け付ける。
画像形成部17は、ラスタデータに基づいて記録媒体に画像を形成する。記録媒体は、例えば印刷用紙(以下、用紙という。)である。画像形成部17の構成は、電子写真方式、インクジェット方式など、いかなる構成でもよい。記憶部12には、印刷に使用した用紙の枚数を示す累積使用量が記憶される。制御部11は、印刷を実行するたびに、印刷に使用した用紙の枚数を累積使用量に加算する。また、制御部11は、暦の月が変わった時点で、累積使用量を0に初期化する。つまり、累積使用量は、当月に印刷した用紙の枚数である。
図2は、未使用量テーブルを示す図である。未使用量テーブルは、ユーザID毎の、期間毎の未使用量を記憶するテーブルである。未使用量とは、許可量から累積使用量を差し引いた量である。許可量とは、印刷が許可された用紙の枚数を示す。この例では、期間の長さは1か月である。累積使用量が許可量に到達しない期間(未使用量が0でない期間)を未到達期間という。
図3は、実施形態の処理の手順を示す流れ図である。印刷装置1の制御部11は、印刷装置1にインストールされたアプリケーションプログラムに従って以下の処理を実行する。
<ステップS01>
制御部11が、印刷指示を受け付ける。例えば、操作者が受付部16に複写の指示を与え、この指示が制御部11に出力される。
<ステップS02>
制御部11が、新規使用量を計算する。具体的には、制御部11が、印刷指示に基づいて、使用する用紙の枚数(新規使用量)を計算する。
<ステップS03>
制御部11が、記憶部12から累積使用量を読み出し、累積使用量と新規使用量の和が当月の許可量以下であるか否かを判定する。累積使用量と新規使用量の和が当月の許可量以下である場合(ステップS03:YES)には、制御部11の処理はステップS08に進む。累積使用量と新規使用量の和が当月の許可量以下でない場合(ステップS03:NO)には、制御部11の処理はステップS06に進む。
<ステップS06>
制御部11が、現会計期間に未到達期間があるか否かを判定する。具体的には、制御部は、未使用量テーブルを参照し、当月を含む会計期間において当月よりも前の期間の未到達期間(未使用量が0でない期間)の有無を判定する。未到達期間がある場合(ステップS06:YES)には、制御部11の処理はステップS07に進む。未到達期間がない場合(ステップS06:NO)には、制御部11の処理はステップS08に進む。例えば、会計期間を4月から3月までとし、当月が12月であるとすると、図2の例では、4月から11月の間に未到達期間がある(5、7、10、11月)。
<ステップS07>
制御部11が、印刷指示に応じた印刷が可能な未使用量があるか否かを判定する。具体的には、制御部11は、次式により追加使用量を計算する。
追加使用量=(累積使用量+新規使用量)−当月の許可量
次に、制御部11は、現会計期間の未使用量の総和(この例では、5、7、10、11月の未使用量の総和)が追加使用量以上であるか否かを判定する。未使用量の総和が追加使用量以上である場合(ステップS07:YES)には、制御部11の処理はステップS04に進む。未使用量の総和が追加使用量以上でない場合(ステップS07:NO)には、制御部11の処理はステップS09に進む。
<ステップS04>
制御部11が、印刷指示に応じたラスタデータを画像形成部17に出力して印刷を実行する。
<ステップS05>
制御部11が、累積使用量と未使用量を更新する。具体的には、制御部11は、新規使用量を累積使用量に加算する。また、未使用量から追加使用量を減算する。ここで、未到達期間が複数の場合には、最も古い未到達期間の未使用量から減算し、足りない場合には次に古い未到達期間の未使用量から減算する。
<ステップS08>
制御部11が、現会計期間に含まれない未使用量を未使用量テーブルから消去する。
<ステップS09>
制御部11が、印刷を中止する。
以上、説明したとおり、本実施形態に係る印刷装置は、決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、当該ユーザによる印刷を禁止する禁止手段と、前記禁止手段により前記ユーザによる印刷が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する許可手段とを備える。本実施形態によれば、期間の許可枚数を超えて印刷するために当該期間よりも前の期間の未使用枚数を利用する場合に、会計の締めの期日が過ぎた会計期間の未使用枚数が利用されないから、会計管理上の問題が生じない。
また、本実施形態において、前記許可手段は、前記禁止手段により前記ユーザによる印刷が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前の全ての前記未到達期間の未使用枚数に基づく量の印刷を許可する。よって、本実施形態によれば、未使用枚数の利用範囲が最大化される。
上記の実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。複数の変形例を組み合せてもよい。
<変形例1>
図4は、報知の画面を示す図である。実施形態のステップS07の判定がYESである場合に、当月の累積使用量が許可量を超えた旨のメッセージを表示部に表示させるようにしてもよい。未使用量の利用により印刷が実行される場合であっても、印刷装置の使用量についてユーザに注意を喚起することが望ましいからである。この構成は、前記許可手段により前記電子機器の使用が許可された場合に、前記期間の当該電子機器の累積使用量が当該期間の許可量を超えたことを報知する報知手段の一例である。
<変形例2>
実施形態のステップS07において、現会計期間において当月の直前の未到達期間の未使用量(図2の例では、11月の未使用量)が追加使用量以上であるか否かを判定するようにしてもよい。この構成によれば、当月の直前の未到達期間に限定しない構成と比べて、利用される未使用量が抑制されるから、電子機器の使用量についてのユーザの注意が強められる。
この構成は、前記許可手段が、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間の直前の前記未到達期間の未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する構成の一例である。
<変形例3>
実施形態のステップS07の判定において、未使用量の総和に代えて、1未満の係数を未使用量の総和に乗じた量を用いてもよい。この構成によれば、1未満の係数を乗じない構成と比べて、利用される未使用量が抑制されるから、電子機器の使用量についてのユーザの注意を強めることができる。
変形例2についても、同様に、当月の直前の未到達期間の未使用量に代えて、1未満の係数を当月の直前の未到達期間の未使用量に乗じた量を用いてもよい。つまり、これらの構成は、前記許可手段が、1未満の係数を前記未使用量に乗じた量の電子機器の使用を許可する構成の一例である。
<変形例4>
使用量として、用紙の枚数に代えてページ数を用いてもよい。
期間の単位は、週単位、日単位など、いかなる長さでもよい。
<変形例5>
実施形態では、本発明を印刷装置の使用量(印刷した枚数)の管理に適用した例を示したが、例えば、イメージスキャナの使用量(読み取った枚数)、ファクシミリの使用量(送信した枚数)など、印刷装置以外の電子機器の使用量の管理に本発明を適用してもよい。つまり、本発明は、決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、当該ユーザによる当該電子機器の使用を禁止する禁止手段と、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段とを備える制御装置を提供する。
また、この制御装置を、禁止手段を備えない構成に変形してもよい。この発明は、決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段を備える制御装置を提供する。
<変形例6>
実施形態では、アプリケーションプログラムによって上記の機能を実現する例を示したが、上記の機能の一部又は全部がハードウェア回路で実装されていてもよい。また、アプリケーションプログラムを、光記録媒体や半導体メモリなど、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取ってインストールするようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線で提供してもよい。
1…印刷装置、10…制御装置、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…近距離無線通信部、15…表示部、16…受付部、17…画像形成部

Claims (8)

  1. 決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、当該ユーザによる当該電子機器の使用を禁止する禁止手段と、
    前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段と
    を備える制御装置。
  2. 前記許可手段により前記電子機器の使用が許可された場合に、前記期間の当該電子機器の累積使用量が当該期間の許可量を超えたことを報知する報知手段を備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記許可手段は、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前の全ての前記未到達期間の未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記許可手段は、前記禁止手段により前記ユーザによる前記電子機器の使用が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間の直前の前記未到達期間の未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記許可手段は、1未満の係数を前記未使用量に乗じた量の電子機器の使用を許可する
    請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 決められた期間における一のユーザの電子機器の累積使用量と、当該ユーザが新規に指示した新規使用量との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可量を超える場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積使用量が許可量に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可量と累積使用量との差である未使用量に基づく量の前記電子機器の使用を許可する許可手段を備える制御装置。
  7. 決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、当該ユーザによる印刷を禁止する禁止手段と、
    前記禁止手段により前記ユーザによる印刷が禁止された場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する許可手段と
    を備える印刷装置。
  8. 決められた期間における一のユーザの累積印刷枚数と、当該ユーザが新規に指示した新規印刷枚数との和が、当該ユーザに対して許可された当該期間の許可枚数を超える場合に、前記期間を含む会計期間において当該期間よりも前に、累積印刷枚数が許可枚数に到達しない未到達期間があるならば、その未到達期間の許可枚数と累積印刷枚数との差である未使用枚数に基づく枚数の印刷を許可する許可手段を備える印刷装置。
JP2016060835A 2016-03-24 2016-03-24 制御装置及び印刷装置 Pending JP2017170805A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060835A JP2017170805A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置及び印刷装置
US15/243,563 US10372949B2 (en) 2016-03-24 2016-08-22 Control device and printing apparatus
US16/502,096 US20190325170A1 (en) 2016-03-24 2019-07-03 Control device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060835A JP2017170805A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017170805A true JP2017170805A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59898489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060835A Pending JP2017170805A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 制御装置及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10372949B2 (ja)
JP (1) JP2017170805A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128807A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷枚数管理装置
US20100268591A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Xerox Corporation System and method for selectively controlling the use of functionality in one or more multifunction devices and subsidizing their use through advertisements
JP2012027266A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力用紙枚数管理方法
JP2015176533A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、システム、印刷方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598823B2 (ja) * 1989-08-31 1997-04-09 三田工業株式会社 画像形成装置の管理装置
JP3665827B2 (ja) * 1997-06-27 2005-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成量管理装置
JPH11129583A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7013093B2 (en) * 2002-12-06 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method of calculating toner consumption amount
JP4143397B2 (ja) * 2002-12-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法
JP2007034701A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc 情報処理装置
JP2007299265A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム
US8130396B2 (en) * 2006-10-05 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Image formation management system, image formation management method, and storage medium
JP2009054005A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP4572918B2 (ja) * 2007-10-01 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
US20110067026A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, utilization constraint method, utilization constraint program, and recording medium storing the program
JP5565216B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6102774B2 (ja) * 2014-02-03 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 パラメータ設定システム、パラメータ設定装置およびプログラム
US9245500B1 (en) * 2014-11-10 2016-01-26 Yumei ZHANG System and method for preventing image capture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128807A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷枚数管理装置
US20100268591A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Xerox Corporation System and method for selectively controlling the use of functionality in one or more multifunction devices and subsidizing their use through advertisements
JP2012027266A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、出力用紙枚数管理方法
JP2015176533A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、システム、印刷方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190325170A1 (en) 2019-10-24
US20170277918A1 (en) 2017-09-28
US10372949B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572918B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
JP2012096453A (ja) 印刷装置
US10963200B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2018045664A (ja) 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム
JP2007188495A (ja) 文書処理環境における使用管理項目を監視するシステムおよび方法
JP6406316B2 (ja) 印刷システム及び制限印刷方法並びに制限印刷制御プログラム
JP2017170805A (ja) 制御装置及び印刷装置
JP6728873B2 (ja) 制御装置及び印刷装置
JP5867002B2 (ja) 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP2011003139A (ja) プリンタコントローラ、プリンタドライバ装置、及び、印刷ジョブ生成方法
JP5344168B2 (ja) 管理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5622342B1 (ja) 印刷システム
JP4974293B2 (ja) 画像形成装置および課金カウント方法
US20240143250A1 (en) Printing authority management system, printing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US10740054B2 (en) Image forming system, management server, and a non-transitory computer readable recording medium storing a server program
JP6050768B2 (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
JP5556024B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
US11470223B2 (en) Information processing apparatus for reducing risk of rule violation in file transfer
JP2016071159A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2021114088A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法
JP6304564B2 (ja) 画像形成装置
JP5669796B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力管理システム
JP6241405B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2016147415A (ja) 画像処理装置
JP2020047074A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707