JP2017167508A - 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017167508A JP2017167508A JP2016206559A JP2016206559A JP2017167508A JP 2017167508 A JP2017167508 A JP 2017167508A JP 2016206559 A JP2016206559 A JP 2016206559A JP 2016206559 A JP2016206559 A JP 2016206559A JP 2017167508 A JP2017167508 A JP 2017167508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- resin
- image forming
- image
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1には、残像認定手段を有し、大量に作像を繰り返して残像が検知された際に、残像除去用の画像を出力する方法が提案されている。
特許文献2には、感光体の膜厚、画像形成待機時間、感光体温度、感光体処方、製造ロットに基づき、帯電器のグリッド電圧、現像電圧、除電ランプ光量等を感光体1周ごとに変えていき、表面電位を安定化させ、画像濃度を一定にする方法が提案されている。
特許文献3には、転写手段とクリーニング手段との間に光照射手段を設け、感光体に除電光を照射して除電を行う方法が提案されている。
特許文献5には除電手段から発せられる光の波長を感光層、または感光層に含まれる電荷発生材料の吸光度特性における最大吸光度の半値幅の範囲にある波長とすることを特徴とする方法が開示されている。
特許文献6では、所定の単層型感光体の除電において、露光光源の波長λ0と、除電光波長λ1とが、λ0−200nm≦λ1≦780nmの関係を満足することを特徴とする方法が開示されている。
本発明によれば、下記(1)の画像形成方法が提供される。
(1)導電性支持体上に少なくとも中間層および電荷発生層と電荷輸送層が積層してなる感光層とを有する感光体を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
前記感光体表面のイオン化ポテンシャルとトナーのイオン化ポテンシャルとの関係が下記式(1)及び下記式(2)を満足することを特徴とする画像形成方法。
|Ip(感光体表面)− Ip(トナー)| ≦ 0.18[eV] (1)
5.45[eV] ≦ Ip(感光体表面)≦ 5.53[eV] (2)
(ここで、
Ip(感光体表面)は感光体表面のイオン化ポテンシャルを表し、
Ip(トナー)はトナー表面のイオン化ポテンシャルを表す。)
特許文献2に記載の方法では感光体の作成条件や待機時の状態に応じて周ごとに作像条件を変えているが、感光体の条件にばらつきが大きく残像が除去できないこともある。
特許文献3に記載の方法では、転写とクリーニング間への光照射により除電を行っているが負帯電トナーを用いる反転現像の場合、転写時にトラップされるのは正電荷が多く、負帯電型の感光体の場合には光照射で除電できるのは負電荷であるため、その場合、効果が見られない可能性が高い。
特許文献5、6に開示された除電方法であっても、感光層の深層における残留電荷を除去することは困難である。特に、感光層の膜厚を厚く構成した場合や、画像形成速度が高速化された場合には、除電光によって発生した電荷が、感光層の深層における残留電荷によって移動しにくくなり、感光層における帯電電位が不均一となるという問題が指摘されている。
感光体が機能分離型感光体である場合、各層の界面は理想的な条件があり、その一例として、電荷発生層と電荷輸送層との界面は電荷発生層から電荷輸送層へのキャリア注入にエネルギー準位のバリヤが形成されないよう設計される。すなわち、電荷輸送層のイオン化ポテンシャルは電荷発生層よりも低い関係が望ましい。
測定装置は住友重機械工業社で市販されるPYS−202を用いた。紫外領域の単色光を照射して放出される光電子の全電子収量のn乗根(縦軸)を入射光エネルギー(横軸)の関数として図示して得られるスペクトルについて、低エネルギー側の傾きを殆どもたない1次近似直線(ベースライン)と高エネルギー側の傾きの大きな1次近似直線との交点のエネルギー値をイオン化ポテンシャルとしている。宇田らの研究(M.Uda, Jpn. J. Appl. Phys. 24 (1985),284)に倣い、nは1以下の数で金属の場合は1/2、半導体や有機物は1/3を用いると良い。また、低エネルギー側の1次近似直線は感光体表面の種類によって僅かに傾きを持つものがある。傾きがゼロ以下の感光体表面はいずれもネガ残像の抑制が良好で、本発明において有利である。
この傾きはイオン化ポテンシャルのゆらぎを反映し、ネガ残像の形成に影響する感光体表面の電荷トラップの性状を表すものと考えられる。
本発明の画像形成装置に用いられるトナーは以下に説明する構成を有する。ただし、以下の説明は本発明の実施形態の代表例であり、適宜変形することができる。
本発明で用いられるトナーは、感光体表面とトナー表面とのイオン化ポテンシャルが上記した所定の条件を満足すれば粉砕トナー、重合トナーの何れも用いることができる。このうち、高品位な画像形成には次の重合トナーが好ましく用いられる。
重合トナーは、トナー材料の溶解乃至分散液調製工程と、乳化乃至分散工程と、有機溶媒除去工程とを含むトナーの製造方法により製造され、前記トナー表面に結晶性ポリエステル樹脂が偏在している。
前記結晶性ポリエステル樹脂が、トナー表面より1μm以内に偏在していることが好ましい。
このように定着補助機能及び迅速に融解する機能を有する結晶性ポリエステル樹脂をトナー表面に偏在させることにより、加熱時にトナー表面に迅速に拡散する。また、小粒径で均一に結晶性ポリエステル樹脂粒子をトナー表面に偏在させることにより、塊でトナー表面に付着している場合と比較して剥がれ落ちることがなく、耐久性に優れるトナーが得られる。
次に、切片化した後の染色によって、結晶性ポリエステル樹脂が明瞭なコントラストとして得られる。結晶性ポリエステル樹脂はトナー内部を構成する有機成分よりも、弱く染色される。これは、結晶性ポリエステル樹脂の中への染色材料の染み込みが、密度の差などが有るために、トナー内部の有機成分よりも弱いためと考えられる。
このように、染色の強弱によって、ルテニウム原子の量が異なるため、強く染色される部分は、これらの原子が多く存在し、電子線が透過せずに、観察像上では黒くなり、弱く染色される部分は、電子線が透過されやすく、観察像上では白くなる。
結晶性ポリエステル樹脂としては、アルコール成分として炭素数2〜12の飽和脂肪族ジオール化合物、特に1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−8オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール又はこれらの誘導体と、酸性分として二重結合(C=C結合)を有する炭素数2〜12のジカルボン酸、もしくは、炭素数2〜12の飽和ジカルボン酸、特にフマル酸、1,4−ブタン二酸、1,6−ヘキサン二酸、1,8−オクタン二酸、1,10−デカン二酸、1,12−ドデカン二酸又はこれらの誘導体を用いて合成される結晶性ポリエステル樹脂が好適である。これらの中でも、吸熱ピーク温度と吸熱ショルダー温度の差をより小さくする点から、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、及び1,12−ドデカンジオールから選択される少なくとも1種のアルコール成分と、フマル酸、1,4−ブタン二酸、1,6−ヘキサン二酸、1,8−オクタン二酸、1,10−デカン二酸、及び1,12−ドデカン二酸から選択される少なくとも1種のジカルボン酸成分とから合成されるものが特に好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、所定の低温定着性を達成し、かつ良好な帯電特性を達成するためには50mgKOH/g以下であることが好ましく、5〜50mgKOH/gであることがより好ましい。
前記結晶性ポリエステル樹脂の分散径が、10nm未満であると、結晶性ポリエステル樹脂がトナー粒子本体の内側で凝集し、帯電付与効果が十分に得られない恐れがある。一方、前記結晶性ポリエステル樹脂の分散径が、500nmを超えると、トナーの表面性状が悪化し、キャリアを汚染し長期に渡り十分な帯電性を維持することができず、更に、環境安定性を阻害する恐れがある。
前記カチオン化合物は極微粒子の油滴の安定化を防止して適正な油滴のサイズに自動調整する機能があるものと推測される。更に、カチオン化合物を多くすると、樹脂微粒子のトナーへの吸着量が多くなり、油滴が保護され、合一が起こりにくくなる。
得られたトナーは、着色剤及び結着樹脂を中心としたトナー材料を核としたトナー表面に、樹脂微粒子が付着している。なお、トナーの平均粒子径は、乳化工程における水系媒体の攪拌等の乳化乃至分散条件により調整される。
前記樹脂微粒子における樹脂としては、水系媒体中で水性分散液を形成しうる樹脂であれば特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができる。前記樹脂微粒子用の樹脂としては、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂でもよく、例えば、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、微細な球状の樹脂微粒子の水性分散液が得られ易い点で、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種が特に好ましい。
前記ビニル樹脂は、ビニルモノマーを単独重合又は共重合したポリマーであり、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、などが挙げられる。
前記樹脂微粒子の粒子径としては、一次粒子の平均粒子径として5nm〜50nmが乳化粒子の粒子径と粒子径分布を制御する点から好ましく、10nm〜25nmであることがより好ましい。
前記樹脂微粒子の一次粒子の平均粒子径は、例えばSEM、TEM、光散乱法などによって測定できる。好ましくはレーザ散乱測定法による堀場製作所製LA−920によって、測定レンジに入るように適切な濃度に希釈して測定すればよい。粒子径は体積平均径として求められる。
(1)ビニル樹脂の場合、ビニルモノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法及び分散重合法から選択されるいずれかの重合反応により、直接、樹脂微粒子の水性分散液を製造する方法
(2)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤の存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱、又は硬化剤を添加して硬化させて、樹脂微粒子の水性分散液を製造する方法
(3)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加乃至縮合系樹脂の場合、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法
(4)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を得た後、適当な分散剤の存在下、水中に分散させる方法
(5)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を得た後、該樹脂微粒子を適当な分散剤の存在下、水中に分散させる方法
(6)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又は予め溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次に溶剤を除去して樹脂微粒子を得た後、樹脂微粒子を適当な分散剤存在下、水中に分散させる方法
(7)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下、水性媒体中に分散させた後、加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法
(8)予め重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により調製した樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等が挙げられ、フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤が好適に挙げられる。フルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、例えば、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(炭素数6〜11)オキシ]−1−アルキル(炭素数3〜4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(炭素数6〜8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(炭素数11〜20)カルボン酸又はその金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(炭素数7〜13)又はその金属塩、パーフルオロアルキル(炭素数4〜12)スルホン酸又はその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(炭素数6〜10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(炭素数6〜16)エチルリン酸エステル等が挙げられる。
また、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム等も安価で入手しやすく、安全性にも問題がないため好ましい。
本発明において、乳化中に上述の樹脂微粒子、アニオン性界面活性剤と併用して極微の乳化液滴径の発生を防止し、本発明の結晶性ポリエステル樹脂をトナー表面に集中的に配置するためのカチオン化合物としては、アミン、アンモニウム塩、などの塩基性化合物が挙げられる。またジアミン、トリアミン化合物も好ましい。
前記脂肪族、芳香族の第一アミン、第二アミン、第三アミンが、特に第一アミン、第二アミンが好ましく、ブチルアミン、プロピルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、アニリン、o−トルイジン、p−フェニレンジアミン、α−ナフチルアミンなどが挙げられる。その他以下に述べる反応性ポリエステルと反応可能な活性水素を含有する化合物に例示したアミン類も例示できる。
前記トナー材料は、少なくとも活性水素基含有化合物と、該活性水素基含有化合物と反応可能な重合体である前記変性ポリエステル樹脂とを少なくとも含み、結着樹脂、着色剤、更に必要に応じて、離型剤、樹脂微粒子、帯電制御剤などのその他の成分を含む。
前記トナー材料に含まれる結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリエステル系樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、定着時にシャープメルトし、画像表面を平滑化できる点で、低分子量化しても十分な可とう性を有しているポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂に更に他の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
A−(OH)m ・・・一般式(1)
[式中、Aは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。mは2〜4の整数を表す。]
下記一般式(2)で表される少なくとも1種のポリカルボン酸と、をポリエステル化したものである。
B−(COOH)n ・・・一般式(2)
[式中、Bは炭素数1〜20のアルキル基、アルキレン基、置換基を有していてもよい芳香族基若しくはヘテロ環芳香族基を表す。nは2〜4の整数を表す。]
本発明においては、前記トナー材料中に、活性水素基含有化合物及び該化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂が含まれることにより、得られるトナーの機械的強度が高まり、樹脂微粒子や外添剤の埋没を抑制することができる。活性水素基含有化合物がカチオン性の極性を有する場合には、樹脂微粒子を静電的に引き寄せることもできる。また、トナーの加熱定着時の流動性を調節でき定着温度幅を広げることもできる。なお、活性水素基含有化合物及び該化合物と反応可能な変性ポリエステル樹脂は、結着樹脂前駆体であるとも言える。
前記活性水素基含有化合物と反応可能な重合体(以下「プレポリマー」)としては、活性水素基含有化合物と反応可能な部位を少なくとも有しているものであれば特に制限はなく、公知の樹脂等の中から適宜選択することができ、例えば、ポリオール樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、又はこれらの誘導体樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、溶融時の高流動性、透明性の点で、ポリエステル樹脂が特に好ましい。
前記アルキレングリコールとしては、炭素数2〜12のものが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。アルキレンエーテルグリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。また、脂環式ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。また、脂環式ジオールのアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、脂環式ジオールに対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物としたもの等が挙げられる。また、ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等が挙げられる。また、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、ビスフェノール類に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加物としたもの等が挙げられる。これらの中でも、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が好ましく、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と炭素数2〜12のアルキレングリコールとの混合物が特に好ましい。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。また、脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。また、芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。また、芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。また、イソシアヌレート類としては、例えば、トリス−イソシアナトアルキル−イソシアヌレート、トリイソシアナトシクロアルキル−イソシアヌレート等が挙げられる。これらは、1種単独でも使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、融点が50℃〜120℃の低融点の離型剤が好ましい。低融点の離型剤は、前記樹脂と分散されることにより、離型剤として効果的に定着ローラーとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラーにオイルの如き離型剤を塗布しない)でもホットオフセット性が良好である。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40質量%以下が好ましく、3質量%〜30質量%がより好ましい。前記含有量が、40質量%を超えると、トナーの流動性が悪化することがある。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記無機微粒子は、トナーに流動性、現像性、帯電性等を付与するための外添剤として使用する。前記無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明における重合トナーの製造方法は、トナー材料の溶解乃至分散液調製工程と、乳化乃至分散工程と、有機溶媒除去工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記トナーの乳化終了直前の粒子径及び有機溶剤を除去した後の重量平均粒径Dw2(Dwトナー化後)は、有機溶剤を除去工程後に少量サンプリングし、大過剰のイオン交換水で希釈することによって測定することができる。
乳化終了直前のトナーの重量平均粒径Dw2(乳化終了直前)は、せん断を与えている状態で少量サンプリングし、直ちに大過剰のイオン交換水で希釈することによって、後に起こる合一の影響を受けない乳化状態の重量平均粒径を測定することができる。
前記差(Dw2−Dw1)は、重量平均粒径の増大の程度を表し、前記差(Dw2−Dw1)が1μmを超えると、結晶性ポリエステル微粒子がトナー表面に配置されない状態となることがある。
前記トナー材料の溶解乃至分散液調製工程は、少なくとも結着樹脂を含むトナー材料、及び結晶性ポリエステル樹脂分散液を、有機溶媒に溶解乃至分散してトナー材料の溶解乃至分散液を調製する工程である。
前記トナー材料を溶解乃至分散する有機溶媒としては、トナー材料を溶解乃至分散可能な溶媒であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、トナーの造粒時乃至造粒後の除去の容易性の点で沸点が150℃未満のものが好ましく、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。また、エステル系溶剤が好ましく、酢酸エチルが特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記乳化分散工程は、前記トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中に添加して乳化乃至分散させて乳化乃至分散液を作製する工程である。
前記水系媒体としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、水、水と混和可能な溶剤、これらの混合物、などを用いることができるが、これらの中でも、水が特に好ましい。水と混和可能な溶剤としては、水と混和可能であれば特に制限はなく、例えば、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類、低級ケトン類、などを用いることができる。アルコールとしては、例えば、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。また、低級ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
トナー材料の溶解乃至分散液の水系媒体中への乳化乃至分散は、トナー材料の溶解乃至分散液を水系媒体中で攪拌しながら分散させることが好ましい。分散の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の分散機などを用いて行うことができる。分散機としては、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機などが挙げられる。このトナーの製造方法においては、乳化乃至分散の際、活性水素基含有化合物と、活性水素基含有化合物と反応可能な重合体と、を伸長反応乃至架橋反応させると、接着性基材が生成する。
適宜乳化中の粒子径をモニターし、せん断条件、アニオン界面活性剤、樹脂微粒子の量、カチオン成分の添加量を調整し、所望の乳化粒子径に合致させる。その後溶剤を除去したトナー粒子径との差を観測して、その値を小さくするように、せん断条件、アニオン界面活性剤、樹脂微粒子の量、カチオン成分の添加量を調整し直す。
これによりトナー表面に結晶性ポリエステル樹脂を均一に配置可能となる。
前記水系媒体には、先に説明したアニオン性界面活性剤、樹脂微粒子の他に以下の無機化合物分散剤や高分子系保護コロイドを併用することができる。難水溶性の無機化合物分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト、などが挙げられる。
前記水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどが挙げられる。
前記セルロース類としては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。
前記有機溶媒除去工程は、前記乳化乃至分散液から有機溶媒を除去する工程である。
乳化乃至分散により得られた乳化スラリーから、有機溶媒を除去する。有機溶媒の除去は、(1)反応系全体を徐々に昇温させて、油滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法、(2)乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、併せて水系分散剤を蒸発除去する方法、等が挙げられる。有機溶媒の除去が行われるとトナー粒子が形成される。形成されたトナー粒子に対し、洗浄、乾燥等を行い、更にその後、所望により分級等を行う。該分級は、例えば、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことにより行う。なお、乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行ってもよい。
前記重量平均粒径と個数平均粒径との比(Dw/Dn)が、1.05未満であると、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力の低下や、クリーニング性の悪化につながり易い。一成分現像剤では、現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためブレード等の部材へのトナー融着が発生し易くなることがある。また、前記Dw/Dnが1.25を超えると、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなり、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなることがある。一方、重量平均粒径と個数平均粒径との比(Dw/Dn)を低くすることで、帯電量分布が均一になり、地肌かぶりを少なくすることができる。重量平均粒径と個数平均粒径との比(Dw/Dn)が1.25を超えると、トナーの帯電量分布も広くなるために高品位な画像を得るのが困難になる。
前記トナーの平均円形度は、0.950〜0.990であることが好ましい。前記平均円形度が、0.950未満であると、現像時の画像均一性が悪化したり、感光体から中間転写体もしくは中間転写体から記録媒体へのトナー転写効率が低下し均一転写が得られなくなる。また、本発明のトナーは、水系媒体中で乳化処理をして作製されたものであり、特にカラートナーにおける小粒径化や、平均円形度が上記の範囲の形状を得るために効果的である。
前記トナーの平均円形度は、平均円形度SR=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長)×100%で定義される。フロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」、シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program For FPIA Version00−10)を用いて解析を行った。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A、第一工業製薬株式会社製)を0.1mL〜0.5mL添加し、各トナー0.1g〜0.5g添加し、ミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5,000〜15,000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5,000〜15,000個/μLにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、即ち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分にぬらすことができないため、分散が不十分となる。またトナー添加量は粒径のより異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3μm〜7μmの場合、トナー量を0.1〜0.5g添加することにより分散液濃度を5,000〜15,000個/μlに合わせることが可能となる。
前記トナーの体積固有抵抗ρ(Ωcm)の常用対数値Logρは、10.9LogΩcm〜11.4LogΩcmであることが好ましい。これにより、トナー中の着色剤等の分散状態が良好であり、良好なトナーの帯電安定性が得られ、トナー飛散やかぶりが良好となる。トナーのLogρが10.9LogΩcmより小さい場合には、導電性が高くなり、これにより帯電不良が生じ、地汚れやトナー飛散等が増加する傾向が見られる。また、静電オフセット等による異常画像の発生も生じ、高品位の画像が安定して得られない。また、トナーのLogρが11.4LogΩcmより大きい場合には、抵抗が高くなるため帯電量が上昇し、画像濃度が低下する恐れがある。
前記トナーのBET比表面積は、0.5m2/g〜4.0m2/gであることが好ましく、0.5m2/g〜2.0m2/gであることがより好ましい。前記BET比表面積が、0.5m2/g未満であると、トナー表面全体を密に覆う状態となり、前記樹脂微粒子がトナー内部の結着樹脂成分と定着紙との接着性を阻害し、定着下限温度の上昇が見られる。また、樹脂微粒子がワックスの染み出しを阻害し、ワックスの離型性効果が得られず、オフセットの発生が見られる。一方、前記BET比表面積が、4.0m2/gを超えると、トナー表面上に残存する有機微粒子が凸部として大きく突出したり、粗状態の多重層として樹脂微粒子が残存し、やはり樹脂微粒子がトナー内部の結着樹脂成分と定着紙との接着性を阻害し、定着下限温度の上昇が見られる。また、樹脂微粒子がワックスの染み出しを阻害し、ワックスの離型性効果が得られず、オフセットの発生が見られる。また、添加剤が浮出し、表面の凹凸により画質に影響が現れやすい。
本発明の現像剤は、本発明の前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像剤担持体としての現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の層厚規制部材へのトナーの融着がなく、現像手段の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像手段における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、ストレートシリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製のKR271、KR255、KR152;東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2400、SR2406、SR2410などが挙げられる。
前記変性シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、信越化学工業株式会社製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性);東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)、などが挙げられる。
なお、シリコーン樹脂を単体で用いることも可能であるが、架橋反応する成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブ、ブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記二成分現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー1質量部〜10.0質量部が好ましい。
Dw={1/Σ(nD3)}×{Σ(nD4)}・・・(1)
前記式(1)中、Dは、各チャネルに存在する粒子の代表粒径(μm)を示し、nは、各チャネルに存在する粒子の総数を示す。なお、チャネルとは、粒径分布図における粒径範囲を等分に分割するための長さを示すもので、本発明においては、2μmを採用した。また、各チャネルに存在する粒子の代表粒径としては、各チャネルに保存する粒子の粒径の下限値を採用した。
Dp=(1/ΣN)×(ΣnD)・・・(2)
前記式(2)中、Nは、計測した全粒子数を示し、nは、各チャネルに存在する粒子の総数を示し、Dは、各チャネル(2μm)に保存する粒子の粒径の下限値を示す。
[1]粒径範囲:8μm〜100μm
[2]チャネル長さ(チャネル幅):2μm
[3]チャネル数:46
[4]屈折率:2.42
本発明の画像形成装置は、導電性支持体上に特定の感光層をもつ感光体を有する。
以下、本発明における感光体について詳細に説明する。
前記導電性支持体としては、体積抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、鉄等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の酸化物を、蒸着又はスパッタリングによりフィルム状又は円筒状のプラスチック、紙等に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、及び、それらを、Drawing Ironing法、Impact Ironing法、Extruded Ironing法、Extruded Drawing法、切削法等の工法により素管化後、切削、超仕上げ、研磨等により表面処理した管等を使用することができる。
本発明の感光体は、導電性支持体と感光層との間に中間層を設けることができる。前記中間層は、接着性の向上、モアレの防止、上層の塗工性の改良、導電性支持体からの電荷注入の防止等の目的で設けられる。
前記感光体の感光層は、感光層として電荷発生層と電荷輸送層とを順次積層させた積層型感光層である。
前記電荷発生層は、前記積層型感光層の一部を指し、露光によって電荷を発生する機能をもつ。この層は含有される化合物のうち、電荷発生物質を主成分とする。前記電荷発生層は必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。前記電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
前記電荷輸送層は前記電荷発生層で生成した電荷を注入、輸送し、帯電によって設けられた感光体の表面電荷を中和する機能を担う積層型感光層の一部を指す。前記電荷輸送層の主成分は電荷輸送成分とこれを結着するバインダー成分ということができる。
前記電子輸送物質としては、例えば、非対称ジフェノキノン誘導体、フルオレン誘導体、ナフタルイミド誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
前記表面層としては、架橋表面層が好ましい。
前記架橋表面層は、感光体表面に製膜される保護層を指す。この保護層においては、塗料がコーティングされた後、ラジカル重合性材料成分の重合反応によって架橋構造の樹脂が製膜される。樹脂膜が架橋構造をもつため前記感光体各層のなかで最も耐摩耗性が強靱である。また、架橋の電荷輸送性の構造単位が含まれる場合には、電荷輸送層と類似の電荷輸送性を示す。
前記ラジカル重合性材料成分としては、例えば、アクリロイルオキシ基を有するアクリレートが挙げられる。
本発明では感光体表面の耐摩耗性の強化にも優れるトリメチロールプロパンが好適に用いることができる。
これらとしては、東京化成社等の試薬メーカーのもの、日本化薬社KAYARD DPCAシリーズ、同DPHAシリーズ等が挙げられる。
また、硬化を促進させたり、安定化させたりするためにチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社イルガキュア184等の開始剤を全固形分に対して5質量%〜10質量%程度加えてもよい。
架橋性の電荷輸送材料としては、例えば、アクリロイルオキシ基やスチレン基を有する連鎖重合系の化合物、水酸基やアルコキシシリル基、イソシアネート基を有する逐次重合系の化合物が挙げられ、電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物が利用できる。
また、前記架橋表面層としては、電荷輸送構造を含まない(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ以上有するモノマーやオリゴマーと併用した組成の構成にしても良い。
前記架橋表面層は、例えば、少なくとも塗工液中にこのような化合物を含有させて、該塗工液を塗工して層を形成し、熱、光、電子線、γ線等の放射線によるエネルギーを与えて架橋し硬化させてできる。
前記電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物としては、例えば、以下の一般式1で表される電荷輸送性化合物が挙げられる。
前記架橋表面層塗料を調製する際に使用する溶媒は、モノマーを十分に溶解するものが好ましく、例えば、上述のエーテル類、芳香族類、ハロゲン類、エステル類の他、エトキシエタノールのようなセロソルブ類、1−メトキシ−2−プロパノールのようなプロピレングリコール類などを挙げることができる。このうち、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノールは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン、キシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。これらの溶媒は単独として又は混合して用いることができる。
感光体材料の具体的な計算例は小幡らによるMOPACの計算例(小幡ら、シャープ技報, 76(2004),36参照)が開示され、トナー材料は田中らの計算例(田中、電子写真学会誌, 34(1995),118)が開示されており、本発明でも同様にして適切な材料を組み合わせることができる。
次に、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図面を参照して説明する。
図2及び図3に示したタンデム方式の画像形成装置100を用いることができる。
図2において、画像形成装置100は電子写真方式によるカラー画像形成を行うための画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)、画像形成部(130Bk,130C,130M,130Y)、給紙部140から主に構成されている。画像信号を元に、画像処理部で画像処理を行い、画像形成用の黒(Bk),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の各色信号に変換し、画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)に送信する。画像書込部(120Bk,120C,120M,120Y)は、例えば、レーザ光源、回転多面鏡等の偏光器、走査結像光学系及びミラー群からなるレーザ走査光学系であり、上記の各色信号に対応した4つの書込光路を有し、画像形成部(130Bk,130C,130M,130Y)に各色信号に応じた画像書込を行う。
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する感光体と、該感光体上に担持された静電潜像を、トナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、帯電手段、露光手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなる。
前記トナーとして、本発明の前記トナーを用いる。
また、前記帯電手段、露光手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段としては、上述した画像形成装置と同様なものを適宜選択して用いることができる。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真方式の画像形成装置、ファクシミリ、プリンタに着脱可能に備えさせることができ、本発明の前記画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが特に好ましい。
(トナーの作製)
−非晶質ポリエステル樹脂A1の合成−
冷却管、撹拌機及び窒索導入管の付いた反応容器中に3−メチル−1,5−ペンタンジオールとトリメチロールプロパンのモル比97:3の混合物(アルコール成分)、及びアジピン酸(酸成分)を、OH:COOH=1.1:1となるように、チタンテトライソプロポキシド(300ppm対樹脂成分)と共に投入した。 その後、4時間程度で200℃まで昇温し、次いで、2時間かけて230℃に昇温し、流出水がなくなるまで反応させた。
その後、更に10〜15mmHgの減圧下で5時間反応させて中間体ポリエステルを得た。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、中間体ポリエステルとイソホロンジイソシアネートをモル比2.1:1で投入し、酢酸エチルで48重量%となるように希釈した後、100℃で5時間反応させて反応性基を有する非晶質ポリエステル樹脂A1を得た。
この樹脂の数平均分子量(Mn)は3,800、重量平均分子量(Mw)は17,500、Tgは−50℃であった。
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5Lの四つ口フラスコに、ビスフェノールAエチレンオキサイドサイド2モル付加物とビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物のモル比85:15の混合物(アルコール成分)、及びイソフタル酸とアジピン酸のモル比80:20の混合物(酸成分)を、OH:COOH=1.3:1で仕込み、500ppmのチタンテトライソプロポキシドと共に常圧下、230℃で10時間反応させ、更に10〜15mmHgの減圧下で5時間反応させた後、反応容器に無水トリメリット酸30部を入れ、180℃、常圧下で3時間反応させて、非晶質ポリエステル樹脂A2を得た。この樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,400、重量平均分子量(Mw)は5,400、Tgは48℃であった。
加熱乾燥した二口フラスコに、フマル酸ジメチルとセバシン酸ジメチルのモル比90:10の混合物(酸性分)、酸成分の1.15倍量の1,6−ヘキサンジオール(アルコール成分)、及び触媒としてTi(OBu)4を入れた後、減圧操作により容器内の空気を窒素ガス不活性雰囲気とし、機械攪拌により180℃で5時間還流を行った。その後、減圧蒸留により過剰な1,6−ヘキサンジオールを除去し、230℃まで徐々に昇温しつつ2時間攪拌し、粘稠な状態となったところで空冷し、反応を停止させた。生成物が固化する前に、反応容器内にテトラヒドロフラン(THF)を添加し、加圧濾過装置で触媒残渣を除去した。精製は、THF/MeOHを用いて再沈殿物を回収、減圧乾燥を行い、不飽和二重結合を有する結晶性ポリエステル樹脂Bを得た。この樹脂の数平均分子量(Mn)は3,900、重量平均分子量(Mw)は13,800、融点は68℃であった。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器にイソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、アミン価が418のケチミン化合物を得た。
−マスターバッチ(MB)の調製−
下記組成の混合物を2本ロールで150℃で30分混練した後、圧延冷却し、パルペライザーで粉砕してマスターバッチを得た。
・ カーボンブラック: 44部
(Printex35、デグサ社製)〔DBP吸油量=42mL/100mg、pH=9.5〕
・ 非晶質ポリエステル樹脂A1: 100部
・ 非晶質ポリエステル樹脂A2: 1,100部
・ 水: 200部
撹拌棒及び温度計をセットした容器に下記組成の混合物を仕込み、撹拌下で80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。
・ 不飽和二重結合を有する結晶性ポリエステル樹脂B: 220部
・ パラフィンワックス: 50部
(日本精鑞社製、HNP−9、炭化水素系ワックス、融点75℃、SP値8.8)
・ CCA(サリチル酸金属錯体E−84、オリエント化学工業社製): 23部
・ 酢酸エチル: 947部
・ 上記マスターバッチ: 500部
・ 酢酸エチル: 500部
以上の原料溶解液1,324部を容器に移し、次の条件でビーズミルを用いた分散を行った。
(分散条件)
・ 送液速度: 1kg/hr
・ ディスク周速度: 6m/秒
・ 分散メディア: φ0.5mmジルコニアビーズ80体積%充填
・ パス回数: 3回
この顔料・WAX分散液の固形分濃度は50%であった。
・ 顔料・WAX分散液: 664部
・ ポリエステル樹脂A1: 80部
・ ケチミン化合物: 4.6部
次の材料を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化社製)により5,000rpmで1分間混合し、油相を得た。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に下記材料を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。
・ 水:683部
・ メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩:11部
(エレミノールRS−30、三洋化成工業社製)
・ スチレン: 138部
・ メタクリル酸: 138部
・ 過硫酸アンモニウム: 1部
白色の乳濁液を加熱して、系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。
更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部を加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液]を得た。
この微粒子分散液の一部を乾燥して樹脂分を単離した。
次の材料を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを水相とした。
・ 水: 990部
・ 微粒子分散液: 83部
・ ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業社製): 37部
・ 酢酸エチル: 90部
前記[油相]が入った容器に、水相1,200部を加え、TKホモミキサーにより回転数13,000rpmで20分間混合し乳化スラリーを得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に乳化スラリーを投入し、30℃で8時間脱溶剤した。
得られた脱溶剤後のスラリーに、水溶性のラジカル重合開始剤(和光純薬社製V−44)を触媒量添加した後、50℃で5時間熟成を行い、ポリエステル樹脂Bの不飽和二重結合を反応させて分散スラリーを得た。
分散スラリー100部を減圧濾過した後、次の(1)〜(5)の操作を行った。
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーを回転数12,000rpmで10分間の条件で混合した後、濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで回転数12,000rpmで10分間の条件で混合した後、濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで回転数12,000rpmで10分間の条件で混合した後、濾過する、という前記(1)〜(3)の操作を2回行い、濾過ケーキを得た。
(5):(4)の濾過ケーキを、循風乾燥機により45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩ってトナーを得た。
上記で得られたトナーを以下では「トナーA」という。
アルミニウム製支持体(外径φ60mm)に、下記の中間層用塗工液を、浸漬法により塗工し、中間層を形成した。170℃で30分乾燥した後の中間層の膜厚は5μmであった。
・ 酸化亜鉛粒子(MZ−300、テイカ株式会社製): 350部
・ 1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン: 1.5部
(カレンズ(登録商標)MT NR1、昭和電工株式会社製)
・ ブロック化イソシアネート: 60部
(スミジュール(登録商標)3175、固形分濃度75質量%、住化バイエルウレタン株式会社製)
・ ブチラール樹脂を2−ブタノンで溶解させた20質量%の溶解液: 225部
(BM−1、積水化学工業株式会社製)
・ 2−ブタノン: 365部
得られた中間層上に、下記の電荷発生層塗工液を浸漬塗工し、電荷発生層を形成した。電荷発生層の膜厚は0.2μmであった。
・ Y型チタニルフタロシアニン: 6部
・ ブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水化学工業社製): 4部
・ 2−ブタノン(関東化学製): 200部
得られた電荷発生層上に、下記の電荷輸送層用塗工液を浸積塗工し、電荷輸送層を形成した。 135℃で20分乾燥した後の電荷輸送層の膜厚は22μmであった。
・ ビスフェノールZ型ポリカーボネート: 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成社製)
・ 下記構造式で表される低分子電荷輸送物質: 10部
得られた電荷輸送層上に、下記の架橋表面層用塗工液を窒素気流中でスプレー塗工後、10分間窒素気流中に放置して指触乾燥した。その後、酸素濃度が2%以下となるようにブース内を窒素ガスで置換したUV照射ブースにて、光照射を行った。
さらに、130℃で20分乾燥し、実施例1の感光体を得た。架橋樹脂の表面層の膜厚は4.5μmであった。
(光照射条件)
・ メタルハライドランプ:160W/cm
・ 照射距離:120mm
・ 照射強度:700mW/cm2
・ 照射時間:60秒
(架橋樹脂表面層塗工液)
・ トリメチロールプロパントリアクリレート: 5部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製、アクリル当量99、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物)
・ ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート: 5部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬製、アクリル当量324)
・ 下記構造式の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物(アクリル当量420): 10部
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、光重合開始剤)
・ テトラヒドロフラン: 100部
現像を開始する感光体ドラム1回転目と2回転目で白ぬけ文字を含む全ベタの矩形パターンと2ドット毎に独立したドットパターンによるハーフトーン画像が順に出力される画像データをA3サイズのコピー用紙(My Paper A3、NBSリコー社品)にプリントアウトした。画素密度は1200dpi×1200dpiにした。
電荷輸送層塗工液の電荷輸送物質を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様の工程により、実施例2の感光体を得た。
実施例2の感光体とトナーAとを用いてプリント画像を得た。
架橋樹脂表面層塗工液の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様の工程により、実施例3の感光体を得た。
電荷輸送層塗工液の電荷輸送物質を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例3と同様の工程により、実施例4の感光体を得た。
実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C7110用シアントナーに変えた以外は実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C7110用マゼンタトナーに変えた以外は実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えた以外は実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
架橋樹脂表面層塗工液の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様の工程により実施例8の感光体を得た。この感光体と実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えて実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
実施例1の電荷輸送層用塗工液と表面層の架橋樹脂表面層の塗工液を下記のものに変えた以外は実施例1と同様にして実施例9の感光体を得た。
(電荷輸送層用塗工液)
・ ビスフェノールZ型ポリカーボネート: 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成社製)
・ 下記構造式で表される低分子電荷輸送物質: 10部
・シリコーンオイル 0.002部
(KF−50−100CS、信越化学社製)
・ ビスフェノールZ型ポリカーボネート: 53部
(パンライトTS−2050、帝人化成社製)
・ 下記構造式で表される低分子電荷輸送物質: 37部
・ 分散剤(BYK−P105、ビックケミー社製): 0.4部
・ テトラヒドロフラン: 2000部
・ シクロヘキサノン: 600部
以上の感光体と実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えて実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
実施例1の中間層、電荷発生層および電荷輸送層を下記の塗工液として浸漬塗工することで5μmの中間層、1μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層に変えた以外は実施例1と同様にして実施例10の感光体を得た。この感光体と実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えて実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
・ 酸化チタン: 30部
(CR−EL、石原産業社製)
・ 酸化チタン: 10部
(PT−401M、石原産業社製)
・ アルキッド樹脂: 8部
(ベッコライトM6401−50、固形分:50%、DIC社製)
・ メラミン樹脂(G−821−60、固形分:60%、DIC社製): 5部
・ 2−ブタノン: 54部
・ 下記構造式(Y)で表される非対称ジスアゾ顔料: 24部
・ ポリビニルブチラール(Butver−B90): 7部
・ シクロヘキサノン: 625部
・ 2−ブタノン: 330部
・ ビスフェノールZ型ポリカーボネート: 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成社製)
・ 下記構造式で表される低分子電荷輸送物質: 10部
・ シリコーンオイル(KF−50−100CS、信越化学社製):0.002部
さらに、130℃で20分乾燥し、実施例1の感光体を得た。架橋樹脂の表面層の膜厚は4.5μmであった。
(光照射条件)
・ メタルハライドランプ: 160W/cm
・ 照射距離: 120mm
・ 照射強度: 700mW/cm2
・ 照射時間: 60秒
・ トリメチロールプロパントリアクリレート: 5部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬製、アクリル当量99、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性化合物)
・ ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート 5部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬製、アクリル当量324)
・ 下記構造式で表される1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物(アクリル当量420): 10部
(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、光重合開始剤)
・ テトラヒドロフラン: 100部
比較例3の中間層を実施例1の中間層に変えた以外は比較例4と同様にして感光体を得た。この感光体と実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えて実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様の工程により、比較例1の感光体を得た。
比較例1の感光体とトナーAとを用いてプリント画像を得た。
実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用ブラックトナーに変えた以外は実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
架橋樹脂表面層塗工液の1官能の電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を下記構造式で表される化合物に変えた以外は、実施例1と同様の工程により比較例4の感光体を得た。この感光体と実施例1で用いたトナーを純正品Ricoh Pro C751EX用マゼンタトナーに変えて実施例1と同様にしてプリント画像を得た。
各画像形成装置について、それぞれ画像面積率6%の原稿を100万枚の画像出力後にハーフトーン部位のネガ残像の評価を行った。画像形成装置の条件は一律次の条件になるよう条件を調整した。
・ 1次転写電流: 35μA
・ 感光体帯電電位: −600v
・ 現像バイアス: −500v
・ 現像器のトナー濃度: 8.4±0.1%
・ 現像γ: 1.3±0.1 (mg/cm2)/−kV
現像γは感光体電位と現像バイアスとの差とトナー付着量の関係を表す曲線の内、直線近似される部分の傾きの大きさを表す。
5・・・全く発生せず
4・・・識別は困難であるが残像が発生している心象を与えるもの
3・・・ごく僅かに発生しているが軽微であるもの
2・・・僅かに発生しているが許容限界であるもの
1・・・はっきりと発生しており、許容できない
感光体の測定はφ60mmの導電性支持体に中間層、電荷発生層、電荷輸送層、架橋樹脂表面層を塗布乾燥したもののドラム軸方向中央部を20mm角にカットしたものをイオン化ポテンシャル測定装置(PYS−202、住友重機械工業社製)に供した。
トナーの測定はφ20mmの円形アルミ製容器でトナー粉体を受けたものを装置に供した。
実施例1の感光体は中間層と電荷発生層との間のイオン化ポテンシャル差が比較例1の感光体と比べて小さく、この界面における電荷の蓄積がしにくいと考えられる。これがネガ残像の抑制に有利に作用したと考えられる。
実施例3と実施例4も同じ関係が見られる。
本発明は実施例ないし比較例に示される通り、電荷発生材料、電荷輸送材料、表層材料の異なる感光体および種々のトナーについても本願の発明効果が等しく認められ汎用性のある実用的価値に優れたものである。
100 画像形成装置
120Bk,120C,120M,120Y 画像書込部
130Bk,130C,130M,130Y 画像形成部
140 給紙部
200Bk,200C,200M,200Y 現像装置
210Bk,210C,210M,210Y 感光体
215Bk,215C,215M,215Y 帯電装置
230Bk,230C,230M,230Y 一次転写装置
300Bk,300C,300M,300Y クリーニング装置
10K ブラック用感光体
10Y イエロー用感光体
10M マゼンタ用感光体
10C シアン用感光体
14,15,16 支持ローラー
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラー
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラー
28 シート反転装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
49 レジストローラー
50 中間転写体
51 手差しトレイ
53 手差し給紙路
55 切換爪
56 排出ローラー
57 排出トレイ
100 画像形成装置
110 複写機装置本体
120 タンデム画像形成装置
130 原稿台
142 給紙ローラー
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラー
146 給紙路
147 搬送ローラー
148 給紙路
200 給紙テーブル
220 中間転写ベルト
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
800 プロセスカートリッジ
801 感光体
802 帯電手段
803 現像手段
804 現像剤
806 クリーニング手段
Claims (7)
- 導電性支持体上に少なくとも中間層と、電荷発生層及び電荷輸送層が積層してなる感光層とを有する感光体を用いて画像を形成する画像形成方法であって、
前記感光体表面のイオン化ポテンシャルとトナー表面のイオン化ポテンシャルとの関係が下記式(1)及び下記式(2)を満足することを特徴とする画像形成方法。
|Ip(感光体表面)− Ip(トナー)| ≦ 0.18[eV] (1)
5.45[eV] ≦ Ip(感光体表面)≦ 5.53[eV] (2)
(ここで、
Ip(感光体表面)は感光体表面のイオン化ポテンシャルを表し、
Ip(トナー)はトナー表面のイオン化ポテンシャルを表す。) - 前記感光体が、感光体の表面に紫外領域の単色光を照射して、放出される光電子の全電子収量の立方根を入射光エネルギーの関数としてグラフ化したとき、得られるスペクトルについて、最も低い入射光エネルギー側の曲線の立ち上がり点(イオン化ポテンシャルとして区別されるしきい値)前後の入射光エネルギーに対する全電子収量の立方根の近似直線のうち、ベースライン(低エネルギー側の近似直線)の傾きが0以下である感光体であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記感光層が2層以上の複数の層からなり、隣接する層間のイオン化ポテンシャル差が0.30eV以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
- 感光層が電荷発生層と電荷輸送層を有し、該電荷発生層と電荷輸送層のイオン化ポテンシャル差が0.05eV以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記中間層が酸化亜鉛を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成方法を用いる画像形成装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成方法を用いるプロセスカートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206559A JP2017167508A (ja) | 2016-03-14 | 2016-10-21 | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US15/703,805 US10416594B2 (en) | 2016-10-21 | 2017-09-13 | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
US16/510,648 US10845738B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-07-12 | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049468 | 2016-03-14 | ||
JP2016049468 | 2016-03-14 | ||
JP2016206559A JP2017167508A (ja) | 2016-03-14 | 2016-10-21 | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167508A true JP2017167508A (ja) | 2017-09-21 |
Family
ID=59913759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016206559A Pending JP2017167508A (ja) | 2016-03-14 | 2016-10-21 | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017167508A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111077753A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-28 | 苏州恒久光电科技股份有限公司 | 一种高润滑性opc鼓的加工方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09190073A (ja) * | 1995-03-10 | 1997-07-22 | Bridgestone Corp | 静電潜像の現像方法及び現像装置 |
JP2001255685A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2003186222A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2003202696A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006276263A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006323310A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2007226189A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009186984A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2012150403A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2013088714A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
-
2016
- 2016-10-21 JP JP2016206559A patent/JP2017167508A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09190073A (ja) * | 1995-03-10 | 1997-07-22 | Bridgestone Corp | 静電潜像の現像方法及び現像装置 |
JP2001255685A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Konica Corp | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2003186222A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2003202696A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006276263A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006323310A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2007226189A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009186984A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2012150403A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2013088714A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111077753A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-04-28 | 苏州恒久光电科技股份有限公司 | 一种高润滑性opc鼓的加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7258959B2 (en) | Toner for electrophotography and image forming apparatus | |
EP1645917B1 (en) | Process cartridge, image forming method, and image forming apparatus on a photosensitive drum with a metallic coating | |
US7482104B2 (en) | Toner, developer, toner container and latent electrostatic image carrier, and process cartridge, image forming method, and image forming apparatus using the same | |
JP5515909B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP5097410B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2014163995A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US8450033B2 (en) | Latent electrostatic image bearing member, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the same | |
JP5339039B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4966057B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2010026349A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US10845738B2 (en) | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5079563B2 (ja) | 電子写真用現像剤、及び画像形成方法 | |
JP5010496B2 (ja) | 2成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP4555150B2 (ja) | 静電潜像担持体 | |
JP4815306B2 (ja) | トナー、並びにそれを用いた現像剤及び画像形成方法 | |
JP2017167508A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006276806A (ja) | 静電潜像担持体、並びに、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4746480B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4319634B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP2009075380A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2015040878A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP2015041069A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4365151B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4980698B2 (ja) | トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2005266614A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200908 |