JP2017167482A - Image display module, shield case for image display module assembly, and image display module assembly method - Google Patents
Image display module, shield case for image display module assembly, and image display module assembly method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017167482A JP2017167482A JP2016055343A JP2016055343A JP2017167482A JP 2017167482 A JP2017167482 A JP 2017167482A JP 2016055343 A JP2016055343 A JP 2016055343A JP 2016055343 A JP2016055343 A JP 2016055343A JP 2017167482 A JP2017167482 A JP 2017167482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover portion
- image display
- cover
- display module
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示モジュール,画像表示モジュール組立用シールドケース,及び画像表示モジュールの組立方法に係る。 The present invention relates to an image display module, an image display module assembly shield case, and an image display module assembly method.
液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネル及び表示パネルを動作させる回路素子等を含む表示パネル体を備えた画像表示モジュールが知られている。画像表示モジュールは、種々の電子機器(例えば携帯無線機)に用いられている。 There is known an image display module including a display panel including a display panel such as a liquid crystal display panel and an organic EL (Electro Luminescence) panel, and a circuit element for operating the display panel. Image display modules are used in various electronic devices (for example, portable wireless devices).
画像表示モジュールは、表示パネル体の回路素子の静電破壊、外部からのノイズの進入、及び外部へのノイズの輻射、を防止するため、表示パネル体をシールドケースで覆う構造とされている。
この構造の例が、特許文献1に記載されている。
The image display module has a structure in which the display panel body is covered with a shield case in order to prevent electrostatic breakdown of circuit elements of the display panel body, intrusion of noise from the outside, and radiation of noise to the outside.
An example of this structure is described in
特許文献1に記載された画像表示モジュールにおいて、表示パネル体は、2つの独立したシールドケースで前後方向から挟まれるように覆われている。
そのため、シールドケースの金型費用及び部品管理費用が2部品分必要であって、コスト高である。
また、2つのシールドケースを機械的に連結し、電気的に接続するため、多くのねじ締結構造或いは爪嵌合構造などを設ける必要がある。
そのため、グランド電位にばらつきが生じ易く不要輻射を含む電気性能の安定化が図りにくい。
また、組み立てにおいて、2つのシールドケースを精度よく組み合わせる必要があるため、組み立て作業は必ずしも容易ではない。
このように、従来の画像表示モジュールは、これらの点で改善が望まれていた。
In the image display module described in
Therefore, the mold cost and parts management cost for the shield case are required for two parts, which is expensive.
Further, in order to mechanically connect and electrically connect the two shield cases, it is necessary to provide many screw fastening structures or claw fitting structures.
For this reason, the ground potential is likely to vary, and it is difficult to stabilize the electrical performance including unnecessary radiation.
Moreover, since it is necessary to combine two shield cases with high precision in the assembly, the assembly work is not always easy.
Thus, the conventional image display module has been desired to be improved in these respects.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、コストが抑制でき、電気性能が安定し、組み立て作業が容易な、画像表示モジュール,画像表示モジュール組立用シールドケース,及び画像表示モジュールの組立方法を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide an image display module, a shield case for assembling an image display module, and an assembling method of the image display module, which can suppress costs, have stable electrical performance, and can be easily assembled. There is to do.
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成、手順を有する。
1) 表示パネル体と、前記表示パネル体を保持したシールドケースと、を備え、
前記シールドケースは、
前記表示パネル体の一面側を覆う第1のカバー部と、他面側を覆い前記第1のカバー部に対し離隔して平行配置された第2のカバー部と、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを前記表示パネル体の厚さ方向に連結する連結部と、前記第1のカバー部の縁部から前記厚さ方向に前記第2のカバー部を越えて延出すると共に前記第2のカバー部と凹凸係合した係合腕部と、を有し、
前記表示パネル体は、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部との間に保持されている画像表示モジュールである。
2) 1)に記載の画像表示モジュールの組立作業において変形されて前記シールドケースとなる画像表示モジュール組立用シールドケースであって、
前記シールドケースにおける前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが、前記係合腕部と前記第2のケースとが離隔し、かつ前記連結部側が狭くなる非平行の対向姿勢で前記連結部によって連結されており、
前記連結部側を支点に、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを離隔して平行対向するよう曲げ変形させることで、前記係合腕部と前記第2のケースとが凹凸係合して、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが平行対向状態で維持されることを特徴とする画像表示モジュール組立用シールドケースである。
3) シールドケース中間加工体を変形させてなるシールドケースによって画像表示パネル体を覆って保持する画像表示モジュールを組み立てるための画像表示モジュール組立方法であって、
前記シールドケース中間加工体は、
板状の第1のカバー部と、
板状の第2のカバー部と、
前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを先端側が90°未満の角度で広がるように連結した連結部と、
前記第1のカバー部の縁部から前記第2のカバー部側に向け内外方向に可撓性をもって延出し、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが離隔して平行対向する姿勢で凹凸係合する係合腕部を有し、
前記シールドケース中間加工体の前記第1のカバー部と前記第2のカバー部との間に前記画像表示パネル体を挿入する画像表示パネル体挿入ステップと、
前記画像表示パネル体挿入ステップの後に、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが離隔して平行対向するよう変形して前記係合腕部と前記第2のカバー部とを凹凸係合させる係合ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示モジュール組立方法である。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration and procedure.
1) A display panel body, and a shield case holding the display panel body,
The shield case is
A first cover portion that covers one surface side of the display panel body; a second cover portion that covers the other surface side and is spaced apart and parallel to the first cover portion; and the first cover portion; A connecting portion that connects the second cover portion in the thickness direction of the display panel body, and an edge portion of the first cover portion that extends beyond the second cover portion in the thickness direction. And an engaging arm portion that is engaged with the second cover portion in a concavo-convex manner,
The display panel body is an image display module held between the first cover portion and the second cover portion.
2) A shield case for assembling an image display module that is deformed in the assembly operation of the image display module according to 1) and becomes the shield case,
The first cover portion and the second cover portion in the shield case are separated in a non-parallel facing posture in which the engaging arm portion and the second case are separated from each other and the connecting portion side is narrowed. Connected by the connecting part,
The engaging arm portion and the second case are uneven by bending and deforming the first cover portion and the second cover portion so as to face each other in parallel with the connecting portion side as a fulcrum. The shield case for assembling an image display module, wherein the first cover portion and the second cover portion are engaged with each other and maintained in a parallel opposed state.
3) An image display module assembling method for assembling an image display module that covers and holds the image display panel body with a shield case obtained by deforming the shield case intermediate processed body,
The shield case intermediate processed body is:
A plate-like first cover part;
A plate-like second cover part;
A connecting portion that connects the first cover portion and the second cover portion so that the front end side spreads at an angle of less than 90 °;
The first cover portion extends inward and outward from the edge portion of the first cover portion toward the second cover portion, and the first cover portion and the second cover portion are spaced apart from each other in parallel. It has an engaging arm part that engages with the concave and convex in the posture,
An image display panel body insertion step of inserting the image display panel body between the first cover portion and the second cover portion of the shield case intermediate processed body;
After the step of inserting the image display panel body, the first cover part and the second cover part are deformed so as to be spaced apart and parallel to each other so that the engaging arm part and the second cover part are uneven. An engagement step to engage;
An image display module assembling method.
本発明によれば、コストが抑制でき、電気性能が安定し、組み立て作業が容易となる。 According to the present invention, the cost can be suppressed, the electric performance is stabilized, and the assembling work is facilitated.
本発明の実施の形態に係る画像表示モジュールの実施例である表示モジュール51を、図1〜図4を参照して説明する。
A
以下の説明において、上下左右前後の各方向を、図1〜図3に矢印で規定する。図1は前面図であって、紙面直交方向が前後方向であり、前方が紙面の表方、後方が紙面の裏方となる。
この上下左右前後方向は、説明の便宜のために規定したものであり、表示モジュール51の使用状態の姿勢などを限定するものではない。
In the following description, the respective directions in the vertical and horizontal directions are defined by arrows in FIGS. FIG. 1 is a front view, in which the direction orthogonal to the paper surface is the front-back direction, the front is the front side of the paper surface, and the rear is the back side of the paper surface.
The up / down / left / right / front / rear directions are defined for convenience of description, and do not limit the posture of the
図1〜図3に示されるように、表示モジュール51は、扁平直方体の表示パネル体1,表示パネル体1に対する後方側に配置される薄板状のクッション2,並びに、表示パネル体1及びクッション2を覆うように収容するシールドケース3を含んで構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
表示パネル体1は、例えば液晶デバイス、有機ELデバイス、などの画像表示デバイスを搭載して表示画面1a(図4参照)に画像を表示する。
クッション2は、外形が、表示パネル体1の外形に対応して形成された弾力性を有する薄板状の発泡材(クロロプレンスポンジなど)である。
The
The
シールドケース3は、ステンレスなどの金属板材に対し、プレス加工及び曲げ加工などを行って形成されている。
シールドケース3は、前カバー部3a及び後カバー部3bと、前カバー部3aと後カバー部3bとの下端を左右方向に離隔した二ヶ所で繋ぐ一対の連結部3c,3cと、を有している。
The shield case 3 is formed by pressing or bending a metal plate material such as stainless steel.
The shield case 3 includes a
換言するならば、連結部3c,3cは、前カバー部3aの下端となる一辺と、その一辺に対向する後カバー部3bの一辺とを連結している。
In other words, the connecting
連結部3c,3cは、前カバー部3aと後カバー部3bとを、表示パネル体1の厚さ方向に離隔させて連結する部位である。
前カバー部3a及び後カバー部3bは、概ね表示パネル体1の外形形状に対応した矩形板状を呈する。
The connecting
The
前カバー部3aは、矩形の開口部3a1を有する。開口部3a1は、表示モジュール51において、表示パネル体1の表示画面1aに対応した位置及び形状に形成されている。
表示モジュール51において、前カバー部3aは、表示パネル体1の一面側(前面側)となる表示画面1a側を覆っている。また、後カバー部3bは、表示パネル体1の他面側(後面側)を覆っている。
前カバー部3aは、表示モジュール51において上左端及び上右端となる位置に、所定の幅で、左外方及び右外方にそれぞれ張り出して後方に延びる係合腕部3a2,3a3を有している。
すなわち、係合腕部3a2,3a3は、連結部3cが形成された一辺に連接する対向二辺それぞれに形成された一対とされている。
The
In the
The
That is, the engaging arm portions 3a2 and 3a3 are a pair formed on each of two opposing sides that are connected to one side on which the connecting
前カバー部3aは、表示モジュール51において下左端及び下右端となる位置に、後下方に延びる固定用腕部3a4,3a5を有している。
固定用腕部3a4,3a5の下方先端部分には、雄ねじNJ(図4参照)の軸部を通過可能な貫通孔3a4a,3a5aが形成されている。
The
Through holes 3a4a and 3a5a that can pass through the shaft portion of the male screw NJ (see FIG. 4) are formed at the lower end portions of the fixing arm portions 3a4 and 3a5.
次に、係合腕部3a2,3a3について詳述する。係合腕部3a2,3a3は、左右対称形状であるから、ここでは、代表として係合腕部3a2について説明する。 Next, the engaging arm portions 3a2 and 3a3 will be described in detail. Since the engaging arm portions 3a2 and 3a3 are symmetrical, the engaging arm portion 3a2 will be described here as a representative.
主に図2に示されるように、係合腕部3a2は、前カバー部3aの上左端部から後方に向け直交延在する基部3a2aと、基部3a2aの後端から外方(左方)に直交延在する棚部3a2bと、を有する。
また、係合腕部3a2は、棚部3a2bの外方先端から後方に延び、さらに内側(右方)に、例えば約45°で屈曲し、再び外側(左方)に、例えば約30°で屈曲するよう折れ曲がった屈曲部3a2cと、を有する。
As mainly shown in FIG. 2, the engagement arm portion 3a2 includes a base portion 3a2a extending orthogonally rearward from the upper left end portion of the
Further, the engaging arm portion 3a2 extends rearward from the outer tip of the shelf portion 3a2b, bends further to the inner side (right side), for example, at about 45 °, and again to the outer side (left side), for example, at about 30 °. And a bent portion 3a2c that is bent so as to be bent.
すなわち、係合腕部3a2の根本側となる基部3a2aには、上下方向に延在する長孔3a2d(図3)が形成されている。また、先端側に屈曲部3a2cが形成されている。
係合腕部3a2,3a3は、前カバー部3aと後カバー部3bとが離隔して平行配置された状態で、後カバー部3bを越える長さで形成されている。
That is, a long hole 3a2d (FIG. 3) extending in the vertical direction is formed in the base 3a2a that is the base side of the engaging arm 3a2. Further, a bent portion 3a2c is formed on the tip side.
The engaging arm portions 3a2 and 3a3 are formed with a length exceeding the
係合腕部3a2は、全体として、根本位置を起点として内外方向に弾性変形可能な可撓性を有する(図2における矢印DR1参照)。
根本位置は、具体的には、図3にも示される仮想線LN1の位置である。仮想線LN1の前後方向位置は、係合腕部3a2に隣接する縁部3adの前後方向位置となる。以下、仮想線LN1の位置を、折れ曲がり部Pと称する。
The engaging arm portion 3a2 as a whole has flexibility that can be elastically deformed inward and outward from the root position (see arrow DR1 in FIG. 2).
Specifically, the root position is the position of the virtual line LN1 also shown in FIG. The front-rear direction position of the imaginary line LN1 is the front-rear direction position of the edge 3ad adjacent to the engagement arm 3a2. Hereinafter, the position of the virtual line LN1 is referred to as a bent portion P.
一方、係合腕部3a2の棚部3a2bを含む先端側は、棚部3a2bの根本の折れ曲がり部P1及び先端の折れ曲がり部P2(図2参照)が主に変形して、内外方向に弾性変形可能な可撓性を有している(図2の矢印DR2参照)。 On the other hand, the distal end side including the shelf 3a2b of the engaging arm 3a2 is deformable mainly in the bent portion P1 at the root of the shelf 3a2b and the bent portion P2 (see FIG. 2) at the tip, and can be elastically deformed inward and outward. Flexible (see arrow DR2 in FIG. 2).
すなわち、係合腕部3a2は、基部3a2a,棚部3a2b,及び屈曲部3a2cを含む全体として折れ曲がり部Pを中心として少なくとも外方に広がるよう弾性変形可能である。また、係合腕部3a2は、棚部3a2bを含む先端側が、基部3a2aとは独立に、折れ曲がり部P1及び折れ曲がり部P2を支点として少なくとも外方に広がるよう弾性変形可能である。 That is, the engaging arm portion 3a2 can be elastically deformed so as to spread outward at least around the bent portion P as a whole including the base portion 3a2a, the shelf portion 3a2b, and the bent portion 3a2c. Further, the engaging arm portion 3a2 can be elastically deformed so that the distal end side including the shelf portion 3a2b spreads at least outward with the bent portion P1 and the bent portion P2 as fulcrums independently of the base portion 3a2a.
係合腕部3a3は、既述のように係合腕部3a2と左右対称形状で形成され、係合腕部3a2における基部3a2a,棚部3a2b,屈曲部3a2c,及び長孔3a2dにそれぞれ相当する基部3a3a,棚部3a3b,屈曲部3a3c,及び長孔3a3dを有している。
また、係合腕部3a3は、係合腕部3a2の弾性変形と同様の弾性変形が可能であり、折れ曲がり部P,P1,P2も同様に設定される。
As described above, the engaging arm portion 3a3 is formed symmetrically with the engaging arm portion 3a2, and corresponds to the base portion 3a2a, the shelf portion 3a2b, the bent portion 3a2c, and the long hole 3a2d in the engaging arm portion 3a2. It has a base portion 3a3a, a shelf portion 3a3b, a bent portion 3a3c, and a long hole 3a3d.
Further, the engaging arm portion 3a3 can be elastically deformed similarly to the elastic deformation of the engaging arm portion 3a2, and the bent portions P, P1, and P2 are similarly set.
後カバー部3bは、前カバー部3aに対応した矩形形状を有し、図4に示されるように、表示モジュール51として上左端となる位置において、左方へ突出した係合突起部3b1と、上右端となる位置において右方へ突出した係合突起部3b2と、を有している。
The
係合突起部3b1及び係合突起部3b2は、それぞれ前カバー部3aの係合腕部3a2,3a3における長孔3a2d,3a3dに係合可能に形成されている。
すなわち、係合突起部3b1及び長孔3a2d、並びに、係合突起部3b2及び長孔3a3dは、それぞれ凹凸係合部KB(図2参照)を構成している。
この凹凸係合部KBにおける凹側となる部分は、有底の窪んだ部分のみならず、長孔3a2d,3a3dのような貫通した孔を含む。
The engagement protrusion 3b1 and the engagement protrusion 3b2 are formed so as to be able to engage with the elongated holes 3a2d and 3a3d in the engagement arm portions 3a2 and 3a3 of the
That is, the engaging protrusion 3b1 and the long hole 3a2d, and the engaging protrusion 3b2 and the long hole 3a3d respectively constitute a concave and convex engaging part KB (see FIG. 2).
The concave portion of the concave / convex engaging portion KB includes not only a bottomed concave portion but also a through hole such as the long holes 3a2d and 3a3d.
また、後カバー部3bは、表示モジュール51において上端となる端部3bt(図4参照)の左右方向中央に、基板当て部3b3を有する。また、基板当て部3b3を挟んで、一対のパネル体当て部3b4を有する。
Further, the
詳しくは、基板当て部3b3は、上方に延出する延出部3b3aと、延出部3b3aの先端から後方に折れ曲がる壁部3b3bと、壁部3b3bの後方先端から下方に折り返す戻り棚部3b3cと、を含んで形成されている。 Specifically, the substrate abutting portion 3b3 includes an extending portion 3b3a that extends upward, a wall portion 3b3b that bends backward from the tip of the extending portion 3b3a, and a return shelf portion 3b3c that folds downward from the rear tip of the wall portion 3b3b. , Including.
表示モジュール51において、プリント基板52は、基板当て部3b3における戻り棚部3b3cの前側の面によって後方側への移動が規制されている。
また、プリント基板52の上方先端が壁部3b3bに当接して、上方側への移動が規制され上方側の位置決めとされている。
In the
Further, the upper end of the printed
パネル体当て部3b4は、端部3btから前方に立ち上がる壁片として形成されている。
パネル体当て部3b4の下側の面に、表示パネル体1の上面が当接して表示パネル体1及びクッション2の上方側への移動が規制される。
Panel body abutting portion 3b4 is formed as a wall piece that rises forward from end portion 3bt.
The upper surface of the
図1〜図3に示される組み立て後の表示モジュール51において、前カバー部3aと後カバー部3bとは、平行となる姿勢とされ(平行配置され)、係合突起部3b1,3b2が前カバー部3aの長孔3a2d,3a3dに係合して維持されている。
In the assembled
この状態で、表示パネル体1及びクッション2は、前カバー部3aと後カバー部3bとの間に、クッション2が若干つぶされた状態で保持されている。
すなわち、表示パネル体1は、クッション2の弾性反発力によって前カバー部3aを付勢し、クッション2と共に前カバー部3a及び後カバー部3bによって前後方向に挟まれて保持されている。
In this state, the
That is, the
また、プリント基板52は、その前部が、係合腕部3a2と係合腕部3a3とによって左右方向に挟まれ保持されている。
Further, the front portion of the printed
プリント基板52は、既述のように、基板当て部3b3によって上方側への移動が規制されている。
また、プリント基板52は、その規制された位置において、固定用腕部3a4,3a5の貫通孔3a4a,3a5aと概ね同芯となるねじ止め用の孔52a,52bが設けられている。
また、孔52a,52bの周囲近傍には、グランドとなる配線パターン52cが設けられている。
As described above, the upward movement of the printed
The printed
A
次に、上述した表示モジュール51を組み立て作業について図4〜図6を主に参照して説明する。
Next, the assembly operation of the
表示モジュール51の組み立て作業には、表示パネル体1、クッション2、シールドケース中間加工体3t(以下、中間加工体3t)、及びプリント基板52が供給される。
表示モジュール51の完成品におけるシールドケース3は、シールドケースの形成工程から中間加工状態である中間加工体3tとして組み立て工程に供給される。
For the assembly work of the
The shield case 3 in the finished product of the
詳しくは、シールドケース3は、その形成工程において、ステンレスなどの金属板材を所定形状に打ち抜くプレス加工を行い、次の曲げ加工工程で、連結部3c側を支点とする曲げ加工を途中まで行った中間加工体3tとして、組み立て現場に供給される。
すなわち、中間加工体3tは、表示モジュール51の組み立て用のシールドケースである。
Specifically, the shield case 3 is subjected to a press process in which a metal plate material such as stainless steel is punched into a predetermined shape in the forming process, and in the next bending process, the bending process with the connecting
That is, the intermediate processed
中間加工体3tの状態は、具体的には、図4に示されるように、係合腕部3a2,3a3、固定用腕部3a4,3a5、基板当て部3b3、及びパネル体当て部3b4の曲げ加工は完了させ、連結部3c側を支点とする曲げ加工を途中まで行った状態である。
Specifically, as shown in FIG. 4, the state of the intermediate processed
この、途中まで行う連結部3cの曲げ加工について、詳しく説明する。
中間加工体3tは、曲げ加工前のプレス加工が完了した状態で、前カバー部3aと後カバー部3bとが、連結部3cを介して平板状に連結された抜き中間体とされている(図4の二点鎖線LN2参照)。
The bending process of the connecting
The intermediate processed
この平板状の抜き中間体を、図4の矢印DR3のように、連結部3c側を支点として折り曲げる。
詳しくは、連結部3c又は連結部3cの両端部を主たる支点として折り曲げるが、この折り曲げは、前カバー部3aと後カバー部3bとのなす角度が、所定の角度θaとなったら停止する。
This flat punched intermediate body is bent with the connecting
Specifically, the connecting
所定の角度θaは、少なくとも90°未満の角度で設定される。また、係合腕部3a2,3a3と後カバー部3bとが離隔する角度で設定される。
この角度θaでの曲げ停止状態で、前カバー部3aと後カバー部3bとは、連結部3c側が狭く、先端側が角度θaで広がる非平行の対向姿勢となる。
The predetermined angle θa is set at an angle of at least less than 90 °. Moreover, it sets with the angle which engagement arm part 3a2, 3a3 and the
In a state where the bending is stopped at the angle θa, the
角度θaは、より好ましくは、作業上、表示パネル体1とクッション2とを、前カバー部3aと後カバー部3bとの間に差し込む感覚で挿入できる角度として設定する。例えば7°〜10°である。
More preferably, the angle θa is set as an angle at which the
表示モジュール51の組み立てにおいて、作業者は、まず、角度θaだけ開いた中間加工体3tの前カバー部3aと後カバー部3bとの間に、表示パネル体1とクッション2とを、表示パネル体1を前カバー部3a側とし、かつ表示画面1aが開口部3a1から臨まれる姿勢で挿入する(図4:作業A1)。
作業者は、表示パネル体1を連結部3cに当接するまで挿入する。
In assembling the
The operator inserts the
次に、作業者は、図5(a)にも示されるように、係合腕部3a2及び係合腕部3a3(図5には不図示)を、指や治具などで外方に開く(矢印DR4)。
そして、前カバー部3aと後カバー部3bとを、角度θaを小さくする方向に連結部3c側を支点として折り曲げ、後カバー部3bを基部3a2a,3a3a間に進入させる(矢印DR5)。
Next, as shown in FIG. 5A, the operator opens the engaging arm 3a2 and the engaging arm 3a3 (not shown in FIG. 5) outward with a finger or a jig. (Arrow DR4).
Then, the
このとき生じる係合腕部3a2,3a3の変形は、弾性変形であり、主に折れ曲がり部Pを曲げの起点とする。 The deformation of the engaging arm portions 3a2 and 3a3 that occurs at this time is elastic deformation, and the bent portion P is mainly used as the starting point of bending.
係合突起部3b1,3b2が基部3a2a,3a3aに当接したら、指や治具などでの係合腕部3a2,3a3の開き作業は解除できる。 When the engaging protrusions 3b1 and 3b2 come into contact with the bases 3a2a and 3a3a, the opening operation of the engaging arm portions 3a2 and 3a3 with a finger or a jig can be released.
作業者による折り曲げで、後カバー部3bが、基部3a2a,3a3a間において前カバー部3aに向けある程度進入して離隔して平行対向する位置に達すると、クッション2は少し押しつぶされた状態となる。また、後カバー部3bの係合突起部3b1,3b2は、前カバー部3aの基部3a2a,3a3aに形成された長孔3a2d,3a3dに係合する。
When the
この係合により、係合腕部3a2,3a3は、自ずと自然状態に復帰する(矢印DR6)。そして、シールドケース3tは、完成状態のシールドケース3となる。この状態が図5(b)に示される。
By this engagement, the engaging arm portions 3a2 and 3a3 are automatically returned to the natural state (arrow DR6). The
表示パネル体1は、このシールドケース3による保持状態において、クッション2の弾性反発力によって前カバー部3aに押しつけられ、その押しつけにより生じる摩擦力でずれ移動を生じることなく前後方向に挟まれて保持される。
仮に意図しないずれ移動が生じたとしても、上方についてはパネル体当て部3b4により、左方及び右方については係合腕部3a2,3a3などにより、下方については連結部3cにより、微小量の移動で規制されるので使用上の不具合は生じない。
In the holding state by the shield case 3, the
Even if an unintended shift movement occurs, a small amount of movement is caused by the panel body abutting portion 3b4 on the upper side, the engaging arm portions 3a2 and 3a3 on the left and right sides, and the connecting
作業者は、中間加工体3tからシールドケース3への変形によって表示パネル体1及びクッション2を挟み保持させたら、次にプリント基板52を取り付ける。
具体的には、図6(a)に示されるように、プリント基板52の上端部を、その左右縁部によって係合腕部3a2,3a3を外方へ開くように変形させながら(矢印DR7)、後カバー部3bに接近させるように押し込む(矢印DR8)。
係合腕部3a2,3a3は、先端側の屈曲部3a2c,3a3cの先端部分が外開き形状になっており、プリント基板52の左右端部がその外開きの部分に当接するように各寸法が設定されているので、プリント基板52の進入により自然に係合腕部3a2,3a3は外方に開くように弾性変形する。
When the operator sandwiches and holds the
Specifically, as shown in FIG. 6A, the upper end portion of the printed
The engaging arm portions 3a2 and 3a3 are formed such that the distal end portions of the bent portions 3a2c and 3a3c on the distal end side have an outward opening shape, and the dimensions are such that the left and right end portions of the printed
この係合腕部3a2,3a3の弾性変形は、折れ曲がり部P1,P2を起点とする変形を含め、全体として折れ曲がり部Pを起点に外方に開く変形である。
そして、係合腕部3a2,3a3及び係合突起部3b1,3b2の形状と寸法とは、係合腕部3a2,3a3がプリント基板52の進入によって最も外方に撓んで開いたときでも、係合突起部3b1,3b2と長孔3a2d,3a3dとの係合が外れないように設定されている。
そのため、先に行った係合突起部3b1,3b2と長孔3a2d,3a3dとの係合は、後からプリント基板52の取り付け作業を行っても、解除されずに維持される。
The elastic deformation of the engaging arm portions 3a2 and 3a3 is a deformation that opens outward from the bent portion P as a whole, including deformation starting from the bent portions P1 and P2.
The shapes and dimensions of the engaging arm portions 3a2 and 3a3 and the engaging projection portions 3b1 and 3b2 are related even when the engaging arm portions 3a2 and 3a3 are bent outwardly by the entry of the printed
Therefore, the engagement between the engagement protrusions 3b1 and 3b2 and the long holes 3a2d and 3a3d performed earlier is maintained without being released even if the printed
プリント基板52の進入をある程度進行させ、屈曲部3a2c,3a3cの内向き凸となる部分の頂部T1を通過すると、係合腕部3a2,3a3は、図6(b)に矢印DR9に示されるように自然状態に戻るよう変形する。
すなわち、プリント基板52は、棚部3a2b,3a3bに当接する位置に屈曲部3a2c,3a3cにより付勢誘導され、その当接位置で幅方向(左右方向)に挟まれて保持される。
換言するならば、屈曲部3a2c,3a3cは、プリント基板52と係合して保持する基板係合部として機能する。
この保持された状態が図6(b)として示されている。
When the approach of the printed
That is, the printed
In other words, the bent portions 3a2c and 3a3c function as a substrate engaging portion that engages and holds the printed
This held state is shown in FIG. 6 (b).
このようにして、シールドケース3で、表示パネル体1及びクッション2と、プリント基板52と、の両方を保持した表示モジュール51の組み立てが完了する。
In this way, the assembly of the
以上詳述したように、表示モジュール51は、一つのシールドケース3で表示パネル体1を前後両面から挟むように覆う構造となっている。
そのため、シールドケース3の金型費用及び部品管理費用は低コストに維持される。
As described above in detail, the
Therefore, the mold cost and parts management cost of the shield case 3 are kept low.
また、シールドケース3は、前カバー部3aと後カバー部3bとが、連結部3cでの折り曲げで互いに平行となる姿勢とされた完成体ではなく、その完成体となる前の、前カバー部3aと後カバー部3bとが90°未満の角度θaをなす中間加工体3tとして作業に供給される。
これにより、作業者は、連結部3cで先端側が広がる非平行状態で連結された前カバー部3aと後カバー部3bとの間に表示パネル体1を挿入し、前カバー部3a及び後カバー部3bを離隔した平行対向姿勢となる角度θaだけ折り曲げ、係合突起部3b1,3b2を長孔3a2d,3a3dに係合させることで、シールドケース3によって表示パネル体1を保持する組み付け作業が完了する。
Further, the shield case 3 is not a completed body in which the
As a result, the operator inserts the
そのため、作業者は、シールドケース3の折り曲げ作業を、必要最小限の工数で行うことができる。この折り曲げ作業において、前カバー部3aと後カバー部3bとを高精度に位置合わせをする必要はなく、単に折り曲げるだけで自ずと位置決めがなされる。
従って、表示モジュール51の組み立て作業は容易である。
Therefore, the operator can perform the bending operation of the shield case 3 with the minimum necessary man-hours. In this bending operation, it is not necessary to position the
Therefore, the assembly operation of the
既述のように、プリント基板52の上端部を基板当て部3b3に当接させた位置でプリント基板52の孔52a,52bと、シールドケース3の固定用腕部3a4,3a5における貫通孔3a4a,3a5aと、がほぼ同芯に位置する。
そこで、作業者は、雄ねじNJ,NJの軸部をシールドケース3の貫通孔3a4a,3a5a及びプリント基板52の孔52a,52bに挿通させてシャーシ53に設けられた雌ねじ部に螺合させてねじ締結する。
これにより、表示モジュール51は、シャーシ53を備えた携帯無線機などの電子機器に取り付けられる。
As described above, the
Therefore, the operator inserts the shaft portions of the male screws NJ and NJ into the through holes 3a4a and 3a5a of the shield case 3 and the
Thereby, the
このねじ締結において、プリント基板52の孔52a,52bの周囲に形成されたグランドとなる配線パターン52cと、シールドケース3及びシャーシ53とが、一対のねじNJによる締結のみによって、グランドレベルで電気的に接続される。
そのため、グランド電位のばらつきは小さく、不要輻射性能を含む電気性能が安定する。
In this screw fastening, the
Therefore, variation in ground potential is small, and electrical performance including unnecessary radiation performance is stabilized.
以上詳述した実施例は、上述の構成、手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形してよい。 The embodiment described in detail above is not limited to the above-described configuration and procedure, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
クッション2は、シールドケース3の前カバー部3aに対し表示パネル体1を付勢して位置ずれが生じないようにするためのものである。
従って、クッション2は、表示パネル体1を付勢する部材や構造に置き換え可能である。
例えば、後カバー部3bの一部に、切り起こしなどによって起伏方向に弾性変形可能な立ち上げ片を形成し、立ち上げ片によって表示パネル体1の裏面を付勢するようにしてもよい。
The
Therefore, the
For example, a rising piece that can be elastically deformed in the undulation direction by cutting and raising is formed in a part of the
凹凸係合部KBの凹凸関係は、逆であってもよい。すなわち、係合腕部3a2,3a3側に突起を設け、後カバー部3b側にその突起が進入する凹部が形成されていてもよい。この場合の凹部は、後カバー部3bの左右縁部に前後方向に折り曲げた側壁を形成し、その側壁に設けることで形成できる。
The concavo-convex relationship of the concavo-convex engaging portion KB may be reversed. That is, a protrusion may be provided on the engagement arm portions 3a2 and 3a3 side, and a recess into which the protrusion enters may be formed on the
1 表示パネル体、 1a 表示画面
2 クッション
3 シールドケース
3a 前カバー部、 3a1 開口部、 3a2,3a3 係合腕部
3a2a,3a3a 基部、 3a2b,3a3b 棚部
3a2c,3a3c 屈曲部、 3a2d,3a3d 長孔
3a4,3a5 固定用腕部、 3a4a,3a5a 貫通孔
3ad 縁部、 3b 後カバー部、 3b1,3b2 係合突起部
3b3 基板当て部、 3b3a 延出部、 3b3b 壁部
3b3c 戻り棚部、 3b4 パネル体当て部、 3bt 端部
3c 連結部、 3t シールドケース(中間加工体)
51 表示モジュール
52 プリント基板、 52a,52b 孔、 52c 配線パターン
53 シャーシ
KB 凹凸係合部
LN1 仮想線
NJ 雄ねじ
P,P1,P2 折れ曲がり部
T1 頂部
θa 角度
DESCRIPTION OF
51
Claims (7)
前記シールドケースは、
前記表示パネル体の一面側を覆う第1のカバー部と、他面側を覆い前記第1のカバー部に対し離隔して平行配置された第2のカバー部と、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを前記表示パネル体の厚さ方向に連結する連結部と、前記第1のカバー部の縁部から前記厚さ方向に前記第2のカバー部を越えて延出すると共に前記第2のカバー部と凹凸係合した係合腕部と、を有し、
前記表示パネル体は、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部との間に保持されている画像表示モジュール。 A display panel body, and a shield case holding the display panel body,
The shield case is
A first cover portion that covers one surface side of the display panel body; a second cover portion that covers the other surface side and is spaced apart and parallel to the first cover portion; and the first cover portion; A connecting portion that connects the second cover portion in the thickness direction of the display panel body, and an edge portion of the first cover portion that extends beyond the second cover portion in the thickness direction. And an engaging arm portion that is engaged with the second cover portion in a concavo-convex manner,
The display panel body is an image display module that is held between the first cover portion and the second cover portion.
前記連結部は、前記第1のカバー部の第1の辺と前記第1辺に対向した前記第2のカバー部の一辺とを連結し、
前記係合腕部は、前記第1のカバー部の前記第1の辺に連接して対向する一対の対向辺それぞれに形成された一対であることを特徴とする請求項1記載の画像表示モジュール。 The first cover part and the second cover part have a rectangular plate shape,
The connecting portion connects the first side of the first cover portion and one side of the second cover portion facing the first side,
2. The image display module according to claim 1, wherein the engagement arm portion is a pair formed on each of a pair of opposed sides that are connected to and opposed to the first side of the first cover portion. .
前記係合腕部は、根本側に前記第2のカバー部と凹凸係合する凹凸係合部を有し、先端側に前記プリント基板と係合する基板係合部を有し、
前記プリント基板は、前記一対の前記係合腕部それぞれの前記基板係合部により幅方向に挟持されていることを特徴とする請求項2記載の画像表示モジュール。 A printed circuit board disposed on the opposite side of the display panel body with respect to the second cover portion;
The engaging arm portion has a concave / convex engaging portion that engages with the second cover portion on the base side, and a substrate engaging portion that engages with the printed circuit board on the tip side,
The image display module according to claim 2, wherein the printed board is sandwiched in the width direction by the board engaging portions of the pair of engaging arm portions.
前記シールドケースにおける前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが、前記係合腕部と前記第2のケースとが離隔し、かつ前記連結部側が狭くなる非平行の対向姿勢で前記連結部によって連結されており、
前記連結部側を支点に、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを離隔して平行対向するよう曲げ変形させることで、前記係合腕部と前記第2のケースとが凹凸係合して、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが平行対向状態で維持されることを特徴とする画像表示モジュール組立用シールドケース。 A shield case for assembling an image display module which is deformed in the assembly operation of the image display module according to claim 1 and becomes the shield case,
The first cover portion and the second cover portion in the shield case are separated in a non-parallel facing posture in which the engaging arm portion and the second case are separated from each other and the connecting portion side is narrowed. Connected by the connecting part,
The engaging arm portion and the second case are uneven by bending and deforming the first cover portion and the second cover portion so as to face each other in parallel with the connecting portion side as a fulcrum. The shield case for assembling an image display module, wherein the first cover part and the second cover part are maintained in a state of being opposed in parallel with each other.
前記連結部は、前記第1のカバー部の第1の辺と前記第1の辺に対向した前記第2のカバー部の一辺とを連結し、
前記係合腕部は、前記第1のカバー部の前記第1の辺に連接して対向する一対の対向辺それぞれに形成されると共に、各前記係合腕部は、根本側となる基部に前記第2のカバー部と凹凸係合する凹凸係合部を有し、先端側に前記基部に対して内外方向に可撓性を有して所定形状のプリント基板と係合可能な基板係合部を有し、
前記一対の係合腕部により、前記プリント基板を前記基板係合部において幅方向に挟持可能であることを特徴とする請求項4記載の画像表示モジュール組立用シールドケース。 The first cover part and the second cover part have a rectangular plate shape,
The connecting portion connects the first side of the first cover portion and one side of the second cover portion facing the first side,
The engaging arm portion is formed on each of a pair of opposing sides that are connected to and opposed to the first side of the first cover portion, and each of the engaging arm portions is formed on a base portion that is a base side. A substrate engagement that has a concave and convex engaging portion that engages with the second cover portion and has a flexibility in the inner and outer directions with respect to the base at the distal end side and can be engaged with a printed circuit board having a predetermined shape. Part
The shield case for assembling an image display module according to claim 4, wherein the printed circuit board can be sandwiched in the width direction by the pair of engaging arms.
前記シールドケース中間加工体は、
板状の第1のカバー部と、
板状の第2のカバー部と、
前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とを先端側が90°未満の角度で広がるように連結した連結部と、
前記第1のカバー部の縁部から前記第2のカバー部側に向け内外方向に可撓性をもって延出し、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが離隔して平行対向する姿勢で凹凸係合する係合腕部を有し、
前記シールドケース中間加工体の前記第1のカバー部と前記第2のカバー部との間に前記画像表示パネル体を挿入する画像表示パネル体挿入ステップと、
前記画像表示パネル体挿入ステップの後に、前記第1のカバー部と前記第2のカバー部とが離隔して平行対向するよう変形して前記係合腕部と前記第2のカバー部とを凹凸係合させる係合ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示モジュール組立方法。 An image display module assembling method for assembling an image display module for covering and holding an image display panel body by a shield case obtained by deforming a shield case intermediate processed body,
The shield case intermediate processed body is:
A plate-like first cover part;
A plate-like second cover part;
A connecting portion that connects the first cover portion and the second cover portion so that the front end side spreads at an angle of less than 90 °;
The first cover portion extends inward and outward from the edge portion of the first cover portion toward the second cover portion, and the first cover portion and the second cover portion are spaced apart from each other in parallel. It has an engaging arm part that engages with the concave and convex in the posture,
An image display panel body insertion step of inserting the image display panel body between the first cover portion and the second cover portion of the shield case intermediate processed body;
After the step of inserting the image display panel body, the first cover part and the second cover part are deformed so as to be spaced apart and parallel to each other so that the engaging arm part and the second cover part are uneven. An engagement step to engage;
An image display module assembling method.
前記連結部は、前記第1のカバー部の第1の辺と前記第1の辺に対向した前記第2のカバー部の一辺とを連結し、
前記係合腕部は、前記第1のカバー部の前記第1の辺に連接して対向する一対の対向辺それぞれに形成された一対であって、根本側に前記第2のカバー部と凹凸係合する凹凸係合部を有し、先端側に所定形状のプリント基板と係合する基板係合部を有しており、
前記係合ステップの後に、前記プリント基板を、前記一対の係合腕部の前記基板係合部に挟持させるプリント基板挟持ステップを含むことを特徴とする請求項6記載の画像表示モジュール組立方法。 The first cover part and the second cover part have a rectangular plate shape,
The connecting portion connects the first side of the first cover portion and one side of the second cover portion facing the first side,
The engaging arm portion is a pair formed on each of a pair of opposed sides that are connected to and opposed to the first side of the first cover portion, and the second cover portion and an uneven portion on the root side It has a concavo-convex engaging part that engages, and has a board engaging part that engages a printed circuit board of a predetermined shape on the tip side,
The image display module assembling method according to claim 6, further comprising a printed circuit board holding step of holding the printed circuit board between the board engaging portions of the pair of engaging arm portions after the engaging step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055343A JP6740653B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Image display module, image display module assembly shield case, and image display module assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055343A JP6740653B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Image display module, image display module assembly shield case, and image display module assembly method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017167482A true JP2017167482A (en) | 2017-09-21 |
JP6740653B2 JP6740653B2 (en) | 2020-08-19 |
Family
ID=59908934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016055343A Active JP6740653B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Image display module, image display module assembly shield case, and image display module assembly method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6740653B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053301A1 (en) * | 2022-09-07 | 2024-03-14 | カシオ計算機株式会社 | Module and electronic apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422728A (en) * | 1981-01-30 | 1983-12-27 | Sangamo Weston, Inc. | Liquid crystal mounting and connection scheme |
JP2000292778A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | Liquid crystal display device and its production |
JP2001154603A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Seiko Epson Corp | Display device and electronic apparatus having the same |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016055343A patent/JP6740653B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422728A (en) * | 1981-01-30 | 1983-12-27 | Sangamo Weston, Inc. | Liquid crystal mounting and connection scheme |
JP2000292778A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | Liquid crystal display device and its production |
JP2001154603A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Seiko Epson Corp | Display device and electronic apparatus having the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053301A1 (en) * | 2022-09-07 | 2024-03-14 | カシオ計算機株式会社 | Module and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6740653B2 (en) | 2020-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6599967B2 (en) | Electronic equipment | |
JP5289712B2 (en) | Shield cover mounting structure and display device | |
JP5125773B2 (en) | Electronic equipment and ground connection structure | |
JP2018156053A (en) | Display | |
JP2011239327A (en) | Electronic apparatus | |
JP6740653B2 (en) | Image display module, image display module assembly shield case, and image display module assembly method | |
JP2009295738A (en) | Fitting structure of mounted board and method for fitting the same | |
JP2004181043A (en) | Circuit device | |
JP2016201406A (en) | Attachment tool of control device, attachment structure of control device, and control device | |
JP2008040342A (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2018028601A (en) | Stand device and electronic device | |
JP6125264B2 (en) | Electronic device with flexible lead board | |
JP2013014313A (en) | Turn lamp unit | |
JP5655675B2 (en) | Electronics | |
JP2014207055A (en) | Card edge connector | |
JP6469229B2 (en) | Chassis and board assembly structure and electronic equipment | |
JP6064739B2 (en) | Board connecting connector and board connecting connector unit including the same | |
JP2013211294A (en) | Shield case assembly | |
JP2008263058A (en) | Mounting device of electronic equipment | |
JP2009192066A (en) | Screw enclosure and display | |
JP5626106B2 (en) | Electronic device housing structure | |
JP2012095205A (en) | Mounting structure of remote controller | |
CN109838444B (en) | Control equipment mounting tool | |
JP6497558B2 (en) | Switch device and electronic device | |
JP2008171708A (en) | Connector fixing jig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6740653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |