[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017166710A - 冷却装置およびこれを搭載した電子機器 - Google Patents

冷却装置およびこれを搭載した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166710A
JP2017166710A JP2016049302A JP2016049302A JP2017166710A JP 2017166710 A JP2017166710 A JP 2017166710A JP 2016049302 A JP2016049302 A JP 2016049302A JP 2016049302 A JP2016049302 A JP 2016049302A JP 2017166710 A JP2017166710 A JP 2017166710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
heat
path
refrigerant
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016049302A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 本多
Masato Honda
正人 本多
杉山 誠
Makoto Sugiyama
誠 杉山
辰乙 郁
Shinitsu Iku
辰乙 郁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016049302A priority Critical patent/JP2017166710A/ja
Publication of JP2017166710A publication Critical patent/JP2017166710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、冷却性能の高い冷却装置を提供することを目的とするものである。【解決手段】冷媒の相変化によって冷却する冷却装置1において、受熱部3は、前面または後面の少なくとも一方に発熱体を設置する受熱板を備え、上部に放熱内部経路24と、下部に帰還内部経路25と、これらの間にフィン部2とを備え、フィン部2には受熱板から内部に突出する複数の平板上のフィンを、フィン間の冷媒の流路が上下方向となるように設け、流入口21と流出口20とを受熱部3の側面に設け、帰還内部経路の底面30は、流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜としたことを特徴とする冷却装置1とした。【選択図】図3

Description

本発明は、中央演算処理装置(CPU)、大規模集積回路(LSI)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、ダイオードなどの電子部品を搭載した電子機器の冷却装置およびこれを搭載した電子機器に関するものである。
従来、この種の冷却装置は、以下のような構成となっていた。
すなわち、図10に示すように、筐体112の管路部130に、発熱体であるインバータ108の熱によって冷媒が 沸騰する蒸発器部132と、管路部130において蒸発部132に隣接して設けられ、冷媒が流入口114から直接流出口116に向かって流通する流通部134とを備える。蒸発器部132には、筐体底面120から流通部134の側に向かって突出する複数のフィン140が設けられ、複数のフィン140の間の隙間を冷媒が流通する構成となっていた(例えば特許文献1参照)。
特開2013−016589号公報
特許文献1に示された冷却装置は、発熱体であるインバータ108が水平に設置されているため、筐体112の底壁部120は液相冷媒で満たされ、底壁部120から流通部134の側に向かって突出した複数のフィン140の間の隙間を冷媒が流通する。
このような構成の筐体112(受熱部)において、発熱体の熱は液相冷媒が蒸発する際の蒸発潜熱によって冷却されることとなるため、フィン140全面に液相冷媒を行き渡らせる必要がある。しかしながら、フィン140表面にて蒸発した冷媒(気相冷媒)の大部分は流通部134を通過することとなり、気相冷媒の流れによって流入口114から遠方に位置するフィン140の表面に液相冷媒を供給する作用が小さくなる。すなわち、このような構成においてフィン140全面に液相冷媒を供給するためには、筐体112の底壁部120を液相冷媒で満たすだけの過剰な液相冷媒量を必要とする。そのため、フィン140の表面は厚い液相冷媒の層に覆われることとなり、結果として厚い液相冷媒層が熱抵抗となり、フィン140を薄い液相冷媒層が覆う理想的な状態を作り出すことができず、冷却性能が低くなる。
また、このような構成の筐体112(受熱部)を垂直に設置した場合、すなわち発熱体であるインバータ108が垂直に設置され、筐体112(受熱部)が、流入口114を下方に流出口116を上方にしてフィン140を垂直方向に設置した場合について説明する。
この種の冷却装置においては、流出口116近傍は放熱器(図示なし)の作用により圧力が低い状態となる。流入口114から筐体112(受熱部)内に流入した液相の冷媒は、インバータ108から発生した熱を受熱して気相と液相の二相の冷媒となり、圧力が高い状態となる。冷媒が液相から気相に変化するときに体積が膨張するためである。この圧力の高い二相の冷媒は、圧力の低い流出口116に流れ込む。この現象を詳しく説明すると、液相冷媒が気相に変化した際に発生する気相冷媒の流れが、その近傍に位置する液相冷媒と流れの下流に位置する液相冷媒を巻き込んで気相と液相の二相の冷媒流となり、冷媒流の下流に位置する流出口116側のフィン140表面に液相冷媒を供給することとなる。しかしながら、冷媒流は流路抵抗が小さい経路を通過するため、筐体112内の冷媒流は偏流し、フィン140間の隙間においては、中央部に位置する隙間ほど冷媒が流れやすく、端に位置する隙間ほど冷媒が流れにくくなる。また、フィン140間の隙間よりも、流路抵抗が小さくなる流通部134に冷媒の多くが流れることとなる。よって、冷媒が流れにくい領域に位置するフィン140は、冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウトの状態となり、インバータ108の温度が上昇してしまう。また、ドライアウトを抑制するためには、過剰な液相冷媒量を必要とし、結果として厚い液相冷媒層が熱抵抗となり、フィン140を薄い液相冷媒層が覆う理想的な状態を作り出すことができず、冷却性能が低くなる。
そこで本発明は、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することを目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明は冷媒の相変化によって冷却する冷却装置において、受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路を順に連結して前記冷媒の循環経路を形成し、前記受熱部は、前面および後面を備え、前記前面または前記後面の少なくとも一方に発熱体を設置する受熱板と、前記受熱部の上部に放熱内部経路と、前記受熱部の下部に帰還内部経路と、前記放熱内部経路と前記帰還内部経路との間にフィン部と、前記放熱経路と前記放熱内部経路とを接続する流出口と、前記帰還経路と前記帰還内部経路とを接続する流入口とを有し、前記流入口と前記流出口とを、各々前記受熱部の側面に設け、前記フィン部は、前記受熱板から内部に突出する複数の平板上のフィンを、フィン間の隙間により構成される冷媒の流路が上下方向となるように設け、前記帰還内部経路の底面は、前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜としたことを特徴とする冷却装置であり、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、冷媒の相変化によって冷却する冷却装置において、受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路を順に連結して前記冷媒の循環経路を形成し、前記受熱部は、前面および後面を備え、前記前面または前記後面の少なくとも一方に発熱体を設置する受熱板と、前記受熱部の上部に放熱内部経路と、前記受熱部の下部に帰還内部経路と、前記放熱内部経路と前記帰還内部経路との間にフィン部と、前記放熱経路と前記放熱内部経路とを接続する流出口と、前記帰還経路と前記帰還内部経路とを接続する流入口とを有し、前記流入口と前記流出口とを、各々前記受熱部の側面に設け、前記フィン部は、前記受熱板から内部に突出する複数の平板上のフィンを、フィン間の隙間により構成される冷媒の流路が上下方向となるように設け、前記帰還内部経路の底面は、前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜としたことを特徴とする冷却装置であり、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができるものである。
すなわち、本発明によれば、帰還内部経路の底面が、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、流入口から帰還内部経路に流出した液相の冷媒は、重力により下り傾斜に沿って、流入口が設置された側面からもう一方の面まで液相冷媒が移動しやすくすることにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給し易くなり、結果として、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができるものである。
更に、受熱部を設置する際に、設置精度の影響により、受熱部の底面は流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって上り勾配となるように受熱部が傾く場合であっても、帰還内部経路の底面は、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、帰還内部経路の底面と逆方向に傾いている受熱部の底面の上り勾配の影響を軽減し、設置精度の影響を小さくする。帰還内部経路の底面が下り傾斜を有していない場合と比較すると、流入口が設置された側面と対向する側面に向かって、帰還内部経路の底面は上り傾斜となり、流入口を設置した側面から遠い領域のフィンの一部まで液相冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウト状態となりにくい。したがって、受熱部本体が傾いて設置された場合であっても、帰還内部経路の底面は、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、流入口を設置した側面から遠い領域のフィン部まで液相冷媒を供給しやすくなる。
これにより、流入口および流出口を設置した側面から遠い領域に液相の冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウトの状態となることを抑制することができる。結果として、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができるものである。
本発明の実施の形態1の冷却装置を搭載した電子機器の概略図 同冷却装置の受熱部の外観を示す図 同冷却装置の受熱部の分解斜視図 同冷却装置の受熱部の分解斜視図 同冷却装置の受熱部のX−X´断面を示す図 本発明の実施の形態2の冷却装置の受熱部の分解斜視図 同冷却装置の受熱部の分解斜視図 同冷却装置の受熱部の分解斜視図 同冷却装置の受熱部のX−X´断面を示す図 従来の冷却装置を示す概略図
本発明の一実施形態に係る冷却装置は、冷媒の相変化によって冷却する冷却装置において、受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路を順に連結して前記冷媒の循環経路を形成し、
前記受熱部は、前面および後面を備え、前記前面または前記後面の少なくとも一方に発熱体を設置する受熱板と、前記受熱部の上部に放熱内部経路と、前記受熱部の下部に帰還内部経路と、前記放熱内部経路と前記帰還内部経路との間にフィン部と、前記放熱経路と前記放熱内部経路とを接続する流出口と、前記帰還経路と前記帰還内部経路とを接続する流入口とを有し、前記流入口と前記流出口とを、各々前記受熱部の側面に設け、前記フィン部は、前記受熱板から内部に突出する複数の平板上のフィンを、フィン間の隙間により構成される冷媒の流路が上下方向となるように設け、前記受熱部の底面に対して、前記帰還内部経路の底面は、前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜を有することを特徴とする冷却装置とすることにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができるものである。
すなわち、本発明によれば、帰還内部経路の底面が、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、流入口から帰還内部経路に流出した液相の冷媒は、重力により下り傾斜に沿って、流入口が設置された側面からもう一方の面まで液相冷媒が移動しやすくすることにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給し易くなり、結果として、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができるものである。
更に、受熱部を設置する際に、設置精度の影響により、受熱部の底面は流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって上り勾配となるように受熱部が傾く場合であっても、帰還内部経路の底面は、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、帰還内部経路の底面と逆方向に傾いている受熱部の底面の上り勾配の影響を軽減し、設置精度の影響を小さくする。帰還内部経路の底面が下り傾斜を有していない場合と比較すると、流入口が設置された側面と対向する側面に向かって、帰還内部経路の底面は上り傾斜となり、流入口を設置した側面から遠い領域のフィンの一部まで液相冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウト状態となりにくい。したがって、受熱部本体が傾いて設置された場合であっても、帰還内部経路の底面は、流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、流入口を設置した側面から遠い領域のフィン部まで液相冷媒を供給しやすくなる。
これにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができる。
また、前記流入口と前記流出口とを前記受熱部の同一の側面に設ける構成にしてもよい。これにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができる。
また、前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に前記流出口を設ける構成にしてもよい。これにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を提供することができる。
また、本発明の冷却装置を搭載した電子機器にしてもよい。これにより、流入口を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置を搭載した電子機器を提供することができるものである。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の冷却装置1を搭載した電子機器50の概略図である。
図1に示すように、電子機器50は、ケース51内に発熱体である発熱体A28、発熱体B29となる2つの電力用半導体素子と冷却装置1とが備えられている。
冷却装置1は、発熱体A28、発熱体B29を冷却するための受熱部3と、放熱部4を備えており、放熱経路5と帰還経路6とにより受熱部3と放熱部4が連結されている。この構成により、冷却装置1は内部が密閉空間となり、図1では図示していないが、冷却装置1内は、減圧した上で、冷媒が封入されている。冷媒としては、フロン類、フッ素系溶剤類などが用いられるが、これらに限られない。受熱部3、放熱部4および後述するフィンであるフィンA22、フィンB23の材質は、アルミニウムが適しているが、これらに限られない。
冷却装置1の放熱部4は、冷媒により輸送した熱を冷却するための水冷チラー(図示なし)に接続されている。水冷チラーで冷却された冷却水を冷却水供給経路7から放熱部4に供給し、放熱部4において冷媒により輸送した熱を冷却水と熱交換することにより冷媒が冷却されて液相冷媒となる。受熱した冷却水は冷却水戻り経路8を経て水冷チラーに戻り水冷チラーにおいて冷却される。
本実施の形態では、水冷チラーによる水冷式としたが、冷却ファンによる空冷式や、その他の方式であってもよい。
次に、上記構成における冷却装置1の基本的な仕組みについて説明する。
冷却装置1は、内部を減圧した後に冷媒を封入したものであり、冷却装置1内は、冷媒の作用により外部温度に応じた冷媒の飽和圧力となる。発熱体A28、発熱体B29の熱は受熱部3を介して冷媒に伝わり、冷媒が液相から気相へと変化することで、発熱体A28、発熱体B29が冷却される。受熱部3内にて気化した冷媒は、未沸騰の液相の冷媒との気液二相の混相流となって、受熱部3から放熱経路5を通り放熱部4へと移動し、冷却水供給経路7より供給された冷却水により冷やされ再び液化し液相の冷媒となり帰還経路6を経て受熱部3に戻る。
よって、受熱部3内にて冷媒が気化し、気化した冷媒が放熱経路5を通過し放熱部4にて液化し、液化した冷媒が帰還経路6を通過し再び受熱部3内に供給されるサイクルが繰り返されることで、発熱体A28、発熱体B29を冷却している。
なお、帰還経路6は、放熱経路5より、経路の径を小さくするものとする。これにより、帰還経路6の流路圧損が、放熱経路5の流路圧損より高くなるので、冷媒が受熱部3から帰還経路6に逆流するのを抑制することができる。
図2は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3の外観を示す図である。
図3および図4は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3の分解斜視図である。
図5は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3のX−X´断面を示す図である。
図2、図3、図4、図5に示すように、受熱部3は、前面および後面が最大面積の直方体形状とする。
受熱部3は、前面および後面が垂直方向となるように設置する。
前面には、発熱体A28を設置する受熱板A15を設け、後面には、発熱体B29を設置する受熱板B16を設ける。
なお、発熱体、受熱板、フィン他をそれぞれA,Bに分けているが、これは、各々が2つあることを意味し、特に記載がないかぎりA,Bに違いはない。
また、本実施の形態では、発熱体A28、発熱体B29と受熱板A15、受熱板B16とを受熱部3の前面および後面の両方に設けているが、前面または後面のいずれか一方に発熱体A28と受熱板A15とを設ける構成としてもよい。(図示せず)
2つの発熱体A28と発熱体B29(図1に記載)を、受熱板A15に発熱体A28を、受熱板B16に発熱体B29を接触させて熱的に接続する。受熱板A15と受熱板B16には、発熱体A28、発熱体B29を固定するための固定用ネジ孔19を適宜設けて、受熱板A15に発熱体A28を、受熱板B16に発熱体B29をネジで固定する。2つの発熱体A28と発熱体B29との間に、受熱部3が挟まれるように垂直方向に設置する。
直方体形状である受熱部3の上部には放熱内部経路24として空間を設け、下部には帰還内部経路25を設けるための空間を設ける。
受熱部3内の放熱内部経路24と帰還内部経路25との間の中央部にフィン部2を設けている。
受熱部3には、放熱経路5と放熱内部経路24とを接続する流出口20と、帰還経路6と帰還内部経路25とを接続する流入口21とを設ける。
流出口20と流入口21とを設ける側面は、受熱板A、受熱板Bを設ける前面、後面をつなぐ側面である。
フィン部2には受熱板A15から、受熱部3の内部に突出する複数の平板状のフィンA22を平行に並べて設け、受熱板B16から、受熱部3の内部に突出する複数の平板状のフィンB23を並行に並べて設ける。フィン間の冷媒の流路が垂直方向となるようにフィンA22およびフィンB23を配置する。すなわち、フィンA22の各々のフィン間の隙間が上下方向となるように配置する。フィンB23も同様に配置する。
次に、本実施の形態における特徴的な構成について説明する。
図3に示すように、帰還内部経路の底面30は、流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜を有したものである。
これにより、重力により下り傾斜に沿って、流入口21が設置された側面からもう一方の面まで液相冷媒が移動しやすくすることにより、流入口21を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給し易くなり、結果として、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を提供することができるものである。
なお、この帰還内部経路の底面30の下り傾斜は、受熱部3が大きくなる、すなわち、帰還内部経路の底面30が長くなるにつれ、帰還内部経路の底面30の下り傾斜の斜面勾配を大きくするほうが好ましい。受熱部3が大きくなる場合、流入口21を設置した側面と、その対向するもう一方の側面まのでの距離が長くなるため、流入口21から流入した液相冷媒が、流入口21の設置された側面と対向するもう一方の側面に到達しにくくなり、流出口20を設置した側面から遠い領域に液相冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウトの状態となりやすい。
そこで、帰還内部経路の底面30の下り傾斜の斜面勾配を大きくすることで、重力により下り傾斜に沿って、流入口21が設置された側面からもう一方の面まで液相冷媒が移動しやすくする作用を高めることにより、流入口21を設置した側面から遠い領域まで液相冷媒を供給し易くなり、結果として、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を提供することができるものである。
更に、受熱部3を設置する際に、設置精度の影響により、受熱部3の底面は流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって上り勾配となるように受熱部3が傾く場合であっても、帰還内部経路の底面30は、流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、帰還内部経路の底面30と逆方向に傾いている受熱部3の底面の上り勾配の影響を軽減し、設置精度の影響を小さくする。帰還内部経路の底面30が下り傾斜を有していない場合と比較すると、流入口21が設置された側面と対向する側面に向かって、帰還内部経路の底面30は上り傾斜となり、流入口21を設置した側面から遠い領域のフィンの一部まで液相冷媒が供給されず冷却することができない、いわゆるドライアウト状態となりにくい。したがって、受熱部3本体が傾いて設置された場合であっても、帰還内部経路の底面30は、流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜となることで、流入口21を設置した側面から遠い領域のフィン部2まで液相冷媒を供給しやすくなる。
すなわち、流入口21を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を提供することができるものである。
また、図2、図3、図4、図5に示すように、流入口21と流出口20を受熱部3の同一の側面に設ける構成にしてもよい。これにより、流入口21を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を提供することができる。
また、本発明の冷却装置1を搭載した電子機器50にしてもよい。これにより、流入口21を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を搭載した電子機器50を提供することができるものである。
(実施の形態2)
図6は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3の外観を示す図である。
図7および図8は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3の分解斜視図である。
図9は、本実施の形態の冷却装置1の受熱部3のX−X´断面を示す図である。
実施の形態1と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
実施の形態1では、図2、図3、図4、図5に示すように、流入口21が設置され側面と同一の側面に流出口20を設けることを特徴とした構成であったが、本実施の形態は、図6、図7、図8、図9に示すように、流入口21が設置された側面と対向するもう一方の側面に流出口20を設ける構成である。実施の形態1の構成と比較して、本実施の形態は流出口20を設ける位置が異なるが、特徴に大きな差異はない。これにより、流入口21を設置した側面から遠い領域まで冷媒を供給することにより、受熱部3内の局所ドライアウトを防ぎ、過剰な液相冷媒量にて受熱部3内を満たす必要が無く、薄い液相冷媒の層を受熱部3内に形成することができる冷却性能の高い冷却装置1を提供することができるものである。
以上のように本発明にかかる冷却装置は、冷却性能が高いので、中央演算処理装置(CPU)、大規模集積回路(LSI)、絶縁ゲートポーラトランジスタ(IGBT)、ダイオード等の電子部品を搭載した電子機器などの冷却装置として有用である。
1 冷却装置
2 フィン部
3 受熱部
4 放熱部
5 放熱経路
6 帰還経路
7 冷却水供給経路
8 冷却水戻り経路
15 受熱板A
16 受熱板B
19 固定用ネジ孔
20 流出口
21 流入口
22 フィンA
23 フィンB
24 放熱内部経路
25 帰還内部経路
28 発熱体A
29 発熱体B
30 帰還内部経路の底面
50 電子機器
51 ケース

Claims (4)

  1. 冷媒の相変化によって冷却する冷却装置において、
    受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路を順に連結して前記冷媒の循環経路を形成し、
    前記受熱部は、
    前面および後面を備え、前記前面または前記後面の少なくとも一方に発熱体を設置する受熱板と、
    前記受熱部の上部に放熱内部経路と、前記受熱部の下部に帰還内部経路と、前記放熱内部経路と前記帰還内部経路との間にフィン部と、前記放熱経路と前記放熱内部経路とを接続する流出口と、前記帰還経路と前記帰還内部経路とを接続する流入口とを有し、
    前記流入口と前記流出口とを、各々前記受熱部の側面に設け、
    前記フィン部は、前記受熱板から内部に突出する複数の平板上のフィンを、フィン間の隙間により構成される冷媒の流路が上下方向となるように設け、
    前記帰還内部経路の底面は、前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に向かって下り傾斜としたことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記流入口と前記流出口とを前記受熱部の同一の側面に設けることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記流入口が設置された側面と対向するもう一方の側面に前記流出口を設けることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の冷却装置を搭載した電子機器。
JP2016049302A 2016-03-14 2016-03-14 冷却装置およびこれを搭載した電子機器 Pending JP2017166710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049302A JP2017166710A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049302A JP2017166710A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017166710A true JP2017166710A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59912973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049302A Pending JP2017166710A (ja) 2016-03-14 2016-03-14 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017166710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109890177A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 东南大学 一种电子设备热管理微结构
JP2019117262A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117262A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7047376B2 (ja) 2017-12-27 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109890177A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 东南大学 一种电子设备热管理微结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
US7231961B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
JP4997215B2 (ja) サーバ装置
US20180187978A1 (en) Fin-diffuser heat sink with high conductivity heat spreader
US20070242438A1 (en) Low-Profile Thermosyphon-Based Cooling System for Computers and Other Electronic Devices
WO2015107899A1 (ja) 冷却装置及び電子装置
JP6647439B1 (ja) ヒートシンク
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
WO2013140761A1 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP2017083050A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP5874935B2 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法
WO2016117342A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2017166710A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2010060243A (ja) ヒートパイプおよび電子機器
JP5938865B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置
Mohammed et al. Performance improvements of air-cooled thermal tool with advanced technologies
JP6825615B2 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
WO2017046986A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2017058120A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2016138740A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2017083078A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2016208180A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JPWO2015056288A1 (ja) 沸騰冷却装置、及びそれを用いた電子装置
JP2017116150A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2015060901A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器