JP2017034151A - 回路基板とその製造方法 - Google Patents
回路基板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017034151A JP2017034151A JP2015154094A JP2015154094A JP2017034151A JP 2017034151 A JP2017034151 A JP 2017034151A JP 2015154094 A JP2015154094 A JP 2015154094A JP 2015154094 A JP2015154094 A JP 2015154094A JP 2017034151 A JP2017034151 A JP 2017034151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- circuit board
- substrate
- conductor
- circuit pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、基板の主平面にビーム加工により形成された溝に導電材料を充填して回路パターンを形成する回路基板の製造方法の発明が記載されている。基板としてアルミナ基板が記載され(段落番号0030)、ビーム加工として、レーザ光や電子ビームなどが例示され(段落番号0021)、導電材料として導電ペーストを塗布することが記載されている(段落番号0037)。
基板としてフッ素樹脂などの樹脂基板を使用することが記載され、溝パターンがパルス幅10ps以下のレーザー光を使用して形成することが記載され、導体層がめっきを使用することが記載されている(特許請求の範囲)。
表面が絶縁層であるプリント基板は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂で形成されていること(段落番号0014)、導体パターンは電解銅めっきにより形成されることが記載されている(段落番号0018)。
前記基板が結晶性樹脂からなる成形体であり、
前記回路パターンが、前記基板の表面に形成され、内部に黒色層を有している溝と、前記溝内部に充填された導体からなるものである、回路基板を提供する。
結晶性樹脂からなる基板に波長2μm以上のレーザー光をパルス幅0.05〜1.0μsecで照射して回路パターンとなる黒色層を有する溝を形成する工程、
前記溝内部に導体形成材料を充填する工程、
加熱して前記導体形成材料を硬化させることで回路パターンを形成する工程を有している、回路基板の製造方法を提供する。
図1(a)の回路基板1は、基板2上に回路パターン6を有している。
基板2は、結晶性樹脂からなるものである。
結晶性樹脂は、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、熱可塑性ポリイミド(TPI)、芳香族ポリアミド(PA6T、PA9T)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリアミドMXD6から選ばれるものを使用することができる。
図1(a)では、回路パターン6は、面3a、面3b、面3cの三面にまたがって形成されているが、さらに他の面にも形成されていてもよい。
面3a、面3b、面3cは、必要に応じて凹凸を有していてもよい。
面3aと面3cは、いずれも厚さ方向に反対側の面4からの高さ(厚さ)が同一であり、かつ面4と平行になっている。
面3bは、面3aと面3cの面4からの高さ(厚さ)の違いにより傾斜面(段差面)になっている。
面3bと面3cの間の角度(仰角)α1は特に制限されないが、例えば30〜90°の範囲になるようにすることができる。
溝7の内部の一部表面は黒色層7aを有しており、黒色層7aがある部分は、黒色層7aの上に導体8が存在している。黒色層7aは、光学顕微鏡による観察で黒色に見える層であり、基板2を構成する結晶性樹脂に由来する炭化物を含む層であると考えられる。
溝7の深さは、0.05〜1mmが好ましく、0.1〜0.5mmがより好ましい。
溝7の内部の表面粗さ(Ra)は1〜50μmが好ましく、1〜25μmがより好ましく、3〜10μmがさらに好ましい。
表面粗さ(Ra)は、溝7に黒色層7aが形成されている部分は、黒色層7aの表面粗さ(Ra)である。
導体8は、銀、銀合金、金、金合金、はんだなどを使用することができる。
基板12は、図1の回路基板1と同じ結晶性樹脂から選ばれるものを使用することができる。
図2(a)では、回路パターン16は、隣接する面13と面14の二面にまたがって形成されているが、さらに他の面にも形成されていてもよい。
面13と面14は、必要に応じて凹凸を有していてもよい。
溝17の内部の一部表面は黒色層17aを有しており、黒色層17aがある部分は、黒色層17aの上に導体18が存在している。黒色層17aは、光学顕微鏡による観察で黒色に見える層であり、基板2を構成する結晶性樹脂に由来する炭化物を含む層であると考えられる。
溝17の深さは、0.05〜1mmが好ましく、0.1〜0.5mmがより好ましい。
溝17の内部の表面粗さ(Ra)は1〜50μmが好ましく、1〜25μmがより好ましく、3〜10μmがさらに好ましい。
表面粗さ(Ra)は、溝17に黒色層17aが形成されている部分は、黒色層17aの表面粗さ(Ra)である。
導体18は、銀、銀合金、金、金合金、はんだなどを使用することができる。
基板22は、図1の回路基板1と同じ結晶性樹脂から選ばれるものを使用することができる。
第1端面22aから第2端面22bまで貫通孔28が形成されている。
中間筒部24の外表面は、第1筒部23と第2筒部25の外径の差により傾斜面になっている。
図3(a)では、回路パターン26は、第1端面22a、第1筒部23、中間筒部24、第2筒部25にまたがって形成されているが、さらに第2端面22bにも形成されていてもよい。
第1筒部23、中間筒部24、第2筒部25は、必要に応じて凹凸を有していてもよい。
溝27の内部の一部表面は黒色層27aを有しており、黒色層27aがある部分は、黒色層27aの上に導体28が存在している。黒色層27aは、光学顕微鏡による観察で黒色に見える層であり、基板22を構成する結晶性樹脂に由来する炭化物を含む層であると考えられる。
溝27の深さは、0.05〜1mmが好ましく、0.1〜0.5mmがより好ましい。
溝27の内部の表面粗さ(Ra)は1〜50μmが好ましく、1〜25μmがより好ましく、3〜10μmがさらに好ましい。
表面粗さ(Ra)は、溝27に、黒色層27aが形成されている部分は、黒色層27aの表面粗さ(Ra)である。
導体28は、銀、銀合金、金、金合金、はんだなどを使用することができる。
本発明の回路基板は、LED、抵抗、コネクタなどの各種部品を実装して電気回路を構成することで、電子回路基板として使用することができる。
図1の回路基板1の製造方法により説明する。
図4(a)の基板2は、図1(a)の基板2と同形状のものである(α1=60°)。
基板2は、平面3a、傾斜面3b、平面3cを有している。
溝7の幅と深さは、図1の説明において記載されている数値範囲である。
第1工程のレーザー照射によって、溝7の内部に黒色層7aが形成される。
図7(b)は、2本の溝7が幅方向に重なるように形成されて全体として一本の溝が形成されており、図7(c)は、4本の溝7が幅方向に重なるように形成されて全体として一本の溝が形成されている。
出力(平均出力)は10〜100Wが好ましい。
波長は2μm以上であり、好ましくは2〜20μmである。
1スキャンのパルス幅(1スキャンのレーザー光の照射時間)は、0.05〜1.0μsecが好ましく、0.1〜0.5μsecがより好ましい。
周波数は300〜700Hzが好ましい。
パルスエナジーは50〜200mJが好ましく、100〜160mJがより好ましい。
レーザー光は、平面3a、傾斜面面3b、平面3cのそれぞれに対して垂直方向から照射する。
導体形成材料としては、導体となる金属、溶剤および樹脂などを含むインクを使用することができる。
導体形成材料のインクとしては、(株)ダイセル製の銀ナノインク「Picosil(登録商標)」のHight Viscosity-Type(銀濃度65〜90質量%)、Low Viscosity-Type(銀濃度30〜50質量%)、大研化学工業(株)製の加熱硬化型AgペーストCA-6178Bなどを使用することができる。
導体形成材料として前記インクを使用するときは、ディスペンサー、インクジェット、スクリーン印刷、オフセット印刷などの方法により溝7内部に充填することができるが、図4(a)に示すような段差面のある基板2を使用するときは、ディスペンサー、インクジェットが好ましい。
第3工程の加熱は、前記インク中の溶剤を蒸発され、樹脂を揮発除去させるための処理である。
加熱条件は、基板2の材質(耐熱性)、インクに使用している溶剤や樹脂の種類により調整することができる。
第3工程の加熱処理によって、溝7内部の導体形成材料(インク)中の導体となる金属が残り、導体8からなる回路パターン6が形成される。
溝7内部に黒色層7aが形成されている部分は、黒色層7aを導体8が覆った状態になっている。
なお、第2工程において基板12の溝17内部(黒色層17a上)に導体形成材料(上記インク)を充填するときは、図8に示すように、保持具50を使用して、辺13aを上にして基板12を保持した状態にて、面13と面14にインクを充填する方法を適用することが好ましい。
図8の状態にすることで、面13と面14の水平面に対する角度α1が45ーに維持できるため、インク充填時の液だれが防止できるので好ましい。
なお、図3の基板22に対して第1工程および第2工程を実施するときは、貫通孔28内に支持棒を差し込んだ状態にて、回転させながら実施する方法を適用することができる。
図9(a)は、結晶性樹脂からなる基板102の平面図であり、部品装着用の穴103、凹部104a、104bを有している。
図9(b)では、所定波長のパルス波のレーザー光を照射して、溝107が形成されている。
図9(c)では、部品用の穴103にLED、凹部104aに抵抗114a、凹部104bにコネクタ114bが実装されている。
図9(d)では、溝107(溝内部の黒色層上)に導体形成材料であるインクが充填されている。その後、加熱処理することで導体108が形成されている。
PPS樹脂製の基板(平板)(縦40mm、横120mm、厚さ4mm)を使用して、一面(40×120mm)のみに図7(c)のようにCO2レーザー照射することで、幅0.5mmの溝を合計で20本形成して、10mm×10mmの溝7を形成した。
図10(a)に基板の厚さ方向断面の光学顕微鏡写真(500倍)を示し、図10(b)に(a)をもとに作成した図面(矢印はレーザー光の照射方向)を示す。溝内部の底面部分には、黒色層7aが形成されていることが確認できた。
また溝内部の黒色層7aとPPS基板2の下には、透明層(但し、光の加減により緑色に着色して見える層)7bが存在していた。透明層7bは、それだけを切り出すことで透明であること(すなわち、結晶化していないこと)を確認した。
黒色層7aは、結晶化しているPPS樹脂、結晶化度の低いPPS樹脂、PPS樹脂が炭化したものなどが混合されている層と考えられる。
溝7の表面粗さは、レーザー変位計(キーエンス ブルーレーザフォーカス変位計 LT-9500V)により測定した。
波長:10.6μm
パルス幅:0.2μsec
パルスエナジー:130mJ
最大繰り返し数:500Hz
平均出力:65W
(溝7)
幅:580μm
深さ:360μm
表面粗さ(Ra):6μm
次に、オーブン中にて150℃で30分間加熱処理して、回路基板を得た。
回路基板の導体の3cmの範囲の抵抗値をデジタルマルチメーター(三和電気計器製CD770)で測定したところ、4Ω/cm未満であった。
10mm×10mmの溝を2×2mmの格子状(計25)にカットして、セロテープ(登録商標)(ニチバン(株))を貼り付けた。貼り付けた前記テープを剥がしたところ全く剥離しなかった。
レーザー照射しないほかは同様にして、基板表面に導体(10×10mm)を形成した。
同様にして剥離試験をしたところ、25個中16個が剥がれた。
2、12、22 基板
7、17、27 溝
7a、17a、27a 黒色層
8、18、28 導体
6、16、26 回路パターン
Claims (6)
- 基板表面に回路パターンを有している回路基板であって、
前記基板が結晶性樹脂からなる成形体であり、
前記回路パターンが、前記基板の表面に形成され、内部に黒色層を有している溝と、前記溝内部に充填された導体からなるものである、回路基板。 - 前記基板が結晶性樹脂からなる、複数の平面、または平面と曲面からなる複数面を有している成形体であり、
前記回路パターンが、前記基板の複数面にまたがって形成されているものであり、
前記複数面の隣接する面同士の間の角度が20°〜90°の範囲である、請求項1記載の回路基板。 - 前記溝の幅が0.05〜2mm、前記溝の深さが0.05〜1mmであり、前記溝内部の黒色層を含む表面粗さ(Ra)が1〜50μmである、請求項1または2記載の回路基板。
- 前記結晶性樹脂が、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、熱可塑性ポリイミド(TPI)、芳香族ポリアミド(PA6T、PA9T)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリアミドMXD6から選ばれるものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路基板。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回路基板の製造方法であって、
結晶性樹脂からなる基板に波長2μm以上のレーザー光をパルス幅0.05〜1.0μsecで照射して回路パターンとなる黒色層を有する溝を形成する工程、
前記溝内部に導体形成材料を充填する工程、
加熱して前記導体形成材料を硬化させることで回路パターンを形成する工程を有している、回路基板の製造方法。 - 前記溝内部に導体形成材料を充填する工程が、導体形成材料として、導体、溶剤および樹脂を含むインクを使用する、請求項5記載の回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154094A JP6502204B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 回路基板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154094A JP6502204B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 回路基板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034151A true JP2017034151A (ja) | 2017-02-09 |
JP6502204B2 JP6502204B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57988940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154094A Active JP6502204B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 回路基板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502204B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020019278A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | 樹脂部材、および、樹脂部材の製造方法 |
JP2021524671A (ja) * | 2018-05-21 | 2021-09-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 回路ダイを含む極薄でフレキシブルなデバイス |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05335693A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Hitachi Ltd | 三次元多層配線付きプラスチック成形筐体及びその製造方法 |
JPH08148805A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | プリント配線板の製造方法 |
JP2000216521A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Hitachi Ltd | 配線基板の製造方法及びそれを用いた配線基板 |
JP2005079276A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板及びその製造方法 |
JP2009064888A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Olympus Corp | 配線基板の製造方法 |
JP2010010500A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | 銅回路部品およびその製造方法 |
JP2010080946A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電気回路の製造方法、及びその方法により得られる電気回路基板 |
JP2012227321A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Olympus Corp | 回路基板の製造方法 |
JP2013062293A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
JP2014196448A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ポリプラスチックス株式会社 | 電界シールド結晶性熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法、並びに電界シールド結晶性熱可塑性樹脂成形品を有する輸送機用電子機器の筐体 |
JP2014533775A (ja) * | 2011-11-16 | 2014-12-15 | セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH | セラミック基板に埋め込まれた金属構造体 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154094A patent/JP6502204B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05335693A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Hitachi Ltd | 三次元多層配線付きプラスチック成形筐体及びその製造方法 |
JPH08148805A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Sony Corp | プリント配線板の製造方法 |
JP2000216521A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Hitachi Ltd | 配線基板の製造方法及びそれを用いた配線基板 |
JP2005079276A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板及びその製造方法 |
JP2009064888A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Olympus Corp | 配線基板の製造方法 |
JP2010010500A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | 銅回路部品およびその製造方法 |
JP2010080946A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電気回路の製造方法、及びその方法により得られる電気回路基板 |
JP2012227321A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Olympus Corp | 回路基板の製造方法 |
JP2013062293A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 多層配線基板の製造方法 |
JP2014533775A (ja) * | 2011-11-16 | 2014-12-15 | セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH | セラミック基板に埋め込まれた金属構造体 |
JP2014196448A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | ポリプラスチックス株式会社 | 電界シールド結晶性熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法、並びに電界シールド結晶性熱可塑性樹脂成形品を有する輸送機用電子機器の筐体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021524671A (ja) * | 2018-05-21 | 2021-09-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 回路ダイを含む極薄でフレキシブルなデバイス |
JP2020019278A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 株式会社デンソー | 樹脂部材、および、樹脂部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6502204B2 (ja) | 2019-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101140982B1 (ko) | 단층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 | |
CN104411106A (zh) | 一种印制电路板精细线路的制作方法 | |
KR102371134B1 (ko) | 프린트 배선판 및 그 제조 방법 | |
JP6502204B2 (ja) | 回路基板とその製造方法 | |
KR101019150B1 (ko) | 비아-온-패드 구조를 갖는 인쇄회로기판 제조방법 | |
JP2009064888A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP6233973B2 (ja) | 金属−セラミックス回路基板の製造方法 | |
TWI678954B (zh) | 利用印刷電路板的大電流傳輸方法 | |
US20140332255A1 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP2017034150A (ja) | 回路基板とその製造方法 | |
JPH03241813A (ja) | チップ型電子部品の外装方法 | |
JP2008034856A (ja) | 微細ビアホールの形成方法及びこのビアホールの形成方法を用いた多層印刷回路基板 | |
US20240049397A1 (en) | Methods to fill through-holes of a substrate with metal paste | |
JP4962175B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2012142490A (ja) | マーキング方法 | |
KR101055527B1 (ko) | 패턴부의 리페어 구조 및 리페어 방법 | |
JP4914796B2 (ja) | 配線基板の製造方法および配線基板 | |
JP2010109198A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2007173282A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2005216996A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
WO2020162160A1 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6849380B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
RU2600113C2 (ru) | Способ изготовления печатных плат | |
JP2024009740A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
CN113905520A (zh) | 一种高结合力精细线路的制作方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6502204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |