JP2017033417A - 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム - Google Patents
端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017033417A JP2017033417A JP2015154600A JP2015154600A JP2017033417A JP 2017033417 A JP2017033417 A JP 2017033417A JP 2015154600 A JP2015154600 A JP 2015154600A JP 2015154600 A JP2015154600 A JP 2015154600A JP 2017033417 A JP2017033417 A JP 2017033417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- content
- terminal device
- provider
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】本願に係る端末装置は、受付部と、送信部とを有する。受付部は、一の提供元が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、他の提供元が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける。受付部により受け付けられた他の提供元が提供する他のコンテンツを表示されるユーザ操作に応じて、一の提供元における認証情報を他の提供元の外部装置へ送信する。例えば、受付部は、コンテンツ中に含まれる前記他のコンテンツに関する情報が表示された領域に対するユーザ操作を受け付ける。
【選択図】図3
Description
〔1.情報送信処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報送信処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報送信処理の一例を示す図である。図1に示す認証システム1において、端末装置100は、一の提供元が提供するコンテンツを表示する。図1に示す例においては、端末装置100がタッチパネル機能を有するスマートフォンである場合を示す。
図2に示すように、認証システム1は、端末装置100と、第1配信装置200と、第2配信装置300とが含まれる。端末装置100と、第1配信装置200と、第2配信装置300とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。なお、図2に示した認証システム1には、複数台の端末装置100や、複数台の第1配信装置200や、複数台の第2配信装置300が含まれてもよい。
次に、図3を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図3に示すように、端末装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130と、入力部140と、出力部150とを有する。
通信部110は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部110は、図示しない所定の通信網と有線または無線で接続され、第1配信装置200や第2配信装置300との間で情報の送受信を行う。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、例えば、端末装置100にOSに関する情報、例えばプログラム等を記憶する。実施形態に係る記憶部120は、図3に示すように、認証情報記憶部121を有する。
実施形態に係る認証情報記憶部121は、認証情報を記憶する。図4は、実施形態に係る認証情報記憶部の一例を示す図である。図4に示す認証情報記憶部121は、「認証情報」といった項目を有する。
図3の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置100内部の記憶部120などの記憶装置に記憶されている各種プログラム(端末装置100にインストールされた第1アプリが実行する情報提供プログラムや情報送信プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、インストールされているアプリケーションのプログラムが含まれる。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
受付部131は、第1配信元が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、第2配信元が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける。例えば、受付部131は、第1配信元が提供するコンテンツであって、第1配信元による認証状態において表示されるコンテンツに対する操作を受け付ける。例えば、受付部131は、入力部140を介して表示されるコンテンツに対する操作を受け付ける。また、受付部131は、第1配信元が提供するコンテンツ中に含まれる第2配信元が提供する他のコンテンツに関する情報が表示された領域に対する操作を受け付ける。図1に示す例において、受付部131は、第1アプリAP11においてコンテンツCT21に関する情報を示すコンテンツCT11が表示された表示領域AR11に対する操作を受け付ける。
送信部132は、第1配信装置200や第2配信装置300へ各種情報を送信する。送信部132は、第1配信元による認証状態においてユーザ操作が行われた場合に、第1配信元における認証状態を引き継ぐ認証情報を第2配信元の外部装置(第2配信装置300)へ送信する。例えば、送信部132は、受付部131により受け付けられた第2配信元が提供する他のコンテンツを表示させる操作に応じて、第1配信元における認証情報を第2配信元の第2配信装置300へ送信する。例えば、送信部132は、第1配信元のコンテンツが表示された表示部134に、第2配信元が提供する他のコンテンツが表示される場合に、第1配信元における認証情報を第2配信元の第2配信装置300へ送信する。また、送信部132は、所定のアプリケーション中のブラウザに第2配信元が提供する他のコンテンツを表示させる場合に、認証情報を第2配信装置300へ送信する。例えば、送信部132は、第1アプリAP11中のアプリ内ブラウザAB11に第2配信元が提供する他のコンテンツを表示させる場合に、認証情報を第2配信装置300へ送信する。
受信部133は、第1配信装置200や第2配信装置300から各種情報を受信する。受信部133は、第1配信装置200からコンテンツを受信する。例えば、受信部133は、ログイン時に表示されるコンテンツを第1配信装置200から受信する。また、例えば、受信部133は、非ログイン時に表示されるコンテンツを第1配信装置200から受信する。また、受信部133は、第2配信装置300からコンテンツを受信する。例えば、受信部133は、ログイン時に表示されるコンテンツを第2配信装置300から受信する。また、例えば、受信部133は、非ログイン時に表示されるコンテンツを第2配信装置300から受信する。また、受信部133は、第2配信装置300から確認画面CT20を受信する。例えば、受信部133は、第2配信装置300から確認画面CT20の画像情報を受信する。
例えば、表示部134は、出力部150により各種情報を表示する。表示部134は、受信部133により受信された各種情報を表示する。表示部134は、第1配信元が提供するコンテンツを表示する。表示部134は、第2配信元が提供するコンテンツを表示する。表示部134は、所定のアプリケーションによりコンテンツを表示する。例えば、表示部134は、第1アプリAP11より第1配信元が提供するコンテンツを表示する。
次に、図5を用いて、実施形態に係る第1配信装置200の構成について説明する。図5は、実施形態に係る第1配信装置200の構成例を示す図である。図5に示すように、第1配信装置200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。なお、第1配信装置200は、第1配信装置200の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部210は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部210は、ネットワークと有線または無線で接続され、端末装置100との間で情報の送受信を行う。
記憶部220は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部220は、図5に示すように、ユーザ情報記憶部221と、コンテンツ情報記憶部222とを有する。
実施形態に係るユーザ情報記憶部221は、ユーザに関する情報を記憶する。図6には、ユーザ情報記憶部221に記憶されるユーザに関する情報の一例を示す。図6に示すように、ユーザ情報記憶部221は、ユーザに関する情報として、「ユーザID」、「パスワード」、「認証情報」といった項目が含まれる。
実施形態に係るコンテンツ情報記憶部222は、コンテンツに関する各種情報を記憶する。図7に、実施形態に係るコンテンツ情報記憶部222の一例を示す。図7に示すコンテンツ情報記憶部222は、「コンテンツID」、「コンテンツ」、「提供元ID」、「カテゴリ」といった項目を有する。
図5の説明に戻って、制御部230は、例えば、CPUやMPU等によって、第1配信装置200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
次に、図8を用いて、実施形態に係る第2配信装置300の構成について説明する。図8は、実施形態に係る第2配信装置300の構成例を示す図である。図8に示すように、第2配信装置300は、通信部310と、記憶部320と、制御部330とを有する。なお、第2配信装置300は、第2配信装置300の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部310は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部310は、ネットワークと有線または無線で接続され、端末装置100との間で情報の送受信を行う。
記憶部320は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部320は、図8に示すように、ユーザ情報記憶部321と、コンテンツ情報記憶部322とを有する。
実施形態に係るユーザ情報記憶部321は、ユーザに関する情報を記憶する。図9には、ユーザ情報記憶部321に記憶されるユーザに関する情報の一例を示す。図9に示すように、ユーザ情報記憶部321は、ユーザに関する情報として、「ユーザID」、「パスワード」といった項目が含まれる。
実施形態に係るコンテンツ情報記憶部322は、コンテンツに関する各種情報を記憶する。図10に、実施形態に係るコンテンツ情報記憶部322の一例を示す。図10に示すコンテンツ情報記憶部322は、「コンテンツID」、「コンテンツ」、「状態」といった項目を有する。
図8の説明に戻って、制御部330は、例えば、CPUやMPU等によって、第2配信装置300内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部330は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
次に、図11を用いて、実施形態に係る認証システム1による情報送信処理の手順について説明する。図11は、実施形態に係る情報送信処理手順を示すシーケンス図である。
(ステップS103)。第2配信装置300は、認証情報でのログインを許可しないと決定した場合(ステップS103:No)、非ログイン状態で他のサービス(第2サービス)を利用させる(ステップS103−1)。例えば、第2配信装置300は、認証情報でのログインを許可しないと決定した場合、端末装置100へ非ログイン時のコンテンツを配信する。
上述してきたように、実施形態に係る端末装置100は、受付部131と、送信部132とを有する。受付部131は、一の提供元(実施形態においては「第1配信元」。以下、同じ)が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、他の提供元(実施形態においては「第2配信元」。以下、同じ)が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける。送信部132は、一の提供元による認証状態(例えば、「ログイン状態」。)においてユーザ操作が行われた場合に、一の提供元における認証状態を引き継ぐ認証情報を他の提供元の外部装置(実施形態においては「第2配信装置300」。以下、同じ)へ送信する。
上述してきた実施形態に係る端末装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、端末装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
また、上記各実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
100 端末装置
120 記憶部
121 認証情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 送信部
133 受信部
134 表示部
200 第1配信装置
300 第2配信装置
N ネットワーク
Claims (7)
- 一の提供元が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、他の提供元が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける受付部と、
前記一の提供元による認証状態において前記ユーザ操作が行われた場合に、前記一の提供元における前記認証状態を引き継ぐ認証情報を前記他の提供元の外部装置へ送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする端末装置。 - 前記受付部は、
前記コンテンツ中に含まれる前記他のコンテンツに関する情報が表示された領域に対する前記ユーザ操作を受け付け、
前記送信部は、
前記受付部により受け付けられた前記領域に対する前記ユーザ操作に応じて、前記認証情報を前記他の提供元の外部装置へ送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。 - 前記他の提供元が前記認証情報による前記認証状態の引き継ぎを許可した場合、前記他の提供元において前記認証情報による認証を行うかどうかを確認する画面を表示する表示部を、
さらに備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端末装置。 - 前記表示部は、
前記他の提供元において前記認証情報による認証が行われた場合、前記他の提供元による認証状態において提供される前記他のコンテンツを表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。 - 前記表示部は、
所定のアプリケーションにより前記コンテンツを表示し、
前記送信部は、
前記所定のアプリケーション中のブラウザに前記他のコンテンツを表示させる場合に、前記認証情報を前記外部装置へ送信する、
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の端末装置。 - コンピュータが実行する情報送信方法であって、
一の提供元が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、他の提供元が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける受付工程と、
前記一の提供元による認証状態において前記ユーザ操作が行われた場合に、前記一の提供元における前記認証状態を引き継ぐ認証情報を前記他の提供元の外部装置へ送信する送信工程と、
を含むことを特徴とする情報送信方法。 - 一の提供元が提供するコンテンツに対するユーザ操作であって、他の提供元が提供する他のコンテンツを表示させるユーザ操作を受け付ける受付手順と、
前記一の提供元による認証状態において前記ユーザ操作が行われた場合に、前記一の提供元における前記認証状態を引き継ぐ認証情報を前記他の提供元の外部装置へ送信する送信手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報送信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154600A JP6059307B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154600A JP6059307B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6059307B1 JP6059307B1 (ja) | 2017-01-11 |
JP2017033417A true JP2017033417A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=57756216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154600A Active JP6059307B1 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059307B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018156459A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242117A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | アクセス管理方法及びシステム |
JP2007058391A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放送通信連携サービスにおける認証方法,認証連携装置,そのプログラムおよびそのプログラム記録媒体 |
JP2012181662A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nomura Research Institute Ltd | アカウント情報連携システム |
JP2013182460A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Fujitsu Ltd | サービス提供方法、プログラム、および情報処理装置 |
JP2014067379A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Canon Inc | デバイス装置、その制御方法、およびそのプログラム |
JP2015053069A (ja) * | 2014-10-30 | 2015-03-19 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 認証方法、認証システム、サービス提供サーバ、および認証サーバ |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154600A patent/JP6059307B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242117A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Hitachi Ltd | アクセス管理方法及びシステム |
JP2007058391A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放送通信連携サービスにおける認証方法,認証連携装置,そのプログラムおよびそのプログラム記録媒体 |
JP2012181662A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Nomura Research Institute Ltd | アカウント情報連携システム |
JP2013182460A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Fujitsu Ltd | サービス提供方法、プログラム、および情報処理装置 |
JP2014067379A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Canon Inc | デバイス装置、その制御方法、およびそのプログラム |
JP2015053069A (ja) * | 2014-10-30 | 2015-03-19 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | 認証方法、認証システム、サービス提供サーバ、および認証サーバ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018156459A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6059307B1 (ja) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11921839B2 (en) | Multiple device credential sharing | |
US9923889B2 (en) | Data processing system, data processing apparatus and log in method | |
EP3203709B1 (en) | Cloud service server and method for managing cloud service server | |
US10116449B2 (en) | Generation device, terminal device, generation method, non-transitory computer readable storage medium, and authentication processing system | |
JP5485356B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム。 | |
JP2017142619A (ja) | Api連携装置、api連携方法及びapi連携プログラム | |
JP2016051329A (ja) | コンテンツ管理装置及びその制御方法 | |
US20160112402A1 (en) | Single Sign-on via Application or Browser | |
US10470041B2 (en) | Control device, wireless communication control method, and wireless communication control program | |
JP6343900B2 (ja) | 通信端末、通信処理方法および通信処理プログラム | |
JP2013011933A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
US20160094623A1 (en) | Information processing apparatus, communication system, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP6059307B1 (ja) | 端末装置、情報送信方法、及び情報送信プログラム | |
US11343242B2 (en) | Dynamic connection across systems in real-time | |
JP6668641B2 (ja) | 中継装置及び通信システム | |
US12021862B2 (en) | Information processing device, control method for information processing device, and recording medium | |
JP5752182B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法および情報管理プログラム | |
JP6266153B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
US10084881B2 (en) | Information processing terminal and browser storage management method | |
JP5785352B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
CN114692196A (zh) | 信息处理系统、信息处理方法及存储介质 | |
JP6743622B2 (ja) | 中継サーバ及びシステム | |
US11165566B2 (en) | Computer-readable recording medium, terminal device, and terminal controlling method for determining service provider reliability | |
JP6662561B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、認証サーバ装置及び確認サーバ装置 | |
JP2015146129A (ja) | 情報提供装置、情報提供システム、情報提供プログラムおよび情報提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |