[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017032567A - モータの監視装置および方法 - Google Patents

モータの監視装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032567A
JP2017032567A JP2016154720A JP2016154720A JP2017032567A JP 2017032567 A JP2017032567 A JP 2017032567A JP 2016154720 A JP2016154720 A JP 2016154720A JP 2016154720 A JP2016154720 A JP 2016154720A JP 2017032567 A JP2017032567 A JP 2017032567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
statistic
period
motors
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330864B2 (ja
Inventor
由佳子 片山
Yukako Katayama
由佳子 片山
飯島 慶次
Keiji Iijima
慶次 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2017032567A publication Critical patent/JP2017032567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330864B2 publication Critical patent/JP6330864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のモータを一括で監視できるとともに、モータ間の相関関係に基づいて異常判定すること。【解決手段】熱間圧延ライン1内の搬送装置3が備える複数のモータMを対象とするモータの監視装置において、各モータM1〜Mnのデータを用いて所定期間内における各データの統計量を演算するとともに、その統計量に基づいて複数のモータM1〜Mn間の相関関係を示す分布を演算する解析部12と、その分布に基づいて所定範囲から外れる統計量を異常判定し、かつ異常判定された統計量が複数のモータM1〜Mnのうちどのモータに相当するのかを判定する判定部12dとを備えていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、モータの監視装置および方法に関する。
例えば、熱間圧延ライン内のモータを対象とする監視装置が知られている。熱間圧延ラインは、仕上圧延機と巻取装置との間に、複数のモータを備える搬送装置(ランナウトテーブル)が設けられている。搬送装置内のモータが駆動して搬送ロールを回転させることによって、熱間圧延された金属帯が仕上圧延機から巻取装置へ搬送される。
その搬送装置内のモータで何らかの異常や不具合が発生すると、搬送ロールが正常に動作しなくなり、熱間圧延ライン全体を停止させなければならない可能性がある。そのため、搬送装置内のモータに異常が生じているのかを早期に発見することが求められる。
特許文献1には、搬送装置内の複数のモータを対象とする監視装置として、モータ毎に負荷電流値と閾値とを比較し異常判定を行う装置が記載されている。また、特許文献2には、モータの角度実績と角速度実績とトルク実績とを用いて、主成分分析を行うことにより、モータの異常を判定することが記載されている。
特開2013−104795号公報 特開2013−33459号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載された構成はいずれも、モータ単体の異常判定を行うものであった。そのため、適切な閾値の設定が容易ではなかった。また、モータ毎に閾値を設定した場合に、誤判定が頻繁に発生してしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、複数のモータを一括で監視できるとともに、モータ間の相関関係に基づいて異常判定することができるモータの監視装置および方法を提供することを目的とする。
本発明は、熱間圧延ライン内で仕上圧延機と巻取装置との間に設けられた搬送装置が備える複数のモータを対象とするモータの監視装置において、各モータの電流値、回転数、トルクのうち少なくともいずれか一つを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された各モータのデータを用いて所定期間内における前記各データの統計量を演算するとともに、前記統計量に基づいて前記複数のモータ間の相関関係を示す分布を演算する解析手段と、前記分布に基づいて所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記複数のモータのうちどのモータに相当するのかを判定する判定手段とを備えていることを特徴とする。
上記発明は、前記解析手段は、多変量統計的プロセス管理に基づく前記統計量を前記モータ毎に演算し、前記判定手段は、T統計量とQ統計量とのうち少なくともいずれか一方が閾値を超える場合に、その閾値を超えた統計量に該当する前記モータを異常判定することが好ましい。
上記発明は、前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか一つであることが好ましい。
上記発明は、前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか二つであり、前記解析手段は、複数の前記所定期間のそれぞれについて前記統計量を演算するとともに、前記所定期間ごとの前記統計量に基づいて前記所定期間ごとに前記分布を演算し、前記判定手段は、前記所定期間ごとの分布に基づいて前記所定期間ごとに前記所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記モータのうちどのモータに相当するのかを判定し、前記所定期間ごとの前記異常判定の結果および該当するモータの判定結果に基づいて、前記異常判定された前記モータにおける異常の程度を評価する評価手段をさらに備えることが好ましい。
本発明は、熱間圧延ライン内で仕上圧延機と巻取装置との間に設けられた搬送装置が備える複数のモータを対象とするモータの監視方法において、各モータの電流値、回転数、トルクのうち少なくともいずれか一つを検出する検出ステップと、前記検出された各モータのデータを用いて所定期間内における前記各データの統計量を演算するとともに、前記統計量に基づいて前記複数のモータ間の相関関係を示す分布を演算する解析ステップと、前記分布に基づいて所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記複数のモータのうちどのモータに相当するのかを判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
上記発明は、前記解析ステップは、多変量統計的プロセス管理に基づく前記統計量を前記モータ毎に演算するステップを含み、前記判定ステップは、T統計量とQ統計量とのうち少なくともいずれか一方が閾値を超える場合に、その閾値を超えた統計量に該当する前記モータを異常判定するステップを含むことが好ましい。
上記発明は、前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか一つであることが好ましい。
上記発明は、前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか二つであり、前記解析ステップは、複数の前記所定期間のそれぞれについて前記統計量を演算するとともに、前記所定期間ごとの前記統計量に基づいて前記所定期間ごとに前記分布を演算し、前記判定ステップは、前記所定期間ごとの分布に基づいて前記所定期間ごとに前記所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記モータのうちどのモータに相当するのかを判定し、前記所定期間ごとの前記異常判定の結果および該当するモータの判定結果に基づいて、前記異常判定された前記モータにおける異常の程度を評価する評価ステップをさらに含むことが好ましい。
本発明によれば、複数のモータを一括で監視できるとともに、モータ間の相関関係に基づいて異常判定することができる。
図1は、本実施形態のモータの監視装置および方法を熱間圧延ラインに適用した場合の一例を示す模式図である。 図2は、多変量統計的プロセス管理による統計量概念を示す分布図である。 図3は、モータの監視制御フローの一例を示すフローチャートである。 図4は、各モータの電流値の時系列データ例を示す説明図である。 図5は、多変量統計的プロセス管理の解析結果を示す説明図である。 図6は、外れ量と外れ頻度が大きいモータに特定された例を示す説明図である。 図7は、各モータの電流値の時系列データにおける加速期間と定速期間と減速期間とを説明するための説明図である。 図8は、実施例1における多変量統計的プロセス管理の解析結果を示す説明図である。 図9は、実施例2における多変量統計的プロセス管理の解析結果を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態におけるモータの監視装置および方法について説明する。
[1.熱間圧延ライン]
図1は、本実施形態におけるモータの監視装置および方法を熱間圧延ラインに適用した場合の一例を示す模式図である。
熱間圧延ライン1は、仕上圧延機2と、搬送装置(ランナウトテーブル)3と、巻取装置4とを備える。熱間圧延ライン1で製造される鋼帯(金属帯)5は、搬送装置3によって仕上圧延機2から巻取装置4へ搬送される。その搬送中に、搬送装置3上で鋼帯5が冷却される。そして、巻取装置4によって、熱間圧延処理後の鋼帯5がコイル状に巻き取られる。
搬送装置3は、複数の搬送ロール3R〜3Rが回転することによって鋼帯5を搬送するように構成されている。各搬送ロール3R〜3Rには、それぞれに駆動用のモータM〜Mが接続されている。搬送装置3には搬送ロール3Rの本数nと同数のモータMが設けられている。モータMから出力された動力が回転軸を介して搬送ロール3Rに伝達されることにより、搬送ロール3Rは回転する。図1に示す例では、ライン上流側から下流側へ向けて、n本の搬送ロール3R〜3Rと、これに対応するn個のモータM〜Mとが設けられている。つまり、搬送装置3には、一つの搬送ロール3Rと一つのモータMとからなる搬送ユニットがn個設けられている。各搬送ロール3R〜3Rはいずれも、同一の構造に形成されている。各モータM〜Mはいずれも、同一の性能および体格に構成されている。なお、複数の搬送ロール3R〜3Rを区別する必要がない場合には、単に搬送ロール3Rと記載する。複数のモータM〜Mについても単にモータMと記載する場合がある。
最上流側の第1ユニットを例に説明する。第1搬送ロール3Rは、その回転中心軸線が第1モータMの出力軸(ロータ軸)と同一軸線上となるように配置されている。第1搬送ロール3Rの回転数と第1モータMの回転数とが一致する。その下流側に配置された第nユニットまで、搬送ロール3RとモータMとの組み合わせは、上述した第1ユニットと同様に構成されている。
モータMは、ドライブ装置6から供給される電流によって駆動する。ドライブ装置6は、各モータM〜Mと電気的に接続されている。ドライブ装置6には、いずれも図示しないバッテリとインバータと制御部とが含まれる。各モータM〜Mはインバータを介してバッテリと電気的に接続されている。また、搬送装置3では全ての搬送ロール3R〜3Rが同一の動作を行うように制御される。すなわち、搬送装置3内の全てのモータM〜Mが同一の挙動(電流値、回転数、トルク)となるように制御される。例えば、モータM毎にインバータが設けられている場合、制御部から各インバータへ出力される指令信号(電流指令値、回転数指令値、トルク指令値)は同じ値となる。
また、各モータM〜Mとドライブ装置6との間の電流値を検出する電流センサD〜Dが複数設けられている。電流センサDはモータMの個数分だけ設けられている。各電流センサD〜Dから出力される信号は、診断装置10に入力される。なお、複数の電流センサD〜Dを区別する必要がない場合には、単に電流センサDと記載する。
[2.監視装置]
本実施形態のモータの監視装置は、電子制御装置により構成された診断装置10を含む。診断装置10は、マイクロコンピュータなどのCPUを主体に構成され、各種センサからの入力信号および予め記憶されているデータを用いて各種の演算を実行し、その演算結果に応じた指令信号を出力する。診断装置10は、電流センサDからの信号に基づいて、各モータM〜Mの異常診断を行う。その診断装置10は、記憶部11と、解析部12とを備えている。
記憶部11は、各電流センサD〜Dから入力されるモータMの電流値を記憶する。その電流値はモータM〜M毎に、時系列データとして記憶される。
解析部12は、統計量(T統計量,Q統計量)を用いて各モータM〜Mを一括で診断を行う解析手段を構成している。具体的には、解析部12は、記憶部11に記憶されている時系列データを用いて所定期間内の統計量を演算し、その統計量に基づいて各モータM〜Mの相関関係に応じた異常診断を行う。解析部12は、多変量統計的プロセス管理(以下「MSPC」という)に基づいて統計量をモータM〜M毎に演算するように構成されている。解析部12は、解析対象決定部12aと、データ長決定部12bと、閾値決定部12cと、判定部12dとを備える。
解析対象決定部12aは、記憶部11の時系列データのうち解析対象とするデータ(解析対象データ)を決定する。データ長決定部12bは、解析対象データに基づいて、MSPCでのデータ長(データ単位)を決定する。閾値決定部12cは、MSPCで用いる閾値を決定する。判定部12dは、MSPCより、複数のモータのデータのなかから他のモータに相当するデータ群から外れるデータの有無を判定する。
診断装置10は、解析部12による解析結果を出力装置13へ出力する。出力装置13は、監視用モニタなどの表示部であって、解析結果を画面表示する。
[3.多変量統計的プロセス管理(MSPC)]
MSPCとは、管理したい変数間の相関関係を考慮した周知の解析方法である。MSPCでは、平均的挙動を示す指標であるT統計量と、外れ度を示す指標であるQ統計量とを同時に監視する。例えば、T統計量とQ統計量のうちいずれか一方が管理限界(閾値)を超えた場合に異常と判定する。
また、MSPCでは、主成分分析(以下「PCA」という)などの多変量解析が利用される。PCAとは、データの特徴抽出および次元圧縮を目的とする多変量解析である。PCAでは、データを最もよく表現できる方向に第1主成分を設定し、その第1主成分と直交する空間内で、第1主成分では表現できないデータの変動を最もよく表現できる方向に第2主成分を設定する。この手順で次々と主成分を設定していく。データを最もよく表現できる方向とは、主成分得点の分散が最大となる方向である。主成分得点とは、主成分軸上の座標、すなわち主成分が張る空間(直線)へデータを射影した値である。すなわち、PCAとは、複数の要因を総合的に取扱い、主成分を用いて総合的指標を表現する手法といえる。
MSPCとPCAとは、数式で表現できる。PCAは、下記の式(1)〜(4)のように表現できる。MSPCは、下記の式(5),(6)のように表現できる。
PCAについて説明すると、まず、データ行列Xを次式(1)とする。

ただし、Rは採用する主成分の数、Nはサンプル数、Pは変数の数である。
データ行列Xの特異値分解を、次式(2)のように表すこととする。

ただし、Uは直交行列、Sは対角行列、Vは直交行列である。
対角行列Sの対角要素には、特異値sが降順に並んでいる。また、第r主成分は、負荷量行列Vの第r列vで与えられる。このとき、第R主成分得点Tは、次式(3)のように表される。
また、主成分と直交する残差は、次式(4)のように表される。
MSPCでは、上記式(3),(4)に基づいて、平均的挙動を示す指標としてのT統計量は、次式(5)のように表される。

ただし、tは第r主成分得点である。T統計量は原点からの距離に対応している。
また、外れ度を示す指標としてのQ統計量は、次式(6)のように表される。
図2は、MSPCの統計量概念を説明するために、変数が二つの場合の分布を示す説明図である。変数が二つの場合とは、二台のモータMを対象とした場合であって、二次元の分布になる。モータMがn個の場合、変数がn個となり、n次元の分布となる。その分布において、MSPCにより算出されるT統計量とQ統計量との関係は、図2に示す通りである。T統計量は分布最大となる軸(第1主成分軸)方向に表せる。T統計量は、熱間圧延ライン1における平均的な操業状態からのずれとなる。Q統計量は、分布においてT統計量に直交する方向の統計量である。図2では、Q統計量は第1主成分軸からの距離に相当する。Q統計量は、通常は変化しない変数が変化することを表す。また、図2に示す楕円が管理限界(閾値)を表す。この管理限界内のデータが正常データとなり、管理限界から外れるデータが異常データとなるように判定される。その異常データのうち、Q統計量が管理限界を超える場合には、モータ故障などの発生を事前に予測でき、あるいは実際にモータ故障が発生したと判断できる。
[4.監視方法]
図3は、監視装置が実行する監視制御フローの一例を示すフローチャートである。
各電流センサD〜Dはドライブ装置6から各モータM〜Mへ通電される電流値を検出する(ステップS1)。各電流センサD〜Dで検出した電流値はリアルタイムで診断装置10に入力される。ステップS1において、診断装置10は各電流センサD〜Dからの信号に基づいて各モータM〜Mへ印加される電流値を検出する。また、診断装置10は、各モータM〜Mの電流値を時系列データとして記憶部11に記憶する(ステップS2)。つまり、同一期間内の電流値データがモータM〜M毎に保存される。
例えば、熱間圧延ライン1が操業中(オンライン中)、診断装置10にはリアルタイムで各モータM〜Mへ実際に通電される電流値のデータが入力される。そのため、診断装置10は実際の電流値をリアルタイムで取得できる。例えば、ステップS1で検出された時系列データは、ステップS2で三ヶ月単位に一つのファイルにまとめられて記憶部11に保存される。
解析対象決定部12aは、記憶部11に記憶されているデータのうちMSPCの対象となるデータ(解析対象データ)を決定する(ステップS3)。ステップS3では、時系列データを取得した期間のうち、MSPCの対象期間(解析対象期間)を決めることにより解析対象データが決定される。要は、一日や一週間や一ヶ月などの解析対象期間を指定することにより、解析対象データは決まる。あるいは、解析対象データを決定する別の方法として、図示しない入力装置から入力された期間に基づいて解析対象データを決めてもよい。この場合には、人が入力装置を操作して解析対象期間を指定できる。なお、予め定められた対象期間毎(一週間毎や一ヶ月毎など)に解析対象決定部12aが自動で解析対象データを決めてもよい。
例えば、ステップS2で記憶部11に三ヶ月毎のデータが一つのファイルで保存されている場合、ステップS3で解析対象決定部12aが一つのファイルを指定することにより、三ヶ月分の電流値データが解析対象データとなる。この場合には、その三ヶ月間に取得した電流値データが解析対象となる。
データ長決定部12bは、解析対象データから解析単位となるデータ長を決定する(ステップS4)。データ長決定部12bでは、MSPCの結果作成される分布において一つのプロットとなるデータ長(データ単位)を決定する。ステップS4では、ステップS3で決定された解析対象データのうち、MSPCのデータ単位となる期間を決めることによりデータ長が決定される。要は、解析対象期間内であれば所定の時間幅(単位期間)、例えば数分単位や一時間単位や一日単位など、を任意に指定することによりデータ長は決まる。データ長の決定方法は、上述した解析対象データの特定方法と同様であってよい。データ長決定部12bは予め定められた単位期間に自動でデータ長を決めてもよい。
例えば、ステップS3で解析対象決定部12aが三ヶ月分の電流値データを解析対象データに決めた場合、ステップS4でデータ長決定部12bが単位期間を任意の時間に指定することにより、解析対象データからデータ長を生成する。図4に示すデータは、鋼帯5を搬送中の加速・一定速・減速が分かる電流値データをピックアップしたものである。データ長として任意の時間の電流値データが生成される場合、搬送ロール3Rの加速時や定速回転時や減速時の電流値が含まれる。
閾値決定部12cは、MSPCにおける閾値(正常分布の限界)を決定する(ステップS5)。例えば、時系列データのうち、正常範囲となるデータを任意に指定し、その指定されたデータにおける分布で境界となる部分を閾値に設定する。あるいは、予め任意の期間を指定してMSPCを行い、図2に示すような複数のプロット(二次元の場合)を有する分布を演算結果として得る。図2の分布図上でデータ(プロット)が集中する任意の範囲の境界(楕円のような管理限界)を閾値に設定してもよい。ステップS5では、予め行ったMSPCの演算結果の分布を用いて、閾値を決めてもよい。
判定部12dは、ステップS5の閾値とMSPCの結果得られる分布とに基づいて、閾値の範囲外となるデータの有無を判定する(ステップS6)。要は、ステップS6において、ステップS3〜S5で決定した条件に基づいてMSPCを行う。そのMSPCを行った結果得られるデータと、ステップS5の閾値とを用いて、閾値を超える電流値(正常範囲外の電流値)の有無を判定する。さらに、判定部12dは、ステップS6において、異常判定された統計量に該当するモータMを複数のモータM〜Mのなかから特定し、そのモータMを異常モータと判定する。
ステップS6による判定結果について、図5,6を参照して具体的に説明する。対象とする搬送装置3内には300本の搬送ロール3Rが設けられている場合である。図5は、Q統計量の外れ量とQ統計量の外れ頻度とで表される解析結果を示す説明図である。図6は、Q統計量の外れ量と外れ量が大きいと判定されたモータNo.を示す説明図である。外れ頻度とは、一定時間内でQ統計量が閾値を超えた(外れた)回数の積算値である。外れ量とは、閾値を超えたQ統計量における閾値からQ統計量までの距離の積算値である。ここでは、図5に6月の一ヶ月分の解析結果を示し、図6に三ヶ月分(6〜8月分)のデータを判定した結果を示す。まず、図5に示すように、Q統計量の外れ量と外れ頻度が大きくなると異常モータの可能性が高くなる。モータNo.188,198,199はQ統計量の外れ量が大きい。さらに、その三つのモータは外れ頻度も大きい。図5に示すマップにおいて、右上に位置するモータMほど異常モータである可能性が高い。図6に示すように、6月分のデータからQ統計量の外れ量と外れ頻度が大きいと判定されたモータMとしてモータNo.188,198,199が異常判定される。図示しないが、7,8月分の解析結果は図5に示すマップにより表すことが可能である。7月分の解析結果から、モータNo.182,197,199はQ統計量の外れ量と外れ頻度が大きくなり、異常判定される。また、8月分の解析結果から、モータNo.182,188はQ統計量の外れ量と外れ頻度が大きくなり、異常判定される。そして、図6に示すように、6〜8月分の三ヶ月分の解析結果から、三ヶ月間のうちいずれか二月で異常判定されたモータを異常モータとする場合には、モータNo.182,188,199は対象期間内の二月においてQ統計量の外れ量と外れ頻度が大きく異常判定されるため異常モータとして特定される。
以上説明した通り、本実施形態のモータの監視装置および方法によれば、複数のモータから検出した大量データを用いて、モータ間の相関関係に応じて外れ量と外れ頻度が大きいデータの有無を判定できる。これにより、他のモータに対して異なる挙動をしているモータを特定できる。したがって、複数のモータの相関関係に基づいて相対的に挙動が不自然なモータを判定することにより、モータが故障する前に異常なモータを判定可能になる。つまり、相関関係に応じた異常判定であるため、対象となるモータの台数が多い装置に適用する場合に好適である。モータの台数が増えるほど、変数となるモータのデータ数が増えるため、MSPCによる解析精度が向上するためである。要するに、複数のモータが通常に動作している状態からの外れ具合による異常判定を行うことにより、個体差(機差、経年劣化)を判定可能になる。これにより、モータの異常を早期に発見することが可能になる。
さらに、データ長を決定する際に、時系列データを任意の時間で区切ったデータをベクトルデータとすることが可能である。操業データ(時系列データ)を所定時間で区切ることによって、様々な状況が所定時間のベクトルに含まれることになり、様々な状況(タイミング)での正常データが保存されることになる。そのため、様々な操業状態の正常データを得ることが可能にある。つまり、バッチ的な操業単位のデータに限定されないので、様々な操業状態の異常判定が可能になる。このように、大量データ(ビッグデータ)を扱うことで汎用性が高まり、様々な操業状態に適用可能となる。
なお、上述したモータの監視装置および方法は、熱間圧延ライン内の搬送装置に限定されず、同一の動作が要求されるモータが複数設けられている装置に適用可能である。
また、上述した実施形態では、電流センサDを用いる構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。要は、複数のモータのなかから相対的に不自然な動作をするモータMを特定できればよいため、各種のセンサ値を用いてよい。具体的には、電流センサDの代わりに、各モータM〜Mの回転数を検出するセンサ(モータ回転数センサ)を設けてもよい。モータ回転数センサによって、各モータM〜Mの出力軸(ロータ軸)の回転数を検出する。この場合の診断装置10はモータ回転数センサから入力されるモータ回転数データに基づいてMSPCを行い、異常モータの有無を判定する。あるいは、電流センサDやモータ回転数センサの代わりに、モータM〜M毎にトルクを検出するセンサ(モータトルクセンサ)を設けてもよい。モータトルクセンサによって、各モータM〜Mから出力されるモータトルクを検出する。この場合の診断装置10はモータトルクセンサから入力されるモータトルクデータに基づいてMSPCを行い、異常モータの有無を判定する。よって、本発明では、モータMへ通電される電流値、モータ回転数、モータトルクのうち少なくともいずれか一つを検出できるように構成されていればよい。つまり、電流センタ、モータ回転数センサ、モータトルクセンサのうち少なくとも一種類のセンサが設けられていればよい。
さらに、診断装置10は、統計量を演算する所定期間を、搬送装置3の加速期間、定速期間、減速期間の三つの期間に分離することができる。この場合、診断装置10は、搬送装置3の加速期間、定速期間、減速期間のそれぞれについての統計量を演算し、各期間における統計量に基づいて各モータM〜Mの相関関係に応じた異常診断を行う。すなわち、解析部12は、加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか一つの期間について統計量を演算する。詳細には、診断装置10は、モータ監視時に、複数のモータMが稼働中の搬送装置3に関するデータを収集し、複数の期間ごとにQ統計量の外れ量とQ統計量の外れ頻度を求めるとともに、それら外れ量および外れ頻度に基づいて各モータM〜Mの異常可能性を評価し、各期間における異常モータ候補を決定する。これにより、モータMの運転パターン(加速時、一定速時、減速時)ごとに限定したデータ中での統計処理となるため、正常稼働中の複数のモータM間の相関が強く求まることになる。したがって、それだけ異常時には正常時の統計量から外れる現象が顕著に現れるので、感度の高い異常診断(判定)が可能となる。
具体的には、解析部12のデータ長決定部12bは、搬送装置3の加速期間、定速期間、減速期間を分離して、それぞれを解析対象となるデータ長(単位期間)に決定する。その分離される期間の一例を図7に示す。図7は、各モータM〜Mの電流値の時系列データにおける加速期間と定速期間と減速期間とを説明するための説明図である。図7に示すように、加速期間はモータM(搬送ロール3R)が加速している期間、定速期間はモータMが一定速である期間、減速期間はモータMが減速している期間である。そして、解析部12は、複数の所定期間(加速期間、定速期間、減速期間)ごとに上述したPCAを用いてT統計量およびQ統計量を求める。また、判定部12dは、複数の期間ごとでそれぞれに設定された閾値を用いて、各期間についての異常判定を行う。なお、異常判定のための閾値は、予めそれぞれの期間ごとに正常時のデータを収集して定められている。また、モータMの実績データとしては、各モータM〜Mの電流値、回転数、トルクなどのデータを収集する。
加えて、本発明らによって、モータMの異常現象は加速期間および減速期間のようにモータMに対する負荷が大きい時に発生しやすいということが知見された。この知見に基づくと、複数の所定期間(加速期間、定速期間、減速期間)に分割する場合、解析対象となる所定期間には、加速期間と減速期間とのうち少なくともいずれか一つが含まれることが好ましい。そこで、例えば所定期間を加速期間のみとしてもよく、あるいは所定期間を加速期間と減速期間の両期間を含むようにしてもよい。
[実施例1]
実施例1は、解析対象となる所定期間を、上述した複数の所定期間(加速期間、定速期間、減速期間)のうちいずれか一つに設定して、その期間内での異常判定を行う。ここでは、所定期間を加速期間とした場合の実施例1について説明する。また、実施例1には上述した実施形態の監視方法が適用される。つまり、診断装置10は、加速期間についての異常診断を行う際、搬送装置3のモータMの電流値を加速期間について統計処理を施し、PCAを経て、Q統計量の外れ量を演算する。そして、加速期間についての実際の解析結果を図8に示す。
図8は、加速期間における多変量統計的プロセス管理の解析結果を示す説明図である。図8に示す解析結果は、上述した図5と同様に、Q統計量の外れ量とQ統計量の外れ頻度とで表されている。図8に示すように、加速期間においてモータNo.188とモータNo.228の外れ量と外れ頻度が大きくなり、それらのモータMが診断装置10によって異常と判定された。その異常判定結果は、熱間圧延ライン1が設けられている熱延工場のオペレータに対して出力装置13(例えば警報用モニタ)への表示を通じて報知される。そして、異常が報知されたモータMを点検することができる。これにより、実際のトラブルが顕在化していない段階であっても、点検すべきモータMを特定することができる。
図8に示す解析結果に基づいて、モータNo.188とモータNo.228とを実際に点検したところ、モータNo.188ではベアリング系統に緊急的異常が確認され、モータNo.228ではアライメント調整ずれによる比較的軽度の異常が確認された。そこで、モータNo.188については、対応として部品交換を実施した。モータNo.228については、対策として機械的な調整を実施した。一方、その他の外れ量と外れ頻度が小さなモータM(例えば図8に示すモータNo.202など)については、現状を維持し、傾向管理を継続している。このように、実施例1によれば、異常が顕在化する前にモータNo.188とモータNo.228の二つのモータMについて異常可能性があると判定され、それらを点検した結果、実際にモータ異常が確認された。これにより、適切な補修を大事故の発生する前に実施することが可能であるという有効性が示された。
なお、実施例1は、所定期間を加速期間のみとする場合に限らず、所定期間を減速期間のみとする場合や、所定期間を定速期間のみとする場合を含む。
また、複数のモータM〜M間で異常の有無を判定することは、多数のモータ回転を群制御する圧延ライン(熱間圧延ライン1)独特の発想である。その群制御をしている複数のモータM〜Mのうち、1台でも異常な挙動(相対的に特異な挙動)を示しているモータMがある場合には、その1台の異常モータの動作によって、鋼帯5の表面(圧延鋼板表面)に傷が発生するなど、操業への影響が大きくなってしまう。そのため、通常は同じ動きを実施する多数の群の中から異常なものを検出すること、しかもその異常検知が実害のあるトラブルが発生してからでなく、日常操業中における傾向値管理として事前に異常可能性を含むモータMを検出可能であることは、現実的に大きな効果をもたらす。
[実施例2]
実施例2では、解析対象となる所定期間を、上述した複数の所定期間(加速期間、定速期間、減速期間)のうち少なくともいずれか二つに設定して、各所定期間について異常判定を行う。実施例2の診断装置10は、複数の所定期間ごとの異常判定結果に基づいて、少なくとも一つの所定期間で異常判定されたモータMを複数の所定期間で総合的に評価する評価処理部(評価手段)を備えている。この診断装置10は、評価処理部が異常モータを評価することにより、モータMの異常の程度が把握できるように構成されている。つまり、異常判定された異常モータ候補が、多くの所定期間に共通して発生すればするほど、そのモータMは異常の程度が深刻(重度)と評価する。これにより、例えば異常の程度が大きいモータから優先的に点検および補修することが可能になり、効率的なモータ監視を実現可能にする。
ここでは、所定期間を加速期間および減速期間とした場合の実施例2について説明する。この実施例2では、解析部12は、加速期間および減速期間のそれぞれについて統計量を演算するとともに、所定期間ごとの統計量に基づいて所定期間ごとに分布を演算する。つまり、解析部12は、加速期間における統計量に基づいて加速期間についての分布(図8に示す)を演算し、かつ減速期間における統計量に基づいて減速期間についての分布(図9に示す)を演算する。また、判定部12dは、所定期間ごとの分布に基づいて所定期間ごとに閾値を超える統計量を異常と判定し、かつ異常と判定された統計量に該当するモータMを異常モータと判定する。すなわち、判定部12dは加速期間と減速期間のそれぞれについて個別に異常モータの有無を判定する。図9は、減速期間における多変量統計的プロセス管理の解析結果を示す説明図である。図9に示す解析結果は、上述した図5と同様に、Q統計量の外れ量とQ統計量の外れ頻度とで表されている。図9に示すように、減速期間において、モータNo.188は、Q統計量の外れ量と外れ頻度が大きく、異常と判定された。また、図8に示すように、モータNo.188は加速期間においてもQ統計量の外れ量が大きく、異常と判定された。
そして、解析部12の評価処理部は、所定期間ごとの異常判定結果および該当するモータの判定結果に基づいて、すなわち各期間の判定結果を総合して、異常判定されたモータMにおける異常の程度を評価する。具体的には、診断装置10は、図8に示す解析結果を用いて加速期間を評価し、図9に示す解析結果を用いて減速期間を評価する。また、評価処理部は、異常の程度を二段階で評価する。例えば、加速期間および減速期間の両期間で異常と判定された場合、その異常の程度が重度と評価され、いずれか一方の期間のみで異常と判定された場合には、その異常の程度は軽度と評価される。図8および図9に示すように、モータNo.188は、加速期間とともに減速期間でも異常と判定されたことから、評価処理部によって異常の程度が深刻(重度)と評価される。実際、モータNo.188は緊急的な異常が確認されており、実施例2の有効性が示されたことになる。一方、モータNo.228については、図8に示すように加速期間でのQ統計量の外れ量と外れ頻度は大きかったものの、図9に示すように減速期間でのQ統計量の外れ量と外れ頻度は比較的小さかったので、診断装置10によって異常の程度は軽度と評価された。実際、モータNo.228を点検した結果、比較的軽度な異常であったことから、実施例2の有効性が確認された。
なお、実施例2は、上述した所定期間の組み合わせ(加速期間および減速期間)に限らず、一方の所定期間に定速期間が設定される場合を含む。また、モータMの異常現象は加速期間および減速期間で発生しやすいため、実施例2における複数の所定期間には加速期間および減速期間のうち少なくともどちらか一方が含まれることが好ましい。さらに、評価処理部は解析部12に含まれる処理部である。
[実施例3]
実施例3は、解析対象となる所定期間を、上述した複数の所定期間(加速期間、定速期間、減速期間)の全てに設定して、各期間内での異常判定をそれぞれに行う。つまり、実施例3の診断装置10は、三つの期間について統計量をそれぞれに演算し、それらの統計量に基づいて総合的に異常モータを評価するように構成されている。
実施例3の診断装置10によれば、所定期間が加速期間、定速期間、減速期間に分離されているので、それぞれのモータMの運転パターンごとに限定したデータ中での統計処理ができ、単に加速期間と定速期間と減速期間とが一連のデータとなっているデータ長(単位期間)で解析を行った場合よりも、正常稼働中の複数のモータM間の相関が強く求まるデータに基づいて異常診断できる。したがって、それだけ異常時には正常時の統計量から外れる現象が顕著に現れるので、感度の高い判定が可能となる。
1 熱間圧延ライン
3 搬送装置(ランナウトテーブル)
3R〜3R 搬送ロール
10 診断装置
12 解析部
12a 解析対象決定部
12b データ長決定部
12c 閾値決定部
12d 判定部
〜M モータ
〜D 電流センサ

Claims (8)

  1. 熱間圧延ライン内で仕上圧延機と巻取装置との間に設けられた搬送装置が備える複数のモータを対象とするモータの監視装置において、
    各モータの電流値、回転数、トルクのうち少なくともいずれか一つを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された各モータのデータを用いて所定期間内における前記各データの統計量を演算するとともに、前記統計量に基づいて前記複数のモータ間の相関関係を示す分布を演算する解析手段と、
    前記分布に基づいて所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記複数のモータのうちどのモータに相当するのかを判定する判定手段とを備えている
    ことを特徴とするモータの監視装置。
  2. 前記解析手段は、多変量統計的プロセス管理に基づく前記統計量を前記モータ毎に演算し、
    前記判定手段は、T統計量とQ統計量とのうち少なくともいずれか一方が閾値を超える場合に、その閾値を超えた統計量に該当する前記モータを異常判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータの監視装置。
  3. 前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1または2に記載のモータの監視装置。
  4. 前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか二つであり、
    前記解析手段は、複数の前記所定期間のそれぞれについて前記統計量を演算するとともに、前記所定期間ごとの前記統計量に基づいて前記所定期間ごとに前記分布を演算し、
    前記判定手段は、前記所定期間ごとの分布に基づいて前記所定期間ごとに前記所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記モータのうちどのモータに相当するのかを判定し、
    前記所定期間ごとの前記異常判定の結果および該当するモータの判定結果に基づいて、前記異常判定された前記モータにおける異常の程度を評価する評価手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のモータの監視装置。
  5. 熱間圧延ライン内で仕上圧延機と巻取装置との間に設けられた搬送装置が備える複数のモータを対象とするモータの監視方法において、
    各モータの電流値、回転数、トルクのうち少なくともいずれか一つを検出する検出ステップと、
    前記検出された各モータのデータを用いて所定期間内における前記各データの統計量を演算するとともに、前記統計量に基づいて前記複数のモータ間の相関関係を示す分布を演算する解析ステップと、
    前記分布に基づいて所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記複数のモータのうちどのモータに相当するのかを判定する判定ステップとを含む
    ことを特徴とするモータの監視方法。
  6. 前記解析ステップは、多変量統計的プロセス管理に基づく前記統計量を前記モータ毎に演算するステップを含み、
    前記判定ステップは、T統計量とQ統計量とのうち少なくともいずれか一方が閾値を超える場合に、その閾値を超えた統計量に該当する前記モータを異常判定するステップを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載のモータの監視方法。
  7. 前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項5または6に記載のモータの監視方法。
  8. 前記所定期間は、前記搬送装置の加速期間、定速期間、減速期間のうち少なくともいずれか二つであり、
    前記解析ステップは、複数の前記所定期間のそれぞれについて前記統計量を演算するとともに、前記所定期間ごとの前記統計量に基づいて前記所定期間ごとに前記分布を演算し、
    前記判定ステップは、前記所定期間ごとの分布に基づいて前記所定期間ごとに前記所定範囲から外れる前記統計量を異常判定し、かつ当該異常判定された統計量が前記モータのうちどのモータに相当するのかを判定し、
    前記所定期間ごとの前記異常判定の結果および該当するモータの判定結果に基づいて、前記異常判定された前記モータにおける異常の程度を評価する評価ステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のモータの監視方法。
JP2016154720A 2015-08-05 2016-08-05 モータの監視装置および方法 Active JP6330864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154722 2015-08-05
JP2015154722 2015-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032567A true JP2017032567A (ja) 2017-02-09
JP6330864B2 JP6330864B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57988700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154720A Active JP6330864B2 (ja) 2015-08-05 2016-08-05 モータの監視装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330864B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159319A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 大阪瓦斯株式会社 異常判定装置、及び異常判定方法
KR20190126971A (ko) * 2018-05-03 2019-11-13 주식회사 엘지화학 원심 분리 공정의 사전 이상 진단 방법
WO2019244599A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断システム、診断方法、プログラム
JPWO2019049188A1 (ja) * 2017-09-05 2020-04-09 株式会社日立製作所 交流電動機の監視装置および監視方法、ならびに電動機駆動システムの監視装置および監視方法
JP2020528146A (ja) * 2017-07-24 2020-09-17 ファオデーエーハー−ベトリープスフォルシュングスインスティトゥート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVDEh−Betriebsforschungsinstitut Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 機械部品の状態を特定するための装置、機械部品の状態を特定するための測定装置の使用、システム、方法
JP2020153930A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日産自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
WO2021145156A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 Jfeスチール株式会社 異常診断システム及び異常診断方法
CN113227751A (zh) * 2019-01-11 2021-08-06 松下知识产权经营株式会社 诊断系统、诊断方法、程序以及记录介质
RU2809934C1 (ru) * 2020-01-14 2023-12-19 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Система диагностики аномалий и способ диагностики аномалий

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264208A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jfe Steel Kk ローラーテーブルの設備診断方法
JP2005207644A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、流体回路診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2008059270A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp プロセス異常診断装置及びプロセス監視システム
US7627454B2 (en) * 2007-10-16 2009-12-01 General Electric Company Method and system for predicting turbomachinery failure events employing genetic algorithm
JP2013104795A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jfe Steel Corp 異常診断装置および異常診断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264208A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jfe Steel Kk ローラーテーブルの設備診断方法
JP2005207644A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、流体回路診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2008059270A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp プロセス異常診断装置及びプロセス監視システム
US7627454B2 (en) * 2007-10-16 2009-12-01 General Electric Company Method and system for predicting turbomachinery failure events employing genetic algorithm
JP2013104795A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Jfe Steel Corp 異常診断装置および異常診断方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159319A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 大阪瓦斯株式会社 異常判定装置、及び異常判定方法
JP2020528146A (ja) * 2017-07-24 2020-09-17 ファオデーエーハー−ベトリープスフォルシュングスインスティトゥート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVDEh−Betriebsforschungsinstitut Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 機械部品の状態を特定するための装置、機械部品の状態を特定するための測定装置の使用、システム、方法
US11371910B2 (en) 2017-07-24 2022-06-28 Vdeh-Betriebsforschungsinstitut Gmbh Device for determining the state of a mechanical component, use of a measuring appliance, system, and method for determining the state of a mechanical component
JPWO2019049188A1 (ja) * 2017-09-05 2020-04-09 株式会社日立製作所 交流電動機の監視装置および監視方法、ならびに電動機駆動システムの監視装置および監視方法
KR102522255B1 (ko) 2018-05-03 2023-04-18 주식회사 엘지화학 원심 분리 공정의 사전 이상 진단 방법
KR20190126971A (ko) * 2018-05-03 2019-11-13 주식회사 엘지화학 원심 분리 공정의 사전 이상 진단 방법
CN112313492A (zh) * 2018-06-19 2021-02-02 松下知识产权经营株式会社 诊断系统、诊断方法和程序
JPWO2019244599A1 (ja) * 2018-06-19 2021-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断システム、診断方法、プログラム
WO2019244599A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断システム、診断方法、プログラム
JP7357294B2 (ja) 2018-06-19 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断システム、診断方法、プログラム
US11787057B2 (en) 2018-06-19 2023-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Diagnostic system, diagnosing method, and program
CN113227751A (zh) * 2019-01-11 2021-08-06 松下知识产权经营株式会社 诊断系统、诊断方法、程序以及记录介质
CN113227751B (zh) * 2019-01-11 2024-06-04 松下知识产权经营株式会社 诊断系统、诊断方法、程序以及记录介质
JP7366562B2 (ja) 2019-03-22 2023-10-23 日産自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
JP2020153930A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日産自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
WO2021145156A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 Jfeスチール株式会社 異常診断システム及び異常診断方法
RU2809934C1 (ru) * 2020-01-14 2023-12-19 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Система диагностики аномалий и способ диагностики аномалий
KR20220104042A (ko) 2020-01-14 2022-07-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 이상 진단 시스템 및 이상 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330864B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330864B2 (ja) モータの監視装置および方法
CN108572006B (zh) 状态诊断装置
EP3764184B1 (en) Abnormality determination assistance device
CN107949813B (zh) 制造设备诊断辅助装置及制造设备诊断辅助方法
US20240247659A1 (en) Method for monitoring the operation of a fan, apparatus and fan
JP6733838B1 (ja) 転がり軸受の異常診断方法及び異常診断装置
JP6714498B2 (ja) 設備診断装置及び設備診断方法
Medjaher et al. Feature extraction and evaluation for health assessment and failure prognostics
CN116685967A (zh) 用于识别机械装置或机械部件中的异常的方法及装置
US10260991B2 (en) Abnormality diagnosis system
JP2755782B2 (ja) 圧延ラインの総合診断システム
WO2021157232A1 (ja) 振動処理装置、振動処理方法、及びプログラム
JP2020003871A (ja) 鉄鋼プラント用監視作業支援システム
US11566967B2 (en) Abnormality detection device and abnormality detection method
KR102303406B1 (ko) 산업설비의 이상유무 진단장치 및 방법
JP2003015877A (ja) 事例ベース推論方法および事例ベース推論装置
EP3712577B1 (en) Apparatus for equipment monitoring
CN116448404A (zh) 异常监测方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2003344150A (ja) 回転機械の軸振動解析による状態診断方法及び装置
JPH0695059B2 (ja) 電動機電流による機械設備の診断方法
JP2007112565A (ja) 駆動系診断装置
WO2024095929A1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
Prosvirin et al. Fault prediction of rolling element bearings using one class least squares SVM
US20230375440A1 (en) Method for identifying faults in a drive
JPH045518A (ja) 圧延設備における異常診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250