[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017022984A - 電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、高電圧直流電力接続とアンビリカル交流ケーブルの双方を介して電力系統に接続されている風力タービンの運転 - Google Patents

電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、高電圧直流電力接続とアンビリカル交流ケーブルの双方を介して電力系統に接続されている風力タービンの運転 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022984A
JP2017022984A JP2016135272A JP2016135272A JP2017022984A JP 2017022984 A JP2017022984 A JP 2017022984A JP 2016135272 A JP2016135272 A JP 2016135272A JP 2016135272 A JP2016135272 A JP 2016135272A JP 2017022984 A JP2017022984 A JP 2017022984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
controller
voltage
signal
wind turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312166B2 (ja
Inventor
ブライアン ブロウガン ポール
Paul Brian Brogan
ブライアン ブロウガン ポール
ゴレンバウム ニコレーウス
Goldenbaum Nikolaus
ゴレンバウム ニコレーウス
ズロフスキー ライナー
Zurowski Rainer
ズロフスキー ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2017022984A publication Critical patent/JP2017022984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312166B2 publication Critical patent/JP6312166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/45Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
    • G05F1/455Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load with phase control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • H02J3/386
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/335Output power or torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/337Electrical grid status parameters, e.g. voltage, frequency or power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラにより、高電圧直流電力接続とアンビリカル交流ケーブルの双方を介して、電力系統に接続されている風力タービンの運転を行う。【解決手段】風力タービンにより発電される有効電力基準信号P*convと、実際に発電された有効電力フィードバック信号Pfbと、第1の電圧制御信号Vdと電力コントローラ周波数信号ωPCと、交流補助送電系統を介した所望の電力潮流を表す電力基準信号Pumb*と、交流補助送電系統を介した実際の電力潮流を表す電力フィードバック信号Pumbfbと、交流補助送電系統における電力オフセット周波数信号ωuPCを求め、第2の電圧制御信号Vqを求め、電力オフセット周波数信号に基づき、回転dq基準フレームの実際角度信号θ0を求め、第1の電圧制御信号と第2の電圧制御信号と実際角度信号とに基づき、電力変換器の動作を制御する。【選択図】図11

Description

本発明は全般的には、複数の風力タービンを含むウィンドパークによって発電された電力を、ウィンドパークから電力系統へ送電する技術分野に関する。特に本発明は、ウィンドパークの風力タービンの運転を制御する制御方法に関する。この場合、風力タービンは、(選択的に高電圧直流送電系統および/または交流補助送電系統を介して)電力系統に接続可能であり、ここではウィンドパークは、高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の双方を介して、電力系統に接続されている。さらに本発明は、系統側ブリッジコントローラ、風力タービン、および発電および送電システムに関し、これらはすべて上述の制御方法を実施可能である。さらに本発明は、上述の制御方法による風力タービンの運転を制御するためのコンピュータプログラムに関する。
背景技術
風力タービンは、クリーンかつ効率的な手法で、機械的な風力エネルギーを電気エネルギーに変換するために用いられる。風力タービンの場合、複数のロータブレードを備えたロータを有する機械的な駆動トレインによって、発電機が直接、またはギアボックスを介して、駆動される。発電機のステータ端子に結果として発生する交流(AC)周波数は、ロータの回転速度に正比例する。ステータ端子における電圧も、発電機の回転速度と要求無効電力に依存して変化する。最適なエネルギー取得のために、この回転速度は、ロータブレードを駆動する利用可能な風の速度に応じて変化する。速い風速のときにはエネルギー取得を制限し、ロータが場合によっては破損してしまうのを避けるために、ロータブレードのピッチ角を変化させることで、発電機の回転速度を制御することができる。
発電機の可変の電圧および周波数を、公称的に一定である電力系統の電圧および周波数に整合させることは、一般的には、電力変換器によって行われる。電力変換器には一般に発電機側ブリッジが含まれており、これは通常動作中は、直流(DC)リンクに電力を供給する能動的な整流器として動作する。この発電機側ブリッジは、パルス幅変調(PWM)ストラテジを利用して完全に制御および調整可能な一群の半導体電力スイッチングデバイスにより、任意の適切なトポロジーを有することができる。さらに電力変換器は一般的に系統側ブリッジを有しており、この系統側ブリッジは、直流リンクの直流電力を、電圧と周波数と位相角に関して、電力系統の各電気的な量に整合させた交流電力出力に変換する。この系統側ブリッジから、または複数の系統側ブリッジが(たとえばそれぞれ1つのトランスを介して)接続されたバスバーから、電力を伝達または送電する場合、電圧の振幅のほか、電力系統の電圧位相に対する、この系統側ブリッジの出力における、またはそのバスバーにおける電圧の相対的な位相も、どれだけの電力量が送電可能であるかに関して重要な値である。
この点に関して述べておくと、このような位相角は、所定の逆起電力(back EMF)と関連づけられており、電力伝達について説明するための別のアプローチによれば、このような逆起電力は、電力を電力系統に送電するために必要とされるものである。このアプローチによれば、逆起電力は電力系統によって形成される。
ただし、交流電力接続とは対照的に、特に、1つのウィンドパークに属する複数の風力タービンにより発電された電力を、いわゆる高電圧直流(HVDC)電力接続を介して、電力系統または送電網に伝達することも可能である。このような解決策は特に、オフショアウィンドパークまたはいわゆる洋上着床型ウィンドパークに適している。このようなウィンドパークの場合、a)ウィンドパークの共通のバスバー(これは共通結合点 Point of Common Coupling, PCC と呼ばれることも多い)と、b)個々の受電(オンショア)電力系統との間の距離が長い(たとえば数100km)。距離が長い場合、高電圧直流送電系統における電力損失は、交流送電系統における相応の損失よりも著しく小さい。交流送電系統の場合には、特に個々のケーブルの寄生インダクタンスに起因する誘導電力損失が著しく大きくなる。
以下では、高電圧直流送電系統を介したオフショアウィンドパークからオンショア電力系統への送電について説明する:
1)複数のオフショア風力タービンの各々は、
a)発電機側(交流/直流)ブリッジと、直流リンクと、三相系統側(直流/交流)ブリッジとを備えた三相電力変換器と、
b)電力トランスを介した中電圧交流系統へのインタフェース、
とを有している。各風力タービンは、系統側ブリッジから中電圧交流集電システムへ交流電力を送出し、その際、系統側ブリッジにより変調された電圧が、中電圧交流集電システムに対し適正な位相角と電圧振幅とを有することが保証されるようにする。
2)中電圧交流集電システムは、変電所においてオフショアに構築されたトランスを介して、高電圧(HV)交流集電システムに接続されている。
3)高電圧交流電力出力と、他の変電所からの他の高電圧交流電力出力は、第2のバスバーにおいて集電され、共通の高電圧交流電力出力として、高電圧直流施設へ供給され、その施設において、この共通の高電圧交流電力出力が直流電力出力に変換される。
4)直流電力出力は、100kmをいくらか超える長さの(低損失の)高電圧直流ケーブルを介して、オンショアで送電される。
5)オンショアで、直流電力出力は(直流/交流)変換器ステーションへ供給され、この変換器ステーションは、変調された交流電圧出力を発生する。変調されたこの交流電圧出力は、要求された電力をオンショア交流電力系統に送出できるように、適切な電圧と周波数ないしは位相角で制御されて、オンショア交流電力系統に供給される。
高電圧直流施設(上述の項目3)を参照)において、共通の高電圧交流電力出力を直流電力出力に変換するために、大電力交流/直流変換器を用いることができ、この変換器には全部で6つの電力用半導体スイッチが含まれており、この場合、それぞれ2つの電力用半導体スイッチは、大電力交流/直流変換器の2つの直流出力端子間にそれぞれ延在する(3つのうち)1つのハーフブリッジ経路内で、直列に接続されている。電力用半導体スイッチは、公知のようにパルス幅変調(PWM)によって駆動することができる。このような交流/直流変換の利点は、適切なスイッチングパターンを設定することによって、双方向の電力潮流が可能なことである。ただしこのような交流/直流変換の欠点として、大電力交流/直流変換器が複雑で大きく、しかも極端に重量がある物体であることが挙げられる。また、信頼性のある動作のためには、空気絶縁を行わなければならない。
高電圧直流施設における交流/直流電力変換のための別のアプローチとして最近、提案されているのは、6つの受動的な大電力用ダイオードを備えた整流器を含む高電圧直流系統をオフショア末端にするコンセプトに基づくアプローチである。この場合も、対応する電力用整流器の2つの直流出力端子間にそれぞれ延在する(3つのうち)1つのハーフブリッジ経路内で、それぞれ2つの大電力用ダイオードが直列に接続されている。このアプローチの利点は、整流器をカプセル化されたデバイスとしてシンプルかつロバストな手法で実現できることである。整流器内の電力損失は小さく、整流器の動作のために比較的僅かなメンテナンスコストしか必要とされない。
しかしながら、このような「整流器によるアプローチ」の欠点は、一方向の電力潮流しか可能でないことである。電力をオンショア電力系統からウィンドパークに送電しなければならない場合、オンショア電力系統とウィンドパークとの間に、高電圧直流電力ケーブルに並列に延在するいわゆるアンビリカル(umbilical)交流ケーブルを、対応する高電圧直流送電系統に装備しなければならない。アンビリカル交流ケーブルを介した送電は、たとえばウィンドパークの少なくともいくつかの風力タービンのスタートアップフェーズ中、信頼性のあるスタートアップを可能にするには他の風力タービンの発電が不十分であるときに、必要とされる場合がある。
(受動的な)整流器を使用した場合のさらに別の試みとして挙げられるのは、整流されることになるオフショア高電圧交流電力出力の振幅と周波数と位相とを、もっぱら個々の風力タービン各々の直流/交流系統側ブリッジによって制御するものとする、ということである。
ウィンドパークを運転するにあたり、複数の運転モード(OM)を使用することができ、高度な運転制御を可能にする目的で、それらの運転モードはすべて、注意深い風力タービン制御を必要とする。特に第1の運転モード(OM1)の場合、ウィンドパークは、交流補助送電系統のみを介して電力系統と接続される。第2の運転モード(OM2)の場合、ウィンドパークは、高電圧直流送電系統のみを介して、交流電力系統と接続される。第3の運転モード(OM3)の場合、ウィンドパークは、高電圧直流送電系統とアンビリカル送電系統の双方を介して、交流電力系統と接続される。
発明の概要
高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の双方を介して、電力系統と接続されたウィンドパークに含まれる風力タービンのために、制御手順を提供する必要があると考えられる。
この課題は、独立請求項に記載の発明によって解決することができる。従属請求項には、本発明の有利な実施形態が記載されている。
本発明の第1の観点によれば、風力タービンの運転を制御する方法が提供される。この風力タービンには、i)機械的な駆動トレインと、ii)この駆動トレインと機械的に接続された発電機と、iii)この発電機と電気的に接続された電力変換器とが含まれている。風力タービンはウィンドパークの一部分を成し、このウィンドパークは、i)高電圧直流送電系統を介して、および/または、ii)交流補助送電系統を介して、電力系統と接続可能である。このウィンドパークは第3の運転モードにあり、このモードにおいてウィンドパークは、高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の双方を介して、電力系統と接続されている。ここで提供される方法には、以下のステップが含まれている。すなわち、
a)風力タービンによって発電されるはずと推定される有効電力を表す有効電力基準信号と、風力タービンによって実際に発電された有効電力を表す有効電力フィードバック信号とを、電力コントローラによって、受け取るステップと、
b)有効電力基準信号と有効電力フィードバック信号とに基づき、第1の電圧制御信号(Vd)および電力コントローラ周波数信号を、電力コントローラによって、求めるステップと、
c)交流補助送電系統を介した所望の電力潮流を表す電力基準信号と、交流補助送電系統を介した実際の電力潮流を表す電力フィードバック信号とを、アンビリカル電力コントローラによって、受け取るステップと、
d)電力基準信号と電力フィードバック信号とに基づき、交流補助送電系統における実際の電力オフセットを表す電力オフセット周波数信号を、アンビリカル電力コントローラによって、求めるステップと、
e)高電圧直流電力コントローラによって、電力コントローラ周波数信号を受け取るステップと、
f)高電圧直流電力コントローラによって、電力コントローラ周波数信号に基づき、第2の電圧制御信号を求めるステップと、
g)θ積分器ユニットによって、電力オフセット周波数信号を受け取るステップと、
h)電力オフセット周波数信号に基づき、回転dq基準フレームと静止abc基準フレームとの間の実際の角度を表す実際角度信号を、θ積分器ユニットによって、求めるステップと、
i)第1の電圧制御信号と第2の電圧制御信号と実際角度信号とに基づき、電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するステップと
が含まれている。
ここで提供される制御方法が基礎とする着想は、上述の制御信号すなわち第1の電圧制御信号と第2の電圧制御信号と実際角度信号とを求め、電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するために、これらの制御信号を使用することによって、発電および送電システム全体の包括的な制御を実現することができる、というものである。この場合、発電および送電システム全体は、複数の風力タービンを備えた1つのウィンドパークから成り、このウィンドパークには、既述の風力タービンと、複数の風力タービンが発電した交流電力を収集する交流系統と、高電圧直流送電系統と、交流補助送電系統とが含まれている。これは特に上述の(第3の)運転モード(OM3)のために設けられており、このモードにおいて風力タービンは、ウィンドパークの他の風力タービンと共に、高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の双方を介して、電力系統と接続されている。
既述の制御方法を用いた場合、既述の風力タービンは(さらにウィンドパークの他の風力タービンも)、自律的な方式で、すなわち隣り合う風力タービンとの通信による何らかのインタラクションに拠らずに、動作可能である。
特に既述の制御方法によれば、ハイパフォーマンス・パーク・パイロット(High Performance Park Pilot, HPPP)・コントローラと呼ばれることが多く、比較的緩慢な制御でしか可能でない上位のウィンドパークコントローラを用いて、コーディネートを要求したりコーディネート状態に戻したりすることなく、自動的にコーディネートされる手法で、ウィンドパーク全体の発電をコーディネート可能にすることができる。つまり、ウィンドパーク全体のコーディネートされた制御を、個々の風力タービン間で何らかの制御情報交換を必要とすることなく、効果的に実現することができる。このコンセプトによれば各風力タービンは、個々の独立体として動作するが、a)風力タービンが発電する電力と、b)送電系統全体により搬送される電力との間で、少なくとも部分的に電力バランスを達成するという目標に対し、役割を担うかたちで動作する。このケース(第3の運転モード)の場合、送電系統全体には、高電圧直流送電系統と、アンビリカル交流ケーブルを備え並列接続されたアンビリカル送電系統とが含まれる。上述の電力バランスは、交流系統の安定化された周波数によって表される、または特徴づけられる。
つまりこれについて説明しておくと、風力タービンは、通常の条件においては、慣用の風力タービン制御手順のように、自身の有効電力出力を自律的に制御することができるのである。そして本発明の1つの実施形態によれば、風力タービンは、局所的な測定および/または導出に基づき、自律的な判断を下すことができ、同様に自律的な判断を下すウィンドパークの残りの風力タービンとコーディネートされた所定の手法で、リアクションを行う。
この場合、アンビリカル電力コントローラが用いられ、これはその名称のとおり、交流補助送電系統を介した電力潮流を制御するために用いられる。
本明細書では、交流補助送電系統はアンビリカル送電系統とも呼ばれる。
交流補助送電系統の、または交流補助送電系統内部の実際の電力オフセットは、a)交流補助送電系統を介した所望の電力潮流を表す電力基準信号と、b)交流補助送電系統を介した実際の電力潮流を表す電力フィードバック信号との差によって、簡単に定めることができる。交流補助送電系統を介した電力潮流の大きさだけでなく方向も、現在の運転状態に依存させることができる。特に、交流補助送電系統を介した電力を、電力系統に向かって流してもよいし、択一的にウィンドパークに向かって流してもよい。
既述の制御方法の1つの重要な技術的特徴として挙げられるのは、第1の電圧制御信号、第2の電圧制御信号、および/または実際角度信号を求めるために、周波数コントローラはアクティブな状態では存在せず、もしくは使用されない、ということである。交流補助送電系統を介して、電力系統と個々の風力タービンとが電気的に接続されていることから、安定した適切な周波数基準を電力系統によって供給することができる。
系統側ブリッジの出力における実際の電流もしくは実際の電圧を表す電流フィードバック信号と電圧フィードバック信号とに基づき、有効電力フィードバック信号を求めることができる。適用できるのであれば、中央集中型のウィンドパークコントローラ(たとえばHPPP)により与えられる要求を考慮しながら、風力タービンコントローラにより、有効電力基準信号を供給することができる。
既述の制御方法によれば特に、ウィンドパークが高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の双方を介して電力系統と接続されている、上述の第3の運転モード(OM3)に関連する以下の課題(TI)を、実現することができる。すなわち、
技術的課題5:複数の自律的な風力タービンからアンビリカル送電系統へ向かう電力潮流を制御する。
本明細書において用語「ウィンドパーク」とは、電力系統に共通に供給される電力を発電する少なくとも2つの風力タービンを含む任意の配置構成のことである。「ウィンドパーク」は、「ウィンドファーム」と呼ばれることもあるし、もっとわかりやすく表現すれば「風力発電所」と呼ばれることもある。ウィンドパークをオフショアに配置してもよいし、オンショアに配置してもよい。
さらに公知の制御ストラテジによれば、制御信号VdとVqは、同期して回転するdq基準フレームにおける信号である。さらにやはり公知の制御ストラテジによれば、第1の電圧制御信号、第2の電圧制御信号および実際角度信号は、系統側ブリッジにダイレクトには供給されない。これらの信号は公知の手法のように、系統側ブリッジの電力スイッチング素子を駆動するパルス幅変調(PWM)発生器へ供給される。
電力変換器の構造設計に関してここで述べておくと、公知のように電力変換器は、系統側ブリッジに加えて、直流リンクと発電機側ブリッジとを含んでいる。この場合、発電機側ブリッジは、発電機と直流リンクとの間に接続されており、系統側ブリッジは、直流リンクと風力タービン変圧器との間に、オプションとしてフィルタリアクトルを介して、接続されている。
本明細書の文脈において、機械的な駆動トレインという用語は、発電機のロータを機械的に駆動するために設けられた、風力タービンのすべての機械的なコンポーネントに対して用いられる。特に駆動トレインには、ハブに取り付けられた好ましくは3つのロータブレードを有する風車ロータと、ハブを直接的またはたとえばギアボックスを介して間接的な手法で発電機のロータに接続する回転可能な駆動軸と、を含めることができる。
さらに述べておくと、本明細書では交流補助送電系統は、アンビリカル送電系統とも呼ばれる。さらに送電網は電力系統とも呼ばれる。
本発明の1つの実施形態によれば、この方法にはさらに、アンビリカル電力コントローラによって、電力基準信号と電力フィードバック信号とに基づき、アンビリカル負荷角信号(θuPC)を求めるステップが含まれる。これによれば実際角度信号は、a)θ積分器ユニットのダイレクトな出力と、b)アンビリカル負荷角信号との組み合わせによって定められる。
つまりこれについて説明しておくと、アンビリカル電力コントローラは2つの出力信号を供給するのである。一方の出力信号は、適用可能であれば別の信号と共に、θ積分器ユニットに対する(ただ1つの)入力として用いられる。他方の出力信号は、θ積分器ユニットを迂回し、θ積分器ユニットのダイレクトな(ただ1つの)出力信号と組み合わせられ、特にこの出力信号に加算される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、この方法にはさらに、θ積分器ユニットによって、電力コントローラ周波数信号を受け取るステップが含まれる。これによれば、電力コントローラ周波数信号にも基づき、実際角度信号が求められる。
2つの制御信号、すなわちi)上述の電力オフセット周波数信号と、ii)アンビリカル負荷角信号とを組み合わせる作用として挙げることができるのは、交流系統全体およびウィンドパークの交流電圧の位相角を、送電網または電力系統に対して変化させる、ということである。これによって、交流補助送電系統を介した電力潮流が制御される。第3の運転モード中、ウィンドパークのすべての風力タービンにおいて、それらすべての風力タービンに対し、この制御アクションが同時に達成される。
上述のアンビリカル負荷角信号を、交流補助送電系統内の既述の電力オフセットの導関数とすることができ、アンビリカル電力コントローラの動的応答を改善するように動作する。本明細書では、この電力オフセットを電力誤差と呼ぶ場合もある。
本発明のさらに別の実施形態によれば、実際角度信号はさらに、風力タービンおよびウィンドパークの他の風力タービンにより発電された交流電力を収集する交流系統の公称周波数を表す公称周波数信号に依存する。
実際角度信号を計算するために、交流系統の公称周波数も考慮することによって、系統側ブリッジもしくは風力タービン全体の動作を、交流系統の実際の電気的な動作状態に対しても最適化可能である、という利点を得ることができる。その結果、周波数に関して、すべての風力タービンがそれぞれ発電する電力を効果的に収集できるように、複数の風力タービンの発電が自動的にコーディネートされるようになる。
好ましくは、交流系統の公称周波数は、ウィンドパークの通常運転中、発電されたすべての電力を受け取る電力系統の周波数によって定められる。つまりこれについて説明しておくと、公称周波数の値は「直流成分」を表すものであるとみなすことができ、電力コントローラにより供給される上述の電力コントローラ周波数信号は、最後には所定の公称周波数になるようにするための補正量を表すとみなすことができるのである。
1つの有利な実施形態によれば、θ積分器ユニットは、a)電力コントローラ周波数信号と、b)電力オフセット周波数信号と、c)公称周波数信号との和によって定められる、ただ1つの入力信号を受け取る。このただ1つの入力信号は、回転dq基準フレームの実際の角速度を表すことができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、この方法にはさらに、a)電力フィードフォワードユニットによって、有効電力基準信号を受け取るステップと、b)電力フィードフォワードユニットによって、有効電力基準信号に基づき、電力フィードフォワード電圧信号を求めるステップとが含まれる。この場合、第1の電圧制御信号はさらに、求められた電力フィードフォワード電圧信号に基づくものとする。これによって、極めて正確な第1の電圧制御信号が求められる、という利点を得ることができ、それによって特に上述の技術的課題5を達成するために、著しく効果的に動作制御が行われるようになる。
これに関して述べておくと、第1の電圧制御信号によって、電力変換器のための、特に電力変換器の系統側ブリッジのための、パルス幅変調電圧制御に対するD軸成分Vdを規定することができる。このD軸成分Vdによって、関係するすべての風力タービンの電力出力を収集するバスバーにおける電圧に対する、系統側ブリッジの出力における変調された電圧の角度を、制御することができる。交流電力の送電または搬送の基本的な原理によれば、しばしば負荷角とも呼ばれるこの角度によって、(個々の電圧レベルと共に)交流電力を収集するバスバーへと向かう電力潮流の量が求められる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、第1の電圧制御信号は、i)電力フィードフォワード電圧信号と、ii)電力コントローラ電圧信号との和により定められる。これによれば電力コントローラ電圧信号は、有効電力基準信号と有効電力フィードバック信号とに応答して、電力コントローラによって求められる。これによって、第1の電圧制御信号をいっそう正確な手法で求めることができる、という利点を得ることができ、したがって個々の風力タービンおよび他の関係する風力タービンからアンビリカル送電系統へ向かう電力潮流を、正確に制御できるようになる。これによって、有効電力基準信号と有効電力フィードバック信号との間のゼロ定常状態誤差を可能にしようというものである。
本発明のさらに別の実施形態によれば、この方法にはさらに、風力タービンおよびウィンドパークの他の風力タービンにより発電された交流電力を収集する交流系統の公称電圧を表す信号を受け取るステップが含まれる。この場合、第2の電圧制御信号はさらにこの信号にも依存する。
交流系統の公称電圧を表すこの信号Vnomを、発電および送電システム全体の地理的位置に依存させることができる。Vnomをたとえば、ヨーロッパでは230Vにすることができ、または北アメリカでは120Vにすることができる。もちろん、交流系統の公称電圧が、たとえば690Vといった他のレベルであってもよく、このような電圧は、風力タービンの内部低電圧(LV)バスバーの電圧である可能性がある。別の選択肢として、既述の公称電圧を、LVレベルと呼ばれるいわゆる中電圧(MV)バスバー電圧を表すものとすることができる。
本発明のさらに別の観点によれば、風力タービンにおける電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するために、系統側ブリッジコントローラが設けられている。系統側ブリッジコントローラは、アクティブ状態で、電力コントローラと高電圧直流電力コントローラとθ積分器ユニットとを含むコンフィギュレーションを採用することができる。これによれば、系統側ブリッジコントローラは、上述の方法を実施することにより、風力タービンの動作制御を実施するように構成されている。
ここで提供される系統側ブリッジコントローラが基礎とする着想は、既述の制御信号すなわち第1の電圧制御信号、第2の電圧制御信号および実際角度信号を上述の制御方法に従い求めることによって、発電および送電システム全体の包括的な制御を実現できる、というものである。これによれば有利な手法で、ウィンドパークに接続されているすべての風力タービンが自律的な方式で、すなわち少なくとも1つの他の風力タービンとの通信による何らかのインタラクションに拠らずに、動作することができ、それによって上述の技術的課題5に関連する制御目標を達成することができる。
既述のコントローラコンフィギュレーションによれば、発電および送電システム全体は、複数の風力タービンを備えた1つのウィンドパークから成る。このウィンドパークには、既述の風力タービン、複数の風力タービンが発電した交流電力を収集する交流系統、高電圧直流送電系統、および交流補助送電系統が含まれている。この発電および送電システムが、所定の運転モードすなわちウィンドパークが高電圧直流送電系統と交流補助送電系統の両方を介して電力系統に接続されている運転モードにある場合、発電および送電システム全体を、高度に正確にかつ信頼性のある手法で制御可能である。
本発明のさらに別の観点によれば、以下のような風力タービンが提供される。すなわちこの風力タービンは、
a)少なくとも2つのロータブレードを備えた風車ロータを含む機械的な駆動トレインと、
b)この駆動トレインと機械的に接続された発電機と、
c)この発電機と電気的に接続された電力変換器と、
d)上述の系統側ブリッジコントローラと
を含む。この場合、電力変換器は、i)発電機により供給される交流電力入力を整流する交流/直流発電機側ブリッジと、ii)整流された交流電力入力を受け取る直流リンクと、iii)この直流リンクの直流電力を交流電力出力に変換する直流/交流系統側ブリッジとを含む。
提供される風力タービンが基礎とする着想とは、上述の系統側ブリッジコントローラによって風力タービンを、複数の他の(隣り合う)風力タービンも含むウィンドパークにおいて、自律的な方式で運転できる、というものである。つまり、それぞれ異なる風力タービン間において、もしくはそれぞれ異なる風力タービンの風力タービンコントローラ間において、コーディネートされた発電を可能にするために、相互間の通信は不要である。これによれば特に、上述の技術的課題5を効果的に扱うことができる。
本発明のさらに別の観点によれば、発電および送電システムが提供される。この発電および送電システムは、
a)複数の風力タービン(120)を含むウィンドパークと、
b)複数の風力タービンにより発電された交流電力を収集する交流系統と、
c)交流系統から電力系統へ直流電力を送電するために、交流系統および/または電力系統と接続可能であって、高電圧直流ダイオード整流器と高電圧直流送電ケーブルと直流/交流変換器とを含む、高電圧直流送電系統と、
d)電力系統と交流系統との間で、特に電力系統から交流系統へ、交流電力を送電するために、交流系統および/または電力系統と接続可能な交流補助送電系統と
を含む。風力タービンのうちの少なくともいくつかは、上述の風力タービンである。
この発電および送電システムが基礎とする着想は、複数の既述の風力タービンが、たとえ自律的な方式で運転されていても、技術的な観点から、高電圧直流送電系統を介した適切な(大きい)電力の送電と、交流補助送電系統を介した適切な(小さい)電力の送電とに、効果的かつ信頼性を伴って寄与することができる、というものである。
本明細書で説明する複数の風力タービンを備えたウィンドパークによる発電の場合、公知の高電圧直流送電系統と対比すると、本明細書で説明する高電圧直流送電系統は、たとえばフルブリッジ電圧源変換器のために使用されるアクティブ制御型スイッチとは異なり、受動素子(ダイオード)であることから複雑さが低減された電力デバイスによって、実現することができる。つまり、既述の高電圧直流送電系統のために、特に大電力の交流/直流変換器を、公知の高電圧直流送電系統に使用される大電力の交流/直流変換器の設計と比べて、複雑さが抑えられ、小さくかつ軽量な設計で実現することができる。
本発明のさらに別の観点によれば、風力タービンの運転を制御するコンピュータプログラムが提供される。このコンピュータプログラムは、データプロセッサにより実行される場合、特に風力タービンコントローラおよび/または系統側ブリッジコントローラのデータプロセッサにより実行される場合、既述の制御方法を制御および/または実施するために適合されている。
本明細書においてコンピュータプログラムについての言及は、上述の方法の実行をコーディネートするためにコンピュータシステムを制御する命令を含むプログラムエレメントおよび/またはコンピュータ読み取り可能な媒体についての言及と等価であるものとする。
また、コンピュータプログラムを、任意の適切なプログラミング言語たとえばJAVA, C++などによりコンピュータ読み取り可能な命令コードとしてインプリメントすることができ、コンピュータ読み取り可能な媒体(リムーバブルディスク、揮発性または不揮発性のメモリ、埋め込み型メモリ/プロセッサ等)に記憶させておくことができる。この命令コードは、コンピュータまたは他の任意のプログラミング可能なデバイスをプログラミングして、意図する機能を実行させるように動作可能である。さらにコンピュータプログラムを、ワールド・ワイド・ウェブなどのようなネットワークから入手可能であり、そのようなネットワークからダウンロードしてもよい。
本発明を、コンピュータプログラムもしくはソフトウェアによって実現してもよい。ただし本発明を、1つまたは複数の特定の電子回路もしくはハードウェアによって実現してもよい。さらに本発明をハイブリッド形式として実現してもよく、すなわちソフトウェアモジュールとハードウェアモジュールの組み合わせとして実現してもよい。
ここで述べておくと、これまで本発明の実施形態を、それぞれ異なる主題を参照しながら説明してきた。特に、いくつかの実施形態については、方法の形式の請求項を参照しながら説明したのに対し、他の実施形態については、装置の形式の請求項を参照しながら説明した。ただし、当業者であれば上述の説明および以下の説明から読み取れるように、特段の記載がないかぎり、1つの形式の主題に属する複数の特徴の任意の組み合わせに加え、それぞれ異なる主題に関連する複数の特徴の任意の組み合わせ、特に方法の形式の請求項の特徴と装置の形式の請求項の特徴との任意の組み合わせも、本明細書に開示されているものとみなされる。
本発明の上述の観点およびさらに別の観点は、以下で説明する実施例から明らかにされ、それらについて実施例を参照しながら説明する。次に、実施例を参照しながら本発明についていっそう詳しく説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の1つの実施形態による複数の風力タービンを備えたウィンドパークを含む発電および送電システムを示す図 電力変換器と、この電力変換器の動作を制御するコントローラ装置とを備えた、図1に示したウィンドパークの風力タービンを示す図 回転dq基準フレームにおいて、a)変調された電圧Vpwmと電圧制御信号VdおよびVqとの関係を示す図 図1に示した高電圧直流送電系統の整流器を示す図 本発明の1つの実施形態に従い、図2に示した系統側ブリッジの動作を制御する系統側ブリッジコントローラを示す図 発電および送電システムの第1の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを含む系統側ブリッジコントローラの第1のコンフィギュレーションを示す図 発電および送電システムの第1の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを含む系統側ブリッジコントローラの第2のコンフィギュレーションを示す図 発電および送電システムの第2の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを含む系統側ブリッジコントローラの第3のコンフィギュレーションを示す図 発電および送電システムの第2の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを含む系統側ブリッジコントローラの第4のコンフィギュレーションを示す図 発電および送電システムの第2の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを含む系統側ブリッジコントローラの第5のコンフィギュレーションを示す図 本発明の1つの実施形態に従い、発電および送電システムの第3の運転モードにおいて用いられる、アクティブにされたコンポーネントを備えた系統側ブリッジコントローラの第6のコンフィギュレーションを示す図 2つの風力タービンの集団的挙動を示す図
詳細な説明
図面に描かれた例示は概略的なものである。なお、ここで述べておくと、種々の図中、同様のまたは同一の要素または特徴には、同じ参照符号が付されているか、または最初の数字だけが対応する参照符号とは異なる参照符号が付されている。以前に説明した実施形態に関して説明済みの要素または特徴については、不必要な繰り返しを避けるため、以降の記載個所では再び説明しない。
図1には、複数の風力タービン120を備えたウィンドパーク110を含む発電および送電システム100が示されている。ここで述べる実施形態ではオフショアに配置されているウィンドパーク110により発生された電気エネルギーは、高電圧直流送電系統170を介して、オンショアに配置された電力系統195へ送電される。
風力タービン120はグループで配置されており、各グループには1つのバスバー112が割り当てられている。ウィンドパーク110を例示した図の左側に矢印で示されているように、1つのバスバー112に接続される風力タービン120の個数は制限されていない。集電ストリングと呼ばれる場合もあるバスバー112各々は、回路遮断器114を介して交流送電系統160と接続されている。
ウィンドパーク110は、中央集中型のウィンドパークコントローラ(WPC)118を有しており、これは制御ラインを介して、風力タービン120の各々1つと通信可能に接続されている。図1の場合、それらの制御ラインは、ウィンドパーク110内において破線で表されている。図1を不明確にしないようにする目的で、ウィンドパークコントローラ118と、最上段の分岐に属していない風力タービン120とを結ぶ破線は、途切れたかたちで示されている。途切れた部分の個々の終端点は、黒丸で表されている。なお、制御ラインもしくはそれらの制御ラインを介した相応のデータ転送は、有線のデータコネクションによって、またはワイヤレスのデータコネクションによって、実現することができる。
ウィンドパークコントローラ118は、ハイパフォーマンス・パーク・パイロット(High Performance Park Pilot, HPPP)・コントローラと呼ばれることもあり、このコントローラは、(図1には示されていない)個々の風力タービンコントローラすべての上位に位置するコントローラとして動作する。ウィンドパークコントローラ118は、個々の風力タービンコントローラを管理することによって、個々の風力タービン120の運転をコーディネートされたかたちで制御することができる。さらに、個々の風力タービン120への制御ラインを介して、ウィンドパークコントローラ118は、個々の風力タービン120に関する運転情報を収集することができ、適切な制御信号をそれぞれ固有の風力タービンコントローラへ伝送することができる。
発電および送電システム100にはさらに、バスバー161と電力スイッチ162とを含む交流系統160が設けられている。バスバー161のところで、バスバー112により収集された電力がまとめられる。電力スイッチ162が閉じられていると、交流系統160は、以下で詳しく説明する高電圧直流送電系統170に接続される。
図1からわかるように、交流系統160にはさらにスイッチ163も含まれている。スイッチ163が閉じられると、オフショアの交流系統160は交流補助送電系統164と接続される。さらに図1からわかるように、交流補助送電系統164は、交流補助送電線またはアンビリカル交流ケーブル165を有しており、これによって、電力系統195と交流系統160ないしはウィンドパーク110との交流電力接続を、必要に応じて確立することができる。すでに述べたように、アンビリカル交流ケーブル165を介した送電は、ウィンドパーク110の少なくともいくつかの風力タービン120のスタートアップフェーズのために、信頼性のあるスタートアップ手順を可能にするには他の風力タービン120の発電が不十分である場合に、必要とされる可能性がある。
ここで示す実施形態によれば、交流補助送電系統164は、三相アンビリカル電力トランス167とスイッチ168とを備えており、このスイッチ168はスイッチ163と共に、交流補助送電系統164を介して、オフショア交流系統160をオンショア交流系統195と接続するために用いることができる。
さらに図1からわかるように、交流補助送電系統164は、特にウィンドパーク110から電力系統195へ送られる電力を測定する電力測定装置166を備えている。図1に示されているように、電力測定装置166をアンビリカル交流ケーブル165と接続する2つのラインを用いて、電圧測定と電流測定を行うことにより、それ相応の電力測定が公知の手法で実施される。電力測定値はウィンドパークコントローラ118へ転送され、ウィンドパークコントローラ118は、複数の風力タービン120の運転をコーディネートする際に、アンビリカル交流ケーブル165を介して送られる電力の実際のレベルを考慮する。
高電圧直流送電系統170は、複数の(本発明による図示の実施形態では3つの)ダイオード整流器電力モジュール172を有しており、これらのモジュール172には各々、三相整流器180と個々の三相トランス174とが含まれている。ダイオード整流器電力モジュール172は、供給された交流電力を直流電力に変換するために用いられる。これらのダイオード整流器電力モジュール172は、上方のダイオード整流器電力モジュール172における三相整流器180の1つの出力端子と、下方のダイオード整流器電力モジュール172における三相整流器180の1つの出力端子との間で、電圧Udcを有する直流電力が生じるように、接続されている。
すでに述べたように、ここで述べる実施形態によれば、ウィンドパーク110はオフショアに配置されている。同じことは、ダイオード整流器電力モジュール172および電力スイッチ162,163についてもあてはまる。発電された電力をオフショアからオンショアに送電するために、高電圧直流送電ケーブル175が用いられる。オンショアにおいて高電圧直流送電系統170は、オンショア直流/交流変換器176およびトランス178を有しており、このトランス178は(電力スイッチ179が閉じられているときに)、結果として生じた交流電力を適切な位相および適切な振幅で、電力系統195へ供給する。
次に、図2を参照しながら、1つの風力タービン120の実現可能な構造設計について説明する。
例示した風力タービン120は、駆動軸228に取り付けられた風車ロータ222を有している。風車ロータ222は図示されていないハブを有しており、このハブのところに所定数のロータブレード、好ましくは3つのロータブレード224が取り付けられている。各ロータブレード224は、個々のロータブレード224のピッチ角を調節する目的で、その長手軸を中心にロータブレード調節システム226によって回転させることができる。風力タービンの基本原理によれば、ピッチ角は、全体として得られる風力から抽出される機械的なパワーに対する重要なパラメータである。
風力タービン120はさらに発電機230を含み、この発電機230は、駆動軸228によって駆動される発電機ロータ232を備えている。これに関連して述べておくと、ここに図示されている風力タービン120は、いわゆるダイレクトドライブ風力タービン120であり、風車ロータ222と発電機230との間に、発電機ロータ232と機械的に接続された別の駆動軸の回転速度を高めるために利用可能なギアボックスは、接続されていない。もちろん、ギアボックスを備えたコンフィギュレーションを有する風力タービンを使用してもよい。
発電機230は、巻線システムを備えたステータ234を有しており、このステータ234によって電力、一般には三相電力が発生する。ステータ234の後段には、電力変換器240が接続されている。電力変換器240は、発電機側(交流/直流)ブリッジ242を有しており、これは通常運転中は、直流(DC)リンク244に電力を供給する能動的な整流器として動作する。電力変換器240はさらに、系統側ブリッジ246を有しており、これは直流リンク244の直流電力を交流電力出力に変換する。ここに示す実施形態によれば、この交流電力は三相電流から成り、線路リアクトル247を介して昇圧トランス248へ供給される。昇圧トランス248の(電力)出力は、図1に示した個々のバスバー112へ供給される。
風力タービン120は、風力タービンコントローラ(WTC)250を有しており、このコントローラによって制御される。風力タービンコントローラ250自体は、図1に示したウィンドパークコントローラ(WPC)118によって制御される。有線またはワイヤレスの個々のデータコネクションは、図1に示されており、ブロック250から右に向かって延びた破線によって表されている。
図2に示されているように、風力タービン120のピッチコントローラ254は、風力タービンコントローラ250によって制御される。ピッチコントローラ254は、公知の手法でピッチ調節システム226の動作を制御し、このピッチ調節システム226は、風力タービン120の実際の運転状態に応じて、各ロータブレード224のブレードピッチ角を設定する役割を担っている。
さらに風力タービン120は、発電機側ブリッジコントローラ(GBC)252と、系統側ブリッジコントローラ(NBC)256とを有している。ここに示す実施形態によれば、系統側ブリッジコントローラ256は、風力タービンコントローラ250とダイレクトに通信可能に接続されているのに対し、発電機側ブリッジコントローラ252は、系統側ブリッジコントローラ256を介して、風力タービンコントローラ250と間接的に接続されている。さらに図2に示されているように、発電機側ブリッジコントローラ252は、パルス幅変調(PWM)発生器(PWG)251の動作を制御し、このパルス幅変調発生器251自体は、発電機230により供給される交流電力入力が直流電力に変換され、直流リンク244に供給されるように、6つのセットの発電機側ブリッジ242の半導体電力スイッチを駆動する。同様に、系統側ブリッジコントローラ256は、パルス幅変調発生器255の動作を制御し、このパルス幅変調発生器255自体は、直流リンク244により供給される直流電力出力が交流電力出力に変換され、トランス248へ供給されるように、系統側ブリッジ246の6つのセットの半導体電力スイッチを駆動する。オプションとしてパルス幅変調フィルタ249が設けられており、その目的は、パルス幅変調系統側ブリッジ246のスイッチング周波数の高調波成分を低減することである。
ここで述べておくと、本明細書全体を通して、d軸の量(すなわち電圧および電流)とq軸の量をしばしば参照する。本明細書において説明するコントローラは、いわゆる同期回転dq基準フレーム内で制御信号を送出する。この場合、dq基準フレームは、電圧のq軸成分が交流電圧と同相となり、d軸成分がq軸成分に対し垂直であるように、整列されている。
公知の制御パターンまたは制御アルゴリズムによれば、発電機側ブリッジコントローラ252によるパルス幅変調発生器251の制御、および特に系統側ブリッジコントローラ256によるパルス幅変調発生器255の制御は、同期回転dq基準フレーム内で実行される制御信号の信号処理に基づく。一般的に知られているように、このdq基準フレームはdq変換の結果により得られるものであり、つまりいわゆる静止abc基準フレームのパーク変換またはクラーク変換である。静止abc基準フレームに対する回転dq基準フレームの角速度ないしは回転周波数は、ω0によって与えられる。
バランス調整された三相の電気的な量(たとえば電圧Va,Vb,Vcおよび/または電流Ia,Ib,Ic)の場合、dq変換を適用することによって、3つの交流の量が定常状態の2つの直流の量(たとえばVd、Vqおよび/またはId,Iq)に低減される。したがって、パルス幅変調発生器255のための実際の三相交流変調信号を取り出すために逆変換を実施する前に、ゼロ定常状態誤差を達成するために、dqフレーム内で単純なPIコントローラを用いることができる。
図2に示されているように、2つの電圧量VdおよびVqと角度θ0が、系統側ブリッジコントローラ256の出力制御信号であり、この出力制御信号によって、系統側(直流/交流)ブリッジ246を駆動するパルス幅変調発生器255の動作が制御される。さらに図2に示されているように、これらの出力制御信号Vd,Vq,θ0は、以下の入力信号に基づき、系統側ブリッジコントローラ256によって計算され、もしくは求められる:
1)電力基準信号PrefWT。この信号は、風力タービンコントローラ250によって供給され、風力タービン120により発電されると推定される電力を表す。
2)3つの電流フィードバック信号Ia,Ib,Ic。これらの信号は、系統側ブリッジ246の三相出力において適切な電流測定を行うことによって得られる。これらの信号Ia,Ib,Icは、系統側ブリッジ246の出力と線路リアクトル247とを相互に結線するノードにおける三相の低電圧(LV)の実際の電流を表している。
3)3つの電圧フィードバック信号Va,Vb,Vc。これらの信号は、系統側ブリッジ246の三相出力において適切な電圧測定を行うことによって得られる。ここに示す実施形態によれば、フィードバック信号Va,Vb,Vcは、風力タービンの線路リアクトル247と昇圧トランス248との間のノードのところで取得される。
これらの電流および電圧は、トランスデューサを介して測定され、この場合、トランスデューサの出力は、アナログ/ディジタル変換器(ADC)によってサンプリングされる。つまり、この個所および本明細書の他の個所でも用いられる用語「電流フィードバック信号」および「電圧フィードバック信号」とは、これらの電力用ハードウェアの変量を表すソフトウェア信号のことを指す。
これに関連して述べておくと、ここに示す実施形態によれば、発電機側ブリッジコントローラ252も、発電機230により供給される電圧と電流を表す相応のフィードバック信号を受け取る。ただし、図2を簡単にするため、個々のフィードバックループは描かれていない。
パルス幅変調発生器255は、a)系統側ブリッジ246の電圧出力において必要とされる電圧のレベルと位相を表す制御信号Vd,Vqと、b)系統側ブリッジ246の電圧出力において必要とされる周波数を表す角度θ0とを受け取る。パルス幅変調発生器255は、受け取ったこれらの入力変量に基づき、(IGBT)半導体スイッチのために必要とされるスイッチングパターンを計算し、これによって、平方根(Vq^2+Vd^2)の大きさと、系統側ブリッジ出力電圧Va,Vb,Vcに対し相対的な角度θdとを有する、バランス調整された基本周波数の電圧から成る三相のセットが実現される。本明細書では、この角度θdのことを負荷角と称する。この負荷角θdは、系統側ブリッジによりパルス幅変調された出力電圧Va,Vb,Vcと、回転dq基準フレーム(これはバスバー112における実際の電圧に合わせて整列されている)との間の角度差を表す。定常状態運転中、負荷角θdは一定のまま留まることになる。
系統側ブリッジ246の6つの電力用半導体スイッチのパルス幅変調スイッチング時間を計算するために、サインの三角比または空間ベクトル変調などのような標準的な工業技術を利用することができる。この種のパルス幅変調は当業者によく知られているので、本明細書ではこれ以上詳しくは説明しない。なお、系統側ブリッジ246とは独立して動作する発電機側ブリッジ242のためにも、それ相応のパルス幅変調が必要とされる。このため、発電機側ブリッジコントローラ252により制御される独立したパルス幅変調発生器251が設けられている。ここに示す実施形態によれば、発電機側ブリッジコントローラ252自体は、系統側ブリッジコントローラ256を介して風力タービンコントローラ250により間接的に制御される。
さらに述べておくと、交流(電力)系統160に入る電力潮流は、系統側ブリッジ256の出力ノードにおける送電端電圧と、バスバー161における受電端電圧との間の関係によって定義される。電気的には、各風力タービン120は並列に接続されており、このことでまさに実現できるのは(おおいに可能性が高く、かつ必要であるのは)、各風力タービン120を、隣り合う風力タービン120の系統側ブリッジ256の負荷角θdとの差である負荷角θdによって動作可能にすることである。
公知の制御手順によれば、パルス幅変調発生器255は、バランス調整された三相の電圧セットを変調する。この場合、q軸電圧成分Vqは、バスバー112における交流電圧(たとえば66kV)と公称的には同相であり、d軸電圧成分Vdは、バスバー112における交流電圧に対し直角位相である、この交流電圧の成分を規定する。θ0は、周波数ω0における実際の回転角度である。したがって、回転dq基準フレームにおいてVdとVqのベクトル和により規定される変調された電圧Vpwmと、バスバー112における交流電圧との間の負荷角θdは、上述のように逆正接(Vd/Vq)により規定される。図3には、この関係が示されている。
以上、要約すると、風力タービン120からバスバー112への交流電力潮流は、Vpwmとバスバー112における交流電圧との間の電圧角度θdの変調により制御される。図3からわかるように、量Vdによってこの角度θdが規定されている。
図4には、整流器180の詳細が示されている。一般に6つの制御可能な大電力用半導体スイッチを備えている交流/直流電力変換器とは対照的に、整流器180は、受動的な電力用コンポーネントである電力用ダイオード482を備えているだけである。図4からわかるように、整流器180は3つのハーフブリッジを有しており、これらのハーフブリッジ各々は、2つの直流出力端子の間に接続されている。これら2つの出力端子の間に、出力電圧Udcが生じる。各ハーフブリッジはそれぞれ、2つの電力用ダイオード482の直列接続を含んでいる。各ハーフブリッジの2つの電力用ダイオード482の間の中間ノード(これには参照符号が付されていない)のところに、整流器180に供給される三相交流電力の1つの相が加わる。
図5には、本発明の1つの有利な実施形態による系統側ブリッジコントローラ(NBC)256が示されている。この系統側ブリッジコントローラ256は、図2ですでに示したものである。ただし、以下の説明において参照符号の割り当てを容易にする目的で、ここでは系統側ブリッジコントローラ256を、参照符号5000でも表すことにする。
この個所で改めて述べておくと、本明細書で説明する系統側ブリッジコントローラ5000は、以下で挙げる複数の技術的課題を解決する能力がある。それらの技術的課題は、オフショアの整流器をベースとする高電圧直流送電系統170によって引き起こされるものであり、この場合、電力は、オフショアウィンドパーク110からオンショア交流電力系統へ、(複数の直列接続された)非制御型の受動的なオフショア高電圧直流ダイオード整流器180によって送電される。特に、いわゆる高電圧直流整流器モード(すなわちアンビリカル交流ケーブル165は接続されていない)のみで運転が行われるとき、唯一のオフショア電圧源は、各風力タービン120の系統側(直流/交流)ブリッジ246であり、したがってオフショア交流系統160の電圧と周波数を、複数の自律的な風力タービン120のアクションによって定義し、制御しなければならず、この場合には特に、それらの系統側(直流/交流)ブリッジ246は、コーディネートされて動作する。
したがって無風状態の場合には、たとえば次のスタートアップフェーズにおいて適正な運転を可能にする目的で、たとえば周囲環境コントロールシステム、航空機警告灯、監視コンピュータなど風力タービン120内部の補助システムに、電力を給電する必要がある。ダイオード整流器180では双方向の電力潮流が不可能なので、この電力は、アンビリカル送電系統164のアンビリカル交流ケーブル165を介して給電する必要がある。この交流ケーブル165は、ウィンドパーク110全体の電力定格のたとえば3%の電力定格を有している。
これに関連して述べておくと、以下ではウィンドパーク110はオフショアに配置されているものとする。ただし、これは本明細書で説明する技術的な解決手段の唯一の用途ではない。同様に考えられるのは、遠隔地のオンショアウィンドパークのためにも、および/またはオンショアウィンドファームを含む島と本土との相互接続としても、この解決手段を利用できる、ということである。
以下では特に、非制御型の受動的なオフショアダイオード整流器180の使用に起因する技術的課題(TI)について述べる。これらの技術的課題は、システム100全体の種々の運転モード(OM)に関連するものである。詳細には、以下の手段が必要とされる。すなわち、
技術的課題1:
ウィンドパーク110がアンビリカル送電系統164のみを介して交流電力系統195と接続されているとき(第1の運転モード)、局所的な風力タービンの電力要求を満たす目的で、個々の風力タービン120内の電力潮流を制御する手段。
技術的課題2:
第1の運転モードにおいて、交流系統160における複数の自律的な風力タービン120から集められた電圧を制御する手段。
技術的課題3:
第1の運転モードにおいて、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流を制御する手段。
技術的課題4:
ウィンドパーク110が、高電圧直流送電系統170のみを介して交流電力系統195と接続されているとき(第2の運転モード)、複数の自律的な風力タービン120から高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流を制御する手段。
技術的課題5:
ウィンドパーク110が、高電圧直流送電系統170とアンビリカル送電系統164の両方を介して、交流電力系統195と接続されているとき(第3の運転モード)、複数の自律的な風力タービン120からアンビリカル送電系統164へ流れる電力潮流を制御する手段。
技術的課題6:
アンビリカル送電系統164の状態(すなわちアクティブか非アクティブか)にかかわらず、ウィンドパーク110が、高電圧直流送電系統170を介して交流電力系統195と接続されているとき(第2の運転モード、第3の運転モード)、交流系統160において、自律的であるがコーディネートされている複数の風力タービン120から集められた総電圧を制御する手段。
技術的課題7:
a)オフショアシステム110,114,160全体のすべての誘導素子および容量素子によって、およびb)ダイオード整流器電力モジュール172によって、必要とされる無効電力全体を、すべての風力タービン120を用いて等しく第2の運転モードのために供給する手段。
技術的課題8:
オフショアシステム110,114,160全体のすべての誘導素子および容量素子によって必要とされる無効電力全体を、アンビリカル交流送電系統164および/またはすべての風力タービン120から、等しく第1の運転モードのために供給する手段。これに関連して述べておくと、第1の運転モード中、アンビリカル交流送電系統164は、無効電力バランス調整を提供することができ、つまり無効電力のシンク/ソースとして動作可能である。
技術的課題9:
ウィンドパーク110と高電圧直流ダイオード整流器180とから成るシステムの周波数を、第2の運転モードのための基準値に合わせて制御する手段。
図5からわかるように、系統側ブリッジコントローラ5000は、複数のサブユニット(すなわちコントローラユニット、信号処理ユニット、計算ユニット等)を有しており、これらのサブユニットを、上述の技術的課題1、技術的課題2および技術的課題3を解決するために、実際の運転モードに応じてそれぞれ選択的にアクティブにすることができる。
特に系統側ブリッジコントローラ5000は、電圧、電流および/または電力のフィードバックユニット5100を有しており、このユニット5100は、図2からもわかるように、i)電流フィードバック信号Ia,Ib,Icおよび/またはii)電圧フィードバック信号Va,Vb,Vcを受け取る。さらにフィードバックユニット5100の入力信号は、iii)回転dq基準フレームの角速度ないしは回転周波数ω0、およびiv)dq基準フレームの回転角度θ0である。これらの入力信号の適切な選択に基づき、電圧、電流および/または電力のフィードバックユニット5100は、以下を計算する。すなわち、
a)電圧フィードバック信号Va,Vb,Vcによって表されるフィードバック電圧のレベル|Vfb|、
b)有効電力フィードバック信号Pfb、
c)無効電力フィードバック信号Qfb、および
d)電流フィードバック信号IqpfbおよびIdpfb。
電流フィードバック信号Iqpfbは、電流の正相実数成分を表す。電流フィードバック信号Idpfbは、電流の正相無効電力成分を表す。
系統側ブリッジコントローラ5000はさらに、電力基準選択ブロック5130を有している。このブロック5130は、i)図2に示した風力タービンコントローラ250から電力基準信号PrefWTを受け取り、ii)直流リンク電圧コントローラから別の電力基準信号PrefVdcCtrlを受け取る。直流リンク電圧コントローラは、風力タービン120が、いわゆる電圧制御モード(Vモード)で運転しているときに使用されることになる。このモード中、発電機側ブリッジ242はディスエーブル状態にあり、風力タービン120は電力を発生せず、むしろ風力タービン120は、交流電圧コントローラとして動作する。そのように動作させる目的で、電力変換器240の直流リンク244にエネルギーを供給し、基準に合わせて制御する必要があり、これは既述の直流リンク電圧コントローラによって行われ、このコントローラは信号PrefVdcCtrlを出力する。
PrefWTまたはPrefVdcCtrlに基づき、電力基準選択ユニット5130は、修正された電力基準信号P*convを求める。この信号は、たとえばフィルタアクション、ランプ制限などの適切な信号処理手順によって修正された電力基準を表している。
さらに系統側ブリッジコントローラ5000は、無効電力ドループゲインユニット(Q Droop)5160を有しており、図5に示されているようにこのユニット5160は、無効電力フィードバック信号Qfbを受け取り、周波数修正信号ωQを出力する。以下で説明するように、この周波数修正信号ωQによって、ここで述べる制御手順に使われる周波数基準信号ωrefが効果的に修正され、特に低減される。周波数基準信号ωrefをたとえば、風力タービンコントローラ250によって供給することができ(図2参照)、および/またはウィンドパークコントローラ118によって供給することができる(図1参照)。
さらに図5に示されているように、系統側ブリッジコントローラ5000は、電圧コントローラ(VC)5200、電力フィードフォワード(FF)ユニット5220、電力コントローラ(PC)5240、周波数コントローラ(FC)5260、および図1に示したアンビリカル送電系統164のためのアンビリカル電力コントローラ(PC umb)5280を有している。電圧コントローラ5200、電力コントローラ5240、周波数コントローラ5260、および/またはアンビリカル電力コントローラ5280を、たとえば比例積分(PI)コントローラとしてもよい。
次に、これらのブロックの動作について説明する。
ここに示す実施形態によれば、電圧コントローラ5200は2つの信号を受け取る。第1の信号は、電圧、電流および/または電力のフィードバックユニット5100により供給されるフィードバック電圧のレベル|Vfb|である。第2の信号は、i)風力タービンコントローラ250により供給可能な基準電圧(信号)または目標電圧V*と、ii)以下で説明する周波数ドループ電圧信号Vfdroopとの和である。信号|Vfb|と、V*とVfdroopの和とに基づき、電圧コントローラ5200は、電圧コントローラ(VC)信号Vqpacを導出し、この信号Vqpacはdq基準フレームにおいて、パルス幅変調発生器255のためのQ軸電圧制御信号Vqの一部分を成す。
電力フィードフォワードユニット5220は、信号P*convおよびIqpfb,Idpfbに基づき、電力フィードフォワード電圧信号VdpXCを求め、この信号VdpXCはdq基準フレームにおいて、パルス幅変調発生器255のためのD軸電圧制御信号Vdの一部分を成す。VdpXCの技術的な意義については、あとで説明する。
電力コントローラ5240は、信号P*convとPfbとに応答して、電力コントローラ(PC)周波数信号ωPCを求め、この信号ωPCは(高電圧直流電力コントローラ5350を介して間接的に)、パルス幅変調発生器255のためのQ軸電圧制御信号Vqに寄与する。電力コントローラ5240はさらに、やはり信号P*convとPfbとに応答して、電力コントローラ(PC)電圧信号VdpPCを求める。この信号VdpPCは、上述の電力フィードフォワード電圧信号VdpXCに加算され、その結果として得られた相応の和は、パルス幅変調発生器255のためのD軸電圧制御信号Vdを表す。この信号の技術的な意義について述べると、VdpPCは、電力誤差の導関数を表すD軸電圧制御信号Vdの1つの成分である。VdpPCは、電力コントローラの動的応答を改善するように動作し、これによって風力タービン120の制御応答全体に対する有利な減衰がもたらされる。
周波数コントローラ5260は、上述の周波数信号ω0(すなわち回転dq基準フレームの角速度もしくは回転周波数)と、周波数修正信号ωQと周波数基準信号ωrefとの和とに基づき、周波数コントローラ周波数信号ωFCを求める。この信号の技術的な意義について述べると、ωFCは、オフショアシステムをその周波数基準に戻す目的で、緩慢な時定数で動作しかつすべての風力タービン120内で同時に動作する周波数の1つの成分である。周波数コントローラ周波数信号ωFCは、オフショアシステムの電力潮流全体を修正することなく、周波数ω0全体を所望の基準に合わせて制御するように動作する。
アンビリカル電力コントローラ5280は、2つの入力信号を受け取る。第1の入力信号は、アンビリカル送電系統164を介した所望の電力潮流に対応する電力基準信号Pumb*である。第2の入力信号は、アンビリカル送電系統164を介した実際の電力潮流に対応する電力フィードバック信号Pumbfbである。これら2つの入力信号PumbfbおよびPumb*に基づき、アンビリカル電力コントローラ5280は2つの出力信号を求める。第1の出力信号は、アンビリカル送電系統164における実際の電力誤差を表す周波数信号ωuPCである。特に、周波数信号ωuPCは、2つの入力信号PumbfbとPumb*との差を表す。第2の出力信号は、アンビリカル負荷角信号θuPCである。
2つの制御信号ωuPCとθuPCとの結合作用は、オフショアの電気系統全体すなわちオフショア交流系統160とウィンドパーク110の位相角を、オンショアの電気系統すなわち交流電力系統195に関連させて変化させることである。このようにすることで、アンビリカル送電系統164もしくはアンビリカルケーブル165を介した電力潮流が制御される。第3の運転モード中、このコントローラはアクティブであり、すべての風力タービン120において同時に動作する。θuPCは実質的に、アンビリカル送電系統内の電力誤差の導関数であり、アンビリカル電力コントローラ5280の動的応答を改善するように動作する。
さらに図5に示されているように、系統側ブリッジコントローラ5000は周波数ドループゲインユニット(F Droop)5320を有しており、このユニットは、電力コントローラの信号ωPCを受け取り、周波数ドループ電圧信号Vfdroopを出力する。
信号Vfdroopの技術的な意義は、発電および送電システム100全体が第1の運転モードで動作しているとき、すなわちウィンドパーク110が、アンビリカル送電系統164のみを介して交流電力系統195と接続されているとき、関連するすべての風力タービン120の間で無効電力の共有を達成することである。無効電力フィードバック信号Qfbが上昇すると(無効電力ドループゲインユニット5160を介した)周波数修正信号ωQが上昇し、さらにそのことによって電力コントローラ周波数信号ωPCが減少し、周波数ドループゲインユニット5320を介して、Q軸電圧制御信号Vqが減少する。したがって、Q軸電圧制御信号Vqが減少したことから、無効電力が減少する。
この点で考慮しなければならないのは、ωQの上昇によりバスバー112における電圧の周波数が上昇することである。その結果、負荷角θdが大きくなり、さらにこれによって(個々の風力タービン120からバスバー112へ向かう)電力潮流が増加する。電力コントローラ5240は、その出力ωPCを低減することで、この作用に対抗するように動作する(ωPCは負になってもよい)。ωPCがこのように減少することによって、周波数ドループゲインユニット5320によって形成されるVfdroopが減少することになり、この信号はQ軸電圧制御信号Vqの成分を表す。したがって、無効電力フィードバック信号Qfbの上昇に応答して、出力電圧を低減させた風力タービン120が、局所的に生じるようになる。このメカニズムによって、風力タービン120は定常状態で無効電力の共有を達成する。
さらに系統側ブリッジコントローラ5000は、高電圧直流送電系統170のために高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)5350を備えている。高電圧直流電力コントローラ5350は、電力コントローラ周波数信号ωPCを受け取り、高電圧直流電力コントローラ電圧信号Vqpdcを出力する。オプションとして、高電圧直流電力コントローラ5350は、電力コントローラ周波数信号ωPCを適切な基準信号と比較し、この比較の結果から出力電圧信号Vqpdcを発生させる。好ましくはこの比較において、適切な基準信号と電力コントローラ周波数信号ωPCとの差が求められる。
出力電圧信号Vqpdcは、電力コントローラ5240の出力ωPCに比例する電圧の項である。換言すれば、図5からわかるように、高電圧直流電力コントローラ5350は、この電圧成分Vqpdcを加えてQ軸電圧制御信号Vqを修正し、それによって図1に示したオフショア交流系統160の電圧レベルを上昇または低下させるように動作する。高電圧直流電力コントローラ5350は、第2の運転モードおよび第3の運転モードにおいて作動し、電力コントローラ5240の出力ωPCに基づき動作して、オフショア交流系統160の電圧を修正し、そのようにして高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流を制御する。電力誤差と電圧レベルとのこのような連携によって、風力タービン120全体が集団的手法で、a)風力タービン120からオフショア交流系統160へ流れる電力潮流と、b)高電圧直流送電系統170の高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流とを、バランス調整できるようになる。
ここに示す実施形態によれば、電圧制御信号Vqは、信号Vfdroop,VqpdcおよびVqpacの和から得られる。
さらに電圧制御信号Vdは、信号VdpXCとVdpPCの和から得られる。これに関連して述べておくと、D軸電圧制御信号Vdは、図2に示した系統側ブリッジ246と図1に示したバスバー112もしくはオフショア交流系統160との間で必要とされる電力潮流を形成するために、図2に示した風力タービン120の線路リアクトル247とトランス248の両端において必要とされる電圧降下を表す。したがって、線路リアクトル247とトランス248の電気的な特性が既知であれば、この電力潮流を形成するためにこれらのコンポーネント両端において必要とされる定常状態電圧を計算することができる。これが電力フィードフォワード(FF)ユニット5220の目的である。信号VdpXCは、定常状態中、D軸電圧制御信号Vdに主として寄与することになる。
最後に重要なことを述べておくと、系統側ブリッジコントローラ5000は、θ積分器ユニット(Iθ)5380を有しており、このユニット5380は、上述の角度θ0(すなわち回転dq基準フレームの実際の角度)を表す信号を計算する。
厳密に述べると、ここで述べるθ0は、静止abc基準フレームに対する回転dq基準フレームの角度の回転部分であり、これは、変調された電圧と静止abcフレームとの間の角度を規定する逆正接Vd/Vqによって定められる負荷角θdである(図3参照)。ただし、測定/コンポーネントの公差等に起因してシステム内に生じる何らかの誤差が、ωPCの過渡的な成分によって最後には補償される可能性もある。
図5からわかるように、ここに示す実施形態によれば、信号「θ0」は、上述の入力信号ωQ,ωPC,ωFCおよびθuPCに応答して求められる。さらにここに示す実施形態によれば、θ積分器ユニット5380は、上述の入力信号の少なくともいくつかに応答して、既述の信号ω0(すなわち回転dq基準フレームの角速度ないしは回転周波数)を出力する。
この個所で述べておくと、上述の信号の少なくともいくつかと、以下で述べる信号の少なくともいくつかは、アナログ(電圧)信号であってもよいし、別の選択肢として、相応の制御量のディジタル表現を成すディジタル信号であってもよい。
上述の通り、系統側ブリッジコントローラ5000を、種々の運転モード(OM)および/または上述の種々の技術的課題(TI)に対し、適切な手法でパルス幅変調発生器255を制御するために、用いることができる。これら種々の運転モードおよび/または技術的課題に関連する要件を満たす目的で、系統側ブリッジコントローラ5000内部の所定のコンポーネントおよび/または信号コネクションを、アクティブもしくは非アクティブにすることができる。
次に、系統側ブリッジコントローラ5000の様々なコンフィギュレーションについて、図6〜図10を参照しながら、上述の技術的課題のいくつかにそれぞれ関連させて説明する。
図6には、系統側ブリッジコントローラ5000の第1のコンフィギュレーション6000が示されている。この図には、発電および送電システム100の第1の運転モードOM1において、電力および電圧の制御要件を満たす目的で用いられる場合にアクティブにされる、系統側ブリッジコントローラ5000のコンポーネントないしはブロックが描かれている。換言すれば、図6には、第1の運転モード中、アクティブであるコントローラコンポーネントが示されており、それらのコンポーネントは、局所的な電力要求がその基準を満たすようにし(その基準に合わせて制御し)、技術的課題1および技術的課題2として先に挙げた基準に合わせて電圧が制御されることを保証する。
既述のように、この運転モードOM1中、ウィンドパーク110は、アンビリカル送電系統164を介してのみ、交流電力系統195と接続されている。つまり、高電圧直流送電系統170を介した電力潮流はない。
技術的課題1,2,3の解決に必要とされる第1のコンフィギュレーション6000のアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電力コントローラ(PC)5240、電圧コントローラ(VC)5200、電力フィードフォワード(FF)ユニット5220、周波数ドループゲインユニット(F Droop)5320、およびθ積分器ユニット(Iθ)5380が含まれている。図5のところですでに挙げた制御信号に加えて、このコンフィギュレーション6000では制御信号ωNomが用いられる。この制御信号ωNomは、交流系統160の公称周波数である。発電および送電システム100全体のロケーションに応じて、ωNomをたとえば50Hz(たとえばヨーロッパ、アジアなど)としてもよいし、60Hz(たとえば北アメリカ)としてもよい。
この個所で述べておくと、コンフィギュレーション6000は、周波数コントローラ(FC)5260もアンビリカル電力コントローラ(PC umb)5280も使用しない。高電圧直流送電系統170を介した電力潮流がないことから、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流を制御する必要がない。なぜならば交流系統160は、(一般の電力需要者のように)電力系統195に接続されているにすぎないからである。
次に、上述の技術的課題1,2,3を、系統側ブリッジコントローラ5000の図6に示されているコンフィギュレーション6000を用いて、どのようにして有利な手法で取り扱うことができるのか、について説明する。
技術的課題1:個々の風力タービン120各々の電力制御
第1の運転モード中、電力コントローラ(PC)5240によって、風力タービン各々において電力が制御される。電力コントローラ5240は、図2に示した風力タービンコントローラ(WTC)250から(図5に示した電力基準選択ブロック5130を介して)、修正された電力基準信号P*convを受け取る。さらに電力コントローラ5240は、有効電力フィードバック信号Pfbを受け取る。入力信号P*convおよびPfbに応答して、電力コントローラ5240は、パルス幅変調発生器255のための電圧制御信号のD軸成分Vdの一部分を求めて出力する。この部分は、上述の(図5の説明参照)電力コントローラ電圧信号(VdpPC)であり、これは電力誤差の導関数を表している。Vdの他の部分は、上述の電力フィードフォワード電圧信号VdpXCによって定められ、これは電力フィードフォワード(FF)ブロック5220によって供給される。電力コントローラ5240は、電力コントローラ周波数信号ωPCも出力し、この信号ωPCは、周波数ドループゲインユニット(F Droop)5320を介して、パルス幅変調発生器255の電圧制御信号のQ軸成分Vqの一部分に寄与する。図6に示されているように、この部分は電圧コントローラ5200の出力Vqpacに加算され、Q軸電圧要求Vq全体がパルス幅変調発生器255に供給される。さらに電力コントローラ5240から出力された電力コントローラ周波数信号ωPCは、(電力系統195の周波数に相当する)交流系統160の公称周波数ωNomに加えられる。電力コントローラ周波数信号ωPCとωNomとの和が、θ積分器ユニット(Iθ)5380へ供給され、このユニットは、コントローラ周波数を積分して、パルス幅変調発生器255のための角度基準θ0を生成する。パルス幅変調発生器255は、系統側(直流/交流)ブリッジ246のために、適切なパルス幅変調パルスパターンを生成する。交流系統160内において、各風力タービン(WT)120は、自身の固有の局所的な電力基準PrefWTを満たそうと試みる。この電力基準PrefWTによって、交流系統160のバスバー161における電圧(たとえば66kV)に対し、その系統側ブリッジ246の出力電圧の電圧および角度が制御される。ここに示す実施形態によれば、電力コントローラ5240は比例積分(PI)コントローラであって、このコントローラは以下のように動作することができる。すなわち、
i)風力タービン120からの電力潮流を増加する目的で、交流系統160の周波数を上昇させ、つまりはバスバー161の電圧と、系統側ブリッジ246の出力電圧との間の角度を大きくする。
または、
ii)電力潮流を低減する目的で、交流系統160の周波数を低下させ、つまりはバスバー161の電圧と、系統側ブリッジ246の出力電圧との間の角度を小さくする。
ウィンドパークないしはオフショアシステム110は実際上、複数の制御された電圧源から成るので(すなわち各風力タービンは1つの制御された電圧源として動作するので)、いずれか1つの風力タービン120が自身の電力潮流を変化させるように動作すると、バスバー161における電圧の実際の角度が変化し、したがってウィンドパーク110の風力タービン120へ流れる電力潮流が変化することになり、それらの風力タービンの局所的な電力コントローラはこれに応答して、それらの局所的な電力基準を再び満たすようにする。
このような集団的挙動を理解できるようにするため、この個所では図12を参照する。図12で考察されているのは、2つの風力タービンWT1およびWT2から成るシステムであって、これら両方の風力タービンは、同じアンビリカル送電系統を介して交流電力系統と接続されている。風力タービンWT1が、たとえば時点t=T1のときに3MWで動作している場合、バスバーの角度(バスバー161における電圧Vbbと、アンビリカル送電系統164の電圧Vumbとの間の角度)はβ1で示されている。風力タービンWT2がt=T1のときに0MWで動作しているならば、そのパルス幅変調電圧は、Vbb@T1と一致していなければならず、これはWT2@T1として示されている。ついでt=T2のとき、風力タービンWT1が自身の電力発生を1.5MWに低減させたならば、バスバー電圧Vbbは、Vumbに対する位相をβ2に変化させ、したがって風力タービンWT2は、この電圧ベクトル角度の変化に応答して、ゼロ電力を小さく維持しなければならない。これは、個々のタービン各々の電力コントローラ5240の動的な制御応答である。この場合、電力コントローラ5240は、a)オフショア交流系統160に向かう個々の電力潮流を制御し、b)ウィンドパーク110全体の定常状態運転条件を確立し、これによって各風力タービン120の個々の電力要求が満たされる。コントローラ5000のコンフィギュレーション6000によって、風力タービンWT1の電力変化に対して必要とされる風力タービンWT2の動的応答を、実現することができる。
この点に関して考慮しなければならないのは、個々の風力タービンは自身の固有のマイクロプロセッサとクロックを有しており、これはいずれにせよ、ウィンドパークの他の風力タービンとは同期していない、ということである。したがって電力コントローラ5240に要求されるのは、Vumbないしはアンビリカルトランス1次電圧のバスバー(これはこの説明の趣旨では無限大のバスバーとみなせる)に対する絶対的な電圧角度を修正する目的で、(電力コントローラ周波数信号ωPCを介して)局所的な任意の基準周波数を修正することである。
つまりこれについて説明しておくと、コンフィギュレーション6000において電力コントローラ5240は、局所的な電力基準を満たすために用いられるのである。さらにコントローラ5000は、著しく脆弱な交流電気系統において動作する。システム周波数の測定もないし、コントローラ5000は、電流制御パターンのように、その内部的なdq基準フレームを交流電圧と同期させようとはしない。これは、系統側ブリッジ246の出力電圧を交流系統160の電圧信号に適正に合わせて保持する、という電力コントローラ5240のアクションである。これにより得られる利点は、同じ電力コントローラ5240がアンビリカル交流モードと高電圧直流ダイオード整流器モードの両方の動作のために用いられる、ということから、コントローラが「単純になる」ということである。
技術的課題2:交流系統160の電圧制御
第1の運転モード中、ウィンドパーク110が、アンビリカル送電系統164のみを介して電力系統195と接続されているとき、a)交流系統160の電圧も、実質的にb)ウィンドパーク110内のバスバー112の電圧も、電圧コントローラ5200のアクションによって制御される。風力タービン120の風力タービンコントローラ250は、i)ウィンドパークコントローラ(WPC)118から電圧基準信号を受け取るか、または適切な一定の局所的電圧基準を有しており、さらにii)局所的な電圧フィードバックを表す信号Va,Vb,Vcを受け取る。これらの局所的な電圧フィードバックは、図2に示されているように、線路リアクトル247と昇圧トランス248との間に延在するいわゆる「低電圧バスバー」における局所的な電圧測定から得られる。この場合、電圧コントローラ5200は、パルス幅変調発生器255に供給されるQ軸電圧制御信号Vqの一部分を成す電圧コントローラ(VC)信号Vqpacを導出する。ここに示す実施形態によれば、電圧コントローラ5200は、図5および図6に示されているように、2つの入力信号すなわちi)V*とVfdroopとの和と、ii)フィードバック電圧のレベル|Vfb|とに基づき、PI制御を実行する。
つまりこれについて説明しておくと、コンフィギュレーション6000において電圧コントローラ5200は、電力コントローラ5240と共働して、i)ウィンドパーク110がアンビリカル送電系統164のみを介して電力系統195と接続されているとき、交流系統160の電圧を制御し、さらにii)風力タービン120全体により発生する電力潮流を制御するのである。電圧コントローラ5200と電力コントローラ5240とがこのように共働することから、発電および送電システム100を第1の運転モードで運転するとき、このシステム100の運転のために、コントローラ5000の単純な構造で十分である。
技術的課題3:アンビリカル送電系統164を介した電力潮流全体の制御
第1の運転モード中、ウィンドパーク110が、アンビリカル送電系統164のみを介して電力系統195と接続されているとき、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流が制御され、または複数の電力制限値の和を設定することにより、最大値に制限される。アンビリカル送電系統164を介した所望の電力潮流を達成する目的で、これらの電力制限値は、ウィンドパークコントローラ118により個々の風力タービン120もしくは個々の風力タービン120の風力タービンコントローラ250へブロードキャストされ、風力タービン全体の所望の電力潮流に等しい。
このことは実際の運転において、システム損失を補うためにも、接続されているすべての風力タービン120にとって、もしくはそれぞれ接続されている風力タービン120にとって、望まれる可能性がある。これを達成するために、ウィンドパークコントローラ118は、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流を測定することができ、ついで適切な電力制限値を、接続されている風力タービン120にブロードキャストして、アンビリカル電力潮流を所望の値に合わせて調節することができる。このようにして、システム損失を考慮することができる。これによれば、個々の風力タービン120各々は、i)風力から利用できる電力の最小値と、ii)ウィンドパークコントローラ118から受け取った個々の電力制限最小値とに合わせて、自身の電力潮流を制御する。
図7には、系統側ブリッジコントローラ5000の第2のコンフィギュレーション7000が示されている。この図の場合も同様に、先に挙げた技術的課題8を解決するために、第1の運転モードOM1において使用される、系統側ブリッジコントローラ5000のアクティブにされたコンポーネントもしくはブロックだけが描かれている。
既述のように、第1の運転モードOM1中、ウィンドパーク110は、アンビリカル送電系統164のみを介して、交流電力系統195と接続されている。
技術的課題8の解決に必要とされる第2のコンフィギュレーション7000のアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電圧コントローラ(VC)5200、電力フィードフォワード(FF)ユニット5220、電力コントローラ(PC)5240、周波数ドループゲインユニット(F Droop)、およびθ積分器ユニット(Iθ)5380が含まれている。さらにここに示す実施形態によれば、無効電力ドループゲインユニット(Q Droop)5160もアクティブである。
次に、上述の技術的課題8を、系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション7000を用いて、どのようにして有利な手法で取り扱うことができるのか、について説明する。この場合、この技術的課題8は、発電および送電システム100の第1の運転モードOM1に係わるものである。
技術的課題8:複数の風力タービン120間での無効電力の共有
ウィンドパーク110は、アンビリカル送電系統164のみを介して交流電力系統195と接続されている間(第1の運転モード)、ウィンドパークコントローラ(WPC)118から種々の風力タービン120へブロードキャストされる電圧要求を満たすために必要とされる無効電力を、無効電力ドループゲインユニット5160と電力コントローラ5240の集団的アクションによって共有することができる。この「無効電力の共有」は、技術的課題7に関する上述の個所ですでに述べたのと同様の機能を有している。しかしながらこのケースでは、周波数コントローラ(FC)は用いられない。技術的課題7に関する上述の個所で述べたのと同様の手法で、電圧コントローラ5200は、その通常の入力V*に加えて、周波数ドループゲインユニット5320により供給される周波数ドループ電圧信号Vfdroopを受け取る。その結果、電圧コントローラ5200は、電力コントローラ5240のアクションによって引き起こされるQ軸電圧制御信号Vqの要求の変化には応答しない。この場合も「無効電力の共有」は、無効電力ドループゲインユニット5160、電力コントローラ5240、および周波数ドループゲインユニット5320の相互作用によって達成される。
無効電力ドループゲインユニット5160を介して、無効電力フィードバックQfbに比例する項である周波数ωQが加えられる。この周波数ωQによって、交流系統160の公称周波数であり同様に加算される制御信号ωNomと共に、電力コントローラ5240の出力ωPCを強制的に低減させ、この出力により、周波数ドループゲインユニット5320の項を介して、Q軸電圧制御信号Vqが低減されるようになる。したがって、この特定の風力タービン120からの出力電圧は、オフショア交流系統160の電圧ひいては隣接する風力タービン120の電圧に対し、低減されることになる。
周波数ドループゲインユニット5320の項の出力は、電圧コントローラ5200へ供給される基準電圧信号V*に加算され、これによって電圧コントローラ5200が、複数の風力タービン120間での無効電力共有を達成するのに必要とされる電圧の変化に対し補償しようとするのが回避される。これに関連して述べておくと、定常状態において測定許容差がないとしたならば、無効電力の完璧な共有が達成される。
つまりこれについて説明しておくと、ここに示す実施形態によれば、無効電力ドループゲインユニット5160、電圧コントローラ5200、および電力コントローラ5240というコンポーネントもしくはブロックを組み合わせることによって、接続されている風力タービン120間で無効電力負荷全体が確実に共有されるようになるのである。
なお、図6に示した第1のコントローラコンフィギュレーション6000と対比すると、この場合には無効電力ドループゲインユニットのブロック5160が追加されている。つまりコントローラコンフィギュレーション7000は実質的に、コントローラコンフィギュレーション6000の上位集合である。実際、コントローラブロックである無効電力ドループゲインユニット5160は、上述の技術的課題8が解決されるよう、接続されているすべての風力タービン間で無効電力が確実に共有されるように動作する。
図8には、系統側ブリッジコントローラ5000の第3のコンフィギュレーション8000が示されている。この図には、系統側ブリッジコントローラ5000のアクティブにされたコンポーネントないしはブロックが描かれており、それらは発電および送電システム100の第2の運転モードOM2において、上述の技術的課題4を解決するために使用され、もしくはアクティブにされる。
既述のように、運転モードOM2中、ウィンドパーク110は、高電圧直流送電系統170のみを介して、交流電力系統195と接続されている。つまり、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流はない。
技術的課題4の解決に必要とされる、第3のコントローラコンフィギュレーション8000においてアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電力コントローラ(PC)5240、周波数コントローラ(FC)5260、電力フィードフォワード(FF)ユニット5220、高電圧直流送電系統170のための高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)5350、およびθ積分器ユニット(Iθ)5380が含まれている。系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション6000と対比すると、電圧コントローラ5200が周波数コントローラ5260に置き換えられており、周波数ドループゲインユニット(F Droop)5320が高電圧直流電力コントローラ5350に置き換えられている。
図5のところですでに挙げた制御信号に加えて、この第3のコンフィギュレーション8000では、交流系統の公称電圧を表す制御信号Vnomが用いられる。発電および送電システム100全体のロケーションに応じて、Vnomをたとえば230V(たとえばヨーロッパ)としてもよいし、または120V(たとえば北アメリカ)としてもよい。一般に交流系統の公称電圧は、いわゆる低電圧(LV)バスバーの電圧であり、これは典型的には690Vである。この低電圧は、たとえば工業用途に利用され、またはポンプ、コンベヤ等を駆動する比較的大型の電動機に、100kW〜数MWまでの範囲の電力需要に応じるための発電所に利用される。
次に、第2の運転モードに関連する上述の技術的課題4を、系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション8000を用いて、どのようにして有利な手法で取り扱うのか、について説明する。
技術的課題4:高電圧直流送電系統170を介した電力潮流の制御
第2の運転モード中、ウィンドパーク110が高電圧直流送電系統170のみを介して電力系統195と接続されているとき、高電圧直流送電系統170を介した電力潮流は、図8に示した系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション8000のみにより制御される。各風力タービン120において、(卓越風の状況に応じて、ウィンドパークコントローラ118からブロードキャストされる電力制限値によりクランプされて)局所的に導出された電力基準PrefWTないしはP*convと、局所的電力フィードバックPfbとが、電力コントローラ5240に入力される。電力コントローラ5240の出力は、電力コントローラ周波数信号ωPCであり、所望の局所的周波数ω0を生じさせるために、この信号ωPCが周波数コントローラ5260の出力および交流系統160の公称周波数ωNomに加算される。静止abc基準フレームに対する回転dq基準フレームの角速度ないしは回転周波数である、この所望の周波数ω0が、θ積分器ユニット(Iθ)5380により積分され、それによって角度基準θ0が発生し、これがパルス幅変調発生器255に供給される。したがって、1つの風力タービン内の局所的電力フィードバックPfbが電力基準よりも小さければ、制御アクションは、局所的周波数ω0を(過渡的に)高める、というものである。この制御アクションによって、バスバー161へ流れる局所的な風力タービン電力潮流が変化するようになる。電力フィードフォワードユニット5220によって供給される電力フィードフォワード電圧信号VdpXCと、電力コントローラ5240から出力される電力コントローラ電圧信号VdpPCとが加算されて、D軸制御電圧要求Vdがパルス幅変調発生器255に供給される。このD軸成分Vdによって、バスバー161における電圧に対する、変調されたパルス幅変調電圧の角度が規定され、つまりは電力潮流が制御される。高電圧直流ダイオード整流器180が導通状態にあるとき、その電力潮流は、バスバー161における交流電圧に厳密に比例する。したがって、いずれかの単一の風力タービン120が(上述のようにその系統側ブリッジ出力電圧角度の修正により)その電力潮流を変化させても、高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流は(大きくは)変化しない。これによっても、その特定の風力タービン120から交流系統160へ向かう電力潮流が変化するだけである。
ここで述べておくと、高電圧直流ダイオード整流器180における交流電圧は、ウィンドパーク110におけるすべての風力タービン120のパルス幅変調電圧のベクトル和である。したがって、いずれか1つの風力タービン120におけるD軸制御電圧Vdを変化させたところで、高電圧直流ダイオード整流器180の入力における交流電圧には、ごく僅かな影響しか及ぼされない。ただし、電圧に対する集団的アクションであると、高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流に大きな影響を与える。つまり、いずれか1つの風力タービン120内におけるD軸制御電圧Vdの変化によって電力変化が発生すると、それをウィンドパーク110の残りの風力タービン120が吸収しようとし、それら残りの風力タービン120は、自身の所望の動作ポイントを維持しようとするために、既述の手法と同様の手法で(技術的課題1の説明を参照)、自身の電力潮流を修正する。
このような集団的挙動について理解できるようにするために、ウィンドパーク110内のN個の風力タービン120が、定常状態において100%の電力で動作している例を考察することができる。このような状況において第1の風力タービンWT1はその後、自身の電力を0%まで低減する(たとえば第1の風力タービンWT1の制御アクションによって、バスバー161における電圧信号に対し系統側ブリッジ電圧の角度θ0を修正することにより、この風力タービンWT1から交流系統160へ向かう電力潮流が急速に減少する)。つまり、N−1個の風力タービンは一時的に、100*N/(N−1)%の電力を供給しなければならない。これは、N−1個の風力タービンの各々1つが、100%を超える電力を供給しなければならない、ということを意味する。このことは、各風力タービン120内の電力誤差として現れ、N−1個のすべての風力タービン120における電力コントローラ5240は、電力コントローラ周波数信号ωPCを低減するように動作する。これによって交流系統160の周波数が低減されることになる。ただし、すべての風力タービン120が自身の電圧角度θdを変化させるので、これによっても、N−1個の風力タービン120における局所的な電力潮流が修正されることはない。しかしながら、交流系統160の周波数が減少するので、直流電力制御を実施する高電圧直流電力コントローラ5350を介して、各風力タービン120は、自身の系統側ブリッジのパルス幅変調発生器255のための自身のQ軸制御電圧Vqを低減する。ウィンドパーク110内におけるすべての風力タービン120のこのような組み合わせアクションは、バスバー161における電圧を効果的に低減する作用を有する。このため、高電圧直流ダイオード整流器180へ向かう電力潮流は、このケースでは、((N−1)/N)*100%の電力に低減される。このようにして、交流系統160と高電圧直流ダイオード整流器180との間の電力バランスが取り戻される。
ここでのキーポイントは、いずれの単一の風力タービン120によっても、交流系統160の電圧レベルに重大な影響を及ぼす可能性がない、ということである。ここで述べておきたいのはむしろ、ウィンドパーク110のすべての風力タービン120の集団的アクションが、交流系統160の電圧を変化させるようにはたらく、ということである。このようにして、高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流を、閉ループ制御または開ループ制御することができる。
これに関連して述べておきたいのは、電力コントローラ5240のアクションの結果、高電圧直流ダイオード整流器180へ向かう電力潮流を調節しようとするために、周波数基準ωref付近に小さい周波数偏移が生じることである。この周波数偏移は、周波数コントローラ5260のアクションを介して補正される。このアクションについては、あとで詳しく説明する。
つまりこれについて説明しておくと、第3の系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション8000において、電力コントローラ5240は同時に以下のように動作するのである。すなわち、
i)局所的周波数ω0(つまりは系統側ブリッジ電圧角度θ0)の修正により、局所的な風力タービンの電力基準P*convもしくはPrefWTが満たされるように、かつ、
ii)他の自律的な風力タービンコントローラ250とともに集団的アクションが行われるようにして、交流系統160の電圧レベルが修正され、ひいては高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流が制御されるように、
動作する。このようにして、高電圧直流ダイオード整流器180を介して接続されている発電および送電システム100に、慣用の交流系統と同様の特性が与えられ、これによれば、システムの一部分に過剰に電力が発生すると、電力系統の他の部分に対し、強制的に局所的周波数が高められ、角度が大きくされ、したがって電力潮流が増大する。この場合、この特性は、交流系統160における電圧レベルの連携によって再現され、これによればこの電圧レベルによって、高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流が制御される。交流電力潮流のために必要とされる条件は、バスバー161における電圧信号に対し、適正な系統側ブリッジ電圧角度を生じさせることによって達成される。ウィンドパーク110のすべての風力タービン120により発電される電力と、高電圧直流ダイオード整流器180を介して送出される電力とのバランス調整に必要とされる条件は、交流系統160もしくはバスバー161において、適正な交流電圧レベルを生じさせることによって達成される。したがって、交流系統160の周波数ωPCと電圧レベルとの間に、所定の関係が存在する。いずれか1つの風力タービン120は、自身の局所的な電力潮流要求を満たす目的で、電力コントローラ5240のアクションを介して、自身の出力電圧ベクトルを他のタービンの出力電圧ベクトルに対し修正することができる。
つまりこれについて説明しておくと、すべての風力タービン120は、局所的な電力潮流を増加させる目的で、自身の電圧ベクトルを「動かす」ように試み、その場合、風力タービン120のいずれも、実際には自身の電力潮流を変化させることはなく、ωPCは上昇し続けるのである。ωPCが上昇し続けると、高電圧直流電力コントローラ5350を介した電圧レベルを上昇させる作用があり、ひいては高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流が増加することになる。オフショア交流系統160の周波数が高い場合、このことは、風力タービン120がより多くの電力をオフショア交流系統160に送電しようと試みていること、高電圧直流送電系統170が十分な電力を送出していないこと、を表している。これが、高電圧直流電力コントローラ5350を介して、オフショア交流系統160の電圧レベルが上昇する理由であり、これによって高電圧直流ダイオード整流器180を介して電力潮流が増加し、その結果、風力タービン120がオフショア交流系統160に送出したいものと、高電圧直流ダイオード整流器180がオフショア交流系統160から高電圧直流ケーブル175へ、さらにその先のオンショア交流電力系統195へ、オンショア直流/交流変換器を介して送出しているものとの、「電力バランス」が取り戻される。ただしやはりこれは、ウィンドパーク110のすべての風力タービン120の集団的アクションにすぎず、それらの風力タービン120は、オフショア交流系統160の全体的な電圧を上昇させることができ、ひいては高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流を増加させることができる。
このような方式の利点は、中央集中型のコントローラを設ける必要なく制御目標が達成される、ということである。各風力タービン120は、自律的に動作することができ、運転中の他の風力タービン120の電力基準または個数に関するいかなる情報も必要としない。
図9には、系統側ブリッジコントローラ5000の第4のコンフィギュレーション9000が示されている。この図の場合も、先に挙げた技術的課題6および7の両方を解決するために、第2の運転モードOM2において使用される、系統側ブリッジコントローラ5000のアクティブにされたコンポーネントもしくはブロックだけが描かれている。
既述のように、運転モードOM2中、ウィンドパーク110は、高電圧直流送電系統170のみを介して、交流電力系統195と接続されており、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流はない。
技術的課題6および7の解決に必要とされる、第4のコンフィギュレーション9000においてアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電力コントローラ(PC)5240、周波数コントローラ(FC)5260、高電圧直流送電系統170のための高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)5350、およびθ積分器ユニット(Iθ)5380が含まれている。さらにここに示す実施形態によれば、無効電力ドループゲインユニット(Q Droop)5160もアクティブである。さらにローパスフィルタ(LPF)9400が用いられる。
次に、上述の技術的課題6および7を、系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション9000を用いて、どのようにして有利な手法で取り扱うことができるのか、について説明する。この場合、技術的課題6は、第2および第3の運転モードに関係する。
技術的課題6:交流系統160の電圧の制御
第2の運転モードおよび第3の運転モードにおいて、高電圧直流送電系統170を介した電力潮流を調節するために、交流系統160の電圧が制御される。この場合、各風力タービン120は、自身の固有の電力要求P*convもしくはPrefWTを満たすように試みている(この電力要求は、その特定の風力タービン120における卓越風からのエネルギー取得を最適化するために、各風力タービン120ごとに局所的に設定される)。したがってこの場合も、種々の風力タービン120(または交流系統160)から高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流をバランス調整する、中央集中型のコントローラは存在しない。ここに示す実施形態によれば、交流系統160の周波数と電圧との間に所定の関係が形成される。
たとえば、交流系統160の周波数が上昇したならば、このことは、交流系統160から高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる有効電力潮流が、風力タービン120が集団で送出したものよりも小さい、ということの指標である。したがってこの場合、高電圧直流ダイオード整流器180を介して、いっそう大きな電力潮流が必要とされ、これは、コントローラコンフィギュレーション8000の制御アクションが、電力コントローラ周波数信号ωPCと、高電圧直流電力コントローラ5350により形成されるQ軸電圧制御信号Vqとの間の関係もしくは連携を介して、交流系統160の交流電圧を増加させることの理由である。
逆に、交流系統160の周波数が低い状況は、(電力コントローラ5240内での)負の電力誤差に対する指標である。換言すれば、交流系統160から高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる有効電力潮流が、複数の風力タービン120が送出を望む電力全体よりも大きい。各風力タービン120について電力送出は、個々の電力基準P*convもしくはPrefWTよりも大きく、したがって高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流を低減する必要がある。このため、各風力タービン120における制御アクションは、高電圧直流電力コントローラ5350を介した系統側(直流/交流)ブリッジ246の出力における電圧レベルを低減することである。複数の自律的なコントローラによるコーディネートされたこのような制御アクションは、特に技術的課題6に対する解決手段を提供する技術的特徴である。
つまりこれについて説明しておくと、交流系統160もしくはバスバー161における全体的な交流電圧によって、高電圧直流ダイオード整流器180を介した電力潮流が規定されるのである。交流系統160の周波数と(高電圧直流電力コントローラ5350を介した)電圧レベルVdとの関係は、交流系統160の全体的な電圧を、(各風力タービン120内の)複数の自律的なコントローラ5000により調節することができるメカニズムである。
換言すれば、ここに示す実施形態によれば、電力コントローラ5240が出力した電力コントローラ周波数信号ωPCと、高電圧直流電力コントローラ5350を介したQ軸電圧制御信号Vqとの間で、連携が行われる。さらに、ウィンドパーク110のすべての風力タービン120が、自身の電力コントローラ周波数信号ωPCを同時に増加させようとするならば、1つの風力タービン120内またはいくつかの風力タービン120においてのみ、電力コントローラ周波数信号ωPCを増加させる場合とは、交流系統160は異なるように動作する。この場合、交流系統160の交流電圧の角度が変化したとき、各風力タービン120からの局所的な交流電力潮流は変化しない。その結果、ωPCの項が増大する状態または定常状態が発生し、さらにこの状態により、高電圧直流電力コントローラ5350が交流系統160の交流電圧のレベルを増加させて、高電圧直流ダイオード整流器180へ流れる電力潮流が増大するようになる。
この個所でもう一度述べておくと、第3の運転モード中、アンビリカル送電系統164が接続されているならば、周波数基準をオンショア交流電力系統195から取得することができる。その結果、ここに示す実施形態によれば、図9に示した周波数コントローラ5260はアクティブではなくなり、コントローラコンフィギュレーションは図11に示したものとなる。
技術的課題7:複数の風力タービン120間での無効電力の共有
複数の風力タービン間の無効電力共有は、第1、第2および第3の運転モードすべてにとって実際には重要であるけれども、この無効電力共有は、第2の運転モードにとって特に重要である。第2の運転モード中、交流系統160が、高電圧直流送電系統170のみを介して接続されているとき、交流系統160によって必要とされる無効電力は、接続されているすべての風力タービン120間でバランス調整されなければならない。なぜならば、高電圧直流送電系統170は無効電力を送電できないからである。この点に関連して述べておくと、必要とされる無効電力は、交流系統160の動作点と、交流系統160を介した電力潮流と、交流系統160の電圧とに依存する。交流系統160によって必要とされる無効電力は、独立して制御することができない。この無効電力は、
i)高電圧直流ダイオード整流器180の要求無効電力と、交流系統160における直列誘導素子(たとえばケーブル、トランスなど)に依存し、かつ、
ii)ケーブル容量およびフィルタにより発生する無効電力を規定するそれぞれに印加される電圧に依存する。
ただし、定格出力という観点から望ましいのは、各風力タービン120により供給される無効電力を、以下を目的として等しくバランスさせて調整することである。すなわち、
i)種々の風力タービン120のすべての系統側ブリッジ電力ハードウェアコンポーネントが、ほぼ等しい寿命になるようにするため、および、
ii)いずれかの風力タービン120が「飽和状態」になって、場合によっては集団的な制御アクションに寄与しなくなることを回避するため。ここで「飽和状態」とは、個々の風力タービン120が無効電流限界で動作することである。
さらにここで述べておくと、系統側ブリッジ246と交流系統160との間で交換される無効電力は、交流系統160のバスバー161の電圧振幅と、系統側ブリッジのパルス幅変調電圧の電圧振幅との差に依存する。
すべての無効電力負荷のこの共有を達成するために、第4のコントローラコンフィギュレーション9000に無効電力ドループゲインユニット5160が組み込まれている。既述の無効電力共有は、「ドループ」特性を介して達成される。無効電力ドループゲインユニット5160に供給される無効電力フィードバックQfbは、電流フィードバック信号Ia,Ib,Icと電圧フィードバック信号Va,Vb,Vcとから導出され、この無効電力フィードバック信号Qfbにより、ωQの項を介して周波数ω0が低減される。その結果、系統側ブリッジのパルス幅変調電圧の角度が修正されると、電力が修正されることになる。その際に電力コントローラ5240が応答して、このコントローラからの電力コントローラ周波数信号ωPCを修正し、さらに決定的には高電圧直流電力コントローラ5350を介して、Q軸電圧成分Vqを修正し、ひいては個々の風力タービン120からの無効電力を修正する。このQドループ特性によって、このシステムで動作するすべての風力タービン120間の無効電力の許容可能な共有が達成される。これに関連して述べておくと、定常状態において測定許容差がないとしたならば、無効電力の完璧な共有が達成される。
ωQを周波数コントローラ5260の入力に加える目的は、このアクションから周波数コントローラ5260を切り離すためである。ωQは、周波数コントローラ5260の入力と出力の双方に加えられるので、周波数コントローラ5260は応答しない。つまり、コントローラコンフィギュレーション9000において周波数コントローラ5260は、無効負荷共有という特徴の既述のアクションのために、実質的には非アクティブ状態である。
なお、無効電力フィードバックが、2つ以上の風力タービン120において同じでなければ、個々の周波数基準ωrefも、それらの風力タービン120において異なることになる。周波数誤差がゼロでなければ、周波数コントローラ5260における積分項は、ωFC項を修正し続け、したがって電力コントローラ5240は、ゼロ電力誤差を維持するために、自身の電力コントローラ周波数信号ωPCを修正しなければならない。電力コントローラ周波数信号ωPCが修正されると、単一の風力タービン120における電圧レベルが修正され、ひいてはこの風力タービン120から隣り合う風力タービン120の少なくとも1つへ流れる無効電力潮流も修正される。周波数コントローラ5260の積分動作ゆえに、接続されているすべての風力タービン120において、無効電力フィードバックQfbが同じである場合のみ、これらの制御信号は定常状態に到達する。
接続されている風力タービン120間の「無効電力潮流共有」は、第2の運転モードで動作している場合に、コントローラコンフィギュレーション9000の極めて重要な特性である。適切な「無効電力潮流共有」によって特に、系統側ブリッジ246の寿命を格段に延ばすことができる、という利点が得られる。
つまりこれについて説明しておくと、コントローラコンフィギュレーション9000によれば、交流系統160の電圧をいっそう均一にすることができ、つまりはそれぞれ異なる風力タービン120間での無効電力負荷の適切な共有を達成できるのである。無効電力潮流を表す信号ωQに基づき、系統側ブリッジ246の電力出力の周波数を変化させることによって、電力コントローラ5240によるリアクションが引き起こされて、電力コントローラ5240は、修正された系統側ブリッジの交流電圧と角度において、局所的な電力潮流を満たそうとする。このように修正された交流電圧によって、高電圧直流ダイオード整流器180が受け取る電力と、接続されている風力タービン120が発電する電力との間に、電力の不平衡状態が生じる可能性がある。これによって、接続されている複数の風力タービン120は、個々の系統側ブリッジ246から出力される自身の電圧を集団として変化することによって、応答することになる。これに関連してもう一度述べておくと、「無効電力共有」は、ウィンドパーク110全体にわたって、個々の系統側ブリッジ246の出力における各電圧レベル間の差を、最小限に抑えることにより達成される。この制御において利用しているのは、いずれかの単一の風力タービン120が局所的に制御アクションを行う可能性があり、この制御アクションによって、接続されている他のすべての風力タービン120から集団的な応答が引き起こされることになる、ということである。これによって、系統側ブリッジの電圧レベルが、種々の風力タービン120間の個々の差を収束して最小化に向かう、という作用が得られる。その結果、ウィンドパーク110に接続されている風力タービン120は、無効電力負荷全体を共有するように動作する。
図10には、系統側ブリッジコントローラ5000の第5のコンフィギュレーション10000が示されている。この図の場合も同様に、先に挙げた技術的課題9を解決するために、第2の運転モードOM2において使用される、系統側ブリッジコントローラ5000のアクティブにされたコンポーネントもしくはブロックだけが描かれている。
既述のように、第2の運転モードOM2中、ウィンドパーク110は、高電圧直流送電系統170のみを介して、交流電力系統195と接続されている。
技術的課題9の解決に必要とされる、第5のコンフィギュレーション10000においてアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電力コントローラ(PC)5240、周波数コントローラ(FC)5260、高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)5350、θ積分器ユニット(Iθ)5380、およびローパスフィルタ(LPF)8400が含まれている。
次に、上述の技術的課題9を、系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション10000を用いて、どのようにして有利な手法で取り扱うことができるのか、について説明する。この場合、この技術的課題9は、発電および送電システム100の第2の運転モードOM2に係わるものである。
技術的課題9:交流系統160の周波数制御
第2の運転モード中、アンビリカル送電系統164は非アクティブ状態であるので、交流系統160のための基準周波数として、交流電力系統195の周波数を用いることはできない。
ここに示す実施形態によれば、周波数コントローラ5260が存在するということが、交流系統160の周波数の信頼性のある制御を実現できる主な理由である。ただし図10に示されているように、電力潮流、無効電力バランスおよび交流系統160の電圧を制御する目的で、制御信号ω0に寄与する他の様々なコントローラも存在する。これらのコントローラはすべて、交流系統160の公称もしくは所望の周波数ωNomに加えられる小さい成分を供給する。「ゆっくりと」動作する、もしくは(電力コントローラ5240と比べて)「狭い帯域幅」の周波数コントローラ5260の役割は、定常状態の周波数を所望の周波数ωrefに戻し、その間、他のコントローラに最小の作用しか及ぼされないようにすることである(つまりこれが「ゆっくりと」動作するコントローラである理由である)。
ここに示す実施形態によれば、周波数コントローラ5260はPIコントローラから成り、これは第1の入力としてωrefを有する(これは個々のウィンドパークコントローラ118から個々の風力タービンコントローラ250を介してすべての風力タービン120へブロードキャストされ、ローパスフィルタ8400によってフィルタリングされる)。別の選択肢として、局所的な定数値を周波数コントローラ5260へ供給してもよい。周波数コントローラ5260の第2の入力は実際の周波数ω0であり、これは静止abc基準フレームに対する回転dq基準フレームの角速度ないしは回転周波数である。信号ω0は、周波数コントローラ5260の出力ωFCに依存するので、信号ω0を、周波数コントローラ5260の、およびそのためのフィードバック信号とみなすことができる。図10に示されているようにω0を発生させる目的で、この周波数ωFCは、周波数信号i)ωNom、ii)ωQ、およびiii)電力コントローラ5240により供給されるωPCと、加算される。このケースではこの周波数ω0は、θ積分器ユニット(Iθ)5380に対する局所的な「総計の」周波数基準である。周波数コントローラ5260の目的は、ω0が所望の周波数ωrefと等しくなるように、周波数コントローラの周波数信号ωFCを修正することである。パルス幅変調発生器255に対し角度基準を形成する目的で、θ積分器ユニット(Iθ)5380により周波数信号ω0が用いられる。
周波数コントローラ5260は、(交流系統160の周波数がすべての風力タービン120に共通であるので)ウィンドパーク110に接続されているすべての風力タービン120内で同時に発生するアクションを有しており、したがって個々の風力タービン120各々と交流系統160の交流バスバー161との間の定常状態の交流電力潮流を変化させるようには動作しない。つまり電力コントローラ5240は、その電力コントローラ周波数信号ωPCを修正するように動作せず、したがってバスバー262における電圧レベルは一定に維持されて、高電圧直流ダイオード整流器180を介した所要電力潮流が維持される。
この個所で述べておくと、現実には副次的な作用が発生することになり、それによればウィンドパーク110において、トランス、ケーブルの直列インピーダンス、および線路リアクトルなどのような誘導性のコンポーネントにおける電圧降下に、周波数の小さい偏移が作用を及ぼすようにはたらく。これによって電力潮流に作用が及ぼされ、したがってこのケースでは電力コントローラ5240は、二次補正を行う必要がある。
既述のコントローラコンフィギュレーション10000によれば、定常状態の周波数偏移を最小化することによって、交流系統160およびウィンドパーク110における交流電気素子の設計を、有利な手法で最適化することができる。接続されている風力タービン120の周波数コントローラ5260は、個々の電力コントローラ5240および高電圧直流電力コントローラ5350と組み合わせられて、周波数基準ωrefが確実に達成されるように動作する。この場合にもコントローラコンフィギュレーション10000は、以下のような特性を備えている。すなわち、交流系統160の周波数を調節する目的で、コントローラ5000は自律的に動作可能であるけれども、局所的な電力コントローラ5240と組み合わせられて、接続されているすべての風力タービン120全体にわたって同期した手法で、動作可能である。これによって、ウィンドパークの電力バランスと局所的な風力タービンの電力バランスとの間において、定常状態の「分離」が行われる。
図11には、本発明のさらに別の実施形態に従って、系統側ブリッジコントローラ5000の第6のコンフィギュレーション11000が示されている。この図には、系統側ブリッジコントローラ5000のアクティブにされたコンポーネントないしはブロックが描かれており、それらは発電および送電システム100の第3の運転モードOM3において、上述の技術的課題5を解決するために使用される。
第3の運転モードの場合、ウィンドパーク110は、高電圧直流送電系統170とアンビリカル送電系統164の双方を介して、交流電力系統195と接続される。
技術的課題5の解決に必要とされる、第6のコンフィギュレーション11000においてアクティブにされたコンポーネント/ブロックには、電力コントローラ(PC)5240、電力フィードフォワード(FF)ユニット5220、高電圧直流送電系統170のための高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)5350、θ積分器ユニット(Iθ)5380、およびアンビリカル送電系統164のための電力コントローラ(PC umb)5280が含まれている。既述の第3の系統側ブリッジコントローラコンフィギュレーション8000と対比すると、周波数コントローラ5260は、アンビリカル電力コントローラ5280に置き換えられており、したがって異なる入力信号を受け取ることのほか、アンビリカル電力コントローラ5280の出力と、系統側ブリッジ電圧の角度θ0を供給する付加的な加算ユニットとの間に、付加的な制御ラインが延在している。
技術的課題5:アンビリカル送電系統164を介した電力潮流全体の制御
これに関連して述べておくと、第3の運転モード中、ウィンドパーク110により発電された電力が、第1の閾値(閾値1)を超えて、高電圧直流ダイオード整流器180を作動させるのに十分である場合、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流全体は、理想的にはゼロになるように制御すべきである。ウィンドパーク110により発電された電力が、第2の閾値(閾値2)を超えた場合には、アンビリカル交流ケーブル165が切り離され、システムは第2の運転モードで運転される。つまりこれについて説明しておくと、種々の運転モード間の「チャタリング」を回避するために、各閾値間にいくらかのヒステリシスが設けられているのである。
高電圧直流送電系統170と交流補助送電系統164の双方による運転の場合、アンビリカル交流ケーブル165を介した電力潮流は、アンビリカル電力コントローラ(PC umb)5280を追加することにより制御される。技術的課題4を解決するために第2の運転モードにおいて用いられる第3のコントローラコンフィギュレーション8000とは対照的に、この場合には周波数コントローラ5260はディスエーブル状態であり、(オンショア)の交流電力系統195がシステム周波数を規定したままである。
アンビリカル交流ケーブル165を介した電力潮流は、アンビリカル交流ケーブル165における電圧の角度によって制御される。アンビリカル電力コントローラ5280は、電力コントローラ5240に比べると、比較的「ゆっくりな」もしくは「狭い帯域幅の」コントローラであり、このコントローラは、アンビリカル電力基準Pumb*と、アンビリカル交流ケーブル165を介した実際の電力潮流を表す電力フィードバック信号Pumbfbとを受け取る。ここに示す実施形態によれば、電力フィードバック信号Pumbfbは、ウィンドパークコントローラ118からすべての風力タービン120へブロードキャストされる(図1参照)。自律的な風力タービン120各々におけるアンビリカル電力コントローラ5280の出力側は、同じ周波数ωuPC(オフセット)を出力することになり、したがってθ積分器ユニット(Iθ)5380は、ウィンドパーク110におけるすべての風力タービン120において、同じ大きさだけ系統側ブリッジ電圧角度θ0を変化させることになる。このため、電力系統195の電圧角度に対し、バスバー161における電圧角度が変化する、という作用が得られるようになり、つまりはアンビリカル交流ケーブル165を介した電力潮流が制御されるようになり、ただし、個々のいずれの風力タービン120から交流系統160へ流れる電力潮流も変化させない。
つまりこれについて説明しておくと、
i)風力タービン120の局所的な電力要求P*convもしくはPrefWTを満たすように動作する電力コントローラ5240と、
ii)アンビリカル電力コントローラ5280と
の組み合わせによって、有利であり信頼性のある手法で、アンビリカル送電系統164を介した電力潮流全体の適切な制御を実現することができるのである。この場合、アンビリカル電力コントローラ5280は、ウィンドパーク110のすべての風力タービン120に同じωuPC成分を加えることによって、電力系統195の交流電圧角度に対し、交流系統160もしくはバスバー161の電圧の角度を修正する。アンビリカル電力コントローラ5280が、アンビリカル交流ケーブル165を介した電力潮流を調節するように動作すると、電力コントローラ5240は、すべての風力タービン120が発電する電力と、高電圧直流送電系統170を介した電力潮流との電力バランスを達成するように動作する。このようにして発電および送電システム100全体によって、定常状態を達成することができ、アンビリカル電力コントローラ5280と電力コントローラ5240の両方が同時に動作しないかぎり、1つの適切な動作点の制御目標(つまり風力タービン120とアンビリカル送電系統164双方の電力基準)を満たすことができる。なお、アンビリカル電力コントローラ5280と電力コントローラ5240とは、互いに独立して動作するけれども、既述の制御目標を達成するためには、これらは同時に動作することになる。この「局所的」および「集団的」アクションは基本的に、電力コントローラ5240とアンビリカル電力コントローラ5280の相対的な「応答時間」もしくは「帯域幅」における差によって達成される。
種々のコントローラコンフィギュレーション6000,7000,8000,9000,10000,11000について要約して述べておくと、系統側ブリッジコントローラ5000は、以下のような制御アルゴリズムを実行することができる。すなわちこの制御アルゴリズムによれば、ウィンドパーク110に接続されている風力タービン120と高電圧直流ダイオード整流器180との間の電力潮流がバランス調整されるように、各風力タービン120を動作させることができる。これは、公知の風力タービンの電流制御アルゴリズムとは異なっており、ここで説明してきた実施形態によれば、系統側ブリッジ電流Ia,Ib,Icの制御は、いっそう広い帯域幅のアルゴリズムであり、したがって、系統側ブリッジ246内の双方向の電力潮流に対抗する方向に向かうことになる。ここで示したアルゴリズムは、この挙動を効果的に実現させるものであり、よって、接続されている風力タービン120は、アンビリカル送電系統164を介して運転されているときに(第1の運転モード)、または高電圧直流送電系統170を介して運転されているときに(第2の運転モード)、またはこれら両方の系統を介して運転されているときに(第3の運転モード)、「動的応答の提供」を共有することができる。アンビリカル送電系統164は、比較的弱い交流系統であるので、この動的応答を提供するために電気的に「密接した」「強い」電圧源は存在せず、したがって風力タービン120は上述のように動作しなければならない。このような動的応答は、高電圧直流ダイオード整流器の構成に基づく送電のための必要条件である。その理由は、双方向の他の動的エネルギーストレージを利用できないからである。交流系統が、アンビリカル送電系統164を介して電力系統195と接続されている場合、ここで説明したアルゴリズムは、ウィンドパーク110内の「動的負荷」を共有することによって、個々の交流接続に対するこの「動的負荷」の要求を軽減する。既述のアルゴリズムによれば、風力タービン120との動的な双方向エネルギー交換が可能になり、オフショアウィンドファーム110と高電圧直流送電系統170との間の電力潮流がバランス調整されるように動作し、アンビリカル交流ケーブル165を介した電力潮流が制御される。
これに関連して述べておくと、コントローラコンフィギュレーション6000,7000,8000において電力フィードフォワード(FF)ユニット5220を使用することによって、この動的エネルギー交換の帯域幅が拡がるようになり、帯域幅が、発電機側ブリッジ252の動作を制御する発電機側ブリッジコントローラ252の帯域幅に制限されないようになる。
なお、ここで言及しておくと、「〜を有する」という表記は、それ以外の要素またはステップを除外するものではなく、また「1つの」という冠詞を使用しても、複数設けられることを除外するものではない。それぞれ異なる実施形態に関して説明した要素を組み合わせてもよい。さらに、特許請求の範囲に記載した参照符号は、各請求項の権利範囲の限定を意図したものではない。
100 発電および送電システム
110 ウィンドパーク
112 バスバー
114 回路遮断器
118 ウィンドパークコントローラ(WPC)/ハイパフォーマンス・パーク・パイロット(High Performance Park Pilot, HPPP)・コントローラ
120 風力タービン(WT)
160 オフショア交流系統
161 バスバー
162 電力スイッチ
163 電力スイッチ
164 交流補助送電系統/アンビリカル送電系統
165 交流補助送電線/アンビリカル送電ケーブル
166 電力測定装置
167 三相アンビリカル電力トランス
168 電力スイッチ
170 高電圧直流送電系統
172 ダイオード整流器電力モジュール
174 三相トランス
175 高電圧直流送電ケーブル
176 (オンショア)直流/交流変換器
178 トランス
179 電力スイッチ
180 三相整流器/高電圧直流ダイオード整流器
195 交流電力系統/送電網
Udc 高電圧直流電圧
222 風車ロータ
224 ロータブレード
226 ロータブレード調節システム/ピッチ調節システム
228 駆動軸
230 発電機
232 発電機ロータ
234 ステータ
240 電力変換器
242 発電機側(交流/直流)ブリッジ
244 直流リンク
246 系統側(直流/交流)ブリッジ
247 線路リアクトル
248 風力タービン(昇圧)トランス
249 パルス幅変調フィルタ
250 風力タービンコントローラ(WTC)
251 パルス幅変調発生器
252 発電機側ブリッジコントローラ
254 ピッチコントローラ(一部分)
255 パルス幅変調発生器
256 系統側ブリッジコントローラ
PrefWT (風力タービンコントローラからの)電力基準信号
Ia,Ib,Ic 電流フィードバック信号
Va,Vb,Vc 電圧フィードバック信号
Vd,Vq 回転dq基準フレームにおけるパルス幅変調発生器のための電圧制御信号
θ0 静止abc基準フレームに対する回転dq基準フレームの実際の回転角度/系統側ブリッジ電圧の角度
θd 負荷角
Vpwm 変調された三相電圧
482 電力用ダイオード
5000/256 系統側ブリッジコントローラ
5100 電圧、電流および/または電力のフィードバックユニット
5130 電力基準選択ブロック
5160 無効電力ドループゲインユニット(Q Droop)
5200 電圧コントローラ
5220 電力フィードフォワード(FF)ユニット
5240 電力コントローラ(PC)
5260 周波数コントローラ(FC)
5280 アンビリカル電力コントローラ(PC umb)
5320 周波数ドループゲインユニット(F Droop)
5350 高電圧直流送電系統170のための高電圧直流電力コントローラ(HVDC PC)
5380 θ積分器ユニット(Iθ)
ω0 角速度/回転dq基準フレームの回転周波数
|Vfb| フィードバック電圧のレベル
Pfb 有効電力フィードバック信号
Qfb 無効電力フィードバック信号
Iqdfb 電流フィードバック信号
Iqpfb 電流フィードバック信号
PrefWT 風力タービンコントローラ250からの電力基準信号
PrefVdcCtrl 直流リンク電圧コントローラからの電力基準信号
*conv 修正された電力基準信号
ωQ 周波数修正信号
ωref 周波数基準信号
* 基準電圧信号/目標電圧
Vfdroop 周波数ドループ電圧信号
Vqpac 電圧コントローラ(VC)信号
Vqpdc 高電圧直流電力コントローラ信号
VdpXC 電力フィードフォワード電圧信号
ωPC 電力コントローラ(PC)周波数信号
VdpPC 電力コントローラ(PC)電圧信号
ωFC 周波数コントローラ(FC)周波数信号
Pumb* アンビリカル送電系統164のための電力基準信号
Pumbfb アンビリカル送電系統164のための電力フィードバック信号
ωuPC アンビリカル送電系統164の実際の電力オフセットを表す周波数信号
θuPC アンビリカル負荷角信号
ωNom 交流系統160の公称の/所望の周波数
Vnom 交流系統160の公称の/所望の電圧
6000 系統側ブリッジコントローラ5000の第1のコンフィギュレーション
7000 系統側ブリッジコントローラ5000の第2のコンフィギュレーション
8000 系統側ブリッジコントローラ5000の第3のコンフィギュレーション
9000 系統側ブリッジコントローラ5000の第4のコンフィギュレーション
9400 ローパスフィルタ(LPF)
10000 系統側ブリッジコントローラ5000の第5のコンフィギュレーション
11000 系統側ブリッジコントローラ5000の第6のコンフィギュレーション
Vumb アンビリカル交流ケーブル165における電圧
Vbb バスバーにおける電圧
β1 t=T1におけるバスバーの角度
β2 t=T2におけるバスバーの角度

Claims (11)

  1. 風力タービン(120)の運転を制御する方法であって、
    前記風力タービン(120)は、
    i)機械的な駆動トレイン(222,228)と、
    ii)該駆動トレイン(222,228)と機械的に接続された発電機(230)と、
    iii)該発電機(230)と電気的に接続された電力変換器(240)と
    を含み、
    前記風力タービン(120)は、1つのウィンドパーク(110)の一部分を成しており、該ウィンドパーク(110)は、
    i)高電圧直流送電系統(170)を介して、および/または
    ii)交流補助送電系統(164)を介して、
    電力系統(195)と接続可能であり、
    前記ウィンドパーク(110)は第3の運転モードにあり、該第3の運転モード中、前記ウィンドパーク(110)は、前記高電圧直流送電系統(170)および前記交流補助送電系統(164)の双方を介して、前記電力系統(195)と接続されている、
    風力タービン(120)の運転を制御する方法において、
    該方法は以下のステップを含む、すなわち、
    前記風力タービン(120)により発電されると推定される有効電力を表す有効電力基準信号(P*conv,PrefWT)と、前記風力タービン(120)により実際に発電された有効電力を表す有効電力フィードバック信号(Pfb)とを、電力コントローラ(5240)によって、受け取るステップと、
    前記有効電力基準信号(P*conv,PrefWT)と前記有効電力フィードバック信号(Pfb)とに基づき、第1の電圧制御信号(Vd)と電力コントローラ周波数信号(ωPC)とを、前記電力コントローラ(5240)によって、求めるステップと、
    交流補助送電系統(164)を介した所望の電力潮流を表す電力基準信号(Pumb*)と、前記交流補助送電系統(164)を介した実際の電力潮流を表す電力フィードバック信号(Pumbfb)とを、アンビリカル電力コントローラ(5280)によって、受け取るステップと、
    前記アンビリカル電力コントローラ(5280)によって、前記電力基準信号(Pumb*)と前記電力フィードバック信号(Pumbfb)とに基づき、前記交流補助送電系統(164)における実際の電力オフセットを表す電力オフセット周波数信号(ωuPC)を求めるステップと、
    高電圧直流電力コントローラ(5350)によって、前記電力コントローラ周波数信号(ωPC)を受け取るステップと、
    前記高電圧直流電力コントローラ(5350)によって、前記電力コントローラ周波数信号(ωPC)に基づき、第2の電圧制御信号(Vq)を求めるステップと、
    θ積分器ユニット(5380)によって、前記電力オフセット周波数信号(ωuPC)を受け取るステップと、
    前記θ積分器ユニット(5380)によって、前記電力オフセット周波数信号(ωuPC)に基づき、回転dq基準フレームと静止abc基準フレームとの間の実際の角度を表す実際角度信号(θ0)を求めるステップと、
    前記第1の電圧制御信号(Vd)と前記第2の電圧制御信号(Vq)と前記実際角度信号(θ0)とに基づき、前記電力変換器(240)の系統側ブリッジ(246)の動作を制御するステップと
    を含む、風力タービン(120)の運転を制御する方法。
  2. 前記アンビリカル電力コントローラ(5280)によって、前記電力基準信号(Pumb*)と前記電力フィードバック信号(Pumbfb)とに基づき、アンビリカル負荷角信号(θuPC)を求めるステップをさらに含み、
    前記実際角度信号(θ0)を、
    a)前記θ積分器ユニット(5380)のダイレクトな出力と、
    b)前記アンビリカル負荷角信号(θuPC)と
    の組み合わせにより定める、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記θ積分器ユニット(5380)によって、前記電力コントローラ周波数信号(ωPC)を受け取るステップをさらに含み、
    前記実際角度信号(θ0)を、前記電力コントローラ周波数信号(ωPC)にも基づき求める、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記実際角度信号(θ0)は、前記風力タービン(120)により、および前記ウィンドパーク(110)の他の各風力タービン(120)により発電された交流電力を収集する交流系統(160)の公称周波数を表す公称周波数信号(ωNom)にも依存する、
    請求項3記載の方法。
  5. 電力フィードフォワードユニット(5220)によって、前記有効電力基準信号(P*conv,PrefWT)を受け取るステップと、
    前記電力フィードフォワードユニット(5220)によって、前記有効電力基準信号(P*conv,PrefWT)に基づき、電力フィードフォワード電圧信号(VdpXC)を求めるステップと
    をさらに含み、
    前記第1の電圧制御信号(Vd)は、求められた前記電力フィードフォワード電圧信号(VdpXC)にも基づくものである、
    請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記第1の電圧制御信号(Vd)を、
    i)前記電力フィードフォワード電圧信号(VdpXC)と、
    ii)電力コントローラ電圧信号(VdpPC)と
    の和により定める、
    ただし、前記電力コントローラ電圧信号(VdpPC)は、前記電力コントローラ(5240)により、前記有効電力基準信号(P*conv,PrefWT)と前記有効電力フィードバック信号(Pfb)とに応答して求められる、
    請求項5記載の方法。
  7. 前記風力タービン(120)により、および前記ウィンドパーク(110)の他の各風力タービン(120)により発電された交流電力を収集する前記交流系統(160)の公称電圧を表す信号(Vnom)を受け取るステップをさらに含む、
    なお、前記第2の電圧制御信号(Vq)は、前記交流系統(160)の公称電圧を表す信号(Vnom)にも依存する、
    請求項1から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 風力タービン(120)における電力変換器(240)の系統側ブリッジ(246)の動作を制御するための系統側ブリッジコントローラ(256,5000)であって、
    当該系統側ブリッジコントローラ(256,5000)は、アクティブ状態において、
    電力コントローラ(5240)と、
    高電圧直流電力コントローラ(5350)と、
    θ積分器ユニット(5380)と
    を含むコンフィギュレーション(11000)をとることが可能であり、
    当該系統側ブリッジコントローラ(256,5000)が、請求項1から7のいずれか1項記載の方法を実施することにより、前記風力タービン(120)の運転制御を実行するように構成されている、
    系統側ブリッジコントローラ(256,5000)。
  9. 風力タービン(120)において、該風力タービン(120)は、
    少なくとも2つのロータブレード(224)を備えた風車ロータ(222)を含む機械的な駆動トレイン(222,228)と、
    該駆動トレイン(222,228)と機械的に接続された発電機(230)と、
    該発電機(230)と電気的に接続された電力変換器(240)と、
    請求項8記載の系統側ブリッジコントローラ(256,5000)と
    を含み、
    前記電力変換器(240)は、
    i)前記発電機(230)により供給される交流電力入力を整流する交流/直流発電機側ブリッジ(242)と、
    ii)整流された交流電力入力を受け取る直流リンク(244)と、
    iii)該直流リンク(244)の直流電力を交流電力出力に変換する直流/交流系統側ブリッジ(246)と、
    を含む、
    風力タービン(120)。
  10. 発電および送電システム(100)であって、
    該発電および送電システム(100)は、
    複数の風力タービン(120)を含むウィンドパーク(110)と、
    前記複数の風力タービン(120)により発電された交流電力を収集する交流系統(160)と、
    該交流系統(160)から電力系統(195)へ直流電力を送電するために、前記交流系統(160)および/または前記電力系統(195)と接続可能であって、高電圧直流ダイオード整流器(180)と高電圧直流送電ケーブル(175)と直流/交流変換器(176)とを含む、高電圧直流送電系統(170)と、
    前記電力系統(195)と前記交流系統(160)との間で、特に前記電力系統(195)から前記交流系統(160)へ、交流電力を送電するために、前記交流系統(160)および/または前記電力系統(195)と接続可能な交流補助送電系統(164)と
    を含む、
    なお、前記風力タービンのうち少なくとも一部は、請求項9記載の風力タービンである、
    発電および送電システム(100)。
  11. 風力タービン(120)の運転を制御するコンピュータプログラムであって、
    該コンピュータプログラムは、データプロセッサにより実行される場合、特に風力タービンコントローラ(250)および/または系統側ブリッジコントローラ(256,5000)のデータプロセッサにより実行される場合、請求項1から7のいずれか1項記載の方法を制御および/または実施するために適合されている、
    コンピュータプログラム。
JP2016135272A 2015-07-07 2016-07-07 風力タービン、当該風力タービンを制御する方法、当該風力タービンを備えた発電および送電システム、当該風力タービンの運転を制御するコンピュータプログラム、当該風力タービンにおける電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するための系統側ブリッジコントローラ Active JP6312166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15175607.9 2015-07-07
EP15175607.9A EP3116086B1 (en) 2015-07-07 2015-07-07 Operating a wind turbine being connected to a utility grid both via a hvdc power connection and via an umbilical ac cable with a network bridge controller performing a power and a voltage control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022984A true JP2017022984A (ja) 2017-01-26
JP6312166B2 JP6312166B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53524649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135272A Active JP6312166B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-07 風力タービン、当該風力タービンを制御する方法、当該風力タービンを備えた発電および送電システム、当該風力タービンの運転を制御するコンピュータプログラム、当該風力タービンにおける電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するための系統側ブリッジコントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9998050B2 (ja)
EP (1) EP3116086B1 (ja)
JP (1) JP6312166B2 (ja)
DK (1) DK3116086T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3086432B1 (en) * 2015-04-23 2018-07-18 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Power distribution systems
DE102015212562A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Energieerzeugungsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
EP3316438A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-02 MHI Vestas Offshore Wind A/S Controlling power exchange from self-commutated converters
DE102016125947A1 (de) * 2016-12-30 2018-07-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines elektrischen Verteilnetzes
US10958068B2 (en) * 2017-01-19 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation DC transmission system and DC/DC converter used in the same
JP6312956B1 (ja) * 2017-01-19 2018-04-18 三菱電機株式会社 直流送電システムおよびそれに用いられるdc/dc変換器
DE102017106338A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Starten eines Energieerzeugungsnetzes
TWI791745B (zh) * 2018-01-25 2023-02-11 丹麥商維斯塔斯風力系統有限公司 用於進行全黑啟動操作之方法及系統以及風力機
US10840706B2 (en) * 2018-02-28 2020-11-17 Inventus Holdings, Llc Voltage droop compensation for a utility power system
EP3540929A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Improved converter network bridge controller
EP3599376B1 (en) * 2018-07-24 2021-06-09 General Electric Renovables España S.L. Wind turbines and methods
US10868483B1 (en) * 2019-06-03 2020-12-15 Hamilton Sundstrand Corporation DC generator system
EP3751692B1 (de) * 2019-06-11 2023-09-20 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Hochspannungsgleichstromübertragungsstation
EP3836336A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-16 Wobben Properties GmbH Vorrichtung und verfahren zur winkelstabilisierung einer virtuellen synchronmaschine
CN112821384B (zh) * 2021-01-04 2022-05-31 长江勘测规划设计研究有限责任公司 抑制低频振荡在柔性直流输电系统直流侧传播的控制方法
CN112994051B (zh) * 2021-02-26 2024-01-09 南方电网调峰调频发电有限公司 一种含可变速机组的海水抽水蓄能电站容量优化配置方法
US11641109B2 (en) * 2022-05-17 2023-05-02 Zhejiang University Grid-forming wind turbine control method for diode rectifier unit-based offshore wind power transmission system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023733A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 風力発電設備、その運転方法および記録媒体
US20120181879A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Andresen Bjoern Control of the distribution of electric power generated by a wind farm between an AC power transmission link and a DC power transmission link
JP2014082861A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toshiba Corp ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
JP2014128157A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電施設及びその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083039B1 (en) * 1991-02-01 1999-11-16 Zond Energy Systems Inc Variable speed wind turbine
GB0523087D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Alstom Power Conversion Ltd Power converters
US7880335B2 (en) * 2007-11-28 2011-02-01 General Electric Company Power backup system for offshore wind generators
WO2013026583A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling a dc-ac converter of a wind turbine
DE102012217934A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-03 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Schaltung für einen Windpark
US9450416B2 (en) * 2013-07-16 2016-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Wind turbine generator controller responsive to grid frequency change
CA2921552C (en) * 2013-08-19 2018-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Control method for self-commutated converter for controlling power exchange
US9334749B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-10 Abb Technology Ag Auxiliary power system for turbine-based energy generation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023733A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 風力発電設備、その運転方法および記録媒体
US20120181879A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Andresen Bjoern Control of the distribution of electric power generated by a wind farm between an AC power transmission link and a DC power transmission link
JP2014082861A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toshiba Corp ウィンドファームの出力制御装置、方法、及びプログラム
JP2014128157A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電施設及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3116086B1 (en) 2019-05-22
EP3116086A1 (en) 2017-01-11
DK3116086T3 (da) 2019-08-26
JP6312166B2 (ja) 2018-04-18
US20170009745A1 (en) 2017-01-12
CN106337779A (zh) 2017-01-18
US9998050B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312166B2 (ja) 風力タービン、当該風力タービンを制御する方法、当該風力タービンを備えた発電および送電システム、当該風力タービンの運転を制御するコンピュータプログラム、当該風力タービンにおける電力変換器の系統側ブリッジの動作を制御するための系統側ブリッジコントローラ
JP6312165B2 (ja) 電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、高電圧直流電力接続のみを介して電力系統に接続されている風力タービンの運転
JP2017022983A (ja) 電力および電圧の制御を実施する系統側ブリッジコントローラによる、アンビリカル交流ケーブルのみを介して電力系統に接続されている風力タービンの運転
US9270194B2 (en) Controller for controlling a power converter
JP6316345B2 (ja) 風力タービンの電力変換器により供給される交流出力電圧信号の周波数に基づく風力タービンの運転
DK2902624T3 (en) Procedure for operating a wind farm and wind farm
US20230041049A1 (en) System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator
EP4135146B1 (en) System and method for power control of an inverter-based resource with a grid-forming converter
CN111602307A (zh) 用于优化风场的无功功率生成的系统及方法
US10491038B2 (en) Electrical power subsystems and methods for controlling same
US11967824B2 (en) Adaptive gain control for a reactive power regulator of an inverter-based resource
US11682990B2 (en) System and method for dynamically estimating active power capability of an inverter-based resource
US11506173B2 (en) System and method for providing grid-forming control for a double-fed wind turbine generator using virtual impedance
US12009770B2 (en) System and method for providing grid-forming control of an inverter-based resource
CN106337779B (zh) 用网络桥接器控制器来操作风力涡轮机
CN106337781B (zh) 用网络桥接器控制器来运行风力涡轮机
CN112443455A (zh) 在低风速期间操作风力涡轮功率系统的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150