[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017022311A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022311A
JP2017022311A JP2015140514A JP2015140514A JP2017022311A JP 2017022311 A JP2017022311 A JP 2017022311A JP 2015140514 A JP2015140514 A JP 2015140514A JP 2015140514 A JP2015140514 A JP 2015140514A JP 2017022311 A JP2017022311 A JP 2017022311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
trench
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015140514A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 露木
Hajime Tsuyuki
肇 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015140514A priority Critical patent/JP2017022311A/ja
Priority to US15/154,771 priority patent/US9583606B2/en
Priority to CN201610548915.5A priority patent/CN106356399B/zh
Publication of JP2017022311A publication Critical patent/JP2017022311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】IGBTを有する半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】アクティブセル領域LCaにおいては、トレンチゲート電極TG1,TG2が埋め込まれた溝T1,T2に挟まれた部分の半導体基板SSに、n型エミッタ領域NEと、その下のp型ボディ領域PBと、その下のn型ホールバリア領域HB1とが形成されている。ホールコレクタセル領域LCcにおいては、トレンチゲート電極TG3,TG4が埋め込まれた溝T3,T4に挟まれた部分の半導体基板SSに、p型ボディ領域PBと、その下のn型ホールバリア領域HB2とが形成されているが、n型エミッタ領域NEに相当するn型半導体領域は形成されていない。n型ホールバリア領域HB1,HB2の下には、それよりも低不純物濃度のn型ドリフト領域NDが存在している。n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高い。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、IGBTを有する半導体装置に好適に利用できるものである。
パワー半導体装置として、IGBTを有する半導体装置がある。
特開2013−140885号公報(特許文献1)には、IGBTを有する半導体装置に関する技術が記載されている。
特開2013−140885号公報
IGBTを有する半導体装置においても、できるだけ信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置を構成する半導体基板において、単位IGBTが形成されるセル領域におけるホールバリア用の半導体領域の不純物濃度よりも、キャリア排出用のセル領域におけるホールバリア用の半導体領域の不純物濃度を高くする。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の上面側の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の平面透視図である。 一実施の形態の半導体装置の裏面側の全体平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 IGBTの等価回路図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の説明図である。 不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 不純物濃度プロファイルを示すグラフである。 一実施の形態の半導体装置の部分拡大断面図である。 n型ホールバリア領域の不純物濃度とオン電圧との相関を示すグラフである。 一実施の形態の半導体装置を用いた電子システムの一例を示す説明図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の全体構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの全体平面図であり、半導体装置CPの上面側の全体平面図が示されている。図2は、本実施の形態の半導体装置CPの平面透視図であり、図1において、表面保護膜である絶縁膜PAを透視した平面図が示されている。図3は、本実施の形態の半導体装置CPの全体平面図であり、半導体装置CPの裏面(下面)側の全体平面図が示されている。
図1〜図3に示されるように、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPは、一方の主面である上面と、上面とは反対側の主面である裏面(下面)とを有しており、図1および図2には、半導体装置CPの上面側が示され、図3には、半導体装置CPの裏面側が示されている。但し、図2では、絶縁膜PAを透視している。
図2に示されるように、半導体装置CPの主面の外周部には、半導体装置CPの外周に沿って周回する環状のガードリングGRが形成されており、そのガードリングGRの内側には、ガードリングGRに沿って周回する環状のフィールドプレートFPが形成されている。図2の場合は、フィールドプレートFPは、3本形成されているが、これに限定されず、一本または複数本のフィールドプレートFPを形成することができる。フィールドプレートFPは、半導体装置CPを構成する半導体基板SSに形成された環状のフローティングフィールドリングに接続されている。フローティングフィールドリングは、環状のp型フローティング拡散層からなり、フィールドプレートFPの直下に設けられている。ガードリングGRおよびフィールドプレートFPは、形成することが好ましいが、不要であれば、その一方または両方を省略することもできる。なお、半導体装置CPを構成する半導体基板SSは、図1〜図3では図示されていないが、後述の図5〜図7に示されている。
図2に示されるように、半導体装置CPの主面において、フィールドプレートFPの内側に、エミッタ電極(エミッタ用電極)EEとゲート電極(ゲート用電極)GEとゲート配線(ゲート用配線)GLとが形成されている。ガードリングGRとフィールドプレートFPとエミッタ電極EEとゲート電極GEとゲート配線GLとは、互いに同層に形成されており、半導体基板SS上に形成された層間絶縁膜(後述の層間絶縁膜ILに対応)上に形成されている。ガードリングGRとフィールドプレートFPとエミッタ電極EEとゲート電極GEとゲート配線GLとは、例えば、アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。すなわち、共通の金属膜をパターニングすることにより、ガードリングGRとフィールドプレートFPとエミッタ電極EEとゲート電極GEとゲート配線GLとを、形成することができる。
平面視において環状のフィールドプレートFPの内側であって、半導体装置CPを構成する半導体基板SSの活性部(活性領域)の主要部には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)が形成されたセル形成領域CRが設けられている。そのセル形成領域CR上に、セル形成領域CR全体を覆うように、エミッタ電極EEが配置されている。エミッタ電極EEは、セル形成領域CRに形成されたIGBTのエミッタに電気的に接続されている。
なお、「平面視」または「平面的に見て」などと言うときは、半導体基板SSの主面に平行な平面で見た場合をいう。
エミッタ電極EEとゲート電極GEとは、互いに分離されており、また、エミッタ電極EEとゲート配線GLとは、互いに分離されている。一方、ゲート電極GEとゲート配線GLとは、一体的に形成されており、従って、ゲート電極GEとゲート配線GLとは、互いに電気に接続されている。ゲート電極GEの幅は、ゲート配線GLの幅よりも大きい。
平面視で環状のフィールドプレートFPの内側において、ゲート配線GLは、エミッタ電極EEと離間し、エミッタ電極EEとフィールドプレートFPとの間に配置されている。図2の場合は、平面視において、エミッタ電極EEとフィールドプレートFPとの間に、エミッタ電極EEの周囲を囲むように、ゲート配線GLが配置されている。ゲート配線GLは、セル形成領域CRに形成されたIGBTのゲート(後述のトレンチゲート電極TG1,TG2に対応)に電気的に接続されており、従って、ゲート電極GEは、ゲート配線GLを介して、セル形成領域CRに形成されたIGBTのゲートに電気的に接続されている。
半導体装置CPの上面側の最上層には、表面保護膜としての絶縁膜(ファイナルパッシベーション膜)PAが形成されている。図1および図2からも分かるように、ガードリングGRおよびフィールドプレートFPは、全体が絶縁膜PAで覆われているため、露出していない。一方、エミッタ電極EEは、一部(中央部)が絶縁膜PAのエミッタ用開口部OPEから露出され、エミッタ電極EEの露出部により、エミッタ用のボンディングパッドであるエミッタ用パッドPDEが形成されている。また、ゲート電極GEは、一部(中央部)が絶縁膜PAのゲート用開口部OPGから露出され、ゲート電極GEの露出部により、ゲート用のボンディングパッドであるゲート用パッドPDGが形成されている。また、図3からも分かるように、半導体装置CPの裏面側の最上層は裏面電極BEであり、半導体装置CPの裏面全体に裏面電極BEが形成されている。
このため、半導体装置CPは、図1に示されるように、上面側に、第1端子としてのエミッタ用パッドPDEと、制御用端子としてのゲート用パッドPDGとを有し、また、図3に示されるように、裏面側に、第2端子としての裏面電極BEを有している。エミッタ用パッドPDEとゲート用パッドPDGと裏面電極BEとは、それぞれ、半導体装置CPの外部接続用の端子として機能することができる。半導体装置CPをパッケージ化する際には、半導体装置のゲート用パッドPDGおよびエミッタ用パッドPDEには、ボンディングワイヤまたは金属板などの導電性の接続部材を接続することができる。
半導体装置CPを構成する半導体基板SSには、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(エミッタ用パッドPDE)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子として、IGBTが形成されている。このため、半導体装置CPは、半導体基板SSに形成されたIGBTを制御することにより、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間の導通が制御されて、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間に電流が流れるようになっている。このため、半導体装置CPは、例えば、大電流が流れるスイッチング素子として用いることができる。ゲート用パッドPDGは、第1端子と第2端子との間の導通を制御する制御用端子として機能する。
<半導体装置の内部構造について>
次に、上記半導体装置CPの内部構造について、図面を参照して説明する。
図4は、本実施の形態の半導体装置CPの要部平面図であり、図5〜図7は、本実施の形態の半導体装置CPの要部断面図である。図4には、上記図2に示される領域RG1を拡大した部分拡大平面図が示されている。また、図5〜図7のうち、図5は、図4のA−A線の位置での断面図に対応し、図6は、図4のB−B線の位置での断面図に対応し、図7は、図4のC−C線の位置での断面図に対応している。
図4に示されるように、セル形成領域CRには、単位セル領域(線状単位セル領域)LCが、X方向に周期的に配列されている。すなわち、単位セル領域LCが、X方向に複数繰り返されて、セル形成領域CRが構成されている。つまり、単位セル領域LCは、繰り返し単位の単位セルである。
各単位セル領域LCは、単位セル領域(第1線状単位セル領域)LC1と単位セル領域(第2線状単位セル領域)LC2とから構成されている。図4の場合は、単位セル領域LC1の幅W1と単位セル領域LC2の幅W2とは、ほぼ同じである。ここで、幅W1,W2は、いずれもX方向の幅(寸法)である。単位セル領域LC1の幅W1と単位セル領域LC2の幅W2との合計が、単位セル領域LCの幅(X方向の寸法)に対応している。
各単位セル領域LC1は、中央のアクティブセル領域(線状アクティブセル領域、トランジスタセル領域)LCaとこれを囲む一対の半幅のインアクティブセル領域(線状インアクティブセル領域)LCiとから構成されている。アクティブセル領域LCaとインアクティブセル領域LCiとの間(境界)には、上記ゲート配線GLと電気的に接続されたトレンチゲート電極(第1線状トレンチゲート電極)TG1またはトレンチゲート電極(第2線状トレンチゲート電極)TG2が配置されている。すなわち、各アクティブセル領域LCaにおいて、X方向の一方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG1が配置され、X方向の他方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG2が配置されている。各アクティブセル領域LCaにおいて、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、X方向に対向している。
一方、各単位セル領域LC2は、中央のホールコレクタセル領域(線状ホールコレクタセル領域、ホール排出用セル領域)LCcとこれを囲む一対の半幅のインアクティブセル領域LCiとから構成されている。ホールコレクタセル領域LCcとインアクティブセル領域LCiとの間(境界)には、上記エミッタ電極EEと電気的に接続されたトレンチゲート電極(第3線状トレンチゲート電極)TG3またはトレンチゲート電極(第4線状トレンチゲート電極)TG4が配置されている。すなわち、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、X方向の一方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG3が配置され、X方向の他方の端部側に、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG4が配置されている。各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、X方向に対向している。
従って、X方向に隣り合う単位セル領域LC1と単位セル領域LC2とは、インアクティブセル領域LCiを共有し、そのインアクティブセル領域LCiの半分(単位セル領域LC1側の半分)が、単位セル領域LC1に属し、残りの半分(単位セル領域LC2側の半分)が、単位セル領域LC2に属すことになる。すなわち、X方向に隣り合う単位セル領域LC1と単位セル領域LC2とにおいて、その単位セル領域LC1のアクティブセル領域LCaと、その単位セル領域LC2のホールコレクタセル領域LCcとの間に、全幅のインアクティブセル領域LCiが介在しており、その全幅のインアクティブセル領域LCiの半幅分が、単位セル領域LC1に属し、残りの半幅分が、単位セル領域LC2に属する。但し、インアクティブセル領域LCiを、単位セル領域LC1に属する半幅分と、単位セル領域LC2に属するもう半幅分とに分けるとしても、それらの間に境界等が存在するわけではなく、仮想的に分けたに過ぎない。
なお、図4の場合は、アクティブセル領域LCaの幅Waと、ホールコレクタセル領域LCcの幅Wcとは、ほぼ同じである。また、図4の場合は、アクティブセル領域LCaの幅Waおよびホールコレクタセル領域LCcの幅Wcは、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭く(小さく)なっている。ここで、幅Wa,Wc、Wiは、いずれもX方向の幅(寸法)である。
また、図4の場合は、アクティブセル領域LCaまたはホールコレクタセル領域LCcと、インアクティブセル領域LCiとをX方向に交互に配列(配置)して、単位セル領域LCを構成している。
アクティブセル領域LCaおよびホールコレクタセル領域LCcには、それぞれのX方向の中央部において、Y方向に延在するコンタクト溝(開口部)CTが設けられており、そのコンタクト溝CTの底部は、半導体基板SSに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCに達している。
なお、Y方向は、X方向に交差する方向であり、好ましくは、Y方向は、X方向に直交する方向である。X方向は、単位セル領域LCの繰り返し方向であり、Y方向は、単位セル領域LC、単位セル領域LC1、単位セル領域LC2、アクティブセル領域LCa、ホールコレクタセル領域LCc、インアクティブセル領域LCi、コンタクト溝CTおよび溝T1,T2,T3,T4のそれぞれの長手方向(長辺方向、延在方向)である。このため、単位セル領域LC、単位セル領域LC1、単位セル領域LC2、アクティブセル領域LCa、ホールコレクタセル領域LCc、インアクティブセル領域LCi、コンタクト溝CTおよび溝T1,T2,T3,T4は、いずれもY方向に延在している。半導体装置CPの平面形状は、略矩形であり、半導体装置CPは、X方向に略平行な辺と、Y方向に略平行な辺とを有している。
アクティブセル領域LCaにおいては、Y方向に周期的に、n型エミッタ領域NEが形成された領域(平面領域)、すなわち、アクティブセクションLCaaと、n型エミッタ領域NEが形成されていない領域(平面領域)、すなわち、インアクティブセクションLCaiとが、交互に設けられている。
ホールコレクタセル領域LCcにおいては、Y方向に周期的に、トレンチゲート電極(トレンチ電極)TG3とトレンチゲート電極(トレンチ電極)TG4とを相互に接続する連結トレンチゲート電極(エミッタ接続部)TGcが設けられている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、それぞれY方向に延在し、かつ、X方向に離間しており、連結トレンチゲート電極TGcは、トレンチゲート電極TG3およびトレンチゲート電極TG4と一体的に形成され、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とを繋ぐように、X方向に延在している。このため、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、連結トレンチゲート電極TGcを介して一体的に形成され、連結トレンチゲート電極TGcを介して互いに電気的に接続されている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、Y方向に延在するトレンチゲート電極TG3とY方向に延在するトレンチゲート電極TG4との間に、Y方向に延在するコンタクト溝CTが配置されている。このため、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、コンタクト溝CTは連結トレンチゲート電極TGcと交差し、その交差部において、連結トレンチゲート電極TGcはエミッタ電極EEと電気的に接続されている。これにより、各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とは、連結トレンチゲート電極TGcを介して互いに電気的に接続されるとともに、連結トレンチゲート電極TGcを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
トレンチゲート電極TG1,TG2は、電界効果トランジスタ(後述の電界効果トランジスタFEに対応)のゲート電極として機能するが、トレンチゲート電極TG3,TG4は、電界効果トランジスタのゲート電極としては機能せず、いわゆるダミーのトレンチゲート電極である。トレンチゲート電極TG3,TG4は、溝T3,T4に埋め込まれているため、トレンチ電極とみなすことができる。
インアクティブセル領域LCiにはp型フローティング領域(p型半導体領域)PFが設けられている。図4は、平面図であるが、理解をしやすくするために、p型フローティング領域PFと、後述のp型フローティング領域PFpとに、ハッチングを付してある。
図5〜図7の場合は、p型フローティング領域PFの底面の深さは、トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4(溝T1,T2,T3,T4)の底面よりも深く、トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4(溝T1,T2,T3,T4)の底面をp型フローティング領域PFが覆うような構造となっている。このような構造は必須ではないが、このようにすることによって、インアクティブセル領域LCiのX方向の幅Wiをアクティブセル領域LCaのX方向の幅Waよりも大きくしても耐圧を維持することが容易になる利点を得られる。また、図5〜図7の場合は、アクティブセル領域LCaのX方向の幅Waをインアクティブセル領域LCiのX方向の幅Wiよりも小さくしているが、このことは必須ではないが、そのようにすることによって、IE効果をより高めることができる。
セル形成領域CRの周辺外部には、セル形成領域CRを取り囲むように、例えばp型フローティング領域(p型半導体領域)PFpが設けられている部分があり、このp型フローティング領域PFpは、p型フローティング領域PFpと平面視で重なる位置に配置されたコンタクト溝CT(p型ボディコンタクト領域PBCp)によって、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
また、セル形成領域CRの周辺外部には、例えばゲート配線GLが配置されている。このゲート配線GLに向けて、セル形成領域CR内から、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2が延在している。このため、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、主としてセル形成領域CR内をY方向に延在しているが、更に、セル形成領域CRの周辺外部にまで延在している。そして、セル形成領域CRの周辺外部(ゲート引き出し部TGw)において、トレンチゲート電極TG1のY方向の端部とトレンチゲート電極TG2のY方向の端部とが、X方向に延在する端部連結トレンチゲート電極(ゲート接続部)TGzを介して、連結されている。端部連結トレンチゲート電極TGzは、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2と一体的に形成され、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とを繋ぐように、X方向に延在している。このため、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、端部連結トレンチゲート電極TGzを介して互いに電気的に接続されている。
端部連結トレンチゲート電極TGzは、平面視でゲート配線GLと重なっている。そして、端部連結トレンチゲート電極TGzは、端部連結トレンチゲート電極TGzと平面視で重なる位置に設けられた接続部(ゲート配線−トレンチゲート電極接続部)GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続されている。この接続部GTGは、層間絶縁膜ILに形成されたコンタクトホールおよびそのコンタクトホールに埋め込まれた部分のゲート配線GLからなる。すなわち、層間絶縁膜ILに形成されたコンタクトホールに埋め込まれた部分のゲート配線GLが、端部連結トレンチゲート電極TGzに接続することで、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、ゲート配線GLに電気的に接続されている。
また、インアクティブセル領域LCiとセル形成領域CRの周辺外部との間は、端部トレンチゲート電極TGpによって区画されている。この端部トレンチゲート電極TGpは、トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2と一体的に形成されている。
従って、セル形成領域CRに形成された複数の単位セル領域LCのトレンチゲート電極TG1,TG2は、互いに電気的に接続され、かつ、共通のゲート配線GLに電気的に接続され、更にそのゲート配線GLを介して上記ゲート電極GEに電気的に接続されている。また、セル形成領域CRに形成された複数の単位セル領域LCのトレンチゲート電極TG3,TG4は、互いに電気的に接続され、かつ、共通のエミッタ電極EEに電気的に接続されている。
次に、半導体装置CPの断面構造について、図5〜図7を参照して説明する。
図5〜図7にも示されるように、半導体装置CPを構成する半導体基板SSは、例えばリン(P)などのn型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SSは、一方の主面である表面Saと、表面Saとは反対側の主面である裏面Sbとを有している。
半導体基板SSの底部には、すなわち半導体基板SSの裏面Sb側には、所定の厚さのp型コレクタ層(p型コレクタ領域、p型半導体領域)PCが形成されている。p型コレクタ層PCは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域(半導体層)であり、半導体基板SSの裏面Sb全体にわたって形成することができる。そして、半導体基板SSの裏面Sb全面上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極(コレクタ電極)BEが形成されている。裏面電極BEは、コレクタ電極である。
また、半導体基板SSにおいて、p型コレクタ層PCの、裏面電極BEに隣接する側とは反対側には、p型コレクタ層PCに接するように、n型フィールドストップ層(n型半導体領域)NSが形成されている。n型フィールドストップ層NSは、n型不純物が導入されたn型の半導体領域(半導体層)であり、n型ドリフト領域NDよりも高い不純物濃度を有している。このため、p型コレクタ層PCは、裏面電極BEに隣接するとともに、裏面電極BEに隣接する側とは反対側において、n型フィールドストップ層NSに隣接している。半導体基板SS内において、p型コレクタ層PCとn型フィールドストップ層NSとの積層構造は、半導体基板SSの裏面Sb全体にわたって形成することができる。
n型フィールドストップ層NSは、省略することも可能であるが、半導体基板SSの表面側から延びる空乏層がp型コレクタ層PCに到達しないようにするフィールドストップ層として機能することができるため、形成した方が、より好ましい。n型フィールドストップ層NSを省略した場合は、p型コレクタ層PCの上面(裏面電極BEに隣接する側とは反対側の面)は、n型ドリフト領域NDに接することになる。
裏面電極BEは、例えば、半導体基板SSの裏面Sbから順にアルミニウム(Al)層、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層の積層膜などにより、形成することができる。裏面電極BEはp型コレクタ層PCに接しており、裏面電極BEとp型コレクタ層PCとは電気的に接続されている。
図5〜図7に示されるように、半導体基板SSの主要部は、n型半導体領域としてのn型ドリフト領域NDが占めている。すなわち、n型ドリフト領域NDは、半導体基板SSにおいて、下層部および上層部以外の領域に形成されている。このn型ドリフト領域NDは、半導体基板SSのうち、n型の半導体基板として形成されたときのn型の状態がほぼ維持されている領域(すなわち、半導体装置の製造工程でn型またはp型の不純物がほぼ注入されなかった領域)に対応している。n型ドリフト領域NDの不純物濃度は、n型フィールドストップ層NS、n型エミッタ領域NE、n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2のそれぞれの不純物濃度よりも、低い。n型フィールドストップ層NSの上面(p型コレクタ層PCに隣接する側とは反対側の面)は、n型ドリフト領域NDの底面(下面)に隣接している。すなわち、n型フィールドストップ層NSは、n型ドリフト領域NDとp型コレクタ層PCとの間に介在している。
半導体基板SSの表面Sa側には、すなわち、半導体基板SSの上層部には、セル形成領域CRのほぼ全面にわたって、p型ボディ領域(p型半導体領域、p型半導体層)PBが形成されている。p型ボディ領域PBは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域(半導体層)である。p型ボディ領域PBの底面の深さ(深さ位置)は、溝T1,T2,T3,T4の底面の深さ(深さ位置)よりも浅い。
なお、「深さ」または「深さ位置」とは、半導体基板SSの表面Saが基準面であり、半導体基板SSの表面Saからの距離(半導体基板SSの主面に垂直な方向の距離)に対応している。そして、半導体基板SSの表面Saに近い側を浅い側とし、半導体基板SSの表面Saから遠い側(換言すれば半導体基板SSの裏面Sbに近い側)を深い側とする。
半導体基板SSには、その表面Saから半導体基板SSの深さ方向(厚さ方向)に延びる溝(トレンチ)T1,T2,T3,T4が形成されており、その溝T1,T2,T3,T4内に、それぞれゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極(ゲート電極、トレンチ型ゲート電極)TG1,TG2,TG3,TG4が埋め込まれている。すなわち、溝T1内に、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG1が埋め込まれ、溝T2内に、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG2が埋め込まれ、溝T3内に、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG3が埋め込まれ、溝T4内に、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG4が埋め込まれている。溝T1,T2,T3,T4は、半導体基板SSの表面Sa側に形成されており、半導体基板SSを貫通はしておらず、溝T1,T2,T3,T4の底面は、半導体基板SSの厚みの途中に位置している。溝T1の底面の深さと、溝T2の底面の深さと、溝T3の底面の深さと、溝T4の底面の深さとは、互いにほぼ同じである。
半導体基板SSに形成された溝T1,T2,T3,T4の底面および側面には、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるゲート絶縁膜GIが形成されている。このため、溝T1,T2,T3,T4に埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4と半導体基板SSとの間には、ゲート絶縁膜GIが介在している。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4は、半導体基板SSの溝T1,T2,T3,T4内に埋め込まれた導電膜からなり、例えばドープトポリシリコン膜(例えばリンなどが導入されたドープトポリシリコン膜)からなる。
各アクティブセル領域LCaにおいて、X方向の一方の端部側に、溝T1とその溝T1に埋め込まれたトレンチゲート電極TG1とが配置され、X方向の他方の端部側に、溝T2とその溝T2に埋め込まれたトレンチゲート電極TG2とが配置されている。溝T1,T2およびそこに埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2は、上記図4に示されるように、Y方向に延在している。トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、上述したように、互いに電気的に接続され、かつゲート配線GLおよびゲート電極GEと電気的に接続されている。
各ホールコレクタセル領域LCcにおいて、X方向の一方の端部側に、溝T3とその溝T3に埋め込まれたトレンチゲート電極TG3とが配置され、X方向の他方の端部側に、溝T4とその溝T4に埋め込まれたトレンチゲート電極TG4とが配置されている。溝T3,T4およびそこに埋め込まれたトレンチゲート電極TG3,TG4は、上記図4に示されるように、Y方向に延在している。トレンチゲート電極TG3およびトレンチゲート電極TG4は、上述したように、互いに電気的に接続され、かつエミッタ電極EEと電気的に接続されている。
アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、n型エミッタ領域(n型半導体領域)NEが形成されている。すなわち、n型エミッタ領域NEは、p型ボディ領域PBの上部(上層部)に形成されている。n型エミッタ領域NEは、n型不純物が導入されたn型の半導体領域である。上述のように、アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおいては、n型エミッタ領域NEが形成されているが(図5参照)、アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおいては、n型エミッタ領域NEは形成されていない(図6参照)。
半導体基板SSの表面Sa上には、半導体基板SSの表面Saのほぼ全体にわたって、酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜ILが形成されている。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4は、層間絶縁膜ILで覆われている。層間絶縁膜IL上には、例えばアルミニウム(Al)を主要な成分とする金属膜からなるエミッタ電極EEが形成されている。層間絶縁膜IL上には、エミッタ電極EEと同層に、上記ゲート配線GL、上記ゲート電極GE、上記フィールドプレートFPおよび上記ガードリングGRも形成されているが、それらは図5〜図7の断面には、図示されない。層間絶縁膜IL上には、エミッタ電極EEを覆うように、表面保護膜である絶縁膜PAが形成されている。絶縁膜PAは、例えばポリイミド系の有機絶縁膜(樹脂膜)などからなる。なお、上記図1および図2に示されるように、絶縁膜PAの上記エミッタ用開口部OPEからエミッタ電極EEの一部が露出され、また、絶縁膜PAの上記ゲート用開口部OPGからゲート電極GEの一部が露出されている。
コンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通し、更に、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。アクティブセル領域LCaにおいて、コンタクト溝CTは、X方向に隣り合う溝T1と溝T2との間に形成され、従って、X方向に隣り合うトレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2との間に形成されている。また、ホールコレクタセル領域LCcにおいて、コンタクト溝CTは、X方向に隣り合う溝T3と溝T4との間に形成され、従って、X方向に隣り合うトレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4との間に形成されている。
アクティブセル領域LCaの半導体基板SSにおいて、コンタクト溝CTの底面に隣接する位置に、すなわち、コンタクト溝CTの底面の下に、p型ボディコンタクト領域(p型半導体領域)PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ボディコンタクト領域PBCに接するように、p型ラッチアップ防止領域(p型半導体領域)PLPが形成されている。アクティブセル領域LCaに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとp型ボディ領域PBとは、互いに電気的に接続されている。
また、ホールコレクタセル領域LCcの半導体基板SSにおいても、コンタクト溝CTの底面に隣接する位置に、すなわち、コンタクト溝CTの底面の下に、p型ボディコンタクト領域PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ボディコンタクト領域PBCに接するように、p型ラッチアップ防止領域(p型半導体領域)PLPが形成されている。ホールコレクタセル領域LCcに形成されたp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとp型ボディ領域PBとは、互いに電気的に接続されている。
型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPは、それぞれ、p型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度は、p型ボディ領域PBの不純物濃度よりも高く、また、p型ボディコンタクト領域PBCの不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度よりも高い。
アクティブセル領域LCaにおけるアクティブセクションLCaaでは、n型エミッタ領域NEが形成されていることを反映して、コンタクト溝CTの底面でp型ボディコンタクト領域PBCが露出され、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBおよびn型エミッタ領域NEが露出されている。このため、アクティブセル領域LCaにおけるアクティブセクションLCaaでは、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE1は、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBおよびn型エミッタ領域NEに接してそれらと電気的に接続され、コンタクト溝CTの底面で、p型ボディコンタクト領域PBCに接して電気的に接続されている。
なお、アクティブセル領域LCaに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれた部分のエミッタ電極EEを、接続電極VE1と称し、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれた部分のエミッタ電極EEを、接続電極VE2と称することとする。接続電極VE1は、アクティブセル領域LCaに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれており、接続電極VE2は、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたコンタクト溝CTに埋め込まれている。接続電極VE1と接続電極VE2とは、いずれもエミッタ電極EEと一体的に形成されている。このため、接続電極VE1,VE2はエミッタ電極EEと電気的に接続されている。
他の形態として、接続電極VE1,VE2とエミッタ電極EEとを別々に形成することもできるが、その場合には、接続電極VE1,VE2の各上面はエミッタ電極EEの下面に接した状態になる。いずれにしても、接続電極VE1,VE2はエミッタ電極EEと電気的に接続される。
また、アクティブセル領域LCaにおけるインアクティブセクションLCaiでは、n型エミッタ領域NEが形成されていないことを反映して、コンタクト溝CTの底面でp型ボディコンタクト領域PBCが露出され、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBが露出されている。このため、アクティブセル領域LCaにおけるインアクティブセクションLCaiでは、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE1は、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBに接して電気的に接続され、コンタクト溝CTの底面で、p型ボディコンタクト領域PBCに接して電気的に接続されている。
また、アクティブセル領域LCaにおいて、接続電極VE1は、その底面でp型ボディコンタクト領域PBCに接して低抵抗で電気的に接続され、そのp型ボディコンタクト領域PBCとそのp型ボディコンタクト領域PBCに接するp型ラッチアップ防止領域PLPとを介して、p型ボディ領域PBに電気的に接続されている。
一方、ホールコレクタセル領域LCcでは、n型エミッタ領域NEが形成されていないことを反映して、コンタクト溝CTの底面でp型ボディコンタクト領域PBCが露出され、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBが露出されている。このため、ホールコレクタセル領域LCcでは、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE2は、コンタクト溝CTの側面で、p型ボディ領域PBに接して電気的に接続され、コンタクト溝CTの底面で、p型ボディコンタクト領域PBCに接して電気的に接続されている。
また、ホールコレクタセル領域LCcにおいて、接続電極VE2は、その底面で高不純物濃度のp型ボディコンタクト領域PBCに接して低抵抗で電気的に接続され、そのp型ボディコンタクト領域PBCとそのp型ボディコンタクト領域PBCに接するp型ラッチアップ防止領域PLPとを介して、p型ボディ領域PBに電気的に接続されている。
従って、アクティブセル領域LCaにおいては、接続電極VE1は、アクティブセクションLCaaに形成されたn型エミッタ領域NEに電気的に接続されるとともに、アクティブセクションLCaaとインアクティブセクションLCaiとにわたって形成されているp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとp型ボディ領域PBとに電気的に接続されている。このため、アクティブセル領域LCaに形成されているn型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとは、接続電極VE1に電気的に接続され、接続電極VE1を介してエミッタ電極EEに電気的に接続されている。
一方、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE2は、ホールコレクタセル領域LCcに形成されているp型ボディ領域PBとp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとに電気的に接続されている。このため、ホールコレクタセル領域LCcに形成されているp型ボディ領域PBは、接続電極VE2に電気的に接続され、接続電極VE2を介してエミッタ電極EEに電気的に接続されている。
アクティブセル領域LCaの半導体基板SSにおいて、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディ領域PBの下に、n型ホールバリア領域(n型半導体領域)HB1が形成されている。また、ホールコレクタセル領域LCcの半導体基板SSにおいて、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディ領域PBの下に、n型ホールバリア領域(n型半導体領域)HB2が形成されている。n型ホールバリア領域HB1,HB2の下にはn型ドリフト領域NDが存在し、n型ホールバリア領域HB1,HB2のそれぞれの底面(下面)は、n型ドリフト領域NDに接している。
n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2は、いずれも、n型不純物が導入されたn型の半導体領域である。n型ホールバリア領域HB1の底面の深さは、溝T1,T2の底面の深さと概ね同じであり、また、n型ホールバリア領域HB2の底面の深さは、溝T3,T4の底面の深さと概ね同程度である。
アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の下のn型ドリフト領域NDの不純物濃度よりも高く、かつ、n型エミッタ領域NEの不純物濃度よりも低い。また、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB2の下に位置するn型ドリフト領域NDの不純物濃度よりも高い。
また、詳細は後述するが、本実施の形態では、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高い。言い換えると、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、ホールコレクタセル領域LCcに形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度よりも低い。このため、n型ホールバリア領域HB1の導電率は、n型ホールバリア領域HB2の導電率よりも低くなっている。
なお、n型ホールバリア領域HB1とn型ホールバリア領域HB2とは、同じ導電型で、n型ホールバリア領域HB1よりもn型ホールバリア領域HB2の方が、不純物濃度が高いが、これは、n型ホールバリア領域HB1よりもn型ホールバリア領域HB2の方が、実効的な不純物濃度(すなわち不純物の電荷密度)が高いことを意味している。n型不純物とp型不純物とが混在する場合は、互いに相殺(補償)しあって、その不純物濃度の差の分だけが実効的な不純物(ドナーまたはアクセプタ)として機能し得る。このため、n型不純物とp型不純物とが混在する場合は、n型不純物の濃度とp型不純物の濃度との差が、実効的な不純物濃度となり得る。本実施の形態では、不純物濃度に言及する場合は、基本的には、実効的な不純物濃度に対応している。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの表面Sa側には、p型ボディ領域PBの下に、p型フローティング領域(p型半導体領域)PFが形成されている。p型フローティング領域PFは、p型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型フローティング領域PFの上面は、p型ボディ領域PBの底面に接している。
アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおける断面構造(図5のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)をまとめると、次のようになっている。
すなわち、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、最上層部にn型エミッタ領域NEが形成され、n型エミッタ領域NEの下にp型ボディ領域PBが形成され、p型ボディ領域PBの下にn型ホールバリア領域HB1が形成されている。n型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1とは、溝T1の側面に隣接しており、溝T1の側面に隣接する領域において、n型エミッタ領域NEとn型ホールバリア領域HB1との間にp型ボディ領域PBが介在した状態になっている。また、n型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1とは、溝T2の側面に隣接しており、溝T2の側面に隣接する領域において、n型エミッタ領域NEとn型ホールバリア領域HB1との間にp型ボディ領域PBが介在した状態になっている。
n型ホールバリア領域HB1の下には、n型ドリフト領域NDが存在し、そのn型ドリフト領域NDの下にはn型フィールドストップ層NSが形成され、そのn型フィールドストップ層NSの下にはp型コレクタ層PCが形成されている。このp型コレクタ層PCが、半導体基板SS中における最下層であり、半導体基板SSの裏面Sb上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極BEが形成されている。半導体基板SSに形成された溝T1内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG1が形成され、半導体基板SSに形成された溝T2内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG2が形成されている。トレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2は、それぞれゲート絶縁膜GIを介して、n型エミッタ領域NE、p型ボディ領域PBおよびn型ホールバリア領域HB1に対向している。
半導体基板SSの表面Sa上に、トレンチゲート電極TG1,TG2を覆うように形成された層間絶縁膜ILには、平面視において溝T1と溝T2との間にコンタクト溝CTが形成されている。このコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通するだけではなく、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。具体的には、このコンタクト溝CTは、n型エミッタ領域NEを貫通しており、コンタクト溝CTの底面は、p型ボディ領域PBの厚みの途中に位置している。コンタクト溝CTの底面の深さ位置は、p型ボディ領域PBの上面(すなわちn型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとの間のpn接合面)よりも深く、かつ、p型ボディ領域PBの底面(すなわちp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1との間のpn接合面)よりも浅い。
溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、このコンタクト溝CTの底面に接する領域に、p型ボディコンタクト領域PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ラッチアップ防止領域PLPが形成されている。このp型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディコンタクト領域PBCとn型ホールバリア領域HB1との間に介在しており、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1とに接している。このp型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディ領域PBの一部からn型ホールバリア領域HB1の一部にわたって形成されており、p型ラッチアップ防止領域PLPの下面の深さ位置は、p型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1との間の境界(pn接合面)よりも深い。このため、接続電極VE1とn型ホールバリア領域HB1との間には、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとが介在した状態になっている。p型ボディ領域PBとp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとからなるp型半導体領域が、IGBTにおけるp型エミッタ領域を構成する。但し、p型ボディ領域PBとp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとのうち、溝T1,T2に隣接しているのは、p型ボディ領域PBであり、p型ボディ領域PBよりも高不純物濃度のp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとは、溝T1,T2に隣接しておらず、従って、ゲート絶縁膜GIにも隣接していない。
型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとは、形成することが好ましいが、そのうちの一方または両方を省略することも可能である。p型ボディコンタクト領域PBCを省略した場合は、接続電極VE1の底面は、p型ラッチアップ防止領域PLPに接することになる。また、p型ラッチアップ防止領域PLPを省略した場合は、p型ボディコンタクト領域PBCは、接続電極VE1に接する領域以外は、p型ボディ領域PBに接することになる。また、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとの両方を省略した場合は、接続電極VE1の底面は、p型ボディ領域PBに接することになる。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPを省略するか否かにかかわらず、接続電極VE1は、p型ボディ領域PBおよびn型エミッタ領域NEのそれぞれに電気的に接続される。
アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおける断面構造(図6のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)は、n型エミッタ領域NEが設けられていないこと以外は、アクティブセル領域LCaのアクティブセクションLCaaにおける断面構造(図5のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)と同様である。すなわち、図6におけるアクティブセル領域LCa(インアクティブセクションLCai)の断面構造は、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、n型エミッタ領域NEが設けられずに、表面Saまでp型ボディ領域PBが形成されているが、それ以外は、図5におけるアクティブセル領域LCa(アクティブセクションLCaa)の断面構造と同様である。
ホールコレクタセル領域LCcの断面構造(図5および図6のホールコレクタセル領域LCcの断面構造に対応)をまとめると、次のようになっている。
ホールコレクタセル領域LCcの断面構造(図5および図6のホールコレクタセル領域LCcの断面構造に対応)は、インアクティブセクションLCaiにおけるアクティブセル領域LCaの断面構造(図6のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)と類似している。すなわち、図5および図6のホールコレクタセル領域LCcの断面構造は、溝(T3,T4)に挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、n型エミッタ領域NEが設けられずに、表面Saまでp型ボディ領域PBが形成されている点は、図6におけるアクティブセル領域LCa(インアクティブセクションLCai)の断面構造と同様である。このため、溝T3と溝T4とに挟まれた部分の半導体基板SSにおいては、p型ボディ領域PB上には、エミッタ電極EEに電気的に接続されたn型の半導体領域(n型のエミッタ領域)は形成されていない。
しかしながら、図5および図6のホールコレクタセル領域LCcの断面構造は、n型ホールバリア領域HB1の代わりに、n型ホールバリア領域HB1よりも高不純物濃度のn型ホールバリア領域HB2が形成されている点が、図6におけるアクティブセル領域LCa(インアクティブセクションLCai)の断面構造と相違している。また、アクティブセル領域LCaの溝T1,T2には、ゲート配線GL(ゲート電極GE)に電気的に接続されたトレンチゲート電極TG1,TG2がゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。それに対して、アクティブセル領域LCaの溝T1,T2に相当するホールコレクタセル領域LCcの溝T3,T4には、ゲート配線GL(ゲート電極GE)ではなくエミッタ電極EEに電気的に接続されたトレンチゲート電極TG3,TG4がゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれている。これらのこと以外は、図5および図6のホールコレクタセル領域LCcの断面構造は、アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおける断面構造(図6のアクティブセル領域LCaの断面構造に対応)と同様である。
すなわち、図5および図6に示されるように、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、表面Saまでp型ボディ領域PBが形成され、p型ボディ領域PBの下にn型ホールバリア領域HB2が形成されている。n型ホールバリア領域HB2の下には、n型ドリフト領域NDが存在し、そのn型ドリフト領域NDの下にはn型フィールドストップ層NSが形成され、そのn型フィールドストップ層NSの下にはp型コレクタ層PCが形成されている。このp型コレクタ層PCが、半導体基板SS中における最下層であり、半導体基板SSの裏面Sb上に、p型コレクタ層PCに接するように、裏面電極BEが形成されている。半導体基板SSに形成された溝T3内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG3が形成され、半導体基板SSに形成された溝T4内には、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG4が形成されている。
半導体基板SSの表面Sa上に、トレンチゲート電極TG3,TG4を覆うように形成された層間絶縁膜ILには、平面視において溝T3と溝T4との間にコンタクト溝CTが配置されている。このコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通するだけではなく、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、半導体基板SSの一部を掘り込んでいる。このコンタクト溝CTの底面は、p型ボディ領域PBの厚みの途中に位置しており、コンタクト溝CTの底面の深さ位置は、p型ボディ領域PBの上面(すなわち半導体基板SSの表面)よりも深く、かつ、p型ボディ領域PBの底面(すなわちp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB2との間のpn接合面)よりも浅い。
溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSにおいて、このコンタクト溝CTの底面に接する領域に、p型ボディコンタクト領域PBCが形成され、そのp型ボディコンタクト領域PBCの下に、p型ラッチアップ防止領域PLPが形成されている。このp型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディコンタクト領域PBCとn型ホールバリア領域HB2との間に介在しており、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB2とに接している。このp型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディ領域PBの一部からn型ホールバリア領域HB2の一部にわたって形成されており、p型ラッチアップ防止領域PLPの下面の深さ位置は、p型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB2との間の境界(pn接合面)よりも深い。このため、接続電極VE2とn型ホールバリア領域HB2との間には、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとが介在した状態になっている。ホールコレクタセル領域LCcにおいて、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極VE2は、その側面でp型ボディ領域PBに接し、その底面でp型ボディコンタクト領域PBCに接しており、p型ボディコンタクト領域PBC、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディ領域PBと電気的に接続されている。p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとは、形成することが好ましいが、そのうちの一方または両方を省略することも可能である点は、ホールコレクタセル領域LCcも、アクティブセル領域LCaと同様である。
なお、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、図7の断面において、トレンチゲート電極TG3とトレンチゲート電極TG4とが、それらと一体的に形成された連結トレンチゲート電極TGcを介して連結されている。そして、連結トレンチゲート電極TGc上にコンタクト溝CTが設けられ、そのコンタクト溝CTに埋め込まれた部分のエミッタ電極EEに連結トレンチゲート電極TGcが電気的に接続されている。
また、図7では、連結トレンチゲート電極TGc内に、p型ボディコンタクト領域PBCやp型ラッチアップ防止領域PLPを形成する際に一緒に形成されたp型半導体領域が形成されているが、連結トレンチゲート電極TGcを構成する導電膜の導電型によっては、これらのp型半導体領域の形成を省略することもできる。いずれにしても、連結トレンチゲート電極TGcを、コンタクト溝CTを通じてエミッタ電極EEに電気的に接続すればよい。
<IGBTの構成および動作について>
図8は、アクティブセル領域LCaに形成されているIGBTの等価回路図である。
半導体基板SSに形成されたIGBTの回路構成について、図8および上記図5を参照しながら説明する。なお、図8中の符号Eはエミッタ電極であり、上記図5のアクティブセル領域LCaに形成された接続電極VE1あるいはその接続電極VE1に電気的に接続されたエミッタ電極EEが、エミッタ電極Eに対応している。また、図8中の符号Cはコレクタ電極であり、上記裏面電極BEがコレクタ電極Cに対応している。また、図8中の符号Gは、ゲート用の電極であり、上記ゲート配線GLあるいはそのゲート配線GLに電気的に接続された上記ゲート電極GEが、ゲート用の電極Gに対応している。
アクティブセル領域LCaに形成されているIGBTは、図8に示されるように、pnpバイポーラトランジスタBP1と、npnバイポーラトランジスタBP2と、電界効果トランジスタFEとを有している。ここで、pnpバイポーラトランジスタBP1と電界効果トランジスタFEとにより、IGBTが構成されており、npnバイポーラトランジスタBP2は、デバイス構造上寄生的に形成される寄生トランジスタである。
pnpバイポーラトランジスタBP1は、p型ボディ領域PBとp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとからなるp型半導体領域(p型エミッタ領域)と、n型ホールバリア領域HB1とn型ドリフト領域NDとn型フィールドストップ層NSとからなるn型半導体領域(n型ベース領域)と、p型コレクタ層PCからなるp型半導体領域(p型コレクタ領域)とにより構成されている。
また、寄生的な構成要素であるnpnバイポーラトランジスタBP2は、n型エミッタ領域NEからなるn型半導体領域(n型エミッタ領域)と、p型ボディ領域PBとp型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPとからなるp型半導体領域(p型ベース領域)と、n型ホールバリア領域HB1とn型ドリフト領域NDとn型フィールドストップ層NSとからなるn型半導体領域(n型コレクタ領域)とにより構成されている。
また、電界効果トランジスタFEは、ソース領域となるn型エミッタ領域NEと、ドレイン領域となるn型ホールバリア領域HB1と、溝T1,T2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIと、溝T1,T2内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2とにより構成されている。電界効果トランジスタFEのゲート電極は、トレンチゲート電極TG1,TG2により構成される。n型エミッタ領域NEとn型ホールバリア領域HB1との間に位置し、かつゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG1,TG2に対向する部分のp型ボディ領域PBが、電界効果トランジスタFEのチャネル形成領域となる。
次に、pnpバイポーラトランジスタBP1、npnバイポーラトランジスタBP2および電界効果トランジスタFEの接続関係について説明する。
エミッタ電極Eとコレクタ電極Cとの間に、pnpバイポーラトランジスタBP1が接続されている。そして、pnpバイポーラトランジスタBP1のn型ベースが、電界効果トランジスタFEのドレイン領域に接続され、電界効果トランジスタFEのソース領域が、エミッタ電極Eに接続されている。このとき、寄生的に形成されるnpnバイポーラトランジスタBP2のn型コレクタが、pnpバイポーラトランジスタBP1のn型ベースに接続され、npnバイポーラトランジスタBP2のn型エミッタが、エミッタ電極Eに接続され、npnバイポーラトランジスタBP2のp型ベースが、エミッタ電極Eに接続されている。
次に、IGBTの動作について、図8を参照しながら説明する。
エミッタ電極Eよりも高電位をコレクタ電極Cに印加した状態で、ゲート用の電極Gを介して電界効果トランジスタFEのゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧を印加する。すると、電界効果トランジスタFEがオンして、pnpバイポーラトランジスタBP1のベース電流が流れる。その結果、pnpバイポーラトランジスタBP1が接続されているコレクタ電極Cとエミッタ電極Eとの間に電流が流れる。すなわち、pnpバイポーラトランジスタBP1がオン(導通)する。このようにして、IGBTがオン(導通)する。続いて、電界効果トランジスタFEのゲート電極にしきい値電圧以下のゲート電圧を印加する。すると、電界効果トランジスタFEがオフして、pnpバイポーラトランジスタBP1のベース電流が流れなくなる。このため、ベース電流に基づいてコレクタ電極Cとエミッタ電極Eとの間に流れている電流が流れなくなる。すなわち、pnpバイポーラトランジスタBP1がオフする結果、IGBTがオフする。このようにIGBTでは、電界効果トランジスタFEのオン/オフを制御することによって、pnpバイポーラトランジスタBP1のベース電流の通電および遮断を制御している。このpnpバイポーラトランジスタBP1のベース電流の通電および遮断によって、結果的に、pnpバイポーラトランジスタBP1のコレクタ電流の通電および遮断が制御され、IGBTのオン/オフが制御されることになる。したがって、IGBTは、電界効果トランジスタFEの高速スイッチング特性や電圧駆動特性と、pnpバイポーラトランジスタBP1の低オン電圧特性を兼ね備える半導体素子である。
次に、デバイス構造での動作について図5を参照しながら説明する。
エミッタ電極EE(エミッタ電極E)よりも高電位を裏面電極BE(コレクタ電極C)に印加した状態で、ゲート電極GEおよびゲート配線GLを介してトレンチゲート電極TG1,TG2にしきい値電圧以上のゲート電圧を印加する。すると、ゲート絶縁膜GIを介してトレンチゲート電極TG1,TG2に対向しているp型ボディ領域PBに、n型半導体層からなる反転層(チャネル)が形成される。従って、n型エミッタ領域NEとn型ホールバリア領域HB1とは反転層(チャネル)で電気的に接続されることとなり、n型エミッタ領域NEから反転層を介してn型ベース領域(n型ホールバリア領域HB1、n型ドリフト領域NDおよびn型フィールドストップ層NS)に電子が流れる。一方、n型ベース領域(HB1,ND,NS)とp型コレクタ層PCとの間が順バイアスされるので、p型コレクタ層PCからn型ベース領域(NS,ND,HB1)に正孔(ホール)が注入される。このため、n型ベース領域(NS,ND,HB1)には正孔が蓄積される。この蓄積された正孔による正電荷によって電子が引き寄せられる結果、n型ベース領域(HB1,ND,NS)に多量の電子が流入する。これにより、n型ベース領域(HB1,ND,NS)の抵抗が低下する。この現象がいわゆる伝導度変調であり、この伝導度変調によりIGBTのオン電圧(オン状態でのエミッタ電極Eとコレクタ電極Cとの間の電位差に対応)が低くなる。そして、n型ベース領域(NS,ND,HB1)に流入した正孔は、p型半導体領域(p型ボディ領域PB、p型ラッチアップ防止領域PLPおよびp型ボディコンタクト領域PBC)を介してエミッタ電極EEに流出する。このようにして、裏面電極BEからエミッタ電極EEに電流が流れることによりIGBTがターンオンする。このとき、p型コレクタ層PCからn型ベース領域(NS,ND,HB1)に注入された正孔は、n型ベース領域(NS,ND,HB1)に存在する電子と再結合することが考えられる。しかしながら、シリコンを主体とする半導体材料では、化合物半導体を主体とする半導体材料に比べて、電子と正孔の再結合が起こりにくい性質がある。従って、n型ベース領域(NS,ND,HB1)に注入された正孔の大部分は、n型ベース領域(NS,ND,HB1)にある電子と再結合せず蓄積される。その結果、n型ベース領域(NS,ND,HB1)に正孔が蓄積され、この蓄積された正孔に引き寄せられるように、n型エミッタ領域NEから流入した電子がn型ベース領域(HB1,ND,NS)に蓄積されて伝導度変調が生じるのである。以上のことから、IGBTでは伝導度変調によりオン電圧が低くなる特徴がある。
このようなIGBTが形成されたアクティブセル領域LCaが、半導体基板SSの上記セル形成領域CRに複数形成されて規則的に配置(配列)されており、エミッタ電極EEと裏面電極BEとの間に、複数の単位IGBTが並列に接続された状態になっている。ここで、各アクティブセル領域LCaに形成されたIGBTを、単位IGBTと称している。複数の単位IGBTのゲート電極(トレンチゲート電極TG1,TG2)は、ゲート配線GLを介して互いに電気的に接続され、ゲート配線GLを通じて共通のゲート用パッドPDG(ゲート電極GE)に電気的に接続されている。並列に接続された複数の単位IGBTにより、1つのパワートランジスタ(パワーIGBT)が、エミッタ電極EEと裏面電極BEとの間に、従ってエミッタ用パッドPDEと裏面電極BEとの間に、形成されることになる。
また、半導体基板SSのセル形成領域CRにホールコレクタセル領域LCcを設けていることにより、次のような効果を得ることができる。
すなわち、上述のように、IGBTのオン状態では、n型ベース領域(n型フィールドストップ層NS、n型ドリフト領域NDおよびn型ホールバリア領域HB1)に正孔が蓄積される。IGBTをオン状態からオフ状態に切り替えるには、トレンチゲート電極TG1,TG2の電圧をしきい値以下の電圧にする。しかしながら、トレンチゲート電極TG1,TG2の電圧をしきい値以下の電圧にしても、IGBTが直ぐにターンオフするのではなく、n型ベース領域に蓄積された正孔がIGBTの外部に流出する時間だけ、ターンオフが遅れる。なお、IGBTにおいて、ゲート電極(ここではトレンチゲート電極TG1,TG2)にオフ電圧を印加した後、すぐには電流が遮断されずに、IGBTが完全にターンオフするまで一定の時間がかかることを、ターンオフ損失と称する。このため、トレンチゲート電極TG1,TG2の電圧をしきい値以下の電圧にするオフ動作を行った時に、IGBTを速やかにターンオフして電流が速やかに流れなくなるようにするためには、オフ動作時に、n型ベース領域に蓄積されている正孔がIGBTの外部に速やかに排出されるようにすることが望ましい。
ホールコレクタセル領域LCcを設けた場合は、ホールコレクタセル領域LCcも正孔の排出経路になる。本実施の形態では、ホールコレクタセル領域LCcを設けていることにより、オフ動作を行ったときに、n型ベース領域に蓄積されている正孔を、ホールコレクタセル領域LCcからも、エミッタ電極EE側に排出することができる。すなわち、n型ベース領域(n型フィールドストップ層NS、n型ドリフト領域ND及びn型ホールバリア領域HB1,HB2)に蓄積されている正孔を、ホールコレクタセル領域LCcのn型ホールバリア領域HB2とその上のp型半導体領域(p型ボディ領域PB、p型ラッチアップ防止領域PLP及びp型ボディコンタクト領域PBC)とを経由してエミッタ電極EE側に排出できる。従って、ホールコレクタセル領域LCcは、ホール排出用セル領域(キャリア排出用セル領域)とみなすこともできる。
ホールコレクタセル領域LCcを設けた分、オフ動作時に、n型ベース領域に蓄積されている正孔をIGBTの外部に排出する経路が増加することになり、オフ動作を行った時に、n型ベース領域に蓄積されている正孔をIGBTの外部に排出しやすくなる。このため、オフ動作を行ってからIGBTがターンオフして電流が流れなくなるまでの時間(ターンオフ損失)を、より短く(小さく)することができる。IGBTのターンオフ損失を小さくすることは、IGBTのスイッチング速度を向上させることにつながる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
一方、ホールコレクタセル領域LCcを設けた場合は、オン時に、n型ベース領域に蓄積されている正孔の一部がホールコレクタセル領域LCcから排出されてしまう可能性がある。オン時に、n型ベース領域に蓄積されている正孔がホールコレクタセル領域LCcから排出されてしまうと、IGBTのオン電圧が高くなりやすい。
従って、IGBTのオン電圧を重視するか、スイッチング速度を重視するかで、ホールコレクタセル領域LCcの数などを選択することができる。例えば、図4の場合は、X方向に隣り合うアクティブセル領域LCaの間にホールコレクタセル領域LCcを配置しているが、他の形態として、X方向に隣り合うアクティブセル領域LCaの間にホールコレクタセル領域LCcが配置されている箇所と、X方向に隣り合うアクティブセル領域LCaの間にホールコレクタセル領域LCcが配置されていない箇所とを、混在させることもできる。
<半導体装置の製造工程について>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について、図9〜図26を参照して説明する。図9〜図26は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図5に相当する領域の断面図が示されている。
半導体装置を製造するには、まず、図9に示されるように、例えばリン(P)などのn型不純物が導入されたn型の単結晶シリコンからなる半導体基板SS(半導体ウエハ)を用意する。半導体基板SSは、一方の主面である表面Saと、表面Saとは反対側の主面である裏面Sbとを有している。
半導体基板SSにおけるn型不純物の不純物濃度は、例えば2×1014cm−3程度とすることができる。半導体基板SSは、この段階では、ウエハと称する略円形状の平面形状を有する半導体の薄板である。半導体基板SSの厚さは、例えば450μm〜1000μm程度とすることができる。
次に、図10に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、半導体基板SSの表面Sa上に、n型ホールバリア領域HB1形成用のレジストパターンR1を形成する。フォトリソグラフィ技術は、半導体基板の主面全面上にレジスト膜(フォトレジスト膜)を塗布法などにより形成してから、そのレジスト膜を露光・現像してパターニングすることにより、所望のレジストパターン(フォトレジストパターン)を得る技術である。
レジストパターンR1は、半導体基板SSの表面Saのうち、n型ホールバリア領域HB1形成予定領域を露出する開口部を有している。n型ホールバリア領域HB2形成予定領域は、レジストパターンR1で覆われている。
次に、レジストパターンR1をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、例えばイオン注入法により、半導体基板SSの表面Sa側から半導体基板SSにn型不純物(例えばリン(P))を導入することによって、半導体基板SSにn型ホールバリア領域HB1を形成する。その後、不要になったレジストパターンR1を、アッシングなどにより除去する。
次に、図11に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、半導体基板SSの表面Sa上に、n型ホールバリア領域HB2形成用のレジストパターンR2を形成する。
レジストパターンR2は、半導体基板SSの表面Saのうち、n型ホールバリア領域HB2形成予定領域を露出する開口部を有している。n型ホールバリア領域HB1が形成された領域は、レジストパターンR2で覆われている。
次に、レジストパターンR2をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、例えばイオン注入法により、半導体基板SSの表面Sa側から半導体基板SSにn型不純物(例えばリン(P))を導入することによって、半導体基板SSにn型ホールバリア領域HB2を形成する。その後、不要になったレジストパターンR2を、アッシングなどにより除去する。
上述のように、製造された半導体装置において、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高い。これを実現するために、n型ホールバリア領域HB2を形成するためのイオン注入(図11のイオン注入)におけるドーズ量を、n型ホールバリア領域HB1を形成するためのイオン注入(図10のイオン注入)におけるドーズ量よりも大きくする。これにより、形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(n型不純物濃度)は、形成されたn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(n型不純物濃度)よりも高くなる。
製造された半導体装置において、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(n型不純物濃度)は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(n型不純物濃度)の2〜25倍程度が好適である。このため、n型ホールバリア領域HB2を形成するためのイオン注入におけるドーズ量は、n型ホールバリア領域HB1を形成するためのイオン注入におけるドーズ量の2〜25倍程度が好適である。
例えば、n型ホールバリア領域HB1を形成するためのイオン注入におけるドーズ量を7×1012/cm程度とし、n型ホールバリア領域HB2を形成するためのイオン注入におけるドーズ量は、その2〜25倍程度とすることができる。
また、n型ホールバリア領域HB2を形成するためのイオン注入における注入エネルギーと、n型ホールバリア領域HB1を形成するためのイオン注入における注入エネルギーとは、ほぼ同じ(例えば80keV程度)にすることができ、その場合、n型ホールバリア領域HB1の底面の深さと、n型ホールバリア領域HB2の底面の深さとは、ほぼ同じになる。
また、ここでは、先にn型ホールバリア領域HB1を形成してから、その後でn型ホールバリア領域HB2を形成する場合について説明した。他の形態として、n型ホールバリア領域HB1形成工程とn型ホールバリア領域HB2形成工程との順番を入れ換えて、先にn型ホールバリア領域HB2を形成してから、その後でn型ホールバリア領域HB1を形成することもできる。その場合、レジストパターンR2形成工程とn型ホールバリア領域HB2形成用のイオン注入工程とレジストパターンR2除去工程とを順に行った後に、レジストパターンR1形成工程とホールバリア領域HB1形成用のイオン注入工程とレジストパターンR1除去工程とを順に行うことになる。
次に、図12に示されるように、フォトリソグラフィ技術を用いて、半導体基板SSの表面Sa上に、p型フローティング領域PF形成用のレジストパターンR3を形成する。レジストパターンR3は、半導体基板SSの表面Saのうち、p型フローティング領域PF形成予定領域を露出する開口部を有している。
次に、レジストパターンR3をマスクとして用いて、例えばイオン注入法により、半導体基板SSの表面Sa側から半導体基板SSにp型不純物(例えばホウ素(B))を導入することによって、半導体基板SSにp型フローティング領域PFを形成する。その後、不要になったレジストパターンR3を、アッシングなどにより除去する。なお、p型フローティング領域PFをイオン注入で形成する際に、例えば上記p型フローティング領域PFpやフローティングフィールドリングなどを同時に形成することもできる。
次に、図13に示されるように、半導体基板SSの表面Sa上の全面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより、例えば酸化シリコンからなるハードマスク膜(絶縁膜)HMを形成する。
次に、図13に示されるように、ハードマスク膜HM上に、レジストパターンR4をフォトリソグラフィ技術を用いて形成してから、このレジストパターンR4をエッチングマスクとして用いて、ハードマスク膜HMをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、ハードマスク膜HMをパターニングする。その後、不要になったレジストパターンR4を、アッシングなどにより除去し、図14には、この段階が示されている。
次に、図15に示されるように、パターニングされたハードマスク膜HMをエッチングマスクとして用いて、半導体基板SSをエッチング(例えば異方性ドライエッチング)することにより、半導体基板SSに溝T1,T2,T3,T4を形成する。その後、図16に示されるように、不要になったハードマスク膜HMを、ウェットエッチングなどにより、除去する。
次に、図17に示すように、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域HB1,HB2に対する引き延ばし拡散(熱拡散)を実行する。これは、半導体基板SSに対して熱処理(例えば1200℃の温度で30分程度の熱処理)を施すことにより、行うことができる。この熱処理により、半導体基板SSにおいて、p型フローティング領域PFに導入されているp型不純物と、n型ホールバリア領域HB1,HB2中に導入されているn型不純物とが、深さ方向に拡散し、熱処理前よりも、熱処理後の方が、p型フローティング領域PFとn型ホールバリア領域HB1とn型ホールバリア領域HB2とのそれぞれの深さ(底面の深さ位置)が、深くなる。熱処理後のn型ホールバリア領域HB1の底面の深さとn型ホールバリア領域HB2の底面の深さとは、ほぼ同じである。
引き延ばし拡散(熱拡散)を行うと、溝T1と溝T2とに挟まれた部分の半導体基板SSのほぼ全体に、n型ホールバリア領域HB1が形成され、溝T3と溝T4とに挟まれた部分の半導体基板SSのほぼ全体に、n型ホールバリア領域HB2が形成されている状態になる。この段階でも、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(n型不純物濃度)が、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(n型不純物濃度)よりも高いという関係は、維持されている。半導体基板SSのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域HB1,HB2が形成されていない領域がn型ドリフト領域NDとなる。n型ホールバリア領域HB1,HB2のそれぞれの不純物濃度(n型不純物濃度)は、n型ドリフト領域NDの不純物濃度(n型不純物濃度)よりも高い。
次に、図17に示されるように、例えば熱酸化法などにより、半導体基板SSの表面Sa上と、溝T1,T2,T3,T4のそれぞれの内壁(側面および底面)とに、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば0.12μm程度とすることができる。
なお、ここでは、上記引き延ばし拡散(熱拡散)と、ゲート絶縁膜GIを形成する熱酸化とを、別々に行う場合について説明したが、他の形態として、上記引き延ばし拡散(熱拡散)と、ゲート絶縁膜GIを形成する熱酸化とを、共通の熱処理により行うこともできる。その場合は、共通の熱処理工程により、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域HB1,HB2に対する引き延ばし拡散(熱拡散)が行われるとともに、半導体基板SSの表面Sa上と溝T1,T2,T3,T4のそれぞれの内壁とにゲート絶縁膜GIが形成されることになる。
次に、図17に示されるように、半導体基板SSの表面Sa上に、溝T1,T2,T3,T4内を埋めるように、導電膜として、ドープトポリシリコン膜DPSを例えばCVD法などを用いて形成する。
次に、図18に示されるように、例えばドライエッチングなどにより、ドープトポリシリコン膜DPSをエッチバックする。これにより、溝T1,T2,T3,T4の外部のドープトポリシリコン膜DPSが除去され、溝T1,T2,T3,T4内にドープトポリシリコン膜DPSが残存して、トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4が形成される。トレンチゲート電極TG1は、溝T1内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたドープトポリシリコン膜DPSからなり、トレンチゲート電極TG2は、溝T2内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたドープトポリシリコン膜DPSからなる。また、トレンチゲート電極TG3は、溝T3内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたドープトポリシリコン膜DPSからなり、トレンチゲート電極TG4は、溝T4内にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたドープトポリシリコン膜DPSからなる。
次に、図19に示されるように、溝T1,T2,T3,T4の外部のゲート絶縁膜GIを、エッチング(例えばウェットエッチング)により除去する。また、このエッチングの際、溝T1,T2,T3,T4の内部のゲート絶縁膜GI、すなわち、トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4と半導体基板SSとの間に介在しているゲート絶縁膜GIは、エッチングされずに残存する。
次に、図20に示されるように、例えば熱酸化法またはCVD法により、半導体基板SSの表面Sa上に、後で行うイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜(例えばゲート絶縁膜GIと同程度の厚みの酸化シリコン膜)からなる絶縁膜IFを形成する。
次に、半導体基板SSの表面Sa上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、p型ボディ領域PB形成用のレジストパターン(ここでは図示されない)を形成する。それから、このレジストパターンをマスクとして用いて、例えばイオン注入法により、半導体基板SSにおけるセル形成領域CRの全面およびその他必要な部分にp型不純物を導入することによって、p型ボディ領域PBを形成する。これにより、p型フローティング領域PFの上部(上層部)にp型ボディ領域PBが形成され、溝T1と溝T2とに挟まれた部分の半導体基板SSにおいて、n型ホールバリア領域HB1の上部(上層部)にp型ボディ領域PBが形成され、溝T3と溝T4とに挟まれた部分の半導体基板SSにおいて、n型ホールバリア領域HB2の上部(上層部)にp型ボディ領域PBが形成される。
この際のイオン注入条件としては、例えばイオン種をホウ素(B)とし、ドーズ量を3×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、不要になったレジストパターンを、アッシングなどにより、除去する。
次に、半導体基板SSの表面Sa上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、n型エミッタ領域NE形成用のレジストパターン(図示省略)を形成する。それから、このレジストパターンをマスクとして用いて、例えばイオン注入法により、半導体基板SSにn型不純物を導入することによって、n型エミッタ領域NEを形成する。n型エミッタ領域NEは、溝T1と溝T2とに挟まれた部分の半導体基板SSにおいて、p型ボディ領域PBの上部(上層部)に形成される。なお、上述したように、n型エミッタ領域NEは、上記アクティブセル領域LCaのうち、アクティブセクションLCaaに形成されるが、インアクティブセクションLCaiには形成されない。
この際のイオン注入条件としては、例えばイオン種を砒素(As)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、不要になったレジストパターンを、アッシングなどにより、除去する。
この段階では、アクティブセクションLCaaにおいては、溝T1と溝T2とに挟まれた部分の半導体基板SSは、n型エミッタ領域NEを最上層とし、n型エミッタ領域NEと、その下のp型ボディ領域PBと、その下のn型ホールバリア領域HB1との積層構造を有している。インアクティブセクションLCaiにおいては、溝T1と溝T2とに挟まれた部分の半導体基板SSは、p型ボディ領域PBが半導体基板SSの表面Saまで形成されており、p型ボディ領域PBと、その下のn型ホールバリア領域HB1との積層構造を有している。ホールコレクタセル領域LCcにおいては、溝T3と溝T4とに挟まれた部分の半導体基板SSは、p型ボディ領域PBが半導体基板SSの表面Saまで形成されており、p型ボディ領域PBと、その下のn型ホールバリア領域HB2との積層構造を有している。
次に、図21に示されるように、半導体基板SSの表面Sa上に、トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3,TG4を覆うように、層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、絶縁膜IFを介して、p型ボディ領域PBを覆うように形成される。層間絶縁膜ILは、例えばPSG(Phospho Silicate Glass)膜などからなり、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図22に示されるように、層間絶縁膜IL上に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン(図示省略)を形成してから、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、層間絶縁膜ILをエッチング(例えば異方性ドライエッチング)することにより、層間絶縁膜ILにコンタクト溝CTを形成する。その後、不要になったレジストパターンを、アッシングなどにより、除去する。
次に、図23に示されるように、例えば異方性ドライエッチングにより、コンタクト溝CTの底部の半導体基板SSを掘りこむことにより、コンタクト溝CTを半導体基板SS内に延長する。
これにより、コンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通して、p型ボディ領域PBの厚みの途中まで達した状態になる。
すなわち、n型エミッタ領域NEが形成されているアクティブセクションLCaaにおいては、平面視で溝T1と溝T2との間に形成されたコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILとn型エミッタ領域NEとを貫通して、p型ボディ領域PBの厚みの途中まで達しているが、n型ホールバリア領域HB1には達していない。n型エミッタ領域NEが形成されていないインアクティブセクションLCaiにおいては、平面視で溝T1と溝T2との間に形成されたコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通して、p型ボディ領域PBの厚みの途中まで達しているが、n型ホールバリア領域HB1には達していない。ホールコレクタセル領域LCcにおいては、平面視で溝T3と溝T4との間に形成されたコンタクト溝CTは、層間絶縁膜ILを貫通して、p型ボディ領域PBの厚みの途中まで達しているが、n型ホールバリア領域HB2には達していない。
次に、図24に示されるように、例えばコンタクト溝CTを通してコンタクト溝CTの底部で露出する半導体基板SSにp型不純物をイオン注入することにより、p型ボディコンタクト領域PBCを形成する。p型ボディコンタクト領域PBCは、p型ボディ領域PBにおいて、コンタクト溝CTの底面に隣接する領域に形成される。この際のイオン注入条件としては、例えばイオン種をホウ素(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
同様に、例えばコンタクト溝CTを通してコンタクト溝CTの底部で露出する半導体基板SSにp型不純物をイオン注入することにより、p型ラッチアップ防止領域PLPを形成する。この際のイオン注入条件としては、例えばイオン種をホウ素(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
型ボディコンタクト領域PBCの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高く、p型ラッチアップ防止領域PLPの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ボディ領域PBの不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。アクティブセル領域LCaにおいては、p型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB1との両領域にわたって形成され、p型ボディコンタクト領域PBCに隣接するとともに、n型ホールバリア領域HB1に到達している。ホールコレクタセル領域LCcにおいては、p型ラッチアップ防止領域PLPは、p型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB2との両領域にわたって形成され、p型ボディコンタクト領域PBCに隣接するとともに、n型ホールバリア領域HB2に到達している。
次に、図25に示されるように、エミッタ電極EEを形成する。具体的には、例えば以下のような手順で実行する。
まず、半導体基板SSの表面Sa上に、すなわち、コンタクト溝CTの内面(底面および側面)上を含む層間絶縁膜IL上に、バリアメタル膜としてTiW(チタンタングステン)膜を、例えばスパッタリングにより形成する。TiW膜中のチタンの多くの部分は、後の熱処理によって、シリコン界面に移動してシリサイドを形成し、コンタクト特性の改善に寄与するが、これらの過程は煩雑であるので図面には表示しない。不要であれば、TiW膜の形成とその後のシリサイドアニールは省略することもできる。
次に、シリサイドアニール(シリサイド化用の熱処理)を窒素雰囲気において実行した後、バリアメタル膜上の全面に、コンタクト溝CTを埋め込むように、例えばスパッタリング法により、アルミニウム系金属膜を形成する。このアルミニウム系金属膜は、アルミニウム(Al)を主成分としており、例えば、数原子%程度シリコン(Si)が添加され、残りはアルミニウム(Al)からなる。
次に、このアルミニウム系金属膜上に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン(図示省略)を形成する。それから、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、アルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜をエッチング(例えばドライエッチング)してパターニングすることにより、エミッタ電極EE、上記ゲート電極GE、上記ゲート配線GL、上記フィールドプレートFPおよび上記ガードリングGRを形成する。エミッタ電極EE、上記ゲート電極GE、上記ゲート配線GL、上記フィールドプレートFPおよび上記ガードリングGRは、いずれも、パターニングされたアルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜の積層膜からなる。なお、上記ゲート配線GLと上記ゲート電極GEとは、一体的に形成される。その後、不要になったレジストパターンを、アッシングなどにより、除去する。
次に、図25に示されるように、層間絶縁膜IL上に、エミッタ電極EE、上記ゲート電極GE、上記ゲート配線GL、上記フィールドプレートFPおよび上記ガードリングGRを覆うように、パッシベーション膜として絶縁膜PAを形成する。絶縁膜PAは、例えばポリイミドを主要な成分とする有機絶縁膜などからなる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁膜PA上にレジストパターン(図示省略)を形成してから、このレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜PAをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、絶縁膜PAに上記エミッタ用開口部OPEと上記ゲート用開口部OPGとを形成する。エミッタ用開口部OPEおよびゲート用開口部OPGは、絶縁膜PAを貫通し、エミッタ用開口部OPEから露出するエミッタ電極EEにより、上記エミッタ用パッドPDEが形成され、ゲート用開口部OPGから露出するゲート電極GEにより、上記ゲート用パッドPDGが形成される。その後、不要になったレジストパターンを、アッシングなどにより、除去する。
次に、図26に示されるように、半導体基板SSの裏面Sbに対して、バックグラインディング(裏面研削)処理を施すことによって、半導体基板SSの厚さを、必要に応じて、薄くする。例えば、バックグラインディング処理の前は、800μm程度の厚さを有していた半導体基板SSを、バックグラインディング処理によって、例えば30μm〜200μm程度に薄膜化する。例えば耐圧が600V程度とすると、半導体基板SSの最終厚さは、70μm程度とすることができる。また、必要に応じて、半導体基板SSの裏面Sbのダメージ除去のためのケミカルエッチングなどを実施することもできる。
次に、半導体基板SSの裏面Sb側に、例えばイオン注入によりn型不純物を導入することによって、n型フィールドストップ層NSを形成する。この際のイオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を7×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを350KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの裏面Sbに対して、レーザアニールなどを実施することもできる。
次に、半導体基板SSの裏面Sb側に、例えばイオン注入によりp型不純物を導入することにより、p型コレクタ層PCを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をホウ素(B)とし、ドーズ量を1×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを40KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの裏面Sbに対して、レーザアニールなどを実施することもできる。
次に、半導体基板SSの裏面Sb上に、裏面電極BEを、例えばスパッタリング法により形成する。p型コレクタ層PCが裏面電極BEに隣接して電気的に接続されている。n型フィールドストップ層NSと裏面電極BEとの間には、p型コレクタ層PCが介在している。その後、ダイシングなどにより、半導体基板SSを個々のチップ領域に分割(切断)することで、上記半導体装置(半導体チップ)CPが取得される。このようにして、本実施の形態の半導体装置CPが製造される。取得された半導体装置CPは、必要に応じてパッケージ化される。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例について説明する。図27は、本発明者が検討した検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記図5に相当する領域の断面が示されている。
図27に示される検討例の半導体装置が、本実施の形態の上記図5の半導体装置と主として相違しているのは、アクティブセル領域LCaでは、n型ホールバリア領域HB1の代わりにn型ホールバリア領域HB101が形成され、ホールコレクタセル領域LCcでは、n型ホールバリア領域HB2の代わりにn型ホールバリア領域HB102が形成されている点である。n型ホールバリア領域HB101は、上記n型ホールバリア領域HB1に相当し、n型ホールバリア領域HB102は、上記n型ホールバリア領域HB2に相当するものであるが、n型ホールバリア領域HB101とn型ホールバリア領域HB102とは、導電型が同じで、かつ、不純物濃度も同じである。
図27に示される検討例の半導体装置において、IE(Injection Enhancement)効果を高めるためには、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高めることが有効である。すなわち、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高めることにより、IGBTがオン状態のときに、n型フィールドストップ層NS、n型ドリフト領域NDおよびn型ホールバリア領域HB101,HB102に蓄積されている正孔がエミッタ電極EE側へ排出されにくくなるため、IGBTのオン電圧を、より低くすることができるようになる。
具体的には、IGBTの動作時(オン時)には、正孔は、p型コレクタ層PCからn型ドリフト領域NDに注入され、n型ホールバリア領域HB101,HB102を介して、エミッタ電極EE側へ抜けていく。n型ホールバリア領域HB101,HB102は、n型の半導体領域であるため、IGBTの動作時に自由電子を排出すると、正のポテンシャルを有することになる。このポテンシャルは、正孔にとって進行を妨げる力として作用するため、IGBT内部の正孔の蓄積量を増やす働きをしている。従って、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高くすると、n型ホールバリア領域HB101,HB102で生じる正のポテンシャルが大きく(高く)なるため、正孔の蓄積量が増し、IE効果が高くなり、オン電圧の低減効果が大きくなる。
しかしながら、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高めた場合、上記npnバイポーラトランジスタBP2に相当する寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生しやすくなるため、破壊耐性が低くなる懸念がある。これは、半導体装置の信頼性の低下につながってしまう。これについて、図28を参照して更に説明する。
図28は、検討例の半導体装置の説明図であり、図27の一部(アクティブセル領域LCa)を拡大して模式的に示してある。なお、図28の(a)には、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度(n型不純物濃度)が低い場合が示され、図28の(b)には、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度(n型不純物濃度)が高い場合が示されている。
図28の(a)と(b)とにそれぞれ示されるように、n型エミッタ領域NEとp型ボディ領域PBとn型ホールバリア領域HB101とにより、上記npnバイポーラトランジスタBP2に相当する寄生npnバイポーラトランジスタが形成される。ここで、図28の(a)と(b)とを比較すると分かるように、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度(n型不純物濃度)を高くすると、p型ボディ領域PBの底面の位置が浅くなり、従って、p型ボディ領域PBの厚み(半導体基板SSの表面Saに略垂直な方向の寸法)が小さくなる。すなわち、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度が低い場合(図28の(a))のp型ボディ領域PBの底面の深さ位置P1よりも、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度が高い場合(図28の(b))のp型ボディ領域PBの底面の深さ位置P2の方が、浅くなる。p型ボディ領域PBの厚みが小さくなると、p型ボディ領域PBの抵抗(ベース抵抗Rb)が大きくなる。ベース抵抗Rbが大きい場合、または、正孔電流Ibが大きい場合、発生する電位差Vは、V=Rb×Ibの関係から大きくなる。
電位差Vが大きくなって約0.7Vを超えると、エミッタ・ベース間が順バイアスされて寄生npnバイポーラトランジスがオン状態になる。このような寄生npnバイポーラトランジスタの動作が起きたアクティブセル領域LCaでは、上記電界効果トランジスタFEに相当する電界効果トランジスタでは制御不可能な大電流が、コレクタ電圧が印加された状態で流れてしまうため、発熱する。このときの温度上昇により電気抵抗が小さくなって更に大きな電流が流れるという、正帰還が発生する。この結果、大電流が局所的に流れて破壊に至る虞があるため、このような寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生することは、防ぐ必要がある。
このように、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度を高くすると、p型ボディ領域PBの底面の位置が浅くなり、p型ボディ領域PBの厚みが小さくなってベース抵抗Rbが大きくなることから、寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生しやすくなるため、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
ここで、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度を高くすることが、p型ボディ領域PBの底面の位置が浅くなることにつながることについて、図29および図30を参照して説明する。
図29および図30は、不純物濃度プロファイルを示すグラフである。図29には、p型ボディ領域PBを形成する前のn型ホールバリア領域HB101の深さ方向の不純物濃度プロファイルが示され、図30には、p型ボディ領域PBを形成した後のp型ボディ領域PBおよびn型ホールバリア領域HB101の深さ方向の不純物濃度プロファイルが示されている。図29および図30において、n型不純物の濃度分布を実線で示し、p型不純物の濃度分布を一点鎖線で示してある。また、図29には、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度を高くした場合(図中の「HB101が高濃度の場合」に対応)と、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度を低くした場合(図中の「HB101が低濃度の場合」に対応)とが、示されており、これは、図30も同様である。
p型ボディ領域PBを形成する前の段階において、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度プロファイルは、図29に示されるような深さ方向の濃度分布を有している。
イオン注入などによりn型ホールバリア領域HB101の上層部にp型不純物を導入してp型ボディ領域PBを形成すると、p型ボディ領域PBおよびn型ホールバリア領域HB101の不純物濃度プロファイルは、図30に示されるような深さ方向の濃度分布を有したものとなる。形成されたp型ボディ領域PBの底面の位置は、p型ボディ領域PBを形成するために導入したp型不純物と、n型ホールバリア領域HB101中に含まれていたn型不純物とが丁度補償される深さ位置となる。この際、p型ボディ領域PBを形成するために導入したp型不純物は、深さが深くなるにしたがって濃度が低くなる。このため、n型ホールバリア領域HB101中に含まれていたn型不純物の濃度が低かった場合のp型ボディ領域PBの底面(pn接合面)の深さ位置P1よりも、n型ホールバリア領域HB101中に含まれていたn型不純物の濃度が高かった場合のp型ボディ領域PBの底面(pn接合面)の深さ位置P2の方が、浅くなる。
このように、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度(n型不純物濃度)を高くすると、p型ボディ領域PBの底面の位置が浅くなり、p型ボディ領域PBの厚みが小さくなるのである。これは、寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生しやすくなることにつながるため、半導体装置の信頼性の低下を招いてしまう。
また、p型ボディ領域PBのp型の不純物濃度は、上記電界効果トランジスタFEに相当する電界効果トランジスタのチャネル形成領域として相応しい不純物濃度に設定する必要がある。このため、p型ボディ領域PBのp型の不純物濃度を調整することにより上記ベース抵抗Rbを制御することは難しく、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度が、上述のように上記ベース抵抗Rbに影響を与えてしまう。
従って、図27に示される検討例の半導体装置においては、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度が低いと、IE効果が抑制されるため、オン電圧の低減効果が小さくなってしまう。かといって、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高めれば、IE効果を高めてオン電圧をより低減することができるが、寄生のnpnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生しやすくなるため、破壊耐性が低くなり、半導体装置の信頼性が低下してしまう。このため、図27に示される検討例の半導体装置の場合は、半導体装置の信頼性の低下を抑制しながら、オン電圧を低減するには限界がある。
<主要な特徴と効果について>
本実施の半導体装置の主要な特徴のうちの一つは、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度とn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度とが相違しており、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度が、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高いことである。言い換えると、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度よりも低い。なお、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度と、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度とは、いずれも、n型ドリフト領域NDの不純物濃度よりも高い。
上記図27に示される検討例の半導体装置の場合は、n型ホールバリア領域HB101の不純物濃度とn型ホールバリア領域HB102の不純物濃度とが同じである。この場合、上述のように、IE効果を高めるために、n型ホールバリア領域HB101,HB102の不純物濃度を高くすると、寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生しやすくなるため、破壊耐性が低くなる懸念がある。
それに対して、本実施の形態では、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度とn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度とを相違させ、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高くしている。これにより、IE効果を高めてオン電圧をより低減することができるとともに、寄生npnバイポーラトランジスタ(上記npnバイポーラトランジスタBP2に相当)が動作してラッチアップが発生してしまうのを、抑制または防止することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。その理由について、以下で具体的に説明する。
寄生npnバイポーラトランジスタ(上記npnバイポーラトランジスタBP2に相当)が動作してラッチアップが発生する可能性があるのは、アクティブセル領域LCaにおいてであり、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、そのような寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生するという懸念は無い。なぜなら、アクティブセル領域LCaにおいては、n型エミッタ領域NEが設けられているが、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、n型エミッタ領域NEに相当するn型の半導体領域は形成されていないからである。すなわち、溝T3と溝T4とに挟まれた部分の半導体基板SS(ホールコレクタセル領域LCc)においては、p型ボディ領域PB上には、エミッタ電極EEに電気的に接続されたn型の半導体領域(n型のエミッタ領域)は形成されていない。アクティブセル領域LCaにおいては、n型エミッタ領域NEと、p型ボディ領域PBと、n型ホールバリア領域HB1とにより、寄生npnバイポーラトランジスタが形成され、この寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてしまい、ラッチアップが発生する懸念がある。しかしながら、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、p型ボディ領域PBの上部にn型エミッタ領域NEに相当するn型の半導体領域は形成されていないため、そのような寄生npnバイポーラトランジスタは形成されず、従って、そのような寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてラッチアップが発生する懸念は無い。
従って、ホールコレクタセル領域LCcに形成されているn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしても、寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてラッチアップが発生する懸念は無い。そして、ホールコレクタセル領域LCcに形成されているn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くすることは、IE効果を高めてオン電圧を低減することに寄与することができる。
一方、アクティブセル領域LCaに形成されているn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を高くしてしまうと、寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてラッチアップが発生しやすくなるため、半導体装置の信頼性を低下させてしまう。
つまり、IE効果を高めてオン電圧を低減するという観点だけで考えると、n型ホールバリア領域HB1とn型ホールバリア領域HB2との両方の不純物濃度を高くすることが望ましいが、寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてラッチアップが発生するのをできるだけ防止するという観点では、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、ある程度低くすることが望ましい。
本実施の形態では、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度とn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度とを相違させ、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高くしている。n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を低くしたことにより、寄生npnバイポーラトランジスタがターンオンしてラッチアップが発生するのを、抑制または防止することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上させることができる。そして、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしたことにより、IE効果を高めてオン電圧を低減することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
このように、本実施の形態では、n型ホールバリア領域HB1,HB2のうち、n型ホールバリア領域HB1は、寄生npnバイポーラトランジスタが形成されるアクティブセル領域LCaに形成されているため、不純物濃度を低くして、ラッチアップの発生をできるだけ防ぐようにしている。また、n型ホールバリア領域HB1,HB2のうち、n型ホールバリア領域HB2は、寄生npnバイポーラトランジスタが形成されないホールコレクタセル領域LCcに形成されているため、不純物濃度を高くすることで、IE効果を高めて、オン電圧を低くしている。これにより、半導体装置の信頼性の低下を防ぎながら、オン電圧をより低減することができる。従って、半導体装置の性能の向上(具体的にはオン電圧の低減)と、半導体装置の信頼性の向上とを、両立させることができる。
図31は、本実施の形態の半導体装置の部分拡大断面図であり、上記図5の一部、具体的にはアクティブセル領域LCa(アクティブセクションLCaa)およびホールコレクタセル領域LCc、が拡大して示してある。
本実施の形態では、上述のように、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度よりも低くしている。これを反映して、図31に示されるように、溝T1,T2で挟まれた領域(アクティブセル領域LCa)における半導体基板SSの表面Saからp型ボディ領域PBの底面までの深さ(距離)D1は、溝T3,T4で挟まれた領域(ホールコレクタセル領域LCc)における半導体基板SSの表面Saからp型ボディ領域PBの底面までの深さ(距離)D2よりも深く(大きく)なっている。すなわち、D1>D2となっている。このD1>D2の関係は、上記図20の工程でp型ボディ領域PBを形成した段階で得られ、製造された半導体装置においても維持されている。ここで、溝T1,T2で挟まれた領域(アクティブセル領域LCa)におけるp型ボディ領域PBの底面(下面)は、n型ホールバリア領域HB1とp型ボディ領域PBとの間の境界面(pn接合面)に対応している。また、溝T3,T4で挟まれた領域(ホールコレクタセル領域LCc)におけるp型ボディ領域PBの底面(下面)は、n型ホールバリア領域HB2とp型ボディ領域PBとの間の境界面(pn接合面)に対応している。つまり、アクティブセル領域LCaにおけるp型ボディ領域PBの底面の深さ位置P3は、ホールコレクタセル領域LCcにおけるp型ボディ領域PBの底面の深さ位置P4よりも、深い。このため、アクティブセル領域LCaのインアクティブセクションLCaiにおけるp型ボディ領域PBの厚み(上記深さD1と同じ)は、ホールコレクタセル領域LCcにおけるp型ボディ領域PBの厚み(上記深さD2と同じ)よりも大きくなる。このようになる理由は、上記図29および図30を参照して説明したのと同様である。
アクティブセル領域LCaにおいては、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を低くしたことにより、p型ボディ領域PBの底面の位置が深くなり、p型ボディ領域PBの厚みが大きくなる。これにより、p型ボディ領域PBの抵抗(上記ベース抵抗Rbに相当)が小さくなるため、寄生npnバイポーラトランジスタが動作してラッチアップが発生する現象が生じにくくなる。一方、ホールコレクタセル領域LCcにおいては、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしたことにより、p型ボディ領域PBの底面の位置が浅くなり、p型ボディ領域PBの厚みが小さくなっても、寄生npnバイポーラトランジスタが形成されていないため、悪影響は生じずに済む。
また、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高いが、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度が、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度の2倍以上であることが、より好ましい。これにより、オン電圧の低減効果を、的確に得ることができるようになる。
また、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしても、ある程度の不純物濃度で、オン電圧の低減効果は飽和する(後述の図32参照)。また、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしすぎると、ターンオフ時のホールコレクタセル領域LCcからエミッタ電極EE側への正孔の排出作用が、低下する懸念がある。この観点で、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度の25倍以下であることが、より好ましい。
従って、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度の2〜25倍であることが、特に好ましい。
また、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度は、2×1016/cm以下が好ましい。
図32は、n型ホールバリア領域の不純物濃度と、オン電圧との相関を示すグラフであり、シミュレーション結果が示されている。図32のグラフの横軸は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度に対するn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度の比(濃度比)に対応している。すなわち、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度をN2とし、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度をN1としたときの、N2/N1の値が、図32のグラフの横軸に対応している。但し、図32の横軸は、対数軸である。また、図32のグラフの縦軸は、オン電圧(オン状態でのエミッタ電極とコレクタ電極との間の電圧)に対応しているが、N2/N1の値が1のときのオン電圧で規格化してある。
図32のグラフから、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を固定し、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を大きくしていくと、すなわち、図32のグラフの横軸の値(N2/N1)を大きくしていくと、オン電圧を低減させることができることが分かる。これは、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を大きくすれば、IE効果が高まり、オン電圧が低減することを示している。n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(N2)がn型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(N1)と同じ場合を基準にし、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(N2)を、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(N1)の25倍にすれば、オン電圧を約4%低減させることができる。図32のグラフにおいて、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度(N2)を、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度(N1)の25倍よりも更に大きくしても、オン電圧の値はほぼ飽和してしまい、オン電圧の更なる低減効果は小さい。なお、オン電圧が低くなることは、オン抵抗が低くなることにも対応している。
また、本実施の形態では、ホールコレクタセル領域LCcを設けていることにより、オフ動作を行ったときに、n型ベース領域に蓄積されている正孔を、ホールコレクタセル領域LCcからも、エミッタ電極EE側に排出することができるため、ターンオフ損失を小さくすることができる。本実施の形態では、このホールコレクタセル領域LCcに形成されたn型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くすることで、IE効果を高めてオン電圧を低減させている。n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしても、正孔の排出経路は変わらないため、オフ時に正孔が排出され難くならずに済む。従って、IGBTのターンオフ損失を小さくして、IGBTのスイッチング速度を向上させることができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2は、ホールバリア用の半導体領域であり、n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2の直下に正孔が蓄積されるようになっている。このため、n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2は、n型ドリフト領域NDよりも高不純物濃度になっており、それによって、n型ホールバリア領域HB1およびn型ホールバリア領域HB2に隣接する部分のn型ドリフト領域NDに正孔が蓄積される。これにより、チャネル電流を引き込みやすくなるため、オン電圧(オン抵抗)を低減することができる。
本実施の形態では、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度を高くし過ぎると、寄生npnバイポーラトランジスタ(BP2)に起因するラッチアップが発生する懸念があることから、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度はある程度抑える。一方、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くしても、寄生npnバイポーラトランジスタに起因するラッチアップは発生しないことから、n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度は、n型ホールバリア領域HB1の不純物濃度よりも高くする。n型ホールバリア領域HB2の不純物濃度を高くすることで、n型ホールバリア領域HB2の直下に蓄積される正孔の濃度も高くなる。これにより、n型ホールバリア領域HB1の直下に正孔がより蓄積されやすくなるため、n型ホールバリア領域HB1の直下に蓄積される正孔の濃度が高くなり、アクティブセル領域LCaでチャネル電流を引き込みやすくなって、オン電圧を低減することができる。更に、ホールコレクタセル領域LCcでエミッタ電極EE側へ抜けてしまうキャリアも低減されるため、これもオン電圧の低減に寄与することができる。
<半導体装置を用いた電子システムについて>
次に、本実施の形態の半導体装置CPを用いた電子システム(電子装置)の一例について説明する。図33は、本実施の形態の半導体装置CPを用いた電子システム(電子装置)の一例、ここでは電気自動車システム、を示す説明図(回路ブロック図)である。
図33に示される電子システム、ここでは電気自動車システム、は、モータMOTなどの負荷と、インバータ(インバータ回路)INVと、電源BATと、制御部(制御回路、コントローラ)CTCとを有している。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。上記半導体装置CPは、インバータINVの構成要素である。
図33の電子システムにおいては、電源BATが、リレーRYおよびコンバータ(昇圧コンバータ)CNVを介して、インバータINVに接続され、電源BATの電圧(電力)がインバータINVに供給されるようになっている。電源BATとインバータINVとの間にコンバータCNVを介在させているため、電源BATの電圧(直流電圧)は、コンバータCNVでモータ駆動に適した電圧に変換(昇圧)されてから、インバータINVに供給される。リレーRYは、電源BATとコンバータCNVとの間に介在し、電源BATとコンバータCNVとの間が、接続状態となるか切断状態となるかを、リレーRYによって切り替えることができる。
また、インバータINVにはモータMOTが接続され、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給された直流電圧(直流電力)は、インバータINVで交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧(交流電力)によって駆動される。
モータMOTは、自動車のタイヤ(車輪)などを回転(駆動)させることができる。
例えば、ハイブリッド車の場合は、モータMOTの出力軸とエンジンENGの出力軸とが、動力分配機構BKで合成され、そのトルクは、車軸SGへ伝達される。車軸SGはディファレンシャルDFを介して駆動輪DTRと連動する。大きな駆動力が必要とされる場合などには、エンジンENGとともにモータMOTを駆動し、それらの出力トルクは、動力分配機構BKで合成され、車軸SGを介して駆動輪DTRに伝達されて、駆動輪DTRを駆動することができる。それほど大きな駆動力が必要とされない場合(例えば一定速度で走行する場合)などには、エンジンENGを停止し、モータMOTのみで駆動輪DTRを駆動することができる。また、ハイブリッド車の場合は、モータMOTに加えてエンジンENGも必要であるが、エンジンを有さない電気自動車の場合は、エンジンENGは省略することができる。
インバータINVには、制御部CTCも接続されており、この制御部CTCによってインバータINVが制御されるようになっている。すなわち、電源BATからインバータINVに直流電圧(直流電力)が供給され、制御部CTCにより制御されたインバータINVによって交流電圧(交流電力)に変換されて、モータMOTに供給され、モータMOTを駆動することができる。制御部CTCは、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。リレーRYとコンバータCNVも、制御部CTCによって制御することができる。
インバータINVは、3相に対応して6つのIGBT10と6つのダイオード(フリーホイールダイオード)11とを有しており、各IGBT10は、上記半導体装置CPにより構成されている。すなわち、図33のインバータINVは、上記半導体装置CPを6個含んでおり、1つの半導体装置CPが1つのIGBT10を構成している。インバータINVが、IGBT10とダイオード11との組を合計6組含んでいるのは、モータMOTが3相モータだからであり、モータMOTが2相モータの場合は、インバータINVは、IGBT10とダイオード11との組を合計4組含むことになる。
すなわち、3相の各相において、電源BATからコンバータCNVを介してインバータINVに供給される電源電位(VCC)とモータMOTの入力電位との間に、IGBT10とダイオード11とが逆並列に接続されており、モータMOTの入力電位と接地電位(GND)との間にもIGBT10とダイオード11とが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBT10と2つのダイオード11とが設けられており、3相で合計6つのIGBT10と6つのダイオード11とが設けられている。そして、個々のIGBT10のゲート電極には、制御部CTCが接続されており、この制御部CTCによって、IGBT10が制御されるようになっている。
制御部CTCによってIGBT10を流れる電流を制御することにより、モータMOTを駆動(回転)させるようになっている。すなわち、制御部CTCによってIGBT10のオン/オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動させる場合には、IGBT10をオン/オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、IGBT10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBT10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBT10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBT10と逆並列にダイオード11を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
このように、本実施の形態の電子システムまたは電子装置は、電源(ここでは電源BAT)と負荷(ここではモータMOT)とにそれぞれ電気的に接続されてその負荷を駆動する半導体装置CPと、その半導体装置CPを制御する制御部(ここでは制御部CTC)とを有している。
図33に示される電子システムにおいては、電源BATの直流電圧(直流電力)をインバータINVで交流電圧(交流電力)に変換して、モータMOTを駆動するため、インバータINVでの電力損失を低減させることが求められる。そして、インバータINVでの電力損失は、IGBT10での電力損失が占める割合が大きい。それに対して、本実施の形態の半導体装置CPは、上述のように、オン電圧を低減させることができるため、半導体装置CPで構成されるIGBT10のオン電圧を低減させることができる。これにより、IGBT10での電力損失(電力消費)を低減することができ、従って、インバータINVでの電力損失(電力消費)を低減させることができる。このため、電源BATの電力がインバータINVで消費されるのを抑制しながら、モータMOTを駆動することができるため、電子システム全体の電力効率を向上させることができる。
また、後述の実施の形態2または実施の形態3の半導体装置を、図33の電子システムに適用することもできる。
(実施の形態2)
図34は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図34には、上記実施の形態1の上記図5に相当する断面領域が示されている。
図34に示される本実施の形態2の半導体装置が、上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、以下の点である。
すなわち、本実施の形態2の半導体装置では、図34にも示されるように、溝T3,T4のそれぞれの深さが、溝T1,T2のそれぞれの深さよりも深くなっている。すなわち、溝T3,T4のそれぞれの底面の深さ位置は、溝T1,T2のそれぞれの底面の深さ位置よりも深い位置にある。言い換えると、溝T1,T2のそれぞれの深さは、溝T3,T4のそれぞれの深さよりも浅くなっており、溝T1,T2のそれぞれの底面の深さ位置は、溝T3,T4のそれぞれの底面の深さ位置よりも浅い位置にある。これを反映して、溝T3,T4にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたトレンチゲート電極TG3,TG4のそれぞれの底面の深さ位置は、溝T1,T2にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2のそれぞれの底面の深さ位置よりも、深い位置にある。言い換えると、トレンチゲート電極TG1,TG2のそれぞれの底面の深さ位置は、トレンチゲート電極TG3,TG4のそれぞれの底面の深さ位置よりも、浅い位置にある。
本実施の形態2の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1の半導体装置とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、本実施の形態2の半導体装置の製造工程について説明する。図35〜図39は、本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図9〜図26に相当する領域の断面図が示されている。
本実施の形態2の半導体装置の製造工程は、溝T1,T2と、溝T3,T4とを、別工程で形成し、かつ、溝T3,T4の深さを、溝T1,T2の深さよりも深くすること以外は、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程と基本的には同じである。従って、ここでは、本実施の形態2の製造工程のうち、溝T1,T2,溝T3,T4を形成する工程について説明する。
上記ハードマスク膜HMを形成する工程までは、本実施の形態2の製造工程も、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは、その繰り返しの説明は省略する。
上記実施の形態1と同様にして、上記ハードマスク膜HM形成工程まで行った後、本実施の形態2においては、図35に示されるように、ハードマスク膜HM上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストパターンR4aを形成する。上記レジストパターンR4は、溝T1,T2,T3,T4形成用の開口部を有していたが、レジストパターンR4aは、溝T1,T2形成用の開口部を有しているが、溝T3,T4形成用の開口部は有していない。それから、図36に示されるように、レジストパターンR4aをエッチングマスクとして用いて、ハードマスク膜HMおよび半導体基板SSを順次エッチング(例えばドライエッチング)することにより、ハードマスク膜HMおよび半導体基板SSに溝T1,T2を形成する。その後、不要になったレジストパターンR4aを、アッシングなどにより除去する。
次に、図37に示されるように、ハードマスク膜HM上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストパターンR4bを形成する。レジストパターンR4bは、溝T3,T4形成用の開口部を有しているが、溝T1,T2形成用の開口部は有していない。それから、図38に示されるように、レジストパターンR4bをエッチングマスクとして用いて、ハードマスク膜HMおよび半導体基板SSを順次エッチング(例えばドライエッチング)することにより、ハードマスク膜HMおよび半導体基板SSに溝T3,T4を形成する。溝T3,T4の各深さは、溝T1,T2の各深さよりも深い。その後、不要になったレジストパターンR4bを、アッシングなどにより除去する。その後、図39に示されるように、不要になったハードマスク膜HMを、ウェットエッチングなどにより、除去する。
また、ここでは、溝T1,T2を先に形成してから、その後に溝T3,T4を形成する場合について説明したが、溝T3,T4を先に形成してから、その後に溝T1,T2を形成することもできる。
以降の工程は、上記実施の形態1の上記図17〜図26の工程と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態2では、上記実施の形態1で得られた効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態2では、溝T3,T4のそれぞれの深さが、溝T1,T2のそれぞれの深さよりも深い。溝T3,T4の深さを深くしたことにより、ホールコレクタセル領域LCcにおいて、正孔の蓄積量が増加し、オン電圧の低減効果を高めることができる。一方、溝T1,T2の深さは、溝T3,T4の深さよりも浅くしたことにより、トレンチゲート電極TG1,TG2と半導体基板SSとの間に形成されるゲート容量を抑制することができるため、スイッチング特性を向上させることができる。
IE効果をできるだけ高めて、オン電圧をできるだけ低減するためには、溝T1,T2,T3,T4の深さを深くすることが有効である。これにより、エミッタ電極EE側への正孔の抜け道が、深い溝T1,T2,T3,T4で挟まれた領域に制限されるため、正孔の蓄積量が増加して、オン電圧を低減しやすくなる。しかしながら、溝T1,T2に埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2は、ゲート絶縁膜GIを介して半導体基板SSと対向しており、半導体基板SSとの間にゲート容量を形成するが、このゲート容量が大きくなると、スイッチング特性が低下する懸念がある。このため、ゲート容量を抑制して、スイッチング特性を向上させる観点では、溝T1,T2はあまり深くしないことが望ましい。一方、溝T3,T4に埋め込まれたトレンチゲート電極TG3,TG4は、ゲート電極として機能するものではないため、溝T3,T4を深くしたとしても、スイッチング特性が低下する懸念は無い。
そこで、本実施の形態2では、溝T3,T4の各深さを、溝T1,T2の各深さよりも深くしている。溝T3,T4の深さを深くしたことにより、オン電圧の更なる低減を図ることができるとともに、溝T1,T2の深さを、溝T3,T4の深さよりも浅くしたことにより、トレンチゲート電極TG1,TG2と半導体基板SSとの間に形成されるゲート容量を抑制することができるため、スイッチング特性を向上させることができる。従って、半導体装置の性能を、より向上させることができる。
(実施の形態3)
図40は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図40には、上記実施の形態1の上記図5に相当する断面領域が示されている。
図40に示される本実施の形態3の半導体装置が、上記実施の形態1の半導体装置と相違しているのは、以下の点である。
すなわち、本実施の形態3の半導体装置では、図40にも示されるように、溝T3,T4のそれぞれの幅(上記X方向の幅)が、溝T1,T2のそれぞれの幅(上記X方向の幅)よりも大きくなっている。それを反映して、溝T3,T4にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたトレンチゲート電極TG3,TG4のそれぞれの幅(上記X方向の幅)が、溝T1,T2にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれたトレンチゲート電極TG1,TG2のそれぞれの幅(上記X方向の幅)よりも大きくなっている。また、溝T3と溝T4との間の間隔W4が、溝T1と溝T2との間の間隔W3よりも小さくなっている(すなわちW4<W3)。
ここで、溝T3と溝T4との間の間隔W4と、溝T1と溝T2との間の間隔W3とは、上記X方向の間隔である。溝T3と溝T4との間の間隔W4は、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅(上記X方向の幅)と一致しており、また、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSに形成されたn型ホールバリア領域HB2の幅(上記X方向の幅)とも一致している。溝T1と溝T2との間の間隔W3は、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅(上記X方向の幅)と一致しており、また、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSに形成されたn型ホールバリア領域HB1の幅(上記X方向の幅)とも一致している。
本実施の形態3の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1の半導体装置とほぼ同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
次に、本実施の形態3の半導体装置の製造工程について説明する。図41〜図44は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図9〜図26に相当する領域の断面図が示されている。
本実施の形態3の半導体装置の製造工程は、上記図13〜図16の工程で溝T1,T2,T3,T4を形成する際に、溝T3,T4の幅を溝T1,T2の幅よりも大きくすること以外は、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程と基本的には同じである。従って、ここでは、本実施の形態3の製造工程のうち、溝T1,T2,溝T3,T4を形成する工程について説明する。
上記ハードマスク膜HMを形成する工程までは、本実施の形態3の製造工程も、上記実施の形態1と同様であるので、ここでは、その繰り返しの説明は省略する。
上記実施の形態1と同様にして、上記ハードマスク膜HM形成工程まで行った後、本実施の形態3においては、図41に示されるように、ハードマスク膜HM上に、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターンR4cを形成する。レジストパターンR4cは、溝T3,T4形成用の開口部の寸法が、上記レジストパターンR4と相違している。それから、レジストパターンR4cをエッチングマスクとして用いて、ハードマスク膜HMをエッチング(例えばドライエッチング)することにより、ハードマスク膜HMをパターニングする。その後、不要になったレジストパターンR4cを、アッシングなどにより除去する。図42には、この段階が示されている。
次に、図43に示されるように、パターニングされたハードマスク膜HMをエッチングマスクとして用いて、半導体基板SSをエッチング(例えば異方性ドライエッチング)することにより、半導体基板SSに溝T1,T2,T3,T4を形成する。その後、図44に示されるように、不要になったハードマスク膜HMを、ウェットエッチングにより除去する。形成された溝T3,T4の各幅(上記X方向の幅)は、形成された溝T1,T2の各幅(上記X方向の幅)よりも大きい。これを反映して、溝T3と溝T4との間の間隔W4は、溝T1と溝T2との間の間隔W3よりも小さくなっている(すなわちW4<W3)。
以降の工程は、上記実施の形態1の上記図17〜図26の工程と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態3では、上記実施の形態1で得られた効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態3では、溝T3と溝T4との間の間隔W4は、溝T1と溝T2との間の間隔W3よりも小さい(すなわちW4<W3)。溝T3と溝T4との間の間隔W4を小さくしたことにより、ホールコレクタセル領域LCcにおいて、正孔の蓄積量が増加し、オン電圧の低減効果を高めることができる。一方、溝T1と溝T2との間の間隔W3は、間隔W4よりも大きくしたことにより、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSに、上記電界効果トランジスタFEの構造を、的確に形成しやすくなる。
IE効果をできるだけ高めて、オン電圧をできるだけ低減するためには、溝T1と溝T2との間の間隔W3と、溝T3と溝T4との間の間隔W4とを、小さくすることが有効である。これにより、エミッタ電極EE側への正孔の抜け道が狭くなるため、正孔の蓄積量が増加して、オン電圧を低減しやすくなる。
しかしながら、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSには、上記電界効果トランジスタFEの構造を的確に形成する必要がある。例えば、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSには、ソース領域となるn型半導体領域(ここではn型エミッタ領域NEに対応)と、ドレイン領域となるn型半導体領域(ここではn型ホールバリア領域HB1に対応)と、チャネル形成領域となるp型半導体領域(ここでは溝T1,T2の側面に隣接する部分のp型ボディ領域PB)とを、的確に形成する必要がある。
溝T1と溝T2との間の間隔W3は、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅(上記X方向の幅)に対応している。このため、溝T1と溝T2との間の間隔W3を小さくしてしまうと、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅が小さくなり、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSに、上記電界効果トランジスタFEの構造を的確に形成することが難しくなってしまう。一方、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSには、上記電界効果トランジスタFEの構造は形成する必要が無いため、溝T3と溝T4との間の間隔W4が小さくなっても、従って、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅(上記X方向の幅)が小さくなっても、製造上の不具合は生じにくい。
そこで、本実施の形態3では、溝T3と溝T4との間の間隔W4を小さくしたことにより、オン電圧の更なる低減を図ることができるとともに、溝T1と溝T2との間の間隔W3を溝T3と溝T4との間の間隔W4よりも大きくしたことにより、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSに、上記電界効果トランジスタFEの構造を容易かつ的確に形成することができる。従って、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体装置の製造工程の管理が容易になる。
また、本実施の形態3では、上述のように、溝T3と溝T4との間の間隔W4を、溝T1と溝T2との間の間隔W3よりも小さくすることが重要である。それを実現する手法として、上記図40の場合は、溝T3,T4の各幅(上記X方向の幅)を、溝T1,T2の各幅(上記X方向の幅)よりも大きくしている。溝T3,T4の幅を大きくした分、溝T3と溝T4とに挟まれた領域の半導体基板SSの幅(上記X方向の幅)を小さくすることができ、従って、溝T3と溝T4との間の間隔W4を小さくすることができる。
他の形態として、溝T3,T4の各幅を、溝T1,T2の各幅と同じにしながら、溝T3と溝T4との間の間隔W4を、溝T1と溝T2との間の間隔W3よりも小さくすることもできる。そのような場合であっても、溝T3と溝T4との間の間隔W4を小さくしたことにより、オン電圧の更なる低減を図ることができるとともに、溝T1と溝T2との間の間隔W3を溝T3と溝T4との間の間隔W4よりも大きくしたことにより、溝T1と溝T2とに挟まれた領域の半導体基板SSに、上記電界効果トランジスタFEの構造を容易かつ的確に形成することができる。
また、本実施の形態3と上記実施の形態2とを組み合わせることもできる。この場合、本実施の形態3の半導体装置においても、上記実施の形態2のように、溝T3,T4の各深さが、溝T1,T2の各深さよりも深くなる。これにより、ゲート容量を抑制しながら、オン電圧の更なる低減を図ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
10 IGBT
11 ダイオード
BAT 電源
BE 裏面電極
BP1 pnpバイポーラトランジスタ
BP2 npnバイポーラトランジスタ
CNV コンバータ
CP 半導体装置
CR セル形成領域
CT コンタクト溝
CTC 制御部
DF ディファレンシャル
DPS ドープトポリシリコン膜
DTR 駆動輪
EE エミッタ電極
ENG エンジン
FE 電界効果トランジスタ
FP フィールドプレート
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GR ガードリング
GTG 接続部
HB1,HB2,HB101,HB102 n型ホールバリア領域
HM ハードマスク膜
IF 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
INV インバータ
LC,LC1,LC2 単位セル領域
LCa アクティブセル領域
LCaa アクティブセクション
LCai インアクティブセクション
LCc ホールコレクタセル領域
LCi インアクティブセル領域
MOT モータ
ND n型ドリフト領域
NE n型エミッタ領域
NS n型フィールドストップ層
OPE エミッタ用開口部
OPG ゲート用開口部
P1,P2,P3,P4 深さ位置
PA 絶縁膜
PB p型ボディ領域
PBC p型ボディコンタクト領域
PC p型コレクタ層
PDE エミッタ用パッド
PDG ゲート用パッド
PF,PFp p型フローティング領域
PLP p型ラッチアップ防止領域
R1,R2,R3,R4,R4a,R4b,R4c レジストパターン
RY リレー
Sa 表面
Sb 裏面
SG 車軸
SS 半導体基板
T1,T2,T3,T4 溝
TG1,TG2,TG3,TG4 トレンチゲート電極
TGc 連結トレンチゲート電極
TGp 端部トレンチゲート電極
TGw ゲート引き出し部
TGz 端部連結トレンチゲート電極
Wa,Wb,Wi,W1,W2,W3,W4 幅

Claims (15)

  1. IGBTを備える半導体装置であって、
    第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内において、前記第2主面側に形成された、第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記第1半導体領域と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板内において、前記第1半導体領域上に形成された、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に、互いに対向するように形成された、第1溝および第2溝と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に、互いに対向するように形成された、第3溝および第4溝と、
    前記第1溝内に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1トレンチゲート電極と、
    前記第2溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2トレンチゲート電極と、
    前記第3溝内に、第1絶縁膜を介して形成された第1トレンチ電極と、
    前記第4溝内に、第2絶縁膜を介して形成された第2トレンチ電極と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1主面側に形成された、前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第3半導体領域の上部に形成された、前記第2導電型の第4半導体領域と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第3半導体領域の下に形成された、前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1主面側に形成された、前記第1導電型の第6半導体領域と、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第6半導体領域の下に形成された、前記第2導電型の第7半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の上方に形成され、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記第6半導体領域に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    を有し、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第6半導体領域上には、前記エミッタ電極に電気的に接続された前記第2導電型の半導体領域は形成されておらず、
    前記第1トレンチ電極および前記第2トレンチ電極は、前記エミッタ電極に電気的に接続され、
    前記第5半導体領域および第7半導体領域の下には、前記第2半導体領域が存在し、
    前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第5半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第5半導体領域の不純物濃度の2倍以上である、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第5半導体領域の不純物濃度の25倍以下である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板において、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間に介在する、前記第2導電型の第8半導体領域を更に有し、
    前記第8半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記第1主面上に、前記第1および第2トレンチゲート電極と前記第1および第2トレンチ電極とを覆うように形成された層間絶縁膜と、
    平面視において前記第1溝と前記第2溝との間に位置し、前記層間絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の一部を掘り込む第1開口部と、
    平面視において前記第3溝と前記第4溝との間に位置し、前記層間絶縁膜を貫通して、前記半導体基板の一部を掘り込む第2開口部と、
    前記エミッタ電極に電気的に接続され、かつ、前記第1開口部に埋め込まれた第1接続電極と、
    前記エミッタ電極に電気的に接続され、かつ、前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極と、
    を更に有し、
    前記第1接続電極は、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域に電気的に接続され、
    前記第2接続電極は、前記第6半導体領域に電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1接続電極および前記第2接続電極は、前記エミッタ電極と一体的に形成されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域の底面は、前記第6半導体領域の底面よりも、深い、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第5半導体領域および前記第7半導体領域は、それぞれ、ホールバリア用の半導体領域である、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域と、前記第4半導体領域と、前記第5半導体領域とは、単位IGBTの構成要素である、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第7半導体領域と前記第6半導体領域とは、キャリア排出用セルの構成要素である、半導体装置。
  11. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域内に形成され、前記第1接続電極の底面に隣接する、前記第1導電型の第9半導体領域を更に有し、
    前記第9半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第9半導体領域は、前記第5半導体領域に接している、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第9半導体領域は、前記第1接続電極の底面に隣接する前記第1導電型の第10半導体領域と、前記第10半導体領域と前記第5半導体領域との間に介在する前記第1導電型の第11半導体領域と、を有し、
    前記第11半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高く、かつ、前記第10半導体領域の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3溝および前記第4溝のそれぞれの深さは、前記第1溝と前記第2溝のそれぞれの深さよりも深い、半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3溝と前記第4溝との間の間隔は、前記第1溝と前記第2溝との間の間隔よりも小さい、半導体装置。
  15. IGBTを備える半導体装置であって、
    第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内において、前記第2主面側に形成された、第1導電型のコレクタ領域と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に形成され、前記コレクタ領域と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記半導体基板内において、前記コレクタ領域上に形成された、前記第1導電型とは反対の第2導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に、互いに対向するように形成された、第1溝および第2溝と、
    前記半導体基板の前記第1主面側に、互いに対向するように形成された、第3溝および第4溝と、
    前記第1溝内に、第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1トレンチゲート電極と、
    前記第2溝内に、第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2トレンチゲート電極と、
    前記第3溝内に、第1絶縁膜を介して形成された第1トレンチ電極と、
    前記第4溝内に、第2絶縁膜を介して形成された第2トレンチ電極と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1主面側に形成された、前記第1導電型の第1ボディ領域と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1ボディ領域の上部に形成された、前記第2導電型の第1エミッタ領域と、
    前記第1溝と前記第2溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1ボディ領域の下に形成された、前記第2導電型の第1ホールバリア領域と、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第1主面側に形成された、前記第1導電型の第2ボディ領域と、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第2ボディ領域の下に形成された、前記第2導電型の第2ホールバリア領域と、
    前記半導体基板の前記第1主面の上方に形成され、前記第1ボディ領域、前記第1エミッタ領域および前記第2ボディ領域に電気的に接続されたエミッタ電極と、
    を有し、
    前記第3溝と前記第4溝とに挟まれた部分の前記半導体基板において、前記第2ボディ領域上には、前記エミッタ電極に電気的に接続された前記第2導電型のエミッタ領域は形成されておらず、
    前記第1トレンチ電極および前記第2トレンチ電極は、前記エミッタ電極に電気的に接続され、
    前記第1ホールバリア領域および第2ホールバリア領域の下には、前記ドリフト領域が存在し、
    前記第1ホールバリア領域の不純物濃度は、前記ドリフト領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第2ホールバリア領域の不純物濃度は、前記ドリフト領域の不純物濃度よりも高く、
    前記第2ホールバリア領域の不純物濃度は、前記第1ホールバリア領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
JP2015140514A 2015-07-14 2015-07-14 半導体装置 Pending JP2017022311A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140514A JP2017022311A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 半導体装置
US15/154,771 US9583606B2 (en) 2015-07-14 2016-05-13 Semiconductor device
CN201610548915.5A CN106356399B (zh) 2015-07-14 2016-07-13 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140514A JP2017022311A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022311A true JP2017022311A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57775860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140514A Pending JP2017022311A (ja) 2015-07-14 2015-07-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583606B2 (ja)
JP (1) JP2017022311A (ja)
CN (1) CN106356399B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034621A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2022042904A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016046900A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 新電元工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
US9929260B2 (en) 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
DE102016219020B4 (de) * 2016-09-30 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Leistungshalbleitervorrichtung
IT201600108699A1 (it) * 2016-10-27 2018-04-27 St Microelectronics Srl Dispositivo semiconduttore a canale verticale con ridotta tensione di saturazione
WO2018237199A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Renesas Electronics America Inc. SOLID TOP TERMINAL FOR DISCRETE FEED DEVICES
JP7000240B2 (ja) * 2018-04-18 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7120916B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022054328A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2011165971A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2013140885A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015072950A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7910486B2 (en) * 2009-06-12 2011-03-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for forming nanotube semiconductor devices
US8933506B2 (en) * 2011-01-31 2015-01-13 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Diode structures with controlled injection efficiency for fast switching
JP5969771B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
JP6420175B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347289A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2007266134A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2011165971A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2013140885A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt
WO2015022989A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015072950A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034621A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社デンソー 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP7230742B2 (ja) 2019-08-27 2023-03-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022042904A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11876127B2 (en) 2020-09-03 2024-01-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7541454B2 (ja) 2020-09-03 2024-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106356399B (zh) 2021-03-09
US20170018635A1 (en) 2017-01-19
US9583606B2 (en) 2017-02-28
CN106356399A (zh) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017022311A (ja) 半導体装置
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI638455B (zh) Semiconductor device
JP3964819B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10998432B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9978857B2 (en) Semiconductor device
JP6271155B2 (ja) 半導体装置
US10115793B2 (en) Semiconductor device
JP2017041573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009177087A (ja) 半導体装置
JP6255111B2 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP6385755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020013836A (ja) 半導体装置および半導体回路装置
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2020004864A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218