JP2017020943A - Holding structure of wire probes - Google Patents
Holding structure of wire probes Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017020943A JP2017020943A JP2015139832A JP2015139832A JP2017020943A JP 2017020943 A JP2017020943 A JP 2017020943A JP 2015139832 A JP2015139832 A JP 2015139832A JP 2015139832 A JP2015139832 A JP 2015139832A JP 2017020943 A JP2017020943 A JP 2017020943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire probe
- wire
- hole
- diameter
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 161
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07364—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
- G01R1/07371—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0425—Test clips, e.g. for IC's
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06744—Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は、基板検査に使用されるワイヤープローブの保持構造に関する。 The present invention relates to a holding structure for a wire probe used for substrate inspection.
従来、半導体集積回路等(被検査基板)の導通検査や電気的特性検査において、極細のワイヤープローブを用いた検査が実施されている。例えば、複数のワイヤープローブの両端をワイヤープローブ用治具によって保持し、このワイヤープローブ用治具を電極基板と被検査基板との間に挟み、ワイヤープローブの両端をそれぞれ電極基板の端子と被検査基板の端子とに接触させて検査を行う方法が知られている。こうした検査において、被検査対象の電極が小さい場合、ワイヤープローブの最小ピッチ(配設間隔)を小さくする必要がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, inspection using a fine wire probe has been performed in continuity inspection and electrical characteristic inspection of a semiconductor integrated circuit (substrate to be inspected). For example, both ends of a plurality of wire probes are held by a wire probe jig, the wire probe jig is sandwiched between an electrode substrate and a substrate to be inspected, and both ends of the wire probe are respectively inspected with the terminals of the electrode substrate and the substrate to be inspected. A method is known in which inspection is performed by contacting a terminal of a substrate. In such an inspection, when the electrode to be inspected is small, it is necessary to reduce the minimum pitch (arrangement interval) of the wire probes.
しかしながら、従来のワイヤープローブにおいては、ワイヤープローブの最小ピッチはワイヤープローブの金属ピンの径によって必然的に決まっていた。 However, in the conventional wire probe, the minimum pitch of the wire probe is inevitably determined by the diameter of the metal pin of the wire probe.
すなわち、ワイヤープローブをワイヤープローブ用治具に挿入するときには、電極基板に臨む側の孔(後端側の孔)からワイヤープローブを挿入し、このワイヤープローブが被検査基板に臨む側の孔(先端側の孔)から突出するようにする。従来のワイヤープローブは、先端部を先端側の孔に挿通したときに、絶縁コーティングが先端側の孔に係止してストッパとして機能することにより、ワイヤープローブがワイヤープローブ用治具から脱落することを防止していた(後述する特許文献1参照)。このとき、先端側の孔は、ワイヤープローブの先端部(金属ピン)がスムーズに摺動できる程度に、大径に形成する必要がある。そして、ワイヤープローブの絶縁コーティングは、先端側の孔を通過できない程度に、この先端側の孔よりも大径に形成する必要がある。更に、後端側の孔は、このワイヤープローブの絶縁コーティングが通過できる程度に、絶縁コーティングよりも大径に形成する必要がある。そして、後端側の孔の間の壁厚は加工技術上の制約により決定されるため、後端側の孔径と孔の間の壁厚とで決定されるワイヤープローブの最小ピッチも決定される。 That is, when inserting the wire probe into the wire probe jig, the wire probe is inserted from the hole facing the electrode substrate (the hole on the rear end side), and the hole facing the substrate to be inspected (the tip) Project from the side hole). In the conventional wire probe, when the tip part is inserted into the hole on the tip side, the insulating coating is locked to the hole on the tip side and functions as a stopper, so that the wire probe falls off from the wire probe jig. (See Patent Document 1 described later). At this time, the hole on the tip side needs to be formed with a large diameter so that the tip portion (metal pin) of the wire probe can slide smoothly. The insulating coating of the wire probe needs to be formed with a diameter larger than that of the hole on the tip side to such an extent that it cannot pass through the hole on the tip side. Furthermore, the hole on the rear end side needs to be formed with a diameter larger than that of the insulating coating so that the insulating coating of the wire probe can pass therethrough. Since the wall thickness between the holes on the rear end side is determined by processing technology restrictions, the minimum pitch of the wire probe determined by the hole diameter on the rear end side and the wall thickness between the holes is also determined. .
このように、ワイヤープローブの金属ピンの径によって先端側の孔径の最小値が必然的に決定され、先端側の孔径によって絶縁コーティングの外径の最小値が必然的に決定され、絶縁コーティングの外径によって後端側の孔径の最小値が必然的に決定され、後端側の孔径によってワイヤープローブの最小ピッチが必然的に決定される。言い換えると、ワイヤープローブの最小ピッチはワイヤープローブの金属ピンの径によって必然的に決まっていた。このため、ワイヤープローブの最小ピッチを小さくするには、ワイヤープローブの金属ピンの径を小さくするしかなかった。 As described above, the minimum value of the hole diameter on the tip side is inevitably determined by the diameter of the metal pin of the wire probe, and the minimum value of the outer diameter of the insulating coating is inevitably determined by the hole diameter on the tip side. The minimum value of the hole diameter on the rear end side is inevitably determined by the diameter, and the minimum pitch of the wire probe is inevitably determined by the hole diameter on the rear end side. In other words, the minimum pitch of the wire probe is inevitably determined by the diameter of the metal pin of the wire probe. For this reason, the only way to reduce the minimum pitch of the wire probe is to reduce the diameter of the metal pin of the wire probe.
しかしながら、線形の細いワイヤープローブを使用するとメンテナンスのコストが増加し、交換作業も煩雑となる。逆に言えば、金属ピンの径を小さくせずに狭ピッチを実現できれば、ユーザのコスト減や作業性向上が実現できる。よって、金属ピンの径を小さくせずに狭ピッチを実現する技術が求められていた。 However, when a linear thin wire probe is used, the maintenance cost increases and the replacement work becomes complicated. In other words, if a narrow pitch can be realized without reducing the diameter of the metal pin, it is possible to reduce the cost of the user and improve the workability. Therefore, a technique for realizing a narrow pitch without reducing the diameter of the metal pin has been demanded.
なお、特許文献1には、プローブ針を2本一対として検査装置用治具の一つの穴に挿入し、これら一対のプローブ針の先端部を被測定体の一つの電極に同時に接触させる4端子抵抗測定法で前記被測定体の電気的特性を測定する技術が開示されている。このような方法によれば、金属ピンの径を小さくしなくても2本のプローブ針の最小ピッチを小さくすることができる。 In Patent Document 1, two probe needles are inserted into one hole of a jig for an inspection apparatus as a pair, and four terminals for simultaneously contacting the tip portions of the pair of probe needles with one electrode of a measured object. A technique for measuring electrical characteristics of the object to be measured by resistance measurement is disclosed. According to such a method, the minimum pitch of the two probe needles can be reduced without reducing the diameter of the metal pin.
この特許文献1記載の技術においては、穴に挿入されたプローブ針の先端部は、絶縁皮膜から露出した金属導体で形成され、この先端部側の前記絶縁皮膜の一部又は全部が除去されて絶縁皮膜除去部が形成され、この絶縁皮膜除去部と前記絶縁皮膜との間に段部が設けられている。この段部が穴周縁に係止してストッパとして機能することにより、プローブ針が検査装置用治具から脱落することを防止している。 In the technique described in Patent Document 1, the tip of the probe needle inserted into the hole is formed of a metal conductor exposed from the insulating film, and a part or all of the insulating film on the tip side is removed. An insulating film removing portion is formed, and a step portion is provided between the insulating film removing portion and the insulating film. The stepped portion engages with the hole periphery and functions as a stopper, thereby preventing the probe needle from falling off the inspection apparatus jig.
しかし、上記した特許文献1記載の構造は、穴に挿入されたプローブ針の先端部の形状が通常のワイヤープローブのような円形断面ではないため、プローブ針が穴の中でスムーズに摺動できないおそれがあった。また、プローブ針が2本の場合には最小ピッチを狭くすることができるが、3本以上のプローブ針について最小ピッチを小さくすることはできなかった。 However, in the structure described in Patent Document 1 described above, the shape of the tip of the probe needle inserted into the hole is not a circular cross-section like a normal wire probe, so the probe needle cannot slide smoothly in the hole. There was a fear. Further, when the number of probe needles is two, the minimum pitch can be reduced, but the minimum pitch cannot be reduced for three or more probe needles.
そこで、本発明は、ワイヤープローブの先端部を特殊な形状としなくても、従来よりもワイヤープローブの最小ピッチを小さくすることができ、かつ、ワイヤープローブの本数を限定せずにワイヤープローブの最小ピッチを小さくすることができるワイヤープローブの保持構造を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention can reduce the minimum pitch of the wire probes as compared with the prior art without using a special shape at the tip of the wire probe, and the minimum number of wire probes without limiting the number of wire probes. It is an object of the present invention to provide a wire probe holding structure capable of reducing the pitch.
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is characterized by the following.
請求項1記載の発明は、ワイヤープローブと、前記ワイヤープローブの両端部を保持して電極基板と被検査基板との間に配置されるワイヤープローブ用治具と、を備え、前記ワイヤープローブ用治具は、前記ワイヤープローブの後端部を保持して電極基板に接触可能に配置されるベース部を備え、前記ベース部には、前記ワイヤープローブを挿通する複数の挿通孔が設けられ、前記挿通孔は、前記電極基板に臨む大径部と、前記大径部に連続する小径部と、を備え、前記大径部と前記小径部との間に段部が形成されており、前記ワイヤープローブは、前記大径部に内装されて前記小径部よりも大径に形成されたリング状の係止部を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 1 includes a wire probe, and a wire probe jig that holds both ends of the wire probe and is arranged between the electrode substrate and the substrate to be inspected. The tool includes a base portion that is disposed so as to be in contact with the electrode substrate while holding a rear end portion of the wire probe, and the base portion is provided with a plurality of insertion holes through which the wire probe is inserted. The hole includes a large-diameter portion facing the electrode substrate and a small-diameter portion continuous to the large-diameter portion, and a step is formed between the large-diameter portion and the small-diameter portion, and the wire probe Is provided with a ring-shaped latching portion that is built in the large-diameter portion and has a larger diameter than the small-diameter portion.
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記挿通孔の大径部は、他の大径部とつながって形成されていることを特徴とする。 The invention described in claim 2 is characterized in that, in addition to the feature of the invention described in claim 1, the large-diameter portion of the insertion hole is connected to another large-diameter portion. .
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、前記段部は、前記挿通孔を段孔とすることにより形成されていることを特徴とする。 The invention described in claim 3 is characterized in that, in addition to the feature of the invention described in claim 1 or 2, the step portion is formed by using the insertion hole as a step hole. .
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、ワイヤープローブを挿通する挿通孔は、電極基板に臨む大径部と、前記大径部に連続する小径部と、を備え、前記大径部と前記小径部との間に段部が形成されており、前記ワイヤープローブは、前記大径部に内装されて前記小径部よりも大径に形成されたリング状の係止部を備える。このため、リング状の係止部がストッパとなり、ワイヤープローブがワイヤープローブ用治具から脱落することを防止することができる。係止部がストッパとなるので、ワイヤープローブの絶縁皮膜を先端側の孔に係止させる必要がない。言い換えると、ワイヤープローブの絶縁皮膜を薄くすることができる。ワイヤープローブの絶縁皮膜を薄くすることで、後端側の孔径を小さくすることができるので、ワイヤープローブの最小ピッチを小さくすることができる。しかも、このような効果を、ワイヤープローブの先端部を特殊な形状とせずに実現できるので、ワイヤープローブの先端部がスムーズに摺動できないといった問題も発生しない。また、ワイヤープローブの本数を限定せずにワイヤープローブの最小ピッチを小さくすることができる。 The invention according to claim 1 is as described above, and the insertion hole through which the wire probe is inserted includes a large diameter portion facing the electrode substrate and a small diameter portion continuous to the large diameter portion, and the large diameter portion And a step portion is formed between the small-diameter portion, and the wire probe includes a ring-shaped locking portion that is built in the large-diameter portion and has a larger diameter than the small-diameter portion. For this reason, a ring-shaped latching | locking part becomes a stopper and it can prevent that a wire probe falls off from the jig | tool for wire probes. Since the locking portion serves as a stopper, it is not necessary to lock the insulating film of the wire probe in the hole on the tip side. In other words, the insulating film of the wire probe can be thinned. Since the hole diameter on the rear end side can be reduced by thinning the insulating film of the wire probe, the minimum pitch of the wire probe can be reduced. And since such an effect is realizable without making the front-end | tip part of a wire probe into a special shape, the problem that the front-end | tip part of a wire probe cannot slide smoothly does not generate | occur | produce. Further, the minimum pitch of the wire probes can be reduced without limiting the number of wire probes.
また、係止部が大径部によって保持されるため、基板に臨むワイヤープローブの後端部が移動せず、ワイヤープローブの位置精度を向上させることができる。 Moreover, since the latching | locking part is hold | maintained by a large diameter part, the rear-end part of the wire probe which faces a board | substrate does not move, but can improve the position accuracy of a wire probe.
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記挿通孔の大径部は、他の大径部とつながって形成されている。このような構成によれば、挿通孔を接近させることで更にワイヤープローブの最小ピッチを小さくすることができる。なお、大径部に挿通されたワイヤープローブはリング状の係止部によって絶縁されているため、仮に隣接するワイヤープローブが接触したとしても電気的に互いに絶縁された状態を保つことができる。 Moreover, invention of Claim 2 is as above-mentioned, The large diameter part of the said insertion hole is connected and formed with another large diameter part. According to such a configuration, the minimum pitch of the wire probes can be further reduced by bringing the insertion hole closer. In addition, since the wire probe inserted in the large diameter part is insulated by the ring-shaped latching | locking part, even if an adjacent wire probe contacts, it can maintain the state electrically insulated mutually.
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記段部は、前記挿通孔を段孔とすることにより形成されている。このような構成によれば、挿通孔の形状にかかわらず段部を形成することができる。例えば、挿通孔を貫通形成するプレートの板厚が厚い場合に、加工技術上の制約から挿通孔の裏側を座ぐり加工する必要がある場合でも、表側のストレート孔を利用して段部を形成することができる。 Moreover, invention of Claim 3 is as above-mentioned, The said step part is formed by making the said insertion hole into a step hole. According to such a configuration, the step portion can be formed regardless of the shape of the insertion hole. For example, if the plate that penetrates the insertion hole is thick, even if it is necessary to counter-sink the back side of the insertion hole due to limitations in processing technology, the step is formed using the straight hole on the front side. can do.
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係るワイヤープローブ30の保持構造は、ワイヤープローブ30と、ワイヤープローブ30の両端部を保持して電極基板40と被検査基板(図示せず)との間に配置されるワイヤープローブ用治具10と、を備える。
The holding structure of the
ワイヤープローブ30は、図2等に示すように、導電性の金属ピン31の外周部に絶縁皮膜32と係止部33とを備えたものである。絶縁皮膜32は、ワイヤープローブ30の中間部において金属ピン31の外周を覆う絶縁コーティングである。この絶縁皮膜32が設けられることで、ワイヤープローブ30が撓んだときでも他のワイヤープローブ30との絶縁が確保されるようになっている。また、係止部33は、ワイヤープローブ30の後端部30b付近において金属ピン31の外周に取り付けられたリング状の絶縁体である。この係止部33は、ワイヤープローブ30の絶縁を確保するとともに、ワイヤープローブ用治具10からワイヤープローブ30が脱落するのを防止している。
As shown in FIG. 2 and the like, the
このワイヤープローブ30は、先端部30aと後端部30bとが露出するようにワイヤープローブ用治具10に保持されている。検査時には、露出した先端部30aが被検査基板の端子に接触し、露出した後端部30bが電極基板40の端子に接触する。
The
なお、電極基板40には、ワイヤープローブ30の後端部30bに接触する位置に配線41の端部が露出して設けられている。この配線41は検査用のスキャナ(図示せず)に対して電気的に接続されており、これにより、ワイヤープローブ30を使用して被検査基板の所定の箇所の検査が実行できるようになっている。
The
ワイヤープローブ用治具10は、図1に示すように、複数本のワイヤープローブ30を互いに接触しないように保持している。このワイヤープローブ用治具10は、一方の面を電極基板40の表面に固定した状態で、他方の面を半導体集積回路等の被検査基板に押し付け、保持したワイヤープローブ30の両端をそれぞれ電極基板40の端子と被検査基板の端子とに接触させるために使用される。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態に係るワイヤープローブ用治具10は、図1に示すように、電極基板40側に配置されるベース部11と、被検査基板側に配置されるヘッド部17と、ベース部11とヘッド部17との間に設けられたスペーサ22と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
ベース部11は、ワイヤープローブ30の後端部30bを保持して電極基板40に接触可能に配置される板状部であり、本実施形態においては第1ベースプレート13及び第2ベースプレート15の2枚のプレートを重ね合わせて構成されている。2枚のプレートはベース固定ネジ23によって連結されている。なお、2枚のプレートを連結するベース固定ネジ23はスペーサ22に螺着されており、これにより、ベース部11とスペーサ22とは一体的に固定されている。
The
このベース部11には、ワイヤープローブ30を挿通する複数の挿通孔12が設けられている。この挿通孔12は、後述する第1ベースプレート13の第1後端孔14と第2ベースプレート15の第2後端孔16とが連通することで形成されている。図3に示すように、この挿通孔12は、電極基板40に臨む大径部12aと、この大径部12aに連続する小径部12bと、を備える。小径部12bは、大径部12aよりも小径に形成されているため、大径部12aと小径部12bとの間に段部12cが形成されている。大径部12aはワイヤープローブ30の係止部33を内装するためのものであるが、小径部12bは係止部33よりも小径であるため、係止部33の縁部が段部12cに係止されるようになっている。
The
第1ベースプレート13は、電極基板40に臨むように配置されるプレートである。検査時には、この第1ベースプレート13の表面が電極基板40に当接した状態で固定される。第1ベースプレート13には、ワイヤープローブ30を挿通する第1後端孔14が設けられている。この第1後端孔14は、保持するワイヤープローブ30の数だけ設けられている。
The
第1後端孔14は、図3に示すように、電極基板40側の段孔部14bと、被検査基板側の座ぐり部14aと、を備える。段孔部14bは、上記した大径部12a、小径部12b、段部12cを形成する段孔である。一方、座ぐり部14aは、座ぐり加工により形成されたテーパ状の孔である。本実施形態においては、第1ベースプレート13の板厚が厚いため、加工容易とするために、ストレート孔の裏側から座ぐり加工で孔をあけるようにしている。本実施形態においては、1つの座ぐり部14aが複数の段孔部14bに連通するようになっている。
As shown in FIG. 3, the first
なお、本実施形態に係る大径部12aは、図4に示すように他の大径部12aとつながって形成されている。一方、小径部12bは他の小径部12bとつながっていない。このため、図3に示すように、つながった2つの大径部12aの中心線を通る断面で見たときに、大径部12aの間には壁が存在せず、小径部12bの間には隔壁部14cが存在している。
In addition, the
第2ベースプレート15は、第1ベースプレート13の内側、すなわち、第1ベースプレート13よりも被検査基板側に配置されるプレートである。この第2ベースプレート15には、ワイヤープローブ30を挿通する第2後端孔16が設けられている。この第2後端孔16は、保持するワイヤープローブ30の数だけ設けられ、第1後端孔14と連通している。
The
この第2後端孔16は、図3に示すように、電極基板40側の座ぐり部16aと、被検査基板側のストレート部16bと、を備える。座ぐり部16aは、座ぐり加工により形成されたテーパ状の孔である。本実施形態においては、第2ベースプレート15の板厚が厚いため、加工容易とするために、ストレート孔の裏側から座ぐり加工で孔をあけるようにしている。本実施形態においては、1つの座ぐり部16aが複数のストレート部16bに連通するようにしている。隣り合うストレート部16bの間には、隔壁部16cが設けられている。
As shown in FIG. 3, the second
ヘッド部17は、ワイヤープローブ30の先端部30aを保持して被検査基板に接触可能に配置される板状部であり、本実施形態においては第1ヘッドプレート18及び第2ヘッドプレート20の2枚のプレートを重ね合わせて構成されている。2枚のプレートはヘッド固定ネジ24によって互いに連結されている。なお、2枚のプレートを連結するヘッド固定ネジ24はスペーサ22に螺着されており、これにより、ヘッド部17とスペーサ22とは一体的に固定されている。
The
第1ヘッドプレート18は、第2ヘッドプレート20の内側、すなわち、第2ヘッドプレート20よりも電極基板40側に配置されるプレートである。この第1ヘッドプレート18には、ワイヤープローブ30を挿通する第1先端孔19が設けられている。この第1先端孔19は、保持するワイヤープローブ30の数だけ設けられている。
The
第2ヘッドプレート20は、被検査基板に臨むように配置されるプレートである。検査時には、この第2ヘッドプレート20の表面が被検査基板に押し当てられる。この第2ヘッドプレート20には、ワイヤープローブ30を挿通する第2先端孔21が設けられている。この第2先端孔21は、保持するワイヤープローブ30の数だけ設けられ、上記した第1先端孔19と連通している。
The
スペーサ22は、ベース部11とヘッド部17とを所定の間隔を設けて連結する部材である。本実施形態においては、スペーサ22として複数の柱状の部材を用いているが、これに限らず、例えば板状の部材を用いてスペーサ22を構成してもよい。
The
上記のように構成されたワイヤープローブ用治具10を被検査基板に押し付けると、ヘッド部17から突出したワイヤープローブ30の先端部30aが被検査基板の端子に押し当てられる。被検査基板に押し当てられたワイヤープローブ30は、中間部で撓み、その弾性力によって被検査基板に押し付けられる。このように作用することで、確実にワイヤープローブ30の両端が電極基板40と被検査基板とに押し当てられる。
When the
なお、本実施形態においてはベース部11とヘッド部17とが固定されているものとして説明しているが、被検査基板に押し付けたときにベース部11(またはベース部11の一部)とヘッド部17(またはヘッド部17の一部)とが互いに相対移動する構造であってもよい。
In this embodiment, the
ところで、本実施形態に係るワイヤープローブ30は、図4(a)に示すように、金属ピン31の外周の一部を絶縁皮膜32で覆っているため、金属ピン31の外径よりも絶縁皮膜32の外径が大きい。また、絶縁皮膜32の外径よりも係止部33の外径が大きく設定されている。
Incidentally, as shown in FIG. 4A, the
そして、小径部12bの内径は、絶縁皮膜32の外径よりも大きく、かつ、係止部33の外径よりも小さく設定されている。また、大径部12aの内径は、絶縁皮膜32の外径及び係止部33の外径よりも大きく設定されている。
The inner diameter of the
すなわち、「金属ピン31の外径」<「絶縁皮膜32の外径」<「小径部12bの内径」<「係止部33の外径」<「大径部12aの内径」という関係が成り立つようにそれぞれの寸法が設定されている。このような寸法設定により、係止部33が小径部12bに係止されるまでワイヤープローブ30を挿入でき、かつ、係止部33で抜け止めがなされるように形成されている。
That is, the relationship of “the outer diameter of the
ワイヤープローブ30をワイヤープローブ用治具10に挿入する際には、ワイヤープローブ30の先端部30aをベース部11側から挿入する。このとき、ワイヤープローブ30の絶縁皮膜32は小径部12bを通過するので、ワイヤープローブ30はベース部11の挿通孔12を貫通する。そして、挿通孔12を貫通したワイヤープローブ30の先端部30a(金属ピン31)は、ヘッド部17の第1先端孔19及び第2先端孔21に挿通される。一方、係止部33は小径部12bを通過できないため、係止部33が段部12cに係止されてストッパの役割を果たす。
When the
このように本実施形態は、従来のように絶縁皮膜32をヘッド部17に係止させて抜け止めとするのではなく、係止部33をベース部11の小径部12bに係止させて抜け止めとしている。このような構成によれば、絶縁皮膜32の外径に制約がなくなり、絶縁皮膜32の外径を小さくすることができるので、ワイヤープローブ30の最小ピッチを小さくすることができる。
Thus, in this embodiment, the insulating
しかも、本実施形態においては、図4(a)に示すように、大径部12aが他の大径部12aとつながって形成されている。このため、大径部12aを可能な限り(例えば小径部12bの穴加工において許容される最小寸法で)近接させることができる。このように大径部12aを近接させることで、更にワイヤープローブ30の最小ピッチを小さくすることができる。なお、大径部12aの形状は、図4(a)に示すような円形断面に限らず、加工上の作業性などを考慮して適宜変更することが可能である。例えば図4(b)に示すような長孔形状としてもよい。
また、図5(a)〜(d)に示すように、3つ以上の大径部12aをつなげてもよい。
すなわち、図5(a)に示すように、円形断面の大径部12aを上下左右につなげてもよい。
Moreover, in the present embodiment, as shown in FIG. 4A, the
Moreover, as shown to Fig.5 (a)-(d), you may connect the three or more
That is, as shown in FIG. 5A, the large-
また、図5(b)に示すように、略方形の大きな1つの凹部を形成することにより、この1つの凹部で複数の小径部12bに対応する複数の大径部12aを構成するようにしてもよい。
また、図5(c)に示すように、円形断面の大径部12aを六方格子状に配列した上で、隣り合う大径部12aとつなげてもよい。
Further, as shown in FIG. 5 (b), by forming one substantially rectangular concave portion, a plurality of
Moreover, as shown in FIG.5 (c), after arranging the
また、図5(d)に示すように、略平行四辺形の大きな1つの凹部を形成することにより、この1つの凹部で複数の小径部12bに対応する複数の大径部12aを構成するようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 5 (d), by forming one large concave portion having a substantially parallelogram shape, a plurality of
以上説明したように、本実施形態によれば、ワイヤープローブ30と、前記ワイヤープローブ30の両端部を保持して電極基板40と被検査基板との間に配置されるワイヤープローブ用治具10と、を備え、前記ワイヤープローブ用治具10は、前記ワイヤープローブ30の後端部30bを保持して電極基板40に接触可能に配置されるベース部11を備え、前記ベース部11には、前記ワイヤープローブ30を挿通する複数の挿通孔12が設けられ、前記挿通孔12は、前記電極基板40に臨む大径部12aと、前記大径部12aに連続する小径部12bと、を備え、前記大径部12aと前記小径部12bとの間に段部12cが形成されており、前記ワイヤープローブ30は、前記大径部12aに内装されて前記小径部12bよりも大径に形成されたリング状の係止部33を備える。このため、リング状の係止部33がストッパとなり、ワイヤープローブ30がワイヤープローブ用治具10から脱落することを防止することができる。係止部33がストッパとなるので、ワイヤープローブ30の絶縁皮膜32を先端側の第1先端孔19に係止させる必要がない。言い換えると、ワイヤープローブ30の絶縁皮膜32を薄くすることができる。ワイヤープローブ30の絶縁皮膜32を薄くすることで、小径部12bの外径を小さくすることができるので、ワイヤープローブ30の最小ピッチを小さくすることができる。しかも、このような効果を、ワイヤープローブ30の先端部30aを特殊な形状とせずに実現できるので、ワイヤープローブ30の先端部30aがスムーズに摺動できないといった問題も発生しない。また、小径部12bの外径を小さくすることでワイヤープローブ30の狭ピッチ化を実現しているので、ワイヤープローブ30の本数を限定せずにワイヤープローブ30の最小ピッチを小さくすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、係止部33が大径部12aによって保持されるため、電極基板40に臨むワイヤープローブ30の後端部30bが移動せず、ワイヤープローブ30の電極基板40に対する位置精度を向上させることができる。
Moreover, since the latching | locking
また、前記挿通孔12の大径部12aは、他の大径部12aとつながって形成されているため、挿通孔12を接近させて更にワイヤープローブ30の最小ピッチを小さくすることができる。なお、大径部12aに挿通されたワイヤープローブ30はリング状の係止部33によって絶縁されているため、仮に隣接するワイヤープローブ30が接触したとしても電気的に互いに絶縁された状態を保つことができる。
Moreover, since the
また、前記段部12cは、前記挿通孔12(第1後端孔14)を段孔とすることにより形成されている。このような構成によれば、挿通孔12の形状にかかわらず段部12cを形成することができる。例えば、挿通孔12を貫通形成するプレート(第1ベースプレート13)の板厚が厚い場合に、加工技術上の制約から挿通孔12の裏側を座ぐり加工する必要がある場合でも、表側のストレート孔を利用して段部12cを形成することができる。
The
なお、上記した実施形態においては挿通孔12を段孔とすることにより段部12cを形成しているが、本発明の実施形態としてはこれに限らない。例えば、図6に示すように、第1後端孔14と第2後端孔16とをストレート孔で形成し、第1ベースプレート13と第2ベースプレート15との境目において段部12cを形成するようにしてもよい。すなわち、第1後端孔14によって大径部12aを形成し、第2後端孔16によって小径部12bを形成してもよい。
In the above-described embodiment, the
10 ワイヤープローブ用治具
11 ベース部
12 挿通孔
12a 大径部
12b 小径部
12c 段部
13 第1ベースプレート
14 第1後端孔
14a 座ぐり部
14b 段孔部
14c 隔壁部
15 第2ベースプレート
16 第2後端孔
16a 座ぐり部
16b ストレート部
16c 隔壁部
17 ヘッド部
18 第1ヘッドプレート
19 第1先端孔
20 第2ヘッドプレート
21 第2先端孔
22 スペーサ
23 ベース固定ネジ
24 ヘッド固定ネジ
30 ワイヤープローブ
30a 先端部
30b 後端部
31 金属ピン
32 絶縁皮膜
33 係止部
40 電極基板
41 配線
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ワイヤープローブ用治具は、前記ワイヤープローブの後端部を保持して電極基板に接触可能に配置されるベース部を備え、
前記ベース部には、前記ワイヤープローブを挿通する複数の挿通孔が設けられ、
前記挿通孔は、前記電極基板に臨む大径部と、前記大径部に連続する小径部と、を備え、前記大径部と前記小径部との間に段部が形成されており、
前記ワイヤープローブは、前記大径部に内装されて前記小径部よりも大径に形成されたリング状の係止部を備えることを特徴とする、ワイヤープローブの保持構造。 A wire probe, and a wire probe jig disposed between the electrode substrate and the substrate to be inspected while holding both ends of the wire probe,
The wire probe jig includes a base portion that is disposed so as to be in contact with the electrode substrate while holding a rear end portion of the wire probe.
The base portion is provided with a plurality of insertion holes through which the wire probe is inserted,
The insertion hole includes a large diameter portion facing the electrode substrate, and a small diameter portion continuous to the large diameter portion, and a step portion is formed between the large diameter portion and the small diameter portion,
The wire probe is provided with a ring-shaped locking portion that is housed in the large-diameter portion and has a larger diameter than the small-diameter portion.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139832A JP6527042B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Wire probe holding structure |
TW105119629A TWI687690B (en) | 2015-07-13 | 2016-06-22 | A wire probe retension mechanism |
KR1020160085891A KR102557737B1 (en) | 2015-07-13 | 2016-07-07 | A wire probe retension mechanism |
CN201610547650.7A CN106353541B (en) | 2015-07-13 | 2016-07-12 | Probe holding structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139832A JP6527042B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Wire probe holding structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017020943A true JP2017020943A (en) | 2017-01-26 |
JP6527042B2 JP6527042B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=57843162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015139832A Active JP6527042B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Wire probe holding structure |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6527042B2 (en) |
KR (1) | KR102557737B1 (en) |
CN (1) | CN106353541B (en) |
TW (1) | TWI687690B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230029238A (en) * | 2021-08-24 | 2023-03-03 | 윌테크놀러지(주) | Probe card with fine pitch implemention |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109613307B (en) * | 2018-08-01 | 2019-10-11 | 日本电产理德机器装置(浙江)有限公司 | Gauging fixture |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4901013A (en) * | 1988-08-19 | 1990-02-13 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Apparatus having a buckling beam probe assembly |
JP2006023243A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Tokyo Eletec Kk | Ic socket and probe pin usable therefor |
JP2006098066A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Totoku Electric Co Ltd | Probe needle, using method therefor, and manufacturing method for probe needle |
JP2006105793A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Seiken Co Ltd | Inspection unit and inspection device using it |
JP2008298555A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hioki Ee Corp | Probe unit, probe pin, and circuit board inspection apparatus |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4686467A (en) * | 1984-03-21 | 1987-08-11 | Dit-Mco International Corp. | Circuit board testing system |
JP4251855B2 (en) * | 2002-11-19 | 2009-04-08 | 株式会社ヨコオ | Manufacturing method of inspection jigs for high frequency and high speed devices |
JP2007057447A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Japan Electronic Materials Corp | Guide plate for probe card and processing technique thereof |
JP4905876B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-03-28 | 日本発條株式会社 | Method for manufacturing conductive contact holder and conductive contact holder |
JP3849948B1 (en) * | 2005-11-16 | 2006-11-22 | 日本電産リード株式会社 | Substrate inspection jig and inspection probe |
JP2007322179A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Nidec-Read Corp | Jig for substrate inspection and substrate inspection apparatus equipped with same |
US20080048685A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Corad Technology Inc. | Probe card having vertical probes |
KR101192209B1 (en) * | 2008-09-05 | 2012-10-17 | 니혼덴산리드가부시키가이샤 | The fixture for circuit board inspection |
JP2012042252A (en) | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Molex Inc | Coaxial probe |
JP2012098219A (en) | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Socket for semiconductor device |
TWI542889B (en) * | 2011-06-03 | 2016-07-21 | Hioki Electric Works | A detection unit, a circuit board detection device, and a detection unit manufacturing method |
JP6109072B2 (en) * | 2011-10-07 | 2017-04-05 | 日本発條株式会社 | Probe unit |
JP5858781B2 (en) | 2011-12-29 | 2016-02-10 | 株式会社エンプラス | Probe pin and socket for electrical parts |
JP2015125971A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 株式会社エンプラス | Socket for electrical component |
-
2015
- 2015-07-13 JP JP2015139832A patent/JP6527042B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-22 TW TW105119629A patent/TWI687690B/en active
- 2016-07-07 KR KR1020160085891A patent/KR102557737B1/en active IP Right Grant
- 2016-07-12 CN CN201610547650.7A patent/CN106353541B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4901013A (en) * | 1988-08-19 | 1990-02-13 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Apparatus having a buckling beam probe assembly |
JP2006023243A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Tokyo Eletec Kk | Ic socket and probe pin usable therefor |
JP2006098066A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Totoku Electric Co Ltd | Probe needle, using method therefor, and manufacturing method for probe needle |
JP2006105793A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Seiken Co Ltd | Inspection unit and inspection device using it |
JP2008298555A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hioki Ee Corp | Probe unit, probe pin, and circuit board inspection apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230029238A (en) * | 2021-08-24 | 2023-03-03 | 윌테크놀러지(주) | Probe card with fine pitch implemention |
KR102597311B1 (en) | 2021-08-24 | 2023-11-02 | 윌테크놀러지(주) | Probe card with fine pitch implemention |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI687690B (en) | 2020-03-11 |
KR102557737B1 (en) | 2023-07-20 |
JP6527042B2 (en) | 2019-06-05 |
CN106353541B (en) | 2020-09-08 |
TW201702603A (en) | 2017-01-16 |
KR20170008162A (en) | 2017-01-23 |
CN106353541A (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10139430B2 (en) | Probe guide, probe card, and method for probe guide manufacturing | |
JP5607934B2 (en) | Probe unit | |
EP2871483A1 (en) | Inspection jig | |
WO2018193832A1 (en) | Electrical connection apparatus | |
JPWO2004072661A1 (en) | Electrical connection device | |
JP2017020943A (en) | Holding structure of wire probes | |
JP2015075370A (en) | Inspection tool, electrode part, probe, and method for manufacturing inspection tool | |
US10014606B2 (en) | Press-fit terminal and board connector | |
JP2010156595A (en) | Probe unit | |
JP6537315B2 (en) | Wire probe jig | |
JP2019109235A (en) | Current probe | |
JP4455940B2 (en) | Electrical connection device | |
JP2010133763A (en) | Coaxial probe structure | |
JP2018009796A (en) | Inspection jig | |
JPWO2009028708A1 (en) | Probe holder and probe unit | |
US20170146568A1 (en) | Electronic test equipment | |
JPWO2009011244A1 (en) | Probe unit | |
JP2016217856A (en) | Electrical contact | |
JP2006003252A (en) | Electrical connection device | |
WO2022153712A1 (en) | Electrical connection device, and method for manufacturing electrical connection device | |
JP5517743B2 (en) | Microphone and microphone connector | |
JP2022182675A (en) | Electrical connection device | |
JP2011153915A (en) | Implement for inspecting printed wiring board | |
JP3185893U (en) | Electrode parts for measuring electronic circuits | |
JP2021189052A (en) | Probe unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6527042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |