[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017020722A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020722A
JP2017020722A JP2015138875A JP2015138875A JP2017020722A JP 2017020722 A JP2017020722 A JP 2017020722A JP 2015138875 A JP2015138875 A JP 2015138875A JP 2015138875 A JP2015138875 A JP 2015138875A JP 2017020722 A JP2017020722 A JP 2017020722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
refrigerant
threshold value
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597955B2 (ja
Inventor
摂理 吉永
Setsuri Yoshinaga
摂理 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015138875A priority Critical patent/JP6597955B2/ja
Publication of JP2017020722A publication Critical patent/JP2017020722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597955B2 publication Critical patent/JP6597955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空気調和装置において、室内側の空調負荷が急に小さくなった場合であっても、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できるようにする。【解決手段】圧縮機16と、圧縮機16の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管35に設けられるバイパス弁36とを備える空気調和装置10において、バイパス弁36は開度を調整自在な弁であり、バイパス弁36に対して並列にバイパス管35に接続されるアンローダ弁39を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和装置に関する。
従来、圧縮機と、圧縮機の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管に設けられる電動弁とを備えた空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、圧縮機の吐出側の冷媒をバイパス管に通して吸込側に流すことで、圧縮機の吐出側の圧力が高くなり過ぎることを抑制できる。
特開2011−47344号公報
しかし、上記従来の空気調和装置では、室内機側の運転台数が減少する等の理由により、室内側の空調負荷が急に小さくなった場合、電動弁の容量を超えて冷媒の圧力が急激に上昇し、冷媒の圧力が高くなり過ぎることが起こり得るという課題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、空気調和装置において、室内側の空調負荷が急に小さくなった場合であっても、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、圧縮機と、前記圧縮機の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管に設けられる電動弁とを備える空気調和装置において、前記電動弁は開度を調整自在な弁であり、前記電動弁に対して並列に前記バイパス管に接続される開閉弁を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力を検出する圧力センサと、前記圧力センサの検出値に基づいて前記電動弁及び前記開閉弁を制御する制御部とを備え、前記制御部は、冷媒の圧力の上昇速度が所定値以上、且つ、冷媒の圧力が高圧側閾値以上となった場合、前記開閉弁を開くことを特徴とする。
また、本発明は、前記制御部は、前記開閉弁が開いた後に、冷媒の圧力が前記高圧側閾値よりも小さい中間閾値以上であるか否かを判別し、冷媒の圧力が前記中間閾値以上である場合、前記電動弁の開度を大きくすることを特徴とする。
さらに、前記制御部は、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さいと判別し、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さい許容閾値以下である場合、前記開閉弁を閉じることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記電動弁の開度を大きくした後、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さくなった場合、前記開閉弁を閉じることを特徴とする。
本発明の空気調和装置によれば、本発明によれば、空気調和装置は、圧縮機と、圧縮機の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管に設けられる電動弁とを備え、電動弁は開度を調整自在な弁であり、電動弁に対して並列にバイパス管に接続される開閉弁を備える。これにより、電動弁に対して並列にバイパス管に接続される開閉弁を開くことで、吐出側の冷媒を吸込側に効果的に流すことができ、冷媒の圧力を速やかに下げることができる。このため、室内側の空調負荷が急に小さくなった場合であっても、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の構成図である。 空気調和装置の機能的構成を示すブロック図である。 冷媒の圧力制御のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の構成図である。
空気調和装置10は、室外ユニット11と、複数の室内ユニット12・・・(・・・は複数を示す。以下同じ。)とを有している。室外ユニット11と室内ユニット12・・・とは、液管13a及びガス管13bからなるユニット間配管13で接続され、これによって空調運転を行うための冷凍サイクル回路が構成される。室外ユニット11には、ガスエンジン15(エンジン)と、ガスエンジン15の駆動力により冷媒を圧縮する圧縮機16とが収容されている。このガスエンジン15は、燃料調整弁(不図示)を経て供給されるガスなどの燃料と、スロットル弁(不図示)を経て供給される空気との混合気を燃焼させて駆動力を発生する。
圧縮機16は、圧縮機16の従動軸とガスエンジン15の出力軸との間に掛け渡される駆動ベルト17を介して、ガスエンジン15に駆動される。
圧縮機16の吐出管16aには、オイルセパレータ18、四方弁19、及び、室外熱交換器20,20が順に接続され、室外熱交換器20,20は、液管13aを介して、各室内ユニット12・・・の室内熱交換器21・・・の一端に接続される。各室内熱交換器21・・・の一端側には、膨張弁22・・・が設けられている。室外熱交換器20,20の熱交換は、送風機20aの送風によって促進される。
各室内熱交換器21・・・の他端には、ガス管13bを介して四方弁19が接続され、四方弁19には、圧縮機16の吸込管16bが接続されている。吸込管16bにおいて圧縮機16の近傍には、アキュムレータ23が設けられる。各室内熱交換器21・・・は、送風機(不図示)を備える。
液管13aには、電動弁24、逆止弁25、及び、アキュムレータ23の流入側に繋がるリキッド管81が設けられる。
吐出管16aにおいて、圧縮機16とオイルセパレータ18との間には、圧力スイッチ28と、吐出管16aの冷媒の圧力を検出する高圧側圧力センサ29(圧力センサ)とが設けられる。圧力スイッチ28は、冷媒の高圧異常を検出して圧縮機16を停止させる機能を有する。
吸込管16bにおいて、圧縮機16とアキュムレータ23との間には、吸込管16bの冷媒の圧力を検出する低圧側圧力センサ30が設けられる。また、吸込管16bには、吸込管16bを液管13a側に接続する冷媒配管82が接続され、この冷媒配管82には、電動弁80が設けられる。冷媒配管82は、電動弁80と吸込管16bとの間の部分にプレート型熱交換器31を備える。
室外ユニット11は、吐出管16aと吸込管16bとを繋ぐバイパス管35を備える。詳細には、バイパス管35の一端は、吐出管16aにおけるオイルセパレータ18と四方弁19との間の部分に接続され、バイパス管35の他端は、吸込管16bにおけるアキュムレータ23と四方弁19との間の部分に接続される。吐出管16aの冷媒の一部は、圧力差により、バイパス管35を通って吸込管16bに流れる。
バイパス管35には、バイパス管35の流路の面積を変更するバイパス弁36(電動弁)が設けられる。バイパス弁36は、室外ユニット11の制御部37(室外側制御部)によって制御される電動弁であり、開状態から閉状態の間で、段階的或は無段階に、流路の面積を任意に調整可能である。
バイパス管35には、バイパス弁36をバイパスするように配置されるサブバイパス管38が接続される。サブバイパス管38の一端は、バイパス管35上においてバイパス弁36の上流の部分に接続され、サブバイパス管38の他端は、バイパス管35上においてバイパス弁36の下流の部分に接続される。
サブバイパス管38には、サブバイパス管38の流路を開閉するアンローダ弁39(電磁弁)が設けられる。アンローダ弁39は、開状態または閉状態のいずれかの状態をとる電磁弁であり、制御部37によって開閉を制御される。アンローダ弁39は、冷媒の圧力状態が通常の際は、閉じられている。
四方弁19が暖房運転用に切り替えられている場合、図1に破線の矢印で示すように、圧縮機16から吐出管16aに吐出された冷媒は、オイルセパレータ18、四方弁19、ガス管13b、室内熱交換器21・・・、液管13a、室外熱交換器20,20、四方弁19、プレート型熱交換器31、アキュムレータ23、及び、圧縮機16の順に冷媒が循環し、室内熱交換器21・・・での冷媒の凝縮熱により室内が暖房される。
四方弁19が冷房運転用に切り替えられている場合、図1に実線の矢印で示すように、圧縮機16から吐出管16aに吐出された冷媒は、オイルセパレータ18、四方弁19、室外熱交換器20,20、液管13a、室内熱交換器21・・・、ガス管13b、四方弁19、プレート型熱交換器31、アキュムレータ23、及び、圧縮機16の順に冷媒が循環し、室内熱交換器21・・・での冷媒の蒸発熱により室内が冷房される。
各室内熱交換器21・・・は並列接続されるため、室内熱交換器21・・・へ個別に冷媒を供給することができ、室内熱交換器21・・・を各々独立して運転することが可能である。
ガスエンジン15は、冷却水回路40を備える。
冷却水回路40は、ガスエンジン15から冷却水配管を介して順に接続される温水三方弁41と、ラジエータ43と、冷却水ポンプ44と、ガスエンジン15の排気ガス熱交換器45とを備え、冷却水ポンプ44は、この回路内に冷却水を循環させる。冷却水回路の配管は、図1に太線で示されるとともに、冷却水の流れは、実線の矢印で示される。
ラジエータ43は、室外熱交換器20の内側に並列に配置されている。ラジエータ43では、外気と冷却水との熱交換が行われる。
また、プレート型熱交換器31では、電動弁80の動作で、圧縮機16に戻る冷媒が冷却水回路40内を流れる冷却水によって加熱される。これにより、冷媒の低圧圧力が上昇し、暖房効率が向上する。
排気ガス熱交換器45には、排気マフラー46と、排気を排出する排気トップ47とが順に接続されている。
冷却水回路40は、ガスエンジン15、温水三方弁41、ラジエータ43、冷却水ポンプ44、排気ガス熱交換器45、及び、ガスエンジン15の順に冷却水が流れる第1経路を形成可能である。
また、冷却水回路40は、冷却水を、ガスエンジン15、温水三方弁41、及び、プレート型熱交換器31、冷却水ポンプ44、排気ガス熱交換器45、及び、ガスエンジン15の順に冷却水が流れる第2経路を形成可能である。
さらに、この冷却水回路40には、冷却水を補充するリザーバタンク82が接続されている。
図2は、空気調和装置10の機能的構成を示すブロック図である。
室外ユニット11の制御部37には、冷却水回路40の各部を含むガスエンジン15、圧縮機16、四方弁19、バイパス弁36、及び、アンローダ弁39が接続されている。また、制御部37には、高圧側圧力センサ29、低圧側圧力センサ30、圧力スイッチ28、外気の温度を検出する外気温センサ48、及び、室外ユニット11への運転の指示等が入力されるコントロールパネル49等が接続されている。
制御部37には、室内ユニット12・・・の制御を行う室内側制御部50が接続されており、制御部37と室内側制御部50とは相互に通信を行う。室内側制御部50には、膨張弁22・・・、室温を検出する室温センサ51、及び、室内ユニット12・・・への運転の指示が入力されるリモートコントローラ52等が接続されている。
制御部37及び室内側制御部50は、CPU、記憶手段としてのROM、RAM及びEEPROM等を備える。
制御部37は、高圧側圧力センサ29の検出値に基づき、バイパス弁36及びアンローダ弁39を制御し、冷媒の圧力制御を行う。
図3は、冷媒の圧力制御のフローチャートである。図3の処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
まず、制御部37は、空気調和装置10の運転中に、高圧側圧力センサ29の検出値に基づき、吐出管16aの冷媒の圧力の上昇速度が所定速度S(所定値)以上であるか否かを判別する(ステップS1)。ここで、上記所定速度Sは、冷媒の圧力が通常に比して急な上昇であると見なされる速度であり、例えば、1秒当たりの圧力の上昇が0.1MPaとなる速度である。
このような冷媒の圧力の急な上昇は、室内ユニット12・・・の空調負荷が急に低下した(小さくなった)場合に発生し、例えば、全台数の室内ユニット12・・・を暖房運転中に、1台の室内ユニット12を残して、他の室内ユニット12・・・を停止した場合に圧力の急な上昇が発生し得る。この場合、圧縮機16の出力に対して、室内熱交換器21・・・の台数が減ることになり、冷媒の行き場が無くなるようになり、吐出管16aのガス冷媒の圧力が急上昇する。特に本実施の形態では、空気調和装置10がガスヒートポンプ式であり、出力が大きいガスエンジン15によって圧縮機16が駆動され、圧縮機16の出力の幅が大きいため、室内ユニット12・・・の空調負荷が急に低下した(小さくなった)場合、冷媒の圧力の急な上昇が発生し易い。
冷媒の圧力の上昇速度が所定速度S以上である場合(ステップS1:Yes)、制御部37は、高圧側圧力センサ29の検出値が、高圧側閾値P1以上であるか否かを判別する(ステップS2)。高圧側閾値P1は、空気調和装置10の耐圧力等を考慮して、限界値よりも小さい値に設定される。圧力が高圧側閾値P1以上ではない場合(ステップS2:Nо)、制御部37は、ステップ1の処理に戻る。
圧力が高圧側閾値P1以上である場合(ステップS2:Yes)、制御部37は、アンローダ弁39を開く(ステップS3)。これにより、吐出管16aからバイパス管35に流れる冷媒の一部は、サブバイパス管38及びアンローダ弁39を通り、吸込管16bに流れる。アンローダ弁39は、電磁弁により構成されて一気に開閉される開閉弁であり、開閉の速度がバイパス弁36よりも速い。このため、吐出管16aの冷媒を迅速に吸込管16bに流して、吐出管16aの冷媒の圧力を速やかに下げることができる。また、制御部37は、ステップS3において、アンローダ弁39を開くとともに、圧縮機16の出力を下げるべく、ガスエンジン15の出力を低下させる制御をしても良い。
次いで、制御部37は、高圧側圧力センサ29に基づいて、アンローダ弁39を開いた後の冷媒の圧力が中間閾値P2以上であるか否かを判別する(ステップS4)。ここで、中間閾値P2は、高圧側閾値P1よりも小さい圧力である。
圧力が中間閾値P2以上でない場合(ステップS4:Nо)、制御部37は、高圧側圧力センサ29に基づいて、冷媒の圧力が中間閾値P2よりも小さい許容閾値P3以下であるか否かを判別し(ステップS5)、許容閾値P3以下でない場合(ステップS5:Nо)、ステップS3に戻り、アンローダ弁39を開いた状態に維持する。ここで、許容閾値P3は、冷媒の圧力を通常の運転時の圧力であると見なすことができる圧力である。
冷媒の圧力が許容閾値P3以下である場合(ステップS5:Yes)、制御部37は、アンローダ弁39を閉じる(ステップS6)。これにより、吐出管16aの冷媒は、サブバイパス管38を通過しなくなる。
次に、制御部37は、バイパス弁36の開度を制御中であるか否かを判別し(ステップS7)、バイパス弁36の開度が制御中でなければ(ステップS7:Nо)、冷媒の圧力制御の処理を終了する。ここで、バイパス弁36は、高圧側圧力センサ29から得られる圧力の上昇及び下降速度に基づいて、圧力が許容閾値P3以下となるように開度を制御部37によって制御される。
バイパス弁36の開度が制御中である場合(ステップS7:Yes)、制御部37は、冷媒の圧力が許容閾値P3以下であるか否かを判別し(ステップS8)、圧力が許容閾値P3以下である場合(ステップS8:Yes)、バイパス弁36の開度の制御をオフにし(ステップS9)、処理を終了する。
また、アンローダ弁39が開かれた後に、圧力が中間閾値P2以上である場合(ステップS4:Yes)、制御部37は、バイパス弁36の開度を大きくする(ステップS10)。すなわち、アンローダ弁39を開けても圧力が十分に下がらない場合、制御部37は、バイパス弁36の開度をさらに大きくし、バイパス管35から吸込管16bに流れる冷媒の量を増加させる。このため、吐出管16aの冷媒の圧力を速やかに下げることができる。
バイパス弁36の開度を大きくした後、制御部37は、高圧側圧力センサ29に基づいて、圧力が中間閾値P2よりも小さくなったか否かを判別し(ステップS11)、圧力が中間閾値P2よりも小さくなっていない場合(ステップS11:Nо)、ステップS10に戻り、バイパス弁36の開度を大きくする制御を継続する。ここで、ステップS11では、中間閾値P2に替えて、中間閾値P2よりも小さく許容閾値P3よりも大きい中間閾値P2a(不図示)としても良い。
圧力が中間閾値P2よりも小さくなっている場合(ステップS11:Yes)、制御部37は、アンローダ弁39が開かれているか否かを判別する(ステップS12)。
アンローダ弁39が開かれている場合(ステップS12:Yes)、制御部37は、ステップ6に移行し、アンローダ弁39を閉じ、ステップS7に移行する。ステップS7でバイパス弁36の開度が制御中であれば(ステップS7:Nо)、ステップS8に移行する。圧力が許容閾値P3以下でない場合(ステップS8:Nо)、制御部37は、ステップS10に戻り、バイパス弁36の開度を大きくする制御を継続する。圧力が許容閾値P3以下である場合(ステップS8:Yes)、バイパス弁36の開度の制御をオフにし(ステップS9)、処理を終了する。
また、アンローダ弁39が閉じられている場合(ステップS12:Nо)、制御部37は、ステップS8に移行する。この場合、ステップS8以降の処理は、上述のものと同様である。
また、冷媒の圧力の上昇速度が所定速度S以上でない場合(ステップS1:Nо)、制御部37は、冷媒の圧力が中間閾値P2以上であるか否かを判別する(ステップS13)。冷媒の圧力が中間閾値P2以上ではない場合(ステップS13:Nо)、制御部37は、ステップS1の処理に戻る。
冷媒の圧力が中間閾値P2以上である場合(ステップS13:Yes)、制御部37は、ステップS10の処理に移行する。ステップS10以降の処理は、上述のものと同様である。すなわち、ステップS1において冷媒の圧力の上昇速度が所定速度Sよりも小さく、且つ、冷媒の圧力が中間閾値P2以上である場合、以降の処理ではアンローダ弁39は閉じられたままであり、冷媒の圧力は、バイパス弁36の開度の制御によって許容閾値P3以下になるように制御される。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、空気調和装置10は、圧縮機16と、圧縮機16の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管35に設けられるバイパス弁36とを備え、バイパス弁36は開度を調整自在な弁であり、バイパス弁36に対して並列にバイパス管35に接続されるアンローダ弁39を備える。これにより、バイパス弁36に対して並列にバイパス管35に接続されるアンローダ弁39を開くことで、吐出側の冷媒を吸込側に効果的に流すことができ、冷媒の圧力を速やかに下げることができる。このため、室内ユニット12・・・の空調負荷が急に低下した(小さくなった)場合であっても、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できる。また、例えば、アンローダ弁39の機能を有する機構を、圧縮機16と一体に設けた場合、この機構のメンテナンスや交換等に手間がかかるが、アンローダ弁39が、バイパス管35に接続されるサブバイパス管38に設けられるため、アンローダ弁39のメンテナンスや交換が容易である。
また、圧縮機16から吐出される冷媒の圧力を検出する高圧側圧力センサ29と、高圧側圧力センサ29の検出値に基づいてバイパス弁36及びアンローダ弁39を制御する制御部37とを備え、制御部37は、冷媒の圧力の上昇速度が所定速度S以上、且つ、冷媒の圧力が高圧側閾値P1以上となった場合、アンローダ弁39を開く。これにより、冷媒の圧力の上昇速度が所定速度S以上、且つ、冷媒の圧力が高圧側閾値P1以上となった場合にアンローダ弁39が開かれるため、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを効果的に防止できる。また、冷媒の圧力の上昇速度が遅い場合にはアンローダ弁39は開かれないため、頻繁にアンローダ弁39が開かれることを防止でき、冷媒の圧力を安定化させることができる。
また、制御部37は、アンローダ弁39が開いた後に、冷媒の圧力が高圧側閾値P1よりも小さい中間閾値P2以上であるか否かを判別し、冷媒の圧力が中間閾値P2以上である場合、バイパス弁36の開度を大きくする。これにより、アンローダ弁39を開いた場合であっても冷媒の圧力が中間閾値P2以上である場合、バイパス弁36の開度が大きくされるため、吐出側の冷媒を吸込側に効果的に流すことができ、冷媒の圧力を速やかに下げることができる。
さらに、制御部37は、冷媒の圧力が中間閾値P2よりも小さいと判別し、冷媒の圧力が中間閾値P2よりも小さい許容閾値P3以下である場合、アンローダ弁39を閉じる。これにより、冷媒の圧力が許容閾値P3以下になると、アンローダ弁39が閉じられるため、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できるとともに、冷媒の圧力を早期に安定化させることができる。
また、制御部37は、バイパス弁36の開度を大きくした後、冷媒の圧力が中間閾値P2よりも小さくなった場合、アンローダ弁39を閉じる。このため、冷媒の圧力が高くなり過ぎることを防止できるとともに、冷媒の圧力を早期に安定化させることができる。
10 空気調和装置
16 圧縮機
29 高圧側圧力センサ(圧力センサ)
35 バイパス管
36 バイパス弁(電動弁)
37 制御部
39 アンローダ弁(開閉弁)
P1 高圧側閾値
P2 中間閾値
P3 許容閾値
S 所定速度(所定値)

Claims (5)

  1. 圧縮機と、前記圧縮機の吐出側と吸込側とを繋ぐバイパス管に設けられる電動弁とを備える空気調和装置において、
    前記電動弁は開度を調整自在な弁であり、
    前記電動弁に対して並列に前記バイパス管に接続される開閉弁を備えることを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力を検出する圧力センサと、前記圧力センサの検出値に基づいて前記電動弁及び前記開閉弁を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、冷媒の圧力の上昇速度が所定値以上、且つ、冷媒の圧力が高圧側閾値以上となった場合、前記開閉弁を開くことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記制御部は、前記開閉弁が開いた後に、冷媒の圧力が前記高圧側閾値よりも小さい中間閾値以上であるか否かを判別し、冷媒の圧力が前記中間閾値以上である場合、前記電動弁の開度を大きくすることを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。
  4. 前記制御部は、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さいと判別し、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さい許容閾値以下である場合、前記開閉弁を閉じることを特徴とする請求項3記載の空気調和装置。
  5. 前記制御部は、前記電動弁の開度を大きくした後、冷媒の圧力が前記中間閾値よりも小さくなった場合、前記開閉弁を閉じることを特徴とする請求項3記載の空気調和装置。
JP2015138875A 2015-07-10 2015-07-10 空気調和装置 Active JP6597955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138875A JP6597955B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138875A JP6597955B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020722A true JP2017020722A (ja) 2017-01-26
JP6597955B2 JP6597955B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57888050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138875A Active JP6597955B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597955B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823471B2 (en) 2018-05-23 2020-11-03 Carrier Corporation Refrigerant transfer control in multi mode air conditioner with hot water generator
JPWO2021005705A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
CN114659238A (zh) * 2022-03-11 2022-06-24 深圳市英威腾网能技术有限公司 空调系统及空调系统低温启动控制方法
WO2023098067A1 (zh) * 2021-12-02 2023-06-08 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调泄压的控制方法及装置、空调

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162863A (ja) * 1986-01-09 1987-07-18 三洋電機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置
JPH024162A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH0777363A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd エンジン駆動式空気調和機の起動方法
JPH08261572A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH09318166A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2000111176A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP2004020064A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2007271180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162863A (ja) * 1986-01-09 1987-07-18 三洋電機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置
JPH024162A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH0777363A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd エンジン駆動式空気調和機の起動方法
JPH08261572A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH09318166A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2000111176A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP2004020064A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2007271180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823471B2 (en) 2018-05-23 2020-11-03 Carrier Corporation Refrigerant transfer control in multi mode air conditioner with hot water generator
JPWO2021005705A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005705A1 (ja) 2019-07-09 2021-01-14 日本電気株式会社 冷却システム、サージ発生防止装置、サージ発生防止方法及びサージ発生防止プログラム
EP3998434A4 (en) * 2019-07-09 2022-07-13 NEC Corporation COOLING SYSTEM, SHOCK WAVE PREVENTION DEVICE, SHOCK WAVE PREVENTION METHOD AND SHOCK WAVE PREVENTION PROGRAM
JP7251628B2 (ja) 2019-07-09 2023-04-04 日本電気株式会社 冷却システム、サージ発生防止装置、サージ発生防止方法及びサージ発生防止プログラム
WO2023098067A1 (zh) * 2021-12-02 2023-06-08 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调泄压的控制方法及装置、空调
CN114659238A (zh) * 2022-03-11 2022-06-24 深圳市英威腾网能技术有限公司 空调系统及空调系统低温启动控制方法
CN114659238B (zh) * 2022-03-11 2024-04-02 深圳市英威腾网能技术有限公司 空调系统及空调系统低温启动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597955B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710061B2 (ja) 車両用空気調和装置
US10625560B2 (en) Vehicle air conditioner
JP5481937B2 (ja) 空気調和装置
JP6597955B2 (ja) 空気調和装置
WO2018110185A1 (ja) 冷媒回路システムおよび冷媒回路システムの制御方法
WO2016067567A1 (ja) 空調制御装置および車両用空調装置、および空調制御装置の電磁弁故障判定方法
JP2017007593A (ja) 車両用空気調和装置
KR100586989B1 (ko) 냉난방 공조시스템 및 그 제어방법
US11592203B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2007183020A (ja) 能力可変式空気調和機
JP2016166710A (ja) 空気調和システム
JP6672619B2 (ja) 空調システム
JP2017009269A5 (ja)
JP5458717B2 (ja) 冷凍装置
US10315488B2 (en) Refrigeration device with expansion valve coil temperature correction
JP2017150689A (ja) 空気調和装置
JP6428221B2 (ja) 空気調和機
JP2017040423A (ja) 空気調和装置
JP2012149834A (ja) ヒートポンプ
JP2022171903A (ja) 空気調和装置
JP6601719B2 (ja) 空気調和装置
JP5768151B2 (ja) ヒートポンプ式空調機およびヒートポンプ式空調機の制御方法
JP7199032B2 (ja) 空気調和装置
JP4315714B2 (ja) 空気調和システム、及び、空気調和システムの制御方法
JP4169521B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151