JP2017020622A - Control device of power transmission device - Google Patents
Control device of power transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017020622A JP2017020622A JP2015140753A JP2015140753A JP2017020622A JP 2017020622 A JP2017020622 A JP 2017020622A JP 2015140753 A JP2015140753 A JP 2015140753A JP 2015140753 A JP2015140753 A JP 2015140753A JP 2017020622 A JP2017020622 A JP 2017020622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- power transmission
- transmission path
- gear
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力回転部材と出力回転部材との間に並列に設けられた複数の動力伝達経路を備える動力伝達装置の制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device for a power transmission device including a plurality of power transmission paths provided in parallel between an input rotation member and an output rotation member.
駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチと、前記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチと、前記第1クラッチと前記出力回転部材との間の動力伝達経路に配設された第3クラッチとを備えた動力伝達装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両のトランスアクスルがそれである。この特許文献1には、第1クラッチ及び第3クラッチを係合し且つ第2クラッチを解放することで、第2動力伝達経路よりも大きな変速比が形成される第1動力伝達経路を用いて前進方向の発進を行うことが開示されている。又、この特許文献1には、発進後に車速が上昇すると、第1クラッチを解放しつつ第2クラッチを係合することで第2動力伝達経路を用いて走行を行い、車速が更に上昇すると、第3クラッチも解放することが開示されている。
A first power transmission path and a second power transmission path provided in parallel between an input rotary member to which the power of the driving force source is transmitted and an output rotary member for outputting the power to the drive wheels; A first clutch for connecting / disconnecting a power transmission path, a second clutch for connecting / disconnecting the second power transmission path, and a third clutch disposed in a power transmission path between the first clutch and the output rotating member; Is well known. For example, the transaxle of the vehicle described in
ところで、車両の走行状態としては、アクセルオフによる減速走行中にアクセル増大操作が為されたことによって加速走行へ移行する場面が想定される。第2動力伝達経路を用いた走行中において、アクセルオフによる減速走行からアクセル増大操作に伴う加速走行へ移行する場合、第1動力伝達経路を用いた走行へ切り替えることで(すなわちダウンシフトすることで)要求された駆動力を実現することが考えられる。又、ダウンシフトを要求する程ではないアクセル増大操作では、第2動力伝達経路を用いたままで加速走行することが考えられる。第2動力伝達経路を用いたままでの加速走行でもアクセル増大操作を伴っているので、そのときの操作量によっては加速感を向上させることが望まれる。 By the way, as a running state of the vehicle, a scene that shifts to acceleration running when an accelerator increasing operation is performed during deceleration running due to accelerator off is assumed. In the case of traveling using the second power transmission path, when shifting from the deceleration traveling due to the accelerator off to the acceleration traveling accompanying the accelerator increasing operation, switching to the traveling using the first power transmission path (that is, by downshifting) It is conceivable to realize the required driving force. Further, in an accelerator increasing operation that does not require a downshift, it is conceivable that the vehicle is accelerated while using the second power transmission path. Even in acceleration running while using the second power transmission path, an accelerator increasing operation is accompanied. Therefore, it is desired to improve the acceleration feeling depending on the operation amount at that time.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第2動力伝達経路を用いたままで減速走行から加速走行へ移行する際に、加速感を向上することができる動力伝達装置の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and its purpose is to improve the feeling of acceleration when shifting from deceleration traveling to acceleration traveling while using the second power transmission path. It is an object of the present invention to provide a control device for a power transmission device.
第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源の動力が伝達される入力回転部材と駆動輪へ前記動力を出力する出力回転部材との間に並列に設けられた、第1動力伝達経路及び第2動力伝達経路と、前記第1動力伝達経路を断接する第1クラッチと、前記第2動力伝達経路を断接する第2クラッチと、前記第1クラッチと前記出力回転部材との間の動力伝達経路に配設された第3クラッチとを備えた動力伝達装置の、制御装置であって、(b) 前記第1クラッチが解放され且つ前記第2クラッチが係合された状態で前記第2動力伝達経路を用いて走行しているときにアクセルオフの減速走行中であるか否かを判定すると共に、前記減速走行中であると判定したときに所定アクセル開度のアクセル操作が為されたか否かを判定する車両状態判定部と、(c) 前記減速走行中であると判定されたときには、前記第3クラッチを係合した状態とし、前記減速走行中に前記所定アクセル開度のアクセル操作が為されたと判定されたときには、前記第3クラッチを解放し、その後、前記第1クラッチを係合するクラッチ制御部とを、含むことにある。 The gist of the first invention is that: (a) a first rotation member provided in parallel between an input rotation member to which power of a driving force source is transmitted and an output rotation member for outputting the power to a drive wheel; A power transmission path and a second power transmission path; a first clutch that connects and disconnects the first power transmission path; a second clutch that connects and disconnects the second power transmission path; and the first clutch and the output rotating member. A power transmission device including a third clutch disposed in a power transmission path between the first and second clutches, wherein (b) the first clutch is released and the second clutch is engaged. When the vehicle is traveling using the second power transmission path, it is determined whether the vehicle is decelerating with the accelerator off, and when it is determined that the vehicle is decelerating, an accelerator operation with a predetermined accelerator opening is performed. Vehicle state determination unit for determining whether or not (C) When it is determined that the vehicle is decelerating, the third clutch is engaged, and when it is determined that the accelerator operation of the predetermined accelerator opening is performed during the decelerating vehicle, A clutch control unit that releases the third clutch and then engages the first clutch.
前記第1の発明によれば、第2動力伝達経路を用いているときの減速走行中には、第3クラッチが係合されていることにより、第3クラッチと第1クラッチとの間の回転部材(以下、中間回転部材という)が出力回転部材(駆動輪)と連結されるので、中間回転部材は出力回転部材に連れ回されて回転速度が上昇させられる。減速走行中に所定アクセル開度のアクセル操作が為されたことによる第2動力伝達経路を用いたままでの加速走行時には、第3クラッチが解放された後に第1クラッチが係合されることにより、中間回転部材の回転上昇分がトルク(中間回転部材の等価慣性×角加速度)分として第1クラッチや入力回転部材を介して第2動力伝達経路に伝達される。よって、第2動力伝達経路を用いたままで減速走行から加速走行へ移行する際に、中間回転部材の回転上昇分によるトルク分が第2動力伝達経路に伝達されることで、駆動トルク増加分により加速感を向上することができる。 According to the first aspect of the present invention, the rotation between the third clutch and the first clutch is performed while the third clutch is engaged during the deceleration traveling when the second power transmission path is used. Since the member (hereinafter referred to as an intermediate rotating member) is connected to the output rotating member (driving wheel), the intermediate rotating member is rotated by the output rotating member to increase the rotation speed. During acceleration traveling while using the second power transmission path due to the accelerator operation with a predetermined accelerator opening during deceleration traveling, the first clutch is engaged after the third clutch is released, The rotation increase of the intermediate rotation member is transmitted as torque (equivalent inertia x angular acceleration of the intermediate rotation member) to the second power transmission path via the first clutch and the input rotation member. Therefore, when shifting from the deceleration traveling to the acceleration traveling while using the second power transmission path, the torque amount due to the rotation increase of the intermediate rotation member is transmitted to the second power transmission path, thereby increasing the driving torque. Acceleration can be improved.
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源として機能するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、非回転部材としてのハウジング18内において、エンジン12に連結された流体式伝動装置としての公知のトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された入力軸22、入力軸22に連結された無段変速部としての公知のベルト式の無段変速機24、同じく入力軸22に連結された前後進切替装置26、前後進切替装置26を介して入力軸22に連結されて無段変速機24と並列に設けられたギヤ伝動部としてのギヤ伝動機構28、無段変速機24及びギヤ伝動機構28の共通の出力回転部材である出力軸30、カウンタ軸32、出力軸30及びカウンタ軸32に各々相対回転不能に設けられて噛み合う一対のギヤから成る減速歯車装置34、カウンタ軸32に相対回転不能に設けられたギヤ36に連結されたデフギヤ38、デフギヤ38に連結された1対の車軸40等を備えている。このように構成された動力伝達装置16において、エンジン12の動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、無段変速機24(或いは前後進切替装置26及びギヤ伝動機構28)、減速歯車装置34、デフギヤ38、及び車軸40等を順次介して1対の駆動輪14へ伝達される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
このように、動力伝達装置16は、エンジン12(ここではエンジン12の動力が伝達される入力回転部材である入力軸22も同意)と駆動輪14(ここでは駆動輪14へエンジン12の動力を出力する出力回転部材である出力軸30も同意)との間の動力伝達経路PTに並列に設けられた、ギヤ伝動機構28及び無段変速機24を備えている。よって、動力伝達装置16は、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する動力伝達経路(以下、第1動力伝達経路PT1という)と、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を介して駆動輪14側(すなわち出力軸30)へ伝達する動力伝達経路(以下、第2動力伝達経路PT2という)との複数の動力伝達経路PTを、入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている。動力伝達装置16は、車両10の走行状態に応じてその第1動力伝達経路PT1とその第2動力伝達経路PT2とが切り替えられる。その為、動力伝達装置16は、動力伝達経路PTを、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とで選択的に切り替える複数の係合装置を備えている。この係合装置は、第1動力伝達経路PT1を断接する係合装置(換言すれば係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する係合装置)である第1クラッチC1及び第1ブレーキB1と、第2動力伝達経路PT2を断接する係合装置(換言すれば、係合されることで第2動力伝達経路PT2を形成する係合装置)である第2クラッチC2とを含んでいる。第1クラッチC1、第1ブレーキB1、及び第2クラッチC2は、断接装置に相当するものであり、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる公知の油圧式の湿式の摩擦係合装置(摩擦クラッチ)である。又、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1は、各々、後述するように、前後進切替装置26を構成する要素の1つである。
As described above, the
トルクコンバータ20は、エンジン12と入力軸22との間の動力伝達経路に介在させられて、入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられている。トルクコンバータ20は、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び入力軸22に連結されたタービン翼車20tを備え、エンジン12の動力を入力軸22へ伝達する。トルクコンバータ20は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間を直結可能な公知のロックアップクラッチCluを備えている。動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ42を備えている。オイルポンプ42は、エンジン12により回転駆動されることにより、無段変速機24を変速制御したり、前記複数の係合装置を作動したり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の油圧を発生する(吐出する)。
The
前後進切替装置26は、第1動力伝達経路PT1において入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に設けられており、ダブルピニオン型の遊星歯車装置26p、第1クラッチC1、及び第1ブレーキB1を備えている。遊星歯車装置26pは、入力要素としてのキャリヤ26cと、出力要素としてのサンギヤ26sと、反力要素としてのリングギヤ26rとの3つの回転要素を有する差動機構である。キャリヤ26cは入力軸22に一体的に連結され、リングギヤ26rは第1ブレーキB1を介してハウジング18に選択的に連結され、サンギヤ26sは入力軸22回りにその入力軸22に対して同軸心に相対回転可能に設けられた小径ギヤ44に連結されている。又、キャリヤ26cとサンギヤ26sとは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。よって、第1クラッチC1は、前記3つの回転要素のうちの2つの回転要素を選択的に連結する係合装置であり、第1ブレーキB1は、前記反力要素をハウジング18に選択的に連結する係合装置である。
The forward /
ギヤ伝動機構28は、小径ギヤ44と、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられてその小径ギヤ44と噛み合う大径ギヤ48とを備えている。又、ギヤ伝動機構28は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転可能に設けられたアイドラギヤ50と、出力軸30回りにその出力軸30に対して同軸心に相対回転不能に設けられてそのアイドラギヤ50と噛み合う出力ギヤ52とを備えている。出力ギヤ52は、アイドラギヤ50よりも大径である。従って、ギヤ伝動機構28は、入力軸22と出力軸30との間の動力伝達経路PTにおいて、所定の変速比(変速段)としての1つの変速比(変速段)が形成されるギヤ伝動機構である。ギヤ伝動機構28は、更に、ギヤ機構カウンタ軸46回りに、大径ギヤ48とアイドラギヤ50との間に設けられて、これらの間を選択的に断接する噛合式クラッチD1を備えている。噛合式クラッチD1は、前後進切替装置26(ここでは第1クラッチC1も同意)と出力軸30との間の動力伝達経路PTに配設された(換言すれば第1クラッチC1よりも出力軸30側に設けられた)、第1動力伝達経路PT1を断接する第3クラッチ(換言すれば第1クラッチC1と共に係合されることで第1動力伝達経路PT1を形成する第3クラッチ)として機能するものであり、前記複数の係合装置に含まれる。
The
具体的には、噛合式クラッチD1は、ギヤ機構カウンタ軸46回りにそのギヤ機構カウンタ軸46に対して同軸心に相対回転不能に設けられたクラッチハブ54と、アイドラギヤ50とクラッチハブ54との間に配置されてそのアイドラギヤ50に固設されたクラッチギヤ56と、クラッチハブ54に対してスプライン嵌合されることによりギヤ機構カウンタ軸46の軸心回りの相対回転不能且つその軸心と平行な方向の相対移動可能に設けられた円筒状のスリーブ58とを備えている。クラッチハブ54と常に一体的に回転させられるスリーブ58がクラッチギヤ56側へ移動させられてそのクラッチギヤ56と噛み合わされることで、アイドラギヤ50とギヤ機構カウンタ軸46とが接続される。更に、噛合式クラッチD1は、スリーブ58とクラッチギヤ56とを嵌合する際に回転を同期させる、同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。このように構成された噛合式クラッチD1では、フォークシャフト60が油圧アクチュエータ62によって作動させられることにより、フォークシャフト60に固設されたシフトフォーク64を介してスリーブ58がギヤ機構カウンタ軸46の軸心と平行な方向に摺動させられ、係合状態と解放状態とが切り替えられる。
Specifically, the meshing clutch D1 includes a
第1動力伝達経路PT1は、噛合式クラッチD1と噛合式クラッチD1よりも入力軸22側に設けられた第1クラッチC1(又は第1ブレーキB1)とが共に係合されることで形成される。第1クラッチC1の係合により前進用動力伝達経路が形成され、第1ブレーキB1の係合により後進用動力伝達経路が形成される。動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22からギヤ伝動機構28を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第1動力伝達経路PT1は、少なくとも第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に解放されるか、或いは少なくとも噛合式クラッチD1が解放されると、動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)とされる。
The first power transmission path PT1 is formed by engaging the meshing clutch D1 and the first clutch C1 (or the first brake B1) provided closer to the
無段変速機24は、入力軸22に設けられた有効径が可変のプライマリプーリ66と、出力軸30と同軸心の回転軸68に設けられた有効径が可変のセカンダリプーリ70と、それら各プーリ66,70の間に巻き掛けられた伝動ベルト72とを備え、各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力(ベルト挟圧力)を介して動力伝達が行われる。プライマリプーリ66では、プライマリプーリ66へ供給する油圧(すなわちプライマリ側油圧シリンダ66cへ供給されるプライマリ圧Pin)が電子制御装置90(図3参照)により駆動される油圧制御回路80(図3参照)によって調圧制御されることにより、各シーブ66a,66b間のV溝幅を変更するプライマリ推力Win(=プライマリ圧Pin×受圧面積)が付与される。又、セカンダリプーリ70では、セカンダリプーリ70へ供給する油圧(すなわちセカンダリ側油圧シリンダ70cへ供給されるセカンダリ圧Pout)が油圧制御回路80によって調圧制御されることにより、各シーブ70a,70b間のV溝幅を変更するセカンダリ推力Wout(=セカンダリ圧Pout×受圧面積)が付与される。無段変速機24では、プライマリ推力Win(プライマリ圧Pin)及びセカンダリ推力Wout(セカンダリ圧Pout)が各々制御されることで、各プーリ66,70のV溝幅が変化して伝動ベルト72の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γcvt(=プライマリプーリ回転速度Npri/セカンダリプーリ回転速度Nsec)が変化させられると共に、伝動ベルト72が滑りを生じないように各プーリ66,70と伝動ベルト72との間の摩擦力が制御される。
The continuously
出力軸30は、回転軸68回りにその回転軸68に対して同軸心に相対回転可能に配置されている。第2クラッチC2は、無段変速機24よりも駆動輪14(ここでは出力軸30も同意)側に設けられており(すなわちセカンダリプーリ70と出力軸30との間に設けられており)、セカンダリプーリ70(回転軸68)と出力軸30との間を選択的に断接する。第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が係合されることで形成される。動力伝達装置16では、第2動力伝達経路PT2が形成されると、エンジン12の動力を入力軸22から無段変速機24を経由して出力軸30へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、第2動力伝達経路PT2は、第2クラッチC2が解放されると、ニュートラル状態とされる。
The
動力伝達装置16の作動について、以下に説明する。図2は、電子制御装置90により切り替えられる動力伝達装置16の各走行パターン(走行モード)毎の係合装置の係合表を用いて、その走行モードの切り替わりを説明する為の図である。図2において、C1は第1クラッチC1の作動状態に対応し、C2は第2クラッチC2の作動状態に対応し、B1は第1ブレーキB1の作動状態に対応し、D1は噛合式クラッチD1の作動状態に対応し、「○」は係合(接続)を示し、「×」は解放(遮断)を示している。
The operation of the
図2において、ギヤ伝動機構28を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行モード(すなわちギヤ伝動機構28を介した第1動力伝達経路PT1を用いて走行する走行モード)であるギヤ走行モードでは、第1クラッチC1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が解放される。このギヤ走行モードでは前進走行が可能となる。尚、第1ブレーキB1及び噛合式クラッチD1が係合され且つ第2クラッチC2及び第1クラッチC1が解放される、ギヤ走行モードでは、後進走行が可能となる。
In FIG. 2, this is a travel mode in which the power of the
又、無段変速機24を介してエンジン12の動力が出力軸30に伝達される走行モード(すなわち無段変速機24を介した第2動力伝達経路PT2を用いて走行する走行モード)であるCVT走行モード(ベルト走行モードともいう)では、第2クラッチC2が係合され且つ第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が解放される。このCVT走行モードでは前進走行が可能となる。このCVT走行モードのうちでCVT走行(中車速)モードでは噛合式クラッチD1が係合される一方で、CVT走行(高車速)モードでは噛合式クラッチD1が解放される。このCVT走行(高車速)モードにて噛合式クラッチD1が解放されるのは、例えばCVT走行モードでの走行中のギヤ伝動機構28等の引き摺りをなくすと共に、高車速においてギヤ伝動機構28や遊星歯車装置26pの構成部材(例えばピニオンギヤ)等が高回転化するのを防止する為である。噛合式クラッチD1は、駆動輪14側からの入力を遮断する被駆動入力遮断クラッチとして機能する。
Further, this is a travel mode in which the power of the
ギヤ走行モードは、例えば車両停止中を含む低車速領域において選択される。動力伝達装置16では、ギヤ伝動機構28を介した第1動力伝達経路PT1にて形成される変速比γgear(変速比ELともいう)は、無段変速機24を介した第2動力伝達経路PT2にて形成できる最大変速比(すなわち最低車速側の変速比である最ロー変速比)γmaxよりも大きな値(すなわちロー側の変速比)に設定されている。つまり、第2動力伝達経路PT2は、第1動力伝達経路PT1にて形成される変速比ELよりも高車速側(ハイ側)の変速比γcvtが形成される。例えば変速比ELは、動力伝達装置16における第1速変速段の変速比γである第1速変速比γ1に相当し、無段変速機24の最ロー変速比γmaxは、動力伝達装置16における第2速変速段の変速比γである第2速変速比γ2に相当する。その為、ギヤ走行モードとCVT走行モードとは、例えば公知の有段変速機の変速マップにおける第1速変速段と第2速変速段とを切り替える為の変速線に従って切り替えられる。又、CVT走行モードにおいては、例えば公知の手法を用いて、アクセル開度θaccや車速Vなどの走行状態に基づいて変速比γcvtが変化させられる変速が実行される。
The gear travel mode is selected, for example, in a low vehicle speed region including when the vehicle is stopped. In the
ギヤ走行モードからCVT走行(高車速)モード、或いはCVT走行(高車速)モードからギヤ走行モードへの切替えでは、図2に示すように、CVT走行(中車速)モードを経由する。例えばギヤ走行モードからCVT走行(高車速)モードへの切替えでは、第1クラッチC1を解放して第2クラッチC2を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばクラッチツゥクラッチ変速(以下、CtoC変速という))にてアップシフトが実行されてCVT走行(中車速)モードへ切り替えられ、その後、被駆動入力遮断の為に噛合式クラッチD1が解放される。又、例えばCVT走行(高車速)モードからギヤ走行モードへの切替えでは、ギヤ走行モードへの切替準備(すなわちダウンシフト準備)として噛合式クラッチD1が係合されてCVT走行(中車速)モードへ切り替えられ、その後、第2クラッチC2を解放して第1クラッチC1を係合するようにクラッチを掛け替える変速(例えばCtoC変速)にてダウンシフトが実行される。 In switching from the gear travel mode to the CVT travel (high vehicle speed) mode or from the CVT travel (high vehicle speed) mode to the gear travel mode, as shown in FIG. 2, the CVT travel (medium vehicle speed) mode is passed. For example, in switching from the gear travel mode to the CVT travel (high vehicle speed) mode, a shift (for example, a clutch-to-clutch shift (hereinafter referred to as CtoC shift) that disengages the first clutch C1 and engages the second clutch C2 is performed. In this case, the shift is executed to switch to the CVT running (medium vehicle speed) mode, and then the meshing clutch D1 is released to cut off the driven input. Further, for example, in switching from the CVT travel (high vehicle speed) mode to the gear travel mode, the meshing clutch D1 is engaged as preparation for switching to the gear travel mode (that is, preparation for downshift) and the CVT travel (medium vehicle speed) mode is set. After that, a downshift is executed at a shift (for example, a CtoC shift) in which the second clutch C2 is released and the clutch is switched so as to engage the first clutch C1.
図3は、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図3において、車両10は、例えば動力伝達装置16の制御装置を含む電子制御装置90を備えている。よって、図3は、電子制御装置90の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置90による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置90は、エンジン12の出力制御、無段変速機24の変速制御、動力伝達装置16の走行モードの切替制御等を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the main functions of the control function and the control system for various controls in the
電子制御装置90には、車両10が備える各種センサ(例えば各種回転速度センサ100,102,104,106,108、アクセル開度センサ110、ストロークセンサ112など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、入力軸回転速度Ninであるプライマリプーリ回転速度Npri、回転軸68の回転速度であるセカンダリプーリ回転速度Nsec、車速Vに対応する出力軸回転速度Nout、小径ギヤ44の回転速度である中間ギヤ回転速度Ng、アクセル開度θacc、噛合式クラッチD1を解放完了状態とするスリーブ58の解放側位置と噛合式クラッチD1を係合完了状態とするスリーブ58の係合側位置との間におけるスリーブ58の位置情報に対応するシフトフォーク64(又はフォークシャフト60など)の移動位置であるシンクロ位置POSsyncなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置90からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機24の変速に関する油圧制御の為の油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置16の走行モードの切替えに関連する第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2クラッチC2、及び噛合式クラッチD1を制御する為の油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。例えば、油圧制御指令信号Sswtとして、第1クラッチC1、第1ブレーキB1、第2クラッチC2、噛合式クラッチD1の各々の油圧アクチュエータへ供給される各油圧を調圧する各ソレノイド弁を駆動する為の指令信号(油圧指令)が油圧制御回路80へ出力される。
The
電子制御装置90は、エンジン出力制御手段すなわちエンジン出力制御部92、及び油圧制御手段すなわち油圧制御部94を備えている。
The
エンジン出力制御部92は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)からアクセル開度θacc及び車速Vに基づいて要求駆動力Fdemを算出し、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにエンジン12を出力制御するエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
The engine
油圧制御部94は、車両停止中には、ギヤ走行モードに備えて、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。その後、油圧制御部94は、シフトレバーが前進走行操作位置D(或いは後進走行操作位置R)に切り替えられた場合、第1クラッチC1(或いは第1ブレーキB1)を係合する指令を油圧制御回路80へ出力する。
The
又、油圧制御部94は、CVT走行モードにおいて、例えば予め定められた関係(例えばCVT変速マップ、ベルト挟圧力マップ)にアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、無段変速機24のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン12の動作点が所定の最適ライン(例えばエンジン最適燃費線)上となる無段変速機24の目標変速比γtgtを達成する為のプライマリ圧Pin及びセカンダリ圧Poutの各油圧指令(油圧制御指令信号Scvt)を決定し、それら各油圧指令を油圧制御回路80へ出力して、CVT変速を実行する。
Further, in the CVT travel mode, the
又、油圧制御部94は、ギヤ走行モードとCVT走行モードとを切り替える切替制御を実行する。具体的には、油圧制御部94は、例えばギヤ走行モードにおける変速比ELとCVT走行モードにおける最ロー変速比γmaxとを切り替える為の所定のヒステリシスを有したアップシフト線及びダウンシフト線に車速V及びアクセル開度θaccを適用することで変速比γの切替えを判断し、その判断結果に基づいて走行モードを切り替える。
Further, the
油圧制御部94は、ギヤ走行モードでの走行中にアップシフトを判断してギヤ走行モードからCVT走行(中車速)モードへ切り替える場合、第1クラッチC1を解放して第2クラッチC2を係合するCtoC変速を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第1動力伝達経路PT1から第2動力伝達経路PT2へ切り替えられる。油圧制御部94は、CVT走行(中車速)モードからCVT走行(高車速)モードへ切り替える場合、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の解放作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。又、油圧制御部94は、CVT走行(高車速)モードからCVT走行(中車速)モードへ切り替える場合、油圧アクチュエータ62による噛合式クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。油圧制御部94は、CVT走行(中車速)モードでの走行中にダウンシフトを判断してギヤ走行モードへ切り替える場合、第2クラッチC2を解放して第1クラッチC1を係合するCtoC変速を行う指令を油圧制御回路80へ出力する。これにより、動力伝達装置16における動力伝達経路PTは、第2動力伝達経路PT2から第1動力伝達経路PT1へ切り替えられる。ギヤ走行モードとCVT走行モードとを切り替える切替制御では、CVT走行(中車速)モードの状態を経由することで、CtoC変速によるトルクの受け渡しを行うだけで第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とが切り替えられるので、切替えショックが抑制される。
When the
このように、油圧制御部94は、CVT変速やCtoC変速を実行する変速制御手段すなわち変速制御部として機能する。又、油圧制御部94は、車両10の走行状態に応じて、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、及び噛合式クラッチD1の各係合装置を各々係合したり解放したりするクラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部として機能する。
As described above, the hydraulic
ここで、CVT走行モードにおいてアクセルオフの減速走行中にアクセル増大操作(すなわちアクセルオン)が為された場合、油圧制御部94は、アクセル開度θaccがギヤ走行モードへの切替え(すなわちダウンシフト)を判断する為の所定開度以上であればCVT走行モードからギヤ走行モードへ切り替える。これにより、アクセル増大操作に伴う加速走行において、要求駆動力Fdemを実現することが可能となる。
Here, when an accelerator increasing operation (that is, accelerator on) is performed during accelerator-decelerated traveling in the CVT traveling mode, the
ところで、CVT走行モードでの減速走行中に為されたアクセル増大操作でのアクセル開度θaccが前記所定開度未満の場合には、油圧制御部94は、CVT走行モードからギヤ走行モードへ切り替えない。その為、CVT走行モードのままで(すなわち第2動力伝達経路PT2を用いたままで)、減速走行から加速走行へ移行される。この場合、アクセル開度θaccが所定開度未満であっても高開度である程加速要求は高くなるので、第2動力伝達経路PT2を用いたままでの加速走行において加速感を向上させることが望まれる。
By the way, when the accelerator opening degree θacc in the accelerator increasing operation performed during the deceleration traveling in the CVT traveling mode is less than the predetermined opening, the
本実施例では、加速感を向上させることに関して、CVT走行モードでの減速走行中には、噛合式クラッチD1の係合によって、第1クラッチC1と噛合式クラッチD1との間の回転部材である中間回転部材(例えば小径ギヤ44、ギヤ機構カウンタ軸46、大径ギヤ48等)の回転速度を上昇させておき、アクセル増大操作に伴う加速走行への移行時に、噛合式クラッチD1を解放した直後に第1クラッチC1を係合して、上記中間回転部材の回転上昇分を駆動トルクに変換することで、加速感を向上させる。すなわち、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とを入力軸22と出力軸30との間に並列に備えている動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1を断接することが可能な2つの係合装置(第1クラッチC1、噛合式クラッチD1)を有しているので、第2動力伝達経路PT2を用いたCVT走行モードでの走行中に、噛合式クラッチD1を係合した状態から解放し、速やかに第1クラッチC1を係合することにより、上記中間回転部材のイナーシャと回転上昇を利用することによるトルクアシストが可能であり、CVT走行モードでの走行時に加速感アップが得られる。
In the present embodiment, with respect to improving acceleration feeling, during the deceleration traveling in the CVT traveling mode, it is a rotating member between the first clutch C1 and the meshing clutch D1 by the engagement of the meshing clutch D1. Immediately after releasing the meshing clutch D1 when the rotational speed of the intermediate rotating member (for example, the small-
第1動力伝達経路PT1にて形成される変速比γgearは、第2動力伝達経路PT2にて形成できる最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されているので、CVT走行モードでの減速走行中において、噛合式クラッチD1の係合時の中間回転部材(特には小径ギヤ44)の回転速度である中間ギヤ回転速度Ngは、入力軸回転速度Ninよりも高い値となる。噛合式クラッチD1の解放且つ第1クラッチC1の係合によって、中間ギヤ回転速度Ngは入力軸回転速度Ninへ低下させられる。つまり、中間ギヤ回転速度Ngと入力軸回転速度Ninとの差回転速度であるC1差回転(=Ng−Nin)は、第1クラッチC1の係合によって零に向かって低下させられる。この際、C1差回転分によるトルク分が第2動力伝達経路PT2に伝達され、駆動トルク(出力トルク)が上昇させられる。駆動トルク増加分Tin+[Nm]は、次式(1)にて表される。次式(1)において、Ig[kgm2]は上記中間回転部材の等価慣性であり、dω/dt[rad/s2]は角加速度を表している。尚、駆動トルク増加分Tin+は、無段変速機24への入力トルクTinの増加分で表している。
Since the speed ratio γgear formed in the first power transmission path PT1 is set to a value larger than the maximum speed ratio γmax that can be formed in the second power transmission path PT2, during speed reduction traveling in the CVT traveling mode, The intermediate gear rotation speed Ng, which is the rotation speed of the intermediate rotation member (especially the small diameter gear 44) when the meshing clutch D1 is engaged, is higher than the input shaft rotation speed Nin. The intermediate gear rotational speed Ng is lowered to the input shaft rotational speed Nin by releasing the meshing clutch D1 and engaging the first clutch C1. That is, the C1 differential rotation (= Ng−Nin), which is the differential rotation speed between the intermediate gear rotation speed Ng and the input shaft rotation speed Nin, is reduced toward zero by the engagement of the first clutch C1. At this time, the torque corresponding to the C1 differential rotation is transmitted to the second power transmission path PT2, and the drive torque (output torque) is increased. The drive torque increase Tin + [Nm] is expressed by the following equation (1). In the following equation (1), Ig [kgm 2 ] is the equivalent inertia of the intermediate rotating member, and dω / dt [rad / s 2 ] represents the angular acceleration. The drive torque increase Tin + is expressed as an increase in the input torque Tin to the continuously
Tin+ = Ig × dω/dt …(1) Tin + = Ig × dω / dt (1)
より具体的には、電子制御装置90は、車両状態判定手段すなわち車両状態判定部96を更に備えている。車両状態判定部96は、第1クラッチC1が解放され且つ第2クラッチC2が係合された状態で(すなわちCVT走行モードで)第2動力伝達経路PT2を用いて走行しているときに、アクセル開度θaccが零判定値であるか否かに基づいてアクセルオフの減速走行中であるか否かを判定する。又、車両状態判定部96は、CVT走行モードでの減速走行中であると判定したときにアクセル開度θacc[%]が所定アクセル開度の範囲に入っているか否かに基づいて、所定アクセル開度のアクセル増大操作が為されたか否かを判定する。所定アクセル開度の範囲は、例えば緩やかな加速の要求である為に駆動トルク増加の必要がない程度のアクセル増大操作であると判断する為の予め定められたアクセル開度θaccの上限値である所定開度A[%]を超え、且つ、CVT走行モードからギヤ走行モードへの切替え(すなわちパワーオンダウンシフト)を判断する為の予め定められた所定開度B[%]未満のアクセル開度θaccの範囲である。
More specifically, the
クラッチ制御部として機能する油圧制御部94は、車両状態判定部96によりCVT走行モードでの減速走行中であると判定されたときには、噛合式クラッチD1を係合した状態とする。例えば、油圧制御部94は、CVT走行(高車速)モードにて減速走行中であると判定されたときには、その判定後に速やかに噛合式クラッチD1を係合しても良いし、又、車速Vが所定の中車速以下となったら噛合式クラッチD1を係合しても良い。これにより、CVT走行(高車速)モードからCVT走行(中車速)モードへ切り替えられる。又、油圧制御部94は、CVT走行(中車速)モードにて減速走行中であると判定されたときには、噛合式クラッチD1の係合をそのまま維持する。
The hydraulic
クラッチ制御部として機能する油圧制御部94は、CVT走行(中車速)モードにおいて車両状態判定部96により減速走行中に所定アクセル開度のアクセル増大操作が為されたと判定されたときには、噛合式クラッチD1を解放し、その後、第1クラッチC1を係合する。例えば、油圧制御部94は、噛合式クラッチD1の解放完了後、速やかに第1クラッチC1の係合を開始する。この噛合式クラッチD1の解放完了は、例えばシンクロ位置POSsyncがスリーブ58の解放側位置にあることで判断される。
The hydraulic
図4は、電子制御装置90の制御作動の要部すなわち第2動力伝達経路PT2を用いたままで減速走行から加速走行へ移行する際に加速感を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えばCVT走行モードでの走行中に繰り返し実行される。図5は、この図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the control operation for improving the feeling of acceleration when shifting from the deceleration traveling to the acceleration traveling while using the main part of the control operation of the
図4において、先ず、車両状態判定部96の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、CVT走行モードでの減速走行中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は油圧制御部94(クラッチ制御部)の機能に対応するS20において、噛合式クラッチD1が係合された状態とされる。次いで、車両状態判定部96の機能に対応するS30において、アクセル開度θaccが所定アクセル開度の範囲(A<θacc<B)となるアクセル増大操作が為されたか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS30の判断が肯定される場合は油圧制御部94(クラッチ制御部)の機能に対応するS40において、噛合式クラッチD1が解放される。次いで、油圧制御部94(クラッチ制御部)の機能に対応するS50において、第1クラッチC1が係合される。例えば、噛合式クラッチD1の解放完了後、速やかに第1クラッチC1の係合が開始される。尚、上記S30において、アクセル開度θaccが所定開度A以下のアクセル増大操作である為にこのS30の判断が否定される場合は、例えば噛合式クラッチD1が係合されたCVT走行(中車速)モードを維持したままで加速走行が行われる。又、上記S30において、アクセル開度θaccが所定開度B以上のアクセル増大操作である為にこのS30の判断が否定される場合は、例えばCVT走行モードからギヤ走行モードへ切り替えられて加速走行が行われる。
In FIG. 4, first, in step (hereinafter, step is omitted) S10 corresponding to the function of the vehicle
図5において、t1時点は、CVT走行(高車速)モードでの走行中に、アクセルオフが為されたことを示している。アクセルオフに伴ってt1時点から車両10は減速走行とされている。CVT走行(高車速)モードでの減速走行中に車速Vが所定の中車速以下となったことで噛合式クラッチD1の係合(ON)が開始されてCVT走行(中車速)モードへの切替えが行われる(t2時点参照)。この噛合式クラッチD1の係合に伴って、中間回転部材(特には小径ギヤ44)の回転速度である中間ギヤ回転速度Ngは、入力軸回転速度Ninよりも高い値に向かって上昇させられる。従って、C1差回転(=Ng−Nin)が徐々に大きくされる(t2時点からt3時点参照)。CVT走行(中車速)モードでの減速走行中に所定アクセル開度のアクセル増大操作(アクセルオン)が為されると、噛合式クラッチD1の解放(OFF)が開始される(t3時点参照)。その後、噛合式クラッチD1の解放が完了した直後に第1クラッチC1の係合が開始される(t4時点参照)。第1クラッチC1の係合によってC1差回転は零に向かって低下させられる。これにより、アクセルオンに伴って車両10の加速走行が行われる当初は、C1差回転分によるトルク分が第2動力伝達経路PT2に伝達されるので、破線に示す比較例よりも、駆動トルク(出力トルク)が上昇させられて加速感が向上させられる(t4時点からt5時点参照)。尚、破線に示す比較例は、CVT走行(中車速)モードでの減速走行中にアクセルオンが為されても、噛合式クラッチD1を解放せず、CVT走行(中車速)モードを維持したままで加速走行し、その後、被駆動入力遮断の為に噛合式クラッチD1が解放されてCVT走行(高車速)モードへ切り替えられる場合の一例を示している。
In FIG. 5, the time point t1 indicates that the accelerator is off during traveling in the CVT traveling (high vehicle speed) mode. With the accelerator off, the
上述のように、本実施例によれば、第2動力伝達経路PT2を用いているときの(すなわちCVT走行モードでの)減速走行中には、噛合式クラッチD1が係合されていることにより、中間回転部材(例えば小径ギヤ44等)が出力軸30と連結されるので、その中間回転部材は出力軸30に連れ回されて回転速度が上昇させられる。減速走行中に所定アクセル開度のアクセル増大操作が為されたことによる第2動力伝達経路PT2を用いたままでの加速走行時には、噛合式クラッチD1が解放された後に第1クラッチC1が係合されることにより、中間回転部材の回転上昇分がトルク分として第1クラッチC1や入力軸22を介して第2動力伝達経路PT2に伝達される。よって、第2動力伝達経路PT2を用いたままで減速走行から加速走行へ移行する際に、中間回転部材の回転上昇分によるトルク分が第2動力伝達経路PT2に伝達されることで、駆動トルク増加分により加速感を向上することができる。
As described above, according to the present embodiment, during the deceleration traveling when the second power transmission path PT2 is used (that is, in the CVT traveling mode), the meshing clutch D1 is engaged. Since the intermediate rotation member (for example, the small-diameter gear 44) is connected to the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例の動力伝達装置16では、第1動力伝達経路PT1はギヤ伝動機構28を介してエンジン12の動力を伝達する動力伝達経路であり、第2動力伝達経路PT2は無段変速機24を介してエンジン12の動力を伝達する動力伝達経路であったが、これに限らない。要は、動力伝達装置16は、第1動力伝達経路PT1と第2動力伝達経路PT2とを入力軸22と出力軸30との間に並列に備えており、又、第1動力伝達経路PT1は第1クラッチ及び第3クラッチを介してエンジン12の動力を伝達する動力伝達経路であり、又、第2動力伝達経路PT2は第2クラッチを介してエンジン12の動力を伝達する動力伝達経路であれば、本発明は適用され得る。又、第1クラッチ、第2クラッチ、及び第3クラッチは、動力伝達経路を断接することができる係合装置であれば良い。例えば、噛合式クラッチD1は摩擦クラッチであっても本発明は適用され得る。
For example, in the
また、前述の実施例では、所定アクセル開度の範囲は、所定開度A[%]を超え、且つ、所定開度B[%]未満のアクセル開度θaccの範囲であったが、これに限らない。例えば、所定アクセル開度の範囲は、開度零[%]を超え、且つ、所定開度B[%]未満のアクセル開度θaccの範囲であっても良い。このようにしても本発明は適用され得る。 In the above-described embodiment, the range of the predetermined accelerator opening is the range of the accelerator opening θacc exceeding the predetermined opening A [%] and less than the predetermined opening B [%]. Not exclusively. For example, the range of the predetermined accelerator opening may be a range of the accelerator opening θacc exceeding the opening zero [%] and less than the predetermined opening B [%]. Even in this way, the present invention can be applied.
また、前述の実施例では、ギヤ伝動機構28は、無段変速機24の最大変速比γmaxよりもロー側の変速比となる1つの変速段が形成されるギヤ伝動機構であったが、これに限らない。例えば、ギヤ伝動機構28は、変速比が異なる複数の変速段が形成されるギヤ伝動機構であっても良い。つまり、ギヤ伝動機構28は2段以上に変速される有段変速機であっても良い。又、ギヤ伝動機構28は、無段変速機24の最小変速比γminよりもハイ側の変速比、及び最大変速比γmaxよりもロー側の変速比を形成するギヤ伝動機構であっても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、動力伝達装置16の走行モードを、所定の変速マップを用いて切り替えたが、これに限らない。例えば、車速Vとアクセル開度θaccに基づいて運転者の駆動要求量(例えば要求トルク)を算出し、その要求トルクを満たすことができる変速比を設定することで、動力伝達装置16の走行モードを切り替えても良い。
In the above-described embodiment, the traveling mode of the
また、前述の実施例では、駆動力源としてエンジン12を例示したが、これに限らない。例えば、前記駆動力源は、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して入力軸22へ伝達されたが、これに限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
In the above-described embodiment, the
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
12:エンジン(駆動力源)
14:駆動輪
16:動力伝達装置
22:入力軸(入力回転部材)
30:出力軸(出力回転部材)
90:電子制御装置(制御装置)
94:油圧制御部(クラッチ制御部)
96:車両状態判定部
C1:第1クラッチ
C2:第2クラッチ
D1:噛合式クラッチ(第3クラッチ)
PT1:第1動力伝達経路
PT2:第2動力伝達経路
12: Engine (power source)
14: Drive wheel 16: Power transmission device 22: Input shaft (input rotation member)
30: Output shaft (output rotating member)
90: Electronic control device (control device)
94: Hydraulic control unit (clutch control unit)
96: Vehicle state determination unit C1: first clutch C2: second clutch D1: meshing clutch (third clutch)
PT1: first power transmission path PT2: second power transmission path
Claims (1)
前記第1クラッチが解放され且つ前記第2クラッチが係合された状態で前記第2動力伝達経路を用いて走行しているときにアクセルオフの減速走行中であるか否かを判定すると共に、前記減速走行中であると判定したときに所定アクセル開度のアクセル操作が為されたか否かを判定する車両状態判定部と、
前記減速走行中であると判定されたときには、前記第3クラッチを係合した状態とし、前記減速走行中に前記所定アクセル開度のアクセル操作が為されたと判定されたときには、前記第3クラッチを解放し、その後、前記第1クラッチを係合するクラッチ制御部と
を、含むことを特徴とする動力伝達装置の制御装置。 A first power transmission path and a second power transmission path provided in parallel between an input rotary member to which the power of the driving force source is transmitted and an output rotary member for outputting the power to the drive wheels; A first clutch for connecting / disconnecting a power transmission path, a second clutch for connecting / disconnecting the second power transmission path, and a third clutch disposed in a power transmission path between the first clutch and the output rotating member; A control device for a power transmission device comprising:
Determining whether or not the vehicle is decelerating with the accelerator off when traveling using the second power transmission path with the first clutch released and the second clutch engaged; A vehicle state determination unit that determines whether or not an accelerator operation with a predetermined accelerator opening is performed when it is determined that the vehicle is decelerating;
When it is determined that the vehicle is decelerating, the third clutch is engaged, and when it is determined that the accelerator operation with the predetermined accelerator opening is performed during the deceleration operation, the third clutch is engaged. And a clutch control unit that releases and then engages the first clutch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140753A JP2017020622A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Control device of power transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140753A JP2017020622A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Control device of power transmission device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017020622A true JP2017020622A (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=57889350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140753A Pending JP2017020622A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Control device of power transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017020622A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110217102A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 丰田自动车株式会社 | The control device of vehicle |
JP2020055391A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140753A patent/JP2017020622A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110217102A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 丰田自动车株式会社 | The control device of vehicle |
JP2020055391A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicular control apparatus |
JP7091981B2 (en) | 2018-10-01 | 2022-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052239B2 (en) | Control device for vehicle transmission | |
JP6176197B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6332196B2 (en) | Power transmission control device | |
US10260575B2 (en) | Control apparatus for power transmission system | |
JP5928443B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6070623B2 (en) | Vehicle control device | |
US10539229B2 (en) | Control apparatus for power transmission system | |
JP6168107B2 (en) | Power transmission control device | |
JP6911711B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP6233337B2 (en) | Power transmission control device | |
CN110017368B (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2017036783A (en) | Control device of power transmission device | |
JP2017020622A (en) | Control device of power transmission device | |
JP2017078492A (en) | Vehicular power transmission apparatus | |
JP6790750B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2017096404A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP2017026039A (en) | Control device of power transmission device | |
JP6947142B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP6888544B2 (en) | Route switching controller | |
JP2018021582A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP2017082817A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP2017211050A (en) | Controller of vehicular power transmission | |
JP2016200250A (en) | Control device of power transmission device | |
JP6206319B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2020165462A (en) | Control device of power transmission device for vehicle |