[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017017713A - 補聴器システムの作動方法および補聴器システム - Google Patents

補聴器システムの作動方法および補聴器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017017713A
JP2017017713A JP2016132336A JP2016132336A JP2017017713A JP 2017017713 A JP2017017713 A JP 2017017713A JP 2016132336 A JP2016132336 A JP 2016132336A JP 2016132336 A JP2016132336 A JP 2016132336A JP 2017017713 A JP2017017713 A JP 2017017713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
database system
parameter set
hearing
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308533B2 (ja
Inventor
ボイムル ローベルト
Baeuml Robert
ボイムル ローベルト
フレーリヒ マティアス
Froehlich Matthias
フレーリヒ マティアス
ヒュッティンガー ジーモン
Huettinger Simon
ヒュッティンガー ジーモン
テッセンドルフ ベルント
Tessendorf Bernd
テッセンドルフ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sivantos Pte Ltd
Original Assignee
Sivantos Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sivantos Pte Ltd filed Critical Sivantos Pte Ltd
Publication of JP2017017713A publication Critical patent/JP2017017713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308533B2 publication Critical patent/JP6308533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/55Communication between hearing aids and external devices via a network for data exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/07Use of position data from wide-area or local-area positioning systems in hearing devices, e.g. program or information selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】補聴器システムの作動方法および補聴器システムを提供する。【解決手段】 補聴器(2)と、この補聴器(2)と通信するように形成され、補聴器(2)から離間したデータベースシステム(3)とを備えた補聴器システム(1)を作動させるための方法において、補聴器(2)の現在位置の位置情報が検出され、この位置情報がデータベースシステム(3)に伝えられる。補聴器(2)から離間した機器(8)が補聴器(2)からの設定された空間距離内にあるかどうかがデータベースシステム(3)によって検出される。離間した機器(8)が設定された空間距離内に存在する場合に、補聴器(2)内で音響信号を信号処理するための所定数のパラメータを含むパラメータセットが補聴器(2)用データベースシステム(3)によって生成される。このパラメータセットが補聴器(2)に伝えられ、補聴器(2)によって信号処理のために用いられる。【選択図】図1

Description

本発明は補聴器システムを作動させるための方法に関する。本発明はさらに補聴器システムに関する。
用語「補聴器」とは一般的に、対応する機器のユーザ(「補聴器装着者」とも呼ばれる)の聴覚中枢に音声信号を出力する働きをする機器であると理解される。この用語には特に、聴取補助機器が含まれる。この聴取補助機器は、聴力が低下した人のために、この聴力低下から生じる難聴を少なくとも部分的に補うために役立つ。そのために、聴取補助機器は一般的に、音響的な(周囲)雑音を検出し、電気的なマイクロホン信号に変換するための少なくとも1個のマイクロホンを備えている。このような聴取補助機器は通常はさらに、信号処理ユニットを備えている。この信号処理ユニットは、マイクロホン信号の外乱成分(例えばノイズ、周囲騒音等)を分析し、この外乱成分をろ波および/または減衰し、(特に言語および/または音楽のような)残りの(「有効」)信号成分を増幅するように形成されている。このように処理されたマイクロホン信号を聴覚中枢に出力するために、聴取補助機器はほとんどが(受話器または「レシーバ」とも呼ばれる)スピーカを備えている。このスピーカによって、処理されたマイクロホン信号が音響的な音声信号に変換され、補聴器装着者の耳に出力される。聴取補助機器はその代わりに、音声信号を電気的または機械的な形態で聴覚中枢に出力するための蝸牛インプラントまたは骨伝導インプラントを備えている。
用語「補聴器」には勿論、いわゆる耳鳴りマスカ(Masker)も含まれる。この耳鳴りマスカはユーザ特有のノイズを聴覚中枢または例えばヘッドセット(「ヘッドフォン」)等のような音声出力用の他の機器に出力する。
特にほとんどの聴取補助機器の信号処理ユニットには、マイクロホン信号を信号処理するための、機器特有の比較的に複雑なアルゴリズムが格納されている。このアルゴリズムは以下において「補聴器設定」とも呼ばれる。それぞれの聴取補助機器を補聴器装着者に個別的に適合させることができるようにするために、可変のパラメータがこのアルゴリズムの根底をなしている。このパラメータの限度は、聴取補助機器を補聴器装着者の聴力低下に適合させる際に装着者毎に設定される。
補聴器の出力特性(音響特性)と特に言語または他の「所望な」有効信号の理解を、いろいろな雑音状況に簡単に適合させることができるようにするために、補聴器はほとんどがいわゆる分類器を備えている。この分類器は、マイクロホン信号に基づいて特別な雑音状況(特に「聴覚状況」と呼ばれる)を推定するように形成されている。そのために、分類器が区別するいろいろな聴覚状況が補聴器の記憶ユニット内に格納されている(例えば「補聴器装着者と第2の人のゆっくりした話し合い」、「環境騒音での話し合い」、「自然における滞在」、「公共の場所での滞在」)。これらの聴覚状況のほとんどの場合、聴取補助機器をその都度の補聴器装着者に適合させる際に、特別なパラメータセット(いわゆる「聴覚プログラム」)が記憶ユニットに格納される。このパラメータセットにより、分類器の出力信号に応じて、補聴器設定の現在のパラメータが上書きされる。すなわち、その都度聴覚状況に対応する聴覚プログラムが「ロード」される。その際、パラメータセットがその都度の聴覚状況と補聴器装着者の聴力低下に適合させられるので、例えば言語またはその都度聴覚状況で所望される他の有効信号が常に、できるだけ理解しやすいように聴覚中枢に出力される。
本発明の根底をなす課題は、補聴器の信号処理のための高いフレキシビリティを可能にすることである。
この課題は本発明に従い、請求項1の特徴を有する、補聴器システムを作動させるための方法によって解決される。補聴器システムに関しては、課題は本発明に従い請求項9の特徴によって解決される。本発明の有利で、一部はそれ自体発明的である実施形態と発展形態は、従属請求項と以下の記載に示してある。
本発明に係る方法は、補聴器と、この補聴器から離間したデータベースシステムとを備えた補聴器システムを作動させる働きをする。データベースシステムは補聴器と通信するように形成されている。その際好ましくは、補聴器とデータベースシステムは互いに通信(すなわち、双方向通信)するように形成されている。方法に従い、補聴器の現在位置の位置情報が検出される。この位置情報は続いて、データベースシステムに伝えられる。補聴器から離間した電子機器、すなわち補聴器の装着者(短く言うと、補聴器装着者)とは異なるユーザ(短く言うと、機器ユーザ)にあてがわれた機器が、補聴器からの設定された空間距離内にあるかどうかがデータベースシステムによって検出される。さらに、離間した機器が設定された空間距離内に(好ましくは同時に)存在することが検出された場合、補聴器内で音響信号を信号処理するための所定数のパラメータを含むパラメータセットがデータベースシステムによって生成される(このパラメータセットは以下において「新しいパラメータセット」と呼ぶ)。この新しいパラメータセットは好ましくは補聴器の位置情報の伝達への応答として、データベースセットから補聴器に伝達される。続いて、新しいパラメータセットが補聴器によって信号処理のために用いられる。すなわち、補聴器内において、補聴器特有の固定設定されたアルゴリズム(以下において短く「補聴器設定」と呼ぶ)で信号処理のための値を設定する現在のパラメータは、伝達された新しいパラメータセットの「新しい」パラメータによって上書きされる。
データベースシステムは好ましくは、(データベースシステムと通信するように形成された)特に多数の異なる補聴器にアクセスできるようなデータベースシステムである。それによって、データベースシステムは特に、例えばネットワーク接続(移動式インターネット、WLAN等)を介してアクセス可能な(アドレス指定可能な)「中央の」データベースシステムを形成し、このデータベースシステムは例えば補聴器のメーカによって作動させられる。離間した電子機器が設定された補聴器からの距離内にあるかどうか検出するために、データベースシステムは好ましくは、このような機器と通信するように形成されている。
補聴器の現在位置に関する位置情報は好ましくは、衛星支援の位置測定システムによって検出される。位置情報は代替的に、例えば「モバイルマスト」、インターネットに対する局所的アクセス点(「ホットスポット」)等のような(「地上支援の」)無線局と相対的な位置測定によって検出される。その際、補聴器に統合された(衛星支援または無線支援の)位置測定システムにアクセスすることにより、位置情報が補聴器によって直接検出されると有利である。その代わりに、位置情報は補聴器から間接的に検出される。この場合、補聴器は別個の制御ユニットに信号伝送技術的に接続され、この制御ユニットに位置測定システムが統合されている。この制御ユニットは例えば、補聴器の制御ソフトウェアがインストールされたスマートホンまたは類似のマルチメディア機器あるいは補聴器特有の遠隔操作部である。位置情報は特に、現在位置の座標(例えば経度と緯度のデータ)である。補聴器の現在位置は特に、補聴器を(現在)使用している補聴器装着者の現在位置である。
離間した電子機器は特に、現在位置情報を(サーバ等に)伝えるように形成されかつ設けられた機器である。離間した機器は例えばスマートホン、個人用フィットネス監視機器または類似の機器あるいは特に同様にデータベースシステムと通信するように形成された第2の補聴器装着者の補聴器である。後者の場合、補聴器の現在位置に関する情報がデータベースシステムに存在するので有利である。前者の場合、データベースシステムは好ましくはサーバにアクセスする。このサーバには、上述の離間した電子機器の現在位置情報が格納されている。この場合、データベースシステムは機器ユーザから好ましくはその現在位置情報にアクセスするための許可を手に入れる。設定された空間的な距離は、両現在位置情報(すなわち、補聴器の位置情報と離間した機器の現在位置情報)を照合することによって簡単に検出される。
補聴器からの設定された空間的な距離は、好ましくは補聴器の周りの10メートルまでの範囲、特に0〜6メートルの範囲であると理解される。
本発明の利点は特に、現在の聴取状況に対して付加的な情報、すなわち特に離間した機器の存在が考慮されることにある。それによって、その都度の聴取状況に対する補聴器の信号処理の適合可能性、ひいては信号処理のフレキシビリティを有利に向上させることができる。新しいパラメータセットが外部から補聴器に供されることにより、補聴器に特別に割り当てられた(補聴器内に直接統合されたまたは制御ユニットに統合された)演算ユニットにおける、このパラメータセットを検出するための面倒な演算作業が省略され、それによって補聴器の場合取り付けスペースに起因してほとんど小さな電池の動作時間の短縮が回避されるので有利である。
方法の合目的な実施形態では、(データベースシステムによって)新しいパラメータセットを生成する際に、補聴器装着者の個人的な(個々の)聴取特性が考慮される。この聴取特性は例えば補聴器から(直接的にまたは制御ユニットを経て間接的に)、位置情報に加えて、データベースシステムに伝えられる。その代わりに、特に補聴器の音響に関する専門家によって行われる、補聴器の(最初の)適合の際に、聴取特性がデータベースシステムに伝えられ、データベースシステムに割り当てられたデータ記憶ユニットに格納される。この場合、位置情報のほかに、好ましくは識別データセット(例えば一義的な「マーカ」)がデータベースシステムに伝えられる。この識別データセットによって、データベースシステムは、格納され補聴器に割り当てられた聴取特性を、データ記憶ユニットから識別して読み出す。聴取特性は好ましくは、補聴器装着者の聴力低下に依存する、特に周波数にも依存する音声信号の減衰および増幅のための設定を含んでいる。それによって、聴取特性は特に、補聴器装着者の聴力低下に個別的に合わせた(装着者特有の)、信号処理のための補聴器の「基本設定」である。これは補聴器設定において特に(周波数に依存する)限度をセットする。いろいろな聴取プログラムを選択する際に、この限度内で、新しいパラメータを変えることができる。個別的な聴取特性を考慮することにより、新しいパラメータセットに含まれるパラメータが補聴器装着者の聴力低下に有利に適合する。
方法の有利な実施形態では、(特に新しいパラメータセットの生成の前に)補聴器装着者と機器ユーザとの間の個人的な関係が検出される。この個人的な関係は、新しいパラメータセットの生成時に考慮される。すなわち、新しいパラメータセットが特にこの個人的な関係に依存して生成される。ここでおよび以下において、個人的な関係とは特に、補聴器装着者が機器ユーザを知っている(すなわち、両者が知り合いである)ことであると理解される。例えば「同僚」、「友人」等のような知り合いの程度が検出される。離間した機器が存在する際に、個人的な関係の存在が検出される場合には、例えば補聴器装着者と機器ユーザが話し合っているという推測結論が導き出される。この場合、データベースシステムは好ましくは、補聴器の信号処理が話し合いに向けられるように、新しいパラメータセットを生成する。
方法の合目的な実施形態では、補聴器と離間した機器が設定された相互離隔距離内に配置される頻度に基づいて、個人的な関係が検出される。すなわち、補聴器と離間した機器の位置履歴がそれぞれ作成され、この位置履歴が比較される。そのために、データベースシステムは好ましくは、(特にデータ記憶ユニットに格納されている)補聴器の伝送された位置情報の経過と、離間した機器の現在位置の経過を検出する。補聴器と離間した機器が設定された時間(例えば4週間)内に、設定された数だけ(例えば5回)同じ場所に同時に、すなわち互いに所定の距離内に配置された場合には、特に補聴器装着者と機器ユーザが少なくとも知り合いであることが推測される。例えば、補聴器と離間した機器が毎日同じ場所に複数回一緒に配置されると、例えば補聴器装着者と機器ユーザが同僚であることが推測される。データベースシステムは、補聴器装着者と機器ユーザが設定された相互離隔距離内に頻繁にいるその都度の位置(現在位置)に関する情報を付加的に任意に検出する。この現在位置が公共の場所、レストラン等である場合には、例えば補聴器装着者と機器ユーザが友人であることが推測される。この現在地がオフィスの建物等である場合には、データベースシステムは特に同僚であることを推測する。
方法の有利な実施形態では、現在位置に加えて付加的な情報が検出され、新しいパラメータセットの生成時に考慮される。この付加的な情報が公共の場所等であると、新しいパラメータセットは特に、新しいパラメータセットによる信号処理が例えば、多数の環境騒音の場合の話し合いに合わせられるように生成される。補聴器装着者と機器ユーザの現在位置がオフィスの建物、特に会議室である場合には、新しいパラメータセットによる補聴器の信号処理が、周囲騒音無しの(または少なくとも無視できるほどの周囲騒音での)話し合いに合わせられると有利である。
方法の付加的なまたは代替的な実施形態では、その都度補聴器装着者と機器ユーザによって提供される情報に基づいて、個人的な関係が検出される。例えばデータベースシステムは補聴器または場合によっては補聴器に付設された制御ユニットおよび/または離間した機器に問い合わせする。この問い合わせは特に、補聴器装着者が機器ユーザを知っているかどうかおよび/またはその逆に機器ユーザが補聴器装着者を知っているかどうかあるいは補聴器装着者が機器ユーザと話しているかどうかである。最初の場合、データベースシステムはその都度の回答をデータ記憶装置に有利に記憶するので、この情報は将来供される。方法の任意の実施形態では、データベースシステムは好ましくは補聴器装着者と機器ユーザのアクセス許可を求めつつ、ソーシャルネットワークにアクセスし、このソーシャルネットワークから個人的な関係に関する情報を呼び出す。このようなソーシャルネットワークには、ソーシャルネットワークの多数のユーザによって、他のユーザとの個人的な関係についての情報と場合によってはその種類(例えば「知り合い」、「友人」、「同僚」、「親戚」等)についての情報が既に登録されているので有利である。
方法の有利な実施形態では、機器ユーザの音声プロファイルが検出され、この音声プロファイルが新しいパラメータセットの生成時に考慮される。その際、新しいパラメータセットは、機器ユーザの音声が補聴器によってきわめて良好に理解できるように生成されると合目的である。それによって、現在の聴取状況に対する補聴器の信号処理の高度な個別的適合が、同時に補聴器の少ない演算コストで可能である。その際、機器ユーザの音声プロファイルは特に、場合によっては離間した電子機器に配置されたマイクロホンによって検出される。この場合、合目的に(かつ好ましくは機器ユーザの許可により)機器ユーザの音声のサンプル(すなわち、比較的に短い録音)が生成され、そして評価のためにデータベースシステムに伝えられる。離間した機器が同様にデータベースシステムと通信するように形成された補聴器である場合には、機器ユーザの音声プロファイルは好ましくはこの(第2の)補聴器の(最初の)セットアップの際にデータベースシステムに伝えられる。
方法の合目的な実施形態では、新しいパラメータセットが補聴器からの離間した機器の空間的な離隔距離、すなわちこれらの間の間隔に依存して生成される。新しいパラメータセットは特に、例えば2メートル以下の間隔のときに、信号処理が特に補聴器装着者と機器ユーザの間の単一話し合いに適合されるように生成される。それに対して、2メートルよりも大きな間隔の場合には、新しいパラメータセットによる信号処理は、複数の話し合い参加者の間の話し合いに適合される。
方法のきわめて合目的な実施形態では、補聴器内に登録された補聴器設定を新しいパラメータセットによって適合させるために、すなわち新しいパラメータセットを補聴器設定で受け取る前に、補聴器の装着者の確認が要求される。それによって、現在の聴取状況の誤解釈に基づく補聴器設定の不所望な適合が防止される。その際、補聴器装着者は、特に場合によっては既存の制御ユニットであるいは補聴器で直接、パラメータセットの受け取りを、例えばキーを押すことによって確認することが要求される。好ましくは、どの聴取状況に新しいパラメータセットが合わせられているかが補聴器装着者に通知される。それによって、補聴器装着者は、実際にこの聴取状況にあるかどうかを簡単に判断することができる。特に、パラメータセットの受け取りの確認が補聴器で直接行われる場合には、本発明の範囲内において、補聴器装着者は(好ましくは)ボタンを押すことによって確認することを音響的に要求される。この場合、例えば新しいパラメータセットの受け取りは、確認を行わずに、例えば3〜10秒の待ち時間の経過後廃棄される。
方法の他の合目的な実施形態ではさらに、補聴器の現在位置に加えて付加的な情報を考慮するために、この現在位置に加えて時間的に変化する追加情報が検出され、新しいパラメータセットを生成する際に考慮される。そのためにデータベースシステムは例えば、その都度異なる現在位置に割り当てられた複数のパラメータセットを用いる。このパラメータセットは特に、データベースシステムの場合によっては既存のデータ記憶装置に格納されている。データベースシステムはこの格納されたパラメータセットから、好ましくは補聴器の現在位置特有のパラメータセットを選択する。選択されたこの新しいパラメータセットは続いて、特にデータベースシステムによって、時間的に変化する追加情報に依存して適合させられる。すなわち、特にこの場所に現在(すなわち、昼の時間に)存在する聴取状況に適合させられる。その際、時間的に変化するこの追加情報は好ましくは、データベースシステムから特にインターネットを経て呼び出される。このような時間的に変化する追加情報は例えば公共交通手段の時刻表(それによって例えばかたわらを通過する列車等のうるさい騒音を簡単に減衰することできる)、催しの期日(例えばコンサート)等である。場合によって発生する、補聴器装着者と機器ユーザの間の会話は、現在の(音響的な)周囲条件(現在の「暗騒音」)に補聴器設定を適合させることにより、補聴器によってきわめて良好に再生可能である。例えば認識に従って、スタジアムでは催し中(例えばコンサート、スポーツイベント等)、スタジアムがあたかも「利用されていない」ように、他の暗騒音を考慮すべきである。方法のこの実施形態の範囲では、離間した機器の存在に依存する新しいパラメータセットの適合を省略することができる。
本発明に係る補聴器システムは、上述のデータベースシステムと、上述の種類の少なくとも1個の補聴器を備えている。その際、(独立した発明としても見なされる)補聴器は、補聴器(または補聴器装着者)の現在位置の位置情報を検出し、この位置情報をデータベースシステムに伝えるように形成されている。そのために、補聴器は好ましくは(衛星支援または無線支援)の位置測定システムを備えている。この位置測定システムは補聴器に任意に統合されているかあるいは補聴器に割り当てられた特有の制御ユニットに統合されている。(同様に独立した発明と見なされる)データベースシステムは、補聴器から離間した電子機器、すなわち好ましくはその機器ユーザが設定された補聴器からの空間距離内にあるかどうかを検出するように形成されている。データベースシステムはさらに、離間した機器が設定された補聴器からの空間距離内に存在することに依存して、補聴器用の新しいパラメータセットを生成し、続いて新しいパラメータセットを補聴器に伝えるように形成されている。補聴器はさらに、格納された補聴器設定を、データベースシステムから伝えられたパラメータセットによって適合させるように形成されている。換言すると、補聴器とデータベースシステムは、補聴器システムを作動させるための上記の方法を(一緒に)実施するように形成されかつ設けられている。
次に、図に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。
補聴器とデータベースシステムを含む補聴器システムの概略図である。 補聴器システムを作動させるための方法の概略的なフローチャートである。 補聴器システムの他の実施の形態の、図1と同様な図である。
すべての図において互いに一致する部分には常に同じ参照符号がつけてある。
図1には補聴器システム1が示してある。補聴器システム1は補聴器2とデータベースシステム3を含んでいる。補聴器2は音響的な騒音を検出するための2個のマイクロホン4と、騒音に含まれる音声信号を周波数に依存してろ波、減衰および増幅するための信号処理ユニット5を備えている。信号処理ユニット5において検出騒音の音声信号から発生した音響的な形態の出力信号を、補聴器2を装着する補聴器装着者の耳に出力するために、補聴器2はスピーカ6を備えている。補聴器2はさらに、補聴器2の現在位置を衛星支援によって検出するように形成された(図示していない)位置測定システムを備えている。補聴器2はさらに、アンテナ7によってデータベースシステム3と無線(双方向)通信するように形成されている。
信号処理ユニット5には、補聴器装着者の聴力低下に依存して検出騒音を処理するための、補聴器特有の予め固定設定されたアルゴリズム(いわゆる補聴器設定)が登録されている。しかし、この補聴器設定において、補聴器2の信号処理を補聴器装着者の聴力低下に適合させ、かつ補聴器2を補聴器装着者に適合させる際の「基本設定」として登録される装着者特有の限界内でいろいろな聴取状況に適合させることができるようにするために、複数のパラメータを適合させることができる。信号処理ユニット5にはさらに、少数の異なる聴取状況に適合させるために、いろいろな(具体的には4つの)パラメータセットが登録されている。このパラメータセットは自動的にまたは手動でロードすることができる。この場合、補聴器設定で実際に使用されるパラメータは新たにロードされたパラメータセットのパラメータによって上書きされる。聴取状況とは例えば、周囲騒音のない、第2の人との補聴器装着者の話し合い、道路交通、自然またはいろいろな話し合いで「満たされた」部屋内での補聴器装着者の滞在であると理解される。
データベースシステム3は、記憶ユニットとプラットホームを実現するための(図示していない)所定数のサーバを含んでいる。このプラットホームには、データベースシステム3の制御プログラムが実装されている。データベースシステム3はさらに、補聴器2並びに例えば図1に示したスマートホン8のような、(補聴器2から離間した)電子機器との(双方向)通信を行うことができるように設備されている。スマートホン8は図示した実施の形態では、補聴器2の装着者とは異なるユーザにあてがわれている。このユーザは以下においてスマートホンユーザと呼ぶ。
補聴器システム1は、次に図2に基づいて詳しく説明する方法を実施するように形成されている。そのために、最初に方法ステップ20において、補聴器2の位置測定システムによって補聴器2の現在位置が検出され、この現在位置が場所情報としてデータベースシステム3に伝送される(図1の一点鎖線10参照)。データベースシステム3は方法ステップ30において、ユーザが持っている、補聴器2から離間した何らかの電子機器が、補聴器2から6メートル以内の設定された範囲内に存在するかどうかが求められる。図1の実施の形態では、データベースシステム3はスマートホン8の現在位置を具体的に求め(破線矢印12参照)、この現在位置から、スマートホン8が補聴器2の周りの設定された範囲内にあるかどうか、すなわち補聴器装着者とスマートホンユーザが互いに近くにいるかどうかを導き出す。
スマートホン8が補聴器2の周りのこの範囲内にあると、データベースシステム3は方法ステップ40において補聴器3の信号処理ユニット5のために新しいパラメータセットをセットアップする。新しいパラメータセットをセットアップする際に、データベースシステム3は補聴器2とスマートホン8の間の距離と、スマートホン8からデータベースシステム3に伝送されるスマートホンユーザの音声プロファイルを考慮する。データベースシステム3はさらに、補聴器装着者とスマートホンユーザの間の個人的な関係、具体的には補聴器装着者とスマートホンユーザが知り合いであるかどうかを検出する。これは、補聴器装着者に伝えられる問い合わせに基づいて、データベースシステム3によって検出される。代替的な実施の形態では、補聴器2とスマートホン8の現在位置データの履歴に基づいて個人的な関係が求められる。他の代替的な実施の形態では、補聴器装着者とスマートホンユーザによって許可される場合には、ソーシャルネットワークから両人の個人的な関係を問い合わせる。そのための許可は本実施の形態では例えばソーシャルネットワークのためのユーザアカウントの作成時あるいはデータベースシステム3における補聴器2と場合によってはスマートホン8の登録時の確認によって行うことができる。
上述の個人的な関係に基づいて、具体的には補聴器装着者とスマートホンユーザが知り合いである場合は、補聴器2からのスマートホン8の距離が3メートル以下であるとき、データベースシステム3は、補聴器装着者とスマートホンユーザが話し合っていると推測する。データベースシステム3は方法ステップ40において続いて、スマートホンユーザの音声プロファイルを利用して、次のようにパラメータセットをセットアップする。すなわち、補聴器装着者がスマートホンユーザと話し合っているときにスマートホンユーザの音声をきわめて良好に聞き取りおよび理解することができるようにパラメータセットをセットアップする。
他の方法ステップ50において、データベースシステム3は新しいパラメータセットを補聴器2に伝える。これは、補聴器装着者に、補聴器設定の現在のパラメータを、伝えられた新しいパラメータセットのパラメータとダビングするための確認を求める。確認に基づいて、信号処理が新しいパラメータによって適合させられる。この方法により、そのときの聴取状況、本実施の形態ではスマートホンユーザとの補聴器装着者の話し合いに対する、補聴器2の高度な個々の適合可能性が達成される。
図3に係る他の実施の形態では、補聴器システム1は同種の2個の補聴器2を備えている。この補聴器はそれぞれ他の補聴器装着者にあてがわれている。その際、両補聴器2の一方は、その都度他の補聴器2から離間した電子機器を形成している。この場合に実施される方法は、データベースシステム3が方法ステップ20において補聴器2の現在位置を受け取ることと、それに基づいてこの各補聴器2について新しいパラメータセットがセットアップされることだけが、図2に基づいて説明した方法と異なっている。この場合その都度、両補聴器装着者が設定された相互距離内にいる場合、他の補聴器装着者の音声プロファイルが考慮される。この場合、それぞれの音声プロファイルはそれぞれの補聴器2を補聴器装着者に適合させる際に既に検出され、データベースシステム3に伝えられる。それによって、(上記の説明に従って)同種の補聴器を有する、互いに話している補聴器装着者は、きわめて高度な相互の言語聞き取りが可能になる。
本発明の対象は上述の実施の形態に限定されない。専門家は上記の説明から本発明の他の実施の形態を導き出すことができる。特に、異なる実施の形態に基づいて説明した本発明の個々の特徴とその変形は、他の方法で互いに組み合わせることができる。
1・・・補聴器システム
2・・・補聴器
3・・・データベースシステム
4・・・マイクロホン
5・・・信号処理ユニット
6・・・スピーカ
7・・・アンテナ
8・・・スマートホン
10・・・矢印
12・・・矢印
20・・・方法ステップ
30・・・方法ステップ
40・・・方法ステップ
50・・・方法ステップ

Claims (9)

  1. 補聴器(2)と、この補聴器(2)と通信するように形成され、前記補聴器(2)から離間したデータベースシステム(3)とを備えた補聴器システム(1)を作動させるための方法において、
    前記補聴器(2)の現在位置の位置情報が検出され、
    この位置情報が前記データベースシステム(3)に伝えられ、
    前記補聴器(2)から離間した機器(8)が前記補聴器(2)からの設定された空間距離内にあるかどうかが前記データベースシステム(3)によって検出され、
    離間した前記機器(8)が前記補聴器(2)からの設定された空間距離内に存在する場合に、前記補聴器(2)内で音響信号を信号処理するための所定数のパラメータを含むパラメータセットが前記データベースシステム(3)によって生成され、
    生成された前記パラメータセットが前記データベースシステム(3)から前記補聴器(2)に伝えられ、
    前記データベースシステム(3)から伝えられた前記パラメータセットが前記補聴器(2)によって信号処理のために用いられることを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータセットの生成時に、前記補聴器(2)の装着者の個人的な聴取特性が考慮されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記補聴器(2)の装着者と離間した前記機器(8)のユーザとの間の個人的な関係が検出され、前記パラメータセットが個人的な関係に依存して生成されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記補聴器(2)と離間した前記機器(8)が設定された相互離隔距離内に配置される頻度に基づいて、前記個人的な関係が検出されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記補聴器(2)の装着者と離間した前記機器(8)のユーザからその都度提供される情報に基づいて、前記個人的な関係が検出されることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 離間した前記機器(8)のユーザの音声プロファイルが検出され、この音声プロファイルが前記パラメータセットの生成時に考慮されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記パラメータセットが前記補聴器(2)からの離間した前記機器(8)の距離に依存して生成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記補聴器(2)内に登録された補聴器設定を、伝えられた前記パラメータセットによって適合させるために、前記補聴器(2)の装着者の確認が要求されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. データベースシステム(3)と少なくとも1個の補聴器(2)を備えた補聴器システム(1)において、
    前記補聴器(2)がその現在位置の位置情報を検出し、この位置情報を前記データベースシステム(3)に伝えるように形成され、
    前記データベースシステム(3)が、前記補聴器(2)から離間した機器(8)が前記補聴器(2)からの設定された空間距離内にあるかどうかを検出し、離間した前記機器(8)が前記補聴器(2)からの設定された空間距離内に存在する場合に、前記補聴器(2)内で音響信号を信号処理するためのパラメータを含むパラメータセットを生成し、そして生成されたパラメータセットを前記補聴器(2)に伝えるように形成され、
    前記補聴器(2)が前記データベースシステム(3)から伝えられた前記パラメータセットを信号処理のために用いるように形成されていることを特徴とする補聴器システム。
JP2016132336A 2015-07-06 2016-07-04 補聴器システムの作動方法および補聴器システム Active JP6308533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015212613.7A DE102015212613B3 (de) 2015-07-06 2015-07-06 Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätesystems und Hörgerätesystem
DE102015212613.7 2015-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017713A true JP2017017713A (ja) 2017-01-19
JP6308533B2 JP6308533B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56134199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132336A Active JP6308533B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-04 補聴器システムの作動方法および補聴器システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9866974B2 (ja)
EP (1) EP3116237B1 (ja)
JP (1) JP6308533B2 (ja)
CN (1) CN106341765A (ja)
AU (1) AU2016204671B2 (ja)
DE (1) DE102015212613B3 (ja)
DK (1) DK3116237T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214164B3 (de) * 2017-08-14 2019-01-17 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgeräts und Hörgerät
DE102018208502B3 (de) * 2018-05-29 2019-11-21 Sivantos Pte. Ltd. Anpassung von Hörgeräteparametern mittels Ultraschall-Signalgeber
US10795638B2 (en) * 2018-10-19 2020-10-06 Bose Corporation Conversation assistance audio device personalization
DE102020212964A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-14 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Übertragung von Informationen bezüglich eines Hörgerätes an ein externes Gerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018698A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラマブル補聴器用データの取得装置およびその取得システム並びにその取得方法
US20110293123A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Audiotoniq, Inc. Data Storage System, Hearing Aid, and Method of Selectively Applying Sound Filters
JP2012083746A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Kinki Univ 音処理装置
WO2015024584A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Widex A/S Hearing aid having a classifier
EP2876899A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Oticon A/s Adjustable hearing aid device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850775B1 (en) * 2000-02-18 2005-02-01 Phonak Ag Fitting-anlage
DE10048341C5 (de) * 2000-09-29 2004-12-23 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätes sowie Hörgeräteanordnung oder Hörhilfegerät
DE10228157B3 (de) * 2002-06-24 2004-01-08 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätesystem mit einem Hörgerät und einer externen Prozessoreinheit
DE102006035007A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfe mit einem Radiofrequenzidentifikations-Empfänger zum Schalten einer Übertragungseigenschaft
DE102006049213B4 (de) * 2006-10-18 2013-04-18 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörsystem mit Fernbedienung als Basisstation und entsprechendes Kommunikationsverfahren
ATE491312T1 (de) * 2007-06-13 2010-12-15 Widex As System und verfahren zum einrichten einer konversationsgruppe zwischen einer anzahl von hörgeräten
EP2104378B2 (en) * 2008-02-19 2017-05-10 Starkey Laboratories, Inc. Wireless beacon system to identify acoustic environment for hearing assistance devices
WO2009022021A2 (en) * 2008-11-25 2009-02-19 Phonak Ag A method for adjusting a hearing device
US9124984B2 (en) * 2010-06-18 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hearing aid, signal processing method, and program
US9508358B2 (en) * 2010-12-15 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. Noise reduction system with remote noise detector
US9613028B2 (en) * 2011-01-19 2017-04-04 Apple Inc. Remotely updating a hearing and profile
EP2528356A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-28 Oticon A/s Voice dependent compensation strategy
US20120321112A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Apple Inc. Selecting a digital stream based on an audio sample
US8965017B2 (en) * 2012-01-06 2015-02-24 Audiotoniq, Inc. System and method for automated hearing aid profile update
CN104205877B (zh) * 2012-03-12 2017-09-26 索诺瓦股份公司 用于操作听力设备的方法以及听力设备
US8971556B2 (en) * 2012-06-10 2015-03-03 Apple Inc. Remotely controlling a hearing device
KR20130141819A (ko) * 2012-06-18 2013-12-27 삼성전자주식회사 화자 기반의 보청 기능 제공 방법 및 장치
EP2865197B1 (en) * 2012-06-22 2020-11-25 Sonova AG A method for operating a hearing system as well as a hearing device
WO2014053023A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Wolfson Dynamic Hearing Pty Ltd Automated program selection for listening devices
KR20140070851A (ko) * 2012-11-28 2014-06-11 삼성전자주식회사 홈기기의 잡음 특성 정보를 이용하여 잡음을 처리하는 청각 장치 및 잡음 처리 방법
US9219966B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-22 Starkey Laboratories, Inc. Location based assistance using hearing instruments
KR102037412B1 (ko) * 2013-01-31 2019-11-26 삼성전자주식회사 이동 단말기와 연결된 보청기를 피팅(fitting) 하는 방법 및 이를 수행하는 이동 단말기
US9094769B2 (en) * 2013-06-27 2015-07-28 Gn Resound A/S Hearing aid operating in dependence of position
US9532147B2 (en) * 2013-07-19 2016-12-27 Starkey Laboratories, Inc. System for detection of special environments for hearing assistance devices
US9380374B2 (en) * 2014-01-17 2016-06-28 Okappi, Inc. Hearing assistance systems configured to detect and provide protection to the user from harmful conditions
DE102014207311A1 (de) * 2014-04-16 2015-03-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Automatisches Auswählen von Hörsituationen
US20160134742A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 iHear Medical, Inc. Subscription-based wireless service for a canal hearing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018698A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラマブル補聴器用データの取得装置およびその取得システム並びにその取得方法
US20110293123A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Audiotoniq, Inc. Data Storage System, Hearing Aid, and Method of Selectively Applying Sound Filters
JP2012083746A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Kinki Univ 音処理装置
WO2015024584A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Widex A/S Hearing aid having a classifier
EP2876899A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Oticon A/s Adjustable hearing aid device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3116237B1 (de) 2019-02-27
AU2016204671A1 (en) 2017-02-09
EP3116237A1 (de) 2017-01-11
CN106341765A (zh) 2017-01-18
DE102015212613B3 (de) 2016-12-08
US9866974B2 (en) 2018-01-09
US20170013370A1 (en) 2017-01-12
JP6308533B2 (ja) 2018-04-11
AU2016204671B2 (en) 2018-02-15
DK3116237T3 (da) 2019-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10834493B2 (en) Time heuristic audio control
US9886954B1 (en) Context aware hearing optimization engine
US10880647B2 (en) Active acoustic filter with location-based filter characteristics
US9747367B2 (en) Communication system for establishing and providing preferred audio
US10750293B2 (en) Hearing augmentation systems and methods
US20160234606A1 (en) Method for augmenting hearing
US20120101819A1 (en) System and a method for providing sound signals
US9736264B2 (en) Personal audio system using processing parameters learned from user feedback
US20120183164A1 (en) Social network for sharing a hearing aid setting
US10499167B2 (en) Method of reducing noise in an audio processing device
CN106210365B (zh) 电话会议音量调整方法及系统
US10284998B2 (en) Hearing augmentation systems and methods
CN105519138A (zh) 具有自适应分类器的助听器
US10341791B2 (en) Hearing augmentation systems and methods
JP6308533B2 (ja) 補聴器システムの作動方法および補聴器システム
US10529358B2 (en) Method and system for reducing background sounds in a noisy environment
US11516599B2 (en) Personal hearing device, external acoustic processing device and associated computer program product
US20170195777A1 (en) Annoyance noise suppression
US10873816B2 (en) Providing feedback of an own voice loudness of a user of a hearing device
US12022261B2 (en) Hearing aid in-ear announcements
JP2020058022A (ja) 環境に基づいて聴覚装置処理を動作させる方法および関連する聴覚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250