[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017006032A - 育苗用培土及び育苗方法 - Google Patents

育苗用培土及び育苗方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006032A
JP2017006032A JP2015123435A JP2015123435A JP2017006032A JP 2017006032 A JP2017006032 A JP 2017006032A JP 2015123435 A JP2015123435 A JP 2015123435A JP 2015123435 A JP2015123435 A JP 2015123435A JP 2017006032 A JP2017006032 A JP 2017006032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
fertilizer
soil
phosphorous acid
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015123435A
Other languages
English (en)
Inventor
ちひろ 磯谷
Chihiro Isogai
ちひろ 磯谷
武志 差波
Takeshi Sanami
武志 差波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Agrotech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Agrotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Agrotech Co Ltd filed Critical Sumika Agrotech Co Ltd
Priority to JP2015123435A priority Critical patent/JP2017006032A/ja
Publication of JP2017006032A publication Critical patent/JP2017006032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】窒素肥料を含む育苗用培土において、肥効の低下を抑えて長期保存可能にする。【解決手段】窒素肥料を構成する全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下である肥料と、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩とを含有されてなることを特徴とする。前記亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の含有量としては2.46×10−4mol/L〜9.85×10−3mol/Lの範囲が好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、育苗用培土及び育苗方法に関し、より詳細には、窒素肥料と、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩(以下、単に「亜リン酸等」と記すことがある)とを含有する育苗用培土及び育苗方法に関するものである。
窒素は、植物の生育および繁殖に必須の元素である。現在わが国で使われている窒素肥料は、窒素成分の形態によってアンモニア態窒素、硝酸態窒素、尿素やアミノ酸、石灰窒素及び尿素系の化学合成緩効性窒素に分けられる。また、動植物質の有機質肥料には、有機質窒素を含み窒素肥料としての効果を主にするものが多い。
窒素はどのような性状の窒素であるかにより肥効が左右される。作物が吸収利用する窒素は大部分がアンモニア態窒素および硝酸態窒素で、尿素やアミノ酸、石灰窒素、化学合成緩効性窒素肥料、有機質肥料は土壌中でアンモニア態窒素に分解されてから吸収される。畑や樹園地の土壌は酸化的な条件にあり、アンモニア態窒素は硝化菌の作用で硝酸態窒素に変化する(硝酸化成)。しかし、硝酸態窒素は土壌に吸着されず、雨水によってすぐに流亡してしまうので肥効の持続性に難がある。このため、窒素肥料が配合された育苗用培土を初期の性能を維持したまま長期間保存することは困難とされていた。
このような硝酸化成の対策として硝酸化成抑制剤(硝化抑制剤、硝抑剤ともいう)が開発された。この硝酸化成抑制剤を化成肥料の製造過程で添加したものが硝化抑制剤入り化成肥料である。現在市販されている硝化抑制剤入り化成肥料に用いられている化合物は、いずれも土壌中の硝酸化成作用に関与する微生物(亜硝酸菌、硝酸菌)の作用を抑制する機能を有するもので、TU(チオ尿素)、AM(2−アミノ−4−クロル−6−メチルピリミジン)、MBT(2−メルカプトベンゾチアゾール)、Dd(ジシアンジアミド)、ST(2−スルファニルアミドチアゾール)、ASU(グアニルチオウレアまたは1−アミジノ−2−チオウレア)、DCS(N−2,5−ジクロルフェニルサクシナミド酸)、ATC(4−アミノ−1,2,4−トリアゾール塩酸塩)、MT(3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール)等である。
これまで上記硝化抑制剤として亜リン酸及び亜リン酸塩は用いられてこなかった。また、本発明者等が調査した限りにおいて、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩を用いて育苗用培土を長期間保存可能にする先行文献は見つからなかった。
なお、本出願人は、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩を含有する育苗用培土をすでに提案しているが(先行文献1)、かかる提案は亜リン酸等の作物に対する薬害などの障害を発生させることなく亜リン酸等の肥料効果を得ることを目的としたものであって、培土基材として特定のものを用いることを必須の構成とするものである。
特願2013−264585号公報
そこで本発明の目的は、窒素肥料を含む育苗用培土において、肥効の低下を抑えて長期保存可能にすることにある。
本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、硫安、塩安などの窒素肥料と共に亜リン酸等を配合するとアンモニア態窒素から硝酸態窒素への硝酸化成が抑えられることを見出し本発明を成すに至った。
すなわち、本発明に係る育苗用培土は、窒素肥料を構成する全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下である肥料と、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩とを含有されてなることを特徴とする。
ここで、前記亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の含有量としては、2.46×10−4mol/L〜9.85×10−3mol/Lの範囲であるのが好ましい。
また本発明によれば、前記記載の育苗用培土を育苗用容器に充填した後、植物種子を播種し育苗することを特徴とする育苗方法が提供される。
本発明の育苗用培土によれば、硝酸化成による肥効の低下が抑えられ長期保存することが可能となる。また、育苗中における肥料切れが生じにくくなり、良好な苗質となる。さらに、亜リン酸等の肥料としての効果も得られる。
実施例4〜9と参考例1のハクサイの生育状態を示す写真である。
本発明に係る育苗用培土の大きな特徴は、窒素肥料を構成する全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下である肥料と、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩とを含有することにある。
本発明に係る育苗用培土では、全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下である肥料であることが重要である。この比率が70%を超える場合は、育苗用培土の肥効の持続性が低いか又は十分な肥効が得られないか又は濃度障害により苗に悪影響を与えるからである。
アンモニア態窒素及び硝酸態窒素肥料としては、例えば、硫安、塩安、硝安、硝酸ソーダ、硝酸石灰、腐植酸アンモニア肥料、硝酸アンモニアソーダ、硝酸アンモニア石灰、硝酸苦土、副産窒素肥料、混合窒素肥料などが挙げられる。
化学合成緩効性(肥効調節型)窒素肥料としては、例えば、ホルムアルデヒド加工尿素肥料(ウレアホルム)、アセトアルデヒド加工尿素肥料(CDU)、イソブチルアルデヒド加工尿素肥料(IB)、グアニル尿素、オキサミドなどが挙げられる。化学合成緩効性(肥効調節型)窒素肥料は肥料そのものが水に溶けにくく、微生物による分解を受けにくいため長期にわたって少しずつ肥料が溶け出す性質を有し、土壌中で加水分解や微生物分解を受け有効化し、作物に利用吸収される。
動植物質の有機質肥料は窒素肥料としての効果を主にするものが多い。有機質肥料としては、例えば、魚かす粉末、干魚肥料粉末、魚廃物加工肥料、魚節煮かす、甲殻類質肥料粉末、蒸製魚鱗及びその粉末、肉かす粉末、肉骨粉、蒸製てい角粉、蒸製てい角骨粉、蒸製毛粉、乾血及びその粉末、グアノ、生骨粉、蒸製骨粉、蒸製鶏骨粉、蒸製皮革粉、干蚕蛹粉末、絹紡蚕蛹くず等の動物性のもの、大豆油粕及びその粉末、菜種油粕及びその粉末、わたみ油粕及びその粉末、落花生油粕及びその粉末、ごま油粕及びその粉末、米ぬか油粕及びその粉末、その他の草本性植物油粕及びその粉末、とうもろこし胚芽油粕及びその粉末、たばこくず肥料粉末、豆腐かす乾燥肥料、乾燥菌体肥料等の植物性のもの、魚廃物加工肥料、副産動物質肥料、副産植物質肥料、加工家きんふん肥料、混合有機質肥料などが挙げられる。
本発明で使用する亜リン酸及び亜リン酸塩としては、亜リン酸の他に、例えば、カリウム塩及びナトリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、並びにアンモニウム塩などが挙げられる。好適には亜リン酸及び亜リン酸のアルカリ金属塩であり、より好適には亜リン酸及び亜リン酸カリウムである。
亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の育苗用培土における含有量は、育苗する植物の種類等を考慮し適宜決定すればよいが、通常、2.46×10−4mol/L〜9.85×10−3mol/Lの範囲が好ましい。亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の含有量がこの範囲であると亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の作物に対する薬害などの障害を発生させることなく、窒素肥料の硝酸化成が効果的に抑えられ育苗用培土の保存性が一層向上する。
本発明の培土は、例えば、窒素肥料と亜リン酸等とを培土基材に添加することにより作製される。より詳細には、窒素肥料と亜リン酸等とをそれぞれ培土基材に添加してもよいし、窒素肥料と亜リン酸等とを混合した後、これを培土基材に添加してもよい。なお、混合は、ミキサーなどの従来公知の混合機を用いて行うことができる。
培土基材としては従来公知のものが使用できる。例えば、ピートモス、ココナッツピート、バーク堆肥、チップ堆肥、おがくず、竹粉、籾殻くん炭、木炭などの植物性の物質、バーミキュライト、パーライト、ゼオライトなどの天然鉱物、黒土、黒ボク土、真砂土、砂、火山灰、軽石、赤玉土、鹿沼土、日向土、田土などの天然土壌、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明の育苗用培土には、窒素肥料の他、植物の種類に応じた肥料を添加してもよい。肥料としては、例えば、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄、ホウ素、鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、塩素、ケイ酸、ナトリウム等を含有する、無機質肥料や有機質肥料、化学堆肥など従来公知のものを使用することができる。
本発明の育苗用培土は、野菜や花卉、苗木、水稲などの容器での育苗に好適である。例えば、本発明の育苗用培土を、セル、ポット、トレー、苗箱などの育苗用容器に充填し、播種する。本発明の育苗用培土に播種するのに適する植物としては、レタス、ゴボウ、シュンギク、アスター、ジニア、ヒマワリ等のキク科作物、ネギ、タマネギ、ニラ等のユリ科作物、カンラン、ハクサイ、ブロッコリー、チンゲンサイ、カリフラワー、ハナヤサイ、ハボタン、ストック、アリッサム等のアブラナ科作物、ナス、トマト、台木ナス、ピーマン、シシトウガラシ、トウガラシ、タバコ、ペチュニア等のナス科作物、イチゴ等のバラ科作物、ホウレンソウ、テンサイ等のアカザ科作物、セロリ、パセリ等のセリ科作物、ダイズ、エンドウ等のマメ科作物、キュウリ、メロン、カボチャ、スイカ、ユウガオ、トウガン等のウリ科作物、ソバ等のタデ科作物、イネ、オオムギ、コムギ、メヒシバ、スイートコーン、ソルゴー類等のイネ科作物や工芸作物、ロベリア等のキキョウ科植物、デルフィニウム等のキンポウゲ科植物、キンギョソウ等のゴマノハグサ科植物、プリムラ等のサクラソウ科植物、ベゴニア等のシュウカイドウ科植物、パンジー、ビオラ等のスミレ科植物、トルコギキョウ等のリンドウ科植物、シソ、サルビア等のシソ科植物、スギ、ヒノキ等の樹木等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが本発明はこれらの例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜3,比較例1〜3)
培土基材、肥料、亜リン酸を表1に示す組成及び濃度で配合しミキサーで混合して実施例1〜3及び比較例1〜3の育苗用培土を作製した。なお、わが国では肥料取締法によって、窒素量は「N(元素)」の割合で示すことになっているので、表1における窒素の比率についても、「N(元素)」として示している。
作製した育苗用培土をピンホール付き培土袋に入れ、室内(エアコン20℃度設定)で保管し、製造直後、3ヶ月後、6ヶ月後、9ヶ月後の水素イオン濃度(pH)、電気伝導率(EC)、硝酸態窒素(NO−N)を下記方法でそれぞれ測定した。測定結果を表2及び表3に示す。
(水素イオン濃度(pH)及び電気伝導率(EC)の測定)
ポリ容器に育苗用培土10gを取り分けた後、純水を100mL添加し、10分間スタラーで撹拌した。5分間静置した後に、pH、ECメーター(堀場製作所社製)を用いて水素イオン濃度(pH)及び電気伝導率(EC)を測定した。
(硝酸態窒素(NO−N)の測定)
育苗用培土10gを250mLポリ容器に取り分け、抽出溶媒(1N−塩化カリウム溶液)100mLを添加し、往復浸とう機で130往復/分で30分間振とうした後、ろ紙(ADVANTEC 3号 125mm)で自然ろ過した。ブランク(純水)、標準液(NO−N濃度を20mg/Lに調整した硝酸アンモニウム水溶液)、ろ液(必要に応じて純水で希釈)をそれぞれ1mL分取し、還元試薬液8mLと砂状亜鉛を専用小さじ1添加した。90往復/分で15分間振とう後、直ちに上澄み液1mLを分取した。20分間静置後、純水6mLと発色試薬液1mL添加し撹拌した。10分間静置後、島津製作所社製の「紫外可視分光光度計UVmini−1240」を使用し、波長535nmの吸光度を測定し、培土中の硝酸態窒素(NO−N)を定量した。
なお、抽出溶媒は塩化カリウム(試薬一級)を純水に溶解し作成した。標準液は硝酸アンモニウム(試薬特級)を純水に溶解し作成した。還元試薬液、砂状亜鉛、発色試薬液は、それぞれ富士平工業社製の「NO−N還元試薬原液A」、「NO−N還元試薬B」、「NO−N発色試薬」を使用した。
育苗用培土において硝酸化成が生じた場合、pH値が低下し、EC値と硝酸態窒素値が上昇する。実施例1〜3と比較例1〜3は、3種類の培土基材と肥料の組成において亜リン酸を添加した場合と添加しなかった場合である。表2及び表3から明らかなように、3種類の培土基材と肥料の組成のいずれにおいても亜リン酸を添加した実施例1〜3の育苗用培土の方が、亜リン酸を添加しなかった比較例1〜3よりもpH値の低下は小さかった。また、EC値と硝酸態窒素値の上昇は小さかった。このことから、亜リン酸を添加した実施例1〜3の育苗用培土では硝酸化成が緩和されて保存性が向上していると言える。
(実施例4〜9,参考例1)
亜リン酸を育苗用培土に添加すると作物に対する薬害などの障害が生じると言われているので、亜リン酸添加による薬害の有無を次のようにして確認した。
培土基材、肥料、亜リン酸を表4に示す組成及び濃度で配合しミキサーで混合して実施例4〜9,参考例1の育苗用培土を作製した。作製した育苗用培土を128穴のユープラグトレイ(日泉ポリテック社製)に充填し、ハクサイの種子を播種し、ビニールハウスで育苗した。なお、育苗中の平均地温は15℃、最低地温は10℃、最高地温は25℃であった。
播種後34日目に、苗の最大葉の葉長と葉幅とを測定し葉面積を算出するとともに、根の乾燥重量を各10株ずつ測定し平均値を算出した。結果を表5に示す。また図1に、ハクサイの生育状態を示す写真を示す。
実施例4〜9及び参考例1の育苗用培土は、培土基材及び肥料の組成は同じにして亜リン酸の配合量を変えたものである。なお、参考例1の育苗用培土の亜リン酸の配合量はゼロとした。
表5及び図1から明らかなように、実施例4〜9の育苗用培土で育苗したハクサイは、亜リン酸を添加しなかった参考例1の育苗用培土で育苗したハクサイと比較して、葉長、葉幅、葉面積、根の乾燥重量のいずれにおいても同等の生育を示した。すなわち、亜リン酸濃度が少なくとも4.93×10−4〜9.85×10−3mol/Lの範囲では苗生育の抑制はまったく見られなかった。
(実施例10〜18、比較例4〜7)
配合比がピートモス:バーミキュライト=50:50(vol%)である培土基材に、肥料、亜リン酸を表6に示す組成及び濃度で配合し混合して実施例10〜18及び比較例4〜8の育苗用培土を作製し、水素イオン濃度(pH)、電気伝導率(EC)、硝酸態窒素(NO−N)を前記方法でそれぞれ測定した。
さらに、作製した育苗用培土にすでに硝酸化成している育苗用培土を2割混和し(加速試験)、ピンホール付き培土袋に入れ、インキュベーター(30℃度設定)で保管し、2,3,4週間後の水素イオン濃度(pH)、電気伝導率(EC)、硝酸態窒素(NO3−N)を前記方法でそれぞれ測定した。測定結果を表6〜表8に示す。
育苗用培土において硝酸化成が生じた場合、pH値が低下し、EC値と硝酸態窒素値が上昇する。実施例10〜18と比較例4〜7は、基材組成を統一し、窒素肥料を構成する全窒素のうちの硝酸態窒素の比率と亜リン酸濃度を振ったものである。
表7及び表8から明らかなように、実施例10〜15の育苗用培土では硝酸化成が抑制されたが比較例4の育苗用培土では抑制されていないことから、培土保存性の向上のためには亜リン酸濃度は2.46×10−4mol/L以上が望ましい。
また、比較例7と実施例18を比較すると亜リン酸添加有無で硝酸化成程度に違いがみられたことから、窒素肥料を構成する全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下であれば保存性向上効果を発揮するといえる。
(実施例19〜21,比較例8,9)
硝酸化成が生じ硝酸態窒素比率が上昇した場合の苗への影響を次のようにして確認した。
配合比がピートモス:バーミキュライト=50:50(vol%)である培土基材に、肥料を表9に示す組成及び濃度で配合しミキサーで混合して実施例19〜21の育苗用培土を作製した。作製した育苗用培土を128穴のユープラグトレイ(日泉ポリテック社製)に充填し、トマトの種子を播種し、ビニールハウスで育苗した。なお、育苗中の平均地温は25℃、最低地温は15℃、最高地温は40℃であった。
播種後20日目に、葉色と根の乾燥重量を各5株ずつ測定し平均値を算出した。葉色はコニカミノルタ製葉緑素計SPADを用いて、各株最大葉の中心部分を測定した。結果を表10に示す。
実施例19〜21及び比較例8,9の育苗用培土は、基材組成を統一し、窒素肥料を構成する全窒素のうちの硝酸態窒素の比率を変えたものである。
表10から明らかなように、比較例8,9の育苗用培土で育苗したトマトは、実施例19〜21の育苗用培土で育苗したトマトと比較して、葉色、根の乾燥重量が劣った。よって、窒素肥料を構成する全窒素のうちの硝酸態窒素の比率が60%以下では苗質に悪影響はなかったが、87%以上では苗に悪影響生じることが示された。すなわち、育苗用培土で硝酸化成が生じ、硝酸態窒素比率が高くなると苗への悪影響が生じるため、育苗用培土の硝酸化成を抑制することは重要といえる。
(実施例22,比較例10〜11)
配合比がピートモス:バーミキュライト=50:50(vol%)である培土基材に、肥料、亜リン酸、DCSを表11に示す組成及び濃度で配合し混合して実施例22及び比較例10〜11の育苗用培土を作製した。
さらに、作製した育苗用培土にすでに硝酸化成している育苗用培土を1割混和し(加速試験)、ピンホール付き肥料袋に入れ、インキュベーター(30℃度設定)で保管し、15〜60日後の水素イオン濃度(pH)、電気伝導率(EC)、硝酸態窒素(NO−N)を前記方法でそれぞれ経時的に測定した。測定結果を表12及び表13に示す。
育苗用培土において硝酸化成が生じた場合、pH値が低下し、EC値と硝酸態窒素値が上昇する。実施例22と比較例10〜11は、基材組成と窒素肥料を構成する窒素の比率を統一し、亜リン酸とDCSを添加したものである。
表12及び表13から明らかなように、実施例22の育苗用培土では硝酸化成が抑制されたが、比較例10〜11の育苗用培土では硝酸化成が抑制されなかったことから、亜リン酸には硝酸化成抑制効果があり、その効果がDCSよりも高いといえる。
本発明の育苗用培土によれば、肥効の低下が抑えられ長期保存することが可能となり有用である。

Claims (3)

  1. 窒素肥料を構成する全窒素のうち硝酸態窒素の比率が70%以下である肥料と、亜リン酸及び/又は亜リン酸塩とを含有されてなることを特徴とする育苗用培土。
  2. 前記亜リン酸及び/又は亜リン酸塩の含有量が2.46×10−4mol/L〜9.85×10−3mol/Lの範囲である請求項1に記載の育苗用培土。
  3. 請求項1又は2に記載の育苗用培土を育苗用容器に充填した後、植物種子を播種し育苗することを特徴とする育苗方法。
JP2015123435A 2015-06-19 2015-06-19 育苗用培土及び育苗方法 Pending JP2017006032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123435A JP2017006032A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 育苗用培土及び育苗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123435A JP2017006032A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 育苗用培土及び育苗方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017006032A true JP2017006032A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57760323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123435A Pending JP2017006032A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 育苗用培土及び育苗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017006032A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107873375A (zh) * 2017-12-05 2018-04-06 登封市绿奥农林科技有限公司 一种古柏树的复壮方法
CN109220144A (zh) * 2018-11-19 2019-01-18 海南省农业科学院蔬菜研究所 一种冬瓜减氮增产施肥方法
CN110476739A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 中海石油化学股份有限公司 一种适合海南种植辣椒的方法
JPWO2021090684A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
CN115413538A (zh) * 2022-09-02 2022-12-02 上海新弘生态农业有限公司 草莓种植方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187316A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk 粒状ロックウール・ピートモス混合物
JP2007020468A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sankyo Agro Kk 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP2008273774A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Otsuka Chemical Co Ltd 肥料及び栽培方法
JP2009184874A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Otsuka Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物及びその使用方法
JP2013014496A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Koei Kagaku Kogyo Kk 水稲用肥料及び水稲栽培方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187316A (ja) * 1989-11-20 1991-08-15 Dojiyou Hozen Kenkyusho:Kk 粒状ロックウール・ピートモス混合物
JP2007020468A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Sankyo Agro Kk 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP2008273774A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Otsuka Chemical Co Ltd 肥料及び栽培方法
JP2009184874A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Otsuka Chemical Co Ltd 粒状肥料組成物及びその使用方法
JP2013014496A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Koei Kagaku Kogyo Kk 水稲用肥料及び水稲栽培方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107873375A (zh) * 2017-12-05 2018-04-06 登封市绿奥农林科技有限公司 一种古柏树的复壮方法
CN109220144A (zh) * 2018-11-19 2019-01-18 海南省农业科学院蔬菜研究所 一种冬瓜减氮增产施肥方法
CN110476739A (zh) * 2019-08-09 2019-11-22 中海石油化学股份有限公司 一种适合海南种植辣椒的方法
CN110476739B (zh) * 2019-08-09 2021-08-24 中海石油化学股份有限公司 一种适合海南种植辣椒的方法
JPWO2021090684A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
WO2021090684A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 東京農大発株式会社全国土の会 農園芸用育苗培土・用土及びその製造方法
JP7330470B2 (ja) 2019-11-05 2023-08-22 東京農大発株式会社全国土の会 乳酸発酵竹粉堆肥化物の製造方法及び農園芸用育苗培土・用土の製造方法
CN115413538A (zh) * 2022-09-02 2022-12-02 上海新弘生态农业有限公司 草莓种植方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abao Jr et al. Simultaneous records of methane and nitrous oxide emissions in rice-based cropping systems under rainfed conditions
JP4923502B2 (ja) 畑地用肥料配合物
CN102584483B (zh) 一种荷包牡丹的营养复合肥及其制备方法
JP2017006032A (ja) 育苗用培土及び育苗方法
JP6189741B2 (ja) 育苗用培土及び育苗方法
JP2007082480A (ja) 有機肥料を用いる稲の栽培方法
Radwan et al. Effect of potassium fertilization and humic acid application on plant growth and productivity of potato plants under clay soil
Chakrobarty et al. Organic and Inorganic Fertilizer Management for Boro Rice Cultivation in a Single Boro Cropping Area
Karim et al. Effect of Different Organic and Inorganic Fertilizers on the Growth and Yield of Okra
Malav et al. Effect of silicon levels on growth, yield attributes and yield of rice in typic ustochrepts soils
KR20040084194A (ko) 수도용 상토 조성물
Yadav et al. Effect of nutrient management on yield and nutrient status on soil in mungbean (Vigna radiata L. Wilczek)
JP2021535062A (ja) 植物成長培地用の栄養源
KR100935818B1 (ko) 질소질 구아노와 팜회를 주성분으로 하는 친환경 유기질비료
Helseth Legacy of Composted Cattle Manure and Cover Crops in Dryland Winter Wheat (Triticum aestivum, L.) Agriculture
Anesti et al. Effect of ammonium fertilizer on growth and quality of Cichorium spinosum plants.
CN103664351A (zh) 育水稻机插秧的基质及其制备方法
KR20020033450A (ko) 유리아미노산 함유의 누에번데기를 이용한 생물자극형비료.
Coulibaly Effect of the application timing of compost and vermicompost on mays
Vázquez Alvarado et al. Utilization of manure and fertilizers to improve the productivity of cactus pear (Opuntia spp.) a review
Howeler Nutrient sources and their application in cassava cultivation
JPH0984451A (ja) 粉粒状人工培土
Alam et al. Phosphorus uptake and yield of wheat as influenced by integrated use of phosphatic fertilizers
Sideman Soil-less mixes for vegetable seedling production
CN108738971A (zh) 一种采用含废弃菌糠基质培育降香黄檀容器苗的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514