[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017003739A - Hard coat film, polarizing plate, display, and method for manufacturing hard coat film - Google Patents

Hard coat film, polarizing plate, display, and method for manufacturing hard coat film Download PDF

Info

Publication number
JP2017003739A
JP2017003739A JP2015116785A JP2015116785A JP2017003739A JP 2017003739 A JP2017003739 A JP 2017003739A JP 2015116785 A JP2015116785 A JP 2015116785A JP 2015116785 A JP2015116785 A JP 2015116785A JP 2017003739 A JP2017003739 A JP 2017003739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
coat film
mass
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116785A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6520431B2 (en
Inventor
清水 美絵
Mie Shimizu
美絵 清水
靖洋 羽場
Yasuhiro Haba
靖洋 羽場
西川 洋平
Yohei Nishikawa
洋平 西川
康子 瀬田
Yasuko Seta
康子 瀬田
寛明 吉井
Hiroaki Yoshii
寛明 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015116785A priority Critical patent/JP6520431B2/en
Publication of JP2017003739A publication Critical patent/JP2017003739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6520431B2 publication Critical patent/JP6520431B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hard coat film having a low retardation, causing no interference fringes, and having excellent adhesiveness of a hard coat layer to a substrate and a high hardness.SOLUTION: A hard coat film 110 includes: a substrate 111 obtained by photo-curing a first photopolymerizable composition comprising a first polymerizable compound and a first photopolymerization initiator, in which 40 wt.% or more of the first polymerizable compound is a compound having a urethane skeleton and 2 or 3 (meth)acryloyl groups; and a hard coat layer 112 obtained by photo-curing a second photopolymerizable composition comprising a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator on the substrate 111, in which 50 mass% or more of the second polymerizable compound is a compound having a urethane skeleton and 6 or more (meth)acryloyl groups.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、及びエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどのディスプレイや、タッチパネルなどのディスプレイ部品などにおいて保護フィルムとして使用でき、また、機能性フィルムとしても使用できるハードコートフィルムに関する。   The present invention can be used as a protective film in, for example, displays such as liquid crystal displays, plasma displays, electrochromic displays, light emitting diode displays, and electroluminescence (EL) displays, and display components such as touch panels, and functional films. It is related with the hard coat film which can be used as.

液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等に用いられる偏光板の保護フィルムには、これに様々な機能を持たせるために樹脂層が設けられている。この樹脂層としては、例えば、帯電防止機能を持たせるための帯電防止層、反射を抑えるための反射防止層、表面硬度を向上させるためのハードコート層といったものがある。特にハードコート層は、ディスプレイ用途の保護フィルムでは必要不可欠なものとなっており、単独で設けられるだけでなく、反射防止層の下層として設けられることもある。   A protective film for a polarizing plate used in a liquid crystal display, an organic EL display, or the like is provided with a resin layer in order to give it various functions. Examples of the resin layer include an antistatic layer for providing an antistatic function, an antireflection layer for suppressing reflection, and a hard coat layer for improving surface hardness. In particular, the hard coat layer is indispensable for a protective film for display use, and may be provided as a lower layer of the antireflection layer as well as being provided alone.

ハードコート層は、通常、透明な基材上に形成される。ハードコート層と基材との間で屈折率の差が大きくなると、ハードコート層の上面(即ちディスプレイの表面)で反射する光と、ハードコート層の下面(即ち、ハードコート層と透明基材との間の界面)で反射する光とが干渉して、虹色の色ムラ(干渉縞)を生じる。この色ムラは、ディスプレイの視認性を低下させる要因となる。   The hard coat layer is usually formed on a transparent substrate. When the difference in refractive index between the hard coat layer and the substrate increases, the light reflected on the upper surface of the hard coat layer (ie, the display surface) and the lower surface of the hard coat layer (ie, the hard coat layer and the transparent substrate) Interference with the light reflected at the interface between the rainbow and the rainbow color unevenness (interference fringes). This color unevenness becomes a factor that reduces the visibility of the display.

干渉縞を軽減する方法の1つとして、透明基材とハードコート層との間に、それらの屈折率の中間の屈折率を有している層(中間層)を1層設けて、界面による反射を抑制する方法がある(特許文献1参照)。また、干渉縞を軽減する他の方法として、ハードコートを形成するための塗液の溶剤として透明基材を溶解又は膨潤させ得るものを用い、これにより、透明基材とハードコート層の間に屈折率傾斜層を生じさせて、透明基材とハードコート層との間で屈折率を厚さ方向に連続的に変化させる方法もある(特許文献2参照)。   As one method of reducing interference fringes, a layer (intermediate layer) having a refractive index intermediate between those refractive indexes is provided between the transparent substrate and the hard coat layer, depending on the interface. There is a method for suppressing reflection (see Patent Document 1). Further, as another method of reducing interference fringes, a solvent that can dissolve or swell a transparent substrate is used as a solvent of a coating liquid for forming a hard coat, thereby, between the transparent substrate and the hard coat layer. There is also a method in which a refractive index gradient layer is generated and the refractive index is continuously changed in the thickness direction between the transparent substrate and the hard coat layer (see Patent Document 2).

しかしながら、中間層を設ける方法では、中間層を形成するプロセスが必要であるため、製造コストが増す。また、透明基材を溶解又は膨潤させる溶剤を用いる方法では、干渉縞をなくすために必要な厚さの屈折率傾斜層が形成される前に溶剤が揮発してしまい、干渉縞抑制が困難である。そして、透明基材を溶解又は膨潤させるため、この方法には、ハードコートの十分な硬さが得られないといった課題があった。   However, the method of providing the intermediate layer requires a process for forming the intermediate layer, which increases the manufacturing cost. Further, in the method using a solvent that dissolves or swells the transparent substrate, the solvent evaporates before the refractive index gradient layer having a thickness necessary for eliminating the interference fringes is formed, and it is difficult to suppress the interference fringes. is there. And in order to melt | dissolve or swell a transparent base material, this method had the subject that sufficient hardness of a hard-coat was not obtained.

ところで、液晶ディスプレイは、液晶分子の持つ複屈折性を表示に利用している。そのため、液晶ディスプレイを構成する部材のうち、液晶材料、位相差板、及び偏光板以外のものについては、位相差をもたないものとして設計することが多い。液晶材料、位相差板、及び偏光板以外の部材が、位相差を例え僅かであっても有する場合には、液晶ディスプレイに特有の視認性の問題、特に斜め視認性の問題が顕著になる。そのため、液晶ディスプレイなどで使用される基材や塗布膜は、位相差を有さないものが望ましい。   By the way, the liquid crystal display utilizes the birefringence of the liquid crystal molecules for display. For this reason, among members constituting the liquid crystal display, those other than the liquid crystal material, the phase difference plate, and the polarizing plate are often designed as having no phase difference. When members other than the liquid crystal material, the phase difference plate, and the polarizing plate have even a slight retardation, the visibility problem peculiar to the liquid crystal display, in particular, the oblique visibility problem becomes remarkable. Therefore, it is desirable that the base material and the coating film used in the liquid crystal display or the like have no phase difference.

光学フィルムの基材には、一般的に、トリアセチルセルロース(TAC)やポリエチレンテレフタレート(PET)などの材料が使用されている。そのような材料を使用した場合、その材料自体の性質や、基材の製造プロセスに起因して、基材に位相差が発生する。上記の通り、液晶ディスプレイにおいて、ハードコートの基材として位相差を有しているものを使用した場合、視認性の低下が生じやすくなる。そのため、近年では、基材の位相差を低減させる検討も試みられている(非特許文献1)。   Generally, materials such as triacetyl cellulose (TAC) and polyethylene terephthalate (PET) are used for the base material of the optical film. When such a material is used, a phase difference occurs in the base material due to the properties of the material itself and the manufacturing process of the base material. As described above, when a liquid crystal display having a hard coat substrate having a phase difference is used, the visibility is likely to deteriorate. For this reason, in recent years, attempts have been made to reduce the retardation of the base material (Non-Patent Document 1).

なお、フィルムなどにおける厚さ方向の位相差Rthは、式(I)で表され、膜厚dに比例して大きくなる。また、複屈折率Δnは、式(II)で表される。式(I)より、位相差を有する基材については、膜厚を薄くすると視認性は良化することが分かる。 The thickness direction retardation R th of a film or the like is expressed by the formula (I) and increases in proportion to the film thickness d. Further, the birefringence Δn is represented by the formula (II). From the formula (I), it can be seen that for a substrate having a phase difference, the visibility is improved when the film thickness is reduced.

th=Δn×d …(I)
Δn=(2π/45kT)×{(ND2+2)2/ND}×(σ−σ)×σ …(II)
上記式(I)及び(II)において、Rthは厚さ方向位相差を表し、Δnは複屈折率を表し、dは膜厚を表し、kはボルツマン定数を表し、Tは絶対温度を表し、NDは平均屈折率を表し、σ−σは主分極差を表し、σは応力を表している。
R th = Δn × d (I)
Δn = (2π / 45 kT) × {(ND 2 +2) 2 / ND} × (σ −σ ) × σ (II)
In the above formulas (I) and (II), R th represents the thickness direction retardation, Δn represents the birefringence, d represents the film thickness, k represents the Boltzmann constant, and T represents the absolute temperature. , ND represents the average refractive index, σ −σ represents the main polarization difference, and σ represents the stress.

また、基材に塗工する塗液についても、位相差が小さな層を形成可能なものであることが望ましい。特に、熱硬化性の樹脂については、収縮が大きいものを用いると、上記式(II)に記載の応力σが大きくなり、結果として位相差が大きくなる。   In addition, it is desirable that the coating liquid applied to the base material can form a layer having a small phase difference. In particular, when a thermosetting resin having a large shrinkage is used, the stress σ described in the above formula (II) increases, resulting in a large phase difference.

特開2000−111706号公報JP 2000-111706 A 特開2003−131007号公報JP 2003-131007 A 特開2013−159691号公報JP 2013-159691 A

鈴木亮、「低複屈折光学フィルムの開発と動向」、月刊ディスプレイ、テクノタイムズ社、2012年4月Ryo Suzuki, “Development and Trends of Low Birefringence Optical Film”, Monthly Display, Techno Times, April 2012

本発明は、低リタデーションであり、干渉縞を生じることがなく、基材に対するハードコート層の密着性に優れ、高い硬度を有しているハードコートフィルムを提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide a hard coat film having low retardation, no interference fringes, excellent adhesion of a hard coat layer to a substrate, and high hardness.

本発明の第1態様によると、第1重合性化合物と第1光重合開始剤とを含んだ第1光重合性組成物を光硬化させることにより得られ、前記第1重合性化合物の40質量%以上はウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物である基材と、第2重合性化合物と第2光重合開始剤とを含んだ第2光重合性組成物を前記基材上で光硬化させることにより得られ、前記第2重合性化合物の50質量%以上は、ウレタン骨格と6つ以上のアクリロイル基とを含んだ化合物であるハードコート層とを具備したハードコートフィルムが提供される。   According to the first aspect of the present invention, it is obtained by photocuring a first photopolymerizable composition containing a first polymerizable compound and a first photopolymerization initiator, and 40 mass of the first polymerizable compound. % Of the second photopolymerizable composition containing a base material which is a compound containing a urethane skeleton and two or three (meth) acryloyl groups, a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator. Obtained by photocuring on the base material, 50% by mass or more of the second polymerizable compound comprises a hard coat layer that is a compound containing a urethane skeleton and six or more acryloyl groups. A coated film is provided.

このハードコートフィルムでは、前記基材は20乃至100μmの厚さを有していてもよい。また、前記ハードコート層は2乃至15μmの厚さを有していてもよい。   In this hard coat film, the base material may have a thickness of 20 to 100 μm. The hard coat layer may have a thickness of 2 to 15 μm.

本発明の第2側面によると、第1側面に係るハードコートフィルムを備えた偏光板が提供される。   According to the 2nd side surface of this invention, the polarizing plate provided with the hard coat film which concerns on a 1st side surface is provided.

本発明の第3側面によると、第1側面に係るハードコートフィルムを備えたディスプレイが提供される。   According to the 3rd side surface of this invention, the display provided with the hard coat film which concerns on a 1st side surface is provided.

本発明の第4側面によると、第1重合性化合物と第1光重合開始剤とを含んだ第1光重合性組成物を支持体上に塗布して第1塗膜を形成する工程であって、前記第1重合性化合物の40質量%以上はウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物である工程と、前記第1塗膜を光硬化させて、前記支持体に支持された基材を得る工程と、第2重合性化合物と第2光重合開始剤とを含んだ第2光重合性組成物を前記基材上に塗布して第2塗膜を形成する工程であって、前記第2重合性化合物の50質量%以上は、ウレタン骨格と6つ以上のアクリロイル基とを含んだ化合物である工程と、前記第2塗膜を光硬化させて、前記基材に支持されたハードコート層を得る工程と、前記第2塗膜を形成する前又は前記第2塗膜を光硬化させた後に、前記基材を前記支持体から剥離する工程とを含んだハードコートフィルムの製造方法が提供される。   According to the fourth aspect of the present invention, the first photopolymerizable composition containing the first polymerizable compound and the first photopolymerization initiator is applied on a support to form a first coating film. 40% by mass or more of the first polymerizable compound is a compound containing a urethane skeleton and two or three (meth) acryloyl groups, and the first coating film is photocured to form the support. And applying a second photopolymerizable composition containing a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator on the substrate to form a second coating film. A step in which 50% by mass or more of the second polymerizable compound is a compound containing a urethane skeleton and six or more acryloyl groups, and the second coating film is photocured to form the group A step of obtaining a hard coat layer supported by a material, and before forming the second coating film or the second coating film. After curing, the production method of the hard coat film including a step of removing the substrate from the support is provided.

この製造方法では、前記第1塗膜の光硬化を酸素含有雰囲気中で行い、前記第2塗膜の光硬化を不活性雰囲気中で行ってもよい。   In this production method, the first coating film may be photocured in an oxygen-containing atmosphere, and the second coating film may be photocured in an inert atmosphere.

本発明によると、低リタデーションであり、干渉縞を生じることがなく、基材に対するハードコート層の密着性に優れ、高い硬度を有しているハードコートフィルムが提供される。   According to the present invention, there is provided a hard coat film having low retardation, no interference fringes, excellent adhesion of the hard coat layer to the substrate, and high hardness.

一態様に係るハードコートフィルムを概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows the hard coat film which concerns on 1 aspect roughly. 偏光板の一例を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows an example of a polarizing plate roughly. ディスプレイの一例を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows an example of a display roughly.

<ハードコートフィルム>
本発明者らは、鋭意検討した結果、基材の片面又は両面にハードコート層を設けたハードコートフィルムに以下の構成を採用すると、低リタデーションであり、干渉縞を生じることがなく、基材に対するハードコート層の密着性に優れ、高い硬度を有しているハードコートフィルムを実現できることを見出した。以下に、これについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
<Hard coat film>
As a result of intensive studies, the present inventors have adopted the following configuration for a hard coat film provided with a hard coat layer on one side or both sides of the base material, resulting in low retardation and no occurrence of interference fringes. It was found that a hard coat film having excellent hardness and a high hardness can be realized. Hereinafter, this will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、一態様に係るハードコートフィルムを概略的に示す断面図である。
このハードコートフィルム110は、基材111とハードコート層112とを含んでいる。ハードコート層112は、基材111の一方の面に形成されている。ハードコート層112は、基材111の両面に形成してもよい。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a hard coat film according to one embodiment.
The hard coat film 110 includes a base material 111 and a hard coat layer 112. The hard coat layer 112 is formed on one surface of the substrate 111. The hard coat layer 112 may be formed on both surfaces of the substrate 111.

[基材]
基材111としては、第1重合性化合物と第1光重合開始剤とを含んだ第1光重合性組成物を光硬化させることにより得られるものを使用する。光硬化を利用すると、低リタデーションの基材が得られる。
[Base material]
As the base material 111, what is obtained by photocuring the 1st photopolymerizable composition containing the 1st polymeric compound and the 1st photoinitiator is used. When photocuring is used, a substrate with low retardation is obtained.

第1光重合性組成物は、紫外線などの活性線を照射することにより、架橋反応を経て硬化する樹脂を主たる成分とする樹脂である。第1光重合性組成物は、例えば、紫外線硬化樹脂である。   The first photopolymerizable composition is a resin whose main component is a resin that is cured through a crosslinking reaction when irradiated with active rays such as ultraviolet rays. The first photopolymerizable composition is, for example, an ultraviolet curable resin.

第1重合性化合物は、ウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物を含んでいる。なお、ここで、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基とを含意している。また、以下、ウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物を「第1化合物」と呼ぶ。   The first polymerizable compound includes a compound containing a urethane skeleton and two or three (meth) acryloyl groups. Here, the “(meth) acryloyl group” implies an acryloyl group and a methacryloyl group. Hereinafter, a compound containing a urethane skeleton and two or three (meth) acryloyl groups is referred to as a “first compound”.

ウレタン骨格を有する第1化合物を使用すると、靭性の高い基材フィルムを得ることができる。また、上記の通り、第1化合物は、(メタ)アクリロイル基を2又は3つ含んでいる。(メタ)アクリロイル基が1つの場合には、重合はしても三次元架橋しないため、基材111を得ることができない。(メタ)アクリロイル基が4つ以上の場合は、架橋密度が高くなりすぎ、得られた塗膜は柔軟性がなく、割れが生じやすくなる。   When the first compound having a urethane skeleton is used, a base film having high toughness can be obtained. In addition, as described above, the first compound includes two or three (meth) acryloyl groups. In the case where there is one (meth) acryloyl group, the base material 111 cannot be obtained because it is not three-dimensionally cross-linked even if polymerized. When the number of (meth) acryloyl groups is 4 or more, the crosslinking density becomes too high, and the obtained coating film is not flexible and easily cracks.

第1化合物としては、例えば、紫光(登録商標)UV−7000B(日本合成化学工業社製)やUF−8001G(共栄社化学社製)を用いることができる。   As the first compound, for example, Shikou (registered trademark) UV-7000B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry) or UF-8001G (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) can be used.

第1化合物は、芳香環又は脂環構造を有していることが好ましい。そのような第1化合物を使用した場合、比較的高い強度を有している基材が得られる。   The first compound preferably has an aromatic ring or alicyclic structure. When such a first compound is used, a substrate having a relatively high strength is obtained.

第1重合性化合物は、第1化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。   The first polymerizable compound may contain only one type of the first compound or may contain two or more types.

第1化合物が第1重合性化合物に占める割合は、40質量%以上である。この割合は、50質量%以上であることが好ましい。この割合が小さいと、高い硬度を達成することができない。   The proportion of the first compound in the first polymerizable compound is 40% by mass or more. This ratio is preferably 50% by mass or more. When this ratio is small, high hardness cannot be achieved.

第1重合性化合物は、第1化合物以外の化合物を更に含むことができる。第1化合物以外の化合物としては、例えば、ウレタン骨格を有しておらず、(メタ)アクリロイル基を有している化合物を使用することができる。そのような化合物としては、例えば、アクリロイルモルホリンのように、(メタ)アクリロイル基を1つのみ含んだ化合物を使用することができる。   The first polymerizable compound can further contain a compound other than the first compound. As a compound other than the first compound, for example, a compound that does not have a urethane skeleton and has a (meth) acryloyl group can be used. As such a compound, for example, a compound containing only one (meth) acryloyl group such as acryloylmorpholine can be used.

第1光重合開始剤としては、例えば、紫外線重合開始剤として一般に知られているものを使用することができる。例えば、第1光重合開始剤として、表面硬化性の重合開始剤、内部硬化性の重合開始剤、又はそれらの組み合わせを使用することができる。   As the first photopolymerization initiator, for example, those generally known as ultraviolet polymerization initiators can be used. For example, a surface curable polymerization initiator, an internal curable polymerization initiator, or a combination thereof can be used as the first photopolymerization initiator.

表面硬化性の重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、及び1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどのα−ヒドロキシケトンや、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンのように高いモル吸光係数をもつα−アミノケトンを使用することができる。これらのうち、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンは、着色が少ない点で好ましい。1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンは、例えば、BASF社からIRGACURE(登録商標)184として市販されている。   Examples of the surface curable polymerization initiator include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, and 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl. ] Like α-hydroxy ketones such as 2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one and 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one An α-aminoketone with a high molar extinction coefficient can be used. Of these, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone is preferable in that it is less colored. 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone is commercially available, for example, as IRGACURE® 184 from BASF.

内部硬化性の重合開始剤としては、例えば、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイドや、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1などのh線に吸収領域を有するα−アミノケトンを使用することができる。   Examples of the internally curable polymerization initiator include acylphosphine oxides such as bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, and 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4- An α-aminoketone having an absorption region in the h-line such as morpholinophenyl) -butanone-1 can be used.

また、上記以外でも、例えば、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、又はチオキサントン類の化合物のうち、表面硬化性又は内部硬化性の開始剤としての性能を有しているものであれば適宜選択できる。   In addition to the above, among the compounds of acetophenones, benzoins, benzophenones, phosphine oxides, ketals, anthraquinones, or thioxanthones, they have performance as surface curable or internal curable initiators. If it is, it can select suitably.

第1光重合性組成物において、第1重合性化合物を基準とした第1重合開始剤の量は、0.5乃至15質量%の範囲内にあることが好ましい。第1重合開始剤が多すぎても少なすぎても、基材111の硬度は低くなる傾向にある。特に、第1重合開始剤が多すぎる場合には、塗膜が着色する可能性もある。   In the first photopolymerizable composition, the amount of the first polymerization initiator based on the first polymerizable compound is preferably in the range of 0.5 to 15% by mass. If the first polymerization initiator is too much or too little, the hardness of the substrate 111 tends to be low. In particular, when the first polymerization initiator is too much, the coating film may be colored.

第1光重合性組成物は、光増感剤を更に含むことができる。光増感剤としては、例えば、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、又はポリ−n−ブチルホスフィンを使用することができる。第1光重合性組成物において、第1重合開始剤を基準とした光増感剤の量は、10乃至50質量%の範囲内にあることが好ましい。   The first photopolymerizable composition can further contain a photosensitizer. As the photosensitizer, for example, n-butylamine, triethylamine, or poly-n-butylphosphine can be used. In the first photopolymerizable composition, the amount of the photosensitizer based on the first polymerization initiator is preferably in the range of 10 to 50% by mass.

第1光重合性組成物は、有機溶剤などの溶剤を更に含むことができる。溶剤は、第1光重合性組成物の他の成分を溶解させ得るものであれば、どのようなものであってもよい。溶剤としては、例えば、メチルエチルケトンを使用することができる。   The first photopolymerizable composition can further contain a solvent such as an organic solvent. The solvent may be any solvent as long as it can dissolve other components of the first photopolymerizable composition. As the solvent, for example, methyl ethyl ketone can be used.

なお、沸点が高い溶剤を使用すると、レベリング性(均一塗布性)が向上する。また、塗膜の膜厚が厚い場合には、塗膜中に溶剤が残りやすくなるため、沸点は低いほうがよい。従って、溶剤を選定するうえでは、前者と後者とのバランスを考慮する。   In addition, when a solvent with a high boiling point is used, leveling property (uniform coating property) will improve. Further, when the coating film is thick, the solvent tends to remain in the coating film. Therefore, in selecting the solvent, the balance between the former and the latter is taken into consideration.

基材111は、例えば、20乃至100μmの厚さを有している。基材111の厚さは、好ましくは、30乃至70μmの範囲内にある。   The base material 111 has a thickness of 20 to 100 μm, for example. The thickness of the substrate 111 is preferably in the range of 30 to 70 μm.

[ハードコート層]
ハードコート層112は、第2重合性化合物と第2光重合開始剤とを含んだ第2光重合性組成物を基材111上で光硬化させることにより形成する。光硬化を利用すると、低リタデーションのハードコート層が得られる。
[Hard coat layer]
The hard coat layer 112 is formed by photocuring a second photopolymerizable composition containing a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator on the substrate 111. When photocuring is used, a low retardation hard coat layer is obtained.

第2光重合性組成物は、第1重合性組成物と同様に、紫外線などの活性線を照射することにより、架橋反応を経て硬化する樹脂を主たる成分とする樹脂である。第2光重合性組成物は、例えば、紫外線硬化樹脂である。   Similar to the first polymerizable composition, the second photopolymerizable composition is a resin whose main component is a resin that is cured through a crosslinking reaction when irradiated with active rays such as ultraviolet rays. The second photopolymerizable composition is, for example, an ultraviolet curable resin.

第2重合性化合物は、上記の通り、ウレタン骨格と6つ以上のアクリロイル基とを含んだ化合物を含んでいる。以下、ウレタン骨格と6つ以上のアクリロイル基とを含んだ化合物を「第2化合物」と呼ぶ。   As described above, the second polymerizable compound includes a compound containing a urethane skeleton and six or more acryloyl groups. Hereinafter, a compound containing a urethane skeleton and six or more acryloyl groups is referred to as a “second compound”.

第2化合物は、芳香環又は脂環構造を有していてもよい。そのような第2化合物を含んだ第2光重合性組成物を使用すると、ハードコート層112の耐熱性や硬度が向上する。   The second compound may have an aromatic ring or an alicyclic structure. When the second photopolymerizable composition containing such a second compound is used, the heat resistance and hardness of the hard coat layer 112 are improved.

第2化合物としては、例えば、UA−306I(共栄社化学社製)を使用することができる。第2重合性化合物は、第2化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。   As the second compound, for example, UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) can be used. The second polymerizable compound may contain only one kind of the second compound or may contain two or more kinds.

第2化合物が第2重合性化合物に占める割合は、50質量%以上である。この割合は、60質量%以上であることが好ましい。この割合が小さいと、高い硬度を達成することができない。   The proportion of the second compound in the second polymerizable compound is 50% by mass or more. This ratio is preferably 60% by mass or more. When this ratio is small, high hardness cannot be achieved.

第2重合性化合物は、第2化合物以外の化合物を更に含むことができる。第2化合物以外の化合物としては、例えば、ウレタン骨格を有しておらず、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有している化合物を使用することができる。そのような化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレートのように、(メタ)アクリロイル基を3つ含んだ化合物を使用することができる。   The second polymerizable compound can further contain a compound other than the second compound. As a compound other than the second compound, for example, a compound that does not have a urethane skeleton and has two or more (meth) acryloyl groups can be used. As such a compound, for example, a compound containing three (meth) acryloyl groups such as pentaerythritol triacrylate can be used.

この第2化合物以外の化合物が第2重合性化合物に占める割合は、5乃至50質量%の範囲内にあることが好ましく、10乃至40質量%の範囲内にあることがより好ましい。この割合が小さい場合、第2化合物以外の化合物を併用する効果が顕著には現れない。また、この割合を大きくすると場合、ハードコートフィルム110の硬度が低くなる。   The proportion of the compound other than the second compound in the second polymerizable compound is preferably in the range of 5 to 50% by mass, and more preferably in the range of 10 to 40% by mass. When this ratio is small, the effect of using a compound other than the second compound does not appear remarkably. Moreover, when this ratio is increased, the hardness of the hard coat film 110 is lowered.

第2光重合開始剤としては、例えば、紫外線重合開始剤として一般に知られているものを使用することができる。例えば、第2光重合開始剤として、第1光重合開始剤について説明したものを使用することができる。   As the second photopolymerization initiator, for example, those generally known as ultraviolet polymerization initiators can be used. For example, what was demonstrated about the 1st photoinitiator can be used as a 2nd photoinitiator.

第2光重合性組成物において、第2重合性化合物を基準とした第2重合開始剤の量は、0.5乃至15質量%の範囲内にあることが好ましい。第2重合開始剤が少なすぎると、硬化不足でハードコートの硬度が低くなる。また、第2重合開始剤が多すぎると、塗膜が着色する可能性がある。   In the second photopolymerizable composition, the amount of the second polymerization initiator based on the second polymerizable compound is preferably in the range of 0.5 to 15% by mass. If the amount of the second polymerization initiator is too small, the hardness of the hard coat becomes low due to insufficient curing. Moreover, when there are too many 2nd polymerization initiators, there exists a possibility that a coating film may color.

第2光重合性組成物は、光増感剤を更に含むことができる。光増感剤としては、例えば、第1光重合性組成物の光増感剤として説明したものを使用することができる。第2光重合性組成物において、第2光重合開始剤を基準とした光増感剤の量は、10乃至50質量%の範囲内にあることが好ましい。   The second photopolymerizable composition can further contain a photosensitizer. As a photosensitizer, what was demonstrated as a photosensitizer of a 1st photopolymerizable composition can be used, for example. In the second photopolymerizable composition, the amount of the photosensitizer based on the second photopolymerization initiator is preferably in the range of 10 to 50% by mass.

第2光重合性組成物は、有機溶剤などの溶剤を更に含むことができる。溶剤は、第2光重合性組成物の他の成分を溶解させ得るものであれば、どのようなものであってもよい。溶剤としては、例えば、メチルイソブチルケトンを使用することができる。   The second photopolymerizable composition can further contain a solvent such as an organic solvent. The solvent may be any solvent as long as it can dissolve other components of the second photopolymerizable composition. As the solvent, for example, methyl isobutyl ketone can be used.

第2光重合性組成物は、ポリマーを更に含むことができる。第2光重合性組成物にポリマーを含有させると、硬化時の収縮が緩和され、カールが低減され得る。第2光重合性組成物において、第2重合性化合物を基準としたポリマーの量は、50質量%以下であることが好ましい。   The second photopolymerizable composition can further comprise a polymer. When a polymer is contained in the second photopolymerizable composition, shrinkage during curing is alleviated and curling can be reduced. In the second photopolymerizable composition, the amount of the polymer based on the second polymerizable compound is preferably 50% by mass or less.

第2光重合性組成物は、防汚性、滑り性付与、欠陥防止、又は、粒子の分散性向上のための添加剤を更に含んでいてもよい。そのような添加剤としては、例えば、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリマー、アクリル系共重合物、ポリエステル変性アクリル含有ポリジメチルシロキサン、又はシリコン変性ポリアクリルを用いることができる。第2光重合性組成物において、第2重合性化合物を基準とした添加剤の量は、5質量%以下であることが好ましい。   The second photopolymerizable composition may further contain an additive for imparting antifouling properties, slipperiness, defect prevention, or improving particle dispersibility. As such an additive, for example, polyether-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified polydimethylsiloxane, fluorine-modified polymer, acrylic copolymer, polyester-modified acrylic-containing polydimethylsiloxane, or silicon-modified polyacryl is used. be able to. In the second photopolymerizable composition, the amount of the additive based on the second polymerizable compound is preferably 5% by mass or less.

第2光重合性組成物は、ブロッキング防止、硬度向上、防眩性付与、帯電防止性付与、又は屈折率調整の目的で、無機微粒子又は有機微粒子を更に含んでいてもよい。   The second photopolymerizable composition may further contain inorganic fine particles or organic fine particles for the purpose of preventing blocking, improving hardness, imparting antiglare properties, imparting antistatic properties, or adjusting the refractive index.

無機微粒子としては、例えば、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化スズ、及び五酸化アンチモンなどの酸化物からなる微粒子や、アンチモンドープ酸化スズ及びリンドープ酸化スズなどの複合酸化物からなる微粒子を用いることができる。また、無機微粒子としては、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、又はリン酸カルシウムからなる微粒子も使用することができる。   Examples of the inorganic fine particles include fine particles composed of oxides such as silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, magnesium oxide, tin oxide, and antimony pentoxide, and composite oxide such as antimony-doped tin oxide and phosphorus-doped tin oxide. Fine particles made of a material can be used. As the inorganic fine particles, fine particles comprising calcium carbonate, talc, clay, kaolin, calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, or calcium phosphate can also be used.

有機微粒子としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリル−スチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン樹脂粉末、ポリスチレン系粉末、ポリカーボネート粉末、メラミン系樹脂粉末、又はポリオレフィン系樹脂粉末を用いることができる。   Examples of the organic fine particles include polymethyl methacrylate acrylate resin powder, acrylic-styrene resin powder, polymethyl methacrylate resin powder, silicon resin powder, polystyrene powder, polycarbonate powder, melamine resin powder, and polyolefin resin powder. Can be used.

これら微粒子の平均粒径は、5nm乃至20μmの範囲内にあることが好ましく、10nm乃至10μmの範囲内にあることがより好ましい。これら微粒子は、単独で用いてもよく、2種以上を複合して用いてもよい。   The average particle diameter of these fine particles is preferably in the range of 5 nm to 20 μm, and more preferably in the range of 10 nm to 10 μm. These fine particles may be used alone or in combination of two or more.

ハードコート層112は、基材111と比較してより薄い。ハードコート層112は、例えば、2乃至15μmの厚さを有している。ハードコート層112の厚さは、好ましくは、3乃至10μmの範囲内にある。   The hard coat layer 112 is thinner than the base material 111. The hard coat layer 112 has a thickness of 2 to 15 μm, for example. The thickness of the hard coat layer 112 is preferably in the range of 3 to 10 μm.

このハードコート層112は、基材111とほぼ等しい屈折率を有している。そのため、ハードコート層112と基材111との間の界面は低反射率であり、それ故、干渉縞は生じ難い。また、このハードコート層112は、基材111との密着性に優れている。   The hard coat layer 112 has a refractive index substantially equal to that of the base material 111. Therefore, the interface between the hard coat layer 112 and the base material 111 has a low reflectance, and therefore interference fringes are hardly generated. Further, the hard coat layer 112 is excellent in adhesion to the base material 111.

[機能層]
ハードコートフィルム110は、ハードコート層112上に、機能層を更に含むことができる。機能層は、例えば、反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能、防眩性能、電磁波シールド性能、赤外線吸収性能、紫外線吸収性能、又は色補正性能を有する層である。機能層は、単層であってもよく、複数の層であってもよい。例えば、反射防止層は、単一の低屈折率層であってもよく、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層してなる積層体であってもよい。また、機能層は、例えば、防汚性能を有する反射防止層というように、1層で複数の機能を有していても構わない。
[Functional layer]
The hard coat film 110 may further include a functional layer on the hard coat layer 112. The functional layer is, for example, a layer having antireflection performance, antistatic performance, antifouling performance, antiglare performance, electromagnetic wave shielding performance, infrared absorption performance, ultraviolet absorption performance, or color correction performance. The functional layer may be a single layer or a plurality of layers. For example, the antireflection layer may be a single low-refractive index layer or a laminate in which low-refractive index layers and high-refractive index layers are alternately stacked. The functional layer may have a plurality of functions in one layer, for example, an antireflection layer having antifouling performance.

[ハードコートフィルムの製造方法]
ハードコートフィルム110は、例えば、以下の方法により製造する。
先ず、第1光重合性組成物を支持体上に塗布して第1塗膜を形成する。
[Method for producing hard coat film]
The hard coat film 110 is manufactured by the following method, for example.
First, a 1st photopolymerizable composition is apply | coated on a support body, and a 1st coating film is formed.

支持体としては、例えば、ロール状の金属体やポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム)を使用することができる。支持体は、第1光重合性組成物を塗布した後、乾燥や光照射等の工程において変形することがなく、光照射によって塗膜を硬化させてなる基材を容易に剥離することができるものであれば、特に限定されるものではない。   As the support, for example, a roll-shaped metal body or a polyethylene terephthalate (PET) film) can be used. After applying the first photopolymerizable composition, the support is not deformed in steps such as drying and light irradiation, and can easily peel off the substrate formed by curing the coating film by light irradiation. If it is a thing, it will not specifically limit.

第1光重合性組成物の支持体への塗布には、公知の方法を用いることができる。例えば、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、グラビアロールコーティング法、エアドクターコーティング法、プレードコーティング法、ワイヤードクターコーティング法、ナイフコーティング法、リバースコーティング法、トランスファロールコーティング法、マイクログラビアコーティング法、キスコーティング法、キャストコーティング法、スロットオリフィスコーティング法、カレンダーコーティング法、又はダイコーティング法を用いることができる。   A well-known method can be used for application | coating to the support body of a 1st photopolymerizable composition. For example, bar coating, dip coating, spin coating, flow coating, spray coating, roll coating, gravure roll coating, air doctor coating, blade coating, wire doctor coating, knife coating, reverse A coating method, a transfer roll coating method, a micro gravure coating method, a kiss coating method, a cast coating method, a slot orifice coating method, a calendar coating method, or a die coating method can be used.

次に、必要に応じて第1塗膜を乾燥させる。続いて、第1塗膜に紫外線などの光を照射して、第1塗膜の光硬化を生じさせる。これにより、支持体に支持された基材111を得る。   Next, a 1st coating film is dried as needed. Subsequently, the first coating film is irradiated with light such as ultraviolet rays to cause photocuring of the first coating film. Thereby, the base material 111 supported by the support body is obtained.

光硬化に使用する光源は、紫外線などの光を発生する光源であれば、特に限定されない。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、又は無電極放電管を用いることができる。照射量は、例えば、100乃至800mJ/cm2に設定する。 The light source used for photocuring is not particularly limited as long as it is a light source that generates light such as ultraviolet rays. For example, a low-pressure mercury lamp, a medium-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or an electrodeless discharge tube can be used. The irradiation amount is set to 100 to 800 mJ / cm 2 , for example.

次いで、第2光重合性組成物を基材111上に塗布して、第2塗膜を形成する。第2光重合性組成物の基材111への塗布には、例えば、第1光重合性組成物の支持体への塗布に関して説明した方法を利用することができる。   Subsequently, a 2nd photopolymerizable composition is apply | coated on the base material 111, and a 2nd coating film is formed. For the application of the second photopolymerizable composition to the substrate 111, for example, the method described for the application of the first photopolymerizable composition to the support can be used.

次に、必要に応じて第2塗膜を乾燥させる。続いて、第2塗膜に紫外線などの光を照射して、第2塗膜の光硬化を生じさせる。これにより、基材111に支持されたハードコート層112を得る。第2塗膜の光硬化に使用する光源としては、例えば、第1塗膜の光硬化に関して説明したものを使用することができる。照射量は、例えば、150乃至500mJ/cm2に設定する。 Next, the second coating film is dried as necessary. Subsequently, the second coating film is irradiated with light such as ultraviolet rays to cause photocuring of the second coating film. Thereby, the hard coat layer 112 supported by the base material 111 is obtained. As a light source used for photocuring of a 2nd coating film, what was demonstrated regarding photocuring of a 1st coating film can be used, for example. The irradiation amount is set to 150 to 500 mJ / cm 2 , for example.

その後、基材111を支持体から剥離する。これにより、ハードコートフィルム110を得る。   Then, the base material 111 is peeled from the support. Thereby, the hard coat film 110 is obtained.

なお、基材111の支持体からの剥離は、第2塗膜を形成する前に行ってもよい。また、上述した方法では、基材111の片面にのみハードコート層112を設けているが、ハードコート層112は基材111の両面に設けてもよい。   In addition, you may perform peeling from the support body of the base material 111 before forming a 2nd coating film. In the above-described method, the hard coat layer 112 is provided only on one side of the base material 111, but the hard coat layer 112 may be provided on both sides of the base material 111.

この方法では、第1塗膜の光硬化を大気雰囲気などの酸素含有雰囲気中で行い、第2塗膜の光硬化を窒素雰囲気などの不活性雰囲気中で行うことが好ましい。酸素は光硬化を阻害するため、酸素含有雰囲気中で光硬化させた第1塗膜では、その表面に位置した第1光重合性組成物の少なくとも一部が未硬化のままである。即ち、基材111の表面に比較的多数の未反応の官能基が存在している状態で、第2塗膜を形成することができる。それ故、基材111に対するハードコート層112の密着性を更に高めることができる。   In this method, it is preferable to perform photocuring of the first coating film in an oxygen-containing atmosphere such as an air atmosphere, and to perform photocuring of the second coating film in an inert atmosphere such as a nitrogen atmosphere. Since oxygen inhibits photocuring, in the first coating film photocured in an oxygen-containing atmosphere, at least a part of the first photopolymerizable composition located on the surface remains uncured. That is, the second coating film can be formed in a state where a relatively large number of unreacted functional groups are present on the surface of the substrate 111. Therefore, the adhesion of the hard coat layer 112 to the substrate 111 can be further enhanced.

[ハードコートフィルムの特徴]
このハードコートフィルム110は、低リタデーションであり、干渉縞を生じることがなく、基材111に対するハードコート層112の密着性に優れ、高い硬度を有している。また、このハードコートフィルム110は、典型的には、以下の特徴を有している。
[Features of hard coat film]
The hard coat film 110 has low retardation, no interference fringes, excellent adhesion of the hard coat layer 112 to the substrate 111, and high hardness. The hard coat film 110 typically has the following characteristics.

このハードコートフィルム110では、典型的には、基材111の引張強度は40N/mm2以上であり、下記式(III)にて表される引張伸度が10%以上である。
引張伸度=(L1−L0)/L0 …(III)
ここで、上記式(III)において、L0は引っ張り前の基材111の長さを表し、L1は破断時の基材111の長さを表している。
In this hard coat film 110, the tensile strength of the base material 111 is typically 40 N / mm 2 or more, and the tensile elongation represented by the following formula (III) is 10% or more.
Tensile elongation = (L 1 −L 0 ) / L 0 (III)
Here, in the above formula (III), L 0 represents the length of the base material 111 before pulling, and L 1 represents the length of the base material 111 at the time of fracture.

また、このハードコートフィルム110は、典型的には、上記式(IV)で表される厚さ方向位相差Rthが1nm以下である。 The hard coat film 110 typically has a thickness direction retardation R th represented by the above formula (IV) of 1 nm or less.

th={(Nx+Ny)/2−Nz}×d …(IV)
ここで、Nxはハードコートフィルム110の平面内で定義したX方向の屈折率、Nyはハードコートフィルム110の平面内であってX方向に垂直なY方向の屈折率、Nzはハードコートフィルム110の厚さ方向の屈折率である。また、Nx及びNyは、Nx≧Nyで示す関係を満たしており、X方向は遅相軸に相当している。そして、dはハードコートフィルム110の厚さである。
R th = {(N x + N y ) / 2−N z } × d (IV)
Here, N x is the refractive index in the X direction defined in the plane of the hard coat film 110, N y is the refractive index in the Y direction that is in the plane of the hard coat film 110 and perpendicular to the X direction, and N z is the hard index. It is the refractive index in the thickness direction of the coat film 110. N x and N y satisfy the relationship represented by N x ≧ N y , and the X direction corresponds to the slow axis. D is the thickness of the hard coat film 110.

そして、このハードコートフィルム110は、典型的には、引っかき硬度が3H以上である。ここで、引っかき硬度は、JIS K5600−5−4:1999(ISO/DIS 15184:1996)に定められている鉛筆法によって得られる値である。   The hard coat film 110 typically has a scratch hardness of 3H or more. Here, the scratch hardness is a value obtained by a pencil method defined in JIS K5600-5-4: 1999 (ISO / DIS 15184: 1996).

<偏光板>
上述したハードコートフィルム110は、例えば、偏光板の保護フィルムとして使用することができる。
<Polarizing plate>
The hard coat film 110 described above can be used, for example, as a protective film for a polarizing plate.

図2は、偏光板の一例を概略的に示す断面図である。この偏光板10は、ハードコートフィルム110と、保護フィルム120と、偏光層130とを含んでいる。   FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a polarizing plate. The polarizing plate 10 includes a hard coat film 110, a protective film 120, and a polarizing layer 130.

ハードコートフィルム110は、偏光層130を保護する保護フィルムとしての役割を果たしている。ハードコートフィルム110は、ハードコート層112が基材111を間に挟んで偏光層130と向き合うように配置されている。   The hard coat film 110 serves as a protective film for protecting the polarizing layer 130. The hard coat film 110 is disposed so that the hard coat layer 112 faces the polarizing layer 130 with the substrate 111 interposed therebetween.

保護フィルム120は、偏光層130を間に挟んでハードコートフィルム110と向き合っている。保護フィルム120は、低リタデーションであり、透湿性が低く、高い強度を有している透明な樹脂層である。   The protective film 120 faces the hard coat film 110 with the polarizing layer 130 interposed therebetween. The protective film 120 is a transparent resin layer having low retardation, low moisture permeability, and high strength.

保護フィルム120は、例えば、トリアセチレンセルロース(TAC)フィルム又はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。保護フィルム120として、図1を参照しながら説明したハードコートフィルム110又はその基材111を使用してもよい。   The protective film 120 is, for example, a triacetylene cellulose (TAC) film or a polyethylene terephthalate (PET) film. As the protective film 120, the hard coat film 110 described with reference to FIG.

偏光層130は、偏光子としての機能を有している層である。偏光層130は、例えば、ポリビニルアルコールにヨウ素又はヨウ素化合物を吸着させ、一方向に延伸することによって得られる層を含んでいる。   The polarizing layer 130 is a layer having a function as a polarizer. The polarizing layer 130 includes, for example, a layer obtained by adsorbing iodine or an iodine compound to polyvinyl alcohol and stretching it in one direction.

この偏光板10は、上述したハードコートフィルム110を含んでいるため、ハードコート層などに起因した干渉縞を生じることがなく、また、ハードコート層自体は低リタデーションである。それ故、この偏光板10は、光学特性に優れている。   Since the polarizing plate 10 includes the hard coat film 110 described above, interference fringes caused by the hard coat layer and the like are not generated, and the hard coat layer itself has low retardation. Therefore, the polarizing plate 10 is excellent in optical characteristics.

また、ハードコートフィルム110は、基材に対するハードコート層の密着性に優れており、高い硬度を有している。それ故、この偏光板10は、機械的強度に優れている。   Moreover, the hard coat film 110 is excellent in the adhesion of the hard coat layer to the substrate and has a high hardness. Therefore, the polarizing plate 10 is excellent in mechanical strength.

<ディスプレイ>
上述したハードコートフィルム110は、例えば、ディスプレイの画面を保護する保護層として使用することができる。
<Display>
The hard coat film 110 described above can be used, for example, as a protective layer for protecting the display screen.

図3は、ディスプレイの一例を概略的に示す断面図である。
図3に示すディスプレイ1は、透過型液晶ディスプレイである。このディスプレイ1は、表示パネル20と、一対の偏光板10と、バックライトユニット30とを含んでいる。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing an example of a display.
A display 1 shown in FIG. 3 is a transmissive liquid crystal display. The display 1 includes a display panel 20, a pair of polarizing plates 10, and a backlight unit 30.

表示パネル20は、液晶表示パネルである。表示パネル20は、一対の基板210及び220と、それらの間に挟まれた液晶層230とを含んでいる。基板210は、例えば、アクティブマトリクス基板である。また、基板220は、例えば、カラーフィルタ基板である。   The display panel 20 is a liquid crystal display panel. The display panel 20 includes a pair of substrates 210 and 220 and a liquid crystal layer 230 sandwiched therebetween. The substrate 210 is, for example, an active matrix substrate. The substrate 220 is, for example, a color filter substrate.

バックライトユニット30は、基板210と向き合うように設置されている。バックライトユニット30は、表示パネル20をその背面側から照明する。   The backlight unit 30 is installed so as to face the substrate 210. The backlight unit 30 illuminates the display panel 20 from the back side.

偏光板10は、図2を参照しながら説明した構造を有している。偏光板10は、それらの保護フィルム120が表示パネル20と向き合うように、表示パネル20の前面及び背面に貼り付けられている。なお、表示パネル20とバックライトユニット30との間に位置した偏光板10については、ハードコートフィルム110の代わりに保護フィルム120を設置してもよい。   The polarizing plate 10 has the structure described with reference to FIG. The polarizing plate 10 is affixed on the front surface and the back surface of the display panel 20 so that the protective films 120 face the display panel 20. In addition, about the polarizing plate 10 located between the display panel 20 and the backlight unit 30, you may install the protective film 120 instead of the hard coat film 110. FIG.

このディスプレイ1は、上述したハードコートフィルム110を含んでいるため、ハードコート層などに起因した干渉縞を生じることがなく、また、ハードコート層自体は低リタデーションである。それ故、このディスプレイ1は、表示品位に優れている。   Since the display 1 includes the hard coat film 110 described above, interference fringes caused by the hard coat layer and the like are not generated, and the hard coat layer itself has low retardation. Therefore, the display 1 is excellent in display quality.

また、ハードコートフィルム110は、基材に対するハードコート層の密着性に優れており、高い硬度を有している。それ故、このディスプレイ1は、画面の機械的強度に優れている。   Moreover, the hard coat film 110 is excellent in the adhesion of the hard coat layer to the substrate and has a high hardness. Therefore, the display 1 is excellent in the mechanical strength of the screen.

なお、ここでは、ハードコートフィルム110を透過型液晶ディスプレイにおいて使用した例を示しているが、ハードコートフィルム110は、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、及び有機ELディスプレイなどの他のディスプレイにおいて使用してもよい。   Here, an example in which the hard coat film 110 is used in a transmissive liquid crystal display is shown, but the hard coat film 110 may be other displays such as a transflective liquid crystal display, a reflective liquid crystal display, and an organic EL display. May be used.

また、ハードコートフィルム110は、ディスプレイ以外の物品において使用してもよい。例えば、ハードコートフィルム110は、タッチパネルの保護フィルムとして使用してもよい。   Moreover, you may use the hard coat film 110 in articles | goods other than a display. For example, the hard coat film 110 may be used as a protective film for a touch panel.

以下に、実施例を記載する説明する。但し、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。   Hereinafter, examples will be described. However, the present invention is not limited to the following examples.

<評価方法>
先ず、後述するハードコートフィルムの評価方法について説明する。
<Evaluation method>
First, the evaluation method of the hard coat film mentioned later is demonstrated.

[厚さ方向の位相差Rth
ハードコートフィルムの厚さ方向の位相差Rthは、以下の方法により求めた。即ち、分光エリプソメーターM220(日本分光社製)を使用して、ハードコート層が形成された基材の法線方向に対して45°傾いた方向よりリタデーションΔ(λ)を測定した。そして、この値を用いて得られる3次元屈折率から、上記式(IV)を用いてRthを算出した。なお、分光エリプソメーターの測定波長は590nmとした。
[Thickness direction retardation R th ]
The thickness direction retardation R th of the hard coat film was determined by the following method. That is, using a spectroscopic ellipsometer M220 (manufactured by JASCO Corp.), retardation Δ (λ) was measured from a direction inclined by 45 ° with respect to the normal direction of the substrate on which the hard coat layer was formed. Then, R th was calculated from the three-dimensional refractive index obtained using this value, using the above formula (IV). The measurement wavelength of the spectroscopic ellipsometer was 590 nm.

[引張特性]
基材の引張特性は、以下の方法により調べた。先ず、基材を100mm×15mmの寸法に切り出して、短冊形状サンプルを得た。このサンプルについて、島津製作所社製小型卓上試験機EZ−L用いた測定を行った。ここでは、測定開始時のチャック間距離は50mmとし、引張速度は5mm/minとした。そして、引張伸度は、上記式(III)を用いて算出した。
[Tensile properties]
The tensile properties of the substrate were examined by the following method. First, the base material was cut into a size of 100 mm × 15 mm to obtain a strip-shaped sample. About this sample, the measurement using Shimadzu Corporation company-made small tabletop testing machine EZ-L was performed. Here, the distance between chucks at the start of measurement was 50 mm, and the tensile speed was 5 mm / min. The tensile elongation was calculated using the above formula (III).

[干渉縞]
ハードコートフィルムの裏面、即ち、ハードコート層を設けていない面をサンドペーパで擦り、その後、この面に艶消しの黒色塗料を塗布した。そして、ハードコートフィルムの表面を、正面から蛍光灯(三波長蛍光灯)で照明して、目視による観察を行った。そして、以下の基準で評価した。
[Interference fringes]
The back surface of the hard coat film, that is, the surface not provided with the hard coat layer was rubbed with sandpaper, and then a matte black paint was applied to this surface. And the surface of the hard coat film was illuminated with a fluorescent lamp (three-wave fluorescent lamp) from the front, and visually observed. And it evaluated on the following references | standards.

◎:干渉縞が認められない。
○:干渉縞が殆ど認められない。
△:干渉縞が僅かに認められる。
×:干渉縞が顕著に認められる。
A: No interference fringes are observed.
○: Almost no interference fringes are observed.
Δ: Slight interference fringes are observed.
X: Remarkable interference fringes are observed.

[引っかき硬度]
ハードコートフィルムの引っかき硬度は、JIS K5600−5−4:1999(ISO/DIS 15184:1996)に定められている鉛筆法によって測定した。
[Scratch hardness]
The scratch hardness of the hard coat film was measured by a pencil method defined in JIS K5600-5-4: 1999 (ISO / DIS 15184: 1996).

[付着性]
ハードコート層の基材に対する付着性を、JIS K5600−5−6:1999(ISO 2409:1992)に定められているクロスカット法によって評価した。なお、ここでは、ハードコート層の一部を、升目状に配列した10×10個の薄片へと分割した。そして、剥離を生じた薄片の数を、以下の基準に照らして評価した。
[Adhesion]
The adhesion of the hard coat layer to the substrate was evaluated by a cross-cut method defined in JIS K5600-5-6: 1999 (ISO 2409: 1992). Here, a part of the hard coat layer was divided into 10 × 10 thin pieces arranged in a grid pattern. And the number of the flakes which produced peeling was evaluated in light of the following references | standards.

○:剥離を確認することができなかった。
△:20個以下の薄片が剥離した。
×:20個を超える薄片が剥離した。
○: Peeling could not be confirmed.
Δ: 20 or less flakes were peeled off.
X: More than 20 flakes were peeled off.

<ウレタンの合成>
次に、ハードコートフィルムの製造において使用したウレタンの合成方法について説明する。
<Synthesis of urethane>
Next, a method for synthesizing the urethane used in the production of the hard coat film will be described.

[ウレタンU1]
冷却管、攪拌装置及び温度計を取り付けた反応容器に、イソホロンジイソシアネート31.5質量部及びジブチル錫ジラウレート0.1質量部を投入した。これらの混合液を50℃に保ち、これにε−カプロラクトン1mol変性2−ヒドロキシエチルアクリレート68.4質量部を1時間かけて滴下した。続いて、これらの混合液を90℃で10時間攪拌して、それらを反応させた。
[Urethane U1]
31.5 parts by mass of isophorone diisocyanate and 0.1 parts by mass of dibutyltin dilaurate were charged into a reaction vessel equipped with a condenser, a stirrer, and a thermometer. These mixed liquids were kept at 50 ° C., and 68.4 parts by mass of ε-caprolactone 1 mol-modified 2-hydroxyethyl acrylate was added dropwise over 1 hour. Subsequently, these mixed liquids were stirred at 90 ° C. for 10 hours to react them.

なお、この反応の間、ウレタン化反応の進行状況を確認するべく、液中に残存しているイソシアネートの量をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって測定した。10時間に亘る撹拌を終了した時点では、イソシアネートはゼロになっていた。   During this reaction, the amount of isocyanate remaining in the liquid was measured by Fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR) in order to confirm the progress of the urethanization reaction. At the end of 10 hours of stirring, the isocyanate was zero.

以上のようにして、下記の化学式で表されるウレタンアクリレート(以下、ウレタンU1という)99.9質量部を得た。なお、下記の化学式において、Aはアクリロイルオキシ基を表している。   As described above, 99.9 parts by mass of urethane acrylate (hereinafter referred to as urethane U1) represented by the following chemical formula was obtained. In the following chemical formula, A represents an acryloyloxy group.

[ウレタンU2]
冷却管、攪拌装置及び温度計を取り付けた反応容器に、イソホロンジイソシアネート23.1質量部及びジブチル錫ジラウレート0.1質量部を投入した。これらの混合液を50℃に保ち、これにε−カプロラクトン2mol変性2−ヒドロキシエチルアクリレート76.8質量部を1時間かけて滴下した。続いて、これらの混合液を90℃で10時間攪拌して、それらを反応させた。
[Urethane U2]
23.1 parts by mass of isophorone diisocyanate and 0.1 parts by mass of dibutyltin dilaurate were charged into a reaction vessel equipped with a condenser, a stirrer, and a thermometer. These mixed liquids were kept at 50 ° C., and 76.8 parts by mass of ε-caprolactone 2 mol-modified 2-hydroxyethyl acrylate was added dropwise over 1 hour. Subsequently, these mixed liquids were stirred at 90 ° C. for 10 hours to react them.

なお、この反応の間、ウレタン化反応の進行状況を確認するべく、液中に残存しているイソシアネートの量をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって測定した。10時間に亘る撹拌を終了した時点では、イソシアネートはゼロになっていた。   During this reaction, the amount of isocyanate remaining in the liquid was measured by Fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR) in order to confirm the progress of the urethanization reaction. At the end of 10 hours of stirring, the isocyanate was zero.

以上のようにして、下記の化学式で表されるウレタンアクリレート(以下、ウレタンU2という)99.9質量部を得た。なお、下記の化学式において、Aはアクリロイルオキシ基を表している。   As described above, 99.9 parts by mass of urethane acrylate (hereinafter referred to as urethane U2) represented by the following chemical formula was obtained. In the following chemical formula, A represents an acryloyloxy group.

<ハードコートフィルムの製造>
以下に記載する方法によりハードコートフィルムを製造し、各ハードコートフィルムの性能を評価した。
<Manufacture of hard coat film>
Hard coat films were produced by the method described below, and the performance of each hard coat film was evaluated.

[ハードコートフィルムHCF1]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF1]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU1 57.14質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が80N/mm2であり、引張伸度が10%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U1 57.14 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF Corp.) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass This coating solution was used as a PET film Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.) Further, it was applied by a bar coating method so that the cured film thickness was 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 80 N / mm 2 and a tensile elongation of 10%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 18.18質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 18.18質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF1は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF1 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は4Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 4H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF2]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF2]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
紫光(登録商標)UV−7000B(日本合成化学工業社製)60.00質量部
ACMO(登録商標;KJケミカルズ社製) 25.71質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 4.29質量部
メチルエチルケトン 10.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が75N/mm2であり、引張伸度が15%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Purple light (registered trademark) UV-7000B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry) 60.00 parts by mass ACMO (registered trademark; manufactured by KJ Chemicals) 25.71 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 29 parts by mass Methyl ethyl ketone 10.00 parts by mass This coating solution was applied to Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.), which is a PET film, by a bar coating method so that the cured film thickness becomes 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 75 N / mm 2 and a tensile elongation of 15%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF2は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF2 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は4Hであり、位相差Rthは1nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 4H, and the phase difference R th was 1 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF3]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF3]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU1 28.57質量部
紫光(登録商標)UV−7000B(日本合成化学工業社製)28.57質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が60N/mm2であり、引張伸度が15%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U1 28.57 parts by weight Shimitsu (registered trademark) UV-7000B (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry) 28.57 parts by weight Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by weight Methyl ethyl ketone 40.00 parts by weight Part This coating solution was applied to Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.), which is a PET film, by a bar coating method so that the cured film thickness becomes 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 60 N / mm 2 and a tensile elongation of 15%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF3は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF3 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は3Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 3H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF4]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF4]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU1 51.43質量部
UF8001G(共栄社化学社製) 5.71質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が80N/mm2であり、引張伸度が10%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U1 51.43 parts by mass UF8001G (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 5.71 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass It was applied to a certain Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.) so as to have a cured film thickness of 40 μm by a bar coating method. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 80 N / mm 2 and a tensile elongation of 10%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF4は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF4 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は3Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 3H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF5]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF5]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU2 28.57質量部
ACMO(登録商標;KJケミカルズ社製) 28.57質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が50N/mm2であり、引張伸度が10%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U2 28.57 parts by mass ACMO (registered trademark; manufactured by KJ Chemicals) 28.57 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass It was applied to Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.), which is a PET film, by a bar coating method so that the cured film thickness becomes 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 50 N / mm 2 and a tensile elongation of 10%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF5は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF5 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は3Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 3H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF6]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF6]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
エポキシエステル3002A(共栄社化学社製) 57.14質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が30N/mm2であり、引張伸度が20%であった。即ち、この基材は、強度が低かった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Epoxy ester 3002A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 57.14 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass This coating solution was used as Lumirror T60 (thickness) as a PET film. 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.) by a bar coating method so that the cured film thickness was 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 30 N / mm 2 and a tensile elongation of 20%. That is, this base material had low strength.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF6は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF6 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、位相差Rthは0.5nmであり、低リタデーションであった。但し、引っかき硬度はHであり、硬度は低かった。 Further, the phase difference R th was 0.5 nm, and the retardation was low. However, the scratch hardness was H and the hardness was low.

[ハードコートフィルムHCF7]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF7]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU1 17.14質量部
アロニックス(登録商標)M6100(東亞合成社製) 40.00質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が25N/mm2であり、引張伸度が20%であった。即ち、この基材は、強度が低かった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U1 17.14 parts by weight Aronix (registered trademark) M6100 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 40.00 parts by weight Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by weight Methyl ethyl ketone 40.00 parts by weight Was applied to Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.), which is a PET film, by a bar coating method so that the cured film thickness becomes 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 25 N / mm 2 and a tensile elongation of 20%. That is, this base material had low strength.

次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。   Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF7は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF7 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、位相差Rthは0.5nmであり、低リタデーションであった。但し、引っかき硬度は2Hであり、硬度は低かった。 Further, the phase difference R th was 0.5 nm, and the retardation was low. However, the scratch hardness was 2H, and the hardness was low.

[ハードコートフィルムHCF8]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF8]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA306I(共栄社化学社製) 36.36質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、大気雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離したが、割れが発生し、基材として剥離することができなかった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 36.36 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.) by a bar coating method so that the cured film thickness was 40 μm. After the coating film was dried, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet rays by a high-pressure mercury lamp in an air atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Thereafter, the coating film was peeled off from the PET film, but cracks were generated and could not be peeled off as a substrate.

[ハードコートフィルムHCF9]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF9]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、基材として、厚さが40μmのTACフィルムを準備した。
次に、この基材上に、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法によりハードコート層を形成した。
First, a TAC film having a thickness of 40 μm was prepared as a substrate.
Next, a hard coat layer was formed on the substrate by the same method as described for the hard coat film HCF1.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF9は、干渉縞を生じ、ハードコート層の基材に対する付着性も不十分であった。   The hard coat film HCF9 obtained as described above produced interference fringes, and the adhesion of the hard coat layer to the substrate was insufficient.

また、位相差Rthは15nmであり、引っかき硬度は2Hであった。即ち、ハードコートフィルムHCF9は、高リタデーションであり、低硬度であった。 Further, the phase difference R th was 15 nm, and the scratch hardness was 2H. That is, the hard coat film HCF9 had high retardation and low hardness.

表1に、ハードコートフィルムHCF1乃至HCF9の評価結果等を纏める。   Table 1 summarizes the evaluation results and the like of the hard coat films HCF1 to HCF9.

[ハードコートフィルムHCF10]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF10]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 25.45質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 10.91質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 25.45 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 10.91 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF10は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF10 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は4Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 4H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF11]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF11]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 36.36質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 36.36 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Irgacure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass 60.00 parts by mass of methyl isobutyl ketone This coating solution was applied onto the above base material by a bar coating method so that the cured film thickness was 5 μm. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF11は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF11 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は4Hであり、位相差Rthは1.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 4H, and the phase difference R th was 1.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF12]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF12]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−510H(共栄社化学社製) 18.18質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 18.18質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-510H (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF12は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。   The hard coat film HCF12 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer.

また、引っかき硬度は5Hであり、位相差Rthは1.0nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 5H, and the phase difference R th was 1.0 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

[ハードコートフィルムHCF13]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF13]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 14.54質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 21.82質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 14.54 mass parts Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 21.82 mass parts Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF Corporation) 1.82 mass parts Iruga Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF13は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材に対する付着性も良好であった。位相差Rthは0.5で低い値であったが、引掻き硬度は2Hであり、低硬度であった。 The hard coat film HCF13 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material of the hard coat layer. The phase difference R th was 0.5, which was a low value, but the scratch hardness was 2H, which was low.

[ハードコートフィルムHCF14]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF14]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 7.27質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 29.09質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 7.27 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 29.09 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF14は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材層に対する付着性も良好であった。位相差Rthは0.5と低かったが、鉛筆硬度は2Hであり、低硬度であった。 The hard coat film HCF14 obtained as described above did not generate interference fringes and had good adhesion to the base material layer of the hard coat layer. Although the phase difference R th was as low as 0.5, the pencil hardness was 2H, which was low.

[ハードコートフィルムHCF15]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。
[Hard coat film HCF15]
A hard coat film was produced by the method described below.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートAT−600(共栄社化学社製) 18.18質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 18.18質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate AT-600 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF15は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材層に対する付着性も良好であった。また、位相差Rthは0.5と低かったが、引掻き硬度はHであり低硬度であった。 The hard coat film HCF15 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material layer of the hard coat layer. Further, the phase difference R th was as low as 0.5, but the scratch hardness was H and the hardness was low.

[ハードコートフィルムHCF16]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。なお、ハードコートフィルムの製造における各工程は、大気雰囲気中で行った。
[Hard coat film HCF16]
A hard coat film was produced by the method described below. In addition, each process in manufacture of a hard coat film was performed in air | atmosphere.

先ず、ハードコートフィルムHCF1について説明したのと同様の方法により基材を形成した。   First, a substrate was formed by the same method as described for the hard coat film HCF1.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ライトアクリレートDPE−6A(共栄社化学社製) 18.18質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 18.18質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Light acrylate DPE-6A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF16は、干渉縞を生じることがなく、ハードコート層の基材層に対する付着性も良好であった。また、位相差Rthは0.5と低く良好であったが、引掻き硬度はHであり、低硬度であった。 The hard coat film HCF16 obtained as described above did not produce interference fringes and had good adhesion to the base material layer of the hard coat layer. Moreover, although the phase difference Rth was as low as 0.5 and good, the scratch hardness was H and the hardness was low.

表2に、ハードコートフィルムHCF1及びHCF10乃至HCF16の評価結果等を纏める。   Table 2 summarizes the evaluation results and the like of the hard coat films HCF1 and HCF10 to HCF16.

[ハードコートフィルムHCF17]
以下に示す方法により、ハードコートフィルムを製造した。なお、このハードコートフィルムの製造は、基材を形成するための塗布液の塗布を開始してからハードコート層を形成するまでの光照射を完了するまでの期間に亘り、窒素雰囲気中で行った。
[Hard coat film HCF17]
A hard coat film was produced by the method described below. This hard coat film is produced in a nitrogen atmosphere over the period from the start of application of the coating liquid for forming the substrate to the completion of light irradiation until the hard coat layer is formed. It was.

先ず、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンU1 57.14質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 2.86質量部
メチルエチルケトン 40.00質量部
この塗布液を、PETフィルムであるルミラーT60(厚さ75μm;東レ社製)に、バーコート法によって硬化膜厚が40μmになるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させた。その後、塗膜をPETフィルムから剥離して、基材を得た。
この基材は、引張強度が80N/mm2であり、引張伸度が10%であった。即ち、この基材は、引張特性が良好であった。
First, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane U1 57.14 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF Corp.) 2.86 parts by mass Methyl ethyl ketone 40.00 parts by mass This coating solution was used as a PET film Lumirror T60 (thickness 75 μm; manufactured by Toray Industries, Inc.) Further, it was applied by a bar coating method so that the cured film thickness was 40 μm. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. Thereby, the coating film was photocured. Then, the coating film was peeled from the PET film to obtain a substrate.
This base material had a tensile strength of 80 N / mm 2 and a tensile elongation of 10%. That is, this base material had good tensile properties.

次に、以下に組成を示す塗布液を調製した。
ウレタンアクリレートUA−306I(共栄社化学社製) 18.18質量部
ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学社製) 18.18質量部
イルガキュアー(登録商標)184(BASF社製) 1.82質量部
イルガキュアー(登録商標)TPO(BASF社製) 1.82質量部
メチルイソブチルケトン 60.00質量部
この塗布液を、先の基材上に、バーコート法によって硬化膜厚が5μmとなるように塗布した。塗膜を乾燥させた後、窒素雰囲気中で、これに高圧水銀ランプによって300mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、塗膜を光硬化させてなるハードコート層を得た。
Next, a coating solution having the following composition was prepared.
Urethane acrylate UA-306I (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Light acrylate PE-3A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 18.18 parts by mass Irgacure (registered trademark) 184 (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Cure (registered trademark) TPO (manufactured by BASF) 1.82 parts by mass Methyl isobutyl ketone 60.00 parts by mass This coating solution is applied onto the substrate so that the cured film thickness becomes 5 μm by the bar coating method. did. After drying the coating film, it was irradiated with 300 mJ / cm 2 of ultraviolet light by a high-pressure mercury lamp in a nitrogen atmosphere. This obtained the hard-coat layer formed by photocuring a coating film.

以上のようにして得られたハードコートフィルムHCF17は、干渉縞を生じることがなかったが、ハードコートフィルムHCF1と比較すると、ハードコート層の基材に対する付着性は低かった。   The hard coat film HCF17 obtained as described above did not generate interference fringes, but the adhesion of the hard coat layer to the substrate was low as compared with the hard coat film HCF1.

また、引っかき硬度は4Hであり、位相差Rthは0.5nmであった。即ち、高硬度、低リタデーションのハードコートフィルムを得ることができた。 Further, the scratch hardness was 4H, and the phase difference R th was 0.5 nm. That is, a hard coat film having high hardness and low retardation could be obtained.

1…ディスプレイ、10…偏光板、20…表示パネル、30…バックライトユニット、110…ハードコートフィルム、111…基材、112…ハードコート層、120…保護フィルム、130…偏光層、210…基板、220…基板、230…液晶層。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display, 10 ... Polarizing plate, 20 ... Display panel, 30 ... Backlight unit, 110 ... Hard coat film, 111 ... Base material, 112 ... Hard coat layer, 120 ... Protective film, 130 ... Polarizing layer, 210 ... Substrate 220 ... substrate, 230 ... liquid crystal layer.

Claims (7)

第1重合性化合物と第1光重合開始剤とを含んだ第1光重合性組成物を光硬化させることにより得られ、前記第1重合性化合物の40質量%以上はウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物である基材と、
第2重合性化合物と第2光重合開始剤とを含んだ第2光重合性組成物を前記基材上で光硬化させることにより得られ、前記第2重合性化合物の50質量%以上は、ウレタン骨格と6つ以上の(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物であるハードコート層と
を具備したハードコートフィルム。
It is obtained by photocuring a first photopolymerizable composition containing a first polymerizable compound and a first photopolymerization initiator, and 40% by mass or more of the first polymerizable compound is a urethane skeleton and 2 or 3 A base material that is a compound containing two (meth) acryloyl groups;
It is obtained by photocuring a second photopolymerizable composition containing a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator on the substrate, and 50% by mass or more of the second polymerizable compound is: A hard coat film comprising a hard coat layer which is a compound containing a urethane skeleton and six or more (meth) acryloyl groups.
前記基材は20乃至100μmの厚さを有している請求項1に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1, wherein the substrate has a thickness of 20 to 100 μm. 前記ハードコート層は2乃至15μmの厚さを有している請求項1又は2に記載のハードコートフィルム。   The hard coat film according to claim 1, wherein the hard coat layer has a thickness of 2 to 15 μm. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のハードコートフィルムを備えた偏光板。   A polarizing plate comprising the hard coat film according to claim 1. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のハードコートフィルムを備えたディスプレイ。   A display comprising the hard coat film according to any one of claims 1 to 3. 第1重合性化合物と第1光重合開始剤とを含んだ第1光重合性組成物を支持体上に塗布して第1塗膜を形成する工程であって、前記第1重合性化合物の40質量%以上はウレタン骨格と2又は3つの(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物である工程と、
前記第1塗膜を光硬化させて、前記支持体に支持された基材を得る工程と、
第2重合性化合物と第2光重合開始剤とを含んだ第2光重合性組成物を前記基材上に塗布して第2塗膜を形成する工程であって、前記第2重合性化合物の50質量%以上は、ウレタン骨格と6つ以上の(メタ)アクリロイル基とを含んだ化合物である工程と、
前記第2塗膜を光硬化させて、前記基材に支持されたハードコート層を得る工程と、
前記第2塗膜を形成する前又は前記第2塗膜を光硬化させた後に、前記基材を前記支持体から剥離する工程と
を含んだハードコートフィルムの製造方法。
A step of coating a first photopolymerizable composition containing a first polymerizable compound and a first photopolymerization initiator on a support to form a first coating film, wherein the first polymerizable compound 40% by mass or more is a process including a urethane skeleton and two or three (meth) acryloyl groups;
Photocuring the first coating film to obtain a substrate supported by the support;
Applying a second photopolymerizable composition containing a second polymerizable compound and a second photopolymerization initiator on the substrate to form a second coating film, wherein the second polymerizable compound 50% by mass or more of is a compound containing a urethane skeleton and six or more (meth) acryloyl groups;
Photocuring the second coating film to obtain a hard coat layer supported by the substrate;
A method for producing a hard coat film, comprising a step of peeling the substrate from the support before forming the second coating film or after photocuring the second coating film.
前記第1塗膜の光硬化を酸素含有雰囲気中で行い、前記第2塗膜の光硬化を不活性雰囲気中で行う請求項6に記載のハードコートフィルムの製造方法。   The method for producing a hard coat film according to claim 6, wherein photocuring of the first coating film is performed in an oxygen-containing atmosphere, and photocuring of the second coating film is performed in an inert atmosphere.
JP2015116785A 2015-06-09 2015-06-09 Hard coat film manufacturing method Active JP6520431B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116785A JP6520431B2 (en) 2015-06-09 2015-06-09 Hard coat film manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116785A JP6520431B2 (en) 2015-06-09 2015-06-09 Hard coat film manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003739A true JP2017003739A (en) 2017-01-05
JP6520431B2 JP6520431B2 (en) 2019-05-29

Family

ID=57751701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116785A Active JP6520431B2 (en) 2015-06-09 2015-06-09 Hard coat film manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520431B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173016A (en) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc Laminate sheet and optical recording medium
JP2009242497A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Arisawa Mfg Co Ltd Photosensitive resin composition, hard coat film using it, and reflection preventing film
JP2014102320A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Toppan Printing Co Ltd Optical hard coat material
JP2014157298A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toppan Printing Co Ltd Hard coat film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173016A (en) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc Laminate sheet and optical recording medium
JP2009242497A (en) * 2008-03-28 2009-10-22 Arisawa Mfg Co Ltd Photosensitive resin composition, hard coat film using it, and reflection preventing film
JP2014102320A (en) * 2012-11-19 2014-06-05 Toppan Printing Co Ltd Optical hard coat material
JP2014157298A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Toppan Printing Co Ltd Hard coat film

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520431B2 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101511880B1 (en) Optical layered product, polarizer, and image display device
KR101787131B1 (en) Hard coat film, polarizing film, image display device, and hard coat film manufacturing method
JP4552480B2 (en) Hard coat film and method for producing the same
TW200537127A (en) Antidazzle coating composition, antidazzle film and process for producing the same
JP4266623B2 (en) Hard coat film
JP6004603B2 (en) Optical laminate, polarizing plate, and image display device
WO2021235493A1 (en) Multilayer film, molded body, method for producing multilayer film, and method for producing molded body
KR20160037097A (en) Ultraviolet-curable coating composition, hard coat film and process for producing the same
WO2021112253A1 (en) Optical laminate body, polarization plate, image display device, resistive touch panel and capacitive touch panel
JP2017210579A (en) Photocurable resin molded body using urethane acrylate
KR101809757B1 (en) Hard coat film, method of producing hard coat film, polarizer, display front panel and image display device
JP7330469B2 (en) Polarizing plate and image display device containing the same
JP5753285B2 (en) Optical laminate
WO2014189075A1 (en) Laminate
JP5672806B2 (en) Optical laminate, polarizing plate, and image display device
JP2011084048A (en) Optical laminated body
US11833804B2 (en) Visibility improving film for display panel and display device comprising same
JP2020129140A (en) Anti-glare film
JP6520431B2 (en) Hard coat film manufacturing method
JP6651821B2 (en) Method of manufacturing hard coat film, method of manufacturing polarizing plate including hard coat film, method of manufacturing transmission type liquid crystal display including hard coat film
CN117480412A (en) Hard coat film, optical member, and image display device
JP6690385B2 (en) Hard coat film, polarizing plate, and transmissive liquid crystal display
JP2019032439A (en) Optical member, polarization member, and coating solution
JP6657875B2 (en) Hard coat film, polarizing plate, and transmissive liquid crystal display
JP6394017B2 (en) Photo-curable resin laminate, polarizing plate, and transmissive liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250