JP2017096023A - 後付開閉体駆動装置 - Google Patents
後付開閉体駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017096023A JP2017096023A JP2015230849A JP2015230849A JP2017096023A JP 2017096023 A JP2017096023 A JP 2017096023A JP 2015230849 A JP2015230849 A JP 2015230849A JP 2015230849 A JP2015230849 A JP 2015230849A JP 2017096023 A JP2017096023 A JP 2017096023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- closing body
- column member
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
【課題】開閉体を手動にて開閉動作させて開口部を開閉する既設の手動式開閉装置に対して、開閉体を電動にて開閉動作させる機能を追加する後付開閉体駆動装置を取り付けた場合においても、建具の取り付けおよび取り外しを比較的簡便に行うことを目的とする。
【解決手段】後付開閉体駆動装置1は、網戸5とシャッタ2dとの間に、シャッタ2dのスライド方向に沿って配設された柱部材10と、柱部材10を、シャッタ2dを電動にてスライドさせる第一位置P1と、サッシ4a,4bおよび網戸5が開口部から取外し可能となる第二位置P2との間を移動可能に、開口部の枠部3に取付ける取付機構部20と、移動体30を柱部材10に対してスライド方向に沿って移動させる相対移動機構部40と、移動体30に設けられ、シャッタ2dの被係合部2d3と係合する係合部52と、を備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】後付開閉体駆動装置1は、網戸5とシャッタ2dとの間に、シャッタ2dのスライド方向に沿って配設された柱部材10と、柱部材10を、シャッタ2dを電動にてスライドさせる第一位置P1と、サッシ4a,4bおよび網戸5が開口部から取外し可能となる第二位置P2との間を移動可能に、開口部の枠部3に取付ける取付機構部20と、移動体30を柱部材10に対してスライド方向に沿って移動させる相対移動機構部40と、移動体30に設けられ、シャッタ2dの被係合部2d3と係合する係合部52と、を備えている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、後付開閉体駆動装置に関する。
後付開閉体駆動装置は、開閉体を手動にてスライドさせて開口部を開閉可能にする既設の手動式開閉装置に対して、開閉体を電動にてスライドさせる機能を追加するものである。後付開閉体駆動装置の一形態として、特許文献1に示されているものが知られている。後付開閉体駆動装置(開閉装置用後付け駆動ユニット)は、特許文献1の図1乃至図3に示すように、電動機である回転駆動体20、回転駆動体20の出力軸21に接続可能な駆動回転体11、駆動回転体11から回転力を伝達されて回転する従動回転体12、および、駆動回転体11および従動回転体12を回転可能に支持するベース部材13を備えている。従動回転体12は、既設の手動式の開閉装置1に対して、開閉装置1の開閉体の開閉動作に伴って回転する部位に連結されるように構成されている。また、ベース部材13は、開閉装置1における開閉動作に伴って動かない部位である不動部位に対して固定されている。このように、後付開閉体駆動装置を、既設の手動式の開閉装置1に組み込むことにより、回転駆動体20の駆動力によって開閉体を電動にて開閉動作させることができる。
しかしながら、上述した特許文献1の後付開閉体駆動装置を開閉装置1に組み込むためには、開閉装置1を分解する必要がある。また、開閉装置1を分解するには、専門的知識を有する専門業者等による工事が必要である。よって、開閉装置1に対する後付開閉体駆動装置の組み込みは、作業時間が比較的長くなるとともに、作業コストが比較的高くなる。また、このような後付開閉体駆動装置を取り付けした場合においても、建具の取り付けおよび取り外しを比較的簡便に行いたいとの要請がある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、開閉体を手動にて開閉動作させて開口部を開閉する既設の手動式開閉装置に対して、開閉体を電動にて開閉動作させる機能を追加する後付開閉体駆動装置を取り付けた場合においても、建具の取り付けおよび取り外しを比較的簡便に行うことを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る後付開閉体駆動装置は、建具が移動可能かつ着脱可能に取付けられた枠部を有する建物の開口部の屋外側に配設され、開閉体を手動にてスライドさせることにより開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置に対して、開閉体を電動にてスライドさせる機能を追加する後付開閉体駆動装置であって、建具と開閉体との間に、開閉体のスライド方向に沿って延びるように配設された柱部材と、開閉体を電動にてスライドさせる柱部材の位置を第一位置と定義し、かつ、建具が開口部から取外し可能となる柱部材の位置を第二位置と定義する場合、柱部材を、枠部に第一位置と第二位置との間を移動可能に取付ける取付機構部と、柱部材にスライド方向に沿って移動可能に配設された移動体と、柱部材または移動体に配設されるとともに、移動体を移動させる駆動源を備え、かつ、駆動源の駆動力によって移動体を柱部材に対して相対的にスライド方向に沿って移動させる相対移動機構部と、移動体に設けられ、開閉体に形成された被係合部と係合する係合部と、駆動源を制御して、移動体をスライド方向に沿って移動させることにより、開閉体のスライドを制御する制御部と、を備えている。
これによれば、後付開閉体駆動装置の柱部材は、開閉体を電動にて開閉させる第一位置と、枠部に対して建具が取外し可能となる第二位置との間を移動可能に取付けられている。よって、柱部材を第二位置に移動させることで、柱部材を枠部から取外すことなく、建具の取り付けおよび取外しが可能となる。したがって、後付開閉体駆動装置が開口部に取り付けられている場合においても、建具の取り付けおよび取り外しを比較的簡便に行うことができる。
(第一実施形態)
以下、本発明による後付開閉体駆動装置の第一実施形態について説明する。後付開閉体駆動装置1は、開閉体2dを手動にてスライドさせることにより建物の開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置2に対して、開閉体2dを電動にてスライドさせる機能を追加するものである。建物は、例えば家屋である。開口部は、建物の外壁の一部が開放された部分である。開口部は、方形状の枠部3を有している。枠部3には、後述するサッシ4a,4bおよび網戸5が枠部3に対して移動可能かつ着脱可能に取付けられている(図1および図2参照)。なお、本明細書においては説明の便宜上、図1における上側および下側をそれぞれ後付開閉体駆動装置1の上方および下方とし、同じく左下側および右上側をそれぞれ後付開閉体駆動装置1の左方および右方とし、同じく左上側および右下側を、それぞれ後方(屋内側)および前方(屋外側)として説明する。図1乃至図12には、各方向を示す矢印を示している。
以下、本発明による後付開閉体駆動装置の第一実施形態について説明する。後付開閉体駆動装置1は、開閉体2dを手動にてスライドさせることにより建物の開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置2に対して、開閉体2dを電動にてスライドさせる機能を追加するものである。建物は、例えば家屋である。開口部は、建物の外壁の一部が開放された部分である。開口部は、方形状の枠部3を有している。枠部3には、後述するサッシ4a,4bおよび網戸5が枠部3に対して移動可能かつ着脱可能に取付けられている(図1および図2参照)。なお、本明細書においては説明の便宜上、図1における上側および下側をそれぞれ後付開閉体駆動装置1の上方および下方とし、同じく左下側および右上側をそれぞれ後付開閉体駆動装置1の左方および右方とし、同じく左上側および右下側を、それぞれ後方(屋内側)および前方(屋外側)として説明する。図1乃至図12には、各方向を示す矢印を示している。
手動式開閉装置2は、開閉体2dを手動にて上下方向にスライドされることにより、開口部を開閉可能とするものである。開閉体2dは、シャッタである。手動式開閉装置2は、図1および図2に示すように、開口部を屋外側から開閉体2d(以下、シャッタ2dとする。)にて覆うことができるように、開口部の屋外側すなわち建物の外壁に設置されている。手動式開閉装置2は、横部材2a、一対の縦支柱2b、収納部材2cおよびシャッタ2dを備えている。
横部材2aは、枠部3の下方に配設され、縦支柱2bを支持するものである。
縦支柱2bは、枠部3の両側方それぞれに横部材2aから上方に延びるように配設され、シャッタ2dをスライド方向(上下方向)に案内するものである。
収納部材2cは、枠部3の上方に縦支柱2bに支持されて配設され、シャッタ2dが開口部を開状態とする場合、上方向にスライドされたシャッタ2dを巻き取ることによってシャッタ2dを収納するものである。
縦支柱2bは、枠部3の両側方それぞれに横部材2aから上方に延びるように配設され、シャッタ2dをスライド方向(上下方向)に案内するものである。
収納部材2cは、枠部3の上方に縦支柱2bに支持されて配設され、シャッタ2dが開口部を開状態とする場合、上方向にスライドされたシャッタ2dを巻き取ることによってシャッタ2dを収納するものである。
シャッタ2dは、スラット2d1を上下方向に複数並べることにより形成されている。スラット2d1は、同一の断面形状(図2参照)にて左右方向に沿って延びるように形成されている。スラット2d1の上端および下端には、他のスラット2d1が相対的に回動可能に連結されている。シャッタ2dの下端には、座板2d2が取付けられている。座板2d2は、同一の断面形状(図2参照)にて左右方向に沿って延びるように形成されている。
また、座板2d2には、図2に示すように、後付開閉体駆動装置1の連結部材50の係合部52(後述する)と係合する被係合部2d3が形成されている。被係合部2d3は、座板2d2の上端部にて、スラット2d1より後方に突出する断面L字状に形成されている。
さらに、枠部3には、図1および図2に示すように、サッシ4a,4bおよび網戸5が取付けられている。サッシ4a,4bおよび網戸5は、本発明の建具に相当する。
サッシ4a,4bは、シャッタ2dより屋内側に配置され、開口部を開放可能とするものである。サッシ4a,4bは、一対の引き違い式のサッシであり、枠部3に形成されたサッシレール部3b,3c(図2参照)に沿って左右方向にスライド移動するものである。各サッシ4a,4bは、開口部の左右方向約半分を塞ぐ大きさおよび形状となっている。サッシ4a,4bは、例えば、アルミ等で製作される窓枠にガラス等をはめ込んで構成されている。なお、サッシ4aは、サッシ4bより前方(屋外側)に位置する。
サッシ4a,4bは、シャッタ2dより屋内側に配置され、開口部を開放可能とするものである。サッシ4a,4bは、一対の引き違い式のサッシであり、枠部3に形成されたサッシレール部3b,3c(図2参照)に沿って左右方向にスライド移動するものである。各サッシ4a,4bは、開口部の左右方向約半分を塞ぐ大きさおよび形状となっている。サッシ4a,4bは、例えば、アルミ等で製作される窓枠にガラス等をはめ込んで構成されている。なお、サッシ4aは、サッシ4bより前方(屋外側)に位置する。
網戸5は、シャッタ2dとサッシ4a,4bとの間に配設され、枠部3に形成された網戸レール部3d(図2参照)に沿って左右方向にスライド移動するものである。網戸5は、開口部の左右方向約半分を塞ぐ大きさおよび形状となっている。網戸5は、例えば、アルミ等で製作される枠に網をはめ込んで構成されている。サッシ4a,4bおよび網戸5は、屋内側または屋外側に向けて着脱可能となっている。サッシ4a,4bが取り付けられている状態においては、網戸5は、屋外側に向けて取外される。
後付開閉体駆動装置1は、枠部3に、網戸5とシャッタ2dとの間にて取り付けられる。後付開閉体駆動装置1は、図2乃至図9に示すように、柱部材10、取付機構部20、移動体30、相対移動機構部40、連結部材50、結合部材60、制御部70および操作部(図示なし)を備えている。
柱部材10は、図1乃至図4に示すように、網戸5とシャッタ2dとの間に、シャッタ2dのスライド方向(上下方向)に沿って延びるように配設されたものである。柱部材10は、上下方向に沿って延びる直方体状に形成されている。柱部材10は、本体部11、中側蓋部12、上側蓋部13および下側蓋部14を備えている。本体部11、中側蓋部12、上側蓋部13および下側蓋部14は、例えばアルミニウム等の金属材料を押出成形やプレス成形することにより形成されている。
本体部11は、柱部材10の上端から下端に亘って、前方を開放する断面U字状(図6参照)に形成されている。中側蓋部12は、柱部材10の上端から下端に亘って後方を開放する断面U字状に形成され、本体部11を前方から覆うように本体部11に固定されるものである。また、柱部材10の右側には、本体部11と中側蓋部12とによって形成される上下方向に沿って延びる隙間が形成されている(図2および図5参照)。この隙間は、移動体30を上下方向に案内するガイド部10aを構成している(後述する)。
上側蓋部13は、後方を開放する断面U字状に形成され、本体部11の上端部を前方から覆うものである。下側蓋部14は、後方を開放する断面U字状に形成され、本体部11の下端部を前方から覆うものである。上側蓋部13および下側蓋部14の右側には、ガイド部10aを構成する溝部13a,14aが形成されている(図2および図5参照)。また、下側蓋部14には、図4に示すように、後述する電源部80へ充電可能な充電部90(例えば、太陽光充電器)が配設されている。
取付機構部20は、図2乃至図5に示すように、柱部材10を枠部3に第一位置P1と第二位置P2との間を移動可能に取付けるものである。第一位置P1に位置する柱部材10は、図4および図5において、実線にて示されている。第一位置P1は、シャッタ2dを電動にてスライドさせる柱部材10の位置である。第一位置P1は、具体的には、開口部の左右方向中央部の位置である(図3A参照)。また、第一位置P1は、網戸5の枠における開口部の左右方向中央部に位置する縦框5aと柱部材10とが、左右方向において重なる位置である(図4参照)。このように、第一位置P1を設定することにより、開口部から屋外への視認性が向上する。
第二位置P2に位置する柱部材10は、図4および図5において二点破線にて示されている。第二位置P2は、第一位置P1より右方の位置である(図3B、図4および図5参照)。第二位置P2は、具体的には、サッシ4bより屋外側に位置するサッシ4aおよび網戸5と柱部材10とが左右方向において重ならない位置である。すなわち、柱部材10の第二位置P2は、サッシ4aおよび網戸5が屋外側に取り外し可能となる位置である(図3B参照)。取付機構部20は、柱部材10を第一位置P1と第二位置P2との間を移動可能に取付ける。柱部材10が第一位置P1と第二位置P2との間を移動する方向である柱部材移動方向Dは、サッシ4a,4bの移動方向と同じ左右方向である。
取付機構部20は、柱部材10の上端部および下端部にそれぞれ配設されている(図2および図4参照)。取付機構部20は、図2乃至図5に示すように、レール部材21、ストッパ部材22、一対の支持部材23および位置決め部材24を備えている。
レール部材21は、支持部材23を介して柱部材10を左右方向に移動させるものである。レール部材21は、枠部3の被取付部3aに固定されている。被取付部3aは、枠部3の下框の左右方向中央部である。被取付部3aの形状は、上面が左右方向に沿って延びるとともに、屋内側から屋外側に向かうにしたがって下方に向けて傾斜する板状に形成されている(図2参照)。レール部材21は、上面視矩形状の板状に形成されている。レール部材21の前後方向の端部には、断面U字状に形成され、かつ、開放部が互いに対向する一対の溝部21aが、左右方向に沿って延びるように形成されている(図2および図5参照)。また、レール部材21には図5に示すように、四つの位置決め穴21bが形成されている。位置決め穴21bの詳細は後述する。
レール部材21は、支持部材23を介して柱部材10を左右方向に移動させるものである。レール部材21は、枠部3の被取付部3aに固定されている。被取付部3aは、枠部3の下框の左右方向中央部である。被取付部3aの形状は、上面が左右方向に沿って延びるとともに、屋内側から屋外側に向かうにしたがって下方に向けて傾斜する板状に形成されている(図2参照)。レール部材21は、上面視矩形状の板状に形成されている。レール部材21の前後方向の端部には、断面U字状に形成され、かつ、開放部が互いに対向する一対の溝部21aが、左右方向に沿って延びるように形成されている(図2および図5参照)。また、レール部材21には図5に示すように、四つの位置決め穴21bが形成されている。位置決め穴21bの詳細は後述する。
ストッパ部材22は、レール部材21を被取付部3aに固定するとともに、柱部材10がレール部材21から外れることを防止するものである。ストッパ部材22は、上面視方形状の板状に形成され、レール部材21の左右両端部において、レール部材21の一対の溝部21aの間に固定される。また、ストッパ部材22は、レール部材21を、被取付部3aとの間に挟持して、例えば取付ボルト22aによって被取付部3aに固定する。
支持部材23は、図6に示すように、本体部11の両側壁11aにそれぞれ配設されている。支持部材23は、柱部材10をレール部材21に対して移動可能に支持するものである。支持部材23は、断面L字状の板状に形成されている(図6、図8Aおよび図8B参照)。支持部材23の一辺であるベース部23aは、前後方向両端部がレール部材21の一対の溝部21aと、左右方向に移動可能に係合している(図2参照)。また、支持部材23の他辺である固定部23bは、柱部材10の本体部11の側壁11aに固定されている。固定部23bと本体部11の側壁11aとは、固定部23bの上側部および下側部にて、二つの取付ボルト23c,23dによって固定されている。柱部材10の本体部11において、図7に示すように、上側の取付ボルト23cの取付穴11a1が前後方向を長手方向とする長穴に形成されている。また、取付ボルト23dの取付穴(図示なし)は、円状に形成されている。これにより、支持部材23は、柱部材10に対して、下側の取付ボルト23dを中心に、前後方向に傾斜することができる。傾斜した支持部材23は、図7に破線および一点破線にて示されている。
位置決め部材24は、柱部材10をレール部材21に対して、第一位置P1および第二位置P2の一方に位置決めするものである。位置決め部材24は、図8Aおよび図8Bに示すように、筒状に形成された筒部24a、位置決めピン部24bおよび付勢機構部(図示なし)を備えている。筒部24aは、軸方向を上下方向とするように、ベース部23aに固定されている。位置決めピン部24bは、筒部24aの内側に上下方向に貫通する棒状のピン部24b1、および、ピン部24b1の上端にフランジ部24b2を有している。付勢機構部は、筒部24aの内部に収容され、位置決めピン部24bを下方に向けて付勢するものである。位置決め部材24は、柱部材10をレール部材21に対して第一位置P1および第二位置P2の一方に位置決めする位置決め状態F1、および、柱部材10をレール部材21に対して移動可能とする非位置決め状態F2を有している。
位置決め状態F1は、図8Aに示すように、ピン部24b1の下端部が、支持部材23より下方に突出する状態である。位置決め部材24が位置決め状態F1である場合において、ピン部24b1の下端部がレール部材21の位置決め穴21bに嵌るとき、柱部材10が第一位置P1および第二位置P2の一方に位置する。また、このとき、柱部材10がレール部材21に対して第一位置P1および第二位置P2の一方に移動不能に固定される。すなわち、柱部材10が第一位置P1および第二位置P2の一方に位置した場合、ピン部24b1の下端部が嵌る位置に、位置決め穴21bが形成されている。
非位置決め状態F2は、図8Bに示すように、ピン部24b1の下端部が、筒部24aに収納された状態である。位置決め状態F1である位置決め部材24のフランジ部24b2を使用者が引き上げるとともに、ロック機構部(図示なし)によってピン部24b1の位置が固定されることにより、位置決め部材24が非位置決め状態F2となる。なお、使用者がロック機構部によるピン部24b1の位置の固定を解除することで、付勢機構部によって位置決めピン部24bが下方に向けて付勢され、位置決め部材24が位置決め状態F1となる。位置決め部材24が非位置決め状態F2である場合、ピン部24b1が位置決め穴21bに嵌らないため、柱部材10がレール部材21に対して移動可能となる。
移動体30は、柱部材10に、シャッタ2dのスライド方向(上下方向)に沿って移動可能に配設されている。移動体30は、具体的には、柱部材10のガイド部10aに沿って移動する。移動体30は、図9に示すように、正面視矩形状に形成されている。移動体30は、ガイド部10aから右方に向けて柱部材10の外部に突出する板状の突出部31(図9および図10B参照)、および、後述するベルト部材44を挟持することにより移動体30をベルト部材44に固定する固定部32を有している。突出部31には、結合部材60が挿入される挿入穴31aが形成されている。移動体30が柱部材10に取付けられた状態にて、挿入穴31aは、前後方向に貫通するように形成されている。
相対移動機構部40は、移動体30を柱部材10に対して相対的にスライド方向(上下方向)に沿って移動させるものである。相対移動機構部40は、柱部材10に配設されている。相対移動機構部40は、具体的には、柱部材10の内部に配設され、図9に示すように、モータ41(本発明の駆動源に相当)、減速機構部42、二つの滑車43a,43bおよびベルト部材44を備えている。
モータ41は、移動体30を移動させるものである。モータ41は、例えば直流電力によって回転駆動する直流式電動機である。また、モータ41の電力を供給する電源部80が柱部材10に収容されている。電源部80は、例えば二次電池である。電源部80は、充電部90からの電力供給によって充電される。
減速機構部42は、モータ41の出力軸の回転速度を減速させるとともに、滑車43a,43bを回転駆動させるものである。減速機構部42は、二つのかさ歯車42a,42bによって構成されている。一のかさ歯車42aは、モータ41の出力軸に相対回転不能に固定されている。他のかさ歯車42bは、本体部11に相対回転可能に固定されている。
二つの滑車43a,43bは、柱部材10内部の上端部に配設された上側滑車43a、および、柱部材10内部の下端部に配設された下側滑車43bである。上側滑車43aおよび下側滑車43bは、軸方向が前後方向に沿うように配設されている。上側滑車43aは、減速機構部42の他のかさ歯車42bに相対回転不能に固定されている。
二つの滑車43a,43bには、ベルト部材44がかけられており、上側滑車43aの回転駆動により、下側滑車43bが回転駆動する。また、柱部材10には、下側滑車43bを下方に向けて付勢することにより、ベルト部材44の張力を調整可能な張力調整機構部45が収容されている。また、上側滑車43aの回転数を検出する回転数検出部(図示なし)が本体部11に収容されている。回転数検出部は、検出結果を制御部70に送信するようになっている。
ベルト部材44は、環状に形成されたベルトである。上側滑車43aの回転駆動により、ベルト部材44が回転する。ベルト部材44には、上述したように、移動体30が固定されている。ベルト部材44の回転駆動により、移動体30が柱部材10に対して相対的に上下方向に移動可能となっている。
連結部材50は、移動体30とシャッタ2dとを連結するものである。連結部材50は図2、図10Aおよび図10Bに示すように、腕部51および係合部52を備えている。腕部51は、側面視L字状の板に形成され、上端部に移動体30の突出部31が貫通する貫通穴51aが形成されている。これにより、連結部材50は、移動体30に対して着脱可能に設けられている。貫通穴51aに突出部31が貫通した場合、突出部31の挿入穴31aが腕部51の右方に位置する。また、腕部51の下端部には、係合部52が形成されている。係合部52は、シャッタ2dの被係合部2d3と係合するものである。係合部52は、前方向を開放する断面コの字状に、かつ、左右方向に延びる板状に形成されている。係合部52の内側に被係合部2d3が位置することにより、係合部52と被係合部2d3が係合する(図2参照)。連結部材50が移動体30に対して着脱可能であるため、係合部52は、移動体30に対して着脱可能に設けられている。
結合部材60は、屋内側からの操作により、連結部材50と移動体30との結合および結合の解除を行うものである。結合部材60は、挿入部61および把手部62を備えている。挿入部61は、突出部31の挿入穴31aに圧入されて挿入されるように形成されている。腕部51の貫通穴51aに移動体30の突出部31が貫通した状態において、挿入部61が連結部材50の挿入穴31aに挿入されることにより、移動体30と連結部材50とが結合される(図10A参照)。一方、挿入部61が挿入穴31aから引き抜かれることにより、移動体30と連結部材50との結合が解除され、連結部材50が移動体30から取り外すことが可能となる(図10B参照)。把手部62は、使用者が握ることができるとともに、使用者が結合部材60を操作可能とするものである。把手部62が移動体30の突出部31より屋内側に位置するように、結合部材60が移動体30と連結部材50とを結合する。これにより、使用者は、結合部材60を屋内側から操作できる。
制御部70は、モータ41を制御して、移動体30をスライド方向(上下方向)に沿って移動させることにより、シャッタ2dのスライドを制御するものである。制御部70は、柱部材10に収容されている(図9参照)。制御部70は、操作部からの制御信号を受信する受信部(図示なし)を備えている。制御部70は、操作部からの制御信号にしたがって、シャッタ2dをスライドさせて、開口部を開閉する開閉制御(後述する)を行うものである。
操作部は、後付開閉体駆動装置1を遠隔操作するものである。操作部は、例えばリモコンである。操作部は、後付開閉体駆動装置1を操作するための複数のスイッチ(図示なし)を備えている。操作部は、使用者によりスイッチを操作されることによって、制御部70に所定の制御信号を無線送信する。
なお、シャッタ2dが開口部を閉状態とする下限位置(図2参照)に位置する場合、座板2d2の下端面に下ストッパ部(図示なし)が接触する。下ストッパ部は、縦支柱2bに取り付けられ、縦支柱2bから突出する凸状に形成されている。一方、シャッタ2dが開口部を開状態とする上限位置(図示なし)に位置する場合、座板2d2の上端面に上ストッパ部(図示なし)が接触する。上ストッパ部は、縦支柱2bに取り付けられ、縦支柱2bから突出する凸状に形成されている。各ストッパ部は、例えばボルトおよびナット(図示なし)によって縦支柱2bに着脱可能に取り付けられている。
次に、上述した後付開閉体駆動装置1の制御部70が行う開閉制御について説明する。シャッタ2dが下限位置に位置して、開口部を閉状態としている状態(図2参照)から、シャッタ2dが上方に向けてスライドされて開口部を開状態とする場合について説明する。
使用者によって操作部の開口部を開状態とするスイッチがオンされることにより、操作部から制御信号が制御部70に無線送信される。制御部70は、操作部から送信された制御信号に従って、モータ41を回転駆動させる。これにより、減速機構部42ひいては上側滑車43aが回転駆動し、ベルト部材44が図9において反時計回りに回転駆動する。ベルト部材44の回転駆動により、移動体30がガイド部10aに案内されて上方に向けて移動する。これに伴って連結部材50が上方に向けて移動するため、連結部材50の係合部52が被係合部2d3を介して座板2d2を持ち上げる。これにより、シャッタ2dが上方に向けてスライドして、収納部材2cに巻き取られる。
そして、座板2d2の上端面と上ストッパ部とが接触してシャッタ2dが上限位置に位置した場合、開口部が開状態となる。このとき、シャッタ2dの上方向へのスライドが上ストッパ部によって規制されるとともに、ベルト部材44ひいては上側滑車43aの回転が規制されるため、回転数検出部によって検出される上側滑車43aの回転数がゼロになる。上側滑車43aの回転数がゼロである状態が所定時間(例えば1秒)継続した場合、制御部70は、回転数検出部の検出信号に基づいて、開口部が開状態であることを検出する。よって、この場合、制御部70は、モータ41の回転駆動を停止する。
さらに、シャッタ2dが上限位置に位置し、開口部を開状態としている状態から、シャッタ2dを下方向にスライドさせて開口部を閉状態とする場合について説明する。制御部70は、操作部から送信される開口部を閉状態とする制御信号に従って、ベルト部材44が図9において時計回りに回転駆動するように、モータ41を回転駆動させる。これにより、移動体30がガイド部10aに案内されて下方に向けて移動するため、連結部材50が座板2d2を引き下げる。これにより、シャッタ2dが下方向にスライドして、収納部材2cから巻き下ろされる。
そして、座板2d2の下端面と下ストッパ部とが接触してシャッタ2dが下限位置に位置した場合、開口部が閉状態となる。このとき、シャッタ2dの下方向へのスライドが下ストッパ部によって規制されるとともに、上側滑車43aの回転が規制される。これにより、上側滑車43aの回転数がゼロである状態が所定時間継続した場合、制御部70は、回転数検出部の検出信号に基づいて、開口部が閉状態であることを検出する。よって、この場合、制御部70は、モータ41の回転駆動を停止する。
次に、使用者が、網戸5を屋外側に向けて取り外すために、柱部材10を第一位置P1から第二位置P2に移動させる動作について説明する。図3Aに示すように、柱部材10が第一位置P1に位置する場合、上述したように、柱部材10と網戸5の縦框5aとが左右方向において重なっているため、網戸5を屋外側に向けて取り外すことができない。使用者は、はじめに、全ての位置決め部材24を位置決め状態F1から非位置決め状態F2にする。そして、使用者は、柱部材10をレール部材21に沿って右方に移動させ、柱部材10が第二位置P2に位置するように調整する。図3Bに示すように、柱部材10が第二位置P2に位置した場合、使用者は、位置決め部材24を非位置決め状態F2から位置決め状態F1にして、柱部材10を第二位置P2に固定する。これにより、柱部材10と網戸5が左右方向において重ならないため、網戸5が屋外側に向けて取外し可能となる。
次に、後付開閉体駆動装置1を、既設の手動式開閉装置2に取り付ける方法について説明する。柱部材10の上下方向長さは、枠部3の上下方向長さに合わせるように予め調整されている。はじめに、柱部材10が枠部3に取付けられる。このとき、連結部材50、結合部材60、上側蓋部13および下側蓋部14は、柱部材10から取り外されている。この状態において、枠部3の形状(傾斜)に合わせるように支持部材23の傾斜角度が調整されるとともに、柱部材10の第一位置P1および第二位置P2が確認される。そして、レール部材21が枠部3に固定されることにより、柱部材10が枠部3に取付けられる。
続けて、上側蓋部13および下側蓋部14が取付けられ、連結部材50が移動体30に結合部材60によって結合される。さらに、連結部材50の係合部52が座板2d2の被係合部2d3に係合されることにより、移動体30とシャッタ2dとが連結される。
本第一実施形態によれば、後付開閉体駆動装置1は、サッシ4a,4bおよび網戸5が移動可能かつ着脱可能に取付けられた枠部3を有する建物の開口部の屋外側に配設され、シャッタ2dを手動にてスライドさせることにより開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置2に対して、シャッタ2dを電動にてスライドさせる機能を追加する後付開閉体駆動装置1である。後付開閉体駆動装置1は、網戸5とシャッタ2dとの間に、シャッタ2dのスライド方向に沿って延びるように配設された柱部材10と、シャッタ2dを電動にてスライドさせる柱部材10の位置を第一位置P1と定義し、かつ、サッシ4a,4bおよび網戸5が開口部から取外し可能となる柱部材10の位置を第二位置P2と定義する場合、柱部材10を、枠部3に第一位置P1と第二位置P2との間を移動可能に取付ける取付機構部20と、柱部材10にスライド方向に沿って移動可能に配設された移動体30と、柱部材10に配設されるとともに、移動体30を移動させるモータ41を備え、かつ、モータ41の駆動力によって移動体30を柱部材10に対して相対的にスライド方向に沿って移動させる相対移動機構部40と、移動体30に設けられ、シャッタ2dに形成された被係合部2d3と係合する係合部52と、モータ41を制御して、移動体30をスライド方向に沿って移動させることにより、シャッタ2dのスライドを制御する制御部70と、を備えている。
これによれば、後付開閉体駆動装置1の柱部材10は、シャッタ2dを電動にて開閉させる第一位置P1と、枠部3に対してサッシ4a,4bおよび網戸5が取外し可能となる第二位置P2との間を移動可能に取付けられている。よって、柱部材10を第二位置P2に移動させることで、柱部材10を枠部3から取外すことなく、サッシ4a,4bおよび網戸5の取り付けおよび取外しが可能となる。したがって、後付開閉体駆動装置1が開口部に取り付けられている場合においても、サッシ4a,4bおよび網戸5の取り付けおよび取り外しを比較的簡便に行うことができる。
また、後付開閉体駆動装置1は、移動体30が配設された柱部材10を枠部3に取り付けて、移動体30と連結部材50とを結合部材60によって結合させ、係合部52を被係合部2d3に係合させることにより、既設の手動式開閉装置2に取り付けられる。すなわち、後付開閉体駆動装置1は、手動式開閉装置2を分解せずに取り付けられる。よって、後付開閉体駆動装置1は、既設の手動式開閉装置2に対して、従来の後付開閉体駆動装置1のように手動式開閉装置2を分解して組み込む場合と比べて、シャッタ2dを電動にてスライドさせる機能を簡便に追加することができる。
また、後付開閉体駆動装置1は、移動体30が配設された柱部材10を枠部3に取り付けて、移動体30と連結部材50とを結合部材60によって結合させ、係合部52を被係合部2d3に係合させることにより、既設の手動式開閉装置2に取り付けられる。すなわち、後付開閉体駆動装置1は、手動式開閉装置2を分解せずに取り付けられる。よって、後付開閉体駆動装置1は、既設の手動式開閉装置2に対して、従来の後付開閉体駆動装置1のように手動式開閉装置2を分解して組み込む場合と比べて、シャッタ2dを電動にてスライドさせる機能を簡便に追加することができる。
また、取付機構部20は、枠部3の被取付部3aの形状に合わせて、柱部材10を枠部3に取付ける。
これによれば、枠部3の被取付部3aが傾斜している場合においても、柱部材10が比較的簡便にシャッタ2dのスライド方向に沿うように取り付けられる。
これによれば、枠部3の被取付部3aが傾斜している場合においても、柱部材10が比較的簡便にシャッタ2dのスライド方向に沿うように取り付けられる。
また、柱部材10が第一位置P1と第二位置P2との間を移動する方向である柱部材移動方向D(左右方向)は、サッシ4a,4bおよび網戸5の移動方向(左右方向)と同じ方向である。
これによれば、柱部材移動方向Dがサッシ4aおよび網戸5の移動方向と同じ方向であるため、サッシ4aおよび網戸5が屋外の方向に向けて取り外される場合において、サッシ4aおよび網戸5が比較的容易に取外し可能な柱部材10の第二位置P2に、柱部材10を確実に位置させることができる。
これによれば、柱部材移動方向Dがサッシ4aおよび網戸5の移動方向と同じ方向であるため、サッシ4aおよび網戸5が屋外の方向に向けて取り外される場合において、サッシ4aおよび網戸5が比較的容易に取外し可能な柱部材10の第二位置P2に、柱部材10を確実に位置させることができる。
また、係合部52は、移動体30に対して着脱可能に設けられ、屋内側からの操作により、係合部52と移動体30との結合および結合の解除を行う結合部材60をさらに備えている。
これによれば、結合部材60が屋内側から操作されることによって、係合部52と移動体30との結合および結合の解除が行われる。係合部52と移動体30との結合が解除された場合、係合部52と被係合部2d3との係合が外されることにより、シャッタ2dが手動にて開閉可能となる。よって、例えば充電が無くなったことでモータ41が駆動しない場合においても、屋内にいる使用者が、係合部52と移動体30との結合を解除して、シャッタ2dを手動にて開けることができる。また、結合部材60が屋内側からでなく、屋外側から操作可能である場合に比べ、開口部の防犯性が確保される。
これによれば、結合部材60が屋内側から操作されることによって、係合部52と移動体30との結合および結合の解除が行われる。係合部52と移動体30との結合が解除された場合、係合部52と被係合部2d3との係合が外されることにより、シャッタ2dが手動にて開閉可能となる。よって、例えば充電が無くなったことでモータ41が駆動しない場合においても、屋内にいる使用者が、係合部52と移動体30との結合を解除して、シャッタ2dを手動にて開けることができる。また、結合部材60が屋内側からでなく、屋外側から操作可能である場合に比べ、開口部の防犯性が確保される。
(第二実施形態)
次に本発明による後付開閉体駆動装置の第二実施形態について、主として上述した第一実施形態と異なる部分について説明する。本第二実施形態においては、上述した第一実施形態と比べて、柱部材10、移動体30および相対移動機構部40の構成が異なっている。
次に本発明による後付開閉体駆動装置の第二実施形態について、主として上述した第一実施形態と異なる部分について説明する。本第二実施形態においては、上述した第一実施形態と比べて、柱部材10、移動体30および相対移動機構部40の構成が異なっている。
本第二実施形態の柱部材110は、図11および図12に示すように、前方に向けて開放する断面U字状に、かつ、スライド方向に沿って延びるように形成されている。柱部材110は、移動体案内部115および一対の軸部材案内部116を有している。
移動体案内部115は、移動体130のスライドを案内するものである。移動体案内部115の断面形状は、移動体130の後面の形状に沿うように形成されている(図12参照)。
一対の軸部材案内部116は、スライド方向に沿って延びる断面U字状(図12参照)の溝状に形成され、柱部材110の左右両端部に、それぞれの開放部が対向するように配設されている。軸部材案内部116には、移動体130に配設された後述する軸部材145の端部が溝の内側に位置している。軸部材案内部116は、移動体130がスライドする場合、軸部材145の両端部に配設された後述するローラ146を介して軸部材145をスライド方向に案内するものである。
一対の軸部材案内部116は、スライド方向に沿って延びる断面U字状(図12参照)の溝状に形成され、柱部材110の左右両端部に、それぞれの開放部が対向するように配設されている。軸部材案内部116には、移動体130に配設された後述する軸部材145の端部が溝の内側に位置している。軸部材案内部116は、移動体130がスライドする場合、軸部材145の両端部に配設された後述するローラ146を介して軸部材145をスライド方向に案内するものである。
本第二実施形態の移動体130は、柱部材110にスライド方向に沿って移動可能に配設されたものである。移動体130は、直方体状に形成されている。移動体130の後面は、柱部材110の移動体案内部115に対向し、スライド方向に摺動可能に形成されている。また、移動体130の右側には、連結部材50が結合部材60によって結合する突出部131が形成されている。さらに、移動体130には、電源部80、充電部90および制御部70が収容されている(図11参照)。
本第二実施形態の相対移動機構部140は、モータ141、減速機構部(図示なし)、軸部材145、ローラ146、ラック部147およびピニオンギヤ148を備えている。
モータ141は、移動体130の上側に固定されている。モータ141は、例えば直流電力によって回転駆動する直流式電動機である。モータ141の出力軸(図示なし)は、移動体130の内部に位置する。
減速機構部は、モータ141の出力軸の回転速度を減速させて軸部材145に出力するものである。
軸部材145は、図12に示すように、移動体130の下端部にて、左右方向に沿って延びるように、かつ、移動体130を左右方向に貫通するように配設されている。軸部材145は、減速機構部を介してモータ141の駆動力によって移動体130に対して相対的に回転する。また、軸部材145の回転数を検出する回転数検出部(図示なし)が移動体130内に配設されている。回転数検出部は、検出結果を制御部70に送信するようになっている。
軸部材145は、図12に示すように、移動体130の下端部にて、左右方向に沿って延びるように、かつ、移動体130を左右方向に貫通するように配設されている。軸部材145は、減速機構部を介してモータ141の駆動力によって移動体130に対して相対的に回転する。また、軸部材145の回転数を検出する回転数検出部(図示なし)が移動体130内に配設されている。回転数検出部は、検出結果を制御部70に送信するようになっている。
ローラ146は、円筒状に形成されている。ローラ146は、軸部材145の両端部に、相対回転可能に配設されている。また、ローラ146は、軸部材案内部116内側に位置するように配設され、軸部材145をスライド方向に沿って移動可能としている。
ラック部147は、柱部材110にスライド方向に沿って延びるように配設され、ピニオンギヤ148と噛み合うものである。ラック部147は、例えばアルミニウム等の金属製であり、柱部材110に例えばボルトおよびナット(いずれも図示なし)によって固定されている。
ピニオンギヤ148は、軸部材145の左端部における移動体130と左側のローラ146との間に、相対回転不能に配設されている。これにより、ピニオンギヤ148は、軸部材145および減速機構部を介してモータ141の駆動力によって回転する。
また、ピニオンギヤ148は、ラック部147と噛み合うように配設されている。よって、ピニオンギヤ148は、回転することにより、ラック部147に対して相対的にスライド方向に沿って移動する。本第二実施形態の場合、ラック部147が柱部材110に固定されているとともに、ピニオンギヤ148が移動体130に配設されている。よって、ピニオンギヤ148がモータ141の駆動力によって回転することにより、移動体130が柱部材110に対して相対的にスライド方向に沿って移動する。
このように、相対移動機構部140は、柱部材110および移動体130に配設されている。具体的には、ラック部147が柱部材110に配設されている。モータ141、減速機構部、軸部材145、ローラ146およびピニオンギヤ148が移動体130に配設されている。
本第二実施形態によれば、後付開閉体駆動装置1は、サッシ4a,4bおよび網戸5が移動可能かつ着脱可能に取付けられた枠部3を有する建物の開口部の屋外側に配設され、シャッタ2dを手動にてスライドさせることにより開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置2に対して、シャッタ2dを電動にてスライドさせる機能を追加する後付開閉体駆動装置1である。後付開閉体駆動装置1は、網戸5とシャッタ2dとの間に、シャッタ2dのスライド方向に沿って延びるように配設された柱部材110と、シャッタ2dを電動にてスライドさせる柱部材110の位置を第一位置P1と定義し、かつ、サッシ4a,4bおよび網戸5が開口部から取外し可能となる柱部材110の位置を第二位置P2と定義する場合、柱部材110を、枠部3に第一位置P1と第二位置P2との間を移動可能に取付ける取付機構部20と、柱部材110にスライド方向に沿って移動可能に配設された移動体130と、柱部材110または移動体130に配設されるとともに、移動体130を移動させるモータ141を備え、かつ、モータ141の駆動力によって移動体130を柱部材110に対して相対的にスライド方向に沿って移動させる相対移動機構部140と、移動体130に設けられ、シャッタ2dに形成された被係合部2d3と係合する係合部52と、モータ141を制御して、移動体130をスライド方向に沿って移動させることにより、シャッタ2dのスライドを制御する制御部70と、を備えている。
なお、上述した各実施形態において、後付開閉体駆動装置の一例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を採用することもできる。例えば、柱部材10,110の柱部材移動方向Dは、左右方向であるが、これに代えて、柱部材移動方向Dを前後方向とするようにしても良い。この場合、レール部材21は、前後方向に沿って延びるように形成される。すなわち、レール部材21は、上述した実施形態において、柱部材10,110の第一位置P1と第二位置P2とが、左右方向に沿って位置するように形成されているが、これに代えて、前後方向に沿って位置するように形成される。
また、上述した各実施形態において、柱部材10,110の第一位置P1は、開口部(枠部3)の左右方向中央部に位置しているが、これに代えて、開口部の左右方向において中央部以外に位置するようにしても良い。さらに、柱部材10,110の第二位置P2は、柱部材10,110の第一位置P1の左右方向いずれか一方の一ヶ所、または、両方の二ヶ所に設けられても良い。
また、上述した各実施形態において、レール部材21は、左右方向に延びる板状に形成されているが、これに代えて、レール部材21を枠部3の被取付部3aの形状に合わせて形成するようにしても良い。例えば、被取付部3aが前後方向において凸状に湾曲しているとき、レール部材21を柱部材10,110が移動可能に前後方向において凸状に湾曲させた形状に形成する。また、枠部3の形状に合わせて、レール部材21が複数形成されるようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、移動体30,130と連結部材50が着脱可能に設けられているが、これに代えて、移動体30,130と連結部材50とを一体的に形成するようにしても良い。この場合、係合部52は、移動体30,130に設けられ、シャッタ2dの被係合部2d3と係合する。
また、上述した各実施形態において、電源部80は二次電池であるが、これに代えて、商用電源を用いるようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、電源部80は二次電池であるが、これに代えて、商用電源を用いるようにしても良い。
また、既存の手動式開閉装置2においては、座板2d2に被係合部2d3が形成されていない場合も考えられる。この場合、係合部52に係合するように形成された被係合部2d3を既存の手動式開閉装置2の座板2d2に後付にて取り付けるようにすると良い。
また、上述した各実施形態において、シャッタ2dの上限位置および下限位置の検出は、回転数検出部の検出信号に基づいて行われているが、これに代えて、リミットスイッチの検出信号に基づいて行うようにしても良い。具体的には、シャッタ2dの上限位置および下限位置にて、座板2d2がリミットスイッチをオンするように、リミットスイッチを上ストッパおよび下ストッパに配設すると良い。
また、上述した各実施形態において、シャッタ2dの上限位置および下限位置の検出は、回転数検出部の検出信号に基づいて行われているが、これに代えて、リミットスイッチの検出信号に基づいて行うようにしても良い。具体的には、シャッタ2dの上限位置および下限位置にて、座板2d2がリミットスイッチをオンするように、リミットスイッチを上ストッパおよび下ストッパに配設すると良い。
また、上述した第一実施形態において、柱部材10内にクラッチ機構を配設するようにしても良い。クラッチ機構は、解放時にモータ41とベルト部材44との間の動力伝達を遮断し、係合時に動力伝達を可能とするものである。クラッチ機構の操作は、柱部材10に外部から操作可能に設けられたスイッチ(図示なし)またはレバー(図示なし)によって行われる。これによれば、クラッチ機構が操作されて、動力伝達が遮断された場合、シャッタ2dを手動にて容易にスライドさせることができる。また、第二実施形態においても同様に、移動体130内に、解放時にモータ141と軸部材145との間の動力伝達を遮断し、係合時に動力伝達を可能とするクラッチ機構を配設するようにしても良い。
また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、柱部材10,110、取付機構部20、移動体30,130、相対移動機構部40,140、連結部材50および結合部材60の形状や配置位置等を変更しても良い。
また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、柱部材10,110、取付機構部20、移動体30,130、相対移動機構部40,140、連結部材50および結合部材60の形状や配置位置等を変更しても良い。
1…後付開閉体駆動装置、2…手動式開閉装置、2d…シャッタ(開閉体)、2d3…被係合部、3…枠部、3a…被取付部、4a,4b…サッシ(建具)、5…網戸(建具)、10…柱部材、11…本体部、20…取付機構部、21…レール部材、23…支持部材、24…位置決め部材、30…移動体、31…突出部、31a…挿入穴、40…相対移動機構部、41…モータ(駆動源)、42…減速機構部、44…ベルト部材、50…連結部材、51…腕部、51a…貫通穴、52…係合部、60…結合部材、61…挿入部、62…把手部、70…制御部、80…電源部、90…充電部、D…柱部材移動方向、P1…第一位置、P2…第二位置。
Claims (4)
- 建具が移動可能かつ着脱可能に取付けられた枠部を有する建物の開口部の屋外側に配設され、開閉体を手動にてスライドさせることにより前記開口部を開閉可能とする既設の手動式開閉装置に対して、前記開閉体を電動にてスライドさせる機能を追加する後付開閉体駆動装置であって、
前記建具と前記開閉体との間に、前記開閉体のスライド方向に沿って延びるように配設された柱部材と、
前記開閉体を電動にてスライドさせる前記柱部材の位置を第一位置と定義し、かつ、前記建具が前記開口部から取外し可能となる前記柱部材の位置を第二位置と定義する場合、前記柱部材を、前記枠部に前記第一位置と前記第二位置との間を移動可能に取付ける取付機構部と、
前記柱部材に前記スライド方向に沿って移動可能に配設された移動体と、
前記柱部材または前記移動体に配設されるとともに、前記移動体を移動させる駆動源を備え、かつ、前記駆動源の駆動力によって前記移動体を前記柱部材に対して相対的に前記スライド方向に沿って移動させる相対移動機構部と、
前記移動体に設けられ、前記開閉体に形成された被係合部と係合する係合部と、
前記駆動源を制御して、前記移動体を前記スライド方向に沿って移動させることにより、前記開閉体のスライドを制御する制御部と、を備えている後付開閉体駆動装置。 - 前記取付機構部は、前記枠部の被取付部の形状に合わせて、前記柱部材を前記枠部に取付ける請求項1記載の後付開閉体駆動装置。
- 前記柱部材が前記第一位置と前記第二位置との間を移動する方向である柱部材移動方向は、前記建具の移動方向と同じ方向である請求項1または請求項2記載の後付開閉体駆動装置。
- 前記係合部は、前記移動体に対して着脱可能に設けられ、
屋内側からの操作により、前記係合部と前記移動体との結合および前記結合の解除を行う結合部材をさらに備えている請求項1乃至請求項3記載の後付開閉体駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230849A JP2017096023A (ja) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | 後付開閉体駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015230849A JP2017096023A (ja) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | 後付開閉体駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096023A true JP2017096023A (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=58817075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230849A Pending JP2017096023A (ja) | 2015-11-26 | 2015-11-26 | 後付開閉体駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017096023A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111447775A (zh) * | 2020-05-18 | 2020-07-24 | 河南卓成钢结构工程有限公司 | 一种自动隐藏式收纳显示设备 |
-
2015
- 2015-11-26 JP JP2015230849A patent/JP2017096023A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111447775A (zh) * | 2020-05-18 | 2020-07-24 | 河南卓成钢结构工程有限公司 | 一种自动隐藏式收纳显示设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120111509A1 (en) | Motorizable tilt shade system and method | |
JP2018091506A (ja) | 空気調和機の室内機、及び空気調和機の室内機の組立方法 | |
US11713619B2 (en) | Screening device | |
KR20140000206U (ko) | 전동식 롤스크린 | |
JP6725768B2 (ja) | 建築物用のスライド窓、そのスライド窓を含むホームオートメーション装置およびその窓のための電動化された駆動装置の操作の制御方法 | |
JP5394595B2 (ja) | 日射遮蔽装置の操作装置 | |
BE1019252A5 (nl) | Scherminrichting. | |
EP2725181B1 (en) | Lateral guides | |
JP2017096023A (ja) | 後付開閉体駆動装置 | |
JP2016151151A (ja) | 開閉体収納部の構造 | |
WO2007011244A1 (en) | Door opener | |
JP3198801U (ja) | シェードのスラット角度調整機構 | |
JP6037631B2 (ja) | 開閉装置及び該開閉装置を備えた開閉装置設置構造 | |
KR101249672B1 (ko) | 스크린 착탈 장치 | |
JP2006266013A (ja) | 上げ下げ窓 | |
JP2021031949A (ja) | スクリーン装置 | |
KR101442124B1 (ko) | 슬라이드 블럭형 발코니 블라인드 | |
JP7146496B2 (ja) | 建具 | |
JP2016223093A (ja) | 後付開閉体駆動装置 | |
JP2000008707A (ja) | 引違い窓の開閉装置 | |
JP6320890B2 (ja) | 電動建具 | |
JP6037632B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP7089417B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP6738195B2 (ja) | ブラインド装置及び建具 | |
JP2018003286A (ja) | 後付開閉体駆動装置 |