JP2017068157A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017068157A JP2017068157A JP2015195755A JP2015195755A JP2017068157A JP 2017068157 A JP2017068157 A JP 2017068157A JP 2015195755 A JP2015195755 A JP 2015195755A JP 2015195755 A JP2015195755 A JP 2015195755A JP 2017068157 A JP2017068157 A JP 2017068157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- image
- image carrier
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (for example, a laser beam printer, an LED printer, etc.), a facsimile machine, and the like, which form an image on a recording medium using, for example, an electrophotographic image forming system.
電子写真方式の画像形成装置においては、画像形成を行う際に、帯電部材により帯電された感光体ドラムに対して選択的にレーザを照射して露光を行い、露光により形成された静電潜像にトナーを付着させて画像を形成する。 In an electrophotographic image forming apparatus, when an image is formed, a photosensitive drum charged by a charging member is selectively irradiated with a laser to perform exposure, and an electrostatic latent image formed by exposure is used. An image is formed by adhering toner to the toner.
ここで、感光体ドラムを帯電させる際には、帯電時に起こる放電現象により感光体ドラムの表面に放電生成物が生成されて堆積されていく。これは、コロナ放電方式の帯電部材を使用する場合だけでなく、感光体ドラムに接触して帯電させる接触帯電方式の帯電部材を使用する場合であっても、帯電部材と感光体ドラムとの間に微小のギャップがあるため、放電現象が発生して放電生成物が生成される。 Here, when the photosensitive drum is charged, a discharge product is generated and deposited on the surface of the photosensitive drum due to a discharge phenomenon that occurs during charging. This is not only when using a corona discharge charging member, but also when using a contact charging member that contacts and charges the photosensitive drum. Since there is a very small gap, a discharge phenomenon occurs and a discharge product is generated.
このように感光体ドラム表面に生成されて堆積した放電生成物は、画像形成に対して悪影響を及ぼすことがある。例えば、感光体ドラムの表面に堆積した放電生成物が吸湿すると、感光体ドラム表面に低抵抗の膜が張られたのと同様の状態となる。この場合、感光体ドラム表面に低抵抗の部分と高抵抗の部分とが混在する。このため、露光時において感光体ドラムにレーザを照射するとき、レーザを照射した部分と照射していない部分との境界が曖昧になって静電潜像がぼやける画像流れ現象が発生するおそれがある。また、帯電時に放電生成物が堆積した部分に通常の部分よりも電荷が多く保持される擬似的な注入帯電現象が発生し、画像に濃度差を生じさせてしまうおそれがある。 The discharge products generated and deposited on the surface of the photosensitive drum in this way may adversely affect image formation. For example, when the discharge product deposited on the surface of the photosensitive drum absorbs moisture, the state becomes the same as when a low-resistance film is stretched on the surface of the photosensitive drum. In this case, a low resistance portion and a high resistance portion are mixed on the surface of the photosensitive drum. For this reason, when irradiating the photosensitive drum with laser during exposure, there is a possibility that the boundary between the portion irradiated with the laser and the portion not irradiated with the image becomes ambiguous and an image flow phenomenon in which the electrostatic latent image is blurred may occur. . In addition, there is a possibility that a pseudo injection charging phenomenon in which a charge is retained more in the portion where the discharge product is accumulated at the time of charging than in the normal portion, causing a density difference in the image.
一方、このような放電生成物の影響により発生する画像流れ現象や画像の濃度差を防止する方法が提案されている。例えば特許文献1では、帯電時に帯電ローラに放電開始電圧未満の電圧を印加して感光体ドラムに流れる電流の電流値を検出する。そして、この電流値に基づいて注入帯電現象の発生を検知し、注入帯電現象が検知された場合には感光体ドラム表面に吸湿した放電生成物が多く堆積したと判断して回復動作により放電生成物の水分を除去する。
On the other hand, a method for preventing an image flow phenomenon and an image density difference caused by the influence of such discharge products has been proposed. For example, in
しかし、上記特許文献1の構成では、注入帯電現象の検知に際して検出する電流値として感光体ドラム1周分の電流値を平均化した値を用いている。一方、感光体ドラムの周方向において堆積した放電生成物の吸湿量、感光体ドラムに付着する水分量には部分差が生じることがある。従って、特許文献1の構成では、回復動作を行っても部分的に多く吸湿した放電生成物を除去し切れずに、回復動作後も感光体ドラム表面に低抵抗の部分と高抵抗の部分が混在したままの状態となるおそれがある。このため、画像流れ現象の発生や画像の濃度差が生じるおそれがある。
However, in the configuration of
そこで本発明の目的は、感光体ドラム等の感光手段に付着する水分量や放電生成物の吸湿量に部分的な差が生じた場合であっても、画像流れ現象の発生や画像の濃度差を低減することができる画像形成装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to generate an image flow phenomenon or a difference in image density even when a partial difference occurs in the amount of moisture adhering to a photosensitive means such as a photosensitive drum or the amount of moisture absorbed by a discharge product. It is an object to provide an image forming apparatus capable of reducing the above.
この目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体の表面に付着した複数箇所の水分の状態を検出する検出手段と、前記検出手段による複数の検出結果に基づいて前記像担持体に付着した水分量を判定し、該判定した水分量のばらつきを減少させる回復手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve this object, an image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier that forms an electrostatic latent image, and a detection unit that detects the states of water at a plurality of locations attached to the surface of the image carrier. And recovery means for determining the amount of water adhering to the image carrier based on a plurality of detection results by the detection means and reducing variations in the determined water amount.
本発明によれば、感光体ドラム等の感光手段に付着する水分量や放電生成物の吸湿量に部分的な差が生じた場合であっても、画像流れ現象の発生や画像の濃度差を低減することができる。 According to the present invention, even if there is a partial difference in the amount of moisture adhering to the photosensitive means such as the photosensitive drum or the amount of moisture absorbed by the discharge product, the occurrence of image flow phenomenon and the difference in image density are reduced. Can be reduced.
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。
(First embodiment)
<Image forming apparatus>
First, the overall configuration of the image forming apparatus A according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings together with the operation during image formation.
図1に示す様に、画像形成装置Aは記録材としてのシートにトナー像を転写する画像形成部と、画像形成部へシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着する定着部と、を備える。 As shown in FIG. 1, the image forming apparatus A includes an image forming unit that transfers a toner image onto a sheet as a recording material, a sheet feeding unit that supplies the sheet to the image forming unit, and a fixing that fixes the toner image on the sheet. A section.
画像形成部は、感光体ドラム1(像担持体)、帯電ローラ2(帯電部材)、現像装置4、クリーニングブレード7、転写ローラ5、レーザスキャナユニット3などを備えている。
The image forming unit includes a photosensitive drum 1 (image carrier), a charging roller 2 (charging member), a developing
画像形成に際しては、図2に示すCPU50がプリント信号を発すると、給送ローラ9及び搬送ローラ8によってシート積載部10に積載収納されたシートが画像形成部に送り出される。
During image formation, when the
一方、画像形成部においては、帯電ローラ2に帯電バイアスが印加されることにより、帯電ローラ2と接触する感光体ドラム1の表面が帯電させられる。
On the other hand, in the image forming unit, a charging bias is applied to the
その後、レーザスキャナユニット3が、内部に備える光源(不図示)からレーザ光を出射し、レーザ光を感光体ドラム1に照射する。これにより、感光体ドラム1の電位が部分的に低下して画像情報に応じた静電潜像が感光体ドラム1の表面上に形成される。
Thereafter, the
その後、現像装置4が備える現像スリーブ13に現像バイアスが印加されることにより、現像スリーブ13から感光体ドラム1表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像が形成される。感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、それぞれ回転可能に設けられた感光体ドラム1と転写ローラ5との間に形成された転写ニップ部に送り込まれる。トナー像が転写ニップ部に到着すると、転写ローラ5にトナーと逆極性の転写バイアスが印加されてトナー像がシートに転写される。
Thereafter, a developing bias is applied to the developing
その後、トナー像が転写されたシートは定着装置11(定着手段)に送られ、定着装置11の加熱部と加圧部との間に形成された定着ニップ部において加熱・加圧され、トナー像がシートに定着される。その後、シートは排出ローラ14によって搬送されて排出部15に排出される。
Thereafter, the sheet on which the toner image has been transferred is sent to a fixing device 11 (fixing means), and heated and pressed at a fixing nip portion formed between a heating portion and a pressure portion of the
<制御部>
次に、画像形成装置Aの制御部の構成について説明する。制御部は、図2に示す様に、まず各種の演算処理などを行うCPU50を有し、このCPU50にROM51、RAM52、電流値測定部53、高圧制御部54などが接続されている。
<Control unit>
Next, the configuration of the control unit of the image forming apparatus A will be described. As shown in FIG. 2, the control unit first includes a
ROM51にはCPU50の動作プログラムや画像形成のための各種の制御プログラムが格納されている。また、RAM52はCPU50によるプログラム実行中の各種データ等が一時的に格納される。また、高圧制御部54は高圧出力部55(バイアス印加手段)に接続されており、CPU50が高圧制御部54を介して高圧出力部55を制御することで帯電ローラ2に高圧の帯電バイアスが印加される。また、電流値測定部53は高圧出力部55とグランドとの間に配置され、帯電ローラ2を介して感光体ドラム1に流れる電流の電流値(以下、帰還電流値という)を測定する。
The
<回復シーケンス>
次に、感光体ドラム1表面に付着した水分や放電生成物の吸湿量の影響により感光体ドラム1の周方向において低抵抗の部分と高抵抗の部分が混在して発生する画像流れ現象や画像に濃度差を低減する回復シーケンスについて説明する。
<Recovery sequence>
Next, an image flow phenomenon or an image that occurs due to a mixture of a low resistance portion and a high resistance portion in the circumferential direction of the
図3のフローチャートに示す様に、回復シーケンスが開始されると、まず感光体ドラム1が回転を開始し、前露光部材(不図示)が前露光処理した後に、高圧出力部55により帯電ローラ2に対して放電開始電圧未満の帯電バイアスを印加する(S1)。
As shown in the flowchart of FIG. 3, when the recovery sequence is started, first, the
この放電開始電圧とは、帯電バイアスとして印加する電圧を大きくしていったときの感光体ドラム1の表面電位が増加し始める時の電圧値である。この放電開始電圧は、帯電ローラ2と感光体ドラム1との空隙や感光体層の厚み、感光体層比誘電率から決定される。本実施形態ではこの放電開始電圧が−550Vであり、回復シーケンスの実行時には放電開始電圧未満の帯電バイアスとして直流の帯電バイアス−500Vを印加する。
The discharge start voltage is a voltage value when the surface potential of the
ここで、通常の場合には、放電開始電圧以上の電圧を帯電ローラ2に印加したときに放電現像が発生して感光体ドラム1に電荷がのり始める。一方、感光体ドラム1の表面に放電生成物や水分が付着している場合、感光体ドラム1表面に低抵抗の膜が張られたのと同様の状態となって疑似的な注入現象が起き、放電開始電圧未満の電圧を印加した場合でも感光体ドラム1に電荷がのり始める。従って、放電開始電圧未満の電圧を印加したときの感光体ドラム1の表面電位に対応する情報を感光体ドラム1に付着する水分に関する情報として検出することで、放電生成物や水分の影響により感光体ドラム1の表面抵抗が低くなっているか否かがわかる。また感光体ドラム1の複数箇所の表面電位に対応する情報を検出することで感光体ドラム1の表面に付着した複数箇所の水分の状態を検出することができる。また感光体ドラム1の1周期中の感光体ドラム1の表面電位に対応する情報の分布を検出することで、感光体ドラム1の周方向における表面抵抗の分布が分かる。
Here, in a normal case, when a voltage equal to or higher than the discharge start voltage is applied to the charging
そこで本回復シーケンスでは、帯電ローラ2に対して放電開始電圧未満の帯電バイアスを印加したとき、感光体ドラム1の表面電位に対応する情報として帰還電流値を感光体ドラム1の1周期中に複数回検出する(S2)。これにより感光体ドラム1の表面に付着した複数箇所の水分の状態を検出することができ、また感光体ドラム1の周方向における表面抵抗の分布や水分のばらつき状況が分かる。
Therefore, in this recovery sequence, when a charging bias less than the discharge start voltage is applied to the charging
なお、この感光体ドラム1の表面電位に対応する情報は少なくとも感光体ドラム1の回転中に回転方向に沿って1周期分の情報を検出すればよい。また感光体ドラム1の1周期中の帰還電流値の検出回数は2回以上であれば任意でよいが、2回から20回ほど検出すると好ましい。本実施形態では、図4に示す様に、感光体ドラム1の3周期分、1周期中の時間を8分割しての各々の検出時間内に検出した帰還電流値の平均値を帰還電流値Idcとして8回検出した。
Information corresponding to the surface potential of the
ここで、検出された複数の帰還電流値Idc(複数の検出結果)のばらつきが大きい場合、感光体ドラム1の周方向において放電生成物の吸湿量や水分量に差が生じて感光体ドラム1表面に低抵抗の部分と高抵抗の部分が混在していることを意味する。そして、ばらつきが大きい状態で画像形成を行うと画像流れ現象や画像の濃度差を発生させるおそれがある。
Here, when the variation of the detected plurality of feedback current values Idc (a plurality of detection results) is large, a difference occurs in the moisture absorption amount and the moisture amount of the discharge product in the circumferential direction of the
このため、帰還電流値Idcのばらつきが所定以上か否かを判定する。本実施形態における判定方法としては、図5に示す様に、まず感光体ドラム1の1周期中に検出した8つの帰還電流値Idcのうちの最大値(MAX値)と最小値(MIN値)の差分値ΔIdcを算出する(S3)。
Therefore, it is determined whether or not the variation in the feedback current value Idc is greater than or equal to a predetermined value. As a determination method in the present embodiment, as shown in FIG. 5, first, the maximum value (MAX value) and the minimum value (MIN value) of the eight feedback current values Idc detected during one cycle of the
そして、差分値ΔIdcがROM52に予め記憶された閾値α以下か否かを判定し(S4)、差分値ΔIdcが閾値αより大きいときは帰還電流値Idcのばらつきが所定以上と判断し、閾値α以下のときはばらつきが所定未満と判断する。なお、この閾値αは画像品質と検出結果の相関から製品毎に任意に定められるものであるが、本実施形態においては2.5μAを閾値αとする。 Then, it is determined whether or not the difference value ΔIdc is equal to or smaller than a threshold value α stored in advance in the ROM 52 (S4). When the difference value ΔIdc is larger than the threshold value α, it is determined that the variation in the feedback current value Idc is equal to or greater than a predetermined value. In the following cases, it is determined that the variation is less than a predetermined value. The threshold value α is arbitrarily determined for each product from the correlation between the image quality and the detection result. In this embodiment, 2.5 μA is set as the threshold value α.
次に、差分値ΔIdcが閾値αより大きいとき、感光体ドラム1の周方向において放電生成物の吸湿量や水分量に差が生じており、画像形成を行うと画像流れ現象や画像の濃度差を発生させるおそれがある。このため、複数回検出した帰還電流値Idcのばらつきを減少させて感光体ドラム1の周方向における放電生成物の吸湿量や水分に起因する表面抵抗の差を減少させる回復モード(回復手段)を実行する(S5)。
Next, when the difference value ΔIdc is larger than the threshold value α, there is a difference in the moisture absorption amount and moisture amount of the discharge product in the circumferential direction of the
次に、回復モードについて説明する。上記通り放電生成物に起因して感光体ドラム1の表面抵抗に差が生じる原因としては、吸湿した放電生成物や水分の付着が低抵抗の膜を形成したのと同じ状態となるのが原因である。従って、感光体ドラム1表面や放電生成物に含まれる水分量を減少させれば、放電生成物に起因して感光体ドラム1の表面抵抗に差が生じることを防止できる。
Next, the recovery mode will be described. As described above, the cause of the difference in the surface resistance of the
このため、本実施形態において回復モードとしては、感光体ドラム1の表面に付着した放電生成物に含まれる水分量を減少させて放電生成物を乾燥させる。具体的には、例えば送風により感光体ドラム1に空気を送り込むか、感光体ドラム1を空回転させる。或いは、乾燥手段としてのヒータ(加熱手段)を設けて感光体ドラム1の表面に熱を付与する。これにより、放電生成物に含まれる水分量や感光体ドラム1に付着した水分量を減少させることができ、放電生成物の影響により感光体ドラム1の周方向において低抵抗の部分と高抵抗の部分が混在することを抑制することができる。従って、画像流れ現象の発生や画像の濃度差を低減させることができる。
For this reason, in this embodiment, as the recovery mode, the amount of water contained in the discharge product attached to the surface of the
また、加熱手段としてのヒータ(ヒータ部材)は、感光体ドラム1の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。また別途ヒータを備え付ける代わりに、定着装置11の加熱部が熱源として備える不図示の定着ヒータ(ヒータ部材)を乾燥手段として利用することも可能である。例えば定着ヒータを稼動させて定着空回転(定着温調空回転、印字動作)させることにより、画像形成装置A内の雰囲気温度を上昇させ、感光体ドラム1に付着した放電生成物を乾燥させる。これにより、別途ヒータを設けずに放電生成物の対策を行うことができ低コスト化につながる。さらに、ファンを画像形成装置A内に設け、定着ヒータ付近の熱せられた空気を積極的に感光体ドラム1に送り込む構成とすることで、乾燥効果を向上させることができる。
Further, a heater (heater member) as a heating unit may be provided inside the
なお、放電生成物を乾燥させるのではなく、感光体ドラム1に当接して放電生成物を掻き取る掻き取り部材を設ける構成としてもよい。例えば、クリーニングブレード7を掻き取り部材として用い、感光体ドラム1を空回転させてクリーニングブレード7により感光体ドラム1表面を研磨させることで放電生成物を掻き取ることができる。これにより、放電生成物の影響により感光体ドラム1の周方向において低抵抗の部分と高抵抗の部分が混在することを防止できる。また、積極的に感光体ドラム1が削れることを促進させるために空回転中に高圧を印加する構成としてもよい。しかし、この場合には掻き取られる放電生成物と新たに生成される放電生成物との量のバランスに配慮する必要がある。なお、上記乾燥手段により放電生成物を乾燥させながら、掻き取り部材により放電生成物を掻き取る構成としてもよい。
Instead of drying the discharge product, a scraping member that contacts the
次に、回復モードの実行後、画像形成装置Aは再度上記ステップS1に戻って、放電開始電圧未満の帯電バイアスを印加し、その後に再度差分値ΔIdcを取得する。そして、帰還電流値の差分値ΔIdcが閾値α以下になるまで同様の制御を繰り返す。 Next, after executing the recovery mode, the image forming apparatus A returns to step S1 again, applies a charging bias less than the discharge start voltage, and then obtains the difference value ΔIdc again. The same control is repeated until the difference value ΔIdc of the feedback current value becomes equal to or less than the threshold value α.
また、回復モードの実行時間については、回復モード実行後に検出した差分値ΔIdcの減少量と回復モード実行時間に基づいて近似して求めるのが好ましい。例えば図6(a)に示す様に、まず回復モード1回目実行後に検出した差分値ΔIdc1と回復モード2回目実行後に検出した差分値ΔIdc2と回復モードの実行時間検出する。そして、図6(b)に示す様に、その検出結果から単位実行時間当たりの回復量を算出して、差分値ΔIdcが閾値α以下になる回復モード総実行時間を算出し、その算出結果に基づいて3回目の回復モードの実行時間を決定する。これにより、最短の時間で回復モードを終了できる。 Further, the recovery mode execution time is preferably obtained by approximation based on the decrease amount of the difference value ΔIdc detected after the recovery mode is executed and the recovery mode execution time. For example, as shown in FIG. 6A, first, the difference value ΔIdc1 detected after the first execution of the recovery mode, the difference value ΔIdc2 detected after the second execution of the recovery mode, and the execution time of the recovery mode are detected. Then, as shown in FIG. 6B, the recovery amount per unit execution time is calculated from the detection result, and the recovery mode total execution time when the difference value ΔIdc is equal to or less than the threshold value α is calculated. Based on this, the execution time of the third recovery mode is determined. Thereby, the recovery mode can be completed in the shortest time.
次に、上記ステップS4において帰還電流値の差分値ΔIdcが閾値α以下になった後の制御について説明する。まず画像形成装置Aは、上記ステップS2において複数回検出した感光体ドラム1の1周期中の帰還電流値Idcの平均値Iaveを算出する(S6)。
Next, the control after the difference value ΔIdc of the feedback current value becomes equal to or less than the threshold value α in step S4 will be described. First, the image forming apparatus A calculates the average value Iave of the feedback current value Idc during one cycle of the
次に、図7に示す様に、算出した平均値Iaveと予めROM52に記憶した帰還電流値の目標値Itrgとを比較し、IaveとItrgとのずれを補正する補正値を算出してROMに記憶する(S7)。このItrgは予め設定された放電開始電圧(本実施形態では-500V)の帯電バイアスを印加したときに流れる帰還電流値の正常値である。このため、ROMに記憶した補正値を用いて画像形成時の帯電バイアス値を決定することで、感光体ドラム1の帯電量を最適化することができ、良質な画像形成を行うことができる。
Next, as shown in FIG. 7, the calculated average value Iave and the target value Itrg of the feedback current value stored in the
その後、画像形成装置Aは、CPU50からの画像形成指示を待つスタンバイ状態となり、画像形成指示に備える(S8)。
Thereafter, the image forming apparatus A enters a standby state waiting for an image formation instruction from the
<効果確認>
次に、上記した回復モード実行時間の決定に関する効果確認の結果を説明する。本効果確認で用いる帯電ローラ2は弾性ソリッドローラであって、基層(弾力層)、誘電層、保護層の3層構成のものを使用した。また、外径はφ16であり、アスカーC硬度は48±5°のものを使用した。また、帰還電流値Idcは感光体ドラム1の1周期中に電流値測定部53により2msec間隔で読み取り、帯電バイアスとしては放電開始電圧未満の電圧である−500Vの直流電圧を印加した。
<Effect confirmation>
Next, the result of the effect confirmation regarding the determination of the recovery mode execution time will be described. The charging
以上の条件で効果確認を行った結果、図8(a)に示す様に、回復モード実行後に測定した帰還電流値の差分値ΔIdcの推移は1回目実行後から3回目実行後までの間で10μA、9.8μA、9.6μAとなった。また、回復モード実行時間は1回当たり約0.408696秒だった。このため、図8(b)に示す様に、回復モードの単位実行時間当たりの回復量は0.2435μAと算出された。また、差分値ΔIdcをx、回復モード実行時間をyとすると、回復モード実行時間yはy=−2.0435x+20.843の式から算出されることがわかった。 As a result of confirming the effect under the above conditions, as shown in FIG. 8A, the transition of the difference value ΔIdc of the feedback current value measured after the execution of the recovery mode is between after the first execution and after the third execution. 10 μA, 9.8 μA, and 9.6 μA were obtained. The recovery mode execution time was about 0.408696 seconds per time. Therefore, as shown in FIG. 8B, the recovery amount per unit execution time in the recovery mode was calculated to be 0.2435 μA. Further, it was found that when the difference value ΔIdc is x and the recovery mode execution time is y, the recovery mode execution time y is calculated from the equation y = −2.0435x + 20.443.
この結果、差分値ΔIdcが閾値αである2.5μA以下となるには合計15.73秒間回復モードを実行する必要があると算出された。そして、回復モードを合計で15.73秒実行し、その後に再度差分値ΔIdc値を検出したところ、差分値ΔIdcは閾値αである2.5μA以下となった。以上より、上記した回復モード実行時間の決定方法が妥当であることが確認された。なお、回復シーケンス終了後の画像形成においては、画像の濃度差は解消されていた。 As a result, it was calculated that the recovery mode had to be executed for a total of 15.73 seconds in order for the difference value ΔIdc to be equal to or less than the threshold value α of 2.5 μA. Then, the recovery mode was executed for a total of 15.73 seconds, and then the difference value ΔIdc value was detected again. As a result, the difference value ΔIdc was 2.5 μA or less, which is the threshold value α. From the above, it was confirmed that the above-described method for determining the recovery mode execution time is appropriate. In the image formation after the completion of the recovery sequence, the image density difference is eliminated.
なお、上記回復シーケンスは画像形成が所定時間以上行われなかったとき、例えば装置本体の電源がOFFからONに切り替わるときや長時間画像形成が行われないときに突入するスリープモードの復帰時に行うとより効果的である。これは、画像形成動作が行われない時間が長いほど、感光体ドラム1の表面に放電生成物が沈着して吸湿している可能性が高いためである。
The above recovery sequence is performed when image formation has not been performed for a predetermined time or more, for example, when the power of the apparatus main body is switched from OFF to ON, or when returning to the sleep mode that enters when image formation is not performed for a long time. More effective. This is because the longer the time during which the image forming operation is not performed, the higher the possibility that the discharge product is deposited on the surface of the
また、画像流れ現象は高温高湿環境で発生しやすく、結露は低温環境から急激に温度が上昇したときに発生しやすいなど、回復シーケンス実行の必要性は装置本体が設置された環境に左右されやすい。従って、装置本体の設置箇所の温湿度や絶対水分量などの環境を検知するための環境センサを設け、環境センサの検知結果を、回復シーケンス開始のトリガに設定することも可能である。これにより、必要なときのみ回復シーケンスを行うことができ、消費電力を削減させることができる。 In addition, the necessity of executing a recovery sequence depends on the environment in which the main body of the device is installed. Cheap. Therefore, it is also possible to provide an environmental sensor for detecting the environment such as the temperature and humidity and the absolute water content at the installation location of the apparatus main body, and set the detection result of the environmental sensor as a trigger for starting the recovery sequence. As a result, the recovery sequence can be performed only when necessary, and the power consumption can be reduced.
なお、本実施形態においては、感光体ドラム1に付着する水分に関する情報として帰還電流値Idcを使用したが、本発明はこれに限らない。すなわち、感光体ドラム1の表面電位を測定するドラム電位測定器を感光体ドラム1の近傍に設置する。そして高圧出力部55が一定の電流値の電流が流れるように放電開始電圧未満の直流電圧を印加したときの感光体ドラム1の帯電電位に基づいて上記制御を行っても、上記同様の効果を得ることができる。また、感光体ドラム1の表面電位に対応する情報は感光体ドラム1の表面抵抗に対応する情報であってもよい。
In the present embodiment, the feedback current value Idc is used as information regarding the moisture adhering to the
また、感光体ドラム1の濃度差を検出する手段としては、ドラム上にテストパッチ(濃度検出用チャート)を載せ、そのときのトナー載り量を、反射センサなどを代表とするセンサで検出した値を用いることも可能である。
As a means for detecting the density difference of the
1…感光体ドラム
53…電流値測定部
A…画像形成装置
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記像担持体の表面に付着した複数箇所の水分の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段による複数の検出結果に基づいて前記像担持体に付着した水分量を判定し、該判定した水分量のばらつきを減少させる回復手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for forming an electrostatic latent image;
Detection means for detecting the state of moisture at a plurality of locations attached to the surface of the image carrier;
Recovery means for determining the amount of water adhering to the image carrier based on a plurality of detection results by the detection means, and reducing variations in the determined water amount;
An image forming apparatus comprising:
該帯電部材に対し前記像担持体との間で放電を生じさせる帯電バイアスを印加するバイアス印加手段と、
を有し、
前記検出手段は、前記帯電部材に放電開始電圧未満の直流電圧を印加した際に得られる前記像担持体に付着する水分に関する情報から前記水分の状態を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A charging member for charging the image carrier;
Bias applying means for applying a charging bias for generating a discharge between the charging member and the image carrier;
Have
2. The detection unit according to claim 1, wherein the detection unit detects the state of the moisture from information regarding moisture attached to the image carrier obtained when a DC voltage lower than a discharge start voltage is applied to the charging member. The image forming apparatus described.
前記加熱手段は、前記ヒータ部材から発生する熱を前記像担持体の表面に付与することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 A fixing means for fixing the image by applying heat to the recording material by a heater member for the image transferred to the recording material;
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the heating unit applies heat generated from the heater member to a surface of the image carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195755A JP2017068157A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195755A JP2017068157A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017068157A true JP2017068157A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58494846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195755A Pending JP2017068157A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017068157A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219505A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and method for controlling the same |
JP2020112761A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and control program |
-
2015
- 2015-10-01 JP JP2015195755A patent/JP2017068157A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219505A (en) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and method for controlling the same |
JP7180135B2 (en) | 2018-06-19 | 2022-11-30 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and its control method |
JP2020112761A (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus and control program |
JP7188107B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-12-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014085577A (en) | Image forming apparatus | |
US9395647B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
CN106406047A (en) | Image forming apparatus and method for controlling an image forming apparatus | |
JP6235233B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6168910B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20140119763A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5452509B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017068157A (en) | Image forming apparatus | |
JP6395544B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP7146487B2 (en) | image forming device | |
JP6638304B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and control method therefor | |
JP2010210994A (en) | Image forming apparatus | |
US9335673B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus for separating a recording sheet from an image bearing member | |
JP6184213B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013117673A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10073369B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5391669B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6604005B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016090782A (en) | Image formation apparatus | |
JP2016114816A (en) | Image formation device | |
JP2020008609A (en) | Image forming device | |
JP2018013717A (en) | Image forming apparatus, determination method, and control method | |
JP2020012918A (en) | Image forming device | |
JP2017191264A (en) | Image forming apparatus |