[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017058307A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058307A
JP2017058307A JP2015184895A JP2015184895A JP2017058307A JP 2017058307 A JP2017058307 A JP 2017058307A JP 2015184895 A JP2015184895 A JP 2015184895A JP 2015184895 A JP2015184895 A JP 2015184895A JP 2017058307 A JP2017058307 A JP 2017058307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
information processing
processing apparatus
positioning
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015184895A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 大久保
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015184895A priority Critical patent/JP2017058307A/ja
Priority to PCT/JP2016/071753 priority patent/WO2017047233A1/ja
Publication of JP2017058307A publication Critical patent/JP2017058307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることが可能な、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する処理部を備え、処理部は、決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、決定対象それぞれにおける搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を決定する、情報処理装置が提供される。
【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
GNSS(Global Navigation Satellite System)のような衛星から送信される搬送波を利用した測位システムを利用して測位を行うことが可能な装置の普及が、進んでいる。
また、上記測位システムによる測位結果を利用する技術が開発されている。過去に観測された位置と、GNSSの1つであるGPS(Global Positioning System)により測位された位置とに基づいて、測位された位置を過去に観測された位置で表す技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2007−127665号公報
GNSSのような測位システムでは、衛星から1.5[GHz]などの所定の周波数の搬送波が送信され、当該測位システムを利用して測位を行う装置は、当該搬送波を受信することによって、測位を行う。衛星を利用した測位システムにおける測位方式としては、例えば、衛星から送信される搬送波の変調に基づく方式(いわゆる、コード測位方式)と、衛星から送信される搬送波の位相に基づく方式(いわゆる、搬送波測位方式)とが挙げられる。以下では、搬送波の変調に基づく方式による測位を「コード測位」と示す場合があり、また、搬送波の位相に基づく方式による測位を「搬送波測位」と示す場合がある。
コード測位では、測位環境が良好なとき(例えば、空が開けており測位に必要なGNSS衛星からの搬送波が十分かつ安定的に受信できるとき)であっても、実際の位置と測位により得られた位置との間に10[m]以上の誤差が生じうる。一方、搬送波測位は、VRS(Virtual Reference Station。仮想基準点方式)を利用することによって、コード測位よりも高精度な測位が可能である。
しかしながら、VRSに係るサービスのサービス料は、コード測位に係る測位デバイスに係るコストよりも高価である。そのため、例えば、スマートフォンや携帯電話のような通信装置、身体に装着して用いられる任意のウェアラブル装置、自動車や自動二輪車などの移動体など、一般消費者向けの装置(またはシステム)では、コード測位が利用されている。また、上記のような一般消費者向けの装置(または、民生機器)において、VRSを利用した搬送波測位を適用することは、現実的ではない。
本開示では、複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の上記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する処理部を備え、上記処理部は、上記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、上記決定対象それぞれにおける上記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、上記決定対象それぞれの位置を決定する、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の上記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、上記決定対象それぞれの位置を決定するステップを有し、上記決定するステップでは、上記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、上記決定対象それぞれにおける上記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、上記決定対象それぞれの位置が決定される、情報処理装置により実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の上記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、上記決定対象それぞれの位置を決定する機能を、コンピュータに実現させ、上記決定する機能は、上記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、上記決定対象それぞれにおける上記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、上記決定対象それぞれの位置を決定する、プログラムが提供される。
本開示によれば、複数の位置の決定対象それぞれから取得される搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
衛星を利用した測位システムにおける測位方式の概要を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を説明するための説明図である。 本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る情報処理方法
2.本実施形態に係る情報処理装置
3.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る情報処理方法)
まず、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下では、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、本実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げる。
[1]既存の測位方式
上述したように、GNSSのような衛星を利用した測位システムにおける測位としては、例えば、コード測位(衛星から送信される搬送波の変調に基づく方式による測位)と、搬送波測位(搬送波の位相に基づく方式による測位)とが挙げられる。
図1は、衛星を利用した測位システムにおける測位方式の概要を説明するための説明図である。図1のAは、情報処理装置10におけるコード測位の概要を示しており、図1のBは、情報処理装置10における搬送波測位の概要を示している。図1のBでは、位置が既知である基地局20を併せて示している。
コード測位が行われる場合、情報処理装置10は、図1のAに示すように、各衛星から受信した搬送波に含まれる拡散コードに基づいて、衛星それぞれとの距離を得る。情報処理装置10は、例えば、有している拡散コードと受信した拡散コードとのずれに基づいて、衛星それぞれとの距離を得る。そして、情報処理装置10は、衛星それぞれとの距離を用いた三角測量によって、情報処理装置10の位置を特定する。
ここで、コード測位に係る拡散コードの1単位である1チップは、図1のAに示すように、300[m]である。そのため、コード測位の結果には、数[m]〜数十[m]程の誤差が生じうる。よって、コード測位が行われる場合には、情報処理装置10の位置を精度よく決定することができるとは限らない。
また、搬送波測位が行われる場合、図1のBに示すように、情報処理装置10、基地局20それぞれにおいて、搬送波が受信される。また、情報処理装置10は、基地局20から、基地局20の位置の情報と基地局20が受信した搬送波の位相の情報とを取得する。また、情報処理装置10は、例えば、RTK(Real Time Kinematic)により搬送波の波の数を推定し、“情報処理装置10が受信した搬送波の位相と搬送波の位相の情報が示す基地局20が受信した搬送波の位相との誤差”に基づいて、基地局20との距離を求める。そして、情報処理装置10は、基地局20の位置の情報が示す基地局20の位置を利用して、情報処理装置10の位置を特定する。
ここで、衛星から送信される搬送波の周波数は、1.5[GHz]程度であるので、搬送波測位に係る搬送波の1単位である1波長は、図1のBに示すように19[cm]である。そのため、搬送波測位の結果における誤差は2[cm]程となり、搬送波測位が行われる場合には、コード測位よりも高精度に位置を特定することが可能である。
図1のBに示す搬送波測位により情報処理装置10の位置を特定するためには、基地局20の位置が必要である。また、基地局20の位置は、例えば、VRSに係るサービスを利用することによって、得ることが可能である。しかしながら、上述したように、VRSに係るサービスのサービス料は、コード測位に係る測位デバイスに係るコストよりも高価である。よって、VRSに係るサービスを利用した搬送波測位を、一般消費者向けの装置(または、民生機器)に適用することは、現実的ではない。
[2]本実施形態に係る情報処理方法の概要
そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、複数の決定対象それぞれにおける“搬送波の変調に基づく位置の測位結果”および“搬送波の位相に基づく他の決定対象との相対位置の測位結果”に基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する(決定処理)。
以下では、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を「コード測位の結果」または「コード測位の結果が示す位置」と示す場合がある。また、以下では、搬送波の位相に基づく他の決定対象との相対位置の測位結果を「搬送波測位の結果」または「搬送波測位の結果が示す位置」と示す場合がある。
ここで、本実施形態に係る決定対象とは、位置を決定する対象の装置(または、システム)である。本実施形態に係る決定対象としては、例えば、スマートフォンや携帯電話のような通信装置、ウェアラブル装置、自動車や自動二輪車などの移動体、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、タブレット型の装置など、位置を決定する対象となりうる任意の装置(または、システム)が挙げられる。
また、本実施形態に係る位置は、例えば、緯度および経度で表される。
より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれから、コード測位の結果を示す第1の位置情報と、他の決定対象との搬送波測位の結果を示す第2の位置情報とを取得する。
ここで、決定対象それぞれでは、例えば図1のAを参照して示したようなコード測位によって自己の位置を特定し、特定された位置を示すデータを、第1の位置情報とする。決定対象では、加速度センサなどの慣性センサによって、コード測位の測位精度を高めることも可能である。
また、決定対象それぞれでは、例えば図1のBを参照して示したように、他の決定対象との間で搬送波測位を行い、他の決定対象との搬送波測位の結果を示すデータを、第2の位置情報とする。ここで、他の決定対象の位置は、図1のBを参照した基地局20のように既知でなくてよい。そのため、本実施形態に係る情報処理方法が用いられる場合には、VRSに係るサービスを利用する必要はない。また、決定対象では、加速度センサなどの慣性センサによって、搬送波測位の測位精度を高めることも可能である。
決定対象が、本実施形態に係る情報処理装置の外部装置である場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、通信部(後述する)または接続されている外部の通信デバイスを介して、外部装置である決定対象と通信を行うことによって、第1の位置情報と第2の位置情報とを取得する。また、決定対象が、本実施形態に係る情報処理装置である場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理装置において測位を行うことによって、第1の位置情報と第2の位置情報とを取得する。
そして、本実施形態に係る情報処理装置は、取得された第1の位置情報と第2の位置情報とに基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、決定対象それぞれにおけるコード測位の結果が示す位置(搬送波の変調に基づく位置)と決定される位置との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を決定する。
図2は、本実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。図2は、決定対象1〜決定対象7という7つの決定対象が存在する場合における、本実施形態に係る情報処理方法に係る決定処理の概要を示している。図2では、第1の位置情報に基づき特定される決定対象それぞれの位置を「コード測位による位置」と示している。また、図2では、第2の位置情報に基づき特定される決定対象それぞれの位置を「搬送波測位による位置」と示している。以下では、決定対象それぞれにおけるコード測位による位置を「絶対位置」と示し、決定対象それぞれにおける搬送波測位による位置を「相対位置」と示す場合がある。
本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれから取得される第2の位置情報に基づいて、図2において「搬送波測位ネットワーク」と示しているように、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークを生成する。生成されたネットワークにおける決定対象それぞれの位置が、決定対象それぞれにおける相対位置に該当する。
また、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークにおいて、少なくとも1つの決定対象の相対位置が一意的に定まらない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、生成されたネットワークを補正する。
本実施形態に係る決定処理におけるネットワークの生成に係る処理の一例については、後述する。
上述したように、コード測位と搬送波測位とは測位の精度が異なる。よって、図2において「絶対位置と相対位置との誤差」と示しているように、決定対象それぞれの絶対位置と相対位置とには、誤差が生じうる。
本実施形態に係る情報処理装置は、図2に示す搬送波測位ネットワークのような、第2の位置情報に基づき生成されたネットワーク(または、補正されたネットワーク)を維持した状態でネットワーク全体の相対位置を補正する。ここで、ネットワークを維持した状態でのネットワーク全体の相対位置の補正は、ネットワーク全体の相対位置の調整と言い換えることも可能である。
そして、本実施形態に係る情報処理装置は、補正された決定対象それぞれにおける相対位置を、決定対象それぞれの位置として決定する。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定対象それぞれにおいて、相対位置(ネットワークにおける決定対象それぞれの位置)と絶対位置(搬送波の変調に基づく位置)との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を補正することによって、決定対象それぞれの位置を決定する。
ここで、図2に示す搬送波測位ネットワークのような、生成したネットワーク(または、補正されたネットワーク)が維持されることによって、搬送波測位の結果に基づく決定対象間の相対位置関係が保たれる。よって、生成したネットワーク(または、補正されたネットワーク)が維持されることによって、コード測位の結果よりも高精度な搬送波測位の結果が、決定対象それぞれの位置の決定に活かされる。
また、相対位置と絶対位置との誤差が最小となるように決定対象それぞれの位置が補正されることによって、決定される決定対象それぞれの位置の精度は、数[m]〜数十[m]程の誤差が生じるコード測位の結果よりも、高くなる。
よって、上記のように“生成したネットワーク(または、補正されたネットワーク)を維持した状態でネットワーク全体の相対位置を補正し、補正された決定対象それぞれにおける相対位置を、決定対象それぞれの位置として決定すること”によって、本実施形態に係る情報処理装置は、図1のAに示すように既存のコード測位が用いられる場合よりも、より高精度に決定対象それぞれの位置を決定することができる。
したがって、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、上記決定処理を行うことによって、複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることができる。
また、上述したように、本実施形態に係る情報処理方法が用いられる場合には、各決定対象においてVRSに係るサービスを利用する必要はない。よって、本実施形態に係る情報処理方法に係る決定処理が行われる場合には、既存の搬送波測位が用いられる場合よりも、決定対象それぞれの位置の決定に係るコストを低減することができうる。
[3]本実施形態に係る情報処理方法に係る処理
次に、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理について、より具体的に説明する。
(1)決定処理
本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれから取得される第1の位置情報と第2の位置情報とに基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する。本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、決定対象それぞれにおけるコード測位による位置と決定される位置との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を決定する。
ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定対象それぞれから取得される、第1の位置情報が示すコード測位の結果と第2の位置情報が示す搬送波測位の結果との一方または双方の変化が検出されるごとに、決定処理を行う。つまり、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定対象の移動が検出されるごとに、決定処理を行う。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、決定対象それぞれについて、“直近に取得された過去の第1の位置情報と新たに取得された第1の位置情報とを比較する比較処理”と、“直近に取得された過去の第2の位置情報と新たに取得された第2の位置情報とを比較する比較処理”との一方または双方を行うことによって、決定対象の移動を検出する。上記比較処理としては、例えば、“測位の結果の差分(例えば、位置間の距離)と設定されている閾値とを比較することによって、決定対象の移動を検出する処理”が、挙げられる。ここで、上記閾値の値の設定の仕方によって、いずれかの決定対象がわずかに移動することにより決定処理が行われることを抑制することが可能である。よって、上記閾値の値の設定の仕方によって、ロバスト性を向上させることができる。
なお、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、定期的、非定期的など、所定のタイミングで決定処理を行うことも可能である。
より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば下記の(1−1)の処理、および(1−2)の処理を行うことによって、決定対象それぞれの位置を決定する。
(1−1)ネットワークの生成に係る処理
本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれから取得される第2の位置情報に基づいて、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークを生成する。
ここで、第2の位置情報は他の決定対象との相対位置を示すので、決定対象それぞれから取得された第2の位置情報によって、例えば図2に示す搬送波測位ネットワークのような、決定対象間の相対位置関係が表されたネットワークを生成することが可能である。
なお、決定対象それぞれから取得された第2の位置情報は、決定対象それぞれにおける搬送波測位の結果を示しているので、第2の位置情報に基づいてネットワークを生成した結果、相対位置が一意的に定まらない決定対象が存在することが起こりうる。上記のように、相対位置が一意的に定まらない決定対象が存在する場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、生成したネットワークを補正する。
具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、第2の位置情報に対応する相対位置の測位精度の指標値(搬送波の位相に基づく位置の測位精度の指標値)に基づいて、生成したネットワークを補正する。
ここで、本実施形態に係る相対位置の測位精度の指標値としては、例えば、搬送波測位における精度低下率DOP(Dilution Of Precision)の和が、挙げられる。搬送波測位における精度低下率DOPは、例えば、決定対象それぞれにおいて測位精度の低下率を数値で表すことが可能な任意の方法によって求められる。本実施形態に係る情報処理装置は、第1の位置情報、および第2の位置情報と併せて、搬送波測位における精度低下率DOPを示す情報を、決定対象それぞれから取得する。
図3は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を説明するための説明図である。図3では、一の決定対象と他の決定対象との相対位置関係をベクトルで示している。以下では、一の決定対象の位置を起点とし他の決定対象の位置を終点とする、一の決定対象と他の決定対象との相対位置関係を示すベクトルを「相対ベクトル」と示す。
図3のAは、決定対象1〜決定対象3という3つの決定対象が存在する場合において、決定対象1の相対位置が一意的に定まらないネットワークの一例を示している。決定対象1の相対位置が一意的に定まらない場合には、決定対象1の相対位置に誤差dx、dyが存在している。ここで、誤差dxは、平面上の一の方向の誤差であり、誤差dyは、平面上の、当該一の方向と直交する方向の誤差である。
なお、本実施形態に係る誤差は、三次元空間の誤差として表されていてもよい。以下では、本実施形態に係る誤差が二次元平面の誤差である場合を例に挙げるが、本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る誤差が三次元空間の誤差である場合においても、二次元平面の誤差である場合と同様に、決定対象それぞれの位置を決定することが可能である。
また、図3のBは、図3のAに示すネットワークが補正されたネットワークの一例を示している。そして、図3のCは、決定対象1〜決定対象3それぞれにおける搬送波測位における精度低下率DOPの一例を示している。ここで、搬送波測位における精度低下率DOPは、例えば、値が大きくなる程、精度が低いことを示す。
図3のAのように、決定対象1の相対位置が一意的に定まらない場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、相対位置の測位精度の指標値として、搬送波測位における精度低下率DOPの和を算出する。図3のCに示す搬送波測位における精度低下率DOPより、相対位置の測位精度の指標値は、下記のように算出される。
・決定対象1から決定対象2への相対ベクトルにおける相対位置の測位精度の指標値=5(=2+3)
・決定対象2から決定対象3への相対ベクトルにおける相対位置の測位精度の指標値=9(=3+6)
・決定対象1から決定対象2への相対ベクトルにおける相対位置の測位精度の指標値=8(=6+2)
相対位置の測位精度の指標値が算出されると、本実施形態に係る情報処理装置は、算出された相対位置の測位精度の指標値を比較する。ここで、算出された相対位置の測位精度の指標値のうち、決定対象1から決定対象2への相対ベクトルにおける相対位置の測位精度の指標値が、最も小さい。よって、本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象1から決定対象2への相対ベクトルにおける決定対象1の位置を代表位置として決定し、例えば図3のBに示すように、代表位置を基準として生成したネットワークを補正する。
ここで、上記のような代表位置を決定して補正する方法は、例えば、誤差dx、dyが、要求精度に対して十分に小さい場合に有効であると考えられる。ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、誤差dx、dyと、設定されている閾値とを用いた閾値処理によって、要求精度に対して十分に小さいか否かを判定する。
なお、本実施形態に係る生成したネットワークを補正する方法は、上記に示す例に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、測位精度を考慮した上で、最小二乗法などによって誤差が小さくなるように決定対象それぞれの位置を決定して、生成したネットワークを補正してもよい。ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、搬送波測位における精度低下率DOPなどの相対位置の測位精度の指標値に基づいて、より精度が高い決定対象の位置を重み付けをして、決定対象それぞれの位置を決定する。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、搬送波測位における精度低下率DOPなどの相対位置の測位精度の指標値に基づいて誤差を按分して、決定対象それぞれの位置を決定して、生成したネットワークを補正することも可能である。
図3のAの場合を例に挙げると、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、誤差(dx、dy)を、各相対ベクトルにおける相対位置の測位精度の指標値で按分し、誤差が“0”となるように、決定対象1〜決定対象3それぞれの位置を決定する。誤差の按分の例としては、例えば、誤差(dx、dy)を3つの相対ベクトルが下記のように按分することが挙げられる。
・決定対象1から決定対象2への相対ベクトル:誤差(dx、dy)を、5/(5+9+8)分按分する。
・決定対象2から決定対象3への相対ベクトル:誤差(dx、dy)を、9/(5+9+8)分按分する。
・決定対象1から決定対象2への相対ベクトル:誤差(dx、dy)を、8/(5+9+8)分按分する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記のように、決定対象それぞれから取得される第2の位置情報に基づいて、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークを生成し、または、生成したネットワークを補正する。以下では、生成されたネットワーク、または、補正されたネットワークを、総称して「ネットワーク」と示す場合がある。
(1−2)決定対象それぞれの位置の決定に係る処理
上記のように、ネットワークが生成される、または、生成されたネットワークが補正されると、本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれの位置を決定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、ネットワークを維持した状態で、決定対象それぞれの位置を決定する。上記のようにネットワークが維持されることによって、決定対象間の相対位置関係は保たれることとなる。
より具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、決定対象それぞれにおいて、ネットワークにおける決定対象それぞれの位置(決定対象それぞれにおける搬送波測位による位置)とコード測位による位置(搬送波の変調に基づく位置)との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を決定する。
ここで、本実施形態に係るネットワークにおける決定対象それぞれの位置は、複数の決定対象のうちの一の決定対象の位置が、基準位置として設定されることにより定まる。
本実施形態に係る上記一の決定対象としては、予め設定されている決定対象が挙げられる。また、本実施形態に係る基準位置としては、予め設定されている位置が挙げられる。
予め設定されている決定対象としては、例えば、VRSサービスを利用している決定対象が挙げられ、予め設定されている位置としては、例えば、VRSにより得られた高精度の位置が挙げられる。
また、予め設定されている決定対象、および予め設定されている位置は、例えば、任意に設定された固定の決定対象、位置であってもよいし、ユーザ操作などによって変更可能であってもよい。
なお、本実施形態に係る基準位置の設定方法は、上記に示す例に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、第1の位置情報それぞれにおけるコード測位の測位精度の指標値(搬送波の変調に基づく位置の測位精度の指標値)に基づいて、基準位置を設定することも可能である。
具体的には、本実施形態に係る情報処理装置は、コード測位の測位精度の指標値に基づいて、複数の決定対象のうちの一の決定対象を設定し、設定された一の決定対象に対応する第1の位置情報が示す位置(コード測位の結果が示す位置)が、基準位置として設定される。
ここで、本実施形態に係るコード測位の測位精度の指標値としては、例えば、コード測位における精度低下率DOPが、挙げられる。コード測位における精度低下率DOPは、例えば、決定対象それぞれにおいて測位精度の低下率を数値で表すことが可能な任意の方法によって求められる。本実施形態に係る情報処理装置は、第1の位置情報、および第2の位置情報と併せて、コード測位における精度低下率DOPを示す情報を、決定対象それぞれから取得する。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、コード測位における精度低下率DOPが最も低い決定対象など、コード測位の測位精度の指標値に基づいて特定される測位精度が最も高い決定対象を、上記一の決定対象として設定する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、設定された一の決定対象に対応する第1の位置情報が示す位置を、基準位置として設定する。
上記のように一の決定対象に対応する基準位置が設定されることによって、ネットワークにおける決定対象それぞれの位置が一意に特定される。
ネットワークにおける決定対象それぞれの位置が一意に特定されると、本実施形態に係る情報処理装置は、ネットワークにおける決定対象それぞれの位置とコード測位による位置との誤差が最小となる、決定対象それぞれの位置を求める。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば最小二乗法などを行うことによって、上記誤差が最小となる、決定対象それぞれの位置を求める。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、測位精度による重み付け最小二乗法など、決定対象それぞれの測位精度によって重み付けを行った上で、決定対象それぞれの位置を求めることも可能である。
測位精度による重み付けは、例えば、1または2以上の測位精度に係る情報に基づいて行われる。本実施形態に係る測位精度に係る情報としては、例えば、コード測位における精度低下率DOPを示す情報、搬送波測位における精度低下率DOPを示す情報、衛星の仰角を示す情報のうちの1または2以上などが挙げられる。
また、例えば、基準位置がVRSにより得られた高精度の位置である場合には、基準位置に対応する決定対象の重みを、他の決定対象よりも重くしてもよい。また、複数の決定対象に、加速度センサなどの慣性センサによってコード測位または搬送波測位の測位精度を高めている決定対象が含まれている場合には、測位精度を高めている決定対象の重みを、測位精度を高めていない他の決定対象よりも重くしてもよい。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば上記のように、ネットワークにおける決定対象それぞれの位置とコード測位による位置との誤差が最小となるように、決定対象それぞれの位置を決定する。
本実施形態に係る情報処理装置は、決定処理において、例えば上記(1−1)の処理、および上記(1−2)の処理を行うことによって、決定対象それぞれの位置を決定する。
ここで、上記(1−2)の処理のように誤差が最小となるように決定対象それぞれの位置を決定することによって、決定される決定対象それぞれの位置の精度は、数[m]〜数十[m]程の誤差が生じるコード測位の結果よりも、高くなる。また、決定対象の数が増える程、誤差をより小さくすることができる可能性が高まるので、決定される決定対象それぞれの位置の精度は、決定対象の数が増える程、向上しうる。
よって、本実施形態に係る情報処理装置は、図1のAに示すように既存のコード測位が用いられる場合よりも、より高精度に決定対象それぞれの位置を決定することができる。
したがって、本実施形態に係る情報処理装置は、上記決定処理を行うことによって、複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることができる。
また、上述したように、本実施形態に係る情報処理方法が用いられる場合には、各決定対象においてVRSに係るサービスを利用する必要はない。よって、決定処理が行われる場合には、既存の搬送波測位が用いられる場合よりも、決定対象それぞれの位置の決定に係るコストを低減することができうる。
なお、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、上記(1)の処理(決定処理)に限られない。例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、下記の(2)に示すように、決定された決定対象の位置に関する通知を制御する処理(通知制御処理)を、さらに行うことも可能である。
(2)通知制御処理
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(1)の処理(決定処理)において決定された決定対象の位置に関する通知を制御する。
通知制御処理の例としては、例えば下記の(2−1)〜(2−4)に示す例が挙げられる。
(2−1)通知制御処理の第1の例
本実施形態に係る情報処理装置は、決定された決定対象の位置を通知させる。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、通知を制御する制御命令と決定された位置を示す情報とを含む通知制御情報を、通信部(後述する)などを介して、決定された位置に対応する決定対象それぞれに送信する。
上記通知制御情報を取得した決定対象は、制御命令に基づき処理を行い、決定された位置を示す情報が示す位置(以下、「決定された位置」と示す。)を、決定対象のユーザに対して通知する。決定対象は、例えば、“決定された位置を、表示画面に表示させることなどによる視覚的な通知方法”、“決定された位置を示す音声をスピーカなどの音声出力デバイスから出力させることによる聴覚的な通知方法”、あるいは、これらを組み合わせた通知方法など、決定された位置を通知することが可能な、任意の方法によって、決定された位置を決定対象のユーザに対して通知する。
また、上記通知制御情報を取得した決定対象それぞれにおいて、取得された決定された位置を示す情報は、例えば、位置を表示画面に表示させるアプリケーションなど、位置を利用した処理を行う様々なアプリケーションにおける処理に用いられてもよい。
(2−2)通知制御処理の第2の例
本実施形態に係る情報処理装置は、“コード測位の結果が示す位置(搬送波の変調に基づく位置)と、上記(1)の処理(決定処理)において決定された決定対象の位置との誤差”を、決定対象それぞれに対して通知させる。以下では、コード測位の結果が示す位置と上記(1)の処理(決定処理)において決定された決定対象の位置との誤差を、「決定された位置に基づく誤差」と示す場合がある。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、通知を制御する制御命令と、決定された位置に基づく誤差を示す情報とを含む通知制御情報を、通信部(後述する)などを介して、決定された位置に対応する決定対象それぞれに送信する。
上記通知制御情報を取得した決定対象は、制御命令に基づき処理を行い、決定された位置に基づく誤差を、決定対象のユーザに対して通知する。決定対象は、例えば、“決定された位置に基づく誤差を、表示画面に表示させることなどによる視覚的な通知方法”、“決定された位置に基づく誤差を示す音声をスピーカなどの音声出力デバイスから出力させることによる聴覚的な通知方法”、あるいは、これらを組み合わせた通知方法など、決定された位置に基づく誤差を通知することが可能な、任意の方法によって、決定された位置に基づく誤差を決定対象のユーザに対して通知する。
また、上記通知制御情報を取得した決定対象それぞれにおいて、取得された決定された位置に基づく誤差を示す情報は、例えば、“決定された位置に基づく誤差によってコード測位の結果を補正して、補正した位置を表示画面に表示させるアプリケーション”など、決定された位置に基づく誤差を利用した処理を行う様々なアプリケーションにおける処理に用いられてもよい。
(2−3)通知制御処理の第3の例
本実施形態に係る情報処理装置は、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を、通知させる。
ここで、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、1または2以上の測位精度に係る情報、決定された位置に基づく誤差、および最小二乗法による残差などに基づいて、決定された決定対象の位置に基づく精度を評価する。そして、本実施形態に係る情報処理装置は、通知を制御する制御命令と、評価結果を示す情報とを含む通知制御情報を、通信部(後述する)などを介して、決定された位置に対応する決定対象それぞれに送信する。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、コード測位における精度低下率DOPを示す情報(または、コード測位における精度低下率DOPを示す情報、および衛星の仰角を示す情報)と、決定された位置に基づく誤差と、最小二乗法による残差とに基づいて、コード測位に関する精度の指標値を求める。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、コード測位における精度低下率DOPを、決定された位置に基づく誤差および最小二乗法による残差によって調整することによって、コード測位に関する精度の指標値を求める。なお、コード測位に関する精度の指標値を求める方法は、上記に限られず、コード測位に関する精度を数値化することが可能な任意の方法によって、コード測位に関する精度の指標値を求めてもよい。
また、例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、搬送波測位における精度低下率DOPを示す情報(または、搬送波測位における精度低下率DOPを示す情報、および衛星の仰角を示す情報)と、決定された位置に基づく誤差と、最小二乗法による残差とに基づいて、搬送波測位に関する精度の指標値を求める。本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、搬送波測位における精度低下率DOPを、決定された位置に基づく誤差および最小二乗法による残差によって調整することによって、搬送波測位に関する精度の指標値を求める。なお、搬送波測位に関する精度の指標値を求める方法は、上記に限られず、搬送波測位に関する精度を数値化することが可能な任意の方法によって、搬送波測位に関する精度の指標値を求めてもよい。
上記のように、コード測位に関する精度の指標値と搬送波測位に関する精度の指標値とがそれぞれ求まると、求められた精度の指標値と、決定対象における実際の測位の精度の指標値とを評価し、評価結果を、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果とする。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、求められたコード測位に関する精度の指標値と、コード測位における精度低下率DOPとの誤差を、1または2以上の閾値を用いた閾値処理によって評価することによって、評価結果を得る。また、本実施形態に係る情報処理装置は、求められた搬送波測位に関する精度の指標値と、搬送波測位における精度低下率DOPとの誤差を、1または2以上の閾値を用いた閾値処理によって評価することによって、評価結果を得る。
閾値処理による評価の評価結果としては、例えば、閾値処理の結果に対応する定量的な評価結果と、閾値処理の結果に対応する定性的な評価結果との一方または双方が挙げられる。ここで、定量的な評価結果としては、例えば、精度を示す数値が挙げられる。また、定性的な評価結果としては、例えば、“◎”(とても良い)、“〇”(普通)、“△”(やや悪い)、“×”(非測位)などの、精度が感覚的に表される指標が挙げられる。
本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、“閾値処理の結果と定量的な評価結果が対応付けられているテーブル”、“閾値処理の結果と定性的な評価結果が対応付けられているテーブル”、あるいは、“閾値処理の結果、定量的な評価結果、および定性的な評価結果が対応付けられているテーブル”を参照することによって、閾値処理の結果に対応する定性的な評価結果との一方または双方を得る。
上記通知制御情報を取得した決定対象は、制御命令に基づき処理を行い、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を、決定対象のユーザに対して通知する。決定対象は、例えば、“決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を、表示画面に表示させることなどによる視覚的な通知方法”、“決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を示す音声をスピーカなどの音声出力デバイスから出力させることによる聴覚的な通知方法”、あるいは、これらを組み合わせた通知方法など、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を通知することが可能な、任意の方法によって、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果を決定対象のユーザに対して通知する。
一例を挙げると、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果が、定量的な評価結果である場合には、決定対象は、例えば、表示画面に「精度x(xは、数値)[m]以内」などを表示させる。また、決定された決定対象の位置に基づく精度の評価結果が、定性的な評価結果である場合には、決定対象は、例えば、表示画面に、「適合」(例えば定性的な評価結果が◎または○である場合)、「準適合」(例えば定性的な評価結果が△である場合)、または、「不適合」(例えば定性的な評価結果が×である場合)などを、表示させる。
また、上記通知制御情報を取得した決定対象それぞれにおいて、取得された評価結果を示す情報は、例えば、評価結果を示す情報が示す評価結果を利用した処理を行う様々なアプリケーションにおける処理に、用いられてもよい。
(2−4)通知制御処理の第4の例
本実施形態に係る情報処理装置は、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理〜上記(2−3)に示す第3の例に係る処理のうちの、2以上の処理を組み合わせた処理を行うことも可能である。
本実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば、“上記(1)の処理(決定処理)”、または、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”を行う。
なお、“上記(1)の処理(決定処理)”と、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”とのそれぞれは、便宜上、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を切り分けたものである。よって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、例えば、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”を、1つの処理と捉えることが可能である。また、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、例えば、“上記(1)の処理(決定処理)”と、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”とのそれぞれを、(任意の切り分け方によって)2以上の処理と捉えることも可能である。
(本実施形態に係る情報処理装置)
次に、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な本実施形態に係る情報処理装置の構成の一例について、説明する。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置100は、例えば、通信部102と、制御部104とを備える。
また、情報処理装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
ROM(図示せず)は、制御部104が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部104により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、情報処理装置100が備える記憶手段であり、例えば、閾値処理の結果と定量的な評価結果が対応付けられているテーブルなどの本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、各種アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[情報処理装置100のハードウェア構成例]
図5は、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5は、情報処理装置100が、決定対象に含まれる場合におけるハードウェア構成の一例を示している。
情報処理装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、通信インタフェース164と、GNSSデバイス166とを備える。また、情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス168で各構成要素間を接続する。
MPU150は、例えば、MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成され、情報処理装置100全体を制御する制御部104として機能する。また、MPU150は、情報処理装置100において、例えば、後述する処理部110の役目を果たす。なお、処理部110は、処理部110の処理を実現可能な専用の(または汎用の)回路(例えば、MPU150とは別体のプロセッサなど)で構成されていてもよい。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、閾値処理の結果と定量的な評価結果が対応付けられているテーブルなどの本実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、各種アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス162は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。
また、操作入力デバイス160は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
また、表示デバイス162は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース158が、情報処理装置100の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や外部の表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチパネルなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
通信インタフェース164は、情報処理装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、例えば、決定対象である装置や、サーバなどの外部装置と、無線または有線で通信を行うための通信部102として機能する。ここで、通信インタフェース164としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN(Local Area Network)端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。
GNSSデバイス166は、情報処理装置100が備える測位手段である。GNSSデバイス166では、例えば図1のAを参照して示したようなコード測位が行われることによって、自己の位置(上述した絶対位置に対応する。)が特定される。また、GNSSデバイス166では、例えば図1のBを参照して示したような他の決定対象との間での搬送波測位が行われることによって、他の決定対象との相対的な位置(上述した相対位置に対応する。)が特定される。なお、コード測位に係る処理と搬送波測位に係る処理とは、MPU150と連携して行われてもよい。
情報処理装置100は、例えば図5に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成は、図5に示す構成に限られない。
例えば、接続されている外部の通信デバイスを介して外部装置などと通信を行う場合には、情報処理装置100は、通信インタフェース164を備えていなくてもよい。また、通信インタフェース164は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置などと通信を行うことが可能な構成であってもよい。
また、例えば、決定処理において複数の外部の装置の位置のみを決定する場合などの情報処理装置100が決定対象ではない場合、または、接続されている外部のGNSSデバイスを用いて測位が行われる場合には、情報処理装置100は、GNSSデバイス166を備えていなくてもよい。
また、情報処理装置100は、例えば、加速度センサなどの慣性センサをさらに備えていてもよい。慣性センサをさらに備えることによって、情報処理装置100は、例えば、GNSSデバイス166(または、接続されている外部のGNSSデバイス)を用いた測位精度を、向上させることができる。
また、情報処理装置100は、例えば、記録媒体156や、操作入力デバイス160、表示デバイス162を備えない構成をとることが可能である。
また、例えば、図5に示す構成(または変形例に係る構成)の一部または全部は、1、または2以上のIC(Integrated Circuit)で実現されてもよい。
再度図4を参照して、情報処理装置100の構成の一例について説明する。通信部102は、情報処理装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、決定対象である装置や、サーバなどの外部装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。また、通信部102は、例えば制御部104により通信が制御される。
ここで、通信部102としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、通信部102の構成は、上記に限られない。例えば、通信部102は、USB端子および送受信回路などの通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。また、通信部102は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置などと通信を行うことが可能な構成であってもよい。
制御部104は、例えばMPUなどで構成され、情報処理装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部104は、例えば、処理部110を備え、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部110は、上記(1)の処理(決定処理)を主導的に行う役目を果たし、決定対象それぞれから取得される第1の位置情報と第2の位置情報とに基づいて、決定対象それぞれの位置を決定する。処理部110は、例えば、上記(1−1)の処理、および上記(1−2)の処理を行うことによって、決定対象それぞれの位置を決定する。
また、処理部110は、さらに、上記(2)の処理(通知制御処理)を主導的に行う役目を果たしてもよい。上記(2)の処理(通知制御処理)を主導的に行う役目を果たす場合、処理部110は、上記(1)の処理(決定処理)により決定された決定対象の位置に関する通知を制御する。処理部110は、例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理〜上記(2−4)に示す第4の例に係る処理のいずれかの処理を行うことによって、決定された決定対象の位置に関する通知を制御する。
制御部104は、例えば処理部110を備えることによって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理(例えば、“上記(1)の処理(決定処理)”、または、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”)を主導的に行う。
情報処理装置100は、例えば図4に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。
したがって、情報処理装置100は、例えば図4に示す構成によって、複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることができる。
また、例えば図4に示す構成によって、情報処理装置100は、上述したような本実施形態に係る情報処理方法に係る処理が行われることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、本実施形態に係る情報処理装置の構成は、図4に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る情報処理装置は、図4に示す処理部110を、制御部104とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、上述したように、“上記(1)の処理(決定処理)”と、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”とのそれぞれは、便宜上、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を切り分けたものである。よって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実現するための構成は、図4に示す処理部110に限られず、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の切り分け方に応じた構成をとることが可能である。
また、例えば、通信部102と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、本実施形態に係る情報処理装置は、通信部102を備えていなくてもよい。
以上、本実施形態として、情報処理装置を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、PC(Personal Computer)やサーバなどのコンピュータ、タブレット型の装置、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、ユーザの身体に装着して用いられるウェアラブル装置など、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な機器に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、例えばクラウドコンピューティングなどのように、ネットワークへの接続(または各装置間の通信)を前提とした、複数の装置からなるシステムに適用されてもよい。つまり、上述した本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムとして実現することも可能である。複数の装置により本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理システムの一例としては、例えば、“上記(1)の処理(決定処理)”、または、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”が、当該情報処理システムを構成する複数の装置において連携して行われるシステムが、挙げられる。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、“上記(1)の処理(決定処理)”、または、“上記(1)の処理(決定処理)、および上記(2)の処理(通知制御処理)”など、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、複数の位置の決定対象それぞれから取得される、搬送波を利用した測位結果に基づいて、決定対象それぞれの位置の決定精度を向上させることができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定する処理部を備え、
前記処理部は、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、情報処理装置。
(2)
前記処理部は、前記決定対象それぞれから取得される前記第2の位置情報に基づいて、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークを生成し、
前記決定対象間の相対位置関係は、生成された前記ネットワークが維持されることによって保たれる、(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記第2の位置情報に基づいて前記ネットワークを生成した結果、相対位置が一意的に定まらない前記決定対象が存在する場合、前記処理部は、生成された前記ネットワークを補正し、
前記決定対象間の相対位置関係は、補正された前記ネットワークが維持されることによって保たれる、(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記処理部は、前記第2の位置情報に対応する前記相対位置の測位精度の指標値に基づいて、生成した前記ネットワークを補正する、(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記処理部は、前記決定対象それぞれにおいて、前記ネットワークにおける前記決定対象それぞれの位置と、前記搬送波の変調に基づく位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、(2)〜(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)
前記ネットワークにおける前記決定対象それぞれの位置は、複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象の位置が、基準位置として設定されることにより定まる、(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象、および前記基準位置は、予め設定される、(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象は、前記第1の位置情報それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置の測位精度の指標値に基づいて、設定され、
設定された一の前記決定対象に対応する前記第1の位置情報が示す搬送波の変調に基づく位置が、前記基準位置として設定される、(6)に記載の情報処理装置。
(9)
前記処理部は、決定された前記決定対象の位置に関する通知を制御する、(1)〜(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(10)
前記処理部は、決定された前記決定対象の位置を通知させる、(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記処理部は、前記搬送波の変調に基づく位置と決定された前記決定対象の位置との誤差を通知させる、(9)、または(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記処理部は、決定された前記決定対象の位置に基づく精度の評価結果を、通知させる、(9)〜(11)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(13)
位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定するステップを有し、
前記決定するステップでは、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置が決定される、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(14)
位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定する機能を、コンピュータに実現させ、
前記決定する機能は、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、プログラム。
10、100 情報処理装置
20 基地局
102 通信部
104 制御部
110 処理部

Claims (14)

  1. 位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定する処理部を備え、
    前記処理部は、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、情報処理装置。
  2. 前記処理部は、前記決定対象それぞれから取得される前記第2の位置情報に基づいて、決定対象間の相対位置関係を示すネットワークを生成し、
    前記決定対象間の相対位置関係は、生成された前記ネットワークが維持されることによって保たれる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の位置情報に基づいて前記ネットワークを生成した結果、相対位置が一意的に定まらない前記決定対象が存在する場合、前記処理部は、生成された前記ネットワークを補正し、
    前記決定対象間の相対位置関係は、補正された前記ネットワークが維持されることによって保たれる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理部は、前記第2の位置情報に対応する前記相対位置の測位精度の指標値に基づいて、生成した前記ネットワークを補正する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記決定対象それぞれにおいて、前記ネットワークにおける前記決定対象それぞれの位置と、前記搬送波の変調に基づく位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記ネットワークにおける前記決定対象それぞれの位置は、複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象の位置が、基準位置として設定されることにより定まる、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象、および前記基準位置は、予め設定される、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数の前記決定対象のうちの一の前記決定対象は、前記第1の位置情報それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置の測位精度の指標値に基づいて、設定され、
    設定された一の前記決定対象に対応する前記第1の位置情報が示す搬送波の変調に基づく位置が、前記基準位置として設定される、請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記処理部は、決定された前記決定対象の位置に関する通知を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記処理部は、決定された前記決定対象の位置を通知させる、請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記処理部は、前記搬送波の変調に基づく位置と決定された前記決定対象の位置との誤差を通知させる、請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記処理部は、決定された前記決定対象の位置に基づく精度の評価結果を、通知させる、請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定するステップを有し、
    前記決定するステップでは、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置が決定される、情報処理装置により実行される情報処理方法。
  14. 位置を決定する決定対象それぞれから取得される、搬送波の変調に基づく位置の測位結果を示す第1の位置情報と、搬送波の位相に基づく他の前記決定対象との相対位置の測位結果を示す第2の位置情報とに基づいて、前記決定対象それぞれの位置を決定する機能を、コンピュータに実現させ、
    前記決定する機能は、前記決定対象間の相対位置関係が保たれ、かつ、前記決定対象それぞれにおける前記搬送波の変調に基づく位置と決定される位置との誤差が最小となるように、前記決定対象それぞれの位置を決定する、プログラム。
JP2015184895A 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2017058307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184895A JP2017058307A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
PCT/JP2016/071753 WO2017047233A1 (ja) 2015-09-18 2016-07-25 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184895A JP2017058307A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058307A true JP2017058307A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184895A Pending JP2017058307A (ja) 2015-09-18 2015-09-18 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017058307A (ja)
WO (1) WO2017047233A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054067A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電信電話株式会社 信号受信機器、信号処理方法及びプログラム
JP2022013481A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 コンピュータ・システム株式会社 測位システム、通信装置および測位方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761285A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-06 Fujitsu Limited Smart object knowledge sharing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532267B2 (ja) * 1994-11-18 2004-05-31 古野電気株式会社 測位システム
JP4634639B2 (ja) * 2001-04-26 2011-02-16 日本無線株式会社 Gnss受信方法、gnss受信機およびgnss受信システム
JP3746447B2 (ja) * 2001-10-23 2006-02-15 シチズン時計株式会社 Gpsシステム
DE102004027292A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-29 Siemens Ag Vefahren zur Bestimmung von Positionsdaten
JP2014048075A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Hitachi Zosen Corp Gnssによる位置計測装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054067A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電信電話株式会社 信号受信機器、信号処理方法及びプログラム
WO2021053796A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電信電話株式会社 信号受信機器、信号処理方法及びプログラム
JPWO2021054067A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
JP7338691B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-05 日本電信電話株式会社 信号受信機器、信号処理方法及びプログラム
JP2022013481A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 コンピュータ・システム株式会社 測位システム、通信装置および測位方法
JP7098094B2 (ja) 2020-06-30 2022-07-11 コンピュータ・システム株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047233A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073668B2 (en) Method for measuring angles between displays and electronic device using the same
JP6665572B2 (ja) 制御プログラム、制御方法およびコンピュータ
US10082584B2 (en) Hybrid device location determination system
US9119040B2 (en) Trilateration processing
US10989559B2 (en) Methods, systems, and devices for displaying maps
US20160203643A1 (en) Exhibition guide apparatus, exhibition media display apparatus, mobile terminal and method for guiding exhibition
EP2927638B1 (en) Method and apparatus for positioning and navigating
EP3355596B1 (en) Positioning information processing method and apparatus
CN106713598B (zh) 基于指示方向的指令传输方法及装置、智能设备
US9818196B2 (en) Method and device for positioning and navigating
KR20150061587A (ko) 관성 센서를 사용하여 위치 선정을 위해 위치 시그니처들을 자동적으로 생성하는 방법 및 시스템
JP2013110606A (ja) 端末装置、位置特定方法、及びプログラム
WO2017047233A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10192332B2 (en) Display control method and information processing apparatus
US20220300079A1 (en) Ultra-wideband to identify and control other device
US20190311525A1 (en) Augmented reality object cluster rendering and aggregation
JP2017161645A (ja) 表示制御方法、通信装置、表示制御プログラムおよび表示制御装置
US9495773B2 (en) Location map submission framework
US9021709B2 (en) Electronic device magnetic interference indication method
US9811165B2 (en) Electronic system with gesture processing mechanism and method of operation thereof
US10254378B1 (en) Mobile device localization based on relative received signal strength indicators
CN113432620B (zh) 误差估计方法、装置、车载终端及存储介质
US10794698B2 (en) Method and apparatus for indicating direction
JP2016142595A (ja) 移動体端末、位置特定方法、位置特定プログラムおよび位置特定装置
Löchtefeld et al. PINwI: pedestrian indoor navigation without infrastructure