[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017054966A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054966A
JP2017054966A JP2015178533A JP2015178533A JP2017054966A JP 2017054966 A JP2017054966 A JP 2017054966A JP 2015178533 A JP2015178533 A JP 2015178533A JP 2015178533 A JP2015178533 A JP 2015178533A JP 2017054966 A JP2017054966 A JP 2017054966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
photodiode
semiconductor
photodiodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178533A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 雅俊
Masatoshi Kimura
雅俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015178533A priority Critical patent/JP2017054966A/ja
Priority to US15/201,485 priority patent/US9793311B2/en
Publication of JP2017054966A publication Critical patent/JP2017054966A/ja
Priority to US15/700,364 priority patent/US10074686B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素を有し、各画素に複数のフォトダイオードを有する固体撮像素子において、固体撮像素子への入射光の入射角度が、固体撮像素子の端部の画素において大きくなることに起因して、画素内の2つのフォトダイオード同士の間に出力差が生じ、これにより焦点の自動検出精度が悪化することを防ぐ。
【解決手段】各画素PE内に、画素アレイ部PEAの長手方向に延在するフォトダイオードPD1、PD2を配置する。各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2は、画素アレイ部の長手方向に対して直交する方向に並べて配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、固体撮像素子を含む半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
自動焦点システム機能を搭載したデジタルカメラなどに用いられる固体撮像素子(画像素子)であって、像面位相差技術を適用した固体撮像素子では、撮像素子を構成する複数の画素のそれぞれに2以上のフォトダイオードを設けることが知られている。
特許文献1(特開2004−228645号公報)には、画素ピッチが小さい固体撮像素子において、画素上のマイクロレンズを非線形なピッチで配置することが記載されている。
また、特許文献2(特開2013−93554号公報)には、画素ピッチが小さく、1つの画素に2つのフォトダイオードを配置した固体撮像素子において、画素上のマイクロレンズの形状を変更することが記載されている。
特開2004−228645号公報 特開2013−93554号公報
1つの画素に2以上のフォトダイオードを有し、像面位相差方式の自動合焦に用いられる固体撮像素子では、1つの画素にフォトダイオードを1つのみ設ける固体撮像素子に比べて、各フォトダイオードの幅を半分以下にする必要がある。ここで、射出瞳(カメラのレンズ)から固体撮像素子の画素に入射する入射光の入射角は、特に、固体撮像素子の長手方向における端部の画素において大きくなる。この場合、画素内の2つのフォトダイオードのうち、一方に入射すべき光が他方のフォトダイオードに誤って入射しやすくなる。これにより、2つのフォトダイオード同士の間で入射光の誤検出が生じるため、焦点の自動検出精度が悪化する問題が生じる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、固体撮像素子の画素アレイ部に行列状に並べられた各画素内に、画素アレイ部の長手方向に延在する2つのフォトダイオードを、当該長手方向に対して直交する方向に並べて配置するものである。
また、他の実施の形態である半導体装置は、固体撮像素子の画素アレイ部に行列状に並べられた各画素において、2つのフォトダイオードを配置し、さらに、当該2つのフォトダイオードのそれぞれに隣接するゲート電極を、当該2つのフォトダイオードよりも画素アレイ部の端部に近い位置に配置するものである。
また、他の実施の形態である半導体装置の製造方法は、固体撮像素子の画素アレイ部に、2つのフォトダイオードを備えた画素を行列状に並べて設ける製造方法であって、画素アレイ部の中心よりも画素アレイ部の端部側に位置する画素において、画素内の2つのフォトダイオードを分離する第2導電型の半導体領域を、各フォトダイオードを構成する第1導電型の半導体領域の中心よりも当該端部側に形成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、撮像素子の合焦精度を高めることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の固体撮像素子を示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の画素を示す平面図である。 図3のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す等価回路図である。 図3のB−B線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程のフローを示す図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す平面図である。 図24のD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程のフローを示す図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程を説明する平面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体装置を示す平面図である。 図29のD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例1である半導体装置を示す平面図である。 図31のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例2である半導体装置を示す平面図である。 図33のD−D線における断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例3である半導体装置を示す平面図である。 図35のD−D線における断面図である。 比較例である半導体装置を示す平面図である。 図37のC−C線における断面図である。 比較例である半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、以下では、画素のウェル領域がP型半導体領域からなり、フォトダイオードをN型半導体領域により構成する場合について説明するが、当該ウェル領域および当該フォトダイオードのそれぞれが反対の導電型を有する場合についても同様の効果を奏する。また、以下の実施の形態1および3では、固体撮像素子の上面側から光を入射する素子を例として説明するが、BSI(Back Side Illumination、裏面照射)型の固体撮像素子においても、同様の構造またはプロセスフローを用いた場合には、以下の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはP型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばN型不純物の場合は、「N」、「N」、「N」の順に不純物濃度が高くなる。また、本願でいう深さとは、半導体基板の主面から半導体基板の底面に向かう距離を指す。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、固体撮像素子に係るものであり、特に、1つの画素内に複数のフォトダイオードを有する固体撮像素子に係る。当該固体撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、像面位相差式の焦点検出方法により、自動合焦を行うために必要な情報を出力する機能を有するものである。以下では、画素内において隣り合うフォトダイオードの下の基板内で光電変換により生じた電子が、2つのフォトダイオード同士の間で移動することを防ぐために分離領域を形成することについて説明する。
<半導体装置の構造および機能について>
以下に、図1〜図4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造を説明し、図5を用いて、本実施の形態の半導体装置の機能を説明する。図1は、本実施の形態である半導体装置の構成を示す概略図である。図2は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子を示す平面図である。図3は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子が有する1つの画素を拡大して示す平面図である。図4は、図3のA−A線における断面図である。図5は、本実施の形態の半導体装置を示す等価回路図である。
また、ここでは画素の一例として、CMOSイメージセンサにおいて画素実現回路として使用される4トランジスタ型の画素を想定して説明を行うが、それに限るものではない。すなわち、各画素には、2つのフォトダイオードを含む受光領域の周囲に、周辺トランジスタである3つのトランジスタと転送トランジスタとが配置されている。ここで、周辺トランジスタとは、リセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタを指す。図3に示す平面図では、各画素の一部のトランジスタ(周辺トランジスタ)を省略し、フォトダイオードと浮遊拡散容量部および転送トランジスタのみを描写した平面図を用いて説明を行う。
本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、図1に示すように、画素アレイ部(イメージエリア)PEAと、読み出し回路CC1、CC2と、出力回路OCと、行選択回路RCと、制御回路COCと、記憶回路MCとを備えている。
画素アレイ部PEAには、複数の画素PEが行列状に配置されている。つまり、固体撮像素子を構成する半導体基板の上面には、複数の画素PEが、半導体基板の主面に沿うX軸方向およびY軸方向に並んでいる。図1に示すX軸方向は、固体撮像素子を構成する半導体基板の主面に沿う方向であって、画素PEが配列されている行方向に沿う方向である。また、当該半導体基板の主面に沿う方向であって、当該X軸方向に対して直交するY軸方向は、画素PEが配列されている列方向に沿う方向である。つまり、画素PEはマトリクス状に並んで配置されている。
複数の画素PEのそれぞれは、照射される光の強度に応じた信号を生成する。行選択回路RCは、複数の画素PEを行単位で選択する。行選択回路RCによって選択された画素PEは、生成した信号を後述する出力線OL(図5参照)に出力する。読み出し回路CC1、CC2は、画素アレイ部PEAを間に挟むようにY軸方向で互いに対向して配置されている。読み出し回路CC1、CC2のそれぞれは、画素PEから出力線OLに出力された信号を読み出して出力回路OCに出力する。記憶回路MCは、出力線OLから出力された上記信号を一時的に記憶する記憶部である。
読み出し回路CC1は、複数の画素PEのうち、当該読み出し回路CC1側の半分の画素PEの信号を読み出し、読み出し回路CC2は、当該読み出し回路CC2側の残りの半分の画素PEの信号を読み出す。出力回路OCは、読み出し回路CC1、CC2が読み出した画素PEの信号を、本固体撮像素子の外部に出力する。制御回路COCは、本固体撮像素子全体の動作を統括的に管理し、本固体撮像素子の他の構成要素の動作を制御する。記憶回路MCは、画素PE内の2つのフォトダイオードのうちの一方から出力された信号を記憶することで、当該2つのフォトダイオードのそれぞれから出力される電荷の大きさを測るために用いられる。
図2に、本実施の形態の固体撮像素子ISの簡略な平面図を示す。固体撮像素子ISは半導体チップであり、平面視において1方向に長い長方形の形状を有している。つまり、固体撮像素子ISは平面視においてX軸方向に延在する矩形形状を有している。固体撮像素子ISの平面視における中心部には画素アレイ部PEAが設けられており、画素アレイ部PEA内には、複数の画素PEが行列状に配置されている。図1を用いて説明した各種の回路は、例えば、平面視において、画素アレイ部PEAと固体撮像素子ISの端部との間に配置されている。具体的には、上記の各種回路は、例えば固体撮像素子ISの角部に配置されている。
なお、図2では、図を分かりやすくするため、縦3行、横4列に並べられた少数の画素PEのみ示しているが、実際には画素アレイ部PEAにより多くの微細な画素が並べて配置されている。
画素アレイ部PEAは、固体撮像素子ISの形状と同様に、平面視において矩形形状を有し、X軸方向に延在している。つまり、画素アレイ部PEAは平面視において、1方向に長い長方形の形状を有している。なお、固体撮像素子ISを備えたカメラにおいて、固体撮像素子ISに対し、射出瞳(カメラのレンズ)の中心は、平面視における画素アレイ部PEAの中心の直上に配置される。ここでいう画素アレイ部PEAの中心とは、平面視において矩形形状を有する画素アレイ部PEAの対角線が交わる位置である。画素アレイ部PEAの中心は、固体撮像素子ISの中心と同一視することもできる。
各画素の直上には1つのマイクロレンズMLが形成されており、各マイクロレンズMLと平面視において重なるように、画素PE内の2つのフォトダイオードPD1、PD2が形成されている。つまり、フォトダイオードPD1、PD2の直上にマイクロレンズMLが形成されている。平面視において、各画素内では、フォトダイオードPD1と隣接する位置にゲート電極G1が形成され、フォトダイオードPD2と隣接する位置にゲート電極G2が形成されている。ゲート電極G1、G2は、図3を用いて後述するように、転送トランジスタのゲート電極を構成する。
なお、全ての画素PEにおいて、ゲート電極G1、G2は、フォトダイオードPD1、PD2に対して同じ方向に位置している。すなわち、固体撮像素子ISが第1辺、第2辺、第3辺および第4辺を有する矩形の半導体チップである場合に、全ての画素PEにおいて、ゲート電極G1、G2は、フォトダイオードPD1、PD2に対して当該第1辺側に位置している。
各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれは、平面視において矩形の形状を有しており、X軸方向に延在している。また、各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2は、Y軸方向において隣り合って配置されている。本実施の形態の半導体装置の主な特徴は、画素アレイ部PEAの長手方向と、各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの長手方向とが揃っており、画素アレイ部PEAの長手方向と、各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2が並ぶ方向とが直交していることにある。
言い換えれば、固体撮像素子IS、画素アレイ部PEA、フォトダイオードPD1およびPD2は、いずれも同じ方向に延在しており、画素PE内においてフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間に位置する分割線(図示しない)は、画素アレイ部PEAと同様にX軸方向に延在している。
図3に、画素アレイ部PEA(図1および図2参照)のうち、1つのマイクロレンズMLと平面視において重なる1つの画素PEを示す。つまり各画素PEは1つのマイクロレンズMLを有している。ここでは、マイクロレンズMLの輪郭を破線で示している。
1つの画素PEの面積の大部分は、半導体基板SB(図4参照)の上面に形成されたフォトダイオードPD1、PD2を含む受光部が占めている。当該受光部の周囲には複数の周辺トランジスタ(図示しない)が配置されており、受光部および周辺トランジスタのそれぞれの活性領域ARの周縁は、素子分離領域EIにより囲まれている。ここでいう周辺トランジスタとは、図5に示すリセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれを指す。
図3に示す上記受光部の活性領域ARは、平面視において矩形に近い形状を有している。活性領域AR内には、半導体基板の主面に沿う方向であるY軸方向においてフォトダイオードPD1、PD2が並んで配置されている。フォトダイオードPD1、PD2は互いに離間して形成されており、平面視において、フォトダイオードPD1、PD2はいずれも矩形の形状を有している。また、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの長手方向はX軸方向に沿う。つまりフォトダイオードPD1、PD2はいずれもX軸方向に延在している。
画素PE内において隣り合うフォトダイオードPD1、PD2の相互間には、P型半導体領域であるウェル領域WLが介在しており、ウェル領域WLによりフォトダイオードPD1、PD2が互いに区切られている。なお、図24および図25を用いて後述する画素のように、ウェル領域WLよりもP型不純物濃度が高い半導体領域が介在することによりフォトダイオードPD1、PD2が互いに離間して区切られていてもよい。
浮遊拡散容量部FDは、フォトダイオードPD1に隣接して設けられた転送トランジスタTX1、および、フォトダイオードPD2に隣接して設けられた転送トランジスタTX2のそれぞれのドレイン領域として機能する半導体領域であり、活性領域AR内に形成されている。浮遊拡散容量部FDは電気的に浮遊状態にあるため、リセットトランジスタを動作させなければ、浮遊拡散容量部FD内に蓄積された電荷は保持される。
転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域は、半導体基板の主面に形成されたN型の半導体領域であり、当該半導体領域の上面には、コンタクトプラグ(図示しない)が接続されている。また、ゲート電極G1、G2のそれぞれの上面にもコンタクトプラグ(図示しない)が接続されている。
フォトダイオードPD1は、半導体基板の主面に形成されたN型半導体領域N1と、P型の半導体領域であるウェル領域WLとからなる。同様に、フォトダイオードPD2は、半導体基板の主面に形成されたN型半導体領域N2と、ウェル領域WLとからなる。つまり、N型半導体領域N1はフォトダイオードPD1のカソードを構成し、N型半導体領域N2はフォトダイオードPD2のカソードを構成し、ウェル領域WLはフォトダイオードPD1、PD2のアノードを構成する。また、N型半導体領域N1は転送トランジスタTX1のソース領域を構成し、N型半導体領域N2は転送トランジスタTX2のソース領域を構成する。
受光素子であるフォトダイオードPD1、PD2は、N型半導体領域N1、N2の形成領域にそれぞれ形成されているものとみなすことができる。活性領域AR内において、N型半導体領域N1、N2が形成された領域のそれぞれの周囲には、P型のウェル領域WLが形成されている。
活性領域ARは平面視において矩形に近い形状を有しているが、矩形の4辺のうちの1辺には突出部が2つ形成されており、それらの突出部は、延在した先で接続されている。つまり、活性領域ARは、これらの突出部と、受光部の矩形のパターンとからなる環状の平面レイアウトを有している。当該環状の平面レイアウトの内側には素子分離領域EIが形成されている。それらの突出部には、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域が形成されている。つまり、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれは、ドレイン領域である浮遊拡散容量部FDを共有している。また、当該2つの突出部の上を跨ぐように、ゲート電極G1、G2がそれぞれ配置されている。
なお、撮影画像を出力する際には、画素内の2つのフォトダイオードの信号(電荷)を1つの信号としてまとめて出力する。これにより、1つのフォトダイオードのみを有する画素を複数備えた固体撮像素子と同等の画質で画像を得ることができる。
半導体基板上には配線M1、M2およびM3(図4参照)を含む積層配線層が形成されているが、各配線は、フォトダイオードPD1、PD2を含む受光部と平面視において重なっていない。
図4には、1つの画素PE(図3参照)内のフォトダイオードPD1、PD2が並ぶ方向に沿う断面図を示している。図4に示す断面図では、半導体基板SB上に積層された複数の層間絶縁膜同士の境界の図示を省略している。N型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SBの上面内には、P型のウェル領域WLが形成されている。ウェル領域WL上には、活性領域と、他の活性領域とを区画する素子分離領域EIが形成されている。素子分離領域EIは例えば酸化シリコン膜からなり、半導体基板SBの上面に形成された溝内に埋め込まれている。つまり、素子分離領域EIは半導体基板の表面と接している。
ウェル領域WLの上面内には、N型半導体領域N1、N2が互いに隔てられて形成されている。つまり、半導体基板SB内において、ウェル領域WLはN型半導体領域N1、N2のそれぞれを覆うように形成され、ウェル領域WLはN型半導体領域N1、N2のそれぞれに接している。
型半導体領域N1とPN接合を形成するウェル領域WLはフォトダイオードPD1のアノードとして機能する。N型半導体領域N2とPN接合を形成するウェル領域WLはフォトダイオードPD2のアノードとして機能する。N型半導体領域N1とN型半導体領域N2とは、素子分離領域EIに挟まれた1つの活性領域内に設けられている。N型半導体領域N1、N2は、素子分離領域EIよりも形成深さが深い。
このように、画素に形成された活性領域内には、N型半導体領域N1およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD1と、N型半導体領域N2およびウェル領域WLからなるフォトダイオードPD2とが形成されている。活性領域内においてフォトダイオードPD1、PD2は、半導体基板SBの上面にウェル領域WLが露出している領域を挟むようにして、並んで配置されている。
半導体基板SB上には、素子分離領域EI、フォトダイオードPD1およびPD2を覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILは、複数の絶縁膜を積層した積層膜である。層間絶縁膜IL内には、複数の配線層が積層されており、最下層の配線層には、層間絶縁膜ILに覆われた配線M1が形成されている。配線M1上には層間絶縁膜ILを介して配線M2が形成されており、配線M2上には層間絶縁膜ILを介して配線M3が形成されている。層間絶縁膜ILの上部にはカラーフィルタCFが形成されており、カラーフィルタCF上にはマイクロレンズMLが形成されている。固体撮像素子の動作時において、光はマイクロレンズMLおよびカラーフィルタCFを介して、フォトダイオードPD1、PD2に照射される。
フォトダイオードPD1、PD2を含む活性領域の直上には配線は形成されていない。これは、マイクロレンズMLから入射した光が配線により遮蔽され、画素の受光部であるフォトダイオードPD1、PD2に照射されなくなることを防ぐためである。逆に、活性領域以外の領域に配線M1〜M3を配置することで、周辺トランジスタなどが形成された活性領域において光電変換が起こることを防いでいる。
なお、本実施の形態では、フォトダイオードとしてP型のウェル領域WLをアノードとし、N型半導体領域N1、N2である拡散層をカソードとした場合について記載している。しかし、これに限らず、N型ウェルと当該N型ウェル中のP型拡散層とからなるフォトダイオード、または、それらの表面に画素ウェルと同じ導電型の拡散層が表面に存在するフォトダイオードを有する固体撮像素子においても、同様の効果を奏することが可能である。
以下では、固体撮像素子の構造、動作について、主に図5を用いて説明する。
図5に、1つの画素の等価回路を示す。図1に示す複数の画素PEのそれぞれが、図5に示す回路を有している。図5に示すように、画素は、光電変換を行うフォトダイオードPD1、PD2と、フォトダイオードPD1で発生した電荷を転送する転送トランジスタTX1と、フォトダイオードPD2で発生した電荷を転送する転送トランジスタTX2とを有している。また、画素は、転送トランジスタTX1、TX2から転送される電荷を蓄積する浮遊拡散容量部FDと、浮遊拡散容量部FDの電位を増幅する増幅トランジスタAMIとを有している。画素はさらに、増幅トランジスタAMIで増幅された電位を、読み出し回路CC1、CC2(図1参照)の一方に接続された出力線OLに出力するか否かを選択する選択トランジスタSELと、フォトダイオードPD1、PD2のカソードおよび浮遊拡散容量部FDの電位を所定電位に初期化するリセットトランジスタRSTとを備えている。転送トランジスタTX1、TX2、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMIおよび選択トランジスタSELのそれぞれは、例えばN型のMOSトランジスタである。
フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれのアノードには、マイナス側電源電位である接地電位GNDが印加され、フォトダイオードPD1、PD2のカソードは、転送トランジスタTX1、TX2のソースにそれぞれ接続されている。浮遊拡散容量部FDは、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレインと、リセットトランジスタRSTのソースと、増幅トランジスタAMIのゲートとに接続されている。リセットトランジスタRSTのドレインと、増幅トランジスタAMIのドレインとには、プラス側電源電位VCCが印加される。増幅トランジスタAMIのソースは、選択トランジスタSELのドレインに接続されている。選択トランジスタSELのソースは、上述の読み出し回路CC1、CC2のいずれか一方に接続された出力線OLに接続されている。
次に画素の動作について説明する。まず、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位が印加されて、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTがともにオン状態となる。そうすると、フォトダイオードPD1、PD2に残存する電荷および浮遊拡散容量部FDに蓄積された電荷がプラス側電源電位VCCに向かって流れて、フォトダイオードPD1、PD2および浮遊拡散容量部FDの電荷が初期化される。その後、リセットトランジスタRSTがオフ状態となる。
次に、入射光がフォトダイオードPD1、PD2のPN接合に照射されて、フォトダイオードPD1、PD2で光電変換が発生する。その結果、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに電荷が発生する。この電荷は、転送トランジスタTX1、TX2によってすべて浮遊拡散容量部FDに転送される。浮遊拡散容量部FDは転送されてきた電荷を蓄積する。これにより、浮遊拡散容量部FDの電位が変化する。
次に、選択トランジスタSELがオン状態となると、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位が、増幅トランジスタAMIによって増幅され、その後、出力線OLに出力される。そして、読み出し回路CC1、CC2の一方は、出力線OLの電位を読み出す。なお、像面位相差式の自動合焦を行う際には、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を、転送トランジスタTX1、TX2により同時に浮遊拡散容量部FDに転送するのではなく、各電荷を順次転送および読み出しを行うことで、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに電荷の値を読み出す。撮像を行う際には、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を同時に浮遊拡散容量部FDに転送する。
次に、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の動作について、より具体的に説明する。固体撮像素子の動作としては、撮像動作および自動合焦動作が挙げられる。
最初に、撮像をする際の画素の動作について説明する。この場合にはまず、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位を印加して、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTをオン状態とする。そうすると、フォトダイオードPD1、PD2に残存する電荷および浮遊拡散容量部FDに蓄積された電荷がプラス側電源電位VCCに向かって流れて、フォトダイオードPD1、PD2および浮遊拡散容量部FDの電荷が初期化される。その後、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。
次に、入射光がフォトダイオードPD1、PD2のPN接合に照射されて、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれで光電変換が起こる。その結果、フォトダイオードPD1には電荷L1が発生し、フォトダイオードPD2には電荷R1が発生する。このように、フォトダイオードPD1、PD2は、入射光の光量に応じた信号電荷を光電変換によりそれらの内部に生成する受光素子、つまり光電変換素子である。
次に、これらの電荷を浮遊拡散容量部FDに転送する。撮像動作においては、画素PE内の2つのフォトダイオードPD1、PD2を1つの光電変換部と見なして動作させるため、フォトダイオードPD1、PD2の各電荷を1つの信号として合成して読み出す。すなわち、撮像動作においては、2つのフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれにおいて発生した電荷信号を、加算して1つの画素情報として取得する。
したがって、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を別々に読み出す必要はない。この際、転送トランジスタTX1、TX2をオンさせることにより、電荷を浮遊拡散容量部FDに転送する。これにより、浮遊拡散容量部FDは、フォトダイオードPD1、PD2から転送されてきた電荷を蓄積する。これにより、浮遊拡散容量部FDの電位が変化する。
ここで、上記の電荷の合成の過程を具体的に説明する。ここでは、まず、フォトダイオードPD1の電荷L1と、フォトダイオードPD2の電荷R1が蓄積されている状態でゲート電極G1、G2に電圧を印加し、転送トランジスタTX1、TX2をオン状態とする。これにより、電荷L1、R1は、浮遊拡散容量部FDに転送されて合成される。
次に、選択トランジスタSELをオン状態にして、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位を、増幅トランジスタAMIによって増幅することで、浮遊拡散容量部FDの電位変動に対応する電気信号を、出力線OLに出力する。つまり、選択トランジスタSELを動作させることで、増幅トランジスタAMIが出力する電気信号を外部に出力する。これにより、読み出し回路CC1、CC2(図1参照)の一方は、出力線OLの電位を読み出す。
続いて、像面位相差式の自動合焦をする際の画素の動作について説明する。本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子は、1つの画素内に複数の光電変換部(例えばフォトダイオード)を設けたものである。このように画素内に複数のフォトダイオードを設けているのは、当該固体撮像素子を、例えば像面位相差型の自動焦点検出システムを有するデジタルカメラに利用した場合に、自動合焦の精度および速度を向上させることができるためである。
このようなデジタルカメラでは、画素内の一方のフォトダイオードと、もう一方のフォトダイオードとのそれぞれが検出した信号のずれ量、つまり位相差から、合焦に必要なフォーカスレンズの駆動量(移動量)を算出し、短時間での合焦を実現することができる。よって、画素内に複数のフォトダイオードを設けることで、固体撮像素子内に微細なフォトダイオードをより多く形成することができるため、自動合焦の精度を向上させることができる。したがって、自動合焦を行う際には、上記撮像動作と異なり、画素内の複数のフォトダイオードのそれぞれに生じた電荷を別々に読み出す必要がある。
自動焦点検出の動作においては、まず、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTのゲート電極に所定電位を印加し、転送トランジスタTX1、TX2およびリセットトランジスタRSTをともにオン状態とする。これにより、フォトダイオードPD1、PD2および浮遊拡散容量部FDの電荷を初期化する。その後、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。
次に、入射光がフォトダイオードPD1、PD2のPN接合に照射されて、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれで光電変換が起こる。その結果、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに電荷が発生する。
次に、これらの電荷のうちの一方を浮遊拡散容量部FDに転送する。ここでは、まず、転送トランジスタTX1をオンさせることで、フォトダイオードPD1の電荷L1を浮遊拡散容量部FDに読み出し、浮遊拡散容量部FDの電位を変化させる。その後、選択トランジスタSELをオン状態にして、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位を、増幅トランジスタAMIによって増幅し、その後、出力線OLに出力する。つまり、電荷検出部である浮遊拡散容量部FDの電位変動に対応する電気信号を、増幅トランジスタAMIにより増幅して出力する。これにより、読み出し回路CC1、CC2(図1参照)の一方は、出力線OLの電位を読み出す。これにより読み出された電荷L1からなる信号は、記憶回路MC(図1参照)に記憶される。
このとき、浮遊拡散容量部FDはフォトダイオードPD1で生じた電荷L1が残っており、浮遊拡散容量部FDの電位は変化したままとなっている。また、フォトダイオードPD2内の電荷R1は未だ転送されていない。
次に、転送トランジスタTX2をオンさせることで、フォトダイオードPD2の電荷R1を浮遊拡散容量部FDに読み出し、浮遊拡散容量部FDの電位をさらに変化させる。
これにより、浮遊拡散容量部FDにおいては、元々蓄積されていたフォトダイオードPD1の電荷L1と、その後転送されたフォトダイオードPD2の電荷R1とが合成された電荷が蓄積される。つまり、浮遊拡散容量部FD内にはL1+R1の電荷が蓄積される。
その後、選択トランジスタSELをオン状態にして、変化後の浮遊拡散容量部FDの電位を、増幅トランジスタAMIによって増幅し、その後、出力線OLに出力する。これにより、読み出し回路CC1、CC2(図1参照)の一方は、出力線OLの電位を読み出す。これにより読み出された電荷L1+R1からフォトダイオードPD2に生じた電荷R1を算出するため、次のような計算を行う。すなわち、当該電荷L1+R1の値から、記憶回路MC(図1参照)に記憶された電荷L1の値を引く。これにより、フォトダイオードPD2の電荷R1を読み出すことができる。このような演算は、例えば制御回路COC(図1参照)にて行われる。
次に、画素アレイ部PEA(図1参照)の各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2の検出した電荷L1、R1のずれ量、つまり位相差から、合焦に必要なフォーカスレンズの駆動量(移動量)を算出し、自動合焦点の検出を行う。
なお、上記のようにフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの電荷を順に読み出す際、先に読み出しを行う対象をフォトダイオードPD2の電荷R1とし、その後にフォトダイオードPD1の電荷L1を読み出してもよい。
また、自動合焦時の他の動作として、合成した電荷L1+R1から電荷R1を算出する動作を省略する方法も考えられる。つまり、先に転送トランジスタTX1をオンさせて電荷L1を読み出して記憶した後、リセットトランジスタRSTをオンさせることで浮遊拡散容量部FDをリセットさせれば、その後転送トランジスタTX2をオンさせることでフォトダイオードPD2の電荷R1を単独で読み出すことができる。この場合も電荷L1を記憶回路MC(図1参照)に記憶する必要があるが、上記のような計算を行わなくとも、電荷L1と電荷R1とを単独で読み出すことができる。
本実施の形態の固体撮像素子をデジタルカメラに用いた場合、静止画および動画のいずれの撮像においても、上記撮像動作を各画素において行う。また、動画の撮像においては、撮像とともに上記自動合焦動作を各画素において行う。高品質の動画を撮像するためには、自動焦点検出を高速にかつ精度よく実現することが重要となる。
次に、比較例として図37および図38を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図37は、比較例である固体撮像素子を示す平面図である。図38は、図37のC−C線における断面図である。
図37に示す固体撮像素子ISでは、各画素PEBが有するフォトダイオードPD1、PD2の長手方向が、固体撮像素子ISおよび画素アレイ部PEAの長手方向と直交している。このように、フォトダイオードPD1、PD2の長手方向が、固体撮像素子ISおよび画素アレイ部PEAの長手方向と揃っていない点を除き、図37に示す固体撮像素子ISの構造は、図2を用いて説明した本実施の形態の固体撮像素子と同様である。
固体撮像素子の画素アレイ部(イメージエリア)の端部では、画素アレイ部の中心からの距離が大きいために、光の入射角度θ(図38参照)が大きくなる。このため、配線による入射光のけられ、隣接画素への光の入射、または、光電子の漏れなどに起因して、画素の感度が低下する問題が生じる。これに加えて、自動焦点検出(AF:Autofocus)の高速化を目的とした像面位相差AF技術の実現方法の1つとして、1つの画素にフォトダイオードを2つ設ける固体撮像素子を用いる場合には、以下のような問題が生じる。
すなわち、1つの画素にフォトダイオードを2つ設ける場合には、画素内において複数に分割されたフォトダイオードのそれぞれの幅は、画素内に1つだけフォトダイオードを設ける場合に比べ、半分以下となる。例えば、画素同士の間隔(画素ピッチ)が縮小された場合、イメージエリアの端部においては、斜めから入射する光の入射角度θが大きいことに起因して、配線によるけられまたは隣接フォトダイオードへの反射などにより、画素内の2つのフォトダイオードのうち、所定のフォトダイオードに光が入射する確率が減少し、これにより像面位相差AFの検出誤差が大きくなる問題がある。
なお、本願でいうけられとは、画素の受光領域に入射すべき光が、配線により遮られることをいう。けられに起因してフォトダイオードに光が入射する確率が減少することは、画素サイズが縮小した場合、特に問題となる。なぜならば、フォトダイオードのサイズが縮小することにより、画素内のフォトダイオードの面積に対し、フォトダイオードが遮光領域(影領域)と重なる面積の割合が大きくなるためである。
図38では、イメージエリア端部の画素PEBに入射角度θで入射する光を実線の矢印で示している。また、図38では、図の右上方から入射する光が配線M3により遮られるために影が生じる領域、つまり光が照射されない遮光領域(影領域)SAを示している。
イメージエリア端部の画素PEBでは、光の入射角度θが大きくなり、入射光が配線M3などにより遮られることにより、画素PEB内の2つのフォトダイオードPD1、PD2のうち、一方のフォトダイオードPD2の一部は遮光領域SAに重なる。したがって、フォトダイオードPD2では、フォトダイオードPD1に比べて光電変換により生じる電子の数が少ないため、2つのフォトダイオード間の出力信号のバランスが悪くなる。画素PEB内の2つのフォトダイオードPD1、PD2間の出力信号のバランスの悪化は、像面位相差検出において誤差を発生させるため、自動焦点検出の精度悪化、または検出時間の増大などの問題が生じる。
画素PEBにおける遮光領域SAは、図37に示す画素アレイ部PEAの中心部から遠い程大きくなる。したがって、画素アレイ部PEAが平面視において長方形の形状を有する場合、画素アレイ部PEAの長手方向における端部の画素PEBの方が、画素アレイ部PEAの短手方向の端部の画素PEBに比べて、上記の問題が顕著となる。また、このような問題は、画素の大きさが縮小された場合、フォトダイオードの幅、フォトダイオード同士の間隔、および画素ピッチが小さくなるため、より顕著となる。
ここで、図37および図38に示す比較例では、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)の端部の画素PEB内において、画素アレイ部PEAの短手方向(Y軸方向)に延在するフォトダイオードPD1、PD2を、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)に並べて配置している。したがって、画素アレイ部PEAの中心の直上の射出瞳から固体撮像素子ISに照射される光は、平面視において、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)の端部の画素PEB内のフォトダイオードPD1、PD2に対し、当該フォトダイオードPD1、PD2が互いに並ぶ方向に沿って入射する。
よって、当該画素PEBでは、大きな遮光領域SAがフォトダイオードPD2のみに重なり、像面位相差検出に用いられる固体撮像素子ISにおいて、自動焦点検出の精度悪化および検出時間の増大などの問題が顕著に生じる。このような問題は、入射角度θが特に大きくなる画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)の端部の画素PEBにおいて、平面視において入射光が入射する方向に沿ってフォトダイオードPD1、PD2を並べているために大きな問題となる。
そこで、本実施の形態の固体撮像素子では、図2に示すように、画素アレイ部PEAに行列状に並べる複数の画素PEのそれぞれにおいて、X軸方向に延在するフォトダイオードPD1およびX軸方向に延在するフォトダイオードPD2を、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)に対して直交するY軸方向に並べて配置している。したがって、画素アレイ部PEAの中心の直上の射出瞳から固体撮像素子ISに照射される光は、平面視において、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)の端部の画素PEに対し、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶY軸方向に直交するX軸方向から入射する。
ここで、図3のB−B線における断面図を図6に示す。図6では、画素アレイ部PEA(図2参照)の長手方向の端部の画素PEを示しており、当該画素PEに入射する光を実線の矢印により示している。図6に示すように、配線M3により入射光が遮られるため、図38に示す比較例と同様に、遮光領域SAが発生する。しかし、フォトダイオードPD1およびフォトダイオードPD2(図3参照)は、平面視において入射光が入射する方向であるX軸方向に延在しており、画素アレイ部PEAの長手方向に直交する方向に並んで配置されている。したがって、画素アレイ部PEAの長手方向の端部の画素PEにおいて、配線M3などによる光のけられおよび反射などに起因して生じる2つのフォトダイオード間での光の漏れなどによる影響が、上記比較例よりも改善する。
すなわち、画素アレイ部PEAの長手方向の端部の画素PE内において、2つのフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれは、同じように遮光領域SAに重なる。このため、当該画素PE内において、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間に出力差が生じることを防ぐことができる。よって、フォトダイオードPD1、PD2の相互間の特性のバランスが良好となり、像面位相差AFにおける検出誤差を最小にすることが可能となる。つまり、像面位相差方式の自動合焦動作において、合焦状態を高い精度で、かつ短時間で判断することができる。
したがって、像面位相差方式の自動合焦動作に用いる固体撮像素子IS(図2参照)において、自動合焦の精度および速度を高めることができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
以下に、図7〜図21を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図7は、本実施の形態の半導体装置の製造工程のフローを示す図である。図8、図10、図12、図14、図17、図19および図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図9、図11、図13、図15、図16、図18および図20は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する平面図である。
また、ここでは画素の一例として、CMOSイメージセンサにおいて画素実現回路として使用される4トランジスタ型の画素を想定して説明を行うが、それに限るものではない。以下では、そのような画素のうち、一部のトランジスタなどを省略し、フォトダイオードと浮遊拡散容量部のみを描写した平面図を用いて説明を行うものとする。
図10、図12、図14、図17、図19および図21のそれぞれは、図9、図11、図13、図16、図18および図20のそれぞれのA−A線における断面を示す図である。以下の説明で用いる平面図では、層間絶縁膜の図示を省略し、例えば転送トランジスタに接続された配線などの一部の配線の図示を省略する。
まず、図8に示すように、半導体基板SBを準備する(図7のステップS1)。その後、半導体基板SBの上面にウェル領域WLを形成する(図7のステップS2)。半導体基板SBは例えば単結晶シリコン(Si)からなる。ウェル領域WLは、半導体基板SBの主面にP型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法などにより導入することで形成する。ウェル領域WLは、比較的不純物濃度が低いP型半導体領域である。
次に、図9および図10に示すように、半導体基板SBの主面に溝を形成し、当該溝内に素子分離領域EIを形成する(図7のステップS3)。これにより、素子分離領域EIから半導体基板SBの上面が露出する領域、つまり活性領域を規定(区画)する。素子分離領域EIは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。ここでは、素子分離領域EIはSTI法により形成されている。活性領域ARにおける半導体基板上面の全面にはウェル領域WLが形成されている。
ここでは、ウェル領域WLを形成してから活性領域ARを規定する場合について説明するが、その逆に、素子分離領域EIを形成してからウェル領域WLを形成してもよい。その場合には、活性領域ARと素子分離領域EIを突き抜けるような加速エネルギーでP型不純物を注入してウェル領域WLを形成する。
また、図9に示すように、素子分離領域EIにより囲まれている活性領域ARは、後の工程で2つのフォトダイオードを含む受光部を形成する領域と、転送トランジスタのドレイン領域であり電荷を蓄積する領域である浮遊拡散容量部を形成する領域とを有している。受光部を形成する領域は平面視において矩形の形状を有しており、浮遊拡散容量部を形成する領域の両端は、受光部を形成する領域の4辺のうちの1辺に接している。つまり、活性領域ARは上記の2つの領域からなる環状構造を有しており、上記の2つの領域に囲まれた箇所には素子分離領域EIが形成されている。
言い換えれば、浮遊拡散容量部を形成する領域は、受光部を形成する領域の上記1辺のうちの2箇所から素子分離領域EI側に突出した2つのパターン同士が相互に一箇所で接続された形状を有している。なお、浮遊拡散容量部を形成する領域である当該2つの突出パターンのそれぞれは、互いに接続されていなくてもよい。この場合、活性領域ARは環状構造を有さない。図10に示すように、素子分離領域EIの形成深さは、ウェル領域WLの底部よりも浅い。
次に、図示は省略するが、後に形成するフォトダイオードを互いに分離するための不純物注入、つまり画素間分離注入を行う(図7のステップS4)。具体的には、半導体基板SBの上面であって、フォトダイオードを形成する領域を囲む領域にP型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法などにより打ち込むことで、半導体基板の上面に、P型半導体領域である画素分離領域(図示しない)を形成する。画素分離領域を形成するために行うイオン注入は、例えば5〜7回程度の複数回のイオン注入工程を含む多段注入により行う。
画素間分離注入を行うことにより、後に形成する画素間において、電子に対するポテンシャル障壁を形成する。これにより、隣接画素に電子が拡散することを防ぎ、撮像素子の感度特性を向上させることが可能となる。
次に、図11および図12に示すように、半導体基板SB上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する(図7のステップS5)。ここでは、活性領域ARのうち、受光部を形成する領域と、浮遊拡散容量部を形成する領域との境界の上に、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極G1、G2を形成する。つまり、受光部を形成する領域の1辺のうちの2箇所から突出する活性領域ARのパターンの一方の直上にゲート電極G1を形成し、他方の直上にゲート電極G2を形成する。ゲート電極G1、G2のそれぞれは、後に形成される転送トランジスタのゲート電極を構成する。ここでは、図示していない領域において、後に形成する周辺トランジスタのゲート電極も形成する。
次に、図13および図14に示すように、半導体基板SBの上面に、N型半導体領域N1を含むフォトダイオードPD1、N型半導体領域N2を含むフォトダイオードPD2を形成する(図7のステップS6)。すなわち、半導体基板SBの主面に、N型の不純物(例えばヒ素(As)またはP(リン))を、例えばイオン注入法により打ち込むことで、活性領域ARのうち、受光部を形成する領域に、N型半導体領域N1、N2を形成する。
ここで、上記イオン注入法による打ち込みは、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジスト膜(図示しない)と、ゲート電極G1、G2とをマスクとして用いて行う。これにより、N型半導体領域N1、N2は、活性領域ARの上面において互いに分離して形成される。N型半導体領域N1、N2は、平面視において概ね矩形の形状を有している。
具体的には、N型半導体領域N1、N2のそれぞれは、後の工程で形成される固体撮像素子において、画素が行列状に並んで形成される画素アレイ部(イメージエリア)の長手方向に延在する長方形の形状を有している。また、ここでは、N型半導体領域N1、N2を、当該画素アレイ部(イメージエリア)の長手方向に直交する方向に並べて形成する。
型半導体領域N1の一部はゲート電極G1と隣接する領域の半導体基板SB内に形成され、N型半導体領域N2の一部はゲート電極G2と隣接する領域の半導体基板SB内に形成される。つまり、N型半導体領域N1は、ゲート電極G1を有する電界効果トランジスタであって、後の工程で形成される転送トランジスタTX1のソース領域を構成するものである。また、N型半導体領域N2は、ゲート電極G2を有する電界効果トランジスタであって、後の工程で形成される転送トランジスタTX2のソース領域を構成するものである。
ゲート電極G1、G2の直下の半導体基板SBの主面の一部はチャネル領域であり、N型半導体領域N1、N2は形成されていない。図14に示すように、N型半導体領域N1、N2の形成深さは、素子分離領域EIよりも深く、ウェル領域WLよりも浅い。
次に、図15に示すように、活性領域AR内の一部にN型の不純物(例えばヒ素(As)またはP(リン))を、例えばイオン注入法により打ち込むことで、N型の不純物領域である浮遊拡散容量部FDを形成する(図7のステップS7)。これにより、浮遊拡散容量部FDをドレイン領域として有し、N型半導体領域N1をソース領域として有し、さらにゲート電極G1を有する転送トランジスタTX1と、浮遊拡散容量部FDをドレイン領域として有し、N型半導体領域N2をソース領域として有し、さらにゲート電極G2を有する転送トランジスタTX2とが形成される。また、この工程では、図示していない領域においてソース・ドレイン領域を形成することで、周辺トランジスタであるリセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタを形成する。
浮遊拡散容量部FDは、活性領域ARのうち、矩形の受光部から突出する領域内に形成される。つまり、活性領域ARは、平面視において、ゲート電極G1、G2を境にして、フォトダイオードPD1、PD2を有する受光部と、浮遊拡散容量部FDとに分かれている。転送トランジスタTX1、TX2は、互いにドレイン領域である浮遊拡散容量部FDを共有している。なお、転送トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域は、レイアウトにおいて分離していてもよい。その場合、後に形成するコンタクトプラグおよび配線を介して、分離されているそれぞれのドレイン領域は、互いに電気的に接続される。
以上の工程により、フォトダイオードPD1、PD2、転送トランジスタTX1、TX2およびその他の周辺トランジスタ(図示しない)を含む画素PEが形成される。図示はしていないが、画素PEは半導体基板SB上の画素アレイ部にマトリクス状に並んで複数形成されている。
N型のフォトダイオードを形成する場合、上記ドレイン領域は、N型半導体領域N1、N2の不純物のN型不純物濃度より大きいN型不純物濃度で形成する。また、図14に示すN型半導体領域N1、N2のようなフォトダイオード領域の表面部分に、P型の不純物(例えばB(ホウ素))などの不純物を、N型半導体領域N1、N2よりも浅く打ち込んでP層を形成するようなフォトダイオードの形成方法も使用されることがあるが、以下の説明においては表面のP層が存在しない場合について説明する。
次に、図16および図17に示すように、半導体基板上に層間絶縁膜ILを形成し(図7のステップS8)、その後、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトプラグCPを形成する(図7のステップS9)。
ここでは、半導体基板SBの主面上に、転送トランジスタTX1、TX2、フォトダイオードPD1およびPD2などを覆うように、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。その後、層間絶縁膜IL上にフォトレジストパターンを形成し、当該フォトレジストパターンをマスクとしてドライエッチングを行うことで、ゲート電極G1、ゲート電極G2および浮遊拡散容量部FDのそれぞれを露出するコンタクトホールを形成する。ここで、ゲート電極G1、ゲート電極G2および浮遊拡散容量部FDのそれぞれの上面にはシリサイド層が形成されていてもよい。このとき、フォトダイオードPD1、PD2を含む受光部の直上にコンタクトホールは形成されない。
続いて、複数のコンタクトホール内を含む層間絶縁膜IL上に金属膜を形成した後、層間絶縁膜IL上の当該金属膜を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨することで除去する。これにより、複数のコンタクトホールのそれぞれに埋め込まれた当該金属膜からなるコンタクトプラグCPを形成する。コンタクトプラグCPは、例えば、コンタクトホール内の側壁および底面を覆う窒化チタン膜と、当該底面上に当該窒化チタン膜を介してコンタクトホール内に埋め込まれたタングステン膜とを含む積層膜により構成される。
次に、図示は省略するが、層間絶縁膜IL上に層間絶縁膜および下層配線である配線M1(図18および図19参照)からなる第1配線層を形成する(図7のステップS10)。下層配線は、いわゆるシングルダマシン法により形成する。
ここでは、層間絶縁膜IL上に、例えばCVD法を用いて例えば酸化シリコン膜などからなる層間絶縁膜を形成する。その後、層間絶縁膜を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて加工することで、層間絶縁膜を貫通する開口部であって、層間絶縁膜ILの上面およびコンタクトプラグCPの上面を露出する配線溝を形成する。続いて、配線溝内を含む層間絶縁膜上に金属膜を形成し、層間絶縁膜上の余分な金属膜をCMP法などにより除去することで、配線溝に埋め込まれた金属膜からなる配線M1(図18および図19参照)を形成する。フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの直上に配線M1は形成されない。
配線M1は、例えば窒化タンタル膜および銅膜を順に積層した積層構造を有している。配線溝内の側壁および底面は、窒化タンタル膜により覆われている。配線M1は、その底面においてコンタクトプラグCPの上面に接続されている。
次に、図18および図19に示すように、上記層間絶縁膜上に複数の上層配線を含む複数の配線層を積層する(図7のステップS11)。これにより、上記層間絶縁膜、上記層間絶縁膜上の複数の層間絶縁膜、配線M1、配線M1上に積層された複数の上層配線である配線M2およびM3からなる積層配線層を形成する。ここでは、配線M1上にビア(図示しない)を介して配線M2を形成し、配線M2上にビア(図示しない)を介して配線M3を形成する。各上層配線およびそれらの上層配線のそれぞれの下のビアは、いわゆるデュアルダマシン法により形成する。図19では、半導体基板SB上に積層された複数の層間絶縁膜を、1つの層間絶縁膜ILとして示している。
配線M2および配線M3は、平面視において、配線M1よりもフォトダイオードPD1、PD2から離れた位置に形成される。つまり、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの直上に配線は形成されていない。また、積層配線層内の最上層配線である配線M3の上には層間絶縁膜ILが形成されている。図18では、配線M3と配線M2との間に形成されたビアV3を、配線M3を透過して示している。
デュアルダマシン法は、例えば層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成した後、当該ビアホールよりも浅い配線溝を当該層間絶縁膜の上面に形成し、その後ビアホールおよび配線溝内に金属を埋め込むことで、ビアホール内のビアと、その上の配線溝内の配線とを同時に形成する方法である。ただし、配線溝を形成してから、当該配線溝の底面から層間絶縁膜の底面まで貫通するビアホールを設けてもよい。上記ビア、配線M2およびM3は、主に銅膜からなる。配線M1は、上記ビアおよび配線M2を介して配線M3に電気的に接続されている。
次に、図20および図21に示すように、層間絶縁膜IL上にカラーフィルタCFを形成し(図7のステップS12)、その後、カラーフィルタCF上であって、画素PEの直上にマイクロレンズMLを形成する(図7のステップS13)。図20では、マイクロレンズMLの輪郭を破線で示している。平面視において、マイクロレンズMLと、フォトダイオードPD1、PD2とは重なっている。
ここで、1つの画素PEは、フォトダイオードPD1、PD2および浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)以外に、画素を構成する他のトランジスタを有しているが、便宜上、図にはそれらの他のトランジスタを記載していない。
カラーフィルタCFは、例えば層間絶縁膜ILの上面に形成された溝内に、所定の波長の光を透過し、他の波長の光を遮断する材料からなる膜を埋め込むことで形成する。カラーフィルタCFを形成することにより、例えば特定の色の光のみをフォトダイオードPD1、PD2に照射することが可能となるが、画素を用いて検出する光の色を限定する必要がない場合は、カラーフィルタCFを形成しなくてもよい。
カラーフィルタCF上のマイクロレンズMLは、カラーフィルタCF上に形成した膜を、平面視において円形のパターンに加工した後、例えば当該膜を加熱することで当該膜の表面を丸め、これにより当該膜をレンズ状に加工することで形成する。
この後の工程では、半導体基板SB、つまり半導体ウエハのスクライブラインをダイシングして切削することにより、半導体ウエハを複数のセンサチップに個片化することで、当該センサチップからなる固体撮像素子IS(図2参照)を複数形成する。これにより、図2に示す固体撮像素子ISを含む本実施の形態の半導体装置が完成する。
本実施の形態の主な特徴は、N型半導体領域N1、N2のそれぞれにより構成されるフォトダイオードPD1、PD2を、画素アレイ部PEA(図2参照)の長手方向(X軸方向)に対して直交するY軸方向に並べて形成することにある。本実施の形態の半導体装置の製造方法を用いれば、図2、図6、図37および図38などを用いて上述した効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、画素内のゲート電極を、平面視においてイメージエリアの中心を通る中心線に対し、フォトダイオードよりも遠い位置に配置することで、フォトダイオードに入射する光がゲート電極により遮られることを防ぐものである。以下に、本実施の形態の半導体装置の平面図を図22に示す。図22は完成した固体撮像素子ISを示すものであるが、図を分かりやすくするため、配線、ビアおよび層間絶縁膜などの図示を省略している。なお、本実施の形態の半導体装置は、前記実施の形態1と同様の製造方法により形成することができるため、ここでの製造方法の説明は省略する。
図22に示す本実施の形態の固体撮像素子ISでは、前記実施の形態1と同様に、各画素PEのフォトダイオードPD1、PD2が、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)に延在しており、当該フォトダイオードPD1、PD2は、Y軸方向に並んで配置されている。したがって、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
ここで、本実施の形態の固体撮像素子ISにおいて、平面視において矩形の画素アレイ部PEAの並行な第1辺および第2辺と垂直に交わる中心線IL1に対し、画素アレイ部PEAの第3辺側に位置している画素PEでは、フォトダイオードPD1に隣接するゲート電極G1はフォトダイオードPD1よりも当該第3辺側に位置している。また、当該画素PEにおいて、フォトダイオードPD2に隣接するゲート電極G2はフォトダイオードPD2よりも当該第3辺側に位置している。
同様に、中心線IL1に対し、画素アレイ部PEAの第4辺側に位置している画素PEでは、フォトダイオードPD1に隣接するゲート電極G1はフォトダイオードPD1よりも当該第4辺側に位置している。また、当該画素PEにおいて、フォトダイオードPD2に隣接するゲート電極G2はフォトダイオードPD2よりも当該第4辺側に位置している。その他の構造は、前記実施の形態1と同様である。
すなわち、本実施の形態において、所定の画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2は、当該フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれに隣接するゲート電極G1、G2よりも中心線IL1側に位置している。中心線IL1とは、平面視において画素アレイ部(イメージエリア)PEAの中心と重なる線であって、第1〜第4辺を有する矩形の画素アレイ部PEAの4辺のうち、互いに並行な第1辺および第2辺のそれぞれと垂直に交わる線である。つまり、画素アレイ部PEA内の複数の画素PEのそれぞれは、フォトダイオードPD1、PD2、ゲート電極G1およびG2の配置について、中心線IL1を軸とする線対称の関係にある。
固体撮像素子を形成する場合、イメージエリアに並べて配置する複数の画素を、全て同じ平面レイアウトで形成することが考えられる。したがって、全ての画素内においてフォトダイオードに隣接する転送トランジスタのゲート電極は、フォトダイオードに対し、イメージエリアの所定の1辺側に位置していることが考えられる。しかし、このような構造では、イメージエリアの端部において入射光の入射角度が大きい場合に、ゲート電極により光が遮られ、当該ゲート電極に隣接するフォトダイオードに照射される光の量が減少する。このようなゲート電極による遮光に起因する照射光量の減少は、イメージエリア(画素アレイ部)の短手方向の端部よりも、長手方向の端部の方が顕著となる。
イメージエリア内の全ての画素が同じレイアウトを有する場合、イメージエリアの中心線であって、画素内でフォトダイオードと当該フォトダイオードに隣接するゲート電極とが並ぶ方向に対して直交する方向に沿う中心線を境界とするイメージエリアの半分の領域ではゲート電極の遮光が生じ、他方の半分の領域では当該遮光は生じない。つまり、撮像素子を2分割した場合、分割された2つの領域のうち、一方ではゲート電極起因の遮光が生じ得るが、他方ではゲート電極起因の遮光は生じない。
このため、イメージエリアの中心線で分けられる左右の領域のうち、一方の領域では、ゲート電極による遮光に起因して、感度などの撮像性能および像面位相差AF検出精度が低下する。特にAF動作では、固体撮像素子に投影される撮像対象の物体であって、左半面から右半面に移動する物体に対し自動合焦を行う際、当該左右の領域の境界部において合焦状態の検出誤差が大きくなる問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、各画素PE内において、フォトダイオードPD1に対し、画素アレイ部PEAの中心部よりも遠い位置にゲート電極G1を配置している。言い換えれば、矩形の画素アレイ部PEAの相互に並行な第3辺および第4辺のうち、いずれか一方の辺に近い画素PE内のゲート電極G1、G2は、当該画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2よりも、当該辺に近い位置に配置されている。
このため、平面視において画素アレイ部PEAの中心部から照射される光が、ゲート電極G1、G2に遮られることなく、各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2に入射する。したがって、ゲート電極G1、G2による遮光に起因する感度などの撮像性能の低下を防ぐことができ、像面位相差方式の自動合焦における合焦精度および合焦速度の低下を防ぐことができる。したがって、半導体装置の性能を向上させることができる。
<変形例について>
図23に、本実施の形態の変形例である半導体装置を構成する固体撮像素子の平面図を示す。本変形例は、図22を用いて説明した構造と異なり、各画素PE内のフォトダイオードPD1、PD2が、画素アレイ部PEAの長手方向において並んで配置されており、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれは、画素アレイ部PEAの長手方向に対し直交する方向に延在している。また、図22に示す画素アレイ部PEAの中心線IL1は、画素アレイ部PEAの長手方向に直交する方向に延びていたが、図23に示す本変形例の中心線IL2は、画素アレイ部PEAの長手方向に沿って延びている。
したがって、各画素PE内において、フォトダイオードPD1、PD2に対し、転送トランジスタのゲート電極G1、G2が、中心線IL2の反対側に位置している点は、図22を用いて説明した半導体装置と同様である。したがって、本変形例の半導体装置では、図22を用いて説明した半導体装置と同様の効果を得ることができる。
ただし、ここでは画素アレイ部PEAの長手方向においてフォトダイオードPD1、PD2を並べているため、前記実施の形態1において説明した効果、つまり、画素内の2つのフォトダイオードを、画素アレイ部の長手方向に直交する方向に並べることで、像面位相差方式の自動合焦の性能を向上させる効果を得ることはできない。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、画素内の2つのフォトダイオードを、当該2つのフォトダイオード間にP型半導体領域を形成することで分離し、これにより当該2つのフォトダイオードのそれぞれの出力バランスを向上させるものである。
以下では、図24および図25を用いて、本実施の形態の半導体装置の説明をする。図24は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の平面図であり、図25は、図24のD−D線における断面図である。ただし、図25では、図24のD−D線における断面のうち、3つの画素の断面のみを示している。図24および図25に示す左右の画素PE2、PE3は、画素アレイ部PEAの長手方向における両端の画素であり、図の中央に示す画素PE1は、画素アレイ部PEAの中心部の画素である。
図24および図25では、左から順に画素PE2、PE1およびPE3を示している。図24では、当該3つの画素のみを示しているが、実際にはより多数の画素が、画素アレイ部に行列状に並んで配置されている。なお、以下の説明で用いる断面図では、図を分かりやすくするため、半導体基板上の層間絶縁膜のハッチングを省略する場合がある。
以下では、画素アレイ部PEAの長手方向における端部の画素について説明する場合、主に画素PE2について説明し、画素PE3についての説明は省略する場合がある。ただし、画素PE3は、画素PE2のレイアウトを線対称に反転させたレイアウトを有している点を除き、画素PE2と同様の構造を有している。ただし、ここでは画素アレイ部PEA内の全ての画素において、図の左側にフォトダイオードPD1が配置され、図の右側にフォトダイオードPD2が配置されているものとして説明を行う。
図24に示すように、本実施の形態の画素PE1〜PE3のそれぞれにおいて、フォトダイオードPD1、PD2は、画素アレイ部PEAの長手方向(X軸方向)において並んで配置され、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれは、画素アレイ部PEAの長手方向の直交するY軸方向に延在している。また、図24では図示を省略しているその他の画素も同様の構造を有している。また、図25では、画素PE2、PE3に入射する光が配線M3により遮られるために影が生じる領域、つまり光が照射されない遮光領域(影領域)SAを示している。
ただし、画素アレイ部PEAの全ての画素が同一のレイアウトを有しているわけではない。具体的には、各画素では、フォトダイオードPD1およびPD2を分割するP型半導体領域である分離領域SPが半導体基板の主面に形成されており、分離領域SPの形成位置が、各画素において異なる場合がある。これは、画素アレイ部PEA内に一定の間隔で行列状に複数の画素が配置されており、当該間隔と同じ間隔で、複数の画素を構成する複数の活性領域AR、ゲート電極G1、G2、およびN型半導体領域N3などが行列状に配置されているのに対し、当該間隔とは異なる間隔で、各画素を構成する複数の分離領域SPが行列状に配置されているためである。
なお、本実施の形態でいう一定の間隔とは、画素、素子、半導体領域、またはゲート電極などが、配置される周期を意味する。すなわち、例えば、並べられた複数の画素の間隔とは、隣り合う2つの画素同士の中間点に近い当該2つの画素の端部同士の間の距離、つまり画素間の最短距離を指すのではなく、画素の中心部同士の間の距離を指す。
また、図24および図25では、フォトダイオードPD1、PD2を構成するN型半導体領域N3と分離領域SPとが重なる領域があるが、N型半導体領域N3と分離領域SPとが重なる領域は、P型半導体領域である分離領域SPとなっている。前記実施の形態1では、N型半導体領域N1、N2(図3参照)が互いに分離して形成されているため、フォトダイオードPD1、PD2が互いに離間している。これに対し、ここでは、各画素PE1〜PE3の受光部に1つのN型半導体領域N3のみが形成され、当該N型半導体領域N3の中心部を分離領域SPを形成することにより分離することで、フォトダイオードPD1、PD2が互いに離間した状態で形成している。
よって、分離領域SPのX軸方向の一方の端部は、平面視においてフォトダイオードPD1と接しており、分離領域SPのX軸方向の他方の端部は、平面視においてフォトダイオードPD2と接している。
図24および図25に示すように、画素アレイ部PEA内の複数の画素、活性領域AR、ゲート電極G1、G2およびN型半導体領域N3などは、いずれも同一の第1間隔(配置周期)で並べて配置されている。ここで、複数の分離領域SPは、複数の分離領域SPを上記第1間隔(配置周期)で配置する場合の画素アレイ部PEA全体の複数の分離領域SPのレイアウトを、画素アレイ部PEAの中心を基準として、例えば1.001倍に拡大したレイアウトで行列状に配置されている。したがって、複数の分離領域SPは、複数のN型半導体領域N3などの上記第1間隔(配置周期)に比べ、大きい第2間隔(配置周期)で並べて配置されている。
このため、画素アレイ部PEAの中心部に位置する画素PE1内の分離領域SPは、平面視において矩形のN型半導体領域N3の中心に形成されている。これに対し、画素アレイ部PEAの端部に位置する画素PE2内の分離領域SPは、平面視において矩形のN型半導体領域N3の中心よりも当該端部側に形成されている。すなわち、分離領域SPは、画素アレイ部PEAの中心部よりも画素アレイ部PEAの端部側に位置する画素の方が、内部に形成された分離領域SPの位置が、画素の中心部から当該端部側により大きくずれている。画素PE3でも、画素PE2と同様に、分離領域SPの形成位置が、N型半導体領域N3の中心に対し、画素PE3の近傍の画素アレイ部PEA端部側にずれて配置されている。
なお、平面視において、複数の画素、活性領域AR、N型半導体領域N3、ゲート電極G1およびG2は同じ第1間隔で並べられているため、画素PE2、PE3のそれぞれにおいて、分離領域SPは、N型半導体領域N3のみならず、画素、活性領域ARのそれぞれの中心からずれて形成されているといえる。また、画素PE1に比べ、画素アレイ部PEAの端部に近い画素PE2では、平面視におけるゲート電極G1、G2に対しての分離領域SPの形成位置が、当該端部側にずれている。
画素アレイ部PEAのX軸方向の第1端部に位置する画素PE2では、第1端部側から順に2つのフォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、分離領域SPは、以下に説明する位置に配置されている。つまり、分離領域SPは、画素PE2内のフォトダイオードPD1の端部であって、X軸方向において上記第1端部側に位置する第2端部と、画素PE2内のフォトダイオードPD2の端部であって、画素アレイ部PEAの中心部側に位置する第3端部との中間点に対し、X軸方向において第1端部側にずれた位置に配置されている。
言い換えれば、分離領域SPは、画素PE2内のフォトダイオードPD1およびPD2からなるパターンのX軸方向における中心よりも、上記第1端部側に位置している。
このため、画素PE2では、分離領域SPに対して第1端部側に近いN型半導体領域N3のX軸方向の幅よりも、分離領域SPに対して第1端部から遠い方のN型半導体領域N3のX軸方向の幅の方が大きい。したがって、画素PE2では、分離領域SPに対して第1端部側に近いフォトダイオードPD1よりも、分離領域SPに対して第1端部から遠いフォトダイオードPD2の方が、平面視において半導体基板の主面に露出している面積が大きい。
本実施の形態では、一部の画素において、分離領域SPの形成位置が、例えば、N型半導体領域N3の中心などの所定の位置からずれていることについて説明するが、これは、当該所定の位置に分離領域SPが形成されていない場合に限らず、当該所定の位置に分離領域SPの一部が形成されている場合も含む。つまり、例えば、N型半導体領域N3の中心と分離領域SPの端部とが平面視において重なっている状態も、分離領域SPの形成位置が、N型半導体領域N3の中心からずれている状態に含まれる。つまり、ここでいうずれとは、例えばX軸方向における分離領域SPの中心と、N型半導体領域N3の中心とが平面視において重なっておらず、位置がずれていることを意味する。
このように、分離領域SPについてのみ、画素アレイ部PEA全体のレイアウトを拡大し、これにより分離領域SPの形成位置を補正しているのは、画素アレイ部PEA端部の画素PE2、PE3などにおいて配線により入射光が遮られ、それらの画素内のフォトダイオードPD1、PD2間の出力バランスが悪化することを防ぐためである。
以下では、本実施の形態の半導体装置の効果について、図39を用いて説明する。図39には、比較例の半導体装置の断面図を示す。図39では、図25と同様に、図の左から順に、画素アレイ部の一方の端部に位置する画素PE5、画素アレイ部の中央部に位置する画素PE4、および、画素アレイ部の他方の端部に位置する画素PE6を示している。図39では、ウェル領域WLを介して分離されたN型半導体領域N1、N2を示しているが、当該比較例の固体撮像素子では、図25に示す各画素と同様に、1つのN型半導体領域を分離領域により分離していてもよい。
図39に示すように、比較例の固体撮像素子における各画素PE4〜PE6は、画素を構成するゲート電極G1、G2(図示しない)、活性領域AR、N型半導体領域N1、N2、フォトダイオードPD1およびPD2が、同じレイアウトで形成されている。つまり、比較例では、画素アレイ部全体の複数の画素、転送トランジスタのゲート電極、活性領域AR、N型半導体領域N1およびN2が、同一の第1間隔で行列状に並んで配置されている。したがって、平面視における当該ゲート電極(図示しない)と、フォトダイオードPD1およびPD2との位置関係は、画素PE4も画素PE5も同じであり、画素PE5、PE6において、フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの平面視における面積に違いはない。
ここで、画素アレイ部の中心の直上の射出瞳から固体撮像素子に照射される光の入射角度は、画素アレイ部(イメージエリア)の端部において、大きくなる。このため、当該端部の画素PE5、PE6では、配線M3に入射光が遮られ、影となる遮光領域SAが生じ、遮光領域SAの一部が、画素アレイ部の中心に近い方のフォトダイオードPD1またはPD2と重なる。遮光領域SAとフォトダイオードPD1またはPD2とが重なった部分は撮影などを行っても光が照射されないため、光電変換素子として機能しない。
つまり、例えば画素PE5では、画素アレイ部の端部側のフォトダイオードPD1よりも、画素アレイ部の中心側のフォトダイオードPD2の方が、光電変換により得られる電子数が小さくなるため、フォトダイオードPD2の出力がフォトダイオードPD1の出力に比べ著しく低下する。
このように、画素内の2つのフォトダイオードの一方が遮光領域と重なる場合、当該2つのフォトダイオードが同じ面積を有していると、当該2つのフォトダイオードの出力バランスが悪くなる。この場合、2つのフォトダイオード間の出力差に起因して像面位相差方式の自動合焦における合焦精度および合焦速度が低下する問題が生じる。
なお、当該問題に対しては、イメージエリア全体のマイクロレンズMLのレイアウトを例えば99%に縮小する補正(瞳補正)を行うことで、斜め入射光の悪影響を軽減する対策を採用することが考えられる。しかし、そのような瞳補正を行った場合でも、イメージエリアが大きいと、イメージエリア端部では入射光の入射角度が大きくなるため、各画素内の2つのフォトダイオードの相互間の特性バランスを一定に保つことが困難である場合がある。
これに対し、本実施の形態では、図24に示す画素アレイ部PEAの各画素において1つ形成したN型半導体領域N3を、分離領域SPで2つに分離することによりフォトダイオードPD1、PD2を離間して配置し、また、画素アレイ部PEA全体の複数の分離領域SPを拡大した第2間隔(配置周期)で形成している。ここでは、図25の画素PE2、PE3に示すように、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD1の幅t1と、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2とが同じ大きさになるように、分離領域SPの位置を決めている。
このため、画素PE2において、X軸方向のフォトダイオードPD1の幅t1は、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2と、遮光領域SAに重なるフォトダイオードPD2のX軸方向の幅とを足した距離よりも小さい。つまり、画素PE2のフォトダイオードPD1の面積は画素PE2のフォトダイオードPD2の面積よりも小さいが、当該フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの受光面積はほぼ同じである。よって、フォトダイオードPD1、PD2の出力バランスの悪化を防ぐことができる。
したがって、2つのフォトダイオード間の出力差を低減することができるため、当該出力差に起因して像面位相差方式の自動合焦における合焦精度および合焦速度が低下することを防ぐことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、図24および図25を用いて説明した構造を採用する場合、さらに、上記のようにマイクロレンズMLの全体の縮尺を変更する瞳補正を行ってもよい。
また、ここでは各画素内の1つのN型半導体領域N3を、分離領域SPを設けて2つに分離することにより、フォトダイオードPD1、PD2を分離しているため、上記比較例のように、ウェル領域WLを介して分離されたN型半導体領域N1、N2(図39参照)を形成する場合よりも、フォトダイオードPD1、PD2の分離特性を向上させることができる。なお、ここでいう分離特性とは、例えば、フォトダイオードPD1、PD2の間で、光電変換により生じた電子移動することを防ぐ特性などをいう。
また、本実施の形態では、画素アレイ部PEA全体の複数のN型半導体領域N3に対する縮尺の変更を行っていないため、いずれの画素のN型半導体領域N3も、素子分離領域EIに接近していない。したがって、素子分離領域EIと接する半導体基板SBの表面に、図31および図32を用いて説明するP型の半導体領域EISが形成されていたとしても、半導体領域EISとN型半導体領域N3とが近接しない。よって、N型不純物が打ち込まれた領域とP型不純物が打ち込まれた領域とが重なることに起因する暗電子の発生を防ぐことができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について、図26〜図28を用いて説明する。図26は、本実施の形態の半導体装置の製造工程のフローを示す図である。図27は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する平面図である。図28は、図27のA−A線における断面図である。図28および図27では、例として画素アレイ部の中心部の画素PE1(図24参照)の形成過程の図を示す。
当該製造工程は、前記実施の形態1において図7〜図21を用いて説明した工程とほぼ同様であるが、フォトダイオード間分離注入工程(図26のステップS5)が加わっている点で、前記実施の形態1と異なる。また、前記実施の形態1と異なり、ここでは、各画素の活性領域内に、1つのN型半導体領域を形成する(図26のステップS7)。1つのN型半導体領域は、上記フォトダイオード間分離注入工程により先に形成した分離領域により分離され、これにより、互いに分離された2つのフォトダイオードが形成される。なお、当該フォトダイオード間分離注入工程は、ウェル領域形成工程(図26のステップS2)の後であって、不純物領域形成工程(図26のステップS8)の前であれば、いずれの時点で行ってもよい。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、前記実施の形態1において図7〜図10を用いて説明した工程を行った後、図27および図28に示すように、後に形成する画素内の2つのフォトダイオード同士を互いに分離するための不純物注入、つまりフォトダイオード間分離注入を行う(図26のステップS5)。ここでは、半導体基板SBの上面であって、後の工程で活性領域AR内に形成する2つのフォトダイオードのそれぞれを形成する領域の間に、P型の不純物(例えばB(ホウ素))をイオン注入法などにより打ち込む。これにより、半導体基板SBの上面に、P型半導体領域である分離領域SPを形成する。
図27に示すように、分離領域SPは、矩形の平面形状を有する活性領域ARの1辺から、当該1辺に対向する他の1辺に達するようにY軸方向に延在する形状を有する。Y軸方向において、分離領域SPの両方の端部のそれぞれは、いずれも素子分離領域EIと平面視において重なる。つまり、分離領域SPの両方の端部は素子分離領域EIの下に形成される。
図28に示すように、分離領域SPは半導体基板SBの主面から、半導体基板SBの途中深さまで形成される。分離領域SPの底部は、ウェル領域WL内の途中深さか、ウェル領域WLと半導体基板SBとの界面で終端している。また、分離領域SPの形成深さは、後に形成されるN型半導体領域N3(図25参照)の形成深さよりも深い。N型半導体領域N3を左右に分離する必要があるためである。
ここで、分離領域SPを形成するフォトダイオード間分離注入(図26のステップS5)では、イメージエリア全体において複数形成する分離領域SPの配置レイアウトを、イメージエリア全体において所定の第1間隔で並べて複数形成する活性領域ARの配置レイアウトなどに比べ、イメージエリアの中心を基準として拡大する。これにより、複数の分離領域SPを、上記第1間隔よりも大きい第2間隔で行列状に並べて形成する。
このように分離領域SPのレイアウトの縮尺を変更する補正を行うことで、イメージエリアの中心部の画素に比べ、イメージエリアの端部の画素では、分離領域SPが当該端部側にずれて形成される。このとき、分離領域SPは、完成した固体撮像素子のイメージエリアの端部において、画素内の2つのフォトダイオードのいずれか一方が、配線などにより生じる遮光領域と重なった場合に、それらのフォトダイオードが並ぶ方向において、遮光領域から露出するそれらのフォトダイオードのそれぞれ上面の幅が同じになる位置に形成する。
その後は、前記実施の形態1において図16〜図21を用いて説明した工程を行うことで、図24および図25に示す本実施の形態の半導体装置が完成する。ただし、上述したように、図26に示すステップS7では、前記実施の形態1と異なり、各画素の活性領域内に、1つのN型半導体領域N3を形成する。予め形成した分離領域SPにより分離されたN型半導体領域N3のうち、一方のN型半導体領域N3がフォトダイオードPD1を構成し、他方のN型半導体領域N3がフォトダイオードPD2を構成する。つまり、分離領域SPの形成位置によって、フォトダイオードPD1、PD2のレイアウトが決まる。
本実施の形態の製造工程では、図24および図25を用いて説明した上記半導体装置と同様の効果を得ることができる。
つまり、図25の画素PE2、PE3に示すように、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD1の幅t1と、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2とが同じ大きさになるように、分離領域SPを配置している。これにより、フォトダイオードPD1、PD2の出力バランスの悪化を防ぐことができるため、像面位相差方式の自動合焦における合焦精度および合焦速度が低下することを防ぐことができる。よって、製造される半導体装置の性能を向上させることができる。
<変形例1について>
次に、本実施の形態の変形例1について、図29および図30を用いて説明する。図29は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の平面図であり、図30は、図29のD−D線における断面図である。図29および図30では、図24および図25と同様に、図の左から順に、画素アレイ部PEAの長手方向における一方の端部の画素PE2、画素アレイ部PEAの中央部の画素PE1、画素アレイ部PEAの長手方向における他方の端部の画素PE3を示している。
本変形例1では、図24および図25を用いて説明した固体撮像素子と同様に、1つのN型半導体領域N3を、縮尺を補正して形成した分離領域SPにより分離してフォトダイオードPD1、PD2を設けている。ただし、ここでは、図24および図25を用いて説明した固体撮像素子と異なり、N型半導体領域N3に対しても、画素アレイ部PEA全体でのレイアウトを拡大する補正を行っている。したがって、図29に示す画素アレイ部PEAの端部に近い画素PE2では、画素PE1に比べ、N型半導体領域N3が当該端部に近い位置にずれて配置されている。
つまり、画素PE1内の活性領域ARおよびゲート電極G1、G2に対するN型半導体領域N3の位置に比べ、画素アレイ部PEAの端部に近い画素PE2内の活性領域ARおよびゲート電極G1、G2に対するN型半導体領域N3の位置は、当該端部に近い領域に位置している。
すなわち、画素PE2においてフォトダイオードPD2よりも第1端部側に形成されたフォトダイオードPD1と素子分離領域EIとのX軸方向の最短距離は、画素PE1においてフォトダイオードPD2よりも第1端部側に形成されたフォトダイオードPD1と素子分離領域EIとのX軸方向の最短距離よりも小さい。
本変形例では、図24および図25を用いて説明した固体撮像素子と同様に、1つのN型半導体領域N3を、縮尺を補正して形成した分離領域SPにより分離してフォトダイオードPD1、PD2を設けている。したがって、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
これに加え、本変形例では、N型半導体領域N3の縮尺を補正することにより、画素アレイ部PEAの端部の画素PE2内におけるN型半導体領域N3の形成位置を当該端部側にずらして配置することができるため、図30に示す遮光領域(影領域)SAとフォトダイオードPD2とが重なる領域を低減することができる。したがって、遮光領域SAの発生に起因する画素の感度の低下を防ぐことができる。
なお、遮光領域SAとフォトダイオードPD2とが重なる領域が低減される本変形例でも、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD1の幅t1と、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2とが同じ大きさになるように、分離領域SPが所定の位置に配置されている。画素アレイ部PEAの端部の画素PE2において、フォトダイオードPD1、PD2のうち、画素アレイ部PEAの中心部に近いフォトダイオードPD2のみが遮光領域SAにより浸食されているため、本変形例においても、分離領域SPはN型半導体領域N3の中心よりも当該端部側にずれて配置されている。
ただし、イオンストッパ領域またはガードリング領域として、素子分離領域EIと接する半導体基板SBの表面に半導体領域EISを形成する場合には、上記の幅t1および幅t2を同じ大きさにするために形成する分離領域SPの形成位置をさらに変更することが考えられる。半導体領域EISは、図31および図32に示すように、素子分離領域EIの近傍の半導体基板SB内に形成される、P型の半導体領域である。図31は、本変形例の半導体装置の平面図であり、図32は、図31のA−A線における断面図である。図31および図32では、画素アレイ部の端部の画素PE2を示している。図32では、図を分かりやすくするため、層間絶縁膜ILのハッチングの図示を省略している。
半導体領域EISは、素子分離領域EIと半導体基板SBとの界面近傍において、チャネルが形成されることを防ぐために設けられるチャネルストッパとして用いられ、または、素子分離領域EIと半導体基板SBとの界面近傍に生じる欠陥若しくは応力に起因して生じた暗電子を相殺して除去するためのガードリング領域として用いられる。
素子分離領域EI上に設けられたゲート配線などによって、素子分離領域EIの直下にチャネルが形成される虞がある。この場合、素子分離領域EIにより活性領域同士を分離しようとしても、活性領域同士の間に微小なリーク電流が発生する。このようなリーク電流発生の原因となるチャネルの発生を抑制するため、上記のようにチャネルストッパとして半導体領域EISを形成する。
また、暗電子は、画素に光が照射されていない状態でも受光部に生じる電子であり、この電子がフォトダイオードに取り込まれると、固体撮像素子により得られる画像において、本来黒くなる箇所が明るくなる問題が生じる。つまり、固体撮像素子の暗時特性が悪化する。
素子分離領域EIと半導体基板SBの表面との界面近傍で生じる問題の発生を抑制するため、半導体領域EISは素子分離領域EIと接する半導体基板SBの表面を含む領域であって、半導体基板SBの主面近傍の比較的浅い領域に形成される。
半導体領域EISは、素子分離領域EIと半導体基板SBとの界面に沿って、半導体基板SBの表面に形成されている。半導体領域EISは、素子分離領域EIから露出し、かつ素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの主面にも形成されている。つまり、半導体領域EISは、素子分離領域EIの側壁と底面を覆うように半導体基板SB内に形成されている。
ここで、本変形例のようにN型半導体領域N3の縮尺を拡大する補正を行うと、図29に示す画素アレイ部の端部の画素PE2において、N型半導体領域N3が素子分離領域EIに近付く。また、半導体領域EISは、P型不純物(例えばB(ホウ素))が、例えば1×1013cm−3程度導入された領域であり、N型半導体領域N3は、N型不純物(例えばヒ素(As)またはP(リン))が1×1012cm−3程度導入された領域である。したがって、N型半導体領域N3が素子分離領域EIに近付くことで、N型半導体領域N3と半導体領域EISとが重なった場合、それらが重なった領域はP型半導体領域である半導体領域EISとなる。
したがって、半導体領域EISと重なった部分のN型半導体領域N3は、フォトダイオードの一部として機能しない。つまり、図31および図32に示す画素PE2では、半導体領域EISとN型半導体領域N3とが重なり、フォトダイオードPD1と半導体領域EISとが接している状態となる。
この場合、画素PE2では、半導体領域EISと分離領域SPとの間で半導体基板SBの主面に露出するフォトダイオードPD1のX軸方向の幅t1と、分離領域SPと遮光領域SAとの間で半導体基板SBの主面に露出するフォトダイオードPD2のX軸方向の幅t2とが同じになるような位置に分離領域SPを形成する。
ここでも、画素アレイ部の第1端部側に位置する画素PE2内の分離領域SPは、X軸方向において、フォトダイオードPD1の分離領域SPから遠い方の第2端部と、フォトダイオードPD2の分離領域SPから遠い方の第3端部との中間よりも、第1端部側にずれて配置されている。このため、画素PE2では、フォトダイオードPD1よりも、フォトダイオードPD2の方が、平面視における面積が大きい。なお、半導体領域EISとN型半導体領域N3とが重なる領域はフォトダイオードPD1の一部ではなく、遮光領域SAとN型半導体領域N3とが重なる領域は、受光画素として機能しないが、フォトダイオードPD2の一部である。
したがって、図31および図32に示す構造では、N型半導体領域N3と半導体領域EISとが重なる場合であっても、イメージエリアの端部の画素において、平面視において受光画素として機能するフォトダイオードPD1の面積と、受光画素として機能するフォトダイオードPD2の面積とをほぼ同一にすることができる。これにより、画素内の2つのフォトダイオードPD1、PD2の出力差が増大することを防ぐことができるため、像面位相差AF動作の精度および速度を向上させることができる。よって、半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、半導体領域EISは、素子分離領域EIがSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法のいずれの方式で形成される場合であっても、形成することができる。半導体領域EISをチャネルストッパとして用いる場合には、半導体領域EISは、以下に説明するように、素子分離領域EIの形成工程中に形成することができる。
素子分離領域EIがSTI法により形成される場合には、素子分離領域EIの形成工程中であって、マスクから露出する半導体基板SBの主面に溝を形成した後に、当該溝に露出する半導体基板SBの表面にP型不純物を打ち込むことにより半導体領域EISを形成し、その後溝内に素子分離領域EIを構成する酸化シリコン膜を埋め込む。また、素子分離領域EIがLOCOS法により形成される場合には、素子分離領域EIの形成工程中であって、マスクから露出する半導体基板SBに対してP型不純物を打ち込むことにより半導体領域EISを形成し、その後、酸化処理を行うことで、当該マスクから露出する領域に、酸化シリコン膜からなる素子分離領域EIを形成する。
また、半導体領域EISをガードリング領域として形成する場合には、素子分離領域EIの形成工程(図26のステップS3)の後であって、不純物領域の形成工程(図26のステップS8)の前のいずれかの時点で半導体基板にイオン注入を行うことで、半導体領域EISを形成することができる。
以上に図31および図32を用いて説明したように、イオンストッパ領域またはガードリング領域などに用いられる半導体領域EISによりN型半導体領域N3の一部が浸食される場合には、遮光領域SAのみならず、半導体領域EISの存在を考慮して分離領域SPの形成位置を決定することが望ましい。
<変形例2について>
次に、本実施の形態の変形例2について、図33および図34を用いて説明する。図33は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の平面図であり、図34は、図33のD−D線における断面図である。図33および図34では、図24および図25と同様に、図の左から順に、画素アレイ部PEAの長手方向における一方の端部の画素PE2、画素アレイ部PEAの中央部の画素PE1、画素アレイ部PEAの長手方向における他方の端部の画素PE3を示している。
本変形例2は、図2〜図21を用いて説明した固体撮像素子と同様に、2つのN型半導体領域N1、N2を形成する点で、図24および図25を用いて説明した構造と異なるが、縮尺を拡大した分離領域SPを形成してフォトダイオードPD1、PD2を分離している点およびその他の構造は、図24および図25を用いて説明した構造と同じである。
つまり、ここでは、前記変形例1と異なり、N型半導体領域N1、N2の縮尺の変更はしていない。よって、画素アレイ部PEA内の複数のN型半導体領域N1、N2は、画素アレイ部PEA内の全ての画素と同じ第1間隔(配置周期)で行列状に並べて形成されている。
本変形例は、各画素内に形成するN型半導体領域N1、N2が分離して形成されている点を除き、図24および図25を用いて説明した構造と同様の構造を有している。すなわち、N型半導体領域N1、N2のそれぞれはいずれの画素においてもX軸方向において同じ幅で形成されているが、画素アレイ部PEAの第1端部の画素PE2では、分離領域SPが第1端部側にずれた位置に形成されている。したがって、画素PE2では、分離領域SPとN型半導体領域N1とが重なるX軸方向の幅が、分離領域SPとN型半導体領域N2とが重なるX軸方向の幅よりも大きい。分離領域SPとN型半導体領域N2とは重なっていなくてもよい。
言い換えれば、分離領域SPのX軸方向の中心は、画素PE2内のフォトダイオードPD1、PD2からなる領域のX軸方向の中心よりも第1端部側に位置している。
これにより、分離領域SPとN型半導体領域N1とが重ならない領域に形成されたフォトダイオードPD1の面積は、分離領域SPとN型半導体領域N2とが重ならない領域に形成されたフォトダイオードPD2の面積よりも小さくなる。ただし、分離領域SPは、図34に示すように、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、遮光領域SAおよび分離領域SPに重ならないフォトダイオードPD1の幅t1と、遮光領域SAおよび分離領域SPに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2とが同じ大きさになる位置に配置されている。
したがって、図24および図25を用いて説明した構造と同様の効果を得ることができる。さらに、本変形例では、N型半導体領域N1とN型半導体領域N2との間の領域において、分離領域SPはN型半導体領域N1、N2のいずれの半導体領域とも重なっていない。したがって、N型半導体領域N1、N2の相互間において、N型半導体領域N1、N2と同じ深さに形成された分離領域SP内では、X軸方向における両端部において、N型不純物の導入数が比較的大きく、X軸方向における中央部では、当該両端部に比べてN型不純物の導入数が小さい。
つまり、分離領域SPとN型半導体領域N1、N2とが重なる領域を、図24および図25を用いて説明した構造において分離領域SPとN型半導体領域N3とが重なる領域よりも小さくすることができる。このため、N型不純物が打ち込まれた領域とP型不純物が打ち込まれた領域とが重なることに起因する暗電子の発生を防ぐことができる。よって、画素アレイ部PEAの各画素において暗電流の発生を防ぐことができる。
<変形例3について>
次に、本実施の形態の変形例3について、図35および図36を用いて説明する。図35は、本実施の形態の半導体装置である固体撮像素子の平面図であり、図36は、図35のD−D線における断面図である。図35および図36では、図24および図25と同様に、図の左から順に、画素アレイ部PEAの長手方向における一方の端部の画素PE2、画素アレイ部PEAの中央部の画素PE1、画素アレイ部PEAの長手方向における他方の端部の画素PE3を示している。
本変形例3では、前記変形例2と同様に、2つのN型半導体領域N1、N2を、縮尺を補正して形成した分離領域SPにより分離してフォトダイオードPD1、PD2を設けている。ただし、ここでは、前記変形例2と異なり、N型半導体領域N1、N2に対しても、画素アレイ部PEA全体でのレイアウトを拡大する補正を行っている。したがって、図35に示す画素アレイ部PEAの端部に近い画素PE2では、画素PE1に比べ、N型半導体領域N1、N2が当該端部に近い位置にずれて配置されている。
つまり、画素PE1内の活性領域ARおよびゲート電極G1、G2に対するN型半導体領域N1、N2の位置に比べ、画素アレイ部PEAの端部に近い画素PE2内の活性領域ARおよびゲート電極G1、G2に対するN型半導体領域N1、N2の位置は、当該端部に近い領域に位置している。
本変形例では、縮尺を変更して形成したN型半導体領域N1、N2の一部に重なるように、縮尺を補正した分離領域SPを形成してフォトダイオードPD1、PD2を設けている。このようにして分離領域SPの形成位置を制御することにより、フォトダイオードPD1、PD2が並ぶX軸方向において、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD1の幅t1と、遮光領域SAに重ならないフォトダイオードPD2の幅t2とが同じ大きさとする。したがって、前記変形例1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本変形例では、分離領域SPとN型半導体領域N1、N2とが重なる領域を、前記変形例1の分離領域SPとN型半導体領域N3とが重なる領域(図29および図30参照)よりも小さくすることができる。このため、N型不純物が打ち込まれた領域とP型不純物が打ち込まれた領域とが重なることに起因する暗電子の発生を防ぐことができる。よって、画素アレイ部PEAの各画素において暗電流の発生を防ぐことができる。
なお、図31および図32を用いて説明したように、イオンストッパ領域またはガードリング領域などに用いられる半導体領域EISによりN型半導体領域N1またはN2の一部が浸食される場合には、遮光領域SAのみならず、半導体領域EISの存在を考慮して分離領域SPの形成位置を決定することが望ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、半導体基板にP型半導体層を形成するためにイオン注入する不純物イオンとしてB(ホウ素)を例示したが、その他にBFを注入することも可能である。
また、前記実施の形態では、各画素が素子分離領域に囲まれた活性領域を有する場合について説明したが、例えばX軸方向に複数並ぶ1行の画素のそれぞれが、平面視においてX軸方向に帯状に延在する1つの活性領域を共有していてもよい。その場合、画素間分離のために、半導体基板の主面からウェル領域の底部に亘って、P型の半導体領域である画素分離領域を各画素同士の間に設けることが考えられる。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1)2つのフォトダイオードおよびレンズを含む画素を複数備えた固体撮像素子を有する半導体装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板の主面において、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する画素アレイ部と、
前記画素アレイ部に複数形成された前記画素と
前記画素内の前記半導体基板の主面に形成された前記2つのフォトダイオードと、
前記半導体基板上に形成され、平面視において、前記2つのフォトダイオードのそれぞれに隣接するゲート電極と、
を有し、
前記2つのフォトダイオードは、前記ゲート電極に対し、前記第1方向における前記画素アレイ部の中心側に位置している、半導体装置。
AR 活性領域
EI 素子分離領域
FD 浮遊拡散容量部
G1、G2 ゲート電極
IS 固体撮像素子
ML マイクロレンズ
N1、N2 N型半導体領域
PD1、PD2 フォトダイオード
PE 画素
WL ウェル領域

Claims (14)

  1. 2つのフォトダイオードを含む画素を複数備えた固体撮像素子を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の主面において、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に複数形成された前記画素と、
    前記画素内の前記半導体基板の前記主面に形成された前記2つのフォトダイオードと、
    を有し、
    前記2つのフォトダイオードは、前記画素内において、前記第1方向に対し直交する第2方向に並んで配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記2つのフォトダイオードのそれぞれは、前記第1方向に延在している、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成され、平面視において、前記2つのフォトダイオードのそれぞれに隣接するゲート電極をさらに有し、
    前記2つのフォトダイオードは、前記ゲート電極に対し、前記第1方向における前記画素アレイ部の中心側に位置している、半導体装置。
  4. 第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードを含む画素を備えた固体撮像素子を有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の主面において、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に複数形成された前記画素と、
    前記画素内の前記半導体基板の前記主面に、前記第1方向において互いに離間して並んで形成された第1導電型の第1半導体領域および前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域を含む前記第1フォトダイオードと、
    前記第2半導体領域を含む前記第2フォトダイオードと、
    前記半導体基板の前記主面に形成され、前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードの間に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第3半導体領域と、
    を有し、
    複数の前記画素のうち、前記第1方向における前記画素アレイ部の端部近傍に位置する第1画素内の前記第1フォトダイオードの前記第1方向の幅は、前記第1画素内の前記第2フォトダイオードの前記第1方向の幅よりも小さい、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1画素内の前記第3半導体領域の前記第1方向の中心は、前記第1画素内の前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードからなる領域の前記第1方向の中心よりも前記端部側に位置している、半導体装置。
  6. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1画素内の前記第1フォトダイオードおよび前記第3半導体領域は、平面視において互いに接しており、前記第1画素内の前記第2フォトダイオードおよび前記第3半導体領域は、平面視において互いに接している、半導体装置。
  7. 請求項4記載の半導体装置において、
    複数の前記画素のそれぞれの前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードを平面視において囲む素子分離領域をさらに有し、
    前記第1画素内において前記第2フォトダイオードよりも前記端部側に形成された前記第1フォトダイオードと前記素子分離領域との前記第1方向の最短距離は、複数の前記画素のうち、前記画素アレイ部の前記第1方向の中心部に位置する第2画素内において前記第2フォトダイオードよりも前記端部側に形成された前記第1フォトダイオードと前記素子分離領域との前記第1方向の最短距離よりも小さい、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記半導体基板内において、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆うように前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する前記第2導電型のウェル領域と、
    前記素子分離領域と接する前記半導体基板の表面に形成された、前記第2導電型の第4半導体領域と、
    をさらに有し、
    前記第4半導体領域の不純物濃度は、前記ウェル領域よりも高く、
    前記第1画素内の前記第1フォトダイオードは、平面視において前記第4半導体領域と接している、半導体装置。
  9. 第1フォトダイオードおよび第2フォトダイオードを含む画素を、画素アレイ部に複数備えた固体撮像素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の主面に第1導電型のウェル領域を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体基板の前記主面に、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に延在する前記第1導電型の第1半導体領域を形成する工程、
    (d)前記ウェル領域の上面に、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域を、前記第1半導体領域の一部と平面視において重ねて形成する工程、
    を有し、
    前記第1方向における前記第1半導体領域の一方の第1端部に接する前記第2半導体領域は、前記第1フォトダイオードを構成し、前記第1方向における前記第1半導体領域の他方の第2端部に接する前記第2半導体領域は、前記第2フォトダイオードを構成し、
    複数の前記画素のうち、前記第1方向に対し直交する第2方向における前記画素アレイ部の第3端部近傍に位置する第1画素内の前記第1フォトダイオードの前記第2方向の幅は、前記第1画素内の前記第2フォトダイオードの前記第2方向の幅よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    (b1)前記(b)工程の後、前記(c)工程の前に、活性領域を囲む素子分離領域を形成する工程をさらに有し、
    複数の前記画素のそれぞれでは、前記活性領域に前記第1フォトダイオードおよび前記第2フォトダイオードが形成され、
    前記第1画素内において前記第2フォトダイオードよりも前記第3端部側に形成された前記第1フォトダイオードと前記素子分離領域との前記第2方向の最短距離は、複数の前記画素のうち、前記画素アレイ部の前記第2方向の中心部に位置する第2画素内において前記第2フォトダイオードよりも前記第3端部側に形成された前記第1フォトダイオードと前記素子分離領域との前記第2方向の最短距離よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    (b2)前記(b)工程の後、前記素子分離領域と接する前記半導体基板の表面に、前記ウェル領域よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の第3半導体領域を形成する工程をさらに有し、
    前記第1画素内において、前記第3半導体領域を形成する領域の一部と、前記第2半導体領域を形成する領域の一部とは、前記第3端部側で平面視において互いに重なっている、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記第2方向において互いに離間して並ぶ2つの前記第2半導体領域を形成し、
    2つの前記第2半導体領域のうち、一方の第2半導体領域と前記第1半導体領域の前記第1端部とが互いに接し、他方の第2半導体領域と前記第1半導体領域の前記第2端部とが互いに接する、前記半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    2つの前記第2半導体領域のうち、前記第3端部側に位置する第2半導体領域を形成する領域と前記第1半導体領域を形成する領域とが重なる第1領域の前記第2方向の幅は、2つの前記第2半導体領域のうち、他方の第2半導体領域を形成する領域と前記第1半導体領域を形成する領域とが重なる第2領域の前記第2方向の幅よりも大きい、前記半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記画素アレイ部は、前記第2方向に延在している、半導体装置の製造方法。
JP2015178533A 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2017054966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178533A JP2017054966A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置の製造方法および半導体装置
US15/201,485 US9793311B2 (en) 2015-09-10 2016-07-03 Method of manufacturing semiconductor unit and the semiconductor unit
US15/700,364 US10074686B2 (en) 2015-09-10 2017-09-11 Method of manufacturing semiconductor unit and the semiconductor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178533A JP2017054966A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054966A true JP2017054966A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58237155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178533A Pending JP2017054966A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9793311B2 (ja)
JP (1) JP2017054966A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6643101B2 (ja) * 2016-01-21 2020-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6789643B2 (ja) * 2016-03-04 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020013907A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
JP7301530B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-03 キヤノン株式会社 光学装置および機器
EP3667720B1 (en) 2018-12-10 2022-09-21 IMEC vzw Apex angle reduction in a led device with a led array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP2011103359A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2015012174A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2015073072A (ja) * 2013-07-11 2015-04-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015152739A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563727A (en) * 1994-06-30 1996-10-08 Honeywell Inc. High aperture AMLCD with nonparallel alignment of addressing lines to the pixel edges or with distributed analog processing at the pixel level
JP2978467B2 (ja) * 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006502588A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 スモール カメラ テクノロジーズ マイクロレンズ付き固体イメージセンサ及び非テレセントリック撮像レンズを備えた光学系
JP2004228645A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置及びこれを用いた光学機器
US7541628B2 (en) * 2005-07-09 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including active pixel sensor arrays
JP5214904B2 (ja) * 2007-04-12 2013-06-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5982141B2 (ja) * 2011-03-25 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP6120508B2 (ja) 2011-10-03 2017-04-26 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US9324759B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-26 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel for high dynamic range image sensor
JP6246076B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6254048B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2957347B1 (en) * 2014-06-18 2017-02-22 Albea Thomaston Inc. System for dispensing a mixture of a first product and a second product
JP6362478B2 (ja) * 2014-08-27 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6396775B2 (ja) * 2014-12-03 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP6420195B2 (ja) * 2015-03-27 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017045873A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10313600B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device capable of simultaneously capturing of a motion image and a static image and imaging method
US9905605B2 (en) * 2015-10-15 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase detection autofocus techniques
JP2017085065A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP2011103359A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP2015012174A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2015073072A (ja) * 2013-07-11 2015-04-16 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2015103606A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2015152739A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9793311B2 (en) 2017-10-17
US10074686B2 (en) 2018-09-11
US20170077165A1 (en) 2017-03-16
US20170373112A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9893109B2 (en) Method for manufacturing a solid state image sensor with pixels having photodiodes patterned through overlapping divided exposure
US9935141B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9704906B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US9842869B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6362478B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10074686B2 (en) Method of manufacturing semiconductor unit and the semiconductor unit
US20120300102A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and method of manufacturing photoelectric conversion apparatus
JP6254048B2 (ja) 半導体装置
JP2016192467A (ja) 半導体装置
JP2013048132A (ja) 固体撮像装置
JP2015179701A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6420450B2 (ja) 半導体装置
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2020017682A (ja) 固体撮像装置、基板および撮像システム
JP2017212456A (ja) 固体撮像装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105