[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016529553A - 配列基板及び液晶表示パネル - Google Patents

配列基板及び液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016529553A
JP2016529553A JP2016535301A JP2016535301A JP2016529553A JP 2016529553 A JP2016529553 A JP 2016529553A JP 2016535301 A JP2016535301 A JP 2016535301A JP 2016535301 A JP2016535301 A JP 2016535301A JP 2016529553 A JP2016529553 A JP 2016529553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pixel unit
pixel
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201052B2 (ja
Inventor
董成才
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2016529553A publication Critical patent/JP2016529553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201052B2 publication Critical patent/JP6201052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、色ズレ低減効果を高めることが出来る、配列基板及び液晶表示パネルを提供する。【解決手段】本発明の配列基板において、各画素ユニットには電圧補償回路が設けられる。走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、前記画素ユニットの前記第二画素電極に作用する。これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極—前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極—前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極—前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極—前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示技術に関し、特に、配列基板及び液晶表示パネルに関する。
VA(Vertical Alignment、垂直配向)方式の液晶表示パネルは、応答速度が速い、コントラストが高い等の長所を備えており、現在の液晶表示パネルの展開において主流となっている。しかし、異なる視野角においては、液晶分子の有効屈折率も異なってくるため、光透過度の変化を引き起こしてしまう。具体的には、斜めの視野角において光透過性が低下し、斜め視野角方向と正面視野角方向で再現される色が一致せず、色ズレが生じてしまう。このため、広視野角では、色の歪みが観察される。特に、現在の液晶表示パネルのサイズは大きくなる傾向にあり、大型の表示パネルでは、広視野角における色ズレ(Color Shift)の問題がより深刻になる。
図1を参照する。図は、従来技術において、上述の問題を解決するために通常採用される配列基板の画素等価回路を示している。このうち、配列基板は、走査線Gnと、データ線Dataと、走査線Gn及びデータ線Dataによって共に定義された画素ユニットとからなる。各画素ユニットは、それぞれAエリアとBエリアに分割される。画素Aエリアは、薄膜トランジスタTFT_Aを通して駆動し、画素Bエリアは、薄膜トランジスタTFT_Bを通して駆動する。同一のグレースケールにおいてAエリアとBエリアの電圧は異なるため、異なるGammaカーブを呈する。これにより、二つのエリアで合成されたGammaカーブが広視野角と正面視野角との差を縮めて、色ズレを改善することが出来る。具体的には、複数本の走査線の順次走査において、第n行まで走査した時、走査線Gnが走査信号を入力してTFT_AとTFT_Bを導通させる。データ線Dataは、画素Aエリアと画素Bエリアの蓄積容量(Cst)と液晶容量(Clc)に対する充電を開始する。AエリアとBエリアの画素電圧は、いずれもデータ線Data上の電圧へ充電される。次の一行(n+1行)まで走査した時、走査線Gn+1は、走査信号を入力して薄膜トランジスタTFT_C1を導通させる。Bエリアの画素電圧は、電気容量Cs1を通して変化する。これにより、BエリアとAエリアの画素電圧が同じではなくなり、色ズレを減らす効果が得られる。
図1の回路において、ΔVをAエリアの画素電圧―コモン電極間の電圧差とし、ΔVをBエリアの画素電圧―コモン電極間の電圧差とした場合、その比ΔV/ΔV=(Cst_B+Clc_B)/(Cst_B+Clc_B+2Cs1)は、構造設計時において非常に重要なパラメータとなるとともに、Cs1の容量値がV/ΔVの大きさを決める。電気容量Cs1の一般的な構造について、図2(a)を参照する。このうち、M1とM2は金属層であり、SiNxは絶縁層であり、ASはa−si半導体層である。また、金属層M2はTFT_C1と接続され、金属層M1はコモン電極と接続される。この種の電気容量のCVカーブについて、図2(b)を参照する。特徴的なのは、正の半サイクルの容量値が負の半サイクルの容量値よりも大きいことである。また、理想的なのは、正極性反転(データ電圧がコモン電極の電圧よりも大きい)と負極性反転(データ電圧がコモン電極の電圧よりも小さい)の時のΔV/ΔV値が一致した状態を保つことである。しかしながら、電気容量Cs1は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きいため、通常状態の場合、正極性反転時のΔV/ΔV値は、負極性反転時のΔV/ΔV値よりも小さくなる。即ち、正負極性反転時のV/V値が一致せず、これにより広視野角での色ズレ低減効果が落ちてしまう。また同時に、残像現象等の問題を招く可能性もある。
本発明は、広視野角での色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らして、表示品質を向上させることが可能な、配列基板及び液晶表示パネルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明が提供する配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなる。各画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線及び一本のデータ線と対応するとともに、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなる。前記画素ユニットと対応する第一走査線は、第一スイッチ及び第二スイッチと接続される。前記画素ユニットと対応するデータ線は、第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ第一画素電極及び第二画素電極と接続される。第三スイッチは、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線と接続される。第二画素電極は、第三スイッチを通して第一電気容量の一端と接続される。第一電気容量の他端は、コモン電極と接続される。電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する第二画素電極、及び走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続される。このうち、走査方向に沿って順に、複数本の第一走査線に対して走査を行うとともに、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力することで、前記画素ユニットの第三スイッチが導通するよう制御された時、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化する。第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きい。また、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路は、前記画素ユニットの第二画素電極に作用する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、負極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路がオフ状態となることで、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧が、第一電気容量を通して変化した後の状態を保つようになる。また、正極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路が導通状態となることで、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第五スイッチと第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。更に、第四スイッチの制御端は、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第四スイッチの第一端は、第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は、第六スイッチの出力端と接続される。第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応するデータ線と接続され、第五スイッチの出力端は、第二電気容量の一端と接続される。第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも第五スイッチの出力端と接続される。第二電気容量の他端は、コモン電極と接続される。負極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチがオフ状態となることで、前記画素ユニットの電圧補償回路は、オフ状態となる。また、正極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチが導通状態となることで、前記画素ユニットの電圧補償回路は、導通状態となる。前記画素ユニットの第二電気容量は、第六スイッチと第四スイッチを順に通して第二画素電極を充電し、これにより第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。
このうち、第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタである。第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第四スイッチの制御端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第四スイッチの第一端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第四スイッチの第二端と対応する。第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第五スイッチの制御端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第五スイッチの入力端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第五スイッチの出力端と対応する。第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第六スイッチの制御端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第六スイッチの入力端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第六スイッチの出力端と対応する。
このうち、第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチである。
また、上述の目的を達成するために、本発明が提供するもう一つの配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本の第三走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなる。各画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本の第三走査線・一本のデータ線と対応するとともに、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなる。前記画素ユニットと対応する第一走査線は、第一スイッチ及び第二スイッチと接続される。前記画素ユニットと対応するデータ線は、第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ第一画素電極及び第二画素電極と接続される。前記画素ユニットと対応する第二走査線は、第三スイッチと接続される。第二画素電極は、第三スイッチを通して、第一電気容量の一端と接続される。第一電気容量の他端は、コモン電極と接続される。電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する第三走査線及び第二画素電極と接続される。このうち、順に前記画素ユニットと対応する第一走査線・第二走査線・第三走査線に対して走査を行うとともに、第二走査線が走査信号を入力することで第三スイッチが導通するよう制御された時、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化する。第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きい。また、第三走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路は、第二画素電極に作用する。以上により、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、負極性反転時において、第三走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路がオフ状態となることで、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後の状態を保つ。また、正極性反転時において、第三走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路が導通状態となることで、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第五スイッチ及び第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。更に、第四スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する第三走査線と接続され、第四スイッチの第一端は、第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は、第六スイッチの出力端と接続される。第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応するデータ線と接続され、第五スイッチの出力端は、第二電気容量の一端と接続される。第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも第五スイッチの出力端と接続される。第二電気容量の他端は、コモン電極と接続される。負極性反転期間において、第三走査線が走査信号を入力して第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチがオフ状態となることで、電圧補償回路がオフ状態となる。正極性反転期間において、第三走査線が走査信号を入力して第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチが導通状態となることで、電圧補償回路が導通状態となる。第二電気容量が第六スイッチ及び第四スイッチを順に通して第二画素電極を充電することで、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。
このうち、第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタである。第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第四スイッチの制御端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第四スイッチの第一端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第四スイッチの第二端と対応する。第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第五スイッチの制御端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第五スイッチの入力端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第五スイッチの出力端と対応する。第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第六スイッチの制御端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第六スイッチの入力端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第六スイッチの出力端と対応する。
このうち、第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチである。
このうち、正極性反転時において、第三走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路がオフ状態となることで、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後の状態を保つようになる。また、負極性反転時において、第三走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路が導通状態となることで、第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
また、上述の目的を達成するために、本発明が提供する液晶表示パネルは、配列基板と、カラーフィルター基板と、配列基板とカラーフィルター基板の間に位置する液晶層とからなる。このうち、配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなる。各画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線及び一本のデータ線と対応するとともに、各画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなる。前記画素ユニットと対応する第一走査線は、第一スイッチ及び第二スイッチと接続される。前記画素ユニットと対応するデータ線は、第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ第一画素電極及び第二画素電極と接続される。第三スイッチは、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線と接続される。第二画素電極は、第三スイッチを通して第一電気容量の一端と接続される。第一電気容量の他端は、コモン電極と接続される。電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する第二画素電極、及び走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続される。このうち、走査方向に沿って順に、複数本の第一走査線に対して走査を行うとともに、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力することで、前記画素ユニットの第三スイッチが導通するよう制御された時、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化する。第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きい。また、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路は、前記画素ユニットの第二画素電極に作用する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、負極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路がオフ状態となることで、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧が、第一電気容量を通して変化した後の状態を保つようになる。また、正極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの電圧補償回路が導通状態となることで、前記画素ユニットの第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。これにより、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。
このうち、電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなる。第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第五スイッチと第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。更に、第四スイッチの制御端は、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第四スイッチの第一端は、第二画素電極と接続され、第四スイッチの第二端は、第六スイッチの出力端と接続される。第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応するデータ線と接続され、第五スイッチの出力端は、第二電気容量の一端と接続される。第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも第五スイッチの出力端と接続される。第二電気容量の他端は、コモン電極と接続される。負極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチがオフ状態となることで、前記画素ユニットの電圧補償回路は、オフ状態となる。また、正極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの第四スイッチが導通するよう制御された時、第六スイッチが導通状態となることで、前記画素ユニットの電圧補償回路は、導通状態となる。前記画素ユニットの第二電気容量は、第六スイッチと第四スイッチを順に通して第二画素電極を充電し、これにより第二画素電極の電圧は、第一電気容量を通して変化した後に上昇する。
このうち、第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタである。第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第四スイッチの制御端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第四スイッチの第一端と対応し、第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第四スイッチの第二端と対応する。第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第五スイッチの制御端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第五スイッチの入力端と対応し、第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第五スイッチの出力端と対応する。第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、第六スイッチの制御端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、第六スイッチの入力端と対応し、第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、第六スイッチの出力端と対応する。
このうち、第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチである。
本発明は、従来技術と比較して、以下の有益な効果を持つ。即ち、本発明の配列基板には、電圧補償回路が新たに設けられる。前記電圧補償回路は、一つの画素ユニットと対応する第二画素電極、及び走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続される。更に、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線が走査信号を入力した時、電圧補償回路は、第二画素電極に作用する。以上により、正極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、第二画素電極―コモン電極間の電圧差と第一画素電極―コモン電極間の電圧差の比が等しくなる。これにより、広視野角での色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らして、表示品質を向上させることが出来る。
従来技術の配列基板における画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 図1に示した画素ユニットにおける、電気容量Cs1の構造を示した概略図である。 図2(a)に示した電気容量Cs1の容量値と電圧の関係を示した曲線図である。 本発明の実施例1の配列基板における、画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 本発明の実施例2の配列基板における、画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 本発明の実施例3の配列基板における、画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 本発明の実施例4の配列基板における、画素ユニットの等価回路を示した回路図である。 本発明の実施例5の液晶表示パネルの構造を示した側面視図である。
以下では、図と実施例を示して、本発明について詳しく説明する。
(実施例1)
図3を参照する。本発明の実施例1において、配列基板は、複数本の第一走査線301と、複数本のデータ線302と、複数個の画素ユニット303と、コモン電極304とからなる。各画素ユニット303は、それぞれ一本の第一走査線301及び一本のデータ線302と対応する。
本発明の配列基板における画素構造の接続関係について、記述を明確にするために、以下、本実施例では、3個の画素ユニットAn(即ち画素ユニット303)・An+1・An+2(図では一部の構造のみを示す)を例に説明する。三つの画素ユニットAn・An+1・An+2は、走査方向EFに沿って順に配列するとともに同等の構造を備える。画素ユニットAnは、第一走査線Gnと対応し、画素ユニットAn+1は、第一走査線Gn+1と対応し、画素ユニットAn+2は、第一走査線Gn+2と対応する。
このうち、画素ユニットAnは、第一画素電極M1及び第二画素電極M2と、第一画素電極M1及び第二画素電極M2にそれぞれ作用する第一スイッチT1及び第二スイッチT2とからなる。各画素ユニット303には、更に、第三スイッチT3と、第一電気容量Caと、電圧補償回路3031が設けられる。第一スイッチT1及び第二スイッチT2は、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。第三スイッチT3は、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第一スイッチT1の制御端及び第二スイッチT2の制御端は、いずれも画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnと接続される。第一スイッチT1の入力端及び第二スイッチT2の入力端は、いずれも画素ユニットAnと対応するデータ線302と接続される。第一スイッチT1の出力端は、第一画素電極M1と接続される。第二スイッチT2の出力端は、第二画素電極M2と接続される。第三スイッチT3の制御端は、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと隣接する次の画素ユニットAn+1と対応する第一走査線Gn+1と接続され、第三スイッチT3の第一端は、第二画素電極M2と接続され、第三スイッチT3の第二端は、第一電気容量Caの一端と接続される。第一電気容量Caの他端は、コモン電極304と接続される。
このうち、第一スイッチT1・第二スイッチT2・第三スイッチT3は、いずれも薄膜トランジスタである。第一スイッチT1の制御端及び第二スイッチT2の制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応する。第一スイッチT1の入力端及び第二スイッチT2の入力端は、薄膜トランジスタのソースと対応する。第一スイッチT1の出力端および第二スイッチT2の出力端は、薄膜トランジスタのドレインと対応する。また、第三スイッチT3の制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応し、第三スイッチT3の第一端は、薄膜トランジスタのソースと対応し、第三スイッチT3の第二端は、薄膜トランジスタのドレインと対応する。その他の実施形態において、第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、三極管・ダーリントン管等であることも可能であり、ここで限定することはしない。
本実施例の配列基板は、広視野角における色の差を減少させて、色ズレ低減の効果を達成する。
具体的に述べると、配列基板の駆動方式は、通常、正極性反転と負極性反転で交互に駆動する。負極性(データ電圧が公共電圧よりも小さい)反転駆動の時、コモン電極304は公共電圧を入力して、走査方向EFに沿って順に第一走査線Gn・Gn+1・Gn+2に対して走査信号を入力する。このうち、画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnが走査信号を入力して、第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通するよう制御された時、データ線302にデータ電圧が入力される。前記データ電圧は、第一スイッチT1と第二スイッチT2を通して、それぞれ画素ユニットAnの第一画素電極M1と第二画素電極M2に入力される。これにより、第一画素電極M1と第二画素電極M2は、同等のデータ電圧を備えるようになる。この後、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと隣接する次の画素ユニットAn+1と対応する第一走査線Gn+1が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第三スイッチT3が導通するよう制御される。この時、第二画素電極M2は、第一電気容量Caとの間の電荷共有によって電圧が上昇するため、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなる。以上により、広視野角における色の差を減少させて、色ズレ低減効果が得られる。
また、正極性(データ電圧が公共電圧よりも大きい)反転駆動の時、コモン電極304は公共電圧を入力して、走査方向EFに沿って順に第一走査線Gn・Gn+1・Gn+2に対して走査信号を入力する。このうち、画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnが走査信号を入力することで、第一スイッチT1と第二スイッチT2が導通するよう制御された時、データ線302にデータ電圧が入力される。前記データ電圧は、第一スイッチT1と第二スイッチT2を通して、それぞれ画素ユニットAnの第一画素電極M1と第二画素電極M2へ入力される。これにより、第一画素電極M1と第二画素電極M2は、同等のデータ電圧を備えるようになる。この後、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと隣接する次の画素ユニットAn+1と対応する第一走査線Gn+1が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第三スイッチT3が導通するよう制御される。この時、第二画素電極M2は、第一電気容量Caとの間の電荷共有によって電圧が低下するため、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなる。以上により、広視野角における色の差を減少させて、色ズレ低減効果が得られる。
本実施例において、第一電気容量Caは従来技術の電気容量構造と同等であり、この樣な電気容量構造は、第一電気容量Caの正極性反転駆動時における容量値が負極性反転時の容量値よりも大きくなるため、正極性反転駆動時における、第二画素電極M2―コモン電極304間の電圧差ΔVと第一画素電極M1―コモン電極304間の電圧差ΔVの比ΔV/ΔVと、負極性反転駆動時における、第二画素電極M2―コモン電極304間の電圧差ΔVと第一画素電極M1―コモン電極304間の電圧差ΔVの比ΔV/ΔVが同等でなくなる。よって、通常状態下では(ここでの「通常状態下」とは図1に示した構造に対して言及している)正極性反転駆動時のΔV/ΔV値は、負極性反転駆動時のΔV/ΔV値よりも小さくなるため、色ズレ低減効果に影響を与えてしまう。しかし、本実施例では、電圧補償回路3031を通して、第一電気容量Caに起因する色ズレ低減効果の低下という問題を克服することが出来る。以上により、色ズレ低減効果を高めて、表示品質の向上を可能にする。
具体的には、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットAn+1を隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2が走査信号を入力した時、画素ユニットAnの電圧補償回路3031が第二画素電極M2に作用することで、正極性反転駆動時のΔV/ΔV値と負極性反転駆動時のΔV/ΔV値が等しくなり、これにより、色ズレ低減効果を高めると同時に、残像を減少させることが出来る。更に、負極性反転駆動時において、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットAn+1を隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2が走査信号を入力した時、画素ユニットAnの電圧補償回路3031がオフ状態となることで、画素ユニットAnの第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後の状態を保つよう制御される。これにより、負極性反転時における第二画素電極M2とコモン電極304の間の電圧差ΔVと、通常状態下の負極性反転駆動時のΔVが等しくなる。即ち、負極性反転駆動時のΔVは、通常状態下の負極性反転駆動時のΔVの状態を保ち、これにより、負極性反転駆動時のΔV/ΔV値も、通常状態下の負極性反転駆動時のΔV/ΔVと同じ値を保つ。また、正極性反転時において、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットAn+1を隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2が走査信号を入力した時、画素ユニットAnの電圧補償回路3031が導通状態となることで、電圧補償回路3031の作用を通して、画素ユニットAnの第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して低下した後に上昇する。これにより、正極性反転駆動時における第二画素電極M2とコモン電極304の間の電圧差ΔVが通常状態下のΔVよりも大きくなるため、正極性反転駆動時のΔV/ΔV値が通常状態下の正極性反転駆動時のΔV/ΔV値よりも大きくなる。以上により、正極性反転駆動時のΔV/ΔVと負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値を等しくすることが出来る。
以下では、具体的な回路を用いて、本実施例の電圧補償回路3031の原理について詳述する。
引き続き、図3を参照する。本実施例の電圧補償回路3031は、第四スイッチT4と、第五スイッチT5と、第六スイッチT6と、第二電気容量Cbとからなる。第四スイッチT4は、制御端と、第一端と、第二端とからなる。第五スイッチT5と第六スイッチT6は、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなる。このうち、第四スイッチT4の制御端は、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2と接続され、第四スイッチT4の第一端は、第二画素電極M2と接続され、第四スイッチT4の第二端は、第六スイッチT6の出力端と接続される。第五スイッチT5の制御端は、画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnと接続され、第五スイッチT5の入力端は、画素ユニットAnと対応するデータ線302と接続され、第五スイッチT5の出力端は、第二電気容量Cbの一端と接続される。第二電気容量Cbの他端は、コモン電極304と接続される。第六スイッチT6の制御端と入力端は、短絡されるとともに、いずれも第五スイッチT5の出力端と接続され、第六スイッチT6の出力端は、第四スイッチT4の第二端と接続される。第四スイッチT4・第五スイッチT5・第六スイッチT6は、いずれも薄膜トランジスタスイッチである。第四スイッチT4の制御端は薄膜トランジスタのゲートと対応し、第四スイッチT4の第一端は薄膜トランジスタのソースと対応し、第四スイッチT4の第二端は薄膜トランジスタのドレインと対応する。第五スイッチT5の制御端及び第六スイッチT6の制御端は、薄膜トランジスタのゲートと対応し、第五スイッチT5の入力端及び第六スイッチT6の入力端は、薄膜トランジスタのソースと対応し、第五スイッチT5の出力端及び第六スイッチT6の出力端は、薄膜トランジスタのドレインと対応する。電圧補償回路3031の導通或は非導通は、第六スイッチT6の導通或は非導通によって決まる。また、薄膜トランジスタの特性に基づくと、第六スイッチT6のゲートとソースが一つに接続されているため、第六スイッチの導通或は非導通(電流通過の可否と理解される)は、ドレイン電圧Vdによって決まる。
負極性反転駆動時において、画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnが走査信号を入力した時、画素ユニットAnの第五スイッチT5が導通して、データ線302が入力したデータ電圧も同時に第五スイッチT5を通して第二電気容量Cbへ伝送される。即ち、この時、点B1の電圧はデータ電圧であるとともに、点B1の電圧は即ち第六スイッチT6のゲート電圧Vgとソース電圧Vsである。この後、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと隣接する次の画素ユニットAn+1と対応する第一走査線Gn+1が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第三スイッチT3が導通するよう制御された時、画素ユニットAnの第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇するため、第二画素電極M2の電圧はデータ電圧よりも大きくなる。これにより、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットAn+1を隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第四スイッチT4が導通した時、点B2の電圧(即ち、第二画素電極M2の電圧)は、点B1の電圧よりも大きくなり、且つ点B2の電圧は、即ち第六スイッチT6のドレイン電圧Vdである。この時、第六スイッチT6のドレイン電圧Vdは、ソース電圧Vsよりも大きいため、第六スイッチT6が非導通(オフ)状態となる。ソース―ドレイン間には電流が流れていないため、画素ユニットAnの電圧補償回路3031がオフ状態となる。これにより、負極性反転駆動時における第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後の状態を保つため、負極性反転駆動時のΔV/ΔVと、通常状態下の負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなる。
正極性反転駆動時において、画素ユニットAnと対応する第一走査線Gnが走査信号を入力した時、画素ユニットAnの第五スイッチT5が導通し、データ線302が入力したデータ電圧も同時に第五スイッチT5を通して第二電気容量Cbへ伝送される。即ち、この時、点B1の電圧はデータ電圧であるとともに、第六スイッチT6のゲート電圧Vgとソース電圧Vsはいずれもデータ電圧である。この後、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと隣接する次の画素ユニットAn+1と対応する第一走査線Gn+1が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第三スイッチT3が導通するよう制御された時、画素ユニットAnの第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して低下するため、第二画素電極M2の電圧はデータ電圧よりも小さくなる。これにより、走査方向EFに沿って配列し且つ画素ユニットAnと一個の画素ユニットAn+1を隔てた画素ユニットAn+2と対応する第一走査線Gn+2が走査信号を入力することで、画素ユニットAnの第四スイッチT4が導通した時、点B2の電圧(即ち、第二画素電極M2の電圧)は、点B1の電圧よりも小さくなる。即ち、第六スイッチT6のドレイン電圧Vdがソース電圧Vsよりも小さくなるため、第六スイッチT6が導通状態となって、ソース―ドレイン間に電流が流れ、これにより画素ユニットAnの電圧補償回路3031が導通状態となる。この時、第二電気容量Cbが順に第六スイッチT6と第四スイッチT4を通して第二画素電極M2を充電することで、第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して低下した後に上昇する。これにより、正極性反転駆動時のΔV/ΔV値が、通常状態下の正極性反転駆動時のΔV/ΔV値よりも大きくなるため、正極性反転駆動時のΔV/ΔVと負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなる。よって、色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らすことが出来る。
更に、説明すべき点は、以下の通りである。まず、正極性反転時において第一画素電極M1と第二画素電極M2の間に電圧差が存在するよう保証するために、第四スイッチT4の電流通過能力を制御することで、第四スイッチT4の導通時間内において、第二画素電極M2の電圧が電圧補償回路3031の作用によって第一画素電極M1と同等の電圧まで上昇することがないように、制御することが可能である。更に、第四スイッチT4は薄膜トランジスタであるため、薄膜トランジスタの特性に基づき、第四スイッチT4の横縦比によって第四スイッチT4の電流通過能力を制御することで、第四スイッチT4の導通時間内において、第二電気容量Cbの第二画素電極M2に対する充電速度を制御し、これにより、第二画素電極M2の電圧が第二電気容量Cbの充電によって第一画素電極M1と同等の電圧まで上昇することがないように、制御することが可能である。
当然ながら、その他の実施形態において、第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、三極管・ダーリントン管等であることも可能である。
本実施例において、電圧補償回路3031が新たに設けられることで、正極性反転時に第二画素電極M2の電圧に対する補償が行われ、これにより正極性反転時のΔV/ΔVと負極性反転時のΔV/ΔVの値が等しくなる。以上により、正極性反転時のΔV/ΔV値が負極性反転時のΔV/ΔV値よりも小さいという従来技術における問題を解決することが出来る。
(実施例2)
図4を参照する。図4は、本発明の実施例2の配列基板の構造を示している。実施例1と異なるのは、実施例2において、第二走査線401_2と第三走査線401_3が新たに設けられて、それぞれ単独で第三スイッチT3と第四スイッチT4を制御する点である。更に、第三スイッチT3の制御端は、画素ユニット403と対応する第二走査線401_2と接続され、第四スイッチT4の制御端は、画素ユニット403と対応する第三走査線401_3と接続される。
本実施例の駆動方式は、以下の通りである。まず、走査方向EFに沿って順に、画素ユニット403と対応する第一走査線401_1・第二走査線401_2・第三走査線401_3に走査信号を入力する。第二走査線401_2が走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するよう制御された時、第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して変化するため(正極性反転時には低下し、負極性反転時には上昇する)、第二画素電極M2と第一画素電極M1の間に、所定の電圧差が存在するようになる。これにより、色ズレ低減効果が得られる。また、第三走査線401_3が走査信号を入力して第四スイッチT4が導通するよう制御された時、電圧補償回路4031が第二画素電極M2に作用することにより、正極性反転時のΔV/ΔVと負極性反転時のΔV/ΔVの値が等しくなる。これにより、色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らして、表示品質を向上させることが出来る。具体的な原理・過程については、上述した実施例の説明を参照することとし、簡潔性のために、ここで重複して述べることはしない。
当然ながら、電圧補償回路4031は負極性反転駆動時にオフ状態となるため、負極性反転駆動時における第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後の状態を保つ。よって、図4に示した配列基板は、以下のような駆動方式も可能である。即ち、負極性反転駆動時に、第三走査線401_3に走査信号を入力せず、第四スイッチT4をオフにする。これにより、負極性反転駆動時に電圧補償回路4031と第二画素電極M2が接続されず、同様に、第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後の状態を保つことが出来る。また、正極性反転駆動時には、通常通り、第一走査線401_1・第二走査線401_2・第三走査線401_3に対して順に走査信号を入力する。これにより、正極性反転駆動時において、電圧補償回路4031は導通状態となるとともに、第二画素電極M2と電気的に接続されるため、第二電気容量Cbが順に第六スイッチT6と第四スイッチT4を通して第二画素電極M2を充電して、第二画素電極M2の電圧が上昇する。
(実施例3)
図5を参照する。図5は、本発明の実施例3の配列基板の構造を示している。図4に示した配列基板と異なるのは、主に以下の点である。実施例3の電圧補償回路5031は、第四スイッチT4と、基準電圧源50311とからなり、基準電圧源50311の出力電圧は、正極性反転駆動時にデータ線502が入力するデータ電圧よりも小さくならない。第一スイッチT1の制御端と第二スイッチT2の制御端は、いずれも画素ユニット503と対応する第一走査線501_1と接続される。第三スイッチT3の制御端は、画素ユニット503と対応する第二走査線501_2と接続される。第四スイッチT4の制御端は、画素ユニット503と対応する第三走査線501_3と接続され、第四スイッチT4の第一端は、第二画素電極M2と接続され、第四スイッチT4の第二端は、基準電圧源50311の出力端と接続される。
本実施例の駆動方式は、以下の通りである。まず、負極性反転駆動時には、走査方向EFに沿って順に、画素ユニット503と対応する第一走査線501_1・第二走査線501_2に走査信号を入力する。第二走査線501_2が走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するよう制御された時、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して上昇することにより、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなり、これにより、色ズレ低減効果が得られる。更に、第三走査線501_3に走査信号を入力せず、第四スイッチT4をオフ状態にすることにより、第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後の状態を保つことが出来る。また、正極性反転駆動時には、走査方向EFに沿って順に、画素ユニット503と対応する第一走査線501_1・第二走査線501_2・第三走査線501_3に走査信号を入力する。第二走査線501_2が走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するよう制御された時、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して低下することにより、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなり、これにより、色ズレ低減効果が得られる。更に、第三走査線501_3が走査信号を入力して第四スイッチT4が導通するよう制御された時、基準電圧源50311から出力される電圧が第二画素電極M2の電圧よりも大きくなるため、第四スイッチT4の導通時において基準電圧源50311は第二画素電極M2を充電する。これにより、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して低下した後に上昇するため、正極性反転駆動時のΔV/ΔVと負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなる。以上により、色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らすことが出来る。
(実施例4)
上述した各実施例は、いずれも正極性反転時において電圧補償回路が第二画素電極M2を充電することを通して、正極性反転駆動時のΔV/ΔVと負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなるようにしている。また、本発明の実施例4の配列基板では、負極性反転時において電圧補償回路が第二画素電極を充電することを通して、正極性反転駆動時のΔV/ΔVと負極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなるようにすることが可能である。本実施例は、図5と類似した構造の配列基板である。異なるのは、基準電圧源50311の出力電圧がコモン電極504の公共電圧よりも小さくならず、且つ駆動方式も同じではないという点である。
具体的には、図6を参照する。本実施例の配列基板は、図5に示した配列基板の構造と互いに類似しているものの、駆動方式と基準電圧源の出力電圧において異なっている。
このうち、基準電圧源60311の出力電圧は、コモン電極604の公共電圧よりも小さくならない。本実施例の駆動方式は、以下の通りである。まず、正極性反転駆動時において、走査方向EFに沿って順に、画素ユニット603と対応する第一走査線601_1及び第二走査線601_2に走査信号を入力する。第二走査線601_2が走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するよう制御された時、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して低下することで、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなり、これにより色ズレ低減効果が得られる。更に、第三走査線601_3に走査信号を入力せず、第四スイッチT4をオフ状態にすることで、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して低下した後の状態を保つようにすることも可能である。これにより、正極性反転駆動の第二画素電極M2とコモン電極604の間の電圧差ΔVが、通常状態下の正極性反転駆動時におけるΔVと同等になる。即ち、正極性反転駆動時のΔVは、通常状態下の正極性反転駆動時におけるΔVの状態を保つことになるため、正極性反転駆動時のΔV/ΔVが通常状態下の正極性反転駆動時のΔV/ΔVと同等の値を保つようになる。また、負極性反転駆動時において、走査方向EFに沿って順に、画素ユニット603と対応する第一走査線601_1・第二走査線601_2・第三走査線601_3に走査信号を入力する。第二走査線601_2が走査信号を入力して第三スイッチT3が導通するよう制御された時、第二画素電極M2の電圧が第一電気容量Caを通して上昇することで、第二画素電極M2の電圧と第一画素電極M1の電圧が同じではなくなり、これにより色ズレ低減効果が得られる。第三走査線601_3が走査信号を入力して第四スイッチT4が導通するよう制御された時、基準電圧源60311の出力電圧は公共電圧よりも大きく、且つ第二画素電極M2の電圧は第一電気容量Caを通して上昇した後も依然として公共電圧よりも小さいままとなるため、第四スイッチT4の導通時において基準電圧源60311が第二画素電極M2を充電する。よって、第二画素電極M2の電圧は、第一電気容量Caを通して上昇した後に上昇する。これにより、負極性反転駆動時の第二画素電極M2とコモン電極304の間の電圧差ΔVが通常状態下のΔVよりも小さくなるため、負極性反転駆動時のΔV/ΔV値が通常状態下の負極性反転駆動時のΔV/ΔV値よりも小さくなる。以上のように、負極性反転駆動時のΔV/ΔVと正極性反転駆動時のΔV/ΔVの値が等しくなるようにすることで、色ズレ低減効果を高めると同時に、残像現象を減らすことが出来る。
(実施例5)
図7を参照する。本発明の実施例5の液晶表示パネルは、配列基板701と、カラーフィルター基板702と、配列基板701と彩色濾光基版702の間に位置する液晶層703とからなる。このうち、配列基板701は、上述した実施例の中のいずれか一つの配列基板である。
以上は、本発明の実施例について述べたに過ぎず、これにより本発明の請求範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図の内容を利用してなされた同等の効果を持つ構造やフローについての変更、或は、他の関連技術における直接的・間接的な運用は、いずれも本発明の特許保護の範囲内に含まれる。
(従来技術)
Gn 走査線
Gn+1 走査線
Data データ線
A区 Aエリア
B区 Bエリア
TFT_A 薄膜トランジスタ
TFT_B 薄膜トランジスタ
TFT_C1 薄膜トランジスタ
Cs1 電気容量
Cst_A 蓄積容量
Cst_B 蓄積容量
Clc_A 液晶容量
Clc_B 液晶容量
M1 金属層
M2 金属層
SiNx 絶縁層
AS a−si 半導体層

(本発明)
301 第一走査線
302 データ線
303 画素ユニット
3031 電圧補償回路
304 コモン電極
401_1 第一走査線
401_2 第二走査線
401_3 第三走査線
402 データ線
403 画素ユニット
4031 電圧補償回路
404 コモン電極
501_1 第一走査線
501_2 第二走査線
501_3 第三走査線
502 データ線
503 画素ユニット
5031 電圧補償回路
50311 基準電圧源
504 コモン電極
601_1 第一走査線
601_2 第二走査線
601_3 第三走査線
602 データ線
603 画素ユニット
6031 電圧補償回路
60311 基準電圧源
604 コモン電極
701 配列基板
702 カラーフィルター基板
703 液晶層
An 画素ユニット
An+1 画素ユニット
An+2 画素ユニット
B1 点B1
B2 点B2
Ca 第一電気容量
Cb 第二電気容量
EF 走査方向
Gn 第一走査線
Gn+1 第一走査線
Gn+2 第一走査線
M1 第一画素電極
M2 第二画素電極
T1 第一スイッチ
T2 第二スイッチ
T3 第三スイッチ
T4 第四スイッチ
T5 第五スイッチ
T6 第六スイッチ
Vd ドレイン電圧
Vg ゲート電圧
Vs ソース電圧

Claims (16)

  1. 複数本の第一走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなる、配列基板であって、
    各前記画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線及び一本のデータ線と対応するとともに、各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなり、
    前記画素ユニットと対応する前記第一走査線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチと接続され、
    前記画素ユニットと対応する前記データ線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ前記第一画素電極及び第二画素電極と接続され、
    前記第三スイッチは、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、
    前記第二画素電極は、前記第三スイッチを通して前記第一電気容量の一端と接続され、
    前記第一電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    前記電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する前記第二画素電極、及び走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、
    このうち、走査方向に沿って順に、複数本の前記第一走査線に対して走査を行うとともに、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力することで、前記画素ユニットの前記第三スイッチが導通するよう制御された時、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化し、
    前記第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きく、
    更に、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、前記画素ユニットの前記第二画素電極に作用し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、配列基板。
  2. 更に、負極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路がオフ状態となることで、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後の状態を保ち、
    また更に、正極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路が導通状態となることで、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、請求項1に記載の配列基板。
  3. 更に、前記電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第五スイッチと第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、前記第四スイッチの第一端は、前記第二画素電極と接続され、前記第四スイッチの第二端は、前記第六スイッチの出力端と接続され、
    前記第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、前記第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応する前記データ線と接続され、前記第五スイッチの出力端は、前記第二電気容量の一端と接続され、
    前記第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも前記第五スイッチの出力端と接続され、
    前記第二電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    また更に、
    負極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチがオフ状態となることで、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、オフ状態となり、
    正極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力して前記画素ユニットの前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチが導通状態となることで、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、導通状態となり、
    前記画素ユニットの前記第二電気容量は、前記第六スイッチと第四スイッチを順に通して前記第二画素電極を充電し、これにより前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇することを特徴とする、請求項2に記載の配列基板。
  4. 更に、前記第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第四スイッチの制御端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第四スイッチの第一端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第四スイッチの第二端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第五スイッチの制御端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第五スイッチの入力端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第五スイッチの出力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第六スイッチの制御端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第六スイッチの入力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第六スイッチの出力端と対応することを特徴とする、請求項3に記載の配列基板。
  5. 更に、前記第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチであることを特徴とする、請求項1に記載の配列基板。
  6. 複数本の第一走査線と、複数本の第二走査線と、複数本の第三走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなる、配列基板であって、
    各前記画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線・一本の第二走査線・一本の第三走査線・一本のデータ線と対応するとともに、各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなり、
    前記画素ユニットと対応する前記第一走査線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチと接続され、
    前記画素ユニットと対応する前記データ線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ前記第一画素電極及び第二画素電極と接続され、
    前記画素ユニットと対応する前記第二走査線は、前記第三スイッチと接続され、
    前記第二画素電極は、前記第三スイッチを通して前記第一電気容量の一端と接続され、
    前記第一電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    前記電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する前記第三走査線及び前記第二画素電極と接続され、
    このうち、順に前記画素ユニットと対応する前記第一走査線・第二走査線・第三走査線に対して走査を行うとともに、前記第二走査線が走査信号を入力することで前記第三スイッチが導通するよう制御された時、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化し、
    前記第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きく、
    前記第三走査線が走査信号を入力した時、前記電圧補償回路は、前記第二画素電極に作用し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、配列基板。
  7. 更に、負極性反転時において、前記第三走査線が走査信号を入力した時、前記電圧補償回路がオフ状態となることで、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後の状態を保ち、
    また更に、正極性反転時において、前記第三走査線が走査信号を入力した時、前記電圧補償回路が導通状態となることで、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、請求項6に記載の配列基板。
  8. 更に、前記電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第五スイッチ及び第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第三走査線と接続され、前記第四スイッチの第一端は、前記第二画素電極と接続され、前記第四スイッチの第二端は、前記第六スイッチの出力端と接続され、
    前記第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、前記第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応する前記データ線と接続され、前記第五スイッチの出力端は、前記第二電気容量の一端と接続され、
    前記第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも前記第五スイッチの出力端と接続され、
    前記第二電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    また更に、負極性反転期間において、前記第三走査線が走査信号を入力して前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチがオフ状態となることで、前記電圧補償回路は、オフ状態となり、
    正極性反転期間において、前記第三走査線が走査信号を入力して前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチが導通状態となることで、前記電圧補償回路は、導通状態となり、
    前記第二電気容量が前記第六スイッチ及び第四スイッチを順に通して前記第二画素電極を充電することで、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇することを特徴とする、請求項7に記載の配列基板。
  9. 更に、前記第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第四スイッチの制御端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第四スイッチの第一端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第四スイッチの第二端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第五スイッチの制御端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第五スイッチの入力端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第五スイッチの出力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第六スイッチの制御端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第六スイッチの入力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第六スイッチの出力端と対応することを特徴とする、請求項8に記載の配列基板。
  10. 更に、前記第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチであることを特徴とする、請求項6に記載の配列基板。
  11. 更に、正極性反転時において、前記第三走査線が走査信号を入力した時、前記電圧補償回路がオフ状態となることで、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後の状態を保ち、
    また更に、負極性反転時において、前記第三走査線が走査信号を入力した時、前記電圧補償回路が導通状態となることで、前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、請求項6に記載の配列基板。
  12. 配列基板と、カラーフィルター基板と、前記配列基板と前記カラーフィルター基板の間に位置する液晶層とからなる、液晶表示パネルであって、
    前記配列基板は、複数本の第一走査線と、複数本のデータ線と、複数個の画素ユニットと、コモン電極とからなり、
    各前記画素ユニットは、それぞれ一本の第一走査線及び一本のデータ線と対応するとともに、各前記画素ユニットは、第一画素電極と、第二画素電極と、第一スイッチと、第二スイッチと、第三スイッチと、第一電気容量と、電圧補償回路とからなり、
    前記画素ユニットと対応する前記第一走査線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチと接続され、
    前記画素ユニットと対応する前記データ線は、前記第一スイッチ及び第二スイッチを通して、それぞれ前記第一画素電極及び第二画素電極と接続され、
    前記第三スイッチは、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、
    前記第二画素電極は、前記第三スイッチを通して前記第一電気容量の一端と接続され、
    前記第一電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    前記電圧補償回路は、前記画素ユニットと対応する前記第二画素電極、及び走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する第一走査線と接続され、
    このうち、走査方向に沿って順に、複数本の前記第一走査線に対して走査を行うとともに、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと隣接する次の画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力することで、前記画素ユニットの前記第三スイッチが導通するよう制御された時、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化し、
    前記第一電気容量は、正極性反転時の容量値が負極性反転時の容量値よりも大きく、
    更に、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、前記画素ユニットの前記第二画素電極に作用し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、液晶表示パネル。
  13. 更に、負極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路がオフ状態となることで、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後の状態を保ち、
    また更に、正極性反転時において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力した時、前記画素ユニットの前記電圧補償回路が導通状態となることで、前記画素ユニットの前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇し、
    これにより、正極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比と、負極性反転時における、前記第二画素電極―前記コモン電極間の電圧差と前記第一画素電極―前記コモン電極間の電圧差の比が等しくなることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示パネル。
  14. 更に、前記電圧補償回路は、第四スイッチと、第五スイッチと、第六スイッチと、第二電気容量とからなり、
    前記第四スイッチは、制御端と、第一端と、第二端とからなり、
    前記第五スイッチと第六スイッチは、いずれも制御端と、入力端と、出力端とからなり、
    前記第四スイッチの制御端は、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、前記第四スイッチの第一端は、前記第二画素電極と接続され、前記第四スイッチの第二端は、前記第六スイッチの出力端と接続され、
    前記第五スイッチの制御端は、前記画素ユニットと対応する前記第一走査線と接続され、前記第五スイッチの入力端は、前記画素ユニットと対応する前記データ線と接続され、前記第五スイッチの出力端は、前記第二電気容量の一端と接続され、
    前記第六スイッチの制御端及び入力端は、いずれも前記第五スイッチの出力端と接続され、
    前記第二電気容量の他端は、前記コモン電極と接続され、
    また更に、
    負極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力して、前記画素ユニットの前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチがオフ状態となることで、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、オフ状態となり、
    正極性反転期間において、走査方向に沿って配列し且つ前記画素ユニットと一個の画素ユニットを隔てた画素ユニットと対応する前記第一走査線が走査信号を入力して前記画素ユニットの前記第四スイッチが導通するよう制御された時、前記第六スイッチが導通状態となることで、前記画素ユニットの前記電圧補償回路は、導通状態となり、
    前記画素ユニットの前記第二電気容量は、前記第六スイッチと第四スイッチを順に通して前記第二画素電極を充電し、これにより前記第二画素電極の電圧は、前記第一電気容量を通して変化した後に上昇することを特徴とする、請求項13に記載の液晶表示パネル。
  15. 更に、前記第四スイッチ・第五スイッチ・第六スイッチは、いずれも薄膜トランジスタであり、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第四スイッチの制御端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第四スイッチの第一端と対応し、
    前記第四スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第四スイッチの第二端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第五スイッチの制御端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第五スイッチの入力端と対応し、
    前記第五スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第五スイッチの出力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのゲートは、前記第六スイッチの制御端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのソースは、前記第六スイッチの入力端と対応し、
    前記第六スイッチである薄膜トランジスタのドレインは、前記第六スイッチの出力端と対応することを特徴とする、請求項14に記載の液晶表示パネル。
  16. 更に、前記第一スイッチ・第二スイッチ・第三スイッチは、いずれも薄膜トランジスタスイッチであることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示パネル。
JP2016535301A 2013-09-09 2013-10-24 配列基板及び液晶表示パネル Expired - Fee Related JP6201052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310409807.6 2013-09-09
CN201310409807.6A CN103454823B (zh) 2013-09-09 2013-09-09 一种阵列基板及液晶显示面板
PCT/CN2013/085841 WO2015032115A1 (zh) 2013-09-09 2013-10-24 一种阵列基板及液晶显示面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529553A true JP2016529553A (ja) 2016-09-23
JP6201052B2 JP6201052B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49737368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535301A Expired - Fee Related JP6201052B2 (ja) 2013-09-09 2013-10-24 配列基板及び液晶表示パネル

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6201052B2 (ja)
KR (1) KR101764553B1 (ja)
CN (1) CN103454823B (ja)
GB (1) GB2531209B (ja)
RU (1) RU2621857C1 (ja)
WO (1) WO2015032115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109767695A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示装置及其老化方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760725B (zh) * 2013-12-25 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板和驱动方法
US9240152B2 (en) 2013-12-25 2016-01-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display panel and driving method thereof
CN104483789B (zh) * 2014-12-10 2017-09-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
CN105029788A (zh) * 2015-07-28 2015-11-11 南通诚誉服装有限公司 一种剑纺纱面料
CN106200149A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
CN107195280B (zh) * 2017-07-31 2020-12-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电压补偿方法、像素电压补偿系统和显示装置
TWI721827B (zh) * 2020-03-17 2021-03-11 凌巨科技股份有限公司 液晶顯示裝置的電壓補償電路及其方法
CN112256157A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 点自电容屏及触控检测方法、装置、电子设备
CN117075407A (zh) * 2023-08-18 2023-11-17 上海天马微电子有限公司 驱动基板、显示面板和显示装置
CN117649827B (zh) * 2023-12-13 2024-12-17 长沙惠科光电有限公司 显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133577A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009075300A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009075301A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090195719A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Sung-Woon Kim Liquid crystal display
US20110285930A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012005038A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20120033001A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2012220947A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネルの駆動方法及びそれを実行する表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503266B2 (ja) * 1989-02-15 1996-06-05 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス
US7652649B2 (en) * 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
TWI336804B (en) 2006-08-25 2011-02-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
TWI330746B (en) * 2006-08-25 2010-09-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and operation method thereof
WO2009130919A1 (ja) 2008-04-23 2009-10-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
TWI418886B (zh) * 2008-11-06 2013-12-11 Acer Inc 畫素結構、立體影像/多可視區之液晶顯示裝置及其製造方法
TWI380110B (en) * 2009-04-02 2012-12-21 Au Optronics Corp Pixel array, liquid crystal display panel, and electro-optical apparatus
CN101776827A (zh) * 2010-01-22 2010-07-14 友达光电股份有限公司 像素阵列、聚合物稳定配向液晶显示面板以及光电装置
CN102141708A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 奇美电子股份有限公司 主动组件阵列基板及其液晶显示面板与液晶显示器
US8593450B2 (en) 2010-12-22 2013-11-26 Apple Inc. Relay driving of conductive segments in displays
TWI460517B (zh) 2011-11-18 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其中畫素結構以及顯示面板中之驅動方法
CN102707527B (zh) * 2012-06-13 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其阵列基板
TWI449024B (zh) * 2012-08-03 2014-08-11 Au Optronics Corp 畫素電路、畫素結構、可切換二維/三維顯示裝置及其顯示驅動方法
CN103278977B (zh) * 2013-05-31 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其像素结构和驱动方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133577A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法
US20060215066A1 (en) * 2004-11-08 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display, liquid crystal display having the substrate, and method of driving the display
JP2009075300A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009075301A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US20090195719A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Sung-Woon Kim Liquid crystal display
JP2009181126A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US20110285930A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012008543A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
WO2012005038A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20130069921A1 (en) * 2010-07-09 2013-03-21 Yuhichi Saitoh Liquid crystal display device
US20120033001A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
JP2012037890A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2012220947A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネルの駆動方法及びそれを実行する表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109767695A (zh) * 2019-03-28 2019-05-17 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示装置及其老化方法
CN109767695B (zh) * 2019-03-28 2021-01-22 合肥京东方显示技术有限公司 一种显示装置及其老化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103454823A (zh) 2013-12-18
GB201601012D0 (en) 2016-03-02
GB2531209B (en) 2020-07-15
KR101764553B1 (ko) 2017-08-02
CN103454823B (zh) 2016-01-06
WO2015032115A1 (zh) 2015-03-12
GB2531209A (en) 2016-04-13
JP6201052B2 (ja) 2017-09-20
RU2621857C1 (ru) 2017-06-07
KR20160052707A (ko) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201052B2 (ja) 配列基板及び液晶表示パネル
KR101919673B1 (ko) 어레이 기판, 액정 디스플레이 패널 및 구동방법
CN101636690B (zh) 液晶显示装置
CN101819365B (zh) 液晶显示面板及其像素列的驱动方法
CN102902120B (zh) 立体显示面板、显示面板及其驱动方法
US9891489B2 (en) Array substrate and liquid crystal display
US20180342214A1 (en) Pixel structure, array substrate, and display panel
CN104503161B (zh) 像素电极、阵列基板、显示面板
TWI481940B (zh) 顯示面板及其驅動方法
KR20110017296A (ko) 액정 표시 장치
KR20110101892A (ko) 액정 표시 장치
US10379406B2 (en) Display panel
WO2016106904A1 (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
CN110082978B (zh) 阵列基板及其驱动方法、显示装置
CN102915711A (zh) 一种液晶显示设备的驱动电路及驱动方法
KR20110045947A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN101290411A (zh) 液晶显示面板、液晶显示器及其驱动方法
US9754547B2 (en) Display apparatus
US20090135324A1 (en) Liquid crystal display panel and driving mehtod thereof and liquid crystal display device using the same
KR20080046876A (ko) 표시장치
JP7499244B2 (ja) ディスプレイパネル、表示装置
US20180231852A1 (en) Lcd array substrate, lcd panel and lcd pixel circuit
CN108073004A (zh) 阵列基板、显示装置及其驱动方法
KR101689849B1 (ko) 액정 표시 장치
US20180322836A1 (en) Liquid crystal pixel circuit and liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees