JP2016225360A - Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same - Google Patents
Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016225360A JP2016225360A JP2015107611A JP2015107611A JP2016225360A JP 2016225360 A JP2016225360 A JP 2016225360A JP 2015107611 A JP2015107611 A JP 2015107611A JP 2015107611 A JP2015107611 A JP 2015107611A JP 2016225360 A JP2016225360 A JP 2016225360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- substrate
- electrode
- electrode substrate
- seed layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 220
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 45
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 17
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 219
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は貫通電極基板並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置に関し、特に、貫通電極基板に形成された貫通孔の形状に関する。 The present invention relates to a through electrode substrate, an interposer using the through electrode substrate, and a semiconductor device, and more particularly, to a shape of a through hole formed in the through electrode substrate.
近年、集積回路の高性能化に伴い、集積回路はより微細化・複雑化している。このような集積回路には、回路動作のために必要な電源やロジック信号を外部装置(チップ)から入力するための接続端子が配置されている。しかしながら、集積回路の微細化・複雑化によって集積回路上の接続端子は非常に狭いピッチで配置されており、チップの接続端子のピッチと比較して数倍から数十倍程度小さい。 In recent years, integrated circuits have become more miniaturized and complicated with higher performance of integrated circuits. In such an integrated circuit, a connection terminal for inputting a power supply and a logic signal necessary for circuit operation from an external device (chip) is arranged. However, the connection terminals on the integrated circuit are arranged at a very narrow pitch due to the miniaturization and complexity of the integrated circuit, which is several to several tens of times smaller than the pitch of the connection terminals of the chip.
上記のように、各々の接続端子のピッチが異なる集積回路とチップとを接続する場合に、接続端子のピッチサイズを変換するための仲介基板となるインターポーザが用いられる。インターポーザでは、基板の一方の面に配置された配線には集積回路が実装され、他方の面に配置された配線にはチップが実装され、基板の両面にそれぞれ配置された配線同士は当該基板を貫通する貫通電極によって接続されている。 As described above, an interposer serving as an intermediary substrate for converting the pitch size of connection terminals is used when an integrated circuit and a chip having different connection terminal pitches are connected. In the interposer, an integrated circuit is mounted on the wiring arranged on one surface of the substrate, a chip is mounted on the wiring arranged on the other surface, and the wiring arranged on both sides of the substrate is connected to the substrate. They are connected by penetrating through electrodes.
インターポーザとしては、シリコン基板を使用した貫通電極基板であるTSV(Through-Silicon Via)やガラス基板を使用した貫通電極基板であるTGV(Through-Glass Via)が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。特に、TGVの場合、例えば4.5世代と呼ばれる、ガラス基板の縦横サイズが730mm×920mmの大型のガラス基板を使用して製造することができるため、製造コストを下げることができる点で有利である。また、TGVの場合、ガラス基板の特性である透明性を利用した部品への展開を図ることができる点で有利である。 As the interposer, TSV (Through-Silicon Via) which is a through electrode substrate using a silicon substrate and TGV (Through-Glass Via) which is a through electrode substrate using a glass substrate have been developed (for example, Patent Document 1). And Patent Document 2). In particular, in the case of TGV, for example, it can be manufactured using a large glass substrate having a vertical and horizontal size of 730 mm × 920 mm called the 4.5th generation, which is advantageous in that the manufacturing cost can be reduced. is there. Moreover, in the case of TGV, it is advantageous at the point which can expand | deploy to the components using the transparency which is the characteristic of a glass substrate.
しかし、集積回路の微細化・複雑化に伴い、TSVやTGVにおいて貫通孔のアスペクト比(孔径に対する孔の深さ)が大きくなると、貫通孔に充填される貫通電極の埋め込み性又は貫通電極に用いられる薄膜の付き回り性が悪くなってしまう。貫通電極の埋め込み性又は付き回り性が悪くなると、上記の基板の両面にそれぞれ配置された配線同士の電気的接続を確保することができなくなる。また、当該配線同士の電気的接続がかろうじて確保された場合であっても、貫通電極の接続面積が小さくなってしまう。このような場合、貫通孔の一部の領域に形成された貫通電極に電流が集中するため、過剰な自己発熱による貫通電極の破壊などの問題が発生してしまう。つまり、上記のように、貫通電極の埋め込み性又は付き回り性が悪いと、貫通電極基板としての信頼性が悪化することが問題となる。 However, when the aspect ratio of the through hole (hole depth with respect to the hole diameter) in TSV or TGV increases with the miniaturization and complexity of the integrated circuit, it is used for the embedding property of the through electrode filled in the through hole or the through electrode. As a result, the throwing power of the thin film is deteriorated. If the penetrating property of the through electrode or the throwing power of the through electrode is deteriorated, it becomes impossible to ensure electrical connection between the wirings arranged on both surfaces of the substrate. Moreover, even if the electrical connection between the wirings is barely ensured, the connection area of the through electrodes is reduced. In such a case, current concentrates on the through electrode formed in a partial region of the through hole, which causes problems such as destruction of the through electrode due to excessive self-heating. In other words, as described above, when the penetrating electrode is poorly embedded or attached, the reliability of the penetrating electrode substrate deteriorates.
本発明は、そのような課題に鑑みてなされたものであり、信頼性の高い貫通電極基板を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to provide a highly reliable through electrode substrate.
本発明の一実施形態に係る貫通電極基板は、第1面及び前記第1面に対向する第2面を有する基板と、前記第1面及び前記第2面を貫通し、平面視において長径及び短径を有する形状を有する貫通孔と、前記貫通孔に配置され、前記第1面側に配置された配線と前記第2面側に配置された配線とを電気的に接続する貫通電極と、を備える。 A through electrode substrate according to an embodiment of the present invention includes a substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface, the first surface and the second surface, a long diameter and a plan view. A through-hole having a shape having a minor axis, a through-electrode that is disposed in the through-hole and electrically connects the wiring disposed on the first surface side and the wiring disposed on the second surface side, Is provided.
上記の貫通電極基板によれば、貫通孔に対する貫通電極の良好な付き回り性を得ることができる。 According to the above-described through electrode substrate, it is possible to obtain good coverage of the through electrode with respect to the through hole.
前記貫通孔は、平面視において楕円形状であってもよい。 The through hole may be elliptical in plan view.
上記の貫通電極基板によれば、貫通孔に対する貫通電極の良好な付き回り性を得ることができる。 According to the above-described through electrode substrate, it is possible to obtain good coverage of the through electrode with respect to the through hole.
前記貫通孔の前記長径に対する孔の深さのアスペクト比は、4以下であってもよい。 The aspect ratio of the depth of the hole to the major axis of the through hole may be 4 or less.
上記の貫通電極基板によれば、貫通孔に対する貫通電極の良好な付き回り性を得ることができる。 According to the above-described through electrode substrate, it is possible to obtain good coverage of the through electrode with respect to the through hole.
本発明の一実施形態に係るインターポーザは、上記の貫通電極基板と、貫通電極基板の第1面側に配置された配線に接続された第1配線構造体と、貫通電極基板の第2面側に配置された配線に接続された第2配線構造体と、を有する。 An interposer according to an embodiment of the present invention includes the above-described through electrode substrate, a first wiring structure connected to a wiring disposed on the first surface side of the through electrode substrate, and a second surface side of the through electrode substrate. And a second wiring structure connected to the wiring arranged in the.
上記のインターポーザによれば、貫通孔に対する貫通電極の良好な付き回り性を得ることができる。 According to the above interposer, good throwing power of the through electrode with respect to the through hole can be obtained.
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、上記の貫通電極基板と、貫通電極基板に並んで配置された他の基板またはチップを有する。 A semiconductor device according to an embodiment of the present invention includes the above-described through electrode substrate and another substrate or a chip arranged side by side with the through electrode substrate.
上記の半導体装置によれば、貫通孔に対する貫通電極の良好な付き回り性を得ることができる。 According to the above semiconductor device, it is possible to obtain a good throwing power of the through electrode with respect to the through hole.
本発明の一実施形態に係る貫通電極基板の製造方法は、第1面及び前記第1面に対向する第2面を有する基板の一部に変質層を形成し、前記変質層をエッチングして、前記第1面及び前記第2面を貫通し、平面視において長径及び短径を有する形状の有する貫通孔を形成し、前記貫通孔にシード層を形成し、前記シード層上にめっき層を形成すること、を含む。 According to an embodiment of the present invention, there is provided a method of manufacturing a through electrode substrate, comprising forming a deteriorated layer on a part of a substrate having a first surface and a second surface facing the first surface, and etching the deteriorated layer. , Penetrating the first surface and the second surface, forming a through hole having a shape having a major axis and a minor axis in plan view, forming a seed layer in the through hole, and forming a plating layer on the seed layer Forming.
上記の貫通電極基板の製造方法によれば、貫通孔内部の側壁に対するシード層の付き回り性を向上させることができる。 According to the above method for manufacturing a through electrode substrate, the throwing power of the seed layer with respect to the side wall inside the through hole can be improved.
前記貫通孔は、平面視において楕円形状であってもよい。 The through hole may be elliptical in plan view.
上記の貫通電極基板の製造方法によれば、貫通孔内部の側壁に対するシード層の付き回り性を向上させることができる。 According to the above method for manufacturing a through electrode substrate, the throwing power of the seed layer with respect to the side wall inside the through hole can be improved.
前記貫通孔の前記長径に対する孔の深さのアスペクト比が4以下であってもよい。 The aspect ratio of the depth of the hole to the major axis of the through hole may be 4 or less.
上記の貫通電極基板の製造方法によれば、貫通孔内部の側壁に対するシード層の付き回り性を向上させることができる。 According to the above method for manufacturing a through electrode substrate, the throwing power of the seed layer with respect to the side wall inside the through hole can be improved.
シード層は、スパッタリング法によって形成されてもよい。 The seed layer may be formed by a sputtering method.
上記の貫通電極基板の製造方法によれば、従来の成膜装置及び成膜プロセスを用いてシード層を形成することができる。 According to the above method for manufacturing the through electrode substrate, the seed layer can be formed using a conventional film forming apparatus and film forming process.
本発明によれば、信頼性の高い貫通電極基板を提供することができる。 According to the present invention, a highly reliable through electrode substrate can be provided.
以下、図面を参照して本発明に係る貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法、並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置について説明する。但し、本発明の貫通電極基板、貫通電極基板の製造方法、並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、説明の便宜上、上方又は下方という語句を用いて説明するが、上下方向が逆転してもよい。 Hereinafter, a through electrode substrate, a manufacturing method of a through electrode substrate, an interposer using the through electrode substrate, and a semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the through electrode substrate, the manufacturing method of the through electrode substrate, the interposer and the semiconductor device using the through electrode substrate of the present invention can be implemented in many different modes, and the description of the embodiments described below It is not construed as limited to. Note that in the drawings referred to in this embodiment, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals, and repetitive description thereof is omitted. In addition, for convenience of explanation, the description will be made using the terms “upper” or “lower”, but the vertical direction may be reversed.
図1〜図5を用いて、本発明の一実施形態に係る貫通電極基板10について説明する。
A through
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る貫通電極基板の概要を示す平面図である。図2は、図1に示した貫通電極基板におけるA領域の拡大図である。図3は、図2に示した貫通電極基板におけるA領域の斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a plan view showing an outline of a through electrode substrate according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged view of a region A in the through electrode substrate shown in FIG. 3 is a perspective view of a region A in the through electrode substrate shown in FIG.
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る貫通電極基板10では、基板101に貫通孔103が設けられている。また、図3に示すように、貫通電極基板10は、貫通孔103に貫通電極107が設けられている。
As shown in FIG. 1, in the through
基板101は、第1面101a、及び第1面101aに対向する第2面101bを有する。また、基板101には、第1面101aと第2面101bとを貫通する貫通孔103が設けられており、貫通孔103の内部には第1面101aと第2面101bとを接続する側壁105が設けられる。
The
貫通電極基板10に設けられた貫通孔103は、平面視において、長径及び短径を有する形状である。言い換えると、貫通孔103は、一方向に伸延した形状を有する。図1〜図3において、一例として、貫通孔103は、図中におけるx方向に短軸を有し、y方向に長軸を有する楕円形状である。楕円形状を有する貫通孔103の短軸の長さ(短径)はL1であり、長軸の長さ(長径)はL2である。貫通孔103の長径L2に対する孔の深さのアスペクト比(以下、長径のアスペクト比ともいう)は、4以下であることが好ましい。貫通孔103が楕円形状を有するため、貫通孔103の短軸方向、即ち、x方向に微細化が可能になる。
The through
貫通孔103には、貫通電極107が設けられる。貫通電極107は側壁105上に配置される。図3に示すように、貫通電極107は、少なくとも貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105に設けられる。上述したように、貫通孔のアスペクト比(孔径に対する孔の深さ)が大きくなると、貫通孔に充填される貫通電極の埋め込み性又は貫通電極に用いられる薄膜の付き回り性が悪くなってしまう。例えば、スパッタリング法などの成膜方法によって貫通孔にシード層を形成する際に、アスペクト比が貫通孔に対して大きい場合、シード層の付き回り性が悪くなる。このような場合、基板101の第1面101a側に設けられた配線と第2面101b側に設けられた配線の安定した電気的接続(以降、「上下配線の安定した電気的接続」という)を得ることが難しくなり、上下配線が電気的に絶縁状態になってしまう虞がある。
A through
しかしながら、本発明の第1の実施形態に係る貫通電極基板10においては、貫通孔103が楕円形状を有するため、貫通孔103の短径L1に対する孔の深さのアスペクト比(以下、短径のアスペクト比ともいう)は相対的に大きくなるが、長径のアスペクト比は相対的に小さくなる。そのため、少なくとも相対的にアスペクト比が小さい、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部では、スパッタリング法などの成膜方法によってシード層を形成する際に、貫通孔103の長軸方向(y方向)に対して、基板101の第1面101a側又は第2面101b側の斜め上から入射されたスパッタリング原子が、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105の全域に到達する。そのため、少なくとも貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部では、貫通孔103に充填される貫通電極107の良好な埋め込み性又は貫通電極107に用いられる薄膜の良好な付き回り性が維持され、貫通電極107を形成することができる。したがって、上下配線の安定した電気的接続を実現することができ、貫通電極基板10の信頼性を向上させることができる。
However, in the through
図4は図2に示した貫通電極基板10のA領域をY−Y´線に沿ってx方向から見た断面図であり、図5は図2に示した貫通電極基板10のA領域をX−X´線に沿ってy方向から見た断面図である。スパッタリング法によってスパッタリング原子を基板101の第1面101a側及び第2面101b側から貫通孔103に入射させてシード層401を形成する場合、図4に示すように、貫通孔103の長径のアスペクト比が相対的に小さいため、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部では、スパッタリング原子が貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105の全域に堆積し、貫通孔103において第1面101a側から第2面101b側にかけてシード層401を形成することができる。このシード層401上にめっき層403を電解めっき法によって形成し、図4に示すように、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105の全域に貫通電極107を形成することができる。
4 is a cross-sectional view of the A region of the through
一方、図5に示すように、貫通孔103の短径のアスペクト比は相対的に大きいため、貫通孔103の短軸方向(x方向)では、スパッタリング原子が貫通孔103の内部にまで到達せず、第1面101a側及び第2面101b側にのみ堆積する。その結果、シード層401上にめっき層403を電解めっき法によって形成すると、貫通孔103の短軸方向(x方向)側の側壁105の第1面101a側及び第2面101b側にのみめっき層403が形成される。
On the other hand, as shown in FIG. 5, since the aspect ratio of the short diameter of the through
図3〜図5に示すように、本発明に係る貫通電極基板10では、貫通孔103の短径のアスペクト比が相対的に大きいため、貫通孔103の短軸方向(x方向)側の側壁105では、シード層401の付き回り性が悪くなってしまう。しかしながら、貫通孔103の長径のアスペクト比は相対的に小さいため、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105では、シード層410の良好な付き回り性が実現できる。そのため、貫通孔103の長軸方向(y方向)の両端部の側壁105の全域に貫通電極107を形成することができ、上下配線の安定した電気的接続が可能になる。
As shown in FIGS. 3 to 5, in the through
以上のように、本発明の第1の実施形態係る貫通電極基板10によると、x方向への微細化を実現することができるとともに、上下配線の安定した電気的接続を実現する貫通電極107を得ることができるため、信頼性の高い貫通電極基板を提供することができる。
As described above, according to the through
以上の図1〜図5では、貫通孔103の形状が長軸及び短軸を有する楕円形状である例を説明したが、貫通孔103の形状は、平面視において、長径及び短径を有する形状、即ち、一方向に伸延した形状を有していれば、楕円形状に限定されない。例えば、貫通孔103は、平面視において、長方形であってもよい。
1 to 5 described an example in which the shape of the through
(第2実施形態)
図6〜図23を用いて、本発明の第2の実施形態に係るインターポーザ60の構成及び製造方法について説明する。本実施形態では、インターポーザ60の貫通電極基板として第1の実施形態で説明した貫通電極基板10を用いた例について説明する。
(Second Embodiment)
The structure and manufacturing method of the
図6は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの概要を示す平面図である。また、図7は、本発明に係るインターポーザのB−B’に沿ってx方向から見た断面図である。図6及び図7に示すように、本発明に係るインターポーザ60は、第1面(上面)601及び第2面(下面)603を有し、第1面601と第2面603とを貫通する貫通孔605が設けられた基板600と、貫通孔605の内部に配置され、第1面601と第2面603とを接続する貫通電極607とを有する。
FIG. 6 is a plan view showing an outline of an interposer according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a cross-sectional view of the interposer according to the present invention as seen from the x direction along B-B ′. As shown in FIGS. 6 and 7, the
図7において、貫通電極607はシード層609及びめっき層611を含み、シード層609は貫通孔605の側壁613上に配置され、めっき層611はシード層609上に配置される。めっき層611を電解めっき法で形成する場合、シード層609に通電することでめっき層611を形成する。また、シード層609はめっき層611が基板600中に拡散することを抑制する材料を用いる。貫通孔605の形状は、図1〜図5に示す貫通孔13と同様に楕円形状である。
In FIG. 7, the through
基板600の第1面601側には、第1絶縁層615と第1配線619とが配置されている。第1絶縁層615は、基板600の第1面601及び貫通電極607の一部の上に配置され、貫通電極607の一部を露出する開口部617が設けられている。つまり、第1絶縁層615は、少なくとも一部が貫通電極607に接し、他の一部が外部に露出されるように配置されている。第1配線619は、第1絶縁層615上及び開口部617内部に配置され、貫通電極607と電気的に接続される。また、第1配線619は、第1絶縁層615上及び貫通電極607上に配置されたシード層621と、シード層621上に配置されためっき層623とを含む。ここで、第1絶縁層615及び第1配線619を第1配線構造体ともいう。
A first insulating
また、基板600の第2面603側にも第1面601側と同様に、第2絶縁層625と第2配線631とが配置されている。第2絶縁層625には、基板600の第2面603及び貫通電極607の一部の上に配置され、貫通電極607の一部を露出する開口部627が設けられている。つまり、第2絶縁層625は、少なくとも一部が貫通電極607に接し、他の一部が外部に露出されるように配置されている。第2配線629は、第2絶縁層625上及び開口部627内部に配置され、貫通電極607と電気的に接続される。また、第2配線629は、第2絶縁層625上及び貫通電極607上に配置されたシード層631と、シード層631上に配置されためっき層633とを含む。ここで、第2絶縁層625及び第2配線629を第2配線構造体ともいう。
Similarly to the
基板600としては、ガラス基板を使用することができる。また、ガラス基板の他にも、石英基板、サファイア基板、樹脂基板などの絶縁基板、シリコン基板、炭化シリコン基板、化合物半導体基板などの半導体基板、ステンレス基板などの導電性基板を使用することができる。また、基板に使用する材料として、熱膨張係数が2×10−6[/K]以上17×10−6[/K]以下の範囲の材料を使用することができる。また、これらが積層されたものであってもよい。基板600の厚さは、特に制限はないが、例えば、100μm以上800μm以下の厚さの基板を使用することができる。基板600の厚さは、より好ましくは、200μm以上400μm以下である。上記の基板の厚さの下限よりも基板が薄くなると、基板のたわみが大きくなる。その影響で、製造過程におけるハンドリングが困難になるとともに、基板上に形成する薄膜等の内部応力により基板が反ってしまう。また、上記の基板の厚さの上限よりも基板が厚くなると貫通孔の形成工程が長くなる。その影響で、製造工程が長期化し、製造コストも上昇してしまう。
As the
シード層609は、下地の基板600と密着性がよい導電材料を使用することができる。例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)これらの化合物、あるいはこれらの合金などを使用することができる。特に、めっき層611が銅(Cu)を含む場合、シード層609は、Cuの拡散を抑制する材料を使用することができ、例えば窒化チタン(TiN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タンタル(TaN)等を使用してもよい。ここで、シード層609の厚さは、特に制限はないが、例えば、50nm以上400nm以下の範囲で適宜選択することができる。
The
めっき層611は、シード層609との密着性が良く、電気伝導度が高い導電材料を使用することができる。例えば、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属またはこれらを用いた合金などから選択することができる。めっき層611は貫通孔605内部の側壁613に沿って配置されている。つまり、貫通孔605の内部には空洞が設けられている。ただし、上記の構造に限定されることはなく、貫通孔605内部がめっき層611によって充填されていてもよい。又は側壁613に沿って配置されためっき層611の内側の領域に樹脂材料などの充填材料が配置されていてもよい。
The
第1絶縁層615及び第2絶縁層623は、ガスや水分を透過する性質を有する樹脂層を使用することができる。樹脂層としては、上記のポリイミドの他に、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール、シアネート樹脂、アラミド、ポリオレフィン、ポリエステル、BTレジン、FR−4、FR−5、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック・ポリスチレン 、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテルポリサルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどを用いることができる。上記の樹脂は単体で用いられてもよく、2種類以上の樹脂を組み合わせて用いられてもよい。また、上記の樹脂に、ガラス、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ等、無機フィラーを併用して用いてもよい。ここで、第1絶縁層615及び第2絶縁層623に使用する樹脂は、応力緩和を目的として、常温にて1×109[dyne/cm2]以下のヤング率を有する樹脂を使用してもよい。
As the first insulating
また、第1絶縁層615及び第2絶縁層623は樹脂層に限定されず、無機絶縁層を使用することもできる。無機絶縁層としては、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、シリコンカーバイト(SiC)、窒化シリコンカーバイト(SiCN)、炭素添加シリコンオキサイド(SiOC)などを使用することができる。ここで、第1絶縁層615及び第2絶縁層623として、上記の無機絶縁層を単層で使用してもよく、積層で使用してもよい。また、第1絶縁層615及び第2絶縁層623として、樹脂層と無機絶縁層とを積層してもよい。
Further, the first insulating
また、第1絶縁層615及び第2絶縁層623として、フィルム状樹脂を用いることができる。フィルム状樹脂とは、1μm以上100μm以下のフィルムであり、基板に形成する前からフィルム状となっている樹脂である。フィルム状樹脂は、シート状樹脂又はラミネート状樹脂ということもできる。
Further, a film-like resin can be used for the first insulating
シード層621、631は、下地の第1絶縁層615及び第2絶縁層623と密着性がよい導電材料を使用することができる。例えば、シード層609と同様に、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)これらの化合物、あるいはこれらの合金などを使用することができる。特に、めっき層623、633が銅(Cu)を含む場合、シード層621、631は、Cuの拡散を抑制する材料を使用することができ、例えば窒化チタン(TiN)、窒化モリブデン(MoN)、窒化タンタル(TaN)等を使用してもよい。ここで、シード層621、631の厚さは、特に制限はないが、例えば、20nm以上1μm以下の範囲で適宜選択することができる。また、シード層621、631の厚さは、より好ましくは100nm以上300nm以下である。
The seed layers 621 and 631 can be formed using a conductive material having good adhesion to the first insulating
めっき層623、633は、シード層621、631との密着性が良く、電気伝導度が高い導電材料を使用することができる。例えば、めっき層611と同様に、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属またはこれらを用いた合金などから選択することができる。
For the plating layers 623 and 633, a conductive material having good adhesion to the seed layers 621 and 631 and high electrical conductivity can be used. For example, like the
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るインターポーザ60によると、上下配線の安定した電気的接続を実現する貫通電極607を得ることができるため、信頼性の高いインターポーザを提供することができる。また、第1絶縁層615及び第2絶縁層623がガスや水分を透過するため、貫通孔605内部の空洞に含まれるガスや水分が外部に放出されやすくなる。したがって、貫通電極607の酸化を抑制することができ、インターポーザ60を構成する材料から放出されるガスが充満し、貫通孔605内部の内圧が上昇することに起因する破裂などの問題を抑制することができる。
As described above, according to the
[貫通電基板及びインターポーザの製造方法]
図8〜図23を用いて、本発明の第2の実施形態に係るインターポーザ60の製造方法を説明する。図8〜図23は、図7と同様に、図6示した本発明に係るインターポーザのB−B’に沿ってx方向から見た断面図である。図8〜図23において、図7に示す構成と同じ又は類似の構成には同一の符号を付した。ここで、貫通電極基板としてガラス基板を使用したガラスインターポーザの製造方法について説明する。
[Method of manufacturing feedthrough substrate and interposer]
A method for manufacturing the
図8は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、基板内部にレーザ光を照射する工程を示す断面図である。図8では、フェムト秒レーザを基板600に照射することで、貫通孔を形成したい領域の基板の材料を変質させ、エッチングする方法について説明する。ここで、光源800から出射されたレーザ光801は基板600の第1面601側から入射され、基板600の内部の貫通孔を形成したい領域で焦点を結ぶ。レーザ光801が焦点を結んだ位置では、高いエネルギーが基板600に供給され、基板の材料が変質する。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a step of irradiating a substrate with laser light in the method of manufacturing an interposer according to an embodiment of the present invention. FIG. 8 illustrates a method of etching by changing the material of the substrate in a region where a through hole is to be formed by irradiating the
上記では、変質層を形成する方法としてフェムト秒レーザを用いた製造方法を例示したが、フェムト秒レーザ以外の方法で変質層を形成することができる。例えば、波長λのパルスレーザをレンズで集光することで変質層を形成してもよい。尚、レーザ光801は、基板600の第2面603側から入射されてもよく、第1面601側及び第2面603側から入射されてもよい。
In the above, the manufacturing method using the femtosecond laser is exemplified as the method for forming the deteriorated layer, but the deteriorated layer can be formed by a method other than the femtosecond laser. For example, the altered layer may be formed by condensing a pulse laser having a wavelength λ with a lens. The
上記のレーザのパルス幅、波長、及びエネルギー等は、基板に用いられる材質の組成及び吸収係数等に応じて適宜設定される。例えば、ガラス基板に変質層を形成する場合、パルスレーザのパルス幅は1ナノ秒(nsec)以上200nsec以下の範囲とするとよい。パルス幅が下限よりも短いと、高価なレーザ発振器が必要となり、パルス幅が上限よりも長いと、レーザパルスの尖頭値が低下して加工性が低下するという問題が生じる。また、パルスレーザの波長λは、535nm以下とするとよい。波長λが上限よりも長いと、照射スポットが大きくなるため、微小孔を形成することが困難になる、及び熱の影響で照射スポットの周囲が割れやすくなるという問題が生じる。 The pulse width, wavelength, energy, and the like of the laser are appropriately set according to the composition of the material used for the substrate, the absorption coefficient, and the like. For example, when an altered layer is formed on a glass substrate, the pulse width of the pulse laser is preferably in the range of 1 nanosecond (nsec) to 200 nsec. When the pulse width is shorter than the lower limit, an expensive laser oscillator is required, and when the pulse width is longer than the upper limit, the peak value of the laser pulse is lowered and the workability is lowered. The wavelength λ of the pulse laser is preferably 535 nm or less. When the wavelength λ is longer than the upper limit, the irradiation spot becomes large, so that it becomes difficult to form a microhole, and the surroundings of the irradiation spot are likely to be broken due to heat.
図9は、基板600の内部に変質領域を形成する工程を示す断面図である。図9に示すように、上記のレーザ照射によって基板600には第1面601側から第2面603側に向かって変質領域901が形成される。変質領域901の領域が後の貫通孔605になるため、貫通孔605の形状及び大きさに合わせて変質領域901を調整する。ここで、変質領域901は貫通孔605の形状に合わせて、楕円形状となるよう形成する。尚、楕円形状を有する、変質領域901の長径のアスペクト比が4以下となるように変質領域を形成することが好ましい。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a process of forming a denatured region inside the
ここで、変質領域について詳しく説明する。上記のように、ガラス基板のレーザ光が照射された領域では、光化学的な反応が起きる。その結果、レーザ光が照射された領域では、E’センターや非架橋酸素などの欠陥、及び/又は、レーザ照射による急熱・急冷によって発生した、高温度域における疎なガラス構造が生成される。上記の欠陥及び疎なガラス構造は、レーザ光の照射を行っていない領域のガラス基板に比べて所定のエッチング液に対してエッチングされやすくなる。 Here, the altered region will be described in detail. As described above, a photochemical reaction occurs in the region of the glass substrate irradiated with the laser light. As a result, in the region irradiated with the laser beam, defects such as E ′ center and non-bridging oxygen, and / or a sparse glass structure in a high temperature region generated by rapid heating / cooling by the laser irradiation are generated. . The defect and the sparse glass structure are more easily etched with a predetermined etching solution than a glass substrate in a region where laser light irradiation is not performed.
図10は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、薬液を使用して基板の変質領域をエッチングする工程を示す断面図である。基板600を薬液1001に浸漬させると、変質領域901には微小な孔や微小な溝が形成されるため、変質領域901は変質していない領域と比べて薬液によるエッチングレートが早い。つまり、基板600全体を薬液1001に浸漬させることで変質領域901が選択的に又は変質していない領域に比べて早い速度でエッチングされる。図10では、容器1000に入れられた薬液1001に基板600を浸漬することで第1面601側及び第2面603側の両面側からエッチングを行う方法を示す。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a process of etching a denatured region of a substrate using a chemical solution in the method of manufacturing an interposer according to an embodiment of the present invention. When the
ここで、エッチングに使用する薬液1001は、変質領域901以外の領域に対して変質領域901を選択的又は早いエッチングレートでエッチングできる薬液を用いる。例えば、基板600がガラス基板であれば、フッ酸(HF)、バッファードフッ酸(BHF)、界面活性剤添加バッファードフッ酸(LAL)などを使用することができる。エッチングに使用する薬液は基板の材質によって適宜選択することができる。また、エッチングの方法は浸漬させる方法以外にも、スピンコート式のエッチング方法でもよい。スピンコート式のエッチングを行う場合は、片面ずつ処理を行う。ここで、エッチング液、エッチング時間、エッチング処理温度については、形成された変質領域901の形状や、目的とする貫通孔の加工形状に応じて適宜選択されてもよい。
Here, as the
図11は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、基板に貫通孔を形成する工程を示す断面図である。上記の薬液1001を使用したエッチングによって変質領域901を除去することで、側壁613によって囲まれた貫通孔605を形成する。貫通孔605は、短径及び長径を有する楕円形状である。尚、貫通孔605の長径のアスペクト比は、4以下であることが好ましい。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a process of forming a through hole in a substrate in the method of manufacturing an interposer according to an embodiment of the present invention. By removing the altered
ここで、図8至図11は、基板600において貫通孔を形成したい領域にレーザ光を照射して変質領域を形成し、薬液によってウェットエッチングすることで貫通孔を形成する方法を説明したが、この方法に限定されない。例えば、高出力のレーザを基板600に照射し、基板を融解することで貫通孔を形成してもよい。例えば、ガラス基板を加工するレーザとしてはCO2レーザなどを使用することができる。
Here, FIGS. 8 to 11 illustrate a method of forming a through hole by irradiating a laser beam to a region where a through hole is to be formed in the
図12は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、基板の一方の面(第1面601)側から貫通孔内部にシード層を形成する工程を示す断面図である。図12に示すように、基板600の設けられた貫通孔605に対して、第1面601及び側壁613に第1シード層609Aを形成する。ここで、図17に示すシード層609のうち、第1面601及び第1面601側の側壁613に形成されるシード層609を第1シード層609Aという。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a step of forming a seed layer in the through hole from the one surface (first surface 601) side of the substrate in the method of manufacturing an interposer according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 12, a
第1シード層609Aは、例えば、Cu、Ti、Ta、W等の金属またはこれらを用いた合金の単層または積層を使用することができ、真空蒸着法又はスパッタリング法等のPVD法により形成することができる。第1シード層609Aに使用する材料は、後に第1シード層609A上に形成するめっき層611と同じ材質を選択することができる。ここで、第1シード層609Aは、好ましくは20nm以上1μm以下の膜厚で形成するとよい。また、第1シード層609Aは、より好ましくは100nm以上300nm以下の膜厚で形成するとよい。貫通孔605が楕円形状であるため、図12に示すように、貫通孔605の長軸方向の両端部において、スパッタリング原子が貫通孔605の半分以上の深さまで到達して側壁613上に堆積し、第1シード層609Aが形成される。一方、図示してはいないが、貫通孔605の短軸方向では、スパッタリング原子が貫通孔605の内部にまで到達せず、第1面601側にのみ堆積する。
The
図13は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、基板の他方の面(第2面603)側から貫通孔内部にシード層を形成する工程を示す断面図である。図13に示すように、基板600の設けられた貫通孔605に対して、第2面603及び側壁613に第2シード層609Bを形成する。ここで、図7に示すシード層609のうち、第2面603及第2面603側の側壁613に形成されるシード層609を第2シード層609Bという。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a step of forming a seed layer in the through hole from the other surface (second surface 603) side of the substrate in the interposer manufacturing method according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, the
第2シード層609Bは、第1シード層609Aと同様に、Cu、Ti、Ta、W等の金属またはこれらを用いた合金の単層または積層を使用することができ、真空蒸着法又はスパッタリング法等のPVD法により形成することができる。第2シード層609Bに使用する材料は、後に第2シード層609B上に形成するめっき層611と同じ材質を選択することができる。つまり、第1シード層609Aと同様の材料を選択することができる。ここで、第2シード層609Bは、好ましくは20nm以上1μm以下の膜厚で形成するとよい。また、第2シード層609Bは、より好ましくは100nm以上300nm以下の膜厚で形成するとよい。貫通孔605が楕円形状であるため、図13に示すように、貫通孔605の長軸方向の両端部において、スパッタリング原子が貫通孔605の半分以上の深さまで到達して側壁613上に堆積し、第2シード層609Bが形成される。一方、図示してはいないが、貫通孔605の短軸方向では、スパッタリング原子が貫通孔605の内部にまで到達せず、第2面603側にのみ堆積する。以下、第1シード層609A及び第2シード層609Bを併せてシード層609という。図13に示すように、貫通孔605の長軸方向の両端部の側壁613全域に、シード層609が形成される。
Similarly to the
尚、シード層609は、基板600の一方の面側(第1面601側又は第2面603側)から真空蒸着法などによって形成されてもよい。例えば、蒸着源から飛来する蒸着材料が、成膜対象となる基板の表面の垂線に対して傾斜した方向から基板の表面に到達するように設定することにより、貫通孔605内にシード層609を形成してもよい。
Note that the
図14は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、シード層上にめっき層を形成する工程を示す断面図である。図14に示すように、まず、シード層609上にフォトレジストを塗布した後に、露光及び現像を行うことによりレジストパターン1400を形成する。レジストパターン1400は、少なくとも貫通孔605を露出するように形成される。次に、シード層609に通電することで電解めっきを行い、レジストパターン1400から露出しているシード層609上にめっき層611を形成する。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a step of forming a plating layer on the seed layer in the method of manufacturing an interposer according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 14, first, after applying a photoresist on the
図15は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、レジストマスクを除去する工程を示す断面図である。図15に示すように、めっき層611を形成した後に、レジストパターン1400を構成するフォトレジストを有機溶媒により除去する。なお、フォトレジストの除去には、有機溶媒を用いる代わりに、酸素プラズマによるアッシングを用いることもできる。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a step of removing the resist mask in the method of manufacturing an interposer according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 15, after forming the
図16は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、めっき層から露出したシード層をエッチングする工程を示す断面図である。図16に示すように、レジストパターン1400によって覆われ、めっき層611が形成されなかった領域のシード層609を除去する。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a step of etching the seed layer exposed from the plating layer in the method of manufacturing the interposer according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, the
ここで、図14〜図16の工程において、貫通孔605の内部に形成される貫通電極607及び貫通電極607に接続された第1面601及び第2面603上の配線とは電気的に独立した配線を第1面601及び第2面603上に形成することもできる。具体的には、貫通電極607から電気的に独立した配線を形成したい領域が開口されたレジストパターン1400を形成し、その領域のシード層609を露出させ、めっき層611を形成し、めっき層611が形成されていない領域のシード層609を除去する。これによって、図14〜図16の工程で形成された貫通電極607と同じ工程で配線を形成することができる。
Here, in the steps of FIGS. 14 to 16, the through
図17は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、貫通電極基板の上面(第1面601)に形成された配線を露出する開口部が設けられた絶縁層を形成する工程を示す断面図である。ここで、第1絶縁層615として、感光性ポリイミドを使用した方法について説明する。図17に示すように、第1絶縁層615として感光性ポリイミドをスピンコート法等の塗布法を使用して基板600の第1面601上に塗布し、フォトマスクを用いて露光し、現像することで、貫通電極607の少なくとも一部を露出する開口部617を形成する。
FIG. 17 shows a step of forming an insulating layer provided with an opening exposing a wiring formed on the upper surface (first surface 601) of the through electrode substrate in the method of manufacturing an interposer according to an embodiment of the present invention. It is sectional drawing shown. Here, a method using photosensitive polyimide as the first insulating
開口部617を形成した後に、塗布した第1絶縁層615を硬化させるために熱硬化処理を行う。熱硬化処理は、使用する第1絶縁層615のガラス転移温度以下に設定することが好ましい。ガラス転移温度を越す温度で硬化させると、開口部617の形状が変形してしまい、設計寸法よりも開口径が大きくなるなどの問題が発生するからである。例えば、第1絶縁層615として感光性ポリイミドを使用した場合、感光性ポリイミドのガラス転移温度が280℃であれば、250℃で熱処理を行うことが好ましく、例えば、250℃、1時間、窒素雰囲気下で熱処理を行うとよい。なお、熱硬化の処理に限らず、この工程以降の熱処理は、感光性ポリイミドのガラス転移温度を越えないようにして行うことが好ましい。
After the
ここで、第1絶縁層615として塗布法によって樹脂材料を形成する絶縁層の代わりに、フィルム状樹脂を貼り付けることで得られる絶縁層を用いてもよい。フィルム状樹脂は基板に形成する前からフィルム状の形状を保持しているため、貫通孔605上に形成しても樹脂が貫通孔605内部にほとんど落ち込むことなく貫通孔605の端部を覆って中空構造を形成することができる。第1絶縁層615としてフィルム状樹脂を用いた場合、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によって開口部617を形成することができる。又は、レーザ等のエネルギー線を用いて樹脂を昇華させることで開口部617を形成してもよい。
Here, as the first insulating
図18は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、絶縁層及び開口部に露出された配線上にシード層を形成する工程を示す断面図である。図18に示すように、第1絶縁層615上及び開口部617の内部で露出された貫通電極607上に、シード層621を形成する。シード層621は、例えば、Cu、Ti、Ta、W等の金属またはこれらを用いた合金の単層または積層を使用することができ、PVD法(真空蒸着法およびスパッタリング法等)又はCVD法等により形成することができる。シード層621に使用する材料は、後にシード層621上に形成するめっき層623と同じ材質を選択することができる。ここで、シード層621は、好ましくは20nm以上1μm以下の膜厚で形成するとよい。また、シード層621は、より好ましくは100nm以上300nm以下の膜厚で形成するとよい。
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a step of forming a seed layer on the insulating layer and the wiring exposed in the opening in the method of manufacturing the interposer according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 18, a
図19は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、シード層上にめっき層を形成する工程を示す断面図である。図19に示すように、シード層621上にフォトレジストを塗布した後に、露光及び現像を行うことにより配線パターンを形成したい領域が開口されたレジストパターン1900を形成する。次に、シード層621に通電することで電解めっきを行い、レジストパターン1900から露出しているシード層621上にめっき層623を形成する。
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a step of forming a plating layer on the seed layer in the method of manufacturing an interposer according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 19, after applying a photoresist on the
図20は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、シード層上のレジストマスクを除去する工程を示す断面図である。図26に示すように、めっき層623を形成した後に、レジストパターン1900を構成するフォトレジストを有機溶媒により除去する。なお、フォトレジストの除去には、有機溶媒を用いる代わりに、酸素プラズマによるアッシングを用いることもできる。
FIG. 20 is a cross-sectional view showing a step of removing the resist mask on the seed layer in the method of manufacturing the interposer according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 26, after forming the
図21は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、めっき層から露出したシード層をエッチングする工程を示す断面図である。図21に示すように、レジストパターン1900によって覆われ、めっき層623が形成されなかった領域のシード層621を除去(エッチング)することで、各々の配線を電気的に分離する。シード層621のエッチングによって、めっき層623の表面もエッチングされて薄膜化されるため、この薄膜化の影響を考慮してめっき層623の膜厚を設定することが好ましい。この工程におけるエッチングとしては、ウェットエッチングやドライエッチングを使用することができる。また、この工程によって、貫通電極607上及び第1絶縁層615上にシード層621及びめっき層623を含む第1配線619が形成される。
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a step of etching the seed layer exposed from the plating layer in the method of manufacturing an interposer according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 21, by removing (etching) the
図22は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、貫通電極基板の下面(第2面603)に形成された配線を露出する開口部が設けられた絶縁層を形成する工程を示す断面図である。図22に示す第2絶縁層625は、第1絶縁層615と同じ材料及び方法で形成することができる。開口部617と同様にして、第2絶縁層625には、貫通電極607の少なくとも一部を露出する開口部627が形成される。
FIG. 22 shows a step of forming an insulating layer provided with an opening for exposing a wiring formed on the lower surface (second surface 603) of the through electrode substrate in the method of manufacturing an interposer according to the embodiment of the present invention. It is sectional drawing shown. The second
図23は、本発明の一実施形態に係るインターポーザの製造方法において、貫通電極基板の下面(第2面603)側にシード層及びめっき層を形成する工程を示す断面図である。ここでは、図18〜図21に示す工程と同じ処理を行うことで、基板600の第2面603側に第2配線629を形成する。
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a step of forming a seed layer and a plating layer on the lower surface (second surface 603) side of the through electrode substrate in the method of manufacturing an interposer according to the embodiment of the present invention. Here, the
以上のように、実施形態2に係るインターポーザ60の製造方法によると、貫通孔605内部の側壁613に対するシード層609の付き回り性を向上させることができる。したがって、貫通孔側壁に対する付き回り性を向上させるためにシード層の形成方法を工夫する必要がなくなり、従来の成膜装置及び成膜プロセスを用いてシード層を形成することができる。
As described above, according to the manufacturing method of the
(実施形態3)
第3の実施形態では、第1の実施形態に示す貫通電極基板10又は第2の実施形態に示すインターポーザ60を用いて製造される半導体装置について説明する。以下の説明では、第1の実施形態に示す貫通電極基板10を用いた半導体装置について説明するが、貫通電極基板10をインターポーザ60に置き換えてもよい。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a semiconductor device manufactured using the through
図24は、本発明の一実施形態に係る貫通電極基板を用いた半導体装置を示す断面図である。半導体装置2400は、3つの貫通電極基板2401、2403、2405が積層され、例えば、DRAM等の半導体素子が形成されたLSI基板2407に接続されている。貫通電極基板2401は、第1面(上面)側に設けられた配線、及び第2面(下面)側に設けられた配線等で形成された接続端子2409、2411を有している。これらの貫通電極基板2401、2403、2405はそれぞれが異なる材質の基板から形成された貫通電極基板であってもよい。接続端子2411は、LSI基板2407の接続端子2419とバンプ2421により接続されている。接続端子2409は、貫通電極基板2403の接続端子2415とバンプ2423により接続されている。貫通電極基板2403の接続端子2413と、貫通電極基板2405の接続端子2417と、についても、接続端子同士がバンプ2425を介して接続する。バンプ2421、2423、2425は、例えば、インジウム、銅、金等の金属を用いる。
FIG. 24 is a cross-sectional view showing a semiconductor device using a through electrode substrate according to an embodiment of the present invention. In the
なお、貫通電極基板を積層する場合には、3層に限らず、2層であってもよいし、さらに4層以上であってもよい。また、貫通電極基板と他の基板との接続においては、バンプによるものに限らず、共晶接合など、他の接合技術を用いてもよい。また、ポリイミド、エポキシ樹脂等を塗布、焼成して、貫通電極基板と他の基板とを接着してもよい。 In addition, when laminating | stacking a through-electrode board | substrate, not only three layers but two layers may be sufficient, and also four or more layers may be sufficient. Further, the connection between the through-electrode substrate and another substrate is not limited to using bumps, and other bonding techniques such as eutectic bonding may be used. Alternatively, polyimide, epoxy resin, or the like may be applied and baked to bond the through electrode substrate and another substrate.
図25は、本発明の一実施形態に係る貫通電極基板を用いた半導体装置の別の例を示す断面図である。図25に示す半導体装置2500は、MEMSデバイス、CPU、メモリ等の半導体チップ(LSIチップ)2501、2503、および貫通電極基板2505が積層され、LSI基板2507に接続されている。
FIG. 25 is a cross-sectional view showing another example of a semiconductor device using a through electrode substrate according to an embodiment of the present invention. In a
半導体チップ2501と半導体チップ2503との間に貫通電極基板2505が配置され、バンプ2517、2519により接続されている。LSI基板2507上に半導体チップ2501が載置され、LSI基板2501と半導体チップ2503とはワイヤ2521により接続されている。この例では、貫通電極基板2505は、それぞれ機能の異なる複数の半導体チップを積層することで、多機能の半導体装置を製造することができる。例えば、半導体チップ2501を3軸加速度センサとし、半導体チップ2503を2軸磁気センサとすることによって、5軸モーションセンサを1つのモジュールで実現した半導体装置を製造することができる。
A through
半導体チップがMEMSデバイスにより形成されたセンサなどである場合には、センシング結果がアナログ信号により出力されるようなときがある。この場合には、ローパスフィルタ、アンプ等についても半導体チップまたは貫通電極基板2505に形成してもよい。
When the semiconductor chip is a sensor formed by a MEMS device, the sensing result may be output as an analog signal. In this case, a low-pass filter, an amplifier, and the like may also be formed on the semiconductor chip or the through
図26は、本発明の一実施形態に係る貫通電極基板を用いた半導体装置のさらに別の例を示す断面図である。図24及び図25に示した2つの例は、3次元実装であったが、この例では、2次元と3次元との併用実装に適用した例である(2.5次元という場合もある)。図26に示す例では、LSI基板2613には、6つの貫通電極基板2601、2603、2605、2607、2609、2611が積層されて接続されている。ただし、全ての貫通電極基板が積層して配置されているだけでなく、基板面内方向にも並んで配置されている。これらの貫通電極基板はそれぞれが異なる材質の基板から形成された貫通電極基板であってもよい。
FIG. 26 is a cross-sectional view showing still another example of a semiconductor device using a through electrode substrate according to an embodiment of the present invention. The two examples shown in FIG. 24 and FIG. 25 are three-dimensional implementations, but in this example, this is an example applied to the combined implementation of two dimensions and three dimensions (sometimes referred to as 2.5 dimensions). . In the example shown in FIG. 26, six through
図26の例では、LSI基板2613上に貫通電極基板2601、2609が接続され、貫通電極基板2601上に貫通電極基板2603、2607が接続され、貫通電極基板2603上に貫通電極基板2605が接続され、貫通電極基板2609上に貫通電極基板2611が接続されている。尚、貫通電極基板を複数の半導体チップを接続するためのインターポーザとして用いても、このよう2次元と3次元との併用実装が可能である。例えば、図26に示す貫通電極基板2605、2607、2611などが半導体チップに置き換えられてもよい。
In the example of FIG. 26, the through
図24〜図26を参照して説明した半導体装置は、例えば、携帯端末(携帯電話、スマートフォンおよびノート型パーソナルコンピュータ等)、情報処理装置(デスクトップ型パーソナルコンピュータ、サーバ、カーナビゲーション等)、家電等、様々な電気機器に搭載される。 The semiconductor devices described with reference to FIGS. 24 to 26 include, for example, mobile terminals (mobile phones, smartphones, notebook personal computers, etc.), information processing devices (desktop personal computers, servers, car navigation systems, etc.), home appliances, and the like. Installed in various electrical equipment.
以上のように、本発明に係る貫通電極基板によると、貫通孔の形状が長径及び短径を有する、即ち、一方向に伸延した形状であるため、貫通孔の短径のアスペクト比は相対的に大きくなるが、長径のアスペクト比は相対的に小さくなる。そのため、少なくとも相対的にアスペクト比が小さい、貫通孔の長径方向の両端部では、スパッタリング法などの成膜方法によってシード層を形成する際に、貫通孔の長径方向に対して、スパッタリング原子が、貫通孔の長径方向の両端部の側壁の全域に到達し、貫通孔に充填される貫通電極の良好な埋め込み性又は貫通電極に用いられる薄膜の良好な付き回り性が維持される。したがって、貫通孔の短径方向への微細化が実現されるとともに、上下配線の安定した電気的接続を実現することができる貫通電極を形成することができる。 As described above, according to the through electrode substrate according to the present invention, since the shape of the through hole has a major axis and a minor axis, that is, a shape extending in one direction, the aspect ratio of the minor axis of the through hole is relatively However, the aspect ratio of the major axis becomes relatively small. Therefore, at least at both ends in the major axis direction of the through hole having a relatively small aspect ratio, when forming the seed layer by a film forming method such as a sputtering method, the sputtering atoms are in the major axis direction of the through hole, It reaches the entire side wall of both end portions in the major axis direction of the through hole, and good embedding property of the through electrode filled in the through hole or good throwing power of the thin film used for the through electrode is maintained. Therefore, it is possible to form a through electrode that can realize miniaturization of the through hole in the minor axis direction and realize stable electrical connection between the upper and lower wirings.
尚、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
10:貫通電極基板
101、600:基板
101a、601:第1面
101b、603:第2面
103、605:貫通孔
105、613:側壁
107、607:貫通電極
401、609:シード層
403、611:めっき層
615:第1絶縁層
625:第2絶縁層
619:第1配線
629:第2配線
2400、2500、2600:半導体装置
10: Through
Claims (9)
前記第1面及び前記第2面を貫通し、平面視において長径及び短径を有する形状を有する貫通孔と、
前記貫通孔に配置され、前記第1面側に配置された配線と前記第2面側に配置された配線とを電気的に接続する貫通電極と、
を備える、貫通電極基板。 A substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A through-hole penetrating the first surface and the second surface and having a shape having a major axis and a minor axis in plan view;
A through electrode disposed in the through hole and electrically connecting the wiring disposed on the first surface side and the wiring disposed on the second surface side;
A through electrode substrate.
前記貫通電極基板の前記第1面側に配置された前記配線に接続された第1配線構造体と、
前記貫通電極基板の前記第2面側に配置された前記配線に接続された第2配線構造体と、
を備えるインターポーザ。 The through electrode substrate according to any one of claims 1 to 3,
A first wiring structure connected to the wiring disposed on the first surface side of the through electrode substrate;
A second wiring structure connected to the wiring disposed on the second surface side of the through electrode substrate;
Interposer with
前記貫通電極基板に並んで配置された他の基板またはチップと、
を備える半導体装置。 The through electrode substrate according to any one of claims 1 to 3,
Other substrates or chips arranged side by side with the through electrode substrate,
A semiconductor device comprising:
前記変質層をエッチングして、前記第1面及び前記第2面を貫通し、平面視において長径及び短径を有する形状の有する貫通孔を形成し、
前記貫通孔にシード層を形成し、
前記シード層上にめっき層を形成すること、
を含む貫通電極基板の製造方法。 Forming a deteriorated layer on a part of the substrate having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
Etching the altered layer, penetrating the first surface and the second surface, forming a through-hole having a shape having a major axis and a minor axis in plan view,
Forming a seed layer in the through hole;
Forming a plating layer on the seed layer;
The manufacturing method of the penetration electrode substrate containing this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107611A JP2016225360A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107611A JP2016225360A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016225360A true JP2016225360A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57748402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107611A Pending JP2016225360A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016225360A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023022415A1 (en) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | 삼성전자 주식회사 | Interposer and electronic device comprising same |
US12069803B2 (en) | 2021-08-17 | 2024-08-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interposer and electronic device including the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06216488A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-05 | Canon Inc | Printed-wiring board and working method thereof |
JP2012160734A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Xitec Inc | Interposer and method for forming the same |
JP2013251456A (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Denso Corp | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015107611A patent/JP2016225360A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06216488A (en) * | 1993-01-19 | 1994-08-05 | Canon Inc | Printed-wiring board and working method thereof |
JP2012160734A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Xitec Inc | Interposer and method for forming the same |
JP2013251456A (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Denso Corp | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023022415A1 (en) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | 삼성전자 주식회사 | Interposer and electronic device comprising same |
US12069803B2 (en) | 2021-08-17 | 2024-08-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interposer and electronic device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6596906B2 (en) | Penetration electrode substrate, interposer and semiconductor device using penetration electrode substrate | |
JP5471268B2 (en) | Through electrode substrate and manufacturing method thereof | |
TWI761852B (en) | Through-electrode substrate, method for manufacturing the same, and mounting substrate | |
JP5568357B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2016063114A (en) | Through electrode substrate and manufacturing method of the same | |
JP2010157690A (en) | Board for mounting electronic component thereon, and method of manufacturing the same | |
JPWO2011048862A1 (en) | Device mounting structure manufacturing method | |
JPWO2018043184A1 (en) | Through electrode substrate, method of manufacturing through electrode substrate, and mounting substrate | |
JP2008053430A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2018085412A (en) | Through electrode substrate and manufacturing method thereof | |
JPWO2018026002A1 (en) | Through electrode substrate and mounting substrate | |
JP2018107423A (en) | Perforated substrate, mounting substrate including perforated substrate, and manufacturing method of perforated substrate | |
JP2016072433A (en) | Through electrode substrate and method of manufacturing the same | |
JP4900508B2 (en) | Through electrode substrate and manufacturing method thereof | |
JP2016225360A (en) | Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same | |
JP7435635B2 (en) | Through electrode board | |
JP6690142B2 (en) | Through electrode substrate, method of manufacturing through electrode substrate, and interposer using through electrode substrate | |
JP6658846B2 (en) | Through-electrode substrate | |
JP2017069411A (en) | Through electrode substrate, and interposer and semiconductor device using the same | |
JP2019016733A (en) | Through electrode substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device using through electrode substrate | |
JP6809511B2 (en) | Through Silicon Via Substrates and Semiconductor Devices | |
JP6435893B2 (en) | Method for manufacturing through electrode substrate | |
JP6369653B1 (en) | Through electrode substrate and semiconductor device | |
JP7172105B2 (en) | Wiring substrate, semiconductor device having wiring substrate, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2017073413A (en) | Interposer, method of manufacturing interposer, and semiconductor device using interposer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |