JP2016222760A - ブロック共重合体クラム及びその製造方法 - Google Patents
ブロック共重合体クラム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016222760A JP2016222760A JP2015107748A JP2015107748A JP2016222760A JP 2016222760 A JP2016222760 A JP 2016222760A JP 2015107748 A JP2015107748 A JP 2015107748A JP 2015107748 A JP2015107748 A JP 2015107748A JP 2016222760 A JP2016222760 A JP 2016222760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crumb
- block copolymer
- mass
- sieve
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】ビニル芳香族炭化水素単位と共役ジエン単位とを含むブロック共重合体、又はその水添物を含み、下記要件を満たすブロック共重合体クラム:(1)キャピログラフで測定した150℃、100s-1における溶融粘度が1.0×103〜1.0×104Pa・s、(2)目開き2.0mmの篩を通過し、かつ目開き0.6mmの篩を通過しない成分が、全クラムの50質量%以上であり、さらに、目開き0.6mmの篩を通過する成分が全クラムの10質量%以下、(3)比表面積が0.05〜0.30m2/g、(4)空隙率が0.01〜0.20であり、かつ直径100μm以上の空隙が全空隙の0.2〜15体積%を占める。
【選択図】なし
Description
(1)キャピログラフで測定した150℃、100s-1における溶融粘度が1.0×103〜1.0×104Pa・s、
(2)目開き2.0mmの篩を通過し、かつ目開き0.6mmの篩を通過しない成分が、全クラムの50質量%以上であり、さらに、目開き0.6mmの篩を通過する成分が全クラムの10質量%以下、
(3)比表面積が0.05〜0.30m2/g、
(4)空隙率が0.01〜0.20であり、かつ直径100μm以上の空隙が全空隙の0.2〜15体積%を占める。
前記ダイの開口部に外接する円の直径が0.5〜2.5mmであり、
前記ダイの総辺長を開口面積で除して得られるダイ形状係数が0.4〜4.0mm-1であり、
前記押出式乾燥機出口での温度が130℃以上であり、かつ
前記押出式乾燥機出口でのクラムの含水率が2.0質量%以上である、上記1に記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
ブロック共重合体又はその水添物の溶液から溶剤をスチームストリッピングにより除去する脱溶媒工程と、
前記脱溶媒工程により得られたブロック共重合体又はその水添物の水性スラリーからストリッピング水を分離してブロック共重合体又はその水添物の含水クラムを得る工程と、
を有する、上記4〜6のいずれかに記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
押出乾燥して得られたクラムを乾燥処理し、含水率0.01質量%以上2.0質量%未満のクラムを得る工程を含む、上記4〜7のいずれかに記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
本実施形態のブロック共重合体クラム(本明細書において、単に「クラム」と記載することもある)は、ビニル芳香族炭化水素単位と共役ジエン単位とを含むブロック共重合体、又はその水添物を含み、下記(1)〜(4)を満たす。
(1)キャピログラフで測定した150℃、100s-1における溶融粘度が1.0×103〜1.0×104Pa・s、
(2)目開き2.0mmの篩を通過し、かつ目開き0.6mmの篩を通過しない成分が、全クラムの50質量%以上であり、さらに、目開き0.6mmの篩を通過する成分が全クラムの10質量%以下、
(3)比表面積が0.05〜0.30m2/g、
(4)空隙率が0.01〜0.20であり、かつ直径100μm以上の空隙が全空隙の0.2〜15体積%以下を占める。
なお、本実施形態のブロック共重合体クラムの空隙率とは、クラムの内部空間のクラム体積に対する割合(クラム体積内の空間体積/クラム体積)を示しており、クラム表面に通じている空間、及びクラム表面に通じていない空間を含む。ここで、クラム体積とは、クラム構造体積と、クラム体積内の空間体積との和を意味する。
本実施形態のブロック共重合体クラムの製造方法は、所定の条件下でブロック共重合体を押出乾燥する工程を有し、好ましくは該押出乾燥する工程の前にブロック共重合体を製造する工程を有する。
まず、ブロック共重合体を製造する工程について説明する。ブロック共重合体は、ビニル芳香族炭化水素と共役ジエン化合物との重合反応により得られる。
ブロック共重合体は、炭化水素溶媒中、有機リチウム化合物を重合開始剤として、ビニル芳香族炭化水素及び共役ジエンを重合することにより作製できる。
なお、Aはビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックAであり、Bは共役ジエンを主体とする重合体ブロックBである。重合体ブロックAと重合体ブロックBとの境界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。また、nは1以上の整数、mは2以上の整数である。Xは、例えば、四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリハロゲン化炭化水素化合物、カルボン酸エステル化合物、ポリビニル化合物、ビスフェノール型エポキシ化合物、アルコキシシラン化合物、ハロゲン化シラン化合物、エステル系化合物等のカップリング剤などの多官能カップリング剤の残基、または多官能有機リチウム化合物など開始剤の残基を表す。多官能カップリング剤、多官能有機リチウム化合物などの開始剤は一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態においては、上述した<重合反応>によりブロック共重合体を得た後、アルコール、水等のプロトン供与体を添加し、その後、後述する水添触媒を用いて水素添加反応を行うことにより、水添ブロック共重合体を得てもよい。
本実施形態においては、上述した<重合反応>の後、又は<重合反応>及び<水添反応>の後に、必要に応じて、ブロック共重合体中に官能基を付与する変性反応を行ってもよい。
本実施形態のブロック共重合体クラムの製造方法は、出口に開口を具備するダイが設けられている押出式乾燥機を用いてブロック共重合体又はその水添物を押出乾燥する工程(「押出乾燥工程」ともいう)を有することが好ましい。
0.6〜7kg/(hr・mm2)である。なお、ブロック共重合体の処理量(F)(kg/hr)とは、1時間あたりに得られるブロック共重合体の質量(kg)であり、ダイの開口面積(S)(mm2)は、使用するダイが単数である場合及び複数である場合も含めて全てのダイの開口面積の総和であるものとする。
熱風乾燥機としては、以下に限定されるものではないが、例えば、振動輸送乾燥機、流動乾燥機等が挙げられる。熱風の温度は、クラムの劣化抑制、乾燥効率の点から、70〜150℃が好ましく、80〜120℃がより好ましい。
<(1)結合スチレン量>
ブロック共重合体のクロロホルム溶液を調製し、分光光度計(JASCO製:V−550)を用いて、スチレンのフェニル基によるUV254nmの吸収を検出することにより、結合スチレン量(質量%)を測定した。
ブロック共重合体のテトラヒドロフラン溶液を調製し、ポリスチレン系ゲル(昭和電工製:Shodex)のGPC(東ソー製:HLC−8320)を使用して、試料のクロマトグラムを測定し、ピーク面積比より算出した。
ブロック共重合体クラム(第1のクラム又は第2のクラム)を、ハロゲン水分計にて150℃で8分間加熱し、その質量減少量を求め、下記式により算出した。
含水率(質量%)=加熱前後における質量減少量(クラム中の含水量)/加熱前の水添ブロック共重合体クラムの質量×100
ブロック共重合体の溶融粘度を、キャピログラフ(東洋精機製作所製CAPILOGRAPH 1D 形式PM−C)で測定した。測定条件は、キャピラリー長;10mm、キャピラリー径;1.0mm、炉体径;9.55mm、ロードセル容量;20000N。
ふるい振とう機(セイシン企業社製オクタゴンデジタル)を用い、目開き0.6mmの篩の上に目開き2.0mmの篩を重ね、目開き2.0mmの篩の上からクラムを投入して15分間振動させ、各篩上に残ったクラム量、及び通過したクラム量を測定し、目開き2.0mmの篩を通過しないクラムの割合、目開き2.0mmの篩を通過し、目開き0.6mmの篩を通過しないクラムの割合、及び目開き0.6mmの篩を通過したクラムの割合を算出した。なお、表1中、目開き2.0mmの篩を通過し、目開き0.6mmの篩を通過しないクラムの割合のことを「サイズ 0.6mm以上2.0mm未満の比率」と記載し、「目開き0.6mmの篩を通過したクラムの割合」のことを「サイズ 0.6mm未満の比率」と記載した。
ブロック共重合体クラムの窒素による吸着等温線を測定し、BET多点法により比表面積を求めた。装置はBELSORP−mini(日本BEL社製)を使用し、吸着温度77Kで測定を行った。
X線CT(リガク性高分解能3DX線顕微鏡)を用いて、X線ターゲット:Cu、X線管電圧40kV、管電流30mA、撮影条件180度回転でクラム形状を撮影した。得られた3次元画像を構造と空間に2値化し、その2値化した画像から空隙率及び空隙サイズ分布を算出した。
空隙率=クラム体積内の空間体積/クラム体積
クラム体積=(クラム構造体積)+(クラム体積内の空間体積)
空隙サイズは以下の文献のThicknessを空間部分に対して求め、体積分率としてサイズ分布を算出した。Thicknessにより求めたサイズは、空間の直径に相当する。直径が100μm以上の空隙が全空隙の体積に対して占める割合を算出した。“A new method for the model−independent assessment of thickness in three−dimentional images” T.Hildebrand and P.Ruesgsegger,J.of Microscopy,185(1996)67−75.
ブロック共重合体クラムを100mLの容器で計量し、100mLの質量から嵩密度を計算した。
ブロック共重合体クラム30個を無作為に抽出し、キーエンス社製マイクロスコープVH8000Cを用いて、長径及び短径を測定し、クラム30個中アスペクト比1.5〜5のクラムの比率を算出した。
トルエン3.0gとパラフィン系プロセスオイル(出光石油化学社製ダイアナプロセスオイルPW90)3.0gの混合液にブロック共重合体クラム0.3gを投入し、常温で所定時間振とうした。振とう後、濾紙で固体成分を取り出し、メタノールを滴下して溶解の進行を止め、3日間常温乾燥後に固体成分を秤量した。
ブロック共重合体クラムをラボプラストミル(東洋精機社製4M150)を用いて、160℃、100rpmで10分間混練した後、120℃で圧縮成型を行って2mm圧の板を作成し、分光測色計(スガ試験機社製SM−T45)でb値を測定した。
1)溶融粘度:180℃でブルックフィールド型粘度計で測定した。
2)軟化点、針入度、伸度:JIS−K−2207に準じて測定した。
3)タフネス、テナシティ:舗装工事に関する試験方法(日本道路建設業協会)に準じて測定した。
4)相分離性:160℃×3日間放置した後、上下層の軟化点を測定し、その差を相分離性とした。
5)溶解時間:アスファルトに溶解させる過程において、30分毎に組成物をサンプリングして軟化点を測定し、軟化点が安定化した時間を溶解時間とした。
1)溶融粘度:粘接着剤組成物の溶融粘度は、表3に示す温度でブルックフィールド型粘度計で測定した。
2)ループタック:250mm長×15mm幅のループ状の試料を用い、ポリエチレン板への接触面積:15mm×50mm、接着時間3sec、接着及び引き剥がし速度:500mm/minで測定した。
3)ピール:25mm幅の試料をポリエチレン板に貼り付け、引き剥がし速度300mm/minで180°剥離力を測定した。
4)クリープ:ポリエチレン板に25mm×25mmの面積が接するように粘接着テープを貼り付け、40℃において1kgの荷重を与えてテープがずれ落ちるまでの時間を測定した。
5)溶解時間:粘接着剤組成物を調製する過程において、15分毎に組成物をサンプリングして軟化点を測定し、軟化点が安定化した時間を溶解時間とした。
撹拌機及びジャケットを付けた温度制御が可能なオートクレーブを反応器として使用し、窒素ガス雰囲気下において、不純物を除去したスチレン30質量部、テトラヒドロフラン0.14質量部のシクロヘキサン溶液を調製し、反応器内温を50℃に保持した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム0.15質量部を反応器に供給して重合した。
重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.12質量部、カップリング剤として表1に示すビスフェノール型エポキシ化合物(ZX)を0.25質量部添加した以外は、製造例1と同様の方法でブロック共重合体Bを製造した。なお、カップリング剤として用いたZXは、下記式(1)で表される化合物と、下記式(2)で表される化合物とが、モル比1:1で混合されたものである。
得られたブロック共重合体Bのスチレン含有量は30質量%、カップリング率は74%、キャピログラフで測定した150℃、100s-1における溶融粘度は8.0×103Pa・sであった。
撹拌機及びジャケットを付けた温度制御が可能なオートクレーブを反応器として使用し、窒素ガス雰囲気下において、不純物を除去したスチレン40質量部、テトラヒドロフラン0.14質量部のシクロヘキサン溶液を調製し、反応器内温を50℃に保持した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム0.16質量部を反応器に供給して重合した。
撹拌機及びジャケットを付けた温度制御が可能なオートクレーブを反応器として使用し、窒素ガス雰囲気下において、不純物を除去したスチレン28質量部、テトラヒドロフラン0.14質量部のシクロヘキサン溶液を調製し、反応器内温を50℃に保持した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム0.09質量部を反応器に供給して重合した。
前記製造例1〜4により得られたブロック共重合体の溶液を、それぞれ、95℃で1時間スチームストリッピングした。スチームストリッピングは、クラム化剤としてイソブチレン−無水マレイン酸共重合体Na塩を添加して実施した。得られた水性スラリー中の、ブロック共重合体クラムの濃度は5質量%であった。
次に、上記で得られたブロック共重合体クラムを含有する水性スラリーを目開き1mmの振動型スクリーンで脱水処理し、含水クラムを得た。
この含水クラムを、出口に丸型のダイを設けた一軸スクリュー型押出式乾燥機に投入し、スクリュー回転数約120rpmで押し出して乾燥処理を行った。さらに、押出式乾燥機の出口に10枚刃のカッターを装着し、ダイから排出されるクラムを、表1に示すアスペクト比1.5〜5の比率になるようにカットした。用いたブロック共重合体の種類、押出式乾燥機のダイの条件、押出式乾燥機の運転条件、及び押出式乾燥機の出口におけるクラム(第1のクラム)の含水率を表1に示す。
前記製造例1により得られたブロック共重合体Aの溶液を実施例1〜5と同様の方法でスチームストリッピング、及び振動スクリーンで脱水処理し、含水クラムを得た。その後、押出式乾燥機を通さずに、振動輸送乾燥機を用いて約90℃の熱風で乾燥処理を行った。
最終的に得られたブロック共重合体クラムのサイズ、比表面積、空隙率、嵩密度、及び、本実施形態のブロック共重合体の効果として、溶解時間、加熱変色(b値)を表1に示した。
ストレートアスファルト(日本石油(株)製ストアス60/80)100gに対し、実施例1で得られたブロック共重合体クラムを6gの割合で添加し、180℃で溶融混練してアスファルト組成物を調製した。得られたアスファルト組成物の特性、溶解時間等を表2に示した。
実施例1のブロック共重合体クラムの代わりに、比較例2で得られたブロック共重合体クラムを用いた以外は実施例8と同様にしてアスファルト組成物を調製した。得られたアスファルト組成物の特性、溶解時間等を表2に示した。
実施例4で得られたブロック共重合体クラム100gと、粘着付与剤としての脂環族飽和炭化水素樹脂アルコンM100(荒川化学社製)を300gと、軟化剤としてのパラフィン系プロセスオイル(出光石油化学社製ダイアナプロセスオイルPW90)を100gと、熱安定剤としてのスミライザーGM(住友化学社製)を1gとを配合し、1リットルの攪拌機付き容器で、180℃で溶融混練し粘接着剤組成物を得た。粘接着剤組成物の特性、溶解時間を表3に示した。
実施例4で得られたブロック共重合体クラムを、2軸押出機で溶融混練してペレット化した。得られたペレットは、目開き2.0mmの篩を通過し、かつ目開き0.6mmの篩を通過しない成分が、全ペレットの10.2質量%であり、目開き0.6mmの篩を通過する成分が全ペレットの0.2質量%であり、嵩密度は0.68g/mL、比表面積は解析不可(0.020m2/g以下)、嵩密度は0.68g/mLであった。得られたペレットを用いて、実施例9と同様の方法で粘接着剤組成物を調製した。粘接着剤組成物の特性、溶解時間を表3に示した。
クラムをアスファルト組成物の材料として用いた場合、実施例1のクラムは比較例2のクラムに比べて短時間で溶解できた。また、粘接着剤組成物の製造において、実施例4のクラムを用いると、該クラムを溶融押出して調製したペレットを用いた場合に比べて短時間で溶解できた。
Claims (8)
- ビニル芳香族炭化水素単位と共役ジエン単位とを含むブロック共重合体、又はその水添物を含み、下記(1)〜(4)を満たすブロック共重合体クラム。
(1)キャピログラフで測定した150℃、100s-1における溶融粘度が1.0×103〜1.0×104Pa・s、
(2)目開き2.0mmの篩を通過し、かつ目開き0.6mmの篩を通過しない成分が、全クラムの50質量%以上であり、さらに、目開き0.6mmの篩を通過する成分が全クラムの10質量%以下、
(3)比表面積が0.05〜0.30m2/g、
(4)空隙率が0.01〜0.20であり、かつ直径100μm以上の空隙が全空隙の0.2〜15体積%を占める。 - 嵩密度が0.25〜0.70g/mLである、請求項1に記載のブロック共重合体クラム。
- アスペクト比1.5〜5.0の成分が全クラムの質量に対し50質量%以上である、請求項1又は2に記載のブロック共重合体クラム。
- 出口に開口を具備するダイが設けられている押出式乾燥機を用いてブロック共重合体又はその水添物を押出乾燥してクラムを製造する工程を有し、
前記ダイの開口部に外接する円の直径が0.5〜2.5mmであり、
前記ダイの総辺長を開口面積で除して得られるダイ形状係数が0.4〜4.0mm-1であり、
前記押出式乾燥機出口での温度が130℃以上であり、かつ
前記押出式乾燥機出口でのクラムの含水率が2.0質量%以上である、請求項1に記載のブロック共重合体クラムの製造方法。 - 前記押出乾燥する工程における、押出式乾燥機出口での温度が130〜180℃である、請求項4に記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
- 前記押出乾燥する工程における、押出式乾燥機出口でのクラムの含水率が2.0〜30質量%である、請求項4又は5に記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
- 前記押出乾燥する工程の前に、
ブロック共重合体又はその水添物の溶液から溶剤をスチームストリッピングにより除去する脱溶媒工程と、
前記脱溶媒工程により得られたブロック共重合体又はその水添物の水性スラリーからストリッピング水を分離してブロック共重合体又はその水添物の含水クラムを得る工程と、
を有する、請求項4〜6のいずれかに記載のブロック共重合体クラムの製造方法。 - 前記押出乾燥する工程の後、
押出乾燥して得られたクラムを乾燥処理し、含水率0.01質量%以上2.0質量%未満のクラムを得る工程を含む、請求項4〜7のいずれかに記載のブロック共重合体クラムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107748A JP6483529B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | ブロック共重合体クラム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015107748A JP6483529B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | ブロック共重合体クラム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222760A true JP2016222760A (ja) | 2016-12-28 |
JP6483529B2 JP6483529B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=57747241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107748A Active JP6483529B2 (ja) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | ブロック共重合体クラム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6483529B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4265646B1 (en) | 2022-04-18 | 2024-10-16 | Japan Elastomer Co., Ltd. | Crumb of block copolymer or hydrogenated product thereof and aspahlt composition |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003523A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Jsr Corp | ポリマーの回収方法 |
WO2012050046A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物 |
WO2012056939A1 (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 日本エラストマー株式会社 | 水添ブロック共重合体クラム及びその製造方法 |
WO2013146530A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ゴム状重合体の製造方法 |
WO2015108139A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 重合体及びアスファルト組成物 |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015107748A patent/JP6483529B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003523A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Jsr Corp | ポリマーの回収方法 |
WO2012050046A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 粘接着剤用ブロック共重合体、その製造方法及び粘接着剤組成物 |
WO2012056939A1 (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | 日本エラストマー株式会社 | 水添ブロック共重合体クラム及びその製造方法 |
WO2013146530A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ゴム状重合体の製造方法 |
WO2015108139A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 重合体及びアスファルト組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6483529B2 (ja) | 2019-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5591346B2 (ja) | 水添ブロック共重合体クラム及びその製造方法 | |
JP5527220B2 (ja) | ブロック共重合体組成物およびホットメルト粘接着剤組成物 | |
JP5494650B2 (ja) | 伸縮性フィルム用組成物 | |
JP6311016B2 (ja) | ブロック共重合体のクラム及び粘接着剤組成物 | |
JPH0764889B2 (ja) | 共役ジエン系重合体から残存触媒を除去する方法 | |
JP4625148B2 (ja) | 水添ブロック共重合体の多孔性乾燥クラム | |
JP3310536B2 (ja) | 水添ブロック共重合体からなる多孔質クラムおよびその製造方法 | |
JP6483529B2 (ja) | ブロック共重合体クラム及びその製造方法 | |
JP4737737B2 (ja) | 水添ブロック共重合体の炭化水素溶媒溶液から炭化水素溶媒を除去する方法 | |
JP3575228B2 (ja) | ゴム状重合体の取得方法、およびゴム状重合体 | |
JPH0465082B2 (ja) | ||
JP2015521680A (ja) | 非対称に形成された星型分岐ビニル芳香族−ジエンブロック共重合体を製造するための方法 | |
JP3226969B2 (ja) | 重合体を製造する方法 | |
JP4651413B2 (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0360843B2 (ja) | ||
JPH0360844B2 (ja) | ||
JP5142359B2 (ja) | 組成の異なるブロック共重合体を含む混合物の製造方法 | |
JP3383011B2 (ja) | 耐衝撃性樹脂組成物 | |
JP6091804B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
EP2042531A1 (en) | Block copolymer, composition for resin modification, and modified resin composition | |
JPH02187403A (ja) | 重合体の乾燥方法 | |
JPH06192320A (ja) | 重合体を回収する方法 | |
JP2003292666A (ja) | 軟化剤含有クラム、その製法およびそれを含有する重合体組成物 | |
JP2023158643A (ja) | ブロック共重合体またはその水添物のクラム、及びアスファルト組成物 | |
JPH02182703A (ja) | 重合体の乾燥法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |