JP2016219566A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents
固体撮像素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016219566A JP2016219566A JP2015101606A JP2015101606A JP2016219566A JP 2016219566 A JP2016219566 A JP 2016219566A JP 2015101606 A JP2015101606 A JP 2015101606A JP 2015101606 A JP2015101606 A JP 2015101606A JP 2016219566 A JP2016219566 A JP 2016219566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- absorption layer
- solid
- filter
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 20
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
【課題】カラーフィルタとして干渉フィルタを用いた場合に、各画素での焦点距離を均等化することができ、かつ干渉フィルタでの反射光が近傍の画素に入り込むことを低減させた固体撮像素子を提供する。【解決手段】実施形態によれば、固体撮像素子は、光電変換素子11と、フィルタ22F,22S,22Tと、吸収層31と、を備える。フィルタ22F,22S,22Tは、所定の波長の電磁波を透過させ、それ以外の波長の電磁波を反射させ、基板面に対して傾斜した状態で光電変換素子11上に配置され、平板状を有する。吸収層31は、画素の配置領域の外周部で、フィルタ22F,22S,22Tの配置位置よりも受光面側に配置される。吸収層31は、フィルタ22F,22S,22Tでの反射電磁波を吸収する材料によって構成される。フィルタ22F,22S,22Tの基板面に対する傾斜角は、画素の種類ごとに異なる。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、固体撮像素子およびその製造方法に関する。
イメージセンサとして、近年では、通常のRGBのイメージセンサだけではなく、多波長を使ったハイパースペクトラムのイメージセンサが提案されている。ハイパースペクトラムのイメージセンサで受光した電磁波を多波長に分離する方法として、干渉フィルタを用いる方法がある。干渉フィルタは、たとえば屈折率の異なる2種類の膜を複数層積層させた構造を有し、膜厚を変えることで多波長を分離する。そのため、干渉フィルタをカラーフィルタとして用いる場合には、各画素に配置される干渉フィルタの膜厚を調整して、画素ごとに受光する波長を異ならせる。
しかし、干渉フィルタの膜厚を画素ごとに異ならせる構造の場合には、画素ごとに焦点距離が変化する。そのため、波長ごとの分解能が劣化する虞がある。また、干渉フィルタの傾斜角を画素ごとに異ならせる構造の場合には、干渉フィルタでの反射光が迷光となり、近傍の画素に入り込む虞がある。
本発明の一つの実施形態は、カラーフィルタとして干渉フィルタを用いた場合に、各画素での焦点距離を均等化することができ、かつ干渉フィルタでの反射光が近傍の画素に入り込むことを低減させた固体撮像素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、異なる波長の電磁波を検出する複数種類の画素が2次元的に基板上に配置された固体撮像素子が提供される。固体撮像素子は、光電変換素子と、フィルタと、吸収層と、を備える。前記光電変換素子は、前記基板の前記画素の配置領域に設けられる。前記フィルタは、所定の波長の電磁波を透過させ、それ以外の波長の電磁波を反射させ、基板面に対して傾斜した状態で前記光電変換素子上に配置され、平板状を有する。前記吸収層は、前記画素の配置領域の外周部で、前記フィルタの配置位置よりも受光面側に配置される。前記吸収層は、前記フィルタでの反射電磁波を吸収する材料によって構成される。また、前記フィルタの前記基板面に対する傾斜角は、前記画素の種類ごとに異なる。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像素子およびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる固体撮像素子の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による固体撮像素子の構造の一例を示す図であり、(a)は断面図であり、(b)は上面図である。なお、図1(b)では、マイクロレンズの図示は省略されている。固体撮像素子は、電磁波を検出する画素が2次元的に所定の規則で配置されたものである。固体撮像素子には、2種類以上の画素が設けられる。画素の種類は、検出する電磁波の波長によって分類される。以下に示す例では、固体撮像素子が3種類の第1画素PF、第2画素PSおよび第3画素PTを有する場合を例に挙げる。なお、ここで、画素が検出する電磁波は、可視光領域の光だけでなく、赤外線領域、紫外線領域、またはその他の領域の電磁波であってもよい。
図1は、第1の実施形態による固体撮像素子の構造の一例を示す図であり、(a)は断面図であり、(b)は上面図である。なお、図1(b)では、マイクロレンズの図示は省略されている。固体撮像素子は、電磁波を検出する画素が2次元的に所定の規則で配置されたものである。固体撮像素子には、2種類以上の画素が設けられる。画素の種類は、検出する電磁波の波長によって分類される。以下に示す例では、固体撮像素子が3種類の第1画素PF、第2画素PSおよび第3画素PTを有する場合を例に挙げる。なお、ここで、画素が検出する電磁波は、可視光領域の光だけでなく、赤外線領域、紫外線領域、またはその他の領域の電磁波であってもよい。
図1(a)に示されるように、各画素PF,PS,PTは、半導体基板10に設けられる。各画素PF,PS,PTは、光電変換部11が形成された半導体基板10上に、透明絶縁膜21と、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tと、平坦化膜23と、透明絶縁膜24と、マイクロレンズ25と、が積層された構造を有する。
半導体基板10として、第1導電型(たとえばP型)の不純物を含む単結晶シリコン基板などを用いることができる。光電変換部11として、pn接合を有するフォトダイオードを例示することができる。フォトダイオードは、第1導電型の半導体基板10の画素PF,PS,PTの配置領域内に第2導電型(たとえばN型)の不純物を含む半導体領域を設けることによって得られる。なお、図示していないが、半導体基板10には、各画素PF,PS,PTの光電変換部11で光電変換された電荷を読み出す素子なども設けられる。
透明絶縁膜21は、半導体基板10上に設けられる。また、透明絶縁膜21には、光電変換部11上の厚さが光電変換部11以外の領域の厚さに比して厚い台座部21F,21S,21Tが設けられている。台座部21F,21S,21Tの上面は、平面状であるが、基板面に対して所定の角度で傾斜している。傾斜角度は、画素PF,PS,PTの種類に応じて設定されており、ここでは、第1画素PFの傾斜角度はθ1であり、第2画素PSの傾斜角度はθ2であり、第3画素PTの傾斜角度はθ3である。ただし、θ1<θ2<θ3であるとする。これらの傾斜角度は、後述する多層干渉フィルタ22F,22S,22Tへの電磁波の入射角と等しくなる。透明絶縁膜21は、画素PF,PS,PTで検出される波長の電磁波に対して透明であればよい。この例では、透明絶縁膜21として、シリコン酸化膜が用いられる。
多層干渉フィルタ22F,22S,22Tは、複数の波長を有する電磁波から所定の波長の電磁波を透過させ、その他の波長の電磁波を反射させる機能を有する。多層干渉フィルタ22F,22S,22Tは、たとえば、第1屈折率の第1絶縁膜と、第1屈折率よりも屈折率の低い第2屈折率の第2絶縁膜と、が交互に複数積層された誘電体多層膜によって構成される。たとえば、第1絶縁膜として屈折率が2以上のTiO2膜を用い、第2絶縁膜として屈折率が1.5以下のSiO2膜を用いることができる。以下では、多層干渉フィルタ22F,22S,22TとしてTiO2/SiO2の多層膜を用いる場合を例に挙げる。
図2は、TiO2/SiO2の誘電体多層膜の分光特性の一例を示す図である。この図において、横軸は波長[nm]を示し、縦軸は透過率を示している。この図2では、同じ誘電体多層膜に対して、光の入射角を15°〜35°に変化させた場合の誘電体多層膜の透過率の変化を示している。この図に示されるように、入射角が15°の場合の透過率が最大となる波長は約560nmである。入射角を増加させていくと徐々に透過率が最大となる波長は短波長側にシフトしていき、入射角が35°の場合には約520nmとなる。
このように、TiO2/SiO2の誘電体多層膜においては、同じ構造でも光の入射角を変化させることで、透過する光の波長を変えることができる。これは、複数種類の絶縁膜を交互に重ねることで構成される多層干渉フィルタ22F,22S,22Tについて一般的に当てはまるものである。そこで、第1の実施形態では、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの基板面に対する傾斜角度を画素PF,PS,PTの種類によって変化させている。本実施形態では、各台座部21F,21S,21Tの上面の傾斜角を変えることで、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの基板面に対する角度を変えている。これによって、1種類の誘電体多層膜を多層干渉フィルタとして固体撮像素子に用いた場合でも、画素によって透過させる波長を異ならせることが可能になる。なお、この例では、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tのいずれも基板面に対して傾斜させているが、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tのいずれかを基板面に対して傾斜させずに形成してもよい。
多層干渉フィルタ22F,22S,22Tは、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの平面の中心の高さが、各画素PF,PS,PTで略一定となるように、透明絶縁膜21の台座部21F,21S,21T上に配置される。なお、この例では、光電変換部11が配置されていない領域には多層干渉フィルタ22F,22S,22Tは設けられていない。
平坦化膜23は、多層干渉フィルタ22F,22S,22T上を覆うように設けられ、上面(受光面)側が平坦化された絶縁膜である。平坦化膜23は、画素PF,PS,PTで検出される波長の電磁波に対して透明であればよい。この例では、平坦化膜23として、ポリシラザンなどの有機材料を用いてもよいし、シリコン酸化膜などの無機材料を用いてもよい。
透明絶縁膜24は、平坦化膜23とマイクロレンズ25との間に設けられる絶縁膜である。透明絶縁膜24は、画素PF,PS,PTで検出される波長の電磁波に対して透明であればよい。この例では、透明絶縁膜24として、ポリシラザンなどの有機材料を用いてもよいし、シリコン酸化膜などの無機材料を用いてもよい。マイクロレンズ25は、透明絶縁膜24上に設けられ、各画素PF,PS,PT内に光を集光する。
また、第1の実施形態による固体撮像素子では、隣接する画素PF,PS,PT間の平坦化膜23の上面側には、吸収層31が設けられる。吸収層31は、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射された電磁波を吸収することができる位置に設けられる。第1の実施形態では、図1(b)に示されるように、画素PF,PS,PTと画素PF,PS,PTの境界部分に、すなわち1つの画素PF,PS,PTの外周部に吸収層31が配置される。基板面に対して垂直な方向における吸収層31が設けられる位置は、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの位置と入射光の角度に応じて見積もられる反射角度などから求められる。画素PF,PS,PTが複数種類ある場合には、半導体基板10の上面に最も近い位置を通る多層干渉フィルタ22F,22S,22Tからの反射光を吸収することができるように、平坦化膜23の厚さが定められる。
吸収層31として、反射した電磁波の波長が可視光領域にある場合には、有機顔料などの有機材料、ポリシリコン、アモルファスシリコン、ポリシリコンゲルマニウムなどのSi系,Ge系の材料などを用いることができる。
図1(b)に示されるように、画素PF,PS,PTは、たとえばベイヤー配列によって半導体基板10に配置される。ベイヤー配列では、2×2の4画素を1絵素として、2次元的に周期的に配置している。図1(b)では、1絵素中に、1つの第1画素PFと、2つの第2画素PSと、1つの第3画素PTとが含まれる。なお、これは一例であり、他の配列であってもよい。また、図1(b)に示されるベイヤー配列では、第1画素PF、第2画素PSおよび第3画素PTは一直線上には並ばないが、図1(a)では、説明の便宜上同じ断面上に各画素PF,PS,PTを並べて描いている。
ここで、このような構造の固体撮像素子の動作の概要について説明する。マイクロレンズ25から入射した光は、各画素PF,PS,PTの多層干渉フィルタ22F,22S,22Tに到達する。多層干渉フィルタ22F,22S,22Tでは、第1絶縁膜および第2絶縁膜の厚さと、基板面に対する傾斜角と、によって定まる波長の光が透過し、他の波長の光は反射される。すなわち、第1画素PFでは、第1波長の光が選択され、第2画素PSでは、第2波長の光が選択され、第3画素PTでは、第3波長の光が選択される。選択された光は、各画素PF,PS,PTの光電変換部11に入射し、光電変換され、信号電荷となるキャリアが蓄積される。信号電荷の蓄積は、図示しない読み出し用の素子によって制御され、図示しない周辺回路によって読み出される。
また、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射された光は、平坦化膜23を進み、吸収層31で吸収される。吸収層31によって、反射光が迷光となって他の画素PF,PS,PTに入り込むことが防止される。その結果、センシング不良の発生および画質の劣化を抑制することができる。
つぎに、このような構造の固体撮像素子の製造方法について説明する。図3−1〜図3−4は、第1の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。
まず、図3−1(a)に示されるように、半導体基板10の各画素配置領域RF,RS,RTに光電変換部11を形成する。半導体基板10として、第1導電型(たとえばP型)の不純物を含む単結晶シリコン基板などを用いることができる。第1導電型の半導体基板10に、第2導電型(たとえばN型)の不純物を含む半導体領域をイオン注入法などの方法で形成する。第2導電型の不純物を含む半導体領域は、画素配置領域RF,RS,RTのそれぞれに形成される。これによって、各画素配置領域RF,RS,RTには、光電変換部11として、pn接合を有するフォトダイオードが形成される。画素配置領域RF,RS,RTは、上記したように図1(b)に示されるベイヤー配列などで半導体基板10上に配置される。また、このとき、図示しないが光電変換部11で光電変換された電荷を転送したり、増幅したりするトランジスタなどの素子が半導体基板10に形成される。
ついで、透明絶縁膜21を半導体基板10上に形成する。ここでは、透明絶縁膜21として、シリコン酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの成膜法で形成する。透明絶縁膜21は、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの土台となる。
その後、図3−1(b)に示されるように、透明絶縁膜21上にレジストを塗布し、リソグラフィ処理と現像処理によって、画素配置領域RF,RS,RTに上面が所定の角度で傾斜した形状のレジストパターン41を形成する。このような上面が傾斜形状を有するパターンは、グレーティングドットマスクを用いることで形成することができる。グレーティングドットマスクは、露光量の分布が傾斜形状となるように調整されたマスクである。また、グレーティングドットマスクを用いることで、傾斜角度が異なる複数種類(この例の場合には3種類)の上面が傾斜形状を有するパターンを一度のリソグラフィ処理によって形成することができる。たとえば、第1画素配置領域RFには、傾斜角度θ1のパターンが形成され、第2画素配置領域RSには、傾斜角度θ2のパターンが形成され、第3画素配置領域RTには、傾斜角度θ3のパターンが形成される。
その後、図3−2(a)に示されるように、RIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングによって、レジストパターン41をマスクとして、透明絶縁膜21をエッチングする。これによって、レジストパターン41に形成されたパターンが透明絶縁膜21に転写される。すなわち、第1画素配置領域RFには傾斜角度がθ1の上面を有する台座部21Fが形成され、第2画素配置領域RSには傾斜角度がθ2の上面を有する台座部21Sが形成され、第3画素配置領域RTには傾斜角度がθ3の上面を有する台座部21Tが形成される。
ついで、図3−2(b)に示されるように、透明絶縁膜21上の全面に、誘電体多層膜22aを形成する。誘電体多層膜22aは、たとえば高屈折率材料であるTiO2と低屈折率材料であるSiO2とを交互に成膜することを繰り返すことによって形成される。このとき誘電体多層膜22aは、下地の透明絶縁膜21上にコンフォーマルに形成される。その結果、第1画素配置領域RFの誘電体多層膜22aの傾斜角度はθ1となり、第2画素配置領域RSの誘電体多層膜22aの傾斜角度はθ2となり、第3画素配置領域RTの誘電体多層膜22aの傾斜角度はθ3となる。
その後、図3−3(a)に示されるように、誘電体多層膜22a上にレジストを塗布する。そして、リソグラフィ処理と現像処理とを行って、各画素配置領域RF,RS,RTで、台座部21F,21S,21Tの形成領域がマスクされるようにパターニングを行って、レジストパターン42を形成する。
ついで、図3−3(b)に示されるように、RIE法などの異方性エッチングによって、レジストパターン42をマスクとして、誘電体多層膜22aをエッチングする。これによって、誘電体多層膜22aは、それぞれの画素配置領域RF,RS,RT内の台座部21F,21S,21T上に残され、基板面に対して傾斜した多層干渉フィルタ22F,22S,22Tとなる。
その後、図3−4(a)に示されるように、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tを形成した透明絶縁膜21上に平坦化膜23を形成する。平坦化膜23は、有機材料を塗布することによって形成してもよいし、無機材料を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって上面を平坦化してもよい。光電変換部11で可視光領域の電磁波を検出する場合には、平坦化膜23としてたとえばポリシラザン、シリコン酸化膜などを用いることができる。
また、平坦化膜23上の全面に吸収層31を形成する。光電変換部11で可視光領域の電磁波を検出する場合には、吸収層31として、有機顔料、ポリシリコン、アモルファスシリコンまたはポリシリコンゲルマニウムなどを用いることができる。
さらに、吸収層31上の全面にレジストを塗布する。そして、リソグラフィ処理と現像処理とを行って、各画素配置領域RF,RS,RTが開口するように、すなわち画素PF,PS,PT間の境界にパターンが残るように、レジストパターン43を形成する。
ついで、図3−4(b)に示されるように、RIE法などの異方性エッチングによって、レジストパターン43をマスクとして、吸収層31をエッチングする。なお、吸収層31が形成された位置における平坦化膜23の厚さは、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射した光が吸収層31に入射することができる厚さに設定される。
その後、吸収層31を形成した平坦化膜23上に透明絶縁膜24を形成する。その後、吸収層31の上面よりも上の透明絶縁膜24をCMP法などの方法で除去する。そして、各画素配置領域RF,RS,RT上にマイクロレンズ25を形成する。以上によって、図1に示される固体撮像素子が得られる。
第1の実施形態では、基板面に対して異なる角度で傾斜した多層干渉フィルタ22F,22S,22Tを有する複数種類の画素PF,PS,PTを半導体基板10に配置し、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tを覆う平坦化膜23上の隣接する画素PF,PS,PT間の境界に多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射した電磁波を吸収する吸収層31を設けた。これによって、入射した電磁波を各画素PF,PS,PTで分解能よく分光することができ、かつ多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射された電磁波が吸収層31で吸収されるため、反射した電磁波による迷光が減少する。その結果、画素PF,PS,PTごとに、所定の波長の電磁波を精度よく検出することができるという効果を有する。また、複数の画素PF,PS,PTで同じ材料からなる多層干渉フィルタ22F,22S,22Tを用いながら、各画素PF,PS,PTで異なる波長を分離することができるという効果も有する。
さらに、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの平面の中心の高さを各画素PF,PS,PTで略一定としたので、各画素PF,PS,PTにおける光の焦点距離を均等化することができる。その結果、多波長スペクトルの分解能を劣化させることがない。
また、画素配置領域RF,RS,RTごとに上面の傾斜角度が異なる透明絶縁膜21が、1回のリソグラフィ工程とエッチング工程とで形成される。そのため、傾斜角度が同じ画素配置領域ごとに加工を行う場合に比して、リソグラフィ工程とエッチング工程の回数を削減することができる。その結果、プロセスコストを低下させることができるという効果を有する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、吸収層を平坦化膜上に配置する場合を示した。第2の実施形態では、吸収層の一部を平坦化膜に埋め込む場合について説明する。
第1の実施形態では、吸収層を平坦化膜上に配置する場合を示した。第2の実施形態では、吸収層の一部を平坦化膜に埋め込む場合について説明する。
図4は、第2の実施形態による固体撮像素子の構成の一例を模式的に示す断面図である。第2の実施形態による固体撮像素子では、画素と画素との境界の領域に、平坦化膜23の上面から所定の深さに至るトレンチ23aが設けられ、このトレンチ23a内と、トレンチ23a外の平坦化膜23上と、に吸収層31が設けられる。このように吸収層31の下端の位置をより半導体基板10側に位置させることで、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tで反射された電磁波をより多く吸収することができる。なお、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
このような固体撮像素子の製造方法について説明する。図5−1〜図5−2は、第2の実施形態による固体撮像素子の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。なお、途中までは、第1の実施形態の図3−3(b)と同じであるので、その説明を省略し、異なる部分について説明する。
図5−1(a)に示されるように、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tを形成した透明絶縁膜21上に平坦化膜23を形成し、さらに、平坦化膜23上の全面にレジストを塗布する。そして、リソグラフィ処理と現像処理とを行って、画素PF,PS,PTの外周部すなわち画素PF,PS,PT間の境界が開口するようにレジストパターン44を形成する。
ついで、RIE法などの異方性エッチングによって、レジストパターン44をマスクとして、平坦化膜23を所定の深さまでエッチングする。これによって、平坦化膜23の画素PF,PS,PT間の境界には、所定の深さのトレンチ23aが形成される。
レジストパターン44を除去した後、図5−1(b)に示されるように、トレンチ23aが形成された平坦化膜23上に吸収層31を形成する。吸収層31は、トレンチ23aを埋め込むとともに、平坦化膜23上の厚さが所定値となるように形成される。用いられる吸収層31の材料は、第1の実施形態で説明したものと同様である。
また、吸収層31上の全面にレジストを塗布する。そして、リソグラフィ処理と現像処理とを行って、各画素配置領域RF,RS,RTが開口するように、すなわち画素PF,PS,PT間の境界にパターンが残るように、レジストパターン45を形成する。このとき、トレンチ23aの延在方向に垂直な縦断面において、トレンチ23aの幅に比して、平坦化膜23上のレジストパターン45の幅の方が広くなるように、パターニングが行われる。
ついで、図5−2に示されるように、RIE法などの異方性エッチングによって、レジストパターン45をマスクとして、平坦化膜23上の吸収層31をエッチングする。
その後、吸収層31を形成した平坦化膜23上に透明絶縁膜24を形成する。さらに、吸収層31の上面よりも上の透明絶縁膜24をCMP法などの方法で除去する。そして、各画素配置領域RF,RS,RT上にマイクロレンズ25を形成する。以上によって、図4に示される固体撮像素子が得られる。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1と第2の実施形態では、吸収層を画素の外周部全体に設ける場合を説明した。第3の実施形態では、吸収層を画素の外周部の一部に設ける場合を説明する。
第1と第2の実施形態では、吸収層を画素の外周部全体に設ける場合を説明した。第3の実施形態では、吸収層を画素の外周部の一部に設ける場合を説明する。
図6は、第3の実施形態による固体撮像素子の構造の一例を模式的に示す上面図である。なお、この図において、マイクロレンズの図示は省略している。また、この図において、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの傾斜面(たとえば上面)と基板面とに平行な面との交線の方向を走向とし、各画素内に直線で表している。そして、この走向に垂直な方向に表した矢印が傾斜面の傾斜方向を示している。すなわち、矢印の始点から終点に向かって傾斜面の高さが低くなることを示している。
図6では、X1列、X3列、X5列、・・・に配置される画素Pは、走向がY方向であり、X正方向に向かって高さが低くなるように多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの傾斜面が形成されている。このような多層干渉フィルタ22F,22S,22Tでは、XY面に垂直なZ方向から入射した電磁波はX正方向側に反射される。
また、X2列、X4列、X6列、・・・に配置される画素Pは、走向がY方向であり、X負方向に向かって高さが低くなるように多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの傾斜面が形成されている。このような多層干渉フィルタ22F,22S,22Tでは、XY面に垂直なZ方向から入射した電磁波はX負方向側に反射される。
そこで、X1列の画素とX2列の画素との境界部分、X3列の画素とX4列の画素との境界部分、X5列の画素とX6列の画素との境界部分、・・・に少なくとも吸収層31が配置されていれば、各画素Pで反射された電磁波を吸収することができる。つまり、反射された電磁波が届かない領域には、吸収層31を設けなくてもよい。図6の場合には、X2列の画素とX3列の画素との境界部分、X4列の画素とX5列の画素との境界部分、・・・には吸収層31は設けられていない。また、Y方向に隣接する画素P間の境界部分にも吸収層31は設けられていない。これによって、使用する吸収層31の量を低減させることができる。
図6では、隣接する画素Pで吸収層31を共用する場合を示したが、1つの画素Pで電磁波の反射方向にのみ吸収層31を設けることでも、使用する吸収層31の量を低減させることができる。なお、各画素Pの多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの傾斜面の傾斜方向は、任意の方向に設定することができ、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tの傾斜面の傾斜方向に合わせて吸収層31の配置位置が決定される。
このような構造の固体撮像素子の製造方法は、基本的に第1および第2の実施形態で説明した手順と同様である。ただし、透明絶縁膜21の台座部21F,21S,21Tの傾斜方向が画素Pの場所によって異なる点と、吸収層31を各画素Pの外周部全体ではなく多層干渉フィルタ22F,22S,22Tにおける電磁波の反射方向に局所的に設ける点と、が異なる。
第3の実施形態によれば、多層干渉フィルタ22F,22S,22Tにおける電磁波の反射方向に吸収層31を局所的に設けるようにした。これによって、画素Pの外周部全体に吸収層31を設ける場合に比して、吸収層31の使用量を抑えることができる。その結果、固体撮像素子の製造コストを第1および第2の実施形態の場合に比して低減することができるという効果を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板、11 光電変換部、21,24 透明絶縁膜、21F,21S,21T 台座部、22F,22S,22T 多層干渉フィルタ、22a 誘電体多層膜、23 平坦化膜、23a トレンチ、25 マイクロレンズ、31 吸収層、41〜45 レジストパターン、P,PF,PS,PT 画素、RF,RS,RT 画素配置領域。
Claims (5)
- 異なる波長の電磁波を検出する複数種類の画素が2次元的に基板上に配置された固体撮像素子であって、
前記基板の前記画素の配置領域に設けられる光電変換素子と、
所定の波長の電磁波を透過させ、それ以外の波長の電磁波を反射させ、基板面に対して傾斜した状態で前記光電変換素子上に配置される平板状のフィルタと、
前記画素の配置領域の外周部で、前記フィルタの配置位置よりも受光面側に配置される吸収層と、
を備え、
前記吸収層は、前記フィルタでの反射電磁波を吸収する材料によって構成され、
前記フィルタの前記基板面に対する傾斜角は、前記画素の種類ごとに異なることを特徴とする固体撮像素子。 - 前記基板の前記画素の配置側の面を基準とした前記フィルタの平面の中心の位置は、前記画素の種類によらず略同じ位置であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
- 前記フィルタ上に配置される平坦化膜をさらに備え、
前記吸収層は、前記平坦化膜上の前記画素の配置領域の外周部に設けられ、
前記吸収層は、前記平坦化膜の受光面側から所定の深さまで設けられることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。 - 前記吸収層は、前記画素の配置領域の外周部の一部に局所的に設けられることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
- 光電変換素子が画素配置領域に配置された基板上に、第1透明絶縁膜を形成し、
前記光電変換素子の形成位置に対応する位置で基板面に対して上面が傾斜したパターンを含む第1レジストパターンを、前記第1透明絶縁膜上に形成し、
前記第1レジストパターンをマスクとして前記第1透明絶縁膜をエッチングして、前記画素配置領域に前記第1透明絶縁膜からなる上面が傾斜した台座部を形成し、
前記台座部上にフィルタを形成し、
前記フィルタが形成された前記第1透明絶縁膜上に、平坦化膜を形成し、
前記画素配置領域の外周部に対応する前記平坦化膜上に吸収層を形成することを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101606A JP2016219566A (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
US14/820,956 US20160343766A1 (en) | 2015-05-19 | 2015-08-07 | Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101606A JP2016219566A (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016219566A true JP2016219566A (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57325609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101606A Abandoned JP2016219566A (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160343766A1 (ja) |
JP (1) | JP2016219566A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017112169A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | ソニー株式会社 | イメージセンサ、撮像システム及びイメージセンサの製造方法 |
EP3460456B1 (en) * | 2017-09-20 | 2020-08-26 | IMEC vzw | A biosensor system for detecting supercritical angle fluorescent light |
EP3705875B1 (en) | 2019-03-05 | 2022-11-30 | IMEC vzw | An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015101606A patent/JP2016219566A/ja not_active Abandoned
- 2015-08-07 US US14/820,956 patent/US20160343766A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160343766A1 (en) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11323608B2 (en) | Image sensors with phase detection auto-focus pixels | |
KR102278324B1 (ko) | 반도체 이미지 센서 | |
TWI548072B (zh) | 像素陣列之介電阻障 | |
US8963267B2 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device | |
US20080159658A1 (en) | Image Sensor and Method for Manufacturing The Same | |
US9691809B2 (en) | Backside illuminated image sensor device having an oxide film and method of forming an oxide film of a backside illuminated image sensor device | |
US10880467B2 (en) | Image sensors with phase detection auto-focus pixels | |
JP2013038091A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
EP3696856B1 (en) | Image sensor including color filter isolation layer and method of manufacturing the same | |
US9204068B2 (en) | Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same | |
TWI766422B (zh) | 具有分離像素結構之影像感測器及其製造方法 | |
KR100640972B1 (ko) | 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법 | |
US20200348455A1 (en) | Imaging systems with improved microlenses | |
US20100059842A1 (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
US9595551B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
JP2016219566A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
US11750906B2 (en) | Fully buried color filter array of image sensor | |
US11515348B2 (en) | Image sensor | |
WO2013046531A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
CN109560093B (zh) | 半导体图像传感器 | |
US20160336365A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4514576B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4622526B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
CN117810235A (zh) | 影像传感器 | |
US20080160456A1 (en) | Image Sensor Fabricating Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20171002 |