JP2016217244A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016217244A JP2016217244A JP2015102703A JP2015102703A JP2016217244A JP 2016217244 A JP2016217244 A JP 2016217244A JP 2015102703 A JP2015102703 A JP 2015102703A JP 2015102703 A JP2015102703 A JP 2015102703A JP 2016217244 A JP2016217244 A JP 2016217244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- intake
- branch port
- port portion
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 148
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/10—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/14—Cylinders with means for directing, guiding or distributing liquid stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/04—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/10—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/16—Cylinder liners of wet type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/26—Cylinder heads having cooling means
- F02F1/36—Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/40—Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/06—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
- F02M26/20—Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/024—Cooling cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P2005/105—Using two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/0015—Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/08—Engine blow-by from crankcase chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】吸気を冷却するための冷却水の温度調整に頼ることなく、エンジン運転領域の変化に伴うスワール流の強化要求および吸気冷却要求の双方の変化について応答良く対処できるようにした内燃機関を提供する。【解決手段】LT冷却水流路20,22を含むLT冷却水循環システム16と、HT冷却水流路24を含むHT冷却水循環システム18と、共通の燃焼室40に接続される第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとを含む吸気ポート26と、第1分岐ポート部26aから燃焼室40への吸気の流入を制限することによって、シリンダ内に生成されるスワール流を強化可能に構成されたSCV30とを備える。第1LT冷却水流路20は、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケット50を含む。【選択図】図5
Description
この発明は、内燃機関に係り、特に、冷却水が流れる流路が形成されたシリンダヘッドを備えるとともにシリンダ内にスワール流が生成される内燃機関に関する。
内燃機関のシリンダヘッドには、冷却水が流れる流路が形成されている。特許文献1には、吸気ポート内の空気を十分に冷却するために、シリンダヘッド内の吸気ポート周辺を冷却する冷却水が循環する第1冷却水回路を、シリンダブロックおよびシリンダヘッド内の排気ポート周辺を冷却する冷却水が循環する第2冷却水回路とは独立して設けることが開示されている。
内燃機関の運転領域は、エンジントルクとエンジン回転速度とによって特定することができる。良好な燃焼のために適切な吸気の温度(要求吸気温度)は運転領域によって異なる。これに伴い、吸気を冷却するための冷却水の温度についても、良好な燃焼のために要求される値は運転領域によって異なるものとなる。エンジン運転中には、運転領域が時々刻々と変化する。このため、運転領域の変化に伴って要求吸気温度が頻繁に変化し得る。しかしながら、冷却水の温度調整には時間を要するため、冷却水の温度調整によって要求吸気温度の変化に対処しようとすると、応答遅れが問題となる。
ところで、シリンダ内に生成されるスワール流を強化可能に構成されたスワール制御機構を備える内燃機関が知られている。スワール制御機構によってスワール流を強化する要求の有り無しについても、運転領域によって異なるものとなる。スワール流の強化要求が運転領域に応じて変化することに関しては、スワール制御機構の動作によって、冷却水の温度調整と比べると応答良く対処することができるといえる。しかしながら、運転領域の変化に伴うスワール流の強化要求および吸気冷却要求の双方の変化について応答良く対処できるようにすることを考えた場合、冷却水の温度調整によって吸気の温度を調整するという手法を採用することは、上述した理由から適切とはいえない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、吸気を冷却するための冷却水の温度調整に頼ることなく、エンジン運転領域の変化に伴うスワール流の強化要求および吸気冷却要求の双方の変化について応答良く対処できるようにした内燃機関を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関は、低温系冷却水循環システムと、高温系冷却水循環システムと、吸気ポートと、スワール制御機構とを備える。低温系冷却水循環システムは、冷却水の温度が異なる2系統の冷却水循環システムのうちの1つであって、内燃機関に形成された低温冷却水流路を含み、前記低温冷却水流路に低温の冷却水を循環させる。高温系冷却水循環システムは、前記2系統の冷却水循環システムのうちの1つであって、前記内燃機関に形成された高温冷却水流路を含み、前記高温冷却水流路に高温の冷却水を循環させる。吸気ポートは、共通の燃焼室に接続される第1分岐ポート部と第2分岐ポート部とを含む。スワール制御機構は、前記第1分岐ポート部から前記燃焼室への吸気の流入を制限することによって、シリンダ内に生成されるスワール流を強化可能に構成されている。前記低温冷却水流路は、前記吸気ポートの中心軌道と垂直な断面で前記吸気ポートを見た場合に前記吸気ポートの周囲の一部を覆うように設けられたウォータジャケットを含む。前記ウォータジャケットは、前記吸気ポートを前記断面で見た場合に、前記スワール制御機構によって前記第1分岐ポート部から前記燃焼室への吸気の流入が制限されたときに、前記吸気ポート内で吸気流量が相対的に少なくなる部位もしくは吸気が流れない部位の周囲を覆うように設けられている。
前記内燃機関は、排気通路から吸気通路に還流する再循環排気ガスが流れる排気ガス再循環通路をさらに備えるものであってもよい。前記排気ガス再循環通路は、前記第2分岐ポート部に接続されていることが好ましい。
前記内燃機関は、ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流通路をさらに備えるものであってもよい。前記ブローバイガス還流通路は、前記第2分岐ポート部に接続されていることが好ましい。
前記ウォータジャケットは、前記第1分岐ポート部の周囲を覆うように形成されていてもよい。
本発明によれば、スワール流を強化するためにスワール制御機構によって第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入が制限された場合には、ウォータジャケットの冷却対象となる吸気の流量を少なくすることができる。一方、スワール流を強化しない場合にはスワール制御機構によって第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入が制限されないため、スワール流の強化時と比べて多くの吸気をウォータジャケットによって冷却できるようになる。このように、本発明によれば、スワール流を強化しつつ吸気冷却を積極的に利用しない第1制御状態と、スワール流を強化せずに吸気冷却を積極的に利用する第2制御状態とを、スワール制御機構の動作によって切り替え可能な内燃機関を提供することができる。このため、本発明によれば、第1制御状態と第2制御状態とをエンジン運転領域に応じて使い分ける場合に、吸気を冷却するための冷却水の温度調整に頼ることなく、エンジン運転領域の変化に伴うスワール流の強化要求および吸気冷却要求の双方の変化について応答良く対処できるようになる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、特に明示する場合を除き、構成部品の構造や配置、処理の順序などを下記のものに限定する意図はない。本発明は以下に示す実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図1〜図6を用いて説明する。実施の形態1の前提として、内燃機関(以下、「エンジン」と略する)は火花点火式の水冷式直列3気筒エンジンであるとする。この前提は後述する実施の形態2等にも適用される。ただし、本発明におけるエンジンの気筒数、気筒配置および着火方式は特に限定されない。また、エンジンを冷却するための冷却水は、エンジンとラジエータとの間を循環システムによって循環させられる。冷却水の供給は、シリンダブロックとシリンダヘッドの両方に対して行われる。
以下、本発明の実施の形態1について図1〜図6を用いて説明する。実施の形態1の前提として、内燃機関(以下、「エンジン」と略する)は火花点火式の水冷式直列3気筒エンジンであるとする。この前提は後述する実施の形態2等にも適用される。ただし、本発明におけるエンジンの気筒数、気筒配置および着火方式は特に限定されない。また、エンジンを冷却するための冷却水は、エンジンとラジエータとの間を循環システムによって循環させられる。冷却水の供給は、シリンダブロックとシリンダヘッドの両方に対して行われる。
[エンジンのシステム構成]
図1を参照して、本発明の実施の形態1のエンジン10のシステム構成について説明する。図1に示すエンジン(内燃機関)10は、シリンダブロック12と、シリンダブロック12上に図示しないガスケットを介して取り付けられるシリンダヘッド14とを備える。
図1を参照して、本発明の実施の形態1のエンジン10のシステム構成について説明する。図1に示すエンジン(内燃機関)10は、シリンダブロック12と、シリンダブロック12上に図示しないガスケットを介して取り付けられるシリンダヘッド14とを備える。
実施の形態1のエンジン冷却システムは、2系統の循環システム16,18を備える。2系統の冷却水循環システム16,18はともに独立した閉ループであり、循環する冷却水の温度を異ならせることができる。以下、相対的に低温の冷却水が循環する冷却水循環システム16をLT冷却水循環システムと称し、相対的に高温の冷却水が循環する冷却水循環システム18をHT冷却水循環システムと称する。HT冷却水循環システム18は、シリンダブロック12の主たる冷却を担当する。一方、LT冷却水循環システム16は、シリンダブロック12と比べて冷却負荷の小さな吸気ポート26の冷却を主に担当する。なお、LTはLow Temperatureの略であり、HTはHigh Temperatureの略である。また、図示しない水温センサや水温調整のためのサーモスタットが備えられる場合がある。
LT冷却水循環システム16は、シリンダヘッド14の内部に形成された第1LT冷却水流路20と、シリンダブロック12の内部に形成された第2LT冷却水流路22とを含む。シリンダヘッド14には第1LT冷却水流路20に連通する冷却水入口が形成されている。シリンダヘッド14の第1LT冷却水流路20とシリンダブロック12の第2LT冷却水流路22とは、シリンダヘッド14とシリンダブロック12との合わせ面38(図2参照)に形成された開口を介して接続されている。第2LT冷却水流路22の冷却水出口はシリンダブロック12に形成されている。シリンダヘッド14の冷却水入口はLT冷却水導入管16cによってLTラジエータ16aの冷却水出口に接続され、シリンダブロック12の冷却水出口はLT冷却水排出管16dによってLTラジエータ16aの冷却水入口に接続されている。LT冷却水導入管16cにはLTウォータポンプ16bが設けられている。
HT冷却水循環システム18は、シリンダブロック12の内部に形成されたHT冷却水流路24を含む。シリンダブロック12のHT冷却水流路24は各シリンダの周囲を覆うウォータジャケットを含む。また、シリンダブロック12にはHT冷却水流路24につながる冷却水入口と冷却水出口とが形成されている。HT冷却水流路24の冷却水入口はHT冷却水導入管18cによってHTラジエータ18aの冷却水出口に接続され、HT冷却水流路24の冷却水出口はHT冷却水排出管18dによってHTラジエータ18aの冷却水入口に接続されている。HT冷却水導入管18cにはHTウォータポンプ18bが設けられている。
シリンダヘッド14には、エンジン10の吸気通路の一部である吸気ポート26がシリンダ毎に形成されている。吸気ポート26周りの第1LT冷却水流路20の配置は、本実施形態の特徴部分であるため、図2〜5を参照して後で詳述する。
LTウォータポンプ16bは一例として電動式であり、HTウォータポンプ18bは一例としてクランク軸(図示省略)のトルクによって駆動されるものであるとする。LTウォータポンプ16bは、電子制御ユニット(ECU)28に電気的に接続されており、ECU28からの指令に従って駆動される。ECU28は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備え、上述した冷却システムだけでなく、エンジン10のシステム全体の制御を行うものである。
ECU28には、シリンダ内にスワール流(横旋回流)の強さを制御するためのスワールコントロールバルブ(SCV)30を回転駆動するための電動モータ64(図5参照)等のエンジン10の運転を制御するための各種アクチュエータが接続されている。SCV30に関しては、図5を参照して後に詳述する。さらに、ECU28には、吸入空気流量を計測するエアフローメータ(AFM)32、および、エンジン回転速度を取得するためのクランク角センサ(CA)34等のエンジン10の運転状態を検知するための各種センサが接続されている。
[シリンダヘッドの内部構成]
図2は、図1中に示すA−A線で切断したシリンダヘッド14の断面図である。本明細書では、図1に示すように、クランク軸の軸方向をシリンダヘッド14の長手方向と定義する。シリンダヘッド14のA−A断面は、シリンダヘッド14の吸気バルブ挿入孔36の中心軸を含み、かつ長手方向に垂直な断面である。図2中に示す符号L1は、吸気ポート26の中心軌道を示している。
図2は、図1中に示すA−A線で切断したシリンダヘッド14の断面図である。本明細書では、図1に示すように、クランク軸の軸方向をシリンダヘッド14の長手方向と定義する。シリンダヘッド14のA−A断面は、シリンダヘッド14の吸気バルブ挿入孔36の中心軸を含み、かつ長手方向に垂直な断面である。図2中に示す符号L1は、吸気ポート26の中心軌道を示している。
図2に示すように、シリンダヘッド14の下面にあたるシリンダブロック合わせ面38には、ペントルーフ形状を有する燃焼室40が形成されている。燃焼室40は、シリンダヘッド14がシリンダブロック12に組み付けられたときに、シリンダを上方から閉塞して閉空間を構成する。なお、エンジン10は直列3気筒であるので、3気筒分の3つの燃焼室40がシリンダヘッド14の長手方向に等間隔に並んで形成されている。
燃焼室40の一方の傾斜面(ルーフ)には、吸気ポート26が開口している。吸気ポート26と燃焼室40との接続部分、つまり、吸気ポート26の燃焼室側(出口側)の開口端は、吸気バルブ58(図5参照)によって開閉される吸気口となっている。吸気バルブ58は気筒毎に2つ設けられているため、燃焼室40には吸気ポート26の2つの吸気口が形成される。吸気ポート26の入口は、シリンダヘッド14の一方の側面に開口している。
吸気ポート26内の吸気の流路は、途中で2つに分岐している。ここでは、分岐後の吸気ポート26の部位を、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bと称する。第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとは、シリンダヘッド14の長手方向に並んで配置されており、各分岐ポート部が共通の燃焼室40に形成された吸気口にそれぞれつながっている。図2には、第1分岐ポート部26aが描かれている。上述したSCV30(図5参照)は、第1分岐ポート部26a内に配置されており、第1分岐ポート部26a内の流路を開閉する。
シリンダヘッド14には、吸気バルブ挿入孔36が吸気バルブ58のステムを通すために形成されている。シリンダヘッド14の上面であって、ヘッドカバー取り付け面42の内側には、吸気バルブ58を動作させる動弁機構を収容する吸気側動弁機構室44が設けられている。なお、燃焼室40の他方の傾斜面(ルーフ)には、排気ポート46が開口している。排気ポート46と燃焼室40との接続部分、つまり、排気ポート46の燃焼室側の開口端は、排気バルブ60(図5参照)によって開閉される排気口となっている。
[シリンダヘッド内のLT冷却水流路の構成]
図3は、図1に示す吸気ポート26および第1LT冷却水流路20を吸気側上方から透視して描いた斜視図である。図4は、図1に示す吸気ポート26および第1LT冷却水流路20を、吸気ポート26の分岐ポート部26a,26b内の吸気の流れの上流側から透視して描いた斜視図である。図3および図4には、シリンダヘッド14の内部を透明にして見たときの第1LT冷却水流路20の形状と、第1LT冷却水流路20と分岐ポート部26a,26bとの位置関係とが表されている。なお、これらの図中の矢印は冷却水の流れ方向を表している。
図3は、図1に示す吸気ポート26および第1LT冷却水流路20を吸気側上方から透視して描いた斜視図である。図4は、図1に示す吸気ポート26および第1LT冷却水流路20を、吸気ポート26の分岐ポート部26a,26b内の吸気の流れの上流側から透視して描いた斜視図である。図3および図4には、シリンダヘッド14の内部を透明にして見たときの第1LT冷却水流路20の形状と、第1LT冷却水流路20と分岐ポート部26a,26bとの位置関係とが表されている。なお、これらの図中の矢印は冷却水の流れ方向を表している。
第1LT冷却水流路20は、シリンダヘッド14内において各気筒の第1分岐ポート部26aの周囲にLT冷却水を供給可能に構成されている。より具体的には、第1LT冷却水流路20は、主流路48を備えている。主流路48は、吸気ポート26の列の上方において、吸気ポート26の列の方向(つまり、シリンダヘッド14の長手方向)に延びている。
主流路48の一端は、シリンダヘッド14の冷却水入口において開口している。また、図2に示すように、主流路48は、シリンダヘッド14をシリンダブロック12に対して鉛直方向上側に位置させたと仮定した場合において、吸気ポート26の上側に位置するように設けられている。すなわち、主流路48は、シリンダブロック合わせ面38から十分に離れた部位に配置されている。このため、シリンダブロック合わせ面38から主流路48内のLT冷却水への受熱が抑制される。このことは、主流路48から各吸気ポート26のウォータジャケット50に低温の冷却水を導入するうえで好ましい。
第1LT冷却水流路20は、吸気ポート26毎に単位構造を有している。図3において、点線で囲まれた部分の構造が第1LT冷却水流路20の単位構造である。単位構造は、第1分岐ポート部26aの周囲に配置されたウォータジャケット50を含む。図2中の符号Rは、吸気ポート26の中心軌道L1に沿った方向(流路の延伸方向)においてウォータジャケット50が形成された範囲を示している。範囲R内では、吸気ポート26の中心軌道L1と垂直な断面(吸気ポート26の流路の延伸方向と垂直な断面)で吸気ポート26を見た場合に、ウォータジャケット50は、第2分岐ポート部26bの周囲は覆わずに第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。
各ウォータジャケット50は、支流路52を介して主流路48につながっている。各ウォータジャケット50には、シリンダブロック12内に形成された第2LT冷却水流路22に連通する連結路54が接続されている。すなわち、各ウォータジャケット50は、連結路54を介してシリンダブロック合わせ面38に開口している。
また、第1LT冷却水流路20は、ウォータジャケット50と主流路48とを連通する補助流路56を備えている。補助流路56は、ウォータジャケット50内の空気抜きとしての用途を兼ねた流路であり、ウォータジャケット50の鉛直方向頂部から主流路48へ向かって設けられている。なお、補助流路56は、支流路52よりも流路断面積が小さい流路として構成されている。
図3および図4に示す構成によれば、主流路48にはLTラジエータ16aによって冷却されたLT冷却水が導入される。主流路48内に導入されたLT冷却水は、支流路52を介して各気筒のウォータジャケット50に並列に導かれる。主流路48からウォータジャケット50に導入されたLT冷却水は、第1分岐ポート部26aの周囲に沿って流通したうえで、連結路54を通ってシリンダブロック12の第2LT冷却水流路22に排出される。本構成によれば、第2分岐ポート部26bをLT冷却水によって冷却しないようにしつつ、第1分岐ポート部26aをLT冷却水によって冷却することができる。すなわち、本構成によれば、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの間で冷却に強弱をつけることができる。そして、LT冷却水によって第1分岐ポート部26aの壁面を冷却することで、第1分岐ポート部26aを流れる吸気を冷却することができる。
[吸気ポート周りの構成]
図5は、実施の形態1における吸気ポート26周りの構成を表した模式図である。なお、図5において、符号58は吸気バルブであり、符号60は排気バルブであり、符号62は点火プラグである。
図5は、実施の形態1における吸気ポート26周りの構成を表した模式図である。なお、図5において、符号58は吸気バルブであり、符号60は排気バルブであり、符号62は点火プラグである。
SCV30は、第1分岐ポート部26a内に配置されており、SCV30の回転軸30aは、電動モータ64に接続されている。このような構成によれば、電動モータ64によってSCV30を回転駆動することができる。図5に示す一例では、ウォータジャケット50は、SCV30よりも下流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。
SCV30が閉じられると、第1分岐ポート部26aから燃焼室40への吸気の流入が制限される。その結果、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの間で吸気流量(質量流量)に偏りが生成される。より具体的には、この偏りは、第2分岐ポート部26b内の吸気流量と比べて第1分岐ポート部26a内の吸気流量が少なくなるという態様で生成される。したがって、吸気冷却用のウォータジャケット50は、SCV30によって吸気ポート26内に吸気流量の偏りが生成されたときに、吸気流量が相対的に多くなる部位に相当する第2分岐ポート部26bには設けられず、吸気流量が相対的に少なくなる部位に相当する第1分岐ポート部26aに設けられているといえる。なお、単にSCV30を閉じることとするとシリンダ内に流入する空気の流量が減少する。このため、SCV30を閉じる場合には、空気流量が減少しないようにするためにスロットル弁(図示省略)を開く動作が協調的に実行される。
SCV30を閉じることによって第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの間で吸気流量に偏りが生成されることにより、シリンダ内に生成されるスワール流が強化される。本実施形態の構成によれば、スワール流の強化時に吸気の流入が制限される側の第1分岐ポート部26aに対してウォータジャケット50が備えられている。このため、SCV30を閉じてスワール流が強化されるときには、燃焼室40内に導入される吸気の多くを冷却しないようにすることができる。一方、SCV30が開かれるとき(すなわち、スワール流の強化が必要とされないとき)には、第1分岐ポート部26aから燃焼室40への吸気の流入は制限されないため、ウォータジャケット50を利用して冷却された吸気を燃焼室40内に導入できるようになる。
なお、スワール流を強化するためにSCVが全閉とされて第1分岐ポート部が完全に閉塞されるようになっている場合には、第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入が停止されることになる。本発明におけるスワール流の強化は、このように第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入を停止するという態様で、第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入を制限することによって実現されるものであってもよい。この場合には、吸気流量の偏りが生成されたときの第1分岐ポート部内には、吸気の流れが生じない。したがって、この場合においてウォータジャケットが設けられる部位としては、吸気が流れない部位に相当する第1分岐ポート部が該当する。
[実施の形態1の構成の利点]
図6は、エンジン10の各運転領域に対する要求を説明するための図である。図6中に示す運転領域は、エンジントルクとエンジン回転速度とで特定されている。以下に説明する要求があるエンジンとしては、例えば、エンジン10を含めて理論空燃比の下で運転が行われるエンジンが該当する。
図6は、エンジン10の各運転領域に対する要求を説明するための図である。図6中に示す運転領域は、エンジントルクとエンジン回転速度とで特定されている。以下に説明する要求があるエンジンとしては、例えば、エンジン10を含めて理論空燃比の下で運転が行われるエンジンが該当する。
図6(A)は、スワール流の強化要求の観点でエンジン運転領域を表したものである。図6(A)中にハッチングを付して示す領域R1は、スワール流の強化要求(SCV30を閉じる要求)のある運転領域を示している。領域R1は、吸気流量が高くないために吸気の流速が十分に高くない低中回転かつ低中負荷領域である。このような領域R1では、シリンダ内のガスの乱れの強化による燃焼効率および燃焼安定性の改善のために、スワール流の強化が必要とされる。
一方、図6(A)においてハッチングが付されていない領域R2は、領域R1と比べて高回転または高負荷側の運転領域である。領域R2では、領域R1と比べて空気流量が多くなるためにスワール流の強化は必要とされず、逆に、吸気抵抗低減のためにSCV30を開くことが必要とされる。
図6(B)は、吸気冷却要求の観点でエンジン運転領域を表したものである。図6(B)中にハッチングを付して示す領域は、吸気冷却要求のある運転領域を示している。この領域は、領域R3と領域R4とを含む。領域R3は、ノックの発生が懸念される高負荷側の運転領域(特に低回転高負荷領域)であり、領域R3では、ノック発生の抑制のために吸気冷却が必要とされる。領域R4は、燃焼安定性の確保のために吸気冷却が不可となる運転領域に相当する。一方、図6(B)においてハッチングが付されていない領域R5は、非ノック領域であって、吸気冷却が不要な(より具体的には、吸気冷却の要否が不問とされる)運転領域である。
図6(C)は、図6(A)に示す各領域と図6(B)に示す各領域とを重ね合わせることによって得られたエンジン運転領域を表している。スワール流の強化要求と吸気冷却要求の双方を考慮すると、次のことが分かる。すなわち、まず、図6(C)に示すように、スワール流の強化要求のある領域R1と、燃焼安定性確保のために吸気冷却が不可となる領域R4とは、一部が重なっていることが分かる。これらの領域R1とR4については、本実施形態の構成によれば、SCV30を閉じることにより、スワール強化要求と、吸気冷却を不要もしくは不可とする要求の双方を満たせるようになる。
また、図6(C)から、上記のようにSCV30を閉じることが好ましい領域R1およびR4と、スワール流の強化は不要であり(すなわち、SCV30は開いた方がよく)、かつ吸気冷却は必要な領域R3とが重複していないことが分かる。また、図6(C)に示す領域R6は、領域R1,R3,R4以外の運転領域であり、スワール流の強化は不要であり(すなわち、SCV30は開いた方がよく)、かつ吸気冷却も不要な(より具体的には、吸気冷却の要否が不問とされる)運転領域である。
以上のことから、領域R1およびR4ではSCV30を閉じ、かつ、領域R3およびR6ではSCV30を開くことにより、図6(C)に示す各領域での要求を充足できるといえる。ECU28は、エンジン運転領域に基づいて、上記態様でSCV30を開閉するように構成されている。なお、SCV30の制御位置を決定するための現在の運転領域の取得は、例えば、エアフローメータ32により計測される吸入空気流量に基づいて算出されるエンジントルクと、クランク角センサ34の検出値に基づいて算出されるエンジン回転速度とを用いて行うことができる。
ここで、エンジンの運転中には、エンジン運転領域が時々刻々と変化する。このため、運転中には、スワール流の強化要求の有り無し、および吸気冷却要求の有り無しが頻繁に変更され得る。スワール流の強化要求の有り無しの変更については、SCV30等のスワール制御機構の制御によって速やかに対処可能といえる。しかしながら、吸気冷却要求の有り無しの変更に関しては、冷却水の温度調整によって対処しようとすると、応答遅れが問題となる。より具体的には、冷却水の温度調整を利用して吸気の温度を制御する場合には、冷却水の温度が変化することで、吸気ポートの壁面温度が変化し、次いで、吸気の温度が変化するというプロセスを辿る。このプロセスの中では、冷却水の温度調整のための所定の動作に対する実際の冷却水温度の変化の応答性が良くない。以上の理由により、冷却水の温度調整では、運転領域が時々刻々と変化することに伴う吸気冷却要求の有り無しの変化に対して、吸気の温度を応答良く制御することは困難といえる。運転領域が過渡的に変化する際に吸気の温度を応答良く制御することができないと、例えば、ノックの発生を抑制するために点火時期を遅角側に設定することが必要とされる。このことは、エンジンの燃費の悪化要因になり、また、加速時のエンジントルクが低下し、加速に要する時間を長くする要因となる。
これに対し、本実施形態の構成によれば、SCV30を開いた状態では、スワール流を強化しないようにしつつ、ウォータジャケット50によって冷却された第1分岐ポート部26a内の吸気を燃焼室40内に供給することができる。一方、SCV30を閉じた状態では、ウォータジャケット50によって冷却されない第2分岐ポート部26b内の吸気を主に利用して、スワール流を強化することができ、また、吸気冷却を不可とする要求にも対応できるようになる。このように、本構成によれば、LT冷却水の温度調整に頼らないため、大きな時間的な遅れなしに吸気冷却要求の有り無しの頻繁な変化に対処することができる。その結果、運転領域が過渡的に変化する際においても、例えば、点火時期の遅角の抑制によって燃焼をより適切なものとすることができるので、燃費向上および加速時間の短縮を図ることができる。
また、エンジンによっては、可変バルブタイミング機構を用いて吸気バルブの開弁時もしくは閉弁時に吸気ポートへの吸気の吹き戻しが積極的に生じるように、吸気バルブのバルブタイミングを調整しつつ、スロットルバルブを開き側の開度に調整することで、ポンピングロスの低減を図る制御が行われることがある。このような制御は、低中負荷領域において効果的なものであり、したがって、本制御が行われる運転領域は、スワール流の強化要求がある領域R1と重なり得るものである。このような制御が本実施形態のエンジン10に適用されたとした場合には、各分岐ポート部26a,26bに吹き戻される吸気の量は、スワール流の強化のためにSCV30が閉じられている第1分岐ポート部26aよりも、SCV30によって流路が狭められていない第2分岐ポート部26bの方が多くなる。吹き戻される吸気には、シリンダ内の残留ガス成分(既燃ガス成分)が含まれている。このため、吸気ポートにおいて通路壁面が冷却されている部位に吸気が吹き戻されると、デポジットが堆積し易くなる。上述した本実施形態の構成によれば、吹き戻される吸気の量は、ウォータジャケット50による冷却の対象とされていない第2分岐ポート部26bの方が第1分岐ポート部26aよりも多くなる。このため、本構成によれば、吸気の吹き戻しに起因するデポジットの堆積を抑制しつつ、スワール流を利用できるようになる。
なお、上述した実施の形態1においては、第1LT冷却水流路20が本発明における「低温冷却水流路」に、LT冷却水循環システム16が本発明における「低温系冷却水循環システム」に、HT冷却水流路24が本発明における「高温冷却水流路」に、HT冷却水循環システム18が本発明における「高温系冷却水循環システム」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
次に、図7を新たに参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態の内燃機関(エンジン)70は、以下に図7を参照して説明する構成が追加されている点を除き、実施の形態1のエンジン10と同様に構成されているものとする。なお、本実施形態の構成は、後述の図8〜図12に示す構成と組み合わせて実施されてもよい。
次に、図7を新たに参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態の内燃機関(エンジン)70は、以下に図7を参照して説明する構成が追加されている点を除き、実施の形態1のエンジン10と同様に構成されているものとする。なお、本実施形態の構成は、後述の図8〜図12に示す構成と組み合わせて実施されてもよい。
図7は、本発明の実施の形態2における吸気ポート26周りの構成を説明するための模式図である。図7に示すエンジン70では、第2分岐ポート部26bに、排気ガス再循環(EGR)通路72およびブローバイガス還流通路74が接続されている。EGR通路72は、排気通路から吸気通路に還流する再循環排気ガス(EGRガス)が流れる通路であり、ブローバイガス還流通路74は、ブローバイガスを吸気通路に還流させるための通路である。なお、ここでは、EGR通路72およびブローバイガス還流通路74の双方が第2分岐ポート部26bに接続されているエンジン70を例に挙げて説明したが、第2分岐ポート部26bに接続される通路は、EGR通路72およびブローバイガス還流通路74のうちの何れか一方であってもよい。
EGR通路72およびブローバイガス還流通路74が接続される部位である第2分岐ポート部26bは、SCV30が設けられていない側の分岐ポート部、すなわち、ウォータジャケット50により覆われていないために冷却の対象とされていない側の分岐ポート部に相当する。
ここで、吸気通路に導入されたEGRガスもしくはブローバイガスが、壁面が冷却された部位を流れるようになっていると、冷却された通路壁面にデポジットが堆積し易くなる。その理由は、EGRガスもしくはブローバイガスに含まれる水分もしくは油分が、冷却された通路壁面に付着した際に蒸発しにくくなるためである。
これに対し、本実施形態のエンジン70では、上述のように、EGR通路72およびブローバイガス還流通路74は、ウォータジャケット50による冷却の対象とされていない側の第2分岐ポート部26bに接続されている。このため、吸気通路内に導入されたEGRガスもしくはブローバイガスが通路壁面に付着してデポジットが堆積することを抑制することができる。
その他実施の形態.
ところで、上述した実施の形態1および2においては、吸気ポート26の冷却用のウォータジャケット50は、図5に示すように、SCV30よりも下流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。しかしながら、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位は、以下に図8〜図10を参照して説明するようなものであってもよい。
ところで、上述した実施の形態1および2においては、吸気ポート26の冷却用のウォータジャケット50は、図5に示すように、SCV30よりも下流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。しかしながら、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位は、以下に図8〜図10を参照して説明するようなものであってもよい。
図8は、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位の他の例を説明するための図である。図8に示すエンジン80が備えるウォータジャケット82は、SCV30よりも上流側の部位と下流側の部位とに延在するという態様で(すなわち、SCV30を跨ぐような態様で)第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。
図9は、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位の他の例を説明するための図である。図9に示すエンジン90が備えるウォータジャケット92は、SCV30よりも上流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。実施の形態1において既述したように、スワール流の強化のためにSCV30を閉じているときに吸気の吹き戻しが想定される場合には、本構成のウォータジャケット92のようにウォータジャケットがSCV30よりも上流側に設けられているとよい。ウォータジャケットがSCV30よりも上流側に設けられていると、これがSCV30よりも下流側に設けられている場合と比べて、第1分岐ポート部26a内に吹き戻される吸気を冷やしにくくすることができ、第1分岐ポート部26aでのデポジットの堆積を抑制することができる。このことは、次の図10に示す構成についても同様である。
図10は、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位の他の例を説明するための図である。図10中の符号P1は、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの分岐点を示している。図10に示すエンジン100が備えるウォータジャケット102についても、図9に示すウォータジャケット92と同様に、SCV30よりも上流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。ウォータジャケット102とウォータジャケット92との違いは、ウォータジャケット102が設けられている部位が分岐点P1よりも上流側の吸気ポート26の部位を含んでいる点にある。この構成のように、SCV30が第1分岐ポート部26a内に配置されている構成におけるウォータジャケットは、分岐点P1よりも上流側に及ぶように形成されていてもよい。ただし、当該ウォータジャケットを分岐点P1よりも上流側に長く延ばし過ぎると、SCV30を閉じたことに伴って第1分岐ポート部26aの上流から第2分岐ポート部26b内に向けて流れる吸気をウォータジャケットによって冷却してしまう。したがって、分岐点P1よりも上流側に延びるようにウォータジャケットを形成する場合には、SCV30の閉弁時に第1分岐ポート部26bの上流から第2分岐ポート部26bに向かう吸気を冷却しないように配慮する必要がある。
また、上述した実施の形態1および2においては、第1分岐ポート部26a内にSCV30が配置された構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となるSCVの配置部位は、例えば、以下の図11に示すものであってもよい。そして、図11に示す構成を備える場合において吸気ポート26の周囲の一部を冷却するウォータジャケットは、例えば、図12に示すものであってもよい。
図11は、本発明におけるSCVの他の構成例を模式的に表した斜視図である。図11に示すエンジン110が備えるSCV112は、第1分岐ポート部26aではなく、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの分岐点P1よりも上流側の吸気ポート26に配置されている。図11に示すように、SCV112では、第2分岐ポート部26bに対応する側の一部が切り欠かれている。このため、SCV112が閉じられるときには、第1分岐ポート部26aから燃焼室40への吸気の流入が制限される。その結果、SCV112を備える場合においても、上述したSCV30を備える場合と同様に、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの間で吸気流量に偏りを生成することができる。
図12は、図11に示すエンジン110において吸気ポート26の周囲を覆うウォータジャケット114の配置部位を説明するための図である。SCV112によっても、吸気流量の偏りが、第2分岐ポート部26b内の吸気流量と比べて第1分岐ポート部26a内の吸気流量が少なくなるという態様で生成される。また、本構成では、吸気流量の偏りは、SCV112が設けられた位置から分岐点P1までの区間の流路26cにおいても生成される。したがって、ウォータジャケット114は、吸気ポート26内の吸気の流れ方向(吸気ポート26の延伸方向)においては、第1分岐ポート部26aを含めてSCV112よりも下流側の吸気ポート26の周囲を覆うように形成されている。
SCV112によって吸気ポート26内で吸気流量に偏りが生成された状況(すなわち、図12が示す状況)下において、SCV112が設けられた位置から分岐点P1までの区間の流路26cに関しては、第1分岐ポート部26aの上流に位置する部位26c1が吸気流量が、相対的に少なくなる部位に相当し、第2分岐ポート部26bの上流に位置する部位26c2が、吸気流量が相対的に多くなる部位に相当する。また、上記状況下においては、分岐後の吸気ポート26に関しては、第1分岐ポート部26aが、吸気流量が相対的に少なくなる部位に相当し、第2分岐ポート部26bが、吸気流量が相対的に多くなる部位に相当する。したがって、ウォータジャケット114の配置部位は、吸気ポート26の中心軌道と垂直な断面(吸気ポート26の延伸方向と垂直な断面)で見た場合には、次のように特定される。すなわち、ウォータジャケット114は、上記偏りが生成された状況下において、吸気流量が相対的に少なくなる側の吸気ポート26の部位に相当する上記部位26c1および第1分岐ポート部26aの周囲の一部を覆うように形成されている。
なお、図12に示す構成では、ウォータジャケット114は、第1分岐ポート部26aおよびその上流に位置する部位26c1の双方に対して設けられている。しかしながら、SCV112が分岐点P1よりも上流側に備えられるエンジン110におけるウォータジャケットの配置部位は、第1分岐ポート部26aおよび部位26c1のうちの何れか一方であってもよい。
また、上述した実施の形態1等においては、スワール制御機構として、SCV30または112を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となるスワール制御機構は、スワールコントロールバルブを利用するものに限らず、例えば、次のようなものであってもよい。すなわち、第1分岐ポート部を開閉する第1吸気バルブを閉弁状態で維持しつつ、第2分岐ポート部を開閉する第2吸気バルブが開閉動作を行えるようにした可変動弁機構が公知である。スワール流の強化は、このような可変動弁機構を用いて第1分岐ポート部から燃焼室への吸気の流入を停止(制限)することによって実現されるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1等においては、図1に示すように、相対的に低温となるLT冷却水が流れるLT冷却水循環システム16は、シリンダヘッド14の内部に形成された第1LT冷却水流路20とともに、シリンダブロック12の内部に形成された第2LT冷却水流路22を備えている。しかしながら、本発明における低温系冷却水循環システムの低温冷却水流路は、シリンダヘッド14のみに形成されていてもよい。また、低温系冷却水循環システムにおけるエンジンへのLT冷却水の導入は、シリンダヘッドが先ではなく、シリンダブロックが先であってもよい。
また、上述した実施の形態1等においては、共通の燃焼室40に対して1つの第1分岐ポート部26aと1つの第2分岐ポート部26bとが接続される吸気ポート26を例に挙げた。しかしながら、本発明において共通の燃焼室に接続される第1分岐ポート部は複数であってもよく、同様に、第2分岐ポート部についても複数であってもよい。
10,70,80,90,100,110 内燃機関(エンジン)
12 シリンダブロック
14 シリンダヘッド
16 LT冷却水循環システム
16a LTラジエータ
16b LTウォータポンプ
16c LT冷却水導入管
16d LT冷却水排出管
18 HT冷却水循環システム
18a HTラジエータ
18b HTウォータポンプ
18c HT冷却水導入管
18d HT冷却水排出管
20 第1LT冷却水流路
22 第2LT冷却水流路
24 HT冷却水流路
26 吸気ポート
26a 第1分岐ポート部
26b 第2分岐ポート部
26c 吸気ポートの流路
26c1 低吸気流量側の部位
26c2 高吸気流量側の部位
28 電子制御ユニット(ECU)
30,112 スワールコントロールバルブ(SCV)
40 燃焼室
48 主流路
50,82,92,102,114 ウォータジャケット
52 支流路
54 連結路
56 補助流路
58 吸気バルブ
64 電動モータ
72 排気ガス再循環(EGR)通路
74 ブローバイガス還流通路
12 シリンダブロック
14 シリンダヘッド
16 LT冷却水循環システム
16a LTラジエータ
16b LTウォータポンプ
16c LT冷却水導入管
16d LT冷却水排出管
18 HT冷却水循環システム
18a HTラジエータ
18b HTウォータポンプ
18c HT冷却水導入管
18d HT冷却水排出管
20 第1LT冷却水流路
22 第2LT冷却水流路
24 HT冷却水流路
26 吸気ポート
26a 第1分岐ポート部
26b 第2分岐ポート部
26c 吸気ポートの流路
26c1 低吸気流量側の部位
26c2 高吸気流量側の部位
28 電子制御ユニット(ECU)
30,112 スワールコントロールバルブ(SCV)
40 燃焼室
48 主流路
50,82,92,102,114 ウォータジャケット
52 支流路
54 連結路
56 補助流路
58 吸気バルブ
64 電動モータ
72 排気ガス再循環(EGR)通路
74 ブローバイガス還流通路
実施の形態1のエンジン冷却システムは、2系統の冷却水循環システム16,18を備える。2系統の冷却水循環システム16,18はともに独立した閉ループであり、循環する冷却水の温度を異ならせることができる。以下、相対的に低温の冷却水が循環する冷却水循環システム16をLT冷却水循環システムと称し、相対的に高温の冷却水が循環する冷却水循環システム18をHT冷却水循環システムと称する。HT冷却水循環システム18は、シリンダブロック12の主たる冷却を担当する。一方、LT冷却水循環システム16は、シリンダブロック12と比べて冷却負荷の小さな吸気ポート26の冷却を主に担当する。なお、LTはLow Temperatureの略であり、HTはHigh Temperatureの略である。また、図示しない水温センサや水温調整のためのサーモスタットが備えられる場合がある。
図6(B)は、吸気冷却要求の観点でエンジン運転領域を表したものである。図6(B)中にハッチングを付して示す領域は、領域R3と領域R4とを含む。領域R3は、ノックの発生が懸念される高負荷側の運転領域(特に低回転高負荷領域)であり、領域R3では、ノック発生の抑制のために吸気冷却が必要とされる。領域R4は、燃焼安定性の確保のために吸気冷却が不可となる運転領域に相当する。一方、図6(B)においてハッチングが付されていない領域R5は、非ノック領域であって、吸気冷却が不要な(より具体的には、吸気冷却の要否が不問とされる)運転領域である。
図10は、第1分岐ポート部26aの周囲を覆うウォータジャケットの配置部位の他の例を説明するための図である。図10中の符号P1は、第1分岐ポート部26aと第2分岐ポート部26bとの分岐点を示している。図10に示すエンジン100が備えるウォータジャケット102についても、図9に示すウォータジャケット92と同様に、SCV30よりも上流側において第1分岐ポート部26aの周囲を覆うように形成されている。ウォータジャケット102とウォータジャケット92との違いは、ウォータジャケット102が設けられている部位が分岐点P1よりも上流側の吸気ポート26の部位を含んでいる点にある。この構成のように、SCV30が第1分岐ポート部26a内に配置されている構成におけるウォータジャケットは、分岐点P1よりも上流側に及ぶように形成されていてもよい。ただし、当該ウォータジャケットを分岐点P1よりも上流側に長く延ばし過ぎると、SCV30を閉じたことに伴って第1分岐ポート部26aの上流から第2分岐ポート部26b内に向けて流れる吸気をウォータジャケットによって冷却してしまう。したがって、分岐点P1よりも上流側に延びるようにウォータジャケットを形成する場合には、SCV30の閉弁時に第1分岐ポート部26aの上流から第2分岐ポート部26bに向かう吸気を冷却しないように配慮する必要がある。
Claims (4)
- 冷却水の温度が異なる2系統の冷却水循環システムのうちの1つであって、内燃機関に形成された低温冷却水流路を含み、前記低温冷却水流路に低温の冷却水を循環させる低温系冷却水循環システムと、
前記2系統の冷却水循環システムのうちの1つであって、前記内燃機関に形成された高温冷却水流路を含み、前記高温冷却水流路に高温の冷却水を循環させる高温系冷却水循環システムと、
共通の燃焼室に接続される第1分岐ポート部と第2分岐ポート部とを含む吸気ポートと、
前記第1分岐ポート部から前記燃焼室への吸気の流入を制限することによって、シリンダ内に生成されるスワール流を強化可能に構成されたスワール制御機構と、
を備え、
前記低温冷却水流路は、前記吸気ポートの中心軌道と垂直な断面で前記吸気ポートを見た場合に前記吸気ポートの周囲の一部を覆うように設けられたウォータジャケットを含み、
前記ウォータジャケットは、前記吸気ポートを前記断面で見た場合に、前記スワール制御機構によって前記第1分岐ポート部から前記燃焼室への吸気の流入が制限されたときに、前記吸気ポート内で吸気流量が相対的に少なくなる部位もしくは吸気が流れない部位の周囲を覆うように設けられていることを特徴とする内燃機関。 - 前記内燃機関は、排気通路から吸気通路に還流する再循環排気ガスが流れる排気ガス再循環通路をさらに備え、
前記排気ガス再循環通路は、前記第2分岐ポート部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。 - 前記内燃機関は、ブローバイガスを吸気通路に還流させるブローバイガス還流通路をさらに備え、
前記ブローバイガス還流通路は、前記第2分岐ポート部に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。 - 前記ウォータジャケットは、前記第1分岐ポート部の周囲を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102703A JP2016217244A (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 内燃機関 |
DE102016106155.7A DE102016106155A1 (de) | 2015-05-20 | 2016-04-05 | Verbrennungsmaschine |
CN201610300578.8A CN106168180A (zh) | 2015-05-20 | 2016-05-09 | 内燃机 |
US15/155,120 US20160341099A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-05-16 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102703A JP2016217244A (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217244A true JP2016217244A (ja) | 2016-12-22 |
Family
ID=57231294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102703A Pending JP2016217244A (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 内燃機関 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160341099A1 (ja) |
JP (1) | JP2016217244A (ja) |
CN (1) | CN106168180A (ja) |
DE (1) | DE102016106155A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019066089A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2019-04-04 | 株式会社小松製作所 | シリンダヘッド |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6390368B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2018-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダヘッド |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142319A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
JP2000213346A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のウォ―タジャケット及びその製造方法 |
JP2005036668A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Mitsubishi Motors Corp | シリンダヘッド先行冷却式のエンジン |
JP2007113533A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車 |
JP2009185616A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP2010203350A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | シリンダヘッド |
JP2013133746A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の冷却構造 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844843B2 (ja) * | 1976-03-05 | 1983-10-05 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気通路 |
JPS56165713A (en) * | 1980-05-21 | 1981-12-19 | Toyota Motor Corp | Cooler for engine |
US5307784A (en) * | 1993-04-05 | 1994-05-03 | Ford Motor Company | Induction system for internal combustion engine |
EP1739294A1 (en) * | 1997-05-20 | 2007-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Piston for a direct injection gasoline engine |
JP2001248484A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法 |
AT5648U1 (de) * | 2001-08-02 | 2002-09-25 | Avl List Gmbh | Brennkraftmaschine mit zumindest zwei einlassventilen pro zylinder |
JP2008240521A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気量制御装置 |
JP2008267273A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Aisan Ind Co Ltd | ブローバイガス還元装置 |
JP4705153B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-06-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 排ガス還流装置 |
CN102619639B (zh) * | 2012-04-18 | 2013-11-20 | 中国北方发动机研究所 | 可调涡流的进气道装置 |
JP2014132163A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Denso Corp | インタークーラ |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015102703A patent/JP2016217244A/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-05 DE DE102016106155.7A patent/DE102016106155A1/de not_active Withdrawn
- 2016-05-09 CN CN201610300578.8A patent/CN106168180A/zh active Pending
- 2016-05-16 US US15/155,120 patent/US20160341099A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142319A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
JP2000213346A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のウォ―タジャケット及びその製造方法 |
JP2005036668A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Mitsubishi Motors Corp | シリンダヘッド先行冷却式のエンジン |
JP2007113533A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車 |
JP2009185616A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP2010203350A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | シリンダヘッド |
JP2013133746A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の冷却構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019066089A1 (ja) * | 2018-10-29 | 2019-04-04 | 株式会社小松製作所 | シリンダヘッド |
CN109996947A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-07-09 | 株式会社小松制作所 | 气缸盖 |
CN109996947B (zh) * | 2018-10-29 | 2021-01-29 | 株式会社小松制作所 | 气缸盖 |
US10968861B2 (en) | 2018-10-29 | 2021-04-06 | Komatsu Ltd. | Cylinder head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016106155A1 (de) | 2016-11-24 |
CN106168180A (zh) | 2016-11-30 |
US20160341099A1 (en) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3244055B1 (en) | Egr system for internal-combustion engine | |
JP5288046B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011047305A (ja) | 内燃機関 | |
JP2006242030A (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
EP3078826B1 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP6536708B2 (ja) | 内燃機関のegrシステム | |
JP2010229878A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
US9957915B2 (en) | Cylinder head | |
JP2016217244A (ja) | 内燃機関 | |
JP2016217239A (ja) | 内燃機関 | |
JP6222167B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2007092664A (ja) | ブローバイガス環流装置 | |
EP3382174A2 (en) | Cooling apparatus of internal combustion engine | |
US7152566B2 (en) | Cylinder head structure | |
JP2008240706A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP5747807B2 (ja) | 内燃機関におけるegrガスの冷却システム | |
JP2017089586A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP2012246805A (ja) | 内燃機関の排気循環装置 | |
JP6648536B2 (ja) | 内燃機関の暖機促進システム | |
JP6394492B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2016102414A (ja) | 冷却装置 | |
EP3382175A2 (en) | Cooling apparatus of internal combustion engine | |
JP2023009868A (ja) | Egr装置 | |
JP2021179176A (ja) | 内燃機関 | |
JP2017089584A (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |