[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016216266A - 薄膜付ガラス板 - Google Patents

薄膜付ガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216266A
JP2016216266A JP2013220812A JP2013220812A JP2016216266A JP 2016216266 A JP2016216266 A JP 2016216266A JP 2013220812 A JP2013220812 A JP 2013220812A JP 2013220812 A JP2013220812 A JP 2013220812A JP 2016216266 A JP2016216266 A JP 2016216266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
film
barrier layer
thin film
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220812A
Other languages
English (en)
Inventor
啓明 岩岡
Keimei Iwaoka
啓明 岩岡
晃一 中川
Koichi Nakagawa
晃一 中川
淳志 関
Atsushi Seki
淳志 関
宏佑 長南
Kosuke Chonan
宏佑 長南
玲大 臼井
Reo Usui
玲大 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013220812A priority Critical patent/JP2016216266A/ja
Priority to PCT/JP2014/077740 priority patent/WO2015060222A1/ja
Publication of JP2016216266A publication Critical patent/JP2016216266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐酸性および耐アルカリ性に優れた薄膜付ガラス板の提供。
【解決手段】ガラス基板上に、反射防止膜などの機能性薄膜が形成され、該機能性薄膜上にバリア層が形成された薄膜付ガラス板であって、前記バリア層が実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成され、前記バリア層は、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が、該バリア層の他の部位よりも高いチタン(Ti)リッチ層を備え、前記チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が80%以上であることを特徴とする薄膜付ガラス板。
【選択図】なし

Description

本発明は、建築等の用途に用いられる機能性を備える薄膜付ガラス板に関する。
複層ガラス、ショーウィンドウガラスなどの建築用のガラス板では、視認性を向上させるために、ガラス基板上に反射防止膜を形成したり、熱の放射を抑える低放射膜(所謂Low−E膜)を形成したり、IRカット、UVカットなど様々な機能性を備える薄膜を形成する場合がある。
例えば、反射防止膜としては、低屈折率材料からなる膜(低屈折率膜)と、高屈折率材料からなる膜(高屈折率膜)と、を交互に積層してなる反射防止膜が、従来より知られている。中でも、低屈折率膜としての酸化ケイ素(SiO2)膜と、高屈折率膜としての酸化チタン(TiO2)膜と、を交互に積層してなる反射防止膜が、屈折率差が大きく、光学設計上優位であり、また、材料コストが安価であることから、広く用いられている。
また、上述した、建築用のガラス板では、長期使用に耐えうる耐候性を求められる場合があり、例えば、特許文献1には、反射防止ガラスの耐候性向上を目的として、透明ガラス体の表面上の反射防止ガラス表面にガラス様保護被膜を付与すること開示されている。
また、より高い耐候性を付与するためにガラス基板上に形成する機能性を備える薄膜に、耐酸性、および、耐アルカリ性を付与することが求められる場合がある。例えば、建設用のコンクリートなどから溶出する液は主にアルカリ性であるため、これに対する耐性が求められる場合がある。また、ガラス基板表面の洗浄、酸性またはアルカリ性のクリーナーが用いられる場合があるため、これに対する耐性が求められる場合がある。
これらの理由から、耐酸性、および、耐アルカリ性を両立する機能性薄膜が望まれていたが従来の建築用ガラスの機能性薄膜は耐酸性及び耐アルカリ性の両立が難しいとの問題があった。
特表2012−517396号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決するため、耐酸性および耐アルカリ性に優れた、機能性を備える薄膜付ガラス板を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本願発明者らは鋭意検討することで以下の知見を得た。
(1)SiO2膜と、TiO2膜と、を交互に積層してなる反射防止膜のうち、最表層をSiO2膜としたものは、耐酸性は良好であるが、耐アルカリ性が低い。
(2)SiO2膜と、TiO2膜と、を交互に積層してなる反射防止膜のうち、最表層をTiO2膜としたものは、耐アルカリ性は良好であるが、耐酸性が低い。
(3)このため、SiO2膜と、TiO2膜のうち、いずれかを最表層としたものでは、耐酸性と耐アルカリ性を両立することができず、耐酸性と耐アルカリ性を付与するバリア層を反射防止膜上に形成する必要がある。但し、この目的でバリア層を形成する場合、反射防止膜の機能を損なわないものである必要がある。たとえば、バリア層の屈折率が、高屈折率膜としてのTiO2膜よりも屈折率が高い場合は、反射防止膜の機能が損なわれる。
なお、SiO2膜よりも屈折率が低く、バリア層としての機能を発揮できる膜は形成することができない。このため、バリア層の屈折率は、高屈折率膜としてのTiO2膜の屈折率以下であることが求められる。
本発明は、上記した知見に基づいてなされたものであり、ガラス基板上に、機能性薄膜が形成され、該機能性薄膜上にバリア層が形成された薄膜付ガラス板であって、
前記バリア層が実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成され、
前記バリア層は、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が、該バリア層の他の部位よりも高いチタン(Ti)リッチ層を備え、
前記チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が80%以上であることを特徴とする薄膜付ガラス板を提供する。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層の表面のX線光電子分析(ESCA)により測定したケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si) 原子含有率/Atom%)が35%以上であることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層の表面のX線光電子分析(ESCA)により測定したケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si) 原子含有率/Atom%)が60%以上であることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層の層厚をL(nm)とするとき、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が、前記バリア層の層厚方向において、0.05L〜0.95L を満たす位置にあることが好ましい。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層の層厚をL(nm)とするとき、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が、前記バリア層の層厚方向において、0.25L〜0.75Lを満たす位置にあり、ケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最小値が、前記バリア層の層厚方向における両端側のうち少なくとも一方の位置にあることが好ましい。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層の層厚が25nm以下であることが好ましい。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記バリア層が搬送型常圧CVD装置を用いて形成されていることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記機能性薄膜が、低屈折率膜として酸化ケイ素(SiO2)膜と、高屈折率膜としての酸化チタン(TiO2)膜と、を交互に積層してなる反射防止膜であり、該反射防止膜は、膜厚15nm以上100nm以下のSiO2膜と、膜厚5nm以上120nm以下のTiO2膜と、が、繰り返し単位数が2〜8になるように交互に積層されていることが好ましい。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記反射防止膜は、SiO2膜、TiO2膜の順に交互に積層されていてもよい。
本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記反射防止膜は、TiO2膜、SiO2膜の順に交互に積層されていてもよい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記機能性薄膜が、低放射(Low−E)膜であることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記機能性薄膜が、IRカット機能を備える多層膜であることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、前記機能性薄膜が、UVカット機能を備える多層膜であることが好ましい。
また、本発明の反射防止膜付ガラス基板において、搬送型常圧CVD装置を用いて、ガラス基板上に形成された機能性薄膜上にバリア層が形成する薄膜付ガラス板の製造方法であって、
主原料としてモノシラン(SiH4)およびテトライソプロポキシチタン(TTIP)を、副原料として酸素(O2)を、主原料供給ノズルと、該主原料供給ノズルに対しガラス基板の搬送方向における上流側および下流側に備えられた副原料供給ノズルから、主原料および副原料を前記搬送型常圧CVD装置内で搬送されるガラス基板上に供給して、実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物からなり、
前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)のモル比(Ti/(Si+Ti))が、他の部位よりも高いチタン(Ti)リッチ層を備え、
前記チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原の含有率(Ti/(Ti+Si)原子含有率/Atom%)の最大値が80%以上であるバリア層を形成することを特徴とする薄膜付ガラス板の製造方法を提供する。
本発明の薄膜付ガラス板は、機能性を備える薄膜上に、特定の組成のバリア層を設けることで、反射防止性等の光学特性を損なうことなく、耐酸性および耐アルカリ性が向上している。
図1は、本発明の一態様における薄膜付きガラス板の製造方法を説明するための概念図である。 図2は、実施例におけるESCAの測定結果を示した図である。 図3は、比較例におけるESCAの測定結果を示した図である。
以下、本発明の機能性を有する薄膜の例として、反射防止膜を形成した反射防止膜付ガラス板を例に説明するが、本発明の機能性を有する薄膜は反射防止膜に限定されず、本発明の効果を存しない範囲で種々の機能性を備える薄膜の上に適用することができる。
本発明の一態様である薄膜付ガラス板は、ガラス基板上に、酸化ケイ素(SiO2)膜と、高屈折率膜としての酸化チタン(TiO2)膜と、を交互に積層してなる反射防止膜が形成され、該反射防止膜上に以下に述べる特定の組成のバリア層が形成されたものである。
以下、本発明の薄膜付ガラス板の個々の構成要素について説明する。
<ガラス基板>
本発明におけるガラス基板は、必ずしも平面で板状である必要はなく、曲面でも異型状でもよい。ガラス基板としては、無色透明なソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、石英ガラス、ホウ珪酸ガラス基板、無アルカリガラス基板、その他の各種ガラスからなる透明ガラス板を用いることができる。
<機能性を有する薄膜>
本発明における機能性を有する薄膜として、反射防止(AR)膜、低放射(Low−E)膜、IRカット多層膜、UVカット多層膜などが適用可能である。
例えば、反射防止膜は、低屈折率膜としての酸化ケイ素(SiO2)膜と、高屈折率膜としての酸化チタン(TiO2)膜と、を交互に積層したものである。SiO2膜、および、TiO2膜の順に交互に積層してもよく、TiO2膜、および、SiO2膜の順に交互に積層してもよい。ガラス基板の上に最初にTiO2膜を形成するほう(すなわち、TiO2膜、および、SiO2膜の順に交互に積層するほう)が、ガラス基板との屈折率の差が大きくなるため、SiO2膜を最初に形成する場合(すなわち、SiO2膜、および、TiO2膜の順に交互に積層する場合)より層数を少なくできる点で好ましい。
ここで、SiO2膜の膜厚は、15nm以上100nm以下であることが好ましい。一方、TiO2膜の膜厚は5nm以上120nm以下であることが好ましい。SiO2膜およびTiO2膜は、2〜8組積層することが好ましい。
なお、反射防止膜を構成するSiO2膜、および、TiO2膜は、それぞれ膜厚が異なっていてもよい。例えば、膜厚10nmのTiO2膜、膜厚30nmのSiO2膜、膜厚105nmのTiO2膜、膜厚92nmのSiO2膜の順に積層してもよい。最上層のSiO2膜は、膜厚を1/2程度にしてもよい。
また、反射防止膜の膜厚、すなわち、SiO2膜とTiO2膜の積層膜の合計膜厚は、150〜300nmであることが好ましく、180〜250nmであることがより好ましい。
SiO2膜、TiO2膜の成膜方法は特に限定されないが、CVD法の使用が、大面積への適用が容易であること、成膜レート変更が容易で生産性が高く経済的に有利なことなどの理由から好ましい。
CVD法を使用する場合、実施時の圧力条件は特に限定されないが、常圧での実施が成膜時の雰囲気制御が容易なこと、既存の生産設備との整合性が高いことから経済的に有利であり好ましい。
SiO2膜の成膜にCVD法を使用する場合、主原料をモノシラン(SiH4)とし、副原料を酸素(O2)としてCVD法を実施すればよい。このとき、O2/SiH4モル比が50以上であることが成膜速度の観点から好ましい。また、ガラス基板の温度は530〜600℃であることが、成膜速度の観点から好ましい。
一方、TiO2膜の成膜にCVD法を使用する場合、テトライソプロポキシチタン(TTIP)を原料としてCVD法を実施すればよい。このとき、ガラス基板の温度は530〜580℃が製膜速度の観点から好ましい。
<バリア層>
本発明におけるバリア層は、実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成される。
上述したように、SiO2膜は、耐酸性は良好であるが、耐アルカリ性が低い。TiO2膜は、耐アルカリ性は良好であるが、耐酸性が低い。ケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物でバリア層を構成することで、耐酸性と耐アルカリ性を両立できる。
ただし、耐酸性と耐アルカリ性を両立し、かつ、所望の屈折率のバリア層を得るためには、単にケイ素とチタンとの混合酸化物で構成するだけでは不十分であり、以下に述べる点を満たす必要がある。
バリア層を実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成する場合、バリア層の表面に一定量のSiO2が存在することにより耐酸性と耐アルカリ性が向上する。但し、本発明のバリア層に要求される耐アルカリ性を確保するためには、以下に規定する特定量のTiO2が存在する必要がある。
しかし、膜厚方向でTiO2とSiO2との組成比が均一なバリア層を形成した場合、バリア膜全体に占めるTiO2量、特にその下限量が、上記特定量により決まってしまい、バリア層の屈折率を下げることができず、所望の屈折率を得ることが難しい。
本発明は、バリア層中に、TiO2の存在比率がバリア層の他の部位よりも高い層、すなわち、ケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物においてチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)がバリア層の他の部位よりも高い層(以下チタン(Ti)リッチ層という)を内在させることにより良好な耐酸性、耐アルカリ性を兼ね備え、かつ所望の屈折率を備える実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物からなるバリア層を実現した。
本発明の一態様におけるバリア層は、搬送型常圧CVD装置を用いて形成される。
図1は、本発明の一態様における薄膜付きガラス板の製造方法を説明するための概念図であり、搬送型常圧CVD装置の一構成例を模式的に示している。
図1に示す搬送型常圧CVD装置の原料供給手段10は、コンベアベルト12のローラ12aにより、矢印y方向に搬送されるガラス基板Zに原料を供給する手段である。
図1に示す原料ガス供給手段10は、主原料を供給するノズル(主原料供給ノズル)14、該主原料供給ノズル14に対しガラス基板Zの搬送方向(矢印y方向)における上流側および下流側に備えられた副原料を供給するノズル(副原料供給ノズル)16,16、および、反応によって生成したガスや余剰な原料を吸引除去するための排気ノズル18,18で構成される。図1に示す原料供給手段10は、主原料供給ノズル14からの主原料、および、副原料供給ノズル16,16からの副原料をガラス基板Z上で混合させるポストミックス方式の原料供給手段である。
搬送型常圧CVD装置を用いて、本発明の一態様におけるバリア層を形成する際、図1に示したように、主原料をモノシラン(SiH4)およびテトライソプロポキシチタン(TTIP)とし、副原料を酸素(O2)として、それぞれ主原料供給ノズル14および副原料供給ノズル16から、コンベアベルト12により矢印y方向に搬送されるガラス基板Z上に供給する。SiH4に比べてTTIPは反応性が高いため、原料供給ノズル(14,16)直下で反応が進行し、SiH4の反応はその周縁部で反応が進行する。
ここで、バリア層を形成するガラス基板Zは、一定方向(矢印y方向)に搬送されているため、形成されるバリア層は、層厚方向に組成分布を有するものとなる。具体的には、層厚方向における端側、すなわち、バリア層の少なくとも表面側では、ケイ素(Si)の原子含有率(ケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が高く、バリア層の内部側では、チタン(Ti)の原子含有率が高い組成分布となる。バリア層がこのようなケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の高いチタン(Ti)リッチ層を内在することで、耐酸性と耐アルカリ性を両立できる。このとき、バリア層の表面側だけでなく、裏面側(例えば反射防止層側)もケイ素(Si)の原子含有率(ケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が高くなってもよい。
本発明の一態様におけるバリア層は、前述のように、バリア層が実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成され、混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が、該バリア層の他の部位よりも高い(Ti)リッチ層を備えており、該チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Ti+Si) 原子含有率/Atom%)の最大値が80%以上である。
一方で、本発明の一態様においてバリア層の表面にケイ素(Si)の原子含有率(ケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が該バリア層の他の部位よりも高い層を備えることが好ましい。バリア層の表面のX線光電子分析(ESCA)により測定したケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si) 原子含有率/Atom%)が35%以上であれば良好な耐酸性が得られ、39%以上が好ましく、50%以上がさらに好ましい。また、60%以上であればさらに、耐擦傷性にも優れるバリア層が得られるためさらに好ましい。一方、耐アルカリ性についてみた場合、単独のSiO2膜は耐アルカリ性が低いが、本発明の一態様においては、ケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が高いバリア層(すなわちSiO2の存在比率の高い)の表面に一定量のチタン(Ti)を含有している(すなわちTiO2が存在する)ため、耐アルカリ性が損なわれることがない。
バリア層における組成分布が上記とは逆の場合、すなわち、バリア層の表面側と、反射防止膜側が、チタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が高く、バリア層の内部側が、ケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が高い組成分布だと、バリア層の表面側がチタン(Ti)の原子含有率が高いため耐酸性が低い。酸によりバリア層の表面側が侵食されると、ケイ素(Si)の原子含有率が高い、バリア層の内部側が表面に露出することになるため、バリア層の耐アルカリ性も低下する。
上述したように、本発明の一態様におけるバリア層は、層厚方向に組成分布を有するものとなる。具体的には、層厚方向における両端側、すなわち、バリア層の表面側と、反射防止膜などの機能性膜側では、ケイ素(Si)の原子含有率(Si/(Si+Ti)/Atom%))が高く、両者の中間、すなわち、バリア層の内部側では、チタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が高い組成分布となることがさらに好ましい。
この組成分布に関して、下記を満たすことが好ましい。
バリア層の層厚をL(nm)とするとき、混合酸化物におけるチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が、バリア層の層厚方向において、0.05L〜0.95Lを満たす位置にあることが好ましい。さらに、0.25L〜0.75Lであること、つまり、バリア層膜厚の中央から1/4Lの範囲に位置することが、バリア層の耐久性が向上するためさらに好ましい。
一方、チタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最小値が、バリア層の層厚方向における両端側のうち少なくとも一方の位置、すなわち、バリア層の表面側、および、反射防止膜などの機能性膜側のうち少なくとも一方の位置にあることが好ましい。
本発明の一態様におけるバリア層において、バリア層全体の層厚は、11nm以上が好ましい。バリア層の層厚が11nm未満だとバリア層が機能性薄膜を十分被覆できない可能性があり、機能性薄膜が例えば反射防止膜の場合、該反射防止膜におけるSiO2層の耐アルカリ性が不十分になる。
膜厚の上限は、被覆する機能性薄膜の種類によって適宜設定可能であるが、例えば、機能性薄膜が反射防止膜の場合、25nm以下が好ましい。
本発明の一態様において、バリア層が保護する機能性を備える薄膜の機能を損なわないためには所望の屈折率のバリア層を得ることが望ましい。
例えば機能性薄膜が反射防止膜の場合、その機能が損なわないためのバリア層の屈折率は2.25以下(波長638nm)であることが必要となる。
また、上述したように、反射防止膜の機能が損なわないために、バリア層の屈折率は、高屈折率膜としてのTiO2膜の屈折率以下であることが求められる。
本明細書において、バリア層、および、TiO2膜の屈折率は、波長638nmでの屈折率を指標とする。理由は、可視光波長域で、屈折率の波長分散が比較的小さい領域のためである。
なお、波長638nmでのTiO2膜の屈折率は2.45である。
これに対し、本発明の一態様のバリア層は、上記した膜厚方向における組成分布であることにより、容易に屈折率を2.25以下にできる。このため、バリア層の形成により反射防止膜の機能が損なわれない。
上述したように、本発明の一態様のバリア層は、耐酸性および耐アルカリ性が良好である。なお、後述する実施例では、JIS R 3221にしたがって、耐酸性、耐アルカリ性の試験を実施した。また、後述する方法で耐擦傷性試験を行った。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例では、図1に示した搬送型常圧CVD装置を用いてフロート成形ラインの徐冷ゾーンにてバリア層の成膜を行った。主原料はモノシラン(SiH4)およびテトライソプロポキシチタン(TTIP)、副原料は酸素(O2)を用い、それぞれ主原料供給ノズル14および副原料供給ノズル16から、コンベアベルト12により矢印y方向に搬送されるガラス基板Z上に供給しバリア層を形成した。
バリア層は、成膜幅1mあたりのTTIP供給量、およびテトライソプロポキシチタン(TTIP)とモノシラン(SiH4)の混合比(TTIP/SiH4)及バリア層の膜厚の異なる複数のサンプルを作成し、得られたSiとTiとの混合酸化物で構成されるバリア層について耐酸性および耐アルカリ性並びに耐擦傷性評価した。また、X線光電子分析(ESCA)をもちいてバリア層に含まれるTi原子,Si原子,O原子について、膜厚方向の原子含有率(Atom%)を測定した。測定は、走査型X線光電子分光装置(PHI 5000 VersaProbe・アルバック・ファイ株式会社製)を用いてビーム径100μmとし、バリア層の表面からArスパッタリングを行いながらバリア層と下地層との界面まで膜厚方向に原子含有率の分析を行った。このとき、エッチングガスにはアルゴン(Ar)を用い、そのガス圧を1.5×10-2Pa、加速電圧を1kV、イオンビーム系を2×2mmとした。
測定結果から、表1に示したように、バリア層内のTi原子含有率(Ti/(Ti+Si)/Atom%)の最大値、チタン(Ti)原子含有率の最大値の位置(ピーク位置)、最表面層のSiの原子濃度(Si/(Ti+Si)/Atom%)を求めた。
このときのバリア層の膜厚は、バリア層表面から、チタン(Ti)の原子含有率が、上記ピーク位置でのTi原子含有率の1/10となった位置までと規定した。また、最大チタン(Ti)原子含有率の位置(上記ピーク位置)は、バリア層の全膜厚を1Lとし、バリア層の表面を基準0Lとして、(上記ピーク位置/バリア層の全膜厚)Lの比で表した。このとき、バリア層の表面での原子含有率は、Arスパッタリングにより1分間(1nm)最表面層を除去して原子含有率で規定した。これは、最表面における炭素などのコンタミ成分の混入を防ぐためである。また、バリア層全体の層厚は前述の除去した最表面層を含んだ層厚として規定した。
耐酸性、耐アルカリ性の試験は、JIS R3221にしたがって実施した。
耐擦傷性試験は、バリア層表面に調整液1mlを滴下し、30×11mmの接触面を持つ研磨布(羊毛バフ)に1100g/cm2の加重を加えておこなった。調整液は、1Lの水道水にJIS Z8901粉体1.0gと中性洗剤を2滴とを混合したものを用い、研磨布を420回直線状に摺動させた前後のバリア層表面を評価した。
表1にバリア層の形成条件及び耐酸性および耐アルカリ性並びに耐擦傷性の評価結果を示す。耐擦傷性の評価は、試験後の試験体についてJIS Z 8722に準じRv(可視光反射率)の測定と目視による確認を行い、試験前後のRvの変化(△Rv)が2.0%以下で、かつ、目視により傷がない場合に合格とした。

表1に、バリア層中のチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Ti+Si)/Atom%)の最大値、チタン(Ti)原子含有率の最大値の位置(ピーク位置)、上記ピーク位置/バリア層の全膜厚(L)の比、及び、バリア層最表面のケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si)/Atom%)の測定結果を示した。
実施例1〜7は、チタン(Ti)原子含有率の最大値が80.0%以上であるが、耐アルカリ性試験及び耐酸性試験のいずれにおいても良好な結果であった。また、実施例1〜5はいずれもバリア層最表面のケイ素(Si)原子含有率が60.0%以上でありいずれも良好な耐擦傷性を示した。これに対して、チタン(Ti)原子含有率の最大値が80.0%未満の比較例1、2は、耐アルカリ性試験において不合格であった。また、原子含有率の最大値の位置(ピーク位置)/バリア層の全膜厚(L)の比が、0.25L〜0.75Lの範囲外の比較例1は耐擦傷性試験においても不合格であった。
図2に、実施例1、図3は比較例1のそれぞれのサンプルのバリア層におけるTi、Si、Oの原子含有率を示した。図2,3において、エッチング時間は、バリア層の膜厚に対応し、SiO2薄膜の標準サンプルと比較した場合、エッチング時間1minは膜厚1nmに相当する。
図2のESCAの結果から明らかなように、実施例1のチタン(Ti)原子含有率の最大値の位置は0.36Lでありバリア層の中間部にチタン(Ti)原子含有率の最大値が80.0%以上のチタン(Ti)リッチ層を備える。また、その表面側と反射防止膜側でケイ素(Si)の原子含有率が高くなっている。図3に示した比較例1のESCAの結果から、チタン(Ti)リッチ層のチタン(Ti)原子含有率の最大値が80.0%未満であることがわかる。

Claims (14)

  1. ガラス基板上に、機能性薄膜が形成され、該機能性薄膜上にバリア層が形成された薄膜付ガラス板であって、
    前記バリア層が実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物で構成され、
    前記バリア層は、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)が、該バリア層の他の部位よりも高いチタン(Ti)リッチ層を備え、
    前記チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が80%以上であることを特徴とする薄膜付ガラス板。
  2. 前記バリア層の表面のX線光電子分析(ESCA)により測定したケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si)原子含有率/Atom%)が35%以上である請求項1に記載の薄膜付ガラス板。
  3. 前記バリア層の表面のX線光電子分析(ESCA)により測定したケイ素(Si)原子含有率(Si/(Ti+Si)原子含有率/Atom%)が60%以上である請求項1に記載の薄膜付ガラス板。
  4. 前記バリア層の層厚をL(nm)とするとき、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が、前記バリア層の層厚方向において、0.05L〜0.95Lを満たす位置にある請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  5. 前記バリア層の層厚をL(nm)とするとき、前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最大値が、前記バリア層の層厚方向において、0.25L〜0.75Lを満たす位置にあり、ケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)の原子含有率(Ti/(Si+Ti)/Atom%)の最小値が、前記バリア層の層厚方向における両端側のうち少なくとも一方の位置にある請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  6. 前記バリア層の層厚が25nm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  7. 前記バリア層が搬送型常圧CVD装置を用いて形成された請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  8. 前記機能性薄膜が、低屈折率膜として酸化ケイ素(SiO2)膜と、高屈折率膜としての酸化チタン(TiO2)膜と、を交互に積層してなる反射防止膜であり、該反射防止膜は、膜厚15nm以上100nm以下のSiO2膜と、膜厚5nm以上120nm以下のTiO2膜と、が、繰り返し単位数が2〜8になるように交互に積層されている請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  9. 前記反射防止膜は、SiO2膜、TiO2膜の順に交互に積層されている、請求項8に記載の薄膜付ガラス板。
  10. 前記反射防止膜は、TiO2膜、SiO2膜の順に交互に積層されている、請求項8に記載の薄膜付ガラス板。
  11. 前記機能性薄膜が、低放射(Low−E)膜である請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  12. 前記機能性薄膜が、IRカット機能を備える多層膜である請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  13. 前記機能性薄膜が、UVカット機能を備える多層膜である請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜付ガラス板。
  14. 搬送型常圧CVD装置を用いて、ガラス基板上に形成された機能性薄膜上にバリア層が形成する薄膜付ガラス板の製造方法であって、
    主原料としてモノシラン(SiH4)およびテトライソプロポキシチタン(TTIP)を、副原料として酸素(O2)を、主原料供給ノズルと、該主原料供給ノズルに対しガラス基板の搬送方向における上流側および下流側に備えられた副原料供給ノズルから、主原料および副原料を前記搬送型常圧CVD装置内で搬送されるガラス基板上に供給して、実質的にケイ素(Si)とチタン(Ti)との混合酸化物からなり、
    前記混合酸化物におけるケイ素(Si)とチタン(Ti)との合計に対するチタン(Ti)のモル比(Ti/(Si+Ti))が、他の部位よりも高いチタン(Ti)リッチ層を備え、
    前記チタン(Ti)リッチ層におけるX線光電子分析(ESCA)により測定したチタン(Ti)原子含有率(Ti/(Ti+Si)原子含有率/Atom%)の最大値が80%以上であるバリア層を形成することを特徴とする薄膜付ガラス板の製造方法。
JP2013220812A 2013-10-24 2013-10-24 薄膜付ガラス板 Pending JP2016216266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220812A JP2016216266A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 薄膜付ガラス板
PCT/JP2014/077740 WO2015060222A1 (ja) 2013-10-24 2014-10-17 薄膜付ガラス板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220812A JP2016216266A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 薄膜付ガラス板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016216266A true JP2016216266A (ja) 2016-12-22

Family

ID=52992819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220812A Pending JP2016216266A (ja) 2013-10-24 2013-10-24 薄膜付ガラス板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016216266A (ja)
WO (1) WO2015060222A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119920A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Glass Co Ltd 親水膜付き基板の製造方法および親水膜付き基板
JP2014185036A (ja) * 2011-07-12 2014-10-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060222A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090501B2 (en) Method for reducing warpage of glass substrate caused by chemical strengthening process, and method for producing chemically strengthened glass substrate
US6503557B1 (en) Process for depositing at least one thin layer based on silicon nitride or oxynitride on a transparent substrate
US8153265B2 (en) Coated substrate and process for the production of a coated substrate
CN104884398B (zh) 化学强化用浮法玻璃
WO2014200097A1 (ja) 化学強化処理によるガラス基板の反りを低減する方法、化学強化ガラス及びその製造方法
CN104039730B (zh) 化学强化用玻璃基板及其制造方法
CN105517968B (zh) 可热处理的涂覆玻璃板
US20180170800A1 (en) Laminated body
JP2020502031A (ja) 物品の強度及び耐擦傷性を保持するための亀裂を緩和する単層及び多層フィルムを有するガラスベース物品
US9296649B2 (en) Process for producing laminate, and laminate
WO2017030046A1 (ja) 積層体
EP3365295B1 (en) Ultraviolet light-resistant articles and methods for making the same
US20140338749A1 (en) Photocatalytic material and glazing or photovoltaic cell comprising said material
JPWO2014081030A1 (ja) 薄膜形成方法
CN113454040B (zh) 带防污层的玻璃基体和带防污层的玻璃基体的制造方法
JP2016216266A (ja) 薄膜付ガラス板
JP6508055B2 (ja) 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板
GB2355273A (en) Coating glass
CN108633306A (zh) Csp镜以及用于csp镜的具有膜的玻璃基板的制造方法
WO2018074049A1 (ja) 膜付き基材および膜付き基材を製造する方法
JP2004142998A (ja) 薄膜を有するガラス物品およびその製造方法
JP2023102990A (ja) イージークリーンコーティング付きガラス物品
JP2002348145A (ja) 近赤外線遮断ガラス